■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
オーディオカードの製品比較
- 1 :うんぽ:04/05/04 05:19 ID:KlXawcoL
- 結局どれがいいのだ?、というかどの程度でいのだ?
おしえてくんろ!
- 189 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/28(火) 22:38:22 ID:L/1Glah/
- >>179さん 約一ヶ月使ってのレポお願いします。
バンドルソフトの使い勝手もお願いします。
- 190 :179:2006/04/04(火) 01:11:42 ID:AJL04UkG
- 何だかコテハン化してる179ですが、はい、そのうち報告しますね。
今のところ、プラグインのエフェクトを使えるのとそうでないのと分けてます。
- 191 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 02:42:18 ID:0PKs54ak
- 0404より1820mの方が圧倒的に音質は良いのでしょうか?
(音質の良し悪しは主観の問題で難しいとは思うのですが)
オーディオINは2CHしか必要が無いのですが
音質の差があれば1820mを購入しようと思います。
プロツールスに使っているチップがウンヌン・・・。
・・と書いてあっても実質的な音質の差がわかりません。
両方の機種を試した方は、いらっしゃいますか?
- 192 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 10:16:04 ID:ytRGU9iD
- 0404持ってないので質問には答えられないけどとりあえずこれだけ。
マイクプリが要らないんだったら1212Mの方がお勧め。
- 193 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 13:02:27 ID:E2xS+0kH
- 1212Mは音がこもるし、音割れやすいからお勧めできない。
- 194 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 17:01:40 ID:QdEnJNsV
- 1820mがおすすめ。
- 195 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 21:56:28 ID:ytRGU9iD
- >>193
マジで?ヘッドルーム越えてないのに音割れしてたらそれって不良品じゃん。
音質に関してはスペック上では1212Mは1820Mと同等かそれ以上なんだがなあ。
実は俺も使ってるのは1820Mだから1212Mが実際どうなのかは知らないんだけど。
- 196 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 15:52:22 ID:x7sjKffX
- 音質は
1212M>1820m >0404
かな?
- 197 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 15:56:53 ID:0WVpjBT0
- 1820mが一番でしょ
- 198 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 10:00:42 ID:9utWeXgH
- スペックシート見ると1212mの方がS/N比良いんだよね
- 199 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 10:07:31 ID:mSQ9DXqF
- オンボードサウンドチップがある意味最強でしょ。
- 200 :ハーピィ:2006/04/10(月) 21:23:11 ID:BiZvHnZT
- E・∇・ヨノシ <200ゲット♫
- 201 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 22:05:44 ID:5hX21voO
- 1212mの方がS/N比良いんだ。
・・・知らなかった。
- 202 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 02:05:35 ID:5t+SIT9m
- >>193
1212m使ってるけど、音のこもりも音割れも普通に使ってる限りではおきないよ。
たぶん君の1212mは壊れてると思う。
- 203 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 17:19:10 ID:SV7+wAkV
- こもこも
- 204 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 00:29:02 ID:xCl+p5/t
- 1820mや1212mよりも音の良いインターフェイスってあるのかな?
- 205 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 11:44:36 ID:UbjiFZP/
- ないよ
- 206 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 03:45:48 ID:x7EcNlEN
- 2万円前後でよい音がでて、ひょばんがいい定番があれば
おしえてください。
- 207 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 20:30:17 ID:P6mx5EiL
- >>206
それだけじゃわからないよ。
USB FIREWIRE PCI PCI-EXPRESS
どれ?
- 208 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 19:33:53 ID:Fs4dMG0Y
- 今オンボードなんですけど、
・音のノイズ低減
・マイク録音時のノイズ低減
が主に欲しい性能で、今はProdigy192かUA-4FXにしようと思っているんですが、
どちらが良いですかね?もしくはより良い物はありますか?
ProdigyはMIDI I/Fがない所が気になります。(今はハードシンセ使ってないですが
予算は〜2万円程度を考えています。
- 209 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 00:21:14 ID:8/fbnco6
- 誰もいない、、、age
- 210 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 01:34:02 ID:uEwwU2Lw
- >>209
E-mu0404SEとか。
- 211 :209:2006/06/19(月) 20:03:29 ID:E/CXS2qZ
- E-mu0404ってマイク端子ないですよね?
ミキサーを別で買った方が良いと言うことでしょうか
- 212 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 22:59:43 ID:RutGLXdt
- おれは変換プラグその辺で買ってOUT→ステレオプラグ(ヘッドフォン)直挿しで聞いてまつ。
アンプいらんでおkなのでその逆(マイク→INに直挿し)でいけるのでは?
- 213 :209:2006/06/21(水) 21:11:32 ID:FbjEDT0w
- 長居してすみません
マイク端子と普通のライン入力の違いが良くわかんないんですけど、入力レベルとか大丈夫なものなんですか?
- 214 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 23:05:59 ID:+2qdPgUc
- ダメ。
- 215 :209:2006/06/24(土) 11:13:46 ID:HS+h04+Q
- ありがとうございます。他スレでも質問してみます
- 216 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 11:05:59 ID:bW09gzu4
- >>212
ステレオプラグ(ヘッドフォン)直挿しなんてしてる厨は
電気理論知らない厨w
- 217 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 12:10:34 ID:MNC7MTGu
- まあ、スピーカーを Mic 入力につないだらマイクになるしなw
- 218 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 03:15:49 ID:rgiY6ZlZ
- >>216
知ってるけど、俺的にはこれでい〜んだもん。
面倒な事はとっとと端折って作曲せなあかんし。時間ねええぇ・・・
- 219 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 09:25:43 ID:aamw7+rI
- >>218
そんな使い方ならオンボサウンドで十分だぞw
つか、オンボサウンドでも勿体ないwwwwwwwwww
- 220 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 11:55:36 ID:W1BKI/rr
- キミには十分かもね
- 221 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 12:52:53 ID:XvP5YEDd
- >>213
大丈夫なわけねぇだろ。
素直にマイクプリの付いた奴買え。
- 222 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 18:28:10 ID:K6wrXMwl
- オーディオインターフェース比較
(雑誌のレビュー記事をサイトで再掲してる。各記事はPDF)
http://www.musictechmag.co.uk/mtm/audio-interface/
英語だけど文末のまとめくらいは頑張って読むべし。
太っ腹なことにモニターからなにから全ジャンル掲載してるんだな。
挙げたページ左のリストから飛べる。
- 223 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 02:24:23 ID:mV2aBv28
- >>222
PDFでそれも英語かよ。。。。。。
日本語のは無いのか?
- 224 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 06:59:56 ID:PUoE3q0O
- デジチャンのDCX2496を2台使って4.0chサラウンドの再生環境を作りたいのですが、
EBU/AESを出力2系統備えているカードで、安いやつはありませんか。
Lynx AES16だといけそうですけど、これは高いんで安いやつがあれば教えてください。お願いします。
- 225 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 01:19:12 ID:G6+QCkwm
- NIが出した新製品買った人、レポお願い。
- 226 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 19:30:49 ID:IMN5XiIK
- 再生環境を作りたいのですが、再生環境を作りたいのですが、再生環境を作りたいのですが、再生環境を作りたいのですが、再生環境を作りたいのですが、再生環境を作りたいのですが、再生環境を作りたいのですが、再生環境を作りたいのですが、再生環境を作りたいのですが、
- 227 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/12(火) 10:36:52 ID:hjfH6yQr
- 新スレ
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
- 228 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 20:39:40 ID:m+u6Rfhf
- 今はPCはDos/v OSはwin XPを使っています。
初オーディオカードを購入しようと思っています。
録音全般と再生の両方で使用を考えていますが、どれがお奨めでしょうか?
予算は、7万で考えています。
よろしくお願いします。
- 229 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 21:13:23 ID:m+u6Rfhf
- スレ違いみたいでしたね。ほかのスレで聞いてみます。
- 230 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/07(火) 05:55:02 ID:yy6X88CQ
- TERRATECのPHASE22って良さげだなぁ
- 231 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 14:07:35 ID:sO472fJr
- EDITROLってどうなの?
- 232 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/25(土) 05:58:39 ID:jihWEbKX
- >>225
あくまで個人的な感想
DAはとても良い、定位の広がりがあって奥行きもでる。リスニング向き。
ADはいまいち、しんがない音。ぱさぱさってか、例えていうならうまい棒みたいな質感。
ドライバーはWinのほうがレイテンシー下げれる。
トラックが少ないうちは、バッファサイズ128で問題なく動くが、
トラックが少しでも増えてくるとCPU負荷に余裕があっても、
バッファサイズをあげる必要がある(MAC)。
マイクプリはADのキャラが強烈なのでなんともいえないが、
フルであげてもそれほどノイズはのらない。それなり。
音が小さい楽器だとゲインは足らないかもしれない。
俺はまだ試してないけど、エレキギターには良いという人もいる。
付属アプリでIntelMacに対応してるのは1つだけなので注意が必要。
また、対応する予定もなさそう(GuitarComboは対応するといううわさもあるが、現時点では非公式)。
質感はあまり安っぽくなくて結構いい。
コントローラは人によっては便利かも、
俺はあまり使ってないけど。
- 233 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 00:18:13 ID:kMuzy9zS
-
ぶっちゃけ、MACだったらオンボードで十分じゃない?
昔みたいに高いカード挿さないでもよくなった気がするのは
おれだけ?
- 234 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 00:25:21 ID:ksRdvY7q
- あんただけじゃない?
聞き比べれば?
- 235 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/08(金) 09:17:08 ID:62Gkq/Xa
- >>233
デジタルで出せばね
- 236 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 22:16:05 ID:SAcpQNtO
- >>233じゃないけどアナログラインアウトも結構良いと思ってる
- 237 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 12:48:49 ID:wrrHT6ow
- >>235
今のiMacやMac Book Pro, Mac Pro, PowerMac G5などは光デジタルI/O備えてるよ。
- 238 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 12:52:28 ID:wrrHT6ow
- >>224
Digital Audio Labs CDX-D8 とか
ttp://www.ritlab.jp/shop/product/pcaudio/dal.html
63 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)