■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
- 1 :tascamer:03/08/21 16:19 ID:CSsCU5kT
- 明らかにドライバの不出来により、出荷が遅れ気味、しかし
期待の大型(ほんとにでかい)新人FW-1884について
やったりとったりしましょう。
20日に第一次出荷開始予定。
幸運にも手に入れた人柱の方からレポよろしくです。
OS・アプリを記載の上どうぞ。
メーカー
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cif/fw1884/
↓PDFカタログあり
http://www.tascam.com/products/computer_recording/fw1884/index.php
関連スレ
FireWire(IEEE1394) AudioInterface 2ch
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1057315260/l50
■■■■■フィジカルコントローラー■■■■■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1016743090/l50
デジタルミキサー 統合スレッド2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1056035898/l50
ライバルたち
digi002
http://www.digidesign.com/products/digi002/
O1X
http://www.01xray.com/
- 604 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 17:12:13 ID:e+nesIDQ
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030908/dal115.htm
に音質の検証結果があるけど どうなんだろ。
クロックジェネレータとか でほんとに変わるのかな?
それにイコライジングできないってのもちょっと寂しいね。
- 605 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 17:13:19 ID:e+nesIDQ
- インテルマックでの報告ないかな。
- 606 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 18:46:27 ID:RUuQFm/Q
- 593の日記に期待アゲ
- 607 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 16:44:33 ID:jGFQkkZ6
- >>598
オレもFW1082&CubaseLE使ってるが、アナログ8系統使えてるよ。
デジタル2系統は使えてないがorz
VST入力確認した?
- 608 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 16:48:09 ID:jGFQkkZ6
- >>598
オレもFW1082&CubaseLE使ってるが、アナログ8系統使えてるよ。
デジタル2系統は使えてないがorz
VST入力確認した?
- 609 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 16:49:16 ID:jGFQkkZ6
- >>598
オレもFW1082&CubaseLE使ってるが、アナログ8系統使えてるよ。
デジタル2系統は使えてないがorz
VST入力確認した?
- 610 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 22:25:03 ID:XCpKzzvJ
- お前は書き込みを確認しろ
- 611 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 00:44:25 ID:Qp9Wgsfu
- >>607
マジで!マジか!
Cubaseの一番安い奴を買おうと思ってた。
いまから確認してみる。サンクスな!
- 612 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 00:46:42 ID:Qp9Wgsfu
- >>601
一応 Tracktion も試してみたんよ。
悪くなかったんだけど、FW-1082の全機能を使えなさそうだったんで
Cubaseで行こうと思ったわけよ。
薦めてくれてありがう。
- 613 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 00:57:28 ID:Qp9Wgsfu
- キタ!出来た!
>>607、オマイは天才だな。
漏れは職業プログラマで毎日PCと向かい合ってプログラムを書いているが、
お前のような聡明な奴は初めてだ。オマイにはきっとperlという言語が似合うだろう。
- 614 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 15:53:17 ID:LhhD+N73
- >>610
スマソ 人生最大のミスを犯した気分だorz
>>613
褒めすぎ…
- 615 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 17:34:41 ID:CGUlFYIr
- perl が似合う、って褒めてんだろかww
- 616 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 21:15:03 ID:Qp9Wgsfu
- 「こんなの分かるかよっ!」ってな意図が微妙に含まれてるw>perl
週末はいじり倒すぞ〜
- 617 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 10:29:52 ID:VXTSaUvI
- 電源を入れて数分は「キーン」ってノイズがするな。
しばらくすると落ち着くけど。なんでだろう。
電源があったまって安定するのかな?
- 618 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 12:47:31 ID:VXTSaUvI
- で、FW-1082を使ってみると、便利、楽チン。
漏れの今までのやり方と全然違う文法で曲がどんどん出来るぞ!
これはすごい!
>>598,>>607,>>611,>>613 までの
「使えね〜」という失望から「キタ!出来た!」という歓喜の踊りまでの流れを
音楽にしてみた。>>607よ、受け取ってくれwww
http://www.yonosuke.net/u/6b/6b-3097.mp3
- 619 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 13:01:26 ID:NBDcxGdn
- 音は、どうだい? もちろん主観でかまわん。あと、DAW からの返りを
リアルタイムモニターしたときのレイテンシーはどんなもん?
- 620 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 13:22:10 ID:VXTSaUvI
- 素直だよ。
UW500とUA-25を持ってたんだが、UW500に近い感じかな。傾向としては。
ぼやけた音ではなくてカツンとした音だ。
レイテンシーはやっぱ
楽器→FW-1082→PC→ヘドフォン
じゃどうしても気持ち悪いから録音は全部ダイレクトモニタリングでやってる。
- 621 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 14:38:00 ID:NBDcxGdn
- ありがと。参考になるよ。
>>618 の曲、ドラムがいいなww なんかなつかしーよw。
昔のメモリ極少サンプラー思い出したw
- 622 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 00:25:29 ID:xx0DGKXC
- >>618
いいなこれ
- 623 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 23:05:36 ID:wzDIPOV8
- FW-1082買いました。
結構大きいと感じました。
フィジカルコントローラーが何なのか分からないまま、「あると便利」という記事を見ての購入です。
自分はDAWソフトにSSW8.0vs for winを使っているのですが対応しているのか分からないので
早速試してみよう、と思いソフトをインストール後FireWireを接続しようとしたら6ピンなので
自分が持っているノートパソコンには合いませんでした。
そこで、質問なのですが、このフィジカルコントローラーとはオーディオミキサーを操作することは
可能なのでしょうか。購入前に見た画像で上のほうに8個のツマミがあるので、それでパンを調節できる
ものと思ったら違うようです。
回答きぼんぬ
- 624 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 23:48:39 ID:I2qwwPYq
- 買ったんなら説明書読め。
- 625 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 08:00:36 ID:CQl1RtgB
- 説明書を読んだら、コンピューターモードというのがそれに当たると思うのですが、
そういう解釈でよいのか分からないので質問しました。
そういうことでFAですか。
- 626 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 11:06:25 ID:QYzfyBpW
- フィジカルコントローラーが何かということを勉強してから来い
ググれば10k件はヒットする
- 627 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 12:29:19 ID:WOe/mQnh
- >>625
半万年ROMってろ。
- 628 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 13:57:17 ID:Qk47ygE7
- 半万年=五千年
- 629 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 15:42:39 ID:CQl1RtgB
- 欧米か
すいません。どうやらFAみたいです。とにかく実際に操作しないと分からないということが
分かりました。
失礼しました。
- 630 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 17:22:03 ID:+2qdPgUc
- 四半万年=二千五百年
- 631 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 19:33:55 ID:YZED3JZp
- FW-1082ユーザーです。
発売前からの予約購入で、シリアル-0011***
日本では…だけど米では売れてるのではなかろうか。
ableton Liveの組み合わせは(・∀・)イイ!
フィジコン使いやすいね。
- 632 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 13:57:11 ID:3A2ryBGR
- ほっしゅほっしゅ
- 633 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 23:45:01 ID:ja/NpY9K
- ほしゅのあき
- 634 :1:2006/08/22(火) 02:27:22 ID:GV3Ea9rm
- 1ですこんばんは。
最近はただのサウンドカードとしてしか使用していませんが、
だいぶ便利に使えたり、安定して使えるようになったのでしょうか。
しかしこのスレ一本目で3年も持つなんて。。。すごい人気製品(爆)
>>596
ちなみにうちのFW1884君のシリアル番号は0010XXXなので10000はじまりかと。
- 635 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 09:06:31 ID:ZapxeXIH
- 10100 台突破記念
- 636 :名無しサンプリング@48kHz :2006/09/29(金) 18:07:35 ID:eD+59jbQ
- FWシリーズ、C2Dで使ってる方います?
特に問題なく今のバージョンのまま使えるのかな?
- 637 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 22:51:42 ID:4I0ess1O
- フィジコン+オーディオインターフェイスに惹かれ、発売直後に買って早3年。
ついに購入当時から使っていたTIチップのIEEE1394カードが死亡。
自宅のNECチップのポートはもちろん動作せず。
サブのVIAチップのカードも正常動作せず。
ネットで調べると現行ではTIチップのPCIカードは無い。
パソコン屋をめぐるもTIチップは発見できず。
しょうがないから別のVIAチップのカードを買うも正常動作せず。
現行で動くカードってあんのかな…
なんで普通に使う為にこんなに苦労しなきゃいけないんだろう。
おとなしくRME買っとけばよかった…
- 638 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/19(木) 23:02:34 ID:hcB30JQo
- Agereじゃだめなん?
- 639 :637:2006/10/20(金) 02:31:54 ID:O37OlSNa
- >>638
情報サンクス。
4件回って全部VIAかNECだったから、別の店で探してみるよ。
よくよく調べるとIEEE1394のオーディオインターフェイスってどれもチップに制限あるのね…
次動くの見つかったら2つ買っとこう。
無駄に長いストロークのフェーダーを気に入ってるだけにコイツは手放せないし。
- 640 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 09:28:45 ID:bQk/4L7a
- 複合ボードだけど現行品
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sgc-52ufl.htm
- 641 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 09:56:10 ID:5LwxDXTQ
- mathey MPFC-21。3 千円以下の模様。
ttp://www.mathey.jp/FireWirecard.html
ttp://www.bestgate.net/usbieee1394card/mathey_mpfc21.html
- 642 :637:2006/10/20(金) 10:06:28 ID:/B9VXE0M
- >>640、641
ありがとうー!
mathey2つ注文しといた。
これでしばらくは安心。
- 643 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 11:59:56 ID:5LwxDXTQ
- FW-1884 ってそんなに FireWire コントローラーとの相性きびしいんだ...
ドライバーソフトでなんとかならんのかいな? > TASCAM さん
- 644 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 12:30:09 ID:qqhFbNov
- >>643
FW-1082だが、BTOで付けたDellのボードで接続が切れるトラブル続発。
マニュアルにあるスクリーンショットに「VIA OHCI」の文字があったので
VIAチップを試したらこれもだめ。
結局、MatheyのTiチップにしたらやっと落ち着いた。
1394ボードだけの問題ではなかったのかもしれないが、けっこう厳しいね。
- 645 :名無しサンプリング@48kHz :2006/10/20(金) 20:53:53 ID:Q25yfQsU
- >>643
ドライバは相当前からほったらかし・・・orz
- 646 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/20(金) 23:12:59 ID:O37OlSNa
- NECはしょうがないにしてもVIAくらい普通に動くようになって欲しいよなぁ。
チップセットのシェアから考えても。
最近抱き合わせで投売りが多いけど、FE-8って使ってる人いるんかな。
1台FE-8を増設しようか考え中だから持ってる人がいたら増設の手間とか使用感とか教えてホスィ。
- 647 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 10:44:48 ID:dRXGB/+k
- 最近の投売りの多さは何でしょう?NEWモデルでも出るんでしょうか?
- 648 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/25(水) 11:25:23 ID:/QAMgcpv
- なぜかTASCAMはデジミキ、オーディオIFと出すもの出すもの
常に投売りだよ
ブランド力もないわけでもないしモノも悪いわけではないのに
- 649 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/26(木) 18:49:37 ID:jWPkNE1G
- どなたかRichoの1394チップで動かしていらっしゃる方はおられませんか。
FWシリーズ(・∀・)イイ!!んだけど。そこだけ気になりますm( __ __ )m
- 650 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/01(水) 00:53:16 ID:6FbScFFE
- FW-1082だが、IEEE1394はNECだがなぜか問題なく動作してる。
それとも本当はもっと使い心地のいいものなのか?
- 651 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 16:46:08 ID:7dOehQvn
- age
- 652 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/20(水) 22:07:50 ID:PiTHuaqC
- >>646
単品だと割高じゃね?
今安いの?
- 653 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/29(金) 23:08:16 ID:he+hSQz2
- EF-8付きで10万切ってました。
で、買ってみました。
EF-8用に電源コンセント1個必要。
FireWireでFW-1884にデイジーチェーンする。
FW-1884の脇のネジ2本外してカバーを外す、4個穴開いたスポンジみたいなシートを本体下に敷いて、
1884のゴム足とEF-8のゴム足を入れて並べる(ネジ固定とかはない)
カバーはEF-8につけて終わり。
5分くらいです。
1884とスイッチは連動してないので個別にON。
ショートカットボタン側につけたけど、違和感はないです。
幅は26cm、色は1884と同じ黒。
173 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)