■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【整理】大量のディスクの管理どうしてる?【整頓】
- 1 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 00:28:26 ID:9fGv8xXm
- どのファイルをどのディスクに書いたのか、
そのディスクがどこにあるのか、
みなさんどうやって管理していますか?
- 2 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 00:29:34 ID:3EnAQOO4
- 微妙に重複っぽい
メディアをできるだけ長く保存するスレッド Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1093064236/
- 3 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 00:30:11 ID:9fGv8xXm
- とりあえず焼いたら、
コマンドプロンプトで、
dir DVD-Rドライブ /s > 連番.txt
してる。
grepで検索するだけで、いちおうどのディスクに入ってるかわかる。
んだけど、ディスクを連番どおりに収納してないので、そのディスクを探すのが大変。
- 4 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 00:35:50 ID:GrOh/UdV
- ☆☆☆☆☆☆告られレス★★超LUCKY☆☆☆☆☆☆
今月の間に超LOVEAになれるよо(^-^)о
自分が『好きだ』って思っている人から告られたり、
大切な人とずっと一緒にいられるよ♪∞
でも、まず最初にこの『告られレス』を
7つのスレに貼ってね。
そうすればLUCKYをゲットできるよ♪♪♪
(ただし7つのスレに貼ったらだよ)
信じるか信じないかはあなた次第!!
でも、このレスは本当にとっても効き目があるよ♪
このレスは絶対効きます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
- 5 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:15:32 ID:SaxeuN70
- メディアステンシルじゃだめなの?
- 6 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 01:15:53 ID:hd2fre+r
- ファイル名をコピーできるツールを使ってテキストファイルに番号ふってペースト。
メディアには番号のみ書くだけ。エレコムのバインダーだと22枚収納してちょうどいい感じ。
俺の場合エロデータ、音楽データ、アヌメデータ、モータースポーツデータの4種類で分けてまっす。
- 7 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 02:43:22 ID:9fGv8xXm
- >>5
ちょっとカユイところに手が届かないので、テキストファイルでやってます。
- 8 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 02:47:27 ID:dr+3eJQt
- アヌメデータってなんですか?
- 9 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 09:20:52 ID:G+fWY1gj
- アニメか菊門のどちらかだろ。
- 10 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 09:24:58 ID:B3SrOW+j
- TEACのOCR-80-SLって10mmケースが14個入るボックスとエレコムの4枚収納可能な10mmケースを組み合わせて使ってる。
これだと湿気でディスクが張りついたり取り出すときに擦り傷が付くこともない。
問題点としてはスリムケースと同じでディスクが反る可能性があることかな。
- 11 :名無しさん◎書き込み中:05/02/04 21:03:08 ID:g8NR5vZF
- おれはフリーソフトの"SCB@WIN"でインディックス収集してる。
写真付きでデータベース化したい場合は同じくフリーの"レコードマネージャー"とかの方がいいかもだが。
- 12 :名無しさん◎書き込み中:05/02/05 08:43:58 ID:qq7jlhLB
- 収納方法と管理方法の話がごっちゃになってない?
あっちは収納方法だからこっちはデータベース管理の話にしたほうが良いかと。
- 13 :名無しさん◎書き込み中:05/02/05 09:19:50 ID:KwmR/ohM
- 今はエクセル使ってるけどAccess使ってみるつもり
- 14 :名無しさん◎書き込み中:05/02/05 10:02:33 ID:qq7jlhLB
- 個人の娯楽だけに使うデータベースは、見た目とかインターフェースとか多少軽薄なほうが好き。
トールサイズのジャケ写が枠内で表示できるカード型・レジスト未使用・フリー。こんなのある?
- 15 :名無しさん◎書き込み中:05/02/07 00:05:05 ID:Q/M+J0Xd
- imationから出てるディスクライブラリシステム導入がおすすめ。
Disc StakkaとかCentury CD
- 16 :名無しさん◎書き込み中:05/02/07 03:15:23 ID:8gr/QS6O
- スタッカいいんだけど、100枚しか入らないのよ。
- 17 :名無しさん◎書き込み中:05/02/08 02:45:00 ID:JAPMf3V1
- すたっかは5台まで重ねて同時管理できる気がした。
他には「DC300 CD Library U」なんてのもありますよね。
- 18 :名無しさん◎書き込み中:05/02/08 04:06:28 ID:yDwi5RaV
- DVD-ROMドライブを内蔵してほしいなぁ。
いっそのこと、大容量HDDをキャッシュ代わりにするのも手かと。
- 19 :名無しさん◎書き込み中:05/02/08 15:43:00 ID:0KSH/Drx
- 90枚くらい入るファイル型の収納ボックスに入れて本棚に収納。
Virtual CD-ROM Case で管理してる。でも今後VerUPの目処がないのが残念。
- 20 :名無しさん◎書き込み中:05/02/09 18:51:53 ID:gsAerl2/
-
┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ この話題 ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ ┣┫ . ・∀・ ┣┫ ┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
- 21 :名無しさん◎書き込み中:05/02/17 04:29:58 ID:pZlBsgeo
- 一日10枚ずつレンタルしてはDVD+R二層に移してかれこれ4ヶ月。
1000枚程度のライブラリが出来た。
- 22 :名無しさん◎書き込み中:05/02/17 05:38:45 ID:tKm6XWtp
- それは意味が無いだろ
- 23 :名無しさん◎書き込み中:05/02/20 01:15:30 ID:8dwz122T
- ネタだろ
- 24 :名無しさん◎書き込み中:05/03/10 11:59:52 ID:8BDyLhmf
- いま起きた
- 25 :名無しさん◎書き込み中:05/03/12 13:13:43 ID:uMUh8K8v
- 花粉飛びすぎ
- 26 :名無しさん◎書き込み中:05/03/12 13:30:41 ID:d9z/6yqF
- >>21
そろそろ1000枚のDVD見終わったかな
焼いておしまい厨じゃないよね
- 27 :名無しさん◎書き込み中:05/03/12 19:17:26 ID:ziyvekL7
- そもそもレンタル屋に1000本もソフト置いてるか?
4ヶ月では、そんなに入れ代わらないだろ。
- 28 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/21(木) 21:42:29 ID:lLzKafcK
- 映画、アニメ、BS、エロあわせて4000本はある。
10mmのケースにいれて壁一面がDVDにかこまれている
地震がきたら・・・DVDに埋もれて窒息死してるな。
- 29 :名無しさん◎書き込み中:2005/04/24(日) 18:42:59 ID:Intj/+YV
- 現代の宮崎勤じゃないか
- 30 :名無しさん◎書き込み中:2005/05/13(金) 01:36:39 ID:n27mkCti
- 宮崎のおっさんもそろそろ退所できるんじゃないか?
だとしたら一からコレクションし直ししなきゃならんから大変だろうな。
- 31 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/04(土) 23:34:05 ID:nLiiMAlc
- RAMの管理しようと思って、リムーバブルディスク管理ソフト探したんだけど
なかなか無いね。
ここで挙がってんのは
メディアステンシル、Virtual CD-ROM Case
あとはCD管理くらいか・・・
どれも古いな
- 32 :名無しさん◎書き込み中:2005/06/05(日) 00:00:00 ID:uJ74AVO4
- ・全てDVD-R
・ディスクラベルはB'sが勝手につける年月日時分秒をそのまま使用
・ディスクリストはVirtualCD-ROM Case、上記ディスクラベル順に分類なしで追加、5桁で連番を付加
・ディスク表面に連番とディスクラベルのみ記入
・ケースはエレコムのCCD-W160(160枚入り実売1000円ぐらい)を本棚に収納、現在4冊
- 33 :名無しさん◎書き込み中:2005/07/31(日) 11:28:17 ID:lwvtID/M
- 焼いたメディアは番号を振ってファイリングしてます。
で、Access(データーベース)にその番号の内容とどのファイルに入れたかを登録。
面倒だけど、最低限これだけやっておかないと、探し出すのは不可能。
- 34 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/25(木) 21:27:13 ID:Bf2YZ74m
- テンプレ
現在の戦況
━┳CDケース派
┃ ┗複数枚入りCDケース派
┃
┣スピンドル派
┃
┣不織布ケース派(曇らないよ派)
┃ ↑ ┗高級不織布のみ許可派
┃ <不仲>
┃ ↓
┣アンチ不織布ケース派(曇るよ派)
┃ ┗不織布で跡が残ったよ派
┃
┣封筒派
┃
┣エレコム社員
┗ダイソー社員
- 35 :名無しさん◎書き込み中:2005/08/25(木) 22:11:54 ID:TmXbC8zG
- >>34
作製乙
俺はこれで参戦してみるか。 使ってないけど。
Paper Case - ペーパーケース
http://papercase.andore.com/index.php
- 36 :名無しさん◎書き込み中:2005/09/21(水) 18:31:05 ID:SiEAR2Rb
- >>31
それ、どれも大量のファイル食わせると落ちる。
メモリやたらと使うしCPU負荷も高い。
9x系からのサポートだから仕様がないのかも知れんけど。
最近のだとMMWaku2(シェアウェア)がある。
メモリ・CPU負荷共に小さく安定動作・高速。
が、データベースのインポート・エクスポートないのが不便かつ不安。
HPには掲示板もなくソフト同様クローズドな雰囲気。
シェアということも考えるとあんまり育たなそうな。
更新自体は頻繁なようだけど。
海外製も視野に入れれば選択肢は増えそうだけど探し方がワカラン、、、。
- 37 :名無しさん◎書き込み中:2005/10/01(土) 15:39:53 ID:ON1xoxY6
- 良すれage
- 38 :名無しさん◎書き込み中:2005/10/01(土) 15:54:51 ID:ZiU8ci4p
- DVD-RAMを使用。
エクセルVBAで管理ソフトを作成。
自動でVOL名付与、ファイル名とサイズを記録。
サイズで検索できることが重要。
すでに持ってるエロ動画を2重にDLしなくてすむ。
AzMovieThumで作成した動画サムネイルに自動でハイパーリンクを設定する。
最も空きスペースが少なくなるような組み合わせでDVD-RAMにバックアップすることも可。
- 39 :名無しさん◎書き込み中:2005/10/01(土) 20:22:19 ID:WHuX4MGE
- >21
ピーコ依存してDVD観なくて更に依存ピーコ汁悪寒
- 40 :名無しさん◎書き込み中:2005/10/02(日) 07:02:39 ID:Xrvsgffs
- HDD内のファイル検索はfenrirを使ってる。
これがリムーバブル対応してくれたら完璧なんだが。
- 41 :名無しさん◎書き込み中:2005/10/03(月) 09:46:40 ID:ciGvCGQX
- >>38
そして最外周のデータが消える、と。
- 42 :名無しさん◎書き込み中:2005/10/03(月) 09:49:37 ID:ciGvCGQX
- . - _
_,..,_ ノ´//⌒ ミヾヽ、_
,r'´ ``'' - 、ーニ三彡´〃 ! ゙ゞヾ、_`ヽ
{ /´ { l | // ヽ`ーr' }
! `、 ' ノ l. ||l i l / l
', | ̄``''''ー―- ,'´l l |!` ‐--| l l l
', | l l | リ,! l
', | | | ,! ' リ
,.r''ヽ、 _ ', | |. |
,' ` ' ' ' ' ' ' ´ `ヽ ! | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r' | '''"''‐-、
~´  ̄ ̄ ̄
酔った勢いで妹に生中出したら…
「私、ビール飲めないからいらない」って言われた
- 43 :名無しさん◎書き込み中:2005/10/03(月) 11:16:28 ID:/u/L1PEG
- 俺は、所有しているCDやDVDのタイトルを電子手帳に入れて持ち歩いてる。
おかげで、同じ物を2枚買うことがなくなったよ。
- 44 :名無しさん◎書き込み中:2005/10/08(土) 02:56:43 ID:oStvMTep
- 俺は脳内に記憶として完璧に管理。
同じDVDが3枚になったことあるけどね。
- 45 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/11(金) 15:24:05 ID:pv/vW9Ow
- age
- 46 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/11(金) 15:44:11 ID:DctOsypj
- >44完璧でつな…
- 47 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/11(金) 18:51:49 ID:caRixp0e
- >>11さんが紹介しているレコードマネージャーとエレコムの不織布&二穴リング式ファイルケースで整理し始めました。
不織布ケースはSANWAのほうが切れ込みが上まで入ってるので出し入れし易いかなと思いましたがストッパーのせいでちょっと出しにくい。
ファイリングケース(36枚入り)は丸善のスライド本棚だとちょっとはみ出しますが、RAM等も殻を外したので大分体積が少なくなりました。
- 48 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/11(金) 22:24:22 ID:GTDh8pXH
- DVDビデオの物はエレコムのスリムカラーケースに入れてる。
aviデータで1Disc1作品の物は50枚\197の不織布で収納。
内容はExcelで管理
- 49 :47:2005/11/13(日) 23:10:15 ID:epX/lId3
- 市販CD収納の為「フラッシュ ディスク ランチ」ってところが出しているソフトケースをタワーレコードで買ってきました。
管理は「マイムービー コレクション」を試してみたけどなんかエラー出てだめです。
- 50 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 14:36:48 ID:QZkJkIrW
- >>48
Excelで管理するのにちょうどいいテンプレートとか無い?
- 51 :名無しさん◎書き込み中:2005/11/30(水) 22:24:44 ID:+NpkeUyS
- Excel管理がちとやりづらい気がして、Access管理にしてみた。
Access自体の使い方が判らんよママン...ヽ(´Д`;)ノ
取りあえずテーブルは
DiscID/ジャンル/タイトル/Vol/ケース種別/(収納)BoxNo/備考
こんな感じ。一枚一作品用なので、細々と入っている場合はその手のソフトでやらないとダメだね。
収納BOX用の一覧リストを入力したデータから抽出->印刷出来るようにまでしたいな。
- 52 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/01(木) 02:23:27 ID:ip0R2qS7
- Virtual CD-ROM Caseで十分
- 53 :名無しさん◎書き込み中:2005/12/07(水) 01:51:02 ID:J54c3f3X
- 身の回り品がピッカピカに「ウェーブクリーナー」
http://store.yahoo.co.jp/sugukurujapan/bfc8a4ceb2.html
これ良いなと思ったけど、使ってるのプリンタブルだ…
- 54 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/07(土) 03:50:11 ID:R7adUuwf
- 保守安芸
- 55 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/08(日) 16:21:25 ID:scPoMilX
- 管理ソフトの話なんだけど
Disclib の日本語ランゲージファイルが見つからないのですが知ってる人はいませんか?
URL:http://www.lyrasoftware.com/
- 56 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 14:10:14 ID:J/95Kf+C
- Virtual CD-ROM Caseは完全放置されてるみたいだね。
掲示板がひどい有様だ。
というか、このジャンルのソフトは絶対需要あると思うんだけど、どうしてこんなに過疎化してるんだろうね。
- 57 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 20:53:39 ID:DhD/LOas
- >>56みたいなクレクレ君ばかりだから。
フリーウェアの作者は、需要の有無を、あんまり気にしない。
むしろ、厨の需要が高ければ高いほど、敬遠する傾向がある。
- 58 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/09(月) 21:03:54 ID:DhD/LOas
- もう少し説明すると・・・
フリーウェアを作る人は基本的に、
「なければ自分で作る」
「気に入らなかったら自分で作る」
「欲しい機能は自分で作る」
といったポリシーの人が多い。
作る動機の第一は、自分が使うことにある。
他の人のフリーソフトを使っているから、
自分が作ったソフトもフリーソフトとして公開するのであって、
フリーソフトを作らずに、もっぱら無償ソフトとして使うだけの人間は、相手にしていない。
御こぼれをもらっている立場であることを理解せずに、
タダで自分の要求する機能を作り込んでくれる
なんて思い込んで、作者に迷惑をかける人がいるから、
面倒くさいから公開しないよ、ということになってしまう。
- 59 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 00:11:58 ID:yL1YltYQ
- 変なの湧いてる
- 60 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 16:22:52 ID:SXXoiCwl
- フリーウェアの作者を困らせる変な奴は、多いよな。
使ってやってるんだからサポートしろとか強迫めいたことを言うのが。
- 61 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 17:37:33 ID:qb61J0Ye
- シェアウェアだとさらにひどいな・・・
サポート代も入ってると思ってる人大杉・・・
- 62 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/10(火) 21:45:03 ID:SXXoiCwl
- 自分の我儘な要望なのに、
こういうふうに変えたほうがユーザが増える
なんていう言い方をするのがいるんだよな。
ボランティアの強要だっつーの。
- 63 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 01:51:14 ID:4h9i6xqt
- 無能作者乙
- 64 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 18:00:59 ID:vv4uK5SG
- 公開しないで仲間内だけで回した方がいい
それか公開するなら馬鹿なユーザはいるってことを理解してからのほうがいい
- 65 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/11(水) 23:59:42 ID:8TjUCG/q
- ほらね、>>63みたいな、自分勝手なユーザが出てくる。
- 66 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 00:48:32 ID:eGDWMPKw
- 何故必死なのかそれが知りたい
- 67 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 01:01:28 ID:mFwrUd8S
- 別に要求を実装したくないならその旨を言えば良いだけ。
忙しい、メンドクセ、不要だと判断した、スキルが無い等何でもいいし普通はそれで引き下がる。
ただやる気の問題として何年も同じ物を扱う気にはなれんな。
- 68 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 03:45:28 ID:mE3hhrAj
- >その旨を言えば良いだけ
自分勝手w
中にはヘルプに書いてあったりHP上などで書いてあるのに
「読まずに」送ってる馬鹿が多くて困る
- 69 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 10:48:53 ID:C0smf7nQ
- 配布やめればぁ
痛すぎて笑えない・・・
- 70 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 13:37:18 ID:mFwrUd8S
- あまりにも使えなさすぎて改善要求が多いんだな
- 71 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/12(木) 23:11:18 ID:K69mZI4c
- 数人のキチガイが、フリーウェア作者のモチベーションを削ってる。
類似ソフトで絨毯爆撃してくるらしく、全滅する。
- 72 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 00:54:35 ID:oNRlgQBB
- あと2ちゃんねるもなw
- 73 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 01:13:01 ID:3PAk5TTU
- 人気の無い作者が集まるスレときいて見学にきました
- 74 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 10:46:13 ID:WmabYkfK
- フリーウェアの作者にとって、人気なんてどうでもいいんだよ。
- 75 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 12:28:47 ID:Hd6wqUdF
- どうでもいいって事はないだろw
- 76 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/13(金) 21:35:26 ID:oNRlgQBB
- デメリットだけしかないから
よけいにたちわるいけどなw
- 77 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/14(土) 06:50:34 ID:QVaEjE7e
- 人気が出れば出るほど、厄介な人間に絡まれやすくなる。
だから、どうでもいいというよりは、人気が出ないほうが楽。
中には人にチヤホヤされることを目的にフリーウェア作ってるような人もいるけどさ。
- 78 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 01:02:13 ID:TUNDntNT
- と、人気でた事のない奴が言ってます
- 79 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 02:23:32 ID:mGmLT+zz
- ボランティア精神だけじゃやっていけない世界だよな・・・
ユーザを限定できる方法があればいいんだけど・・・
- 80 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/15(日) 05:02:09 ID:VCl+RMTi
- >>78
ぷ。
フリーウェアのバグに対して、作者に損害賠償請求するような人間もいるからなぁ。
PL法があるんだから、作ったものに責任を持て、だってさ。
- 81 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 17:57:03 ID:qey9gzVu
- というか、そこまでわかっててなんでソフトの配布なんかするんだろう。
- 82 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/17(火) 18:02:12 ID:qey9gzVu
- >>58
ふと思ったんだが、
仮に>>56の言うとおり、需要があるとしよう。
そうすると>>58の「なければ自分で作る」「気に入らなかったら自分で作る」「欲しい機能は自分で作る」という動機もまた発生しやすいって事にはならないだろうか?
多くの人が欲しがるものなら、プログラムを組めるレベルの人間だって欲しがる可能性が高いだろ?
まあ要約すると焼いた後のメディアなんぞ、みんな気にしてないんだろうって事なんだが。
- 83 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 00:57:13 ID:5CeGcJI7
- ディスクの他にファイルやフォルダ整理、管理も
ず〜とやってきてるのに
未だに解決策がないんだしさ・・・
(解決してる個人は仕事内容が単純だからね)
需要の問題だけじゃないとおもうよ
- 84 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 01:46:11 ID:DTgNnAv0
- >>81
一部の馬鹿のために、本来の目的を諦めない、ってことだろ。
- 85 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 01:46:36 ID:G5QQGyiW
- 1Box70枚前後(スリムケース)or100枚前後(不織布)
まだ6箱目だけれど、Accessで管理して何とかなってる。
DVD-RAMはVirtual CD-ROM Caseで管理。
x3のRAMに容量いっぱいまで書き込んでVirtual CD-ROM Caseに追加で読ませると1時間近くかかるのがなんとも。
- 86 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/18(水) 01:52:06 ID:DTgNnAv0
- >>82
だから、自分でプログラムを書く人は、自分用の管理ツールを作って使ってるんだろ。
しかし、それを公開すると、厨どもが、
俺様仕様のカスタムバージョンを作れ
と迫ってきてウザったいので、公開しないんだろ。
自分専用のツールを作るのと、
公開用のツールを作るのとでは、
労力がまるで違うんだよ。
たとえば、
DVD-ROMドライブに入っているメディアの情報を取得して簡易DBMSに突っ込む
というだけで、自分で使う分には十分なんですよ。
- 87 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/20(金) 20:56:05 ID:6vol1hky
- >>86
と言う事は今後もイイソフトウェアが出てくる可能性は低いな。
欲しけりゃ自分で作れ。それが出来ない奴はディスクに直接内容を書くなりアナログな手段でどうにかしろって事だ。
- 88 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 03:09:47 ID:cGPuCgkZ
- >それが出来ない奴はディスクに直接内容を書くなりアナログな手段でどうにかしろって事だ。
PC使う資格ないんじゃない?
難しいことしろっていってるんだじゃないんだしさ・・・
- 89 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 15:29:40 ID:+fkeBFOv
- http://bost.s8.x-beat.com/
mutifilehashとundupcsv、ビフォーバックアップをお勧めしてみるテスト
- 90 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/21(土) 20:28:40 ID:hmHFNPOG
- GDSがリムーバブルメディアに公式対応してくれればいいんだがな……
- 91 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 10:12:35 ID:Y+Y9jE38
- >>88
ちなみにどんな手段とってるの?
エクセルで表とか作ったり?
- 92 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 10:46:28 ID:3FF267pZ
- csvにして検索と閲覧だけパールでやらせたほうがよくね?
ソフトに依存すると将来困りそう
- 93 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/22(日) 22:44:43 ID:Y+Y9jE38
- とすると入力はファイルリストを作成してcsv形式で吐き出すだけのソフトで十分かな?
- 94 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 02:05:09 ID:kTaWROyg
- そうなるとdirで十分だな
- 95 :ま:2006/01/23(月) 02:41:05 ID:ZDD4v2/u
- 「Virtual CD-ROM Case」って「CD管理」みたいにサムネイルは保存できないの?「画像情報抽出 Plugin」入れればOKかなと思ったんだけど。
「CD管理」は「検索」が使えないからねぇ。
- 96 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/23(月) 22:52:10 ID:zHwv+nF5
- Virtual Mediaじゃ駄目なのか
- 97 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 09:08:24 ID:iGvy9xCj
- >>94
dir > filelist.txt
でも十分なことは多いね。
どのディスクにどのファイルが入っているかさえ、わかればいい場合は。
grep で検索するだけでも十分だしさ。
- 98 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/24(火) 22:15:37 ID:8bxabmtl
- ディスクの入ったケースを運ぼうとして、部屋にディスクをぶちまけた事のある奴って俺だけじゃないよな?
- 99 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 07:56:20 ID:ly6Fz+q3
- 平積みしたディスクの山に触って倒したことは何度もある。
ジュエルケースって、簡単にヒビが入るんだよねぇ。
- 100 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/25(水) 12:20:25 ID:/h+mLjr+
- w03925
- 101 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/27(金) 15:53:43 ID:ekhHoZSu
- 表面にエロDVDタイトルマジック書きしちゃってたんだけど
何とか消せないですか(^ω^;)
- 102 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/28(土) 08:28:01 ID:Uorn5Fn5
- 塗りつぶせ
- 103 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 14:57:33 ID:M7av5yhp
- CD管理ツールを教えて(dat落ち)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1000573311/から転載
<Native 日本語>
・メディアステンシル ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/izumiya/stencil.html
・Virtual CD-ROM Case ttp://www.hi-ho.ne.jp/hiro30/index.html
レビュー ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/03/06/okiniiri.html
・CD管理 ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwga3304/cdkd.htm
・CD 自動データベースCDb ttp://www.vector.co.jp/authors/VA005919/
・CD-ROMカタログ ttp://www.geocities.jp/shigeo8080/
・B2CDView ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA018041/
・DiscJockey ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se031846.html
・CDアルバム管理ソフト(for Accsess) ttp://www.accessclub.jp/beginer/cd/
・フォルダ構造記録J(リスト出力) ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se255884.html
・ファイルリスト作成機(リスト出力) ttp://dobon.net/
<Native English>
・Media Universe ttp://www.mediauniverse.net/en/index.html
日本語化パッチ ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2451/jpatch.html
・DiscLib ttp://www.snapfiles.com/get/disclib
・Cdrom List Creator ttp://www.leeos.com/cdrom_list_creator.html
日本語化パッチ ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4479/
・MediaMonkey ttp://www.mediamonkey.com/
・Visual CD ttp://boozet.xepher.net/viscd/
- 104 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 15:31:32 ID:CkM9uoeY
- >>103
乙
しっかし古いのばっかりだな。
- 105 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/29(日) 19:41:20 ID:dKoXp6Us
- そのスレから転載するならこれも忘れてやるなw
Virtual Media
ttp://migumi94.nobody.jp/vmedia/
- 106 :名無しさん◎書き込み中:2006/01/30(月) 02:37:55 ID:meyLHWkk
- >>104
中には.NETのソフトもあるし
古いのばかりじゃないとおおうけどな
- 107 :ま:2006/01/31(火) 02:00:04 ID:Fbdh/BQN
- 一通り使ってみたけど、メディアが画像なら「CD管理」、動画なら「Virtual Media」、使い勝手なら「Virtual CD-ROM Case」ってところでしょうか?
ちなみに、自分は「B2CDView」を使ってましたけど、イマイチな感じでした。
「Media Universe」も気になったのですが、バージョンが合わないので日本語化が無理で諦めました。(シェアでもあるし)
「Virtual Media」のバージョンアップを強く願いたいですね。
- 108 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/04(土) 22:00:18 ID:kPgS3y8k
- GDSの 「CD/DVD Spindle Search」Plugin 使ってるヒトはやっぱりこの中にはいないかな?
プラグイン追加しようと思ったらコレ単体でフォルダ作ってインスコしなきゃならないんだけど
どなたか使ってるヒトいたら教えて
ttp://desktop.google.com/plugins/i/cddvd.html
- 109 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 06:06:54 ID:hYdA1d6J
- 書いてあるとおりにすればいいだけ
やってから来いよ・・・
- 110 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/05(日) 12:15:43 ID:PKY9t8qj
- 結局 Virtual Media 使い始めたよ
用途にもよるんだろうけどおいらには合わなかったです
GDSプラグインを先に入れてみたけど
個人的なコメントだけどISO変換のエロとか(シリーズもん)
多く持ってるヒトはサックリと管理出来ないぽいお
- 111 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/11(土) 16:03:09 ID:+QDCEdml
- 結局は大容量HDDに全部入れてしまうのが最強。
- 112 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 06:40:24 ID:CDZ1v1B0
- 壊れてまた集めると
- 113 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 11:33:15 ID:Bm9t8Xwi
- >>112
どっちにしろメディアの信頼性なんて当てにならなないからバックアップ取るだろ。
それならバックアップの取りやすさと容量単価で考えるべきだと思うのだが。
- 114 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 17:08:36 ID:MDxnt4Fy
- >>113
バックアップと保存は別物なのはわかってる?
>それならバックアップの取りやすさと容量単価で考えるべきだと思うのだが。
これはただの主観だよね
一般論みたく言うのはいくない
- 115 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/14(火) 23:52:28 ID:ZOgvI+xj
- >>114
わかってる。
だけど、保存に気を遣わなければならないメディアを使う時点で、バックアップは必須になるからなあ。
- 116 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/15(水) 00:35:23 ID:G9UAAzWJ
- >>113
確実性と将来性のほうが重要
仕事用のデータなら機密性もかね
- 117 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 22:35:08 ID:C+ngt94M
- DiskDBというソフトもあるぞ。
- 118 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/18(土) 22:40:36 ID:dzClAz5w
- 機密性言うならMD-DATAみたく、読み出しドライブをどうやって調達しようか?
と思わせる物が良さそうだ。
- 119 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/19(日) 01:15:31 ID:QJd/HCr9
- ピックアップレンズは簡単に手に入るんだし
流用もできるんだからどうにでもなる
- 120 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 23:17:07 ID:wGJoQpnV
- >>116
確実性と信頼性なら現行の光ディスク系メディアよりはHDDの方がマシな気がするのは俺だけかな。
- 121 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 23:18:07 ID:wGJoQpnV
- >>116
すまん確実性と将来性ね。でもHDDは10年先でも普通に使ってそうな気がする。
- 122 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/25(土) 23:32:52 ID:QUPme5I8
- HDD自体は10年後も使ってるだろうが、コネクタなどの規格は別物になってそうだ。
大容量すぎてクラッシュしたときの被害がデカいのがデメリットなんだよな。
- 123 :名無しさん◎書き込み中:2006/02/26(日) 20:24:51 ID:Zfq+m0cm
- 保守
- 124 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/05(日) 12:55:26 ID:C3j8Mus0
- >>122
>大容量すぎてクラッシュしたときの被害がデカい
それは贅沢な悩みという気もするぞw
コネクタについてはUSB変換とかも出来るから問題ないんじゃね?
一回読み出して新メディアに移行できれば良いだけでしょ。
USBは10年後でも平気で使ってそうな気がするし。
- 125 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/06(月) 14:49:39 ID:UmbQZMc7
- >>124
贅沢な悩み?
- 126 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/06(月) 23:12:55 ID:DqAhaXNC
- あれじゃね?
「容量が大きいならたくさんデータ入れなけりゃいいだろ、大は小を兼ねるってこった」
と言う意見。
まあ個人的にはHDD以外は容量が少なすぎて話にならないけどな。
- 127 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/07(火) 06:01:10 ID:9cfWngDy
- OHMの不織布にDVD-R入れてるけど
ディスクが張り付いてしまうような事があるだろうか?
- 128 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/07(火) 17:15:12 ID:0nuxJmJY
- ない
- 129 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 05:34:24 ID:zrX1RiSa
- 脳内保管すれば?
- 130 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 14:44:26 ID:k07vLXIt
- 脳内は経年劣化が激しいから…
- 131 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 21:26:04 ID:OugtHOF7
- 俺の脳内は容量少ないから…
- 132 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/08(水) 23:25:18 ID:NKjv6ajR
- 今夜寝てるときに家が火事になったら大量のディスクはどうするか・・・
- 133 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 18:57:52 ID:rm/ixD+h
- ひとりでに動き出して逃げるとでも?
- 134 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/15(水) 22:59:38 ID:S/6yqdlG
- お宅のはひとりでに動き出して逃げないの?
- 135 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 01:07:25 ID:saT7nAf5
- CDは無理だけどDVDは逃げる。
- 136 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 01:26:02 ID:73rRAmkZ
- うちのは笛を吹けば変形して動くぞ。
- 137 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 02:46:31 ID:ashhB0qV
- >>132
そんなら耐熱性の箱作ってそこに入れとけばいいがな!!
- 138 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 06:11:39 ID:NQaOicCj
- いいスレ見つけたw
まだ1000枚いかないオレなんかまだまだ初心者だな
ずっと前家電方面の同類スレで(どこだか忘れた)
600枚超えたって書いたらモロにキモヲタ扱いされたんだがw
- 139 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 09:23:33 ID:yLH0VJOf
- 最近HDD一杯になったから要るやつはDVDに保存したんだが…
10枚ぐらいで脳内はごちゃごちゃになったw
メモ帳にでも書いておくか
- 140 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 13:52:34 ID:pysc3e8q
- 200枚を越えたら、古いやつとか聴かない(使わない)ものは捨てたり人にあげる。
- 141 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/16(木) 16:04:15 ID:JiIEmtgV
- >>138
一般人の感覚だと50枚以上もってたらキモイ
600も1000も五十歩百歩
- 142 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 13:43:52 ID:wWCPStCt
- >>141
は?一般人が未だにVHSに録画してると思ってるのか?
家電売り場に逝ってこい。
- 143 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 13:55:11 ID:6J7iDqTi
- VHSテープバカ売れですよ?
スタンダードばかりですけど。
- 144 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 13:58:37 ID:/3Myp5/K
- 稼働しているレコーダーは今だVHSの方が多いだろうな。
- 145 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 14:03:15 ID:sIOOtnFr
- HDDレコーダーの方が壊れやすいからなあ。
まだ様子見も多かろう。
- 146 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 14:21:31 ID:jz4cIs0M
- 壊れるまではVHSを使い続けるって家が多いだろうな。
そういう家に限って壊れないものだがw
- 147 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 14:26:19 ID:4Y1d8zDv
- ライトにはVHSのほうが気楽なんだよな。上書きも楽だし、DVDみたいに傷つきづらいし。
- 148 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 14:41:37 ID:sIOOtnFr
- 平気で10年見れたりするからなあ。DVD-Rだと2年もつかどうか不安じゃん?
- 149 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 18:46:34 ID:53Wzxf+h
- 誘電でも?
- 150 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 21:33:34 ID:mZh3CYZE
- 2年ということはなさそうだが…
無論誘電の場合
ただ、10年持つのかといわれると、自信はない。
ただ、VHSは汚すぎて見る気は起きないな。
最近
- 151 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 23:44:17 ID:sIOOtnFr
- >>149
誘電だと3年ぐらい持ちそうな気がする。
- 152 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/19(日) 23:55:08 ID:aYwnr+Ym
- 取り敢えず>>142はメディア売り場に行って来いだな。
- 153 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 00:14:41 ID:q6Fzx2rC
- >>152
DVDメディア売り場の占有面積は年々増えてるけどね。
目立つところにあるし。
- 154 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 01:12:05 ID:5J8FWIVG
- >>153
そりゃそうでしょ。新しく売れていくレコーダーはDVD中心になっているんだし。
てかメーカーはVHS切ってってるし。
- 155 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 03:24:40 ID:ay/VFad1
- 誘電以外のディスクをつかむ可能性がある以上、地上のアナログが終わるまで
VHSだな。
- 156 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 12:37:22 ID:6h3Gwlij
- PCで録画してHDDに溜めておくという手もあるけどな。
もちろんバックアップのためにHDDは2台ずつ買い足していくわけだが。
- 157 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/20(月) 19:16:39 ID:k7A6bMx6
- 裸状態のスピンドルで保存しておいたら、
ちょっとつまずいた途端、将棋倒し的に大量のメディアが散乱してしまった…。
DVDメディアって、ちょっと踏んづけたくらいじゃ読み取りに失敗したりしないんだね。
メディアの保存は計画的に。
- 158 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 01:21:41 ID:AROi3u0P
- >>155
VHS単体機だとパナとビクター2択のみ。
- 159 :158:2006/03/21(火) 01:25:59 ID:AROi3u0P
- PSE法で、まともな機械を手に入れるにはオク頼み。
- 160 :158:2006/03/21(火) 01:31:24 ID:AROi3u0P
- PSE法で、まともな機械を手に入れるにはオク頼み。
- 161 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 02:34:02 ID:Io+DVx67
- >>158
手持ちを使い続けるって前提じゃないの?
- 162 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 03:20:07 ID:0Ada9xE4
- 単体の必要ないんじゃ?
- 163 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 03:59:48 ID:I2Yvkn7c
- VHSはカビる。だが、デッキが死ぬまでVHS。
- 164 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/21(火) 19:19:37 ID:MA7I4XBS
- うちの20年前のナショナルのVHSデッキは未だに現役。
- 165 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 12:26:28 ID:YGqOVwXr
- マックロードか・・・..( - -)
- 166 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/22(水) 12:34:06 ID:YGqOVwXr
- ちなみにうちのマックロードNV-1000HDも、現役だよ。再生専用だけどね。
というより、存在忘れがち・・・それを現役とは言えん罠w
- 167 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 19:16:59 ID:xDKfAm3c
- なんか、面白いのきた
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060323/landp.htm
- 168 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/23(木) 23:08:02 ID:Ae+PMwdp
- >>167
ワンプッシュで記録面に擦り傷が付いたメディアが取り出せるんだな。
積み重ねられて複数メディアを使い分けるならちょっとは実用性が増すか?
- 169 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 01:25:10 ID:gzDOnA7V
- >>167
これ便利なのかなあ。
プッシュした後擦り傷つけない様に気をつけて引きずり出すんだろ。
それ考えたら普通にスピンドルの蓋外す方がよっぽど楽。
2000円なんて誰が払うのかと。
- 170 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 03:47:35 ID:57Q9Gyf5
- 普通の人はメディアの記録面を触るのに抵抗ないから平気でしょ
バックアップさえしとけば
日常つく傷くらいは形容範囲
- 171 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 07:36:29 ID:iefMnjbZ
- >>170
埃より指の脂の方が問題なんだよな。
埃は吹き飛ばせるが指の脂は全く違う。
俺は絶対に記録面を触れないように心がけている。
逆に埃には多少無頓着。
- 172 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 07:37:23 ID:iefMnjbZ
- >>171
訂正
多少の傷より指の脂
- 173 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 10:35:04 ID:K6g6gofg
- 埃は吹いたり軽く拭けば取れるが、指紋などの脂分はどうやっても傷を付けずに除去する方法がないからなぁ。
セットしてつまみを回すと中の○いスポンジが回転して汚れを取る奴とか道なんだろう?
- 174 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/24(金) 12:22:07 ID:gAaU6uBV
- 間違って小さな固い異物が入ってしまった場合キズ製造器になりそう。
- 175 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/26(日) 01:45:25 ID:2CcgyVbA
- これはコピー屋を対象にしているのか。
- 176 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 02:30:00 ID:567mI0wV
- http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060327m
【衝撃】全米が泣いた、オリジナル“ザ・ハンサム”@kingどかん ◆MEOCO2V3Hs (本名:黒川晋 住所:奈良県橿原市 年齢:43歳)がオ○ニーのし過ぎで急逝【悲惨】
- 177 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 12:32:42 ID:SaJgYfEj
- >>170
他人のメディアを扱うときは記録面に触らないように気をつけて
自分のメディアを貸すときは記録面触れたりする可能性を考えればいいだけ
子供の頃にCDの貸し借りとかしてきたなら常識のことが
今の大人には出来なくなってるからトラブルが多いんだよな
- 178 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 18:33:32 ID:HN+YIcL/
- >>167
たいして必要性は感じないけど、面白いから買っちゃいそうな気が・・・
- 179 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 21:56:33 ID:k/3TX+b/
- Macには「DiskFolder」というすごく直感的でかつ使い勝手のいいソフトが
あるんだが、どうして、同様の使い勝手のWindows用ソフトがないんだろう。。。
リストの全部試したが、、、、DiskFolder並のがないな。。。。
Win版つくってほしいよ。。。
- 180 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/27(月) 23:45:48 ID:gxdOYWlK
- 9erなマカーってアホ杉
- 181 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 01:10:55 ID:56PUS8pF
- だが、Windowsに使い買っての良いソフトが無い事も事実
- 182 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 01:14:05 ID:So87dbzM
- つまりあれだなWindowsユーザーは光学メディアに焼いてないでHDD買ってきて突っ込めと。
バックアップ用にさらにもう1台買えと。
- 183 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 01:40:55 ID:yqo429Cv
- 用途によってはこれいいかもね
http://www.altech-ads.com/product/10000998.htm
シェアだけど、軽い。
他のソフトでたいてい重くて駄目だった300GBの
ファイル数膨大なHDDのカタログ化も余裕だった。
確かにMacのDiskFolderは良く出来てる。
Windowsには何故かないな。
- 184 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 02:28:49 ID:So87dbzM
- てかGoogleデスクトップサーチみたいなインデックス作成系の検索ソフトでオプション的に外部メディア検索って実現できないのかな。
- 185 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 12:50:24 ID:b0QgYVMR
- Macだと標準で出来るんだよな・・・
- 186 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/28(火) 16:52:41 ID:J05otKUp
- これってどうですか?
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se330904.html
- 187 :名無しさん◎書き込み中:2006/03/32(土) 22:46:11 ID:BJMcsgo0
- エクスポートが出来ないのは一体?
このソフトと心中しろと言うのか?
- 188 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 06:17:52 ID:0HpjOyiU
- >187
どれの話?
- 189 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/03(月) 22:27:30 ID:nJS8s2EI
- >>186
- 190 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/04(火) 15:05:23 ID:KU216CbK
- エクスポート無いのはクソだな。でもホントに無いの?
- 191 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/05(水) 07:46:55 ID:6NFeq50n
- 無い
- 192 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 15:31:54 ID:0+67FV/6
- じゃあみんなで作るか
ファイルの管理はMD5チェックサムでするとして
メディア情報ってユニークなの取れるの?
そこらへんは手動?
- 193 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 17:12:57 ID:m7wYuvf7
- Virtual CD-ROM CaseはメディアのシリアルNoを取得できてるよ、一度登録したメディアは更新と追加が選べる。
MD5じゃなくてCRC32ぐらいで十分な気がするな、どちらかor両方選択できれば良いのだけれど。
ハッシュを取るなら登録ファイル群とHDD内ファイルの重複チェックが出来る機能が欲しい。
- 194 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 19:01:52 ID:0+67FV/6
- >>193
そう、その重複チェック機能が欲しくて作ろうと思ってる。
シリアル情報はGetVolumeInfomation関数を使えばいいのかね?
- 195 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/11(火) 22:58:29 ID:iQIG7xWE
- 神 発 生
- 196 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 02:33:04 ID:7M6KIp59
- Virtual CD-ROM Caseの作者と取り合ってソースを貰って改造する方が手っ取り早いな。
- 197 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 06:07:25 ID:HBt1cVdU
- Virtual CD-ROM Case のデータをインポートできるようにしてほしい
- 198 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 10:06:42 ID:CZaqbQFC
- Virtual CD-ROM Caseいいね。
なんかコレでいいような気がしてきた。
まだ使ってないけど。
これの不満点は?
- 199 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 10:31:41 ID:HBt1cVdU
- アイコンが16色? 表示なところ
バージョンアップが停止していること
- 200 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 14:36:11 ID:IyydTF+S
- あと大量のデータ登録させると落ちて起動できなくなるって報告が挙がってたと思う。
- 201 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 16:38:31 ID:heRQwxvZ
- >>194
重複チェック機能付きが出来たら神だな
一気に普及しそうなふいんき
- 202 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 17:15:10 ID:7M6KIp59
- Virtual CD-ROM CaseとDiskDBを使ってみた感想あくまで主観
○Virtual CD-ROM Case
良
・ディスクのシリアル番号を見るのでDBの更新が可能
・ディスクのイジェクトがボタンで出来る。
・DBの表示のソートが可能。
・plug-inで機能追加が可能
悪
・今後のVerUPの見込みが無さそう
・CRCチェックONだと全てチェックしてしまう。
・ちょっと不安定?
○DiskDB
良
・CRCチェックの可否を追加時に選択できる。
・重複チェックが可能(らしいが、使い方がよく判らんかった・・・)
・表示パターンが数種類用意されている。
悪
・DB登録時は必ず追加になる。
・ドライブがロックされ終了させてしばらくしないとディスクのイジェクトが出来ない。
・今後のVerUPの見込みが無さそう
- 203 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 18:32:33 ID:CZaqbQFC
- CRCチェックは時間かかるから、ファイル名とファイルサイズだけを見る簡易モードも要るね。
ていうかコレだけで充分じゃね?
コーデック情報があればもっといいかな。
うはー夢が(ry
- 204 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/12(水) 22:41:58 ID:7M6KIp59
- コーデック情報はそれこそplug-inで実装すべきでは?
ファイルのCRC取得はDiskDBでは重複チェックの為に必要らしい。
- 205 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/14(金) 12:05:23 ID:/c6bpFOq
- ほっす
- 206 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/14(金) 13:42:14 ID:t9mtvrZy
- plug-inの実装方法がわからん・・・。
- 207 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/15(土) 18:59:59 ID:WHe0Rfjj
- 500枚収納可能スピン出して欲しいよなー
- 208 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/15(土) 22:37:45 ID:PZRZzthc
- >>207
でかくって重たくってどうしようもないと思うんだが。100枚スピンのスタックで十分じゃないか?
- 209 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/17(月) 20:45:16 ID:mdPDV+j4
- RAMに保存して見ないままの片っ端から消していってるよ
スッキリして気持ちイイ!
- 210 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 14:41:22 ID:lwOTWB8T
- ぽしゅ
- 211 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 16:42:22 ID:iSh8QWrU
- >>209
見たから消すんじゃないの?
- 212 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 16:50:22 ID:BZzHtLIe
- 落としたから消すんでしょ?
- 213 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/01(月) 12:20:32 ID:sYVnd6U/
- Virtual CD-ROM Caseのcasファイルいつの間にか35MBにも膨らんでる。
どうにも保存に時間がかかる訳だ。_| ̄|○
- 214 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/09(火) 15:43:37 ID:VJcdhyZY
- 不精な性格だと、管理ツールに登録するのが面倒で、
登録もしてないし表面に何も書いてないメディアが山積みにならない?(俺はなる)
ということで、新しい管理ツールを考えてみた。
・メディアはすべて通し番号で管理する(ジャンルに分けない)。
・データはデータベースへ記録する(データが少々でかくなっても大丈夫なように)。
・コマンドラインで実行する(実際には、ショートカットをダブルクリックするだけで開始する)。
使用方法
@メディア番号チェックコマンドで、空き番号を調べる(ショートカットダブルクリックで、コマンドコンソールが開いて表示する)。
A空き番号を、空のメディアにマジックで書く。
Bメディアをドライブにセットして焼く。
Cメディア登録コマンドでDBへ登録(これもダブルクリックするだけ)。
--登録後--
検索コマンドで検索。これは、実行すると、「>」が出て、googleみたいに空白区切りで単語を入力する。
必要に応じて、GUIの検索ツールも用意する。これは他の管理ツールと同じような画面。
焼く前にメディアに番号を書くのがポイントなんだけど。どう?
- 215 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/09(火) 17:41:54 ID:sq90usRX
- >>214
メディアの整理も楽になりそうだ。番号順にファイルに並べるだけでいいから。
- 216 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/09(火) 20:33:38 ID:8pRJOcmM
- >>214
ビフォーバックアップ+mutifilehash+undupcsvで達成可能な案件みたいだな
検索が死んでるので使えないが
http://bost.s8.x-beat.com/
- 217 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/10(水) 01:47:26 ID:5wdJoRRC
- で、>>214のを作ってみたわけだが。
http://migumi94.nobody.jp/vmedia2/
上のページのvmedia212。
実行するには.NET Framework 2.0が必要。
[使い方]
vmc.exeのショートカットを作って、ショートカットのプロパティの「リンク先」を編集する。(オプションをつける)
>>214の番号に対応させると、
@vmc.exe n
Cvmc.exe w f:\ ←f:\のところは自分のPCのドライブにすること。
検索は、vmc.exe s
- 218 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/10(水) 03:19:16 ID:dQfcEcrN
- うを?神降臨?
- 219 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/10(水) 06:11:11 ID:Uj8/O7nf
- 使わせてもらいました。
とりあえずDVD-R10枚登録(vmedia.mdbは508KB)。
検索使いやすくて(・∀・)イイ!!
- 220 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/10(水) 15:34:05 ID:5wdJoRRC
- >>219
まだ本番稼動させるのは危険かも。
自分では使ってるんだけど。
- 221 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/10(水) 15:37:43 ID:5wdJoRRC
- ファイル管理ソフトでの、ファイルの整理方法についてなんだけど。
「カテゴリ」をファイル名につけて検索するという方法はどうだろう。
例えば、
(元のファイル名)淫乱美少女18歳.avi
↓
(変更したファイル名)淫乱美少女18歳[女子高生][ブルマ].avi
ここで、[女子高生][ブルマ]がカテゴリ。
これで検索できる。つまり検索結果をフォルダとみなすというわけ。
フォルダ分けだと、女子高生とブルマという両方のフォルダに入れることはできないけど、これなら問題ない。
vmgui.exeに、これの支援機能がある。
@カテゴリをつけたいファイルを選択
A「カテゴリ」パネルを開いて、テキストボックスに「ブルマ」と書く
B「追加」ボタンを押す
これで、上記のように名前が変更される。
- 222 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/10(水) 15:53:35 ID:5wdJoRRC
- >>221について補足。
めんどくさがりは、ファイル名変更すらめんどいから、これはやらないかな。
自分も、思いついたはいいが、ほとんど実施してない。
他に思いついたこと。まあ、みんなやってるかもしれんが。
メディアを使った後、メディアは番号順に並べる必要があるが、いちいちやるのは面倒くさい。
なので「最近使用したメディア」というケースを別に作っておいて、
とりあえずそこに入れると良いかも。(後で一気に戻す)
あと、10枚のスピンドルで保存している場合、そのスピンドル内では番号順にする必要はないと思う。
10枚くらいなら全部表面を見ても時間かからん。
- 223 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/10(水) 20:11:31 ID:dQfcEcrN
- そういう事するならファイル見出し付加ツール RuName.exeも便利だよ。
- 224 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/11(木) 18:44:23 ID:Bh26q4H9
- おぉぉぉ! Virtual Media の人か! 使わせてもらってるよ。
- 225 :214:2006/05/12(金) 01:20:41 ID:/9kxzhha
- >>223
>>221で「ファイル管理ソフトでの」ってとこ、「メディア管理ソフトでの」の間違いだった。
でも、どちらでも有効な手段ではある。
しかし問題は、やはりエロを見てスッキリした後は、リネームすらだるいことだw
かといって目的のブツを探してる最中は、リネームする精神的余裕は無い。
でも、なんでもないときは見ない。
どうしたらよいのか・・・
ムラムラしているときにでも許容できる程度の操作とは、どんなものだろうか?
とにかく、2手順以上の操作はだめだ。もうだるい。
なので、例えば、
[巨乳] [セーラー服] [中出し]
というボタンが並んだツールバーを付けておいて、そこへファイルをドラッグするとか・・・
ところで、v2.13にバージョンうぷ。
メディアを記録するとき、「vmc w f:\ -snap」と最後に「-snap」と付けると、動画のサムネイルを取る。
見るときは、vmguiで「スナップショット」ってボタンを押すとウインドウが出るので、そこで。
- 226 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/12(金) 11:16:33 ID:9Eie9RHr
- thxです
- 227 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/12(金) 15:55:31 ID:BlFRvOFN
- うわ、いつの間にか神降臨してる!!!1
ハッシュとかはまだ取ってないみたいだけど、夢が広がりんぐwwww
重複検索&削除、期待しながらまったり待ってます^^
- 228 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/12(金) 20:30:35 ID:vewifpyI
- もはや邪魔者ですがよかったらどうぞ^^;
findcsv
ただのGrep検索ソフト
undupcsvの検索のみのサブセット。
iniファイルに記述したフォルダ群から検索します
多分送るにも対応(その場合はini+送るフォルダ)
大文字小文字半角全角と辞書を使っての検索が特徴(っていうか元ネタがバレバレ
http://bost.s8.x-beat.com/
- 229 :221:2006/05/14(日) 13:48:05 ID:iL3T0tsE
- >>227
期待してるところ悪いが、ハッシュはもう取らないかも。
前のバージョンにあった重複検索はやるつもりなんだけど。
重複検索は、HDDのフォルダを指定すると、
その中のファイルを次々にファイル名で検索して、DBに存在したらゴミ箱へ移動するというもの。
つまり、自分では今のところ、ハッシュを使って調べる必要が無くて。
- 230 :221:2006/05/14(日) 14:05:52 ID:iL3T0tsE
- またちょっとバージョンアップ。
ヘボいアイコンを変えたのと、vmcc.exeというのをつけた。
実行すればわかるけど、メディア登録をGUIでできる。
ちなみに、「メディア情報のみ登録」というのは、中身を登録したくないが、番号だけは付けておきたいメディアに使う。
後で名前を変更するとかしておかないと、検索で困るので注意。
ところで、100枚以上登録したりすると、vmguiで見づらくなるがどうするか。
一つの方法としては、「1-99」という名前のフォルダを作成して、
切り取り+貼り付けで1〜99のメディアをその中へ移動すればいいと思う。
- 231 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/15(月) 12:26:03 ID:nQPnunD1
- ハッシュではなくファイル名だけで重複チェックするって言うこと?
するってーと自分でリネームしたりできないね。
後半100バイトだけハッシュとるとかじゃだめなの?
それくらいなら時間かからなそうだけど。
- 232 :221:2006/05/15(月) 22:54:36 ID:8f7XAer9
- >>231
>自分でリネームしたりできないね。
気付かなかったw
重複検索する前に、リネームしたことは無かったかもしれない。
ハッシュで重複検索する場合の問題点は、
例えば圧縮ファイルなら、圧縮した環境が変化するだけでファイルが微妙に変化し、ハッシュも変わってしまう。
その点ファイル名は、「内容によるコメント」であるため似ることが多い。
なので、ファイル名をあいまいに検索する方が使えるのではないか。
もちろん、全く関係ない名前を付けられたり、間違えたりする可能性もある。
重複を削除する場合は、元ファイルと、重複ファイルのサイズも表示して、
全く違う場合はゴミ箱から戻す、という使い方をしている。
でも、後半100バイトのハッシュをとるのもいいかも。
使い方は、>>229と同じでいいかなあ。
- 233 :221:2006/05/15(月) 23:08:04 ID:8f7XAer9
- ところで今回のバージョンは、恐縮ながら自分のやり方を押し付ける方針にしてみたw
例えば、メディアは通し番号管理すべし、とか。
前回のバージョンで思ったが、
・ある程度使い方を絞らないと使いやすくならない。
・自分で使わない機能が多くなると、バグ修正、機能改善ができない。
要望を聞いて、機能を増やしつつ完成度を高めるのは、俺の能力では無理のようだ。
それはまさにネ申の仕事である。
簡単なプログラムが作れる知識があるのなら、
データベースの仕様を公開しているので、自分のプログラムからDBを書き換えてもいいかも。
- 234 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/15(月) 23:41:41 ID:YOfyTJLI
- ログ読んでも>>221さんの言ってる事がいまいちよくわからない。
どこかに開発したソフトを公開してるの?
- 235 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 00:56:41 ID:FLh2P5DJ
- >>234
Virtual Mediaでググレ(多分)
221を要約すると
ジャンル分けをフォルダを使って物理的に行うと 複数のジャンルに対処できない
例として淫乱美少女18歳.avi には[女子高生][ブルマ]の要因があると個人的に判断
それに対応するにはフォルダ分けじゃなくて ファイル名にジャンルをつけていくやり方。
(ジャンル名で検索する)
- 236 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 03:06:23 ID:TIe0MZf9
- ディスクそのものの管理なんだけど、100均の透明書類はさみを利用している。
10枚100円の透明なA4サイズ書類はさみをホッチキスで留める。
1.中央と上、右端をホッチキスで止める
┏━━━━━━━━┓←上端
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃←右辺
┃ ┃
┃ ┃
┣━━━━━━━━┫←中央
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━┛
- 237 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 03:07:51 ID:TIe0MZf9
- ディスクそのものの管理なんだけど、100均の透明書類はさみを利用している。
10枚100円の透明なA4サイズ書類はさみをホッチキスで留める。
1.中央と上、右端をホッチキスで止める
┏━━━━━━━━┓←上端
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃←右辺
┃ ┃
┃ ┃
┣━━━━━━━━┫←中央
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━┛
- 238 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 03:09:44 ID:TIe0MZf9
- 2.カッターで ] 形の切り込みを入れる。
C B A:上端と中央から10mm
┃ ┃┃ B:左端から10mm
┏━━━━━━━━┓━A C:左端から10mm>25mmまで
┃ ━┓┃━
┃ ┃┃
┃ ┃┃
┃ ┃┃
┃ ━┛┃━A
┣━━━━━━━━┫━
┃ ━┓┃
┃ ┃┃
┃ ┃┃
┃ ┃┃
┃ ━┛┃
┃ ┃
┗━━━━━━━━┛
- 239 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 03:11:21 ID:TIe0MZf9
- どうしても崩れるなぁ−
このやり方で、500円ぐらいで1年分の雑誌付録cd、dvdを
キングファイルに綴じて管理しているんだが。
- 240 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 03:12:44 ID:TIe0MZf9
- 3.切り込みを折り返して、両面テープで本体に貼る。
↓]形に切り込んだ部分を折り返す
┏━━━━━━━━┓ 折り返した裏に両面テープをつけて
┃ ┏┳┓┃ 本体に付ける。
┃ ┃┃┃┃
┃ ┃┃┃┃←この部分がディスクが丁度入る寸法に
┃ ┃┃┃┃ なる。
┃ ┗┻┛┃
┣━━━━━━━━┫
┃ ┏┳┓┃
┃ ┃┃┃┃
┃ ┃┃┃┃
┃ ┃┃┃┃
┃ ┗┻┛┃
┗━━━━━━━━┛
- 241 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 03:15:55 ID:cBqdWnAb
- 4.穴あけ機で2穴を開けて、キングファイルに閉じる。。
┏━━━━━━━━┓
┃ ┏┳┓┃
┃ ┃┃┃┃
┃ ┃┃┃┃
┃● ┃┃┃┃
┃ ┗┻┛┃
┣━━━━━━━━┫
┃ ┏┳┓┃
┃● ┃┃┃┃
┃ ┃┃┃┃
┃ ┃┃┃┃
┃ ┗┻┛┃
┗━━━━━━━━┛
- 242 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 03:40:22 ID:igE+hWaw
- >>237
クリアホルダー?
エレコメやサンワのは高いので片面収納の別のやつを使ってるが作りは大体同じ。安いペラペラの不織布は×
http://www2.elecom.co.jp/accessory/media-case/ccd-016l/index.asp
あとはこういうのの安い奴に入れておく。
http://www.rakuten.co.jp/tadapla/787656/790730/
これで100枚単位で管理。ACCESSとVisual CD-ROM Caseを併用
1枚辺りの収納単価は10円ちょいぐらい。(50枚\300+130枚\600)
- 243 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 04:47:03 ID:cBqdWnAb
- >242
名称は判らないけど、透明や半透明の色付きで、2,3枚の書類を挟んでおく
書類挟みを加工してる。最初は100均や電気屋でディスクのケースを買って来て
雑誌付録のCDやDVDを格納して、箱に入れていたけど、どの箱に入れたか
判らなくなったりしていた。
また、同じ箱でも同じ場所に返るとは限らないので箱を引っ掻きまわして探していた。
だから元の場所に戻せるように、透明の書類挟みを加工してディスクが2枚いれる
ようにしてから2穴を開けてキングファイルに綴じている。
この方法だと、書類入れの方に名前や番号を書いておいて、ディスクのケースにも
同じ名前と番号いれておけばまず元の場所に戻る。
- 244 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 06:06:56 ID:uKHBqkW1
- Visual CD-ROM Case から離れられない
- 245 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 10:04:55 ID:WVkCl4y+
- 今度のVirtual Media2はちょっと難しいです
カテゴリパレット、String、Int32・・・分りません・・・
あとGUIが重いです・・・・
Virtual Media1を使い続けます
- 246 :221:2006/05/16(火) 11:33:02 ID:ig+1dCgM
- >>234
>>217のURLで公開中。
よく見たら、レスによって名前がバラバラだった。
vmgui.exeは、作ってるプログラムの実行ファイル名。
後は、>>235参照で。
>>243
キングファイルに綴じる方法は、安く上がりそうだし、
いい感じだと思うけど、それを作るのが面倒だなあ。
多分やり始めれば気にならないと思うんだけど。
スピンドルにシールを貼って管理してるけど、目的のスピンドルを探すのが手間だ。
>>245
>カテゴリパレット、String、Int32・・・分りません・・・
そこの表示は手抜きなので・・・
説明書も書いてないので、今のところ人柱専用です。
ばーじょんあっぽした。v2.14スナップショットが取れなかった。バグだor2
で、直した。
あと、HDD内のファイル管理をvmediaでやる実験中。
手順などは公開ページで。
- 247 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/16(火) 15:50:09 ID:MEqZFme1
- 雷電 何か知っているのか?
うむ、スピンドルに入れているとディスク同士がくっつくと聞いたことがある
な、、なんだってーΩΩΩ
ゲームラボ2006/5p148
と思って、紙でスペーサーを自作してみたら、薄すぎてダメだった。
厚紙かプラ、アクリルを加工しないとダメかも?
- 248 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/17(水) 12:34:04 ID:CEQ91JLy
- DVD-RAM殻付きの収納ってどうされてます?
市販のCDやDVD収納ケースだと入らないのです。
引き出し式のを考えているのですが、
皆さんどうなさっているかなと。
- 249 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 08:19:13 ID:KQkhPkoO
- >>248
本棚
- 250 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 11:07:40 ID:c5sM47X3
- >>248
仏壇
- 251 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 11:27:31 ID:RwRnMkvF
- Visual CD-ROM Case で
連番を以下のように付加するには、どういう書式が必要ですか?
001-CDタイトル
既存のだと「%02d」になっているから、これを「3d-%0」にしてもできないんですよ。
- 252 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 13:13:34 ID:pz0cUgHC
- CDやDVD管理ソフトを作ろうかな〜と思っているんですが、
他のソフトの保存データを解析して取り込めるようにするのって違法かな?
- 253 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 13:23:58 ID:bNOFQoZL
- そのソフトを公開する気があるなら問題あるけど自分専用で完結するなら
隠れてやってれば誰にも分からない
- 254 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 13:46:05 ID:pz0cUgHC
- >>253
公開した場合に違法かどうかを知りたいんですけど・・・・
たしか昔、ゲーム会社でそんな裁判の事例があったようななかったような・・・・
- 255 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 13:51:41 ID:h5+w+jTM
- >>254
法律の事なら、↓の方がいいんじゃないか?
http://academy4.2ch.net/jurisp/
- 256 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 14:35:34 ID:pz0cUgHC
- >>255
誘導ありがとうございます。
過去ログを読むかぎり、
・人格権の一つとしての同一性保持権
・翻案権
・プログラムかデータかによる著作権の有無
というのが問題みたいですね。
データを改変しない限り(そのまま取り込むなら)、同一性保持権の侵害には当たらず、
翻訳権に関しては、47条の2により自ら当該著作物を電子計算機において利用するために
必要と認められる限度において、当該著作物の翻案をすることができるそうなので問題ありません。
従来、指令が含まれていない単なるデータ、例えばシュミレーションゲームの能力値などは、
著作物性はないとされているそうなので、複製についても特に問題はないようです。
ただ、複製をする対象は使っているユーザーさんのCD/DVD管理データを、ユーザーさんの私的使用の範囲での
翻訳、複製なのでとくに問題はなさそうです。
- 257 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 17:38:31 ID:KQkhPkoO
- >>256
てかオンラインソフトなら作者さんに連絡取って聞いてみたら?
- 258 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/23(火) 22:19:55 ID:wRVinNWW
- >>252
で、どんなのを作るの?
- 259 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/24(水) 21:00:52 ID:fp+b+GmA
- >>258
プログラムの勉強がてら作るので、期待はしないでください
HDDやリムーバブルディスクを登録しても処理速度が重くならないようなのができないかなぁ〜と考えています
- 260 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/02(金) 17:13:38 ID:YSOGg6y5
-
- 261 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/03(土) 19:55:41 ID:bHT64yR2
- >>251
書式を知らないけどC言語のprintfと同じなのでは?
%02d :これは数字を先頭に0を含む二桁表示にするってことでしょ?
だから三桁表示なら %03d。
連番フォーマットにCDタイトル自体が含まれるなら
オリジナルは %02d の他に %s とかあるはず。
ないのならCDタイトル入れるのは手動で、あとは上記のように
フォーマットを%02d から %03d にするくらいがせいぜい。
(注:アプリの作法やらなにやら、分っていない人と
お見受けしたのでなるべくくだいた表現のつもりです)
- 262 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/05(月) 20:21:23 ID:0iu2ff5y
-
- 263 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/08(木) 00:38:39 ID:YlwMm6HF
- 連番の件だけど、1からの通し番号にこだわらないで、
20060608のように8桁の日付で管理すりゃいいじゃん。
どんなに気を付けても欠番やダブリは生じちゃうんだから。
1日2枚以上焼く場合は工夫がいるけど。
- 264 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/08(木) 01:19:53 ID:AXWHIj/G
- つ06060800
つ06060801
つ06060802
:
:
- 265 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/08(木) 02:43:13 ID:1m01fyax
- それだと結局通し番号っつーか、管理がややこしくなって、
めんどくせーってなってやっぱ通し番号でいいや
- 266 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/08(木) 14:30:00 ID:rzYVx9w3
- >>263
なるほど。それだと、どの番号を使用済みかを気にしなくていい。
でも、ディスク自体の管理をどうするか。
それに、通し番号で管理する場合だけど、
欠番はそのまま放置して、ダブりは別の番号にしてもいいのでは?
番号自体には意味は無いわけだし。
- 267 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 14:01:08 ID:SbUzQsaM
- ほ
- 268 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/25(日) 23:16:19 ID:JKbS+bvm
- ? ? キ // /::::://O/,| /
? ? ュ / |'''' |::::://O//| /
? ? .ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
? ? : |__」 |/ヾ. / /
? ? ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
? ? / × / { く /
? ? く /_ \ !、.ノ `ー''"
? ? /\ ''" //
? ? | \/、/ ゙′
? ? |\ /|\ ̄
? ? \|
- 269 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/26(月) 09:09:59 ID:0c/GDNep
- findcsv2アップデートしました。
*hashesが死んでいたのを直した(つもり)
*送る専用(?)になった(ウィンドウを起動してからのファイル(フォルダ)指定はできなくなりました
http://bost.s8.x-beat.com/
- 270 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/07(金) 16:24:38 ID:vJ+dNa+b
- vmediaの作者タン乙です。
vmediaのサイトみたら新バージョンきてたのでびっくり。
で、ちょっと質問す。
vmedia1のデータ引き継ぎとかは無理なのでしょうか?
もはや他のソフトに移行できないほどのメディア登録数になっちゃってるので、なんとかなったら嬉しいなぁと。
無理ならv1を一生愛し続けるのです。
- 271 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/08(土) 09:30:10 ID:2OiSPi0n
- >>270
今のところできない。
データ引き継ぎツールをつくるかどうかは検討中。
v2を使ってる人いるのかな。
あんまし評判良くなさそうだし。
まあ、たしかに、いきなり「コマンドライン使え」では困るわな・・・
- 272 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/10(月) 12:32:38 ID:NzznqnBk
- >271
作者様乙です。
VirtualMedia2使わせていただいています。ホント感謝ですよ。
連番管理など自分の用途にマッチしているソフトなんで、かなり大満足です。
> まあ、たしかに、いきなり「コマンドライン使え」では困るわな・・・
個人的にはそこが良い所なんだと思うわけで、
知られてないだけでvmedia2の潜在的需要は一定数あると思う…たぶん。
DBいじれればツール自作できる自由度の高さが、自分の中ではかなり嬉しいです。
>270
引継ぎツールあったら嬉しいですよね。
自分はvmedia2から利用だけど、今後のVerUPで溜めたDBが利用できなくなるんじゃ?という不安はあるので。
いざとなれば自作って手段があるけども…
- 273 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/20(木) 05:10:46 ID:5irh6FFO
- メディア上のファイルを0バイトのダミーファイルでローカルに再現する
ソフトを誰か作ってくれないでしょうか?
圧縮フォルダにすれば容量も殆ど食わないし、OS標準のファイル検索
等でも検索出来るので便利じゃないかと思うんですが。
- 274 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/20(木) 08:40:27 ID:RQdxnGpX
- >>273
目から鱗。既存ソフトってないのかな?
簡単なんで暇つぶしにPerlで組んでみる(`・ω・´)
- 275 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/20(木) 13:43:29 ID:vtZmkvmU
- ファイラでファイル名を一括コピーして
エディタで編集できるタイプのリネーマーで0Byteの差し替え用ダミーファイルへ貼り付けて似たようなことはやっている。
- 276 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/20(木) 14:15:10 ID:YHqJxMsT
- ファイルサイズでチェックできないじゃん
(圧縮ファイルはファイルサイズで重複しないことが多い)
圧縮フォルダにするならファイルの中身を0で埋めたほうがよくね?
- 277 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/20(木) 21:01:02 ID:RQdxnGpX
- Perlで組んでみたが、日本語関連で不具合が出る
大半書き換えにゃ直らねー('A`)
その問題を除けば、使ってみた具合は悪くない。
汎用のファイル検索ソフトも使えるだろうし。
>276
お手軽さをもとめる人→ダミーでファイル名だけ確保
高機能を求める人→上のvmediaみたいな専用ソフト
っていう考え方もアリじゃね?
自分vmedia使ってるが、大半はファイル名しか使わんし。
- 278 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/21(金) 01:44:12 ID:5ggUfSFA
- >>276
NTFSのスパースファイルという機能を使うのがいいんじゃね?
あるいはダミーじゃなくシンボリックリンク(Win用語でジャンクション)を
作成すれば、メディアを入れて検索結果をダブルクリックすることで
メディア上のファイルを開けるね。(ショートカットのようなもの)
- 279 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/21(金) 09:32:23 ID:Mt10PmSh
- 物理的な管理は何処ですか
- 280 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/22(土) 22:45:39 ID:lBSI2CGm
- vmediaのカテゴリっていうのは、今のところ検索時に役立つだけなの?
パネルが出てきたから勘違いしそうになったけど、
音楽ファイルのタグ管理みたいにして仮想フォルダを作るわけではないんだ?
それと、サムネイルの箇所から動画再生する機能も無くなったのか・・・。
- 281 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/23(日) 03:18:43 ID:DrvWee9b
-
>>280
>vmediaのカテゴリっていうのは、今のところ検索時に役立つだけなの?
そう。
カテゴリは、ファイル名に付ける分類のことで、検索で使うために付ける。
ファイルリストにカテゴリという列があるけど、これはまた別で、今のところ全く使ってない。
>パネルが出てきたから勘違いしそうになったけど、
カテゴリパネルは、ファイル名にカテゴリを簡単に追加するためのもので、
複数のファイルのファイル名に一気にカテゴリを追加/削除できる。
・・・が、あんまり使わなそうなので放置中。
>音楽ファイルのタグ管理みたいにして仮想フォルダを作るわけではないんだ?
カテゴリとは関係ないが、この機能は付ける予定だった。
検索パネルの「登録」ボタン(現在無効になっている)を押すと、指定した検索条件を「フォルダ」として保存できる。
もちろん、そのフォルダ(仮想フォルダ)を開くと検索される。
・・・が、あんまり使わなそうなので中途半端に作って放置中。
>それと、サムネイルの箇所から動画再生する機能も無くなったのか・・・。
無くなった。あの再生画面は使いづらいし。
代わりに、MediaPlayerClassic(他のプレイヤーは駄目)でサムネイル箇所からの再生をするつもりだったが、あんまり使わなそうなので・・・
動画の画像を、好きな位置で取得することもできなくなったが、選択できればいいと思うのでやめた。
- 282 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/23(日) 03:30:01 ID:DrvWee9b
- ちなみに、カテゴリパネルの下の部分は、カテゴリのリストを表示/選択する場所。
カテゴリのリストを表示するには、
設定パネル→カテゴリパレット→プリセット、で設定できる。
その後、カテゴリパネルで「再読込」ボタンを押すと、表示される。
(ここからカテゴリで検索とかはできない)
今のところ、ファイル名にカテゴリ(タグ)を付けるが、鬱陶しいのでタグをファイル名とは別の場所に表示したいと思っている。
(内部的にはファイル名に追加されるが、表示上は別になっているようにする)
でも、自分の持っているファイルにめんどくさくてタグなんか付けないので、放置中。
あと、思いついたのが、ファイルやフォルダを自由に移動してフォルダ分けする機能。
(今はメディア内のファイルは移動できなくなっている)
メディアのフォルダ構成を保持しているデータはそのままに、別のルートを作って、そっちではファイルを自由に移動できるようにする。
メディア管理モードと、フォルダ分けモードみたいな感じ。
メディア管理モードでメディアを追加し、フォルダ分けモードへフォルダやファイルを送ると、フォルダ分けモードから見えるようになる(フォルダ分けモードのファイルは単にメディア管理モードのファイルへのリンク)。とかね。
これも使わなそうだな・・・
- 283 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/23(日) 10:21:56 ID:t7rsrNHt
- すいません、やめたり放置した機能が個人的には魅力的なものばかりです・・・。
というか、そういうのが出来るようになったからバージョン2になったのかと思ってました。
仮想フォルダやタグ付けは手間が要る作業なんですが、
現状のカテゴリみたいに「後付で検索文字列が付加出来る」くらいだと、
逆に手間をかけるかいが無いんですよね・・・。
検索は、必要な時に必要なファイルを見つけるのには便利なんですが、
具体的な目的ファイルが無くだらだら探す場合には仮想フォルダも便利なんですよね。
特にvmediaはサムネイルとか視覚情報に優れているので。
サムネイルの箇所から動画再生とあわせて、再検討してもらえると嬉しいです。
- 284 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 14:46:17 ID:g/YC2UZd
- >>283
仮想フォルダと、サムネイルの箇所から再生は暇なときにやろうかなと。
>仮想フォルダやタグ付けは手間が要る作業なんですが、
>現状のカテゴリみたいに「後付で検索文字列が付加出来る」くらいだと、
>逆に手間をかけるかいが無いんですよね・・・。
なるほど。言われてみれば当然だが、
タグ付けをしたくないのは、「その手間に見合うメリットがないから」か。
- 285 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/25(火) 21:32:24 ID:jBtbDBQe
- ダミーファイル作ってみたよ(FileToZero)Delphiソース付き
0バイトのファイル
同サイズ0のファイル
同サイズスパースファイル
ショートカット
同封の救出プログラム(unsparse)
圧縮フォルダで0バイトならダミーファイルなので無視
ファイルが0バイトならダミーファイルなので無視
属性にスパースがついていたら無視
属性にディレクトリがついていたら無視
拡張子が.lnkなら無視
(通常ファイルを救出するプログラムデス)
スパースは2003Server/XP以降対応みたいなのでチェックしてません。(当方2K)
バグ/動かない/変な仕様等はweb拍手でお願いします。
ジャンクションはファイルに張れないっぽいみたいです
http://bost.s8.x-beat.com/
- 286 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 18:24:50 ID:1KtPAi0N
- ダブル乙
- 287 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 19:00:25 ID:1KtPAi0N
- v2.19
まともに動かない・・・リストが表示されない・・・
- 288 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 20:47:37 ID:+CMAj7jC
- >>287
スマソ。panel.settingを削除してください。
(パネル位置は初期化される。他の設定はそのまま引継ぎ。)
内部の名前を変更したので、設定が使えなくなってしまった。
- 289 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 21:15:32 ID:1KtPAi0N
- SUGEEEEE
MPCでサムネイルから再生される・・・
仮想フォルダは、階層が使えないかな?
と思って検索名に\を使ってみたら落ちました。
- 290 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 22:13:15 ID:+CMAj7jC
- >>289
>仮想フォルダは、階層が使えないかな?
>と思って検索名に\を使ってみたら落ちました。
バグだな・・・
で、階層化するには、「\仮想フォルダ」内に新しいフォルダを作って、
そこに移動(切り取り→貼り付け)するとか。
検索名に限らず、入力チェックがいい加減なので修正する必要がある。
他にも気になる部分が山ほどあるが、そこらへんを全部やる気力はない。
細かい部分まできっちり作ってあるフリーソフトを見ると、すごいなあと思う。
いったい何をモチベーションにしているのだろうか。
- 291 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 22:42:57 ID:K9MD6FgJ
- malwareとmailwareは紙一重とw
- 292 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/28(金) 15:15:01 ID:HCgPANFv
- 昔作ったダミーファイル生成スクリプト
#! /usr/local/bin/ruby
#dir > game_??.lst してできたファイル用。
#
#ex.
# ruby makelist.rb *.lst
require 'getopts'
def usage
# $stderr.print <<HELP
print "usage: makelist.rb [-[o]] [data_file] [output_path]", "\n"
#HELP
end
if getopts("o") == nil
usage
exit 1
end
- 293 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/28(金) 15:23:18 ID:HCgPANFv
- >>292 はしっぱい
昔作ったダミーファイルを生成するスクリプト
ttp://www.kurokichi.net/inside/up/upload.html
のup0037
- 294 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/04(金) 09:30:15 ID:XTS2o/fL
- >>277
cd /media/dvdrecorder
ls -R | perl -n -e 'open(">$SAVEDIR/$_", W); close(W);'
みたいな感じ?
UTF8 環境に移行すればなにもせんでも解決のような…
- 295 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/06(日) 09:41:00 ID:FMIQzOso
- 海外ソフトだけど、WinCatalogが凄いね
TUCOWSで手に入る無料のLight版で十分!
(本家サイトではStandard版の有料公開のためにLight版は公開終了してしまった)
機能、速度、言うことなしだ
- 296 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/06(日) 10:57:14 ID:SuMlD92E
- >>295
2バイト文字表示出来る?
- 297 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/06(日) 12:35:43 ID:TrA8zDUw
- 良さそう。
機能的にはLight版はコレって所はなさそうな感じもするけど、
シェア版の
> ドラッグアンドドロップを使ってご使用のコレクションと仮想フォルダを管理することができます。
これは>>282でvmediaの作者さんが考えてたものに近いのかな。
- 298 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/06(日) 23:28:20 ID:FMIQzOso
- >>296
できるよ〜!
さらに、CDやDVDだけじゃなくて、
数百GB超えのHDDのようなドライブのカタログ化も余裕なのがいいよ。
この手のソフトって100GB超えの、ファイル数が数百万のHDDをカタログ化すると
フリーズするぐらい重くなったりいろいろ問題の多いものも多いんだけど
カタログ化ソフトを30種類以上試した中で一番軽くて検索も早かった
将来的にいざとなったらCSVでエクスポートもできるしね。
- 299 :vmedia:2006/08/07(月) 06:27:06 ID:OL+6Zrul
- >>297
>>282で書いたやつは、忘れてほしい。
思いついた勢いでいろいろ書いて、後で気づいたけど、これって単なる「お気に入り」じゃん。
(あって困るものでもないが)
- 300 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/09(水) 00:27:48 ID:/HWU05HK
- エレコムのCCD-019LWHっての買ってきたら普通のCDRは入るものの(当たり前か)
CDジャケットが入らないヽ(`Д´)ノウワァァァン
- 301 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/11(金) 16:18:45 ID:1vtNC3pE
- Virtual Media2つかってるんだけど、昔作ったメディアを登録しようとすると
有効なwin32 filetimeではありません
パラメータ名:filetime
ってエラーが出て登録されないです
neroのバージョンふるいので焼いたやつだと思うんだけど、
基本的には今と同じファイル名設定とかで焼いてたつもりなんだが
vmedia最新にしてみたけどだめだったよ
- 302 :301:2006/08/11(金) 16:48:55 ID:1vtNC3pE
- 追加で、目立つ違いといえばメディアタイトルに
[ ]
をつかってたけど関係あるかな
- 303 :vmedia:2006/08/12(土) 12:09:50 ID:tHAjAJi9
- >>301
何だろう。
「filetime」だから時間がおかしいのかなあ。
そのエラーが出るのは、登録開始直後?それともある特定のファイル?
>>302
メディアタイトルというのはボリュームラベルかな?
とりあえず、[ ]をボリュームラベルに入れて登録してみたけど問題なかったので、関係なさそう。
- 304 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/13(日) 18:36:49 ID:qVWSrqZ2
- DVDが増えてきて、管理方法を模索中。
今のところ>3のやり方を試しているんだけど、この方法だと1Diskにつき1つのテキストファイルが
できてしまう。 1つのテキストファイルにファイル名をどんどん追加させる方法はないだろうか?
- 305 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/13(日) 19:01:38 ID:Cu38gmff
- >>304
>を>>に変えればいいんじゃね?
- 306 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/13(日) 19:11:35 ID:qVWSrqZ2
- >>305
すごい! めっちゃ簡単なことで、めっちゃ楽になった。
教えてくれてありがとう。
テキスト結合のフリーソフトを物色していた俺って・・・
- 307 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 19:20:29 ID:XEJNI6UT
- > vmedia作者さん
要望なんだけど、
現在のところファイルを詳細表示にしかできない所を、
サムネイル表示も出来るようになりませんか?
選択すればサムネイル並ぶんだけど、一個一個確認するのは面倒で。
- 308 :vmedia:2006/08/14(月) 21:49:19 ID:a87QAlQ6
- >>307
サムネイル表示というのは、例えばTAGIRIというソフトみたいな表示にしたいってこと?
今のvmguiを改造してやれるようにするのはむずかしいな(最初から考えておく必要がある)。
次にまたデータを検索できるソフトを作るときに検討する。作るかどうかわからんけど。
サムネイル表示の仕様としては、5枚目までとかにしてもいいのかなあ。
ファイル名などをどこに表示するかも問題だし。TAGIRIみたいに選択しないと見れないのも面倒そう。
・・・誰か作ってくれないかな。
とりあえず今のとこは、ブラウザビューか、vms.htaで見てください。
- 309 :301:2006/08/14(月) 22:03:24 ID:UgGZcBVr
- 301です。登録時のcmdの表示は、
メディアを登録しています...
E:\
エラーにより終了しました。詳細:有効なWin32 FileTimeではありません
パラメータ名:fileTime
何かキーを…
とりあえずneroメディア情報ではどちらとも、ISO 9660/ジュリエット(モード1)
InfoToolだと、読めないほう;Type:DVD-R;Capacity:506:58.10 (1021 MB)
Tracks:1;Sessions:1
File System:ISO9660, Joliet;Title:DATA[05.01.01]
Date:1 January 2005;Publisher:n/a;Application:n/a(neroのこの欄を空白にして焼いてたと思う)
読めるほう;Type:DVD-R;Capacity:496:45.01 (918 MB)
Tracks:1;Sessions:1
File System:ISO9660, Joliet;Title:DATA2006_07_09
Date:9 July 2006;Publisher:n/a;Application:Nero Burning ROM
neroのバージョンは、読めないのは5.5とかでやってたと思う。今は最新
- 310 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/15(火) 00:38:03 ID:ngHPtM/G
- >>308
TAGIRIってのを調べてみましたが、
1ファイル1列としてサムネイルを並べる感じですかね?
正直、そこまで高性能なものは考えてませんでしたw
イメージしてたのは単によくあるファイラみたいな感じで、
エクスプローラでいう「縮小版」表示みたいに
ファイル選択部を切り替えられないものかな、と思ったんです。
ファイラだと大抵、「詳細」「一覧]「アイコン]「サムネイル」とあるじゃないですか。
特に画像関係では役に立つかなと。
いずれにせよ、難しいということであれば了解です。ご検討ありがとうございました。
- 311 :vmedia:2006/08/15(火) 04:08:47 ID:QTymEQp6
- >>309
ワカラン・・・
エラーの追及をやってくれるということであれば、↓をダウンロードして中のvmcを置き換えて実行してみてください。
http://migumi94.nobody.jp/vmedia2/vmc219x.zip
時間に関係ありそうなところを適当に変更しつつ、
それが関係なくてエラーが出た時、情報がもう少し詳しく出るようになっているので。
エラーが出た場合は、「場所 ・・・」とか出ると思うのでそれを貼ってほしい。
- 312 :vmedia:2006/08/15(火) 04:18:48 ID:QTymEQp6
- >>310
>エクスプローラでいう「縮小版」表示みたいにファイル選択部を切り替えられないものかな、と思ったんです。
それかあ。
でも、jpgなどのサムネイルと違い、動画サムネイルは動画の中から自動的に取得しているため、1枚目があまり意味の無い画像だったりするでしょ?
せめて4〜5枚見れないと、なんなのかわからないと思って。
それと、詳細以外が無いのは、自分が使わなかったから。
v1では一覧モードもあったが使うことはなかった。
また、excelで編集するようなイメージにしたかったため、(v1のようなエクスプローラタイプでなく)今のようなデザインになっている。
vmguiは一般的なメディア管理を想定しているので、動画の扱いが片手間なんだよね。
vmguiを改造せず、TAGIRIみたいな画面の動画管理専用ビューアの作成も考えられる。
妄想だけど。
- 313 :301:2006/08/16(水) 00:23:29 ID:OufSHMss
- >>311
やってみました
前述のとまったく同じメッセージでした
ちなみにこれ以前のも以後のも、nero5.5環境でやってたのはみんな読めない
書き込み時の設定はもう忘れたので、暇があったら再インストして思い出してみます
- 314 :vmedia:2006/08/16(水) 10:42:09 ID:3DvtP1JQ
- >>313
>>311のvmcを使うと、>>309のエラーの後に、「場所 VirtualMedia・・・」みたいなのは出ないかな。
それで、どこでエラーが出てるか大まかにわかるので、教えてほしいなと。
- 315 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/16(水) 23:03:23 ID:bUB/Ez4G
- Virtual Media (Version2)
で、メディアはすべて通し番号で管理とあり、使ってみると
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12〜
という感じだけど、これを
0001,0002,0003,004,0005,0006,0007,0008,0009,0010,0011,0012〜
みたいに出来ないのですか?出来ないのなら、出来るようにしてください。お願いします。(0の数は任意で)
vmguiでフォルダ表示した場合、上記の通し番号順だと、メディアを作成した順に並んでくれないので。。(1,10,11,12,2,3〜となる)
- 316 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/16(水) 23:10:43 ID:bUB/Ez4G
- ぁー、vmediaさん。
今日たまたまVM2を発見して使い始めた(試しに)んですが、いいですね、コレ。乗り換えようかな^^
開発がんばってくんさい!!
- 317 :vmedia:2006/08/17(木) 23:44:40 ID:BtD0cdek
- >>315
ごもっとも。修正予定。
たしかに気持ち悪いけど、あんまり大きな問題とは思わなかったので、そのままにしていた。
メディア数が増えた時には、例えば「001-099」というフォルダを作って、そこへ(手動で)1〜99を放りこむ予定だったので。
(以下100ごとに行う。50とかでもいいけど)
もちろんこれでも1、10、11となるが、そのくらいならいいかと。
個人では1000以上にはならないだろうから、1〜99が問題なだけなので。
- 318 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/18(金) 06:21:06 ID:5LnmvLHS
- 俺はもういまさらVirtual CD-ROM Caseから離れられない
- 319 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/18(金) 10:18:38 ID:jTnaINdz
- >>317
>修正予定。
すでに作成したデータはどうなるのかえ?
>(手動で)1〜99を放りこむ予定
自動でお願いします。手動はムリ。( ' A ` ) マンドクサ
- 320 :vmedia:2006/08/18(金) 21:02:18 ID:UE3kGQ6+
- >>319
>すでに作成したデータはどうなるのかえ?
手動でなんとかしてくれ。
これも問題だなあ。2桁で始めて、3桁にしたくなったらどうするかとか・・・
こういうのは外部ツールのようなものを作るつもりだが、どうするかは検討中。
>>(手動で)1〜99を放りこむ予定
>自動でお願いします。手動はムリ。( ' A ` ) マンドクサ
これはほとんど手間はないし、ごくたまにやればいい。
@フォルダ作る(右クリック→フォルダ作成)
A1〜99を選択して右クリック→切り取り
B@のフォルダに移動して右クリック→貼り付け
こんだけ。
100区切りじゃなくてもいい。
- 321 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/18(金) 23:29:54 ID:Pb1jHbdt
- >>318
CSV書きだしでそれをなんとかするとか。
- 322 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/25(金) 18:06:54 ID:aPpnQOpo
- MOなら並べて置いても背ラベルを見れば中身は判るが、CD/DVDには
背ラベルがないのでレーベルを見ないと中身が判らない。背ラベルの
代用としてタグ付きの不織布に入れて管理しようとしても、CD/DVDを
間違ったタグ付きの不織布に入れてしまえば行方不明になる。
キャディ式・殻付きメディアはコスト的に不利なので却下。
誰かなんとかして。
- 323 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/25(金) 19:05:17 ID:0RaSRBJx
- >>322
ディスクと不織布の両方にナンバーふる位の事もできない喪前に、整理とか管理は無理。
- 324 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/25(金) 19:41:31 ID:GsPzebV2
- Virtual CD-ROM Caseで管理して、登録したCDのタイトルはレーベルに書いてあるタイトルと一致させておく。
レーベルには焼いた年月日も書いてる。
焼いたCD,DVDは大まかなジャンル(音楽CD、映画、データなど)ごとに数十枚入るファイルに入れて管理。
そのファイルは湿気対策と遮光を兼ねてタンスに入れてる。
- 325 :322:2006/08/25(金) 21:08:42 ID:aPpnQOpo
- >>323-324
レスd
ダイソーの100円ケースに、同じくダイソーで売っているタグを金具に付け、
メディアにはタグと同じ色で連番(またはタグと同じ色を目立つ位置に印刷)
を付けているので、文字情報だけで管理するよりはミスが少ないと思っている。
メディアを管理する人間がミスをしないことが前提になってしまうのか・・・。
- 326 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/30(水) 21:07:15 ID:WbtqqF5Q
- 2.20にバージョンしてますね
- 327 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/31(木) 19:29:07 ID:TAouzf94
- バージョンする?
- 328 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/04(月) 09:23:48 ID:BUW61tcx
- サンワサプライなどから発売されている80〜160枚収容のスチールボックス型のケースを用意。収納シートにはすでにノンブルが印字されている。価格は2000円以内で買える。
これをvirtual cd-romCaseで管理。
(1)自動連番テンプレートで。box001からスタート
(2)メディア排出オン
これでザクザク登録できる。現在500枚程度。
ふつうのDVDもこれで管理したいが、まだやってねぇ
- 329 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/04(月) 09:52:10 ID:GRX8jQMr
- マジレスすると、TXTで管理しています。
DVD作成した後に、ファイルリスト作成ソフトを使って、
メディア内をフォルダやファイルでリスト化してから、
探したいときに、検索ですね。
メディアじたいは100枚ごとに箱を分けて保存。
どちらかと言うと、メディア作成とかリスト作成時よりも、
元のファイルやフォルダを作るときが面倒かな。
最初が大変って感じ。
- 330 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/04(月) 14:19:26 ID:1KP4HFwL
- >>6
どういうソフトがありますか
- 331 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/04(月) 16:21:45 ID:K8WAa1cD
- >>330
お前去年の2月何してた?
- 332 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/09(土) 12:38:05 ID:dMBSzlnG
- 俺は10mmケースでの保存を貫いている。場所はとるが、テプラで背ラベルをつくれば、棚に並べた時の見た目の良さはこれに敵うものはないと考えている。
- 333 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/11(月) 05:39:26 ID:gyADK/xA
- Virtual Media 2。
スナップショットの表示で「イメージ表示サイズ」のうち幅と高さ1ピクセルずつは枠線で使用されるのがわかった。
「表示サイズ」を決定すると、「取得サイズ」は幅と高さそれぞれ1ピクセルずつ減らして設定するのがいいんだろうか?
あと動画の再生時間も表示して欲しいなあと思うけど、別にこれは100の位置のスナップショット取得で事足りるか。
- 334 :vmedia:2006/09/11(月) 13:48:12 ID:bohef6Ni
- >>333
>「取得サイズ」は幅と高さそれぞれ1ピクセルずつ減らして設定するのがいいんだろうか?
なんのためにそうするの?
取得サイズは少し大きめにしておいて、表示を好きな値にすればいいと思うけど。
再生時間の取得と表示は必要だなあと思いつつ放置中だが、そのうちやるつもり。
- 335 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/15(金) 09:55:12 ID:6WpJRwns
- VirtualMedia2とWinCatalog、両方使い比べてどちらで行こうか迷ってる。
WinCatalogの書庫内の構造含めた爆速の登録速度がステキ。
VirtualMedia2のサムネイルやハッシュ取得も使ったら戻れない。
VirtualMedia2で書庫内のファイルも取得できるようになれば…
無理……ですか、ね?
- 336 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/16(土) 07:56:40 ID:nRKmePob
- >>335
>書庫内のファイルも取得
いらないな。おれは
- 337 :vmedia:2006/09/16(土) 13:12:13 ID:2Ru1nsD6
- >>335
それは、やる気が出ないなあ。
かなり労力が必要な割には、使いどころが少なそうで。
書庫内のファイルを記録することって多い?
書庫にする場合って、例えば、1つのアプリケーションで必要なファイルを固めたりとかはするけど、
互いに無関係なファイルを固めないので、そんなに使わないと思うんだけど。
- 338 :335:2006/09/16(土) 13:46:25 ID:KqbYrWYz
- ○○詰め合わせ.zipみたいなのとか、オンラインソフトみたいにファイル名だけじゃ
わからないけど、中身見ると思い出す…みたいなときにイイかなと思ったけど、
考えてみたら詰め合わせはバラせばいいし、オンラインソフト使うときには
普通最新の落としてくるからあんまし必要ないですね…すみませんです。
さらに図々しく要望なんですが、スナップショットをファイル指定で設定出来ないですか?
無圧縮じゃないZIPファイルや、書庫内書庫になってしまってる"BOOK"からは、どうにも
スナップショットが取得できないようなので、後からでもローカルから設定できればいいな、と。
- 339 :vmedia:2006/09/17(日) 10:54:25 ID:xNJE4ciQ
- >>338
いや、別に謝ることはないけど。
>スナップショットをファイル指定で設定出来ないですか?
これは、そんなに手間でもないので、やれそうではある。
この機能はv1のときにはあったんだけど、1度も使わなかったので、v2ではやめてしまった。
こういう面倒なことは、(機能があっても)やらないと思うけど・・・
>無圧縮じゃないZIPファイルや、書庫内書庫になってしまってる"BOOK"からは、どうにもスナップショットが取得できないようなので
無圧縮じゃないとできなかったっけ?
書庫内書庫はできない。これは何とかしたいところだなあ。
>オンラインソフトみたいにファイル名だけじゃわからないけど、中身見ると思い出す…みたいなときにイイかなと思ったけど、
それは、たまにあるね。
本来はファイル名に説明を付けるべきだが、そんなの面倒だしね。
もちろん書庫内も記録できた方がいいんだけどマンドクサイ(技術不足でもある)。
誰か作ってくれないものか。
- 340 :335:2006/09/17(日) 11:56:15 ID:3xj9p+D9
- >>339
>無圧縮じゃないとできなかったっけ?
いま試してみたら出来ました。
元ファイルが出来なくて、無圧縮で圧縮し直したら(サイズ微増)できたので、
無圧縮じゃないとだめだと思い込んでた。
できなかったのは1つだけだったので、レアケースみたいです。
>これは、そんなに手間でもないので、やれそうではある。
邪魔にならないようなら是非お願いします。
普段はごちゃごちゃだけど、たまに大掃除して綺麗になった部屋を見て満足する…
みたいな性格なんで(苦笑)
- 341 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/23(土) 12:36:09 ID:nHssnmh7
- Virtual Media2使わせて貰ってます。
で、>>301さんの様なエラーがこちらでも出た(プレク716UF+PlexTools)のですが
・ISO Level2(31Character)
・Joliet file systemを使う
┗ファイル名半角64文字の制限を外す
どうやら上記の設定だと読めないみたいです。文字制限でもされているのかな?
- 342 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/23(土) 17:06:40 ID:7QM4shxK
- 突然エラーが出てvmguiが実行できなくなりました
vmedia218bを上書きしてみたが変わらず
エラーの内容↓
エラーで終了しました。
ルート要素が見つかりません。
場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.Throw(Exception e)
場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.ThrowWithoutLineInfo(String res)
場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.ParseDocumentContent()
場所 System.Xml.XmlTextReaderImpl.Read()
場所 System.Xml.XmlTextReader.Read()
場所 System.Xml.XmlReader.MoveToContent()
場所 WeifenLuo.WinFormsUI.DockPanelPersist.LoadFromXml(DockPanel dockPanel, Stream stream, DeserializeDockContent deserializeContent, Boolean closeStream)
場所 WeifenLuo.WinFormsUI.DockPanelPersist.LoadFromXml(DockPanel dockPanel, String filename, DeserializeDockContent deserializeContent)
場所 WeifenLuo.WinFormsUI.DockPanel.LoadFromXml(String filename, DeserializeDockContent deserializeContent)
場所 VirtualMedia.Form.MainForm.InitPanel()
場所 VirtualMedia.Form.MainForm..ctor()
場所 VirtualMedia.Form.MainForm.Main(String[] args)
- 343 :vmedia:2006/09/23(土) 20:31:53 ID:aUXX/O6j
- >>341
プログラムで制限はしてないので、原因わからず。
エラーが表示される時、「場所・・・」みたいなのがでるなら貼ってほしいな。
>>342
vmediaのフォルダにある「panel.setting」というファイルを削除してみて。
理由はわからないが、panel.settingの読み込みが失敗してるらしい。
- 344 :342:2006/09/23(土) 21:05:01 ID:7QM4shxK
- お〜直りました。ありがとうございます
サポートが早くて助かります^^
- 345 :341:2006/09/23(土) 22:28:15 ID:+lgcPKMM
- レスどうもです。
エラーの内容は以下で、場所〜云々は出てきませんでした。
メディアを登録しています...
M:\
エラーにより終了しました。詳細: Not a valid Win32 FileTime.
Parameter name: fileTime
続行するには何かキーを押してください . . .
ちなみに>>311にあるファイルを上書きしてもダメでした。
- 346 :vmedia:2006/09/24(日) 15:54:58 ID:2xWXoFLk
- >>345
スマン。さっぱりわからん・・・
>>311のを使っても、エラーの場所を特定できないのも困った。
今のとこ、方策なし。
- 347 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/21(土) 03:39:51 ID:9eZ9uPPU
-
【コピペ】売春は韓国の基幹産業【推奨】
韓国政府が売春産業の規模を調査したところ・・・
売春産業の規模は国民総生産の4%にものぼります。
韓国の農業や漁業よりも高い割合なのです。
売春に係わる女性=33万人(女性の70人に1人)
証言:女性家族部 ソ・ヨンス(行政事務官)
〜 日本テレビ バンキシャ 平成18/09/17 〜
- 348 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/21(土) 12:39:49 ID:OvzjEdEV
- 不織布(←これなんて読むの?)買ってきて100円SHOPで買ってきたプラスチック蓋付きCDケースに入れてる
- 349 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/21(土) 13:10:51 ID:5dn7tDqP
- >>348
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C9%D4%BF%A5%C9%DB&search_history=&kind=&kwassist=0&jn.x=42&jn.y=10&jn=%B9%F1%B8%EC&mode=0
- 350 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/21(土) 15:21:08 ID:tmSca8B4
- ふ
し
ょ
く
ふ
- 351 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/21(土) 18:06:07 ID:wMS6kjqS
- エレコムの96枚収納が一番いい ほかだと重いし
- 352 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/23(月) 18:05:29 ID:clDz5g6g
- 複数のディスクの中身を
一つのリストで表示してくれるソフトはありませんかねー
- 353 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/23(月) 18:56:09 ID:FvMDMaFX
- >>103
- 354 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/23(月) 21:14:08 ID:bcNniaex
- >>246の
>あと、HDD内のファイル管理をvmediaでやる実験中。
>手順などは公開ページで。
これどこにあります?
- 355 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/23(月) 21:45:43 ID:WPL2pJpM
- >>295 今頃だが使ってみた
かなりよさげです
だがこれまでVirtual CD-ROM CASEに登録してきた大体1000枚ぐらいのメディア情報を
いまさら入れなおすなんてめんどくさくてできないのが残念
だれか移行ツールつくって(・∀・)
- 356 :vmedia:2006/10/24(火) 09:23:32 ID:/N2Qs8DZ
- >>354
ないです。
しかも、たいしたもんじゃないので、見なかったことにしてください・・・
例えば、HDDの登録時は、メディアの連番を邪魔しないように、IDが10000番になったりとか、
なんかいろいろ考えていた気もするが、あんまり意味が無かったのでやめてしまった。
- 357 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/25(水) 15:36:08 ID:/OulWmKz
- VirtualMedia2使わせてもらってます。
vmguiの検索窓の履歴削除ってどうやるんですか?
- 358 :vmedia:2006/10/26(木) 14:47:32 ID:ZgNdwXer
- >>357
そういう機能はないです。
なので、どうしても消したい場合は、vmedia.settingというファイルをメモ帳等で開いて、
「<SearchTexts>」という行の下に検索履歴があるので、
「<string>ブルマ</string>」みたいな行の、検索履歴でいらないものを消すという方法しかない。
(消す時は行ごと消してください)
メモ帳ならいいと思うけど、他のエディタで開く時はUTF-8という文字コードで開かないと文字化けします。
- 359 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/26(木) 16:45:28 ID:bO7wKRR9
- >>358
消せました。どうもありがとう。
ブルマお好きなんですね><
- 360 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/01(水) 02:25:59 ID:ln9O9pAG
- l l i´ __... -‐'' __.. - '"_..... --‐ 、_ゞ l l
l l ‐ '"_.. ---=ニ"--‐ '"´ , --、_〉 l l
/`ゝ ! !. '"____.......__ __.... -‐ '": : : . \. ,' l
/ / ! レ'´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .. ヽ i l
/ / l ト、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ' l l /l
/ / { ヽ`丶: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . i l | | くヽ
\ \ ', ) \: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : .. } l | | ヽヽ
\ \ 〉、 /rv'1 ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /', l | | ヽ.ゝ.
\ \ / ', i..! ゙i ヽ、! : : : : : :ノl : : : : : : : : : : : : :/ i l | レ > '"ヽ
\. > ,' ヽ......ノ/>'7:.:._: : : :/: ',: : : : : : : : : : / ! l レ'´ //〉 /
i ヾ.......ノ丶、゙'>'´: : :ヽ: : : : : , '´_... }. l ヾ/ < /
l `丶! ヾ'‐‐/´` ''''´  ̄ ! l
', l { ! l
- 361 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 03:31:10 ID:EnOKGab4
- Acsess管理
これが便利ですな。
テーブルに登録していって
クエリで情報を引き出す。
これで十分
- 362 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 04:07:49 ID:B+6N56Ne
- >>361
ディスクからAccessテーブルに自動登録できるソフトがあればね
- 363 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 04:49:40 ID:EnOKGab4
- >>362
俺は録画したらチョコチョコっと手打ちです。
登録したい項目がDiscにあれば可能では?。
自動登録ってイチイチDisc認識させて読み込ませてって
結構便利なようで面倒かもしれん。
- 364 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 09:58:00 ID:B+6N56Ne
- >>363
そりゃ録画ファイルしか管理しないなら数がたかが知れてるんだろうけど
自動登録できないなら、ファイル数に応じて手間が余分にかかる
だいたい焼いた直後ならDiscはドライブに入っているから認識は一瞬、読み込みも一瞬。
まぁ後のデータの取り回しにRDBが便利なのは認めるけどね。
- 365 :側近中の側近 ◆0351148456 :2006/11/04(土) 10:06:05 ID:9xaomBhR
- (っ´▽`)っ
自作のプログラムでファイル管理してるよ。
開発言語はVB6。データベースはmdb。
Scripting.FileSystemObjectを使えばファイル名、サイズ、日付、属性その他もろもろ取得できるしね。
あと、SQLでいろいろ調べられる。
もうそろそろC#で新しいの作りたいな☆SQLServer2005で管理だね。
(っ´▽`)っ
PCだけじゃなくて、ソフトウェアも自作しなくちゃね。
- 366 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 20:19:51 ID:jWALqFgT
- ソフトウェア上では無い整理整頓ってどうしてる?
俺はサンワサプライの不織布ケースに閉まってるんだけど、
同メーカーのバインダーはそれを12枚程度しか収納できないんだよね。
単語帳を止めるみたいな、ワンタッチで大きく開閉できるリング売ってるところ知らない?
- 367 :側近中の側近 ◆0351148456 :2006/11/04(土) 20:37:52 ID:9xaomBhR
- >>366
(っ´▽`)っ
これなら160枚収納可☆
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FCD-16001SV&cate=1
- 368 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 21:24:13 ID:VrQII9T0
- 横にファイル用の穴が開いた不織布の袋を
数枚セットで綴紐でくくって、100均のCD箱に入れてる。
リングもいいけどプラスチック製は脆そうだし、
金属製は錆びそうだから紐にした。
- 369 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 21:31:10 ID:EnOKGab4
- >>364
録画Discも相当あるよ。書かないけど。
>>366
適当にエレコムとかのやつ買って来てつかってる。
先日ダイソーで買った200円くらいのやつは自分的には失敗。
上下をうっかり逆にするとDiscが飛び出てしまう。
このての収納はDiscが出にくい構造がいいね。
- 370 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/10(金) 20:02:47 ID:4Uhn5zwY
- vmediaでリムバHDDのファイル管理してて頻繁に更新するんだけど
何度やっても更新されないファイルがあるなと思ったら
「System volume information]フォルダにアクセス拒否されたとかでストップしてた。
↑を除外パスに指定して解決。
- 371 :vmedia:2006/11/11(土) 11:07:38 ID:wPCXF5aj
- >>370
それバグだなぁ。
System volume informationなどのエラーになるフォルダがあっても続行するべきだ。
(新規登録時はそうなる)
自分ではHDD全体の更新はしないから気付かなかった。
直すかどうかは未定。
- 372 :vmedia:2006/11/11(土) 11:34:14 ID:wPCXF5aj
- >>365
遅レスだが、そのmdbのテーブル定義を見せてほしいな。
何を記録すべきか、検索のスピードはどうかとか、すごく迷う。
- 373 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/19(日) 09:52:34 ID:HoBMNe15
- >362
俺はフリーソフトでディスクの中のファイル名とかサイズ等をcsvに落として
それにディスクNOを付加させて
それからAccessテーブルに登録してるよ。
3行程か・・・・
- 374 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/29(水) 00:25:34 ID:dH+AlgtR
- r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!
- 375 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/29(水) 19:32:16 ID:gcloNZUx
-
2006年のNHK紅白歌合戦、出場歌手決定!
2006年11月29日、第57回NHK紅白歌合戦の出場歌手が発表された。
気になる出場歌手を一気にチェックしてみよう!
●紅組
・aiko(5) ・絢香(初) ・アンジェラ・アキ(初) ・石川さゆり(29) ・今井美樹(初) ・大塚愛(3) ・川中美幸(19)
・GAM(初)&モーニング娘。(9) ・香西かおり(14) ・倖田來未(2) ・伍代夏子(13) ・小林幸子(28) ・坂本冬美(18)
・天童よしみ(11) ・DREAMS COME TRUE(11) ・中島美嘉(5) ・長山洋子(13) ・夏川りみ(5) ・浜崎あゆみ(8)・平原綾香(3)
・藤あや子(15) ・BoA(5) ・BONNIE PINK(初) ・水森かおり(4) ・mihimaru GT(初) ・森昌子(15) ・和田アキ子(30)
●白組
・秋川雅史(初) ・AquaTimez(初) ・五木ひろし(36) ・w−inds.(5) ・ORANGE RANGE(2) ・北島三郎(43) ・北山たけし(2) ・ゴスペラーズ(6) ・コブクロ(2)
・さだまさし(18) ・SEAMO(初) ・スガシカオ(初) ・スキマスイッチ(2) ・SMAP(14) ・DJ OZMA(初) ・TOKIO(13) ・徳永英明(初) ・鳥羽一郎(19) ・氷川きよし(7)
・布施明(22)・細川たかし(32) ・堀内孝雄(17) ・ポルノグラフィティ(5) ・前川清(16) ・美川憲一(23) ・森進一(39) ・WaT(2)
※カッコ内は出場回数
(文 / Yahoo!ミュージックマガジン編集部)
http://magazine.music.yahoo.co.jp/rep/20061129_001/
- 376 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/29(水) 20:56:08 ID:1pw38LV6
- >>375
T.M.Revolution消えた…(T_T)
- 377 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/29(水) 21:55:53 ID:FR8Xk0qA
- >>375
松浦亜弥がGAMに吸収された…orz
・・・っつーか板違いだな
- 378 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/06(水) 08:07:39 ID:x4vlrvmb
- ご〜ろ〜ご〜ろ〜
- 379 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/09(土) 19:10:58 ID:Cyk/BmuM
- 何だこの過疎っぷりは
みんなディスク管理せんのか?
手当たり次第に突っ込むんか!
- 380 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/09(土) 19:25:23 ID:s5KYEn7A
- 今でもVer1で管理してまふ。
- 381 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/09(土) 23:34:58 ID:MHTOlHyt
- vmediaでメディアの更新すると
何も弄ってなくてもフォルダは毎回更新されるのね
仕組みはわからないけど黒い窓見てるといつも更新されたと表示される
- 382 :vmedia:2006/12/10(日) 11:08:43 ID:7nIhNfc7
- >>381
「更新しています...」は、別に更新したわけでなくて、今確認中ってことで。
実際に更新したときは、「...更新」と表示される。
確かに、わかりにくいな。
「更新を確認中です」等にすべきだ。
- 383 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/22(金) 08:39:20 ID:ABJlXOk2
- ほす
- 384 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/26(火) 15:34:36 ID:nQ4twLR9
- wincatalogってWinCatalog Standardもフリーなんだね
- 385 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/28(木) 22:57:47 ID:IEv/nATo
- vmediaの作者さん
メディア登録に
メディア名をボリュームラベルから取得する
なんてオプションがあると嬉しいです
112 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)