■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
- 1 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 09:39:00 ID:vAqTaaIT
- オーディオカード/オーディオインターフェースを語れや。
- 2 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 09:45:10 ID:vAqTaaIT
- みんなどこに隠れてるのかな?
おじさんと HIDE THE SALAMI やらないかい? へへへっ!
- 3 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 10:40:22 ID:VepamFfk
- クリのaudigy2使用中俺的には十分
- 4 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/14(火) 20:05:37 ID:V9wsiFRj
- >>2
シメジ乙
>>3
ねぇ、おねぇさんと HIDE THE THREE BEANS やらない?
- 5 :ど〜こだ?:2006/11/14(火) 20:09:47 ID:V9wsiFRj
- ● ●
`
ミミ
- 6 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/15(水) 21:06:17 ID:N8AMi+HL
- age
- 7 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 12:14:52 ID:ND/Y680p
- E-MU 0404USBあたりどうよ?
- 8 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 16:54:06 ID:hMzOLGU4
- おまいら、0404SEでえらい目にあったぞ。
- 9 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 19:15:13 ID:LWugzU0U
- くわーしく
- 10 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/17(金) 19:55:12 ID:P5WO8FSm
- オーディオカーオーディオカーオーディオカード/オーディオイオーディオカード/オーオーディオカード/オーディオインターフェース
ディオインターフェース
ターフェ」ースド/オーディオインターフェースド/オーディオインターフェースオーディオカード/オ
ーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェース
オーディオカード/オーディオインターフェース
オーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェース
オーディオカード/オーディオインターフェース
オーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェース
オーディオカード/オーディオインターフェース
オーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェース
オーディオカード/オーディオインターフェースオーディオカード/オーディオインターフェース
- 11 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/18(土) 07:34:36 ID:gb7t/U9V
- 君久しぶりだね。仮退院?
- 12 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 16:33:29 ID:tgjLnx+b
- あげ
- 13 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 19:25:35 ID:0wxMc/bS
- すみません教えてください。
DELLのノート6400・Core2 Duo T5500 メモリ1G HD7200rpm
でPro Tools M-powerdを動かす予定です。
ドラムの録音で最大4トラック同時録音したいと思っています。
アナログ4トラック同時録音したいのですが、インターフェイスは
↓この辺で可能ですか?
Fast Track Pro
http://jp.m-audio.com/products/jp_jp/FastTrackPro-main.html
FireWire410
http://www.m-audio.com/products/jp_jp/FireWire410-main.html
- 14 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 19:54:41 ID:VWDCpcV+
- ドラム録音するのに使う別途ミキサーはあるん?
その辺の細かい所は大丈夫
さらに様々な諸問題を考えずに可能か不可能かだけを簡潔に言えば
410可能、もう片方はA/Dかまして可能
- 15 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 19:56:31 ID:VWDCpcV+
- しかし思いっきりマルチですね
- 16 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/19(日) 23:27:33 ID:0wxMc/bS
- >14さん
ありがとうございます。
ミキサーはありますが、
できれば直結で録音できればと思います。
410だと可能でしょうか?
>もう片方はA/Dかまして可能
どういうことなんでしょうか?
信号のことでしょうか?
諸問題として考えれる事は他にありますか?
- 17 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 02:46:53 ID:A+cIS0RS
- 平気でマルチする奴は以下ヌルーの方向で
- 18 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 08:26:17 ID:aYZ3uUU/
- ぬるぽ
- 19 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 09:37:14 ID:4bTr/uU0
- >>7
買おうと思ってたんですがだめですか?
- 20 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 11:49:52 ID:tyDukbW4
- >>13
つ DELLの6400はRichoの1394チップ搭載でふ。
今のところ相性とかいうのは聞いたことないので大丈夫かと思いますが、M-Audioスレでも聞いたほうがいいかも。
- 21 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/20(月) 14:15:58 ID:k9CTg89m
- 一体いくつマルチさせるつもりだよw
- 22 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 12:01:11 ID:uKmLDZJx
- >>19
情報が無さすぎて誰もわかんね
これは人柱になるしかないかもしれん
- 23 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 13:48:53 ID:6xG1pYpv
- E-MU 0404USB買ったよ
ノートVAIO(T2300、メモリー1G)で確認くんやってみた
Lv1で32〜42、Lv2で75〜85(途中noise混じる)
音は色づけがほとんどない素直な音かな
2万ちょっとで、この機能、音なら大満足だ
- 24 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 14:35:29 ID:f/7yC8Rh
- 前に何使ってたか書いてくれんと素直な音と言われても分からんのですよ
暇があればよろしくおねがいしたいのですよ
テンプレにいれね?これ。主観的なのはぜんぜん構わないんだけど、
実物の音のイメージが文章だけからしか掴めないのってあんま意味ない気がする。
- 25 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/21(火) 14:50:30 ID:HY6FE+vi
- 音質に関してそこまで執着してて店に聞きにいかないとは離島の人ですか?
- 26 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 03:37:43 ID:aaIP/JpQ
- >>24
>>23の「色づけがほとんどない素直な音」という表現で
この板にいるような奴ならおおよその想像はつくと思うがな。
俺なんかは
「そうか、鑑賞より制作向けの味付けなんだな」と受け取ったが。
- 27 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 08:26:52 ID:eiYJ0b+Z
- プロが使ってるオーディオインターフェースってどんなのなんだ?
具体的にいくつか機種教えて
- 28 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 10:37:43 ID:XOb3QA7L
- >>27
雑誌見ろよ。人によってバラバラなんだから。
ちょっと前はMOTU808mk2が多かったが、今はほんとバラバラ。
新し物好きはKOREより音がいいらしいAudio Kontrol 1とかに行ってるだろうし。
それからユーザーが各メーカーのサイトに出てたりもするぞ(M-AUDIOとか)。
- 29 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 12:16:24 ID:eiYJ0b+Z
- >>28
毎月雑誌見てるけど、みんな新旧含めたバラバラなんだよね。
UA-1000あたりが値段的にもいいなぁと思ってるんだけど、2003年発売って
のがひっかかる。今E-MU0404にTAPCO混ぜ6+ザオラ線っていう安物達を愛用してます。
- 30 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 13:00:32 ID:DUNvfHvT
- 今までDELL DIMENTION8400にTIのチップ載ってるって理由でバッファローの
IEEE1394、1394b増設カードにFA-66繋いで正常に使えてたん
だけど、昨日増設カードを違うスロットに差し替えたらFA-66が
デバイスマネージャー上からはちゃんと見えてて正常動作してるって
なってるにも関わらずOSのサウンド設定からもDAWからも認識されなく
なったんですけど原因分からないでしょうか。もとのスロットに増設カードを戻してもダメでした。
ドライバの入れ直しも増設カード、FA-66共に試し、増設カード、
増設カードのスロット、の故障も他では使えることから無さそうです。
空きのスロットにLogitecのPCカードアダプタを接続しようとした際に
それが使えなくて差し替えてみた結果このようなことになってしまったんですけど。
- 31 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 13:25:52 ID:9laFQ/pz
- >>23
とりあえず、貴重なレポ超乙
- 32 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 13:41:31 ID:DUNvfHvT
- 一応書いておくとOSはXPSP2でメモリは2Gです。
FA-66のトラブルシューティングやメーカーサイトで調べたところ、
同症状についてはドライバの再インストールとしか書いてなくてどうすれば
いいのかもう全然分からない状態です。
オーディオI/Fを多数繋ぐとOSに表示されなくなることに対しては、自分はオーディオ
もMIDIもEDIROLで統一してましたのでメーカーサイトからClean USBという
ツールを落として実行もしました。
よろしくお願いします。こんな事でOSの再インストールはなんとか避けたいのですが。
- 33 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 14:48:40 ID:n122bWID
- >>32
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
はチェックした?
- 34 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 17:59:11 ID:DUNvfHvT
- >>33
そこがどうなっていればいいか分かりませんです。
申し訳ない。
- 35 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/22(水) 23:43:23 ID:cIUAkPvr
- midi,midi1...midi9
mixer,mixer1...mixer9
wave,wave1...wave9
DAWで重要なのはこの3種類。
ドライバをインストールするたび数字を消費して9で満杯。
満杯になったらインストールしてもダメってなことになる。
値が同じものは単に重複なので、整理して数字の若い方にまとめる。
異なる値がエントリにあればいいだけ。
USB機器は差し込む場所を変えるだけでドライバをインストールして数字を消費する。
そもそもそういうやり方がWindowsの設計ミスなんだが、もう根本的には直せない。
USB機器は可能な限り同じ接続で運用する必要がある。
ここを整理する専用ツールもあったはずだけど、regeditで十分。
WindowsのDAWでのFAQなんだろうな。
詳しくはググれ。
- 36 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 01:44:29 ID:P0plulEW
- 皆様におたずねします。
ベリンガーUCA202とline6 toneport UX
弱小マシンでもレイテンシを低く抑えられるのはどっちでしょうか。
toneportは環境によってはレイテンシが気になるとかかいてある個人サイトがあったりするもんだから。
もしline6のレイテンシがひどいならベリンガーの安いインターフェースにDIかましたほうがいいのかと思いまして。
どうでしょうか。宜しくお願いします。
- 37 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 01:49:10 ID:L80wBGe9
- >>36
アルェー
もう2chにはこないんじゃなかったのー?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/510
- 38 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 02:37:05 ID:P0plulEW
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/509
- 39 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 02:38:05 ID:P0plulEW
- 509 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 01:38:52 ID:L80wBGe9
>>508
スレタイ50回音読したら回線切って首(以下略)
37 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 01:49:10 ID:L80wBGe9
>>36
アルェー
もう2chにはこないんじゃなかったのー?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/510
- 40 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 02:57:58 ID:L80wBGe9
- >>39
スレ違いのバカ質問をした奴が顔を真っ赤にしつつマルチして
必死でコピペを繰り返す姿には涙を禁じ得ない。
- 41 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 03:21:46 ID:P0plulEW
- >>40
またお前か。
キチガイにつきまとわれるとホントろくなことがない。
せいぜい揚げ足取りという異常性癖をもってしまった自分を呪え。
地獄の果てまで追いかける粘着ぶりには脱帽。
だれもお前には聞いてない。さっさと首釣って逝け。
- 42 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 05:44:19 ID:PS9wfPG/
- >>30,32
>>35さんの言う通りやってみるか、RolandにあるDriverCleanerみたいなもので一旦クリーンにしてから、ドライバの再インスコが有効かと。
- 43 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 07:53:30 ID:mlbaiMwO
- >>40-41
キチガイの自作自演乙
- 44 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/23(木) 11:35:45 ID:UubysLHZ
- >>35,42
レスありがとうございます。
35さんの言うとおりregeditで調べてみたんですが、midi、mixer、waveの値は4までしか消費していない
ようで、どうやら別の原因のようです。
42さんの言っているのはCleanUSBというツールですよね? それなら既に試していたんですがダメでした。
結局どうしていいか分からずOSの再インストールに踏み切り、今度はすべてちゃんと認識されてますので故障ではなかったようですが。
ただ、全部バックアップとったつもりでいたらJaneのログだけすっかり忘れていたことに、ここに書き込もうとして気づきましたが・・・ orz...
増設カードにAudioI/Fを繋いだらむやみに増刷カードの差し替えはするもんじゃないですね。
- 45 :41:2006/11/23(木) 20:25:25 ID:PS9wfPG/
- >>44
DriverCleanerはUSBしかないみたいね。
1394用のもあってしかるべきだけど、ローランドは抜けとるな。
- 46 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/24(金) 02:03:01 ID:uDkXhQYk
- ↑42な。
- 47 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/28(火) 13:39:48 ID:bqbnPJhh
- fast track使いいる?
ダイレクトモニタリングの調子はどう?
あのMIXとかのつまみの意味がようわからん。
同価格帯でline6のがあるらしいが
- 48 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 00:20:21 ID:JdJRtCG6
- >>35
USBキーの抜き差しはどうなるんでしょうか?
抜き差し…ハァハァ…
- 49 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 03:25:15 ID:pyzyH5MK
- デジタル端子(同軸or光)が多いI/Fってありませんか?
デジタル出力出来るMIDI音源繋ぐならデジタルの方が良いと思うのですが…どうなんでしょう?
- 50 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 09:53:45 ID:bzb3PdYo
- >>48
とっても締りがよかったです。
- 51 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 19:43:26 ID:oGy62Aj1
- >>49
人に聞くようなことでしょうか。
- 52 :名無しサンプリング@48kHz:2006/11/30(木) 23:18:35 ID:SZyvrVc/
- 近年稀に見るクソスレ・・・
- 53 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 04:32:15 ID:DJXhzo03
- Edirol UA-101買おうと思ってたのに、これってラックマウント出来ないのかよ〜!
つーかオーディオI/O全部1Uかハーフラックにしてくれよ・・・。
- 54 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 09:53:59 ID:QCTB+pc/
- >>53
それハーフラックみたいよ。
- 55 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 15:56:18 ID:DJXhzo03
- >>54
形だけハーフラックでネジ穴が開いてないって事らしい。
無理やりラックマウントする事は出来ても、純粋なラックマウント使用では無いんだとさ。
- 56 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/01(金) 23:41:55 ID:IsYsr9h0
- ラックトレイ使えばいいじゃん
- 57 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 09:05:09 ID:g+usAQQx
- 今更ながらLexicon Core2を中古だけど買ってみるかな。。。
やっぱり今更かな。
- 58 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 22:28:22 ID:Rjm66qvB
- FireWire対応のオーディオI/Oを使いたいがために、FireWire非対応のPCにPCIでFireWire対応に拡張したいんだけど、BUFFALOとかの普通に売ってるPCIで平気ですか?
- 59 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/04(月) 23:58:16 ID:cIoZWncE
- US-122使ったことある人いたら感想教えてください
- 60 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 00:01:16 ID:hZo8mDap
- >>58
一応テキサスインストゥルメンツ製チップが載っているのが良いとされてる。
あとは自分で探せ。
- 61 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 00:15:04 ID:vee78Mmt
- >>60
かなり参考になりました。ありがとう。
- 62 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 11:48:44 ID:ZF8MjKRy
- >>59
古い方?新しい方?
古い方はPCではドライバの出来の問題でスリープできない。
Macではできる。
よって、いまはMac(Peak)でオーディオ鳴らすのに使ってる。
PC(Cubase SX)にはUA-25をつなげてる。
TEAC/TASCAM製品は昔からお世話になったけど、カセットデッキも4CHカセットMTRも死んだし、もういいかな。
オヤジでした。
- 63 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 12:35:29 ID:5Pa3av18
- >>62
ありがとうございますUA-25とどっちにしようか考え中でした
- 64 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 17:23:02 ID:YfN9Xe8S
- EmagicのAudioWerk8に興味があるんだけど
レイテンシーってどれくらいまで切り詰められますか?
WinXp Cubaseで使いたいんだけど
使ってる方の感想が聞きたいです
レイテンシー5msまでいけますかね?
- 65 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/05(火) 23:16:21 ID:vee78Mmt
- Edirol UA-101orFA-101にコアキシャルI/Oが付いてれば完璧なんだけどな〜、なんで付いてないんだよ。
UA-5は付いてる代わりにMIDI I/Oが無くて、USB1.1だし。
UA-1000は高いし。
M-AUDIOはハーフラック無いみたいだし。
- 66 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 10:27:45 ID:Ces2+F1J
- それが企業戦略
- 67 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 11:14:59 ID:ZGOMWMKg
- ノートPC+Live6でドラム8tr同時録音したいのですが、
オーディオインターフェースは何を使えばいいですか?
- 68 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/06(水) 18:49:11 ID:8avlCNzz
- 本国のHPみるとE-muの0404/0202USBのマック用ベータドライバ出たようだね
- 69 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/07(木) 00:34:27 ID:vJ0TtOHG
- ホントだ。噂で開発してるって聞いてたが。
でも1820Mとかじゃないと特に使いてー気はしないな〜。
まーMacのPCIがアレだから無理なんだろうけど。
- 70 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/09(土) 21:50:27 ID:WeU/VmuM
- macは諦めてFWのを買えってか
- 71 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 02:12:41 ID:KiOoREos
- 新しくオーディオインタフェースを新調するとして、
ProtoolsのとEdirolのやつ、値段が大して変わらないなら性能も大して変わりませんか?
エフェクター、マイクプリ付きでギターの入力にも対応してるようなのがいいんですけど
- 72 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 07:17:14 ID:M5+aHxEU
- >>71
エディロールのマイクプリ付きはノイズ付き。
USB、1394問わず。
- 73 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 17:43:00 ID:D5GWAJsi
- ありがとう。少なくとも評判はよろしくないんですね。
miniにはマイクプリ付いてないみたいだからちょっと頑張ってMbox2買うことにします。どうもでした。
- 74 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 23:46:02 ID:VzW+JQdI
- >>73
ちょっと待て。
MboxとかのDigidesign製品に一般的なオーディオインターフェイスとしての性能は求めん方がいいぞ。
ASIOやCoreAudioでも動かせんこたないが決してオススメは出来ん。
ProtoolsLE専用と考えた方が無難なものだ。
すでに何かDAW持っててそれ用ってんなら考え直した良いと思われ。
- 75 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/11(月) 23:54:23 ID:D5GWAJsi
- もう要するにマイクプリ付きの奴は買うなってことですね。
サイト見てマイクプリ付いてないEDIROL製のやつを購入した方がよさそうですね。
ちょっと前にDigidesignの人の講習会みたいなのを聞いたから少しなびかれてました。検討しなおしてみます。
ありがとうございました。
- 76 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 00:22:20 ID:s8fuP/j1
- ギターが録れるインターフェースがPODのとかM男のであるけど、
それについてるプリアンプ、マイクプリもノイズ付きなのだろうか
いかんせん低価格帯だからなぁ
- 77 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 01:09:26 ID:OPemDZad
- >>75
そこでこれはどうよ?
http://www.allaccess.co.jp/FR_SFLE_OUT/SFLE_top_out.html
値段は3万5千前後
- 78 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 14:29:13 ID:av37akVI
- カードバスで一番安定してんのって何?
- 79 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 20:02:13 ID:QUG/S6no
- >>77
ゴツいデザインとか好みで、評判が悪くなければ購入に踏み切ろうかなと思ったんですがfirewireですか。
増設するのに更に金がかかるし……。後々のために増設は検討しておいたほうがいいんでしょうか。
調べてたら上にも書かれていたAudio Kontrol 1が候補に挙がったんですけどどんなもんですか?
これでダメっぽいところがあるならお金貯めて高いやつを買うんですけど
- 80 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 21:19:33 ID:MYbmFW0Q
- Audio Kontrol 1の話ってあんましみないな
NIスレとかだと話出てるんだろうか
LEもSaffireと同じマイクプリなら、まあいいんじゃないかと
上のクラスを見てしまうとちょっとぼやけた印象を受けるかもしれないが
癖も余り無くて安ミキサーのマイクプリよりは十分使いやすいだろうと
- 81 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:12:09 ID:TbULMZRg
- firewireソロってやつを買ったら
ゼロレーテンシーモニタリングというものがあるのですが
説明書読んでも意味がわかりません。
この機能は何に使うのですか?
- 82 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/12(火) 23:45:29 ID:QUG/S6no
- >>80
Audio Kontrol 1、NIスレでも全く出てないですね。過去ログは死んでるし……。
人柱になるつもりで、これに決定したいと思います。ありがとうございました。
- 83 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 00:34:02 ID:IHaaoK21
- スルー激しいなw
- 84 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/13(水) 10:55:52 ID:o0gQf6we
- ハッスルー
- 85 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 15:02:11 ID:VakazEIq
- 処理速度?CPU負荷?って言うのかな、つまり
PCI>firewire>USB2.0
でOKでつか?
- 86 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 16:47:26 ID:UTFfRm/v
- オーディオインタフェースを買おうと思っています。
winでcubasesl3をつかってます。
今までは普通にギターなどPCに直つなぎで録音していたんですが
そのオーディオパートにレコ時に流している
ドラムやら何やらの音が入っちゃうんですよね。
これはオーディオインタフェースを使えば解決されるのでしょうか・・
それとも設定の問題なのでしょうか。
神様お願いします。
- 87 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 19:17:26 ID:vctupAUZ
- そういうのってミキサーの問題なんじゃないかな
- 88 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/14(木) 22:57:47 ID:+RUl/Qhb
- でもまあオーディオインターフェイスは買っとけ
- 89 :86:2006/12/15(金) 11:11:33 ID:Lj9FtxRi
- >>87>>88
ミキサーの問題なんですか・・orz
オーディオインタフェースは買ってみます。
何処の問題か分からずぐぐってもそれらしきものが出てこないので・・
すれ違いだったら申し訳ない。。
- 90 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 12:06:07 ID:H5Ka6xg8
- どんな環境で録音してるのか分からない以上誰にも解決できない
- 91 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 12:10:54 ID:Lusen8qS
- 多分脳の問題
- 92 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 15:15:27 ID:a0YT8UWh
- >>86
キューベのミキサーで録音トラックの入力を確認しる
VSTコネクションでデバイスポートも確認しる
- 93 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 19:02:31 ID:O6qPfFIV
- はいはいさうんどかーどのるーぷばっくせっていわろすわろす
- 94 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/16(土) 22:41:01 ID:HLBMKG8e
- >>93
申し訳ないが詳しくおねがいしたいorz
- 95 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 02:19:37 ID:eYF7ylqG
- タスクバーのスピーカーのアイコンクリックしてプロパティ開いて
オプション→プロパティ→録音→
WAVE出力ミックスまたはステレオミキサーにチェックがついてないか?
マイクにぶち込んでんだったらマイクを選択、ラインだったら・・・然るべき所に
チェックっていうのじゃだめか?
- 96 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/17(日) 16:13:31 ID:DvduvERO
- >>95
だめでしたorz
入力チャンネルに音が入っちゃう・・
- 97 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 14:09:48 ID:pFHbLRxH
- 今から買うとしてPCIとFireWireの場合どちらが良いですか?
PCIのAudigi2を使ってライン録りすると、ホワイトのイスがのってしまいます。
ノイズ以外にもFireWinreは不安定なのか心配です。予算は3万前後です。
- 98 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/19(火) 23:04:42 ID:khwAs1nJ
- >>97
まずはモチツケ
- 99 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/23(土) 14:58:41 ID:0/jF31sc
- >>97
PCIの製品は低レイテンシーできるお。逆にFireWire製品は20msくらいまでしか下げられないお。
わかったかお?(;^ω^) ちょっとモチツケばすぐわかる答えだお。
- 100 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 02:01:00 ID:OR7dxMMF
- >FireWire製品は20msくらいまでしか下げられない
いまどきそれはない。
- 101 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 11:04:54 ID:P4zNYBas
- >100
入力レイテンシー+出力レイテンシー
10ms+10ms=20ms
ってことだろ、FireWireならそんなものだよ
- 102 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/24(日) 20:01:41 ID:1ECojGl/
- USB1.1で
入力レイテンシー+出力レイテンシー
7ms+7ms=14ms
って、結構マシな方?
- 103 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/25(月) 10:15:56 ID:R+dasmpo
- 5msでもやばいのに14msじゃ駄目だろ。常識的に考えて。
あーUSB1.1でって事ならしらねw
- 104 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 03:32:12 ID:/h/jN2KU
- >>101
俺のVSTレイテンシー+FWレイテンシー=3.5msecだけど
- 105 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 10:13:16 ID:zK4bI6UR
- すごいな、3.5msのレイテンシーって言ったら
スタンドアローンのシンセレベルだな
- 106 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 11:38:24 ID:M1rRY3BR
- FA-66で音楽聴きながらネットやると
jpegの読み込みの時かな?
その度に音切れするんですけど何なんでしょう・・・・
UA-25のUSBの時はそんなの一切なかったんですけど・・・・
- 107 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 11:53:49 ID:HDk/pxra
- >>106
オーディオプレイヤー側のバッファ値上げてみ。
ネットの時にHDDアクセスが発生して、HDDの転送が間に合わなくなってプチる。
レイテンシーを下げてるとなりやすい。
メインメモリ増やしたりHDDを別ディスクにしたりデフラグもいいかも。
- 108 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 13:08:47 ID:M1rRY3BR
- >>107
おお!サンクスです
やってみます!
- 109 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 23:32:13 ID:2MBVimBl
- >>107
ありがとうございました!
バッファ上げたら音切れが解消しました
(TдT) アリガトウ
- 110 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/26(火) 23:38:16 ID:4JoXZG9W
- バファリン飲んで早く寝なさい
- 111 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 00:50:18 ID:qr8O55Y9
- ( ゚д゚ ) …
- 112 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 00:53:46 ID:0G3cq/Fp
- バファリンの半分は優しさで出来てるっておまいら知らないだろうエッヘン。
- 113 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 03:01:03 ID:oHg/OZea
- するとバッファリンの残り半分には「体に優しくない何か」が入ってるのか・・・
- 114 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 05:04:40 ID:bpX/zAzX
- バッファリンの残り半分はリスク
- 115 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 17:34:52 ID:Ai9DiJfV
- バファリンの残り半分は
やらしさでできています
- 116 :名無しサンプリング@48kHz:2006/12/28(木) 20:57:49 ID:4jF5gk7R
- 「ちんちんは何でできているの?」スレの採録かよ
28 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)