■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
- 1 :tascamer:03/08/21 16:19 ID:CSsCU5kT
- 明らかにドライバの不出来により、出荷が遅れ気味、しかし
期待の大型(ほんとにでかい)新人FW-1884について
やったりとったりしましょう。
20日に第一次出荷開始予定。
幸運にも手に入れた人柱の方からレポよろしくです。
OS・アプリを記載の上どうぞ。
メーカー
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cif/fw1884/
↓PDFカタログあり
http://www.tascam.com/products/computer_recording/fw1884/index.php
関連スレ
FireWire(IEEE1394) AudioInterface 2ch
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1057315260/l50
■■■■■フィジカルコントローラー■■■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1016743090/l50
デジタルミキサー 統合スレッド2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1056035898/l50
ライバルたち
digi002
http://www.digidesign.com/products/digi002/
O1X
http://www.01xray.com/
- 2 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 16:28 ID:pSvzaeEn
- 大きすぎて日本の住宅向きではないね。
まさにアメリカンサイズ
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 16:29 ID:shJq0NTJ
- デザインといい、でじでざさんを意識していますね。
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 22:08 ID:zKQD9f5Z
- オーディオインターフェース、
FIREWIREは安定するのだろうか。
しばらく様子見。。。
人柱になるには高価すぎる&キングサイズ!痛い!?
- 5 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/21 22:13 ID:FcUHPma7
- これ、半年後には8万切ってそうだな
- 6 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:26 ID:wLy1D1fW
- _,,....,,_
/:: ::ヽ パパこわいよ
/:: _;: ,_, i
/:: r_ 〉、. } おまえは後ろにさがっていてください
|:: :/-‐, i ノ
|:: " / ⌒ヽ
|:: /|::. | ´_ゝ`)
|:: / |:: | /
/:: / |::. | /| |
/: _/ |:: | / | |
i::_ノ i:_.j.j U
- 7 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:27 ID:wLy1D1fW
- /⌒ヽ
/ ´_ゝ`) 少しばかり長居をさせてもらいますよ・・・
| /
と__)__) 旦
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:27 ID:wLy1D1fW
-
∧_∧
_________( ´Д`) ____ ここ通らないと東京に逝けないので通ります。
\ / ヽ、 \
||\ "''`"'``''""` \
||\||二二二二二二二|| ̄
|| || | | |\\ .||
.|| Uヽ、 /! \)||
\\
/ /ヽ.ヽ、
/ / .> .)
/ / //
((( |___) .|___)
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:28 ID:wLy1D1fW
- ,,,,e*llll''゙゙゙゙""゙゙゙'┻*e,,,,
.,,,lll゙゙″ ゙゙゙W,,,
,,,ll゙° ゚゙%,,
.,,ll゙゜ _,,,,_ .゙゙l,,
.,ll゙,wll゙゙゚゚゚゙“′  ̄.゙゙゙゙'*l,, 、 '゙l,,
,l゙.'° ゙゙%. .゙゙l,
.,l゙ __、 _,,,,,_ ゙l
.,l゙ ,,,lll'゙ll|||l|゙,,l! rlll,゙”゙l|||||゙llli,,_ 'll、
,l゜ ゙゙゙''*!!!!!!!ll゙° '゙ !!!!!!llil゙ll・ ゙l
.ll _,,,,,,,,,,_ ll
.l゙,,ill**lli,,,、 .,,lll'゙゙~` ゙゙゙゙゙lll,,、 ,,,llll゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙'Wi,,_ .ll
..,,l゙° .゙゙ll,,.,,l゙゜ .゙゙l,, ,,l゙° . ゚゙ll,. ll
,l゙ 'lil′ ゙il° ゙ll
l| [ ] ll, [ ] ll [ ] ll
'l, ,l゙ll,, ,,l゙l,、 ,l
..゙l,,、 .,,l゙ .゙゙ll,,,,、 ,,,,ill゙’ .'゙l,,_ ,,ll゙’
゙゙Wl,ell*゙゙` ,,,,,,,,,, ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙” ゙゙Wi,,,,,,,,,,,,,,,,,illllll°
゙゙l,, ゙l,,. ゙”””゙゚゚゚゚゙''"""''''',lト  ̄` .,,l゙`
゙゙ll,, .゙゙\,,___,,,,ill゙° .,,ll゙゜
.゙゙%,,,  ̄ ̄ ̄` ,,,ll゙°
|゙゙゙lli,,,_ ゙゚゙゙““″ ,,,,illl゙° ,..-''"´ ̄`ヽ
| ゙゙゙─、,,,,,,,,,,,,,,,eil*ll゙ | _」 ,/´ ヽ
__/\ /井ヽ く. `く ,.-''´ ヽ
┬┬┬/ /井\ /井井|\┬r-、 `r‐ヘ. 〈 ,. -''" ヽ
井t井/ /井井\. /#井井ト、 \井ヽ. ヽ `''ヽ_〈 r┬ |
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:29 ID:wLy1D1fW
- /\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
,r'´ ``ヾ=zョョzリ-、 _ノ
/ __ _ _ i! `_ニ´ヽ `""´/
fヽゞ' `' ノr‐'´ _,,..ヾ'''く´
}``i, ゙つ, ‐'´ " il`ヽi
. fシ′ゝ='´ノ´ 》 }__
Y/-一'´彡 ヾ、f_)ノ ,ヽ
〉-‐'''"""''''''''''''''"""""'''ーrニ-'‐'
| {
. /``''ー- r-ァ , }
ヾ,`ー- ,fミミシ`ヽ、,,_ _ _ノ
. Y⌒'7=ニラ、:::::::::/r, Eヨヾノ、
. 〉. | / `゙く<::| ' 「;]/:》l
{. | / \' 彡'/ j、
. 〉''L_/ヽ、 三ュ.}` ´ イ
{ `ヽ, ニ,ノ ミ,
. } , Lrヽl! 、f
/_r'´ r-f´ ゝj ! ヽj'
._ノ大"´ / {ヽ _,,,... イ
lr、`''―rr一/ | ,リ
|Y // / l 〃
!^ // / { -‐ 《!
! 〃ノ |__ ,.-ゝ、_
l {{ i `ー'ヽ- ==''
| _,, -ヽ、
`く,__,,,;;z=''
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:30 ID:wLy1D1fW
- /⌒◆ ◆⌒\
/ 冫、) ( ヘ´ ヽ
_/ ` ∠_ ヽ´ 人
イ ゝイノ | ヽ 冫y彳 (;⌒ヽ
|| ヘ 。 | /| / 。 | /|ヽ
|| | 。 / | | | | 。 /.| | |
| | 。 / | | | | 。 / .| | |
|⌒| 。 | | /⌒◆ | | 。 _| イ| |
\|` ヽ ヽ/ / 冫、) ゞ |`ヽ | | |
/|\人/\| ―/ ` ∠_ \|\人ヽ /|冫
|| || | | | | /| ゝイノ | \ ヽ|| | |/ |
||/|| | | | | / '|| 。 || \ || | || /
|| | | | | / /| 。 / |\ ) || | ||/ |
ヽ| | | |. ┌|⌒|_| 。 / |/⌒/ | || | | | |
ヽ| | | || | | | 。 / _/ | | ヽ| | | |
| | | || |⌒|\人ヽノ|⌒| | | ヽ| | |
| く__く >>  ̄\ω_ | ̄ヾ.くく >_ > )
\ >. /ヽ.__/  ̄\./ ̄/ < /
`ー' .  ̄ ̄  ̄ ̄ `ー'
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:31 ID:wLy1D1fW
- /⌒ヽ
/ ´_ゝ`)ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 00:31 ID:wLy1D1fW
- ∧_∧ ∧_∧
( ) ( ) すいません、連れて帰ります。
)::::::::( ):::::::(
/::::::::::::;\ /::::::::::::; \
// |:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
| | .|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
| | /::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
U |::::::::::/ U U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | | | |::::||:::| U
|::::||::| |/⌒ヽ// |::::||::|
| / | | ( ´_ゝ`) | /.| |
// | | | / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
U U U U U U
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/22 21:35 ID:6HiITSs2
- あげ
- 15 :TASCAMER:03/08/24 09:17 ID:4AdwW3Ka
- age
- 16 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 10:50 ID:aqTHcNfg
- で、買った人いる?
- 17 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 11:40 ID:H2y6yoCZ
- 馬鹿にしてたけど悪くないかも。安いし。
- 18 :1:03/08/24 18:26 ID:4AdwW3Ka
- 今つきました。箱がとてもでかいです。
これからセットアップしてみます。
- 19 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/24 18:30 ID:M1Nm7Qjs
- ∧_∧ ∧_∧
( ) ( ) すいません、連れて帰ります。
)::::::::( ):::::::(
/::::::::::::;\ /::::::::::::; \
// |:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
| | .|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
| | /::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
U |::::::::::/ U U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | | | |::::||:::| U
|::::||::| |/⌒ヽ// |::::||::|
| / | | ( ´_ゝ`) | /.| |
// | | | / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
U U U U U U
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/26 23:20 ID:9RavAui9
- ギガスタのセッティングがうまくいきません。(レイテインシがあります。)
おしえてください。
- 21 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 16:00 ID:e/YB/xnK
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 16:12 ID:lAFfeNAg
- 誰も買ってねえのかよ!
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:03/08/30 18:53 ID:X1AciT+b
- フィジコンとしての反応鈍いです。(ネイティブ対応のSONAR2.2)
ドライバの問題かもしれませんが。
今のところフィジコンとしては使えません。というかキーボードの
ショートカットのほうがぜんぜん反応が早くて気持ちいです。
音はいいです。 中高域の分解感がいい感じです。
マイクプリは試してないので分かりません。
では次の方どぞ。
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 02:19 ID:zq+mvkEr
- マキコンモードでさくさくです。
しかしVST引くとほんとに微妙だがレイテンシ感じる。
MOTUとかだと一切感じないもんですか?
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 04:37 ID:WK6G5CYw
- ノーパソとかの4ピンだどFIREWIRE認識しないって他のスレに書いてあったんですが.....
ホントなんですか?
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 14:39 ID:MB20XpIu
- >>25
認識するよ。
電源供給出来ないだけ。
- 27 :25:03/09/02 21:24 ID:WK6G5CYw
- >>26
スマン、FW-1884での話しです...(汗
さすがにあれをFIREWIREから電源供給ってのは無理でしょ(藁
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 21:36 ID:17sSwOtu
- フィジコンはオプションでいいから、
オーディオ/MIDIのIF部分だけラックで出してチョ
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/02 23:40 ID:q92e8c3P
- それなら素直に828mkIIでいいんじゃない?
- 30 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/05 23:16 ID:hdHmP+PF
- サンレコ10月号に編集タイアップです。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/sr/data/03121010.htm
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 10:02 ID:O4GPphzi
- >30
こりゃだいぶ踊らされそう。
ま〜でもこいつでもよんで、夢想して、
お小遣いためよ。
ワンコインパパはね。
- 32 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/06 11:23 ID:lweVw0Hl
- 昨日ラオックスで現物見た(値段は出てなかった)けれど、半端なくでかい。
でかいなんてもんじゃない。ってことで、購入断念。
買う前に現物をみたほうがいいと思う。
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/08 23:04 ID:phZe5nSI
- FWスレからコピペ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030908/dal115.htm
- 34 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 20:05 ID:qMznuQAO
- ageyoku
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/09 21:31 ID:ZquCIGPP
- 現物見たけど
こんなヴァカでかいものを自宅には置けません。
つーことでマッカなウィナーの漏れも828mkII購入検討中。
- 36 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/10 23:02 ID:XqDsQcQW
- 確かにでかいけどラック幅+5センチくらいだよ。
O1Xの方が小さいとおもうけど。
こいつのコストパフォーマンスは非常によいので、
でかい机も一緒に買いましょう。
- 37 :デカマラ課長:03/09/10 23:08 ID:9lREyI66
- >マッカなウィナー
どっちだよ
- 38 :35:03/09/10 23:41 ID:QbnGIX6R
- ごめんなさいわかりにくかったですね。
単に俺のウィンナーがマッカッカ、ってことです。
それほどデカくはないんです、残念なことに。
だからやっぱり1884のサイズはちょっと…
課長がうらやましいです、正直。
>>36
つまりその5abの差がでかいわけよ
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/11 10:10 ID:x7rDdYMU
- 1884のために机作った。
1800*900
これで準備万端
- 40 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 02:00 ID:YhN7T6lg
- だれがかいましたか?
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 12:01 ID:mF6r0Eer
- 今日来るはず!! わくわく
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/13 21:11 ID:YhN7T6lg
- きましたか?
- 43 :41:03/09/14 06:21 ID:rFyldSO2
- キター!!
ドライバインスコCDついてねー!!
音屋からメール来てメーカーの入れ忘れやって。。
なんも触れんやん・・
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/14 16:54 ID:60YQmy5K
- ttp://www.tascam.com/products/computer_recording/fw1884/downloads.php
- 45 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 13:10 ID:oMrR6hoN
- >>44
まじでサンクス!!1
- 46 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 19:44 ID:n99VjEnQ
- っで使ってみてどうなんだい??
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/16 20:13 ID:CNdar7kL
- 43 名前: 41 投稿日: 03/09/14 06:21 ID:rFyldSO2
もの凄い早い時間に来たんだ
- 48 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 03:22 ID:r6w6D3Oa
- でどうなんだい??
- 49 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 03:55 ID:zNeMVqJh
-
- 50 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/18 09:42 ID:XP/pIXn0
- /⌒ヽ
〈 ´_ゝ`)
ヽ へ、/⌒)
〉 /^/@ニ)'
〈 〈/ ,/
._/@二)
`ー―'"
- 51 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 05:06 ID:KBkgpEbu
- nu
- 52 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/20 19:56 ID:fb6Bu8Ax
- ___
/ \ ________
/ ∧ ∧ \ /
| ・ ・ | < っでどうなんだ?
| )●( | \________
\ ー ノ
\____/
_〃`ヽ 〈_
γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ
/⌒ ィ `i´ ); `ヽ
/ ノ^ 、___¥__人 |
! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > )
( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| . .|, |ヽ-´
/"" | ..| |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
| ,, ソ ヽ )
.,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
- 53 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 02:23 ID:sZKpBQeK
- up↑
- 54 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 13:32 ID:+TWomHos
- 普通01X待つだろ。
ドライバも酷いらしいぞ。店のやつが嘆いてた。
1年後に音家で叩き売りだろうな。ドライバもきっと治らんよ。いつもの
こった。
- 55 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 14:20 ID:GplrOERs
- TASCAMはUS-428の時も最初はボロクソだった。
2〜3年待てば安定するだろ。
>>54
ヤマハシャインさん的に01Xのドライバはどうですか?大丈夫ですか?
- 56 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 15:28 ID:+TWomHos
- そんなに待つの?
- 57 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/23 18:31 ID:XaZnaALy
- その頃には他社から、もっと良いコントロールサーフェイス一体型の
オーディオインターフェースがでそうだけどね。
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 01:18 ID:hSepGsmT
- win+sonarでは気持ちよく動いてるよ。
FW-1884
- 59 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/24 18:33 ID:zy9nFa04
- DP4で使ってる人いませんか?
- 60 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 00:29 ID:HMWSqX62
- win cubase SXでも問題ないですよ。
いまのところ。
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 19:52 ID:iUW3/zKO
- 私も購入検討していますが安定して使用できるかな。
DP4.1 と Samplitude Pro で使用予定です。
- 62 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 20:27 ID:EbmXR0mc
- ほんと申し訳ない質問なんですが、
びくびくしながらDAWとFW-1884 を使うより
単体HDRを買った方がいいのではないか?と思いだしてきた・・・
KORGのやつとか。機能的に変わらんし。
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/25 21:16 ID:/aEBVXc+
- >>62
それで頑張ってください
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:03/09/28 13:32 ID:gMbPdy6p
- 俺は来週あたりに買うぞ〜
Win SXでの使い心地とか音質とか教えてくれ〜
- 65 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/02 02:06 ID:5PrUn6Rt
- いまだ在庫不足?
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 14:49 ID:2m1TQ3p4
- お〜い!!買ったんだが何か動かんボタンが多いぞ!!
Win SXで4ピンで使ってるんだがイコライザーが反応しない!!
他にはペーストとかコピーとかも....助けて〜〜〜〜
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/03 18:37 ID:9662jANA
- 自分で設定してください。
- 68 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/04 18:52 ID:qE/SWtJT
- >66
以下を確認すること
IEEE1394のチップがNECの場合正常に動作しません。 (VIA OR TI)
キューベースはネイティブでなく、マキコン エミュで
WinXPのSP1を適用すること。
4pinではだめかも。
ばいばい〜
- 69 :66:03/10/05 01:13 ID:tS83KZfW
- >>68
じゃ〜やっぱ4pinが原因かも。ありがとうございます。
- 70 :68:03/10/08 02:55 ID:ORt59YLQ
- >66 できた?
- 71 :66:03/10/08 03:58 ID:mry8XRD1
- >>68
ども!!最近忙しくて触る間なかったです(汗
というかイコライザーってSX+マキコンエミュだとEQセクションキーでいじれないんですね(汗
箱の中にドライバーのインストールCDが入っていなかったんでわからなかったっス(今日届いてようやく解決!!)
何か凄く使い勝手が悪いですね〜早くSXがネイティブで対応して欲しいっス。
- 72 :68:03/10/11 15:39 ID:6X58kf45
- いまいち安定しないっすわ
- 73 :66:03/10/11 15:45 ID:vbtHu0jN
- 言えてるね、俺のもたまに不安定。
一つだけファイルを開くと入力のメーターが振り切ってノイズしか出ないってのがある。
録った時には問題なかったんやけどなー原因不明でつ。
- 74 :68:03/10/14 02:02 ID:n8WOawjV
- しかしあがらないね。 みんな買ってないのかなぁ? それとも他のフォーラムで熱いとこでもあるのかなぁ
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/16 16:20 ID:TSzMcHc8
- なかなか伸びないのはみんな買ってないからなんだろうな
でかいし高いし見た目ダサいけど気になってる
音的にはどうなんでせう?
- 76 :66:03/10/16 18:38 ID:1fU2ZE7n
- ホント盛り上がらないですね〜。FWスレではMーAUDIOの410ばっかだし。
音はそんなたいそうなモンでもないね〜フラットかな。でも凄く愛着が沸いてきますよ(藁
- 77 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 18:45 ID:XLvKgX08
- 誰か、買ったー?MOTUの896HDもそそられ始めてきた。
フィジコンだけで購入ってありかな?
- 78 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/22 21:36 ID:HG3d/eBS
- guitar入力でノイズがかなり気になるんだけどみんなどう?俺だけ?
- 79 :66:03/10/23 01:25 ID:yhSi3g4A
- >>78いや〜うちはのは気にならないですよ。TRIMを上げ過ぎると確かにノイズでますけど・・・・
原因は他じゃないですかね??
- 80 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 07:12 ID:POFV5iS9
- 初期不良とかあまりないようなら買っちゃおうかな〜。
- 81 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 08:44 ID:vTuV7+E+
- FW-1884安いしフィジコンついてるし買う気満々だったけど
896HDはちょっとそそられるなー。いくらするんだろう。
誰かFW-1884、Samplitudeで使ってる人います?
ちゃんと動くのかな。
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/23 23:19 ID:xhqjOA8d
- samplitudeのBBSに情報あったよ。だいたい動くみたいだけどパンの挙動が一部おかしいらしい。
- 83 :78:03/10/24 00:19 ID:stCyigul
- >>79何時ぐらいでつかってますか?
俺のは不良かいな?TRIM10時ぐらいでかなり気になるノイズです。
ギター・ベースつないでもつながなくても同じぐらいのノイズ量です。
LINE/MICのときはまったく気にならないんだけどなぁ。
- 84 :66:03/10/24 02:02 ID:3f8NGBhe
- >>78
ノイズはライン録りで3時以上右に回したら出るってかんじですね。
う〜ん、ほんとに不良品かも??(汗
シールドとか他の部分はどうですか??
- 85 :Sai:03/10/24 04:35 ID:egXVa5Ir
- OS9.22でFッを使ってiTune立ち上げるとたまに音がで無い!DP3.11でEQセクションが使えない!
- 86 :78:03/10/24 08:16 ID:stCyigul
- シールドは何種類か試したけどダメでした。
こんど場所変えて試してみます。
- 87 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/25 01:49 ID:aWTG1JL6
- >>82
ありがd
- 88 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/26 14:02 ID:Oc357u1u
- この機械はREALPLAYERとあたる気がします。
- 89 :名無しサンプリング@48kHz:03/10/31 02:14 ID:Whcx6Yir
- age
- 90 :ageますよ:03/10/31 18:50 ID:6WcLMoaF
- FW-1884使うのに、推奨されてるFWカードとかってありますか?
なんか調べても推奨のカードとか記載されてなくて。
別にどこのメーカーのやつでもあまり変わらんのだろうか。
- 91 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 01:59 ID:8/1SuIoI
- >90 usa設計+台湾組み立てなので TIが一番安心、NECチップはNGです。
- 92 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 08:45 ID:9wnNoetj
- >90
TI(テキサスインスルメンツ)のチップ載ったカードなら大丈夫。
ほかのFWオーディオも決まってTIで動作確認してるはず。
828初代登場時からNECチップはNGとされてきた。うちはノート
もデスクトップもすべてTIで固めてる。箱の写真見てTIって
チップに書いてあるものを買ってください。ノート用だと
RATOCとかのカードはTIチップだよ。REX-CFW3とかね。
(6pin)
4pinでもいいならメルコIFC-CB2IU2 IFCILCB2ともTI製
でも4pinだとFWオーディオの場合動かないのもある。
一応この3つは所有してるものです。デスクトップのは
センチェリーとかの型番不明の(箱の写真みてかったので)
安物TIカード所有。メジャーなサードパーティだとNECや
VIAが多いので要注意。
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/01 08:55 ID:cC+umRtk
- >>91,92
サンクス!NECチップはNGっすか、いいこと聞いた。
教えていただいた通りTIチップ載ってるやつにしときます。
よーしFW-1884かっちゃうぞー。
- 94 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/06 14:20 ID:vZmozHXx
- あげええええ
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/07 19:00 ID:MCO6IEJP
- TIチップの乗っかったやつってどこで買えるの?(6PIN)
情報ください!
- 96 :90:03/11/07 22:29 ID:XOeLYW2q
- >>95
私この前一日秋葉歩いて探しましたがどの店もNECかVIAばっかりで
見つからなかったから結局オークションで中古買いましたよ。
- 97 :92:03/11/08 11:35 ID:UwTvVfXa
- >95
俺も秋葉中回って探した口です。センチュリーやシネックスの3000円位の見つけて
買った。箱の写真がたより。桜みたいなマークのなかに確かtiって小文字で書いてる
蛇足だがDOS/V用で売ってるtiカードってMACでも使えるって昔MACPOWRで読んだ。
ti製のチップがmacに載ってるのでOSインスコ時挿してると認識してくれるらしい
OSXではわかんないけど。まあMAC用でIEEEのカード買うとDOS/Vのドライバーも
最近はついてるみたいだが。
- 98 :92:03/11/08 11:39 ID:UwTvVfXa
- >96
ノート用の6PINだとRATOCのREX-CFW3
デスクトップだとシネックやセンチュリーのもの。地図で昔この2社のは
捕獲したよ。
- 99 :92:03/11/08 11:45 ID:UwTvVfXa
- ただしシネックスやセンチュリーの場合、箱の写真で確認してほしい。
VIAとかのもあるので。
- 100 :92:03/11/08 11:51 ID:UwTvVfXa
- ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/connectivity/ieee.htm
↑
TIの日本サイト 左上にTIのマークがあるのでこのマークらしき
チップを見かけたら買いです。桜じゃなくてテキサス州の形にtiの
ロゴみたいですね。
- 101 :90:03/11/08 13:59 ID:uzCqFgxX
- 私ユニオンブロスとかいうメーカーの買ったんだけど大丈夫かな?
今日早速FW-1884買いにいこうと思ってたんだけど、ちょっと今になって躊躇。
音質がどうしても気になるんだよね。どっかのPDスレでは
FW-1884と828mk2比べたらダントツで828だとか言ってる人いたし
他のaudioI/Oと比較してみた兵はいませんか?
- 102 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 03:09 ID:Pywkq2O1
- オンボードでTI製IEEE1394が乗った865ボードってありますかねぇ?
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/09 10:34 ID:8PlNiEdT
- >90
メーカーは気にしなくていいです。あくまで基盤に載ってるチップが重要です。
>102
正直わかりません。TI薦めたけど実際に鬼門なのはNECだけみたい。私は828MK2
ユーザーだけど、VIAでも動いたし。マザー選ぶ時は私の場合オンボード避け
てシンプルなマザーいつも選んでます。オンボード物っていらん 使えないって
ケースの場合、BIOSで切れればいいけど、切れない場合邪魔なんで。展示して
ある基盤見るのが一番確実じゃないでしょうか?
- 104 :103=92:03/11/09 10:55 ID:8PlNiEdT
- >90
FW-1884の音聞いたことないから(いや秋葉のラオに展示あるって聞いた
から行ったらなくて。)何ともいえないけど、このクラスの物でしょぼい
DAC使ってるとは思えないです。卓作りに関してはタスカムってノウハウ
沢山持ってるし、デジミキに関しても昔から真面目にやってると思います
ので(私 TMD1000所有してますがDACは当時としては良かったですね。)
DM24っていういい卓作ってますからFWも気合入れてると思うんだけど。
US系とは別物だと思う。(US-424持ってるけどコントローラーとしては
便利ですね。)FWか828か迷ったんですが、ガタイがでかいってのと
予算的問題、あと外に持ち出したかったので828になりました。デジミキ
代わりになるIFってなるとFWかO1Xか828しか選択の枝がなくADAT重視だと
FW 828 コンパクト重視だと01X 828 コントローラー重視だと01X FW
とどれも一丁一端なんですよね。01XがADATあったら買ったんだけど。
コントローラーとadat重視すると今の所FWしか選択できないと思います。
96のDAC載ったデジミキ買うと思えばFWのコストパフォーマンスはかなり
いい思います。adatがあれば外部DAC導入してアナログCH増やしたり
サブマシンにADATのIF入れてシステムリンク化して複数CHやりとりした
もできるし拡張性高いので。SMUXだと96で4CHですがそれでもあったほうが
便利だと思う。
- 105 :90:03/11/09 16:10 ID:EB2Nms0x
- >>103=92
サンクス、踏ん切りがつきました。
正直828mk2にしようか今日の今まで悩んでたけど、早速音屋で注文してきます。
- 106 :475:03/11/09 16:36 ID:8PlNiEdT
- >105
決めましたか。高い買い物だから迷いますよね。できれば試聴できる
ならしたほうがいいとは思いますが中々試聴できないんですよね。
どれ買うかは用途によるんでその辺しっかりしてれば選択はおのずと
見えます。828買う時散々私も悩みました。FWや828あたりだと
どっち買っても長く使えそうですよねー。
- 107 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 19:48 ID:79IbZ9W4
- 896HDを待つってのも手じゃない?
- 108 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/11 21:02 ID:VFttEtvG
- 896HDは桁外れに高そう。
- 109 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 12:23 ID:ddRB8KKL
- HD192ほどじゃないべー。
高くても200Kくらいじゃない?
- 110 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/14 13:24 ID:bcIkKoNJ
- そんなもんなのかな?
俺はきっと250kくらいするだろうと思ってFW-1884買っちゃったけど、
200k切ってたりしたらかなりショックだな。
- 111 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 12:19 ID:DKponhBW
- 欲しーなーFW1884!!
- 112 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/15 18:14 ID:MOVZSrhg
- >>90
もう来た?
マイクプリの音質が気になる!
- 113 :90:03/11/15 18:35 ID:rdlmoyCD
- 今日来た!店で見た時もでかいとおもったが部屋の中に入れると
とんでもないでかさだ。
しかし上の方でも書いてあったが、私のとこもドライバCD入ってなかったんだが・・・。
>>44のリンクたどってtascamのHP見に行ったけど、
ドライバって英語とか日本語とか関係ないの?
USサイトのやつそのままDLしちゃっていいのかな?
誰か詳しい方教えて。
て事で全く触れてません。
- 114 :1:03/11/16 03:10 ID:nj7b5ANc
- USのやつで大丈夫です。 ついてたCDROMのドライバも日本語化されてませんでしたから。
しかし家のやつはまだ安定しません。 早くドライバアップしてほしいなぁ。
- 115 :90:03/11/16 06:23 ID:OppnAcxb
- >>1
ありがとう!早速落としてこようかな。
今日から土日はさんで音屋から連絡もこないだろうから絶望してたよ。
- 116 :90:03/11/17 19:51 ID:gNc2dqGH
- とりあえずUSサイトからドライバ落としてみた。
それで問題なく動いた。
SONARでは何も問題ない。Samplitudeでは設定の仕方がわからん。
音の方はラインではDUOとあんまり変わらない気がする。
ちょっとがっかり。DUOがあの価格帯では音が良いんだろうか。
マイクプリはわかりません。家ではマイク使わないので。
今度バンドの録音する時にでもDUOと比較してみます。
それといじってるうちにコントロールパネルキーを押しても
コントロールパネルが開かなくなっちゃったんだけど・・・。
誰か同じような症状出た人いないかな。
ちょこっと触った感想は、思った以上にこれ一台でなんでも出来ちゃう感じ。
92氏が言ってた通りけっこう長く使えるかも。
オーディオI/O買い換えてもフィジコンとして使えるし。
て事でみんな買って下さいw
情報少なすぎてイマイチ盛り上がらんね。
Samplitudeスレにも書き込んだら活気出るかな。
- 117 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/19 13:20 ID:sE1HIePC
- 今、買おうかどうか迷ってます。確かに情報少なすぎで判断できません。
>116さん、どんどんレビューのほうおねがいします。
- 118 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/21 00:47 ID:t7TEqGrM
- cubaseネイティブ対応まだ?
- 119 :90:03/11/23 18:35 ID:ReSxxiYD
- ここ数日書き込み規制されてて書けなかったよ。
>>117
レビューしたいのはやまやまなんですが、
↑の方でも購入者の方が嘆いているように、安定しないんですよ・・・。
一つ朗報があるんですが、先日タスカムから買った時に入ってなかった
ドライバCDが届きました。
謝罪文に、最新のドライバを送りますと書いてあったので、
ドライバCD見てみると、1,11の文字が。
大喜びして早速中を見てみたけど、中は1,00・・・。
嘘つくなよタスカム。
この前USサイト見に行った時は、まだ公開してるドライバは1,00だったし、
タスカムが本当に私に1,11のドライバを送ろうとしてくれて、
手違いで1,00を送ってきたとしたのなら、もうすぐ1,11が公開されると思います。
もうすぐ01Xが発売らしいですね。
FW-1884購入予定してる人が流されていかない事を願うばかり。
- 120 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/28 09:01 ID:6Jw3+nS3
- age
- 121 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 02:48 ID:nxYWXwut
- Panther対応はまだか...
Panther出て1ヶ月以上経つわけだが...
買おうと思ってるんだけど今後のことを
想うと考えちゃうな。
- 122 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 04:43 ID:Eiv1aWSi
- >>90氏へ
Samplitudeの公式フォーラム
Samplitude 7 Software related problems (english)の
Auto Faders On Mackie Control (tascam Fw-1884) スレッドが参考になりますよ
なんだか使用者側と開発側で少し説明が食い違っていますが
- 123 :90:03/11/29 06:11 ID:uUO+t4Tc
- >>122
ありがとうございます。ちょっと見てみます。確かしばっぺ氏のところから
行けたかな?というか>>122しばっぺ氏ですか?
Samplitude、割と快適に動いてくれるんですが、Samplitude自体まだマキコンに
完全に対応してるわけじゃないし、FW-1884の方もエミュですからね、
はっきり言ってフェーダーとパン、録音、再生くらいしか使えてないかも。
Samplitudeでマキコンエミュだと、ショートカットキーはほぼ全滅なんだけど、
SXとかで使ってる人はどんな感じなんだろうか?
EQセクションとかすごく便利なのに、マキコンエミュだと使えないのが痛い。
早くネイティブ対応してくれなかなー。
- 124 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 22:25 ID:Eiv1aWSi
- まあ、ここでは名無しということで。
上記スレッドではマキコンはMIDIでリンクしないと情報がやり取りできない、
マキコンエミュの1884も同様というように開発側が言っているような気がします。
ベータテスターを募っているぐらいですし、7.2が出ればマキコンにはよりきちんと対応すると
思うので、それで少しは改善されるかもしれません。
- 125 :名無しサンプリング@48kHz:03/11/29 23:56 ID:uUO+t4Tc
- >>124
早速見てみました。お互いだんだん口調が荒くなってくのが面白いですねw
MIDIで接続すれば99%動いたとか言ってますがどうなんでしょうね。
一応やってみようかな。期待してたSamplitudeのlearn機能も使えないみたいだし。
- 126 :721:03/12/07 09:29 ID:eY4Q6k30
- 保守
- 127 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 15:39 ID:8Tuzn8Ds
- >>126
あがってないよw
- 128 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 15:46 ID:UCNZpx3I
- Logic6にてアコースティック楽器の録音に使ったのでレポートします。
購入した製品にはLogic6用のファイルが添付されていて、エミュではなく
ネイティブで使えるのが有難いです。
フィジコンとしての使い勝手はLogic用の純正ロジコンと比較すると全然駄
目ですが、汎用のコントローラーにしてはなかなか使える気がします。
録音使用時マイクはAKG414、460、β57。
1884本体のマイクプリ&ファンタムを使用しました。
結果、このマイクプリは業務レベルを満たしていません。
素人のプライベート録音、それもダイナミックマイクに限ってなら、まぁ使え
ないことはないですが、繊細な狙いのコンデンサーマイクには不向きです。
SNも良くありません。
デモ並のクオリティしか要求されない録音でしたが、それにしても使えません。
現場ですぐに使えないことが分かったので、即座にO2R96のマイクプリとmLan
の系統にチェンジしました。こちらのほうがずっとマシです。
このマイクプリで業務機仕様なんておこがましい。誇大広告では?(笑)
LINE入力、出力に関しても、素晴らしく良いとは言い難いのですが、まぁまぁ
水準かと思います。
価格を考えると、良く出来ているほうかな。
- 129 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/07 18:21 ID:sa+Q/Mxm
- >>128
ロジコンと02R96使ってるのに、なぜいまさらFWを?
比較テストした音源があるなら、ぜひupしてほしいな。。。
- 130 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 00:12 ID:64R+aVd1
- >>129
比較DATAはありません、というか、駄目と分かってすぐチェンジしたので、1884
経由の音声は録ってませんね、残念ながら。
ま、あったとしても、この場合演奏者の合意がないとアップも出来ませんが・・・。
>ロジコンと02R96使ってるのに、なぜいまさらFWを?
FW1884を選んだのは今後の方向としてこういう機材が増えてくるだろうという予
想と、O2R96+ロジコン+MIDI IF+デスクトップG4(mLanはPowerBook、iBookのファイヤワ
イヤーポートでの動作を保障していませんので)なんて図体のでかいものをいちい
ち運んでると搬送にかかる人件費等、搬送費、設置時間で非常に不経済だからです。
手軽に一人でノートPCとFw1884で行けるようなラフな仕事であれば、こっちのほうがコスト
的にも体力的にも非常に楽だからですわ。
mLanには懲りてるので、O1Wに行くことはないでしょうから、次は外付けの
まともなマイクプリ付きのAD−DAでも足してみることにします。
- 131 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/08 00:15 ID:64R+aVd1
- まちがった、O1Xだった・・・
- 132 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/10 08:54 ID:igH7aRrz
- age
- 133 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/12 03:46 ID:DuaSsdtK
- ドライバ早くアップしてくれ!!
いろんなオーディオコーデックとあたらないように改良してくれ!
- 134 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/15 22:26 ID:SJ6dkbxi
- FW-1884買うかどうか迷ってます・・・
現在使用している方、情報お願いします!
- 135 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/16 01:51 ID:82LO9cGf
- まだ買うな。
ドライバ劇不安定だぞ。
はやくアプデトしろ!
- 136 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/17 02:02 ID:GXZbtTbA
- 忠告ありがと
もう少し待ってみますわ・・・
- 137 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 15:46 ID:7UhtU+gs
- 不安定なのはWINドライバですかね?
うちのMAC OS10.2版とOS9は今のところ不具合は出てないなぁ
それぞれ3種類ぐらいのMIDIと音声インターフェイスのドライバが
システム内に混在してるけど、無事のようです。
OS10.3対応ドライバが出てないのが痛い!
- 138 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/18 19:55 ID:16GWPbbf
- USBのオーディオインターフェイスでMacの終了や起動時に雑音が
出ることがありますが、FW-1884ではそういうことはありますか?
- 139 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 00:22 ID:DdgUz9SU
- そりゃあなた、普通の音響機器の取り扱いとしてはノイズが出て当たり前じゃ
ないのかな?(^^;
出ないのはラッキーともいうべきですよ。
デジタル同期でスレーブなどになどさせていると、関連機器もろとも同期が外れて、
ノイズのループが止まらない時だってあります。
起動時はアンプのパワーを最後に入れ、終了時はアンプのパワーを真っ先に切りまし
ょう。音響機器取り扱いの基本です。
スピーカー飛ばしちゃいますよ。
- 140 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/19 17:28 ID:kwhrktY5
- >>139
そうですか、ありがとう。
こういうのは回路的に回避できないものなのかなぁ。
- 141 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/21 01:51 ID:AtrZ+zU3
- 保護回路が付いてたり、起動時などには入力をミュートするなどの
対策が取られてるよ。割と高級機だと。
002や01xもそうなってるはず。
- 142 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 01:59 ID:LB+s40nm
- それにしても全然ドライバのアップやんないね。
あーー不具合から逃れたいよーー!!
- 143 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 13:21 ID:jq9+1M4E
- アップデートしないのはやっぱ買った奴が少ないからでしょうね〜〜(泣
あぁ〜〜哀れな人柱で終わってしまうのかw
- 144 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/22 23:57 ID:o1mDccSU
- 動画ファイルを再生すると一瞬動画と音声が止まってしまいます。
なんかのコーデックがこれとあたるんですけど。。。
同様の症状の方いませんか?
っていっても3人くらいしかいないか同志は。。。(悲)
- 145 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/23 00:05 ID:lZQkCl90
- >>144
ん〜俺は無いねぇ・・・。俺的にはウィン版のiTunesを再生するとプチノイズがうざいね(泣
まさかキャプの時点で飛んじゃってるとかじゃ無い??w
- 146 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 00:45 ID:XOhhac7n
- 素朴な疑問だけど音悪くない?
- 147 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/26 16:21 ID:58uDZj/Q
- >>146
良くはない。
とてつもなく悪いって程でもない。
最近の機器の音の方向としては、ちょっと異質かも。
ハイの出方が物足らないので、音が引っ込んで聞こえるという人もいるかも。
中高域にやや癖がありそう。
SNは問題はないけど、この手の機器の割には悪いほう。
>>138
FWは大丈夫、パワー入れたままファイヤワイヤケーブル抜いても何にも言わなかった。
安物のUSBからバスパワー取ってるようなIFだと、回路的にノイズ回避は無理っぽ
別電源で、それなりの機器なら大丈夫なやつも多いけど、同期させてたりすると
100万クラスの卓でも、しっかりとビービー言うやつは多いよ。
あと、本体の電源のON-OFF時は多少なりとも、ばつ、とか、ぶつ、とかは言うね(あたりまえか)
いずれにしろ、単純に
>起動時はアンプのパワーを最後に入れ、終了時はアンプのパワーを真っ先に切る
ってのは条件反射しといたほうが役に立つね。
厳密に言うと信号の流れの順にON-OFFするんだけどね。
- 148 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/27 01:07 ID:PGM2UBGE
- てかSXで使い辛くねーか?
ネイティブ対応ってまだかな
みんなどうよ?
- 149 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/27 02:42 ID:urcriUkf
- 個人で買おうと思ってたけど、実物みたらデカ杉。
01Xに45度位傾きだしちゃったYO!
- 150 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 01:23 ID:0eb1zXVC
- O1X、基幹がmLANってのがかなりヤバイ。
YAMAHA内部でもmLANは鬼っ子扱いで、まじめに開発してないからな。
開発の人間を小一時間問い詰めたことあるよ、マジで。
ドライバもタコなのが多い。
というか、ユーザーの意見や要望をいち早く反映させるだけの余力がない。
mLAN機器を持ってないのなら、O1V96にmLANカードの組み合わせのほうが
まだ安心できると思うが・・・・。
- 151 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 01:40 ID:/sBZvkLq
- >開発の人間を小一時間問い詰めたことあるよ、マジで。
関係者の人?
つーかスレ違いなのであっちでやってください。
- 152 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/28 02:47 ID:GsAULo62
- 150はタスカムシャイン?
- 153 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/29 11:50 ID:FCOpAz21
- FWのドライバやばいだろ?
- 154 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 13:02 ID:amKTQloB
- TASCAM USAにドライバver1.10置いてあるけど、誰か試した?
- 155 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 15:33 ID:xq9cT09I
- 本当に出てる!154よ、こんな時はageてくれ!ただでさえ人少ないのに。
これで気分屋なドライバに振り回される事も少しは減るかな。
- 156 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 15:59 ID:+vDq1DKq
- タスカムってどこの国の会社よ?
- 157 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 16:18 ID:xq9cT09I
- タスカムは日本の会社じゃないの?
- 158 :名無しサンプリング@48kHz:03/12/31 21:55 ID:RlEGgPjD
- マジレスすると、Teac Audio System Company of AMericaといって
ティアック資本の100%米法人。
日本でMTRとか商品化しようとしたら村八分にされてブチきれた先人が
設立して現在に至る。
- 159 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/01 19:47 ID:X2M1uZcH
- 安定してるのか、新ドライバー?
もう我慢できない、買ってやる!!
O1X気になる
- 160 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 10:51 ID:PS32lKY3
- ver1.10にしたケド・・・
あいかわらず再生時にプチNOISEが、、、
- 161 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/02 23:43 ID:Oo0d64+J
- まじ駄目じゃんそれじゃ!
でもヤマハのはなんかダサいし。
- 162 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 01:26 ID:R0FTujsU
- デザインとフェーダーでこれ選びたいけど、
他のメーカーから出るのを待つかな?
- 163 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/03 09:08 ID:PkOVI9hf
- digi002でもいいんだけど、Protools一から覚えるのがつらい。。
でも見た目はこいつが一番そそられる。
- 164 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 14:28 ID:vwZL4Vxe
- 買ったー!
しかし、プチノイズ発生、やっちゃったかと思いつつVer1.1にアップデート
やはりノイズが出る、O1vをADAT inに繋いでるのでクロックをADAT in
に変えてみるとノイズが消えました。
自分の場合は再生時、待機時に構わずプチプチ鳴っていたので
>160 の現象とは違うのかな?
ちなみに環境は
Athlon 2500+
ASUSTek A78NX E Delux
PC3200 512M (Sumsung Chip)
Win XP Home Edition
Cubase SX 1.0
- 165 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/04 21:26 ID:MRlCejK3
- バージョンアップしたのはいいがsoftlcdって何なんだ・・・・・??
- 166 :名無しサンプリング@48kHz :04/01/05 04:40 ID:wG6Lw+o+
- softlcdってなんだろうねほんと。
てか1,1にしてからプチノイズ出始めたんだけど・・・。どうなってんだ。
- 167 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 09:37 ID:iBoktQDA
- / ̄⌒⌒ヽ
| / ̄ ̄ ̄ヽ
| | / \|
.| | ´ ` |
(6 つ / ちくしょう・・・
.| / /⌒⌒ヽ
| \  ̄ ノ
| / ̄
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,. - ―- 、
`,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / _/ ヽ
ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,.フ^''''ー- j
__,冖__ ,、 ,へ / ,ィ / \
`,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / _/^ 、`、
ヽ_'_ノ)_ノ \> / / / _ 、,.;j ヽ|
n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{
ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ!
ll ヽ二ノ__ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ
l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ
|l (,・_,゙> / { ' ノ l /''"´ 〈/ /
ll __,冖__ ,、 > >-' ;: | ! i {
l| `,-. -、'ヽ' \ l l ;. l | | !
|l ヽ_'_ノ)_ノ トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l
ll __,冖__ ,、 |\/ l ; l i i | l
ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l ;: l | { j {
|l ヽ_'_ノ)_ノ { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n l | ::. \ ヽ、__ ノ
|! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ
o o o ,へ l :. |
/ ヽ :..
- 168 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 13:01 ID:OU7U5N/N
- おいらも購入しようか発売されてからず〜っと考えているが、
プチノイズが出ると聞くと、躊躇わるにはおれないな。
開発者はここ読んだほうが良いと思われる。
- 169 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 15:15 ID:IXWfskdL
- |O1X| λ............トボトボ |FW-1884|
- 170 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/05 18:21 ID:OU7U5N/N
- プチプチプチプチ、プチシルバーノイズ。
- 171 :名無しサンプリング@196KHz:04/01/06 22:04 ID:XawD8Ypy
- DP4とSonar2で使ってるけどプチノイズはないよ。
- 172 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 22:26 ID:re0Yiah9
- >>171
社員さん乙です。昨年も国内はDP4とSonarが検証済みと聞きましたけど
他のソフトはどうなんですか?
- 173 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/06 23:12 ID:xptmGCz0
- cubaseSXで使ってるけどプチノイズ一回も無いっすね〜〜
それより早くネイティブに・・・・・泣
- 174 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 10:26 ID:PCUO6vHC
- >>172
確かに>>171は前田建設工業株式会社の社員だが、
なんで>>172はそれを知っているんだ???!!
- 175 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 17:37 ID:mWsIDG/M
- >>174
実は>>172が関連会社のフジミビルサービスの社員
- 176 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/07 20:52 ID:yaoFxvtF
- 前田建設???
- 177 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/08 14:34 ID:eb/Ug62S
- >>176
DTMやってて前建も知らないのか。初心者スレ逝け。
- 178 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 10:07 ID:bBuwQUs8
- おいらもプチで困っていたけど、OSの再インストールで出なくなった。わからん。
- 179 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 11:45 ID:ZuBREujE
- 音悪ぃ。
- 180 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/10 22:38 ID:tymunzlm
- WinampなどでANALOG 3&4 にすると音が出ないんですが。。。
- 181 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 01:05 ID:sdRSWRxn
- >179
禿同。
あの価格帯のインターフェイスとしては音は不合格。
- 182 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 01:38 ID:iZG4jhPW
- ∧∧l||l
/⌒ヽ)
〜(___)
''" ""''"" "''
- 183 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/12 22:30 ID:6DB4/rm/
- 音は悪いか?
自分は全然気にならないし、皆、耳が良いなぁ。
操作性もなかなかだし、しかし早くCubase sxにネイティブ対応を希望!!
TASCAM JAPANはやる気が有るのかっ!!
- 184 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 00:20 ID:tHrLsotm
- >>183 同意。
製品にドライバーCDは入ってないはドライバーのバージョンUPの案内もせんはホントTASCAM JAPANはやる気があるのかと・・・・・。
- 185 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 01:45 ID:ydNzT3pM
- ミキサーとしてもしょぼいな。
もうちょっとなんとかなんなかったんかな?
- 186 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 02:23 ID:tHrLsotm
- そういやさ、ユーザーの人に聞きたいんやけどコレしょっちゅうch1の入力がミュートになってない??
CUBASEを立ち上げて何かch1のギターの音出ないなーと思ってMON MIXモードに切り替えたらミュートになってる事よくあるんですが・・・・。
まさか仕様??てか俺だけだったら・・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
- 187 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/13 05:31 ID:9aQjhA+P
- >>186
わしのもなっとる(+_+)
- 188 :186:04/01/14 21:24 ID:gT+5W57+
- >>187
マッ、マジすか・・・・・やはり初期ロットだからなのか・・・!?_| ̄|○
初期不良とか言ったら交換してくれんかな?
- 189 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/14 22:57 ID:yzgeFbQZ
- 仕様でつ。
- 190 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 22:32 ID:JJMFKRhX
- TASCAM FW1884動作報告
FIRM WEAR ARM:145 FPGA:49
DRIVER:すべて1.10(最新版)
MAC
(1)POWERBOOK G3 400MHz PISMO
RAM 640MB
MACOS9.2.2
DP2.7.2
DP2.7 native環境
IO、コントロール共特に問題なく使用できる。
MACOSX 10.3.2
DP4.1.2
DP4.1 native環境
IO、コントロール共に問題なく使用できる。
POWERCORE FireWire同時使用OK。
ー実際にはCPUパワー不足の為OSXでは実用的では無いー
- 191 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 22:35 ID:JJMFKRhX
- TASCAM FW1884動作報告ー2
(2)POWERMACG3 MT266
CPU SONNET G4 500MHzに換装
RAM 512MB
PCIカード
A1:ACARD6260
A2:MOTU PCIー324+MOTU2408(初代)
A3:玄人志向 usb2.0+1394pci
(Usb2 NECチップ+FireWire Viaチップ)
MACOS 9.2.2
DP2.7.2
DP2.7 native環境
オーディオIOをFW1884に選択出来ない。全然使えない。
コントロールなぜかDPから動かすとFWのフェーダーが動くけど
FWのフェーダー動かしても動かない?私の設定が悪いのか?
MACOSX 10.2.8
DP4.1.2
DP4.1 native環境
オーディオIO選択なかなか出来ない。たまに出来るときもある。???
The Audio HardWARE did not respond(Motu Audio.....
コントロール出来るとき、出来ないとき、片道しか出来ないときあり。
ーどちらにしても安定して使えない!!!
MOTU896、2408、Powercore FireWireも
使用しているのですが、896、2408では全然問題無し。ー
- 192 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 22:38 ID:JJMFKRhX
- TASCAM FW1884動作報告ー3
DOS−V機
(3)Motherboard GIGBYTE GA-7VTXH
ATHLON1600+
RAM 768MB
WinXPホーム
AGP:玄人志向 RADEON75D-AGP64C
PCI:SCSI MELCO IFC-USLP
M-AUDIO DELTA44
ATA CARD Silicon Image SiI0680
FireWire ASK AS-F025-LP
TV CARD WinFast TV2000
Samplitude Pro 7.2.1
ASIO2で使用。makkie Control エミュレーションモードで使用
IO、コントロール問題無く使用できる。しかし
たまに突然Windowsごと落ちる。自動的に再起動する。今までに3回程落ちた。
Windowsのメッセージでは Driver(fw1884)に問題ありと表示される。
ーMOTU896使用するときには全然問題無し。
まだドライバーに問題ありと考える。ー
WinFast TV とコンフリクトを起こす。FW1884を起動した状態で WinFastを
起動するとアプリ強制終了する。Motu896を起動した状態では全然問題無し。
- 193 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 22:42 ID:JJMFKRhX
- TASCAM FW1884動作報告ー最後だよ
音質について:ウエッブ上では音質悪いと書かれていますが、ラインレベルでは
全然問題無いレベルだと思う。マイク使用時についてはまだ実際に録音にいって
ないのでわかりません。(購入後1ヶ月しかたっていません)
テスト
PowerBook+DP2.72+Motu896+マイクテクニカAT4050で録音した
JAZZのビッグバンドのコンサート録音音源(88.2kHz 24Bit)を
アナログコピー(+4dB)で FW1884+Samplitude にコピーしましたが、
微妙なニュアンスも失われ無く録音(コピー)出来ました。CD-Rにしてからも
2本マイクとは思えないような音質です。少なくともラインレベル
(+4dB入力)ではOK。(入り口で増幅した場合にはテストして無い為、不明)
音質に不満なら外付けの高級なマイクプリをつなげば良いと思うよ。
(貴楽器メーカーの社員も自社AWに海外製高級マイクプリ+ADコンバーター
にて全チャンネルにデジタルにて入力して使用しているよ)
当方 録音歴30年のアマチュアです。TASCAM M-3ミキサーの頃から
録音しています。(主にホール、ライブハウス等のライブ録音主体)
ー 今振り返ると M-3は音が悪かったね!でもそのころはアマチャには
手に届くものは他に無かったからねー
TEAC(TASCAM)にお願い。早急にドライバーもっと改善して
ください。MAC用、WIN用共! MOTUの方がはるかに優秀。
現状では相性問題かなりあり。MACでは純正環境でないと(拡張してあると)
まともに動かないのかな?DOS−VではOSのクラッシュ(落ち)。
取り扱い説明書不親切。抽象的なことしか書いてない。
MAC+DPの場合にはどこをどのように設定すれば動くのか、標準設定例
を記入しておいてください。当方MIDI機器は今まで全然使用したことが
無かったので、何日間も取説(FW1884.DP,Samplitude)を
読んでやってみたがなかなかコントロールが動かなかった。やっと動く
ようになったところです。
- 194 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/19 23:03 ID:f6ozvAcn
- > (貴楽器メーカーの社員も自社AWに海外製高級マイクプリ+ADコンバーター
貴楽器?
- 195 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/20 21:12 ID:6LVjlLtx
- プリがしょぼいんだよ。
- 196 :1:04/01/24 12:13 ID:wyHKZosC
- 久方ぶりです。
相変わらずあまり盛り上がっていませんねぇ。
どなたかUNOFFICIAL WEB & BBS を立ててくれると
少しは盛り上がるかも知れませんが。。
TASCAMはドライバ上げないですし。
- 197 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 22:43 ID:OW24ROFp
- 売れてないんだろうな(ボソッ)
- 198 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/24 22:46 ID:0AKSnaFx
- ここ読んで買う気失せた。
- 199 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/25 18:41 ID:92xqm7zJ
- >>186
ってか必ずなる。ミュートってかパンもセンターにレベルも0に・・
cubaseVST32
- 200 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/26 08:59 ID:s8/jD9Yi
- samplitudeだといつも何故かループボタンがオンになってる。
- 201 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/28 23:50 ID:82T3H47Z
- 駄目だ。。
- 202 :199:04/01/29 03:50 ID:6uSoMujV
- でも、やっぱかっこいいよ。
置き場所があるなら考えてもいいんじゃないかと・・
スペースない人が無理してまで買う品でもないと思うが。
- 203 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 01:18 ID:ebchpT9S
- ドライバさえどうにか成れば、このクラスで最強だと思うが
不具合の報告が多すぎるね!
フィジコンとしてもオーディオI/Oとしても充実してるんだけど
タスカム頑張って!
- 204 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 02:40 ID:UrXyKl2v
- ドライバ開発しているのどうせ外注でしょ
下手なところと組んだのが運の尽き
- 205 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 11:34 ID:Twn+Hd8D
- 祖父地図に中古で入ってた。
誰だ、売り飛ばした香具師は?
ただでさえ、ユーザー少なそうなのに・・・
- 206 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 11:49 ID:KxYc3Ktt
- ↑いくらになってた?俺も売ろうかとちょっと考え中なんだが・・・・・。
- 207 :名無しサンプリング@48kHz:04/01/31 23:17 ID:P0AD4wi0
- がんばろうよ もうちょっと様子見て。。。
- 208 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 01:30 ID:HBrmVPTJ
- http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp?PRDT_CD=423603
FW1884(IEEE1394オーディオI/F)
買取上限金額は \68,000 です。
- 209 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 03:37 ID:yeQ/pE9A
- >>208
わざわざサンクス♪う〜ん、これならオクがいいのかしら・・・。
Ver1.10の概要読んでCUBASEに対応予定書いてないから売ろうかと・・・。
なんかCUBASEは結局マキエミュだけで終わりそうな悪寒。ネイティブ対応させるぐらい簡単そうなんだが・・・。
愚痴ばっかりでスレ汚しスマソ・・・・・
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. .....
- 210 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/01 23:38 ID:HBrmVPTJ
- 買取り安っ!
- 211 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/08 15:47 ID:6v2u2mUN
- ていうか1.1はドライバだけでなくて ファームも上がってるのね。。
- 212 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/10 23:02 ID:k23xRNGh
- age
- 213 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/12 21:07 ID:nT79Kg2d
- 終わった?
- 214 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 13:00 ID:zK6DQi2v
- 終わってないよ。
工場出荷状態に戻すんってどうすんのやっけ??
なんかレベルメーターが一番音圧でたとこの、
LR2つだけポチポチッとランプが消えなくなりました。
- 215 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 13:01 ID:zK6DQi2v
- age
- 216 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/13 19:44 ID:E7pTAKwN
- サンレコの冊子で
「自宅でこれだけの音で録れるなら、十分ですね」と青山さんも納得の様子、みたいな文章読んで
ああ、あんまり音は良くはないんだな、と思いましたが、予想通り評判悪いようですね・・・。
- 217 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/18 01:29 ID:s2l2j3Os
- >214
>LR2つだけポチポチッとランプが消えなくなりました。
君のは終わったみたいだねw
- 218 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/19 00:28 ID:NiOgYuRt
- 屋不出てるね
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64130216?
- 219 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 00:09 ID:cLBv7ttk
- また裏切り者が・・・
- 220 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/22 23:08 ID:cLBv7ttk
- age
- 221 :名無しサンプリング@48kHz:04/02/28 22:25 ID:esAqjaZN
- ミキサーのルーチングはソフトでできないのでしょうか?
ANALOG OUT1/2を INPUT1/2のように
- 222 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/01 00:42 ID:3xQjqRg6
- できません。
- 223 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 01:55 ID:hCh3UdF4
- ソフト上でルーチングできないということは、いちいちリアルコードでパッチング
せねばならないということですか?FWオーディオなのに。。。
CUBASEとかシーケンスソフト上で可能ってことはないですよね。。。
- 224 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/03 06:25 ID:DxthQneK
- >223は何がしたいの?
まさかテープエコーのマネするつもり??
グループバス組むだけじゃ足りんの???
- 225 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 14:09 ID:bpjMDF29
- D-RECでは早くも店頭品処分の模様。
- 226 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 18:10 ID:n+AmG5QI
- 結構鳴り物入りでデビューしたよねえ。
この敗因は何かな。
やっぱりドライバーの問題?
あ、当然おれは買ってない。
- 227 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/04 21:32 ID:r7CKRyXE
- というより対象になる客層が微妙。
既にまともなインターフェイスを持ってる人はマキコン買えば言い訳だし
かといって両方持って無いような初心者には高すぎ。
初心者がステップアップに買うのが一番多そう。
多機能なのが災いしたか・・・・・・
- 228 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 13:44 ID:20fSjw5G
- 初心者が一念発起してステップアップのために買いました。(笑)
難しくてわからないので教えていただきたいのですが。。。。
グループバスを組むって言うのはどういうことですか?
それはシーケンスソフトでやることだとは思うんですがどうすれば
いいのでしょうか? SONARをつかってます。
やりたいことはトラック1〜4(ソフトシンセもしくは録音済みWAVEデータ)
をミックスダウンしてトラック5に録音するなどです。
また外部音源から出力しFW−1884に入力させているんですが、
入力が小さすぎてトリムで調整しています。
ただトリムには目測メモリしかないので、左右のラインがまったく同じレベル
で取れない気がするのですが、録音したあとで調整するしかないんですかね〜
初心者質問ばかりで恐縮ですが、おたすけください。
- 229 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 22:05 ID:8Rhel7br
- >>228
SONARは使ったことがないから細かい操作は分からんが、
ただ単に2MIXするだけなら必要なトラック以外MUTEしてファイルに書き出すだけで済むんじゃないの?
sadieなんかだとバウンス機能でMIXトラックを好きなように作れるけどね・・・
左右のバランスなんてつまるところ聴感上の問題だけなんだから、
あくまで聞いて確認するが吉。
どうしても電気的にミリミリしたいならオシレータで調整するしかないでしょね。
- 230 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/05 22:32 ID:8Rhel7br
- >>228
ついでに・・・
一般的にシンセの出力はアンバラの-10db、
一方卓側はバランスの+4db。
当然レベルが低いのは当たり前。
DIとかでマッチングさせないとノイズも増える罠。
- 231 :228:04/03/06 00:59 ID:QkJKURGp
- さっそくのヘルプありがとうございます。
複数トラックダウンのファイルの書き出しができるかをトライしてみます。
ソフト音源の1トラックの書き出しはできるんですけど。。。。
さらにシーケンスソフト(SONAR)側で
FW-1884のout3とかout4と設定すると音が出ません。
Winampなどでout3とか4とかを指定するとでるんですけど。。。
認めたくはないけど。。。MOTUかDELTA買っとけば良かったかも。
こいつのMONITOR MIXモードとかすごいわかりにくいです。
録音できるモードにするのもすごい手間だし。
どなたか快適に使われている方
「お前が間違っている こいつはいいやつだ!」
とご教示いただければ幸いです。
- 232 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/06 08:04 ID:JwCHCNhu
- >>231
昔のアナログマルチレコーダ使ったことがあれば理屈は簡単なのだが・・・
たぶんI/F変えたところでマウスやキーボードでの設定変更は余儀なくされるし、
その辺を扱いやすくするためというのがこの機器のコンセプトだと思うが・・・
使いやすさを最優先するなら、VS-2480とかの方が向いてるかも。
- 233 :名無しサンプリング@48kHz :04/03/11 19:05 ID:qJqRHKN4
- 中規模なPAシステムで使ってみた。
・・・・・・音悪すぎ。いつも使ってる828どころか民生用MDか!と思うぐ
らいの荒く下品な音にうんざり。
アナログOUTもデジタルOUTもあきまへんな。イタイよ、この音。
操作系も、1番フェーダーすぐ左にコントロールボタン類が集中してるので油断
すると本番中にフェーダー触る手でボタンを押してしまい、自爆装置に・・・。
幸い、リハーサルで何度か痛い目を見たので本番は注意したが、こりゃ冷や汗も
のだぜ、2度と御免だね。使えねえ・・・><
- 234 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/13 02:37 ID:Ns96ER1T
- >233 ええとそれって体感でということですか?
それともスペクトラム検証とかした上でですか?
中規模なPAシステムってスピーカーなんですか?
別に828に勝るという確証はありませんが、MDと聞きまごうことは
ありませんね〜。
- 235 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 02:29 ID:5P4HPp3c
- 828は別に超高音質な訳じゃないと思う。。
こいつが悪いだけ。
悪いってか、不快感のある音質じゃない?FW。
- 236 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 12:48 ID:2+vrOn4O
- なんか散々な言われ方だな...
しかも貶したり馬鹿にしてる訳じゃない、マジレスにしか見えないところが
悲惨さを盛り上げとる。
そんなひどい機材だったのか?
- 237 :1:04/03/14 13:58 ID:CCwcm4xh
- 久しぶりにきてみました。
なんか悪評な流れになってますね。
確かにユーザーインターフェース面で戸惑うことは多いですね。
ただし個人的に音に関してはDELTA1010と比較して悪いと
感じることはあまりありません。
Windowsで使うときはASIOを使わないでDIRECT X経由だとひどい音ですが。
ひょっとして音が悪いとおっしゃる方はASIOで使ってないってことはないですかね?
タスカム本社(日本)もやる気がなく、残念ながらこれがスタンダードになるほど
普及することは考えられませんが。。。
ドライバとユーザーの成長(笑)を末永く見守っていきたいものですね。
- 238 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/14 17:32 ID:0b5g6zt1
- 去年11月にCubase VSTからLogic6にかえたついでに同時にFW-1884をすぐ買った。
J-Pop系の曲の仕事で10日間で2曲仕上げて送らないとだめなんで、
CubaseでFW使わないでと思ってたけど手に入れたらやっぱりそうもいかず
FWで作業始めたんだけど、まいったよ。ドライバー入ってなくて、
土曜日の夕方なんでメーカーや買ったとこに文句も言えずしかたなく
TASCAM USAからダウンロードしたんだけどなんかビシッとこなくて。
本業はベーシストなんでそんなにくわしくないほうなんで買ったばっかりの
LOGICとあわせて大変な11月だった。Power Mac G4 OS10.2.8何だけど
まずiTunesがしょっちゅう音が出なくて調べたらMacのAudioMIDI設定が
かってに切り替わってるし,コンデンサーマイクはAKG C3000なんだけど
FWのマイクプリで最初に録ったやつは明らかに音が良くなくて、
ベリンガーのマイクプリしかないんでそれをつないでなんとか録った。
デジタルミキサーとしても使えるって話だけど、マイクプリは
ちょっときびしーかな?月曜になってメーカーにいろいろ不都合なところ
文句いったんだけど、一応日本のメーカーのはずなのに、何一つ
気の利いた回答がなくまったくTASCAM USAまかせでドライバーのCDが
後からおくられてきただけ。まあでもなんだかんだいいながら
最近はとくに変な癖もわかってきたし、愛着わいてきたんで
拡張フェーダー2台バシッと左右につけようと考えてる今日この頃。
ファイヤーワイヤー1本であれだけできるのは便利だし、俺は見た目も
こだわるんでその点ではDigi002と対張るし。LogicもFWも買ってから10日
で仕上げた曲だし、なんだかんだトラック作りと歌入れ合わせて正味3日間
寝ないで作ったし、logicのフリーズファイル気に入ってほとんど音源も
ソフト音源なんであんまり参考にならないけど、一応ここのサイトの
Kaoriという子の曲を聴いたらmp3だけどそれで録った曲聞けるんで。
http:www.tokyo-music.com/ATM_view.asp?ID=212
- 239 :Sugar-Kay:04/03/14 19:43 ID:0b5g6zt1
- >>238
http://www.tokyo-music.com/ATM_view.asp?ID=212
の間違いでした
- 240 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 13:46 ID:6e+sXGb4
- 01xとくらべてどう?
- 241 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 19:45 ID:TqZr7InL
- 詳細を記しておきます。
600人程度のキャパのホールにて、使用機材はメインスピーカー
MEYER-MSL4と650-Pを1/2対抗(どちらもパワードタイプ)
卓はYAMAHA-DM2000
MAC(PB/1G/15)、OSX10.2.8にて接続、LOGICにてサラウンド曲の再生に使用。
メインシステムはSIM-2にてチューニング。
同時に使用した828及びMDデッキTASCAM801Pにもバックアップとして同様の
音源を使用しており、それぞれ体感の比較です。
>それともスペクトラム検証とかした上でですか?
スペクトラム検証は、あくまで周波数特性の比較でありますので、いい音か
悪い音かなんていう主観的比較に持ち出しても意味がありません、というか、
計測で音の体感的良し悪しを完全に証明することは出来ません。
音の良し悪し自体、かなり主観的観念ですからFW1884の音を良いと感じる
か悪いと感じるかは各人の自由です。
ただ、中規模のPAともなりますと、130db超のかなりの音圧が出ます。
その音圧の中では、一般的に個人で聞かれる音量下と違い、機材の音質の差は
歴然と判明することもあります。
- 242 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 21:18 ID:QtZsmwL8
- 01Xは今の所そんなにトラブル出ているって話は聞かないね。
うちでもちゃんと動いてる。
昔FWにするか悩んでたころこの掲示板に来てたけど、01Xにして正解でした.....
- 243 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 21:29 ID:mscEnZJM
- O1xは持ってる人が少ないだけじゃないか?
そうでもない?
- 244 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 22:10 ID:R/ILCmTo
- PAシステムとレコーディングシステムが同じ土俵で比べられるのも如何なものかと。
ミキサーに限らずほとんどの機材が棲み分けされてるんだし、
機器固有の問題以上に相性の方が影響大だと。。。
それぞれの世界で超一級品の機材が反対の世界で使ってボロクソな評価を得ることはいくらでもある。
まぁ確かに素晴らしいとは言わないが、
この価格ならフィジコン+ベーリンガの卓として考えれば妥当なのでは?
- 245 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:19 ID:TqZr7InL
- いえいえ、ちゃんとレコーディングの現場でも使ってますよ。
もっとも、最近の機器はPAもレコーディングもそうそう大差ないですがね。
DM2000なんかは、かなりレコーディング振りの卓ですし。
スピーカーやアンプは明らかに目的が違うので違って当たりまえですが。
レコーディングの現場で作ったものを、そのままの状態でPAに使ったものです。
マイクプリは問題外、アナログアウトはTANNOYのSYSTEM1200で7.1サラウンド
のシステムを組んで使いましたがミックスダウンの業務レベルの音圧まで上げ
ると、やはりPAで使用しているのと同じ音がします。
荒い音ですね。全体的に密度が感じられません。主観的体感的ですが。
レコーディングとしてはアナログアウトの8チャンネルはほとんどサラウンド
モニターとしか使用しないので、こいつから直接他の機器につないで録るとい
う必要も無いのですが、こういう音質だとあまり細かい仕事は出来ません。
本来はフィジコンで、アナログアウトはおまけ的要素と認識すればよいかと。
コストパフォーマンスいいのかといえば???どうなんでしょう?
使い道としては自宅録音ぐらいかな?
O1xは、まとまった物理アウトが少ないのでサラウンドモニターがやりにくく、
今回は見送りました。
- 246 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/15 23:24 ID:jHNxwkoI
- どうでもいいけど
239のPV見たけどすげえブサイクだな。
15年前のAV女優みたい。
- 247 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:07 ID:VcicYT/W
- なんだか、オーナーの癖にFWバッシングになってしまって、ちょっと反省
でも、いくらダメダメだからといって売る気はありません。
その理由は
・FWケーブル一本で接続してMIDIからフィジコンから音声まで調達できる簡便さ。
これは魅力です。多少音が悪くたって人間楽したいもの。接続部が少ないので
接触不良とか、ドライバの不備とか言う要らぬトラブルを最小限に抑えられる
のも美点といえましょう。
・ドライバが安定してる
え??っと思われる方も多いでしょうが、LOGIC+OSX(MAC)の取り合わせでド
ライバのトラブルが起こったためしがありません。
他に828やらRMEやらROLAND、YAMAHAのドライバも同居してるのですが、全然大丈夫です。
OSX10.2と10.3にて使用していますが、どちらも同じ。OS9にしてASIO駆動すると不安定&
音質が落ちます。(音がやせる感じ)OSX自体安定したOSなのでWIN駆動で不満は方は試し
てみる価値はあります。
・音が良い
これも、え??と思われる人が多いでしょう、今まで私が書いてきたことと全然正反対の
ことを言ってます。
これはTASCAMの謳い文句の『業務規格』というのをまともに信じるとかなり頭にきますが
、たとえばR社のUSB&FWのIFシリーズとか、C社の同様のシリーズと比べれば雲
泥の差で『良い』と言えます。
TASCAMの売り方が間違ってると思うのですよ。
あくまで宅録用の便利で、そこそこ高音質な機器という位置づけにしとけば許せる音なのに。
・サラウンドモニターが手軽に出来る
サラウンドモニターできる機器数があるという前提ですが。
世の中そろそろ2CHステレオは過去の遺物となりつつあります、サラウンドミキシングの入門
機器としては非常に安く手軽です。こんな価格で手に入るのですからお得ですね。
そういう意味でなら、物理OUTPUTの少ないO1xは競合対象になりません。
- 248 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:15 ID:sR583Djm
- >これはTASCAMの謳い文句の『業務規格』というのをまともに信じるとかなり頭にきますが
そんな謳い文句だっけ?
見た目からしてアメリカ人のウィークエンドミュージシャン向けじゃん。
>そういう意味でなら、物理OUTPUTの少ないO1xは競合対象になりません。
奴さんはI/O拡張できるからな。
FW-1884もフェーダーじゃなくてI/O拡張ユニットきぼんぬ。
- 249 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:28 ID:cBwxKrPS
- R社は分かるけど、C社ってどこですか?何か無性に気になるんだけど
- 250 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:39 ID:XG4svhvB
- >>248
そうそう、拡張I/O発売するみたいね。
どっちかというとMOTIF用の拡張カードの方が期待大なんだけど。
パラアウトがケーブル1本でできるのは良いよね。
しかし買ったらヤマハと心中ですな。すでに心中してるのかもしれんが。
スレ違いスマソ。
- 251 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:41 ID:XG4svhvB
- IDがXGだ!
- 252 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 01:43 ID:VcicYT/W
- >そんな謳い文句だっけ?
正確ではないですが、初期のころの宣伝文句はそんな内容でしたね。
あらゆるプロのニーズに叶うスペック・・・へぇ〜・・・。
>奴さんはI/O拡張できるからな
はて、O1Xリアパネルには拡張カードスロットがどこにも見つかりません、
どんな風に拡張するのでしょう?
もしかして、バカ高いmLAN→アナログIFのことを言っておられますか?
私の観察不足でしょうか・・。
もし出来るのなら即座に買い換えます(笑)どうかご教示を。
- 253 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 02:01 ID:XG4svhvB
- 01Xには拡張スロットはないです.....
今度のI/Oは01Xの拡張I/Oという言い方もあるが、単体I/OがmLANに繋がるという
言い方の方が正確でしょうかね。拡張用と考えると絶対に安くはない値段で
しょうけど、単体のI/Oと考えるとまあそこそこになるんじゃない?
っていくらなんか知らないけど。
- 254 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 03:20 ID:pFn3cgCO
- I88Xの事だよね。
これの安い版出ないかな?
ADATだけとか。
すれちがい。
- 255 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 08:06 ID:VcicYT/W
- ご教示ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
外付けユニットですね。
価格1,295ドル・・・・。
O1X+I88Xだと20万代後半〜30万ぐらいか?
それだけ出すならもっと別の選択肢があるし価格的にFWとも競合しないですね。
O1V96にmLANカードつけたほうが安い・・・・。
- 256 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 10:50 ID:5EGIjX8Y
- >世の中そろそろ2CHステレオは過去の遺物となりつつあります
っていったいどこの世界の話?
- 257 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 12:00 ID:Iq1QMOE+
- 44.1Khz/16bit/2chの音楽CDの規格自体がそろそろ現代のテクノロジーからしてみ
れば品質的に限界に来てますよね。
新しい規格はどれもマルチチャンネルをサポートしてますから、将来的にこれに
とって代わる可能性はあります。
まぁ、そんなバカな!っていう意見も多いですけども、最終的に2CHステレオが残
るとしてもマルチチャンネルの媒体は必ず増えていくはずです。
今のうちにマルチチャンネルミキシングをかじっておくには、価格的にもとっ
つき易くてなかなか良い機材ではないんでしょうか?
- 258 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 15:13 ID:pFn3cgCO
- 普通の人達はまだMDで音楽聴いてるYO。
- 259 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/16 18:28 ID:/nXZO7Nl
- 人間には耳が二つしかないから2chのステレオはなくならない。
- 260 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 08:04 ID:Fst3DyoI
- 来年辺りには、HDD搭載した携帯電話が出るだろうし、
しばらくはCDと圧縮2chが主流なんじゃないかな。
- 261 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 09:10 ID:w3FI9pnA
- 製作時はDVD対応の5.1で作って、それを2chにトラックダウンする
作り方も増えてます。
出来上がりは2chでも、擬似サラウンドを使っていたり、サラウンド放送が
実用化に向けていたりで、媒体としての2chステレオはなくならなくても、
内容的にマルチチャンネルはすでに多いですよ。
サラウンドアウト目的で購入する人は少ないのかな?
- 262 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 12:23 ID:C3RYGhc1
- たまに、サラウンドミックスで使うときもある。
- 263 : :04/03/17 15:28 ID:4nxuI4We
- >製作時はDVD対応の5.1で作って、それを2chにトラックダウンする
>作り方も増えてます。
え!ほんとに増えてるの?プロの世界で?知らんかった・・・
そもそも、5.1と2MIXじゃあ、全く別もんだと思ってたんだが・・・
というより、5.1のソースから2MIX作ることによるメリットがあるんだろうか?
>内容的にマルチチャンネルはすでに多いですよ。
この部分意味不明。3Dエフェクトとか使うと内容的にマルチチャンネルになるってこと?
- 264 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/17 16:25 ID:nmS55TRf
- >5.1のソースから2MIX作ることによるメリットがあるんだろうか?
単なる手抜き・・(藁)
- 265 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/19 04:34 ID:Jrskpiy1
- マニュアルの中で頻繁に出てくる「アプリケーションガイド」とは、どこにあるのでしょうか?
CD-ROMの中にもそれらしきものは入っていないし、タスカムのサイト内にもないみたいなんですが。
- 266 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/22 03:27 ID:eWg31R6u
- ドライバアップまだ?
- 267 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/25 04:29 ID:IaBgfQbs
- age
- 268 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 21:46 ID:wxl/Wm4P
- コントローラー付きオーディオI/Fってことでは01Xの勝ちっていうことでいいのか。
出た時は「でかすぎる」っていう以外に欠点は見つからなかったのだが。
- 269 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 23:09 ID:ZyEoZzv4
- mlanはどうだろう?
- 270 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 23:39 ID:EWc8/deM
- TASCAM新製品が出るのに話題になってないね。
- 271 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/28 23:56 ID:TlkE/G65
- 01Xの方は何だかんだとドライバ更新割と頻繁にやってるね。
TASCAMは・・・
- 272 :名無しサンプリング@48kHz:04/03/29 22:47 ID:qNNNMEp3
- 音に関しての不満が多いけど自分的には満足だし、
フィジコン+αで考えれば安いんだけど・・・・
まじでドライバ更新してけれ TASCAM
- 273 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 02:05 ID:uAKg3oVH
- 1,20出てるよい
ttp://www.tascam.com/downloads.php?pid=269
- 274 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/02 06:03 ID:JUNx3Xuf
- 誰か嘘でもいいから1,20で音が劇的に良くなったとか言ってくれよ。
俺には違いがわかんねー
- 275 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/03 23:54 ID:dLtskM8w
- 1.20あげ
- 276 :631:04/04/04 14:04 ID:qLGhnbRT
- SOFT LCDがついて 劇的に便利になったはず。まだ入れてないけど(笑)
- 277 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 23:07 ID:iEoJEwl7
- >>276
どんな機能なの?
- 278 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/04 23:17 ID:qLGhnbRT
- firmの1.20 (146)
fw1884_firmware_updater_146_49.exe
を入れようとSETP2のクリックボタンを押すと
いきなりPCが再起動してしまうんだが。
同じ症状の人いますか?
こないだ145 49にはアップできたんだけど。
- 279 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/05 00:04 ID:9Fma0fe6
- 鬱だ・・・
- 280 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/06 19:26 ID:KJWHWSfj
- SOFT LCD かっちょいいー!
最近購入してCubase(Mac)で使っているけどかなり満足!
- 281 :278:04/04/07 02:34 ID:hFXk+gG0
- USBをすべて引っこ抜いてファームアップしたらできたようなんだけど。
unit Versionが ARM145 FPGA49のままです。
なんでだろう?
145>146にできた人いますか?
- 282 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/09 19:39 ID:KCfgGV4P
- ファームアップできたよー
失礼なこと聞くかもしんないけど
ファームアップ終了の画面の後1884をoff→画面閉じる→パソ再起動→1884再起動
の手順でやりました??
- 283 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/13 18:24 ID:hDAupMF3
- ファームアップできました。 プティノイズはなおりません。
SONAR3.1
- 284 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/16 01:22 ID:pPwbFHfn
- どうですか 1.20 ?
- 285 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 14:39 ID:dOsEcYT3
- agemasu
- 286 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 18:01 ID:+cElx81f
- FE-8使っている人いる?
- 287 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 22:39 ID:V5o59+FA
- Cubase SXのネイティブ対応はまだか?
使い勝手が良ければFE-8買おうかな!
- 288 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/24 23:56 ID:+cElx81f
- Cubase SXはマキコンもHUIもエミュで動かすのだから
ネイティブはきっと考えていないだろう。
というかエミュでも十分機能していると思うが
- 289 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 15:41 ID:F0YOXx9p
- どなたかFW-1884 BBS立ち上げませんか?
- 290 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 17:52 ID:qBb1CXxy
- >>289
ここですら盛り上がらんのに意味無いじゃん。
- 291 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/29 19:46 ID:5iawUi/H
- わずか1レスで否定されたw
- 292 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 00:05 ID:2VXC473f
- でもまぁBBSなんなりを立てた上で知見を整理立ててFAQとか作っていくと
多分こいつの問題とかもわかってくるのでTASCAM USA
にドライバ改良を求められるのでは?
でも自分では立ち上げないわけだがw
- 293 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 09:45 ID:H8AH7jfa
- 定期曲げ
- 294 :名無しサンプリング@48kHz:04/04/30 21:00 ID:OiMYHUKe
- >>292
そういうときはこのスレのまとめサイトを作ると良いのでは?
2chのまとめサイトって結構いろんなじゃんるでありますよ、と
FW1884持っていないくせに書き逃げ
- 295 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/09 01:56 ID:Apkhl70P
- さらしあげ。
- 296 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/11 00:12 ID:F8uW6Qnj
- age
- 297 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/13 15:01 ID:z7QjPdyG
- 今までMIDI/オーディオインターフェイスとしては機能してたけどFWから音が出なくて途方に暮れてたんだけど、
1.20インストールしたら音が出るようになった。ワショーイ
- 298 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/16 22:49 ID:G6Sl9hVm
- age
- 299 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/17 09:49 ID:ZkeuSC+w
- あまりにも寂れてるんで出勤前に燃料投下。
これってプロツーの人なんかはADATに繋いでIOとして使いつつMIDIでフィジコンとしても同時にいけるの??
- 300 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 01:01 ID:IZZjc5QN
- >>299
素直にCommand|8を買いましょうって事で300ゲト
ttp://www.musetex.co.jp/download/
の「DP 4.12 MAS and AU Support Bundle Update」
主な改良点
・Tascam 1884 Firewireオーディオインタフェイス (18チャンネルモード) 対応
- 301 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/19 10:10 ID:Mdy/0JhZ
- 皆さんはレイテンシーはどの位にしてますか?
自分は128でどうにかプチプチ鳴りませんが、
それ以上にするとプチプチ鳴ります。
- 302 :299:04/05/19 22:31 ID:0nQORXPb
- >>300
そうか〜実は動くんじゃないかとちょっと期待してたのだが・・・・・・。
まぁ〜俺はプロツーなんぞ一生使うことも無いだろうけどなw
- 303 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 12:14 ID:ko4NYwZt
- >>300
どれに設定してもひたすらプチプチ鳴ります・・・。
これはHDDの回転数が4200だからなんでしょうか(PowerBook G4)
勝手にエレクトロニカにリミックスするなよチクショー!
- 304 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 12:15 ID:ko4NYwZt
- ↑訂正
>>300→>>301
- 305 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 20:33 ID:FXCxEw/T
- >>303
マックでもプチノイズが発生するんですか・・・
自分はEPSON EDi CUBE S160と言うノートを使用してますが
皆さんはどうなのかなと思いまして。
それにしても、売れてないのかな・・・・
書き込み少ないし。
- 306 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/20 21:29 ID:u8SV116s
- tascamではプロツールス(TDM)での動作テストは一切
してないそうです。command8はPT6.4以降のみ対応
だしなあ・・・・
- 307 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/21 14:17 ID:p0VapVAw
- >>305
俺はIBMのセレ1.2Ghzという糞みたいなノートつかってるよー
でも512以上ならプチノイズ無いな〜結構安定して使えてますよ。
- 308 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 13:32 ID:nn71njbZ
- age
- 309 :名無しサンプリング@48kHz:04/05/23 20:21 ID:JX75i38h
- 結局プチノイズの発生原因は IEEE1394の相性問題なんでしょうかね、
WINのノート、デスクトップの2台で確認してみてもプチプチなるし、
WINで安定している方は環境を教えてもらえませんか?
- 310 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/01 06:18 ID:KxMK7Dfs
- age
- 311 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/04 00:01 ID:lNw+el7T
- 英治
- 312 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/05 17:15 ID:9szgsvZw
- 最近、愛着がわいて来た。
- 313 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/12 23:46 ID:zZMPFlst
- age
- 314 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/20 18:32 ID:uuzBNQ24
- 定期
- 315 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 00:25 ID:XG2f1v6B
- しかし悲しいよな、このスレの三分の一はageとか定期って書き込みじゃないか?
- 316 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 02:27 ID:dBHGE6af
- tascamがもっと積極的にドライバの開発してくれればもっと盛り上がるんだろうけどね。
もう既に手放してしまった人も多いのでは?
俺はまだ頑張ってるけど。
- 317 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/21 23:41 ID:AhomEfr+
- そうですね〜
TASCAM の日本のサイトもせめてドライバアップしてる
USサイトにリンク貼るとかくらいはしたほうがいいですね。
別にリンク貼るくらい大した手間じゃなかろうに。
ちなみにこれって5.1chのミキシングはできるけど、
単純にOPTICAL OUTからDOLBY とかDTSの5.1chを
出力ってできないですよね。やっぱり。
- 318 :名無しサンプリング@48kHz:04/06/26 13:32 ID:rO2CBaMJ
- ドライバーUPに期待age
- 319 :名無しサンプリング@48kHz:04/07/07 20:36 ID:N+yKCeZA
- イ呆age
- 320 :名無しサンプリング@48kHz:04/07/13 02:52 ID:riYWU31S
- TASCAMジャパンのページからドライバが落とせるようになってるね。
しかしバージョンアップは無しなのだが・・・
まぁ最近は不具合も無く使えているからいいか。
- 321 :名無しサンプリング@48kHz:04/07/21 22:49 ID:t0+Sb1WU
- はぁ
- 322 :名無しサンプリング@48kHz:04/07/26 05:07 ID:W6H4+uJz
- age
- 323 :名無しサンプリング@48kHz:04/07/30 18:00 ID:haFbqqqP
- 定期
- 324 :名無しサンプリング@48kHz:04/08/09 17:53 ID:BbuWbQ6d
- 保全
- 325 :名無しサンプリング@48kHz:04/08/17 10:15 ID:nh94BVRq
- age
- 326 :名無しサンプリング@48kHz:04/08/23 08:46 ID:THhCrXe4
- 定期
- 327 :名無しサンプリング@48kHz:04/08/27 03:44 ID:jIGgU/np
- age
投売りされないね。よかった。
- 328 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/04 01:49 ID:rdbFtbVj
- age
- 329 :名無しサンプリング@48kHz :04/09/09 21:48 ID:ImMYhryQ
- これってFWで接続しないで、マキコンみたいにmidiで接続して
純粋なフィジコンとして使う事は出来るのかな?
- 330 :329:04/09/10 20:35:49 ID:XjMB3302
- 使ってる方、どなたか情報を・・・。
- 331 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/11 23:38:40 ID:0qI1GVRU
- できないと思ふ
- 332 :329:04/09/12 01:13:38 ID:wmDWTvdx
- そうですか・・・_| ̄|○
ありがとうございました。
- 333 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/14 23:50:15 ID:Ba29ssKU
- tascamが壊れて?しまい本当に困っているんです。
カスタマーに持って行きたいのですが、田舎のため遠く、時間もあまりないのです
。。
わかる方おりましたら助けてほしいです。。
電源スイッチを入れても、ライトが付きません。
バッテリーみたいのが無くなってしまったのでしょうか。。
ほんの数分前まで動いていたのです。
ここしか頼れなくて。。
- 334 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/15 00:35:06 ID:r0FQVKLq
- こんなところで聞いても
復活する隠しコマンドがあるとは思えないが。
- 335 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 03:51:55 ID:Qcs9Op2d
- >>333
泣きながら打ってそうな文だな・・・
でも助けになれなくてスマソ
- 336 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 05:06:31 ID:LNi+c1Mr
- >>333
つーか。思いっきりマルチポストなんで、他スレでマジレスした俺としては
滅茶苦茶ムカついた。氏ね。むしろ死ねお前。
- 337 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/16 20:59:20 ID:Qcs9Op2d
- なんだ釣りだったのか・・・
- 338 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/21 21:29:56 ID:NjY5caVi
- 最近、愛着がわいてきたよ。
出来の悪い子ほど・・・
ていうか、やはりフィジコン+オーディオインターフェースとなると
代わりの機種が01xしかないしmLANも微妙だし、
tascamがここまで野放しだとは思わなかったし・・・
黒光りが愛しい今日この頃!
- 339 :名無しサンプリング@48kHz:04/09/29 22:15:32 ID:Hm6g6hdI
- age
- 340 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 08:28:23 ID:F2gvkJhe
- うpでーとキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
ttp://www.tascam.com/Products/FW-1884.html
- 341 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/05 15:54:16 ID:DRc06gcX
- >>340
乙。やっと来たか!長い事待たされたよ。
これで少しはマシになってくれるといいが。
Cubaseネイティブ対応はまだなのね。Samplitudeは諦めたから早くCubase出してくれ。
- 342 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 04:42:56 ID:/Kp2qqCp
- 俺のFW-1884は何故かコントローラーとしては機能してくれない。
単なる超大型オーディオインターフェイス(図体の割にポンコツ)だ。
思えばコントローラーとして使えても別に画面上でやるから必要ないし、
なんでこんな物買ったんだろう・・・当時の自分の気が知れない。
とりあえずホコリかぶってたから拭いてやった。
- 343 :名無しサンプリング@48kHz :04/10/07 18:03:38 ID:Z+M+ShaE
- >>342
ホストなに?
- 344 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/07 22:41:11 ID:/Kp2qqCp
- >>343
Cubase SX
- 345 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 00:03:57 ID:2Sl1+Ifc
- SXで動かないんだ。俺SLで快適だけど。
本人が納得しちゃってるところに話進めて申し訳ないが、
ノートに標準でついてる4ピン1394とかで使ったりしてない?
以前4ピンで試して本体のコントローラー全く動かなかった事があったんで。
トランスポートやフェーダーはあるとほんと便利だよ。
発売当時はあまりに不安定で売ろうかと思ってたけど、やっぱ今はフィジコン無しは考えられない。
高い金出して買ったわけだし、原因がわかればいいんだけどね。
Cubaseとの相性は悪くないと思う。
- 346 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/08 17:00:49 ID:iOaCL4xY
- >>345
そうそう。PowerBook G4に付いてる4ピンの所に刺してるんだけど。
これが原因だったのかー。
デスクトップPC買ったらそっちで試してみるよ。サンクス。
確かに高かったし場所とるし、フィジコンとして使えるに越した事ないもんね。
- 347 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/10 08:01:27 ID:FizvnrHp
- キュベネイティブまだ〜??
- 348 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/16 12:43:41 ID:Zicg2KMf
- firm あげました。
何がかわったのかなぁ?
- 349 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/30 23:27:26 ID:ubT1PIdv
- age
- 350 :名無しサンプリング@48kHz:04/10/31 16:08:50 ID:DrhSekBz
- http://aes.harmony-central.com/117AES/Content/Tascam/PR/FW-1082.html
こんなん出るみたいですけど。
機能縮小版か
- 351 :名無しサンプリング@48kHz:04/11/07 23:40:33 ID:d3D9Ga00
- 挙げ
- 352 :名無しサンプリング@48kHz:04/11/17 11:50:21 ID:m++Wasc2
- interbeeなのでageときmす。
- 353 :名無しサンプリング@48kHz:04/11/19 22:50:57 ID:9jSsx1L0
- ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20041119AT1D1906B19112004.html
投資ファンドに買収されますた。タスカム終わったぽ
- 354 :名無しサンプリング@48kHz:04/11/25 21:56:14 ID:QmKM6rmi
- FW-1082はいつ発売かねえ。ちょっと楽しみ。
- 355 :名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 11:25:34 ID:7VC3VCVs
- 音屋ではもう売っているみたいですね。
日本語マニュアルはついてくるのかな。
- 356 :名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 16:43:41 ID:IiTGlVCx
- >353
タスカムは連結対象だろー?恐らく売却されるだろうなあ。
- 357 :名無しサンプリング@48kHz:04/11/26 22:12:40 ID:RTP7PWMV
- 1082安いじゃねーかYo!!
給料入ったし・・・・・・
- 358 :名無しサンプリング@48kHz:04/11/28 02:27:45 ID:V3KHuUbm
- >357
おっ、買ったらレポお願いします!
- 359 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 21:23:06 ID:tG3SL7O7
- 渋谷のヤマハにFW-1082置いてあったよ。これなら机に置けるかもってサイズだったなあ。
- 360 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 21:35:59 ID:ngkx8YU+
- http://www.teac.co.jp/tascam/products/cif/fw1082/func.html
12/1発売か。
でも作った人は353の実情を見ると、会社に居なさそうだからパス。
- 361 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 22:54:52 ID:0TurQiVR
- プロオーディオ部門であるTASCAMがどうなるのかまでは
分からないんじゃない?いちおう別法人だし
明らかにピュアオーディオ部門が足引っ張っての赤字ってのは分かるなぁ
他は割と堅実な商売してるのに…
- 362 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/04 23:31:04 ID:tBPcHX4x
- >>361
ttp://www.teac.co.jp/about/jp/org.html
タスカムは同一法人の一部署だろが轢き殺されてーのかこんにゃろばきゃろーめ。
>明らかにピュアオーディオ部門が足引っ張っての赤字ってのは分かるなぁ
DVDドライブの収益が悪化って>>353のリンクに書いてあんだろうがこんにゃろーめ。
どけどけーいどけどけーい。
- 363 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 04:19:12 ID:7DmEmmqx
- tascamビジネスユニットとTASCAM incは別だが。。。
- 364 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 09:42:50 ID:4sXWvCPh
- FW-1884欲しいって思い始めてから全然ヤフオクで見かけなくなっちゃったよ。
だれかDigi002rackと交換してくれないかな。。。
- 365 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 13:45:24 ID:QukWwMal
- 明らかにDigi002rackの方がいいと思うが何が不満なのよ?
- 366 :364:04/12/05 14:35:56 ID:4sXWvCPh
- >>365
今年の9月に買ったばかりなんですけど新しく買ったWINマシンとの相性が悪く
使い物にならなかったんです。幸い古い方のDellのマシンでは安定動作してるんで
そちらでProTools Le6.4を、新しい方ではSonarを走らせて同期させてるんですが、
頻繁にスタジオで作業するわけでもないのでSonarで一本化してもいいかなーと。
それと知人のSonar+FW1884環境がフィジコン含めとても快適そうだったので
自分も導入してみたくなりました。プリの音質が不満だったらアウトボードの
A/Dでなんとかなるでしょうし。
- 367 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 15:25:27 ID:iGOUIzYU
- 002と交換か・・・悩むなそれは。
- 368 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/05 17:59:54 ID:QukWwMal
- う〜ん、プラグインバンドルなら交換しちゃいそう。
- 369 :364:04/12/06 20:02:54 ID:DnSokjIv
- >>368
ごめんなさい、ファクトリーバンドルじゃない通常版ですし
バンドルマニアもIK Multimediaのはアップグレードに使っちゃって
REASONとLIVEしか付けられないっす...orz
交換スレに書き込んで気長に待ってみることにしますね。
スレ違いの書き込み続けてすみませんでした。
- 370 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/08 09:25:02 ID:e3xnAYVJ
- FW-1884持ってないけどSoftLCDをダウンロードして起動してみました。
かっこいいね、これ。マキコンみたいなリアルLCDは要らないってことかな。
使ってる人どうですか? FW-1804やUS-2400にも使えるんでしょうかね。
- 371 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 02:20:16 ID:RftAjxcb
- >>370
正直ウザいんでもう使ってない。
スクロールアニメーションのON/OFFとか消えるまでの時間をmsec単位で任意に設定とか
できればいくらかは使いやすくなるんだろうけど。
- 372 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/09 12:12:30 ID:a7YpSs2x
- >>371
そうですか。ふーむ。
とりあえず見た目は悪くないと思ったんだけどなぁ。
もうちょっと様子見かな。
- 373 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/14 16:39:04 ID:floWDs4b
- FW1082はどうなんだろ?
- 374 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/15 11:52:55 ID:K+aa7y/J
- http://www.tascam.com/Products/FW-1804/fw1804_appguide.pdf
ベーリンガーみたいに爆安メーカーになってきたTASCAM。
人気が無いのはブランドイメージが悪いから?
1804ってEdirol FA-101より安いけど。あらためてFWシリーズってどうなんでしょう?
- 375 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 14:46:06 ID:jYOjAZAK
- FW1082が狂おしく激しく気になる
誰かレポ神はおらぬか!
- 376 :名無しサンプリング@48kHz:04/12/16 15:05:48 ID:GQunatJ7
- やっぱDriverがね。この会社。信用できないっす。あと半年待つべか。
- 377 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 02:26:25 ID:M0PLjprN
- age
- 378 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 02:45:02 ID:CfBoCRW7
- >>376
1884は売り逃げしやがったしな。
半年後には無かった事になってる悪寒。
- 379 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 11:39:46 ID:eZxHeZTh
- >>378
株板見てわかると思うけど、会社がやばそうなんですよ
給料払えないから技術スタッフも、いないのではないかと・・
- 380 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 14:30:31 ID:1tIsEbO+
- >>378
会社自体は再生ファンドに買われたからやばいどころか財務状況は改善される。
今までずさんな経営をしてたんだから役員報酬カットは当然。
株板見てないからわからないけど、騒いでるのは無知か煽りか、一連の騒ぎで
売買のタイミングを間違えて損こいた香具師じゃないのか。
- 381 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/02 14:31:02 ID:1tIsEbO+
- アンカ間違え。>>379
- 382 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/03 00:01:50 ID:4qlGDyb7
- 財務状況よくなっても、ドライバつくる人材がよくならなきゃ話にならんのだけどね・・・
- 383 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/10 14:51:03 ID:pvjRtiC8
- fw1884にピタッとくるハドケス使われてる方いますか??
なんとか既製品で見つけたい。
- 384 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 14:42:47 ID:JIFY4qdi
- >379
ん〜確かに居ないね。タンノイのSP買ったらさ、マニュアルに
バイワイヤリングで使用される場合は、チャンネルディバイダー
通してくださいって書いてあるもの。マルチ駆動じゃないんだから
さあ。
>380
買収で株価は2倍になったから、そういう煽り入れる人は少ない
と思われ。
- 385 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 15:12:16 ID:JIFY4qdi
- それに・・・主力のDVDドライブ部門〜とある通り、既にteacは
オーディオよりドライブ生産で利益出してた訳で、残り少ない
技術者達が威信をかけてかろうじてプロオーディオを継続するように働きかけて
いたのが現状だと思うんよ。ファンドが入ったらそんなの関係ない、
不採算部門は切り捨てじゃ〜ってなるのが自然だよな。
大体DAAD部をフロンティアに委託っつーの聞いたらきみたちも買わん
だろうさ。タスカム頑張れよ〜生き残れ〜
- 386 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 16:09:57 ID:kL8DVNM9
- >>384
>買収で株価は2倍になったから
誰でも分かる嘘をつくなよ
- 387 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 16:15:59 ID:GggY0szf
- http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6803.t&d=c&k=c3&a=v&p=m65,m130,s&t=3m&l=off&z=l&q=l
一番わかりやすいかな?
- 388 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 19:20:07 ID:JIFY4qdi
- >386
匿名とは言え少しは調べようよ。恥ずかしいでしょ。
- 389 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 19:29:38 ID:IkIdXb4r
- まぁあのソニーでさえプロオーディオ部門を撤退するんだから、
中途半端なハード専業屋稼業はこの先も厳しいだろうな。
- 390 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/13 23:06:18 ID:kL8DVNM9
- >>388
これだから素人は困るよやれやれ
買収が発表されたのはのは11/20だちゃんと調べてみろ
- 391 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 01:42:05 ID:hiJXYm7L
-
分 か っ た か ら 両 方 と も 株 板 に 帰 れ
- 392 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/14 02:28:21 ID:5iIArSea
- >391
禿げしく禿げ同
- 393 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/15 15:58:21 ID:Nld9vrNj
- で、買った人はいるの?FW1082
- 394 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 15:03:08 ID:8wHLT+b2
- 今月号のサンレコにレポ載ってた。FW1082
結構ベタ褒めしてたけど所詮雑誌のレポだし、、、迷うなあ。。。
- 395 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 15:30:42 ID:LLK1ccuC
- みんなで買えば怖くない。
- 396 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 15:46:44 ID:dOP9fdBq
- TASCAMは昔から音はいいんだよ。FW1082も安いし欲しいと思う。
でもI/Oの場合ドライバーとサポートとが糞だとどうしようもないからな。。。
そこんとこきっちりしてくれないと買えないな。
- 397 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/16 17:16:48 ID:wTIqqlDX
- FW-1884は駄目駄目なまま放置した前科があるからもう興味なっしんぐ。
- 398 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 12:45:58 ID:XelsOoP0
- FW-1884は大きくて買うのに躊躇したけれど、
FW-1082はサイズと価格が手頃なんだよなぁ。
たくさん売れればドライバーやサポートに自然と
気合いが入るような気がするんだがなぁ。
- 399 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/17 21:20:30 ID:2LGPIwbq
- 是非、その一人に!
- 400 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 16:54:04 ID:8DWpn/no
- >>398
>FW-1082
これ良いんじゃないでしょうか?
いろいろ悩んだが、、、Cubase LEバンドルだなんてホントについてくるのでしょうか。
初心者だからおまけのシーケンサーで十分おまけでCubase LEだなんてお得。
明日買いに行きます。
- 401 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/18 21:23:06 ID:dJRACRVG
- >>400
先オメ!
- 402 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/21 22:28:24 ID:AzjjKe+q
- FW-1082購入記念age
- 403 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/22 00:04:54 ID:sAEkIwq1
- うお、レポよろ。
- 404 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/23 02:33:12 ID:zGMTVqss
- オレも買おうかなぁ・・・
今FW410使ってるんだけど、AD/DAとかマイクプリの
性能はどっちが上だろ?
- 405 :名無しサンプリング@48kHz:05/01/30 21:17:18 ID:fBqdf42l
- CUBASE LEにねーちぶ対応らしいね。NUENDOも動く模様。
404 >そのあたりは大体同じだと思う。
ナンダカンダいっても予算というものが製品設計時にもあります。
組み合わせのうまい下手がすべてでは?
高い物は部品から違うので。
同梱されているソフトや付属品の原価を引いていけば
本体はさらに安くなる。O1Xなんかもそうだろう。
オールシーズン使える製品は
オールシーズン使えない製品
複合機が増えるデジタル機器は会社の利益
- 406 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 06:46:53 ID:iQneOs1T
- ええと、、、スレが延びないですね。
この新製品FW-1082で盛り上がると思ったのですが皆さんは余り
期待してないのでしょうか?。個人適に興味があるのですが、
性能や安定性、サポートなど、どうなのでしょうか?
- 407 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 10:57:37 ID:5jrxxdtC
- >>406
1884スレだからね。(w
オレは1884をヌエで使ってるけど、
性能・安定性には問題ないと思っている。
ただ、AD/DAは好みがあると思うので自分で現物確認した方が良い。
因みにコンバーターは別のを使ってチャンネル足らないときだけ補ってるので、
もったいないけどほとんどフィジコンとしてしか使ってない。
サポートはヌエ・キューベ共にネイティブにする気が無さそうなので個人的には×。
今のところ故障がないのでサポセンは不明。
あと余談だけど、外部クロックかますと1884のコンバータも捨てた物ではないのでお試しあれ。
- 408 :1:05/02/03 18:33:19 ID:MPoZawgK
- NUENDOで動くんですか?
ならほしいですね。
外部クロックかますやり方教えてください
シローとなもので
- 409 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 18:42:29 ID:iDWm7G3m
- >>407
ご丁寧にどうもです。なるほど、決して悪いわけではないのですね。
本物見てから考えることにします。
- 410 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 18:42:55 ID:hrWuyu4Z
- >>408
全てのパネルスイッチが同期するわけではないが、
必要とされる物はほとんど同期する。
くわしくは↓
ttp://www.teac.co.jp/tascam/download/doc/fw1884/FW1884_CubaseNuendo_Note_J.pdf
外部クロックはクロックジェネレーターを別買いして1884とつなぐ。
設定をword clockにしてサンプルを同じ設定にするだけ。
- 411 :1:05/02/03 19:13:08 ID:MPoZawgK
- レスありがとうございます。
クロックジェネレーター高!
そんなに違うんですか??
安いのはないですかね
- 412 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 19:24:59 ID:hrWuyu4Z
- >>411
クロックはよく値段に比例すると言われてるけど、
宅録程度なら一世代前の44.1/48のクロックが出る物で十分だ。
倍数で同期できるので192でも一応使える。
オクかセコで探せば3〜5万円でも見つかると思う。
設置するときはなるべく振動の影響を受けないところを選ぶこと。
中には重石を乗せる人もいる。
- 413 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:35:31 ID:NcXBZafu
- >>411
クロックジェネレーターはホントに効くよ。
正直、耳あかがごそっと取れた感じ。
Tascamで試したことはないけどもPT24Mixの時に痛感した。
あるとないとでは世界が変わる。
TASCAMのような低価格ものではその差が大きく出るんじゃないかということは
容易に想像がつくよ。
マジで20万出せば20万分の元は取れるって感じ。
- 414 :1:05/02/03 22:45:43 ID:MPoZawgK
- なるほどすごそうですが
具体的にどのような感じになるんですか
たとえば高級マイクプリ通した感じとか
デジタルで変わる感じがいまいち
たとえば強引ですが、、
かなり高めのインターフェイスより
そこそこのものに
クロックを足したほうが音質は上
というふうに考えられますか?
- 415 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:48:28 ID:hrWuyu4Z
- >>413
そうなんですよ。
プロ機ではマスタークロックは当たり前なのでそういうもんだと思って使ってたんだけど、
むしろ民生機のほうが効果絶大なんです。
安い分こういうところで手を抜いてるんでしょうね。
- 416 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/03 22:57:03 ID:hrWuyu4Z
- >>414
比較の仕方が上手くできないんだけど、
インターナルクロックではもともと持ってるポテンシャルが出し切れないんだと思う。
全く別物と言っても良いぐらいの変化があるので試してみるしかない。
少なくとも1884では間違いなく良い結果になっている。
- 417 :1:05/02/03 23:45:40 ID:MPoZawgK
- 今いろいろ調べてるんですが
ディストリビューターはまた違うんですか?
あとLUCIDというメーカーの
ジェネレーターが10万くらいでありますが
これくらいでも効果は有るのでしょうか
めんどくさいこと聞いてすいません
http://www.paradiserecords.net/proaudio/pages/lucidclo.html
- 418 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 00:09:47 ID:6HOo1BQf
- >>417
ディストリビューター=分配機
1回線のクロック信号を複数機に並列接続させるためのもの。
通常クロック信号は直列接続すると末端に行くほど劣化するので、
複数の機材を使用する場合、同じクロック信号を同時に供給させて安定化を図る。
>LUCID
まったく問題ないです。
これ以上の機種と比較しても、それ相当の環境で再生しないと差がわからないかもしれません。
- 419 :1:05/02/04 00:20:45 ID:/OuYMCfT
- レスありがとうございます
なんかスレタイとかけ離れてきましたがあくまでも
1884には関係してるので
たとえばマイク録音の場合オーディオインターフェイスと
マイクプリアンプの間にとおすのでしょうか?
端子がAES/EBUみたいですが
どんな環境でも使えれば買おうかと思います
企画が合わないとか、何かしら使えない条件はありますか?
ほんとにすいません
- 420 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 00:58:23 ID:6HOo1BQf
- >>419
この場合のクロックとはword clockのことを指します。
プロ寄りのデジタル機器では大抵この端子を装備しています。
そのほかにvideo clock等もあります。
民生機でもデジタル機器同士のやりとりをする上で必要な同期信号が音声デジタル信号に含まれています。
ですからCD→MDなどでも問題なくデジタルコピーできるのです。
AES/EBUでも同様です。
しかしword clockは音声データとは別に同期信号だけを専用の回線でやりとりしているのです。
この信号は完全なアナログ機器とは無縁です。
デジタル機器間を同期させる為のものです。
一部の業務用機材でvideo clockしか同期できないものもありますが、
1884はword clock接続しかできません。
ご自分の所有している機材の端子を確認してみて下さい。
- 421 :1:05/02/04 01:09:59 ID:/OuYMCfT
- なるほど!W・Cと書いてある
テレビ端子みたいなのがそうですか、、。
ということはこれをインで出し
返してこればいいんですね。
専用ケーブルは2本必要ですね
ありがとうございます
- 422 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 07:14:44 ID:6HOo1BQf
- >>421
@マスタークロック → 機材1 → 機材2
Aマスタークロック → 機材1
↓
機材2
のように、マスター側に戻す必要はありません。
- 423 :1:05/02/04 17:28:23 ID:/OuYMCfT
- そうですかすいません。
256と書いてあるアウトプットは何ですかね??
しかしかなり勉強になりました
感謝します
- 424 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/04 17:55:40 ID:6HOo1BQf
- >>423
マスタークロックの基準となる水晶発振子から出される256Fsという周波数のことだと思います。
Digidesignの機器などにスレーブクロックという端子があるのですが、
直接256Fsでやりとりすることでより動作を安定させることが出来ます。
ただし受け手側もそれに対応していることが条件になります。
- 425 :1:05/02/04 23:56:58 ID:/OuYMCfT
- またしてもありがとうございます
こういった海外製品はやはり昇圧トランス(115V,120V)
などを使っておられますでしょうか?
120Vに普通の国産は接続NGなんですかね?
難しいです
- 426 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 00:41:32 ID:00V4ewRE
- >>425
並行輸入や個人輸入でない限りそんなに気に留めることはないでしょう。
90Vを切ってしまうような電力事情なら不安もありますが、
普通に100Vあればパワーアンプほどの音痩せとかはないと思います。
どうしても気になるならスライダックを使うのも手ですね。
またトコトン拘るのならスタジオのように安定化電源装置を導入することも選択肢のひとつですが、
それなりの出費は覚悟が必要でしょう。
因みに私は仕事柄出先でレコーディングをしていますが、
壁コンでも電圧トラブルに見舞われたことはありません。
それより古いホールなどでクリーン電源を得られなくて
照明関係などからのノイズがのってしまうことの方が多いですね。
- 427 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 17:52:41 ID:OH90L8h0
- ワードクロックですが
今現在少し前の48㎑ までのものと
92KHZ使用のものとで迷っています。
宅録には前者で十分との指摘もあったので
どうしょうかと・・・
やはり92のほうがいいですかね
- 428 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 18:24:48 ID:l6XLLa/Z
- 自分なら92kHzのなんて絶対に買わんな
- 429 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 18:34:12 ID:OH90L8h0
- なぜですか?
- 430 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 18:52:56 ID:00V4ewRE
- 釣られまする。。。
92kHz → 96kHz
まぁそんな事より、
・普段使う機材をどれだけリンクさせるか
・クロックの形式を統一できるのか
・マスタリングはハイビットハイサンプルなのか
などの自分の環境を考えれば自ずと必要なものが絞られてくると思う。
お金が有り余ってるなら dCS995 がお勧め。(w
- 431 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/05 21:11:04 ID:OH90L8h0
- すいません96ですね
基本的にはオーデイオインタフェイスとdaw
のみですが
お金はあまりないのでlucidの
10万くらいの考えています。
- 432 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 02:33:48 ID:rUPQsUQx
- 便乗質問させてくださいな。
ここで話に出てるワードクロックジェネレーターって複数のADとIFを
つなぐときに使うもの・・と言うことだと今理解してるんだけど、例えば
単体のマイクプリ件AD(En-Voiceぐらいのもの)からIFにつなぐ時なんかは
意味のないもの?
てか、もしかしてマイクプリ一個とIFつなぐ程度ならSPDIFでも変わらなかった
りするのかな?
- 433 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 03:21:58 ID:Gw3p1x7/
- どうやら複数のではなく
単体で使うことも多いようですね。
マイクプリなどは関係なく、IFのワードインに
つなぐわけですから
基本的にオーディオ(CDとか)につないで
高音質を楽しむみたいな人も多いみたいですし
- 434 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 07:05:05 ID:Gw3p1x7/
- 極端な話ですが
48KHZでクロックかますのと
96KHzでかまさないのは
どちらがパフォーマンス的に良いでしょうか
もちろん同じIFですが
- 435 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 08:40:01 ID:QELS0Ld+
- どうもマスタークロックを使用する意味がお分かりでないようなので簡単に説明します。
デジタル機器は単体でも動作できるように水晶発振素子を持っています。
その周波数は若干ながら誤差を持っていてデジタルと言えども完全なコピーや編集はできないのです。
そこでマスタークロックの登場となります。
ひとつの標本化(サンプル)周波数を受け取ったデジタル機器はその基準信号の元、
PLL回路からマスタークロックやビットクロック等を生成します。
(おそらくこの時に単体機材の場合にも音質の変化が出るものと思われる。)
これによって異なるデジタル機器の完全同期が実現しデーター喪失・破壊等が最小限になるのです。
また、デジタル機器とその他のMTCやSMPTE-TC等で制御される機器との同期実現のためにも有用です。
かなり詳しく解説されているサイトもあるので興味のある人はググッてみてください。
- 436 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 08:53:56 ID:Gw3p1x7/
- 頭悪くてすいません。。。
といいますのも48Khzのものは安かったのでつい、。
でもとにかく購入の価値はありそうですね
48でも、、、。
- 437 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 09:07:21 ID:QELS0Ld+
- 前にもレスしましたがマスタークロックはその倍数でも同期できますので、
44.1/48しか出せなくても構いません。
あとはディストリビュータも決して安くはないので、
必要な出力を初めから備えた機材を選択した方がよいでしょう。
- 438 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 09:18:16 ID:Gw3p1x7/
- まだ誤解していたようです、、。
、、ということは48までのものと。96KHZ対応。というものは何が違うのでしょうか
安く手に入ればとても助かります。
とにかく話を聞いていたら、試したくてしょうがなくて
- 439 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 11:34:49 ID:IT2iMoWY
- 最近の安物96kHz対応のものより昔の48kHzまでのでも高級機買ったほうが
なんとなく気分的にいい
シンセも一昔前のフラッグシップ機買った方がリッチな気分になれるみたいなもん
- 440 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 15:16:00 ID:uZAaVvd3
- >>438
と言うより、
ハイサンプルで使われるようになったのは最近の事で、
それまでは48kHzで同期できれば良かった。
それが今ではコンシューマー向けで96・プロ用で192kHzが当たり前に使われるようになってきたから
マスタークロックもそういった製品に切り替わってきただけ。
また特殊な使い方ではあるが、
たとえば48と96の機材を混用して同期することがある。
その時に48で接続しておけば全ての機材がタイミング的には同期できることになる。
新しい・古いでどっちがよい機材かは判断できないが、
高級機と呼ばれているもののPLL回路や電源はそれなりの設計が成されていて精度が高いので、
第3者に作品データーを渡したとき違いが出にくくなる。
プライベートCDを作るとマスターリングしたときと音の感じが変わってしまうと言うことをたまに聞くが、
自分のとプレス屋さんの機材の同期信号の質の違いによる事も大きい。
当然、誤差が大きいとテンポやピッチも微妙ではあるが変わってしまう。
敏感な人だとその辺も気になるかもしれない。
- 441 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 17:39:29 ID:Gw3p1x7/
- さっき楽器屋に問い合わせたら
PCとIFのみでの接続環境ならWCは必要ないといわれてしまった、、。
IFにつなぐだけでも変わるんですよね・・
楽器屋は当てにならんかな
- 442 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 18:29:03 ID:VmeHvKwa
- 要る、要らない、で聞かれれば「なくても構わない」
でも音は変る。
- 443 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 18:47:03 ID:Gw3p1x7/
- ですよね、
マイクプリもほしいのがあるんだけど
WCにするかな
- 444 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/06 20:46:16 ID:R2ylQBiJ
- 限られた予算の中で何から優先順を付けるかは
もうその人次第としか言えない。
ある程度のマイクプリだって変える金額だから
機材が足りてないのならそっちを選んだ方が賢明でしょう。
ただデジタル機材が複数になってきて妙なデジタルノイズが出てきたら
クロックを疑っても良いかもしれない。
またデジタル機器によってはマスタークロックを使用することが前提のものもある。
- 445 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/07 07:29:08 ID:fPPBKcGB
- AardsyncUとLUCIDならどちらが良いかな
- 446 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/18 02:31:59 ID:5CT0r7UA
- age
- 447 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/25 16:48:22 ID:epgwVoJL
- FW-1082買ったよ。あっちのスレに書こうか迷ったけどw
エミュレーションでLogicPro7との相性はまだまだ。
ひょっとしてLogic側での設定を把握すれば、
かなり使えるのかもしれないが、ネイティブ対応の
プラグインは出してほすい。現状でも一応は使える。
60mmのタッチセンス付きフェーダーが目当てだったし。
ギターインプット直で試し録りしてみたら結構好きなタイプ。
マイクプリはアウトボード持ってるから大抵そっちを使う。
当方USBインターフェイスからの乗換えで音的には満足。
今あるミキサー(安物)売ってEQだけ買おうかなと思案中。
値段とサイズが手頃だし、良い買い物をしたと思っている。
- 448 :名無しサンプリング@48kHz:05/02/26 18:44:59 ID:z5udrrh3
- スレ汚し質問すみませんが
当方今までのしょぼい環境からLogicExpress+FW1082にしようかなと思っているんですが
高度なコントローラー割当ってProだけの機能ですよね?
FW1082がどの程度LogicExpressで動くのかググっても情報がないので困っています
そもそも”高度”がどのような機能の割当なのかわからない orz
賢者の皆様どうかご教示ください m(_ _)m
>>447さん
Proではフェダーとかパン、あとトラックの選択なんかは問題なくできるんですよね?
ソフトLCDってLogicで使えてますか?
- 449 :447:05/02/27 02:31:15 ID:eXa+UoI/
- >>448
あっち使うか・・・。
TASCAM FWシリーズ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1108035981/
- 450 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/06 22:55:51 ID:1lNgIzGC
- あげ
- 451 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/07 11:15:10 ID:OwVs5IQm
- tascamアメリカサイトでcubase nativeドライバ発見!!
・・・でもまだbeta版で動作不安定っぽい・・・。
まぁ、開発してると言うことがわかっただけでも良いか。
- 452 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 16:34:46 ID:y9/sSh9n
- ttp://www.tascam.com/Products/FW1884_downloads.html
人柱よろ
- 453 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/09 18:36:33 ID:gyrwqnS+
- FW1082にもVersion 1.50 Public Betaが出てて入れたけど1.4に戻しますた。
- 454 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/11 22:04:53 ID:6qcpezZ7
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050307/dal182.htm
FW-1082のレビューあったんだけど、この一番下のRMAAテストってやつ
48kHzと96kHzで性能が違うみたいなこと言ってるけどこれって信用できる?
- 455 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 06:02:32 ID:3/mCxGBC
- >>455
おそらくそれテレコになってるねと思われるくらいだがそうでもないのかな。
48/24と96/24だったら96/24のほうが数値的にはよくなるはずなんだけど。。。
それからRMAAでどんな音が出てるかは分からんからな。
- 456 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/12 10:51:26 ID:Ieo5WaFg
- 糞ライターの記事なんで無視してOK
- 457 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/15 18:15:07 ID:pRhhtz5k
- 最近調子悪くなってきた。
数秒間音が消える事態が頻繁に起こる。(なる時は数十秒置きに連続して起こる)
「(消音)・・・・・・プツッ(←ノイズ)・・・・・(復活)」って感じ。
タスカムタイマーはジャスト1年で発動するのか?
- 458 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 00:47:45 ID:0EPVmuVx
- お尋ねします。
FW-1082のMIDI端子をMIDIインターフェース代わりにすると
かなり性能的に劣るのでしょうか、それとも普通に使えるレベルなのでしょうか?
使えるのであればAUDIO & MIDI にミキサーまで付いて便利だと思うのですが、
どうなのでしょうか?
- 459 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 03:18:18 ID:Vn3cdgsj
- 俺は特に不便してない。1884だけど。
- 460 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/16 04:44:15 ID:0EPVmuVx
- >>459
ありがとうございます。
購入することにします。
- 461 :名無しサンプリング@48kHz:05/03/17 04:49:33 ID:roCQnOXH
- >>458
DTM初心者ですけど、FW-1082を薦められて使ってます。
外部キーボードからMIDI経由で入力し、そのままOUTして発音させたのをオーディオ化しています。
とくに不自由もなく、設定も問題なかったし、はじめから楽していいのかなと、少し申し訳ない気分です。
知人と、この時代に感謝しています。
- 462 :458です:05/03/17 18:16:05 ID:xIMKJNpD
- >>461
詳しく教えて頂きありがとうございます。
私も楽器はそこそこやってますが、DTMは歴1年の初心者です。
実は、まだ購入してないのですが、FW-1082で決定してます。
これでやっとMTRを卒業できます。
- 463 :461:2005/03/23(水) 02:22:17 ID:3tAhTYf1
- 461です。追記というか、なんというか。
当方、自作PC+XPproSP2ですが、起動時FW-1082が認識されないことが度々あります。
そのままFW-1082をOFF/ONすれば認識されるので、だましだまし使ってますが、
2回ほどドライバを再インストールしてます(Ver.1.4)。やや不衛生な感じ。
電源を入れる順番が問題かな?
「電源ONは周辺機器から……」と思っているので、いつもPCが最後ですけど、
FW-1082を後にした方がいいんでしょうか。
- 464 :名無しサンプリング@48kHz :2005/03/23(水) 07:31:03 ID:pPPw7AgF
- 459だけど、うちの1884も買ってからけっこうたつけど認識しない事あるよ。
買った当時、酷い時なんか何度もPC、1884共に再起動するはめになったよ。
調子いい時は全く問題ないんだけどね。本気でぶっ壊そうと思った事もあった。
これは完全にドライバの問題でしょう。
バージョン上がる度にだんだん安定するようにはなってるけど。
永く使えるものだし、あと1年くらいマターリ待ちましょう。
ちなみにDAWによっても安定度違うかも。何をお使いですか?
うちはnuendoはけっこう調子良く動いてくれるけど、Samplitude立ち上げた途端に
認識してなかったりとか最悪フリーズしたりとか。
あと1,5入れて試しにnuendoのEQ動かしたら動いた。感動した。
- 465 :461:2005/03/24(木) 01:27:17 ID:fmF+V0yh
- >>464
バンドルされていたCubaseLE使ってます。
(DAW付属なのも購入理由だったので)
いくつかフリーor体験版VSTiを試しましたが、
使用中に固まったりとかなく、安定しています。
そういえば、買ったばかりのときは、置き場所の関係で、
DVD-Rからカスケードしてたんですけど、
「PCから直の方がいい」ってのをどこかで聞いて、
長めのIEEEケーブルでPCから直につなげ変えてます。
そのあとCubaseLE起動時に、「設定が変わってるので検査汁!」メッセがでて、
検査したはいいが、音がでなくなって、ドライバ入れなおした、かも?
気のせいか、何かにつけ、操作すると一拍待たされる感じです。
IEEEケーブルのせいかなあ?
とりあえず今は、電源投入を、
PC→ミーボード→1082→モニターの順でやると、割と調子いいです。
- 466 :464:2005/03/24(木) 05:57:02 ID:UAoNlgy9
- そういえば初心者だったか。
まず接続は必ずPC直にした方がいい。それ以外は不安定になってもしょうがない。
IEEEケーブルの長さは取説に長さの限度書いてなかった?
それの範囲内だったら問題ないと思う。
>そのあとCubaseLE起動時に、「設定が変わってるので検査汁!」メッセがでて、
>検査したはいいが、音がでなくなって、ドライバ入れなおした、かも?
ドライバは入れ直さなくてもいいけど、有無を言わさず両方再起動だね。
>気のせいか、何かにつけ、操作すると一拍待たされる感じです。
これはCubaseと1082のバッファの設定しだい。
数字を少なくすればレスポンスは早くなるけど、その分PCには負荷かかるよ。
自分が一番納得出来るところを探してください。
- 467 :名無しサンプリング@48kHz:2005/03/24(木) 10:41:53 ID:ET64cdnv
- >>466
1394機器はPCの電源を付けてからケーブルを入れるか、電源を入れるかが普通です。
ドライバの問題じゃないでしょうね。
- 468 :464:2005/03/24(木) 13:13:09 ID:UAoNlgy9
- >>467
その手順でやっても不安定だからドライバのせいにしてるの。
- 469 :461:2005/03/25(金) 01:50:32 ID:r0EVSGBj
- >>466
鳥説みたら「4.5m以内」とありました。
自分のは4mで一応範囲内ですが、もう一度、機器移動して短いのに替えてみます。
バッファは、とりあえず触ってワケ分からずそのままだったんで、
いろいろいじって妥協点をみつけます。
>>467
電源投入順を間違ってたの俺の方です。
なんか基本から勉強不足だったようで、どうもすいません。
余ったIEEEケーブルで吊ってきます。
- 470 :461:2005/04/06(水) 05:14:44 ID:f2FMnHRo
- 人少ないっすね。あんまり売れてないのかな?
あれからFW-1082は好調です。
白状すると、初め、これ何に使う装置か分からなかった。
個人的には他にR社等で欲しいI/Fとかあったけど、いろいろ買うより、
「こういうの(FW-1082)ひとつあればいいじゃん」って教えてもらって、少し奮発した。
結果、大正解だったと思ってる。
でも勧めてくれた人(本職)に欲しいか聞いたら、なんか微妙そうな感じだった……。
TASCAMって業務メーカーだと思ってて、敷居が高そうにみえたけど、
実はこれ、俺みたいな初心者向け製品なんじゃないかと思った。
その辺、ちょっと損してる気がする。
- 471 :名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 06:34:48 ID:Njik6HOk
- 上を見ればFW-1884とか01XとかDIGI002とかのフラッグシップモデルがあるからね。
でもどのレベルの物で満足するかなんて人それぞれなんだから、
自分が満足してるんならそれでいいんじゃない?
まだFWの製品なんか出てなくてUSBも不安定だった数年前から見れば、
タッチセンスのフェーダーついたオーディオインターフェイスなんてなかったし
それにDAWまでついて8万で買えるなんて考えられなかったからね。
損だなんて言わず大事に使ってあげてください。
- 472 :名無しサンプリング@48kHz:2005/04/06(水) 07:15:10 ID:Phv4C4Ko
- >>471
ん。
いいものだよ>>FW1082
もっとユーザーが増えて欲しかったらWebページこさえたりね。
ファンサイト作ったりね。
と言ってもトラブルらしいトラブルもないんだろうけどね。
- 473 :461:2005/04/07(木) 11:59:52 ID:1p7rwaNx
- 書き方がまずかった……。ごめん。
FW-1082は、初心者にこそすごく良い製品で、もっと売れてもいいと思ってるんだけど、
初心者にはぱっと見、敷居が高そうな印象があるから、
その辺、TASCAMは損してるじゃないかな、という意味だったのです。
エンコーダセクション周りやSoft LCDとかって、いいアイディアでローコスト化にも貢献してると思う。
カタログからは分かりにくかったけど、使ってみて初めて納得できた。
- 474 :名無しサンプリング@48kHz:2005/04/07(木) 13:47:12 ID:E78cxmNT
- >>474
ALL-IN-ONEってのは日本じゃあまり受けないみたいで、、、
それでもTASCAMなんでほとんど海外がメインな感じなんでしょう。
ともあれまた何かあったらレポよろしく!
- 475 :名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 13:07:45 ID:RRNICX+O
- Ver.1.1の時は音すら鳴らず、
1.2にしてもSampletankのピアノを一音鳴らしただけでプチプチ・・・となっていたのに、
今ではペダル踏みっぱなしで左端から右端まで弾きまくっても全く問題ない。
最初が糞過ぎたのを差し引いても凄い進化だ。(PCの性能は全く変わってないのに)
- 476 :名無しサンプリング@48kHz:2005/04/08(金) 16:13:07 ID:XCEE3apT
- 俺1,5入れてから以前に増してプチプチ言うようになったなぁ。
1,4に戻そうかな。
- 477 :名無しサンプリング@48kHz:2005/04/19(火) 22:51:57 ID:X4hVwZCV
- age-
- 478 :名無しサンプリング@48kHz:2005/04/27(水) 23:17:05 ID:B8YRrllK
- ソフトシンセでリアルタイム演奏、とかにも使いたいのですが、
レイテンシはどんなものなんでしょう。
- 479 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/01(日) 18:49:23 ID:auXNfuQW
- OSX tigerで使ってる人は動作等問題有りませんでしたか?
- 480 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/02(月) 21:45:45 ID:PS6Bw61H
- FW-1082買った。
評判いまいちだったけど、マイクプリ意外と良くない?
マッキーのONYXぐらいのレベルはあると思う。艶もある感じで。
- 481 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/03(火) 12:53:09 ID:zzwA6V3t
- 海外のフォーラムだとtiger+ドライバ1.5で問題なく動いてるらしいね
- 482 :1:2005/05/03(火) 15:01:18 ID:Umg2hnL+
- どうも1です。
このスレ立ててからもうすぐ2年です。(笑)
何のかんのいってもTASCAM USAがきちんとドライバアップ
してくれて1.5まできました。
1.5でCUBASE SXにNATIVE対応したみたいですが、
使われているかたどうですか?
- 483 :Blazan ◆G2wckTGxAo :2005/05/04(水) 02:29:18 ID:16JQSl8q
- このシリーズってMOTU製品より音良かったりする?
- 484 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/04(水) 18:59:17 ID:coraUtrN
- 自分で両方買って調べろ
- 485 :Blazan ◆G2wckTGxAo :2005/05/05(木) 06:15:22 ID:B6RNjjdL
- 分かったよ。そうする。
ええそうです。そんなん無理ですよ。なにか文句でも?
- 486 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/05(木) 13:36:41 ID:OG/ZV/ls
- >Blazan ◆G2wckTGxAo
>
>このエプソンのプリンターってキャノン製品より画質良かったりする?
>
- 487 :Blazan ◆G2wckTGxAo :2005/05/05(木) 19:04:56 ID:NaAVLmiZ
- >>486
意図が分からん。何がしたい?
- 488 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/05(木) 20:42:50 ID:ItbnvVm7
- 1.5にしたらSoft LCDが格好悪くなったなあ。
EQ control セクションが効くのは分かるが
今までSELECT キーでもコントロール出来たし
結局Cubase SX のネイティブのメリットって何?
- 489 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/06(金) 00:29:06 ID:XVHNXJaF
- FW-1082ってノートPCでは使えないの?
- 490 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/06(金) 02:40:56 ID:/zYmb0f5
- >489
使えるけども、デフォルトではかなり難しいよ。
まずノートPCのマザーボードの基盤上にある、コンデンサーをヒュンダイ製にしないとダメ。
- 491 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/07(土) 16:02:38 ID:mWR4vpMI
- >489
IEEE1394が
6ピン&TIチップならいけると思いますが。。
- 492 :489:2005/05/07(土) 16:09:24 ID:cekG95SC
- >>489-490
貴重な情報、ありがとうございます。
教えていただいたことを参考に考えてみます。
- 493 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/07(土) 16:10:17 ID:FWPi0E2Q
- いや>>490はデタラメだろ
- 494 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/07(土) 16:14:11 ID:FWPi0E2Q
- あと下手すりゃ4ピンでもいける
- 495 :489:2005/05/07(土) 17:57:18 ID:cekG95SC
- ・・・・・。
・・振り出しに戻ったわけですが。
とりあえず491氏の情報+IEEEついてる自分の好きなもので
探してみようと思いますが、間違っていないでしょうか?
- 496 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 18:24:28 ID:IqKxzIER
- ログをよんでみなされ。
NECチップはだめ。
ちなみに私もNECチップはだめでした。
(挙動不審)
TASCAM USAはおそらくTIのチップで
検証しているのでいわゆるリファレンスなら
TIチップ、TIは(Texas Instrument)です。
4ピンがいけるかいけないかはわかりませんが、
説明書に明確に書いてあります。
6ピンを使用せよと。
- 497 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/08(日) 23:47:10 ID:T4V91yMu
- FW-1884はLavie G typeMの4ピン+ヌエ2で問題なく動作してる。
FW-1082はダメなの?
- 498 :名無しサンプリング@48kHz:2005/05/29(日) 20:44:59 ID:+rXaXNMP
-
- 499 :助けて・・・:2005/06/01(水) 20:45:50 ID:TIyfURGK
- とにかく気合一発でFW-1082買いました。
続いてPC買おうとしてますが、IEEE1394がNECのチップ使ってるかどうか
DELLなど既成品を売ってるところは教えてくれません。
皆さんPC何使ってますか?
一応自分は前にも買って慣れてるDELLで買いたいと思ってますが・・
チップセットがインテルと書いていれば大丈夫でもないんですよね・・?
- 500 :助けて・・・:2005/06/01(水) 20:49:28 ID:TIyfURGK
- あとGatewayと言うところのPCもチップセットはインテルなんで
購入先に入れていたんですが・・
どなたか使えるかご存じないですか?
- 501 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/01(水) 20:53:26 ID:EHoTL3P5
- いいから自作しろって
- 502 :助けて・・・:2005/06/01(水) 21:04:08 ID:TIyfURGK
- そんな殺生なぁぁぁぁぁぁぁ・・・
知識ゼロなり必死に検索したり聞いたりして調べたんですが・・
どうか、助けてください・・
- 503 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/02(木) 19:00:43 ID:2CuiSASI
- IBMにしてみたら?
必要な情報は全部サイトに載ってるし、動作音も静か。
- 504 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 05:23:27 ID:K0GJeedd
- ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k20160877
哀れなり
- 505 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 06:22:11 ID:z6I392l5
- (つω;`)ウッ…
- 506 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 12:40:01 ID:SppkigD1
- >友人であるギタリストが、音楽に理解のない奥さんとの夫婦喧嘩の際に、
ESPのギターで破壊されたそうです…
無常だなぁ・・俺もこいつをどれだけ必死の思いで買ったか・・・
嫁はよく選ばなきゃ駄目だな
- 507 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 17:11:48 ID:PnV3vai9
- ナカシス
- 508 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/03(金) 23:27:33 ID:0b+n02th
- モッタイナイ...
- 509 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 10:32:18 ID:7jtBjykM
- すみません。一つお聞きします。
これのフェーダーって8本ですけど、PCのミキサーを操作するときに
9トラック以上あった場合、どういう風に切り替えるのでしょうか?
- 510 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 12:37:24 ID:BCZve+cP
- bankっていうボタンで8フェーダーずつ切り替えできます。
例えば1~8を操作しててバンクの→を押すと9〜16のフェーダーに変わります。
daw側が何トラックあっても1〜8、9〜16、17〜24、25〜32、33〜40、…
てな感じでbankボタンを押していけば全部のトラックが操作できるんで、
トラック数の心配はしなくても大丈夫ですよ。
- 511 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/14(火) 18:24:19 ID:7jtBjykM
- ありがとうございます♪
- 512 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 16:20:14 ID:q593BIZe
- ホッシュホッシュ
- 513 :名無しサンプリング@48kHz:2005/06/23(木) 22:50:50 ID:EdlgltkV
- 最近またプチノイズが酷い。
WinXP SP1 CPUはP4 2,66G メモリ1Gで
dawはnuendo、FW-1884のドライバは1,5でバッファは512なんだけど、
再生してるだけでもプチノイズが頻繁に出る。
同期も行ってないし使ってるのはアナログだけ。
誰か似たような環境で安定してる人いますか?
ドライバはどれ使ってるのかな。
- 514 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/02(土) 12:29:43 ID:6X2Zvyhk
- ほしゅ
- 515 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/07(木) 01:47:39 ID:Z6zLWVOK
- age
- 516 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/07(木) 20:35:45 ID:BvMmpjg/
- ちょっと厨な質問していいですか?
FW-1082で10inありますが、これはPCに送る場合、独立したトラックとして録音できるのでしょうか?
それとも、これはミキサーとして音をまとめる&フィジコンとしか使えないのでしょうか??
- 517 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/07(木) 20:50:46 ID:VMkrL0Jv
- 大丈夫。inはアナログ8chとデジタル2chだよ
outは、モニタアウト2chとデジタル2chです
ヘッドホンアウトもあるけど
- 518 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/07(木) 20:50:55 ID:bDOyx0X1
- 当然独立したトラックとして送れますよ。
歌とギターと、シンセとetc…をミキシングしてモニターしつつ
daw側で2mixではなく、同時に別々のトラックとして録れると言うことですね。
- 519 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/07(木) 23:31:01 ID:BvMmpjg/
- なるほど。よかった。
その場合、どのパートをどのトラックに録音するかって言うのはどう決めるのでしょうか?DAWソフトにそういう項目がありますか?
もし勝ったら付属するCUBASEを使うつもりですが。
- 520 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/08(金) 00:34:31 ID:UjTktpnJ
- DAWソフトにそういう項目がある。
- 521 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/08(金) 00:43:42 ID:TfsqdyDo
- ありがとうございました。
- 522 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/16(土) 17:34:00 ID:FMn0Q90Q
- 今月のサンレコ、若いヒプホプやってる人が1884使ってるね。
プロで使ってる人なんか初めてみた。なんか嬉しい。
- 523 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/16(土) 20:51:44 ID:mz9ImLKB
- USではTASCAM製品って売れてるらしいよ
開発もUS主導みたいだし日本企業なのに国内やる気無さ杉
- 524 :名無しサンプリング@48kHz:2005/07/17(日) 07:51:55 ID:CVH5VR5A
- >>523
日本病だなぁ。
TASCAMしかりAKAIしかり、、、
微妙にM-Audio Japanみたいに元気のよさが伝わってこない。
- 525 :名無しサンプリング@48kHz:2005/08/01(月) 19:30:36 ID:UNm5EqLO
- http://www.tascam.com/rebates/
このキャンペーン日本ではやらないかな。
やらないだろうなぁ…
- 526 :名無しサンプリング@48kHz:2005/08/10(水) 09:51:17 ID:CEkdg/mO
- 01XからFW-1082に買い換えた
タッチフェーダー目当て
操作早いね、こっちのほうが
- 527 :名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 19:30:24 ID:CMnIwDz5
- SX2でFW-1884を使っております。
曲を再生していると、急にプツッという音と共に音が出なくなる現象が起こります。
FW-1884のメーターは振れてるのですが、モニターから音は出ず、コントローラーも全く効かなくなります。
こうなると一度DAWを終了し、PCを再起動し、FW-1884の電源を入れ直さない限り直りません。
今までは一日に2,3度起こる感じで我慢してましたが、ここ数日はかなり頻繁に起こるようになり、
今日はほんと立ち上げてから10分もたたないうちに起こったりと、何度再起動したかわかりません。
これではまるで集中出来ません。
どなたかこれをしたら安定した、という事がありましたらアドバイス下さい。
1884のドライバは1,5を入れており、PCはaopenマザーのP4マシンでOSはXPhomeです。
- 528 :名無しサンプリング@48kHz:2005/09/14(水) 19:35:52 ID:5rz4ufdH
- TASCAMへ電話した方が良いと思う
- 529 :「FWシリーズ」スレの41:2005/09/16(金) 16:11:45 ID:HxsKDg9r
- >>527さん
私はCubase SX3とFW-1082を使用している者ですが、
もしかして、FWの電源ON時に、たまにPCに認識されないことがありませんか?
うちは、527さんとほぼ同様の症状に加え、
認識がうまく行かない(10回中4〜5回くらいの割合で)、
さらに認識がうまく行かない時にFWのON/OFFを繰り返していると
Windows XPがブルー・バックに陥るという深刻な不具合も発生しています。
この不具合について現在、TASCAMのサポートさんとメールでやりとりしているのですが、
有効な解決策はまだ見当たらず。
そこで、自分の勘を信じていちかばちか、IEEE1394カード(PCI)を
DELL PCにもともと装着されていたもの(チップに「DELL made in China」と記されている)から
「VIAチップ」のもの(I/O DATA製1394-PCI3)に交換したところ、とりあえず
認識に失敗することはなくなりました(50回くらいFWのON/OFFを繰り返した結果 orz)。
ただし、527さんがおっしゃるのと同様の症状は、うちの場合
FWを長時間使用している時に発生するので、現在、Cubase SX3を立ち上げて
連続再生テストをしています。
結果が良好であれば、また報告します。
参考までに当方の環境を書いておきます。
・DELL Dimension 9100/Pen4 3.0GHz HT/2x512MB RAM/2x160GB HDD/
Windows XP Home Edition SP2
・TASCAM FW-1082/Driver ver1.5
・Cubase SX3.1.0 Build933
- 530 :527:2005/09/16(金) 19:26:21 ID:s3vKtBDO
- >>529
レスありがとうございます。
私はTI製チップのFWカードを使っています。
529氏のような電源入れた時に認識失敗するような事は起きた事はないのですが、
再生中に急に認識されなくなる症状は、私の場合時間は不定期です。
数分で起きる事もあれば1〜2時間もつ事もあります。
527では音は出ないけどメーターは振れてると書きましたが、
今日見てみたらメーターは振れてませんでした。
完全に認識されなくなってます。
私の環境はXPのSP1でSXは2の最終バージョンです。
また何かありましたらご報告していただければ幸いです。
ありがとうございました。
- 531 :名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 02:42:32 ID:YqBSN6vJ
- >>529
FW-1082なんですが、本体の電源バチバチですか?
>>530
1394カードのスロットは全部試してみましたか?
- 532 :527:2005/09/17(土) 07:13:14 ID:vkp3Ku/3
- >>531
全て試しました。
スロットにはこのFWカード一枚しか挿さってない状態です。
- 533 :529:2005/09/17(土) 10:50:03 ID:Y+ogg3II
- >>530
昨日、Cubase SXを立ち上げて長時間再生テストをしてみました。
今のところ不具合は生じていません。
結局、DELL PC付属のIEEE1394カードが初期不良品だったのか、
それともFW-1082と決定的に相性が悪かったのか。
それはわかりません。
ちなみに、TASCAMのサポートさんによると
Tiチップでの動作検証は行なっているそうで、相性問題は報告されていないとのことです。
527さんの場合、1394カードが故障している可能性があるかもしれませんね。
他の1394デバイスを接続した時の反応はいかがですか?
>>531
FW-1082を長時間、使用していると、「プチッ」という音がして再生が途切れ、
その後、PCに認識されなくなる症状です。
この時、一瞬だけFWのインジケーターがすべて点灯するので、
恐らく、瞬間的に電源が落ち、再起動しているのではないかと思われます。
TASCAMのサポートさんによると、1394カードが何らかのノイズを発生させており、
それがFWのリセット回路に影響を及ぼしているのではないか、とのことでした。
- 534 :529:2005/09/17(土) 10:54:05 ID:Y+ogg3II
- あ、あと、ここでのやりとりもヒントになればいいですが、
やはり、メーカー・サポートに相談してみるのがあくまでも「王道」かと思います。
似たような不具合の報告が何件かあれば、
メーカーさんも今後の対応の参考にできると思いますし…。
- 535 :名無しサンプリング@48kHz:2005/09/17(土) 11:22:45 ID:YqBSN6vJ
- >>532
そうですかぁ。
後、できることと言ったら、別のTiのカードを試してみることくらいですね。Tiでもチップ自体はいくつかありますし。リファレンスのカードが指定されていたらいいですよね。
>>533
本体の電源スイッチをバチバチ連打されていらっしゃるのかなぁと思いましてそう書いてみました。
本体は6pinでPCのほうも6pinで本体のほうのFWによる+12Vの電源ラインの扱い方がどうなっているのか分からないんですが、
6pin-4pinケーブルに6-4アダプタ接続で電源ラインをカットさせてみるってのに意味があるのか分かりませんが、どうでしょうかね。
ttp://www.comon.co.jp/4F6M.jpg
また、1394のPCIカードでもTASCAM側に給電は必要ないとは思うのですが、+12V用に電源からのFDD用電源ケーブルやHDD用電源ケーブルを繋げて使うカードもありますよね。
- 536 :527:2005/09/17(土) 12:58:35 ID:vkp3Ku/3
- >>535
そうですね。他のカードを試してみます。
しかしTIチップを使っての不具合だったので困ってましたが、
TIチップ自体いくつか種類があるんですね。勉強になりました。
- 537 :529:2005/09/18(日) 01:14:29 ID:A2MfggM6
- どうやら、不具合から解放された模様。
これから、バリバリ使おう!
- 538 :527:2005/09/18(日) 08:43:20 ID:HNFsxZtv
- >>537
す、すみません。思いっきりレス忘れてしまいました。
検証報告ありがとうございます。
529氏はVIAでも安定してるのですか。それも驚きです。
現在使用しているFWカードには1884の他に外付けのHDも接続してるのですが、
それに関して何か不具合が出たという事はありません。
とりあえず他のカードを何枚か試してみる事にします。
ありがとうございました。
- 539 :名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 01:15:22 ID:R5OIj8pb
- 質問させてください。
FW-1884を購入予定でいますが、これのマイクプリはどの程度のものでしょう?
AKGC3000Bというコンデンサーマイクを今使っていますが、
FW-1884の購入と同時にマイクプリを買うか、マイクをグレードアップするか
迷っています。
FW使いの方はこのプリ使ってますか?
マイクがよければ使えるレベルでしょうか?
やっているのは音数の少ないピアノ系ポップスです。
- 540 :名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 01:16:31 ID:R5OIj8pb
- かなり下がっているのでageます。
- 541 :名無しサンプリング@48kHz:2005/09/24(土) 11:21:58 ID:22NkueFS
- オークションに5マソで出てるよ
- 542 :名無しサンプリング@48kHz:2005/09/25(日) 23:33:57 ID:abNgdLIR
- >>539
FW-1884のHAは比較的フラットで特にクセがあると言うことはないと思う。
C3000Bは使ったことがないけど、451や414でのマッチングは悪くないと思う。
ただしDPA4006などのHAで表現が極端に変わるマイクだと役不足の感がある。
クセが無い分“つまらない”と言えなくもないが十分実用レベルではある。
ピアノを録る場合マイクアレンジだけでも相当音色が変化するので、
とりあえず色々やってみてダメならマイクやHAを代えてみるというのでもよいのではないだろうか?
- 543 :539:2005/09/26(月) 11:02:40 ID:1PfJwyET
- レスありがとうございます。
>>541
すいません、せっかく教えてくださったのに風邪で寝込み、オークション
みれませんでした。ともかく、ありがとうございます。
>>542
詳しいレスありがとうございます。とても参考になり助かります。
クセがないものを求めていたのでこのプリを活かすよう、アドバイス
にしたがってマイクを変えながら調整していこうと思います。
すいませんが、とても詳しそうな方なので、
もうひとつ質問させていただけませんか?
今、ピアノを鳴らすため、部屋はある程度防音してあるのですが、
録音の際、コンプをかけると少し部屋の音が目立つ感じになります。
コンプをかけずにいればC3000Bでも、別に目立ちはしないのですが。
今まではネットサイトで得た情報から、コンプなしで録り、
後からコンプをかけていましたが、この方法をどう思われますか?
もし、無意味な方法である、あるいはもっと良い方法があれば
教えていただけないでしょうか。
すみません。もしよろしければお願いします。
- 544 :542:2005/09/26(月) 14:02:51 ID:kgmGIRGB
- >>543
奏者の立場から言えば、
今演奏している音をできる限り原音のまま集音して欲しいものですし、
エンジニアはできる限りそれに答えられるように努力しなくてはいけません。
もし演奏している部屋の音が気に入らないのであればそこからまず突き詰めていくべきでしょう。
防音はしているとのことですが、
だからといって適切な吸音がされているとはかぎりません。
ピアノのインシュレーターを取り替えるなり共鳴していそうなところに毛布をかぶせるなりするだけで
かなり特性が変化すると思います。
それからコンプで部屋の音が目立つとありますが、
コンプ自体に部屋の特性に似たクセがあってより助長されているのかもしれません。
どんなデバイスも良くも悪くもクセがあり原音とは異なってきます。
もし選択肢を持っているのなら他のコンプをチョイスしてみたら如何でしょう。
またコンプをかますタイミングですが、
もし一発で思った通りの集音ができると思うのなら(他のエフェクタやミックスまでを考慮して)、
はじめからかけて録ってもよいでしょう。
あとでいじる可能性があるのなら検聴するだけにして素のままを残しておいた方がよいでしょう。
- 545 :539:2005/09/26(月) 15:42:20 ID:1PfJwyET
- >>542,544
レスありがとうございます。
いわゆるルームチューニングですね。以前、一度人に頼んでやってもらったこと
がありますが、確かに適切な吸音かどうかは…。
この機会に一度自分でやってみます!
コンプについても、また参考になりました。
部屋の音を改善した後に考えようと思っていますが、ご指摘の方法を
ひとつずつ試していきたいと思います。
今回はありがとうございました。
- 546 :542:2005/09/26(月) 19:31:58 ID:kgmGIRGB
- >>545
もうひとつ書き忘れてましたが。。。
ピアノの調整に関して、一般的に“調律”というとピッチを整える“音律”のことだけを指します。
その他の調整として“整音”というのがあり調律師に特別頼まないとやってもらえないのですが、
実はこの作業が一番大切なのです。
これは奏者の好みや演奏する曲などにあわせて音質やメカニカルを細かく調整することです。
もちろん演奏する部屋に合わせたチューニングもできるので一度試されることをおすすめします。
尚この作業は調律師の成熟度によって悪い方向に行くことも多々ある(まともにできる人の方が少ない)ので、
プロのピアニストなどに紹介してもらい、できる限り信頼できる調律師に依頼すべきでしょう。
料金的には5万円前後(3〜5時間の作業)はかかると思います。
- 547 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/03(月) 13:04:11 ID:JYDjEUSQ
- Firmware v183 updateって前からあったっけ?
- 548 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 19:19:32 ID:fEbCYrR+
- http://www.gearjunkies.com/news_info.php?news_id=867&PHPSESSID=9e99c8475b29790880bdf4632332cf8f
LCDもあるしADATもある。
価格によってはかなりのライバルになるかもねー。
後はドライバの出来だけどね。
- 549 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 19:20:18 ID:fEbCYrR+
- LCDってかLEDディスプレイて言うのかなあれは。
- 550 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 20:18:49 ID:RMcEoBX4
- >>539
参考になるか分からんけど
FW1884.甘めのトーンでミキサーやMTRっぽい感じがする。
あくまでも個人のイメージね。
マイクプリはM男のTAMPAがいい感じだったよ。
透明感がます感じ。
GRACE101ももってますが、つやとこしが欲しければこっちですね。
マイクはGT67と4040で試した。
マイクが結構違うけど、それ位の特性は聞き取れたげな
- 551 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/06(木) 21:31:40 ID:kNdvGAl4
- >ドライバの出来
Tascamに比べればどこのもいい出来です・・・
- 552 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 21:35:47 ID:UEdq2Vnf
- http://aes.harmony-central.com/119AES/Content/M-Audio/PR/ProjectMix-IO.html
モロパクリっぽいけどディスプレイうらやましいなぁ。
- 553 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/08(土) 22:43:28 ID:F7lwqQ2F
- ディスプレイ羨ましいね。
いちいちPCのモニターで確認しなくて済むし。
- 554 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 02:20:14 ID:Q/zC34wl
- いいね、これ。
まだ発売しないの??
ってか普通にぱくりだけどいいの??。
- 555 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 02:48:03 ID:iDwO79nV
- ぱくりって言ってもプロコンのだろ?Digiの傘下なんだから構わんよ。
FW-1884だってぱくりだろ。
- 556 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/09(日) 02:50:24 ID:iDwO79nV
- いつもの事だけど安っちいなーM-audioは。実物見てみたい。
なんだかんだでコストパフォーマンスで買っちゃうけどなM-audio。
- 557 :名無しサンプリング@48kHz:2005/10/11(火) 21:38:00 ID:JYwqF1gG
- 64bitドライバ出なさそう
- 558 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 21:25:48 ID:5qwatd5C
- http://www.m-audio.com/products/jp_jp/ProjectMixIO-main.html
これ見てたらFWに勝ち目無さそうに思える。
値段も1884より安いのにディスプレイ装備だし。
- 559 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 23:04:27 ID:L0JSqcnS
- >>558
まぁ、これにしてもバカ売れするくらいだといいんだけど。とにかく
- 560 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/07(月) 23:46:54 ID:M/yBIdJj
- こういうのでポータブルなの出したらバカ売れなのにな
FW接続できる簡易デジミキ&オーディオIFみたいなの
A4〜B4サイズくらいで
- 561 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/24(木) 18:10:24 ID:B8US2CRI
- 1884新品\57,540・・・
- 562 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 00:09:32 ID:6xWqRKiX
- FW-1082 のモニターミックスモードって、計算機に接続してなくても動作します?
シンセ、リズムマシン、ギターつなげて計算機なしでモニターから音が出ますか?
- 563 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 01:20:56 ID:7MT12YBP
- >>562
もちろん。
- 564 :562:2005/11/25(金) 01:27:39 ID:6xWqRKiX
- thanx. 購入検討します。も少し小さければなぁ..
- 565 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 11:09:24 ID:6xWqRKiX
- FW-1082(このスレでいいんでしょか?)は、M-Audio ProjectMixI/O に、
具体的に何が負けてますか? 何が勝ってますか? ADAT 無いぐらいしか負けてなさそう。
14out(ADAT 引くと 6out)が負けてますか...
- 566 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/25(金) 12:53:13 ID:doZhyNH2
- >565
ディスプレイの有無とかマイク・プリの数とか…。
価格は1082が大いに勝ってますね。
- 567 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/26(土) 21:03:57 ID:f1LOzq7C
- 結局FW-1804は売れなかったのかね、、、
- 568 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 00:32:22 ID:eLslPPVH
- TASCAMのFW-1082とmackie のONYX1220とFirewireのオプションセットとどっちを買うか迷っています。
FWの擬似フィジコンも魅力的なのですが、音はONYXの方がよさそうだし・・・。
基本的にはいまはM-audioのaudiophile2496を使っていて、1chしか同時録音ができないので最低2chはしたいというところです。
たまにbandで4chくらい録音するかも、という感じです。
アドバイスいただけますか?
- 569 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 00:33:19 ID:UEE6ua62
- >>566
FW-1802 仕様そのままあと 2 回りくらい小さくして 4 万円くらいで売ってくれたら
すぐ買うんだけど。ベリが FireWire の製品出してきてるから、BCF2000 あたりの系統で
そういうの出しそうだよね。
- 570 :名無しサンプリング@48kHz:2005/11/27(日) 00:36:13 ID:UEE6ua62
- >>569
あと、パラ接続(ってか FireWire 連結)して同時 I/O チャンネル増やせる
ユニット出して欲しいな。ラックマウントか、4in4out ずつの小さいのとか。
- 571 :名無しサンプリング@48kHz:2005/12/08(木) 15:35:17 ID:8tZgfgEo
- FW-1082買おうかどうか悩んでるんですが、安いとこ知らないですか?
ここが72,980円なんですが…
ttp://%70t.%61fl.rakuten.%63o.jp/c/01fc1c5b.4e9a18d8/?url=%68tt%70:%2f%2fitem.rakuten.co.jp/pc-express/4907034109807/
- 572 :名無しサンプリング@48kHz:2006/01/26(木) 18:52:29 ID:MhnQfGTC
- age
- 573 :名無しサンプリング@48kHz:2006/02/22(水) 14:13:09 ID:zjg4kZQA
- FW-1884とFE-8の期間限定のスペシャルセットだって。
これ買いかな〜?
https://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00143267
- 574 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/02(木) 20:01:17 ID:qi1By0UN
- >>573
Rockonでも特価中ですね。
分類 コンピュータ音楽I/F >>>FW(IEEE1394) >>>チャンネル数8以上
メーカー TASCAM
製品名 FW-1884 + FE-8 キャンペーン(〜2006年3月末まで)
税込販売価格 \104,790(本体価格 \99,800)
在庫数 取寄
出荷日 問合わせ後、お知らせ
- 575 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/07(火) 04:23:11 ID:wLHN3lyb
- FW-1082購入age(すれ違いスマソ)
- 576 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 22:37:22 ID:YN54aMt7
- OSX ドライバ1.6 age
- 577 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 00:52:08 ID:+hPSC6n9
- Universal Binary for Intel and PPC Apple Mac Computers
キタコレ
- 578 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 12:28:10 ID:T2YyZtwU
- FW-1082購入しました。
前に使ってた01Xではシステムアップに散々苦労させられたが、
これは買ったその日からすぐ活用できた。やはりシンプルなのがいい
- 579 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 22:21:20 ID:GH7ke7HY
- いいよね、シンプルで。
モニターミキサーも入力のレベルとパンだけしかないけどパソコンと繋ぐ分には設定で迷う必要がないし。
ドライバーもアメリカではちゃんと更新してるし(日本サイトはほんとに売るつもりがあるのかってくらい放置だけど)
FW-1884使ってるけど、フェーダーの長さは妥協するとして、
トラックごとのサブ液晶装備とサイズダウンの後継機が欲しいな。
- 580 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 01:05:34 ID:F9p101l0
- >>578
オメ。漏れも買おうか悩んでる。背中押してくれるような一言かけてくれ。
- 581 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 15:07:01 ID:3MbXCdyT
- 上新のウェブショップでも特価で出てたぞ
- 582 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 15:28:35 ID:1EUr1TtE
- >>580
こりゃ安い。買わなきゃアホでしょ。
かっくいい!音いい!便利!快適!でかい!
さぁ買おう!
- 583 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 03:41:12 ID:fqoeWrhI
- >>580
実は使ってるうちにモテ体質になるらしいよ。
- 584 :389:2006/04/20(木) 00:17:24 ID:cYji+KyV
- http://www.tascam.com/Products/FW1884_downloads.html
↑海外サイトには1.5ドライバ置いてるよ
- 585 :389:2006/04/20(木) 00:18:23 ID:cYji+KyV
- http://www.tascam.com/Products/FW1884_downloads.html
↑Firmware v183もあるよ
- 586 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 05:14:02 ID:b1QNeOuo
- 1884始めのほうのレスで音悪いって評価でしたが、RMEハンマーフォールのAD/DAと比較して負けますか?
- 587 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/21(金) 18:23:12 ID:R/6uYcTS
- >>586
負ける負ける、比較にならんよ。君みたいな情報通にはかなわないなぁ。
俺やここのみんなはこいつで幸せになったけどね。
- 588 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 05:20:37 ID:XRSEqjAB
- うわー典型的な負け犬の遠吠えを見た。
- 589 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 15:47:24 ID:G2FXYj3z
- ていうかみんなオーディオインターフェース部分まで使ってる?
俺はDAWコントローラー+MIDIインターフェース+ミキサーとしてしか使ってない。
オーディオもこいつに任せるとソフトシンセの録音とかわけわかんなくなるから・・・
俺が頭悪いだけかもしれんけど・・・
- 590 :740:2006/05/09(火) 09:13:44 ID:MxI0ue1i
- 購入を考えてます。
MACでDP使ってるんですが、ノイズとか出たりするのでしょうか?
あと、サポートはどうですか?
- 591 :389:2006/05/10(水) 11:55:16 ID:STmITl/g
- WINで使うならIEEE1394コントローラーはテキサスインスツルメンツにするべき
ノーパソで使うならBUFFALO IFC-ILCB3 CardBus対応 IEEE1394インタフェースカード
4ピンだが問題なく使えています。ノーパソからインターフェース部分がデッパラなくて良いです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008B44O/249-5634617-1195520?v=glance&n=3210981
- 592 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 11:05:48 ID:SQMjTApU
- FW-1082注文しちゃった。
わくわくしますな〜。
- 593 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 07:48:53 ID:sPewTOhl
- FW-1082今日届く。
過疎ってるから俺の日記帳として使わせてもらおう。
- 594 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 17:39:17 ID:sPewTOhl
- 届いたので、早速開封。
ツマミとジョグダイアルが外れてたが、これぐらい気にしない。
ワクワクに比べたら、些細な事だ。チョチョイと、あるべき場所に装着。
早速電源をつないで通電。
「パンッ!」という破裂音とともに煙が上がる…。
何考えてんだこの会社は。
早速サウンドハウスに返品先の住所を教えてくれるようにメールを送った。
はぁ〜。楽しみにしてたんだけどなぁ…。
- 595 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 16:30:30 ID:FeS4tDJr
- マジかw
なんつーか御愁傷様
- 596 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 20:24:04 ID:X/q1gTuq
- うーん、サウンドハウスに送り返して早一週間。
今日Tascamから修理?品が届いた。せめて事前にいつ届くのか一報くれよ。
シリアルナンバーが0100014
- 597 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 20:31:07 ID:X/q1gTuq
- ぎゃぁ、途中で送ってしまった。
シリアルナンバーが0100014から前よりも若い番号の別品になってた。
つーか、このシリアルナンバーやばいんじゃないか?売れて無さすぎなんじゃないか?
中には製品以外何も入ってない。当然あると思ってた手紙も入ってない。
煙吹いたんだから何らかの説明責任があるんじゃないのか?
まぁ、いいや。俺はとにかく音楽が快適に作れればそれでいい。
と、言うわけでやっと俺のFW-1082日記帳が開始するわけだ。
- 598 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 23:47:20 ID:X/q1gTuq
- CubaseLEはインプットアナログ2系統しか無理なのかorz
何のために10系統インプットがあるんだよ。
「今日から始める!」って奴に全然優しくねぇじゃん。
しかし、フィジコンってのは便利だ。
フェーダーもちゃきちゃき動く。
- 599 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 23:53:29 ID:MTc/zoEY
- >>597 何がやばいんだ。もう 10 万台も売れてるなんて。
- 600 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 00:02:36 ID:NreVWCi+
- それならいいんだが、見栄張って10万始まりになっちゃいないかとさ…。
しかし、CubaseLE使えねぇ〜。Cubase買ってしまいそうだ。
- 601 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 00:13:13 ID:isvY4btJ
- 「14台目」に 1000 点w。
個人的には Tracktion とか Ableton Live とかよいよww
- 602 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 17:07:24 ID:e+nesIDQ
- 10万台も売れてるわけねえだろ、 初期ロットかな。
- 603 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 17:08:18 ID:e+nesIDQ
- それよりもFW-1884の音質向上について議論しませんか?
- 604 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 17:12:13 ID:e+nesIDQ
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030908/dal115.htm
に音質の検証結果があるけど どうなんだろ。
クロックジェネレータとか でほんとに変わるのかな?
それにイコライジングできないってのもちょっと寂しいね。
- 605 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 17:13:19 ID:e+nesIDQ
- インテルマックでの報告ないかな。
- 606 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 18:46:27 ID:RUuQFm/Q
- 593の日記に期待アゲ
- 607 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 16:44:33 ID:jGFQkkZ6
- >>598
オレもFW1082&CubaseLE使ってるが、アナログ8系統使えてるよ。
デジタル2系統は使えてないがorz
VST入力確認した?
- 608 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 16:48:09 ID:jGFQkkZ6
- >>598
オレもFW1082&CubaseLE使ってるが、アナログ8系統使えてるよ。
デジタル2系統は使えてないがorz
VST入力確認した?
- 609 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 16:49:16 ID:jGFQkkZ6
- >>598
オレもFW1082&CubaseLE使ってるが、アナログ8系統使えてるよ。
デジタル2系統は使えてないがorz
VST入力確認した?
- 610 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 22:25:03 ID:XCpKzzvJ
- お前は書き込みを確認しろ
- 611 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 00:44:25 ID:Qp9Wgsfu
- >>607
マジで!マジか!
Cubaseの一番安い奴を買おうと思ってた。
いまから確認してみる。サンクスな!
- 612 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 00:46:42 ID:Qp9Wgsfu
- >>601
一応 Tracktion も試してみたんよ。
悪くなかったんだけど、FW-1082の全機能を使えなさそうだったんで
Cubaseで行こうと思ったわけよ。
薦めてくれてありがう。
- 613 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 00:57:28 ID:Qp9Wgsfu
- キタ!出来た!
>>607、オマイは天才だな。
漏れは職業プログラマで毎日PCと向かい合ってプログラムを書いているが、
お前のような聡明な奴は初めてだ。オマイにはきっとperlという言語が似合うだろう。
- 614 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 15:53:17 ID:LhhD+N73
- >>610
スマソ 人生最大のミスを犯した気分だorz
>>613
褒めすぎ…
- 615 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 17:34:41 ID:CGUlFYIr
- perl が似合う、って褒めてんだろかww
- 616 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 21:15:03 ID:Qp9Wgsfu
- 「こんなの分かるかよっ!」ってな意図が微妙に含まれてるw>perl
週末はいじり倒すぞ〜
- 617 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 10:29:52 ID:VXTSaUvI
- 電源を入れて数分は「キーン」ってノイズがするな。
しばらくすると落ち着くけど。なんでだろう。
電源があったまって安定するのかな?
- 618 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 12:47:31 ID:VXTSaUvI
- で、FW-1082を使ってみると、便利、楽チン。
漏れの今までのやり方と全然違う文法で曲がどんどん出来るぞ!
これはすごい!
>>598,>>607,>>611,>>613 までの
「使えね〜」という失望から「キタ!出来た!」という歓喜の踊りまでの流れを
音楽にしてみた。>>607よ、受け取ってくれwww
http://www.yonosuke.net/u/6b/6b-3097.mp3
- 619 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 13:01:26 ID:NBDcxGdn
- 音は、どうだい? もちろん主観でかまわん。あと、DAW からの返りを
リアルタイムモニターしたときのレイテンシーはどんなもん?
- 620 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 13:22:10 ID:VXTSaUvI
- 素直だよ。
UW500とUA-25を持ってたんだが、UW500に近い感じかな。傾向としては。
ぼやけた音ではなくてカツンとした音だ。
レイテンシーはやっぱ
楽器→FW-1082→PC→ヘドフォン
じゃどうしても気持ち悪いから録音は全部ダイレクトモニタリングでやってる。
- 621 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 14:38:00 ID:NBDcxGdn
- ありがと。参考になるよ。
>>618 の曲、ドラムがいいなww なんかなつかしーよw。
昔のメモリ極少サンプラー思い出したw
- 622 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 00:25:29 ID:xx0DGKXC
- >>618
いいなこれ
- 623 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 23:05:36 ID:wzDIPOV8
- FW-1082買いました。
結構大きいと感じました。
フィジカルコントローラーが何なのか分からないまま、「あると便利」という記事を見ての購入です。
自分はDAWソフトにSSW8.0vs for winを使っているのですが対応しているのか分からないので
早速試してみよう、と思いソフトをインストール後FireWireを接続しようとしたら6ピンなので
自分が持っているノートパソコンには合いませんでした。
そこで、質問なのですが、このフィジカルコントローラーとはオーディオミキサーを操作することは
可能なのでしょうか。購入前に見た画像で上のほうに8個のツマミがあるので、それでパンを調節できる
ものと思ったら違うようです。
回答きぼんぬ
- 624 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 23:48:39 ID:I2qwwPYq
- 買ったんなら説明書読め。
- 625 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 08:00:36 ID:CQl1RtgB
- 説明書を読んだら、コンピューターモードというのがそれに当たると思うのですが、
そういう解釈でよいのか分からないので質問しました。
そういうことでFAですか。
- 626 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 11:06:25 ID:QYzfyBpW
- フィジカルコントローラーが何かということを勉強してから来い
ググれば10k件はヒットする
- 627 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 12:29:19 ID:WOe/mQnh
- >>625
半万年ROMってろ。
- 628 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 13:57:17 ID:Qk47ygE7
- 半万年=五千年
- 629 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 15:42:39 ID:CQl1RtgB
- 欧米か
すいません。どうやらFAみたいです。とにかく実際に操作しないと分からないということが
分かりました。
失礼しました。
- 630 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 17:22:03 ID:+2qdPgUc
- 四半万年=二千五百年
- 631 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 19:33:55 ID:YZED3JZp
- FW-1082ユーザーです。
発売前からの予約購入で、シリアル-0011***
日本では…だけど米では売れてるのではなかろうか。
ableton Liveの組み合わせは(・∀・)イイ!
フィジコン使いやすいね。
- 632 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 13:57:11 ID:3A2ryBGR
- ほっしゅほっしゅ
- 633 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 23:45:01 ID:ja/NpY9K
- ほしゅのあき
- 634 :1:2006/08/22(火) 02:27:22 ID:GV3Ea9rm
- 1ですこんばんは。
最近はただのサウンドカードとしてしか使用していませんが、
だいぶ便利に使えたり、安定して使えるようになったのでしょうか。
しかしこのスレ一本目で3年も持つなんて。。。すごい人気製品(爆)
>>596
ちなみにうちのFW1884君のシリアル番号は0010XXXなので10000はじまりかと。
- 635 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 09:06:31 ID:ZapxeXIH
- 10100 台突破記念
- 636 :名無しサンプリング@48kHz :2006/09/29(金) 18:07:35 ID:eD+59jbQ
- FWシリーズ、C2Dで使ってる方います?
特に問題なく今のバージョンのまま使えるのかな?
- 637 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 22:51:42 ID:4I0ess1O
- フィジコン+オーディオインターフェイスに惹かれ、発売直後に買って早3年。
ついに購入当時から使っていたTIチップのIEEE1394カードが死亡。
自宅のNECチップのポートはもちろん動作せず。
サブのVIAチップのカードも正常動作せず。
ネットで調べると現行ではTIチップのPCIカードは無い。
パソコン屋をめぐるもTIチップは発見できず。
しょうがないから別のVIAチップのカードを買うも正常動作せず。
現行で動くカードってあんのかな…
なんで普通に使う為にこんなに苦労しなきゃいけないんだろう。
おとなしくRME買っとけばよかった…
- 638 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 23:02:34 ID:hcB30JQo
- Agereじゃだめなん?
- 639 :637:2006/10/20(金) 02:31:54 ID:O37OlSNa
- >>638
情報サンクス。
4件回って全部VIAかNECだったから、別の店で探してみるよ。
よくよく調べるとIEEE1394のオーディオインターフェイスってどれもチップに制限あるのね…
次動くの見つかったら2つ買っとこう。
無駄に長いストロークのフェーダーを気に入ってるだけにコイツは手放せないし。
- 640 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 09:28:45 ID:bQk/4L7a
- 複合ボードだけど現行品
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufl.htm
- 641 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 09:56:10 ID:5LwxDXTQ
- mathey MPFC-21。3 千円以下の模様。
ttp://www.mathey.jp/FireWirecard.html
ttp://www.bestgate.net/usbieee1394card/mathey_mpfc21.html
- 642 :637:2006/10/20(金) 10:06:28 ID:/B9VXE0M
- >>640、641
ありがとうー!
mathey2つ注文しといた。
これでしばらくは安心。
- 643 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 11:59:56 ID:5LwxDXTQ
- FW-1884 ってそんなに FireWire コントローラーとの相性きびしいんだ...
ドライバーソフトでなんとかならんのかいな? > TASCAM さん
- 644 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 12:30:09 ID:qqhFbNov
- >>643
FW-1082だが、BTOで付けたDellのボードで接続が切れるトラブル続発。
マニュアルにあるスクリーンショットに「VIA OHCI」の文字があったので
VIAチップを試したらこれもだめ。
結局、MatheyのTiチップにしたらやっと落ち着いた。
1394ボードだけの問題ではなかったのかもしれないが、けっこう厳しいね。
- 645 :名無しサンプリング@48kHz :2006/10/20(金) 20:53:53 ID:Q25yfQsU
- >>643
ドライバは相当前からほったらかし・・・orz
- 646 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 23:12:59 ID:O37OlSNa
- NECはしょうがないにしてもVIAくらい普通に動くようになって欲しいよなぁ。
チップセットのシェアから考えても。
最近抱き合わせで投売りが多いけど、FE-8って使ってる人いるんかな。
1台FE-8を増設しようか考え中だから持ってる人がいたら増設の手間とか使用感とか教えてホスィ。
- 647 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 10:44:48 ID:dRXGB/+k
- 最近の投売りの多さは何でしょう?NEWモデルでも出るんでしょうか?
- 648 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 11:25:23 ID:/QAMgcpv
- なぜかTASCAMはデジミキ、オーディオIFと出すもの出すもの
常に投売りだよ
ブランド力もないわけでもないしモノも悪いわけではないのに
- 649 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 18:49:37 ID:jWPkNE1G
- どなたかRichoの1394チップで動かしていらっしゃる方はおられませんか。
FWシリーズ(・∀・)イイ!!んだけど。そこだけ気になりますm( __ __ )m
- 650 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 00:53:16 ID:6FbScFFE
- FW-1082だが、IEEE1394はNECだがなぜか問題なく動作してる。
それとも本当はもっと使い心地のいいものなのか?
- 651 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 16:46:08 ID:7dOehQvn
- age
- 652 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 22:07:50 ID:PiTHuaqC
- >>646
単品だと割高じゃね?
今安いの?
- 653 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 23:08:16 ID:he+hSQz2
- EF-8付きで10万切ってました。
で、買ってみました。
EF-8用に電源コンセント1個必要。
FireWireでFW-1884にデイジーチェーンする。
FW-1884の脇のネジ2本外してカバーを外す、4個穴開いたスポンジみたいなシートを本体下に敷いて、
1884のゴム足とEF-8のゴム足を入れて並べる(ネジ固定とかはない)
カバーはEF-8につけて終わり。
5分くらいです。
1884とスイッチは連動してないので個別にON。
ショートカットボタン側につけたけど、違和感はないです。
幅は26cm、色は1884と同じ黒。
173 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)