■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
USBオーディオインターフェイス Part12
- 1 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 09:39:59 ID:nUW7vEUe
- FWオーディオインターフェースの台頭により急激にその存在価値を落としつつありますが
手軽なディジタルI/Oとしての需要はまだまだあります。そんなUSBオーディオについて語りましょう。
- 2 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 09:41:03 ID:nUW7vEUe
- <過去ログ>
Part10
Part9 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1098546875/l50
Part8 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1080235602/l50
Part6 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1054631644/
Part5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1044972570/
Part4 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1036132117/
Part3 http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1026/10260/1026055453.html
Part2 http://pc.2ch.net/dtm/kako/1014/10147/1014748335.html
初代 http://pc.2ch.net/dtm/kako/966/966738973.html
<メーカー>
M-Audio
http://www.m-audio.co.jp/
OMNI STUDIO USB QUATTRO USB Audiophile USB Fast Track USB MobilePre USB
Transit USB
Digidesign
http://www.digidesign.com/
M-BOX M-BOX2
Ego-sys
http://www.egosys.co.jp/
WAVETERMINAL U2A U24 +SRC機能(Cirrus Logic CS8420による)
Roland EDIROL
http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
UA-1000 UA-700 UA-5 UA-25 UA-20 UA-1000 UA-100G U-8 UA-3FX UA-1X UA-1D UA-1A
UA-3D UA-30
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 09:41:50 ID:nUW7vEUe
- YAMAHA
http://www.yamaha.co.jp/
UW500 UW500PLUS UW10
USBpre
http://www.usbpre.com/index.html
TASCAM
http://www.teac.co.jp/tascam/products/
US-122 US-224 US-428
Aardvark
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JI
S&c2coff=1&q=Aardvark+DirectMix+usb3&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
DirectMix usb3 メーカー消滅のため↑の検索結果を表示するようにしています。
Emagic A2|6
http://www.midia.co.jp/PRODUCTS/emagichard/a26/a26.html
ALESIS
http://www.alesis.jp/
MULTIMIX 8USB MULTIMIX 12USB MULTIMIX 16USB PHOTON25 PHOTON X25
Behringer
http://www.behringer.com/02_products/group_index.cfm?mid=2&ID=900&lang=JAP
B-Control Audio BCA 2000
<録音機能付きアンプシミュレータ(入出力端子がLR独立していない可能性があるので注意)>
BOSS
http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html
GS-10
Line6
http://www.line6.jp/Products/
PODシリーズ GuitarPort
ZOOM
http://www.zoom.co.jp/japanese/japaneseie_index.html
G2.1u
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 09:42:45 ID:nUW7vEUe
- <その他>
Generic USB-AUDIOデバイスのASIO対応ドライバ「USB-AUDIO」
http://www.landport.co.jp/product/usb-audio/
http://usb-audio.com/
Sound Blaster Extigy/LE(DTM用途では無いが、一応安いし)
http://japan.creative.com/
Generic ASIO Driver 総合スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1076232241/l50
玄人志向、3Dサラウンド対応USBオーディオアダプタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0326/kurouto.htm
- 5 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 09:43:47 ID:nUW7vEUe
- 前スレ
USBオーディオインターフェース Part11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129726718/
- 6 :前スレ980:2006/03/29(水) 10:08:57 ID:u9qZo7xv
- 教えられたとおりに水で洗って干してから通電すると使えるようになりました!
本当に助かりました。今後は気をつけます(^^)
- 7 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 11:27:55 ID:L2wAZ3Fc
- >>1乙。
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 18:53:00 ID:qjoDses6
- 前スレから増えた製品てUA-4FXとTONEPORTぐらい?
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 19:01:05 ID:Ap24tuy5
- SE-U33GXと同じ。。。
オンキヨー、DigiOnSound5 LE付属のUSBオーディオ
−実売13,000円の初心者向けセット
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060329/onkyo.htm
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 19:12:31 ID:qnUVHDJI
- >>8
もうちっとあったような気がするが
とりあえずALESIS io|2
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 19:14:49 ID:b7WiFa3t
- 828mk2USBもだな
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 19:57:54 ID:chdw8HuO
- 数年前に買ったU-8がどうも調子が悪くなったのでこの機にXPの方に乗り換えようと思い、
UA-101購入を考えているのですが、UA-101でいいでしょうか?
やることはMIDIでドラム等を打ち込み、それを聞きながらギターやベース録音です。
また、持ち運びができるのでスタジオに持っていってドラムも録音したいなーと考えてます。
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 19:59:55 ID:DxUnUVm8
- >>12
人に聞くのもいいけど、自分で買ってみて初めて分かる事もある。
失敗を恐れるな、若人よ。
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/29(水) 21:49:16 ID:OxuEV0BX
- 音家からToneport来たけど、KORG正規品だったよ。安いね。
- 15 :名無しサンプリング@48kHz:2006/03/30(木) 14:51:05 ID:ZYahcbSl
- >>6
前記事から一日半しか経ってないけど、ちゃんと乾いたんかいな?
ま、直ったんならよかった。
- 16 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 11:45:32 ID:lxHFvLJy
- TonePortの詳しいレポお願いします。
- 17 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 16:46:14 ID:ZUXXCtCg
- このスレの前半はTONEPORTのレポで盛り上がるという予感がしてたのだが・・
ま、可も無く不可もなく、前評判通りだったということか
- 18 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/03(月) 19:56:40 ID:N3NqQLNN
- TonePort普通にいいね。
昨日、拡張のTriple Pack Dealを購入したよ。
来月は、パワーパックを購入して、PODXT化する予定。
現在、TonePortの詳細ブログ立ち上げ中w
- 19 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 00:31:47 ID:FpdEErH0
- 誰か Toneport 分解してみた? やっぱ Inspected by: ってマジック手書きしてある
シールはがさないとダメ?
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 07:52:42 ID:JpKkFbG3
- >>19
なんで分解すんの?
- 21 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 18:17:49 ID:FpdEErH0
- 中身見たいから。
あんだけでかいとパワー管とかでも入りそうだけど。溶けるかw。
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/04(火) 18:18:35 ID:FpdEErH0
- 基板がちっちゃかったらケースかえちゃうのもありかなぁ。
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 22:59:32 ID:JLjDvvuD
- Celerin1GHzマシンでUSBオーディオインタフォースを使い
録音やDTMをしようと思っています。
推奨スペックはどれぐらいになるのですか?
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/05(水) 23:50:17 ID:fdj9yml5
- なんのスペック?
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 16:42:26 ID:967TJHBo
- Audiophile USBの最新ドライバ5.10.00.5077なんか怪しい。。
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 18:07:44 ID:JZnZz0s3
- >>25
そう?あんまり変わらん気もするが
SSW8.0でASIOにして使ってるが目立つ問題は発生してないス
- 27 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 18:08:03 ID:L5IJeAQf
- First Track Pro買ったんですけど、
どうしてもプチプチって定期的にノイズがのります・・
同じ症状の人いますかねー?
WinXP DELLノート(スペック十分) レイテンシーかえても、
常駐 他の機器外しても変化なしです。
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 20:45:38 ID:9ktDshnC
- DTM諸先輩がたにお尋ねします。
自分のライブをMDで録ったんですが、まあまあの出来なんでCDRに焼きたいんですが何が必要ですか。せっかくなんで曲間とかつける程度の編集もしたいんですが。お願いします。
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 20:48:07 ID:Gzhu9ZlZ
- 波形編集ソフト。
- 30 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 21:28:29 ID:gO5Lxn05
- >>27
つ チップセットによっては(´・ω・`)
つ USB PCカード追加。
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 21:57:44 ID:L5IJeAQf
- >>30
USBはIntelだから大丈夫って言われたんですがねー
やっぱ、(´・ω・`) なんでしょうか。
Firewireも試したんだけど、あっちはチップセット的にダメでした。
- 32 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 22:08:02 ID:TvDdal2D
- みんな聞いてくれ。
発売直後にCubase VSTからアップデートしたSX(1)を
引越しのドサクサで未開封のまま紛失し、
あきらめて使い慣れたVSTを使ってたんだが、
なんといまさら出てきた!!!!
でも、喜びいさんでインスコしても起動せず(´・ω・`)
ユーザー登録しなきゃ…
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 22:08:45 ID:TvDdal2D
- ↑
誤爆。スルーして。
- 34 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 22:19:51 ID:Li0pwLxl
- >>27
ちなみにDellの何?
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/06(木) 23:20:35 ID:L5IJeAQf
- >>34
Inspiron630です〜
- 36 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 04:30:08 ID:eL4TRVGI
- >>26
設定変えられない。。。
- 37 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/07(金) 23:35:54 ID:AOQDgvmJ
- ACアダプターの要らない、USBバスパワーだけで動くやつで
1万以下の教えてください。
- 38 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 02:05:06 ID:0ToPzCdD
- USB の現行品でバスパワーで動かないやつなんかないだろ。
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 16:22:16 ID:jn0s/ACM
- >>37
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05601010228
激貧くんにはこれでおk。
- 40 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/08(土) 23:21:07 ID:udCr7R9D
- UA-4FXのマイク端子ってステレオなの?
マイク・インプット・ジャック(ミニ・タイプ)ってかいてあるからモノラルで、ステレオではないってこと?
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 09:58:32 ID:sIPMdhi+
- >>40
なんのマイク?ボーカルだったらモノっしょ。後は知らん。
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 15:43:39 ID:ng96WdoY
- >>40
>マイク入力ジャック(プラグイン・パワード・マイク)へ接続するマイクは、必ずプ
>ラグイン・パワード対応のモノラル・マイクをお使いください。対応していないマイ
>クや一般のステレオ・ミニ・タイプのプラグを接続すると回路を破損する恐れがあり
>ます。
だそうだ。
- 43 :40:2006/04/09(日) 18:23:09 ID:On1VK5JQ
- >>42
ありがと。
プラグインパワー専用スレテオマイクを使って、ステレオで録音できる
機種ない?
ぐぐってるんだがさっぱり。
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:42:48 ID:Hmm2S4AQ
- E-MU 0404のUSB版が出るらしい
ttp://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20060408A/index3.htm
- 45 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:46:53 ID:JET4v9MA
- >>44
見たけどあんま興味なし。
- 46 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/09(日) 21:51:36 ID:kF/+Kifu
- ALESIS PHOTONってASIO非対応ですか?
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 16:35:08 ID:xKmLA5/J
- >>44
これでバスパワー対応なら即買いだが・・・。
0202にはバスパワーの記述があったけどこれには無いな。
- 48 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 17:40:27 ID:I3ChT9Jh
- >>43
そう言われれば確かに思いつかないね。
あっても良さそうなもんなのに。
Transit USBもモノ・マイク用だったか。
- 49 :su:2006/04/10(月) 22:45:21 ID:FPKed0nx
- UA-25をマイク録音で使う場合,入力レベルが低いのですが.
コーラスの録音のために買いました.Sound it を使う場合,
TVのスピーカにマイクを突きつけて録音しても,かすかに記録される程度.
マイクのウィンドスクリーンを爪でひっかいても,レベル表示がかすかに反応する程度です.
FAQでも「標準プラグからのマイク入力は低いのでキヤノンを使ってね」とあるのですが,
あまりにも低すぎます.マイクは約30年前にSL録音に使っていたソニーのステレオマイクで
インピーダンスが600Ωのものです.
UA-25のマイク入力って,こんなものなのでしょうか.
UA-25の感度つまみを右にフルにまわしてレベル表示がかすかにふれる,設定値が低すぎるような.
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=JP04-07627&dsp=1
- 50 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 23:57:11 ID:JqRwG67G
- >>48>>43
トランジットUSBはステレオのプラグインパワーのが使えるよ。
光入出力もできるし安定してるして便利。
- 51 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/10(月) 23:59:37 ID:EbWyZSe0
- >あまりにも低すぎます
キャノンで平衡(バランス)で接続すればいい話。
で、その30年前のステレオマイクは汎用のものでカセットデンスケなんかの
ユーザーを狙ったものでしょ?
今で言うコンデンサマイクじゃなくてエレクトレット・コンデンサマイク
かと思う。
つまり、平衡出しとして設計されてない中身が当時のラジカセ内蔵の安コンデンサ
マイクカプセル搭載のもの。
不平衡(アンバランス)接続自体、レベルが低くなっちまう入力回路なんだろう
から、素直にバランス型マイクに変えるかマイクとUA-25の中間にマイクプリアンプを
かませるしかないでしょう。
低すぎるってイメージは>>49のイメージであって、UA-25の使い方(仕様)に沿って
ないだけだよ。(買う時に仕様をよく見た?手持ちのマイクの劣化も考慮した?)
- 52 :su:2006/04/11(火) 00:10:08 ID:hpEaE+Tv
- そうそう,エレクトリックコンデンサーマイクです.
仕様はじっくり眺めましたが,標準ジャックに差し込んだマイクで
これほど低い入力でしか録音できないとは到底考えられませんでした.
想定したユーザー層から私が低すぎるとはいえ,私のように感じている人は多いはずです.
マイクを買えずに,標準プラグ→キヤノン変換コードを使用して改善されるでしょうか.
- 53 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 00:10:13 ID:Lnnn01gN
- うーん、規格の通り使ってないからあたりまえ、という主旨はその通りだけど、
マイクが安もんかどうかとは関係ないだろ。わざわざけなすことなかろう。
イマドキのほんとの(?)コンデンサーマイクでもいっしょなんだろ?
# なんか、そのソニーのマイクって、目に浮かぶわw。
# 楕円のアミ目に L R って書いてあるやつ?
# あの頃のって 600Ωなのね。インピーダンスまっちんぐ!
- 54 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 00:22:54 ID:rg0BbR49
- >>53
けちつけるならついでに>>52に気の利いたアドバイスでもしてあげろよ。
#の部分は実はオレもなんとなく想像してたけど。
>>マイクを買えずに,標準プラグ→キヤノン変換コードを使用して改善されるでしょうか.
いや、だから元々不平衡でしか出せない仕様ですから、コードを変えたところで
平衡にはならないんだよ。
マイクカプセルのFET回路はそもそも平衡回路じゃないだろうし。
そのマイクのキャラクターがどうしても気に入ってるのなら、プロ向けの高い
値段のマイクプリでも挟むしかないと思う。
これでもそのマイクプリのキャラクタが上乗せされる可能性があるんだが。
レベル自体を気にしてるのなら、とりあえず汎価版のマイクプリで増幅および
不平衡→平衡変換を行うのも手だろう。
- 55 :su:2006/04/11(火) 01:13:21 ID:hpEaE+Tv
- どもども.
そうなんです,みなさんが思い浮かべるような目玉が量端についたサメみたいな
ウィンドスクリーンのステレオマイクです.ソニーのECM-990です.
マイクユニットが90から180度まで調節できるタイプです.
アンバランスはあくまでアンバランスなのですが.
仕様によると,入力レベルがキヤノン入力の場合高くなるようなのです.
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=JP04-07627&dsp=1
>TRS 標準タイプの規定入力レベル:-36 〜 +4 dBu
>XLR タイプの規定入力レベル :-60 〜 -20 dBu
で,現状の,金網を爪でひっかいてもレベルメーターが少々動く程度の入力しか
得られないマイクを変換ケーブル使ってキヤノンから入れるとどの程度向上するのかなぁ,
と言う疑問なんです.
- 56 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 01:27:16 ID:JzrFfsIC
- TonePortってUSB1.1で使うとどうですか?
誰かレビュー頼むよ。
- 57 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 02:30:02 ID:Lnnn01gN
- >>55
アンバラをバランスに変換するにはダイレクトボックスつーのを普通使うワケだが、
その変換ケーブルってどんなの? ま、アンバラのホット側がバランスの
ホットにつながってれば音は出ると思うけど。
>>54 の言う通りなんだけど、お金かけたくないからそのマイク使うんなら、
そのマイク使うのあきらめるのが一番安いと思うよ。お金かかっても
そのマイクが使いたいんなら、アンバラ⇔バランスやってくれる機器を購入しないと
ダメでしょ。
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 07:55:53 ID:Zc0ygXKE
- 仕様の表から換算すると24dBuの増幅をしたことと同じになるはずだろうな。
TRS入力からXLR入力に換えたとき。
- 59 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 16:09:10 ID:MYlgbHWy
- ua-100gを買おうかと思ってるんですけど。
ボイスチェンジを主に使いたいです。
声をリアルタイムに変えて録りたいわけですが、
これはua-100g専用のソフトを通さないといけないわけですか?
それともボイスチェンジはua-100gの中で完結してるんでしょうか?
macromediaのcaptivateというソフトに録音したいのですが…。
要するに、
声→マイク→ua-100g→変換された声完成→PCへ
なのか、
声→マイク→ua-100g→PC→専用ソフト→変換された声完成
なのか…。どっちでしょうか?
- 60 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 19:03:43 ID:M0F7gJ42
- >>55
ワンポイントで2ch分をとりこむ訳だから、安い価格帯のマイクプリ(モノラルが多い)
でも2台必要になってしまうかもしれない。
ならば、いっそのこと小型ミキサーって方法も考えられるよ。
ミキサー自体がラインレベルまで引き上げてくれるマイクプリみたいなもんだし、
マルチマイクなんかに発展した時に便利かと思うよ。
その30年前のマイクの状態はわからないけど、汎用マイク程度なら4chくらいのミキサーなら
数千円〜2万円以内の汎用品で間に合うはずだし、内蔵イコライザーも使い方によっては
武器になってなにかと応用がきくかと・・・・
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/11(火) 21:19:39 ID:9s7US1sh
- ボイスチェンジャー専用ならもっと良いのがありそうなもんだが。
とりあえず、本体だけで簡単なエディットは出来るよ。
付属のソフト(要アップデート)はUA-100を細かく弄る時に使うもの。
- 62 :su:2006/04/12(水) 00:04:13 ID:D9yKPhIf
- UA-25のマイクゲインが低い(相対的に)問題.
例えばこのページにあるCA318を使って,標準プラグをキヤノンプラグに
変換して,UA-25のXLRジャックに差し込もうと思うのですが.
http://www.apollonmusic.com/c_menu/Cable_HTML/PLUG.htm
>>58
24db増幅するというのは,どの程度のレベルなのでしょうか.
30年前のご幼少時代に買ってもらったステレオマイク,古いは古いけれどけれど
ゲインは問題ないようです.カセットデッキ(これも古いヤマハのTC-1000)で
テストすると,十分メーターは振れます.
マイクアンプを使うとか,ミキサーを噛ますとかは,話が複雑になるので
あんまりやりたくないんです.コーラスの練習時に,さっと出して録音したいので.
私のような用途でも,今はキヤノンプラグを使うマイクが当たり前なのでしょうか.
私の感覚だと,キヤノンプラグのマイクって,本当のプロ用という認識です.
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 00:37:35 ID:n5P72Dlb
- いや、だからさ、あんたがそういう規格の小箱を買っただけで、
UA-25 のせいじゃないだろ? 一般的な USB インターフェースの TRS 入力の
ゲインがいくつあるべき、とかそいういう問題にむりやりしたいのね?
24dB ってのは、あんまり自信ないが、電圧比で 6dB+6dB+6dB+6dB だから
2倍x2倍x2倍x2倍で 16倍と思うが。
ま、そのコネクター買ってみれば? 安いもんだし。
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 01:30:05 ID:tdiwDwTi
- >>63の言う通り、+24dBu(便宜上、+24dB)は電圧で言うと約16倍くらいの増幅に相当する。
レベルメーターなんかで仮に目一杯音を入れて-24dBしか振れなかった音が結果的に
0dBになるのと同じ感覚。
で、ちょいとUA-25の取説をDLして覗いてみたけど、入力の規格の詳細に少々疑問が
あるなぁ。
説明文ではXLR、TRS共にアンバランスに対応してるようにも受け取れるし、XLR時は
バランスのみ、TRSについてはTRS接続でバランス、TS接続でアンバランス対応って
感じにも受け取れる。
ま、そのマイクはTSプラグなはずだから、T(HOT)は2番、S(COLD・GND)は1番3番へ
変換するXLR変換ケーブルでも用意して試してみればわかるけど、入力回路によって
は強制的にXLR入力の1番3番を短絡する回路接続だと壊れる場合があるから>>62は
一度この件についてローランドに問い合わせたほうが良いと思う。
ついでだけどオジサン(>>62)の時代は確かにキャノン接続(XLR)はプロ仕様ばかり
で素人やハイアマチュアでもアンバランスのTSプラグばかりだっただろうけど、今や
ちょっと音質に拘ったり雑音が気になる人は普通にXLRのバランス型マイクを買って
使うんですよ。
ただワンポイントSTマイクで手ごろな値段のバランスタイプは今現在売られてるか
は知らないけど。
言いたい事はわかるよ。
余計な機器を入ればちょっと面倒だし、増幅機器の内部雑音も気になるかもしれな
いって。
でも、録音レベルが低いのと適正なのとではS/N比でどちらが有利かは当然理解して
ますよね?
解決策はおのずと見えてくるでしょ?
- 65 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 02:21:27 ID:anW4DhGj
- UA-25て「ブツッ、ブツッ」ってノイズ入らない?
インストールし直したり、説明書よんで設定したけどダメだった
ちくしょー
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 02:35:53 ID:GLqzYoMJ
- USBの接続ポートを変えてみたら?USBの穴を別の場所にしてみるって感じ。
別件だけどうちはそれで直った。
パソコン内のハード的な接続ルートでノイズを拾い易いとか割り込みが起きる
場合があるらしい。
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 07:35:08 ID:ZaM1VUQN
- >>65
チップセットは?
- 68 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 14:27:39 ID:n5P72Dlb
- >>62
ココにズバリそのものの回答があるやん。
ttp://www.roland.co.jp/cs/QandA/QAsub_UA-25.html
8. 標準プラグのダイナミック・マイクを UA-25 に入力すると、
レベルが小さくなってしまいます。どうしてですか?
ttp://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?Faq=JP04-07627&ln=jp&dsp=1
TRS は楽器用、変換ケーブル使え、と書いてある。
- 69 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 15:55:53 ID:pQe2w3jT
- Alesis io|2購入記念パピコ
- 70 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 16:33:29 ID:fbrPUqkj
- M-Audioからそろそろ新しいのでないかなぁ?USB2.0で。
- 71 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 18:09:23 ID:NJFVLloL
- >>68
>ココにズバリそのものの回答があるやん。
>>49
- 72 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/12(水) 18:19:09 ID:n5P72Dlb
- なるほど... これ読んだ上でまだウダウダ言ってたのか...
Roland にお願いして >>49 の気に入る製品作ってもらうしかなさそうだな。
- 73 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 00:09:03 ID:1o5RlD8h
- >>65
ドライバモードを変えてみて
- 74 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/14(金) 23:41:57 ID:M3p5CHZC
- わがままオジチャン、どこいっちゃったの?
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 02:37:11 ID:IpxBSnCQ
- 今までPCのヘッドホン端子に直挿ししてて今日APUSB買ったんだけど
17000円分の変化は感じられないかなあ…。
PCはコスミオG20使ってるんだけど、ゲームしたりネットしながら音楽を聴くって位なら
元々積んであるのだけでも十分やっていけるかも。
- 76 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 11:30:30 ID:1fJY4rhf
- Toneport注文しちゃった。
- 77 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 15:04:50 ID:1kop/f7V
- よかったな
- 78 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 15:26:21 ID:0rIDKpRK
- M男ってどうですか?
音いい?
PROTOOLSもついてるから買おうかと思ってる。
- 79 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/15(土) 16:02:59 ID:TdU4TR85
- ちょっと質門です
UA−5&SONARなんですが
SONARを起動するとオオーディオデバイスのエラー
弾かれます。取説のとおりに設定しているはずなのですが
この症状ご存知の方いませんか?
- 80 :名無しサンプリング@48kHz :2006/04/16(日) 11:27:35 ID:fcXSHZtp
- transit USB買ったんだが、itunes選曲時に曲の頭(0.5秒くらい)が
再生されない事が多い。仕様?ノーパソのUSB電力不足だろうか。ちなみに光出力。
- 81 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 12:14:51 ID:bPs0qUnn
- ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FastTrackPro-main.html
これ買ってマイク挿して録音したんだけど、再生すると片方からしか聞こえてこない・・・
録音中も片方からなんだけど、色々調べたけど原因わかんね。。
誰かわかる人います?お願いします。
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 14:29:24 ID:6ka5Pgrv
- わかるけど長い文章打つのめんどくさい、それでいて理解してくれるとは
思えないから書かない。
一応、その症状(状態)は正常だ。
録音や編集ソフトの使い方を理解すれば中央(センター)に音は再生されるようになる。
- 83 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 17:05:50 ID:bPs0qUnn
- >>82
パン振れとかそういう事になるの?初心者なんで・・・
もしそうならいちいちそんな事やってられないわ。
オレの言ってるのと違ったら教えてください。頼む。
- 84 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 17:19:37 ID:E+5Jjjg3
- >>83
普通マイクはモノラルだ。いいか「モノラル」だぞ。「ステレオ」じゃないぞ。
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 18:15:14 ID:7oCalvI7
- APUSBってUSB2.0になる予定ってあるの?
- 86 :85:2006/04/16(日) 18:16:41 ID:7oCalvI7
- スレ間違えたorz スレ汚しスマン
- 87 :su:2006/04/16(日) 21:52:36 ID:LD94nqk7
- >74
>わがままオジチャン、どこいっちゃったの?
変換コード,調達しようと探しているんです.
- 88 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/16(日) 23:25:39 ID:c670Orfa
- AVアンプの光入力につないで映画も見て、ソフトシンセも演奏したいですが、
デジタル出力(オプティカル)がついているオーディオインターフェイスって
基本的に5.1ch出力できるものなの?それともできるのは限られている?
- 89 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 16:13:31 ID:lBjFQfpG
- >>75
ヘッドホン使ってるか分からないからあれだけど、何週間か聴いた後にもう一度直にしたら分かると思うよ。
- 90 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 16:14:03 ID:lBjFQfpG
- 何使ってるか の間違いです
- 91 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/17(月) 22:45:04 ID:MdDcMN20
- UA-1EXに直接レコードプレイヤーをパソコンに接続して録音する事は可能でしょうか?
間にコンポなりミキサーを繋げないとだめでしょうか?
- 92 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 00:11:06 ID:+CyueEop
- USBのAUDIOインターフェースの購入を考えているのですが、
内部出力と外部入力をミックスして内部出力ができるもので
2万以下のものって何かありますか?Roland製のものはできないと聞いたのですがどうなんでしょう?
最低限、入力はマイク、ライン、出力はヘッドフォンとラインがあれば大丈夫です。
MIDIやデジタルはなくても平気です。
内部出力と外部入力をミックスして内部出力を簡単に説明すると
ねとらじなどで「PCで流すBGM」+「マイク入力」を流すみたいなのと同じです。
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 00:16:40 ID:+fU2Nj+p
- >>91
PHONOアンプが入ってないとダメ。
- 94 :91:2006/04/18(火) 00:36:56 ID:Cdc+WxI8
- >>93
なるほど!
どうやら大丈夫そうです!
どうもありがとうございました!
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 05:57:48 ID:AcEqCpHS
- >>92
UA-25でもデジタル入力を使わなければミックスはできるよ
- 96 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 15:13:37 ID:w3XpxaMU
- >>92
これ書くと荒れるかもしれないが、、、
クリエイティブのSoundBlaster Digital Musicシリーズはできるよ。
というかSXでは出来てるので、他のPXやLXでも問題はないかと。
tp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=14619
- 97 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/18(火) 16:40:47 ID:UXJndbzx
- >>96
そんなDTM向きじゃないのを紹介するな。
まったくどうかしてるぜ。
- 98 :92:2006/04/18(火) 18:23:11 ID:+CyueEop
- M-AUDIOのfast trackを検討しているのですが、
どうでしょうか?
要するに「ボリュームコントロール」の「出力」にラインとマイク。入力に「Wav出力ミック」
があればいいのですが・・・
Wav出力ミックは「再生リダイレクト」や「ステレオミキサー」などいろいろな言い方がありますね
- 99 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 00:27:54 ID:F2a09C7L
- 日本語で
- 100 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 05:29:46 ID:0wALtvm+
- MTRソフトでBGMにするWAVとラインで録音したWAVをミックスすればいいんでね?
- 101 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 20:08:59 ID:pYEQEwJH
- 今までSoundBlasterのAWE64 Goldを使っていましたがISAのマシンがなくなるので
USBのインタフェースを買おうと思います。
用途はカセットテープのWAV化です。5000円ぐらいでおすすめはありますでしょうか
- 102 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 20:17:47 ID:tYUEu955
- 5000円ならどれかってもゴミ
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 20:18:47 ID:pYEQEwJH
- じゃあ予算1万では?
- 104 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 20:23:36 ID:V1t3GEoa
- 買うだけ損だから、ある意味贅沢っちゅーか金の無駄遣い。
- 105 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 20:24:47 ID:pYEQEwJH
- それは1万ではAWE64G程度の品質は望めないと言うことですか?
- 106 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 20:58:08 ID:fbCHaGkr
- 私も前にAWE64GOLD使ってましたがが今買うならSBDMUSXが、お勧め!
不必要な多チャンネルは付いてないけど、
音質はGOLD以上で、ノイズの無さは内臓タイプじゃ物理的に真似するのが不可能なレベル。
そういう用途で使うなら最強。サウンドフォントも普通に使えるし。
- 107 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 22:25:18 ID:F2a09C7L
- >ノイズの無さは内臓タイプじゃ物理的に真似するのが不可能なレベル。
もうね
- 108 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/19(水) 22:43:01 ID:tYUEu955
- >>103
その価格ならE-MU0404。USBならEdirolのUA1くらいだろ。
つうか・・サンブラで音質が良い物なんてグレード問わず存在しないからな。
- 109 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 21:53:33 ID:9MQRVrzy
- 高々数万で音に差なんか出るかよ。しかもデジタルで!!!
貧乏人がこれだけ出したんだからそれなりの見返りをと期待した挙句
脳が値段なりに最適化されただけだ。
- 110 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/20(木) 22:55:19 ID:s0jtikK5
- ぴゅあオーディオ板に帰れw
- 111 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 01:14:03 ID:V+PMUeAI
- >>101
BEHRINGER社のUCA202はどうですか?
- 112 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/22(土) 01:50:26 ID:TmJgts3B
- >>75
956 名前:名無しさん:2005/07/10 10:08 ID:uvyJeC76
あんまりAPUSBに期待しすぎてもどうかと思いますけどね。
結構素な音ですしつまらないと感じる人も少なくないと思います。
APUSBは他より立体感に優れているので空間表現の上手いヘッドホンで
音響レベルの良い曲を聴かないと良さがわからないかもしれません。
- 113 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 01:34:36 ID:5ctCFKSx
- BCA2000のオプティカル出力って、DVD再生したとき5.1ch出力されますか?
今使ってるオーディオIOは出力されないもんで。
- 114 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/23(日) 01:41:12 ID:3cdO0Yz2
- EdirolのUA1-AとUA-1X、あと>>111のUCA202だとサンプリングにはどれがいいですか?
- 115 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/24(月) 00:17:12 ID:sI8n+2mw
- ギターの音をパソコンに取り込みたくて、M-AUDIOのBlackBox買ったのはいいんだけど…
これ、どうやってつかったら、ギターの音とかとりこめるの?
ドライバーとかはしっかりインストールしたんだけど…
もちろん、パソコンも認識してるんだけど
いざ録音すると、音が超小さいし、エフェクターもかかってない…
アウトプットのレベルいじっても音量かわらんし…
やっぱり、ソフトが重要なの?
バンドルされてた、live life4つかってみたんだけど、はじめてでよくわからない…
設定がおかしいのかな?
どなたかBlackBox使ってる方、もしくは、初心者にも使いやすい簡単なソフト知っている方はいらっしゃいませんか?
- 116 :111:2006/04/24(月) 00:24:57 ID:3xFHoW16
- >>114
UA-1Xは入力感度切り替えができて+4dBuも受けられるようですね。
UCA202は-10dBV付近固定です。
カセットデッキは業務用でない限り+4dBu出しということはないでしょう。
- 117 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 17:49:11 ID:PfP8VkA+
- >>115 こっちで聞いてみたら
マイナーなアンプシミュレーターを語るスレ 4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1126496851/
- 118 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 18:43:16 ID:VmkXuruj
- >>115
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/27/101.html
サウンドカード内蔵ケーブル!? ギターとPCを直接結ぶ「LightSnake」
- 119 :名無しサンプリング@48kHz:2006/04/30(日) 20:10:13 ID:8BXmM0kz
- USBハブかますと何か弊害出る?音質の低下、転送が不安定になる等
- 120 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 01:56:31 ID:NkCTR5PY
- >>115
BlackBoxオレも使ってるよ。
たぶん設定の問題と思う。
Liveの設定がちゃんとできてない。
Liveツアー一通りやって、マニュアル読みな。
ちゃんとできるから。
- 121 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/01(月) 22:53:26 ID:0lQPp/Ja
- UA-20が壊れたので少し良質なものに乗り換えようと思うんですが
3万程度で何かオススメのってありますか?
マイク端子さえ付いてれば良いんですが。
あと録音しながらモニタリングできると助かります。
- 122 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 03:57:40 ID:Of7RJ86G
- 最近オーディオインターフェイスを買ったんだけど、
音が時々途切れるんです。何が原因なのでしょうか?
EDIROLのUA-5でOSはWINのMEです。
- 123 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 06:47:37 ID:OZrd2Bc4
- >>122 いまどきMEってことはかなりスペックの低いPCでしょ?
それが原因だと思う。
- 124 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 06:58:07 ID:KwSTIIT8
- 最近UA-5を買うあたりがもう あなた自身が原因です。
- 125 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 11:36:17 ID:1p18TrZ0
- UA-5とUA-25って、クラス違いと思うほど音違う。>>124に胴衣
- 126 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 12:29:29 ID:s2U+oPyX
- UA-3FXは案外良いよ
- 127 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 12:32:56 ID:E9p1/C2o
- PC&AIFに駄目出しされてる >>122 に萌え
- 128 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 18:37:11 ID:svZruy74
- もう何年もUA-3使ってる俺は負け組?
- 129 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/02(火) 19:47:30 ID:h0vpmEte
- >>128
物を大事にする心を忘れないでください
- 130 :128:2006/05/02(火) 20:12:40 ID:hy+xoqX2
- 負け組とか聞いちゃったせいか…
壊れた…orz
- 131 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 01:48:16 ID:eYMX/Dd1
- >>130
全米がどうかは分からないが、俺が泣いた。
- 132 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 02:52:27 ID:ct/aYwfR
- >>123
調子が良いときは全然大丈夫なんです。
なのでスペックが問題ではない気もするんです。
まあ確かにスペック低いですけど。
VAIOでMEですから。。。
- 133 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 09:43:19 ID:kWf8H1o/
- >>131
俺は泣かなかった
- 134 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/03(水) 22:33:42 ID:uJXz7Zy6
- >>133
よしよし いいこ いいこ よくがまんしたね
( ´ー`)ノ( ´Д⊂ヽ
- 135 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 06:20:22 ID:wN7UEIPq
- 質問です
オーディオデバイスとしてUSB接続でUA-25を使っています
先日OSを再インストールした際にUA-25のドライバをインストールしようとしても「データが無効」と出てドライバがインストールできなくなり困っています
解決法ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい
- 136 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 19:11:06 ID:BST8QrGq
- データが無効なんじゃね?
- 137 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/04(木) 23:22:03 ID:dDS/AEuM
- 今日秋葉で物色してきたのですが、USB1.1のものばかりでした。
DTMやってみたいのですが、転送速度は大丈夫なのでしょうか?
- 138 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 02:50:09 ID:dME1Oz6h
- UA-25とSC8850繋げたらジーって雑音が入ります
こないだまでならなくなったと思ったら最近またなるようになっちゃったの・・
誰かなおしてください!!
- 139 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 09:55:49 ID:zRbWTJCc
- 治してあげるから贈ってください
- 140 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 17:08:45 ID:1+NBy+bS
- そりゃSCが悪いんだよ
SCをUSBでPCと繋げてるだろ
外すかMIDIで繋げば直る
- 141 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 18:19:25 ID:b/0Knr/K
- 俺もSCのほうが原因だと思う。
外で電線にとまってる鳩が「ドゥー、ドゥー……ボッボー!」って小一時間
鳴き続けてるの聴いてたら、なんとなくそんな気がしてきたから。
- 142 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/05(金) 22:42:11 ID:W2ifZ8/8
- tascam us122を使用中の方、よろしければ感想を教えてください。
- 143 :138:2006/05/06(土) 03:54:24 ID:Cqs5uMXp
- >>140
やだ!そのとーりです!
SCをUSBでぱそこんに繋げなければいーんですね!
ありがとう!
- 144 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 19:02:32 ID:pZsoSFD9
- オーディオインターフェイスとしてSound Blaster Live 24bitって使えます?
- 145 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 19:41:43 ID:VAvPxgFw
- >>144
ゲーム用だから使わない方が吉。
- 146 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 20:15:28 ID:pZsoSFD9
- >>145
じゃあ新しくローランド製のやつでも買いますね。
アドバイスどうもです。
- 147 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 21:02:40 ID:y6m7i66D
- >>142
昔買おうと思って楽器屋行ったがあまりのデカさ退いた。
- 148 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 22:12:14 ID:EDXAoeQE
- >>123
MEでスペックの低いPCといっても、インターフェイスくらいで
音が途切れたりってするのかな?
- 149 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 23:24:08 ID:p4T9pzV9
- で?
- 150 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/07(日) 23:41:34 ID:CGVPU7qR
- >>118
お、と思ったけど、再生装置が必要だわな。
- 151 :128:2006/05/07(日) 23:49:21 ID:8ts/rsLE
- ※チラシの裏
UA-4FXを購入。
真空管アンプシミュレータに感動!!
- 152 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 00:41:24 ID:A6ezFU2Q
- midiインターフェイスとオーディオインターフェイスを買おうとしているものですが
UM-2EX+UA-3FXとUA-4FX買うのどっちがいいと思いますか?
UA-4FXをmidi、オーディオインターフェイスとして同時に使うと動作が遅くなったりしますか?
- 153 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 03:30:03 ID:1HNvjqxy
- >>128,151
4FXが出ること知らずに、3FXを直前に買ってしまった俺はもっと負け組み…
4FX、ファンタムもついてるし、midiもいけるそうだし、なんかヨサゲね。
質問:コンデンサマイク使いながら、エレキギターも同時に使えるのかな?
つまりギター弾き語りみたいなもんなんですけど。
- 154 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 10:46:56 ID:3ICBTZg2
- >>147
us 122ってそんなでかいんだ・・・
キュベースも付いてるから良さげなんだけどな。
- 155 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 19:51:47 ID:jEa8I2GW
- >>151
レポよろ。25と迷ってるから。
- 156 :128:2006/05/08(月) 23:36:31 ID:QqkW+fwg
- コンデンサマイクを持ってないのでファンタム側のほうはわからないけど
INPUT側に外部音源、ギター/マイク入力にギターで同時に使えました
MIDIのレスポンスもASIOのおかげでレイテンシも20ms以下で快適
真空管アンプシミュレータと他のエフェクトは同時には使えないけど
LOOPBACKを使えばあとでエフェクトをかけられ満足。
エレキ、アコースティック問わずギターを使う人(自分のような)ならかなりバラエティに富んだ音を作り出せます
しかし、一つ難点なのは各入力に対しパラでエフェクトをかけられないことかな。
それでも充分すぎるほど満足です。
- 157 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 23:37:59 ID:9NDtEZc/
- >>155
俺も迷ってる・・・。
更に選択肢にTONRPORTが加わった
- 158 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 23:55:57 ID:YSQrPPiD
- インターフェイス変えてから録音ができんくなった。
なんでかわかりません?
- 159 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/08(月) 23:57:21 ID:A6ezFU2Q
- >>156
レイテンシが20msってでかいんじゃ?2秒ですよね
- 160 :128:2006/05/09(火) 00:01:39 ID:QqkW+fwg
- >>159
デカッ…すんません…桁間違いです。
- 161 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 00:04:37 ID:H2aW+0WC
- >>160
実際2ms以下ってことですよね。安心しました。
- 162 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 00:07:22 ID:YrqxSgbb
- 158解決しました。ありがとー
- 163 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 00:10:35 ID:Be/rTisf
- 20msでなんで2秒なんだよ
- 164 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 00:11:02 ID:Z9lVY4iu
- >>159
小学生レベルの計算も出来ないバカポップ。
20msは0.02秒だろ。人生やり直してこい。
>>160
バカに騙されるなバカ
- 165 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 00:38:02 ID:k9dnnI0e
- マイクロペニスが20mmってでかいんじゃ?2メートルですよね
- 166 :153:2006/05/09(火) 03:08:00 ID:ZvGzGQDP
- >>156
つ且 もつです よさげですね〜
でもまだ3FX買ってからあんまり時間経ってないからぁ〜
4FX、1万2千円ぐらいになった考えようかしらん
- 167 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 18:42:14 ID:ql2qwYO3
- MacBookProにオーディオインターフェイス付けたいんだが
5万円台でいいのあるかな?
- 168 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 21:16:53 ID:lM+4Hhgs
- 5万円も出せるのか?てかIEEEないんだっけ?5万も出せるならIEEEの方がいいと思うんだが
- 169 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 21:56:05 ID:ty+XFsr5
- これこれ マカにIEEEとか言うても通じませんよ。
- 170 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 22:05:49 ID:i+6649qv
- IEEE は電気電子技術学会。
IEEE 754 浮動小数点
IEEE 802 LAN 等
IEEE 1003 いわゆる POSIX
IEEE 1275 Open Firmware
IEEE 1284 プリンタポート(セントロニクス)
- 171 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 22:36:41 ID:i+6649qv
- >>167
Motu UltraLite と RME FireFace400 あたり最近話題。が 10 万円コース。
海外だと $600 くらいだけどね。
5 万円てーと M-Audio, PreSonus, Teratec あたりか。楽器屋の Web ページを。
- 172 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 23:30:01 ID:Sqr7e1I8
- 時期的にも多少の円高ですしね、、、
- 173 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/09(火) 23:33:42 ID:xrhTTVLW
- IEEEと言ったら1394しか思いつかないから問題なし。
- 174 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 00:15:32 ID:25h690Gz
- ISO て言って品質管理や環境のことを話し始める人見ると内心笑ってしまうことがあるよ。
ぷぷ。
- 175 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 01:13:07 ID:Q8mbcGAa
- FA-101
- 176 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 01:38:03 ID:Q8mbcGAa
- 間違えた
UA-101
- 177 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 02:11:48 ID:e6Bs3HIK
- UAでFA?
- 178 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 02:38:57 ID:LsHFu/Kp
- ギターエフェクタ会社と思って無視してきたがDigitechって結構面白いもん作ってるね。
http://www.digitechjapan.jp/products/GNX4/index.html
http://www.digitechjapan.jp/products/Vx400/Vx400Catalog1.html
- 179 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/10(水) 12:49:45 ID:ovNDQ8hp
- >>178
GNX4の左上の雰囲気が後期ENSONIQだね。
ASIOドライバーもWindows版のみだけどあるみたいね。
- 180 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 10:08:03 ID:MVxqwnTT
- USB系で1.1の物って転送速度は大丈夫ですか?
なにかしら問題にならないですか?
PCIから乗り換え検討中なのですが…
- 181 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 10:59:28 ID:LEXvUDOG
- >>180
わざわざUSBに乗り換えの必要なし
- 182 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 16:01:20 ID:MVxqwnTT
- >>181 もうPCIを売ってしまいました…
SONAR3からSONAR5に乗り換える予定で、
どうせならUA−25のセットを購入しようと思っています。
互換性とかわずらわしいこと考えなくても良さそうだったので…
- 183 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:09:24 ID:Vm935eJw
- UA-101を使ってる椰子いる?
買おうと思ってるんだが・・・
- 184 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 20:57:10 ID:D9PVeKS/
- いるよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050516/dal190.htm
- 185 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 01:09:02 ID:7S5wpMwv
- UA-101って微妙なのかな?
あまり良い評判見つからなかったんだけど、、、
やっぱりFA-101みたいなIEEE1394接続の方がいいのかな('A`)
- 186 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 06:47:35 ID:TlmJClhi
- ギターの録音用にオーディオインターフェース探してますが5千円くらいで
ありませんか?探してるのですが5千円のインターフェースはギター用の接続端子が無いものばかりで。。
- 187 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 07:53:42 ID:Is1Jf6gT
- なめんな コラ
- 188 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 09:34:28 ID:gXTPcWSC
- >>186
M-Audio の TransitUSB はドライバーソフトで見かけ上のゲインを稼げるように
なってるけどね、5 千円じゃ売ってないだろな。
- 189 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 10:07:56 ID:XPuITTZB
- >>186
トゥルーバイパスでないエフェクトペダルをOFFで使えば
普通のライン入力あるやつなら何でも使える
(要変換コネクタor変換ケーブル)
その予算だとBEHRINGERのUCA202くらいかな?
- 190 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 01:27:31 ID:Ti0fcuw9
- tascam us-122ってAsio2に対応してないっぽいですね・・・。
持ってる方にお聞きしたいんですが、
ギターをチョッケルしてPC側でプラグイン掛けた音をモニタリングした場合
レイテンシはどのくらいまで減らせますか?
ちなみに俺は6msくらいまでなら普通に弾けますw
ドライ音を消した場合ですが。
ドライ音を消すためのミキサーソフトみたいなの付いてますか?
ここまで書いて思ったんですが、
これってインターフェースとかドライバの問題じゃなくてPCのスッペクの問題ですかね。
- 191 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 02:10:42 ID:pjg1v5qn
- つうか・・金だな。
- 192 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 04:00:58 ID:Ti0fcuw9
- ああ、なるほど。そりゃそうだw
せめてUA-101くらい買った方いいですかね。
- 193 :名無しサンプリング@48KHz:2006/05/13(土) 04:39:48 ID:Dn2Dlqrs
- かけどりは諦めた方がいいぞ?
レイテンシーっつってもそれはインターフェースのレイテンシーだから、それにプラグインの処理のレイテンシーなどが加わってとても数ミリなんて無理。
「スッペク」上げても無理な物は無理。ギターがとりたいだけならPOD xtかZOOM u2.1でも買った方が良いんじゃないか?
- 194 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 14:25:43 ID:LFb1uT1d
- Gtはミキサかなんかでパラって、普通にエフェクトとかかませてモニタリング
しつつ、PCにはドライ送って録音で後からエフェクトってのが一番いい気がする。
- 195 :?名無しサンプリング@48KHz:2006/05/13(土) 17:15:18 ID:Dn2Dlqrs
- >>194
まあ、それもありなんだけど、歪み具合をピッキングで加減したりする人には不向きなんだよね。
POD xtやu2.1なんかはUSBインターフェースの機能も有るし、シミュレータ本体でモニターすれば
レイテンシーを気にせずに弾けるから、俺は薦めたんだけどね。
- 196 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 17:56:01 ID:5QSmBiKz
- >>195
すまん、シミュ掛け録りを否定するつもりはなかった。特にロック系のバンド
だったら使う音色ある程度決まってくるから、その方がいいだろうね。
- 197 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 23:13:20 ID:GEmFnKmZ
- >>187
お金無いけど良いサウンドで録音したいんです・・
>>188 >>189
すいません。全くの初心者で言ってる事が理解できませんです・・
本当にすいません。
- 198 :名無しサンプリング@48KHz:2006/05/13(土) 23:41:43 ID:Dn2Dlqrs
- >>196
いえいえ、きつい言い方に聞こえてしまったかな。
しかし、俺らのアドバイスは伝わってるんでしょうかね(笑)
- 199 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 01:29:30 ID:k8N++qLk
- >197
初心者お断り
- 200 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 01:40:12 ID:prova8Wt
- >お金無いけど良いサウンドで録音したいんです
ムリー!
- 201 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 03:43:58 ID:7jFFviQb
- 動作に関してですが、推奨スペック値以上だと問題ないんでしょーけど、それより下のPCは
どの辺までがギリギリですか?ちなみに、買った製品の推奨スペックが1.5Ghz、128MB以上なんです
が、自分のモバイルはセレ650Mhz、358MBです。
外部ソースをRCAでWAV録音して再生したら音が途切れまくりでした。
録音専門に使いまくる予定ですが、素直に推奨値以上のPCを買うべきですか?
あと、自分は趣味の電子工作で定電圧電源回路をつくったりしますが、定電圧化されていない付属の
ACアダプタよりも、リップルが平滑された電源の方が、特にアナログ録音には有利なんでしょーか?
- 202 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 04:28:27 ID:C5ugwGQT
- 実際に音が途切れまくりだったんでしょ
結論出てるじゃん
まあ大体そのぐらいのスペックではUSB I/Fはまともには使えないよね
電源の方は一般論としてはそれは正しいだろうけど
一概にはそういうものが絶対的にいいとは言えないだろうなあ
回路の中で一番音質に影響するのはDACの質だからね
- 203 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 04:52:52 ID:iCt2U1Dr
- 未だにそんな化石みたいなノート使って音楽やってる奴いるのか
- 204 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/14(日) 05:23:19 ID:dNFAS02W
- >>201
セレノートは1トラックまともに録音できるかどうかも怪しいよ。
無理
- 205 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 14:35:52 ID:ZmJlFMmb
- ・Audiophile USB
・MobilePre USB
これって、アナログライン出力2系統ってあるけど、メインとモニターが独立して出せますよってこと?
- 206 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 15:48:23 ID:gqDarigH
- >>205
Stereo2系統とはどこにも書いてないが
- 207 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 00:17:48 ID:53cH6QO5
- この度PCでギターを録音することに憧れはじめてTASCAMのUS-122を購入したのですが、
いざ使ってみると音の遅延がどうしようもなく途方にくれております。
設定などで改善することは出来るものですか?
過去ログを見渡しては見たもの、用語がよくわからず、とりあえずはASIOというものを入れてみました。
どなたか改善策を御支持頂けませんでしょうか。
以下にPCの現状をわかる範囲で記載します。
CPU:Celeron2.66G
メモリ:512M
OS:Windows XP
現在外部に接続しているものは
IEEEに外付けHDDを2台
USBに外付けのアンプ・US-122・ゲーム用コントローラー・WEBカメラ
他に何か必要な情報がありましたら調べて追記します。
図々しいとは思いますが宜しくお願いします。
- 208 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 00:38:11 ID:LeggzHcm
- そんなもんです。セレロンだし。
I/Oも値段相応だし。贅沢を言ってはいけません。
2世代前の仕様です。
ASIO入れて相当改善されたはず。入れるというかもともと対応してるでしょ。
あとはトラックをやりくりしたり、掛け撮りをやめたり負荷を減らすしかない。
- 209 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 00:44:12 ID:JRh/8EOA
- >IEEEに外付けHDDを2台
>USBに外付けのアンプ・ゲーム用コントローラー・WEBカメラ
妙な物が一杯付いたPCですね
それに遅延と一言で言われても困る
- 210 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 02:09:59 ID:q7ZZMPO2
- よいサウンドの考え方を変えればいい。
- 211 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 14:21:26 ID:9hrrmCZk
- >>207
もっとちゃんと原因を追及しろよ。
妙なものを全部取っ払ってみるとかさぁ。
- 212 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 23:07:27 ID:1vBwVOcf
- >>207
ど素人の俺でも釣りとしか思えない・・・
セレ論でそれだけ外付けつけて・・・で釣りじゃなかったらタダのヘンタイだと
- 213 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 14:47:18 ID:oR7By3jR
- Photon X25ってASIO対応してなさそうだけど「広告」にはASIO2サポートってかいてあんだよな
どっちなんだろ?
http://www.alesis.jp/
- 214 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 15:16:49 ID:iv5pGCXA
- >>213
今どきASIO未対応はあり得ないだろ。安心して買え。
- 215 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 17:17:03 ID:WKCYRS2k
- >>214
KSドライバでごまかしてるっぽいのもある。ヤマハのMWとか
- 216 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 17:39:25 ID:stQa2HvG
- KSドライバって何だよ?意味も分からず変な言葉使うなって
- 217 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 17:42:42 ID:XIICdiIg
- コレのことじゃね?
ttp://www.asio2ks.de/
- 218 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 20:02:05 ID:oR7By3jR
- Kernel-Streamingという方式
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0204/nishikawa.htm
- 219 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 20:12:37 ID:stQa2HvG
- だいたいKSドライバなんてものはないんだよ
WDMドライバであればKernelStreamingはサポートされてるわけで
そのKS経由でラッパー的にASIOのインターフェース実装しようが
メーカーがそれを公式ASIOドライバだと言えば一からネイティブ
実装じゃなくとも立派なASIOドライバなわけ
- 220 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 15:15:06 ID:cPuWvsh5
- 質問です。
カラオケ板にうpする音源を作りたいと思い、UA-3FXを購入しました。
が、PCにはマイクの入力のみが録音され、
PCで再生している.mp3の音は録音されません。
ヘッドフォンに出力されているのと同じように、
.mp3とマイク入力がミックスされた音源をPCに直接録音する事は出来ないのでしょうか。
- 221 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 15:58:09 ID:4eTOcdmT
- >>220
マニュアルくらい読みなさいよ
PLAYBACKボタン押すだけだぞ
- 222 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 18:50:12 ID:cPuWvsh5
- >221
PLAYBACKボタンは、エフェクトをかけるものなので関係ないと思うのですが…。
実際、押してみましたがマイク音声しか録音されていませんでした。
ちなみに、LOOP-BACKボタンに切り替えると、PCから再生される.mp3しか録音されず、
マイクが入りません。
- 223 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 19:55:33 ID:/Pacz+8d
- ミキサーとは違うし本来そういう使い方をするもんじゃありませんから。
マルチトラックで録音できるアプリをいれればいいんだよ。
- 224 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 20:10:50 ID:cPuWvsh5
- >223
申し訳ありません。初心者スレに行くべきでした。
MTRフリーソフトをインスコして挑戦してみます。
有難うございました。
- 225 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 13:51:06 ID:YbChvbhR
- こういった外部オーディオインターフェイスで
USBもしくわDC INって書いてある端子から
無理やり電池をつなげて外で使える単体の
小型のマイクプリとして使えますか?
- 226 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 14:12:23 ID:XX9C6nYj
- で
の使い方間違ってる。
- 227 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 09:29:49 ID:vfAZkOHG
- Lightsnake 入手した人いますか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/27/101.htm
- 228 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 10:40:52 ID:jUDezAF/
- >>225
使えるさ、ふっ。
- 229 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 10:43:50 ID:jUDezAF/
- >>228>>225 あ、USB にも計算機じゃなくて電池付けるのか? そんなら
設定を内部的に保存してくれる機種じゃないとムリだろな。安もんは×だな。
- 230 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 11:23:03 ID:HxH6wV4d
- >>225
M-AUDIO
Fast Track Pro 別売りACアダプタで24/44.1のみのスタンドアロンマイクプリ兼ADとして使用可能
低価格帯の現行製品ではこのくらいじゃないか?
- 231 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 17:24:28 ID:J8iB2mOK
- M-AUDIO Fast Track ってどうさ不安定。ドライバがなんかおかしい。
クリスタル壊すし付属ソフト使いづらいし。。
- 232 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 19:04:15 ID:b5igP3F+
- Transitでノートラブルだから信じられない。
- 233 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 21:59:37 ID:J8iB2mOK
- 色々試したが撃沈しました。PCのせいかもしれませんね。
一応音は鳴りますが音量はかなり低い。
クリスタルで録音中に必ずハングする。
USBでトラブルが発生してるようです。ドライバアップデートしても
解決には至らず。周辺機器や後付サウンドカード全て外して
アジオ入れたり削除したりしても全く症状は治りませんでした。
一応スペックは推奨より上。付属ソフトも動作おかしかった。
運が悪いとしか言いようが無いね。所有PCが悪いだけだったら
まだ救われるんですが、当分は押入れで眠っててもらいます・・・。
- 234 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 23:00:40 ID:b5igP3F+
- なに そのクリスタルって? 美味いのか?
- 235 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 00:38:18 ID:far5MA+u
- チップセットやUSBコントローラの情報も出さず(ry
- 236 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 00:57:17 ID:qEfOXD5c
- 別に質問してるわけでもないんじゃない?
- 237 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 01:51:47 ID:+do/MnLh
- GarageBand、MOTU Performerあたりで使う予定。
UA-4FX と UA-25 どっちがいいでしょう?
シンセは、MOTIF・SY77とか。
M-AUDIO買った方がいいすか?
- 238 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 00:39:20 ID:CdcsuaxX
- オーディオインターフェイスについて質問があります。
自分DTM初めてで、以前はMTRでレコーディングしていたのですが、
拡張性や、作業のしやすさからDTMに移行しようと思ってます。
そこで、この条件にあったオーディオインターフェイスを探しているのですが、そういったものってあるんですかね?(^^;
・8トラック以上同時録音が可能。(バンド等で一発録りしたいので)
・フェーダーや、イコライザー系統が直接摘みなどで操作可能。
・出来ればMIDIも使用可能。(無いなら無いでもかまいません)
・ノートPCにつなげばスタジオ等のレコーディングも可能。(持ち運びがある程度は容易である)
・USBでPCと繋げる。
この内容で相談したらYAMAHAのデジタルミキサーあたりを勧められたのですが、8トラック同時に録音できるのか気になってます。
予算は安い方がいいですが、安くて良い物はなかなか無いと思うので、ある程度は覚悟しています。
最近ではYAMAHAのMW12がとても気になったのですが、USBによる入出力は2トラックになってしまうみたいで諦めました。
それとも、現段階で8トラック以上録音となるとなかなか無いのでしょうか?(^^;MTRではある程度あるので、DTMでもそれが出来ればと考えています。
無知で申し訳ないです。
- 239 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 01:11:05 ID:h4j8eHkQ
- TASCAM FW-1082, Digidesign Digi002, M-Audio ProjectMix I/O ってとこかな。
ただしぜんぶ FireWire だ。どうしても USB ってことなら、MOTU 828mk2USB と
MIDI コンの組み合わせがいいだろう。
アナログミキサーと Audio I/F でいいんなら Mackie ONYX1220+FireWire,
Alesis multimixFireWire とかがあるが、Out が 2ch。
どれ買っても持ち運びはたいへんだろう。
MOTU UltraLite と小型の MIDI コンとかにしたら?
- 240 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 01:23:14 ID:/HswJ93o
- USBじゃあきらめるべきだな
- 241 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 01:27:55 ID:Qoa1zjLw
- >>238
そういう用途だとUSBオーディオインターフェイスというよりは
USB接続でデータ転送ができるMTRを探すことになると思う。
常にノートPCとセットで持ち歩くつもりなら
PCに適当なミキシング用のアプリを入れてレコーダ兼コンソールにしておいて
8ch以上のUSBオーディオインターフェイスを繋げば同じようなことができるけど
8ch同時録音に耐えられるノートPCがあるかはちょっと保証できない。
そういう意味でYAMAHAのミキサーを薦めた人は正しいと思う。
MW12はよく分からないけどKORG D888あたりがいいんじゃないかね。
「レコーディングはMTRでやって編集だけPCでやりたい」という感じで
店員に相談したら適当に探してくれるよ。
- 242 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 10:30:41 ID:fwPK4dIV
- 僕もこれまでMTR使いだったのですがDTM始めようと思ってます。
USBとFire Wireって具体的にどう違うんですか?
ギターとかを録るときに演奏でミスって、停止ボタン押したときの待ち時間が、
USBだと長かったりするんですか?
録り直ししまくりのヘボギタリストとしては、この時間が長いといらつきます。
ちゃんと練習してから録れ!とかなしでお願いします。
- 243 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 17:52:33 ID:GuXFp0Ot
- >USBとFire Wireって具体的にどう違うんですか?
ググれ。
>ギターとかを録るときに演奏でミスって、停止ボタン押したときの待ち時間
この書き方だとなにを待つのか解らん。
解らんが推測して答えると、
よほどPCのスペックが低くなければ待ち時間なんてないんじゃないか。
- 244 :242:2006/05/28(日) 21:33:43 ID:fwPK4dIV
- USBとFire Wireでは速度が違うのはわかってるんですが、DTMで使う
場合USBだと具体的にどの作業のときに具合悪いのかなと思って。
それをググれってことですか?
待ち時間っていうのは、今MTRで完成した2トラックをUSBオーディオ
キャプチャーでiBookに入れてるんですけど、録音停止ボタン押してか
ら数十秒間、ピーク値がどうのこうの言って作業ができない状態になる
ので、これが通常のギター録りの時にもあったら嫌だなと思って。
録音ソフトはSound it!です。iBookのスペックの問題かもしれないんですけど。
- 245 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/28(日) 23:00:27 ID:u6RBaxhE
- そりゃスペックの問題だろ。
- 246 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 13:18:11 ID:QP84QEki
- midiコンでオーディオインターフェイス機能も付いているものがありますが、
どうなんでしょうか?やはり別々で使用した方が良いでしょうか?
- 247 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 13:50:28 ID:ntVROcsx
- そんな必要ないと思うけど。何が心配?
- 248 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 14:02:20 ID:QP84QEki
- レスありがとうございます。
USB1.1など遅いインターフェイスだと音や処理に影響出るかと思って。。。
- 249 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 14:40:47 ID:ntVROcsx
- MIDI はシリアルポートの数 10 〜数 100 kbps 程度を想定して設計された規格だから
USB 1.1 でもまあ普通は余裕です。心配ないでしょ。
- 250 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/31(水) 15:01:52 ID:QP84QEki
- なるほど。だから最近の製品でもUSB1.1だったりするのですね。
ありがとうございました。
- 251 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 20:43:01 ID:e+5sbeER
- Line6のToneportって、アンプモデル増やすのに金かかるの・・・?
あとサイト行ってもよくわからないんだけど、モデルパックなるのものを
買えば増えるのかな?
マーシャルとかのアンプ欲しい・・・
- 252 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 23:44:43 ID:MTc/zoEY
- マーシャルはとりあえずクラシックなのが 3 種類最初から入ってるけど?
モデルパックでアンプの種類増えるのは正解。
POWER PACK てやつ入れると PODxt と同等になるし。
- 253 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 16:33:55 ID:e0dUAaif
- でもToneportの付属のGearBoxってプラグインとしてDaw上では動かないのね‥。
- 254 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/03(土) 16:54:00 ID:isvY4btJ
- 別の Audio I/F からアナログで出して Toneport の Line In へ。
- 255 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 12:30:20 ID:m4KVOa+a
- 237じゃないのですが自分もUA-25とUA-4FXで迷っています
真空管シミュ以外の具体的な違いはなんでしょうか?
実はこっちは地雷で使い勝手最悪とか無いか不安でたまりません
- 256 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 13:55:46 ID:acc7fLc4
- 2 つ買って片方売れ。
- 257 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 00:57:35 ID:jyzbRQQ7
- ToneportをDaw上で動かしたいんですが、
アンシミュも使いたいです。
理想は
ギター
↓
Toneport
↓
アンシミュのソフト
↓
Daw(Cubase等)
この場合ってGearBoxじゃだめだと上の方が言ってますが、
どうすればよろしいのでしょうか・・・?
- 258 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 08:18:16 ID:bZPOqq7i
- >>246
EDIROLのPCR-1ての使ってるけどオーディオの方は良くないね。
オンボードよりはずっと良いけど。
ちなみに、比べてる先がUA-30、UA-3FX、PODxt、Envy24HF
という、いずれも安物。
- 259 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 12:59:10 ID:NBDcxGdn
- >>257
アンシミュのソフトって、GearBox の他のもの、ってこと? それなら
GearBox で「AMP MODEL」を「No Amp」にするだけだけど?
GearBox じゃダメだ、なんて上の方のどこにあった?
- 260 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 21:37:09 ID:4HlmVUgB
- USBから出力するとノイズが多く乗るので
ヘッドホン端子から出力してるんですが、
USBから出力するメリットって何でしょうか?
- 261 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 21:47:46 ID:i+Tyk6TQ
- >>260
ごめん。意味わかんない。
- 262 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 22:16:48 ID:qJUCyb5t
- USB 端子に直接ヘッドフォンつないじゃダメだぞ。
(一部そういう製品もあるみたいだけどw)
- 263 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 22:18:08 ID:lalvYoZl
- >USBから出力するとノイズが多く乗るので
>ヘッドホン端子から出力してるんですが、
普通逆だよな。 だからUSBなりFireWireなりで出力する。
- 264 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 22:48:32 ID:4HlmVUgB
- そうなんですか?
じゃあうちのオーディオインターフェースに
でかいノイズが乗るのは安物だからなのか…。
ヘッドホン端子からミキサーに繋ぐのはおかしいですか?
- 265 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 22:52:12 ID:xR+8Aum0
- >>264
PCのスペックが糞なんじゃね?
- 266 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 22:58:04 ID:lalvYoZl
- >うちのオーディオインターフェース
何使ってる?
- 267 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 23:36:08 ID:4HlmVUgB
- エディロールのUA-1Xという一万前後のやつです。
きゅいんきゅいんきゅいんきゅいん
というノイズが小さめですがハッキリ聞こえます
- 268 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 23:37:41 ID:HgW/QBDv
- 流れぶった切りすまそ
CPU負荷が少ないUSBオーディオインターフェースを探しているのですが
お勧めありますでしょうか。
- 269 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 23:53:06 ID:lalvYoZl
- >>267
漏れもUA-1X使ってるけど、そんなノイズは乗らないな〜。
PCとの相性でそういうノイズが乗るとは考えにくいし・・・
UA-1X本体やオーディオケーブルの位置や角度を変えたらノイズは増減しないかな?
電源アダプター等に接近してるとノイズが乗る事あるよ。
- 270 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/11(日) 23:55:18 ID:qJUCyb5t
- >>267
電源から周り込んでるっぽいな。USB Hub 噛ましてる? 別のにするか、
本体直結にしたらどう?
- 271 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 00:01:10 ID:Cj31JkVy
- ベルデンのUSBケーブル使うといいよ
- 272 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 00:09:07 ID:O7CI4S3V
- >>271
そんなマニアな・・・
USBケーブル変える事で、音質やノイズがそんなに変化するかな?
あ、どの道UA-1XはUSBケーブルが本体にくっついてるから無理だな。
ベルデンのオーディオケーブルなら好きでよく使うけどね。
- 273 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/12(月) 00:54:14 ID:rAmLWoMG
- >>267
おまえのPCのヘッドホンアウトボリューム最大にしてみろや。
- 274 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 15:41:43 ID:yewVdejM
- たいした曲も作ってない
すべてがノイズ
最大にしたら
お目ーみたいに馬鹿になる
- 275 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 18:10:47 ID:j7oNUIEB
- Cubase LE がバンドルされてる製品の中で、オーディオIFとして一番高性能なのって何?
- 276 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 18:43:38 ID:sA+u9Sc7
- 一番高いのは TASCAM FW-1884 じゃないか? あと PreSonus Firepod かな。
- 277 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 14:01:32 ID:kFc/m2YN
- Powered USB対応の製品早く出ないかなぁ
- 278 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 10:27:03 ID:dA/bz5b/
- USB Audio Classの2.0な仕様書早く出ないかなぁ
Vistaのリリース前に出る予定のはずなのに、まだドラフトも一般公開されてない
IEC 61937-8の最終承認待ちか?
- 279 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 02:16:32 ID:j0dVy2Fc
- USB2.0に正式対応したUSBオーディオの新規格がもうすぐ来るの?
今買わないで待った方がいいって事?
- 280 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 03:06:13 ID:YQGqPHfs
- 今すぐ買うか永久に待つか、の二択。人生そういうもの。
- 281 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 04:45:39 ID:OywAlRJg
- USB2.0の機器さえほとんどないってのに・・・
新仕様発表後機材がでそろうのに数年。
さらに機材が枯れるのに数年。
それまでサッカーでも見て時間潰すか?
- 282 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 11:37:28 ID:xbj8VTkY
- 時間が勿体ない
- 283 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 12:43:20 ID:dBS91uoK
- USB2.0な機器がほとんどないのって、現行の規格だとHighSpeedに対応してない
からメーカー独自になっちゃうってのも理由の一つじゃない?
USB2.0その物は昨日今日出てきた規格じゃないんだし、出揃うまで数年かかっ
たりはしないような希ガス
規格さえあれば製品が出るとは言わんけど、新製品を企画する時に敷居が一つ
少なくなるのは素直に歓迎してもいいんじゃないかな
アプリ作る側は今あるUSB2.0の機器がファームウェアのアップデートで対応
してくれるのを望んでいるのは確かだろうけど、アップデートしないからって
サポートを打ち切ったりはしないと思う
個人的には次世代DVD向け音声絡みでDRMが強化されて面倒が増えそうなのが
ちと不安だが、これはスレ違いかもしれんw
- 284 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 16:14:43 ID:YQGqPHfs
- ?? USB 2 で多チャンネルなオーディオ I/F っていっぱいあると思うけど。
何を期待してるの? 今ある USB 1.1 な機器って、あえて 1.1 を選んでると思うが。
チャンネル数少なければ 1.1 で十分だから。
- 285 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 18:40:29 ID:OywAlRJg
- いっぱい? あげて見てくれ
- 286 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 19:27:12 ID:grGm/Axg
- 不自由してないからいいと思う。
- 287 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 19:39:05 ID:qJj7OJ3Y
- >>284
UA-1000と828IIと・・・他には?
MOTUはUSB2は、PC本体の負荷が大きいから、あまり薦めてないね。
・・・にしても同時入出力20chとかそんな帯域、お前等いらないだろ?
- 288 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 23:08:02 ID:YQGqPHfs
- ベリにもあるが。ADAT がらみだともっとあるんじゃね?
- 289 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:06:33 ID:Bjct9oug
- 再整理ダイレクト録音ができないと知らずに・・・・買ってしまった(爆死
- 290 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 13:47:36 ID:R83S8Cwv
- 再生リダイレクト録音? いっぺんオーディオデータにして、DAW のトラックへ
あらかじめ取り込むんじゃダメなのか? なんでそんな機能が必要なんだかよーわからん。
- 291 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 17:46:14 ID:jWFfY6T5
- 普段持ち歩くノートPC用にと(出先とかで弄れるように)
比較的安価なものの中から玄人志向のUSB接続のものの購入を考えています。
用途が用途なのでクリアな音質なんぞは求めませんが
とりあえず"サー"というノイズを拾ってしまっているのでそれを解消したいです。
少々古い型でUSB1.1しかついていないのがネックになるでしょうか・・・?
>>4の
AUDIOJACK-USBかもしくはAUDIO-OPT-USBを考えています。
ちょっとこっちの商品に詳しい人のアドバイスを頂きたいです。
- 292 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 18:13:45 ID:t2vV9Rp3
- 板違い。
そういうガラクタについてはハードウェア板でどうそ。
- 293 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 18:35:55 ID:JkbjTCA9
- クロシコの7.1chのは、密かにダイレクトモニタリングが可能で、そういう意味ではお買い得。
- 294 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 23:10:28 ID:+58szh1n
- >>291
マジレスすると、iMic2がお勧めだ。
- 295 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 23:51:20 ID:gfFp5kSy
- やべ、こいつUSBオーディオI/Fだwww
http://www.roland.co.jp/products/mi/SH-201.html
- 296 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 14:43:10 ID:VrnVhGCr
- 助言を頂きたいです。
現在個人ではFWのインターフェースを使ってますが、仕事でナレーション等を録音用にUSBのを買おうかと思ってます。
現在の媒体はビデオカメラしかなく、それを駆使してくのもつらいしPCマイク端子に直結だと音の面で気になります。
ノートPCがあるので1万円台のを探してるのですが、キャノン端子が接続できないものだとミキサーやプリアンプが必要だと思いますが、おすすめの機種はありますでしょうか?
今のところM男のやつくらいしか思いつかないのです。
もしくはPCにこだわらずにレコーダーを買った方がいいでしょうか?
最終的に16bit48kのWAVができればいいです。
- 297 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 16:38:08 ID:i4O9E3/p
- マルチトラックの必要ないんなら最近出てるレコーダーでいいんじゃねーの?
ただ 1 万円じゃぁないわな。仕事用だろ?
- 298 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 18:22:23 ID:wftxg2ge
- ナレ録りだったらコンデンサ+プリ+I/Fで10万はかかるだろ。
1万の機材でする仕事ってどんなだよ・・・
- 299 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 18:56:04 ID:NK/IUoyZ
- 1万じゃマイクも買えない罠
- 300 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 18:59:46 ID:L0iB4s15
- Transit USB
- 301 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 19:05:23 ID:i4O9E3/p
- >>297
TASCAM HD-P2, Fostex FR-2, MARANTZ PMD660, M-Audio MicroTrack2496 とか。
あと、NAGRA の Ares-M とか。
- 302 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 04:03:09 ID:9yrbHse2
- >>296
ありがちかもしんないけど、UA-4FX (EDIROL)とかは? 一応1万円代だし。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-4FX.html
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05602910311
- 303 :296:2006/06/28(水) 04:50:23 ID:apwQi/Up
- 言われるとは思いましたが、仕事用なのにそんなもんでいいんです。
再生するのがCDとかラジオとかじゃないんで。
はっきり言ってPCにマイク直でも音質がわかるとは思えないのですが、
気分的にそれはイヤなのでUSBで考えてました。
レコーダーはやっぱ高くつきますね。
もうちょっと安いのないか探して見ます。
MTRのほうが安いような気が・・・。
Transit USBかUA-4FXがいい感じですかね。
ただ、Transitはキャノン入力がないのと、M男なので安定性が気になるので
UA-4FXアタリで検討してみます。
正直、音にこだわれる仕事したいっすわ・・・。
- 304 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 15:32:25 ID:jHlFVGiL
- TransitUSB は、ドライバーソフトで一応マイク入力に対応してるけど、
演算でゲインかせぐだけだからやめといた方がいいと思うよ。
そこまで音質落としていいんなら、会議録音用のレコーダーがいいんじゃない?
最近のだったら USB マスストレージで見えるでしょ。
- 305 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 17:53:22 ID:x2BhHTEn
- Toneport良さそうなんで買おうかと思ったんですが
>>253はToneportのGearBox(これを使わないとシミュは出来ないですよね?)でギターの録音をする場合、
Ableton Live Lite 4を使うしかないと言うことでしょうか?
- 306 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 23:59:10 ID:jHlFVGiL
- No.
ASIO/CoreAudio のデバイスを指定できる DAW ならなんでも OK。
- 307 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 20:44:45 ID:aeKjRrvS
- DTM始めたいです。
教えてください。
ToneportはGt、Ba、Voが録音できるみたいなのですが、
Drは付属のソフトに音源など入っているのでしょうか?
それともリズムマシンのようなものを別に購入しないといけないのでしょうか?
無知デスミマセン・・。
- 308 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/29(木) 23:20:57 ID:Pc6iIYag
- ドラムはない。オマケの Ableton Live Lite にサンプラーがあって鳴らすことはできるが。
一応計算機のキーボードでも入力はできる。
- 309 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 14:05:50 ID:ekMirY3c
- Roland EDIROL FA-66について教えてください。
PCのギターアンプシミュレータソフトを利用するため
ギターのI/Oインタフェースとして使いたいのですが
シミュレータソフトでエフェクトされた音はFA-66で
モニタ時・録音時にリアルタイム出力されるのでしょうか?
利用予定環境
OS:Windows2000/XP
ソフト:guiterrig1 or 2(ASIO対応)
I/O:FA-66
- 310 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 14:22:02 ID:9nlEiVGL
- FA-66ってFirewire接続だよ。ちなみにUA-xxならUSB接続。
- 311 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 14:47:59 ID:yTgR9WSV
- >>309
本当の意味でのリアルタイムなら無理
- 312 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 14:53:11 ID:hVin88Oi
- >>309
何言いたいのかわからんが、DAW からモニターしながら演奏するのは当然可能でしょ。
ある程度遅れるだろうけど。
オーディオ I/F のダイレクトモニタリングのことを言ってるのなら、信号は
オーディオ I/F 内で折り返すんだから、エフェクト後の音を含むのはムリ。
- 313 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 15:59:47 ID:ekMirY3c
- 回答ありがとうございます。
>>310
そのようです、Winのみですのでバスパワーで動作するUA-xxに
しようと思います。ノートPCなんで4pin/1394しかなく、ACが必要に
なりそうなので。
>>311
>>312
すみません、うまく伝わらなくて。。。
Guitar -> UA-xx -> DAWを経由した音がPCのスピーカ(サウンドカード経由)から
出るのか、UA-xxから出るのかが分からなくて。
PCのコントロールパネルにある、再生・録音のオーディオデバイスの設定次第って
ことでしょうか?
- 314 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 16:44:09 ID:hVin88Oi
- >>313
> Guitar -> UA-xx -> DAWを経由した音がPCのスピーカ(サウンドカード経由)から
> 出るのか、UA-xxから出るのかが分からなくて。
普通 DAW で指定できる。
- 315 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 10:31:11 ID:lX+8LGJs
- 前にM-audio fast track USBが動作しないってレスしたものだけど
久しぶりに格闘してみたら単純な理由だった。
サウンドプロパティの録音レベル調整が設定できないのが原因。
PC標準のAC97オーディオだと設定できるのにM-audioだと設定できない。
機器はきちんと動作してるのにね。ドライバの問題か自分のマザーボード
では使用できないのかは謎だけどどっちみち使えませんでした。
- 316 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 11:41:37 ID:bg3vua1Y
- それって、アプリがドライバつかんでて変更できないだけ、ってことないよね?
- 317 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 15:09:40 ID:A3PjPPkV
- 使い手が糞だとどんな機材でも...
- 318 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 23:39:52 ID:FNlOCWha
- >>315
DAWからはできるんだろ? アホか
- 319 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 00:50:26 ID:QDE7Amaz
- DAW中心じゃないほうがわかりやすくて快適にDTMできる
そんなふうに考えていた時期が 私にもありました
- 320 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 01:17:39 ID:oPcbG7rQ
- 馬鹿なオレにでもわかる日本語でお願いしマフ
- 321 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 02:45:28 ID:iHzetHeW
- ちょっと質問させてください。
一万以下のオーディオインターフェースで、
EDIROLのUA-1とUA-3で迷っています。
UA-1は入力の周波数が最高96kHzで一万をきっていて、
UA-3はヤフオクでは新品のUA-1より安いので迷っています。
自分としてはやはり音質は良いに越した方が良いので、
どちらの方が音質はよいのでしょうか?
使用用途はアナログタンテからCDに落としこんで、
いずれはCDJで使いたいと思っています。
- 322 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 02:50:29 ID:29cM9FrP
- >>321 高い周波数まで録音できるからといって、高音質とは限らないでしょ。
- 323 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 04:07:38 ID:iHzetHeW
- >>322さん
僕もそう思ったので、
UA-3も候補に入れました。
UA-3の方は44kHzでの録音だそうですが、
実際これでも、UA-1よりも音質いいんでしょうか?
- 324 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 07:46:10 ID:hSjOB54m
- 予算1万で音質云々言うなよ...
- 325 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 12:54:28 ID:JSFLjfyf
- >>321
結局CDにするならデータコンバートする良い環境が無いと意味無いでしょ。
- 326 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 18:10:47 ID:RBoDrLFr
- M男のFAST TRACK PROを検討しているのですが、
なぜにとこもかしこも在庫切れなんですかぁ〜〜
そんなに売れてんの?これ
- 327 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 18:34:23 ID:bDkL0Fkr
- 探せば最近入荷してる所あるよ。イケベとか。
- 328 :309:2006/07/04(火) 22:06:48 ID:o63cwxD6
- 色々と楽器店で試した結果、UA-101で落ち着きました。
各DAWとの接続も全く問題なしです、ありがとうございました。
- 329 :321:2006/07/05(水) 17:49:14 ID:na9ALUYD
- >>324
>>325
とりあえず、UA-3にしとく事にしました。
自分>>325さんの言うCDにするならデータコンバートするイイ環境。
の、「データコンバート」と言う言葉すら分からないので、
安いのにしてそれからいろいろかじって行きたいと思います。
寝言に付き合ってくれてどうもです。
- 330 :325:2006/07/06(木) 02:06:45 ID:u2cO9/xC
- >>329
96K/24bit→44.1K/16bitにするという事ね。ソフトによって変換結果が変わるから。
UA-3FX使ってるけどこのシリーズ機能は十分だよね。バンド用にFAとかつけてるけど
普段はUAメイン。
- 331 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 12:23:03 ID:XqQfIUsM
- >>321
UA-4FX
- 332 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 16:14:01 ID:B7RT5oYQ
- 購入の質問はここでよろしいですかね?
stereo mix等の再生リダイレクトがついている
USB接続のサウンドカードを探しています。
ショップの店員に聞いてみたところ、
「中を開けてオーディオプロパティを見てみないとわからない」
と言われてしまいました。
知ってる方いらっしゃいましたら、どれが良いのか教えてください
- 333 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 16:22:57 ID:4ZYyYmWz
- 付いてないやつなんてあるのかな
詳しくないんで知らないけど
- 334 :332:2006/07/07(金) 20:13:10 ID:b1sk566g
- ショップの店員さんに色々聞いてみたのですが、
USBタイプだと、録音プロパティ自体がないのが大半のようです。オワタ・・・
- 335 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 20:28:14 ID:4ZYyYmWz
- ショップの店員は2chと同じくらい当てにならない
- 336 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 23:07:47 ID:YvFjywau
- boyon
- 337 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/07(金) 23:26:40 ID:UMoGOqyP
- >>334
何その意味不明
- 338 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 06:34:40 ID:YO7guvDw
- ここでの評判を見て TonePort UX2 買ってみたのですが、
後面の ANALOG OUTS 端子で聞くと左右どちらかのチャンネルの位相が
反転しているみたいです。前面の PHONES 端子だと OK。
こんな症状の人いませんか?
- 339 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 11:50:05 ID:P/bx96Zf
-
pen3 1.8khz
RAMメモリー1G
でlive5ユーザーなんですけどオーディオインターフェイスは何がおすすめですか?
予算は4万円くらいで
- 340 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 12:05:31 ID:rPftkkPd
- 1.8khzって凄いな。
- 341 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 17:53:06 ID:P/bx96Zf
- 間違えた〜
GHZでしたね。
書き忘れましたが
用途はギターでガンガンやったり歌ったりもしますが、シンセをMIDIケーブルでつないで自動演奏が一番やりたいことです。
楽器屋に聞いたところ「多分」とかばっかしで進展しません。
楽器屋に進められたFAST TRACK PROを使いたいのですが、ハードのシンセを自動演奏とかはできるのでしょうか。
この部分を楽器屋は「多分」と言っていました。
- 342 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 18:01:30 ID:3K/pVdOW
- そしてP3に1.8GHzなんてないわけだが
- 343 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/08(土) 20:13:17 ID:vq3qE4sg
- SBDMUSX 買おうと思ったらwin2000には対応してないんだね
アマゾンも値上がりしてるしかうなってことか・・・orz
- 344 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 01:37:37 ID:oYvWB8mq
- UA-101を
PenD2.8Gデュアル メモリ2GのPCに買い換えたら
ありえないくらい快適になった
- 345 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 02:06:26 ID:V5X4wEl/
- >UA-101を
>PenD2.8Gデュアル メモリ2GのPCに買い換えたら
UA-101をPCに買い換えたってことは今オンボードか、と一応つっこんでみる
- 346 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 03:17:08 ID:aWh/UeJh
- つまらん つっこみ 多いな
- 347 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 08:20:24 ID:T495t7/1
- インターフェースを売ってCPU買ったってことだろ?
間違いないじゃん
- 348 :344:2006/07/09(日) 11:09:08 ID:oYvWB8mq
- あ、ごめん
日本語変だったw
PCをそれに買い換えたら
前のノートよりもUA-101が快適に動くようになりました
でした
- 349 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 22:14:48 ID:ieHfoceU
- わかってるって、そのくらい。
納豆は食えるようになったか?
くさやは日本人に勧められても、自分で買って焼いちゃダメだぞ。
がんばれ!
- 350 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 23:16:35 ID:Y/A+zM9N
- >>349
てめぇはだまっとけよクズ!
- 351 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 00:35:36 ID:J4u/9/QR
- 葛切もおいしい季節になりましたね。
- 352 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 00:45:42 ID:8NvZopxz
- てぽ丼がおいしい季節なのか?>350
そのキレ方、只者じゃないな。
- 353 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 09:19:14 ID:vjpyhWp4
- すぐに反応するオタクばっかりか ?ww
- 354 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 22:41:45 ID:x8ZYh6Tk
- ファイヤーワイヤーとUSBってどちらが音質いいの?
というか比べてどう違うの?
マザボに合わせて決めるだけなら・・・悩まないんだが・・・。
- 355 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 22:45:58 ID:x8ZYh6Tk
- USBっても2.0なわけだけど
- 356 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 22:47:12 ID:xputZooo
- MacとWinどっちが音イイのと聞いてるようなもんだな
- 357 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 22:54:22 ID:J4u/9/QR
- 帯域が広い方がHiFi。FWのほうが音質が純粋に澄んでいる。
USBはべったりと濁っている。
- 358 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:04:27 ID:ZTmeZEbp
- でもローランドのFW(FA-101)、USB(UA-101)だと
USB(UA-101)の方が音質は良いんでしょ?
俺も実際は触ったことがないからわからないけど・・・
なんかのコラムに載ってた
- 359 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:10:17 ID:J4u/9/QR
- ハブを経由してきたUSBとでは鮮度も天と地ほどの差があるよ。
- 360 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:13:21 ID:ZTmeZEbp
- でもUSB2.0直結ならば問題ないでしょ?
てかオーディオインターフェイスに直結とセルフパワーは基本じゃね?
- 361 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:20:51 ID:J4u/9/QR
- FWにはUSBにはない鮮烈さがあるし、豊かな香りだ。
- 362 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:22:29 ID:LuzVCUU8
- ネタだけど一応言っておくと音質はいくらなんでも一緒でしょw
USBのがCPU負荷が高いとかきいたことはあるが、
実際具体的にどれぐらい違うのかが聞いた事無いな
FA-101とUA-101では、UA-101の方が何かと高スペックなハードがついてるみたいが、
その両方持ってる人なんていないだろうし、比較のしもうもなさそうだ
- 363 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:30:29 ID:J4u/9/QR
- コクのある味わいは、UA101に劣らないと思いますけど・・・・
- 364 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 23:32:04 ID:ZTmeZEbp
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040510/dal144.htm
と
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050516/dal190.htm
を読んでみたけどFWはバスパワーが出来る
USB2.0は機能はほぼ同等でリミッター搭載だがセルフパワーがネックという感じだなw
- 365 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 01:25:19 ID:b0W12TBh
- 店頭にM-AUDIOのFAST TRACK PROがあったのでProToolsと一緒に買ってみた。
ダイナミックマイク(Beta57)をキャノン-キャノンで繋いで録音するとホワイトノイズ酷いんだけどこんなもんなの?
UA-25の方がローノイズで遥かに高音質なんだが(確かにスペックでそう謳っている)、これが特別なのか?
手持ちで比較すると
UA25 >>> FastTrackPro = TonePort
んーできれば録音で使い慣れたProToolsを使いたいんだが。。。
- 366 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 01:36:51 ID:XvFLCyNx
- ProToolsは今買ったんじゃないのか?なんかよく分からん。
- 367 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 01:44:08 ID:b0W12TBh
- 別にエンジニアじゃないが仕事で使ってるので、趣味で録音するのにも慣れたProToolsの方がいいなと思って買ってみたってこと。
- 368 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 01:59:52 ID:XvFLCyNx
- ああ、前もどこかでそんな意味不明な書き込みを見たな。
- 369 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 02:24:21 ID:3YVmAqRw
- ぜんぜん意味不明じゃないと思うが
- 370 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 03:37:19 ID:siAdhQQ6
- >>365
平衡伝送ってのは受け側で一旦非平衡に戻すために
差動アンプを通すんだが、これの質によってはノイズも乗るだろな。
正直、平衡伝送する必要もないぐらいの短距離なら非平衡で接続した方が
マシな場合が多い希ガス。特にUSBオーディオIFとかでその辺に贅沢してるのは少ないから。
- 371 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 03:44:53 ID:NaZFweZU
- EDIROL製品はオーディオIFに限ればよくできてるよ
- 372 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 03:50:25 ID:siAdhQQ6
- そう言えばUA3FX使ってるけどメディアプレーヤなんかの音声を出すアプリが
スタンバイした(って言うのかな、、、)時点でピーって言うノイズが乗るんだよな。
これなんだろ。
- 373 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 08:55:11 ID:/w/p3Mkn
- ところで、音質重視ならFWといううわさはほんと?
- 374 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 10:11:08 ID:DlcGV3lH
- >>365
なんでMBOX2買わなかったの?
- 375 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:00:33 ID:OKUBYNfZ
- FWヲタってなんでこんなに必死なの?w
- 376 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:35:18 ID:xcyCqEIk
- FWオタ<そんなのいるのか・・・?
一般的にFW製品の方が価格帯が上だから音質もいいってだけだろ。
とはいえ、あえてUSBを選ぶメリットってあんまりない気がしなくもない。
POD-XTやtone-portみたいなGTR録りしやすいヤツか、価格とのバランスで
UA-25、Mbox2(ソフト込みだと思えば安い)あたり以外は微妙な気がする。
あとノートPCで多チャンネルが欲しくてUAのUSB2.0製品とか。
- 377 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 00:37:16 ID:Jn7GVr02
- >>374
VAIOとマイクとオーディオIFを持ち運ぶことが前提なので
とにかく軽いものってことでMBOX2はナシ。
FastTrackProはUA-25よりも軽いんだけど音質が…
- 378 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 16:03:38 ID:NagrmIpU
- 俺の場合ノートにIEEE1394がついてない。
デスクトップならボード挿せばOKだけど、ノートじゃそうもいかない。
カードスロットはeSATAのカードが入ってて、外付けHDDがつないであって
DAWソフトから全部外付けに入ってるから外せない。
もっとUSB対応出して欲しいなぁ。
ってか接続方法だけの問題なんだから
USB版 IEEE版って両方作ってくれたらいいのに・・・
- 379 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 22:46:50 ID:CvkpWXx9
- >>377
Fast Track Pro持ってますけど、そんなに入力にノイズ乗るんですかね?
入力に関しては、ライン→ピンジャック入力に変換してアナログテープの
取り込みにしか使ったことないんですけどね。(あまり気にならんかった)
まぁUA-25と聞き比べしたことないんでなんとも言えんのですが。
買った理由がUA-25より新しい分どこかアドバンテージがあるだろう
という推測(安直ですが)と、スタンドアロンで使えることだったので、
『音質で劣る』ということを聞き、ちょっと失敗した感が…。
- 380 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 23:05:52 ID:ewR0F7LB
- そうなら 自分で変換プラグ作れば動くんじゃねーの?
- 381 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 23:43:46 ID:IHxzdWIn
- USB、FireWireとあるけど、両方ともオーディオインターフェイス自体から電源を差し込まなきゃいけないの?
俺はてっきりその必要はないと思っていたのだが・・・。
- 382 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 23:49:22 ID:/7e8W2hx
- 物による
つーか文章おかしいだろ
- 383 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 02:18:31 ID:PrsDp3bG
- >>379
ラインレベルではどちらも試したことがないので何とも言えないけど。
ダイナミックマイク直挿しだとゲインをマックス近くまで上げるので
明らかに両者のS/Nの違いが出るよ。
バスパワー供給に原因があるとしたらアダプタ使えばマシになるかな?
手元にないのですぐ試せない。。
- 384 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 21:27:06 ID:C0ai7ihI
- >>379
なるほど。確かに入力レベルを徐々に上げていくと比例して
少しずつS/Nが悪くなっていって、マックス直前から急激に
悪化しますね。
まぁ現状ではそこまで入力レベル上げて撮ることはないんで
なんとか妥協できるかな?
- 385 :384:2006/07/13(木) 21:28:46 ID:C0ai7ihI
- まちがった>>383だった。
自分にレスしてどうする。
- 386 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 14:39:37 ID:j4ZMz6oo
- M-Audio はスペックの割に安いけど、製造検査はどうも手抜きくさいぞ
FireWire のとこ読んでると。単に不良じゃねーか?
- 387 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 14:46:16 ID:j4ZMz6oo
- >>370
ダウト。単にアンバラに戻すだけの回路が余分についてるんならそういうことも
起こりえるだろうが、一体の回路で基板起こす商品で常識的にそんな構成はあり得ない。
初段のアンプにはゲインがあって、アンバラの場合は差動の反対側が
アースに落としてあるだけ。バランスの方が初段のドライブという意味でも、
もちろんノイズ的にも有利。
- 388 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 23:47:46 ID:/JF39Pv/
- >>378
その接続方法の違いがどれだけ違うと思っているのだ
SCSIに謝れ!
- 389 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 23:50:35 ID:1LHHtp/S
- TonePort鍵盤付きI/Fが出るみたい。
ttp://namm.harmony-central.com/SNAMM06/Content/Line6/PR/TonePort-KB37.html
- 390 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 05:02:11 ID:tcROOWCX
- >>389
http://line6.com/toneport/kb37.html
だ、ださい
- 391 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 05:10:26 ID:IiksbyKg
- び、微妙
ToneportにMIDIポートつければいいだろ
- 392 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 07:47:59 ID:bWHVPeZf
- >>390
アコーディオンみたいやな
ある意味個性的でかっこいいかも
- 393 :389:2006/07/15(土) 08:55:36 ID:d1hh5RfT
- >>390
外見はともかく(笑)、DTMに必要なものがコンパクトにまとまってますね。
トランスポートなんかも付いてて良い感じ。
宅録ギタリストに結構ウケルんじゃないかなと。
- 394 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 16:14:05 ID:maqbEz6p
- でも音源についてなんも書いてないよね。オマケソフトでお茶濁すんだろなw
秋までまだだいぶあるし。
- 395 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 07:45:56 ID:gdNq4dB4
- 先日TASCAMのUS-122を中古で購入しました。
TASCAMのウェブサイトで最新版のドライバーソフト(XP用)をダウンロードし、
live5を使いながら早速ギターの音を録っていたのですが、
途中でTASCAMの説明書を読もうと思いAcrobat Reader5.0を起動させた時に
急に画面が全部消えて、周りが黒で囲まれた青い画面が現れました。
その画面の中には英文で何かが書いてあったのですが、
よく分からずに強制終了して消してしまいました。
その画面が出たのは2回目で、live5と説明書(Acrobat Reader5.0)を
同時に起動した時にこのような状態になりました。
友人に相談した所、その状態が何度も続いた後にパソコンが壊れてしまったとの事でした。
どなたか何が問題なのか(それの対処法)をご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて頂きたいです。ちなみに僕のPCは、
・windows xp
Version 2002
Service Pack 1
・CPU 1266MHz
1,26GHz
752 MB RAM
です。宜しくお願いします。
- 396 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 08:09:10 ID:gXk9BgFL
- メモリ不良でしょ。
普段あまり使わないアドレスに不良があってAcrobat Readerが起動した時にその
領域にまでメモリ食われて、ブルースクリーン突入。
これを繰り返す際、HDDアクセス中に何らかの強制的電源Offを行うと今度は
HDDまでもが壊れる可能性が出てくる。
最初の一回から二回目くらいでメモリ検査をやって、不良があったらメモリ交換
をしておけば回避できそうだ。
- 397 :395:2006/07/18(火) 10:07:02 ID:gdNq4dB4
- >>396
レスありがとうございます。
実ははじめてブルースクリーンが出た時、パソコンのメモリの容量(256MBでした)
が少ないのが原因と思って、チップを買いに行ってメモリを増やしたんです。
「PNY」という会社のPS133の512MBを付けました。
それで大丈夫だろうと思っていたら、live5を使いながらAcrobat Reader5.0を立ち上げた時に
またブルースクリーンが出たので、質問させて頂きました。
早速教えて頂いたメモリ検査について調べてみたのですが、検査方法が分かりませんでした。
これからもう少し調べてみます。とりあえずでlive5を使うときは、
説明書をプリントアウトしてAcrobat Reader5.0を同時に起動をしないようにと思ってるのですが、
メモリ不良の状態でパソコンを使い続ける事は、やはり危険でしょうか?
質問ばかり+無知で申し訳ありませんが、教えて頂けるとありがたいです。
- 398 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 10:15:24 ID:jN0P/omi
- メモリ 診断とかやれば出てくるだろ。memtest86とか。
ペンV、別メーカーのメモリってのもちょっとなぁ。 まあスレ違いだ。
- 399 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 16:21:52 ID:zqHRVbhe
- UAー4FXを持っているのですが
持っていらっしゃる方は音質的には良いと思いますでしょうか?
ウリの「真空管アンプ」って言ってもこもった音にしかなってないようにおもうのですが・・・。
他社製品でお勧めのUSBオーディオインターフェースありますか?
- 400 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 18:29:03 ID:eODaLJ7O
- 持ってるよ、4FX。
真空管アンプの音はこもったような印象になるのはしかたないよ。
それが真空管の音だから。
でも、本物の真空管アンプの高級物はもっとハッキリした音のわりに低音とか
に嫌味が無い感じで鳴る。
だから、あくまでも「真空管風」と思って浅く掛ける程度にしておいたほうが
無難かと思う。
むしろチューブシミュレータ時のコンプ系の設定の方が神経質な感じだと思う。
入力レベルとのシーソー調整が必要なくらい。
音質の良し悪しは・・・べつに実用上顔をそむけるほど悪いとは思わないし、
かといって恐ろしく良い音って印象でもない。
ある意味、初級〜中級程度のリファレンス的な音として重宝してるよ。
むしろソースの音質とアンプとスピーカーの組み合わせがキモだと思う。
だけどもこれを模索しだしたら単なるオーディオ趣味の領域なんで音楽製作とは
かけ離れた方向になるだろう。
内蔵のヘッドホンアンプが意外にも好印象。
これならポータブルプレーヤー向けの音源の確認には使えると思った。
他のインターフェース?
買い換える気がないので特に助言はできない。
- 401 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 23:10:27 ID:rkbyARoL
- 球アンプシミュレーターなんてもんは全てまっとうな球アンプをナメてるとしか思えん。
そんな姿勢で作ったオーディオ I/F なんか絶対買わんね、オレは。
- 402 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:07:19 ID:6xC629bu
- ヒント: 楽器用アンプと、業務用アンプと、PA用アンプと、ピュアヲタ用アンプの違い
- 403 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:23:49 ID:/DuCenrg
- オマエも球アンプをナメてるということだけはよくわかった。
- 404 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:28:00 ID:/DbDRfWX
- 音の曇りが取れるからな。唾液でコーティングすると。
- 405 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 07:36:59 ID:0mCtqRSd
- YAMAHAのUW500とE-MUの0404ってどっちが音いいですか?
- 406 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 08:15:35 ID:Fs829NqV
- カニ風味カマボコなんてもんは全てのまっとうなカニをナメてるとしか思えん。
そんな姿勢で作った食い物なんか絶対に買わんね、オレは。
*自称食通が雑酒ビールを飲みながらが書いた迷言
- 407 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 10:32:49 ID:uuMmFiY+
- そういう人はUA-3FX
- 408 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 12:54:58 ID:kNw09kHE
- 96K/24bit対応のオーディオインターフェイス使っても結局
CD-Rに落とすと96K/24bit→44.1K/16bitなるみたいなんですけど、
音質上げるためには96K/24bit対応は使うべきですか?
今UW-10使ってて、買い換えようか迷ってます。
でも、CD−Rに落とすときはWAVのままMTRにおとして焼いてます。(USBケーブルで)
最近DVDとかで96K/24bitのまま落とせるようになったみたいだけど…。すごく高いらしい
- 409 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:49:47 ID:fIZO7LYm
-
CDのフォーマットが44.1/16だから仕方ないべ?
96/24とかで録る・編集するのは、マスターの音質と編集の精度を上げる。
って事なんじゃないの??
.....と、昨日DAW始めたばかりの俺が言ってみるw
- 410 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 18:24:19 ID:UYNFjubb
- CDDAなら仕方ないだろ。
ただデータとしてならそのままの96k・24bitのまま保存できるぞ。
これならPCでも再生できるでしょ。
ただし、96k対応のインターフェース搭載が条件だけど。
結局一般的に汎用ファイルとして44.1なり48なりに落とさなければならないのが
現状なんだから、オナヌ目的でしか96kの恩恵って受けられないと思う。
マスタリングまで一環して96k、あとは相手に合わせてリサンプルって感じで
いくしかない。
プロだってCDDAで売り出してる時はこうしてるんだから。
- 411 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 18:38:52 ID:/DuCenrg
- んー、でも DVD オーディオや SACD の再生機材ってもうそんなに高くないでしょ、
作成側(焼き)の普及具合はどうなんだろうね。
最近の VAIO って SACD 焼けるんじゃなかったっけ?
- 412 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 20:38:46 ID:3qHVOEYu
- >>408
大多数の人は44khzで使ってるんじゃないかな。
- 413 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 23:20:32 ID:89iHdprY
- 余計なお世話だが補足
録音したあとに、加工するならCDDAに落とすとしても、24bit/96kHzの恩恵はある
たとえば、音量を上げたり下げたりすると(言い方おかしいが)階調がつぶれるから、
量子化ビット数が大きいのは意味がある
普通しないが、振幅を1/256にしたあと元に戻すと、量子化ビット数が8下がるのと同等の音質になる
- 414 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 03:04:59 ID:9SN8JDMZ
- 質問させてください。
現在Dell Dimension 8300(2.8Ghz、DDR 512MB)のWinXPでCubase SXという環境下で
EDIROL UA-5を使っているのですが、CDなどから取り込んだオーディオファイルに比べて、
最大音量が小さい(クリップランプがついてしまう)のですが、これはもうオーディオインタの性能の限界でしょうか?
もうずっと前に買ったものであるし、入出力を増やしたいのもあり、買い替えを検討しているのですが、
このことは性能が悪いからなのか、それともこちらの原因があるのか気になっていました。
また、買い替えで、M-Audio Delta66あたりを考えていたのですが、PCIって今もうデメリットの方が多いんでしょうか?
もう何年も外部の情報を得ずにやっていたのでUSBとかFW製品ばかりになってビックリ・・・・
- 415 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 03:28:25 ID:U7hcZ0eF
- CD のもの、特に和物のポップスはコンプレッサーかかりまくりだから聴感上はかなり
音量が大きいよ。単に潰れてるだけなんだけど、比較的うまく潰してあるから
(そうとも言えないのも多いが)違和感ないかも知れないけど。
近づけたいならコンプレッサーかけてみたら?
- 416 :414:2006/07/20(木) 04:16:25 ID:9SN8JDMZ
- 自分はフロア志向なテクノ作りたいって人間なんでコンプは結構かけてるんですよね。
ローだけにかかりすぎてるのかと思ってそのあたりも調整はしてみたのですが・・・
外部から録音するときに、例えばCDから録音したものをそのまま音量上げてみても、
マスターのレベルに差があるように感じるんですよね。
それで、録音のレベルに差があるように、再生でもレベル差が出るのかなと思って、質問してみました。
テクニカルな話はさっぱりなので、とりあえず現在よりも上級機に買い換えてみて、改善されるかどうかチェックしてみます。
- 417 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 10:32:39 ID:y0fGNDsc
- 同じI/Fで出力して音量感が違うんでそ。I/F変えても同じだって。
- 418 :408:2006/07/20(木) 10:46:18 ID:jnDoEKT9
- みなさんありがとう御座います。
つまり今の段階で96K/24bit対応オーディオインターフェイス
を使うべきかは、自分で考えろっていう事ですか?
どうすればいいかコストとか考えても少しわかりません。
- 419 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 11:43:07 ID:U7hcZ0eF
- 96kHz/24bit にするとクリップしなくなると思ってるんなら大きな勘違いと思うよ。
どっかで使わせてみてもらえば?
- 420 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 11:44:32 ID:U7hcZ0eF
- >>419
あ、ゴメン 414 かと思ってしまったw
- 421 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 11:45:39 ID:U7hcZ0eF
- >>418
ディスク余裕あんなら 96kHz/24bit で録っときゃいいんじゃね?
- 422 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 12:03:35 ID:jnDoEKT9
- >>421
そのオーディオディスクが96kHz/24bitに対応してない、
録れないから悩んでるんです。やってみたことあるんですけど
"ザー"っとなりました。
- 423 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 12:58:43 ID:rB8Yv3/z
- >>418
413さんが詳しく言ってくれてるじゃない、加工するなら意味があるって。
そんな俺はその解説の意味も分からない程度なんで、UA-3FXやFA101でも
毎回44.1/16で楽器録音してますが。
- 424 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/21(金) 00:34:51 ID:kSr11Vc4
- >>422
あえてつっこむが、「オーディオディスク」ってなに
- 425 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 09:12:09 ID:8mdAkOUN
- 質問なんですが、最近マウスの調子が悪いので、新調しようと思います。
2.4GHzとか使うワイヤレスマウスって、ノイズの発生源になりますか?
外付けオーディオI/Fなんですけど。
- 426 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 15:11:49 ID:MHRticin
- >>424
某企業の開発担当が極秘新商品について口をすべらせてしまったようだ。
このオシムについては.. .....い、今オシムって言っちゃいましたね... 弱ったな..
- 427 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 18:54:39 ID:xQQc6cym
- >>425
それでなるなら、とっくになってる
- 428 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 19:28:31 ID:Fk4vP+1z
- >>424
んな事も知らんのか?
半年ロムってろ
- 429 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 23:57:37 ID:5oWFte0y
- お
- 430 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 07:27:21 ID:xrNkEQ2n
- >>424
ウェブ行って「オーディオディスク」って検索してみたかおまえは?
- 431 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 15:51:01 ID:5EKhJfrr
- 質問であります。
USB Audio Interfaceのスペックというか、仕様一覧によく見かける
「再生2系統」っていう記述についてなんですが
コレって要するにPC側から見たらサウンドデバイスが2つ見えるって事
なんですか?
例えば異なるプレイヤーアプリにAとB二つのデバイスを割り当てて
違う曲を再生すると、あるアウトプットからはAの曲だけ聞こえて
別なアウトプットからはBの曲だけ聞こえるとか
そういうことができるってことなんでしょうか?
- 432 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 15:59:30 ID:Q3/Lm+Jo
- 再生 2 系統なら普通は L, R でステレオ 1 系統として使うと思うけど。
DAW から別々に出力を送れる。そういう意味では >>431 後半の説明で
あってるような気はするけど、別々の曲を同時に再生できるプレイヤーなんて
聞いたことないからよーわからん。
例えば、out 6ch なオーディオ I/F なら普通はステレオ 3 系統で別々の
ミックスのモニター用途出力を送ったりする。普通曲はひとつw。
- 433 :431:2006/07/24(月) 16:25:55 ID:V+hmo6sR
- >432
ありがとうです。
なるほど、じゃあたぶん予想通りのことできるっぽいかなぁ。
http://www.traktor-dj.jp/traktor3/index.html
このソフトを買うとですが、環境設定のところでメイン出力と
モニタリング出力のデバイスが選択できるようになっているわけです。
で、ステレオ1系統のインターフェイスをメインに据えてノートについてる
オンボードサウンドをモニタにして動くことは確かめました。
理想としてはメインもモニタも外部にまかせっきりにしたいところなんですが
それが出来るのかどうか不安だったわけです。
ちなみにステレオ2系統以上ってUSB2じゃなくても速度平気ですかね?
- 434 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 16:55:09 ID:qgs1FtPj
- >>433
出すだけなら44.1/16でステレオ4系統まではUSB1.1に収まる。
けど、ステレオ2系統以上あるUSBのI/Fは製品がかなり限られるんで
FWで選んだ方が好みのがみつかるかもしれん。
- 435 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 18:57:04 ID:MYi1DEJP
- ハードウェア板でダメだったので
toneportって聴く分にはどう?
基本ギター録音だけど聴くほうも良化出来たら良いなと思って…
オンボードよりはマシになるよね?
- 436 :431,433:2006/07/24(月) 21:40:53 ID:ubMSDhlh
- >>432
>>434
なっるほど、了解しますた。
どうもありがとう。
- 437 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/24(月) 22:52:20 ID:Q3/Lm+Jo
- >>435
オレ常用してる。ちょっとクセのある音だとは思うけど、オレは気に入ってる。
- 438 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 06:28:09 ID:iRv0zqK3
- UA-3FX買ったけど値段のわりになかなかのもんだな
- 439 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 06:28:42 ID:iRv0zqK3
- ageてしまったスマソ
- 440 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 10:33:02 ID:1GaLmQ+N
- UA-3FX、発売当初買って愛用してる。
このページの人みたいに聞き比べて評価してくれてんの見ると嬉しいね。
ttp://homepage1.nifty.com/hp_tk_prg/audio-tip/col5.htm
- 441 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/25(火) 10:46:42 ID:JZb3hnQj
- 全部低価格帯だけど、これで比べたことになるんだろうか..w
- 442 :440:2006/07/25(火) 11:24:42 ID:1GaLmQ+N
- >>441
いや、幾つか前からこのスレ見てて低価格同士だからこそ参考になるかと思って。
まあ記事が古いんでオクでの検討材料にしかならんかもしれないけどね。
- 443 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 05:38:00 ID:ZO80Fuhe
- 4FXと3FXってどっちがいいの?
- 444 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 15:02:41 ID:aRyOgcBI
- 今日、3FXを注文した。4FXの真空管エフェクトは不要だと感じた。
- 445 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 15:35:27 ID:M6cmLTK4
- CreateGame〜陸海空オンライン〜
日本NO1、MMO製作プロジェクト始動!
音楽担当募集しております。力あるものだけ参加可だ!カスども!
- 446 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 16:46:56 ID:7ukS6q0v
- 4FXとか3FXとか買う奴は負け犬。勝ち組のUA-25マンセー
- 447 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 17:59:09 ID:NRIGtrXM
- 24/96対応でも同時録再出来ないって不便じゃ無いのか?
ただアナログ・リミッター回路は使ってみたい。俺通常のデバイスは
3FX、楽器はFA101なんだけど、UA101が色々とうらやましい。
- 448 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 18:08:02 ID:YxDStbwD
- UA-25はアナログリミッター付いてるのがいい。
マイクのハンドリングが格段に楽になる。
- 449 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 18:24:22 ID:6seHTsQ4
- 確かに子供だましのエフェクタはいらんな
4FX買うのなんて特に負け組
フリーのVSTプラグインのほうがよっぽど
使えるし
- 450 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 23:49:25 ID:aRyOgcBI
- ttp://www2.gol.com/users/matty/Atreview/2005q3.html#UA3FX
参考に
- 451 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 01:04:06 ID:iDHTntQE
- ttp://www.sbcr.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5963
これも参考に
- 452 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 04:13:29 ID:IFtkslxG
- UA-4FXもリミッターは使える
まあアマチュアのギター弾きとかにはいいんじゃないの
- 453 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 11:28:12 ID:ZhZraouS
- デジタルリミッターはAD/DAの部分で飛んだら終わり。
- 454 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 16:30:11 ID:UeVTqroM
- 3FXはアナログのエンコード専用にはいいかも。
- 455 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 18:22:34 ID:dAWGY1Rg
- 3FXのエフェクト結構使えるよね、
- 456 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 18:29:57 ID:5LxXFl75
- オーディオインターフェイスのまとめサイトはないのかな
- 457 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 19:33:07 ID:BUzgMaaI
- >>456
がんばってね
- 458 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 21:54:31 ID:Iu2Y/jBu
- UA-101を持っているのですが、今度新しいノートパソコンと組み合わせて
使おうと思います。
ノートパソコンを選ぶにあたって、相性問題が出ないかどうか不安なのですが、
最近のチップセットとの相性はどうでしょうか。
以前、オンキヨーのサウンドユニットがインテル9xxチップセットの一部と
相性が悪く、音が途切れるというような問題もあったことが気になるのです。
今はモバイル インテル 945xx Expressチップセットを使用したパソコンを
購入予定です。ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非情報をお寄せ下さい。
なお、現在はデスクトップはインテル865Gチップセット、
ノートはインテル855PMチップセットとの組み合わせで問題なく動いています。
- 459 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 23:01:19 ID:+TddgzDl
- >>458
あなたが是非情報をお寄せください
- 460 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 00:00:38 ID:wKP+M3CL
-
正直、ローランドに聞いた方が早いだろな。
実際使ってる人もいるかもしれんが、ここ見てる確率は低いだろ。
- 461 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 14:43:36 ID:1udo52Lm
- SiSだけはやめとけ
- 462 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 14:51:43 ID:RbVyl2GY
- ttp://www.loudaudio.jp/DVD_AUDIO/
- 463 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 11:46:09 ID:QUlGYG3F
- レコードからCD音源を作製したいんだけど、
オーディオインターフェイスはSound Blaster Digital Music SXとSE-U33GXの
どっちがいいの?
- 464 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 12:04:37 ID:4SOnwxa8
- 録音専用ならU33がいいんじゃないかね。
PhonoEQついてるみたいだし。
EQいらないなら好きな方を買うよろし。
- 465 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 13:16:02 ID:1hp5t95p
- 余計なエフェクトとか抜きにして
オーディオインターフェースとして見てもUA-25が優れてるの?
使いやすさ、音質、コストパフォーマンスに大きく差があるとは思えない
そもそも用途が違うのはわかるんだけど、
そこまでUA-25をマンセーする理由がわからない
- 466 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 13:16:52 ID:1hp5t95p
- 大事なことを書き忘れた
UA-4FXとUA-25を比べてってことな
- 467 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 13:33:02 ID:MOwIIVGt
- 両方ともバスパワードながらUA-25は電源まわりにも気を使った設計らしいし
クロックジェネレーターも高精度の使ってると説明がある
TRSでバランス転送できたりアナログ段階でのリミッターってのもDTM用途では
結構なアドバンテージなるしやっぱ余計なエフェクトにコスト裂いてない分
基礎体力的にみてUA-25が有利じゃない?
- 468 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 16:50:54 ID:lD6YwCZI
- UA-25は良いよ
俺は同時録音同時再生が出来ないのが不便だったから6IN6OUTのFA-66に買い換えたけど
- 469 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 18:12:24 ID:psJO4z9g
- >>463
PreSonus Inspire1394 というのもあるぞ。
- 470 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 20:10:38 ID:5PBggYmz
- UA-4FXってマイク2本繋いでステレオ録音はできないですよね?
UA-25だと出来るんですよね?すみませんどなたか教えて下さい。
- 471 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 23:04:53 ID:4cKSVczO
- その通り。
UA-25はマイク入力での2ch録音が可能。
で、俺のは4FX。
マルチマイクにする時はどうせミキサーを通すからこれでいいやって。
意外と4FXで便利だと感じたのはプラグインパワーのミニマイク入力。
普段、チャットに使えて便利だと思ったし、相手も音が聞きやすいって評判だけど
ふざけてエフクトとかいろいろかけてしゃべったら「普通の音にしてくれ、聞き難い」
って怒られちゃった。w
でも低域をカットするような使い方をすると相手にはスッキリ聞こえるらしくて
好評。
UA-25はこんな遊びはできないけど、DAWがバンドルされてるしいいんじゃね?
- 472 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 12:56:55 ID:FudCZxBT
- UCA202とtoneportUX1どっちがいいかな
今持ってるエフェクターはZOOM505UとベリのBDI21
この2つでちゃんと録音するだけならUCA202で十分なんだけど
新しいエフェクトも欲しい
気になるのはPCのスペックがセレ1.2GHzなこと…toneport動きますかね?
- 473 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 14:10:25 ID:7LIXZBzy
- >>472
505IIならtoneport買った方が幸せになれるだろうけど
セレ1.2GHzってtualatin?
Pentium4 1.2GHz以上(2.5GHz以上推奨)だからかなり厳しいんじゃないか
- 474 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 14:47:23 ID:FzsvJGPU
- 藁P4なら、鱈セレ1.2と似たようなもん....
でも、エフェクトとかバリバリ使いたいんなら、正直厳しいと思う
- 475 :472:2006/07/30(日) 15:21:22 ID:FudCZxBT
- ですよねやっぱ…
録音してからからエフェクトかけるというのも…でもそれじゃあまり面白くないなぁ
今はオンボだしとりあえずUCA202から買ってみようかな
toneport買って使えなかったら悲しいし
tualatinというのはよく知らないのですが
ノートPCなのでモバイルCeleronだと思います
PCは2003年頃のBIBLO MG12Cです
- 476 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 17:16:31 ID:u8SiE9r5
- DAWでレコーディングしたくて、USBオーディオインターフェースの購入考えてます。
ミキサーも購入したいので、候補はMW12(MW10)なのですが、UA-25などの単体機に
ミキサーを別買いしたほうがよいのか、それともMW12でも問題ないのかどうかご教授ください
ちなみに使用機器は ノートPC←USB MIDI←シンセ
↑ ↓
USBオーディオインターフェース ← マイク
↑
POD XT LIVE←ギター
こんな感じでシステムつくりたいです。
よろしくお願いします。
- 477 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 18:38:29 ID:fgcbiPxs
- カセットテープのデジタル化目的なら UA-3FX で十分。
- 478 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 19:16:08 ID:FI76tjCE
- >>476
別にあなたが良ければそれでいい。
たしかMW12(MW10)は、USBで出力すると2チャンネルステレオだから
単体機(UA-25)+ミキサーでも同じになるような希ガス。
マイクとギターを別々で出力したいのであれば、他の機種がいいかも。
その質問を見る限りでは問題ないと思う。
- 479 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 22:34:28 ID:wS/ThKsY
- 複数入力のあるやつにして、DAWでミキシングすりゃよくね?
- 480 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 23:56:31 ID:u8SiE9r5
- アドバイスありがとうございます。
MW10は値段が安いので、やっぱりコレでいってもよいのですね。
>>479
複数入力の機種は値段が高いので、やっぱりMW10が魅力的なんです
- 481 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 03:02:50 ID:vwq9M5wE
- 過去ログ見てもほとんどレビューがないのですが
jamlabってどうなんですか?
- 482 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 17:28:04 ID:gKVgQSWG
- TONEPORTって良いみたいですけど、
ボーカルメインで使う場合ってどうですか?
- 483 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 18:38:33 ID:q2ntT+iP
- 聞き専なんですが
今は90PCI→DACで繋いで聞いていまして
パソでならべく高音質で聞きたい為
M-AUDIOのFireWire 410購入を考えています。
ASIOってそれほど音がよくなるようなものなのでしょうか?
どうか教えてください(・ω・`)
- 484 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 18:43:09 ID:vz568rzv
- >>483
なぜここで聞くのか?
- 485 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 22:28:54 ID:wp6WG/ex
- >>480
うお、安いんだな。知らんかった。すまん。
俺はミキサーと別にするほうが好みだな
でも、こいつは単体でも使えるし、その構成だと、MW10かなあ
一人で演奏するの?つまり、同時にシンセとマイクとギターが鳴るかどうか
- 486 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 12:10:04 ID:6ubS8RDP
- >>483
聞き専オーヲタはカエレ!
- 487 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 22:34:51 ID:CXtGIsRb
- YAMAHAのUSB-IF、UW500はUSB抜いたり、電源切ると
PCを道ずれにしてくれる(DAWが立ち上がっているか
どうか無関係にPCがハングする)ので激しく鬱なん
だが、MW10は改善してるか?
- 488 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:34:44 ID:xzK2D2/T
- >>481
買いましたよ、音屋で最後の一個。
明日あたり着くんじゃないかな。
- 489 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 12:22:51 ID:5tDIZm6+
- サンレコ読みましたか?
- 490 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 20:45:11 ID:wpREnJKT
- >>487
UW500+持ってるが抜き差ししても別に落ちない
- 491 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 22:23:36 ID:jHFpNj8/
- >>490
うーん うちのwin2Kは確実に落ちる。なんでだろう。
ASIOドライバは入れてる?
- 492 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 01:02:01 ID:WqTEGtmB
- >>491
ASIO入れてるがうちのXPsp2は落ちないな。
XPのSP1でヤマハのUSB機器に関するバグが直ったとかどっかで読んだ気がする。
ちゃんとした条件はわからんがASIOの導入マニュアルに
「抜き差しすると落ちる」って書いてあるから結局は仕様扱い。
もしこの問題がOSに依存するとしたら、MW10というか今後も改善されないんじゃないか。
- 493 :名無し:2006/08/03(木) 04:23:44 ID:QklzyjkU
- >>487
それドライバも関係しているかもしれんし、いわゆる相性と呼ばれるやつだったり。。。
- 494 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:00:41 ID:MEgochIg
- UA-20を使っているのですが、シンセからドラム、ベースなどを録音する
ときINPUT SELECTでLINEではなくGUITARを使用しています(ギター録
音時はもちろんGUITAR使用ですが)。
LINEでは音が極端に小さくなるのでそうしてるのですが、音色に影響が
あると感じる方いらっしゃいますか?
INPUT SELECTでLINEとGUITARが分かれているので、絶対分けるべきな
のかなぁと疑問に思ってしまって・・・。
- 495 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 15:36:53 ID:YQiU1M1C
- minihostでVST読み込ませて演奏しているんで
オーディオデバイスを買おうと思うんですが
ttp://www.behringer.com/UCA202/index.cfm?lang=JPN
これどうでしょうか?
- 496 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 22:45:16 ID:LjsTx58H
- 先輩方教えてください。今CubaseSL を使っているのですが、オーディオインターフェイスの
購入を検討しています。
M-BOX2を買おうと思っているのですが、バンドルのPro ToolsではなくてCubaseで使うことは
可能でしょうか?
cubaseとPro Toolsの両方が使いたいのでM-BOX2がいいのですが、、、
使い方としてはCubaseでVSTiを使いながらDEMOをつくり、最終MIXはProToolsというような
使い方にしようと思います。
一番の疑問点は、PCから出る音全てをM-BOX2から出力できるのかということです。それができたら
VSTiを使うことができるので問題ないと思うのですが、皆様どうか教えてください。
お願いします
- 497 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 23:01:17 ID:G4d0x54E
- >>496
可能
- 498 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 23:02:18 ID:krVak1vp
- やめとけ。Mbox はオーディオ I/F としてはかなり下等。M-Audio で
ProTools M-Powered にした方がいいと思う。ソフトのオマケがちょっと少ないが。
- 499 :491:2006/08/04(金) 02:50:36 ID:nhkl5WmD
- >>492 >>493 ありがと。
そろそろ2kでは限界近いかな。 それと
思い出したんだがうちのPC、AthlonXPだった。
以前別件でYAMAHAにTELした時 「いやー うちの
ソフト、Athlonとは相性よくないですよね〜」
って言われてたんだ。
まあ、仕様だと思って今後も使うけどね(それに
してもライン出力レベルつまみと一体の電源SWが
鬼門だ)。
- 500 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 08:56:33 ID:IciOgg/f
- >>494
てめえは入力インピーダンスが何なのか勉強してから戻ってこいや
ttp://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS31-07039&dsp=1
あと音量と音圧とコンプレッサーとかについても勉強してこい
- 501 :494:2006/08/04(金) 10:34:18 ID:v2bxTOs9
- >>500
ありがとう!
何勉強して良いかわからなかったから参考になった。
- 502 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 02:31:06 ID:ZbGBWECB
- 質問です! 調べても分からなかったので分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
TONEPORTUX1を購入して、届いたので、PCにGEARBOXをインストールしたんですが、
なぜかTONEが一つもありません。 なぜでしょう??
アンプやエフェクターは入っているのですが、ギターやヴォーカルのTONEは一つもないんです。
分かる方いらっしゃったら本当にお願いします!!
- 503 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 09:31:31 ID:xemXYuqs
- 何言ってんだかぜんぜんわからんが... アンプの絵についてるつまみに
トーンコントロールあるでしょ? それでもダメなら EQ って書いたのもあるでしょ?
アンプの絵のツマミは動かないと思ってるのかな?
- 504 :502:2006/08/07(月) 18:25:54 ID:ZbGBWECB
- >>503
すいません。説明不足ですよね。
えっと、アンプ等は選択できるんです。エフェクトもかけられるんです。
けど、GEARBOXの上のほうのTONEってやつが、一つも入ってないんです。
その部分の画像とってみました。
ttp://www.uploda.org/uporg472627.jpg ←の赤い丸をつけてあるところです。
- 505 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 19:20:15 ID:xemXYuqs
- >>504
あ... そういうことか。Old Presets は、GearBox 導入した時に既にあったのを
退避したもの。初めて入れたんなら空でいいんでない? (それなら最初から
Old Presets なんて作るな、という説もあるが。)
もいっこ下の Preset の方に入ってるでしょたくさん。Preset もからっぽ? なら
導入に失敗してると思われる。
設定の、Tone のルートフォルダ指定するとこがあるからそこも見てみて。
- 506 :502:2006/08/07(月) 21:11:40 ID:ZbGBWECB
- >>505
Presetにも何もはいってないんです。
TONEの指定もちゃんとできてるはずなんですが・・・。
もう一度インストールし直してみます。
- 507 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 23:30:28 ID:9v0pxO2x
- >>506
PCのスペックと使用感教えて
- 508 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 00:05:12 ID:yBcrpriW
- ユーザー名に漢字入ってて、Preset の保存先(Document and setting 下だっけ?)の
パス名に漢字入ってしまうせい、とかかな?
- 509 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 13:38:20 ID:WZcVC27L
- UA-4FX、Toneportどちらか購入予定なんですが、迷ってます。
安物のアンプシミュ持ってますが、マイク、ベース、ギターシミュがあるToneportにも魅力に感じてます。
でも、音は真空管プリアンプの方がよさそうだし・・・。
音を求めるならUA-4FX、宅録環境を早く整えたいならToneportってことでいいですか?
- 510 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 13:48:07 ID:J807nzON
- UA-4FXの真空管シミュとか全く期待しないほうがいいよ
音篭らせるだけのおもちゃだし
多少なりとも録音するならUA-25かFastTrackPro
あたりでも買ったほうがいい
あとでフリーのシミュレータプラグインでもかけたほうが
ずいぶんとマトモだしね
ギター関係ならFreeAmpSEとか完成度すごいよ
- 511 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 13:51:27 ID:J807nzON
- 調べたらFreeAmpSEの後継ソフトでてたんだね
http://frettedsynth.asseca.com/ampsims.html
- 512 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 14:24:12 ID:ZVx+K6Py
- >>509
Toneport の機能で「使えない」ってもんはないよ。Amp Farm, POD で
練られてるだけあってソフトウェアの質はものすごく高い。だんぜんおすすめ。
- 513 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 14:24:57 ID:ZVx+K6Py
- あ、強いて言うなら、UX2 のアナログメーター。付属ソフトにも針メーターついてるから
あれは不要だなw
- 514 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 14:36:30 ID:WZcVC27L
- >>510
>>512
ありがとうございます。UA-25のほうが音とかマシなんですかね・・・じゃ、予算次第で、ToneportかUA-25のどちらかにします。
- 515 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 14:47:36 ID:s1xeXpg9
- >>514
君の場合はtoneportUX1のほうが満足度は高いと思うよ
- 516 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 18:41:50 ID:I1E9lXvc
- 用途は宅録で、現在PODxtのオーディオIF機能を使ってギターの音を録っているのですが、
もう少しきれいな音で入れたいと思い、USBオーディオIFが気になってます。
UA-25というのが値段も手頃で良いかなと思うのですが、音質的に少しでも変わりますか?
- 517 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 18:47:07 ID:ZVx+K6Py
- PODxt は通さずに UA-25 で録る、ってこと? PODxt 通した上で UA-25 かましたら
音悪くなる(つーか、たぶん変わらない)だけだと思うけど。
イマイチ意味がよくわからん。PODxt の出音自体が汚くて気に入らないのか、
それとも PODxt の出音は気に入ってるけど別の Audio I/F 通せば音が良くなると
思ってるのか
- 518 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 18:50:22 ID:I1E9lXvc
- ギター>PODxt>IFって感じで使おうかと思ってましたが、変わらないんでしょうか?
- 519 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 18:52:26 ID:7HcIK49I
- 劣化する要因にしかならんだろ。劣化具合が音楽的にはいい、ってのは有り得ても。
- 520 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 18:56:06 ID:ZVx+K6Py
- >>518
Guitar -> [A/D -> Effect Proc ] -- USB --> PC
Guitar -> [A/D -> Effect Proc -> D/A] -- line --> [A/D] -- USB --> PC
余分なもん(D/A, A/D)が増えるだけ。
- 521 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 18:58:34 ID:I1E9lXvc
- そうですか・・やめときます。
本当にありがとうございました。
- 522 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 18:34:12 ID:56cXgQcb
- 私、はじめはノートPCに何らかのUSBオーディオインターフェースを接続しようと思っていたんだけど、
うちのPCはVAIOで何かSoundRealityっていうのが入ってるらしくて、これはASIOに対応したものであるらしい。
詳しくはこちら
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/feat2.html
うちは特にマイクを通して生楽器の演奏や声をPCに取り込むつもりとかはなくて、
全てソフトシンセ・サンプラーで済ませようと思っているんだけど、こういう使い方をする場合って、
オーディオインターフェースを購入するメリットがあるのかどうか気になっています。
- 523 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 18:35:40 ID:56cXgQcb
- 書き込み見直してみたら主語がおかしいことになっているけど、
気にしないでください・・・orz
- 524 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 18:48:55 ID:PAn06F6d
- リアルタイムに演奏したりエフェクトを掛けたりするなら
ASIO対応のオーディオIFである必要があるけど、そうでなけりゃ普通のサウンドカードでも問題はないだろ。
あとASIO対応だろうとなんだろうとPCのオマケは期待しない方が多分幸せ。
- 525 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 23:31:15 ID:I77CJCSv
- レスありがとう。とりあえず、SoundRealityがどれほどのものか確かめてからでも遅くはないですね。
失礼しましたー
- 526 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 23:38:10 ID:AhB3T2c3
- VAIO のそれ出た時って、ACID がどうのという記述があったから、
それなりのもんかな、と思って記事読んだけど。具体的にレイテンシーどれくらいまで
詰めれるのか書いてあればいいのにね。使えるかもよ。どっかに記事ない?
- 527 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 23:57:30 ID:TlV1MjgP
- VAIOのなんて機種なのかも結局わからず終い
- 528 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 00:10:07 ID:mzOEZldX
- キチガイが最近覚えた言葉:レイテンシー
- 529 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 00:12:12 ID:6owxZmfa
- >>527
>>522 にリンク乗ってるのに? 別に無理にこれと違う話する必要ないだろ。
>> 528
覚えたのか? よかったな。
- 530 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 00:32:21 ID:aTYn3mG2
- ↑現実世界との接点がweb only の可哀相な人
- 531 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 00:33:32 ID:6owxZmfa
- なんかあちこちに溜め書きしてるな、この低脳。
- 532 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 00:39:24 ID:tTcJWHK1
- Can you speak japanese ?
This blet'in board is japanese only.
Please write article in natural japanese.
- 533 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 01:35:05 ID:goQw9WFV
- >>529
対応モデルってのクリックしたら
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/model.html
これでどうやって機種名まで分かれというの?
- 534 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/12(土) 03:01:50 ID:fNsdhYhX
- ん?機種ですか?
うちの使っているのは、TypeFですよ。
Coreduo 1.83G
メモリ1G
のやつです。覚えていたら報告にきます。
- 535 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 20:15:17 ID:fftTtXMY
- 最近First Track Pro買ったんですが、定期的に(おおよそ1〜2分に一回ぐらい)
プチノイズというか一瞬音が途切れる瞬間があります。
サブのノートでDELL INSPIRON1300 OS WinXP PenM 1.7G DDR512MB
最初はメモリが足りないのかなと思ったんですが、DAWどころかメディアプレイヤーとか
i-tuneでのmp3再生中にも症状が出ます。
なので過去ログを見ると>>27-35で話されてる内容が、そっくりだったのでその後どうなったのか、
同じ症状の人はいないのか情報ありましたら教えてほしいです・・・
相性という話が出てましたが、そうだとするとPCカードでUSB増設したら直るのかな(´・ω・`)
- 536 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 20:21:25 ID:YUrzwtdj
- Dellはそんなんばっかだな。
ACPI>標準PCにしてみたら?
おれ700mだけどそれで直った。
- 537 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 21:52:07 ID:pkjXlBqx
- USBバス駆動のミキサーってありますか?
あればオススメを教えてください。
予算は5千〜1万円ぐらいです。
- 538 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 23:50:47 ID:AzzXfnlS
- バス駆動はきつい
- 539 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 11:32:01 ID:WP6+bdFf
- DELLでUA-25つかてるけど、快適そのものだよ。
ノートンの製で動作が重くなるときは歩けど。
- 540 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 17:11:56 ID:kNVmTqkW
- DELLのノートが爆発炎上
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=32550
- 541 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 17:34:35 ID:Ao2XG9kx
- ↑昼間っからPC関連ニュースのコピペしかする事のない暇人
- 542 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 17:43:11 ID:wXxTIQgl
- >>541
ユーザーには結構な関心事だと思うがどうかね?
それより、M-Audioの製品でこれはいい!という製品と
これはだめという製品教えてもらえません?
既出なら誘導してくれてもかまいません。おながいします。
- 543 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/15(火) 17:44:25 ID:iJlgPJYz
- 必死に語っちゃってるし
- 544 :535:2006/08/15(火) 17:59:30 ID:0XxT31Eh
- レスくれた人ありがとん。
USBインターフェイスPCカード買ってきたら、やってしまいました。
・※PCカードと互換性がありません
・ExpressCardスロット x1
2年ほどPC&DTM事情から離れてる間にそんなカードが orz・・・・
やっぱり標準PCにするしかないのだろうか。
別であちこちトラブル出そうで怖い。
- 545 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 00:04:39 ID:mib+tPJ7
- おれがDELLを買わない理由にPCカードではないという理由がある
- 546 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 00:30:45 ID:3TYk5plN
- DELLは使い捨てですから。
自作が一番いいですね。
- 547 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 00:37:08 ID:Iz46AS4r
- え、ノートで!?
- 548 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 08:36:53 ID:0dGsn7Zl
- 究極のノート
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/90470425
- 549 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 14:37:30 ID:E9VrIBjZ
- すいません、質問させてください。
QUATTROを中古で購入しました。
早速今日色々いじろうと思って、セットアップをしてみたのですが
取説通りにやってみたのですがどうにもうまく行きません。
付属のCDのドライバでインストールしたところ
本来ならば認識されていなければならない
M Audio USB AudioSport Quattro ASIO 1/2
M Audio USB AudioSport Quattro ASIO 3/4
が認識されていませんでした。
しかし何度取説通りにやっても、上記二つのデバイスが認識されないのです。
ちなに最新のドライバを入れたところ、デバイスのところに、
M Audio QUATTRO
M Audio QUATTRO Base Driver
M Audio QUATTRO Legacy Driver
M Audio USB MIDI
の4つが認識されています。
この状態でLogicを立ち上げ、オーディオ設定で、ASIOのところをQUATTROを選びましたが、「見つかりません」
というようなメッセージが出ます。
これは一体何が悪いのでしょうか?長くなってしまいましたが、原因の分かる方ご教授お願いします。
PCのスペックは以下の通りです。
OS:Windows XP HOME
CPU:celeron 2.5GHz
メモリ:756M
logic.ver.5
です。どなたか助けてくださーい!!
- 550 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 15:31:48 ID:dhpZR9Ch
- いっぺん、ドライバアンスコしてもういっぺん正しい手順でやってみなはれ。
- 551 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 16:45:50 ID:Jy+MNxXi
- WinでLogicねぇ…。
- 552 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 20:41:08 ID:j322TGix
- 何度かやり直して、なんとか
M Audio USB AudioSport Quattro ASIO 1/2
M Audio USB AudioSport Quattro ASIO 3/4
認識しましたが、以前ロジックの方で、ASIOを認識しません。。
タスクバーに出ている、QUATTROのコントロールパネルのASIO のところをクリックしていくと、
versionのところに出ている USB Driver と ASIO Driverが斜線になっています。認識されてないのでしょうか?
取り説にはデバイスのところに
M Audio USB AudioSport Quattro ASIO 1/2
M Audio USB AudioSport Quattro ASIO 3/4
とでてたら、認識されてるとあったのですが。。
- 553 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 20:57:16 ID:TeVvmy/i
- 626 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2006/08/17(木) 20:04:38 ID:t0xgF7J8
M-audioのaudiophileインストールは成功したんだけど
機械とつなげた時、PCが読み取ってくれないよ。
どうすればいいの。
- 554 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 12:12:21 ID:j8cMvbHR
- 電源入れ直せ
- 555 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 13:26:47 ID:NfSEUjyU
- 最新のドライバーをサイトからDLしなさい。
- 556 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 16:51:50 ID:8VjcUIx9
- いらなくなったオーディオインタフェースをください。
- 557 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 16:54:04 ID:EfVgIUin
- E-MU 0404 USB Audio/MIDI Interface
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/creative.htm
- 558 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 01:04:15 ID:hq6LY7C+
- 最近UA-25で再生中に音がプツプツ途切れます。
無線LANにしてから起こるようになった気が…
説明書は無駄でした。
何かアドバイスお願いします。
- 559 :558:2006/08/20(日) 01:28:20 ID:hq6LY7C+
- 連投スマソ
カード抜いたら直りました。
挿したままでも大丈夫な方法ないかなー。
- 560 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 01:34:20 ID:54fos9Xe
- まったく状況が見えない
それで他人に伝わってると思ってるのか?
- 561 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 04:03:52 ID:C7Exgn8L
- 確かに、説明書はムダだな。付けない方がいいだろう。2ch も、インターネットも、社会もムダだ。
- 562 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 09:42:16 ID:5Qv+g5Av
- ( ´_ゝ`)フーン
- 563 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 21:51:22 ID:KTrbgNG5
- >557
そもそも192kHzって素人に意味あるんかな。
24/96でも容量がでかすぎて使いにくいのに。
しかしUSB2.0とemutってのには興味がある。
あとは創造が親でなければよいのに。
- 564 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 22:05:57 ID:b94CJRi4
- 2tr録音で完結しそうなものならとりあえず
24bit192kHzでってのはあるんじゃない?
- 565 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 22:13:05 ID:MgkSvmvi
- 24bit48khz以上はCPU負荷がついていかない…。
- 566 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:20:13 ID:4U+5fAQO
- 最近聴き専からDTMに転向しようと検索しUA-3FXの存在を知りました。
価格帯も魅力的で他に候補がなければ今日にでも購入しようと思います
そこでこの機種を持ってる方に質問があります。
当方はSE-150PCIというPCIタイプのサウンドカードを持ってるんですが
再生をSE-150PCI、録音をUA-3FXと使い分けする事は出来るんでしょうか?
再生は出来れば今のSE-150PCIを使いたいので共存出来ると嬉しいんですが…
- 567 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:26:35 ID:ABLuSoi1
- Winしか知らないけど、WinならOSの標準機能として
複数のオーディオ出力は出来るよ。
こっちのアプリはAのカード、あっちのアプリはBのUSBオーディオIF
と言う具合に。
- 568 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:30:05 ID:4U+5fAQO
- 早速のレス有難うございます。
Windows XPなんで出来そうですね、心おきなくUA-3FX買ってきます!
- 569 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:31:37 ID:ABLuSoi1
- 待て待て、俺も丁度UA3FXだけど、
新型のUA4FXを敢えて選択肢から外して3FXなのか?
チェック漏れなら4FXもよく検討した方がいいぞ。
- 570 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:39:35 ID:4U+5fAQO
- >>569
はい、新型の4FXも一応視野に入れて値段とか調べたんですが
自分の買おうとしてる店では3FXが13,000円程で売っていて(4FXは18,000円)
特に4FXで追加された機能は使わないと判断したので安い3FXを選ぼうかな…っと
用途がボーカル録音なので3FXで充分かなーなんて考えてたんですが
やっぱり3FXより4FXの方がいいんでしょうか^^;
- 571 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:41:55 ID:ABLuSoi1
- うむぅ…使ってる身からすると3FXのマイクプリはしょぼいにも程があるんだが
まぁ検討の上ならいいかな。4FXでどの程度変わってるかオレには解らんし。
- 572 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 09:51:42 ID:nE3cteQH
- そもそも3FXにはアンバランスしかないし
ていうかDTMていってもなにやるかによるけどボーカルとるだけ?
あと、録音と再生で使い分けるってあるけどDTMやる上で再生をSE-150にやらせるの?
それだとSE-150はASIOに対応してないけど
- 573 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 10:04:52 ID:ABLuSoi1
- ま、ライトに入門したいって要望だろうから
何でもかんでも本格的なのを薦めりゃいいってもんじゃないけどね。
音質に関しては並みの下って感じ。ウチのUSBホストとの相性かしらんけど
5VからのDC-DC電源起因と思しきキーってノイズがモロに入ったりするし。
- 574 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 10:06:56 ID:E78q6J6j
- 正直SE-150PCIなんか売っぱらって0404もしくはAP192でも買った方が良い
あとマイク録音するならUB502かUB802
- 575 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 10:25:36 ID:4U+5fAQO
- 皆さんありがとうございます。意見を参考にしつつ買う物を吟味したいと思います。
DAWやマイクなども一気にそろえたいと思ってるので貯金がどんどん減っていくw
>>572
そうですね…最初の内はASIO4ALLでなんとかなるかなぁとか思ってます
DTMに慣れてきたらDTM向きのサウンドカードを買います、今はお金が…
結構ちんぷんかんぷんな所もあるので調べて出直します。
親切に教えて下さって本当にありがとうございました!
- 576 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 10:32:32 ID:xUZ4e/BV
- 最悪SE-150PCIのままASIO4ALLかまして
UB502使っとくってのでいいんじゃね?
で金ためてまともなカード買った方が良い
つーかDAWまで一気に揃えたいなら
0404か1212Mの中古を探した方がずっと
手っ取り早い
録音はUA-3FXで再生はSE-150PCIとか
訳分からんことするのは全くオススメできん
DAWによっちゃ無理だしそういうの
>>567は何か勘違いしてるよ
- 577 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 13:08:04 ID:GGQJaKYq
- ゲームは内蔵や普通のサウンドカード、DAWはUSB I/Fやオーディオボードって結構ありがちでないかい?
- 578 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:32:36 ID:UwVaapTQ
- ノートPCに移行しようと思ってます
0404持ってますがノートPCで使えないので
オーディオとMIDIを両方使えるようにしたいのですが
MIDIとオーディオ、別々のUSBインターフェースを用意する以外方法はありませんか?
- 579 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 21:35:22 ID:ABLuSoi1
- MIDI/AUDIO一体型のヤツ使えばいいじゃん。
- 580 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 23:02:58 ID:initW9iJ
- >>578
UA‐25でいいんでないか?
- 581 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 23:45:37 ID:nE3cteQH
- >>578
0404USB
まだでてないけど
- 582 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 13:35:46 ID:uwS3ChyP
- うおっ!
今日買ってきたこのUSBオーディオインターフェース、
めちゃくちゃ音いい!!なんか、世界観変わった。
- 583 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 14:01:01 ID:xQ/6rwE3
- >>582
kwsk
- 584 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 16:54:06 ID:2hrahfnb
- >>579-581
ありがとうございます
0404USBなんか良さげ。200ドルか
発売日まだ出てないですね。もう少し待つべきか…
- 585 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 20:18:00 ID:Xlxvddif
- http://www.nativeinstruments.de/index.php?id=audiokontrol1_us
個人的にはマイクプリがもう一系統あれば・・・
- 586 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 07:01:54 ID:lQ7a7gtJ
- blackbox vs toneport
- 587 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:52:52 ID:nQSadZzq
- UA-20のドライバVer.3が出てたので、入れてみましたところ、
音がよくなったような・・でかくなったような、、気がするんですけど、
ドライバで音がかわったりもするんですか?
気のせいですか?
- 588 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 04:35:50 ID:gD+OoSaS
- ドライバによって音が変わる事は原理的には有るけど
多分ブラセボ。
- 589 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 09:13:55 ID:oKq7KKs3
- みなさん、最近インタフェ買い替えようと思ってるんだけど
あえてFIREWIREじゃなくUSBのインターフェイスを使う利点ってありますか?
- 590 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 09:21:17 ID:gD+OoSaS
- 好き好き。
- 591 :587:2006/09/02(土) 12:29:20 ID:pWXl973b
- >>588
原理的にあるけど、UAは気のせい、そうか・・・
ありがとうございました。
- 592 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 15:55:34 ID:hGQLmhjX
- >>589
ある。Firewire のポートが空く。以上。
USB の機器を使う利点は、USB のポートが空く。以上。
- 593 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 16:16:52 ID:Me00A9+1
- >>589
まじめに答えると、まず「USBバスパワー」ならほぼUSB端子があれば
PCから給電されるが、Firewireの場合6ピンでなく4ピン端子の場合
別にACアダプターが必要な場合が多い。するとモバイル性を損なう。
自分は192khzはPCIでやるからいいやと考えてUA-25を買ったけど
納得している。
- 594 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 17:05:19 ID:hGQLmhjX
- 6pin の FireWire ついたカードバスアダプタで拡張するという手もあるけどね。
4pin の FireWire は使えんねぇ。ダメダメ。
- 595 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 19:11:15 ID:S2vCzbw3
- >6pin の FireWire ついたカードバスアダプタで拡張するという手もあるけどね。
それでもバスパワーは無理ぽ。
- 596 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 02:14:59 ID:JzoTDYBx
- やっぱ無理か。
PCMCIAで6pinのFireWireうわわん。
- 597 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 04:03:00 ID:cFx6xcF8
- そうなの?
- 598 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 06:11:00 ID:KCbR2UAa
- fireboxはfirewireだけどバスパワーに対応してるね
- 599 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 15:43:41 ID:QmF+x9q9
- すみません。Cubaseの板で訊いたのですが
いい回答が得られなかったので。
UW500plusですが、十分に一回くらいデバイスリセットしないと
プチプチいいだしてしまいにならなくなります。
XGworksSTも使ってるんですが、そっちでも同じ。
OSの再インスコまでやりましたが改善しません。
原因は何でしょうか?
- 600 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 15:46:02 ID:6wWo1m/s
- おまえがマトモに検索もできないことじゃないか?
- 601 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 15:47:04 ID:MhqToNbW
- YAHAMAのサポートに聞けよ....
USBホストとの相性orPC側のスペック不足だと思うけどね。
- 602 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 16:48:06 ID:w5/xkVE3
- >>599
初期設定に戻してみましょう。
PCもあなた自身も!
- 603 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 21:10:22 ID:h21I4MFk
- YAMAHAのUW10を使っていますがPCを再起動させるたびにスピーカーから
ノイズ以外の音が出なくなります。ところがPCをシャットダウンさせた後に電源を
入れなおすと再び正常に音が出るようになります。OSはXPのSP2です。現状特に
困ってはいないのですがちょっと気になっています。他にこの症状がでる方は
いるでしょうか?
- 604 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 03:17:41 ID:y7YPtHuN
-
とりあえず、YAMAHAのUWは買うなと。よくわかった。
- 605 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 16:04:02 ID:BXNs97xU
- 今electribeでトラック作ってるんですがオーディオインターフェースを購入してパートごと取り込んでPC内でmixしようと思います。LiveliteがバンドルされてるM-AUDIOのものを購入しようと思いますが他にもおすすめあったらお願いします。
- 606 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 17:29:26 ID:hY0o8Tgu
- Live Lite はオーディオ 4tr までだよ。本格的にやりたくてかつオマケですますなら
CubaseLE か Tracktion がいいと思う。
そのうちちゃんと DAW 買うんなら Live Lite はいい選択だと思うけど。
- 607 :605:2006/09/06(水) 21:24:22 ID:BXNs97xU
- >>606
Liveliteは4chですか、見落としてましたありがとうございます。すぐに物足りなくなりそうですね。
- 608 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 20:35:07 ID:UPUYCPfs
- 思ったより早く登場。栗の場合、何といってもドライバの
安定度が最大の懸案事項だが・・・
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=12602
- 609 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 20:37:55 ID:UPUYCPfs
- と思ったら0404はアダプターなのか・・・。まあUSB2.0対応で192khz対応だから
仕方ないのかも知れんが、でも残念!!
- 610 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 21:03:50 ID:eTXuXrOz
- >>609
> と思ったら0404はアダプターなのか
いったい何を言いたいんだ・・・いみふめ
- 611 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 21:12:26 ID:jFa/kSSu
- バスパワーでやりたいってことでしょ。
スッキリするものね。
- 612 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/07(木) 21:16:00 ID:eTXuXrOz
- 給電ケーブル使ったらなんとかなるんじゃないの?
- 613 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 13:02:21 ID:p87PmTwy
- >>606
Pro tools LE はいかがなものでしょう?
- 614 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 09:49:37 ID:x7A6QkDP
- 今までUA-3FXで録音する時に、音飛び、ノイズ問題に悩まされてました
最近、PCが壊れて修理に出したのですが、修理内容はHDDやマザーボードの交換、Windowsの再インストールなどです
で、PCが戻ってきたので、UA-3FXで録音をしてみたら音飛び、ノイズも無く使えるようになりました。
今まで2年以上もノイズ、音飛び問題に悩まされてサポートにメールしても解決できなかったのに…
- 615 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 09:57:19 ID:z+yVCDjp
- USBポートのIRQを自動じゃなくて手動で空いてるところ割り付けてみ。
ウチのUA3FXは全く同様の問題出てたけど、それで完全解消したよ。
- 616 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 21:12:21 ID:DAf5nZem
- UA-20購入しました、入力がL(MONOR)/Rとなっていて、
Lにマイクを差しても音が出ず、Rに単独でマイクを差せば音が出る。(MONOで)
Lにマイク差して、Rにプラグのみ差すと音が出ます。(Lのみ)
モニターはUA20-直でしてるのでDAWとかの問題でもないっぽ…
Lの入力端子の不良っぽいなあ…
- 617 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 23:13:55 ID:tPorIXsx
- じゃあ初期不良で交換してもらうか修理にだせよ
- 618 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 00:28:44 ID:5EbTzvlM
- >>616
消えろよボケ
- 619 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 12:43:34 ID:jbs8WrUS
- すみませんオーディオインターフェースの購入を考えてます。最近のオーディオインターフェースはASIO対応かと思いますがiTunesなどASIO対応でないプレイヤーで再生する場合はドライバーはどうなりますか?DXと切り替えて使えたりしますか?
DTMにはASIO必須ですがiTunesも使いたいんです。似たような環境の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
- 620 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 12:47:51 ID:keiumGRl
- 特に意識する必要なく使える
- 621 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 13:58:27 ID:D5omEoEA
- 下手なたとえだけど、テレビみたいなものかな。
VHFとUHFは、別の方式だけどテレビに入力されたあとは、
ユーザは意識せずに同じように再生される。
IFも似たようなもの。ASIOドライバ・WDMドライバ経由の別の方式で入力されても、
ソフト側の違いでハードに届くのは変換されたデータで再生に違いはない。
(ドライバが自動でモードを切り替える)
ゴメン。自分で書いていて訳がわからなくなった。
- 622 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 15:53:50 ID:uoDc1wSV
- >>619
iTunesはOS(DXつってるくらいだからWinだろうからコンパネ)で設定した
デバイスで鳴る。ASIO対応のI/FをOSから指定してなければ、オンボードとか
既存のデバイスで鳴ることになる。
ASIO対応のI/Fから鳴らしたければ、OSでそれを選べばいい。
- 623 :619:2006/09/14(木) 20:49:56 ID:jbs8WrUS
- >>620-622
ありがとうございます。悩みが晴れました!
- 624 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 21:25:49 ID:TEQyO5vC
- USBオーディオインターフェース?
んなもんさっさと売ってFire Wire接続のインターフェイス買いやがれ。
- 625 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 21:38:45 ID:uo7ndws2
- 奮発してUA-25買ってきたぜ!何気に添付ソフトも基本性能重視でエエ感じやん。
マイク録音で低音域のバックグラウンドノイズが少しあるけど、電源つきUSBハブを通せば減るのかな?
マイクは安物だけど、ケーブルはキャノン・キャノン接続のを買ってきた
SC-88Proがまだまだ現役な俺にとっては、たぶん一生モノの機材になるだろうなあ。
USB規格が廃止されるまで頑張ってもらう積もり
FireWire?それって食えるのか?
- 626 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 22:46:12 ID:JUqJrNBd
- 多分俺らが生きてる間はUSB規格無くならないと思う。
- 627 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 22:53:14 ID:ffgS5cWj
- 規格は無くならなくても互換性はどうかな?メーカー側が将来のOSに対してまで旧製品の互換性を
維持し続けることは保障できないんだし。プロ用機器でさえ。
- 628 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 16:02:29 ID:6h5DiqAs
- そんなのやだ!!
- 629 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 17:54:45 ID:U0vfVfAZ
- ヤダと言われても……。
PC標準装備のI/O規格としては、FWよりUSBの方が長いだろうけどね。
MacはともかくWinでFW/iLinkって一般的でもないし、映像系がHDMI
やUSBに移行しつつあるから一気にフェイドアウトしそう。
- 630 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 17:56:56 ID:U0vfVfAZ
- ってそんな俺はFWのインタフェイス持ちだけど。
モバレコ&ライブ用に小型のUSB探し中。コンデンサ対応で4outを
最低条件にするとほとんど選べないんだな・・・悩む。
- 631 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 22:37:11 ID:qckm/aeF
- UA-3FXはオクに出したらいくらで売れますかね?(二年使用)
- 632 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 23:14:14 ID:7toMNEQk
- FastTrackPro使ってるんですが、入力がRよりLの方が大きいです。
2〜3 dBくらい。
デジタル入力では左右ほぼ同レベルなので、A/Dのせいだと思うんです。
2〜3 dBって不良品の範疇には入らないんですか?
- 633 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 23:15:12 ID:igbi6kQ1
- 質問させてください。
SSWでMIDIを打ち込みして、ギターはマイク端子から
オーディオトラックに録音してます。
再生してみるとオーディオよりMIDIが遅れて発音されています。
調べた結果MIDIデータ送信→発音処理が追いつかずに
遅れているのだろうと思いました。今のところはオーディオファイルが
100ms位遅れて再生するようにして対応してます。
この場合オーディオインターフェイスを買う意味はありますか?
それともパソコンのスペックを上げたほうがいいのでしょうか?
- 634 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 23:56:05 ID:HAI7M2Lx
- 100msec食って弾けばいいよ。
それがいやなら、なんか買うといい。
- 635 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 00:30:43 ID:enzDYd6l
- >>632
さあ。言ってみれば? 法律的にどうかってことなら弁護士にでも聞いた方がいい。
文句言って対処してくれなかったら、オレだったらカナヅチでバラバラに砕いて
宅急便で送りつけてやるけどなw
- 636 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 01:30:03 ID:jxd6wAPl
- 2〜3dbってケーブルや接点で変わっちゃう値だし個体差もあるなあ。
きっちり合ってるデバイスってそんなに無いし。
試行錯誤して間違い無く狂ってて我慢できないんなら販売店に持ち込めば?
2ちゃんより先に相談する先は有ると思うな。
ミキサーとか6dbくらい狂ってる事も珍しくないから俺なら放置だけど。
- 637 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 11:43:44 ID:DpBjrOtg
- 質問なんですが今UA-4FX使ってるんですが
ギター→マルチエフェクター→UA-4FX
ってやる時にマルチエフェクター→UA-4FXは
シールドで繋いだ方が良いのか赤白のやつで
繋いだ方が良いのかどちらの方が良いのでしょうか?
- 638 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 15:47:03 ID:dXi8x086
- エフェクターによるに決まってるだろうが、このうんこマン
- 639 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 17:57:00 ID:lpUIVILy
- あ、そうなんですか!?
コルグのAX5Gなんですがどうでしょう。
- 640 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 17:57:45 ID:49AY/UIE
- Sound Blaster Digital Music LXを買いました
この製品はヘッドホン端子とのLINEOUT端子の同時使用できないんですね
できる機器ってありますか?
- 641 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 18:06:58 ID:HJNEg05P
- UA-25って2CH同時録音できる?
ギターとボーカルを同時に録音したいんだけど…。
公式にはステレオ1CHって書いてあって、できるのかできないのかよくわからん。
- 642 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 18:15:16 ID:dXi8x086
- >>636
どっちもやってみりゃいいじゃん
- 643 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 18:40:14 ID:twHzztkg
- >>641
できるよ。
Gtを左、Voを右に突っ込んだ場合、DAW側でオーディオの入力ソースを
1ch:UA-25(Left)
2ch:Ua-25(Right)
みたく設定すればおk。
- 644 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 20:58:39 ID:EVZ98+A2
- 再生用にオーディオインターフェースを初めて買った。
とりあえず、一番安い
BEHRINGER UCA202
http://www.behringer.com/UCA202/index.cfm?lang=JPN
買ったけど、これでも結構使えるね。
CDやMP3を再生する分には音質も十分だと思う(アキュPA+JBL SPでモニター)。
無音時のノイズもほとんど気にならないレベル。
とりあえずオンボードサウンドよりいい音で聞きたい、という人にはお勧め。何より安いし。
- 645 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 22:17:13 ID:zj3RycRF
- さてさっきからここは何板ですか?
- 646 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 17:43:47 ID:BZmL8SMz
- 音鳴らす板なのは間違いなかろうてw
- 647 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 18:17:39 ID:KOYrPk5j
- Sound Blaster Digital Music SXについて質問したいんですが。
これで、パソコン内でなっている全ての音(パソコンの伴奏にマイク入力とか)
を録音する方法って、ありませんか?
再生リダイレクトをオンにしても、マイクしか録音されません。
どなたかアドバイスをお願いします。
- 648 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 18:26:25 ID:kJ5xSOAq
- 続きは自作PC板でどうぞ(笑顔
- 649 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 18:42:07 ID:MpVFU1H1
- その続きはですくとっぷみゅーじっく板でどうぞ
- 650 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 19:09:14 ID:Yj8cKX2x
- >>647
説明書嫁
そしてUSB関係ない
- 651 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:33:02 ID:KOYrPk5j
- >>650
思い切りUSBなんですけど
- 652 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:41:16 ID:OSa3UQv1
- Sound Blaster Digital Music SXが関係ない
死ね
- 653 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:52:19 ID:Yj8cKX2x
- >>651
お前の質問はUSBと関係ないと言ってるんだ
- 654 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 20:57:53 ID:KOYrPk5j
- はあ?
下手にでりゃ調子にのりやがって。
USBオーディオインターフェイスのスレだろ?
っていうとSoudBlasterはオーディオIFじゃねえとかバカがレス返すだろうけどな。
お前らまとめて死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 655 :( 'ー`)y-~~ ◆1SY77TrbX6 :2006/09/18(月) 20:59:06 ID:wllYcdQD
- たまたま MIDIインターフェースが欲しかったので、ハードオフ物色してたらさ、
UA-20が1万で売ってたんだわさ。
いままで サンブラライブからデジタル出力でVESTAXのHDR経由で音を出してたんで
この際 全ての出入り口をUSBにしてしまおうと思ったわけです。(どうせ趣味程度だし。)
インスコして、CUBASE側の設定もある程度終わってVSTを鳴らしてたら、PCからのノイズ
か何かで ブシブシ・・シャー ブシブシ シャーとS/N 30db程の所で鳴ってる・・。
電源無しのUSBオーディオインターフェースだとこんなもんかの。
結局MIDIインターフェースだけ使って、VSTなどオーディオはサンブラのKXドライバで
出力してHDRの方がはるかにマシなので、以前のまま。
- 656 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 21:00:25 ID:KOYrPk5j
- >>655
お前の質問はUSBと関係ないと言ってるんだ
お前の質問はUSBと関係ないと言ってるんだ
お前の質問はUSBと関係ないと言ってるんだ
お前の質問はUSBと関係ないと言ってるんだ
お前の質問はUSBと関係ないと言ってるんだ
- 657 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 21:01:48 ID:KOYrPk5j
- o。
';:,..,' ・ ' ・,: ☆。,
∵.;;"*:;゛∵.;O ;;;;*:;;;*∴ ; /
,.、: ∵ミ彡.;,- ◎*:;; ・ | 〃 / ○
∴ ,,゙;;;∴;, '・、′,∴:./ |ー- / |
:O∴;",,◎'' ∵ ∴`;, , | / | l l
\ヾ ∵ (●) :O*;",,: ;,,∴;:ノ /
・,,*.;.◎人∴人∴:,"o∴)∵ ・
!:::::: '"^'"`~` ヾ( l::::::ノ
',::::j = '"-ゞ,●>〈::::::j
fヾ}, ,-'ニニニヽミ l:イ
lと', `ヾニ二ン"" ,リぅ!
ヽ-ヘ ,ィ''。_。ヽ、 /_ン'
',. ,,r==、 ,'
l、.ii ,● l ' /!
l ヽ. ゙'‐='" ノ l、
_, ィ{ `' ― '´ }ヽ、
__,,_,. イ´ / ヽ ,/ lヾ丶、_
,. '"´ /:::/::/ / ヽ / l ゙',::::lヽ ``丶、
/ ,':::/::/ /, -‐へ ヽ /,、 l ',::::l:::l \
/ ,'::/::/ '´ ヾ'、 ,ィ''´ \ l l:::::l:::l , -ヘ
/ ヽ l:::l:::l Y´ ヽj ',:::::l:::', / ヽ
- 658 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 21:02:20 ID:KOYrPk5j
- _ -= ̄ ̄ ̄7=─-,,,,,
/_-──--_ヾ 、 `ヾ、ミミ
〃 ヽ、 ヽ \ヾ
/ ヽ \ ゝ::::ミ 、
/ 彡ノ ヽ ` ::::::::ゞ
| 彡彡彡\ | :::::::|
| ━━━ ゝ| :::::::|
━━ 彡 ソ :::::::|
,,r==、 ,,r==、 彡 :::|
ii,● l ii ,● l 三 ヽ ::::::|
゙'‐='"/ ゙'‐='" (ヘ | :::|
| / ) ) ヽ | ::::::::|
| (_ ∠つ \ ) ::::::::|
! ヽ "´ ゝ_ノ ::::::::|
| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ / | :::::::|
| ヽ=二l二= ̄/ / | :::::::|
| ヾ`""" / / | :::::§
ヽ `""" / | ゝヽ :::::§§
ヽ / || λ`7=-、、、
陰 陰毛 | | ` ヽ 、
毛陰毛陰毛 | | `ヽ、
-="´陰毛陰毛 | | `ヽ、
,,ζ´ 〃 | || `ヽ、
- 659 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 21:25:05 ID:Yj8cKX2x
- 「USBに限らない」オーディオインターフェースの問題
ミキサーの設定の問題だっていう意味だこのうんこマン
- 660 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 21:28:03 ID:OSa3UQv1
- 使ってる奴の脳の問題ワロスw
- 661 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 21:41:27 ID:KOYrPk5j
- 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
- 662 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 21:45:04 ID:HqLMSVon
- あの〜荒れてるところスミマセン、
UM−1EX買ったんですけど、出力は出来るけど、入力が出来ません。
キーボードはカシオのGeneral MIDI対応機種で、
パソコンはLavieのLL750/DD、WinXP home SP2なんですけど、
なにか問題あります?
- 663 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:00:38 ID:KOYrPk5j
- >>662
http://static.stileproject.com/rnd/img/fuckmycunt1.jpg
- 664 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:01:49 ID:KOYrPk5j
- http://www.ogrish.com/archives/2006/september/ogrish-dot-com-moto-philippines-crash4.jpg
- 665 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:02:45 ID:KOYrPk5j
- >>662
USBとは関係ない
http://www3.upjo.com/up/data/S_Kawaii.jpg
- 666 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:06:37 ID:9AEH3hWS
- このバカどこから沸いてきたんだ
- 667 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:08:57 ID:KOYrPk5j
- >>666
http://bbs.pupupu.cc/bbs/uho/img/11513181860001.jpg
- 668 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:20:46 ID:OSa3UQv1
- ID:KOYrPk5j
顔真っ赤テラワロスw
脳内の妹にチンコでもしゃぶってもらえよw
- 669 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:35:33 ID:CA8uen7f
- ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ `Jззз
- 670 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:41:10 ID:KOYrPk5j
- >>668
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
- 671 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 22:52:19 ID:KOYrPk5j
- USBインターフェイス
http://www.ogrish.com/archives/2006/september/ogrish-dot-com-head%20on%20collision%20car%20against%20bus%20venezuela3.jpg
- 672 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 23:04:10 ID:OSa3UQv1
- >>ID:KOYrPk5j
ノ ‐─┬ /
,イ 囗. | / _ 丿丿
| __| ―ナ′
/ ‐' ̄
,‐ /
ナ' ̄ / 、___
/ ノ`‐、_
/ _ 丿丿 _メ | _/
―ナ′ 〈__ X / ̄\
/ ‐' ̄ / V /
/ \ l レ ' `‐ ノ
/ 、___ Χ ̄ ̄〉
\ 丿 /
\ / _
―ナ′__
| _/  ̄ ̄〉 / ,
X / ̄\ ノ / _|
/ V / / く_/`ヽ
レ ' `‐ ノ ―――'フ
/ ̄ ┼┐┬┐
| 〈 / V
`− 乂 人
┼‐ | ―┼‐
┼‐ | |
{__) | _|
| く_/`ヽ
- 673 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 23:14:18 ID:Yj8cKX2x
- >>ID:KOYrPk5j
おまえ以外はほとんど全員原因が分かっているのだが(特にSBユーザー)
おまえのリアクションで誰も答えないようになりましたとさ
>>662
それだけで原因が特定できたらエスパー
詳しく
- 674 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 23:30:55 ID:KOYrPk5j
- >>673
すでに問題は解決したよ。ここには何のお世話にもならなかったが、
一応礼でも言って置くか。
あとはこのスレのバカどもを挑発して、煽って、
荒らしてやることくらいかなw
言っとくがおれはしつこいぜw?
- 675 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 23:53:03 ID:KOYrPk5j
- http://jin.zen.or.jp/~sato/bunko/oto.html
- 676 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 08:33:31 ID:wRn6cgyG
- >>673
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ!
./ つ つ \______________________
〜(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ `Jззз
・エディロール、UM-1EX(MIDIUSBインターフェースケーブル)
・カシオ(型番はワカランがGeneral MIDI対応)
・NEC Lavie LL750/DD WいnXP SP2
ほかになんか書くスペックある?
- 677 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 11:02:22 ID:Nj/qvyEJ
- BEHRINGER / XENYX1222FXの購入を検討しています。
http://www.behringer.com/1222FX/index.cfm?lang=JPN
DTMはWinXPでLive5+REASON3、KORG ELECTRIBE EM-1、KORG microKONTROLを使用していて趣味程度です。
TV、四台のPC、iPodなどの出力をまとめたいのと、オーディオインターフェイス付きで三万程度ということでこれにたどりつきました。
ほかにオススメや、すでにお持ちの方の使用感などをお聞かせ願いますでしょうか。
- 678 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 11:51:59 ID:GJK9crl/
- >>676
おまえもバカだろ
5W1Hっていう言葉を知ってるか
- 679 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 12:16:28 ID:e7Wcw+uJ
- >>677
分かってなさそうだから忠告するけどXenyxシリーズって
オーディオIFとしての機能は16bit48kHzで2in2outまでだよ
- 680 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 13:43:05 ID:/sGtuiHY
- バカバカ言うなよ
http://g007.garon.jp/gdb/GK/1R/cM/lG/cX/1x/8Q/4W/sO/8C/lC/H3I1.jpg
- 681 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 13:57:12 ID:rtKr/uCv
- ID:/sGtuiHY
- 682 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 14:08:21 ID:FYKNEPwQ
- 芸のない奴だなw
- 683 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 14:11:09 ID:/sGtuiHY
- ヾヽヽ
(,, ´∀`)ぬるぽ〜
ミ_ノ
″″
- 684 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 15:09:54 ID:R91LtQOa
- >>677
一応補足しとくけど、XENYXシリーズって普通のアナログミキサーにUCA202っていう
オーディオI/F(>>644みたいなの)がおまけで付いてくるだけだよ
3万ならヤマハのMW12とか、あとは安めのミキサーにRolandかM-AUDIOあたりの
オーディオI/Fを組み合わせるってのも選択肢としてはアリなんじゃね?
- 685 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 15:20:29 ID:/sGtuiHY
- >>684
おまえもバカだろ
5W1Hっていう言葉を知ってるか
- 686 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 16:24:33 ID:ICX5pQ/Y
- Mackie ONYX+FIREWIRE OPTION CARDとかYAMAHA 01xなら
パラ出しできるけど、火縄式だからなぁ。
USBでパラ出しなら、ミキサー内蔵はないんじゃないかなぁ。
- 687 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 16:35:38 ID:/sGtuiHY
- >>686
USBと関係ないと言ってるんだ
USBと関係ないと言ってるんだ
USBと関係ないと言ってるんだ
USBと関係ないと言ってるんだ
- 688 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 18:42:28 ID:xjA8voZu
- USB接続の扇風機のおすすめ教えてくり
- 689 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 18:47:39 ID:rtKr/uCv
- >687
だから火縄と書いてあるだろう。
夏休みが終わってまたイジメが始まってストレス発散か。
救いようがないなぁ
- 690 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 20:52:01 ID:/sGtuiHY
- >>689
USBと関係ないと言ってるんだ
- 691 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 20:53:20 ID:/sGtuiHY
- ここから以後、USBと関係ない話題は禁止な
- 692 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 20:54:03 ID:/sGtuiHY
- あー、おれ以外ね
- 693 :名無しサンプリング@48kHz :2006/09/19(火) 21:03:19 ID:5Xy9Ergy
- > /sGtuiHY
そんなにUSBが好きなん・・
1人でやってナ・・USB・USB・USB・USB
- 694 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:11:15 ID:nVyAR8z5
- キチガイ警報発令中!!!!!
- 695 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:14:54 ID:/sGtuiHY
- キチガイだろうがなんだろうが、
荒 ら し て や る 。
- 696 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:21:57 ID:FYKNEPwQ
- バカはあぽ〜んにかぎるな、あほらしw
- 697 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:24:01 ID:2D41yBh5
- ヘタな芝居。それが目的なんじゃん。さむー。寝るわ。
- 698 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:24:12 ID:nVyAR8z5
- お前(おまえ)はさっさと精神病院(せいしんびょういん)に戻れ(もどれ)
お前(おまえ)のように社会(しゃかい)で必要(ひつよう)とされない屑(くず)は、
一生(いっしょう)隔離病棟(かくりびょうとう)で一般社会(いっぱんしゃかい)から
隔離(かくり)されるべきだ
- 699 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:49:09 ID:/sGtuiHY
- 普段本ぐらい読んでるから、仮名はいらないよ。
しかし残念だな。おれは社会に必要とされているんだよ。
仕事もあるしなあ。病院にかかってないしなあ。
だがしかし、それらはUSBと関係がないといっているのだよ。
- 700 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:52:06 ID:nVyAR8z5
- ↑USB無関係な荒し
- 701 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 22:59:27 ID:/sGtuiHY
- ↑荒らしに反応するバカ
- 702 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:01:16 ID:nVyAR8z5
- お前バカだろ
- 703 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:04:41 ID:nVyAR8z5
- たっきー騒動以降、DTM内にメンヘル、知的障害者、キチガイの類がめっきり増えたなぁ
- 704 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:14:53 ID:/sGtuiHY
- USBと関係がないといっているのだよ。
- 705 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:17:06 ID:nVyAR8z5
- ↑USBの強迫観念にかられておかしくなっちゃったひとw
- 706 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:19:41 ID:/LWitIN6
- >>690-705
自作自演ウザイ
さっさとUSBケーブルで首吊って死ね
- 707 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 23:29:51 ID:/sGtuiHY
- _,,.. -──- 、.._ | ./
,.‐'"´ `` ‐、| / /
/ ///
,,.. -─- 、/ /
,.‐'´ _ ゙i、
∠ ‐ '"´/ i
./ |
./ ,.イ |
.l // ,イ ,1 |ヽ ト、 !
i ./ i , /l / l.l ! 、 ト、゙i ,ヘへ、l ヽ.ト、|、 /
l. / .| /| /-|←┼‐l、 ヽ ト、!, -─ヽ|─!-l、i /
! l l | ! |、`';:‐-_、._ ヽ、l\l-i' _,_-='、"~! i"ヽ
. ヽ! ヽ|,/l゙、! l( (80j` l──|. イ80) )l. | )|
l.(l l ー-‐' ,! l、`゙‐--‐' l /"ノ
ヽ ヽ、._l_ _,.ノ 〈> ヽ、._ _.l_// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ、.__,l  ̄ __  ̄ /、‐'´ |
`‐ 、 , ‐'´‐-ヽ < だが断る
_ ./l` ‐ 、. _,. ‐''"!\ │
_,,.. -‐'ヽ ̄ヽ,-、シ ̄// |`‐- 、.._ \____________
/ i / /_ 7`‐゙\__.\. | i ヽ、
- 708 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 08:23:03 ID:0mt3KCWA
- >>686
「パラ出し」じゃなくて、ミキサーからPCへの入力が同時2ch以上って話ね。
ちなみにONYXは ミキサー→PC入力が12ch、PC→ミキサー戻りが2ch。
USB内蔵ミキサーは、大抵入出力2ch/2ch 程度。
- 709 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 12:37:10 ID:Zvq6qRtG
- tapco
- 710 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 19:41:57 ID:aC9UYKFK
- >>708
USBと関係がないといっているんだ
- 711 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:02:45 ID:zER8DQgL
- 文章もまともに読めないカタワモノが頑張ってるな
- 712 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:31:04 ID:oeSaFPzC
- Mr. USB
_____
/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \ USBと関係がないと
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ 図星突かれたからって
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 | 鼻息荒くしてファビョってねーで
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ | さっさと負けを認めろよ、デブ
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ /
- 713 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:36:21 ID:aC9UYKFK
- あー糞しよ
- 714 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 01:56:45 ID:aNwPhJNV
- USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
USBと関係がないといっているんだ
- 715 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 22:55:24 ID:DTfzP1Yq
- >>741
おれの真似すんなタコ
- 716 :仮名いらないのか・・:2006/09/23(土) 11:04:56 ID:8Rzc/GN8
- >>699
御前即精神病院戻
御前的社会不必要屑
一生隔離病棟中一般社会外
隔離行
- 717 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 13:58:10 ID:uSddl8gG
- ここはとっても香ばしいインターネッツですね
- 718 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 14:42:02 ID:Plbqq+4i
- チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ
チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ
チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ
チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ
チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ
チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ
チンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポチンポ
- 719 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 23:27:49 ID:0LtihJaY
- >>716
何語だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 720 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 15:12:50 ID:ZFjiUNr3
- オーディオインターフェースに限って、なんでFireWireのほうがいいの?
- 721 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 16:49:51 ID:FVcndb2s
- オーディオインターフェースに限るとアレだが限らないなら理由はたくさん。
- 722 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:23:33 ID:pbb64UVV
- >>720
まあ適当に簡単に言うと、
USBは、かつてのシリアルバスの流れをくんでいて、基本的に接続が不安定で、
USB2.0がIEEE1394より規格上では最大速度が速いとは言え
実際それだけの速度を出せるUSBコントローラーは存在しない。
IEEE1394は、かつてのSCSIの流れをくんでいて、接続が安定。
規格倒れのUSB2.0より基本的に速い。
で、こういう状況にも関わらず、なんでUSB2.0の方が普及しているかというと、IEEE1394を作ったAppleが、
何をとちくるったか、かつてIEEE1394一台につき50セントとかのライセンス料とか科したため。
- 723 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 18:45:18 ID:z1yIKbHV
- 接続が不安定とか安定とかって言い方はあまり正しいとは思えないけどなぁ
- 724 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 19:30:09 ID:FVcndb2s
- だが事実。
- 725 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 21:06:48 ID:KOQl9ASB
- LANのように、各デバイスが(PC含めて)ある種対等に通信するIEEE1394が
コントローラがデバイスを支配するUSBより、レイテンシや負荷、実効速度
…とあらゆる面で優位だったのに、Appleが欲張ったから終わったのは残念。
- 726 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 22:35:24 ID:lcIe9a4M
- >>722
安定性なんてチップの相性やドライバーレベルの問題で、規格の問題じゃないだろ?
USB だから不安定なんてあんまりいい加減なこと書かない方がいいと思うが。
Apple がセコいのは昔からで、今に始まったことじゃないし。てか、Apple にしては
すごく成功した方だよ。今でも残ってるもんww あとは屍の山。
- 727 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:40:19 ID:H9gnbCq0
-
(`A')ポコチニズム!!
/ヘωヘ
- 728 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:10:34 ID:H9gnbCq0
- http://www.ogrish.com/archives/2005/march/ogrish-dot-com-mincer_cutoff19.jpg
- 729 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:16:24 ID:7Y/iyOt5
- intelのBX後継チップセット(81Xではなく、BX2と呼ばれていた物)にIEEE1394
を統合しようとした時に要求されたライセンス料は1ドルだったように記憶する。
- 730 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:20:34 ID:A1SaMBwf
- >>726
実際、USB2.0がまともに規格最大速度近くで動く実装なんて存在しない。
そこらのPC雑誌にもそう書いてあるぜ。
- 731 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 23:56:49 ID:sb7sCF66
- 規格最大速度で動くかどうかと、不安定かどうかは関係ないと思うが。
- 732 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:11:24 ID:JVnAbmKK
- 単なる転送方式の違いを接続の安定/不安定と言ってしまうのはどうなのよ
- 733 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:18:45 ID:816vApda
- だよなぁ。USBが不安定ってイメージがついたのは、USB1.1の頃にIntelが
勝手に独自規格でやってたせい。少なくとも今は“USBだから”不安定ってこた
ないでしょ。FWよりUSBのインタフェイスの方が価格帯が低いから、機器の
検証やドライバの完成度が低いってのはあるかもしれんが。
- 734 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:18:46 ID:6totNFR1
- /\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
`/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
`/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
`/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
`/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/\
/\(^o^)/
- 735 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 02:49:50 ID:NxDr+3qr
- >>731-733
んにゃ、おまいさんがたは、落ちやすさのことを不安定といってるんだろ?
上の方で、不安定と言っているのは、転送量のことと思われ。
外付けドライブとか使って転送スピード計ってみれば分かるけど、
USB使った場合、時間あたりの転送量の速度は全然安定せんぞ。
はやくなったりおそくなったり。
- 736 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 04:56:55 ID:816vApda
- >>735
400Mbps以上をコンスタンスに転送できる外付けのデバイスってなんだ?
具体的にテスト方法を公表してくれ。煽りじゃなく興味ある。
- 737 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 07:45:47 ID:9Vv94Rom
- >>736
なんかおまいさん言っていることがめちゃくちゃだなwww
とりあえず3個ほどつっこみ
> 400Mbps
なんで最大速度の話になるんだ >>735では最大速度の話をしていないと思うが
> コンスタンス
それじゃ名詞だよ。コンスタント。
> 具体的にテスト方法
ファイルなりなんなり転送して自分で調べりゃいいじゃん
というか、むしろおまいさんの
>>733
> USB1.1の頃にIntelが勝手に独自規格でやってたせい。
とはいったい何のことなのか教えてくれ。煽りじゃなく興味ある。
- 738 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 08:45:09 ID:gDwz/9zh
- >>736
> 400Mbps以上をコンスタンスに転送できる外付けのデバイスってなんだ?
高速RAIDディスク。
USBじゃ転送レート遅すぎて使い物にならないから
大抵SCSI接続だけどねw
- 739 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 12:37:35 ID:816vApda
- >>737
UHCIとOHCIでぐぐってこい
で、ファイル転送じゃ機器の問題でまともなテスト結果得られないわけだが。
- 740 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 13:55:35 ID:03J7JIvL
- BEHRINGER UCA202 ってmp3を再生しながら
ヘッドホーンとLINEOUT同時出力できますか?
- 741 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 14:44:22 ID:Ssu+MxA0
-
新製品
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/dal251.htm
(http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/)
- 742 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 15:10:59 ID:wsY8OxGs
- >>739
> で、ファイル転送じゃ機器の問題でまともなテスト結果得られないわけだが。
機器の問題ってのを具体的に説明してくれ。煽りじゃなく興味ある。
つか、機器ってのはUSBコントローラのことじゃないん?
人に説明求めるなら自分もあいまいな説明続けないでくれお。
- 743 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 15:32:12 ID:W6p08Mo4
- >>739
適当なこというな
UHCIとOHCIのせいで、USB1.1が不安定だったなんて意見きいたことねーぞ!
認識しないデバイスが初期に一部あったというだけだ
つかスレ違いだろ、よそでやれや
- 744 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 16:25:37 ID:gDwz/9zh
- >>738
400Mbpsつうとすげぇ高速に見えるけど、
ちょっと計算してみると 400/8=50MByte/second だから
SCSIで言うと Ultra Wide〜Ultra2 〜 Ultra2 Wideの中間程度。
現在のPCサーバのRAIDは Ultra160〜Ultra320
(160MByte/s〜320MByte/s=1.3Gbps〜2.6Gbps)なわけで、
400Mbpsなんてローエンド志向な規格だと思う。
もっとハイエンドサーバのディスクアレイは
ファイバーチャネル接続で数Gbpsを数十系統、とかw
- 745 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 16:44:32 ID:816vApda
- >>742
だからファイル転送ってのは、何Mbpsであれ、一定の速度での転送を
保証するものじゃないだろうが。PC周辺機器で定速度の転送が出来る
ようなデバイスってあるのか?
しいていうならDVカメラだが、たかだか25Mbpsくらいだ。
>>743
だからぐぐってこいっての。USBが出始めたころ、SISやVIAのUSBが
とらぶって使えない理由もわかるから。
- 746 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 16:46:35 ID:W6p08Mo4
- >>745
>だからぐぐってこいっての。USBが出始めたころ、SISやVIAのUSBが
>とらぶって使えない理由もわかるから。
それは知っているし、身近な例もしっているが、それを不安定とはよばねーだろうが。
とにかくすれ違いというか板違いだと認識しやがれ。
- 747 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 16:54:39 ID:JVnAbmKK
- >>722が適当な知識で知ったかこいたのが元凶だな
- 748 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 16:58:29 ID:B+N42LBa
- >>747
俺はそれほど間違っていないと思うが。
むしろ、ID:816vApda が顔真っ赤にしているわりには、曖昧なことしか書かないので痛い。
>>745 でもあいかわらず、なぜまともなテスト結果がえられないか具体的なこと書かないし。
とにかく、どいつもこいつもこの話題から一度はなれやがれ。
↓次の話題ドゾー
- 749 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 17:02:51 ID:JVnAbmKK
- いや>>720の質問に対して>>722の返答は内容も適当だし話題としてもズレてるだろ
まったくオーディオインターフェイスについて語ってないし
- 750 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 17:05:55 ID:KXhcDpW3
- じゃあ、漏れから質問。
M-Audioのオンラインショップの荷崩れ品って、どれくらい外装ひどいの?
いつもUSB APとか安いの出ると買いたくなっちゃうんだけど。
>>749
内容はともかく、話題はずれているね。
それに便乗した輩もやたら多いけど。
- 751 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 17:28:47 ID:816vApda
- >>748
で、結局おまいのいう速度が不安定かどうかのチェックってのは、
データレート保証がされてない、たんなるファイル転送でしかないわけ?
>>750
・製品とまったくかわらない。傷もほとんどなし。
・バルクみたいな茶箱
の2パターンが多いらしい。
- 752 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 18:08:25 ID:P4maLIMi
- >>751
d楠
でももういい加減データレート保障とかどうとかもうやめなよ
- 753 :750:2006/09/26(火) 18:09:10 ID:P4maLIMi
- あれ、IDが変わった
>>750 = >>752ね。
- 754 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 21:12:35 ID:UDF19i3d
- ttp://www.ogrish.com/archives/2005/january/ogrish-dot-com-decomposing-tsunami-victim5.jpg
ttp://www.ogrish.com/archives/2005/january/ogrish-dot-com-angel_lust_tsunami_victim1.jpg
ttp://www.ogrish.com/archives/2005/january/ogrish-dot-com-angel_lust_tsunami_victim2.jpg
ttp://www.ogrish.com/archives/2006/july/ogrish-dot-com-pedestrian_decapitated_by_car_03.jpg
ttp://www.ogrish.com/archives/2006/june/ogrish-dot-com-derqui04.jpg
ttp://www.ogrish.com/archives/2006/may/ogrish-dot-com-2_children_die_in_road_accident_01.jpg
ttp://www.ogrish.com/archives/2004/september/OGRISH-dot-com-psd3.jpg
- 755 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 21:13:33 ID:UDF19i3d
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 756 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:01:24 ID:5MOik10C
- UA-3FXを使っているんですけど、
これ、ファンタム電源とやらが無いんでしょうか?
RODEのコンデンサーマイク、機能しません。
- 757 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:24:18 ID:vZhgqstX
- どうみても無い。
ただし、RODEでもNT3やNT4のような電池対応マイクなら
使えるだろうけど。
素直にUA-4FXを買うべきだった。
- 758 :756:2006/09/27(水) 22:33:07 ID:5MOik10C
- あの時4FXなんて無かったもの・・・。
どうすれば、あんましお金使わない&良音質で、このRODE NT1-Aを使えるでしょうか?
4FX買うべきですかね?
- 759 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:34:41 ID:xbT84f78
- いやUA-4FX買う金あったらあと少し足して
UA-25買うべき
- 760 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:43:32 ID:U3D2wFvJ
- いちいち騒ぐな。見苦しい。
ベリかなんかのファントム電源内蔵安物ミキサー買って、
マイクアンプ代わりに使えばええんじゃねぇの?
\5000もあれば解決する話だと思うけどw
- 761 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:44:08 ID:q+Bzqy9e
- UA-25買う金あったら少し足して
*はい次の方どうぞ!
↓
- 762 :756:2006/09/27(水) 22:44:52 ID:5MOik10C
- 4FXを買う金も残っていないですが・・・、
UA-25狙って頑張る事にします。
しかし、どう違うんですかね?4FXとUA-25は。
- 763 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:44:58 ID:vZhgqstX
- USBオーディオインターフェイスなら>759が正解でしょう。
実は自分も最近やっすいラージダイフラムのコンデンサマイク
(StudioProjectsのB1をオクで6000円)を買って同じように低予算
で考えたら、TAPCOのコンパクトミキサー(blend6)ならプリも値段
以上の質で万一ステレオで取りたくなっても大丈夫ってことで
それにした。オーディオI/Fはe-mu0404(うーん、我ながら貧乏w)。
で結果はまあ満足だけど、質に大してこだわらない自分としては
配線が面倒くさく思えてきたので、評判次第では全部うっぱらって
zoomH4に行くかもw
- 764 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 22:55:27 ID:vZhgqstX
- だらだら書いてたらかぶった。
で、まとめると・・・
(最安)安いコンパクトミキサーを買う(1万以下)
(どうしてもUSBオーディオI/Fにまとめたくて
モノラルでいいなら)UA-4FX(2万以下)
(どうしても〜略〜ステレオで録るかもor
どうせ買うならちょっとはいいものを・・・なら)UA-25(2万5千)
もちろんM男やLine6のやつでもいいけどね。
- 765 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 23:20:42 ID:xbT84f78
- いまからお金ためるなら0404USBの様子見てからでもいいかも
あとUA-25との競合機種としてはFastTrackProとかかな
- 766 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 23:58:11 ID:VP8iQLLl
- 0404USBにしようかUA-25にしようか悩むなぁ・・・
- 767 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 00:18:18 ID:c9/kkveZ
- 0404USBは、1にも2にもドライバの出来次第だな。
あと自分はバスパワーに魅力を感じているのでパスかな。
- 768 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 01:23:31 ID:iViDySvf
- ART MPを買ったほうが応用が利いていいと思います。
- 769 :友達の友達の名無しさん :2006/09/28(木) 06:15:20 ID:+AffERc3
- 質問させてください。
ProToolsのFW接続のやつかUSB接続のオーディオインターフェースを
買いたい(50000〜99800円)のですが音質は良いのですか?
他社の製品でオススメのがあれば教えてください。
それと、アナログ出力端子を使ってMDに録音するのと、デジタル出力端子で録音するとでは
音質的に差はあるのでしょうか?
- 770 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 09:13:20 ID:WzzU/Hpo
- 当然ある。
【PC】-(デジタル)->【IF:DA変換】-(アナログ)->【MD:AD変換】-(デジタル)->【圧縮保存】
【PC】-(デジタル)->【IF】-(デジタル)->【MD】-(デジタル)->【圧縮保存】
アナログは、A/D変換&D/A変換を経由するし、
デジタルは、ジッターがあるし(MDプレイヤで録音しようもんなら……)、
好みは聴いて確かめるべし。
- 771 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 17:12:13 ID:7dfkAyFQ
- ジッターは気にするほどじゃないんじゃない?
- 772 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 22:41:48 ID:hgUDns9A
- >デジタルは、ジッターがあるし(MDプレイヤで録音しようもんなら……)
ビット欠落でもしないかぎりデジタル接続での録音で
そこまで送り出しの精度は関係ないよ
ジッターの意味分かってる?
- 773 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 22:51:46 ID:Q7CMf4eL
- J そんなエサに釣られるかクマ〜
- 774 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:17:52 ID:hgUDns9A
- ん?ここはジッターの意味も分からず言葉使ったりするような
レベルの人しかいないの?
- 775 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:20:56 ID:JiGtzkUe
- >>770
ゴミかこいつwwwwwwwwwww
- 776 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:25:18 ID:HE5LDsia
- デジタル接続なのに音が違う、とか、ジッターが…、とかって、馬鹿が嵌り易いんだよ。
基本的な仕組みも何が要求されるかも理解せず、独自の世界を構築して
そこから出て来ない子供が多い。こういう場だとそれを人に押し付けたりも出来る。
可哀想だから以後スルーしてやれよ。大人だろ?
- 777 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:29:18 ID:hgUDns9A
- >>776
あんたもジッターの意味分かって無いだろ
デジタルでも送り出しのクロック精度でDAするなら音は変わるよ
でも録音の場合は送り出しのクロック精度はビット欠落さえ回避
できれば問題ないんだよ
- 778 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:31:33 ID:Q7CMf4eL
- >>777
あんたもジッターの意味分かって無いだろ
デジタル録音でも、ADに供給するクロックが撚れてたら音は変わるよ
- 779 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:35:26 ID:HE5LDsia
- スレーブになれない機器なんて今時殆ど無いのにジッタ-とか言い出してるんだからな。
- 780 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:41:07 ID:hgUDns9A
- >>778
今はADの話なんてしてないじゃん
デジタル出力→デジタル入力でジッターがのるとか
言ってる奴>>770からの流れだよ
>>779
以降、もういちいち突っ込みません
- 781 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:42:42 ID:Q7CMf4eL
- どうしようもないバカが、
元の質問も読まずにデムパを飛ばしているのだと思った。
------------------------------------------------
終了
- 782 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/28(木) 23:47:20 ID:Q7CMf4eL
- ああそう、アマチュアレベルには全然関係ない話だけど、
スタジオ用デジタル機器向けに、
デジタルオーディオのクロックの揺らぎ (ジッター)を取り除いて
クロックを安定化する装置があったなぁ。
単なるマスタークロックじゃなくて、スレーブ動作しつつジッターを取り除くという。
- 783 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 00:26:33 ID:lIi5+bIl
- ジッターとかいってビビッてんじゃねーよ。
なにジッターって?
- 784 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 01:25:04 ID:794WK3uq
- >>783
いなかもんにはチャックで通じる
- 785 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 04:37:59 ID:iZOyZoHl
- ビビるもビビらないも
せっかくの作品、そんな理由で台無しにしたくないじゃん。
まぁ、単純にUSBでつないでる程度のなら
あんまり出にくいと思うよ(目立たないというだけで出てはいる)
それではプロレベルでは使えないっていうこと。
ミックスないしマスタリング時にバレてしまうよ。
- 786 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 05:07:21 ID:eEbee++k
- あほなオーヲタもどきが迷い込んでるな
- 787 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 05:42:18 ID:ON4p/eId
- ID:Q7CMf4eLのほうが理解できてなかったみたいだね
- 788 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 18:36:10 ID:r0LLNTlR
- USBオーディオI/Fのスレでプロレベルとか言われてもなぁ。
- 789 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 19:50:58 ID:vkMRWMhy
- UA-25に興味あり特にループバックの機能が気になっています。
パソコンの再生音を録音できると書いてあるのですが、
アナログ信号をWAVで録音するということでしょうか。
それともデジタル信号を劣化なくWAVで録音できるのでしょうか。
アホな質問でしたらすいません。
- 790 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/29(金) 21:43:20 ID:iZOyZoHl
- すいません×
すみません○
で、答えとしては後者です。
- 791 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 00:43:12 ID:dXqyaAmL
- 後者×
前者○
- 792 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 13:24:12 ID:dz9U9AXV
- すいません。本当は前者・後者どちらでしょうか?
- 793 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/30(土) 14:33:42 ID:XEW8GwjU
- >>792
後者
ループバックってエフェクトのかけ録りじゃないかな
- 794 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 18:59:58 ID:SM/jwys4
- >>793
>ループバックってエフェクトのかけ録りじゃないかな
私もそう思います。ま、それは789にとってそういう名前なのかも。
内容としては書いてありますので、それにしたがうと…
私も後者を支持ですね。
コレにいたってはその昔のサウンドボードで有名な
サウンドブラスター等でもできます。
つまりマルチトラックに対応してるやつなら
AC'97系でもできます。
- 795 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 19:07:49 ID:oHBrZQpJ
- Fast Track Proって、
D/Aコンバータ使わないと4in+4outは無理?
- 796 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 19:30:22 ID:SM/jwys4
- >>792
すいません×
すみません○
- 797 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/01(日) 23:58:00 ID:nLwRYbpB
- すいませんは間違いじゃない
アホか池沼
- 798 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 00:08:18 ID:ccAqSIIL
- / ̄ ̄^ヽ
l l ____
_ ,--、l ノ . /_ノ ヽ、_\
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l o゚((●)) ((●))゚o プギャアアアアアアアアアアアアアア
,/ ::: i ̄ ̄ | . /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
/ l::: l::: ll | |r┬-| | (⌒)
l l . l !:: |::: l | | | | | ノ ~.レ-r┐、
| l l |:: l: l . | | | | | ノ__ | .| | |
| l . } l:::::,r----- l. \ `ー'´ ./ 〈 ̄ `-Lλ_レレ
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;;;/-/__........... /  ̄`ー‐---‐‐´
- 799 :名無しサンプリング@48kHz :2006/10/02(月) 00:10:15 ID:GpFSPTdt
- はいはいわろすわろす
- 800 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 02:22:27 ID:188GXwn/
- すいません→吸いません
すみません→済みません
全然、意味違うけど…
「吸わないけど 本当は前者・後者どちらでしょうか?」
ってなんなの?タバコか…
私もタバコ吸わないけど、後者だよ?!?
ヾ州≧∇≦州ノ彡☆力" ノヽノヽノヽノヽ!!
- 801 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 03:38:22 ID:ZT1gmx82
- すいませんは方言だろ?
- 802 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 13:08:09 ID:DsjRTtXG
- ごめん。
大阪では、すいませんだわ。ま、ここでは標準語を使う方がベターだとは思うけれど。
- 803 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 16:22:29 ID:vZKqg3XM
- UA-25とEMU 0404 USBと、どっちが音いいのかおまいら漏れに教えれ
- 804 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/02(月) 17:48:40 ID:DsjRTtXG
- 好みだと思うぞ。EMU 0404 USBは聞いたことないけど。
老国やEmu固有の特性があると思うから、好きな方を。
操作性は、UA-25か。
- 805 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 00:45:25 ID:N738yHGB
- ,.――――-、
ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 勇者トンファーパーマン惨状
| | (・)。(・)|
| |@_,.--、_,> 俺が着たからにはもう色々と駄目だ
ヽヽ___ノ
/:::::::::::::::::l /77
/::::::::::i:i:::::::i,../ / |
l:::/::::::::i:i:::、:::/ / |
l;;ノ:::::::::::::::l l;.,.,.! |
/::::::::::::::::l/ / 冂
/:::::::;へ:::::::l~ |ヌ|
/:::::/´ ヽ:::l .|ヌ|
.〔:::::l l:::l 凵
ヽ;;;> \;;>
- 806 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 00:46:08 ID:N738yHGB
- ,ヘ _,ハ = 、
/ `ヽ __ -t __- '´ ヽ,
/|! 」 _,.-=' ,.-=' / ノノ'´ ⌒´
__ _,,_ト|! r フ [!|____ ノ⌒ '⌒' /_,. '´
\ゝ---ニ=て r'⌒ハ l__ イ⌒入 _ ̄ _,. '´
ヽ,__, ゝ\ニ---┴┴"∠ '´ `ヽ _,. '´
ヽ_____ ⌒)ノ__ 彡 } _,. '´
 ̄ 'vc\ ヽ__ノ-‐ '´
 ̄ ̄ ̄
.゙lllレ .=u,_
.,illl「 .hyyyvvnv=rllh ゙《l! ._ノ'
.¨^'Wuilll「 ..ll| ″ ..ll| ′ ._yll″
,rl|ミ《iy .|l| .|l| _yill″
.,zl厂 .゙ア )uyyvv=rー!巛! , _,,yll厂
_yl厂 .′ ゙リlllllミ¨′
- 807 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:06:28 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 808 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:06:59 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 809 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:08:19 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 810 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:08:54 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 811 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:09:25 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 812 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:09:56 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 813 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:10:28 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 814 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 02:11:01 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 815 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 09:37:08 ID:7YBfvfHz
- UA-25と0404USBって搭載してる機能からして用途が全然別じゃんよ。
要る機能が無かったら困るし、要らない機能が色々あったら使いにくい。
自分が要る機能を満たしてるものを買えばいい。
この二つで悩むってことは、おそらくどっちでもOKってことで、
ってことは、機能の少ないUA-25買っとけってことよ。
あと蒸し返して悪いけどクソ偉そうな>>782が言ってるような機材は、
普通にアマチュアレベルで存在してる。
- 816 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 16:14:30 ID:2R8Vp26a
- >>815
そうか? どっちもファントムパワー供給可能なマイクプリつきでASIO2.0にも対応、
シーケンサーのLE版おまけしたりしてあきらかに貧乏DTMヲタがターゲット。
用途が全然別にはおもえんがなー
EMU-0404USBのほうがUSB2.0で192 k/24 bit対応とスペックは上だが音質はわからん。
そんな感じの代物じゃね?
- 817 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 16:49:31 ID:B0EcOMEw
- PCをMTRの様に使いたいのですが、
4tr同時録音が出来る(デジタル端子を使わないで)お勧めはありますか?
一応M-AUDIOのFast Track Proを検討したのですが、
取説読んでみてもよく判りませんでした。
- 818 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 16:59:51 ID:VDuBCKr8
- なんで今さらUA-25なんだ?スペック一通り確認したがどうかんがえても0404だろ。
UA-25の優位はマカーも使えることぐらいだ。
音質は聞かないとわからんが、EMUはDAのチップまで晒してるところに好感持てる。
- 819 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 17:03:22 ID:IQZbMjds
- あれ?0404 ってMacで使えなかったっけ。
- 820 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 17:15:05 ID:PA6Fmnvb
- そういやこの2つ価格帯も同じだったんだな
>>819
使えるけど、マック対応製品は初なんで正直ドライバの出来は未知数だね
>>817
説明書でわかんないときはどこかの販売店のWebを見ると意外といいよ
ちゃんとしたとこだとパンフと同じでダイジェスト版で重要なところだけ伝わりやすいように書かれてる。
ただ間違ってるときもあるからいくつかはしごした方がいいけど。
たとえばサウンドハウスは端的にまとめてあった。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=485%5E9900-51076-00
- 821 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 17:18:10 ID:bEL/wAl7
- FWの方がやっぱ音いいの・
- 822 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 17:19:23 ID:bEL/wAl7
- FWの方がやっぱ音いいの?
- 823 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 17:33:12 ID:I1DEjN+V
- >>821-822
もちろん、そうだよ。
- 824 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 17:54:34 ID:bEL/wAl7
- >>823
そうか、ありがとう。
軽いはずみでUA25なんて買うんじゃなかった。でもPCにFW差し込むやつないんだが
- 825 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 18:30:35 ID:2R8Vp26a
- >>818
オレも基本的にはそう思うんだが、ひとつだけ気がかりなのは、
CreativeのAudigy 2 NXだっけかなコンシューマー向けサラウンド
用の格安マルチチャネルオーディオIF、USB2.0のドライバが
ユーザーモードドライバでくそ重いという欠点があった。
まあさすがにE-MU 0404 USBは、明らかにDTMターゲットだから、
しっかりしたカーネルモードドライバ作ってることを期待したい
けどなあ。
誰か人柱はげしくきぼん
- 826 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 20:18:36 ID:IQZbMjds
- >>824
UA-25で十分。
- 827 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 21:19:23 ID:wPmtw0+h
- 音質とインターフェースは直接的には関係ないけど
USBは電源周りでノイズを乗せることが多い、、、らしい、、、
特にUSB接続のシンセなんて使ってると・・・
- 828 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 21:56:26 ID:Df2VoVsG
- PCIのほうがもろ箱の中でヒドイって聞いたけどな。
- 829 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:03:36 ID:ENxUjyUR
- USBってバスパワーはともかく、別電源なら問題ないのでは?
- 830 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:17:10 ID:8LGabAiZ
- >>828
同価格帯ならアナログ出力でも圧倒的にPCI>>>USBだよ
SNRも音質そのものも
- 831 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:20:32 ID:Niy+IlZa
- 小粋なデザインのIFってないよな。なんかないかな?
- 832 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 22:20:51 ID:zR9JxOTb
- UA-1000て地雷?
- 833 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:11:41 ID:N738yHGB
- http://image.blog.livedoor.jp/blog_ch/imgs/a/3/a346cb6c.gif
- 834 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:12:16 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 835 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:13:22 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 836 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:13:56 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 837 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:14:32 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 838 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:15:19 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 839 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:15:50 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 840 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:16:26 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 841 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:16:58 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 842 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:18:17 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 843 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:19:25 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 844 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:20:10 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 845 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:20:47 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 846 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:21:29 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 847 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:22:13 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 848 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:22:44 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 849 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:23:21 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 850 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:24:00 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 851 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:24:31 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 852 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:25:02 ID:Niy+IlZa
- どーした悩みでもあるのか?
- 853 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:25:09 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 854 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:25:40 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 855 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:26:15 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 856 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/03(火) 23:26:47 ID:N738yHGB
- 般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩
若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶
心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般
経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若
呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波
波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅
羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜
羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多
提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心
虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経
波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五
提
薩
婆
訶
- 857 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 04:19:00 ID:CFwJvOlM
- ↑
毎回コピペじゃなく
ちゃんと打ち込んでるなら
ご利益ありそうだけど…
もちろんコピペだね。
タイムスタンプ見ても。
お釈迦様の手の上でしょう。
- 858 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 09:15:41 ID:T7pCPvdY
- カウボーイジャンキーズの「ROCKは死んだ」に倣って、
「音楽は死んだ」みたいなオチなのかな?
- 859 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 14:55:30 ID:RbWIUyaG
- 「DTMは死んだ。」
- 860 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 15:16:32 ID:CFwJvOlM
- で、労国のUA-101を買おうと思うんだけど、
ダメな点、良い点をプリーズ
- 861 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 15:37:24 ID:JqzgQyri
- もうそろそろ、ワイアレスUSBハブが登場するころだろうから、
そうすると、PCノイズの影響を受けなくなるのではないかね?
PC本体も押入れにでも隔離しとけば無音だし。
そうすると、AMEのような、USBの方が一気に有利になると思うのだが。
- 862 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 18:30:18 ID:q+N7wBSD
- だれかYAMAHA UW500のCD-ROM売ってくれないかな…
(´・ω・`)
- 863 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 18:38:57 ID:OhnZ09Rv
- こんなの出ましたが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/creative.htm
- 864 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 18:57:31 ID:Ct/HGdwS
- (・∀・)カエレ!!
- 865 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 19:08:02 ID:gyLCzGlb
- >>817
LINE6のtoneportのVUメーター付き(値段高い方)なんかどうでしょう?
とりあえず、付属のLiveで4trも録れるはずですし。
- 866 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:47:53 ID:FhbHcT0h
- __,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| /  ̄ ヽ |
.| { } .|
.| 〉 〈 |
./ ̄| / ,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ .|'´) |
| }.| ./ ヽ | { |
.| //| .| ´_ゝ` | |ヽヽ|
.| .| | .| | | | .|
|ヽ.| | | .|./ .|
| .| | | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | | | / |
.ヽ.| | | |./ < ………フーン………
iヽ|. |/i \_________
| ヽ / .|
| ヽ. / |
.| ヽ ./ .|
,,| ヽ. / |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
- 867 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:48:24 ID:FhbHcT0h
- __,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| /  ̄ ヽ |
.| { } .|
.| 〉 〈 |
./ ̄| / ,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ .|'´) |
| }.| ./ ヽ | { |
.| //| .| ´_ゝ` | |ヽヽ|
.| .| | .| | | | .|
|ヽ.| | | .|./ .|
| .| | | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | | | / |
.ヽ.| | | |./ < ………フーン………
iヽ|. |/i \_________
| ヽ / .|
| ヽ. / |
.| ヽ ./ .|
,,| ヽ. / |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
- 868 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:48:54 ID:FhbHcT0h
- __,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| /  ̄ ヽ |
.| { } .|
.| 〉 〈 |
./ ̄| / ,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ .|'´) |
| }.| ./ ヽ | { |
.| //| .| ´_ゝ` | |ヽヽ|
.| .| | .| | | | .|
|ヽ.| | | .|./ .|
| .| | | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | | | / |
.ヽ.| | | |./ < ………フーン………
iヽ|. |/i \_________
| ヽ / .|
| ヽ. / |
.| ヽ ./ .|
,,| ヽ. / |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
- 869 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:49:34 ID:FhbHcT0h
- __,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| /  ̄ ヽ |
.| { } .|
.| 〉 〈 |
./ ̄| / ,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ .|'´) |
| }.| ./ ヽ | { |
.| //| .| ´_ゝ` | |ヽヽ|
.| .| | .| | | | .|
|ヽ.| | | .|./ .|
| .| | | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | | | / |
.ヽ.| | | |./ < ………フーン………
iヽ|. |/i \_________
| ヽ / .|
| ヽ. / |
.| ヽ ./ .|
,,| ヽ. / |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
- 870 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:50:06 ID:FhbHcT0h
- __,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| /  ̄ ヽ |
.| { } .|
.| 〉 〈 |
./ ̄| / ,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ .|'´) |
| }.| ./ ヽ | { |
.| //| .| ´_ゝ` | |ヽヽ|
.| .| | .| | | | .|
|ヽ.| | | .|./ .|
| .| | | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | | | / |
.ヽ.| | | |./ < ………フーン………
iヽ|. |/i \_________
| ヽ / .|
| ヽ. / |
.| ヽ ./ .|
,,| ヽ. / |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
- 871 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:50:38 ID:FhbHcT0h
- __,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| /  ̄ ヽ |
.| { } .|
.| 〉 〈 |
./ ̄| / ,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ .|'´) |
| }.| ./ ヽ | { |
.| //| .| ´_ゝ` | |ヽヽ|
.| .| | .| | | | .|
|ヽ.| | | .|./ .|
| .| | | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | | | / |
.ヽ.| | | |./ < ………フーン………
iヽ|. |/i \_________
| ヽ / .|
| ヽ. / |
.| ヽ ./ .|
,,| ヽ. / |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
- 872 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/04(水) 23:51:08 ID:FhbHcT0h
- __,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| /  ̄ ヽ |
.| { } .|
.| 〉 〈 |
./ ̄| / ,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ .|'´) |
| }.| ./ ヽ | { |
.| //| .| ´_ゝ` | |ヽヽ|
.| .| | .| | | | .|
|ヽ.| | | .|./ .|
| .| | | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | | | / |
.ヽ.| | | |./ < ………フーン………
iヽ|. |/i \_________
| ヽ / .|
| ヽ. / |
.| ヽ ./ .|
,,| ヽ. / |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
- 873 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 00:11:33 ID:mM/coTy2
- ゴルゴ13登場!!
- 874 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 03:00:48 ID:hly+ePhl
- 海外勢からEDIROL UA-101を超えるようなのでないかぁ・・・ デザインかっこいいので。
- 875 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 06:48:19 ID:zXTpcCmS
- ってことは今のところUA-101がイイっちゅうことね!?
- 876 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 07:37:51 ID:/tk/XziV
- 青や赤の色が「お子ちゃま向け」だと思った
- 877 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 14:57:11 ID:hly+ePhl
- >>875
インプット・ジャックが多くてよさげやん。
>>876
Digidesign Mboxもデザインいまいちな感じやね。
個人的にはM-AUDIOが好き。でもUSBでハイスペックなのないし。
- 878 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 15:39:20 ID:tWjrhEAs
- とーたる的にはEDIROL UA3FXですねー
- 879 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 16:41:05 ID:Ee9sk5pU
- やかましい
- 880 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 20:15:28 ID:XgJ6nn5h
- >>877
M-AUDIOですら、EDIROLより全然質感高いと思うけど(w
■Firewire 410
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FireWire410-main.html
http://www.m-audio.jp/images/global/product_pics/big/firewire_410.jpg
■Firewire 1814
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FireWire1814-main.html
http://www.m-audio.jp/images/global/product_pics/big/firewire1814.jpg
クラス/価格帯まるきり無視で上位ランクの製品見ると、
Edirol (www ってなる。
- 881 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 21:30:21 ID:F858rLVE
- アップルがオーディオインターフェイス出したらM男っぽくなりそう。
デザインは好きなんだけどな…でも俺はE-mu0404USB買うぜ。
- 882 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/05(木) 23:29:10 ID:zXTpcCmS
- M-AUDIOのは確かに良い感じだけど(しらん。1010は使ってるけど良いよ)
このスレタイの如しUSBじゃないんでね〜。
てなことでM-AUDIOでUSB機でないかな〜。
PCIボードでわざわざ1394端子増やさないと…
あ〜、素人な質問ですみません。
IEEE1394ってUSBハブみたいに1394ハブってあるの??
聞いたことないもんで。
- 883 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 00:11:37 ID:PUGrxLvY
- >>882
http://www.google.co.jp/search?q=ieee1394+%E3%83%8F%E3%83%96
- 884 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 00:38:37 ID:sfPmdYfp
- >>881
それはApogee Ensembleの事?
- 885 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 04:14:08 ID:wVM9rwYC
- Edirolをなめんじゃねえ
- 886 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 04:41:04 ID:7SwTPAcy
- >>885 Roland系ではBOSSのコンパクトエフェクターはいいんだけどねー。
YAMAHAとRolandは微妙なミュージシャンが広告の前面に使われてて萎えるときがある。
今Rolandのサイト開くと・・・
http://www.roland.co.jp/
誰これ?(;´Д`)
- 887 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 05:52:01 ID:hMqIlyOs
- この人達ヤマハが無理やり組ませてやらせてるんかと思ってたw
- 888 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 07:02:14 ID:vJuEz+/P
- http://www.youtube.com/watch?v=VEcG4-3eYC4
この人たちか
- 889 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 07:47:36 ID:hMqIlyOs
- こういう人達がミニスカ履くと場末感が漂うんだよな。安っぽくなるつーか。
- 890 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 08:45:44 ID:a3iqfqug
- 音楽を聴いてじゃなくて
私を見て感バリバリだもんな
- 891 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 11:09:18 ID:BDp/+vdo
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061002/dal252.htm
- 892 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 14:15:51 ID:Q3po4ofO
- 記事中で
一方、形状はE-MU 0404 USBと非常によく似た考え方になっている。
〜〜
同時期に2社から登場したのはちょっと不思議なところだ。
なんて書いてるけど、彼はTASCAMの旧機種 US-122(ttp://www.teac.co.jp/tascam/products/us122/index.html)を知らんのかね。
テクニカルライターとして旧機種のことくらいは調べてほしいもんだ。
- 893 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 16:43:04 ID:uv1kDo5H
- PCとオーディオセットが3mくらい離れています。
USBオーディオインターフェースを買う予定ですが、USBケーブルを延ばすのと光ケーブルを延ばすのと
どちらが良いのですか?
とりあえず3mのUSBケーブルを使い、オーディオラックに設置予定のUSBオーディオインターフェースに
繋ぎ、1mの光ケーブルをDACに接続予定です。
- 894 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 17:03:32 ID:5v7PxpEB
- オーディオセットが100万超えるようなものを使って、ようやく気付くか
気付かないかの違いが出る「可能性がある」ってだけだから気にするな。
- 895 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 17:39:33 ID:HJ9+mpFR
- TASCAMは撤退するんじゃないかとやきもきしてたんだが、
後継機をだすんだね。よかったよかった。
で、新機種はPCでスリープできるのかねぇ。
- 896 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 17:52:43 ID:YbjvTWJ3
- USB接続やFW接続のAudioI/Fで
スリープ未対応なんてあるのか?
- 897 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 18:00:02 ID:2PlxubW1
- >>893
ケーブルの取り回しのしやすいほうにしなさい
- 898 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 18:45:03 ID:rT7sGo94
- USBケーブルは短い方がいいかな。
光オーディオケーブルは端子部(受信部)がノイズに弱いので注意。
- 899 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/06(金) 23:28:48 ID:OP/dtWCu
- >>896
TASCAM US-122がPCでスリープできない。
Macだとスリープできるんで、ドライバの出来の問題だと思うんだが、既に放置プレイ。
ノートに接続してるんだが久しぶりにデスクトップに接続したらやたらプチプチする。
デュアルコアに換装したせいかもしれん。使えんやつ。
E-MU 0404 USBでも買おうかなぁ。
スペック云々よりドライバの出来が重要なんで無難にRolandが良いのかも知れんが。
- 900 :sasuke:2006/10/07(土) 00:20:21 ID:SxrRUavf
- TonePort UX1って重量何グラムですか?
- 901 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 01:15:21 ID:ws+Ony6c
- >>893
デジタルの誘導ノイズを避けるにはデジタル機器はアナログオーディオから遠い方がいい。
オーディオ I/F の出力が長いアナログケーブルの容量負荷を十分にドライブできないんなら
アナログケーブルを短くした方がいい。
あとは、自分の耳を信じろ。
- 902 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 01:16:59 ID:ws+Ony6c
- >>900
思ったよりデカくて、思ったより軽い。側はプラスチック。
- 903 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 07:06:24 ID:IlYW8ZFt
- >>890
一人がトイレ行ってるうちに
グチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチ
グチグチグチグチグチグチグチグチ
グチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチ
かえってきたら
「あーいま〜さんのことみんなでほめてたんですよ〜」
ってイメージ
んなことはどうでもいいな
ごめんなみんな
- 904 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/07(土) 13:42:13 ID:F2Xv1riN
- >>891
こんな程度のスペック? こりゃ栗の敵じゃねーや
- 905 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 00:15:56 ID:cy+7NhID
- MOTUの828mkIIの購入を見当してるんだが
USB2.0モデルとfirewireモデル、どちらの方が
CPUへの負荷が少ないんだろう?
firewire接続のこれ(http://www.allaccess.co.jp/FR_lqmix_news.html)
も使いたいんで、できればバスが重複しないUSB2.0モデルがいいんだけど…
- 906 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 08:10:27 ID:1ymaoGkv
- >>905
おりならUSBモデルを買う。
- 907 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 09:47:46 ID:M+GLiTlb
-
[[[ USBサウンドの価格と音質の関係 ]]]
l. ______________、
良 l. ___L4─r--ffT^^^^^^゛
l. __krfT
↑ l. ./゛
. . l. .。r
音 l. "x゛
質 l. _[
l. .。[
↓ l. 〕
l [
悪 l .l.
l.)゛
[[
[゜
ー─────┴─────────────────
l. ↑ 安い ← 価格 → 高い
. . ↑
1万5千円
- 908 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 09:49:55 ID:M+GLiTlb
- >>877
わかってないなあ
M-AUDIOはwebなどで写真を見るだけならそれなりにデザインよさそうに見えるが
実物の質感や塗装はめちゃくちゃ安っぽい
- 909 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 10:55:38 ID:ZyKCARYY
- ヘッドフォンとスピーカーから別々の音を聞けるオーディオインターフェースないですかね?
- 910 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 12:50:59 ID:9SHgkyjY
- いっぱいあるよ
出力が4ch以上あればステレオで別々の音出せるじゃないか
- 911 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 18:53:04 ID:lWLvHSft
- EDIROL UA4FXを買った者ですが質問です。マイクスレにポストするか
迷ったのですがこちらで聞いてみます。
PCに会話を録音する目的で、最初 SB Live に1000円カラオケマイクを
直接さして録音したところ、ほとんど聞こえない程度の音量でした。波形
編集ソフト側でノーマライズをしなければならずノイズも大きくなり、素人
の耳にもノイズがひどいなという感じでした。
それを改善するため UA4FX を買い、マイクも SHURE SM57(150Ω)という
ものを買いました。XLR端子に接続するマイクですが、SB Live と比べると
格段によくなりノイズも減り、音量もある程度大きくできました。しかし、SM57
使用時は会話程度の音量では UA4FX のインプットレベルを最大にしても
-20dB程度で、やはりノーマライズが必要です。※歌を歌うぐらいの声の
大きさならばレベルレッドまでは行きます。
ためしに 1000円カラオケマイク(600Ω)に変換コネクタ(ミニプラグ→標準タイプ)を
つけ、前面マイク・インプット・ジャックにさして録音してみたところ、切り替え
スイッチをマイク側にすれば、-10dB程度で録音でき、SM57よりは音量は
大きくなりました。ギター側にすると-20dB程度です。ただしUA4FXの切り替え
スイッチは、XLR端子には働かないようなので SM57 では音量は変わりません。
長くなりましたが、UA4FXにはマイクプリが一応付いてるようですが、XLR接続の
SM57 では会話程度の音量ではインプットレベルを最大にしても -20dB 程度と
いうのは普通なのでしょうか? また、もしそれで正常ならばMAXにしても音量が
足りない人は、別にプリアンプを使っているのでしょか?
- 912 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 19:05:08 ID:ll3SBhWK
- >>911
確認。マイク入力VOLはあがってる?もちろんWINDOWS側の。
(右下のスピーカーアイコンをWクリック)
SBはそこまでしょぼくないよ。特に最近のは。
もしかしてLineInとかにマイク突っ込んでないよね??
それはムリぽ。
ダイナミックマイクの場合-50dB gainまでくらいに対応してないと
- 913 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 19:10:21 ID:t71/QbJ7
- >>905
USB2.0のI/FはWindows XP SP2にしてはじめてまともに使えるようになる
- 914 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 19:20:34 ID:lWLvHSft
- >>912
SB使用時にはWindowsで設定する録音レベルは最大にしていました。
またブースト+20dBにもチェックをしました。ラインinではなくマイクinでした。
UA4FX を買い、ドライバををインストールした所、Windows側では
録音レベルを設定する項目は出なくなりました。これはUA4FX側に
インプットレベル調節のつまみがあるからかな、と納得していました。
- 915 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/08(日) 23:59:45 ID:alQfKuS8
- >>908
妄想力強すぎw
アレはWeb上で見るとチャチだが、
実物はそれなりの質感を醸し出しているよw
まあ、赤や青のオーディオIFが高級に見える人には
何を言っても無駄だし、第一、音質無関係の厨房議論だけどwww
- 916 :905:2006/10/09(月) 00:34:58 ID:zwqPQRl9
- >>913
Mac OS Xでは駄目なんでしょうか?
10.3.9のPantherなんですが…
- 917 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 01:38:15 ID:GA7E1qoi
- >>914
【録音】ダイナミックマイク 2本目【カラオケ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118751522/601-604
- 918 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 15:28:33 ID:XbeCMroK
- アナログ電源装備のUSBオーディオインターフェイスってどんな製品がありますか?
- 919 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 15:31:48 ID:el0wTjSN
- 電源にアナログとデジタルがあるとはしらんかった
- 920 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 17:58:10 ID:ppBIRITG
- UA-1000持ってる人いない?使用者の感想がしりたいどす。
- 921 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 18:00:32 ID:ppBIRITG
- UA-1000持ってる人いない?使用者の感想がしりたいどす。
- 922 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 19:22:58 ID:zwqPQRl9
- UAだけにウァー!って感じ
- 923 :914:2006/10/09(月) 22:01:04 ID:qqs2L6jh
- >>917
どうもありがとうございます。マイクスレの方に同じ
ような人いたんですね。
取り込んだあと、ソフトで音量上げる方法で対処
してみます。
- 924 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/09(月) 23:59:42 ID:cuxmYC6N
- >>910
いっぱいあるかい??
通常のOUTとPHONE OUTは違うとおもうが…
通常のOUTにPHONE用のアンプなりを付けないとダメだと思う。
オーディオインターフェースのみではできないんじゃない?
- 925 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 00:10:20 ID:mtOwSLq+
- UA-1000. ウアーッ!1000回
ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ!
ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ!
ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ! ウアーッ!
- 926 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 00:15:26 ID:s6RU3RKP
- >>924
へ? OUT と PHONE OUT が別だから、できるんじゃないか。DAW で別々に
アサインするだけだろ? できまくりと思うが。
- 927 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 00:26:18 ID:m6mflw9O
- DAW使うとは全く書いてないと思うが・・・
文脈からして、聴き専ではないかと想像した。
であっても>>910の文はいまいち状況が分からん文章だけど。
- 928 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 01:25:08 ID:GyJckXwq
- USBのとファイアワイアのってやっぱファイアワイアの方使った方がいいんでしょうか?
それともどっちでもあんまり関係ない?
- 929 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 01:29:58 ID:IeGQYQrH
- 最近、選択肢の数の関係から無理にUSBにこだわる必要はないなと思い始めました。
今のPCにはIEEE1394ポートついてないんだけど、増設すればすむしなぁ。
将来的にはノートPCでいろいろやりたいんだけど、ポートはたいてい付いてるっぽいし。
- 930 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 01:53:14 ID:s6RU3RKP
- >>927
909 は、DAW じゃなくて、どういう状況を想像してるの? オレは DAW 以外
想像つかんが。OS のデフォルト以外に出力先選べるソフト使わないで
できるわけなかろう?
- 931 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 05:08:18 ID:Nzs6c7Vx
- MD→PCに録音するためにUSBオーディオインターフェースを購入しようと思うのですが、光デジタル端子付きのものは光デジタル出力が無いプレイヤーしかない場合は意味ないんですか?
アナログ→光デジタルにとか出来ませんか?
お願いします
- 932 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 10:21:01 ID:lleAnEa5
- 高級な変換ボックス(?なら意味もあるのかもしれないが、
A/Dをかますという点で外で変換するか、中で変換するかの違いでしかありません。
おとなしく、アナログtoアナログで繋ぐか光デジタル出力の付いたコンポを買うのをオススメします。
- 933 :789:2006/10/10(火) 12:56:09 ID:iWN3Ucqz
- お返事遅くなりました。
後者ということで理解しました。ありがとうございます。
>>793>>794さん
ところでエフェクトのかけ録り?これはどのようなものでしょうか。
主な用途はitunesのAACファイルをPCで再生してWAVなり
MP3なりにして保存しようと思っています。
- 934 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 13:51:34 ID:lleAnEa5
- かけ録りは気にするな、貴方には関係ない話だろう。
- 935 :794:2006/10/10(火) 15:56:18 ID:aa877n4E
- まさしく(エフェクトを)かけながら録るっつうことょん
のちにトラックバウンシングまたはミックスダウンの話まで進むほどの内容。
>>931
922のいうとおりになるけど、もうちょっと噛み砕いて?応用して?…
MDにLINE INが付いていればそこは「アナログ」の入口で
DAC機能があれば光端子から「デジタル」の出口
つまりアナログ→光デジタルっすね。
私が持ってる古いソにィのだと録音ボタンを押せば
DAC…つまりアナログ→デジタルになりんす。
- 936 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/10(火) 19:25:50 ID:i+MT6GEm
- DAC=Digital to Analog Converter
- 937 :932:2006/10/10(火) 19:50:26 ID:lleAnEa5
- >>935
何を言いたいのか判らないぞ?
噛み砕く必要があるのなら、以下詳しく
MD のアナログ出力(Line かPhone)をPC 上で録音する。
1.MD -> アナログ音声 - コンバータ [A/D変換を行う] -> デジタル音声 -> PC [そのままデジタルで録音]
2.MD -> アナログ音声 -> PC [A/D変換でデジタル音声に変換して録音]
1.が>>931 が行いたいと言った処理。2.がアナログ出力からアナログ入力へ繋いだ処理。
基本知識として、アナログからデジタルに変換するには必ずA/D変換を行わないといけない。
で、見たら判るけれど1と2の違いは、アナログ音声をどの時点でデジタル化するかという点。
当然、コンバータに高級な機器を使えば1.の方が音が良いだろう。
が、わざわざ高い金を払ってまでする必要があるかといえばNO だろう。
(て言うか、>>931 はそんな意図で書き込んでいるとは思えないけれども)
だから、>>932 での結論の「アナログで繋ぐか光デジタル出力の付いたコンポを買う」でいいとなる。
あと関係の薄いヒント:
オーディオインターフェイスはアナログである音声とPC 内で扱えるデジタルデータとを相互変換するための機器である。
- 938 :>>931:2006/10/10(火) 22:35:13 ID:Nzs6c7Vx
- みなさんありがとうございます
やっぱりSONYのMZ-RH1を買うかアナログで我慢するかが1番いいみたいですね
- 939 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/11(水) 22:31:18 ID:JyuhesHW
- さすがにーちゃん!!
- 940 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 00:44:35 ID:hzeGiur7
- >>935>>934さん
ありがとうございます。文字通りですね。確かに私には関係ないようでした。
- 941 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 21:37:49 ID:S0Eh6aPh
- ギターの録音したくって、UCA202買ったんですけど、本体をUSBに接続してINPUT
にエフェクタからの線繋いだんですが
まったく音が鳴りません。どうしたらいいでしょうか?
どなたかご教示おねがいします。
- 942 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 21:40:59 ID:70wE+cvI
- それだけで何かアドバイスもらえるとでも思ってるのか?
アプリは何かとか設定はどうだとか全く情報無いし
- 943 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 22:12:41 ID:XT4ksdPm
- >>941
1回ギターアンプ通せ。
ギターにヘッドフォンさして音聞こえるか?
今やってるのはソレと同じ事。
- 944 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 22:24:51 ID:S0Eh6aPh
- レスありがとうです。
>>942
すみません、アプリ? 設定? 共に何もしていません。
本体に何も付属してなかったのですが、なにがアプリが必要なんですか?
>>943
アンプ通してみましたが音は鳴りません。
本体のヘッドフォン出力にヘッドフォン入れると鳴ってるのですが・・・。
- 945 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 22:53:10 ID:xdorXlBO
- OUTPUTに何も繋いでないってオチだけはやめてくれよ
- 946 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:00:57 ID:XT4ksdPm
- monitorっていうスイッチONになってない?OFFにしないとPCへはいかんよ。
- 947 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:02:57 ID:XT4ksdPm
- アプリっていうか、ベリのサイトにASIO2000だっけか?そんなASIOドライバーがある
それいれないとASIOにならん。
いらないなら、入れなくても良いと思う。
普通のUSBオーディオとして動くし。
- 948 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:05:14 ID:QoO8N3yX
- >本体のヘッドフォン出力にヘッドフォン入れると鳴ってるのですが・・・。
そりゃあたりまえ。オーディオプレーヤーにスピーカーつないだらスピーカーから音が鳴るのと同じぐらい当たり前。
ドライバを入れてないのでなければ、入れたドライバが使われてないんだなきっと。
コンパネのオーディオの設定をオーディオインターフェイスの入出力を使うように変えてみたら
上手くいくのではないかと。
つーかひょっとしてホストアプリとかないわけ?
- 949 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:05:23 ID:S0Eh6aPh
- OUTPUT・・・何も接続していません。何か接続しないといけないのですね。
てっきりUSBでPCに音が送られていているものと思ってました。
自分の浅はかさ愚かさが身に沁みてきたので、これにて失礼します。。。
みなさんありがとうでした。
- 950 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:13:12 ID:VAmAgMN4
- UA-20買いました、無音状態で録音して-70dB位のノイズがのります…
ハムノイズの様な感じなんですが、結局USBでもPCのノイズが
のってしまうんかな…
ちなみにモニタとか蛍光灯消しても変わらんのでPCかUA-20のノイズかと、
しかしコレくらいは普通なのかな。
- 951 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:13:37 ID:QoO8N3yX
- >てっきりUSBでPCに音が送られていているものと思ってました。
俺もてっきりそう思ってます。
pcに「音はオーディオインターフェイスから入ってくるからちゃんと受け取りなさい」
と指示しなければそうならないし、
「受け取った音はpcのスピーカーに返しなさい」あるいは
「受け取った音はオーディオインターフェイスの出力に返しなさい」と指示しなければそうならない。
受け取った音をpcのスピーカーに返す様に設定すれば
outputに何もつながなくても音はちゃんと聞こえる。
- 952 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/12(木) 23:17:02 ID:70wE+cvI
- てっきりギター→エフェクタ(DI的に使用)→UCA202と繋いで
MiniHostなりでFreeAmp2なんかを使いたかったのかなと思ったが
それ以前の段階だったのね・・・
この場合はASIO4ALLも必要かな?
- 953 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 02:39:15 ID:OZo6wtr9
- >>950
ua-1exってのなら持ってるんで試してみたら、
PEAK -84db RMS -92db でした。
ハムノイズではなく「サー」ってホワイトノイズっぽい感じです。
タイプが違うんであまり参考にはならないかな? あしからず。
- 954 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 23:02:25 ID:8h/J7YLF
- FireWireで悪いんだがFA-66でいろいろやってみた
FA-66はIEEE1394からの給電とACアダプタからの給電
両方できるので試してみたところ、意外にIEEE1394からの給電のほうが
数値上でのノイズのレベルは低かった!かなり微々たる物だがw
いろいろ周波数とか切り替えてやってみたら
Peak-110dB RMS-98dBだった。
ちなみにそれぞれ端子にケーブルは刺さってて
その先の機械の電源は切ってある状態。
他のなんかノーパソをバッテリ駆動にしてやってみるとかどうだろうか
あまりに変ならゴルァしてみれば?
それより今気づいたんだけど、
FA-66を叩くと150Hzあたりをピークに
叩いた強さに比例してなんかFFTグラフが-60dBあたりまで
振れるんだが、これはなんて現象ですか?
繋がってるケーブルの本体が動かない位置を叩いてもこうなる。
電磁誘導?
- 955 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 23:16:45 ID:OZo6wtr9
- >Peak-110dB RMS-98dBだった。
PeakよりRMSの方がノイズレベル高いっておかしくないか?
- 956 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 23:51:36 ID:/V9hQAM8
- FW用のスレ別にあるぞ
- 957 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/13(金) 23:53:39 ID:8h/J7YLF
- RMSの意味がよくわからんので何とも言えないが、
WAVE Spectrumで表示された値だ('A`)
- 958 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 01:09:17 ID:/FvZplMM
- >>955
不思議だね。
- 959 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 01:42:40 ID:ht3TyQ07
- >>955
おかしくないんじゃね?
コンプされるなどの処理がかかったぶん、RMSのほうが
ノイズになると思われ。
- 960 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 01:56:59 ID:/FvZplMM
- >>959
なにゆえRMSだとコンプなの?
RMSコンプレッサーと混同してない?
- 961 :950:2006/10/14(土) 11:25:37 ID:o42lkcFC
- >>953
>>954
色々試していただいて有難うございました。
やっぱRMS-70dB ピークで-60dB位のノイズって大きいんすね…orz
とりあえず他のPCを持ってないので友人の家にでも持ち込んで
試してみます。(こういう時PC1台だと不便だなあ)
- 962 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 11:59:16 ID:G4rvwowT
- ちょっと前の高級レコードプレーヤーやカセットデッキの SN はもっと悪いよ。
数値的には十分実用範囲でしょ。
- 963 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 12:23:15 ID:W35X1Tkp
- -50dB以下なら十分です。
- 964 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 13:37:04 ID:6JicmApo
- なんで-50なんだ?-60って言うんならまだわかるけど
しかも入力レベルが小さい時のことを考えたら、-60で十分とは、言えないのではないかね
んまあ、用途によるとは思うけどね
俺みたいなへっぽこには十分だろうけど
- 965 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/14(土) 14:19:39 ID:l5W+urZy
- マスキングされちゃうような曲なら問題無いんだろうけどね。
しかしUA25とかUA20とかの安いIFってあんまり評判良くないよな・・・
- 966 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 09:20:39 ID:LmKQxWkJ
- いちおうステレオin/outできるようなので・・・。
http://musicmaster.jp/news/archives/2006/10/11-133024.php
- 967 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 10:49:01 ID:2UpTMjnD
- UA-100とUA-100Gの違いはなんでしょう?
- 968 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 11:08:44 ID:C98uNbCp
- >>965
UA-25も安くは無い。
- 969 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 12:10:23 ID:MvO5h+gm
- >>968
2万位だぞ・・・安い部類だろ
- 970 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 12:53:16 ID:EByOQDFq
- UA3,4以下とUA25以上には2万の見えない壁あると思う
- 971 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 12:57:57 ID:xfdqN0Gu
- UA3からUA25に変えた者です。
変えてヨ力ッタヨ!
確かな違いあります。
- 972 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 18:36:47 ID:kxOM2Uhd
- で、どの出力で使っての話なの?
- 973 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 21:07:09 ID:MvO5h+gm
- >>970
ちょうどベリの激安プリアンプ一個分の壁だな。
- 974 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 22:19:20 ID:0d7rituC
- 前はノートpc、アダプタ駆動のオーディオインターフェイス、pod、プリアンプだったけど
今はpcとtoneportだけ。以前は四つ必要だった電源もpc用に一つあればいい。
音質は低下したけどこのコンパクトさは何にも代え難い。
- 975 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/15(日) 23:44:14 ID:C98uNbCp
- >>969
スマン。オレにとっては安くない、と言うことで。
- 976 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 06:59:34 ID:0SHU5wFA
- 働け
- 977 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 07:43:38 ID:a4gyELnu
- 働いてます。
- 978 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/16(月) 17:42:43 ID:6cLnQh/X
- Sound BlasterのPX買ってしまいました。。それしか無かった><
これにダイナミックマイクを接続する方法な全くないですかね><
- 979 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 02:37:30 ID:DuCSwNA4
- 狭くて小さい穴にむりやりブチ込んでやれ。
- 980 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 03:31:14 ID:P/QzzEYu
- エロス
- 981 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 15:50:08 ID:4hyUAsHU
- >>979
エロwww
- 982 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 18:38:31 ID:I8ILI85Q
- >>978
そんな安物なら無理に使うより、買い換えるべきだろう。
- 983 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 18:56:13 ID:0t8FEEQJ
- >>978
エロwwwwwww
- 984 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/17(火) 20:11:39 ID:YAy4SjcY
- 次スレそろそろ?
- 985 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 00:38:10 ID:bKTY09Mg
- なんでLet's noteはUSBしか搭載しないのか
DTM向きだと思うのに
- 986 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 04:41:52 ID:zJgs+7DR
- おみゃーら あと15でおしめーだがや。
子供作ってるひまがあったら
はよ次すれつくれや。
- 987 :名無しサンプリング@48kHz:2006/10/18(水) 11:42:17 ID:jRmZeAw8
- M-Audio Fast Track Pro 欲しくなってきた。手っ取り早くとりあえずな感じで。
299 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)