■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 12ch
- 1 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:39:31 ID:AUbXnPbH
- 【過去スレ】
1ch
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1037630860/
2ch
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1057315260/
3ch
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1064753733/
4ch
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1074179584/
5ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1081581173/
6ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1092026490/
7ch
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1103275142/
8ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1111260264/
9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1119845296/
10ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1132881095/
- 2 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:41:44 ID:AUbXnPbH
- 【製品リンク1】
★M-audio Firewire410
http://www.m-audio.com/products/jp_jp/FireWire410-main.html
★M-audio FirewireAudiophile
http://www.m-audio.com/products/jp_jp/FirewireAudiophile-main.html
★M-audio FireWire 18|14
http://www.m-audio.com/products/jp_jp/FireWire1814-main.html
★M-audio FireWire SOLO
http://www.m-audio.com/products/jp_jp/FireWireSolo-main.html
★MOTU896HD
http://www.motu.com/products/motuaudio/896/body.html/ja
★MOTU828markII
http://www.motu.com/products/motuaudio/828/body.html/ja
★MOTU Traveler
http://www.motu.com/products/motuaudio/traveler/
★DIGIDESIGN digi002
http://www.digidesign.com/products/digi002/
★DIGIDESIGN digi002Rack
http://www.digidesign.com/products/digi002rack/
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:42:24 ID:AUbXnPbH
- 【製品リンク2】
★MetricHalo Mobile I/O
http://www.minet.jp/mh/mio/index.html
★ElectroHarmonix FIRESTATION
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/fires.htm
★Yamaha 01X
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/01x/
★Yamaha i88x
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/mlan/i88x/index.html
★TASCAM FW-1884
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cif/fw1884/
★TASCAM FW-1804
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cif/fw1804/
★Roland FA-101
http://www.roland.co.jp/products/dtm/FA-101.html
★Roland FA-66
http://www.roland.co.jp/products/dtm/FA-66.html
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:42:58 ID:AUbXnPbH
- 【製品リンク3】
★Ego Systems Quata Fire
http://www.egosys.co.jp/HP/php/quatafire.php
★RME FireFace 800
http://www.rme-audio.com/english/firewire/ff800.htm
★Presonus FirePod
http://www.presonus.com/firepod.html
★Presonus FireBox
http://www.presonus.com/firebox.html
★TerraTec PHASE 88 Rack
http://audioen.terratec.net/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=9
★TerraTec PHASE 24 FW
http://audioen.terratec.net/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=5
★Hercules 16/12 FW
http://www.hookup.co.jp/soundcard/hercules/1612.html
★Focusrite Saffire
http://www.allaccess.co.jp/saffire.html
- 5 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:43:40 ID:AUbXnPbH
- 【製品リンク4】
★M-Audio ProjectMix I/O
http://www.m-audio.com/products/jp_jp/ProjectMixIO-main.html
★TerraTec PHASE X24 FW
http://audioen.terratec.net/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=31
★Mackie Onyx シリーズ
http://www.mackie.com/jp/products/mixers/index.html
★PreSonus Inspire 1394
http://www.presonus.com/inspire1394.html
★BEHRINGER F-Control Audio FCA202
http://www.behringer.com/FCA202/index.cfm?lang=JAP
- 6 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 17:46:09 ID:AUbXnPbH
- しまった!前スレのとこに11chのアドレス忘れますた。すまそ。
11ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1140363440/
- 7 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 18:09:41 ID:z0GUSDYf
- >>1乙
新スレついでに聞いちゃうけど、Mackie ONYX1220+Firewire使ってる人に質問。
PC内部でやれることは全部PC内で完結、
そのPCからリズム鳴らしながらベースやギターやボーカルを
録りたいんで他のインタフェースより目的にあってるんだけど、
こいつの実レーテンシ性能とかどんなもんでしょ。
12in 2outってのは了解してます。
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/11(木) 21:02:22 ID:+0+cwQwK
- 乙ちゃん
>>7
前スレに報告あったような気がする
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 10:06:53 ID:580HK/0y
- 前スレのラストにちょっと出てた、信頼性の高いIEEE1394カードってどんなんがあるんでしょうか?
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 11:45:01 ID:Is1Jf6gT
- そんなの幻想なんで気にスンナ。NECじゃなきゃなんでもいい。
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 21:28:11 ID:URbMET8o
- Saffire LEとか言ってないでSaffire PROをさっさと出しなさいっつーね
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 22:42:29 ID:f7P6mZbx
- DAW使ってて「レイテンシむごくて使えないよ〜」
って状況、全く出会ったことがない。
オマエラ、よっぽどのバカかヘボい機材なの?
それとも気にしすぎ??レンテンシうんぬん〜ってしゃべるとカッチョイイから??
どっちにしろ使いこなしてない機材/ソフトオタか
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/12(金) 23:43:48 ID:rbvWC1MU
- レイテンシどこまで追い込んでそんなこと言ってるんだ。
6msくらいじゃ全然体感できるから厳しいと思うがな。
むごくて使えないってほどでもないが。
3ms切れるなら優秀。
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 00:08:33 ID:goKjWLlK
- ソフトシンセやサンプルを生演奏しようとする人にとっては3msでも気になるだろうな。
- 15 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 00:54:07 ID:UbjiFZP/
- 漏れは15msだから正直きつい。。。
- 16 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 08:18:28 ID:bkYqBkQr
- 6msだとダイレクトの音と一緒に聴くと明らかに遅れがわかる。が、俺はダイレクトを切って録ってる。
弾くのにそんなに違和感感じないし(個人的には普通のライブとかの方が弾きにくい)、
どうせあとでナッジとかすりゃいいだろとか思ったり。でもした事無いけど。
MIDI関連は後でクォンタイズかけるし、元々鍵盤は得意じゃないし別にいいやって感じ。
でも15msはきついね。
- 17 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 13:32:04 ID:Grnj0PCE
- あわわわ。。。
From: [1000] 名無しサンプリング@48kHz <>
Date: 2006/05/13(土) 10:46:43 ID:ByVK6+nn
1000ならMOTU倒産
- 18 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 15:00:26 ID:L08j5Jbj
- 一桁msなんてスピーカーなら30cmやそこらで変わる距離じゃん
いつも1mくらいスピーカーがリスニングポイントから離れてるなら
演奏時ヘッドフォンモニタリングにするだけで3msは稼げるし
- 19 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 15:08:28 ID:7GzcbEAn
- 君がギターやベースしか弾かないならそれでいいかもね。
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 16:18:17 ID:L08j5Jbj
- ん?ソフトシンセとかの話してるんじゃないの?
ピアノをGigaSamplerで演奏するにしても6msは許容範囲
4msだと普通に気にならない
このへんはIF部のレイテンシだけじゃなくPCでの処理も
結構影響する話だね
- 21 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 16:25:51 ID:7GzcbEAn
- 使ったことないがGigaSamplerなら4msで音切れ無しでバリバリ弾けるのか?なら納得
ちなみにどんな環境?
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 16:57:20 ID:L08j5Jbj
- ごめん今はFireWireインターフェースじゃないし(乗り換え検討中)
GigaSamplerもLEだから最大48音(だっけ?)まででプアな環境なんだよ
サンプルもAKAIのをベースにスリム化されたやつだし
PCはSemp3100+に2GBというコストパフォーマンスと静穏性重視の
構成だし(重いプラグインとか使わないから性能的には十分)
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 21:45:50 ID:oFvoCUob
- あらあら何msオタばかり集まりましたね
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/13(土) 22:12:08 ID:7GzcbEAn
- まぁいいじゃない。君には分からないだろうけど重要な要素だよ。
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/15(月) 20:29:11 ID:thJUD6NH
- なんでこんなに落ちてるの?
このスレの需要がないってこと自体が大問題
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 22:18:45 ID:rWOoPrTo
- IntelMac サポートした Saffire 2.1 が出たので久々に Focusrite 本家を覗いてみたら、
Saffire LE つ http://www.focusrite.com/productdetails.asp?id=63&iRange=5
こんなのが載ってたYO。
ちなみに saffire 2.1 はまだベータですた。
- 27 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 22:36:39 ID:pDUQlrJd
- Macを知人に譲って新しいパソコンWindowsXP SP2に乗り換えたんだけど、
今まで使ってたSaffireのドライバーのインストールが出来ないよ...('A`)
TIの1394チップなのに......
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 22:59:14 ID:TXfkskBr
- >>26
>>11
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 23:37:46 ID:pDUQlrJd
- SP2なのがだめなのかも('A`)
がっかり。。。
- 30 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 23:42:55 ID:Tn+r3PhN
- TCのはいくらになるんだろう
どっかで470ユーロとか見たけど、日本だとさらに2、3万は高くなりそうでイヤだ
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/16(火) 23:59:05 ID:sIEQNvPl
- >>30
それってDSP内蔵の方?
- 32 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 00:05:40 ID:LeggzHcm
- >>29
OSのディスクもないメーカーPC?
プログラムの追加と削除では駄目?
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 01:00:28 ID:HKKvuPJ7
- >>31
DSP内蔵の方
ttp://messe.harmony-central.com/Musikmesse06/Content/TCElectronic/PR/Konnekt-24D.html
ここだと470ユーロ
ttp://www.imuso.co.uk/ProductDetail.asp?StockCode=ST00542
ここだと400ポンド(約600ユーロ)で高いけど
ttp://www.technosound.com.cy/easyconsole.cfm?id=2917
ここだと308ポンド(約450ユーロ)
ほんとにこの値段だったら結構安くていいよねぇ
- 34 :31:2006/05/17(水) 08:03:22 ID:b3RLbgRz
- >>33
わーありがとう!
そそられるなぁ。
DSP内蔵していないkonnekt8を狙ってるから、これより二、三万は安いのかな。
それだとかなりお買い得だよね。
TCジャパンに以前問い合わせたら、
日本は九月発売orzで価格はまだ未定って返事来たけど…待ちきれん!
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 21:46:51 ID:JQImI/5e
- >>27
Saffire俺もXP SP2でインストールできない。最後まで行かない。
前にSP2だとレジストリをいじらなきゃ無理とかこのスレで見た気がするんだけど
どういじるの??
- 36 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/17(水) 23:39:55 ID:HKKvuPJ7
- ttp://www.audiomidi.com/Konnekt-24D-P7915.aspx
audioMIDI.comだと499ドル、定価は625ドルらしい
まあ海外から買うと送料で100ドル近くするけど
>>34
8の方は320ユーロらしいので2万くらい安くなるかな
- 37 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 00:06:48 ID:UZ3E16kA
- WindowsXP SP2 + SaffireはVIAのVT6306搭載1394ボードで動作できた記憶が。
- 38 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/18(木) 11:18:25 ID:oXfHkuCE
- >>37
漏れは悪名高いNEC chipだけどWinXP SP2でおkですた。
ちなみにベータサイトに64bit対応の2.1が置いてあるね。
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 02:17:04 ID:lpFTJwbk
- Saffire良さそうですね。
EDIROLのに比べると入力・出力数などでは割高感がありますが、
やはりマイクプリやLINE INなどの入力の質、使い勝手など上なんでしょうか。
TIのIEEE1394チップのみを推奨しているのがWindowsを使っている上で心配ではありますが。
- 40 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 10:25:17 ID:Rm5y5RBg
- fireface400 入出力すくねぇ、、、、、、、、
お値段いくらなんだろう?
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 17:17:11 ID:/qLm5xYa
- Saffireはエフェクトが気になるね。
音は価格相応って感じだろうけど。EDIROLよりはいいんじゃない?
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/19(金) 21:12:29 ID:lpFTJwbk
- >>41
なるほど。挑戦してみようかなぁ。( ´Д`)
- 43 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 01:38:28 ID:vq6+nXzF
- delta1010をつかってるのだけど
それ以降、新たな製品でてるのでどれだけ音がよくなってるのか
すごく気になります。fireface400 Saffire Mackie Onyx
その他いろいろ…
1010と比較できる情報あればよろしくお願いします。
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 13:54:26 ID:PCFLluAd
- >>43
これだけを見て判断
ttp://www.daw-pc.info/data/test/Delta1010_44_1KHz_24bit.htm
ONYX400Fは
Noise Level -110dB、Dynamic Range 110dBくらい出る
音のキャラクターについては好みだろうけど新しいものの方がS/Nは良くなるんじゃないかな。
安定性に関しては400Fで十分満足してるけど、PCIから乗り換えてどう感じるかは知らんよ。
- 45 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 14:05:47 ID:MK1RwH/q
- S/N 比、たとえば 90dB と 110dB の差って聞いてわかるもんかい?
- 46 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 14:21:47 ID:PCFLluAd
- 音の強さに関しての20dBってのは、100倍ってことだよ。
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 14:25:09 ID:PCFLluAd
- あ、答えになってないな。
90dBと110dBでとった音だけを聴いたらもしかしたら分からないかもしれないけど、
ミックスしたら絶対分かる。
- 48 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 14:31:00 ID:PCFLluAd
- 連レススマソ
>>47で分からないかもって書いたのは実際に比べてないから分からないと言っただけで
個人的には>>46にも書いたとおりノイズが100倍になるわけだから、きちんとしたモニター環境であれば分かると思う。
- 49 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 14:45:22 ID:MK1RwH/q
- S/N 比 90dB の無音状態と S/N 比 110dB の無音状態の差が聞き分けられるか、という
意味なんだけど。ノイズレベルなんだからさ。90dB で十分「完全に無音」な状態だよ。
それがさらに 20dB「静か」になってて、その違いがわかる?
- 50 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 15:17:56 ID:QzD495JS
- TCのI/F、CH1/2を前面と背面で切り替えるボタンついてるけど
これって表はギター挿しっぱなしにして
後ろは音源から挿しっぱなしにしておいて
それをボタンで切り替えられるってことだよね?
今までってインプット信号の有無で切り替えるのばかりだったからこれは便利かも
- 51 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 15:18:04 ID:44idRayc
- シグナル/ノイズだから音が鳴ってる時に
「鳴ってるべき音=シグナル」と「鳴らなくていい音=ノイズ」
の比率のことでしょ?
無音状態でどうかなんて関係ないっしょ。
- 52 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 15:33:29 ID:MK1RwH/q
- ぷ。なんだそんなレベルか。じゃ、300dB と 500dB はものすごい差なんだろうなwww
- 53 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 15:37:10 ID:CxQMrCiB
- >>52
300とか500とか人間には分かりませんから。
残念!
…最近見なくなったなあ。
- 54 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 17:03:18 ID:MK1RwH/q
- >>50
> 今までってインプット信号の有無で切り替えるのばかりだったからこれは便利かも
ソフトウェアで切り替えるかスイッチ付きジャック使ってるのが普通だと思うが。
信号の有無で切り替えなんてあるの? 予期しない状況で切り替え起こって不便そうだが。
- 55 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 17:46:36 ID:PCFLluAd
- >>49
それなら分からんかもね。まぁ質問も適当だしね。
俺はS/N比90dBと110dBの機器のを聞き比べて分かるかということかと思ったから。
- 56 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 18:27:34 ID:MK1RwH/q
- あのさ、S/N 比ってのはさ、信号がだんだん小さくなるとノイズに埋もれて
聞き取れなくなるんだけど、その程度を表す指標なわけよ。で、そのノイズが
全く聞き取れない状態でそれ以下のレベルの信号が機械には検出できるという
状態なんだよ? ノイズは聞こえないけど音が違うの?
オカルトか数値信仰宗教?
- 57 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 19:19:19 ID:PCFLluAd
- あのさ、君は音圧稼いだりしないわけ?
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 19:30:40 ID:MK1RwH/q
- 20dB かせぐことはないよ。特殊効果か?
- 59 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 19:31:04 ID:/E1eHwXH
- 横レスだが、音圧を「稼ぐ」とか言ってる間はまだまだ初心者なんじゃないのか?
- 60 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/20(土) 19:37:49 ID:PCFLluAd
- だから、20dB稼いだら割れるでしょ?
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 00:04:29 ID:iisAoHGD
- あのさ、.... S/N 比の話してんじゃないのかよ?? 割れる、って何だよ???
やっぱオカルトの話かなんかしてるだろあんた。
- 62 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/21(日) 00:10:21 ID:JmRQCekt
- ID:PCFLluAdの存在がオカルトなんだろ
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 06:56:52 ID:+emTH1UE
- ここには
正常運用できてるやつはいないのか
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 12:36:21 ID:7s1sDSQC
- >>63
正常に使えてる奴は、このスレ見に来る必要ねーじゃん
- 65 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 13:05:32 ID:XX9C6nYj
- >>63
お前の脳味噌を最適化汁
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 13:34:15 ID:kMRfgpl7
- 最適化に失敗しました。
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 16:22:11 ID:NmZSyT/K
- 不良セクタが発見されますた。
- 68 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/23(火) 16:31:18 ID:UNilKevS
- 直ちに人生を再起動することをお勧めします
- 69 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 00:10:02 ID:MXcpXJds
- ぬるぽ
- 70 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 00:41:54 ID:MSOR+Q3a
- がっ!
- 71 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/24(水) 21:42:40 ID:lNoTvoiv
- そろそろ「firewire」って言われて
何のことだかわからないんじゃないかな?大勢は。
もうMac側でも見捨てていくらしいし……
DVも他の方式を模索中だし。
なんと言ってもポート端子あたりの課金ってのが失敗かも
- 72 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 03:17:11 ID:VFuKKScv
- >>71
後継として USB じゃ今の用途をプロトコルとしてぜんぜんカバーできないし、
例えば Serial Attached SCSI に多少手当をしてプロトコルに FireWire の
機能を足してみたりしたとすると、それって多分今の FireWire に SAS の
帯域を付加したものとほぼおんなじものになると思うんだよね。
この先名前がどうなるかはわかんないけど、規格としては安泰でしょ。
逆に、なんで見捨てられるとか消えるとか思うわけ? 具体的に代わりがないのに。
- 73 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 12:51:18 ID:AQy3JMxy
- >>72
妄想につきあう必要なし。
71にとってfirewire何?ってことだろ。スルーでよろし。
- 74 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 14:03:39 ID:B9Kks/0Z
- IEEE1394とFirewireごっちゃにするなと
言いたいんじゃないの?
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/25(木) 14:15:58 ID:RWgrTXYx
- いや、ごっちゃでしょ。
- 76 :名無しサンプリング@48KHz:2006/05/25(木) 15:26:02 ID:zSwczBCa
- >>75
相互互換あるもんね。
- 77 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 10:55:47 ID:Hw2vEEuJ
- ん?
- 78 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 11:06:13 ID:J57agIji
- ん。
- 79 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 16:05:23 ID:b+UgcX0W
- ん……。
- 80 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 17:31:53 ID:1jcum0gO
- 前スレ落ちてる……質問失礼します。
現在、Motu Ultraliteの導入を検討中です。
ユースはDTMと映像で、現在PPC Mac miniをメインにUSB I/Fのクアトロ+Yamahaの12chミキサー使ってます。
スタンドアロンミキサ機能を併用して一つにまとめたいと思ってます。電源減らしたいのと、次のメインマシン買い替え時にマルチチャンネル制作してみたいという欲求もあります。
ただ、他のI/Fに疎いのと最近のMOTUの評価もあまり知らないもので、レポなんか伺いたいなと思った所存です。
お暇な際に、注意点や他のお勧めなどありましたら教えていただけると幸いです。
- 81 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 19:54:16 ID:t4T8p9S3
- ちょっとききたいのだが、
FireWireって直列つなぎできるんだよね?
オーディオインターフェースにFireWire接続の外付けHDDをつないで問題なく使えるのかな?
それができるならUSBポートがひとつあいて助かるし、いますぐUSB接続の外付けHDDやめるのだが。
どなたかやったことあるかたいませんか?
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 19:58:30 ID:1jcum0gO
- え、俺何も考えずそれやろうとしてた
言われると不安になるなぁ。LacieのHDDが二台数珠繋ぎ……
- 83 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 20:11:50 ID:wE2NWkC4
- >>81>>82
俺昔やってたけど問題なかったよ
PowerBook G4 Tiと828mkIIとラシーのHDで
でもメーカーは多分保証してないと思う
出来ると思うんだけどダメでも文句言わないでねって感じじゃない?
- 84 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 20:16:47 ID:t4T8p9S3
- >>82-83
レスサンクス!
実際の経験での返答が確実で、うれしいです。
早速明日にでもFireWire接続できる外付けHDD買ってこようと思います。
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/26(金) 20:24:06 ID:1jcum0gO
- よかった、俺からもthx。横からで済みません
早速明日にでもFirewireなI/F買ってきまs(ry
- 86 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/27(土) 16:23:32 ID:9E6TSzt7
- Ultralite、ドライバーのインストール中に「ドライブが見つかりません」なるエラーが出て不完全に終わっちまいます@PPC Mac mini、OS X最新
I/Fとしての機能は問題ないようだけど、画面で音量調節できないのは不便だ。とりあえずサポに投げてきます
スタンドアロンミキサー併用できるのはコンパクトに収まっていい感じです。欲言えばミュートボタンが欲しいけど。
あのダイヤル、急にボリューム絞るのがちょい手間
- 87 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 10:50:48 ID:fpz8iFZQ
- Onyx 400F付属のマスタリングツールってどんな感じでしょうか?
- 88 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/29(月) 11:31:36 ID:V5eTW1BG
- そいつぁ、Tracktion のとこで聞いた方がいいんじゃねーか?
- 89 :名無しサンプリング@48kHz:2006/05/30(火) 20:50:10 ID:9A7gr8he
- 聴き専とDTMで使ってたSE-150&AP2496我
立て続けにぶっ壊割れちゃった
FWAudiophile2万切ってるし買おうかな…音良さそうだし
- 90 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 03:47:52 ID:9BPRrQeW
- レイテンシー1.5msec位で安定して使えるやつある?
FireWireでDSP内蔵って、エフェクトの為?それともミキサー処理で
早くなったりするんだろうか。
- 91 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 08:56:37 ID:T/42TU2n
- オーディオインターフェイスのDSPは一般的にはデジタルミキサ用だね。
一部の製品ではエフェクトに使ってるヤツもあるけど。
- 92 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 17:01:18 ID:65d27ZYU
- 一般的にFireWireの単位時間当たりの転送量ってPCIと比べてどの程度なんだろうか?
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 17:06:41 ID:mJfYium1
- >>92
PCIは133MB/秒でしょ?
FireWireは400M/800MbpsだからMBに直すと?
- 94 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 17:08:50 ID:n3MHRlSQ
- 8 で割れ。ちなみに PCI は 64bit も 66MHz もあるぞ、一応。
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 17:12:54 ID:wHwcCUCX
- FireWire400は400Mbps=秒間400メガビット
FireWire800は800Mbps=秒間800メガビット
一般的な32bit 33MHz PCIは132MB/s≒1056Mbps=秒間1056メガビット
個人的な経験ではFireWireはこの理論値の80%は出る。
USBだと60%程度がせいぜいだった。
- 96 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/01(木) 17:18:26 ID:mJfYium1
- っていうか、別に転送量でDTMに支障が出ることなんてまずないっしょ。
普通に使う分には。
- 97 :92:2006/06/01(木) 17:47:08 ID:65d27ZYU
- レスありがとう。
みんな詳しいね。
つうか、レイテンシと転送量に関連性があると思ってたアホなオレ、スマソ。
- 98 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 04:38:35 ID:UrMeagEg
- 良くわかってないんだけど、VSTiのレイテンシーはDSPミキサーでも無くならないよね?
総合的なレイテンシーが緩和されるだけだよな。
VSTiをもっと気持ちよく弾きたい。
レイテンシー分を自分でちょっと早く弾きながら調節してるけど
タイミングばっかり気になるから、気持ちよく
ニュアンスつけながら弾けないんだよな。
AUDIO INTERFACEじゃなくてRECEPTOR買った方がいいのかな?
でもあれライブ用だよね?
むしろVIRUS POCOか。たけーな、やっぱやめ。
- 99 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/02(金) 20:10:42 ID:gBL/Ml+F
- 総合的なレイテンシーw
- 100 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 14:07:07 ID:zImafKdD
- FireWire audiophile使ってる方にお聞きしたいのですが
PCに6pinでFW接続されている場合、ACアダプターを接続しても
ACは無視されてFWから電気を取るのでしょうか?
- 101 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/04(日) 14:43:30 ID:5vL37+9E
- >>100
両方から取るんじゃね?
- 102 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 18:39:17 ID:ILLcaU+W
- ヤマハの新しいやつ、TERRATECのと構成全く一緒じゃね?
外のデザインが違うだけで中は同じ?
なんでこんなのいまさら出すんだろ、、
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 18:56:20 ID:BH/97Zsh
- 薄利だからラインナップ外部調達するんじゃね?
- 104 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 19:31:46 ID:9puHUXdz
- あくまでヤマハは自社開発ですよ。
- 105 :100:2006/06/06(火) 19:52:00 ID:DFkBCESn
- >>101
やっとFWAPセッティング出来たので試してみました
ACが少し暖かくなってたのでACからは取ってるようです。FW側はわかりません
しかしS/N比が良くなるとか効果は全く無し…
再生残留ノイズはSE-150PCIのほうが若干低いものの音質は満足です
- 106 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/06(火) 21:11:17 ID:ILLcaU+W
- >>104
根拠は?
モバイル用にちょうど欲してたスペックなんだけど、
TERRATECのと中身同じならどうしようかなと、、
急いでないからヤマハ待ってもいいんだが
ヤマハの音は嫌いじゃないんで、、
- 107 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 02:47:59 ID:O5s/FJtX
- 今まで既成PC備え付けのサウンドカードでDTMっぽいことをしていたのですが、
本格的にDTMを始めようと思いオーディオI/Fを買おうと思っています。
で、ノートで作業することが結構あるのでFireWireのものにしようと今探しているところなのですが、
DTM初心者向けのFireWireAudioI/Fというと、どのようなものがあるでしょうか?
予算:限界3万くらい(安いほど良)
使用環境
・MIDIハード音源1つ(ソフト1つ)
・MIDI音源つきUSBMIDIキーボード
・コンポについてた2chステレオスピーカー
・ソフマップで買った激安ヘッドホン
今後機材が多少増えたり改善されることも考えて、上記の環境+αに相応しいものを教えて頂けると助かります。
ちなみに今一応考えているのは、M-AUDIOのFirewire Audiophileなんですがどうでしょうか?
- 108 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 02:50:07 ID:WgGKeaie
- 買えばいいじゃん。
3万かそこらならどれ買っても大差ない。
でさぁ、環境教える気あるの?
- 109 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 04:08:15 ID:EaZZ2Kt1
- >>107
待てるなら公式のアウトレットにたまに出るFWAPやFWSoloは
2万切って買えるよ
マイク使わないならどれでもいいんじゃないかと
- 110 :107:2006/06/07(水) 05:28:37 ID:O5s/FJtX
- 早速の回答ありがとうございます
>>108
教える気と言うか、
種類とか型番を書いてもいいのですが
現状、ちゃんとした機材と言えるようなのはハード音源のSC-88STくらいで(それすら大分古いですが)
キーボードやスピーカーは家にあった家庭用のものをそのまま使ってるという状態です。
本格的にDTM始めたばかりの超初心者であるということを伝えたかったのですが、
茶化してるように見えたなら失礼しました。
>>109
どれを買うか決めるのにも金が貯まるのにももう少し時間かかりそうなので
買うときになったら安く出てるかチェックしてみますね
あと、マイクは使う予定ないので、どれでもってことになっちゃいますか・・
- 111 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 06:45:40 ID:eGVD9y0N
- 機材書かんと入出力をいくつ使いそうか見当すらつかないもんな。
安いのはそこら辺が削られてるわけで安物買いの銭失いに
ならないようによく考えてから買った方が後々いい。
- 112 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/07(水) 06:50:34 ID:xgt6p5tY
- +αの部分にマイク録りは含まれないのね
3万前後のクラスなら大差無いと思われです
後々どれほど本格的になるか不明な段階みたいだし
いずれもっと良いのに代える可能性を踏まえて
使い捨て感覚で、入出力等や、このメーカ知ってるとか
そんなノリで簡単に決めてもいいのでわ
オクや中古もありかと
- 113 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 23:14:07 ID:VIkv4V6G
- FWって音楽再生してるだけでもPCIと比べるとHDD、CPU負荷に弱いね
今までPCIじゃ何でもなかったのにプチプチ途切れる
PC内のゴチャゴチャな中いじりたくないからPCIには戻らないけど
- 114 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/08(木) 23:18:42 ID:/HZGfvSp
- モノによると思うよ。機種とか教えて。PCI のやつも。
- 115 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 01:12:09 ID:lze28hXX
- それをいうならまず環境を晒してからにしてくれ。
システムHDだけの環境でのことだったらry
- 116 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 18:31:16 ID:oXvE9bVu
- LilithでASIO再生中ブラウザ、アプリ等立ち上げ/終了でFWプチプチ
PCI-AP2496 FW-FWAP
もちろんDTMは全く問題ありやせん
- 117 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 18:38:00 ID:CGUlFYIr
- なんだ M-Audio の安もんか。そりゃドライバーのせいかも知れんよ。
- 118 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/09(金) 20:58:34 ID:woCcXDR2
- 旧三E1394
- 119 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/10(土) 03:40:59 ID:5f7nrsay
- 確かにドライバのせいな気がする
ずっとVerがうpされんなー
- 120 :質問:2006/06/11(日) 09:42:10 ID:8otF/kan
- 400Fってエコーのアジオドライバ使ってんすか?あと、チップが相性悪そうな場合、ピーシーアイのFWボード挿せばよくなりますかね?ノートでチップはリコーチップです
- 121 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 13:25:13 ID:Nbsz9OAO
- あのさ、今持ってるパソコンにはiLinkとかいう小さい奴しかついてないんだけど
これで普通にFirewire400とか800とかのやつとはどうやって繋げばいいの?繋いで使うことって可能?
- 122 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 13:32:00 ID:iC4YHqTY
- >>121
FireWireは接続端子に4ピンと6ピンがある。iLinkは4ピン。
4ピン-6ピンのケーブル買えば無問題
- 123 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 13:36:26 ID:iC4YHqTY
- あ、FireWire800は9ピンだ。
- 124 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 14:14:12 ID:Nbsz9OAO
- >>122
それは普通に家電量販店に売ってる?
- 125 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 14:16:06 ID:iC4YHqTY
- >>124
売ってる売ってる
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_144_294/18665154.html
- 126 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/13(火) 14:41:27 ID:Nbsz9OAO
- >>125
ほんとありがとう。
- 127 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 08:06:20 ID:u9Wfc53M
- FCA202購入記念age
安かった。
- 128 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 08:36:12 ID:7AMo851M
- オメ!
- 129 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 15:31:41 ID:8u4Up4jU
- 火曜日にあった
Apogee製品のプレゼン見に行った奴
誰かレポしてくれよ〜
ひょっとして
お話しにならない位
使い物にならない代物だったりして・・
もしくは
アホにたいなデモしかやってなかったりして・・
代理店があそこだし
- 130 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 16:54:51 ID:AyOSA94g
- 阿呆爺
- 131 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/14(水) 22:53:01 ID:FbuNwxiX
- ちょっと初心者的な質問なんだけど、例えば3万あたりのfirewire製品。
仮にFA-66でいいかな。
これとUSB外部ユニットのONKYOの1万5千円程度のやつ(これは再生メインの機種らしい)。
PCからの音楽再生のみで語ったら音質は下手したらONKYOの方が良かったりするか?
- 132 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 00:04:25 ID:7xw0VeVd
- なんでこの板にいるの?
- 133 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 00:06:51 ID:vE/WJWH+
- 類は友を呼ぶ
- 134 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 00:16:19 ID:FwkOu/cT
- >>131
原価が正確に反映してたら、という意味? なら Yes だろうな。
録音の方がいろいろ機能必要だし、マイク用のヘッドアンプがあるし、
DAW ソフトも付くから、再生に関する原価分は半分よりずっと下だろうな。
ただ、数万円程度の機器の原価がいくらかなんて全く予想つかんし、
デジタル部分はずっと安くても新しいもんの方がよかったりするからそんなん
ぜんぜんアテにならんと思うよ。
- 135 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/15(木) 03:56:31 ID:bPHe3r9w
- >>131
聴き撰ならONKYOにしとけ。またはM男
- 136 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 11:57:43 ID:jnFaKfM6
- おれが使ってるRME FireFace 800が、1時間程度電源入れただけで既に
すごい熱を発しているんだが、
これってみんなもそうなの?
たぶん目玉焼きが焼けそうなくらい。
- 137 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 12:22:30 ID:omcE8x3z
- 安物インターフェースしか使ったことないけど、熱を持つなんてことはほとんどないな…
DSP積んでて、バリバリに演算させてるとかならわかんないけど。
まぁ安物しか持ってない人の意見だよ。
- 138 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 13:34:53 ID:gT3coCXG
- >>136
自主回収対象製品になってないことを祈れ。
発熱して煙が出るってww
- 139 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 17:04:00 ID:6tYBFOLd
- >>136
138が冗談めかして書いてるけど、本当に自主回収してるから対象かどうかチェックすれ。
- 140 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 19:12:48 ID:7mgrsOtp
- 自主回収対象商品はFireWire800じゃなくて
MultiFaceUwで無かったっけ?
両方?
- 141 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 19:26:36 ID:0HIAKxQ6
- どっちもどっち
- 142 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 19:27:23 ID:0HIAKxQ6
- どっちもどっち
- 143 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 19:28:25 ID:0HIAKxQ6
- どっちもたまごっち
- 144 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/17(土) 21:40:43 ID:hgf8Jawp
- PCがfireboxを認識してくれない・・・ずっと赤いランプがついたままだ・・・
- 145 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/18(日) 01:23:43 ID:JVeqCx1W
- >>136
オレのもチンチンに熱くなってる。
そんなわけで一応ラックマウントは上下ブランクで1Uあけてる。
- 146 :127:2006/06/18(日) 21:05:14 ID:x4g+UHPo
- 少し使ってみたけどFCA202良いね。
安物だけど、機能を絞ってる分音は悪くないし、解りやすい。
- 147 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 21:13:14 ID:D7Pspqhh
- >>145
オレのチンチンが熱くなってる
に、みえた。
- 148 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 21:38:19 ID:TzSCvWIv
- 実際に熱くなってるだろww
- 149 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 22:02:51 ID:DLu3iGVU
- えりちゃん想像したら熱くなってきた
- 150 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 23:38:26 ID:TzSCvWIv
- どこのえりちゃんですか
- 151 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/19(月) 23:48:42 ID:Drn7WGaG
- ことえりだろ
- 152 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 00:40:51 ID:cFHKhdBV
- 石田えり?
確かにエロいけど・・・。
- 153 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 04:46:35 ID:OywAlRJg
- ウルトラマン80は神
- 154 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 08:14:27 ID:iE8CMnrn
- うるとらまーん えーりー♪
- 155 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 09:03:56 ID:qJj7OJ3Y
- えり かわいいよ えり
- 156 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 18:01:49 ID:afG9v2H9
- 釣りバカ日誌といえば石田えりだよな。
- 157 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 18:08:26 ID:Zc2DRinx
- 合体じゃなくて?
- 158 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 19:00:18 ID:N2dMNfMZ
- えりの汗のほとばしる熱くなった肉体に覆う薄い布をはぎ取りまだ熟れる直前の密壺に合体だなんて
なんてエロイの君たち。
- 159 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 19:02:22 ID:aCL0fIr6
- この流れ最低ですね。
- 160 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/20(火) 23:59:43 ID:ucJOcLh3
- すみません、教えてほしいんですが、PowerMac G5(2GHz Dual)と
Edirol FA-66を使っているんですが、MacのCPU使用率に比例して
高周波ノイズが乗ってるようです。
「ヒー、ヒー」という感じの音なんですが、これを除去する方法は
ないものでしょうか。
コンセントの向きを色々変えてみたり、FA-66のアースと、G5の
コンセントブラグのアース線とアンプのアースを結んでみたりして
いるのですが、回避できません。 またFireWireケーブルを6-4に
して、あえて電源供給をしないようにしてみたり、フェライトコア
を増やしてみたりしてもうまく行きません。
USBの時はこういうことはなかったので、USBに行くしかないので
しょうか。。。
- 161 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 06:06:35 ID:o1kGUM6Z
- メーカーサポート行き以外に何があるというのだ
- 162 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 06:54:54 ID:/qDjEtWX
- 窓から投げ捨てる
- 163 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 11:19:56 ID:E7Dmf7tY
- 今までずっとUSBオーディオインターフェイスを使ってきたんですが、
買い替えを考えていてIEEE1394の製品も検討しているのですが、
USBとIEEE1394って体感として違いは感じられますか?
調べてみてもデータ量が云々とかしか書いてなくて、ちょっと二の足引いております。
使用者の方の意見を聞かせていただければ幸いです。
- 164 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 12:41:13 ID:eagq0Fg9
- 今M-AudioのAudiophile使ってるんですが、
音源のAudio Outputからインターフェースのラインインにケーブルを
入れただけでは音は出ないんでしょうか?
- 165 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 14:18:45 ID:DJR4D3ae
- 信号がスルーするか否かってこと?だとしたらしませんよ
- 166 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 14:38:39 ID:eagq0Fg9
- そうなんですか?
何が問題なんでしょうか・・
- 167 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 15:04:33 ID:lQ6d2bAa
- >>166
マニュアルぐらい読め
- 168 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 16:58:57 ID:+2qdPgUc
- 二の足を引く、てのは、やっぱこう地面から手が出てきて、足を前に出そうとすると
ぐいっ、と...
- 169 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 17:22:47 ID:T6nrGnlv
- 窓ハンドか
- 170 :163:2006/06/21(水) 17:58:18 ID:E7Dmf7tY
- 軽やかにネタとしてスルーされつつある可哀想な漏れの質問を誰か救ってやってくださ…!
- 171 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 18:53:11 ID:vlGfELDI
- >>170
そんなのは物に依るに決まっとろうが…ボケェッ!!
じゃ、納得せぇへんじゃろうから、主観でよければ適当にレスしとこうか
使用方法にもよるがが速さ的には大して変わらない。
多チャンネル同時録音やら、糞重いVSTiにさらに重いVSTをかけて、
レイテンシーきっちり詰めてバカっ速手弾きだと
同価格帯ではUSBの方がプチりやすい。
転送速度を気にするより、少しでも余裕のあるCPU,メモリ、速いハードディスクにした方が
目に見えて違いを体感できる。
ただ、ドライバの相性が(ry
以前ほどではなくても、こればっかりはある意味運任せw
- 172 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/21(水) 19:48:31 ID:C+X0XJ/a
- >>171
速いハードディスクって
WD社のRAPTORの事ですか?
- 173 :163:2006/06/22(木) 17:28:08 ID:rPbL8NWI
- >>171
わかりやすいレスさんくす!
多分そこまでハードな使い方はしないからUSBでもいいんだろうけど、
どうせ買い換えるし、良い機会だ。IEEE1394増設してM男さん辺りのを
購入してみようと思う。
- 174 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 20:36:13 ID:+SyxP4AI
- Terratec PHASE X24 FWに乗り換えようと思っているのですが、
何か悪い噂とかは無いっすかね?
ドライバ周りとか評判どうなのか気になります。
当方バッファーサイズとCPUを限界まで使い倒してます。
ちなみに今使ってるのはM-AUDIO FireWire Audiophileで、
ライン・ヘッドフォンのアウト周りの音質向上と、
マイク入力が欲しいのが乗り換えの理由といったところです。
- 175 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:14:44 ID:n74EZ3K1
- DTM用に初めてオーディオI/Fを買おうと思ってるんだが
M-audioのFirewire410かAudiophileのどちらかだったら、やっぱ410の方が後で後悔しないかな?
アウトレットでどっちも出てて迷ってるとこなんだが
- 176 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:32:49 ID:SnDBXIjs
- >>174
うちは長時間使ってるとプチノイズが入るようになってた。
最近は安定してきてるけど。
長時間と言っても常にPCはオンだからかもしれないが、1日ごとに再起動すれば大丈夫。
他の環境はわからないけど、TIチップのIEEEなんでそこんとこの問題はなし。
ただ、思ったよりレイテンシが追い込めない。
0404のほうが追い込めた。
PCIだから比較対照にならんけど。
- 177 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:43:29 ID:+SyxP4AI
- >>175
410、Audiophile共にPC側のIEEE1394のチップセット次第で、正常に動かない場合がある。
欲を言えば、既に持ってる知り合いがいたら借りて動作チェックした方が良い。
あと、仲間内ではAudiophileよりも410の方がトラブルが多い。
410持ってる漏れの知り合いは二名中二名正常に動かなかった。
個人的にはほとんど鬼門だと思ってる。
↓ここを参考にするといい
ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=a148b50d1972fb0b787e331fe5230b28
ttp://www.m-audio.jp/index.php?do=support.faq&ID=856d4e933f5d831e9ebe338673e5cd8e
- 178 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 21:48:19 ID:+SyxP4AI
- >>176
ありがとうございます。
逆にバッファーサイズを最大にした時は問題無いですか?
挿せるプラグインの数が減ってしまうとつらいのです。
- 179 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:00:22 ID:SnDBXIjs
- >>178
最大って37.6ms、バッファーで言うと1728samplesだよ。
あ、ファームウェア更新したから古いのだとちょっと違うけど。
さすがにそこまでしないでしょ。
んで、プチノイズはレイテンシのせいじゃないんですよ。
DAWで使ってなくても、普通にWINAMPで再生しててもプチる時がある。
再起動でなおるけど。
でもあんまりお勧めはしないなぁ。
使い物にならないわけじゃないけど、他のにすればよかったと思ってた。
隣の芝生ってやつかもしれないが。
Audiophile使ったことないからわからないけど、あんまりかわらなそうなイメージ。
もっと高いのにすればどう?
あと、挿せるプラグインの数はPCのパワー上げたほうがいいでしょ。
- 180 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:32:35 ID:n74EZ3K1
- >>177
thx。
性能云々以前に動かないなんてことあるのか。
デバイスマネージャー開いて調べてみたんだが、なんかサポート対象外の種類のような気がする・・
Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host
デバイスの種類:1394バスホストコントローラ
場所:PCIバス4、デバイス7、機能1
近所にDTMやってる知り合いいないし、メール発射して聞いてみます。。
- 181 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:33:37 ID:+SyxP4AI
- >>179
具体的な数字ありがとうございます!
うちは2048sampleでAudiophileを使ってるんで、
若干減っちゃう可能性はありそうですが、問題になる範囲ではなさそうですね。
プチノイズはあんまり気にしません。
Audiophileでもよくなるんですが、そういう時は再起動しているので。
同価格帯の中では、スペック面での音質がとても良かったので購入しようと思いました。
測定方法次第で変わってしまうので、あまり参考にならないのはわかっているんですけどね^^;
加えてネットのリピートでも中々評判が高かったのも理由の一つです。
やはり10〜15万くらいかけてもっと良い物を買った方がいいですか?
Audiophileは音質面では評判悪いです。
自分は以前Delta Omni Studio 66を使っていたのですが、それと比べるとかなり悪いと思います。
特にヘッドフォンアンプはデジタル制御のせいか、下位bitを切り落としたかのように聴こえます。
- 182 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:37:44 ID:HJS3KgZj
- >>174
ちなみに8月に中身が全く同じ物がもうチョイ安く出る。
- 183 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/22(木) 23:37:57 ID:+SyxP4AI
- >>180
TexasInstrumentsなら動く可能性高いです。
それでも100%と言い切れないのがM-Audioマジック。
- 184 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 00:00:03 ID:ibQePV/C
- >>183
なんと。
じゃあ、メール発射しちまったけど、動くかどうかについては大丈夫っぽいかな?
それで、動くかどうかの話はおいといて
本題の性能面・価格面では、410・Audiophileどちらが初心者向きでしょうか?
DTM初めて半年〜1年くらいの間満足に使えれば、その後買い換えでも良いと思ってるのですが、
初心者が使うにはAudiophileで事足りますでしょうか?
- 185 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 00:24:21 ID:t2vV9Rp3
- 混じれすすると初心者ならFA66にしとけ。
- 186 :160:2006/06/23(金) 01:47:51 ID:SUdkORsW
- 前に書いたFA-66のノイズだけど、
>メーカーサポート行き以外に何があるというのだ
というレスがあり、確かにそうだなーと思い、サポートに
メールしてみました。 すると、丁寧に10パターンくらいの
問題切り分け手順が来て、めでたく問題は解決しました。
MacもFA-66も悪く無く、同じアンプに接続されていた、
PCの電源ノイズでした... PCの電源コンセントを別にした
ところ、解決。 ううむ。 情けない。
(PC電源OFFだったので、自分のPCのATX電源の待機時の
ノイズが、ひどいなんて、想像もつかなかった)
でも、問題の解決したFA-66はノイズもほとんどなく、
非常に快調です。 特にOS X標準対応はやっぱり信頼感
がありますね。 M男のドライバ問題に苦しめられて、
FA-66に来たのですが「やっぱりM男に戻すか...」と
思いかけていたところ。 ドライバのことを考える必要
がなくなり、楽になりましたねー。
- 187 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 15:42:43 ID:Vshqpi8W
- >>184
うーん、IN、OUTの数や種類が両方とも事足りてるなら、Audiophileを薦めます。
ラインやヘッドフォン周りの音質は確実に410の方が上ですが、
MIX作業をしっかりやりたい人でも十分Audiophileでいけます。
多少コンプかける時にやり辛い程度です。
きちんとした音で聴こえないのは嫌だ!もっといい音で聴きたい!
っていう人には410を薦めます。
ttp://www.mi7.co.jp/products/terratec/phase24fw.php
使いたい入出力数次第だけど、これ良さそうな気がします。
使ったこと無いからあくまで"気がする"なんですけど。
- 188 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 15:58:35 ID:nQKAkF+x
- FireFace400とONYX400Fで迷ってたけど、
FF400の市場予想価格が15万と知ってあきらめ気味
(10万くらいだと思ってた)
ONYXにしようかな…
- 189 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/23(金) 18:04:21 ID:l1t5ADkT
- >>184
FWAP+小型マイクプリの価格で410買えるってのが微妙。どうせラインしか
録らんと思ってたんだけど、今必要になってきてちょい後悔。まあコレはコレ
で気に入ってるからいいんだけどさ。
- 190 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 01:02:33 ID:RhuqpjgC
- >>188
いいぞFFは。
なにがいいってやっぱ格段に安定してる。
思い切ってFF800買おうよ。
- 191 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 02:46:58 ID:g5ngekHY
- M-AUDIOの1814と410で迷っているのですが
- 192 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 02:54:07 ID:voYtoYB5
- 必要な入出力数で決めればいいんじゃない?
- 193 :184:2006/06/24(土) 05:28:16 ID:iBZqAbor
- >>187
OUT:モニタスピーカー2ch1セット、ヘッドホン1つ
IN:ハード音源2つ、スカイプで使う程度のマイク1つ
という状態なんで、多少付け替えが必要になるかもしれませんが、IN/OUTの数としてはAudiophileで足りそうです。
(音源から何からすべてI/Fに直接つないで使ってる現状なんで、ミキサーも買わないとなんですよねorz
端子の種類については、ケーブルで調節しようと思ってたんで気にしてなかったのですが
片方がRCAでもう片方がTRSみたいなケーブルはあまり使わない方が良かったりしますか?
>>189
ど素人ですみません。マイクプリとは一体orz
ちなみにボーカルを扱う予定は一切ないので、マイクとかその辺については無視してもらえれば
- 194 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 09:12:33 ID:FZ8ts9JT
- 四百Fのドライバなんとかなんないかねぇ
- 195 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 10:36:25 ID:XCqYI/tT
- Mackie買収して経営の最優先課題に持っていけばよろし
…つか具体的にどこが不満か書けば他の人の参考になるんじゃ?
- 196 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 11:46:01 ID:vDaq6NBb
- なんか不安定なの?
ONYXのFirewireオプション買おうと思ってるんで、気になる
- 197 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 13:52:36 ID:TxaV4Wfr
- >>189
俺も400F買いたくてうずうずしているのだが
mackieのサポートフォーラム覗くとまだ買えないし...
そんな俺はインテル・マック(MBP17)でロジック使用。
FireFace400も気になる。試聴したい。
800とはプリアンプも違うようだし。
いったいいつ出るのだ。
あるいはapogee ensembleのちっちゃい版でquartet(仮称)でも出してくれないか。
I/Oはensembleほど要らないから。
- 198 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 14:16:53 ID:H2BM/IdA
- これ、どうだろうね? Echo Audiofire4。
Tracktion 付きなのがちょっと惹かれる。July って書いてあるけど。なんぼくらいだろ。
ttp://www.echoaudio.com/Products/FireWire/AudioFire4/index.php
- 199 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/24(土) 17:22:56 ID:XCqYI/tT
- ああ、掲示板ね。レス数とか少なくて、炎上してるようには見えないけど
なんか地味ーに不安になる見出しが並んでるねw
http://forums.mackie.com/scripts/forum/ultimatebb.cgi?ubb=forum;f=27
日本入荷品は品質管理含めどういう塩梅か分からないから、専門店が
手近にあるなら、印象を聞いてみるといいんじゃないかなあ。
D-RECは展示中みたいだから色々聞けそうか?
- 200 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/25(日) 17:54:14 ID:NWI+y3bx
- アンサンブル26万か〜。
かの代理店にしては良心的だな。
アポーから圧力とかあったのかね。
つうか、欲しい・・・・。
- 201 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/26(月) 12:50:44 ID:eBrKjGNL
- >>193
ハード音源が何chかしらんが、それなら1814だと思うぞ。
但し、音創りにヘッドフォン端子は使えないと思ったほうがいい。
あれは周りがうるさい環境(箱とか)でモニタする用途くらいにしか使えんくらい
ドンシャリなうえに妙にゲインが高い。
要ヘッドフォンアンプだな。
>片方がRCAでもう片方がTRSみたいなケーブルはあまり使わない方が良かったりしますか?
んじゃ何使うんだよw
ちなみにTRSじゃなくてTSな。
- 202 :193:2006/06/26(月) 19:11:13 ID:kc94eSIY
- >>201
金なし学生なんで1814は予算的にorz
ちなみに音源は、RCA2chのものとTS1chのものです(数え方あってるのか怪しいですが・・
>TRSじゃなくてTSな。
呼び方が違うだけと思ってたんですが、違う物だったんですねorz
予算の問題および初めてということで、今回はとりあえずAudiophile買うことにしました。
助言頂いた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
- 203 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 10:42:37 ID:Xo9v96s3
- でもいまの学生は10年前に比べたら
同じクオリティに達するまでのコストが1/10くらいになってるから羨ましい
15年前と比べたらもっとすごい差
- 204 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 13:02:24 ID:2ad6Ktct
- >203
そうそう
246を30マソくらいで買った
- 205 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 13:55:17 ID:Xo9v96s3
- エフェクタがプラグインで安く揃えられるのがうらやましいよ
- 206 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 14:35:10 ID:L0iB4s15
- 当時十数万のエフェクターやシンセが5000円で買えますがなにか?
- 207 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 14:49:24 ID:86Yhp/i/
- なにもありません。
- 208 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 15:29:35 ID:Rhl6NqEg
- おまえらなー、エフェクターは感性なんだよ、パソコンのプラグインなんかで
情念がほとばしる音作れるわけねーだろ、悪いこたあいわない、中古でいいから
ハードのエフェクター揃えろ、いいな。
- 209 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 16:35:04 ID:i4O9E3/p
- ハードのエフェクターだと情念がほとばしるのか... 変わってるなw
なんか、ペンキ身体に塗りたくってのたうちまわる画家を思い出したw
- 210 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 19:00:32 ID:L0iB4s15
- 肛門とか陰毛とか固まってガチガチになるんじゃね?
- 211 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 19:15:22 ID:Y4Zzgu9W
- そういうのは先に全て処理してあるから心配するな、若人よ。
- 212 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 19:20:40 ID:L0iB4s15
- やっぱ団塊ってすげぇや! 無駄に博識じゃん。
- 213 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/27(火) 19:28:33 ID:w7g1evnd
- バッカおまえペンキでガチガチになった陰毛もまた芸術なんだよタコ。
- 214 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 07:19:32 ID:udZJPjdZ
- kaigyo
- 215 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 07:20:32 ID:udZJPjdZ
- kaigyo
- 216 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 07:21:09 ID:udZJPjdZ
- kaigyo
- 217 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/28(水) 15:13:03 ID:fJHHO8YF
- 「バリバリ」ってのは、そんなとこから来てんだよ、若者たちよ。
- 218 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 09:49:39 ID:/oLkDL8g
- それはパリパリ
- 219 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 12:49:06 ID:Pp00H5qZ
- ナウなヤングにバカウケ!?
今日もバリバリいくぜベイベー!
ってコトロか。
- 220 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 16:07:59 ID:e6SRcNBD
- 人間の個性というものは何によって形作られるかというと、これはですね、
それぞれの人間が持っている、いろんな機会に培われて育っていく感性
です。感性のない人間には豊かな情念、情操っていうのが出てくるわけが
ないんです。
大事なことは皆さんが一人一人、自分の感性を磨く、そしてすばらしい深い
情念を備える人間になってほしい。そこで、要るのは何かというと、人間の
感性、ひらめきだ」と。ひらめきがない人間は、何をやっても駄目だと、
それは芸術家はもちろんでありますけれども、芸術と対極的にある理科や技術
の部門でもですね、感性って言うのは必要になってくる。じゃ、一体感性は
何で養われるか、言い換えれば物事の発想といいましょうか、着想、思いつき
というのは何で養われてくるかというと、これは趣味なんだ趣味。皆さんやっ
ぱり趣味を持ってください趣味を。「やった人間が勝ちなんです。そういう
未曾有の、大げさに言うと未曾有ですけどね、人の考えないことをちょっと
思いつくということは、個性の発する、それこそが本当の情念の収斂だと思い
ます。そういうことのできる人間になっていただきたい。
皆さんならではの個性、情念というものの発露、新しい試み、新しい作品。
君たち一人一人しかできない仕事をやらなきゃ意味ないんです。ま、学生の
ときにそれをやるのは難しいよ。ほんの限られた天才が、ガロア(エヴァリ
スト・ガロア:18世紀フランス数学者)とかいましたよ。しかしね、やっぱり、
必要な教養って言うのは必要なんで、それをここで習得しながら、感性を磨
いてね、未曾有の存在の人間として、世の中に出て行っていただきたい。
そう、私は思います。
- 221 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 16:38:59 ID:hnIJBHxU
- >>220
隣のおばあちゃんにバイブを・・・
まで読んだ。
- 222 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 16:55:14 ID:X8uyydiB
- >>221
それ俺の妹だ
- 223 :名無しサンプリング@48kHz:2006/06/30(金) 18:05:34 ID:gQY5MybJ
- >>222
それ俺の義母だ
- 224 :202:2006/07/01(土) 00:22:46 ID:JtbsvQRq
- やっと物が届きました。
しょぼかったサウンドカードより音質は全然良くなって満足なんですが、ちょっと問題がというか地雷踏んだ感が・・
サポセンに問い合わせた質問&回答
Q.音を出すソフトウェアが変わるごとに”ヂリヂリ”とノイズが1秒ほど鳴り、再生したい音の頭が切れてしまいます。
ソフトウェア@で一度ノイズがした後は他のソフトウェアから音が発せられるまで、その@は正常に聞こえるのですが、
クリック音やメッセンジャーの呼び出し音等ちょっとした音がしただけでソフトウェアが切り替わり、そのたびにノイズが走ってしまいます。
録音や音楽鑑賞としては切り替え時だけ気をつければなんとかなるのですが、メッセンジャーやクリックをしただけでヂリヂリ音がするのは大分不快なので直し方を教えて頂けないでしょうか。
A.Firewire Audiophileをご使用される場合は、一つのソフトウェアで使用して下さい。
他の音声が鳴る様なソフトウェアと同時に使用しますとサンプルレートが異なることがありますのでノイズが発生したり、音声 再生に異常が生じる場合があります。
特におっしゃるようなメッセンジャーやPCの起動音、クリック等の音声はサンプルレートが22050HzなのでMP3等を聞くソフトウェアと同時に起動していると音声にノイズが乗ってしまうことは考えられます。
一般向けのしょぼいサウンドカードしか使ったことがなかったんですが、このようなことって普通にあることなんでしょうかorz
- 225 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 00:28:48 ID:bsnHoxII
- PCの効果音切るのは基本中の基本
- 226 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 00:34:52 ID:qafxeFz8
- 質問がアホ過ぎてサポセンの人内心笑ってるなw
- 227 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 01:12:03 ID:hVin88Oi
- マジで? ひでー話だな。MS-Windows だと当たり前なのか? それとも M-Audio だけ?
- 228 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 01:37:48 ID:LwxSn4JU
- 自動でレート変換やミキシングすると、一見便利だけど、見方を変えれば
本来の音ではなくなっている。つまり、録音ミス・再生ミス。
本来動作してはいけない状態ってことで、あえて融通を利かさない機種がある。
- 229 :224:2006/07/01(土) 03:05:02 ID:JtbsvQRq
- >>225
全然知らなんだorz
じゃあ、システム音はならないように設定するとして
システム音以外でレートに違いがあるもの(44100と48000とか)に対しては対処の仕方とかあります?
というか、そもそもDTMするPCは関係ないもの一切入れず完全にDTM用PCとするべきなのか・・?(動画見たりゲームしたりってのは別PCにして
- 230 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 03:16:14 ID:ztZiiyZG
- ↑
オンボードと使い分けるとかしたら?
Audio扱うのにサンプリングレートすら知らないのではどうかと。
ちょっと分からないくらいですぐ他人に頼るようじゃな。
あとは以下で
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1146951454/
- 231 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 03:16:54 ID:CQ2Npmh9
- でもネットに繋がないといけないからセキュリティソフトは入れないといけな
- 232 :229:2006/07/01(土) 03:39:10 ID:JtbsvQRq
- >オンボードと使い分ける
それが無難っぽいな。
なんか買って早々使えなくなるのはあれだが、録音・モニタ時以外はオンボード使うようにします。。
サンプリングレートは
音質に関係することで、編集中は48000で編集して最終的に44100でまとめるのが一般的 という感じの形式上のことは知ってたんだが
再生環境に影響してくるものだったとは・・(上に書いたように一般向けの何でも鳴るサウンドカードしか使ったことなかったんで・・
解説書や解説サイトに載ってないほど基本的なことをまず覚えねば
- 233 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 03:54:52 ID:aDLkYLfk
- やれやれ、230の言ってることは
あなたの使っているオーディオやら動画を再生させるソフト自体の設定で
再生デバイスを高音質なデバイスにしろってことだろ。
覚えるんじゃなくて考えなよ
- 234 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 14:33:30 ID:yJfLkMuK
- PHASE X24を使っています。
アナログ入力にケーブルを挿したところ、
ヘッドフォン出力に混合ノイズのような雑音が混入しました。
入力機器の電源を切ってもノイズが残ります。(レベルは小さくなります。)
ケーブルを抜くと完全に消えます。ケーブルに問題があるのでしょうか?
マウスを動かしたりしただけでも雑音のレベルが大きくなります。
- 235 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 14:45:56 ID:hVin88Oi
- >>228
> 本来動作してはいけない状態ってことで、あえて融通を利かさない機種がある。
ほんとかよww? ただの手抜きとしか思えんが。RME とか APOGEE とかでも
そんなことになるの?
- 236 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 15:21:20 ID:K6xg8kSo
- むしろそんなにぽこぽこレート変えられると困るんだけど
- 237 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 15:33:04 ID:hVin88Oi
- いや、あのさ、同時に鳴るだろ普通。同時に鳴るんなら、ハード的に
レート切り替えてなんかないと思うよ。
iTunes で音楽鳴らしながら OS のイベント音鳴るとかって、普通じゃないのか???
- 238 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 16:34:44 ID:Pbm0UdeX
- まともなオーディオI/Fで違うサンプリングレートの音を
同時に発音できるものなんて無いと思うんだけど。
DAW内で変換してから出力するもんだし。
- 239 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 16:42:43 ID:hVin88Oi
- だからさ、ドライバかその前で変換して混ぜるんじゃないのか?
それが当然かと思ってたが。
- 240 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 16:45:23 ID:+TYdY0sB
- >>234
だいたいPCのノイズかその他の家電のノイズを拾ってる。
- 241 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/01(土) 22:49:44 ID:+TYdY0sB
- >>239
E=MUとかはソフトでサンプリングレート設定して
違うレート再生しようとしたら警告でて選びなおさせるし
当然じゃないものもあるわなぁ、だっちゃわいやなぁ。
- 242 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 13:49:14 ID:KhJPl+Dm
- motuのトラベラーとウルトラライトとでは、
お金と大きさが気にならないならトラベラーに逝くべきですかね?!
- 243 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/02(日) 14:01:02 ID:hZ7eEv+O
- 当たり前じゃろ!!
- 244 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 13:00:23 ID:xANpfZqp
- Winの効果音はMMEだから、MME上でオーディオインターフェイスのサンプリングレートに
コンバートされて渡されるから、効果音のサンプリングレートは関係ない。
- 245 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 13:32:19 ID:bg3vua1Y
- だよな。上の方でそれらしいこと言ってる連中はみんな同じ不具合ドライバー
使ってんじゃないのかひょっとして?
- 246 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 19:13:57 ID:FrXMDqCf
- おまいらなー、ドライバーってのは感性(ry
- 247 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 21:33:21 ID:2N5ETd8b
- でもシステム効果音切るのは当たり前じゃない?
ASIOなりで占有してるデバイスにいきなりMMEが
横から入ってくることになるんだしさ
- 248 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 21:56:05 ID:bg3vua1Y
- 再生なんだから普通に使ってたら関係ないだろ。
- 249 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 22:33:35 ID:oMT2+L+y
- Audio IOにハードウェアミキサー積んでると思ってるバカがいますね。
- 250 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 23:19:53 ID:bg3vua1Y
- ....どこをどう読むとハードウェアミキサーなんて言葉が出てくるんだか...
ひさびさに電波って言葉思い出したわww
- 251 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/03(月) 23:36:07 ID:2eGZagi0
- 適当なアプリで動画かなんか流す
そこにASIOを流す(俺はWMP9にLILITH。
それぞれ再生ファイルはサンプリングレートが違う)
楽しいことになるぞ。
- 252 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 00:53:45 ID:CQkYV9Za
- >>251
似たようなことしてみたけど何も起こらんが。レート切り替える時に一瞬無音になるだけ。
iTunes でインターネットラジオ聞きながら DVD プレーヤで DVD 流して
VLC で avi ファイル再生した状態でギター弾きながら Ableton Live Lite 5 で
レートを切り替えてみたけど。44.1k, 48k, 96k。
システムの警告音もどのレートでも普通に鳴るし。
ああ、Mac mini G4 MacOS X 10.3.9 ね。
これってすごくしあわせなのかね?www
- 253 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 02:08:19 ID:eMmlIGix
- えーとそれは一括でレートを切り替えてるからだと存じ上げますが、
別に普通に動かせてると思うならいいんじゃないすか。
わざわざ同時に慣らす必要もないしな。
WINのシステム音声切るのはリソースの無駄と、
音が急になると邪魔だからだよ。
- 254 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 04:01:33 ID:CQkYV9Za
- はぁ。だから、別々にレート扱ってるなんて言ってないけど。
(つーか、んなわけないじゃん。)
普通に動かせてるとか、どゆ意味よ? 質問した人間が知らんだろうと思ってんのか
なんだか知らんが、いいかげんなこと言うのもたいがいにしときな。
- 255 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 08:01:13 ID:+NQNCgpt
- >ID:CQkYV9Za
あのさ日本語だけじゃなく話の流れも読めないなら
黙っててくれない?
- 256 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 12:10:51 ID:ifrLI/Gh
- みんなお腹がすいてるんですね。
- 257 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 12:26:18 ID:CQkYV9Za
- >>255
流れ読めてないのはお前だろうが。というか、お前がひとりで勝手な話してるだけか。
- 258 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 12:44:44 ID:eMmlIGix
- 一人だと思ってるのか。一人なのはお前だと思うんだけど。
- 259 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 14:33:40 ID:CQkYV9Za
- >>224 に対する返答は、「そんなの普通じゃない」だろ?
ドライバーが腐ってるか、もう少し OS 寄りの問題。あたりまえの状況なんかじゃないし、
>>225 や >>226 その他はまるで見当違いのチョーシこきまくり回答だろうが。
それともそんな大勢いるのか? そういう悲惨な状況でオーディオ I/F 使ってるやつが??
- 260 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 14:52:25 ID:hSjOB54m
- 自分の普通は世界の普通だと思ってる小僧が暴れてるワケですか。ヤレヤレ。
- 261 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 14:57:22 ID:CQkYV9Za
- そのままお返しするよ。
そんなクズ環境があたりまえだなんて、人に押し付けるなよ、ったく。ヤレヤレ。
で、一人なんだろ?
- 262 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 19:34:44 ID:Hi5ASgAm
- >>260
ID:CQkYV9Zaは何でもパソコンで何でもしたいだけでしょ。
MME使って音楽って時点で会話がかみ合わないのは必至。
- 263 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 20:15:40 ID:6JvbBgO7
- I/FがMMEに対応しなければいいのに
- 264 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 20:17:19 ID:CVI7KO1F
- 知らんがな
- 265 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 22:42:04 ID:m6Rk79Yw
- >>227
M-Audio「だけ」かは知らんが、RMEのI/F使ってて>>224 みたいなケースに遭遇したことはないな。
マルチクライアントのまともなI/Fなら、同時にサンプルレートの違うオーディオは普通に混在して
再生可能ですよ。
あと、AcerのFerarri4000というノートPCを使っているが、内蔵オーディオで96kHz、44.1kHz、22.05kHzの
同時再生も出来てます。
- 266 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/04(火) 23:10:20 ID:Hi5ASgAm
- ASIOで?
- 267 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 01:33:04 ID:wC8KMTyQ
- 基本中の基本だの、ハードウェアミキサー積んでると勘違いしてるだの、
日本語も話の流れも読めてないだの言ってたくせに言うことはそんだけか? あ?
使ってる機材のドライバーもクズらしいが人間の方がもっとクズだな。
- 268 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 01:51:21 ID:Gpl7DNVj
- だからなんできみは相手を一人だと断定してるの?病気?
- 269 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 01:53:20 ID:wC8KMTyQ
- 他に言うことはないのか、と言ってるんだがな。このクズ。
- 270 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 02:18:05 ID:CZAgcQs6
- 病気っぽいな
いまはいい薬があるぞ
- 271 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 03:07:13 ID:Sp0Aq0L2
- >>202が一人で暴れてますねw
再生チャンネルごとに複数のレートを設定して
再生するようにしておけば出きるんで無いの?
M男がどんな仕様かは知らんし興味なんて無いけど
くだらんことでこの板汚すなや。
- 272 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 06:27:49 ID:TIgTAFex
- 釣りだよね>>202=>>224=>>258
素で言ってるなら痛すぎ
- 273 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/05(水) 06:58:35 ID:t8r4/OFS
- 質問者は>224で購入レポしてその後、数レスで納得して帰ってるよ。
件の流れは>227以降と思われ。
- 274 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 00:04:08 ID:KqMBwkXR
- MacのCoreAudio最強と言いたいだけだったりしてw
- 275 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 00:48:19 ID:8K+J6U7M
- まあ異なるI/FをひとつのI/Fとして扱える点は評価できるな
- 276 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 04:10:55 ID:9wc3zEhn
- これから始めようと思っている初心者です。
fire-boxというのがお勧めと店員に勧められましたがここの皆さんの意見を聞かせて下さい。
- 277 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/06(木) 06:12:38 ID:9/zyJtSx
- 予算と使うDAWソフト、絶対必要なインアウトの数やらなんやら、それとOSの情報、あとはブランド物は好きですか?が最低限なければわかりまへん。
- 278 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 02:37:51 ID:nLDJnzrF
- どうでもいいけど、FocusriteのSaffire Proまだぁ・・・
まあSaffireでも事足りてるけど・・・(´-ω-`)
- 279 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 03:54:43 ID:MPU226Nw
- テクノをつくりたいと思っています。
・フォーカスライトのサファイア
・フォーカスライトのサファイアLE
・プレソナスのファイアボックス
の3点で悩んでおります。予算は5万円前後です。
他にも「これがオススメだよ」というのがあったら教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
- 280 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 04:14:19 ID:QyYiC6Vr
- ・フォーカスライトのサファイア
にしとけ
何せ、オマエが何で悩んでるのか、何がどうしたいのかがわからんからな
とりあえず一番上のを選んでみた
- 281 :279:2006/07/09(日) 07:27:38 ID:9BX+FUI1
- >>280
レスありがとうございます。
悩んでるのはフォーカスライトのサファイアに 『本体DSP処理によるプラグイン』
というのがついてるのに対して、ファイアボックスにはその機能がないことです。
『本体DSP処理によるプラグイン』というのはあったほうがいいのでしょうか?
- 282 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 08:49:47 ID:PwC3i2GK
- DSPはUAD-1やPowerCoreのようなきちんとしたDSPのものを別に用意するべきで、
インターフェイスに付属しているDSPプラグインはなくて全然構わないものだよ。
中にはすごく使いやすいものもあったりするんだけど、
後から買う奴やもともとDAWソフトに入ってるプラグインエフェクトで同じことできるものがきちんとあるから。
- 283 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 09:53:41 ID:zuZUd3lb
- 単に雑談してるところを、まんま「それ買います!」ってくる人が
増えてる気がするけど、大丈夫なんだろうか…
思いつきで選んでも困らないのは事実だろうけど
- 284 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 10:05:02 ID:CDm9uCU0
- 何でも良くて、きっかけが欲しいだけじゃない?
特にこういう世界は決して大きくないから周りに情報が無いって奴も多いだろし。
- 285 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 10:15:11 ID:BeSeg8K4
- saffireってINが少ないのが個人的には気になるな
- 286 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 10:29:32 ID:q3oZDTXy
- INって言ってもボーカルとギターくらいしかないでしょ多分。
本格的にやり始めて数年くらいしたらRMEのマルチフェイスやFirefaceほしくなるだろうし
IN/OUTの数はその時に必要なのを選べばさ。
- 287 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 21:52:53 ID:/IGmkqXt
- SaffireってさーPCの電源落としても通電してるよね。
使わないときはいつもFirewireケーブル抜いてるんだけど、
どうしてる?挿しっぱなし?
- 288 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 22:09:03 ID:a8T+r4/H
- >>287
電源切っても通電してるのがいいんだよ。
USBやFire(ryケーブルから充電したり、USB扇風機などを使うのに最適w
- 289 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/09(日) 22:11:10 ID:/IGmkqXt
- >>288
saffireの電源入りっぱなしだと心配じゃない?
使ってると熱くなるし。
- 290 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 00:21:34 ID:4PT0WlS8
- 本気で聞きたきゃメーカーへ。
大抵のことは経験則じゃなくメーカーの技術情報を基にすべき。
- 291 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 17:59:07 ID:fZvtzhKE
- >>289
使ってると熱くなるけど
マシンの電源落とせば通電しててもそのうち冷めるよ
それより、マシン再起動後に時々認識はずれる
ケーブル挿し直せば認識するんだけど
俺、ハズレ引いた?
俺のハズレ?
- 292 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 18:05:06 ID:gnwiFZjq
- >>291
当たりが出ても、もう一本貰えるわけじゃないから安心しろ。
- 293 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 18:16:19 ID:buQ8o0cy
- >>287
PCの電源ユニットの後ろにメインスイッチがあるだろ?電源の。
アレで消しとけば?
まぁ、無いタイプもあるけどさ。
- 294 :279:2006/07/10(月) 21:18:49 ID:BZUJKD/l
- saffireLEって需要あるのか?
今saffireつかってる人にはまったく魅力が感じられないスペックなのに。
3万くらいだったらバカ売れすんのかな?
- 295 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 21:26:45 ID:iC4ODGaz
- LEって真っ黒なのかと思ってちょっと惹かれたけど、
実際は表だけで、側面とかは黒じゃないのねw
saffireで満足してるが、IN欲しいし早くProを・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
- 296 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 22:28:52 ID:bjibLLoE
- ドライバのアップデート待ちまくり・・・
- 297 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/10(月) 22:42:48 ID:BZUJKD/l
- Pro待ち
- 298 :( ゚Д゚):2006/07/11(火) 00:03:36 ID:gqkEKp2H
- LEって無印との差は
AD/DAが192kから96kになった位?
あとCubaseLEがバンドルから外れてるとか。
LE付いてないのがLE、みたいな。ワケワカラン
見た目は黒い方がプロフェッショノールな感じがするけど。
つーかProはいつなんだろね
- 299 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 01:01:06 ID:zSvmITaK
- ttp://www.focusrite.com/productdetails.asp?id=63&iRange=5&view=specs
ここにかいてあるよ英語だけど。
- 300 :( ゚Д゚):2006/07/11(火) 06:28:57 ID:64LbU/tq
- それ見るとほとッんど佐賀ないジャン?
- 301 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 12:42:15 ID:GNUi3URV
- Focusrite Saffire Pro 26i/o ほぃ!一丁
ttp://www.sweetwater.com/store/detail/SaffirePro/
- 302 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 12:53:29 ID:QVUKLKay
- お、出たんだ。このまえ店で訊いたら代理店にサンプルも来てないような話してたんだけどな。
- 303 :名無しサンプリング@48kHz :2006/07/11(火) 18:20:31 ID:2ajwEG+8
- (´・д・`) やすっ!
- 304 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:15:46 ID:zXlbZfdP
- Focusirteが日本であまり知名度が無いのは
社名がわかりにくいからだと思っている
使い勝手ええのに・・・
- 305 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:18:35 ID:QVUKLKay
- さっそくおまえ間違えてるしなあ。
これ本当にでてんのかな?
他の店だとまだPRE-ORDERだったりする。
- 306 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 19:21:20 ID:RvTkCJgN
- >>304
そういうことを書く本人でさえ間違えてるからな。
- 307 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 21:30:50 ID:G4280p3j
- 26inってそんなに必要?
- 308 :295:2006/07/11(火) 21:42:37 ID:iJuyw2ul
- 299氏が張ってくれたリンク見てみたけど、海外かー。
やぱ日本ではまだなのかな。
26inまでは必要じゃないけど、saffireが4INしかないのですよ。
かと言いつつ、saffire DSPのコンプとかEQは結構使い勝手が良く、
エフェクタはWAVESのものやSONAR付属のSonitusFXを使ったりしてるんだけど、
最近はたまに個々楽器とかにあえてsaffire DSPとか使ったりしてる。
まあ、そこまで細かく弄れないのだが、プリセットで突っ込んでも
それなりに良い音が鳴るのが良くて・・・
(結局めんどくさがりやなだけでつが・・・
何にせよ期待してるので早く日本でも出荷して欲しいなぁ。
自宅でならもうsaffireで十分通用するし。
- 309 :808:2006/07/11(火) 23:09:12 ID:M84yiZP9
- $699.99 ってなんだよ(´・д・`) やすっ!
- 310 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 23:53:29 ID:nKRsbeD/
- IEEE1394のインターフェイスということで、ここで質問させてください。
8月発売のYAMAHAのオーディオI/F GO46なのですが、これってHi-Z対応し
ていないんでしょうか?
公式に載ってなく、おそらく原型と思われる、PHASE X24には付いているので気
になりました。
- 311 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/11(火) 23:56:22 ID:8uBPNXeF
- Hi-Zに対応してなくても途中に何か挟めばおk。
- 312 :310:2006/07/12(水) 00:07:12 ID:8WeqziiJ
- >Hi-Zに対応してなくても途中に何か挟めばおk。
そうなりますよね。
やっぱ挟むしかないのかー。
ありがとうございました。
- 313 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 00:26:45 ID:cGsKYLLp
- ずっとロムってたんだけどしつもんさせてください。
普段マクで828mkIIつかってんだけど、今度Win用にM男の410を買おうと思ってます。
けどここでの評価は”そんな安物”とか”貧乏用”みたいなw
入出力なんかはこれで十分なんだけど実際の使用感、音質など、どーカオセーテくださいませm(_ _)m
- 314 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 01:10:34 ID:7sM/+n1D
- >>313
貧乏用とかいうよりはむしろ、スペック的には問題ないけど
ソフトウエアレベル(ドライバ)が酷いからクソ呼ばわりされてんじゃない?
あと、パラ出ししないなら410である必要はまったく無いのではないかと。
それこそFA-66やFireboxの方が安くて使い手があるんじゃないかなあ。
ちなみにFireboxのマイクプリは60dbくらいまで上げられますが
そのうち+12はデジタルブーストなんであまり意味がありません。
- 315 :( ゚Д゚):2006/07/12(水) 02:23:11 ID:MFhOvQeW
- いやーM男のドライバはほんと糞です。
あんたクソ呼ばわりされたくて
ワザとやってんじゃないの?
ってぐらいに(Mだけに)
EdirolとかPresonusとかは問題ない感じ(何故か両方持ってる)
- 316 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 02:35:55 ID:sE5kVKfN
- >>313
それよりsaffireおすすめ
- 317 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 04:49:38 ID:2aJ2/b8N
- うちの410はド安定してるんで、なにが糞なのかよくわからん。
>>313
M男が安いのは国内代理店がふっかけてないからで、別に貧乏用ってワケじゃ
ないと思うけど(安いモデルは別として)。MOTU製品も国内じゃ高価格帯
製品みたいに扱われてるけど、海外じゃ410や1814と同クラス扱いだしね。
で、410だがヘッドフォンアウトがダメ。ドンシャリ気味の味付けがひどい。
ラインアウトはいい感じ。プリはあんま使ってないからわからんけど、すごい
癖があるってわけではないと思う。Winからソフトシンセのパラ出しに使った
り、ちょい持ち出してノートPCでrecしたりするにはおすすめ。
ただ、今買うなら俺も316同様saffire選ぶと思う。
- 318 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 09:23:44 ID:oQlF/tII
- M男。 Mac OSX用のドライバは、キツイよ。 OSのマイナーバージョンが
ソフトウェアアップデートなどで、少しでも上がると、もう動かない。
動いても、直後に公開されたドライバだと不安定だったり。
もっとも、アップル側の問題かもしれないが。
FA-66だと、OS標準ドライバなんで、挿すだけ。
この安定感。安心感は大きい。
- 319 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 10:03:57 ID:Omsfk1a8
- OSXでOSはソフトウェアアップデートにまかせてて問題ないけどな。
確かにFW410が出てからしばらくの間はひどい時もあったけど、ここ最近は安定してるよ。
- 320 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 10:18:14 ID:6nlbjr2a
- I/Fで安定して使えない製品はいらない。
410とかPCの相性悪かったら全く使えないようじゃ
話にならんし人に薦められるわけなかろうて・・・
- 321 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 13:38:16 ID:cJHXcZQY
- ちょっと話かわるけど、
みんなはこういう電子楽器関連のもの買うときって店頭価格から更に値引きしてもらってる?
- 322 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 13:49:40 ID:t3q8GpJu
- 店舗で訊くことはある。二十万以上からかな。
- 323 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 21:24:48 ID:WMRle/NO
- >>313
saffireは
・DSPエフェクタ利用に認証が必要
・中古本体で買うと別途DSPエフェクタ使うのにメーカへ支払い必要
・DSPミキサが特殊の為、少々とっつきにくい
所はあるけれど音質良いし、値段が手ごろとお薦めっすよー。
↑でも書いたようにDSPエフェクタが良いです。
出音とすれば、聞いた事あるインターフェースでは
MOTUの828mk2等のような出音に近いかなぁと思います。
- 324 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/12(水) 21:49:25 ID:7vM5WQgo
- >>317
同感
410のヘッドホンアウト全く信用できないよね
糞糞言ってる奴ってたぶんヘッドホンアウトでしか聞いてないんじゃないかな
- 325 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 00:28:41 ID:xwEJn65G
- INが多くて+48V XLRとCOAXIAL INがあるだけでいいんだ
なぜないんだ
410じゃなくて、104にしろよ・・・・
- 326 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 08:55:21 ID:ECUm3bdN
- 1814があるからじゃね?
- 327 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 09:45:43 ID:Ia2MKlA0
- 色々聞いた話やページをまとめるとM-AUDIOは、どうやら最低でも1814
- 328 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 10:24:46 ID:EYF/ntnp
- 両方使ってるけど、アナログ部だけならほぼ同等
ADAT対応機器がないなら410のほうがベター
- 329 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 13:40:13 ID:gz9cphnw
- >>323
SaffireのDSPエフェクトはつかえない
そのコストを他に回して欲しかった
この価格帯でDSPの分を回しても音質変わらんのなら
見た目にカネかけて欲しい
プラスチックは使わないで欲しい
- 330 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 13:50:05 ID:VTIhiZ1H
- なら木製しかないな
- 331 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 14:06:28 ID:lkHAybZD
- >>329
そんなあなたにはSaffireLEですよ☆
- 332 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 21:18:23 ID:xwEJn65G
- FA-66かFA-101にCOAXIALつけば超うれしいのに
光同軸コンバーターはうざってえしくっそー!
- 333 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 22:31:45 ID:WVUqrexR
- Firebox買えばいいじゃないか このバカモノメ
- 334 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/13(木) 22:44:27 ID:ZEH/AnO7
- >>329
下手なエフェクタいじって通すよりは全然使えますよ。
サンプル納品に使ってますからね。
まあきちんと製品と使う場合はWAVESとか通しますけど。
- 335 :334:2006/07/13(木) 22:45:36 ID:ZEH/AnO7
- ↑製品と使うと言うのは製品用のマスタに使う場合と言う意味です。
- 336 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 00:30:47 ID:6orEdp11
- 313です。皆さんどーもです。
最近はサンレコとか立ち読みすらしていなっかたのでFocusrite Saffireの存在を
知りませんでしたw
こんないいの出てたんだね〜。ほぼこれで決定です。410についてコメントして下さった皆様
大変ありがとうございましたm(_ _)m
- 337 :( ゚Д゚) …:2006/07/14(金) 00:43:45 ID:/fadihmi
- >>331
ぇ〜
LEもDSPツンデレだし外装はプラじゃないNoォ?
- 338 :( ゚Д゚) …:2006/07/14(金) 00:45:51 ID:/fadihmi
- と思ったらLEはソフトウェアプラグインだけなんだ。うーん気付かなかった
- 339 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 18:53:46 ID:K9JuGLFb
- Focusrite Saffire PROはいつから日本発売?
- 340 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/14(金) 20:25:03 ID:nzieVEDs
- 代理店に問合せたら全く未定だってさ。
- 341 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 00:34:03 ID:UQ/VvCOv
- デジレコという無料雑誌にかいてあったのですが
FireWireケーブルかえるとよくなるらしいですね。
その雑誌にはモンスターケーブルのものが紹介されていたのですが、
他の会社のでおすすめってありますか?
- 342 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 00:35:28 ID:cYTLqcpu
- ケーブルで音が変わる!!!112
- 343 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 01:49:29 ID:nZ7I/CJc
- これってもう立派な詐欺だよね
- 344 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 01:56:44 ID:maqbEz6p
- TC Electronic の Konnekt8 は単独ミキサーにもなるね。これいいなぁ。
Sweetwater だと $299.97 だから PreSonus Firebox あたりと同価格帯だよね。
日本でどっか扱ってる?
- 345 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 02:32:49 ID:26AyQUh6
- AIFとWAVとSD2で音が変わると言い張ってる人もいるね
ヘッダくらいしか違いは無かろうにw
- 346 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 02:41:44 ID:maqbEz6p
- 例えば、エラーレートが上がって誤り訂正が多くなると回路の電流消費の
パターンが変わってアナログ回路の信号に影響を与える、とかはあり得なくは
ない話だとは思うけど。まあ、鍛えた人間の耳が一番性能いいんだから、
違いがわからなきゃ高いもん買う必要はないわな。
- 347 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 02:51:04 ID:maqbEz6p
- >>343
「CD 用カセットテープ」は詐欺(まがい)だと思った。
- 348 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 03:29:33 ID:kMGsBmm2
- 音っつーかロスが減って転送量が増えるor安定するってことだろ?
- 349 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 07:14:00 ID:AtWUwbeg
- 結論からいうと、FireWireケーブルよりマイクケーブルとかの方を疑えってことか
- 350 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 09:34:09 ID:l6A2y+sG
- 電源ケーブルの人再出現の予感
- 351 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 11:46:25 ID:AG8Qx2bH
- FirewireやUSBとかデジタル伝送系はよっぽどの粗悪品でなければ無問題だろ
- 352 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 15:11:32 ID:TUwBGg7j
- まあ、そのためのデジタル伝送だからね。
- 353 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 15:15:27 ID:6gdc95l6
- ま、S/PDIFに関しては、デジタルでも問題が出るらしいけどね。
- 354 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 17:27:36 ID:j5DGG1cX
- まともな75Ωのケーブルを使っても?
- 355 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 17:28:27 ID:iYKXzpzD
- 転送方式が全然違うものを比べられても・・・
- 356 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/15(土) 20:45:23 ID:c35hX6Vr
- ちょっ...\6kって...
- 357 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/16(日) 23:27:47 ID:AcIgR/yp
- オーディオケーブルじゃないけど、パナのHDMIケーブルばらしてみた。
シールドはアルミ箔のようなものをを巻いてあるだけでした。
認可がおりているパナのHDMIでさえこんな状況でfirewireなんかもっとひどい気がするよ。
- 358 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 00:45:21 ID:v/RxvYuD
- >>357
なんかいろいろ勘違いしてるにおいがするな
- 359 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 03:02:54 ID:s0cq5G8w
- >357
これは興味深い話
>358
いろいろって?
- 360 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 03:16:15 ID:4saOYzkh
- マイクケーブルには普通にアルミのシールドも使うけど、デジタルだと違うの?
- 361 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 03:20:55 ID:X5ANaVcu
- >>358
同意w
- 362 :sage:2006/07/17(月) 09:49:16 ID:vP4LA+zl
- SaffireLEってin増えてるような?
- 363 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 15:43:01 ID:mzmYrPUf
- macbookとLOGIC導入したんですけど
オーディオインターフェイス調べすぎて
何買ったらいいかわかんなくなっちゃった
予算は10万ちょいぐらいです
O1Xが気になってます
projectmixも予算オーバーですが気になってます
誰か背中を押して・・・
えーとギター、ベース、MIDIキーボード、コンデンサマイク
等で一人多重録音してます
ゆくゆくはバンドでも使えりゃなぁと思ってます
使いやすさ、簡単さ重視でいいのあれば教えて下さい
- 364 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 16:14:55 ID:NgSLO56Y
- >363
Apogee アンサンブル
- 365 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 16:17:29 ID:mzmYrPUf
- >364
予算は10万ちょいぐらいです(汗
- 366 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 16:34:53 ID:CV2RTNqD
- >>365
ProjectMix >>>>> 01X
mlan機器は買うのやめといた方がいいよ。そもそも
悪名高きmlanドライバはUniversal Binary化してんのか?
01Xの操作性も実はたいしたことないのと、
なによりも音がクリスピーで良くないです。
操作性についてはProjectMixにも言えます。
10万くらいだったらOnyxのラックあたりが
一番いいんじゃない? 特に楽器の音を突っ込むのであれば。
- 367 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 16:41:38 ID:rrYVAHTO
- 投げ売り状態のTASCAM製品も考えてみては?
- 368 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 16:56:02 ID:mzmYrPUf
- >>366
>>367
勉強になります!ONYX400F良さそうですね〜
かっこいいし(笑)
O1Xはやめときます・・・
TASCAMはフェーダー付きでこれまた良さそう。
ONYX 400Fと比べると多少見劣りしますけど
俺には必要十分でしょうし。
もう少し他の人の意見も待ってみます!!
- 369 :( ゚Д゚) …:2006/07/17(月) 20:51:54 ID:O09TD6Ri
- >>362
そーだね。
アナログが2in8outから4in6outになったんだ。
LEの方がバランス良い気がする。
- 370 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 22:16:42 ID:n3m9cpYh
- えー?? MacBook 買ったんならモバイルな(バスパワーの)やつがいいじゃん。
Ultra Lite とか。
- 371 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 23:18:30 ID:mzmYrPUf
- >>370
ありがとうございます!
けどMOTUって代理店がぼったくり過ぎな印象があるんですよね・・・
バスパワーって良さそうに見えますけど電源がないところで
使うことがない気もします
実際皆さん使うことあるんですかね?
アダプタがひとつ減るのは結構メリットですけど。
- 372 :366:2006/07/17(月) 23:38:13 ID:53MBaXp3
- >>371
audiomidi.comから輸入という手もありますな。
クレカ以外も(めちゃ時間かかるけど)使えたはず。
Ultraliteだと送料込み620ドル。
っていうか日本の値段たっけーー!!!10万かよ!!
400Fはデジタル部は当然のこと、特にミキサーメーカーとして
マイクプリやアナログ部分の性能にこだわってると
MackieのManagerが海外のフォーラムで言っていたので
10万払う価値はあると思う。国内で一番安いのは
ヤフオクの新品91000円のとこかな??
といいつつ俺はPB+Firebox+LogicProでモバイルしてますけど
いづれは400Fを入手予定であります。
- 373 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/17(月) 23:41:43 ID:5WKuAGAg
- バンドとるならマイクプリが多めのがいいとおもう
4つだと微妙に足りないかもね
- 374 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 00:27:05 ID:rkbyARoL
- まあ、EIA なラック必ず持ち運ぶんなら 1U, 2U でもいいわな。
- 375 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 00:49:05 ID:aw0RbqDY
- 皆さんありがとうございます!!
>>372
なるほどそういう手があるんですね。保障がちょっと心配ですけど。
FIREPODがコストパフォーマンス良くて気になってたんですけど
PreSonusどうですかね?
24-bit/96kHzで十分なんでマイクプリが結構使えるなら
FIREPODもいいなって感じです
>>373
そこでFIREPODですかね?
まぁバンドで徹底的にレコーディングするのは遠い先の話っぽいです(汗
>>374
・・・EIAってなんですか?汗
ぐぐってみたけどわかりませんでした・・・
- 376 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 01:00:58 ID:rkbyARoL
- >>375
> ・・・EIAってなんですか?汗
ああ、19 インチラックの規格のことよ。
- 377 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 01:27:58 ID:cS5lVcA4
- >>372
漏れはOnyx 400F使ってますが、ドライバがひどすぎです
MACKIEがドライバさえ何とかしてくれれば、幸せなんですけどねえ orz
- 378 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 02:41:37 ID:XJsw44bs
- >>377
400Fはフォーラム見た感じ地雷っぽいね
Windows用が特に糞って聞くけど、Mac用も駄目?
- 379 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 06:53:32 ID:ZbtvOwbC
- MOTUの代理店がぼったくりってのは何とも言いがたいけど、
とりあえず、CoreAudio開発に参加したメーカーだけに、
MacだとMOTUを選択ってのは堅い感じはするよね。
- 380 :377:2006/07/18(火) 09:35:42 ID:cS5lVcA4
- >>378
うちにもmbpあるんだけど、普段winばかり使ってるので繋いだ事無いです スマソ
ただマクのドライバも糞って評判で、特定の問題対処用にβドライバなんぞ出てたはずです
- 381 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 17:29:53 ID:XJsw44bs
- >>380
なるほど、サンクス
Mackie好きなんだがな・・・
- 382 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 20:54:00 ID:61X7HsEV
- エディロールのI/F買おうと思うのだが
FireWireはMax400Mbps
USB2.0はMax480Mbps
どっち買っても変わりない?
- 383 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 21:05:45 ID:aw0RbqDY
- USBはCPUパワーを食う
- 384 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 21:30:42 ID:FNTKLEuY
- さらに、速度はFireWireは理論値の7割、USBは理論値の5割程度って聞いた。
- 385 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/18(火) 22:59:36 ID:rkbyARoL
- >>382
そんな数値の比較には砂粒ほどの価値もないよ。踊らされておらられます。
- 386 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:15:08 ID:vhCQJ+je
- 400Mbps × 0.70 − 480Mbps × 0.50 = 40Mbps << 砂粒ほどの価値 (踊りながら)
- 387 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 00:54:11 ID:/DuCenrg
- 192kHz x 24bit x 16ch = 73.728Mbps << 400Mbps
192kHz x 24bit x 16ch = 73.728Mbps << 480Mbps
192kHz x 24bit x 32ch = 147.456Mbps << 400Mbps
192kHz x 24bit x 32ch = 147.456Mbps << 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
砂粒以下だよ。
- 388 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 01:24:07 ID:bUhUqm1V
- 192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
話題の前提条件すら読めていないバカ発見www
- 389 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 01:33:35 ID:/DuCenrg
- ほぉ、じゃ、オマエその前提条件って説明してみろよ。
- 390 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 02:02:55 ID:bUhUqm1V
- 400Mbps × 0.70 = 280Mbps < 295Mbps
480Mbps × 0.50 = 240Mbps << 295Mbps
・・・もしかして、素でバカ?
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 400Mbps
192kHz x 24bit x 64ch = 294.912Mbps < 480Mbps
- 391 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 03:22:05 ID:/tdAO1fZ
- 速度よりもレスポンスと安定性じゃねえの
- 392 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 05:01:22 ID:NWJiv9L3
- SC8850 OUTからM-Audio FW SOLO INに
M-Audio FW SOLO OUTからモニタスピーカINに
しかし8850の音がモニタスピーカから未だ出ないぜ!
何故だぜ??
- 393 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 05:26:32 ID:ehr1gVex
- どんな質問にも効く魔法の言葉
マ ニ ュ ア ル 読 め
- 394 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 06:53:19 ID:S0YDKNF7
- >>391
要は転送速度は大きく変わらないし
値段も変わらないから
どっちの仕様がいいのかと。
レス見るにUSBよりIEEE1394の方がCPU食わない分安定しそうだな。
しかもUSBよりマルチメディア向けだし。
- 395 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 13:05:56 ID:Atb8RxNw
- おじいさんなのでUSBにある種の警戒心を覚えています。
- 396 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 13:20:39 ID:+myQpQAw
- Mackie 400F新ファーム・ドライバ(ベータ版)の感想スレッド
http://forums.mackie.com/scripts/forum/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic;f=27;t=000919
スレのポイント
・問題なく安定して動くようになったという意見
・レイテンシがちょっと詰められるようになったという意見
・大規模なプロジェクトではレイテンシが詰めにくくなったという意見
・再現性はなかったが、大規模なプロジェクトで一度だけドロップアウト
が見られたという意見
・クレーム厨を荒らし認定
…レイテンシは安定性重視に振ったからかな?小規模なら、ひとまず
一定の質のドライバにはなった様子。
リリースは昨日おとといの話のようなんで、人柱な人は試してレポよろ。
- 397 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 13:57:49 ID:/DuCenrg
- こいつ接続バスの速度が性能に関係すると思ってるバカだなww >>390
- 398 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 14:07:27 ID:juYW55CQ
- ONYX愛用してるんだが、ドライバが不安定だって話を聞いてFirewireボード入れてなかった
そろそろ導入しようかな
- 399 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 14:09:22 ID:y08lqo/r
- 香ばしいと思ったら、夏休みか・・・
餓鬼の喧嘩は他でやれや鬱陶しい
- 400 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 14:54:42 ID:/DuCenrg
- おまえこそ夏休みで見にきたんだろ? ここはいつでも香ばしいぜw
- 401 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 15:06:05 ID:/DuCenrg
- >>387
USB が検討対象になるようなアマチュア用途なら、ドラムバラ録りで
全パート一発録りでも in にせいぜい 20ch。モニターに別途 2 系統取ったとして
out に 6ch の計 26ch。192kHz 24bit で録ったところで 400Mbps で余裕。
普通の個人利用ならそんなのに耐える周辺リソースも人的リソースも
根性もないのが普通だから、せいぜい 10ch 96kHz 24bit が関の山。
でさ、「話題の前提条件」さっさと説明しろよこのタコ >>388-390
どうせレイテンシー関係あると思い込んでるバカなんだとは思うがな。
- 402 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 15:55:14 ID:qke5twlh
- 初IFとして400F使ってて別に不満なかったんだけど、ドライバの評判悪かったんだね。
俺は新ドライバ正式リリースまで待とうかな。
- 403 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:21:48 ID:D35aoncH
- キチガイが必死に頑張ってるなwww
キチガイの頭の中:
・接続バスの全帯域を、オーディオI/Oで消費可能と信じ込んでいる
・接続バスの種類によるCPU負荷の違いは度外視
・本当は寂しくて寂しくて、誰かに構ってもらえるだけで大喜び
- 404 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:29:00 ID:vriL3V3V
- >>396
おお、まとめサンクスコ!
この日を待ち望んでおりますた
安定しないと書いたのは漏れですので、責任として人柱逝ってきます
- 405 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:34:22 ID:/DuCenrg
- >>401
> どうせレイテンシー関係あると思い込んでるバカなんだとは思うがな。
はるかにそれ以下だったな。げっそり。wwww
- 406 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:41:15 ID:D35aoncH
- ヒント:>>401は論理のすり替え
前半はまだまともなんだけど、
結局 >>403レベルの認識で虚勢張ってるようにしか見えない。
で、あんたは実際何ch同時録音した事があるの?
その上限より上の話は、あんたの憶測に過ぎないような気がするけどw
- 407 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 16:47:28 ID:/DuCenrg
- オマエ何寝ぼけたこと言ってんの? >>382 あと 2 万回読めよ。
上限より上だぁ? 何の話してんだオマエはよww
ところでさ、>>388「話題の前提条件」の説明はまだかよ? いつになりそうだ?www
- 408 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 17:30:49 ID:D35aoncH
- やっぱ夏厨か
やれやれ
- 409 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 18:41:32 ID:Etbw5b3l
- そんなことより、
AudioMidi.comで、HerculesのI/Fがやたら安いんだが、
ドライバが糞だとか、音がひどいとかの、問題ありな機種なのか?
ttp://www.audiomidi.com/16-12FW-Audio-Interface-P6751.aspx
- 410 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 20:14:51 ID:hfCa3Z9F
- 【楽天市場】HERCULES16/12FWオーディオインターフェース:イケベ楽器楽天ショップ
[現ドライババージョンでの注意点]
・現行ドライバーではMac環境でのワードクロック同期、デジタル入力同期には非対応です。
また、MIDI入出力がやや不安定な動作をします。これは今後のドライバの更新で改善される予定です。
・ハードウェアモニタリングは入力1系統を選択してアナログアウトプット1/2に出力します。
この際アウトプット1/2の音量が下がります。
- 411 :402:2006/07/19(水) 20:40:15 ID:qke5twlh
- やっぱ気が変わって人柱特攻してきた。400Fベータドライバ
Tracktionでのレイテンシーが
Ver 1.05:256samples 5.8msでたまにぷちぷち(それ以下は使い物にならず)
Ver 2.06:64samples 1.4msでもプチらない。
一応1chは音鳴らして残りの9chは無音だけど同時録音したんだけど。
これって意味ないのかな。
前の状態で満足してた自分があほらしくなった
いいよこれは。
しかもDAW上で簡単にバッファサイズの設定が出来るようになった。
前はConsole立ち上げないといけなかったんだけど。
- 412 :402:2006/07/19(水) 20:45:12 ID:qke5twlh
- ごめん、Ver 1.05:128samples 2.9msでたまにプチプチだったかも。
忘れたw
- 413 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 20:45:31 ID:3qHVOEYu
- >>409
199ドルならなんとか検討してみようという気になるけど、、、
329+送料で4万オーバーは微妙でつ。
- 414 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 22:55:27 ID:bJs3pBef
- 当方、素人の貧乏学生です。
これから、DTMを始めたくて機材を揃えたいと思っています。
申し訳ありませんが、アドバイスをいただけませんか?
PC環境:iMac G5 OS10.4.7
用 途:音楽・DVDの再生、2ターンテーブル&ミキサーからアナログ音源のデジタル化、
MIDI、Garage Band
予 算:〜3万円
上記の条件にあうFireWire interfaceを教えていただけませんか?
部屋では常に音楽をかけているので、なるべく高音質で再生出来るものがいいです。
自分なりに調べまして、Firewire AudiophileかFirewire Soloを
考えていたのですが、このスレでは評判があまりよくないみたいなので、
不安になって質問させていただきました。
お手数ですが教えてください。お願いします。
- 415 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/19(水) 23:10:48 ID:89iHdprY
- >>389
>>384
>>390
>>407は>>384>>390(の2行目まで)を「あと 2 万回読めよ。」
- 416 :404:2006/07/19(水) 23:13:42 ID:vriL3V3V
- >>411
漏れも酔っ払った勢いで、Onyx 400Fにギターを2ch突っ込んで試してます。
なんかイイ感じですよ。
但し、うちではfirmwareあぷ後、4回ほど400F本体がハングアップしてます。
とはいえ致命傷ではなく、落ちるのはお遊び系のアプリ(foobar2000とか)です。
これについては状況が把握できてないので、もう少し様子を見てみますわ
- 417 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 00:59:59 ID:uB5oDbYM
- >>414
iMacならステレオ入出力あるでしょ。
- 418 :402:2006/07/20(木) 01:38:50 ID:E+n3bqmL
- 400F新ファーム&ドライバについてだが
CPU50%くらいまでエフェクトをかけると逆に前よりもブツブツ切れる気がする
- 419 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 01:41:39 ID:+SygSwEd
- >>417
ステレオ入出力とは、
●ヘッドフォン/光デジタルオーディオ出力ミニジャック
●ステレオライン音声入力ミニジャック
の事でしょうか?
上の2つならついているんですが、どういう意味でしょうか?
ほんとに素人で申し訳ないです。。
- 420 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 01:52:51 ID:oC5sZ+Y4
- >>419
ソロはどちらかという楽器用だと思うから
FWAPの方がいいかな。正直、iMacの音より良いレベルになると
この辺しかないと思う。
安定度で言えば、FA-66もおすすめ。
Coreaudioだけで動くし、音も全然悪くないよ。
ちょっと予算オーバーかも知れないけど。
- 421 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 01:54:45 ID:uB5oDbYM
- >>419
それ、Audio I/Oだよ。
まずはそのデフォルトのI/Oを試したの?
- 422 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 01:59:00 ID:uB5oDbYM
- 俺、iMac持ってないからぜひ聞きたいんだけど、
420は聴き比べた上でiMacのI/OとFWAPとの比較を書いてる?
- 423 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 02:41:17 ID:+SygSwEd
- >>420
今の所マイクなどを使う予定はありませんし、MIDIの入出力が
あった方がいいので、楽器用ではないFirewire Audiophileを
候補にさせていただこうと思います。
ありがとうございます。参考になりました。
>>421
ありがとうございます。
先日、友達に借りたローランドのUSB接続のUA-EX1経由でつないだ所、
オンボードにつないだ時に比べ、かなり音の籠もりが消え、
前に出てくるような音になり、iMacのサウンドボードの非力さを感じて、
Audio I/Fの購入を考えました。
- 424 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 11:43:30 ID:I0szzeE5
- 400Fレポおつです。
リリースノートの内容も含めると、ベータドライバは何か高負荷でネを上げる
傾向はあるのかね。問題としてメーカーも認識していると。
まあユーザー評は一貫してるっぽいから問題はハッキリするだろうけど。
あとは、日本のサポートにレポートメール送るのもいいかも。
リリースノートに一応専用の送り先は出てるけど、日本に送っときゃいいでしょ。
- 425 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/20(木) 19:39:58 ID:K90w0WmG
- >>424
まとめ乙
400FはFirmware/ドライバの改修が一段落すれば、良い選択肢の1つになる悪寒
- 426 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 00:44:40 ID:AyZXr8d8
- 全然関係ないけど、最近某有名マスタリングエンジニアに
オーディオインターフェイス何を新しく購入すべきか相談
したところ「とにかくApogee Ensembleがいい、迷わず買いだ」
と言われた。
あとOSXになってからのPTは音悪くて、もはやLogicの最新ヴァージョン
の方が音がいいんだと。
- 427 :94:2006/07/22(土) 01:23:12 ID:NEZVCyng
- ttp://media.miroc.co.jp/namm2006/1st_day/1st_day_apogee.html
ttp://drec.exblog.jp/5009298/
こういうのを見てるとPTからの移行も進んでいきそうだね
- 428 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 01:24:39 ID:NEZVCyng
- ↑94じゃないです、すいません
- 429 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 01:26:28 ID:Csd4JFrs
- >>426
WINDOWSユーザーの安息の地はどこでしょうか
- 430 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 01:39:49 ID:MHRticin
- OS の会社と資本関係あるとこってえと M-Audio だなww
- 431 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 05:41:14 ID:NEZVCyng
- もうwinもmacも宅録に関しては必要十分なレベルなんじゃない?
ないものねだりでいっぱい出てるし、これからも出るんだろうけど
つまり安息の地というのは自分の中に・・・
- 432 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/22(土) 07:38:56 ID:hnAPeUoU
- 発売イベント行けなかったし、「謎の新製品」の域を出ない部分も
あるなあ。ショップ巡回イベントとかしてくれるといいんだけど>Ensemble
- 433 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 01:21:14 ID:8D9Afviq
- 頼んでるFA-66がまだこねぇええええええ
そんなに人気商品なのか?
- 434 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/23(日) 11:30:47 ID:DK3CR3RL
- SONAR5とのセットなら在るのにな。
- 435 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 00:34:33 ID:3fx5/u9C
- D-Recって大丈夫?
400Fが79800円なんだけど。
他に安いところあったら教えてください。
- 436 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 00:54:47 ID:eL0JUhb9
- >435 十字屋傘下になったらすぃ
- 437 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 03:02:39 ID:KR6bucbt
- 400Fはwin/mac共ドライバが糞なんじゃなかったっけ?
改善された?
- 438 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 04:02:18 ID:yJGEkrCc
- 先日改善されたってレポがあったよ
- 439 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 13:10:24 ID:KR6bucbt
- 改善されたんや!
買っちゃおうかな・・・
まもなく始まりそうな新製品ラッシュを待つか・・・
- 440 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 13:58:41 ID:mdrZFMWs
- >439
>新製品ラッシュ
kwsk
- 441 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 16:16:59 ID:YdJIYQbR
- Line6のやつ
ヤマハのモバイル系
ベリのラックタイプ
アレシス24/192
デジデザイン、FWでモバイル系
噂も含め年内には以上が買えるのでは?
- 442 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 16:19:56 ID:BPOyWvUG
- いまいち食指の動かんやつばっか...
Digidesign のって、NAMM に出てた?
オレは TC Electornic の konnekt と Echo の audiofire4 が期待。
後者は仕様はたいしたことないが Tracktion 付きみたいだからw
あと Saffire LE も?
- 443 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 16:40:15 ID:qyXui75g
- やっと出たFaireFace400を忘れてないか。
個人的に本命。
- 444 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 17:22:37 ID:v7Fd1BMZ
- >>443
MACKIE 400F使いの漏れも気になります
- 445 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 17:24:17 ID:BPOyWvUG
- >>443
そりゃオレだって、FireFace400 は欲しいよ。けど、15 万円あるんだったら
アレも買えるしアレだって買えると思っちゃうんだよな貧乏。
- 446 :441:2006/07/26(水) 17:50:46 ID:KR6bucbt
- >442
TC Electornic の konnekt忘れてた。
俺、本職ギターなもんでTCとLine6はちょっと気になる。
echoはデザイン悪くないよね。
FireFace400買うんだったら800と思っちまう。
Fireface800ならensembleと思っちまう。
もう15越えるとよくわかんなくなっちまう。
正直俺には宝の持ち腐れ・・・orz
てことで10万以下で色々狙ってるわけです。
もうMACKIE 400Fにしよっかなー
8万で買えるみたいやし。
デジデザインは噂。もうかなり002、002Rack、Mbox2だけやから
そろそろ出るんじゃない?とwatanabeが言ってた。
Mbox2がFWで24/96なぐらいで俺的には満足。
M男は触ったことも無いが何かヤダ・・・
- 447 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 18:01:31 ID:BPOyWvUG
- >>446
Mbox2 は出たの比較的最近だし、002 の後継は M-Audio の ProjectMix I/O だって
話もあるしw
Mbox はオレ無印しか触ったことないけど、ちょっとレイテンシーが許せないレベル。
Mbox2 もレイテンシーはさっぱり改善されてないというのを見たので、パス。
M-Audio だと少なくともギター弾いても MIDI パッド叩いても DAW の返り
モニターして演奏できるよ。Mbox はムリ。
製造品質とかドライバーとか結構ギャンブルらしいけどねww
- 448 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 18:15:36 ID:KR6bucbt
- >447
情報thks
行きつけの楽器屋の奴が信者だったのかも知れん
別にちょっとprotools使いたかっただけやし
デジデザインもM男もやめよっかな
やっぱドライバー重視ならmotuが安全牌か(マカー)
motuは代理店のあれがアレやからウルトラライトしか無理
ってことでウルトラライトvs400Fだわ
- 449 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 18:22:36 ID:FCG77HVU
- >>448
ちがう。CoreAudioにネイティブで対応してりゃいいんだ。
デジもM男も独自ドライバがあるからややこしい。
- 450 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 18:33:49 ID:KR6bucbt
- >449
なるほど。勉強になります。
CoreAudioにネイティブで対応してるとなるとどんな選択肢が?
- 451 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 19:03:46 ID:6DIrjB5R
- >>450
Metric Haloもイイっぽいが
- 452 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 19:24:16 ID:KR6bucbt
- >451
今ググってきたけど、かなり良さげ。
けど一番安い(10万弱)ULN-2は2in・・・
ちょっと辛いかもです。
- 453 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 21:28:10 ID:AjgPNa5w
- いつ出るかも分からないSaffireProのこともたまには思い出してあげてください。
- 454 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 21:29:29 ID:/V1iW4q+
- TCマダー?チンチン
- 455 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 21:32:28 ID:mdrZFMWs
- Saffire LEのスペックってどこかに出てる?
>26のリンクは見れないよ。
- 456 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 23:18:05 ID:nVnZkb+o
- スレの流れをきってごめんなさい。
申し訳ないですが、誰か教えていただけませんか?
最近、音楽関係の知り合いに中古のM-Audio Firewire 410を売ってもらいました。
しかし、私は自宅にBOSE Companion3という、マルチメディアスピーカーしかなく、
とりあえず、このスピーカーをつなげてみたいのですが、
Companion3のピンジャック?からFirewire 410の出力端子(1/4TSアンバランス)に
変換するためのケーブルを教えていただけませんか?
お願いします。
BOSE Companion3仕様
ttp://www.bose-export.com/products/companion3/spec.html
Firewire 410仕様
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/FireWire410-focus.html
- 457 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 23:20:29 ID:gYPTxY/f
- 友人に聞いてね
- 458 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/26(水) 23:24:55 ID:BPOyWvUG
- Companion3 んとこにはステレオミニジャックって書いてあるが。
3.5mm ステレオミニプラグ ⇔ モノラル標準プラグ x2
のやつでいいんじゃね? 何がわかんないんだかわかんないけど。
- 459 :456:2006/07/26(水) 23:40:24 ID:nVnZkb+o
- >458
ありがとうございます。
助かりました。
ほんとに素人なんです。...orz
- 460 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 00:16:24 ID:jgyawGQz
- SaffirePROは八月中旬本国出荷っぽい。10日前後かな?
Saffire自体がファームウェアの問題で192kHz出ないって問題あったから、
もしかしてSaffirePROも同じ問題抱えてんのかなと思ってたんだけど、
時期的に見て(Saffireファームウェアは八月頃アップデートという告知があった)
正解だったのかな。GREENアンプ積んでてあの値段なら欲しいなあ。
- 461 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 00:16:35 ID:RvjNBkHt
- >455
つ ttp://asp-cgi.net/focusrite/productdetails.asp?id=63&iRange=5&view=specs
- 462 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 00:29:15 ID:JcyhNaLm
- Saffireって良さげだが、win向けかな?
intelmac微妙っぽいし
- 463 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 06:50:47 ID:3scKuqJ6
- >461
dクス
IN/OUTが増えてたり、違いがよく分からないね。
- 464 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/27(木) 19:57:59 ID:JcyhNaLm
- MACKIEが、ONYX 400F Ver2.06パブリックベータ・ドライバーを公開しました。ただし、Beta版ドライバーのため、サポート対象外となりますのでご注意下さい。
Version 2.06 betaの新機能
- MacintoshとWindows環境で複数のOnyx 400Fの同時使用。
- Intel製CPUを搭載したMacintoshへのネイティブ対応。
- Firmwareアップデート機能をコンソールに追加。
- サンプルレートのロック機能。
- ステレオリンクボタンをコンソールに追加。
- ASIO設定コントロールパネルが記憶され、バッファサイズ設定機能の改善(Windowsのみ)
- 465 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 00:36:29 ID:EzIrs5Lk
- MOTU 828(mk2じゃない方)ってお前らから見て
総合的な評価はどうですか?
- 466 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 01:19:11 ID:KtzRYi7p
- 今から買うならultaralightかtrvelarでいいじゃん
- 467 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 10:56:56 ID:ZUEYFvKL
- サファイアプロってprotools使えるの?
- 468 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 11:59:40 ID:nUPyS2GC
- No. ProTools は Digidesign のか M-Audio の ProTools 対応品だけ。
ドライバーが独自。閉鎖的環境。「最高のパフォーマンスを引き出すため」とか
書いてはあるがw
- 469 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 12:22:13 ID:WIlZXxvL
- まあおかげで互換性問題にはたいして悩まない
- 470 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 12:29:31 ID:ZUEYFvKL
- protools使いたいなら、やっぱ02Rがいいのかな。
箱2もフォーカスとの契約切れついでにFWになぜしねーんかな、せめて2.0。
そしてサファイアに辿り着いたが、乙。
もしサファイア使うなら、What’s 推奨 DAW?
やっぱQすか。
- 471 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 12:42:14 ID:WTZ7bT/A
- >>470
好きなの使うとイイヨ。
- 472 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 12:56:35 ID:ZUEYFvKL
- 全部を使ったことないので、好き嫌いが判りませんのよ。
- 473 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 13:13:40 ID:WIlZXxvL
- >>What’s 推奨 DAW?
ワロタ
- 474 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 14:04:05 ID:nUPyS2GC
- >>469
互換性問題って、ハードウェアの、もしくは USB/FireWire デバイスドライバーの、だろ?
M-Audio はありまくりなんじゃないの?
それとも、ASIO や CoreAudio インターフェースと DAW の相性問題なんかあるのか?
聞いたことないが。
M-Audio でも特定の USB/FireWire チップと ASIO で問題があっても
ProTools M-Powered なら問題なく使えたりする、という意味か?
- 475 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 15:22:20 ID:+tk7bQ1k
- phase x24使用者なんですが、
ドライバを最新にアップデートしたら明らかに音量が小さくなってしまった・・・
小さすぎるという程ではないけどやはり小さくなっています。
同じ境遇の人いらっしゃいませんか?
- 476 :475:2006/07/28(金) 16:19:13 ID:+tk7bQ1k
- スレ汚しすいません、追記します。
phase x24のコントロールパネルで、
digital outのroutingをwave playに設定すると音量が元通りになりました。
digital outのroutingをdigital mixierに設定すると音量が小さくなります。
mixerは全て0dbに設定しています。うーん、原因がわからない・・
- 477 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 16:50:05 ID:mEc5Vubr
- 原因はドライバーですよ。
- 478 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/28(金) 21:47:28 ID:4ZbKH/tx
- 地雷
- 479 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 01:27:45 ID:a22GDLL+
- 今更だけどFirePod,FireBoxってどうなの?
当方OSX10.39
- 480 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 01:54:49 ID:psJO4z9g
- いいんちゃう? けどオレは秋の TC Electronic konnekt 8 待ちだな。
直輸入並行もんなら Firebox と同価格帯のはず。国内向けはどうかな...
- 481 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 16:04:24 ID:lD6YwCZI
- FA-66買ったけどこれいいな
- 482 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/29(土) 16:20:01 ID:Xo6uGWfo
- >>481
そこそこの音質で手軽に使えるのがいいね。意外に頑丈だし。
- 483 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 03:25:57 ID:T/It/b0W
- FA66と8月に出るヤマハのGO〜とどっち買おうか迷う
- 484 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 14:10:59 ID:ohw5C6Sv
- YAMAHAのあれmlan関係なかったけ?
- 485 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 19:43:39 ID:9LS5c1nK
- Presonus Inspire1394を使ってる人いませんか?
MACなんだけど、情報ないんですよね
- 486 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/30(日) 20:12:08 ID:FAanTpY2
- まだ買ったばかりなのに
もうFA-66のPWRランプが付かなくなったあああああああああ
- 487 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 12:40:06 ID:nCyBItl+
- >>470
>What’s 推奨 DAW?
ワロスwwwwwwwwwwww
- 488 :名無しサンプリング@48kHz:2006/07/31(月) 22:56:25 ID:AnBMSLX4
- FA-66のHi-Z入力値段の割には音がいいよ ギター弾く人で迷って人に勧めます
アンプシミレーターいるけどね
- 489 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/01(火) 23:44:50 ID:OoZ/DGXX
- 質問させて下さい。
今度、友人からThinkPad T40を譲ってもらうのですが、
このモデルはIEEE1394インターフェイスがついていません。
MOTUの828MkIIを持っているのですが、PCカード(FW拡張)経由での使用に不具合などありますでしょうか?
よろしくお願いします。
- 490 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:20:45 ID:Wrnwnz3V
- PCカード経由の場合電力供給が不十分で頻繁に音切れが発生する可能性があります。
またPCMCIA通過時に信号の変換が行われ音質は劣化します。
- 491 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:34:23 ID:MNC7MTGu
- またそんなどうしようもないデマを。
- 492 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:36:09 ID:TN26yTQw
- >>490はウソ
たいていのFW拡張PCカードではバスパワーで電力供給できません
- 493 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:38:21 ID:EXYtEBm2
- つーか元々バスパワーじゃねーw
- 494 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 00:44:36 ID:3mm/qFUK
- バスパワー以外に問題はない
- 495 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 01:08:38 ID:MNC7MTGu
- 良好な音声信号の伝達のためには両端を少し引っ張ってケーブルをピンと
張っておく必要があります。
- 496 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 09:27:54 ID:S/BfKM4c
- それは糸電話w
- 497 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 10:21:43 ID:/3raW/6L
- テンションと考えると、あながち間違いでもないな。
- 498 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 10:47:13 ID:mZTeWEqx
- マジレスすると、ケーブルは床に這わさないとケーブルの重みでジャックや基盤に負担がかかる。
ついでに事故の元。
- 499 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 17:26:29 ID:gY0lgDda
- Firewire 410使ってるんですが、
MacのAudio MIDI設定で192kHz出力に設定すると、
音が途切れてしまって、まともに再生できません。
どうすればなおるんでしょうか?
ちなみに使用環境はiMac G5 2.1ghz OS10.4.7です
- 500 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 17:53:28 ID:8DXpr928
- バッファを上げて無理なら
もっといいパソコン買え
- 501 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 17:57:43 ID:MNC7MTGu
- 計算機の問題じゃなかろう。410 がンコなんじゃないのかw
- 502 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 19:18:08 ID:u/O1v3g2
- >>501
うんこはお前w
- 503 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 19:55:39 ID:ZEA6wv7B
- 確かにMAC=コンピュータ=計算機だが、あえて計算機をチョイスするあたり、ンコ
そしてオレもンコ
- 504 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 22:58:01 ID:MNC7MTGu
- なぜなら、Macintosh はパソコンと呼ばれるのを嫌うからだ。
で、業界、もしくは学術方面では計算機という言葉はよく使うけど。
G5 2.1GHz てのはけっこ速いよ。同クロックの Pen-M とそう変わらないか、
用途によっては G5 の方が速い。再生のチャネル数書いてないが、
2ch なら 192kHz/24bit ごときで処理追いつかない訳がない。
Mac ならハード的な相性も問題ないはずだし。そうなると 410 ンコ説しか残らない。
- 505 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:14:59 ID:WyLl/c2q
- てきとーに語るなよw
>>500 が的確な答えだろ。
- 506 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:17:23 ID:vTiAPw3L
- これがMac儲なんですね
初めて見ました
でも、>>500が的確な答えだな
- 507 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:19:23 ID:MNC7MTGu
- こらこら、Mac じゃなくて 410 買い替えろ。M-Audio は使い捨て消耗品だw
- 508 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:34:09 ID:5zRiRmjM
- 両方買い替えればいいじゃん。MacもM男もンコだよ。
- 509 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:36:48 ID:MNC7MTGu
- いや。お前の自作ぱちょこんこそがンコwww
- 510 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:37:14 ID:x/9Bn3NC
- 「もっといいパソコン」じゃなくて
「いいパソコン」なら良かったかな?
- 511 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:37:42 ID:MNC7MTGu
- ぱそンコ
- 512 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/02(水) 23:45:10 ID:x/9Bn3NC
- ところでMNC7MTGuちゃんはどんな環境で
音切れ無しで192khz再生できんのかな
- 513 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 08:46:57 ID:mIoH/x6q
- 500だ。
ID:MNC7MTGuが荒らして消えていったが>>500はマジだからな。
- 514 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 10:06:42 ID:krVak1vp
- 却下。192kHz/24bit 2ch で再生するくらいなら G4 1GHz 以下でも十分。
G5 2GHz 超なら計算機の性能はまったく問題ない。
FireWire のプロトコルハンドリングの問題だろう。
ドライバーか、410 本体か、いずれにせよ M-Audio 製品の範囲の問題と思う。
M-Audio 品は製造不良もよくあるらしいからその辺も要考慮。
- 515 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 11:03:27 ID:yZEXUgoV
- ただのケーブル不良だったりw
- 516 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 11:44:10 ID:7qSzWFRJ
- saffire LEやらは日本ではアナウンス無いの?
- 517 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 12:42:17 ID:KqV95zVl
- だからバッファだろ。
アンチの意見は見てて痛いだけだぞ。
いや俺もアンチM男だけど。
- 518 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:10:21 ID:xibyopLy
- >>516
ALLACCESSに電話できいてみれば?
- 519 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 13:34:28 ID:gPzTuJFh
- 人に聞かすなボケw
- 520 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 14:59:27 ID:BIvr4jEs
- >>512が192khzに対応した機材を持ってないことが判明しました
- 521 :520:2006/08/03(木) 15:02:00 ID:BIvr4jEs
- orz
×>>512
○>>514
- 522 :499:2006/08/03(木) 22:45:55 ID:fE8P6Xo6
- みなさんご意見ありがとうございます。
試しにiTunesのバッファを大にしてみましたが変わらずです・・・orz
何がいけないんでしょうか?Mac?410?
- 523 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/03(木) 23:31:24 ID:6oYdGRq6
- itunesのバッファ?
410のバッファは?
- 524 :499:2006/08/04(金) 00:17:49 ID:QG96IB//
- MacOS Xなんでシステム環境設定のAudio MIDIの設定しかいじれないんですが
- 525 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 00:31:04 ID:IFWQdhXL
- ちょっと待て。
そもそも何故192kHz出力に設定するんだ?
24/96ぐらいで十分じゃないか胸に手をあてて考えてみろ。
- 526 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 00:40:14 ID:aZgxwBtx
- >>524
www.m-audio.com に 410 用のドライバーあるけど。設定箇所間違ってないか?
- 527 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 00:56:06 ID:ucvKF5yO
- Winは知らないけど、OSXの場合バッファはDAWの中で設定するようになってるよ。
ちなみにiTunesにはバッファ設定なんてないです。「ストリームバッファ」は別物だからね。
- 528 :499:2006/08/04(金) 01:24:09 ID:QG96IB//
- てことは結局、Macの性能なんですかね?
>>525
せっかくなんで、192kHzで聞きたいんですが・・
- 529 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 01:28:06 ID:aZgxwBtx
- なるほど! iTune で MP3 を 192kHz で聞くのか! おもしろいオチだな!!!
- 530 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 01:29:34 ID:JFz6flTa
- 最近こんなんばっか
- 531 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 01:35:44 ID:+zwdgXjZ
- 面白すぎて涙が
- 532 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 02:01:34 ID:IFWQdhXL
- こら、お前ら初心者を馬鹿にしてはいけないじゃないか。
itunesを使用して192kHZで聴きたいなら専用インターフェイスの
apogee社のensembleという製品を買えばよろし。
iMac G5 2.1ghz OS10.4.7でも十分だぞ。
192kHzで聴くitunesはすごいスペクタクルなんだから
ちゃんと教えてあげようよ。
- 533 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 02:12:08 ID:aZgxwBtx
- わかった。これから初心者は大事にする。でもオマエは馬鹿w
- 534 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 02:26:10 ID:RjDPg/Dg
- >>528のチャレンジ精神に感動した。
- 535 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 07:14:23 ID:M0b2hLNv
- てか、真実を教える気がないおまいらヒドスwwwwww
- 536 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 08:25:06 ID:/jWPIL/v
- 真実もなにも・・・巨大土管でちょろちょろ流し素麺する話だろ?w
- 537 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 08:49:51 ID:IciOgg/f
- MACの性能というか、>>499の性能だろ
まず、バッファがなんなのか勉強しておいで
- 538 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 09:27:28 ID:M0b2hLNv
- >>536
その例えワロタw
- 539 :499:2006/08/04(金) 09:58:20 ID:ARwjoVAQ
- 馬鹿な質問ばかりして、スレを汚してしまってすいません。
やっぱり何か変な事してたんですね・・
iTunesじゃなくて、別のソフトを使うんですか?
ちなみにmp3じゃなくてAIFFファイルを再生してます。
- 540 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 10:08:09 ID:mO0fcmZ5
- サファリプロまーだーーーーー
- 541 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 10:11:18 ID:/jWPIL/v
- >>539
ファイルのサンプリングレートは?
- 542 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 10:44:58 ID:r2Pp1Kkq
- >>539
聴き専はこの板にこないでくれるかな?
以降ハードウェア板とかで笑いものになって来い
- 543 :499:2006/08/04(金) 10:45:10 ID:ARwjoVAQ
- サンプリングレートは48kHzでビットレートは約1500kbpsです。
- 544 :499:2006/08/04(金) 11:18:02 ID:ARwjoVAQ
- >>542
聴き専のつもりはありません。
DTMをやってみたくて買いました。
>以降ハードウェア板とかで笑いものになって来い
気を悪くさせちゃったんですね。ごめんなさいです。
- 545 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 11:22:09 ID:9YK/bhkT
- BootcampのMacBookにPresonus Fireboxを接続。
問題なく動いてます。
- 546 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 13:32:25 ID:XWtRTLzl
- >>499
ファイルのサンプリングレートが48KHzしかないのに
192KHzで聞くのは無意味。
- 547 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 13:40:28 ID:aZgxwBtx
- 44.1kHz なら意味あるかも知れんな、割り切れないからwww
- 548 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 13:42:14 ID:aZgxwBtx
- >>545
それどういう意味? MacOS X で、ってこと? それ以外で、ってこと?
それとも、OS 起動以前のファームウェア段階で Firebox 鳴りまくり、ってこと?
- 549 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 13:48:16 ID:ucvKF5yO
- >>548
BootCampだからWinXPじゃない?
ちなみにiMac+BootCamp+WinXPでFW410も問題なく使えてる。
- 550 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 14:15:42 ID:aZgxwBtx
- ...WinXP 上がったあとなんだったら.. 動いて当たり前だろ? ありゃエミュレーションじゃねえぞ。
- 551 :499:2006/08/04(金) 14:37:58 ID:ARwjoVAQ
- >>546
そうなんですか。
教えてくださってありがとうこざいました。
もっと勉強してからまた質問させていただきます。
すいませんでした。
- 552 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 15:28:15 ID:Ct+XFlSd
- いやもう質問しに来ないでくれ
- 553 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 16:45:16 ID:IciOgg/f
- 勉強すれば質問する必要もないしな
- 554 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 17:04:06 ID:IFWQdhXL
- そんなことよりonyx 400Fの話しようぜ
ありゃいい機材だ
- 555 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 17:09:13 ID:aZgxwBtx
- iTunes から 192kHz で MP3 再生できるか?
- 556 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 17:12:29 ID:wFKpw3FK
- >>554
俺はどうも高音域の処理が苦手で。まさにマッキーのIFって感じ。
マッキー好きにはいいけど、マッキーのアナログミキサー駄目な人は駄目だと思う。
- 557 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 17:12:43 ID:syjI94Lu
- おお、ナカーマ
400Fはヘッドフォンの音がえらい良い。
上にあったと思うけど、79800円で買えるとしたら、同価格帯ではかなり音良い方だと思う。
(俺は発売当初10万で買った)
Mackieミキサーもコストパフォーマンス高いしね。
早くドライバ正式版でないかな〜っと。
- 558 :554:2006/08/04(金) 20:02:33 ID:IFWQdhXL
- >>556
マッキーそんな癖あるか?俺的には結構素直だと思うし気持ち良いんだが・・・
まぁ人それぞれなんだな。IF何使ってる?もしくは何が好み?同価格帯で。
>>557
コストパフォーマンスは高いね。556みたいに好き嫌いはあるかもしれんが
価格を考えるとマイクプリの質は十二分にあると思う。
travelarより俺は好きだ。
ドライバも時間の問題のようだし、かなり売れるそうな悪寒。
- 559 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 20:19:08 ID:q/5K4tHp
- マッキーのアナログミキサーだめだとサンクラあたり使う?
- 560 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 20:24:14 ID:wFKpw3FK
- M12。でもできればIFにダイレクトで繋げたい。
10万程度までの音で言うならSaffireの音が一番好きかな。
Proが出たら直で繋げたい。
- 561 :554:2006/08/04(金) 21:04:58 ID:IFWQdhXL
- M12かぁいいな、音は知らんが見た目が最高。
サファイアはintelmacへの対応が2月以来検証中なのが怖いw
- 562 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/04(金) 23:58:24 ID:+Tv40fwT
- おまいら!そんな比較ができるくらいオーディオI/Oばっか買ってるんでつか?
- 563 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 00:00:29 ID:2Mii+VbO
- 知り合いの家で聞いたり、店で静かな環境で聞かせてもらったり、スタジオで聞いたりだな。
- 564 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 00:09:21 ID:gwVfWuJZ
- 499は確かにバカだけど、
バカなりにスジは通してるじゃん。
>>552-553のレスはないんじゃない?
と、ちょっと思った。スマソ
- 565 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 00:20:14 ID:X9FYFcMA
- 499くじけずがんばれよ
- 566 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 00:21:22 ID:vdmDUG5c
- 553で一応弁解だが、本当に勉強すれば滅多にああいうことで質問することは無くなるわよ、っていうことを言いたかったわけで
他意は無いんだそ
スマン
FA-101買ってくる
- 567 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 00:31:40 ID:wDAMNbn0
- >>562
出たもんはとりあえず買うだろ普通。
- 568 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 00:45:59 ID:Tc/RenGE
- >>567
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| えっ!? ・・・・・・・・・・
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
- 569 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 01:23:30 ID:Gi1jYpJR
- 最近みんなAudioI/Fに音源もアウトボードも直刺ししてるの?
使う外部音源減ってきたしミキサー売っぱらってAudioI/Fと
パッチベイだけにしようかなあ。
- 570 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 03:28:24 ID:rvlHOMq4
- 一度同じように考えてパッチベイとBigKnobだけにしたけど、
またミキサー立ち上げに戻した
やっぱなにかと融通が利いて便利だわ
- 571 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 13:14:52 ID:KWQz+9F5
- コントロールサーフェス買うんだったら、ほんとにミキサーは不要な気がする。
デジタル飽和云々とかって話を除けば。
- 572 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 13:20:52 ID:dc1rFfum
- DAの前にできるだけ音量を稼いだ方がいいって聞いたけど本当なん?
- 573 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 14:54:30 ID:BcjebGUv
- ま、本当だな
- 574 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 17:42:25 ID:wDAMNbn0
- >>569
もうコネクタも外してケーブル基板に半田付けしてやったよ。せいせいした。
- 575 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/05(土) 18:13:38 ID:W2M6+Szi
- 一応確認なんですが>>572〜>>573の「DAの前に出来るだけ音量を稼いだ方がいい」っていうのは、DAWからアナログコンソールやサミングアンプを通してミックスする際、なるべくデカい音でDAW(PC)から出力する、て意味でのやりとりだったんでしょうか。
- 576 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 00:06:25 ID:BV7XhkH3
- なるべくデカイ云々は嘘。
ミックス段階では基本的にノーマライズをする必要は無い。
例えばベースを0dbUに合わせて録音したら他も0dbUで録るハズはない。
レコーダーに送る際もなるべく大きい方がいいわけではなく、曲による。
最近はマスタリングに持ち込むファイルは0dbと-3dbと-6dbとか色々、もしくは複合。
- 577 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 00:09:23 ID:nFTbZXwJ
- ADするときはなるべくでかい音で取るけどな。
- 578 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 00:26:14 ID:SwdkiAIC
- ノーマライズされている状態が一番“お得”だけどな
- 579 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 00:35:33 ID:xzOumQJ6
- >>577
うん。
ADの勘違いかな?と思った。
- 580 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 01:52:04 ID:Gc8IHY2T
-
マチクタビレタ〜
☆ チンチン〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < Saffire Pro マダー?
マチクタビレタ〜 \_/⊂ ⊂_ ) \____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | マチクタビレタ〜
- 581 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/07(月) 22:59:31 ID:vtqN+l/F
- すいませんIDがI/Fです。
FireStationの調子が悪いので先週エレハモに出して、今日電話したらまだ診てないとのこと。
お盆休みになっちゃうよorz
- 582 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 23:36:16 ID:pLEaXX9D
- RME FireFace 800使ってるんだけど
電源入れるたびにヘッドフォン端子からブチッって雑音がする。
これみんなもそうなの?
- 583 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 23:39:33 ID:poXnLASu
- それはギャグで言ってるのか…!?
- 584 :名無しサンプリング@48kHz :2006/08/08(火) 23:53:06 ID:1QYSwylv
- >>582
みんなそうだよ。
- 585 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 23:54:01 ID:yBcrpriW
- >>582
性犯罪を防ぐためにわざと鳴るようにしてある。
- 586 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 23:54:08 ID:pLEaXX9D
- いや大マジなんだけど…
かなり不快なブチッっという雑音なんだが。
この前まではしなかった気がする。
- 587 :名無しサンプリング@48kHz :2006/08/08(火) 23:56:01 ID:1QYSwylv
- 少なくとも僕は大真面目に答えてるww
- 588 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/08(火) 23:58:10 ID:pLEaXX9D
- >>584
thx!
みんなそうなのか…
前まで気にならなかったのはなんなんだろう。
- 589 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 00:00:39 ID:ciXs4cf9
- アースが外れてるとか
- 590 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 00:42:38 ID:+hAylsPS
- 582「よーし、今日も元気に打ち込みだー!」
RME「うるせー!オナニーの邪魔すんな!(ブチッ)」
- 591 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 00:44:02 ID:obszJnw9
- >>588
マジレスすると、あんたの耳におっきな耳糞が溜まってて
大抵の機材が発する電源投入ノイズに気付かなかっただけだろ。
- 592 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 00:45:52 ID:obszJnw9
- つか、例の精神に不具合のある人は、
どのスレでもあたり構わず
・ケーブルがどうした
・接続コネクタがどうした
・電源投入ノイズがどうした
なんて代わり映えのしない質問を連発するのを止めてくれ。
質問辞めれないなら、人生辞めちまえよ
- 593 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 00:57:21 ID:ALHt8oBY
- みんな、>>582 をよく読むんだ。オレたちみんな勘違いしてるぞ。
これはおそろしい現象だ。鳴るのはヘッドフォンじゃないぞ。
こわ〜 オカルト〜〜
- 594 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 01:00:07 ID:ghSzkbRB
- はいはいわろわろ。
- 595 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 01:07:15 ID:ALHt8oBY
- ブチブチ言うんなら、給料上げてやりゃいいじゃん。
- 596 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 03:41:40 ID:9VtCGv0z
- で、電圧!?
- 597 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/09(水) 06:37:47 ID:AawQNFM2
-
クズ野郎、荒らすな!
- 598 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 01:56:09 ID:/dLB1EyT
- >>593
電源入れるたびに中の電解コンが1個ずつ爆発してる、と見た
- 599 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 12:52:12 ID:0u/0cAIm
- 寝起きで機嫌が悪いんだろ。
その辺はちゃんと躾けとかないとな。
最近の若者はすぐブチっと切れるからな。
- 600 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/10(木) 15:48:50 ID:ZVx+K6Py
- まじでヘッドフォン痛みそうなくらいの音出るんだったら修理だろ。
直す気ないんならパソコン落とす前にヘッドホン抜くとか。自力で判断せい。
- 601 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 02:00:29 ID:8wSibV3p
- ↓次。例のキチガイが「ヘッドホンが壊れるんですね」って話を延々し続ける展開。
いい加減にせいよお前。さっさと死ね
- 602 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 06:31:38 ID:FXxB0RsD
- ヘッドホンが壊れました
ヘッドは元々壊れてます
- 603 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 11:48:23 ID:HCEIcdVO
- 話題を変えて申し訳ございませんが、
fireboxにシーケンサーを付属midiケーブルでつないで、cubaseにシーケンサーの
ドラムパターンを録音させたいんですが、可能ですか?
シーケンサーはヤマハqy70です。何卒お教え下さいませorz
- 604 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 11:57:53 ID:AhB3T2c3
- 可能だろ。何が心配?
- 605 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 16:40:10 ID:HCEIcdVO
- すみませんmidiケーブルの片方がdif形状だったのと、
シーケンサー側にto Host端子がついてるのでここにつながないとマズイのかな、と思い
調べてみても分からなかったもので・・
- 606 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/11(金) 21:56:48 ID:SD52cK5o
- 普通にMIDIでつないだれ
- 607 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 10:15:41 ID:jJ42Edn3
- w
- 608 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/13(日) 12:51:18 ID:++HxyKMj
- こんにちわ。
FW410なのですが、MacOS10.4.6(intel)用のドライバをインストールした際に、ファームウェアがアップデートされました。
以降、WindowsでFW410を使用すると挙動が不安定になったり、ノイズが出るようになってしまいました。ソフトウェアミキサーも使用できません。
Windowsで使用できるファームウェアにダウングレードする方法などはございますでしょうか?
- 609 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 14:20:01 ID:1uqVN6iy
- なんでメーカーに聞かないんだ…
- 610 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/14(月) 19:55:47 ID:GNyolbJJ
- GO46ってもう出てる?モバイル用途でねらってるんだけど。
Saffireの評判が良いみたいだけど、けっこうでかいからな...
- 611 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 00:29:33 ID:8VyMtlS/
- ECHOのAudiofire2と4、もうアメリカで発売されてるのに
HookUpのページにはいつまでたってものらないね。
- 612 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 01:45:42 ID:9hpSm5em
- FW410を先日購入したのですが、
ライン入力に外部から音をいれても、入力を認識しません。
どのような設定をしたらいいのでしょうか?
ちなみに、FWでパソコンに繋ぎ、iTUNESを410のヘッドフォンから聞く事はできました。
どなたかよろしくお願い致します。
- 613 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 02:00:19 ID:le6mRH+r
- 認識せんってどういうこっちゃ
詳しくかきんさい
もちろん説明書は熟読した結果だよな
- 614 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 02:15:56 ID:HDhbVwrV
- >>610
9月中旬に延期らしい
複数のネットショップでそういう表示になってる
- 615 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 09:41:16 ID:JAx2NWLS
- >>612
まさかMic/Line切り替えを押してないとかではないよね
- 616 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 10:28:19 ID:F4eVHYvB
- ヤマハ相変わらず地雷だなぁ
- 617 :612:2006/08/16(水) 22:39:04 ID:9hpSm5em
- >>613
説明書は読みましたが、ライン入力に関しては記載されていませんでした。
>>615
はい、確認しましたが大丈夫のようです。
>詳しくかきんさい
失礼いたしました。
410のライン入力から外部音源の端子(キーボードです)を挿入し、
410からパソコンに音を取り込もうとしました。
その際410のヘッドフォン出力からも入力音が聞こえるのを期待しましたが、
聞こえませんでした。
まず、どこか設定をいじるのでしょうか?
macのガレージバンドで試しました。
ガレージバンドの入力設定、マックのシステム環境設定ーサウンドにも、
410の名前がでてきて設定を指定しましたが、だめです。
410のドライバはインストールし、ミキサーみたいのもでてきました。
出力は音がしっかりでるのですが、入力に関しては全くモニタが触れません。
firewire経由でPC内の音を外部に出力するのは問題なくできます。
どうぞ解決法を知っている方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいいたします。
- 618 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 22:51:10 ID:tPtogCbb
- その手の話は大抵ハードの接続ミスか
ミキサーの設定ミスかDAWなりのソフトの
設定ミスと相場が決まっている気がする。
あとぶっちゃけ↑の説明じゃわかりません。
初心者ってことはわかるけど・・・
- 619 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 23:10:28 ID:ey0INdoC
- 410ってMic/Line切り替えってないんだっけ?
- 620 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 23:28:34 ID:ey0INdoC
- あっ、615見てなかった。すまぬ。
- 621 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/16(水) 23:49:26 ID:AGkTY7IR
- >>617
Mオーディオにある写真を見る限り
前面のinput ch1/2には
・mic/line Input Selector.
・Gain Control.
があるようにみえるが。
- 622 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 00:11:35 ID:P6mh9VhV
- Macの設定画面はどうなってるか知らないけど
この辺り参考にしてみれば?
ttp://sonar.web.infoseek.co.jp/rendoh/rendoh_sound.htm
- 623 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 00:11:48 ID:MOwZQOEv
- インプットシグナルのLEDは光ってるのかね。
- 624 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 00:21:19 ID:w0OMW63o
- なにこの放置プレー(笑)
なんていう外部音源のOUTと410のINを繋げてるの?
ケーブル合ってる??寝ますノシ
- 625 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 01:10:12 ID:Dg1W/xap
- >>616
kwsk
- 626 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 20:04:38 ID:t0xgF7J8
- M-audioのaudiophileインストールは成功したんだけど
機械とつなげた時、PCが読み取ってくれないよ。
どうすればいいの。
- 627 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 21:19:20 ID:sgUmj2+9
- それがM男クオリティ
- 628 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 21:45:19 ID:pXgEc3Lw
- SaffirePRO、六月にfocusrite直撃したら八月半ば
で、今月また訊いたら末までずれ込んだって言われた
と外人が言ってた。いい加減にしてくれ・・・・・・。
- 629 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 22:33:27 ID:/YoPuGeO
- 絶対シツコイジャパニーズデスネとか思われてるな
- 630 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 22:36:35 ID:7t/Yf2RN
- そういやensembleとMobileI/O聴き比べやった奴
居ねえのかな?
- 631 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 22:40:16 ID:pXgEc3Lw
- >>629
海外のフォーラムで呆れ返ってた外人のお言葉だ。
- 632 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/17(木) 22:52:48 ID:/YoPuGeO
- >>631
orz
- 633 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 13:24:23 ID:NfSEUjyU
- YAMAHA GO46 今月下旬発売 という状況。
見た目のデザインはいいなぁ。。
まぁ今更相性だとか不安定とかはないよなぁ…。。
オマケソフトも充実。
- 634 :612:2006/08/18(金) 14:10:51 ID:4T3CBbjt
- >>624
外部音源はキーボードのラインアウト端子からです。
410のラインINモニター切り替えon offなどの設定があるのでしょうか?
- 635 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 14:38:53 ID:DRgk3U2b
-
インプットシグナルのLEDは光ってるのかね。
- 636 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 15:53:02 ID:kL/Up9fV
- >>633
中身は TERRATEC なんじゃないか、って話だったよね? つーか、今写真見比べてみたけど、
パーツの位置モロだなw
デザインは... オレはやぼったいと思うけどな。
付属ソフトには違いがあるね。その辺が判断基準かな。
- 637 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 16:02:07 ID:kL/Up9fV
- せっかく YAMAHA なんだから、IP 電話もできるようになってればいいのに。
- 638 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 16:40:40 ID:6bZoPdyf
- >>634
コンパネからミキサ設定したか?
デフォのH/Wミキシングは全てoffだぞ。
- 639 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 19:28:33 ID:JppQdSwW
- >>636
でも、YAMAHAのはドライバいるみたいだけど
TERRATECのはケーブルさせばとりあえず使えるし...
ん、ハードの外観はモロだな
実際どうなんだ?
- 640 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/18(金) 20:58:55 ID:U9AEok5g
- それより今、TERRATECを使ってるが、
YAMAHAのドライバで動くのかが気になる。
- 641 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 00:29:32 ID:Q04qLHZf
- ttp://store.yahoo.co.jp/key/dtm-ai-te-.html
セットだしこっちのほうが同じもんならいいね
- 642 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 01:06:15 ID:Dzql3GLY
- YAMAHA の mLAN に対応って書いてあるな。どっちかっていうと、作ってんの YAMAHA じゃね?
- 643 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 01:20:52 ID:kRSbAQYM
- 予言
GOもCBXと同様にサポート投げ出して終わるという悲惨な運命をたどるでしょう。
ttp://www.yamaha.com/yamahavgn/CDA/ContentDetail/ModelSeriesDetail/0,6373,CNTID%253D622%2526CTID%253D229000%2526LGFL%253DY,00.html
ttp://www.yamaha.com/yamahavgn/CDA/ContentDetail/ModelSeriesDetail/0,,CNTID%253D597%2526CTID%253D229000%2526LGFL%253DY,00.html
- 644 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 12:38:20 ID:nj0Elx+z
- >>641
これmLan対応機器だけど、mLan対応だと何かいいことあるの?
mLanの意味が未だに分からんよwwww
- 645 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/19(土) 14:17:53 ID:DR8xLbMy
- TERRATEC PRODUCER PHASE X24FW と
M-AUDIO FireWire 410 では
どちらがレイテンシーが大きいのかな?
だれか試したことある?
- 646 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:18:45 ID:nM5qiuom
- http://ip3e83566f.speed.planet.nl/hacked-by-chinese/5a.htm
e-SATA接続のI/Oキタコレ!!!!
レイテンシー0.02msecで10in14outだと!!
- 647 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:21:29 ID:kzFonTfp
- へー
- 648 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:32:46 ID:70NtOWUK
- >>646
通報シマスタ
- 649 :名無しサンプリング@48kHz :2006/08/20(日) 00:43:02 ID:PHdNFvFW
- なんの疑いもなく踏んだ俺。
どうしたらいい?
- 650 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 00:53:12 ID:NeRffdl7
- >>649
多分このウイルスだよな。
ttp://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=JS%5FPSYME%2EV&VSect=T
C:\Program Files\Windows Media Player\wmplayer.exe
がウイルスに書き換わってなければ無問題だろ。
- 651 :名無しサンプリング@48kHz :2006/08/20(日) 01:02:30 ID:PHdNFvFW
- >>649
参考にしてみた。
メディアプレイヤーのファイルが今日の日時で更新されてなければ大丈夫って事だよね。
感染はしてないみたい。丁寧にありがとう。
- 652 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 10:02:33 ID:8AAHYHQ/
- 「hacked-by-chinese」なんてモロな
- 653 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/20(日) 16:37:19 ID:zyTWU8Vh
- Fireface400にラック耳ついてるけど、あれって意味あんのかな・・・
- 654 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 07:11:32 ID:BKQLNkBc
- >>646
踏むなよとかかいておこうっと。
夏ねぇ……
>ID: nM5qiuom
- 655 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 10:16:39 ID:04VW1qM1
- >>646
ウイルスを意図的に貼った場合、被害者が訴えれば犯罪になるというのを知らないのだろうか…?
- 656 :649:2006/08/21(月) 18:12:55 ID:hBgS+7r3
- (・∀・)じゃあ訴えちゃおうかな
- 657 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 18:44:56 ID:JsvCsgIv
- ダチョウ倶楽部に入団決定
- 658 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 22:22:36 ID:p+HHyJvK
- みなさんこんばんわ。
REMのFireFace400が欲しいのですが、PCが一台買えちゃうくらいの値段です。
いったいどうすればいいですか?
- 659 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 22:30:15 ID:JYeHcRJi
- >>658
さぁ?
ってかそれってここで聞くことか?
- 660 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 22:38:16 ID:aYmD34lQ
- >>658
お前はまた何でそんな質問するかな・・・
んなこと汁かボケ
欲しいもん買えばいいだろクズ
しかもRMEだ間違えんなマヌケ
なにが「みなさんこんばんわ。」だチンカスw
既にそれなりのPC持ってるならFF400買えやハゲ
- 661 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 22:45:53 ID:ZiVnHmR/
- >>658
どうせならもうちょっとがんばってFF800を買い、
さらにそれより遥かに高いPCを買えばいいんでない?
- 662 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/21(月) 23:45:42 ID:l/rUobSv
- あっさり釣られ過ぎです。
- 663 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 00:38:57 ID:2kqvOH/F
- >>657
入部じゃね?
- 664 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/22(火) 17:39:09 ID:eqXbUjtN
- >628
8月末まで待てばいいのか、またずれ込むのか。
名前だけで選ぼうとしているFSSファンの漏れ。
今の環境ASIO効かなくて辛す。
- 665 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 00:16:06 ID:vM+SdRFy
- そういや、Apogee Ensembleってどぉ?
- 666 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 12:36:26 ID:1eAJcWXg
- >>665
買ってレポよろ
- 667 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:31:52 ID:Y/mwOc0n
- もうForcsriteしか愛せない俺がいる・・・信者でスマソ
Liquid Mixが欲しくなってきた
- 668 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:32:47 ID:Y/mwOc0n
- Focusriteだたよママソ・・・素で間違えたw
- 669 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/23(水) 21:55:06 ID:TbsgDslB
- Saffireは実際音いいからね
ドライバとファームフェアは知らんが
- 670 :612:2006/08/24(木) 18:16:02 ID:2fXhIEp2
- FW410の外部ライン入力のモニター入、切は、
どこで設定するのでしょうか??
未だ、外からつないでも、音を取り込めません。。
どなたかご教授お願いします。
インストール済み、midiの読み込みは成功。
使用機材
windows xp CUBASE SX3
Mac ガレージバンド
- 671 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/24(木) 19:00:29 ID:pUppCJSU
- SX3で設定します。
かんたん設定マニュアルに書いてますが手元にありますか?
- 672 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 00:08:49 ID:ZFu4pwME
- http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_145/moid_542136/st_20/un_10/sr_nm/12322286.html
GO46と44て大した価格差ないね
- 673 :612:2006/08/25(金) 11:11:27 ID:pYVzzj2s
- >671
SX3のマニュアルは保有しておりません。
手順を教えていただけないでしょうか?
- 674 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 13:36:11 ID:sl3bDSWR
- なんでマニュアル持ってないのよ。
- 675 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 14:59:42 ID:8GDfa9ZS
- /\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < だめじゃん!
| ト‐=‐ァ' .::::| \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐?´´\
- 676 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 21:51:24 ID:KY6I0aVG
- マニュアル無くしたのなら取り寄せてみては?
- 677 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/25(金) 21:52:31 ID:TsMTkBYE
- SaffireProマダ〜?
- 678 :612:2006/08/26(土) 01:07:19 ID:ZQDwFsDz
- 友人にいただいたcubaseだったので、マニュアルがなかいのです。
- 679 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 01:22:17 ID:366xG5Cn
- 帰れ
- 680 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 01:32:11 ID:u+aSQY/p
- 友人に聞けばいいんじゃない?
会ったことがあればだけどw
- 681 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 01:47:50 ID:PRz3sFN5
- ソフト譲って、マニュアル渡さない「友人」ってwww
おまえ絶対いじめられてるよwwww
- 682 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 01:48:03 ID:gHJIHr5R
- >>673
CUBASEのロゴが出たら2秒以内に↑X↓BYBXAと入力して、
FW410のアウトに繋いだフォンケーブルを昼寝中の妹の鼻の穴に差し込む。
妹が寝言でょがふれぃむ...と言ったら設定成功ですよ。
- 683 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 01:54:37 ID:rsywKs88
- ↑いじめられっ子が話題転換を図っている件
- 684 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:11:28 ID:LpM6IDWl
- FireWire端子のついたPCを買おうかと思ってるんですが
MIDIケーブル使ってリアルタイム録音するみたいに、
FireWireでも今までどおり録音できるんですかね?
- 685 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:14:56 ID:UFugO7wt
- >>681
あんた人の弱点を突くのがウマ杉w
>>682 >>684
反論できないいじめられっこカワイソ杉w
- 686 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 02:46:19 ID:f7Th0j8z
- >>685
あなたなんかスネ夫みたいな人だね
- 687 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 07:07:38 ID:drH3bqIp
- マニュアルなんかM-Audio公式に行けばあるじゃん
- 688 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 10:30:04 ID:lWDSNnOz
- GOはTerratecのOEMだけど、内部パーツはよくなってる〔レイテンシーも向上〕そうです。
それでもTerratecよりも値段を安くしているのは、実はGO自体はトロイの木馬で、真の狙い
は、おまけであるはずの付属ソフトから、SXへのアップグレードを促すことにあります。
スタインはすでにヤマハ傘下ということを忘れずに。
そんなわけで、Winの人は知りませんが、MacでCubaseを使わない(VST環境がいらない)
人にはとてもお得な製品です。
- 689 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 10:57:15 ID:K0dOOuzS
- SaffirePro待ちきれないからSaffire買っちまうかな
- 690 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 14:28:48 ID:KM85dbfi
- >>688
そういうのトロイの木馬って言うか?w 兵隊出てきてだまし討ちされるんだぞ?
Roland の機械がこわれるとかならわかるけどww
- 691 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 15:39:43 ID:OaOqDTgs
- >>677>>689
Focusrite本家にPROのマニュアルPDFが上がってる。
ソフトウェアミキサーもちゃんとできてるみたいだし、
どうやら今月末〜というのは本当っぽい。
- 692 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 15:53:27 ID:1mnpMPtt
- 何処に書いて良いのかわからないのでこちらで質問させて頂きます。
一人で唄いながらとシンセを使い
ライブしようと思っています。
MacのReason + Liveでトラックを流しながら
ダブみたいにエフェクトの変化をプログラムして、
VoにLiveのエフェクト、synにはLiveのエフェクトと
プログラムチェンジをオートでかけたい。
この場合、レイテンシーのストレスは
どのオーディオインターフェイスを選べば問題ないでしょうか?
MacはMacBookあたりだったら問題ないでしょうか?
実際ライブされてる方などご意見をお聞かせ願います。
よろしくお願いします。
- 693 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 16:51:18 ID:PNczSgAk
- >>692
レイテンシの感覚は人にもよるんでなんともいえんけど、10msec以下なら
なんとかなると思うんで、今時のFWなI/FならどれでもOK。
Mac側のスペックは実際の再生ファイルの仕様次第だから、負荷見ながら
可能なところはバウンスしたりすれば問題無し。
ライブでの経験上で思うのは以下
・最悪MacなりPC止まった時のプランたてとく(あたりまえか)
・メインの手弾きシンセとかはハードにした方が楽。
・IFはout数の多いものを選ぶ。でMixer使用。
・ハードのエフェクタをマスターにかけとくと遊びやすい
・DJミキサが意外に使えるというか遊べる。
・とにかくマウスを使わずに操作が完結できるようにしておく
- 694 :612:2006/08/26(土) 18:54:54 ID:ZQDwFsDz
- だれも教えてくれないのですね、、
みなさんなかなかのサディストですね、、
いじめ、、かあ、、久々に滑稽な単語を目にしたので、少し骨休みにはなりました。
どうもお騒がせいたしました。
- 695 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 19:02:28 ID:dCwmRobY
- まあ正規品買ったらまた来いや
答えは>>638にあるのにな。
- 696 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 19:06:26 ID:j3Ri139u
- >>694
犯罪者に与える情報は無い。
あばよ
- 697 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 20:31:22 ID:ckhahFTc
- おぉっ!
ワレザが質問→叩かれる。
これこそDTM板の醍醐味だ。
俺も早くSONAR LEから卒業して、ワレザを叩きまくるぜ。
- 698 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/26(土) 21:09:35 ID:Gr09zqvB
- >>691
ウホッ!本当だ
wktkしてきた
- 699 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 00:29:03 ID:ia8GsOUZ
- >>688
だが何故か192kで使うとMIDIが使えないという謎な仕様。
- 700 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 00:42:12 ID:iiCYanBL
- >>694
ちなみに運営がレス解析通報してるから頑張ってね
- 701 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 02:06:34 ID:UpKvIVmq
- ちょっと質問させてください。
以前から、WinXPのSP1でSaffireを使ってきて特に問題なかったのですが、
新規にWinXPのSP2でPCを組みました。
で、新PCでSaffireを動作させたところ、
例えばMP3を流しながら、ブラウザで画面移動したりすると
その瞬間にブチブチっとノイズが入るのです。
同様の問題が起きている方っていらっしゃらないですかね?
FireWireは、TI社のチップを使ったPCIボードを使用しているのですが、
このドライバの問題な気もするんですが。
サポートにも問い合わせてますが、こちらでもお訊きしたく。
やっぱSaffireってSP2はダメなんですかねぇ。
- 702 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 02:29:27 ID:yajw5vhc
- どっかで見たようなコピペだなw
- 703 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 11:12:36 ID:5z9A4zEA
- M-AUDIO FireWire 410は、スペックに対するコストパフォーマンスは高いが、
ドライバ、音質に不安を感じる。
TERRATEC PHASE X24FWは、音は良さそうだが、必要最低限の構成と言った感じで
お得感は無い。
しかし、MacOSXの標準ドライバで動作するのは魅力的。
Focusrite Saffireは、音質、スペックともに良さそうだが、未だに
intel Macに対応していないのは今後の使用に大きな不安を感じる。
どれも決め手に欠けるな。
案外EDIROLが一番良かったりするのかな。
- 704 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 11:43:21 ID:G+p4YgZY
- 4in10outというバランスの悪さとヘッドフォン端子のマズさを考えると
確かにバランスの良さと癖の無さでいうとEDIROLのほうが良いかもね
- 705 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 11:50:15 ID:LkYzVYxN
- ドライバがないだけに、自由にルーティング出来ないのが
個人的にイマイチ<FA101
SaffireかもうちょいがんばってULTRALITEぁなぁ……
- 706 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 13:47:11 ID:TNYSXCqR
- Saffire pro
NOTE:version 1.0 software will
only permit mix matrix functionality
to work at 44.1 and 48kHz sample rates.
やってくれる。Focusriteはドライバに問題あるな。
- 707 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 13:49:10 ID:4LSebKzD
- >>688
録音時だけ。このクラスを買う人間に24-bit/192kHzは普通はいらない。
AC-3のパススルーができるから、DVDオーサリングなんかには便利。
- 708 :692:2006/08/27(日) 14:48:55 ID:4cKdYUBJ
- >>693
レス有り難うございます。
なるべく機材を減らしたいので、家でハードでやってることを
Macだけで実現出来ないかと思ってます。
>Mac側のスペックは実際の再生ファイルの仕様次第だから、負荷見ながら
>可能なところはバウンスしたりすれば問題無し。
こういうことが実際に経験がないんでなかなか理解出来ていません。
助かりました。
- 709 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 15:18:34 ID:K0WSaPI1
- >>708
Macの緊急モーションセンサーは切っといた方がいいよ。
ライブハウスとかの低音でHDが止まることがある。
- 710 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 16:04:35 ID:XZy2A4SD
- EDIROLもMacOSXの標準ドライバで動作するしね
- 711 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 18:57:36 ID:pb4e0qMa
- 誰か助けて下さい(:д;)
FireWire1814をXPにインスコしようとしてCDからドライバ入れようとしたら
「Starting InstallShield Wizard.....
[InstallShield Wizard][x]
Please do the following:
-Close any running programs
-empty your temporary folder
-Check your Internet connection [Internet-based Setups]
Then try to run the Setup again
-------------------
Error code:-6005
こんなエラーで止まってしまいます。
ちなみにmac miniのBoot Camp上のXPです。
同じような方いませんか?
XPで使えないと買った意味なす(・ω・`)
- 712 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 19:31:59 ID:jAaQDswk
- 取り敢えずエラーメッセージの指示通りの作業はやったんだろうな?
- 713 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 21:10:40 ID:bOJ8RpTD
- 今日、M-AudioのFW410届いたんだがMacPro(OSX10.47)が認識してくれない。
一応最新のドライバを当ててみたんだが、それでも駄目だった。
ずっと電源ランプが点滅してるだけ。
この製品ってIntelMacに対応されてるみたいだから買ったんだが...
ウェブではOS10.46までのドライバしか出てないが、
OS10.47のドライバが出るまで使えないのかなぁ。
一番新しいPPCとIntelのドライバが分かれる前(10.43)のをインストールすると
システムプロファイラが「FW410」として認識してランプの点滅が止まるんだが、結局
「NO M-Audio FireWire device was found connected to this Mac.」
って出て動かないんだよね。
当然、シーケンサのLogicProも認識しないし。
ヘルプミー出来るYouはいませんか?
MacProで使えないと買った意味なす(・ω・`)
- 714 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 21:56:10 ID:pb4e0qMa
- >712
やりますたよ(・ω・`)
-Close any running programs
セーフモードでセットアプしてもorz
-empty your temporary folder
TempやらクッキーやらIEテンポラリーやら消せるtempはすべて消したす
-Check your Internet connection [Internet-based Setups]
意味わからなす(・ω・`)
とりあえず最新版使えってコトかなて思ったので最新版DLしてやってもorz
いちおM男さんにメルしたけどBootCampは対象外ですなんて言われたらどうしよう(:д;)
>713
真似されたす(・ω・`)
でも今の状態がちょっとナカーマ(*´∀`)ノシ
FW1814はmacminiではちゃんと使えてるみたいだよ(*・ω・`*)<10.47ね
- 715 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 22:10:44 ID:2QDdp0oC
- >>703
もっとちゃんと調べれ。他にも選択肢がいっぱいあるだろ。
- 716 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 23:24:00 ID:2C4NbINr
- >>713
intel iMac+10.4.7+最新ドライバで問題なく動いとるよ。
まずドライバに付いてきたアンインストーラで一回きれいにしてから
最新ドライバを入れ直してみては。
インストールの時に注意が出てくるけど、
ドライバ入れて一回Macの電源落とすまでは410を繋がない。つーのも気をつけてみては。
- 717 :713:2006/08/27(日) 23:54:58 ID:bOJ8RpTD
- >>716
それは試したんですけどねー、ダメす。
動いて羨ましス。依然として認識しないです。
で、そこで出てくるエラーメッセージが
「NO M-Audio FireWire device was found connected to this Mac.
Do NOT connect one now! Yoo need to shut Down your computer before doing so〜」
古いドライバも一通り試したしもう残るはOSの再インストールしかないのかなぁ。
- 718 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/27(日) 23:56:55 ID:Q9nwTmwY
- 果報は寝て待て
- 719 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 00:35:16 ID:N4iB1E/f
- >>715
何があるか教えれ
- 720 :713:2006/08/28(月) 00:55:40 ID:Jh7vNCuD
- とりあえずこれからM男に問い合わせることにしますた。
- 721 :711:2006/08/28(月) 18:42:14 ID:rh1x+KNk
- M男さんに問合わせたら
『この度お問い合わせ頂いておりますMac miniの BootCamp環境での
ご利用に関してですが、M-AudioのドライバはBootCampでの動作を
サポートしておりません。Mac mini でご利用頂く場合、MacOS環境
へドライバをインストールしてご使用頂けます様お願いいたします。』
だって(・ω・`)
何とかならないかな(*・ω・`*)
win機もMacminiに切り替えるつもりで売っちまったし…
何とかならんと浮かばれないでよ(>_<)
- 722 :713:2006/08/28(月) 18:52:32 ID:Jh7vNCuD
- M男さんから回答が来た
「FIreWire410のドライバは現在OS10.4.6までの対応
となっているため、OS10.4.7環境でのサポートは現
時点で行われておりません。現在OS10.4.7環境でも
動作可能なドライバの開発が行われておりますので
今しばらくお待ち頂けます様宜しくお願いいたします。」
本体の動作検証してとか言われたんだけど、予備のマシンなんてないし
骨董品のwin機で動作検証って言ってもFireWireなんか付いてないし…
何とかならんと浮かばれないでよ(>_<)
- 723 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 21:01:00 ID:kq+/yalP
- M男散々だな。
これもドライバが糞と言う評判の一つなのだろうか。
- 724 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:22:31 ID:fUX5vX9d
- >>721
BootCamp って起動するまでの間しか関係ないんじゃないの? 起動しちゃったら普通に
AT 互換機 + MS-WinXP だろ? M-Audio のドライバと関係ないと思うぞ。
- 725 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/28(月) 22:28:21 ID:5rE8bB1v
- 前にUSBだけどM男のAudiophile USB使ってた。OSXのバージョンの
一番下の桁が増えるだけで、毎回動かなくなって、ドライバが出るまで、
1ヶ月待ち。 いいかげんぶち切れて、EdirolのFA-66にしたなあ。
M男の方がノイズの混入が少なかったし、音も悪く無かったが、耐えられ
なかったなあ。。。今は弟のWindowsマシンで聴き専音源として、余生
を送っているが。。。
Edirolはノイズが載りやすくて、色々対策が大変だったが、最終的には
満足。 でも、サンプリングレート変えるときとか面倒だけどね。 一回
電源切ってからスイッチ切り替えだから。。。
- 726 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 00:51:33 ID:mlIOOpJh
- PRESONUS ( プレソナス )のFIREBOXってどんな感じ?
コンパクトでよけいなものが付いてなくていい感じなんだけど。
音が問題なければ欲しいな。
- 727 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 01:19:51 ID:wU6JrrAv
- 音は問題無い
24bit/96kだがこれ位で充分だ。金に余裕があり入出力が足りないなら
motuとかfocus〜にしとけ
- 728 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 01:33:14 ID:PFvVBJoO
- T.C. の konnekt8 はまだか〜.
- 729 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 05:01:43 ID:R1levvZo
- >>714
意味わからなすって、英語の辞書ぐらい使えよ・・・
セーフモードはだめ
3つめはネットにつないでおけって意味
- 730 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 12:17:57 ID:kcIz5OAQ
- Firebox、Bootcampでも問題なく使えるし、いいよ。
ただし、本体はかなり熱くなるので、メタルラックのような
放熱のよいものの上に置きましょう。1回暴走しました。
- 731 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 16:08:06 ID:rCgDiP9f
- saffire買おうと思うんだけど、どこが安いかな?
関東圏内、通販で良いとこあったら教えてくれないか?
ちなみに自分で探した最安値は49800(税込)でした。
- 732 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 16:40:40 ID:YyfmJF4K
- Fireboxってダイレクトモニタリングできう?
- 733 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/29(火) 17:42:50 ID:PFvVBJoO
- >>4 な。あと ttp://www.electroharmonix.co.jp/presonus/firebox.htm
| DSPによるニアゼロレーテンシーモニタリング
- 734 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 00:33:50 ID:b7T+oIRX
- >>732
フツーにできう。Very Ben Lee
- 735 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 00:45:25 ID:QQqTpkkm
- fireboxはツマミ回す時の感触が良い
なんつーか安っぽくなくて
- 736 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 01:52:23 ID:TLRmIg7O
- >>713
うちはMacBook Pro/OS X 10.4.7でFireWireシリーズ共通ドライバ1.7.2環境でFireWire AudioPhile
を使ってますが無問題っす。
やはりMacProが未対応な予感。
M男君の所に検証用環境がないんだよきっと>というか今Apple(日本)のテスティングルームも
メーカーの検証待ちが多いだろうし・・・
まあ、それほど待たずに本国で1.7.3にあたるドライバをリリースするでしょうが・・・
とりあえずは本体のオプティカル入出力とデジタルミキサーでしのぐとか・・解決になってないか
- 737 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 02:29:45 ID:xaKl80ic
- ちょっとUSBからFIREWIREに乗り換えたいんだが
MIDI無し
4IN 4 OUT 以上
パラ出し可
音良い
価格4万以下
何かありますか?
- 738 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 02:53:49 ID:GcepVN79
- MIDI無し限定なの?MIDI不要なの?
- 739 :737:2006/08/30(水) 03:16:21 ID:xaKl80ic
- >>738
MIDIは単品でIFあるから要らないんだ。
MIDI付いてない分少しでも安くなるかなと思って。
でもほとんどMIDI付いてるよね。。。
- 740 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 10:27:03 ID:1rzPRIGX
- PC or Mac?
- 741 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 10:53:20 ID:1UTarLPJ
- >>739
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=190
価格で並べ替えてみれ。4 万以下は数えるほどだが。
製品の発売時期が古いのはやめとけ。
MIDI なしはないんじゃないか?
オレなら、Firebox かな。
- 742 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 10:56:07 ID:1UTarLPJ
- www.presonus.com ってここんとこ消えたっきりだね。ひょっとして...
- 743 :739:2006/08/30(水) 11:43:06 ID:ybd+aXrg
- >>740
忘れてた、MACです。
>>741
サンクス!
サウンドハウスの取り扱いメーカーって一通り揃ってるんですかね。
まぁ、あんまりマニアックなもの買っても怖いけど。
やっぱほとんどMIDI付いてるよね。
M-AUDIOのSOLOってどう?
ギタリスト用とか書いてあるけど、俺もっぱら打ち込みなんで。
M-AUDIOって音悪いの?
- 744 :739:2006/08/30(水) 11:45:07 ID:ybd+aXrg
- あ、やっぱsoloだめだ。
IN OUTがダメだった
- 745 :739:2006/08/30(水) 12:05:14 ID:ybd+aXrg
- 何度もごめん。
FIREBOXのS/PDIFってコアキシャル、オプティカルどっち?
- 746 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 12:42:54 ID:sZA+BKjX
- >>745
たまには自分で調べたら?
- 747 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 13:47:41 ID:QQqTpkkm
- >745
ここで何でも情報得ようなんて虫が良すぎw
- 748 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 14:41:44 ID:1UTarLPJ
- >>733 の参照先にのってるスペックには書いてないが、絵を見りゃ見当はつくだろ。
Dsub 9pin の反対側が光なら、ケーブル内でメディアコンバートしてることになるぜw
だから同軸。
光のついてるやつって、どっちかっていうと CD ドライブとかのオーディオ機器接続
想定してるんじゃないか? 楽器用は同軸が多いだろ。
Roland はちょっと違うけどなw
- 749 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 15:16:14 ID:46xywXCW
- 単純な話、2ちゃんのレスを待つよりググったほうが早いのに
- 750 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 21:14:39 ID:t1cVtGkS
- 誰かにレスを貰わないと、寂しくて寂しくて死んじゃうウサギみたいな中年ヲヤジなんだろうな
- 751 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 22:56:16 ID:1GjuKRtm
- >>730
>Firebox、Bootcampでも問題なく使えるし、いいよ。
>ただし、本体はかなり熱くなるので、メタルラックのような
>放熱のよいものの上に置きましょう。1回暴走しました。
買う直前までいってんだけど、熱ってどんなモン?
大凡(730氏の感覚)でいいので何度ぐらいか教えてもらえませんか?
- 752 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 23:36:29 ID:Mm63Vtyd
- MacBookPro+BootCamp(WinXP)+CubaseSX+FW410で
バスパワーで使ってるひと誰かいる? 問題ない?
- 753 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/30(水) 23:56:08 ID:mOwGuOuJ
- MacBookPro+BootCamp(WinXP)+CubaseSX+PHASE X24FWで
バスパワーで使ってる 問題ない
役立たずですまん
- 754 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 03:52:19 ID:SBziwLoI
- ワードクロックで外部プリから録ってる奴いる?
twinQ導入したらedirolが化けたぞ。
この使い方は革新的だと自分では思うんだが
みんなやってるもんなの?
- 755 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 09:26:10 ID:2AbyHbii
- edirolクラスではあんまりいないだろうが、ごく普通ですよ
- 756 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 09:51:06 ID:QF02lJ44
- クロック供給すると格段によくなる、というのは一時期あちこちに書いてあった。
スタジオとかで利用できるとこでは安もんでもやった方がいいと。
ただ、ないとこへ導入するのはそっちの方がずっと高いわけでw
- 757 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 12:30:56 ID:Jmk3dSet
- >>753
マジで? よし。 MacBookPro買うぞ。
Winノートって4pinばっかなんだよね。
- 758 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 12:46:28 ID:75U2b9l2
- 外部プリにワードクロック供給して録音したら、EDIROLは仕事してないだろ。
他のIFにしたらさらに改善される可能性が高いぞ。
>>756
でも今時LUCIDレベルなら十万円くらいだからね。
ボーナス出たから買ってみる、ってのはアリだ。
- 759 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 12:58:18 ID:p6I+A+T+
- >>748
> 光のついてるやつって、どっちかっていうと CD ドライブとかのオーディオ機器接続
> 想定してるんじゃないか? 楽器用は同軸が多いだろ。
adatとか
- 760 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 14:10:42 ID:F59JFKc3
- SPDIFの話してるのに何故にADAT?
- 761 :名無しサンプリング@48kHz:2006/08/31(木) 15:43:07 ID:QF02lJ44
- >>759,760
そだね、ADAT 対応してるやつは SPDIF も光だったり共用ってのも多いね。
- 762 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 00:09:30 ID:C4S5xbyu
- FIREBOXって別々に出力出来ますか?
ヘッドフォンはメインと別で出力出来るのはわかったんだけど
メインアウト以外のラインアウト4chにドラム、ベース、ウワモノみたいに
バラバラに出力させたいんだけど、
- 763 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 00:22:48 ID:kBSNs/89
- できるに決まってるだろ。
- 764 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 01:48:33 ID:Y+1mGSUS
- できるわけないじゃん。
- 765 :ナム子:2006/09/01(金) 01:55:27 ID:rz2/RRlH
- できるよ。わけないじゃん。そんなこと。
- 766 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 01:56:20 ID:R77xvKfh
- キチガイ警報発令!!!!!!!
- 767 :コナ美:2006/09/01(金) 01:57:11 ID:rz2/RRlH
- えええー
できるわけないじゃん、そんなこと。
- 768 :背が:2006/09/01(金) 01:59:54 ID:rz2/RRlH
- マジレスすると余裕で出来ます。出来ないわけねーだろ。という感じ。
- 769 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 02:15:55 ID:R77xvKfh
-
- 770 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 02:52:48 ID:hj2bJkrM
- できっこナイス!
- 771 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 09:45:28 ID:5mzMGzWL
- T.C. ELECTRONICからメールニュースが来たけど、
「Konnekt 24D」九月出荷予定ってやっぱり書いてある。
でももう九月だぞー。
しかも「Konnekt 8」の事がどこにも書いてないぞー!
- 772 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/01(金) 21:25:08 ID:LQY5nRTQ
- QuataFire 610のレスがほとんどないみたいなのですが、
PCDJとして、マスターとモニター出力するのに、I/Fを探しています。
それで、M-AUDIOのは、ドライバ関係の相性があるみたいなので避けようかなと思いました。
それで、イケベで QuataFire 610が安いので、
もうひとつの候補のROLAND FA-66と QuataFire 610は音質的にはどちらが
よいのでしょうか?
- 773 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 00:42:25 ID:SXZXtagI
- FIREBOXに付属されてるケーブルって虎exにつかなかったんだな、、。
せっかく貯めた4万が、、
あはっあはは、、はは、、h、、。
- 774 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:05:28 ID:GvD4VnwX
- 何が言いたいんだ?
- 775 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 01:15:19 ID:GqDUdFqA
- オーディオIFを根本的に勘違いしてるんじゃない。
- 776 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 02:20:52 ID:9GrPj9U3
- 虎がオプチカルで火箱がコアキシャルだったりするんだろ。あるあるw
- 777 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 02:38:39 ID:4CBI96o4
- だったらアダプタ買えばすむんジャマイカ?
- 778 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 02:50:25 ID:hGQLmhjX
- メディアコンバーターいるよ。2 万くらいはするんじゃねーか?
- 779 :773:2006/09/02(土) 02:51:14 ID:7YdFExfs
- >>776
そういう事だった
下調べって大事だよね
>>777
えっ!?
- 780 :777:2006/09/02(土) 03:12:00 ID:4CBI96o4
- ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344^COP1^^
- 781 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 03:44:51 ID:U+pIgHII
- かなり初心者です。
firewire410にmonster cable M DG FL400は使用できるのでしょうか?
またM DG FL400 6/6-7を買える日本のWEBサイトはありますでしょうか?
探してみましたがみつからなくて・・
- 782 :773:2006/09/02(土) 04:32:07 ID:EZejsl0Q
- 自己解決しました
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5d92.html
これでつながるはず
>>777
おお!ありがとう!
こっちも検討してみる
- 783 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 04:33:58 ID:hmz9Aqr2
- 虎とか火箱(笑)
- 784 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 04:43:12 ID:xwDUCZIw
- もう洋ナシかもしれんがw
・角型光プラグを、丸型光ミニプラグに変換する変換アダプタ
付きケーブル、ちょっと前に秋葉原でよく見かけた
・コアキシャル←→角型光プラグの変換回路ってかなり単純で、
全部部品で買っても\1000未満、
サウンドカード用デジタル出力ジャックのジャンク基盤を使うと\500位
で実装できた覚えがある
- 785 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 06:01:08 ID:aUaxZ9uq
- なんか解決していない気がするが…。
- 786 :すうみません:2006/09/02(土) 06:27:21 ID:npAYubKJ
- HDD方面の板ではieee1394よりUSB(2.0でさえ)のほうが早いし今どき風wだ、等という意見を見ますが、
Audio IFの場合(DA⇔ADのCPU負荷の点で有利らしいですが)スピード的にはどうなんでしょうか?
- 787 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 06:27:46 ID:gm9OaPEa
- >>772
レビューがない理由を考えてみるとよろし。
普通の人はFA-66のほうを買うと思う。
- 788 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 10:21:06 ID:+QDZMbVq
- >>782
判ってると思うが、丸型光ミニプラグとコアキシャルは違うからなー
- 789 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 13:25:42 ID:xnqR2deC
- 火箱の質問厨、あんた氏ねばいいのに
- 790 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 13:33:47 ID:x7rPRrS6
- ID: xnqR2deC
- 791 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 13:53:02 ID:pnulRfMF
- ID:x7rPRrS6
- 792 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 15:48:34 ID:hGQLmhjX
- >>788
なんで判ってると思うんだw? 勘違いしてるに決まってんじゃんww
- 793 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/02(土) 15:50:40 ID:hGQLmhjX
- >>780
へー、1 万以下であるのか。
>>784
数出ればもっと下がるんだろうけどねー。需要あんまりないんだろな。
今回だって、Firebox まだ買ってないなら光付きの Audio I/F にすれば済みそうだし。
- 794 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 06:06:00 ID:sH1b13jV
- 需要?はぁ?
すぐに虚勢を張って斜め上方向の発言しちゃうのね。バカみたい
- 795 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/03(日) 12:32:50 ID:UGT6uMHj
- ん、どゆこと?
- 796 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 11:34:35 ID:623NJlHQ
- 池沼。
自己完結系の意味不明な文を書くことにかいかんを覚える人。
もしくは単なる馬鹿。
- 797 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 16:08:08 ID:gospjfMN
- メタな話してないで中身書けば? タラタラのご自慢をさw
- 798 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 18:22:04 ID:yUO6yEyn
- これはひどい
- 799 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 18:58:59 ID:lChSJcnM
- MACKIE d.2を使っている人いますか。
どんな感じですか。
- 800 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 20:29:29 ID:zydAsJnA
- 質問させて下さい。
先日新しく買ったデスクトップPCにIEEEボードを増設してFA-66をCUBASEで
使用したところ、CUBASE上で出力先にFA-66を選択した瞬間にスピーカに雑音が生じ、
さらに再生時に激しい音飛びが生じ途端にPC自体の動作が重くなり、
まともに使えない状態になってしまいます。FA-66で普通のmp3ファイルの再生などは
スムーズなのですが・・・
事前のパフォーマンスの設定などはしたつもりですし、CPUはpen4の3GHz、メモリも1Gなので
スペック的には問題無いと思います。FA-66自体は別のPCにつなぐと問題なく動作します。
ボードの相性が悪いのかと思いPCIのIEEEボードを2枚ほど替えたり、挿す場所を変えたりしましたが、
同じ症状が出ます。もともとPCに端子がついてないので増設するしかないのですが・・・
説明ヘタで申し訳ないですが、こういう症状が出たことある方っていらっしゃいますか?
- 801 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 22:15:45 ID:b/Skc/DV
- Cubaseしか考えられないな。トラック多すぎとかVST多すぎとかじゃない?
新規で開いた状態でもノイズ出るの?
- 802 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/04(月) 23:40:12 ID:dm0gu74j
- マジな話。
サポートに電話した方がいいよ、それ。
- 803 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 00:02:33 ID:IdsWL3vO
- ttp://www.presonus.com/
のトップに表示されてるフラッシュによると FIREPOD の小売希望価格499ドルに下がったみたいね。
そのうち音屋あたりにも反映されると思うけど、5万円台で買えるなら、ちょっと欲しいかも。
バンド一発録りとかしてみたいー
- 804 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 09:33:13 ID:59VDdnKb
- >>803
適正価格キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
- 805 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 12:49:12 ID:LBtTKneH
- もういい加減スレの頭にテンプレとして入れていいんじゃないか?
>>800
DAWのバッファ。
- 806 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 18:32:43 ID:V3Oms9YV
- Konnekt 24Dまだ〜???
- 807 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 20:50:03 ID:wrZa+WT0
- サファイアプロまだ〜?
待ちくたびれてファイアポッド買っちまいそう
- 808 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 21:56:46 ID:kGQB+2Ry
- サイk
- 809 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 23:37:17 ID:GirZnfLl
- やったー わざわざIEEE1394カード買ってFA-66買ったお!
良い点 よくわからんがとりあえず
Lilithで曲鳴らして使うのに音がマシになったお!
つーかまだ録音とかMIDIが とかしてないからよくわからん
悪い点。
PWRのLEDがまぶしいんだよ!!!!1
バッファーサイズの指定がスライダーで指定するんだが
実際にいくつで設定されるのかASIO対応のソフト側見ないとわからん。
ドライバーで表示しろよー
どうでもいいけどPeak/LimitはInput1/2にしか対応してないぞ
LimitterだけInput1/2にしか働かないかと思ってたら
Input3/4はPeakもひからねぇー
なんか低音勝手に増強されてる?(再生音な)
以上触って1日もたってないレビュー。
マジチラシ
- 810 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/05(火) 23:45:52 ID:7eyZkMUB
- こういうの久しぶりに見たな
- 811 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 00:06:27 ID:Bc8D5pm4
- ほほえましいな
- 812 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 03:01:45 ID:uL7tXPYX
- メガネでヒョロっとした色白な奴が書いてるんだろうな。
- 813 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 06:22:11 ID:RaUE7sKR
- いや、普段からテンション高いやつなんじゃない?
普段から誰にでも挨拶してしまうほどテンション高い。
- 814 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 12:29:35 ID:DeZmEORZ
- ダンドリくんでいうところの、ビンボリくんみたいなタイプかな。
- 815 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 17:37:07 ID:YStBe1cV
- びんぼっちゃまみたいなやつかも
- 816 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 19:10:04 ID:zDaKCcPO
- >>803
FIREBOXもまた下がらんかな?
- 817 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 20:28:44 ID:kCQNGzmc
- >>809
FA-66だけど、確かにちょっと低音?中低音かなぁ、持ち上がってる気がした。
曲によっては響きすぎて気持ち悪い。
いろいろ比較したわけじゃないが。今はRMEで満足している。
- 818 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/06(水) 23:40:56 ID:hY0o8Tgu
- コンシューマー向けはドンシャリなもんさ。その方が売れるもん。
- 819 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 08:41:02 ID:pVbt21KL
- .
- 820 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 15:23:39 ID:lhjOf5iP
- fireboxにfirewireポート2つあるけど、2つも何に使うの?
- 821 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 15:47:51 ID:lAaCQltG
- 入れる穴と出す穴
- 822 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 18:14:54 ID:bL52AlCQ
- ディジチェーンで数珠つなぎ
- 823 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 18:38:13 ID:JbMff2hP
- >>821
どちらかというと、漏れは後ろの穴のほうが好きだ。
大好きだ。
- 824 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/08(金) 20:44:34 ID:o6ArTGxf
- intelmacを使っててFireWire 1814 と
Cubase買おうかと思ってるんですけど
インターフェースとソフトの相性ってあるものなんですか?
初心者なので何もわからないです
- 825 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 00:49:04 ID:h5CeJxUD
- >>824
そんな事より、まだCubaseは
IntelMacに対応してないぞ。
動くけど重いんじゃねーか?
- 826 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 10:27:59 ID:+Hb4tmL+
- >>823
うんこ付かね?
- 827 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 17:01:20 ID:eTr0Fbld
- >>824
M男が好きなの?intelMacだったら他に選択肢あるじゃね?
少なくとも、ここ以外のスレをもう少し時間をかけて眺めた方がいいよ。
- 828 :MOTU 828 mkII:2006/09/09(土) 18:37:01 ID:F49ZRlQI
- MOTUの896HDと、RMEのFireFace400で迷ってるんですが、どうでしょうか?
値段は同じぐらい15〜20万ぐらいだと思うんですが。
ちなみにWinノートで、アプリは今のところLive+Reasonで、
Samplitude8SEも波形編集あるいはMix/Mastering用に導入しようかと思ってます。
RME: ドライバが安定してそう。ASIOマルチクライアント対応。小さい。でも出音は硬そう。
MOTU: Winだとドライバどうなんでしょう。ASIOマルチクライアント非対応?でかいし重い。でも音が太くてかつ高域が伸びてて良いらしい。
- 829 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 20:09:57 ID:c4E0bAwo
- ミキサー買い替えるついでにOnyx1220+FWにしようと思ってたけど
調べたらEQかけ録りは無理みたいなんでちとしょんぼり。
Alesisはその点大丈夫だけどミキサーとしてはかなり微妙。
それで1220と別にFireBoxを買って普通に入力して
送りはバスとAUXあたりで、なんて思ってるんだけど
1220+FWのバンドルって、ミキサーのみと大して値段変わらないんだよね…
ついでに付けちまうかとも思ったりするんだけど
使ってる人の感想とかほとんど無くて悩む。
要するに誰かFWオプションは要らないよって背中押して下さい。
- 830 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 20:12:39 ID:HIE4KfaU
- どう考えてもFF800
- 831 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 20:26:14 ID:plL94KZh
- >>829
Tracktion 付いてるよ。あれは秀逸。
- 832 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 20:26:45 ID:tK/+LPVU
- >>827 IntelMacに対応してるインターフェースが
他にあればいいんですが…例えばどんな選択肢があるのか
教えていただけたら嬉しいです
- 833 :鬼キッス♥:2006/09/09(土) 21:06:26 ID:F49ZRlQI
- >>829
Onyxは、PC側からのアウトがステレオ一系統のみなのが致命的。
更にMackieのはドライバがM男並みにタコらしい。400fとかも含めて。
あと店頭で試した限りこのEQって…そんないいかなぁ?て感じでした。
なのでミキサーはサンクラのEPMにしようかなぁと思ってます。
traktionもデモ試した限り何がいいのやら?
そんで、実は今Firebox使ってますが、それなりに満足してます。
非力目のノート(VAIO TX90S)でレンテンシすごく低く(2.54ms)しても安定してるし。
ただ、出音がちょい硬い&ザラついてる気もするので、
お高くてもイイからもっとピュアピュアな出音がほすい!ってことで>>828の状態です。
安めのだと、というかまだ出てないのだと、
FocusriteのSaffireProとかTCのkonnect24dもちょっと気になってはいます。
後者はアウトが少ないのがちょっともの足りないですけど。やっぱ
卓に複数Ch出してEQやらセンドやら直に弄る方が楽だし楽しいので。
あと既出ですけど、Fireboxって本体めちゃ熱くなります。名前のまんま。
でもすごーくコストパフォーマンス高いと思います。この価格帯だと一番のおすすめ。
- 834 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 21:14:13 ID:v8Vz4n1i
- >>833
ちなみに何ch&どれくらいのエフェクトで2.54ms?
- 835 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 21:15:57 ID:BhknXiUZ
- サファイアプロまだ〜?
- 836 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 21:21:50 ID:DPn0tAzr
- >>835
代理店「サンプルもまだだし、本国でも出荷されてないので・・・・・いつになるかはわかりません」
- 837 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 21:36:46 ID:c4E0bAwo
- >>831
すいません、言われるまで思い出せない程度の認識でした
>>833
アウト1系統は自分はモニターとしてそれならそれでって感じなんだけど
ドライバーは400Fの話見てると不安かも
EPMいいのかなぁ、まだ現物見た事もないから買う前にどっかでチェックする
Onyxは今使ってる1402より自分には好感触だったくらいなんで
それとさっきからこのスレ見てて俺もkonnect24気になるね
音源マシンに9632刺さってるんだけど、今ADAT使ってないし
まあつなげても気分的な問題だけかもしれないけど
スペック見てたら8でも十分なんだよな
- 838 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 21:42:22 ID:DPn0tAzr
- しかしサファイアプロは本当にわけわからんな。
公式はオーソライズもはじまってるしYOUR THOUGHTSも開いてる。
代理店にきくとなしのつぶてだが今海外のサイト見てたら、
「納期は問い合わせろや」というところばかりのなか「9/15くらいに多分届くぜ」
というドイツの店もありやがる。誰か英語をすらすら書ける奴focusriteに直接きいてくれよ。
- 839 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/09(土) 22:30:03 ID:CkQIoPw7
- http://www.digidesign.com/index.cfm?navid=48&itemid=23592&langid=100&action=news_details
MBOX2 PRO発売、4 Analog inputs、6 Analog outputs
Mbox2 ProはFirewire接続。24-bit/96 kHに対応する。
Mbox2 Proが$799US、Mbox 2 Pro Factoryが$899US
- 840 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 00:10:06 ID:jrwcj9Xg
- >>832
ん、まず予算だね。でもって、IntelMacに対応してるのはまだ
そんなにないから・・・それくらい頑張って自分で調べなさい(笑)
- 841 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 00:15:14 ID:BJ5EMjFU
- >839
ありがとう。これにするわ。
- 842 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 00:27:45 ID:TDapoejt
- >>839
じゃあ俺もこれで
- 843 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 01:53:48 ID:6qIQXTg1
- これよさそうだねえ。
日本ではおまけ付き99800円くらいか。
- 844 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 01:56:44 ID:BJ5EMjFU
- おまけなし98000円ぐらいじゃね?
- 845 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 02:05:00 ID:6qIQXTg1
- でもロックオンで002Rが128000円で売ってるしなあ。
どうせならそっち行っとくか。ていうか003がでるとか?
- 846 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 02:11:56 ID:f4/y4hEA
- FF400目指して貯金してるけど、これもいいかもな
- 847 :844:2006/09/10(日) 02:20:14 ID:BJ5EMjFU
- >>845
今ググったらアメリカで002Rが1200$ぐらいだから、
おまけつき99800ぐらいかも。
- 848 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 02:27:19 ID:6qIQXTg1
- >>847
そのくらいだったらいいなあ。
PTLE付きと思えば安いもんだ。
これ買えば頭からベタデータ書き出し作業とかから解放されるのか。
- 849 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 02:45:12 ID:LThkZZLK
- おまえらデジのドライバはDAE以外は、重いし中途半端なマルチクライアントの
クソドライバだって分かってて言ってるのか?PTLEに釣られるとイタイ目見るよ。
- 850 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 04:57:11 ID:BJ5EMjFU
- >>849
使ってから言いたいんだよ
PTに後ろ髪ひかれたままDTMやりたくないんです
でもM男はいやなんです
ちなみに俺はマカーです
- 851 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 16:07:17 ID:LThkZZLK
- なんでPTに後ろ髪ひかれるの?
スタジオは互換性と減価償却のために使ってるんだよ。
音楽作りには他にいいDAWが沢山あるだろ。
- 852 :名無しサンプリング@48kHz :2006/09/10(日) 16:29:31 ID:SSRQixPo
- 憧れみたいなもんだろ。音楽やってる人にとってPTって。
- 853 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 16:48:28 ID:LThkZZLK
- 憧れは自分の未来の曲に対してのみだろ。音楽作ってるんだからさ。
機材なんかに憧れてどうすんの?で、デジハードが足かせになったら本末転倒。
悪い事は言わない。おまけのPTLEに惹かれてならデジハードは止めときな。
PTLEメインなら止めないが。
- 854 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/10(日) 17:29:22 ID:KshWPagV
- ネイティブでさくっとVSTプラグイン使いたいんでPTは眼中にないなぁ
- 855 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 15:49:12 ID:HBi6gmKY
- >>851
>>スタジオは互換性と減価償却のために使ってるんだよ。
それもあるがそれだけではない。
そもそも他のDAWとは出自が違う。
主にMIDI、ソフトシンセやシーケンサーメインで出てきた
DAWと比べりゃレコーディングには一日の長がある。
PTLE+他のDAW併用というのがバンドで作ってる俺には合ってる気がする。
と、PTLE使ったこと無いんで妄想で言ってみました。
- 856 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 18:00:25 ID:EWj/7FRG
- > DAWと比べりゃレコーディングには一日の長がある。
今となってはそれも形骸化してるよ。
ただレコスタの卓をイメージしたミキサ&AUXルーティングは、比較的操作が解り易いと思う。
ぶっちゃけPT HD以外はオマケみたいなモンだな。
- 857 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 18:08:19 ID:8cO+LINW
- >>855
> そもそも他のDAWとは出自が違う。
ゲラゲラゲラ。
- 858 :855:2006/09/11(月) 18:58:12 ID:HBi6gmKY
- >>856,857
そっか。じゃあ今から俺はアンチPTになる!
やっぱこれからの時代はAPOGEEとLOGICで決まりだな。
- 859 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 19:01:37 ID:fawKhVhk
- 俺ももうロジックとサファイアプロでいいよもう
ところでサファイアプロまd(ry
- 860 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 20:00:25 ID:XAr/gdc9
- これはどうなの?
ttp://www.tcelectronic.com/Konnekt24D.asp
- 861 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/11(月) 20:02:18 ID:3zRv9Uff
- >>860
どうもこうも九月国内発売予定なのに、まったく動きが無いから知らんがな。
- 862 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 02:28:22 ID:KqvD0CBO
- ヤマハの新しいのGO46買おうと思ってたんだけど、
M男のアウトレットでFireWire 410が出てたから買ってもうた。
いまは後悔している。
- 863 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 08:20:42 ID:9xq3RnpO
- M男のはドライバがクソとか聞くがホントなの?
- 864 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 08:24:49 ID:Ck2uoqsc
- クソとか言ってるヤツが低脳なだけで
初心者にはおすすめできない
- 865 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 09:33:21 ID:m6Dvprs4
- じゃあやっぱクソなんじゃん・・・
- 866 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 19:13:30 ID:6SQK4sTq
- 初心者にとってはM-AudioだろうがPresonusだろうが
Focusriteだろうがクソになりうるよ
安い機器なら安いなりの弱点理解して使うってことを
知らないわけだし
- 867 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 19:16:50 ID:DRx4zI2f
- だから今、オンボードサウンドが見直されつつある。
- 868 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 19:41:17 ID:+U+F5NDJ
- (´・ω・`)…
- 869 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 21:42:19 ID:6187C0Pe
- それはねぇwwwwwwwwwwww
まあ、見方によるな
能力と根気さえあれば、オンボでもすげえものが作れる
- 870 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 21:48:47 ID:PmhDKiUV
- オーディオインタフェースみたいな重要な機材が
安定してないって言われてる時点でクソだろw
- 871 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 22:02:21 ID:uoDc1wSV
- そーね。MOTUのASIOとかね。糞過ぎ。
- 872 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 23:01:21 ID:2A6/pqfZ
- http://www.allaccess.co.jp/FR_SFLE.html
Saffire LEのページが出来てた
Proまだぁ
- 873 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/14(木) 23:43:17 ID:nGQ06ggw
- pro、海の向こうで本当に入荷し始めたっぽい?
- 874 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 02:09:36 ID:5M3IkMhj
- powerbookて、ACアダプタ無しでも6pin経由でバスパワー供給できるの?
電源の無い所でrecすなくちゃならなくて弱ってるよ。
- 875 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 02:54:19 ID:U0vfVfAZ
- >>874
俺のPB12は出来てる。バッテリみるみる減ってくけど。
- 876 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 03:17:25 ID:VDFJCjz4
- IKEBEのページでkonnekt24DとSaffire LEの注文始まってたんだな
どっちも9月下旬予定だ
http://www.ikebe-gakki.com/free_search_20.php?s_cate%5B%5D=3&state2=1&brand=0&h_price1=0&h_price2=0&c_time=0&shop=0&img_flg=1&page_cnt=12&order=1&submit1=%8C%9F%8D%F5%82%B7%82%E9&cate=6
- 877 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 04:33:38 ID:ktYzvQxX
- すげー
- 878 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 06:39:09 ID:gQ+hANzf
- TCの狙ってたけど、 Saffire LEが安いな…
- 879 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 11:36:43 ID:VDFJCjz4
- やっぱLE安いよね
TCもkonnekt8が出れば価格帯では対抗馬なんだろうけど
ってか、俺あと1週間くらいで一つ買わなきゃならんから日々探してたんだけど
今までの引っ張り具合からkonnekt24Dは間に合わない臭いが…
- 880 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 12:57:18 ID:8pkfaMxs
- オレはTCかな…ADAT欲しいし。
>>874
バスパワーだから6ピンなの。バスパワーじゃないのは4ピン。
- 881 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 13:42:31 ID:3BH/93H3
- PowerBookをACアダプタ繋げずにバッテリーで動かしてるときでも
安定してバスパワー供給できるの?って質問だろ
- 882 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 14:38:02 ID:8pkfaMxs
- 出来る出来ないしか聞いてないと思うけどw
しかもバッテリもFireWireも定格は決まってるんだからさ、
それを「保っている間は」安定して使えるのが当たり前。アホ?
どの機種で、何分ぐらいとかは全く書かれていないし、経年劣化もあるので、
お望みの安定かは知らんけどなw
- 883 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 14:41:58 ID:gQ+hANzf
- >>882
おれも、881の意味かと思ったけど。
- 884 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 15:36:08 ID:tMtLh4Pc
- 安定してるか?ってのはPCの動作よりも例えばマイクプリとか
インターフェイスのアナログ部のことを心配しての質問じゃないの?
- 885 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 19:52:06 ID:5VcTeqAo
- SaffireLEは音質はどうなんだろ。
fireboxとどっち買うか迷ってるんだが、音質目当てならfireboxかな?
- 886 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/15(金) 20:34:15 ID:qFkr09UJ
- konnekt24D売ってくれー。もう待ちくたびれた。
- 887 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 00:45:26 ID:enzDYd6l
- イケベのも、PHOTO とは書いてあるが、CG だもんなぁ。現物の写真じゃねーしw
- 888 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 01:28:27 ID:oQ6zlbRB
- ttp://www.junctionmusic.co.jp/NEWS/200606092.html
高品質で人気のMOTU 896HDとモバイル性に優れたTravelerにアップグレードバージョンが登場です。
電源部分のCPU演算に使用されるコンデンサーと抵抗を従来のものより高品位なものにアップデート。
A/D、D/Aにおける演算処理の電流量、電圧量を厳密にコントロールすることにより、
リアルタイムに入出力される信号に対するパフォーマンスが向上、
今迄以上に音の奥行きやレンジが広がります。
ブライトマインズオプティマイズはMOTU国内総代理店のミューズテクス様を通して行われ、
保証も通常通りメーカー保証1年が付きますので、安心してご購入いただけます。
オプション扱いになりますので、896HD、Travelerをお持ちのお客様も御利用いただけます
(その際の保証はメーカーが定めた保証になります)。
現在の所、ブライトマインズオプティマイズは896HD/Travelerの2機種のみの販売で、
受注生産となります。
- 889 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 02:29:22 ID:QqCRgneT
- >>888
みんな携帯やiPodで音楽聞く時代なのに・・・
まあちょっと興味あるけどな。
- 890 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 02:37:15 ID:enzDYd6l
- >>889
> みんな携帯やiPodで音楽聞く時代なのに・・・
どゆ意味? 携帯や iPod だと Audio I/F の何が変わるの?
- 891 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 07:11:41 ID:AR8izzL7
- 聴き専が買う、、、と思ってるのだろうか?
それとも聴く奴はmp3とかで音質下げて聴いてるんだし、、みたいな事か?
- 892 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 07:33:32 ID:zj3RycRF
- いっぺん言うてみたかったって奴じゃない?
- 893 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 12:18:22 ID:LGpIhiq/
- そうだな、みんな携帯やiPodで音楽聞く時代だし、オンボードで充分だよな
- 894 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/16(土) 12:20:56 ID:WDIcheEl
- みんな糞みたいな音質で聞いてるんだから、
録り音(録音機材)にそこまでこだわっても仕方ないだろ
って言いたいのかと思ったが。
でもそれは>>888に限った話ではないしなぁ。
良くわからん。
- 895 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 00:12:48 ID:zetqXcRk
- ガビーン
今日、iMacG5からの乗り換えで、core2duoのiMac買ってきたんだけど
現時点の最新ドライバでも、
FirewireAudiophileうごかん・・・
少し上のすれにMacProで動かん。。っていうのがあったから
もしかしたら同じ症状なのかも・・orz.
現象も同じだし・・(本体の点滅が止まらない)
ドライバリリースまで気長に待ちます。。
- 896 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 03:35:25 ID:Z/94GOZs
- >>895
M男のベータドライバで動くんじゃねーの?
CoreDuoのだったら普通に動いてるぞ
- 897 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 12:02:29 ID:/RtbKny0
- ガビーンて。
- 898 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 12:48:50 ID:pdFwPh+K
- 伊藤さんですよね。
- 899 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/17(日) 21:07:57 ID:loIAMxiF
- MacBook + BootCamp + CubaseSX2で問題なくやられてる方いますか?
手持ちのM-AUDIOのUSB-DUOがASIOで認識されないので
新しいのを買おうと思っています。
バンドの練習を録ってみたいので、ある程度の入力数が欲しいです。
入力数に関わりなく、上記環境で使用出来てる方いれば、
参考にしたいので、お使いのFireWire接続AudioI/Fを教えてください。
お願いします。
>>803
Firepod安いですね
特に実績がないなら、これの人柱いきまつ
- 900 :899:2006/09/17(日) 21:14:59 ID:loIAMxiF
- >>899
すいません、SXのバージョンは3です。
- 901 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 02:17:32 ID:W6Jghkyd
- saffire買った。
SP2でドライバーのインストールにコケて
ここ見たら似た様な人がいてマジかと…
でも1時間くらい粘って何度もやってたらインスコ出来た。
いまんとこ再起動してFW差し直しても認識するし、音も問題無しだけど
やっぱTiのボード買った方がいいのかな、今はA8Vデラだし。
- 902 :874:2006/09/18(月) 03:54:21 ID:3c4MX0sK
- >>882に随分とコケにされちゃってるけど、
>>881の通り、Powerbookのバッテリーのみで
6pin経由でオーディオI/Fのマイクプリ48Vが使えるか、といった質問です。
Winだと6pinは絶望的なので、(奇跡的にあったとしてもBIOSで駆逐されちゃってる)
まぁ最初からついてるMacに矛先が向いたのです。
- 903 :874:2006/09/18(月) 03:57:18 ID:3c4MX0sK
- >>875
それはオーディオI/Fに対してのみ、バスパワー供給した場合ですか?
ちなみにそのI/Fななんでしょう。
- 904 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 04:56:07 ID:KbP8xl10
- どうせバッテリ一瞬や
- 905 :901:2006/09/18(月) 05:29:52 ID:W6Jghkyd
- 大丈夫と思って曲作ってたらどうも不安定…orz
とりあえずPCIのボード買って安定するか試そうと思うんだけど
調べてたらVIAとNECのボードが大半占めてるのね。
- 906 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 13:03:36 ID:zogGI7qf
- >905 matheyのならTIだよ
- 907 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 14:06:53 ID:Suqc82Au
- PHASE X24を使っているのですがルーティングをDigital Mixerにすると
ノイズが混入してしまうようです。どこか設定が悪いのでしょうか?
- 908 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 17:11:19 ID:xs3n/OaZ
- >>907
嫌なこというけど、うちの環境だと、
デジタルミキサーにしてもしなくても、どんな設定で使ってもプチノイズ無くならなかったよ・・・
tiとviaのボード試したり、PCも自作2台とノート一台で試したんだけど。
ノイズさえ無くなれば結構いいと思うんだけど・・・
- 909 :Roland TR-909:2006/09/18(月) 21:52:54 ID:5D/FRbaC
- >>871
それってWinの話?
MOTUの896HD買おうかなーと思ってるんですが。
- 910 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/18(月) 23:20:56 ID:lzLjw05I
- konnekt8は国内では出ないのかのう。
- 911 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 00:01:18 ID:Soyk9scB
- >>895
同じだ。
俺もcore2duoのiMacで認識しない。
M男さん早くドライバ出してください…
- 912 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/19(火) 00:21:33 ID:yxC4LO+/
- >>873
どうやら9/29がXデーらしい。
- 913 :901:2006/09/19(火) 21:25:13 ID:MiYmUUdU
- >>906
matheyの買った。
今までオンボだと認識にもしばらく時間かかったのがなくなって
途中で音が出なくなったりするのもなくて
MIDIもこれ使う事は無いと思うけど
試しに10trくらい同時に送っても明らかにモタるのはなくなった。
そんな感じで、普通に使えるレベルには改善したみたい。
- 914 :873:2006/09/19(火) 22:13:14 ID:UPowXWlq
- >>911
やっぱりぃ?
そうだよね。。自分の接続の仕方がおかしいのかと・・
数時間粘ってたんだけど、、どう考えてもおかしぃ〜っと思って
諦めました。
- 915 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 07:18:07 ID:0FJtiGcZ
- XP sp2でIEEE1394を使う場合は注意が必要です。
特に1394bのポートがある場合。
http://support.microsoft.com/kb/885222/JA/
チップはTIを指定しているAudio I/Fメーカーが多いようです。
他のチップメーカーだと
IEEE1394の規格を厳密に守っていない場合があるという話です。
もともと、規格やチップの開発をTIとAppleが行ったという話も聞きました。
あと1394aのAudio I/Fを使用する場合は
1394a&1394bのボードを使うより1394a onlyのボードを使ったほうが
問題が起きにくいかもしれません。
私は2003sp1ですが、
1394a&1394b・TIチップボードは2種試しましたが、ダメでした。
(ラトックとバッファロー)
1394a only・TIチップでないとドライバーインストールができませんでした。
(adaptecのDuo)
玄人 ex
プラネックス ex
サニックス ex
mathey pci
今後上記を試す予定です。(すべて1394a)
- 916 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 08:51:40 ID:R9ys1Cyi
- >>915
今はどのI/FとM/Bで困難中ですか?
TIの1394っつっても色々。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/connectivity/ieee.htm
2003sp1はDAW向けではないのではないかと。
- 917 :915:2006/09/20(水) 13:28:42 ID:X4PH9blU
- いや特に難儀しているわけではないのですが、
当方の環境内でいろいろと試しています。
adaptec搭載機2台は不具合なく稼動していますが、
このボードはだいぶ以前にディスコンになっているので
トラブル・稼動機増強時の為に代替品を探しています。
以前はDELL PE2500も使用していましたが、
現在は2台のDELL PESC430です。
I/Fはアポジー各種です。
チップ型番を指定しているAudioI/Fメーカーは聞いたことがないので
TIであれば良いという事ではないでしょうか?
相性というより、TI以外は信用しかねる、
というアナウンスだと判断しました。
その中で検証をし
XPと1394bの組み合わせで問題が発生しているようなので
1394bが原因の一つではないかと予測をしました。
(ドライバーはXPと2003共通なものがほとんどのようです)
ちなみに
正常稼動しているadaptecのボードにはTIのチップが2つ載っており、
一つは上記リンクにあるTSB41AB3で、
もう一つは掲載されていませんでした。
ドライバーが入らなかった、
ロジッテック LHA-FW801及びバッファロー IFC-PCI4IB共に
TSB82AA2/TSB81BA3のペアでした。
- 918 :915:2006/09/20(水) 13:34:24 ID:X4PH9blU
- 私の役目はドライバーをインストールして、
I/Fの稼動を確認するところまでなので、
ソフトは実際に何を使用しているのでしょう?
いろいろ入っているようですが、今度たずねてみます。
おすすめしているわけではありませんが、
DAWを行うのに2003はXPよりだいぶ良いOSだと思っています。
とても軽く、安定しています。
2000よりも気に入っています。
- 919 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 13:48:47 ID:/TKAF6Ad
- それはマシンの性能が全然違うからじゃないの?
そもそも2003と比べるなら2000 serverでしょ。
- 920 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 14:06:51 ID:/TKAF6Ad
- あ、2000もserverか。こりゃ失礼
- 921 :915:2006/09/20(水) 14:27:08 ID:X4PH9blU
- 正確に書かずに申し訳ありません。
DELL PE2500時代には2000pro、2000server、2003の
3種を稼動させてみましたが(同時比較ではありませんが)、
動作の軽さでは2000proと2000serverは大して差がなかったように
記憶しています。2003は軽かった。
しかしどのような環境でもそうなるかは自信はありません。
あくまで私の周辺での事です。
クライアント数を減らせば2003もそんなに高くないようですし、
物好きな方は試してみても損は無いと思います。
- 922 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 15:27:25 ID:OnjRnsYs
- 質問です。
Firewireのインターフェイスを使う場合は、チェーン接続でFWのHDDが一番良い?
MacBookProとかでeSATAでHDD使うのとどっちが良いだろうか?
- 923 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 15:43:45 ID:LaS8R5vo
- そりゃeSATAのほうが全てにおいてよい
- 924 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 15:55:08 ID:QTcVhwry
- eSATAでつなぐとread60M/s超えたりして
1394aやUSB2.0の2倍くらいの性能アップを体験できるぞ。
- 925 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 15:57:47 ID:QTcVhwry
- ただね、カードバスからeSATAつなぐとwriteが遅くなる不具合が
あった。まぁそれでもUSB2.0と同等の速度だったけどな。
- 926 :915:2006/09/20(水) 22:20:15 ID:X4PH9blU
- 本日、新宿買出し部隊に上記IEEE1394aカード4品の入手を依頼したところ、
・玄人 IEEE1394-PCIe(PCI-E x1) ¥3,980-
・プラネックス PL-FW100PE(PCI-E x1) ¥5,980-
・mathey MPFC-21(PCI) ¥2,600-
以上3品が届きました。
結論から、
全てにApogeeのドライバーが問題なくインストールでき
Audio I/Oも稼動しました。
環境は
DELL PESC430
OS server2003
玄人とプラネックスは中身及び付属品が全く同じもので、
違いは外箱と
プラネックスにはパンフレットとステッカーが同封されている事くらい。
出来の悪そうなApogeeのドライバーが動作するのですから
きっと他機種のドライバーも動作するのではないでしょうか。
- 927 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/20(水) 23:30:29 ID:R9ys1Cyi
- >>926
乙ですm( __ __ )m
情報ばらしてしまってもいいのですか?
- 928 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 18:35:58 ID:yl4wlcQL
- ばらしちゃいけないって?w
- 929 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/21(木) 23:13:06 ID:++deyzcG
- ばらされてこまるのはプラネックスだけだぁね。
- 930 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 02:50:14 ID:weB/7Hmt
- 日本語ページkonnekt来たよ。
何グラムぐらいなんだろう、自宅ではFireface使ってるんでモバイル用にと思ってるんだが。
- 931 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 03:17:56 ID:03y3G6HM
- konnekt24D
いいな。欲しいな。
- 932 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 20:38:41 ID:J1Pq1X+/
- Konnekt24DこれってVS-880exと繋げますかねぇ...
コアキシャル18bit(内部処理24bit)なんですよ...
ただ、Audiowerk2(16bit)で繋げてたからなぁ...
ちなみにいくらぐらいんでしょうか...
いかに古い機材を使っていたかがばれて恥ずかしい(T_T)
- 933 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 21:09:43 ID:bTOV7Iqx
- konnekt24DはDSP搭載、konnekt8はDSP未搭載。
それ以外の仕様は同等。
これであってる?
- 934 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 21:17:22 ID:2mCK68JH
- 後はADATの有無
- 935 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 21:51:16 ID:qi/pgLu5
- >>934
後は24bit/192kHz→24bit/96kHz
- 936 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 21:59:27 ID:FjFf/8O8
- >>933
ただし、DSPはVSTプラグインとして使えません!
- 937 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 22:06:32 ID:3d934bCC
- コニクツっ
- 938 :933:2006/09/22(金) 22:12:22 ID:bTOV7Iqx
- 急に興味がワいたんで、自分でググりもせずスマソ。
I/Oの数も違うね。
Konnekt24Dは7万位かな?
- 939 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 22:17:00 ID:wQvSqrry
- >>938
わかってんならググれや、タコ助
音屋で59800円じゃ
- 940 :933:2006/09/22(金) 22:24:39 ID:bTOV7Iqx
- >>939
いや、あの.....ごもっともです。
>音屋で59800円じゃ
情報thanks
- 941 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 22:39:07 ID:wQvSqrry
- >>940
買ったらレポしてにゃ
- 942 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/22(金) 22:44:00 ID:XL2r+Fbw
- >>936
意外な盲点っていうか落とし穴だなーそれって
- 943 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 00:18:07 ID:ShIh80lr
- うひょー!Konnekt24D思ってたより安いな。
チャンネル数いらないorモバイル用途なら大本命だね。
後はドライバーがまともであること祈るのみ!
- 944 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 03:14:25 ID:JbuB+bQh
- >>936
じゃ、付属のプラグインはどうやってつかうの??
- 945 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 03:25:30 ID:5Vuug2PI
- なんか新発売のインターフェイス多いね。
一桁で買えるのは
・YAMAHA GO46
・TC electronic Konnekt 24D
・echo AUDIOFIRE 4
・TASCAM US-144
・Focusrite Saffire LE
あたりか。どれが抜きん出るんだろう。
- 946 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 03:30:07 ID:mgn6bX5/
- >>945
Mbox2Proも混ぜて。
- 947 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 04:26:02 ID:mQvjMSlU
- >>945
サファイアLEに一票
- 948 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 11:18:43 ID:GoFMdSKq
- >>945
AudioFire4ってのが出るんだね。
Echoはドライバの面倒見がいいけど、TCはどうなのですか?
- 949 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 13:08:56 ID:5Vuug2PI
- TCはインターフェイスは初参戦だよ。
でも、今まで出してきたFX系は評価の高いものばかりだと思う。
個人的にはEchoもかなりいい線いってるダークフォースなのではと思う、Yamahaは大穴だね、満を持してって感じがするが。
- 950 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 13:09:55 ID:4fjMNYdm
- TCってかなり前にインターフェイス出してたように記憶してるんだが…
全然売れなかったっぽいけど
- 951 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 13:21:40 ID:GEyPuRzz
- そうそう、echoはドライバの不具合メール出すと、治したやつすぐ添付してくれた。
2度程違う不具合で。
- 952 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 13:26:43 ID:4fjMNYdm
- ごめん記憶違いだった
LEXICONとごっちゃになってた
- 953 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 17:13:05 ID:JFpjmUjp
- >>949
だから Terratec のとおんなじだと何度言えば...
- 954 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 17:52:25 ID:deWi9VsY
- え?TCとTerratecが同じなの?
- 955 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 18:00:59 ID:5D75i9SP
- YAMAHAとでしょ
- 956 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 19:06:55 ID:mQvjMSlU
- ヤマハのやつ、中身は完全にテラテックだよな
- 957 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 19:08:14 ID:LA5mJqrJ
- Go44/46でつか?音質が良くて安ければそれでいいよ。
- 958 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 19:19:51 ID:deWi9VsY
- そういうことか 安心したw
- 959 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 19:21:24 ID:SdgQC8fO
- ヤマハは安物作るのがホームラン級に下手糞だからな
- 960 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 19:28:30 ID:9l/S0b8V
- Focusrite Saffire LEかノーマルか悩む。
- 961 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 20:11:15 ID:5Vuug2PI
- Focusriteは縦置きというのが気に入らん、俺は。
- 962 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 20:35:40 ID:HPL71WFf
- >>961
俺も。
- 963 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/23(土) 21:13:06 ID:GH3qnS7e
- >>956
テラテックよりもよいパーツ使ってるときいたけど...どうだろ?
モバイル専用にアルミダイキャストとサイズが魅力ではある
まあ、Konnekt出るからヤマハのは皆さんどーでもよいですか
- 964 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 00:21:55 ID:VjjDMvmJ
- ちなみに400FのドライバってECHOが作ってんのかね?
バージョン表示でECHOって出るよね。
俺は特に不満は無いんだけどレイテンシ追い込めるようになるんならさっさと新しい奴だしてくんないかな〜
誰か800R持ってる人いたらレポよろしくお願いします
- 965 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 00:33:56 ID:VjjDMvmJ
- スマソ、あれFirewireじゃないね。忘れて頂戴
- 966 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 04:57:59 ID:bJ7Enx3J
- firewire1814買ったんだけど、ルーティングが全然解らない…。
S/PDIFでシンセと繋ぎたいんだけど、音出ない。
何故だ…マニュアル通りにしたのに。
仕方なくフロントのアナログから繋いでるんだけど、
どうにかなりませんか…。
あとヘッドフォンでモニタリングはコレ無理だ。
やけにブライトネスな気がする。
- 967 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 09:52:10 ID:FVcndb2s
- マイク*2、Midi-in/outさえついていればいい、なんちゃってDTMerなボクに
オススメの機種とかありますか?
- 968 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 10:24:24 ID:TN6SseZ7
- >>964
ONYX 400FのドライバはECHOだったのですか!
お買い物リストに入れてもいいね。
- 969 :964:2006/09/24(日) 10:43:09 ID:EkotBGKP
- いや、ECHOが作ってるかは分からんよ。
400Fのドライバは糞って意見も目にするし。
まあFirewire関係の基礎的な技術はECHOのものを使ってるって事なのかな。
1からmackieが開発しているわけではないと思う。
ttp://a-draw.com/uploader/src/up0114.jpg
- 970 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 10:57:38 ID:TN6SseZ7
- 画面キャプまでm( __ __ )m
ECHOの血が流れていると、、、メモメモ
- 971 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/24(日) 22:52:47 ID:+LpHLoIR
- Saffire LE 祖父地図に大量入荷してた
- 972 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 07:44:18 ID:Oo7uZmrd
- Saffire LEって安いなあ。試してみようか。
ヤマハのはテラテックと同じらしいけど実際X24FWはどうなんだろ。
あんまり使ってる人聞かないけど誰か使ってる?
- 973 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 09:53:49 ID:t2pVxkQI
- M/BにIEEEついていなくてPCIの拡張ボード買おうと思うのですが、鉄板なものってありますでしょうか?
買おうと思っているI/FはPreSonus INSPIRE 1394です。
よろしくお願いします。
- 974 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 11:09:23 ID:GIsT3Qe4
- MPFC-21
- 975 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 11:18:40 ID:GIsT3Qe4
- ってかちょっと上見たらその話題じゃねぇか
俺もお前も少しはログ嫁
- 976 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 17:28:17 ID:sO9lbSNB
- konnekt8はいつ出るんだよ…
- 977 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 21:51:06 ID:HlI11iPC
- konnekt8、予想価格はどのくらい?
- 978 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:02:27 ID:ZyMijhse
- konnekt24Dはいつ出るんだよ!イライライラ・・
- 979 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/25(月) 22:43:27 ID:urOxVBgP
- 小泉さんが「コネクトの方針..」って言ってるの聞いた。
- 980 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:18:00 ID:QCd5u6dJ
- ほねぶと?
- 981 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 00:45:57 ID:7OY11WlW
- TC に経済制裁しちゃええいっ!
- 982 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 06:46:24 ID:Mhqr7dc9
- そろそろ次スレよろしく!
- 983 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 14:35:30 ID:HILFHdCF
- 980超えて24時間レスがないと落ちるらしいから、誰かスレ立てよろ。
- 984 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 14:41:04 ID:cP8aqxkM
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1159249218/
ほい
- 985 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 14:41:37 ID:HILFHdCF
- >>984
仕事がはやいぜ、乙。
- 986 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 14:46:32 ID:cP8aqxkM
- 急いでたらちょこちょこミスった。
- 987 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/26(火) 17:48:41 ID:C40Kr5rM
- うめおつ
- 988 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 04:45:13 ID:bGvIos7t
- ume-age
- 989 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 07:29:23 ID:RFKIkkWK
- あげんでよろしい、うめ
- 990 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 09:11:39 ID:5U59zswr
- うめこ
- 991 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 11:09:23 ID:nPNCjY7/
- 埋め
- 992 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 13:13:15 ID:OQIrhx+9
- 992kHz
- 993 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 14:30:38 ID:QfBu4HTk
- く、くさ〜
- 994 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 15:13:40 ID:gsWM94G+
- はいはい・・・梅
- 995 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 17:18:27 ID:IGf+jVlb
- まつたけ
- 996 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 19:44:33 ID:K/9R+dga
- たけのこ
- 997 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 19:47:12 ID:5rfLxttU
- つちのこ
- 998 :名無しサンプリング@48kHz :2006/09/27(水) 19:53:03 ID:x1SuN797
- かずのこ
- 999 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 19:53:08 ID:OQIrhx+9
- 1000ならsffirePRO発売
- 1000 :名無しサンプリング@48kHz:2006/09/27(水) 19:54:03 ID:OQIrhx+9
- 1000ならsffirePRO発売中止
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
233 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)