■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【USB2.0】外付けHDDケースなお話11【IEEE1394b】
- 1 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 01:00:55 ID:1O4cz4ok
- 自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。
前スレ 【USB2.0】外付けHDDケースなお話10【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109616848/
過去ログ
ハードディスクケースなお話
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1017625036/
外付けハードディスクケースなお話2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1042010745/
外付けハードディスクケースなお話3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056767617/
外付けハードディスクケースなお話4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067397656/
外付けハードディスクケースなお話5
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074522227/
外付けハードディスクケースなお話6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083399546/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話7【IEEE1394b】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091782062/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1096949723/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話9【IEEE1394b】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104235521/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話10【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109616848/
- 2 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 01:06:04 ID:3XS/zvR3
- >>1
乙
- 3 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 01:52:50 ID:RKSCPWlj
- 糞スレ乙
- 4 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 02:27:15 ID:ni/VM7/N
- test
- 5 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 02:29:38 ID:+yU8rmdA
- オウルテックのOWL-35HDUC/CMBを使って9ヶ月くらいになりますが
ファンが不規則な動きをしてウォン ウォンと異音がします
ほっておくと治るときもあるみたいですが。
壊れているのでしょうか?
- 6 :テンプレ:2005/05/05(木) 04:38:05 ID:oGS7Up9D
- エンジニアではないが、とある周辺機器メーカーのマーケティング部で
商品の企画開発担当をやってた俺様から言わせてもらえれば、USBは糞。
USB外付けHDDってのは、ぶつちゃけ低価格と汎用性以外にメリットはないよ。
絶対的な性能や安定性を比較すれば、明らかにIEEE1394の方が数段上だけど
USB外付けの方が売れるから、製品としてどんどん世に送り出してるだけ。
今時のユーザーは、家のパソコンにUSBポートがあるからとか、低価格だけにしか
残念なことに目がいかないんだよね。そんで買ってから結局泣きを見るわけ。
その証拠に返品や修理、サポートの問い合わせ件数並びに割合は、
USBの方が格段に上。「とにかくまともに動かん、遅い、なんとかしろ!」という
問い合わせが多い。USBは使用するPC環境に激しく依存し、性能を左右されるので
こうなってしまうの。片やIEEE1394はIFカードさえ決まってしまえば、
PCのよる性能差は殆どない。
いや、個人的にはIEEE1394の外付けHDDを強く推し勧めたかったんだけどさ、
会社ってのは利益優先至上主義だからね。良心は痛むけど、これがサラリーマンの
悲しい性なんでしょうがないのよ。
いや、IEEE1394が全ての面においてUSBを遥かに凌駕するなんてことは
経験豊富で賢い人なら言われるまでもなく当然既知であって、釈迦に説法なんだけど
それでも定期的に、一般ユーザーへの啓蒙目的も兼ねて、細々とだけど
IEEE1394販促キャンペーンはやってるんだけどね。
これでも判る人には判るから一定の効果は着実にあげているという感じかな。
いやマジで、HDDで使うんなら高速で高信頼、劇安定のIEEE1394にしときな、
ホントに、悪いことは言わないから。きっと満足してもらえると確信するよ。
兎にも角にも、「USBは糞!IEEE1394は最高!」とスローガン化して
憶えてもらっても、差し支えないかと思われ。
- 7 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 04:49:11 ID:oGS7Up9D
- >>1よ、↑のテンプレ付け忘れだぞ。
- 8 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 04:59:51 ID:fnOKF/Xd
- >>6どうい
- 9 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 07:29:20 ID:D7Q4Fj8U
- >>1 乙
- 10 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 08:31:42 ID:+ubq3KfZ
- まるでVHSに性能では勝ってるといいはりながら普及せずに滅んでいったベータ厨を
みるようだな。>IEEE1394擁護の必死な書き込み
- 11 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 08:52:53 ID:Gg5gi9JZ
- IOIのFWEIDE525Dケースを使っているのですが、どうも
160GBや250GBのHDDが認識されていないようです。
これは非対応と言うことなのでしょうか?
このケースを使っている方でBigDriveを普通に使っている方いますか?
- 12 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 09:57:07 ID:L8LcYlEs
- >>6
「宇宙やばい」まで読んだ
- 13 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 10:00:53 ID:0wQL14v+
- >>6
( ´,_ゝ`)またお前か
- 14 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 10:23:24 ID:q9FYynH8
- USBにまともなチップがない
- 15 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 11:07:59 ID:JaKHwpEm
- >>6
>妹は嫌がるそぶりを見せながらも、僕のペニスをおいしそうにしゃぶり
まで読んだ
- 16 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 12:30:58 ID:0EEPumTa
- >>11
漏れは幕と日立は問題なく使えてる
- 17 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 15:13:17 ID:3lt0XbTV
- ニコイチBOXがIEEE1394対応だったら即買うのにな
- 18 :11:2005/05/05(木) 16:24:10 ID:7Htru1Mx
- >16
そうですか。マクスターの160GBと250GBが駄目です。
160GB買った当初は使えてたような気がしますがどうだったか。
ドライブレターの割り当て変えてみたりいろいろやりましたが、
今では一緒に入れてるDVD-CDRドライブは認識するのにHDDは認識もしない
という状態です。おかしいなあ。
- 19 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 17:18:35 ID:oGS7Up9D
- >>18
FWEIDE525D-1のOXFW911変換基板がATA-6未対応で、幕160/250GBが
ATA-6のみ対応だと、そうなるかもね。
以前の幕は、ATA-6とOXFW911専用48bitLBAに対応してたけど、最近
のはATA-6オンリーになったのかな?
- 20 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 18:00:14 ID:A/gIujl0
- さんざん悩んだ結果、結局OWL-35HDUC/CMBを買おうかという結論に達したんだけど、
付属のファンって簡単に他のものに交換可能?
変える場合、8cmファンならメーカーとか関係なくちゃんと収まるよね?
このファンに変えたよって人いたら参考までに教えてもらえるとうれしいです
- 21 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 18:33:51 ID:Np40Sccq
- 既出だったらすまないのだが、オリオスペックがドライブドア改を売ってるね。
どうよ?
http://www.oliospec.com/index_exhdd.html
- 22 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 19:05:22 ID:EkvzKBGP
- ドライブを追加することで、既存のドライブの容量を増やすことはできないものか。
「Acronis True Image 7.0」で毎日バックアップとっているんだが、
毎日数百メガバイト食われるのは痛い
- 23 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 19:52:03 ID:JaKHwpEm
- >>21
うお〜
これホスィ
が、IEEE1394モデルが出るのも待ち遠しいんだよな…
- 24 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 20:03:41 ID:JaKHwpEm
- >>21
在庫なくなるのもアレなので、注文しちゃった。
届き次第、報告します。
- 25 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 21:17:01 ID:pX1sfIDK
- >>5
ファンをバラしてミニ四駆用のグリスでも塗れば静かになる
>>20
専用品で交換不可
- 26 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 21:36:53 ID:w2EtL5yH
- >>22
差分バックアップって機能なかったっけ?
- 27 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 22:51:09 ID:AjhYU40+
- >>18
光学ドライブ外してHDD取り付けてみて!
俺はそれで認識できたぞ。
- 28 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 23:06:30 ID:emVuyZwU
- 新スレになったんだから価格帯とかでオススメまとめてくれよ
- 29 :不明なデバイスさん:2005/05/05(木) 23:51:25 ID:4Zkj0bu5
- IEEE1394のハイスピード版(800のやつ)が一般的になっても
ギガビットLANだとさらに上回る。
ってのが可哀想になってくる。
2.5インチ使用のポータブル外付けはNASにはならないだろうけどさ。
まあ電源入れながら抜き差しできないから、ちょっと違うんだろうけど。
汎用に軸足をおいたUSBに比べて、IEEE1394は浮いた規格になってる気がする。
- 30 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 00:03:52 ID:4gtwX5/j
- 直接コンセントからUSBポートの形状で電源取るACアダプタってない?
- 31 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 00:10:50 ID:3eD3ZBr6
- スレ違いだけど?、なんかで見た記憶があるような、気のせいかな?
- 32 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 00:22:19 ID:w+P+IQ+h
- >>30
まさにそれ、最近パソコン工房でジャンク扱い980円くらいで買ったが。
ダイソーのケータイグッズのコーナーで、シガーライター→携帯充電というのを
売っていたのでその辺を当たると似たようなものに出会えるかも。
秋葉原かその付近の通販でも売ってるだろうけど、送料がばかにならないしね。。
- 33 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 00:31:41 ID:orDhuXMT
- >30
iPod用だかShuffle用だかで、そんなのを見た気がする
- 34 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 01:16:20 ID:1gfwI8TT
- >>30
http://www.groovy.ne.jp/usb_power.html
- 35 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 02:09:24 ID:EWrJRlN+
- 結局ニコイチBOXって2パーテーション出来るの?
それとも2台のHDDが名前の通りニコイチ、一つのパーテーションと見なされる?
- 36 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 03:52:16 ID:WKf813rF
- お前パーテーションって言葉を使いたいだけちゃうんかと
- 37 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 11:09:04 ID:R93pfleu
- >>35
ニコイチBOXは2個のHDDが見えるだけ。
1台のドライブとして結合して見えるわけではない。
- 38 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 11:55:53 ID:EWrJRlN+
- ドライブドアとかもそうだけど複数のHDを1台の大容量HDとして認識するモードって
どんな利点があるの?
マイコンピューターを開いた時の見栄えとか?
だってHDをまたがってデータを記録出来ないでしょう。
- 39 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 12:31:29 ID:mWlxkTWP
- >>38
XP標準でもダイナミックディスクに変換すれば出来る。
- 40 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 19:00:08 ID:orDhuXMT
- >38
JBODって単語でおググりください
- 41 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 19:45:00 ID:qTyQNxlp
- 正直、メリットよりデメリットの方が大きいので俺は使ってないな。
- 42 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 20:57:17 ID:01UxrVjR
- ニコイチBOX買った。
HDDの冷却が一番不安だったけど、一応5mmくらいは間が出来て冷却は出来てるっぽ。
フロントがメッシュになってて、手を当てると吸気してるのが感じられる。
ケースの強度はアルミ押し出しっぽくでペコペコしたところは無い。
試しに300GBくらい2個のHDDに同時に転送してみたけど、データ化け等の問題はなかった。
USB2.0はマザーにオンボードのNECチップ。
コスト重視なら勧められるんではないかな。
- 43 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 21:35:32 ID:/z68L0jM
- ニコイチBOXって、電源連動?
だったら買うんだけど
- 44 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 21:59:07 ID:01UxrVjR
- 電源連動はしないなー。
あと排気ファンの高周波音が静音派には結構気になるかもしれない。
- 45 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 22:08:38 ID:EWrJRlN+
- >>40
ありがとう、勉強になったよ。
- 46 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 22:15:39 ID:/z68L0jM
- >>44
サンクス
連動だったらよかったのに・・・orz
- 47 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 22:44:40 ID:Gik0SiPd
- ニコイチBOX熱いってマジで。
稼動中に4GBのテレビ映画のmpgをコピーした時に
センサで側面を測ったらマスタもスレーブも51度。
Maxtorで録画用にするのはやばいかも。
でもスピードはまぁまぁ、15-17MB/sec.くらいでてる。
- 48 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 22:55:56 ID:smP7XX5l
- ニコイチBOXの冷却よりも幕の発熱の方が上な予感
- 49 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 23:12:29 ID:Gik0SiPd
- やっぱり幕はダメなんか…
ずっとMaxtorばかりで4台…。
- 50 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 23:43:25 ID:q035frXg
- 6Yだーい好き!
- 51 :不明なデバイスさん:2005/05/06(金) 23:57:04 ID:bW3q39l+
- >5
ファンじゃなくディスクが立てている共振音では・・・
- 52 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 00:14:05 ID:4yY8swHQ
- >>50
スマソ、7Yシリーズしか買ったことない。
- 53 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 00:30:16 ID:sAoP00pn
- >>21
俺もこれ注文してみた。
さぁ、音はどうなんだろうか。
- 54 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 01:09:49 ID:fLFoVlv0
- ニコイチBOX安いとこどこ?
- 55 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 01:43:15 ID:6+233OYq
- デザインが秀逸だと思う3.5インチのケースでオススメありますか?
昔買ったメルコの外付けHDDの換装しつつ使ってるのですが、
BigDriveに対応してないのでそろそろ買い換えようと思ってます。
3.5インチだとけっこう見た目がモッサリしてるのが多いような気がするのですが…。
見逃してるだけでしょうか?
- 56 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 02:15:47 ID:4pzsLF+K
- >>55
ニコイチは結構かっこいい。青LEDがウザイけど。
ケースもしっかりしてるんで、まぁまぁオススメ。
あとはViPowerのアルミの奴かな。
- 57 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 02:48:58 ID:ZjCIa+Em
- マンハッタンのUSB&1394兼用ケースのチップはEPSONでしたよ
- 58 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 03:05:12 ID:MpD1fra+
- >57
ついでにUSB側のチップは何でした?
- 59 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 03:52:38 ID:Ae+nTu5I
- 7YシリーズはS.M.A.R.Tでチェックすると悲惨な事が多い
- 60 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 11:00:17 ID:zjJjcCCK
- centuryの2.5inchのUSB外付けケース買ったんですが
エラーが出て取り外せません
プログラムがデバイス’汎用ボリューム’にまだアクセスしているため、デバイスを停止できません
と出ます
どうしたらいいのでしょうか
教えてください
- 61 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 11:29:46 ID:RmuzoD3K
- >60
ゴールデンウィークだからか…。
ようは、そのドライブにあるデータを参照しているからでは。
エクスプローラでそのドライブのフォルダを開いているとかでもダメぽ。
つーか、まず質問する前に色々試してみないとダメぽ。
- 62 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 15:20:32 ID:MopUpxAX
- で、全てのアプリを停めてもはずせないのなら、
OS自身が何らかの形で参照してる場合があるから、
再起動してから取り外しを行え。
- 63 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 15:59:42 ID:PDQN+tbQ
- >>56
青色LEDがついてるのか。
すまんが、起動中の写真撮ってくれるとすごくありがたい。
- 64 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 21:20:46 ID:piIlK22S
- 250GBのHDDを買おうと検討中なんだけど、
BUFFALOなどのメーカー品を買うのと、
MaxtorのHDD+外付けHDDケースを買うのと、
どっちがいいのでしょうか?
- 65 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 21:37:38 ID:Fm364QDf
- WIN-Meユーザーですが
NTFSフォーマットのハードディスクをFAT32に戻して
外付けHDDケースで使いたいなあと考えています。
現在xpか2000が動いているPCに外付け接続して
FAT32にフォーマットって簡単に可能でしょうか?
- 66 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 21:40:58 ID:N6Xr02me
- ipod大破したからHDD取り出したんだけど、東芝1.8インチに対応してるケースにいいのない?形状が特殊だからってゆー理由でなかなかないのよね。価格.comで1コあったぐらいだなー
- 67 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 21:49:17 ID:xyyVs9GO
- >64
Maxtorは比較的発熱が大きいから組み込みには向かない。
seagate(5年保障なんでメーカ品と変わらない)とか日立とかを使って、
なるべくfanつきのケースを使って自作すればコストも安全性も
メーカー製をはるかに超える。
>65
コマンドプロンプトで簡単なコマンドを入力することになる。
細かいやり方はちょっと忘れた。スマソ
- 68 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 21:50:04 ID:sAoP00pn
- 俺もこの前iPod原型とどめないほど大破させてもうた…
中身も多分駄目だろうと思うが、中身の生存確認も出来たらいいなぁ
- 69 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 21:55:07 ID:piIlK22S
- >>67
返信どうもです^^
fan付きケースのオススメってありますか?
- 70 :65:2005/05/07(土) 22:08:52 ID:Fm364QDf
- >67
どうもです。
できるとわかれば、後は自分で調べて見ます。
- 71 :不明なデバイスさん:2005/05/07(土) 22:30:52 ID:+FAAliR2
- (・∀・)ニヤニヤ
- 72 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:03:04 ID:g0yRQ+m+
- これとかどうよ?
3.5インチのHDDケースでファン付。
つttp://www.syba.jp/a3/typeusb.htm
- 73 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:21:00 ID:3F0ZPNTN
- >>72
よさげな感じですね。
気になったんですが、
ACアダプタを利用するタイプと、PCの電源から利用するタイプって
あまり性能的には変わらないですか?
- 74 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:25:41 ID:mpdxq5SH
- >>72
自分の環境では認識に難ありで、超認識されない。
ファン超小さい。ハードディスク触れないほど熱くなる。
ALiチップは使ってる奴が少なく情報もない。
あとALi M5621は不安定、相性頻発の大地雷らしい。
- 75 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:25:47 ID:87BuyIVO
- >>72
>USB2.0/USB1.1接続
ダメダメじゃん
どんなに安くてもUSBじゃ使う気にならんよ
- 76 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:28:24 ID:yZd5p6CB
- ACアダプタを利用するタイプのほうが安定してるんじゃないかな?
PCの電源から利用するタイプっていうのは、USBから電源を供給
するタイプってことでいいのかな?
USBから電源を供給するタイプは、あまりお勧めできない。
- 77 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:37:01 ID:l1JWyZO1
- 電源内臓かどうかってことじゃね?
- 78 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:41:37 ID:mpdxq5SH
- >>72のやつ
電源はACアダプタから供給。で、HDDと基盤との間が狭く、そこに配線とファンを無理やり押し込む形になってる。
ケース自体が薄いから、ファンは斜めについてる。線が邪魔で排気できないしファンも小さい。
MAXTORなら熱で死ぬな。
- 79 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:52:53 ID:yZd5p6CB
- >>72の詳細
つhttp://www.syba.jp/press/sdu2alumia3ali.htm
結構大きそうに見えるのは俺だけか?
- 80 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 00:59:30 ID:mpdxq5SH
- HDDより少し大きいぐらい。
後ろに変換基盤のスペースがあるけど、それ以外は余裕無し。
- 81 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 01:20:44 ID:yZd5p6CB
- >>72にHITACHI(IBM)の160GB 8M 7200rpm のHDDを入れたらどうでしょう?
先日>>72の商品を注文しちゃったんですよ・・・
俺は、負け組み?
安定性がどうなのか気になります。
- 82 :64:2005/05/08(日) 01:36:11 ID:3F0ZPNTN
- >>72
あまり評判よくないようですね・・・(汗
現在、IOデータのHDH-U250Sを買うか、
外付けHDDケース+日立(or Maxtor)HDDを買うか考え中・・・
けどいいケースがなかなか見つからない・・・
- 83 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 02:30:17 ID:Os1U0zQf
- 牛やIOが出してる外付けDVDドライブの中身取り出して
スペーサーをかませてHDD入れるわけにはいかんの?
ファンついてて電源も安定してるしケースも大きいから良いと思うんだが。
- 84 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 02:38:33 ID:OdiqgkCf
- >>72
ALi (M5621)チップ搭載
回避推奨
- 85 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 04:02:21 ID:qpryX6hy
- >83
人柱乙&レポよろ
- 86 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 04:52:28 ID:kjLnDwZv
- >>83
FANは付いてないだろ
- 87 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 05:43:59 ID:HGTA6Obw
- >>83
1年以上前だったか、投売りしていたロジテックの外付けDVD書き込みドライブを
中身目当てで購入して、現在はその余ったガワにHDDを入れて再利用しています。
ちなみに、ケース自体はファンレスでしたが、ファンが取り付けられる様になっていたので、
ファンを取り付けて使用しています。(勿論、3.5-5インチ変換マウンタと共に。)
- 88 :64:2005/05/08(日) 11:44:40 ID:3F0ZPNTN
- >>83
その方法も良さそうですね。
けど費用がけっこうかかりそう・・・
- 89 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 11:48:07 ID:l1JWyZO1
- 俺は海か日立のHDD(5400は殆どないので7200)に
ファンつきケースを使おうとしてるが、やはりケースがないな・・。
オウルが無難なのだろうか。ケースにはそんなにかねだしたくないし。
牛やIO(HDH-U160)のケースじゃ危ないだろうし。
難しいな。あ、ジャンパピンも買っておかかないと。
- 90 :64:2005/05/08(日) 12:04:07 ID:3F0ZPNTN
- なかなかケースないですよね・・・。
IOのHDH-U250Sを買おうかな、
評判もいいみたいだし・・・
- 91 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 16:39:48 ID:uBUKhH01
- test
- 92 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 22:03:07 ID:sB/bY9ar
- ドライブア改良版買ってみた
本家と比べてすんごい静か。HDD音>ファン音って感じ。
本家買うくらいならこっち買った方がお勧めだな。ファン買い換えの金も考えると。
- 93 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 22:35:54 ID:/HmCEfok
- >>92
IEEE1394版も作って欲しいよー
うちのノートはUSB2.0ついてないし
- 94 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 22:39:05 ID:sB/bY9ar
- >>93
俺もIEEE1394版待とうか考えたんだが、汎用性も考慮に入れて結局買っちゃった。
まぁ、ほぼ満足かな… どうせデータ保管用なので常に起動するわけじゃないし。
- 95 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 22:49:08 ID:sB/bY9ar
- あ、ちなみに買ったの↓コレね。
http://www.oliospec.com/excace/index.html#35hddu
- 96 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 22:55:37 ID:+etBenZv
- PCケースの電源スイッチが断線してしまったようなのですが、バラ売りで購入できる
ものなのでしょうか?秋葉原などの電気街でないと販売されていない物だったりしますか?
- 97 :不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 23:07:43 ID:qpryX6hy
- >96
http://www.ainex.jp/list/case_f/pa-062.htm
こんな感じのはパーツ屋いけば大抵売ってるよ。
スイッチ部分が特殊だったりすると使えなかったりするので
そこだけ確認を… って、スレ違いだな…
- 98 :不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 20:14:10 ID:0F5RFtEP
- princetonのjet drive 2.5買たー
失敗だ
・HDDが入らない
HDDコネクタの逆側にも部品が実装されているが、HDDをコネクタに取り付けようとするとその部品と干渉する
HDDつけた状態でも部品(コンデンサ他)との間隔がほぼ0です。
・ケースのふたの部分のねじの受け側がプラでねじが切られていない
ようするに一度つけたら2度とはずすなといってますか。
しかも下穴が小さくてねじが入らないし
・ieee1394/6pinとACアダプタ両方つないで書き込むと書き込み遅延エラー頻発
ACアダプタ外すとOK。そんなもんなのか?
centuryあたりにすればよかった
- 99 :不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 20:27:51 ID:Nk+TIfap
- IEEE1394でつなげられる外付けケースで、SATAのHDDが内蔵できるものってありますか?
場合によってはSATA>IDE変換コネクタが内蔵できるサイズであればいいのですが
- 100 :不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 22:30:11 ID:nldaBHaq
- 超初心者です。
スレ違いでしょうが、初めて外付けケースでHDDつなげましたが認識されませんでした。
コントロールパネル−管理ツール−コンピュータの管理−記憶域−ディスクの管理
から、該当HDDを右クリックでフォーマット、パーティション作成すればいいんでしょうか?
未使用HDDだったのですがパーティションが作ってないと認識しないものなんですね?
HDDをケースに入れてPCにつなげればすぐにマイコンピューターに表示されると思ってました。
- 101 :不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 22:36:26 ID:Ew9J6RdY
- で?
- 102 :不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 23:23:18 ID:z+H6IC9j
- >>100
原因はUSBだと思われ
- 103 :不明なデバイスさん:2005/05/09(月) 23:28:32 ID:knB9LvzO
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,-―--.、 |
|:::::::::::::;;;ノ | 原因はUSBだと思われ!
|::::::::::( 」 <
ノノノ ヽ_l \___________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| l | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
- 104 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 01:55:21 ID:ReTOdJfX
- >>100
>該当HDDを右クリックでフォーマット、パーティション作成すればいいんでしょうか?
ディスクの管理で認識されてるならそれでOK
つーか、メーカー製の外付けHDD以外の新品のHDDはフォーマットも領域確保も
されてないのが普通だと思うが
- 105 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 02:38:51 ID:pgTzr+BN
- >>102-104
サンクスコ。
なにせHDDだけなんて初めて買った初心者でして・・・
実はディスクの管理に行き着くまで苦労しました。
フォーマットするにしてもマイコンピューターにアイコンがあって、そこを右クリックだと思ってましたから。
いったんPCに組み込んでWindows CDからブートしてHDDをフォーマットしたのち外付けケースに戻すのかな?
なんて本気で考えちゃった。
>つーか、メーカー製の外付けHDD以外の新品のHDDはフォーマットも領域確保も
>されてないのが普通だと思うが
例えるならば生ディスクっていうかフォーマットしてない状態で売ってるフロッピーみたいなもんですね。
まあよく考えるとメディアはどれも未フォーマットですね。フォーマット済みのはオマケしてあるということですもんね。
しかしケースは熱もちますね。PC内蔵だと熱がわからないだけなんですね。
- 106 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 03:45:23 ID:l7QRw0n1
- >>105
ある程度の熱は 排熱してる ってことなので正常
触れないほどだったらそのうちHDDが逝く
違いは経験で覚えてください
- 107 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 19:53:19 ID:4jgts1ag
- 2.5インチPATAのHDD(MHT2040AT)で消費電流最大550[mA]なんだけど、USBまたはIEEE1394でバスパワーで利用する際、仕様上は取れる電流500mAだったっけ?
お勧めなケースってある?
- 108 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 19:58:37 ID:U7LaHRTB
- >>107
USBは仕様では500mA
- 109 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 19:58:39 ID:EBqb1Dpg
- >>107
USBは0.5Aで合ってるけど1394はそれ以上いけるよ。
- 110 :107:2005/05/10(火) 21:09:55 ID:4jgts1ag
- >108,109
レスサンクス
IEEE1394のバスパワー(6pin)もので探したいけど、IEEE1394 I/F 持った製品ってあまり無いような…
そういえば電流を稼ぐのに、別のUSB I/Fから電源をパラって取るという変な製品があったけど、
電流源パラったら電圧にほんのわずかでも差があると恐ろしい事になるだけどどうなんだろう
- 111 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 21:12:14 ID:pgTzr+BN
- 電源に関連して
最近雷が近くに落ちたらしく(スゲエ音と振動)停電した。
停電っても過電流が流れて危ないから遮断したっぽく数十秒で電気きたんですが
その時外付けHDD繋いで動いてて。ノートだからそのままだったんだけど。
デスクトップで急に電源落ちたら、あんま良くないですね。
無停電を付けるのもHDD保護のひとつだなって思った。
- 112 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 21:51:23 ID:QQP/XU2u
- UPSで停電は防げても,安い奴じゃサージは免れない。
サージも停電も耐えられる奴はやっぱ10万近くするよ
- 113 :不明なデバイスさん:2005/05/10(火) 21:56:06 ID:0ZwtdFaW
- 俺はびびりだから雷なってたらPC切っちゃうな。
ノート+サージだけ起動する。
- 114 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 05:45:36 ID:LW0QGANP
- 既出でしょうが、熱の問題にはUSB-IDE変換ケーブルてのは良い?
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/01/27/622427-000.html
- 115 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 06:33:02 ID:wyB8YRq3
- (・A ・) イクナイ!
- 116 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 08:55:59 ID:sBqm9gSA
- どの商品もですがHDの入れ替えって簡単にできるんですか?
パチッ パチッ
って感じで
- 117 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 10:47:42 ID:wyB8YRq3
- (・∀・)イイ!!
Texas Instruments OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
(・A ・)イクナイ!
VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Controller
- 118 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 10:48:57 ID:/244IKYA
- やっぱViPowERのVP-6248Vが最高っす!
- 119 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 11:00:18 ID:JFj2SvRp
- やっぱUSBって最低っす!
- 120 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 11:22:29 ID:LW0QGANP
- >>116
パチ、パ・・・グニャorz
コンパクトフラッシュ並です。
- 121 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 13:08:13 ID:sBqm9gSA
- OWL-35HDUC/CMB買ってよいですか・・・
- 122 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 13:54:30 ID:s5+lUTkB
- 良いよそれ。買って損無い
- 123 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 17:04:11 ID:axICTYUi
- OWL-35HDUC/CMB、注文したのは良いけど、XPで使用する際のドライバってどうすればいいんでしょうか?
オウルテックのHPに、同梱してるドライバは98SE専用って書いてあるし、ダウンロードページにも無いみたいだし
…もしかしてXPではドライバいらない?初心者で申し訳ないorz
- 124 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 17:24:16 ID:Ye5L7CFD
- (゚听)
- 125 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 17:29:53 ID:s5+lUTkB
- 心配スンナ。
ドライバはいらん。繋ぐだけで自動で認識するから。
OWL-35HDUC/CMBをIEEE1392で使用してるんだが、
全てのファイルを閉じたとしても、デバイスを終了できないことが多い。
なんでだ?
- 126 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 18:14:55 ID:rbm+MwIu
- 非同期I/O(遅延書き込みとか)だからじゃ?
- 127 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 19:20:00 ID:f48t3vhR
- IEEE1392ってどんな企画だ?
- 128 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 19:22:45 ID:/SOiAUt/
- >>127
厨房仕様の1394かナ?
- 129 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 19:38:07 ID:f48t3vhR
- ところで、一つ質問させていただいてもいいかな?
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=45803
この商品なんだが、bigdrive対応って書いてあるんだが、
店頭で効いたら無理かもって言われたんだ。
実際に160とかの大きなHDD入れたりして使ってる人いる?
- 130 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 19:59:07 ID:jGU41Cl/
- >>118
ViPowERのVP-6248Vは遅くないか? 便利さとカートリッジの安さでは最高だが。
USBなら10-12MB/s、IEEEでも16-18MB/s くらいしかでない。
ニコイチBOXはUSBで17MBくらいでてる。
- 131 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 20:36:24 ID:sBqm9gSA
- 中身入れ替えしょっちゅうするのって壊れる元なんですか?
- 132 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 21:01:13 ID:OyhnyJId
- ドスパラって店舗とWEBの値段同じ?
車で30分のところにあるんで同じなら店舗で買おうと思うんだが。
在庫切れてたら諦めるか取り寄せになるけど。
- 133 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 21:08:17 ID:f48t3vhR
- >>132
>>129の製品に関しては店頭の価格が税込価格でリンク先と同じ値段だった
- 134 :123:2005/05/11(水) 21:32:35 ID:axICTYUi
- >>125
thx!
これで安心して待っていられます
- 135 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 23:04:20 ID:OyhnyJId
- >>133
thx
週末言ってみる。残ってるといいな。
- 136 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 23:06:06 ID:jGU41Cl/
- >>129
Maxtor MaxlineII plus 250G OK
Maxtor MaxlineII plus 300G OK
IBM Deskstar HDS722516VLAT20(160G) OK
Seagate Barracuda 7200.8 ST3250823A(250G) OK
Seagate Barracuda IV (160G) ときどき認識しない
- 137 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 23:41:22 ID:f48t3vhR
- >>136
thx!
店員の間違いかよ…店頭でネットで調べてたのを見て自分で探させてもらえば良かった…
たまに認識しない薔薇が怖いけど手元のはHGSTだし、とりあえず買ってみる
- 138 :不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 23:49:22 ID:/SOiAUt/
- >>137
キモス
- 139 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 00:16:57 ID:FkbC9ikx
- >>138
プ
- 140 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 00:47:28 ID:uC+lmTu1
- >>137
既出だがSeagateを外付けやリムーバブルに使うのはやめといた方がいい。
IBM Maxtorは特に問題なし。 WDやサムスンや富士通は知らん。
- 141 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 01:01:00 ID:Y42A0t7f
- 海門も7200.7あたりからは外付け問題ない。
- 142 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 02:53:14 ID:8xcSIAmq
- >>141
7200.8でもATA規格の解釈で怪しいところがあるらしい。
自作板のIDE-SCSI変換スレを見るといい。
- 143 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 06:15:21 ID:vAF8+wMw
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 144 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 09:41:16 ID:ua4FKmbj
- moreはSEAGATEを何台か使ってるが皆問題は発生してないが、
リスクあったんだね
- 145 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 10:41:40 ID:LnazEzfo
- >>144
海門ので問題起きる変換基盤は粗悪品
- 146 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 21:13:08 ID:zj+XIeXy
- >海門ので問題起きる変換基盤は粗悪品
VIでダメでVで使えるのが.7では使えなかったりと
海門はモデルによっても相性が微妙に違う。
全部でOKな奴はおそらく無い。
- 147 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 21:43:22 ID:Lk4VGvyj
- ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd380us/
SATAでもホットスワップ未対応かよ
- 148 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 22:22:16 ID:+X+RZW99
- >>147
シリアルHDDが余っちゃった人用のケースだね。
ほとんどSATA-USB2.0で使いそうだ。
- 149 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 22:31:13 ID:8xcSIAmq
- >>147
SATA<--->ATA<--->SATA
|
+----->USB
なんてやってるみたいよ。
で、チップは
ATA-SATA:JMicron
ATA-USB:NEC
- 150 :不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 22:38:55 ID:FkbC9ikx
- 意味ねぇー
- 151 :不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 00:18:17 ID:UkbKyuUB
- ホットスワップ対応って便利?ノートPCなんだけど。
- 152 :不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 03:05:45 ID:0tmEPR41
- 何かHDD買い換えさせるためにファンレスケースばかりな気がするんだが
- 153 :不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 07:41:52 ID:1DFlOYQx
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 154 :不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 08:54:36 ID:eErJ+wIr
- ファンレスはカエネ
- 155 :不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 09:09:17 ID:rFIhpqhr
- 今時の電源にならって12cmファン付いたHDDケースでもあればいいのにな
- 156 :不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 19:30:26 ID:siiRz217
- SD-USB22IDE-A1購入しようと思っていますが
WesternDigitalとの相性はどうでしょうか?
- 157 :不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 19:40:47 ID:IT8VA3s5
- (・A ・) イクナイ!
- 158 :不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 00:43:54 ID:8E/nrY/r
- お勧めの2.5インチケースってありますか?
自宅⇔会社で使おうかと思って…
- 159 :不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 10:29:53 ID:7/djH+ME
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 160 :不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 11:40:57 ID:ly54muDj
- 短小包茎無職キモデブのそんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ厨は消えて欲しいね
- 161 :不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 12:21:10 ID:/te9kjAt
- そのままあぼーんすりゃいいじゃん・・。
- 162 :不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 19:46:10 ID:SDE1mm6q
- 低能力の短小包茎無職キモデブのそんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ厨は消えて欲しいね厨は死んで欲しいね
- 163 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 00:21:10 ID:I8gchRRZ
- ちょっと前までOSがWindows98の5年前くらいのパソコン使ってたんですが、ディスプレイが壊れてしまって
仕方なくXPに買い替えたんですが。
この場合、以前使っていたパソコンのほうのHDDを取り出して
外付けHDDケースに突っ込んで使うということはできるんでしょうか…?
大切なデータが…orz
- 164 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 00:26:06 ID:sDf8qT4L
- >>163
普通にできる
HDDケースに突っ込む前に、HDDのジャンパ設定がマスタになってるか
どうかを確認するのをお忘れなく
PCの内部にスペースがあれば2台目の内蔵HDDとして使うこともできるが、
これはスレ違いだな
- 165 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 00:38:04 ID:n+y4XIms
- 外付けでいるデータ吸い出して
あとはどうでもいいようなデータの一時退避場所として使い倒すのがいいのでは。
HDDいつ壊れても不思議じゃないでしょう。
- 166 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 01:15:28 ID:RqjEOOja
- エロい人に質問です。
I・Oの「HDV-U250S」って機種を買ったんですが、これって評判どうなんですか?
メーカーのHPで探しても詳しい仕様がないんです。
中のHDDはマクスターなんですが電源が別でくせに
異常に熱いんです。まるでメルコのような熱さ。w
ヤフオクでも一人しか出品していない。
ググッテも殆どヒットしない幻のHDDみたいです。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35552813
詳しい人、評価をお願いします。
- 167 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 01:47:07 ID:Pq04RpBv
- 評判は買う前に気にした方がいいよ
良い買い物をしたと思っておくのが精神的に健康
- 168 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 02:01:41 ID:SuxH5fER
- >>166
それはマクスターがアツアツだからな
- 169 :166:2005/05/15(日) 02:06:57 ID:RqjEOOja
- >>167
説得力大有りですな。w
そうすることにしますわ
ちなみに17800円でした。
>>168
マクスターって評判良いんでしょ?
「良い買い物をした」と思うようにします。
熱いけどw
まぁちっちゃい扇風機を専用に買って冷やしてますから大丈夫だと思います。
ちなみに980円でした
- 170 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 02:21:05 ID:A5TcWLzG
- センチュリーのCOM35U2ってどうなんでしょうか?
「たった1分でHDDの組込みが完了する、日本一簡単なHDDケース!!」だそうですが
お手軽なだけで、やっぱり転送速度は期待できないのかな・・・
- 171 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 02:33:22 ID:iHmkMUJl
- >166
ケース自体はアルミ製だし電源外付けで
悪くはなかったかと。
- 172 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 02:57:19 ID:36HAF/4/
- >>166
IOウォッチャーの漏れだが、こんな機種があるのは初めて知った。
- 173 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 03:38:41 ID:n+y4XIms
- 数百円のケースで2.5インチ外付けしているんですが
ケースはひとつなのにHDDはいくつかあるんです。
そういう人は使うほうをそのつど付け替えてますか?
HDDなのにリムーバブルメディアってかんじでなんだかなーと思ってるんですが。
- 174 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 03:40:09 ID:8MAiWgLO
- 数百円ならもう一個買えよ・・・
- 175 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 05:02:58 ID:I8gchRRZ
- >>164-165
ありがとうございます。ためしてみます〜!
外付けケースに入れてPCにつなげたら上のほうでフォーマットがどうのーとか書いてあり、
ちょっと心配になってたので・・・
- 176 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 05:33:57 ID:n+y4XIms
- >>174
でもケースがいっぱいあるのもいかがなものかと。
ドライバーでネジふたつ回すのがメンドイなァ。
- 177 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 05:36:02 ID:n+y4XIms
- >>外付けケースに入れてPCにつなげたら上のほうでフォーマットがどうのーとか書いてあり、
あ、それおれのカキコかも。
ちょっと前まで未経験者だったおれでも大丈夫だった。スキルも上がったさ。
- 178 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 11:08:30 ID:V8q1v1Un
- >>166
デオデオの在庫処分で買ったのかな?
…とかどうでもいい事書いてみるテスツ
- 179 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 11:10:44 ID:nwsfke2N
- CG-U2HDC35買いましたら
GL811Eというチップでした。幕の4Rつけて25MB以上はでました。
- 180 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 11:43:54 ID:7/WgFotj
- 初めまして、質問なんですが
バッファローの【 HD-HBIU2シリーズ 】を買おうと思っています。
熱放射率がUPしただけ、とってもアツクなるらしいのですが、これは評判どうなんでしょうか?
買うかどうか迷っています。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hbiu2/index.html
- 181 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 13:14:57 ID:9eTYV0vE
- ドライブの発熱量が同じなら、ガワが熱くなる=放熱されてるだからいいぞ。
(電源基盤の発熱はのぞく)
でもやはりファンレスはオススメしないが。
- 182 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 13:39:42 ID:djT1j01O
- すまんが
外付けHDD本体スレってなくなったの?
ここと平行して見ていたのだが・・・・・
- 183 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 13:47:04 ID:kpTrD+N5
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109597489/
- 184 :166:2005/05/15(日) 14:07:12 ID:RqjEOOja
- >>178
あたり!おたくも広島ですか?最近のデオデオは安いですね。
>>172
>こんな機種があるのは初めて知った。
不安になるような事を言わないでくださいw
>>171
そう、電源部が別なんです。
でも熱いんです。すごく熱いんです。
でも冬場にはいいと思います。
それまでは扇風機で冷やします。
- 185 :チラシの裏:2005/05/15(日) 14:13:55 ID:MUOYGqLW
- http://www.mathey.jp/news2005011.html
これ買ったんだけど、中身はこれと一緒かな・・・?
http://www.corega.co.jp/product/list/usb/u2hdc25.htm
蓋を止めるねじ穴がアルミケース側にあるので、
何度も蓋を取り外しても穴が馬鹿になることはなさそう。
チップはGL811Eでした。
- 186 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 14:56:12 ID:CfFluLDa
- GL811Eは地雷ですな
5インチドライブでの話でHDDでは知らないけど
- 187 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 15:00:14 ID:E6nWX8kS
- novacのはい〜るKITは中の基盤が異様に取り出しにくいのは仕様なのか
- 188 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 18:45:24 ID:hqcoC2JD
- >>166
この容で7,200rpmもあったんだ。
俺も持ってるがHDは5,400rpmのサムソンだからね。それでも若干熱いんで幕は怖いな
- 189 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 19:14:33 ID:2gOd2seU
- CG-U2HDC35はアクセスしないでいてもスピンダウンしません。
マクスターの純正外付けドライブ200GBのやつはスピンダウンしてて冷たいのに
こいつはほんのり温かいまま・・・
ということで買い替えるつもりなのですが、
アクセスしないとスピンダウンしてくれる外付けケースを教えてください。
- 190 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 19:28:50 ID:2gOd2seU
- 一応、他スレでは
------------------------------------------------------------------
NAS総合スレ Part2 (LAN接続HDD) http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/
215 :不明なデバイスさん :05/01/09 10:31:04 ID:/lAvzSDK
誰かUSL-5Pでスピンダウン可能な安いHDDケース知りませんか?
試したけどダメだったケースと中のチップ:
システムトークス USB2-HD400D : in system ISD300A
MSA SlimBox GXM-35U : Prolific PL-2507
CENTURY C35U2W : GENESYS GL811E 0422MJ5YC-04
FREEDOM GU2I3B(3.5/USB) : CY7C68300A-56PVC
スピンダウンした物:
CENTURY ASC-35U2 : 優you D8927GC-002
------------------------------------------------------------------
とのことでした。
ちなみに
------------------------------------------------------------------
SD-USB22IDE-A1だが、中のチップによってサスペンドするものとしないものがあるようだ。
GL811E 0438MJQ21-04 ...... サスペンドOK
GL811E 0411MHTR0-02 ...... サスペンドNG
手持ちで確認したのはこれだけで、他は知らん。
------------------------------------------------------------------
のようでCG-U2HDC35のGL811Eもダメなわけですが、このスレにあったチップ型番で一致するものはありませんでした。
(片付けちゃったので正確な型番はわからない・・・)
USBケーブル抜いて放置しててもサスペンド(スピンダウン)しませんでした。
- 191 :不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 21:13:38 ID:ZW4ASe59
- >>189
電源連動対応なら確実。
- 192 :不明なデバイスさん :2005/05/15(日) 22:20:42 ID:CAR4hDQk
- 既出かもしれんが
こーゆのもありじゃないかと最近思う
最大8台HDD搭載可能
IEEE1394a接続
3万円ぐらいでつくれちゃいそう
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/fileserver2.html
どうだろうか?
- 193 :189-190:2005/05/15(日) 22:24:49 ID:nfgnrFVP
- >>191
それもひとつの方法だとは思いますが、アクセスしていないときにスピンダウンして欲しいのです。
マシン自体は結構電源いれててもアクセスしていない時間も多いので。
Maxtor OneTouch A30A200がそばにあり、こいつがスピンダウンで冷たくなっているので
返って温かいCG-U2HDC35に我慢できないということもありますが・・・。
- 194 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 00:29:32 ID:jbGcEUt/
- 電源連動タップ買えばどうだろうか。
- 195 :166:2005/05/16(月) 00:57:35 ID:WUOZgHH2
- >>188
おお、持ってる人がいた。
なんかうれしい
マクスターって熱いんですね。
確か型式は「7Y250○」何とかでした。
もう一つの「HDX-UE120」はサムスン製内蔵ですが、全然熱くならないんですよね。
ただメーカーがメーカーだけにいつ転売しようかと思案中です。
- 196 :191:2005/05/16(月) 01:08:54 ID:PjlW6kMi
- >>193
意味が通じなかったみたいだな。
電源連動対応の物は、電源管理でHDD停止を設定するとスピンダウンする。
まぁ、物によってはHDD停止後、無反応になる物もあるのでリスク大だが。
- 197 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 01:13:25 ID:fph15kOf
- >>195
それは回転数が違うから当たり前といえば当たり前
- 198 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 01:33:26 ID:3zsEFYqZ
- 当たり前ってのはちょっと…。
HDDもケースも違うわけですし。
それ以前に、HDX-UE筐体は幕以外で使うなら良いケースだと思うが…。
- 199 :166:2005/05/16(月) 01:47:11 ID:WUOZgHH2
- >>195
>それは回転数が違うから当たり前といえば当たり前
そうなんですか。
自分はあんまり詳しくないんでよくわからないんですが
PC内に増設したは日立(IBM)のは7200回転のやつなんですが、やっぱそれも熱いんでしょうか?
もう一つのもともとのやつはWDの5400回転なんです。
こういうのは回転数が同じのを選んだほうが良いんでしょうか?
まあ、いまさらダメといわれても遅いですけど(笑
- 200 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 01:49:47 ID:PjlW6kMi
- >>198
洩れのHDX-UE120はWD(5400rpm)⇒旧IBM(7200rpm)に入替えたよ。
HDAシリーズより、アルミパネルの面積が広いからね。
- 201 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 01:50:04 ID:9+Bm6wPG
- >>199
無駄な改行うざいよ
- 202 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 01:58:12 ID:Cj+D2tM7
- >>199
あくまでも一般論で、回転数が多い方が発熱量も多くなる。
ただし、製品によって個体差はあるよ。
- 203 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 02:06:18 ID:65qJmIbf
- windows98でも使える外付けHDDケースがほすぃんですけど
- 204 :166:2005/05/16(月) 02:08:13 ID:WUOZgHH2
- >>201
すみません。以後気をつけます。
>>202
みたいですね。今、他のスレで調べてます。
ちなみに今つけてる日立の「HDS722516VLAT20」ってのは静かですよ。
発熱はよくわかりませんが、それ程ひどくないんじゃないかと思う。
- 205 :166:2005/05/16(月) 02:11:47 ID:WUOZgHH2
- >>203
そんなのなんでも使えるじゃないの?
インストすれば済む話。
でもそろそろPC自体買い換えた方がいいと思う。
デスクなら今滅茶苦茶安いじゃん。買い替えちゃえよ。
- 206 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 02:17:04 ID:Cj+D2tM7
- >>204 7K250は発熱に関しては悪くないよ。
>>203 ドライバを入れたくないということか?
- 207 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 02:26:26 ID:WUOZgHH2
- >>206
「7K250」ですね。
じゃあつぎはこれを中心に考えたいと思います。
個人的には日立にには頑張ってもらいたいですから
- 208 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 02:35:22 ID:Cj+D2tM7
- >>207
今現在あなたが使用中のHDDが7K250なのですが・・・
- 209 :188:2005/05/16(月) 04:27:56 ID:qkelds96
- >>207
偶然にも俺もサブでHDS722516VLAT20使ってるよw
でもやっぱ5400rpmのと比べると若干発熱量多いからWDを外付けにしたら?
- 210 :189-190:2005/05/16(月) 06:15:50 ID:B9e+/+Lb
- >196
ああわかりました。というか、そういうケースはどれっすか?
もしかしてメーカー製HDD組み込み製品の話してる?
- 211 :不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 06:43:12 ID:OmUCfXmi
- >>192
C/Pはいいけど、うちではちょっとでかいかも
それよりもターミネーターが欲しくなったw
- 212 :166:2005/05/16(月) 23:35:14 ID:WUOZgHH2
- >>208
そうなんですか?何しろ素人なもんで。。。。w
>>209
>偶然にも俺もサブでHDS722516VLAT20使ってるよw
奇遇ですねwこれはツクモのネットで買いました。
ただ単純に安かっただけなんですけどw
>でもやっぱ5400rpmのと比べると若干発熱量多いからWDを外付けにしたら?
もうしばらくは外付けは必要ないんです。
いま980円で買った扇風機が「HDV-U250S」を頑張って冷やしてますw
DVDレコーダーも同じような扇風機で冷やしてますw
最近の電化製品は発熱が多いからエアコンのない自分の部屋は夏場は大変です。
- 213 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 00:01:17 ID:/0Cxy7l6
- >>212
http://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/7k250.html
- 214 :166:2005/05/17(火) 00:32:38 ID:ypKB3Tt8
- >>213
7K250の250はバイト数なんですね
じゃ自分のは違うな。
俺の日立製は「HDS722516VLAT20」の160Gだから
Deskstarであることは間違いないですが
- 215 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 07:22:53 ID:pT3vlAEh
- >>214
http://www.hgst.com/hdd/support/table3.htm
- 216 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 19:35:48 ID:eEU6ChQQ
- HDDを複数台入れられる外付けケースあったと思うんですが名前を忘れてしまいました。
知ってる方おしえてください。
- 217 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 19:42:51 ID:XvLpVrxD
- ドライブドア
OWL-EB58P
- 218 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 19:55:32 ID:eEU6ChQQ
- >>217
さっそくのレスありがとうございました
OWLの方は凄いですね初めて知りました
- 219 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 20:40:12 ID:U2mKjLAS
- >>218
HDDを4台搭載 外付けHDDケース「ドライブドア」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109914333/
- 220 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 20:48:22 ID:J4sv6kjO
- ttp://www.century.co.jp/products/pccase/ctw35u2.html
こいつ買ってきた。でもまだHDD買ってない・・・(;・∀・)
- 221 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 21:06:54 ID:xWPp2fb5
- 価格.com一時閉鎖してるけど、復帰したら、外付けストレージケースの項目、入れられるドライブ数とファン有り無しの表示が欲しいな
それ以前にこの項目で詳細検索が使えなきゃ意味無いけど
- 222 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 21:53:46 ID:PiWBkCun
- 俺もニコイチ買ったけど、ちょいとファンがうるさいんで、
AINEX CF-40SS に変えた。これより静かな 40mm 角の
ファンってある?
- 223 :218:2005/05/17(火) 22:33:18 ID:r4KGm20D
- >>219
専用スレッドもあったんですね 参考にしますありがとうございました。
ただ、お値段は結構しますね(^_^;
- 224 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 23:04:20 ID:xdz5mSXh
- OWL-EB58Pとか繋ぎ方がどうなんだろう
1つのIEEE端子に2つまでだろ
- 225 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 23:40:31 ID:XvLpVrxD
- >>224
志村、後ろ!後ろ!
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EB58P/EB58P.html
- 226 :不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 23:52:18 ID:xdz5mSXh
- ふーん順番に繋ぎ下ろしていくんかいな なんか妙だな
- 227 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 00:45:14 ID:aR8he6xX
- 現在ノートを使っていて古いHDDの整理をしたいんだがやっぱ複数台つけられたほうがいいよなぁ。
ドライブドアもいいけど高い・・・
- 228 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 10:53:49 ID:oJ++ykI5
- >>227
>>220 のニコイチはビックで \6980
- 229 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 11:49:56 ID:V0liwTSH
- 今つかってるIOのはずして
もう一台HDDとにこいちBOX買うっててもあるか。
ちょうど15k〜16kと250の外付け1台帰る値段だし悪くないな。
- 230 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 13:09:18 ID:TveMSkkm
- OWL-EB58P
HD2台繋げれるユニットが4個
本体裏側で、ユニットそれぞれに2つIEEE端子がついてる
つまりケースの外側で繋いでいく方法をとってる
そのほうが応用がきいて、いろんな使い方ができる
- 231 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 13:36:46 ID:4WEVC1QN
- USBって時点で論外中の論外
- 232 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 14:26:48 ID:g0cfyAAs
- ケース安くなったなあ
- 233 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 14:55:49 ID:COHlB5h1
- ニコイチの音はどうですか?
たしかFAN付だった。
冷却性は?
- 234 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 15:10:47 ID:m9iBtoD1
- ニコイチ昨日買ってきたー。
IBMの80GB×2台突っ込んで20時間くらい連続運転中。
ケースはほとんどあったまらない。ファンからぬるい風が出てくる。
同時使用している1台用アルミケースはくそ熱いのに。
念のためカバーあけてHDDを触ってみたが、それなりの温度だった。
ファンの効果は出ていると思われ。
音は表がメッシュのせいでHDDの音がダダ漏れなので
それなりにうるさい。っていうかdell鯖なんでそっちのほうがやかましい(笑)
転送速度は測ったわけじゃないけど3,4千円のケースと変わらない感じ。
さすがにケース内HDD間転送は遅いけど。
HDD入れるときに怪我しないように。HDDマウンタとか結構鋭い加工なんで。
あとマニュアルは訂正されてるので別紙を読むべし。
- 235 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 20:32:51 ID:IO/YpuB6
- IODATAのU160Sを買ってきた外付けHDD取り扱い初心者なのですが、1〜2時間程度稼動でも
結構な熱持つんですね(´・ω・`)正直怖い・・・。皆さんは普通何時間程度使っていますか?
2〜3日連続稼動等はしても平気なものなのでしょうか?
- 236 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 22:26:57 ID:A6IkDo6/
- >>235
IOデータに愛されてるな>ID
- 237 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 22:48:51 ID:w7B+8lZc
- >>235
12cmファンをつけたケースを使っているから常時機動でも全然平気
- 238 :不明なデバイスさん:2005/05/18(水) 23:55:51 ID:T+EhSs8W
- そんなことで悩むよりもUSBって時点で論外じゃね?
- 239 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 00:16:21 ID:HK0yOYhV
- あまり繋げない人はUSBでも構わんさ
- 240 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 00:17:56 ID:HK0yOYhV
- HD数十台だとUSBでは無理なんじゃね
- 241 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 00:24:03 ID:tX5vr8A+
- ハブ使えば良くね?
- 242 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 00:32:02 ID:wXxOR/Wa
- それより電源が・・・・
ブレーカー飛んだり、蛸足配線で配線熱持つし。。。。
数十台詰め込むなら新しケースにIDEx4+S-STAx2+SISCIx4とかつくるしかないな
- 243 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 00:53:59 ID:+ZVhzNde
- 外付けHDD初購入を考えているのですが、メーカー製よりファン付のケース+HDDのほうが
いろんな面でいい様子。そこでケースはOWL-35HDUC/CMBにしようと思っているのですが、
250Gくらいで中に入れるHDDはなにがいいでしょうか?
- 244 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 01:14:45 ID:Z0YMlLvp
- ファン付きうっさいからやめた方がいいよ
- 245 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 01:22:21 ID:wnqdLkfm
- OWL高杉
- 246 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 01:24:05 ID:+ZVhzNde
- ノーパソのファンですでにかなりうるさいです。
だからこの際音は気にしないことにしました。
- 247 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 01:25:28 ID:+ZVhzNde
- >>245
OWL以外でおすすめなんですか?
- 248 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 02:27:34 ID:VsTJj+xM
- OWLがOrzに見えた
- 249 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 02:48:53 ID:cn+/tztZ
- おいおいファンの無いケースなんてこれからの季節危険すぎるだろ
- 250 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 03:41:15 ID:q6lCo+vX
- OWL-EB58Pみたいな感じのS-ATA対応ってないのかなぁ
- 251 :243:2005/05/19(木) 04:47:50 ID:+ZVhzNde
- OWL-35HDUC/CMBにHITATIの7k250(160Gか250G)を入れることに決めた!
問題ないはず!
- 252 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 04:55:24 ID:Zl8xKQq6
- >>251
後で使用感聞かせてね
- 253 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 11:57:45 ID:F4nwrAE8
- ドスパラで売ってた3790円のケース行ってみようかな・・
HDDは日立にするか海にするか
- 254 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 12:39:27 ID:EODb6N6a
- OWL-35HDUC/CMBはファン5V駆動にしてやると静かだよ
弱いけど風も出て来るしファン無しよりはいいでしょ?
CG-NSADPでNAS化して幕の6B160入れて半年位連続可動中
これから夏迎えるしどうなるかだけどね
- 255 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 13:44:01 ID:Cj6g8scu
- 現在、外付けケースを物色中です。
IDE内臓で使ってたHDDをUSB外付けケースに移し変えたら、
FDISKとか必要になりますか?
もし必要なら、後でデータ移し変えるの手間だから、
使い始める前から外付けの状態でセットアップしたいので。
- 256 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 15:34:00 ID:uUfdz0GT
- 必要無い
- 257 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 16:59:58 ID:xVjka6+i
- I/OデータのHDHシリーズ
エアフローフォルムってので、熱が篭らない様になってるらしい
ttp://www.iodata.jp/promo/hdh/index.htm
これ、なかのHDDをケースとか破損しなくて交換できるのかな?
もしできるなら、すごくイイと思うのだが・・・
- 258 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 18:04:49 ID:yLOKTA5b
- ドライブドア買った
- 259 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 18:34:27 ID:cORJbdOf
- >>257
それの250GB買ったとこだ。まだ箱すらあけてないけどさ。
そのうち報告するべさ。
- 260 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 21:06:22 ID:mP9t/SK2
- >>257
子供だましだべ
上に穴あけたら、チョットは熱逃げるとは思うが
ファンあるのとは大違い
- 261 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 21:09:09 ID:mP9t/SK2
- 音が気になるならファン有りケース買って、遠ざけたらよっぽど現実的と思うが
USBケーブル20m延長可
IEEEケーブル4.5m延長可
- 262 :257:2005/05/19(木) 21:58:25 ID:xVjka6+i
- >>259・260・261
レスありがとうです。
排熱仕様は子供だましですかぁ・・・Orz
やはりファンあるケースにして、遠ざけるしかないですね。
となると、HDDを頻繁にとっかえひっかえできないので
ドライブドアが最有力候補かぁ
週末にでも、買ってきます。
- 263 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 22:26:15 ID:e7KCOEVU
- SATAの外付けで牛から発売されたわけだが、
なんか変換基盤かましてなさそうだな。
- 264 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 22:31:56 ID:6ZRqyB0t
- >>262
ドライブドア、既出だが静音ファンに変えれば音は気にならないよ
足下にドライブドア2台並べてるけど殆ど音はしないでつ
MAXTORの250GB詰め込んでるけど熱くないし(・∀・)イイ!!
HDDを4台搭載 外付けHDDケース「ドライブドア」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109914333/
- 265 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 23:02:20 ID:/OABCL/p
- ドライブドアの標準ファンの爆音さは凄いからな。
風量もそれなりにあるけどさすがにあれはね。
ぎゃくに静音ファンに交換するとほんと買って良かったと思えるようになる。
- 266 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 23:20:23 ID:IEjC3qXM
- ドライブドアでミラーリングするよい方法ないですか?
やっぱ、バックアップソフトで定期的にコピーするしかないのか・・。
- 267 :不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 23:50:43 ID:Dpjfk9wL
- USB2.0接続、2.5インチHDD外付けケースで、
1.1接続のときと、2.0接続のときで、ランプの色がかわるケースってありませんか?
5千円以内でお願いします。
- 268 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 00:34:57 ID:DE/6DSun
- >>267
牛かIOが出してる外付けDVDドライブのケースにそんな機能あったよ
USB2.0接続時は緑でUSB1.1のときは橙という・・
ただ中古の型落ちでも7~8千円した。
ケースのみなら5千円で買えると思うんだけどね。
- 269 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 02:50:24 ID:VktW4M3Q
- >>265
つ ソフトRAID
- 270 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 07:33:39 ID:2Jmpzxyb
- 1394の外付け箱だけ貰った。使ってないHDDあったので、らっきー。
けど、漏れのノートを見たらIEEEインターフェースがない。だめじゃん。
インターフェイスカードお値段いくらくらいなの?
- 271 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 07:38:08 ID:R6IAX5fK
- kakaku.com 見れ
- 272 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 07:55:14 ID:P7yoJ9iu
- ( ´_ゝ`)
- 273 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 07:58:13 ID:OqLrYfzT
- >>270
おれは2000円ぐらいのNECチップの奴を買った
- 274 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 10:23:43 ID:Uz5wZIJj
- Serial ATA対応の外付けHDDがバッファローからデビュー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/etc_hdhb250s.html
- 275 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 10:24:38 ID:Uz5wZIJj
- スマソ・・・>>263で既出だった・・・orz
- 276 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 11:19:01 ID:MoYpFY8v
- >>260
IOは背面が網目状になってるんで牛よりはいいかもしれない。
まぁ、ファンつきに越したことはないけど。
- 277 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 16:37:51 ID:dexT/13B
- ニコイチBOX買ってきた。
意外にファンの音がうるさいのと、青色LEDの位置が微妙なのが気になった。
ファンの音を録音してみた。参考になればと思う。
ttp://sv2.st-kamomo.com/loader/dat/file061.zip
- 278 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 20:10:23 ID:jMMbjxfH
- >263>>274
牛製か…
- 279 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 20:51:05 ID:MoYpFY8v
- >>277
超GJ
俺も買ってみようかな。
- 280 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 22:15:54 ID:ffKPeQRv
- ノーパン用の放熱シート乗せたら効果あるのかな・・・
- 281 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 22:17:24 ID:T31pBe/7
- グッドフェイスQuat
○アルミ
○デザイン
×ファン無し
×高い
http://www.century.co.jp/products/suto/ex35ful4.html
ドライブドア
○ファン付き
○安い
×名前
×デザイン
http://www.century.co.jp/products/suto/ex35quat.html
どっちにするか氏ぬほど悩んだが決められない。
誰か俺を傾かせてくれ。
- 282 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 22:21:48 ID:Ai6WrSeZ
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/image/s352.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/image/s351.html
メーカ不明 品番hc 3a01 使っている人いますか?
自分は2トップで1980で購入したんですが、アルミボディのくせに
超高温ななってしんぱいです。
- 283 :(゚д゚)ウマー ◆ZEUMAAAAAA :2005/05/20(金) 22:23:16 ID:h8TXunu+
- >>281
>グッドフェイスQuat
今出荷してるのはファン付いてるよ
さぁ、もっと迷え(w
- 284 :不明なデバイスさん :2005/05/20(金) 23:00:08 ID:YONcjBnI
- なんかデザインがいけてるケースって無いのか?
もっとシンプルというかスマートな・・。
- 285 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 23:12:45 ID:HEh8O0SF
- むかーし買ったIOデータのIEEE外付けCD−Rドライブがあるんだけど、
中身をHDDに取り替えると・・・問題なく使えるものなのかな?
- 286 :267:2005/05/20(金) 23:18:55 ID:9SdbcwZq
- >268
DVDですか?
5インチなのでは・・・?
2.5インチでありませんか?
- 287 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 23:32:25 ID:T31pBe/7
- >>283
マジ?
なら文句なくグッドフェイスに逝くわ。
- 288 :不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 23:54:39 ID:FVB4H9tj
- >>277
上下逆じゃね?
- 289 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 00:05:12 ID:Xn1BpoZV
- >>288
説明書通りに設置したよ
- 290 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 00:25:22 ID:04Wr8Gmz
- これからの季節云々って言ってる奴ってエアコンもないのか?
冬は寒くて、夏は暑い部屋なのか・・・貧乏だな。
- 291 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 00:59:03 ID:BdF9UnuE
- オレもいつもそう思う。
夏だからって直射日光に当たるわけないし
PC起動している自分がいる時には暑い部屋じゃないよな。
- 292 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 01:25:55 ID:M8wqhzfy
- 俺の部屋は西陽がばっちり当る。
おまけにエアコンなし。去年なんか室温40度を超えた事がある。
28インチ、20インチのワイドテレビ。
VTRが3台。DVDレコーダー1台にDVDプレーヤーが2台、PS2、AVアンプにワイヤレスヘッドホン
17インチのCRTにPC1台、外付けHDD2台、複合機にプリンター
こいつらいっぺんに動かしたらかなり盛大だよ。
電源は工事したから大丈夫だけど、その発熱たるや真冬でもストーブいらずw
やっぱエアコンつけた方がいいかな?
- 293 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 01:58:44 ID:9j2lRBkL
- >>292
>やっぱエアコンつけた方がいいかな?
引っ越せ
- 294 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 09:31:48 ID:ueq7mBJ+
- ニコイチBOXって最初一台だけHDDを内蔵させることは可能?
で後からもう一台を内蔵追加したいのだが。
- 295 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 11:16:24 ID:++4pm17Q
- >>294
オッケー
- 296 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 11:32:16 ID:k1OrFtwa
- >>294
お前は俺か。
同じ事考えてたよ。
- 297 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 14:51:21 ID:m6fX7Q7c
- ttp://www.taxan.net/product/hdd/MHDF4.html
これってどう?
ファンがついているようにも見えなくは無いけど。
(写真の後ろ)
- 298 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 15:24:09 ID:h8QsQuFp
- Cleveryオリジナル
CLR-35ALVMI-U2 本体 \2,280
税込 \2,394 限定100個
●大人気の当店オリジナル外付けHDDケース。アルミ製で放熱性は抜群、コンパクトさでも他のケースに負けてはいません!緊急時のバックアップ用途にも最適。縦置き用スタンド付。
<お一人様5個限り>
/ USB2.0 3.5インチHDD用外付けケース /
- 299 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 18:02:55 ID:tPXbO0Nl
- >>285
ATA33でBigDrive未対応でも構わないなら使える。
- 300 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 20:42:47 ID:0PyKFLnL
- ジャンパピンってどうしたらいいんですか?
説明書に何も書いてなかったですけど
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_CMB/35hduc_cmb.html
- 301 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 20:45:40 ID:0dBa66c7
- >>300
基本的にマスター
WDはなぜかシングルにしないと認識しない場合が多い
- 302 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 20:46:10 ID:4uIOYRIs
- >>281
グッドフェイスQuatの所に、
【ご注意】IEEE1394(FireWire)接続の場合、スタンダードモードで認識可能なHDDは上段の2つまでとなります。下段は認識されません。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
と書いてあるんだけど、こういうケースでは普通な事なの?
- 303 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 21:06:51 ID:v2nY4HcG
- >>300
ケースの方じゃなくてHDDの方に書いてあるものだ。
しかも本体の表面に・・・
- 304 :267:2005/05/21(土) 21:19:25 ID:FX8qLT9i
- ないのかなぁ・・・
- 305 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 21:30:37 ID:v2nY4HcG
- まだ頑張ってたのか・・・
だいたい何でそこにこだわるのか?
- 306 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 22:20:52 ID:0GySHQOz
- 1.1と2,0でランプの色が変わるって機能、何の役に立つの?
IOデータの外付けHDDは大体これ付いてるみたいだけど
- 307 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 22:27:40 ID:97FYn7++
- 自分のマシンについてるUSBのバージョンも知らずに
遅い!って言ってくるクレーマー対策
VipowerみたいなPCショップにか通販しか置いてない
一般人向けじゃないものとは違って
家電量販店にも置いてるメーカものには、細心の注意が必要だからな。
- 308 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 22:32:07 ID:v2nY4HcG
- >>306 どうも2.5インチ限定のようだよ
>>307 267は自分のマシンについてるUSBのバージョン知らないのかな・・・
- 309 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 22:35:31 ID:Xn1BpoZV
- 使ってる外付けケースが2.0で動作してるか調べる術はあるのか?
- 310 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 22:37:10 ID:v2nY4HcG
- ベンチ取る
- 311 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 22:50:34 ID:6uRRMQa7
- USB2.0対応してるなら普通は箱やマニュアルにその旨を書くはず
- 312 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 23:08:49 ID:SPwuVrfy
- 牛のネイティブSATA外付けHDDのHDDなしモデル、玄人あたりからでも
はよでないかな。
- 313 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 23:15:47 ID:ueq7mBJ+
- >>267
これは?
http://supertank.iodata.jp/products/soto25xubs/
確か色変わるはず。
4000〜5000円だったかな。
- 314 :313:2005/05/21(土) 23:18:34 ID:ueq7mBJ+
- 書き忘れた。
これのHDDないやつだよ。
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/hdpx-us/index.htm
- 315 :不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 23:51:24 ID:Xn1BpoZV
- >>311
いや、USBケーブルが粗悪で実は1.1で動作してるとかいう可能性も
- 316 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 02:41:40 ID:y2RZTMwL
- >>290
HDDは24時間稼動だが
エアコンは休日以外は深夜に帰宅してから朝出勤するまでしか
つけないからなぁ。
- 317 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 05:53:41 ID:OJFb0WPF
- ニコイチBOX買って、WD250JBを1台入れて使ってるんだけど、
たまに認識失敗します。他の方はどうですか?
中開けてチップ見たけどVIA VT6204 みたいね。
後、ファンはARX FD1240 煩過ぎ。
- 318 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 06:55:15 ID:k3XEs/Bd
- チップ古いな
- 319 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 07:36:23 ID:nT7gkytF
- チップが古いって何故判る?
つーか、VIAチップ採用品って初めて聞いたな。
- 320 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 08:03:42 ID:+uKWJJ6C
- >>319
>チップが古いって何故判る?
VT6204
- 321 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 09:49:38 ID:nT7gkytF
- まさか、VT6202/6212/6214と同じシリーズだと思ってんのかな…
- 322 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 10:19:02 ID:9AqJXPje
- 水冷式が導入されるのはまだまだ先ですか?
- 323 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 11:18:52 ID:2ukGmdKx
- ケースの前面のカバーって、外しておいても問題ないかな? 見栄えだけの問題なら、
取ってしまって放熱力を上げたほうが良いような気がして。
- 324 :(゚д゚)ウマー ◆ZEUMAAAAAA :2005/05/22(日) 11:39:39 ID:PvZBzshF
- >>323
後方からファンで排熱してるならとっとも問題ないかと
ケースを媒体としてファンレスで放熱してるなら注意かもれ
- 325 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 11:49:23 ID:zb7LFA/8
- OS(winXP)が入っていたHDDをケースに入れて
接続すると、なんかコピーダイアログのような
ものが最初にでるんだけども何をしようとしてるんだろう・・・
ダイアログはすぐにキャンセルしたから詳細はわからんけども。
そのままだと起動ディスクみたいな感じになってるってことかな?
- 326 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 12:16:31 ID:6FBaxyB6
- ただ単に中にあるファイルの種類を調査して
どういう操作するかのダイアログ出すだけだろ
- 327 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 12:41:42 ID:zb7LFA/8
- >>326
そういうことか。さんk
- 328 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 12:44:39 ID:mKOuIW1e
- ニコイチBOXってファン交換可能ですか?
何cmファンでしょうか?
可能なら一緒に購入しようかと思います。
- 329 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 12:53:06 ID:jEBF1o3Y
- 最近あらゆるところでみる
ttp://www.shop.akibaoo.co.jp/csb/servlet/GoodsImgRealView?shopcode=00000001&sku=00000346
IDE to USB2.0 のこれですが
こういう直接IDE電源が取れるACで高出力の単品製品
ってないですかね?
上記のそれはしょぼしょぼらしい。
- 330 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 12:57:53 ID:Q0nLhlcs
- センチュリーのSpeedzter3買った。
ファンの爆音が気になるけどよく排熱してくれてる証だと思って我慢。
フラットケーブルを思いっきり曲げないと収まらないうえコンデンサに干渉してるのが不安だ。
- 331 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 13:06:48 ID:dWO+lUUQ
- >>328
可能。4cmファン
電源のコネクタが2線の小さいタイプなので変換コネクタが必要。
- 332 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 13:09:00 ID:2ukGmdKx
- >>324
なるほど。ファンレスのケースでは、前面カバーを装着し中身を所定の位置に
きっちり固定して、ケースへの熱伝導を促進したほうがいいってことかな。
ご教示感謝。
- 333 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 13:53:08 ID:vB28VTbw
- >>317
ジャンパをSingleに汁
- 334 :267:2005/05/22(日) 14:04:17 ID:14V39ezR
- >>313
いい感じですね。ありがとうございます。
1.1か2.0で動作しているかわからない端末で
よく作業するので、手軽に知りたかったのです。
- 335 :317:2005/05/22(日) 14:10:08 ID:fSF/pOew
- >>333
どうも。一応、ニコイチの基盤のジャンパもHDDのジャンパも
Singleにしてある状態です。
環境はデスクトップのICH4内蔵USB2.0、ノートのUSB2.0。OSは両方XP SP2
とりあえず、ニコイチの電源入れなおせば認識するのでコレで行きます。。。
- 336 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 14:12:03 ID:bIlCCTWg
- >>329
ATX電源を直接使うってのは? ACアダプタほどお手軽じゃないけどテスト用としては結構使える。
ATXメインコネクタのPS-ONとCOMをショートすれば電源が入るので、外付け電源として使用可能。
ATXメインコネクタが20ピンの電源なら14ピンと15ピンを短い針金などでショートすればOKだけど、
(こんなページなど参考になるかも → http://www.ainex.jp/list/etce/km-02.htm)
心配なら、http://www.ainex.jp/list/etce/km-02.htmみたいな製品を使えばいいかも。
- 337 :329 :2005/05/22(日) 16:01:09 ID:jEBF1o3Y
- >>336
ああ、そっか。なるへそ。
検討します。
リンクは2つとも同じ、、?
329のばオーのリンクはダメだったので
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f34457016
こんなんです。出品者じゃないです。
- 338 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 23:00:10 ID:9CrPyoUd
- 3.5インチのHDを内臓可能で、バスパワーみたいにケース用の電源を必要としないで
使える外付けHDケースってありますか。調べたのですが存在するかわかりません
- 339 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 23:03:11 ID:JrcvLmEK
- >>338
釣り?
- 340 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 23:50:32 ID:dWO+lUUQ
- 実際にバスパワーのみでHDDを動作、認識できたやついるの?
- 341 :不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 23:52:12 ID:3Gn5WebV
- 2.5インチなら
- 342 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 00:08:49 ID:7SD0c6XL
- 3.5インチ 但しSATA、注釈付 どうなんだろ?
ttp://www.system-talks.co.jp/product/sata-hd35dc.htm
- 343 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 00:11:30 ID:UEVT0JAe
- 有り得ないわ
12Vが入力されていないのに
動くはずないわ
- 344 :338:2005/05/23(月) 00:20:13 ID:+XzMWBEu
- >>339
釣りではないのですが・・・2.5インチのHDが高いので、できれば3.5で
あればいいかなと思っていまして。ノートPC用にUSB接続、電源不要で探してたのですが
2.5しか無理みたいなんであきらめます。
- 345 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 00:22:12 ID:wvzokP49
- >>337
申し訳ない。一つめのリンク間違ってました。
正しくは ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm
「ATX電源 テスト」でググった結果、出てきたページっす。
うちにも似たようなIDE-USB2.0変換アダプタがあるけれど、付属のACアダプタは
12V・5Vそれぞれ出力1.5Aほどであまり余裕はなし。テスト用には十分なんだけど、
HDD2台駆動するにはきついかな。
- 346 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 00:27:31 ID:7SD0c6XL
- >>344
USBじゃなくIEEE1394インターフェイスは付いていないのか?しかも6pinで
- 347 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 00:29:41 ID:7SD0c6XL
- スマソ2.5インチではイヤなのか・・・
- 348 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 13:02:13 ID:OaOd+bRE
- >7
?
- 349 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 14:43:15 ID:4Z23LU6P
- ご存知の方います?
祖父で2,500円ぐらいです。
VP-9258V USB2.0 3.5" HDD External Enclosure
ttp://www.vipowershop.com/html/9258v.htm
交換用FANはこれ使えますか?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-RFFANSS&cate=7
- 350 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 17:17:32 ID:7RtiDq0R
- OWL-35HDUC/CMBですが中のIDEケーブルを引っこ抜くとき壊してしまい、
ケーブル買い換えたいのですが、あんな短いケーブルって売ってます?
- 351 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 17:49:12 ID:tmeJN07D
- 売ってたとしてもコネクタの高さ・向きに違いがあるので注意。
そのケースではどうかわからんけど、俺のケースだと合わなくて泣いたよ。
- 352 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 17:52:14 ID:Vz9vn/Xv
- >>349
使ってるが勧めない。
1.HDDが回転したまま。
2.FANが五月蠅い上に効果無し。
(吸気口はあるのに排気口が無い。)
3.電源コードのプラグが三ピン。
- 353 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 18:51:11 ID:y6s7Ag5z
- 昨日、突然PCが起動しなくなってしまい再セットアップをしようと考え、
とりあえず内蔵HDDを取り出して、外付けケースに入れて別のPCに繋いで
必要なデータのサルベージを行なおうと思ったんだけど……
ケース選びで注意すべき点って、何があります?
こういった事態に遭うのは初めてで、内心すごく焦っています…
- 354 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 20:16:30 ID:kbt2CMXe
- ファン付きの外付けHDDに、その上から扇風機を当てた方がいいの?
- 355 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 20:37:07 ID:9Vou0wpK
- >>352
ヒャーッ Σ(゜Д゜ノ)ノ
- 356 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 20:39:30 ID:AZojT1JN
- >>353
冷却ファン搭載, ビッグドライブ対応, IEEE1394
2.5インチ用と3.5インチ用、SATA用とUATA用を間違えない
あとは何だろ・・
- 357 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 20:53:32 ID:lxv+WMGH
- 質問です、OSはWin2kSP4、マザーボードのBIOSはBigDrive未対応なんですけど
BigDrive対応のUSB IEEE1394 外付けHDDケースを使えば
レジストリのEnableBigLbaを1に変更しなくても
そのまま137GB以上のHDDを使用出来ますかね?
試しにIEEE1394接続で300GBのディスク容量いっぱいまで書き込んでみたんですが
データが破壊される事も無く正常に動いている様です。
- 358 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 21:01:51 ID:bs1b9XhE
- >>356
データサルベージ用ならUSB2.0でも充分かと
サルベージに使う別PCにIEEE1394端子がついてないというオチも充分考えられるし
>>353
上記以外は、>>356が書いてる通りの点に気をつければ特に問題ないと思う
データサルベージ用と割り切るなら「これDO台」みたいなケースがない外付けキットを
使ってもいいと思うけど
- 359 :不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 21:36:25 ID:WF5UA2fj ?
- >>357
yes
ケース側の基盤はbigdrive対応である事が前提な
IEEE1394の方はホスト側のIEEE1394のチップも対応してる事が必要らしいが、もう使って大丈夫みたいだし
- 360 :349:2005/05/23(月) 22:36:05 ID:4Z23LU6P
- >>352
どうもありがとうございます、あやうく泣くところでした。
- 361 :353:2005/05/23(月) 23:35:37 ID:y6s7Ag5z
- >>356
>>358
回答どうもです。
意見を参考にして、購入する物を検討したいと思います。
ありがとうございました。
- 362 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 13:15:44 ID:GQv1eWg3
- >>350
俺は普通のIDEケーブルを切って使ってる。
1番ソケットと0番ソケットを残してM側を切り取ったが無問題。
つか、M側を残すとHDDが入らなくなるから注意するように。
- 363 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 14:08:17 ID:oprpGdas
- >350
10cmなら売られているのを見かけたが・・・
ttp://www.mco.co.jp/lineup/dosvparts/flatcable.html
- 364 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 16:07:36 ID:c8NV9BNk
- へぇ 短いのあるんだね
- 365 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 16:52:25 ID:9YQj0ULi
- ファン付きグッドフェイスQuat
http://www.century.co.jp/products/suto/ex35ful4.html
ってうるさいですか?
ドライブドアは静音化しないと耐えられないそうですが...
- 366 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 17:22:46 ID:Aux3jONC
- 2.5インチ3.3V仕様のHDDでも使えるケースってありますか?
- 367 :357:2005/05/24(火) 19:10:37 ID:uYpdanqz
- >>359
安心しました、ありがとうございます
- 368 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 20:42:35 ID:hl0ySBVQ
- >>316
エアコンに関連する仕事をしているが
自分の部屋につける気はない
健康に悪いからな
- 369 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 21:29:40 ID:/ujS3yjp
- 熱くて眠れないとき以外はつけないな
いつも扇風機
- 370 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 21:30:28 ID:3Yng5NQY
- >>368
冷やし過ぎると体に良くないって意味でしょ?
適正温度なら問題ないと思うが
それとも他に何か理由でもあるの?
- 371 :不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 21:51:02 ID:hl0ySBVQ
- 空調ってのは空気調和といって温度だけの問題じゃないんだけどな
まぁスレどころか板違いだからやめとくわ
- 372 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 06:23:02 ID:NzHpCuuO
- OWL-35HDUC/CMB
アキバで探したけど無かった。
どっか売ってないかな?
- 373 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 07:46:24 ID:PShMoppX
- >>365
ちょっとうるさい
最近の静かなPCが起動するときくらいのファンの音がずっとしてる
やっぱファン変えないと駄目なのかな・・・
- 374 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 11:01:57 ID:5KUrl4Ot
- >>365
私はうるさいと思ったのでファンをRDL8025Sに交換して使っています。
この状態でファン音とHDD音が同じくらいで静かです。
400G×4(熱い)を入れて使っていますが温度は40℃くらいでま〜ま〜です。
標準ファンは80×80×15のものですが80×80×25のものがつけれました。
ただねじ止めの都合上リブなしのファンを選んだ方が良さそうです。
(RDL8025Sはリブ有りなのでリブ部分を削りました)
- 375 :365:2005/05/25(水) 17:25:29 ID:Jg7rM0wP
- >373 >374
情報ありがとうございます。
音を気にするなら、どちらもファン交換必須のようですね。
- 376 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 18:36:24 ID:lHfFsM0A
- ウェスタンデジタルのMEDIA CENTERってどう?
- 377 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 20:58:36 ID:5G2ng406
- Cleveryオリジナル
CLR-35ALVMI-U2 本体 \2,280
税込 \2,394 限定100個
●大人気の当店オリジナル外付けHDDケース。アルミ製で放熱性は抜群、コンパクトさでも他のケースに負けてはいません!緊急時のバックアップ用途にも最適。縦置き用スタンド付。
<お一人様5個限り>
/ USB2.0 3.5インチHDD用外付けケース /
- 378 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 21:59:28 ID:EXc3UKox
- >>372
BLESSにないか?通販でよければ他にあるぞ
- 379 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 22:47:16 ID:PShMoppX
- >>374 をみて週末にファンを買いに行く決意をしました
- 380 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 22:52:05 ID:Wq8c+SSE
- やっぱファン付きは安心感あるな
- 381 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 23:43:13 ID:eLxScTvY
- OWL-35HDUC/CMBに幕の5A300J0組み合わせて使ってみた
外付けHDDケースって初めてなんで、上手く使えるように出来るか不安だったけど、案外簡単なんですね
ファンの音もそこまで気にならず、かなり風出てきてるので熱対策はばっちりっぽい
- 382 :不明なデバイスさん:2005/05/25(水) 23:59:31 ID:NcjhEdGv
- >>380
ファンがないと不安です
- 383 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 00:45:16 ID:QxtvTLAI
- ドライブドアのファンの音は気になるのに
扇風機の「強」にしたときの音は気にならない
人間の耳について話そうか
- 384 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 02:45:48 ID:TWZOmep6
- 既出?
●センチュリー EX35 Quat silencer
(冷却ファン+静音シートセット,ドライブドア専用)
下のほうね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/newitem.html
- 385 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 03:00:31 ID:tbg42wBI
- >>383
確かにそういうトコあるよな
- 386 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 05:17:33 ID:vagsYGh9
- >>384
専用スレで洩れが書いてる。
- 387 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 07:05:20 ID:TKlsFhwH
- OWLの外付けケースって他に比べてちょっと高すぎない?
いい変換基盤でも使ってるのか
- 388 :384:2005/05/26(木) 12:01:51 ID:TWZOmep6
- >>386
ごめんね。で、専用スレってどこ?
- 389 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 14:21:21 ID:MFyk/Zvl
- ドライブドアの基盤だけで売ってほしいものだ
HDDだけでなく電源付きケースが余ってるから
- 390 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 17:31:56 ID:h3UBYpQS
- ドライブドア売ってないんでニコイチ買っちゃった…
作りが安っぽいな
アルミがメチャ薄い&歪む
失敗したーーーーー!!
- 391 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 18:49:37 ID:NGcNFWAA
- それ以前にUSBって時点で論外
- 392 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 19:16:32 ID:mRO24wZv
- すれ違いを承知で聞くが
外付けHDとケース買ったらXPsp2搭載のPCならどれでも繋げられるの?
- 393 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 19:25:32 ID:JIls+2+Z
- ポートが無ければ繋げられません
- 394 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 19:28:39 ID:h3UBYpQS
- フォーマットまだ終わらん
>>392
金と時間と根性と知恵があれば何でも出来る
>>393
ポートの無いPCって有るの?
空きポートって意味ならスマソ
- 395 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 19:31:41 ID:t7bopDZF
- >>392
一応言っておくけど
外付けHDDケースは
外付けHDDの為のケースじゃないよ
内蔵HDDを外付けする為のケースだから
- 396 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 20:39:45 ID:pnFpFrgq
- IEEE1394もそうだけど必ずしも優れた規格が市場を制するとは限らない
普及するかどうかは大手メーカーが乗るか、乗らないかで大体決まる
- 397 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 23:10:58 ID:60yr7npu
- バックアップ用の外付けHDD買ったんだけどバックアップ終わった後はどうやって保管すればいいの?
- 398 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 23:40:22 ID:6uxjFKc8
- ―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | | 窓から投げ捨てろ
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ | ┌──┐
| |/ ⊃ ノ | | | HDD |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | └──┘
- 399 :不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 23:57:46 ID:3HPB0v3p
- >>397
コンクリートで固めて地下1000mにある専用施設で保管
- 400 :不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 00:36:08 ID:dLbEqZgW
- 未来への負の遺産か
- 401 :不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 07:44:15 ID:coGWeSqH
- >>397
振動、湿気の少ない冷暗所
- 402 :不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 09:06:01 ID:hqzqxAWh
- 霊安所
- 403 :不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 17:32:51 ID:ZA4eQTNX
- NECチップ採用の2.5インチケースってありますか?
チップまで言及してるプツがないもんで・・・
- 404 :不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 19:24:47 ID:lVZRJCZw
- >>403
http://www.syba.jp/enclosure/typeusb20.htm
- 405 :不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 22:11:00 ID:dhU1UqSY
- カルビーのチップとかでも良くね?
- 406 :不明なデバイスさん:2005/05/27(金) 23:31:09 ID:xqCaMPa0
- 寒い、寒すぎる
- 407 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 06:56:14 ID:EmEDofkw
- 405も冷暗所で保管
- 408 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 07:17:50 ID:fDfP05XM
- >>389
玄人に1394で有るが9000円だ。
正直高すぎる。
- 409 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 08:25:46 ID:lwTvTXK8
- >408
生産量が少ないわりに結構需要あるからね
Sでない奴はたまに激安処分特価で出てるけどな
- 410 :251:2005/05/28(土) 12:22:52 ID:rf7AzUA6
- OWL-35HDUC/CMBとHITATIの7k250(160G)買った。
OWLは6550円、7k250は8670円だった。
ファンで冷え冷え、安心感あります。
1GBのファイルを転送したら、IEEE1394で4分10秒、USB2.0だと3分。
IEEE1394=4MB/sec、USB2.0=5.5MB/secだった。
USBのが早いじゃねーか!こんなもんなの?
- 411 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 12:40:19 ID:pgWN8wUv
- 漏れのベンチ結果、UBS2.0は優秀ですか?
ATA
HD Tune: ST340014A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 29.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 56.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 45.0 MB/sec
Access Time : 14.8 ms
Burst Rate : 81.6 MB/sec
CPU Usage : 4.2%
HD Tune: HDS722516VLAT20 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 28.2 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 58.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 46.9 MB/sec
Access Time : 12.4 ms
Burst Rate : 85.6 MB/sec
CPU Usage : 5.1%
- 412 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 12:40:49 ID:pgWN8wUv
- こっから外付けUSB HDD
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
USB2
HD Tune: IC35L080AVVA07-0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 22.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 27.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 27.0 MB/sec
Access Time : 12.7 ms
Burst Rate : 27.5 MB/sec
CPU Usage : 19.5%
HD Tune: Maxtor 6Y120L0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 21.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 27.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 26.6 MB/sec
Access Time : 16.4 ms
Burst Rate : 26.0 MB/sec
CPU Usage : 21.2%
- 413 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 13:00:44 ID:Vct7zp8I
- 悪くはないけど、
K8T800(VIA-VT8237)+アルファの5インチケースだと
Rate28MB/sでCPU負荷13%ぐらいはいった。
- 414 :410:2005/05/28(土) 13:14:55 ID:rf7AzUA6
- 早い×→速い
てか、上の方のみるとUSBでも15MB/secぐらい出てるんだね。
オレの遅すぎるな。。
IEEEの6ピンから4ピンに変換して使ってるんですがスピード落ちたりするんですか?
- 415 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 14:10:34 ID:LC5joe+Z
- >>414
転送した1Gのファイルの質にもよるんじゃない。
Randomなもの転送してるとか・・・・
- 416 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 16:27:29 ID:s01JaAHo
- >>410
情報ありがとう。ケースも中身も全く同じモノを購入予定です。
- 417 :410:2005/05/28(土) 17:06:14 ID:rf7AzUA6
- >>415
なるほど。
あらためていろんなファイルで試しましたが確かにファイルによって結果違い
ますね。USBでは15〜20MB/sec、IEEEはどのファイルでも常に4MB/sec。
IEEEのほうが安定はしてるけど…遅いんじゃ意味な死。原因がわからん!!
- 418 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 17:19:14 ID:BWe9ZQUC
- >>417
環境が分からないけど、とりあえずこの辺から。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ca0f2007-18b5-4112-8bd6-8bf4bd3130b9&DisplayLang=ja
- 419 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 17:19:33 ID:Vct7zp8I
- アンチウィルスのクソ重い奴が有効だと
ディスクアクセスベンチが異様に遅い場合がある。
- 420 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 17:28:08 ID:nVCbLOaL
- >>417
それは幾らなんでも遅杉
PC本体(4pin ノートですか?) → 外付け(6pin)への転送ですか?
4pinの接続(接触)不良の話も聞いたことはあるけど?
>>418
XP-SP2で1394bの転送速度が落ちる話は聞いたことはあるけど
1394aでそこまでの速度低下はあるのかなあ?
- 421 :410:2005/05/28(土) 20:55:18 ID:rf7AzUA6
- >>418
インストールしてみましたが変わりませんでした。環境はよくわかりませんが…
くそマウスコンピュータのノートPC、m-Book P3000GVで、
マザーボード Clevo D420V
チップ・セット SiS M648FX
みたいです。OSはXPのSP2です。USBのチップとかは調べ方がわかりません。
すいません。
>>419
常駐のウィルスバスターを停止して試しましたがダメでした。。
>>420
ノートPC(4pin)から外付け(6pin)への転送です。
- 422 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 22:53:37 ID:WqgayumC
- そのうち外付けHDDはすべてS-ATAになると思うよ。
USB2.0は遅すぎ。
- 423 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 23:13:30 ID:3KQNKxGp
- USBで電源必要なくてraid機能ついてるケースってありますか?
- 424 :不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 23:31:41 ID:U28zoddu
- 今日ニコイチ買いますた。HDDも買ったんだけど
MaXLine Plus II ×2の自分は負け組・・・
- 425 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 01:28:11 ID:2DpfRVh0
- http://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000035&goods_id=00000146
http://www.dosv-net.com/UD/dosv_udback.index.htm
お客様からのお問い合わせに対して、商品テストを行なったところ、本体付属のACアダプタに欠陥があり、それが原因であることがわかりました。
ACアダプタの品質が低く、12Vと5Vの出力が規定値よりも低いため、本体に接続したドライブが起動しません。
出力が規定値より低いため、低電力のドライブ類は使用できますが、電力容量の大きなドライブ類で問題が発生いたします。
- 426 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 01:31:19 ID:nO+sdFVl
- >>421
OWL-35HDUC/CMBはOXFW911搭載だから30MB/s以上出るハズ。
要するにお前の環境が糞なだけだ。
- 427 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 01:54:49 ID:nyQiyOAU
- OWL-35HDUC/CMBが近所のksデンキで売ってない罠
- 428 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 04:16:11 ID:KsvRjocH
- >>421
違う環境、他のPCに接続してみて調べてみた方がいいよ
6pin →6pin の環境も含めて
- 429 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 04:51:07 ID:0sBtFbZI
- 自作の話で恐縮なんすけど…
つながーるきっと1394を使って、余ってた箱につっこんでDVDR+HDDりむーばぼーって箱作ってみた。
いまさらながら2台はいるのはヽ(ω・ヽ)トッ!! (ノ・ω・)ノテモ!!.。゚+.(・∀・)ノ。+.゚ イイ!!
しかもむちゃくちゃ安定して書ける_| ̄|○
今更つながーる1394は手に入らないからなぁ…オクくらいか。
ママンの1394が死んでることに気がつくまで3日かかったが_| ̄|○
なんとか1ポートだけが生きてることがわかってよかったよ(ノ∀`)
- 430 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 09:42:48 ID:5Z6F9oFo
- >>422
俺もそう思う。それにバッファローから出たしね。
- 431 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 12:07:38 ID:SkWCI8pu
- >>430
ノートユーザーを考えるとUSB2.0と平行するんじゃないかな?
それでも1394は消えるだろうけど。
牛がだしたので愛王は様子見してそう。
- 432 :410:2005/05/29(日) 12:15:54 ID:bKW94Qda
- しつこくてすいませんが、外付けからノートPCへの転送では
IEEEでも23MB/sec以上出てます。USBでも同じだけ出ます。
ノートから外付けにIEEEで転送するときだけ速度出ません。。
- 433 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 17:05:53 ID:nrc8IZsS
- 1394と比べ、USBは環境への依存が大きくて相性によって転送速度とか
大きく変わるとか誰かが言っていたような気がするけど本当なの???
- 434 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 17:47:32 ID:Sc1il8zF
- 古いPCならね。
- 435 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 20:31:38 ID:nrc8IZsS
- ふむ。
古いPCのUSB2.0で速度が出なかったりするのは、何がネックになってるの?
- 436 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 20:44:05 ID:UaJkX5nI
- チップ
- 437 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 21:18:40 ID:/iBBkLZm
- WesternDigitalのWD800JB(http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?DriveID=32&Language=jp)に
見合う外付HDDケースを探してます。データのバックアップがメインですが、なるべくPCに繋げた状態で使いたいです。
で、OWL-35HDUC/CMBとOWL-EB3A/U2が候補になってます。
USB2.0で接続しようと考えてるのでコンボじゃなくていいんですが
ファンの大きさやホットスワップ機能の有無で迷ってます。
どちらがいいでしょうか。
- 438 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 21:19:38 ID:wstn3tqX
- XP Pro SP2で複数のユーザーで使用してて
特定のHDDにユーザー単位で読み書き禁止のアクセス制限をかけてる
そのHDDって物理的に他のPCや外付けHDDケースに移植しちゃったら
当然アクセス制限はなくなって
読み書き可能になるって思ってて間違いない?
- 439 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 21:31:22 ID:S39O4WGU
- 厳密に言うならNo
物理的に他のPCに繋ごうとアクセス権が消えるわけではない
が、他のPCでAdministrator権限を持つユーザーならアクセス権を自由に弄る事は可能である
なんらかのソフトを使ってじゃなくて、NTFSのACLの話だよな?
- 440 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 22:13:01 ID:AJF37EMZ
- >>438
他人に見られたくないなら、IOやロジテックの暗号化される外付けHDD買えばいいじゃん。
- 441 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 22:38:52 ID:kbFgCZmi
- オウルテックのOWL-35HDUC/USB2をビックで
\6980の10%ポイント還元で買って10日ほど経つが、
何故か急にHDDが認識されなくなったorz・・・
今まで普通に使えてたたじゃんかよ、、
PC側にはちゃんと認識はされているが(繋ぐとポピンという認識する音が鳴る)、
FドライブのHDDが出てこない。
マイコンピュータ開いてもFドライブのHDDが出てこない。何故なんだ・・・
家の別のノートPCに繋いでも全く同じだから、
恐らくOWL-35HDUC/USB2が原因だと思われ。
困るよ、これからDVDに焼こうと思ってたファイルがたくさんあるのに。。
どなたか助けて下さいませんか・・・orz
- 442 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 22:44:47 ID:pkqdulMF
- >>441
死んだのはHDDの方と思われる・・・
- 443 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 23:56:36 ID:b0d8yYzh
- >>425
先週 geno でそれ 2 つ買ったけど、ST3160023A で今のところ問題なく動いてるよ。
とはいえ、光学系にとどめておくのが吉かもね。
- 444 :不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 23:59:57 ID:KvqiPFmg
- >>441
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
で認識してれば壊れてない
異形式とかになってたら変換で元に戻るがその時に全部救出したほうがいい
失敗したらファイナルデータ
- 445 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 00:10:06 ID:XDkcjlG5
- EB-52Pの二台とも埋めちまった・・・ 54Pにすれば良かった・・・
- 446 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 00:26:14 ID:ibw1jIW1
- >>442
>>444
ありがとう。ディスクの管理でHDDが認識されていないよ。
そっかぁ、HDDが死んだんだね・・・オウルちゃんは悪くないんだね。。
供養して家の庭に埋めることにします。゚(ノд`)゚。
- 447 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 00:29:28 ID:cpHDKMpC
- RATOCのIEEE版リムーバブルケース買ったんだけど、
何で付け外しに鍵がいるのだろう。ボタンで十分じゃないの?
おまけに形状的に差しっぱなしも無理だし……。
- 448 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 00:30:40 ID:Gs5i7h8x
- >>446
USBでHUBに接続してるとか。
- 449 :438:2005/05/30(月) 00:53:03 ID:d+ff67+A
- >>439
XP Pro標準のアクセス制限っす
ドライブアイコンでプロパティのセキュリティタグ
Noなのか
じゃ、新しくPC買ったら
移植前にEveryoneでフルコントロールに戻して
移植したら新PCで再度アクセス制限かけなきゃいけないってことか
でもAdministrator持ってるだけで変更可能なん?
ちっともセキュリティ高くないんだな
PC変わったら、OSが変わるんだからアクセス制限はなくなると思ってたよ
HDD自体にアクセス制限の記録が残ってるってことなんか
なんか間違ってたら突っ込んでくれ
暗号付きHDD買うのは予算的にNo
- 450 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 01:24:27 ID:nMbuyEfs
- >>447
目を離した隙に、いきなりスポッと抜くアホ対策。
ハンドルついてるんだから、鍵がないと危険。
- 451 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 01:33:12 ID:cpHDKMpC
- >>450
いや、ロックというか抜け止めは確かにあった方がいいけど。
でも、それを鍵で制御する必要は、個人ユースでは無いんじゃ
なろうか、と。
こんなの個人で使うのは廃だけだ、という話はさておいて。
- 452 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 01:33:39 ID:Y0z46wcM
- 外付けケース+HDDで使う場合、HDDの回転数・バッファーはあまり関係ない?
サムスン250GB(HA250JC)が安いなぁと・・・
- 453 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 08:23:32 ID:oW8z5l7G
- 1394のケース側は6ピンで、ケーブルが6ピン-4ピンのと6ピン-6ピンの二本ついてきた。
パソコン側のボードにはには6ピンと4ピンの両方とも空いてる。
どちらを使えばいいのでしょうか? 違いでますか?
- 454 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 09:39:12 ID:W1Fjr6Lj
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 455 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 11:39:44 ID:oW8z5l7G
- 143 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/05/12(木) 06:15:21 ID:vAF8+wMw
そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
153 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/05/13(金) 07:41:52 ID:1DFlOYQx
そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
159 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/05/14(土) 10:29:53 ID:7/djH+ME
そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
160 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/05/14(土) 11:40:57 ID:ly54muDj
短小包茎無職キモデブのそんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ厨は消えて欲しいね
162 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/05/14(土) 19:46:10 ID:SDE1mm6q
低能力の短小包茎無職キモデブのそんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ厨は消えて欲しいね厨は死んで欲しいね
454 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/05/30(月) 09:39:12 ID:W1Fjr6Lj
そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
ある意味すごいね。このセリフ言うために常駐?
- 456 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 11:53:19 ID:yq7Xpaxk
- >>455
いや、2週間は旅行に行っていたようだ。
キミも時間があるのならgoogleでも検索した方が有意義だろう
>>453 だが6pinの方が安定するよ
- 457 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 12:00:57 ID:nU77K7bB
- このスレのお勧めってOWL-35HDUC/CMB?
でもどんぐらい音がするものなの。
たとえば隣でラーメンすすってる人がいるぐらい耳障り?
- 458 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 12:08:53 ID:oW8z5l7G
- >> 456
thx m(_ _)m
ぐぐったんだけど、候補がたくさん出てきて探すのが嫌になってここで聞いてしまった。
検索単語選ぶのが下手なだけなんだけど。
自分はむしろケーブル余ったけど、人によってはHDDのケーブルとパソコン側の端子が
合わずに困ったヒトとかもいるみたいだ。予備知識なし下調べなしで初めて1394機器に
手を出してそういう不幸に合わなかったのは運が良かったと思っておくことにしよう。
- 459 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 15:36:00 ID:yJZce96m
- >>445
EB-58Pゲットしたのだが、マウンタが届かずにリムバ1台のみで運用。(涙
ふぇ○すの…あうあう
それはともかく、予約中の光学ドライブ分除くと、あと2箇所空く予定なのだが、さて何で埋めようかな。
それと、なんとなくケースファン交換でもしたれと思って用意してたのに、
2pinだったのにはがっくし。予想してなんだよ…
>>453
半年ほど外付けケース運用してるのだが
2台のPC&普段は接続せずに使っている関係上、割と頻繁に抜き差ししてたら
付属な安物1394ケーブル、4pin側で2本ダメにしちまったよ。
PCにゃ4pinしかないもんで。
- 460 :不明なデバイスさん:2005/05/30(月) 15:59:22 ID:mkaLD85k
- ユルユル の 9 pinn に比べたら 6 も 4 もいいよね。
- 461 :不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 01:06:54 ID:A4sgjFuD
- グッドフェイスQuatのIEEE接続はスタンダードモードで二台までと書いてるけど
ジョイントモードとやらなら四台認識させることできるってこと?
- 462 :不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 04:00:13 ID:Y3Z8v+Ok
- >>459
マウンタが届かずにってとんでもない欠陥じゃないのか
- 463 :不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 21:41:15 ID:DAdKQHNe
- >>461
4台が1台として認識する
- 464 :459:2005/05/31(火) 22:15:13 ID:fnpatXt4
- >>462
いあ、58PとHDDとマウンタ、在庫の関係で、それぞれ同時に別の店に発注してたんすよ(汗
マウンタって言っても、Lian Li EX-34Bだもんで。
で、一番最初に着いたのが99に振替で頼んだHDD。
これくらいならと、代引きで頼んだのが最後になるとは…。
納期は同じくらいになると思ってたのになあ。
んでもって、1週間の誤差で今日到着したのだが、面倒なのでごそごそするのは週末にしまつ。
てのは日記の裏ですか。
…あや? 念のため。
EB-58Pには3.5インチHDD用のマウンタは付属しておりません。別途ご用意してくださいとのこと。
- 465 :不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 22:39:33 ID:JtIKJDfV
- >>464
いや、ここでいいよ。さすがに日記の裏は書きにくそうだから。
- 466 :不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 22:52:15 ID:cthT7cUA
- ニコイチBOXで、Windowsで使ってダイナミックディスクにして、
スパンないしはミラーで使えてたりする方います?
んで作ったボリュームの別PCでの認識はどうか?とか
- 467 :不明なデバイスさん:2005/05/31(火) 23:08:29 ID:A4sgjFuD
- >>463
回答サンクス。
つーことはIEEEで使ってもジョイントモードで運用すれば
下段二つが飾りになるってわけじゃないのね。
金入り次第、購入するかな。
- 468 :不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 17:13:04 ID:1rxX1FUr
- OWL-EB58P 購入、MasterとSlaveを設定すると2台目(Slave)が動かないというとんでもないトラブルもありましたが
前から使っている人に、CSにしないと動かなかったよ、と言われてCSにしたら一発でした。
(説明書はどうなってるんだ、MasterとSlaveは絶対に設定しろ、みたいに書いてある、俺のだけ?(汗))
マクスタとトラブルの多い(?)Samsunですが、両方2台で問題なく動いています。
冷却が心配いらないのは実に良いです。
あと4台増やせるし
フィルターが交換しやすいからという理由でSF-7500×2で動作中。
- 469 :不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 17:21:43 ID:gN9YsSmi
- FWB-IDE02を購入しようと思ってるのですが、
IDEのポートが2つ付いてるのでそれぞれにマスター、スレイブと4台接続出来るのでしょうか?
使用されている方が居られましたら教えてください
- 470 :不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 20:30:23 ID:xRcP5xHU
- buffaloのHD-P40(ドライブインストール不要と箱に書いてある)
をかって、WINDOWxpのUSBにつないでも
画面に(このデバイス用にインストールされたドライバがありません。
このデバイスに問題がある場合は、[トラブルシューティング]
をクリックしてトラブルシューティングを開始してください。)
とでてスタート→マイコンピュータクリックでもアイコンでなくて使えない。
同じ人いますか?故障?
- 471 :不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 20:35:00 ID:8tWv7ytv
- >>468
まだ繋いでないから実際のところわからないけど、普通ならあの説明で間違いないでしょ。
CSでないと動かないのなら、設計がおかしいのでは?(汗
うちは幕のHDDをなんとなくメインにしてるもんで、対策として12cmファン付きなEX-34を選択したのですが、
3段に4台圧縮ってのは、やっぱアレだったかな。
でもって、またまたなんとなく(ォィ、海門も2台入手してるので、さてどう重ねようかなと。
さてこれでリムバ分も合わせて、あっけなくテラ超えですか。3年くらいは持ってくれるといいな。
てなところで、予定ではあと3段2接続分空きの埋めは…無理に埋める必要もないか。
電源4pin10本あるけど、全部使ったりするのも、それはそれで不安だし。
しかし、SATAリムバケース無理矢理仕込んでみたりするのも面白そうなんだけどなあ。
まあ、容量に不安は当分無いし、これ以上の出費は痛すぎるので我慢我慢。
- 472 :不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 22:26:46 ID:IYxZmKE+
- なんかスレを見ると、海門を外付けとして使うのはリスク有りという話が出てたが、
同じく話題に挙がってた、オウルテックのOWL-35HDUC/CMBにST3200822A
入れてる人いる?問題ないようなら今週の休みにでも買ってくる。
- 473 :不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 22:56:29 ID:jjVaThAE
- OWL-35HDUC/CMB買うか 評判良さそうだし
- 474 :不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 23:38:13 ID:AXjslVcN
- >>468
サムはスレーブに使えないよ。この板に単独スレあるから見てみ。
>>469
4台はスパンにしないと使えない。理由は、グッドフェイス Quatと同じ。
- 475 :468:2005/06/02(木) 00:17:41 ID:nxY3MiVF
- うは、全然快調じゃない(汗)
ちなみに認識しなかったのはマクスターのSlaveとSamsunのSlaveでした。
CSにして、認識OKで、ファイルの破損とかもないけど、
いきなりカーネルクラッシュ連発、オンボードのTexas Instrumentsが悪いのかと思って
VIAにしたらクラッシュしなくなったけど、20GBくらいコピーすると関連するプロセスがフリーズ、再起動不能。
これはSamsunのせいなのか、、、そうなのか、、
とりあえずマクスターだけにしてみます。
- 476 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 03:02:36 ID:27MqsbEW
- せめて54Pにすれば良かった・・・
- 477 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 04:19:38 ID:BNblXn8q
- >>469
そうだよん。
ちなみに SPAN Util 使うと、4 台が 1 台に見えたりするよ。 (RAID0 ではない)
ちなみに俺は ST3160023A x 4 で SPAN せずに使用中。
あれ、なぜか IOI1394 に Firmware と SPAN Util がナイナ・・・
現在の出荷分は、最新 Ver. & 添付されてるのかな?
ちなみにFirmware の Ver. は、元々入ってたのが 4.09 で今は 8.12 だ。
まあ、必要なときは言ってくれ。
- 478 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 11:31:32 ID:6KSK4PZ6
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 479 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 15:45:58 ID:IigAG/m+
- それ以前にUSBって時点で論外中の論外
- 480 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 19:53:22 ID:8PsvE0Vl
- 男は黙ってサムスン
- 481 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 21:39:39 ID:mpaQ8JCw
- OWL-EB58P 注文しました
土曜日着です
HDDを8台入れる予定ですが
5⇒3.5の変換に何を使えばよいか悩んでおります
マウンターとステーそれぞれの特徴を教えてもらえないでしょうか
ファン付きのものは値段が高いので考えておりません
- 482 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 23:21:26 ID:pLiZysgh
- CenturyのニコイチBOXで質問なのですが
WindowsXP上で中に詰んだ2台のHDDが
別々のドライブに認識されるのは普通なのでしょうか?
ちなみにHDDは2個ともWestanDigitalのWD3200JBを入れております。
- 483 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 23:24:38 ID:afKG+0G7
- ニコイチとは名ばかりです
- 484 :不明なデバイスさん:2005/06/02(木) 23:27:01 ID:noYhWhHn
- 他製品だけど、数本のHDDを同じドライブとして認識させたら、HDD1個あぼーんしたらデータ救出不可になるんじゃなかったっけ?
- 485 :482:2005/06/02(木) 23:37:32 ID:pLiZysgh
- >>483
どうもありがとうございました。
ソフ○ップシカ○の店員に騙された orz
- 486 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 01:08:01 ID:fLe16Nte
- 2.5インチHD外付けケース OWL-E2A/CMBを買ったので特徴をさらします。
変換チップはGL811E、FW802B、GL711FWでした。電源スイッチがないので
なんか不安です。ケースはほとんどアルミで放熱はよさそうですが、取り付け
のとき最後のふた閉めでHDアクセスランプLEDを見やすくするための透明の
部分の接着が粗くてはみ出てるためふたがきちんと出来ませんでした。
削ればふたはできますがあまりいい気はしないですね。
とりあえずHDのデータのサルベージに買ったんですが手軽なものとくらべると
高いですがまあ満足しています。
- 487 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 01:46:37 ID:tyuEhjc+
- 2005年05月26日
ttp://blog.livedoor.jp/orcinus_/archives/cat_160647.html
チャチぃなぁ
- 488 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 02:37:12 ID:YmJVv7ZP
- いやぁ
大概そんなもんだよ
背面までの内部延長コネクタ、全面に電源ユニットのとは別の
個別のパワースイッチ
自前で取り付ける、SFX電源、ファン、5インチリムバ2つ
そんな外付けドライブ用アルミケースとか出たら買いたい妄想
- 489 :487:2005/06/03(金) 02:53:35 ID:tyuEhjc+
- >>487
うーん、そうか。
- 490 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 08:47:52 ID:NhmWgyDK
- ttp://www.at-mac.com/2005/05getsumatsusale/20050530-sinya/danzoku1.html
これの商品番号3 買ってみた
私に来たのは、開封未使用品で付属品全付きだったよ(4倍ぐらい出して同じの買ったので分かるw)
IEEEケーブルも4本ちゃんと付いてたし
まぁ、こんな流通量少ないのが中古ショップに複数あるのと
茶箱残ってるって時点で新品?って思ったから買ったんだけどw
北海道から発送+デカイ+代引き で送料が結構かかったけど、それ差し引いてもかなり安いと思うんだがどーよ?
私はむしろ商品1を改造してHDDケースにってのに惹かれてる
- 491 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 11:21:34 ID:CA04k1EN
- JHHD-350シリーズはどうですか?そこいらに売ってるHDDをなんでも取り付けられますか?
- 492 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 12:39:51 ID:faGbgCtM
- CenturyのニコイチBOX買いました。
ファンが結構大きな音がしますね。
ファンが回っていればHDDは室温程度まで冷えている様子。
ただ、止めてしまうと熱くなりすぎるので静かなファンに
変えたい気もします。
ところで、USB2.0の外付けHDDは初めてなんですが、14-5MB/s
くらいしか出てないようですけどこんなものなのでしょうか?
それともたまたまニコイチBOXのUSB-ATAチップが遅いだけ?
- 493 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 12:57:29 ID:xRQdOFhC
- >>490
もう売り切れてるな。でもこれって電源に不良があった型じゃなかったっけ?
- 494 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 13:16:28 ID:NhmWgyDK
- やっぱ2chに晒すと一瞬だな・・・2日ほど売れてなかったんだけどね
電源に不良って言う以前に
どう考えてもMAX300Wの電源にHDD8台は無理
中身っていうかフロントマスク以外はOWL-EB58Pと同一なんで
OWL-EB58Pもフル回転させるには電源載せ替えないと
電源は普通のサイズのAT電源なんで
スイッチさえ替えればその辺のATX電源乗せられるのでその点は安心かな
一応リムーバル8個乗っけたが、怖くて全部のスイッチは入れられないw
- 495 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 13:35:50 ID:Tum4tc35
- >>494 あほか?
- 496 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 13:36:25 ID:xRQdOFhC
- 実は衝動買いしそうになったけど、昼飯食ってる間に売り切れてた。
よく考えてみたら空のドライブドアが1つ手元にあるし、
あんなでかい物を置くスペースもないし、
使うのになんか金や手間も掛かりそうだし買えなくてよかった。
そういう事にして自分を納得させることにした。
- 497 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 13:43:39 ID:NhmWgyDK
- 補足
うちのHDDは、特に大食いの海門とWDなんで無理だが
マクの5400回転とかなら、・・・8台同時スピンアップを300Wの電源で・・・
やっぱ、やめておいた方が良いでしょな
- 498 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 13:51:48 ID:Tum4tc35
- >>497 ・・・本気で言ってるの?
HDDだけなんだよ? 300Wで5V 30A 12V 14A あるのになんでHDDx8程度が
動かないなんて妄想抱くのか説明して欲しいんだが?
- 499 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 14:40:02 ID:M+oo/akK
- >>492
そんなもん
- 500 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 15:23:04 ID:faGbgCtM
- >>499
ありがとうございます。
- 501 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 15:40:33 ID:Q7dmp0ya
- >>492
今日ソフ地図いったら売ってました。
- 502 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 16:22:17 ID:rg0f1ZHA
- >>498
なぜそんなに熱くなってるのか分からないが単純計算
海門7200.7 5V 1.2A 12V 2.8A × 8台
5V=9.6A、12V=22.4A
(W数より各電流の方が大事、HDDの場合12Vの方が頭打ちになる場合が多い)
(ファンも含めモーターは起動時、更に高い消費電力)
5V+12Vで316.7W
組み込み300W電源=定格250W程度
(電源の表記は当てにならない& MAX=その電圧にしばらくの間耐えられるという意味で常用出来るという意味ではない)
- 503 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 16:26:02 ID:rg0f1ZHA
- ST380021Aは7200.7じゃなく薔薇IVだったか
- 504 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 16:59:02 ID:Ld8uqVeF
- >>502
実際はそんな単一機種って事はないだろうと思うが?
日立マクはもっと低いし
今の7200.8は12v0.58Aだから
8台ぐらい全然動くと思うぞ?
HDD買い直した方がいいんじゃないか?
498は481か?気持ちは分かるがモチツケ
- 505 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 18:09:02 ID:qCCuPGAP
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 506 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 20:23:20 ID:zzD99d/D
- >>502
確かにカタログ値のワーストケースで計算すると辛いディスクもあるね.
5A250J0, 7Y250P0, WD2500JB, HDT722525DLAT80を調べてみたけど,
幕は Spin up 時の記述が無かったので除外するとして,WDは8台で
12[V]/5[V]がそれぞれ 19.2[A]/5.44[A],同じく日立は15.0[A]/7.2[A]
でした.
ただしWDの消費電力は,"Power, Typical"の所を見ると21.4[W]だったりする.
カタログ値のMAXは,温度やその他の条件も最悪のシチュエーションで計算し
ていると思うし,WDのように同じ型番でも低消費電力化が進んでいるのもある
ので,最近のディスクを普通の環境で利用しているのであれば,それ程気に
しなくても良いのではないかなと思うけど…どうでしょ?
何れにしても,上記のディスクは何れも Seek 時最大でも8台で100[W]く
らいなので,一回上がってしまえば問題無いかと.本当は spin up に delay が
かけられると安心できて嬉しいんだけどね.
ちなみに手元のMapowerの300W電源は12[V]/5[V]のMAXはそれぞれ18[A]/16[A]です.
確かに見た目からして力率とかは悪そうではあるが…
あ,あと,うちでは 58P にWD入れているけど,CSにしなくても動いています.
長文すまそ
- 507 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 20:38:48 ID:qXt5BmPS
- http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=41034
これ買った。HITACHIの160GのHDD入れた。動いた。よかった。
まぁそんな感じ。けっこう満足。
- 508 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 21:12:10 ID:IEiqyuPR
- 大容量のデータを保存して、
その後1、2ヶ月以上外付けHDDの電源を引っこ抜いた状態でもデータは消えたりしないのでしょうか?
データ保存用のためだけに外付けを買うつもりなのですが
どなたか教えてください。
- 509 :508:2005/06/03(金) 21:41:39 ID:IEiqyuPR
- すみません、スレを微妙に間違えました。
- 510 :不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 21:58:42 ID:MKvSnJWj
- >>507
内蔵のファンって何cmくらいのがどこに付いてるの?
内部画像ってないかなぁ
- 511 :507:2005/06/04(土) 00:16:36 ID:wQw5loQt
- >>510
長持ちするうpロダ教えてくれたらうpしてもいいよー
- 512 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 00:39:45 ID:MkFEzh4w
- スレ違いだったらすみません。
http://www.keian.co.jp/new_pro/k2500pw/k2500pw.html
↑借りて使ったんですが、返そうと思ったらフタをどうやって開けたらいいか分からなくなりましたorz
真ん中からパカッと簡単に外れた気がするんですが、今やってみたら固くて動かないんです。
同じの使ってる人がいたら、開け方のコツ教えてください・・・。
- 513 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 00:53:28 ID:sjUHw/bE
- >>506
わざわざ調べて頂いてサンクス
完全にデータ保存庫として使っていて普段は立ち上げてないので、電源のON OFFが頻繁になるうえ
リムーバルのインナー、フレームそれぞれにファンが付いてるのでケースのと合計で19個(12V)
計算すると電源容量超えてました
以前、DVD焼き始めると電源不足で落ちる安物外付けケースに当たった事があるせいで心配しすぎの被害妄想?
ラベルだけ見てる分には大丈夫だったんですけどね・・・と言うことです >>498
- 514 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 01:01:41 ID:otnOLUnr
- 電源の問題は直ぐに容量が足りないせいで・・・
と勘違いして書き込みする人がいるよな
多くの場合、エネルギー供給の面ではなくて
高負荷時の安定度の問題だったりするんだが
- 515 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 01:10:37 ID:sjUHw/bE
- >>512
組立て便利な2点留め構造って書いてあるので、ケータイのバッテリ蓋みたいに前後どちらかにずらしつつ引き上げるんじゃないの?
実物見たこと無いので分かりませんが組み立てたとき蓋を引っかけてからパチンと留めた・・・とか記憶にない?
- 516 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 01:22:30 ID:sjUHw/bE
- それが勘違いじゃなくて足りてなかったのよw
後期出荷分はアダプター容量が増えて問題なくなりました
- 517 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 01:30:18 ID:MkFEzh4w
- >>515
ありがとうございます。
結果から言うと、裏にネジがありましたorz
貸してくれた人がドライバー無しでパカパカ開け閉めしてるのを見てたので、関係ないかと思いっきりスルーしてました。
(借りたときは、HDDをセットしてくれたのです)
ネジ外したあとは、ずらして開けれました。
お騒がせしてすみません。恥ずかしい・・・。
- 518 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 01:47:38 ID:xyEKJsXt
- >>516
ドスパラのアルミの奴だろ
あとスルーしとけ
- 519 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 01:47:44 ID:sjUHw/bE
- >>517
いえ、こちらこそ 下手なこと言ったせいで壊れなくて良かったです
- 520 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 07:36:19 ID:SlYEEEb2
- OWL-35HDUC/CMBが一台しか認識しません。
2台目を接続すると、1台目へのアクセスがとまるか、OSがおかしくなるか、何も起こりません。
認識が一台が限界で、数珠繋ぎにしてもだめでした。
IEEEインターフェースカード(SD-PCMFW01-A1-2、PCカード型、NECチップ、2port)を使っていて、
中には、ST3120022AとST3200822Aを入れています。
本体側のPCカードチップはTI製です。
何が原因なのでしょうか?
- 521 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 07:47:06 ID:BvKFf7Vr
- >>520
OXFW911のファームウェア絡みじゃないの?
ファームウェアアップローダーでIDを別々にすることをオススメする。
- 522 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 11:58:35 ID:Hh2THnFo
- EX35FUL4のファン付け替えたときに電源コード余って蓋閉まらなくなったから
HDD
コード
HDD
見たいな感じに余ったコード押し込んだんだけどまずいかな?
- 523 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 15:15:35 ID:49Z58ccW
- >>522
HDDが熱くなる
コードの皮膜が熔ける
線が剥き出しになる
ショートする
HDDがuma-!!
- 524 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 17:07:53 ID:++wy0kWI
- OWL-35HDUC/CMBはどこで買った? 探しても見当たらないのだけれど。
- 525 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 17:34:27 ID:eGx1W8ds
- Faith
- 526 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 17:53:17 ID:SlYEEEb2
- >>521
アップローダを手に入れました。911 plus、V01.01と認識されます。しかし、
ファームウェアアップグレードボタン以外がグレイアウトしていて、チップの設定画面に入ることが出来ません。
911 plusは変更できないのですか?
- 527 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 18:30:33 ID:z4FCDnbI
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 528 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 19:46:57 ID:1OZ2Uw1/
- OWLTECH
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html
デザイン同じ
- 529 :481:2005/06/04(土) 20:10:44 ID:otnOLUnr
- OWL-EB58P届いた
とりあえず
電源分解
http://www.geocities.jp/f_watado/OWL-EB58P/123.jpg
http://www.geocities.jp/f_watado/OWL-EB58P/456.jpg
http://www.geocities.jp/f_watado/OWL-EB58P/789.jpg
デフォでついてた電解は「fuhjyyu」
糞メーカーですな
5V系は2200uF、10Vが2本
12V系は2200uF、16Vが1本
全て日本ケミコンのKZEに交換
ついでに12V系も一本おまけ
基板面にも10uFの大容量チップセラコンを追加
これで24時間フル稼働動画鯖として安心して使える
- 530 :481:2005/06/04(土) 20:12:57 ID:otnOLUnr
- 既出だろうけど
背面の1394ケーブルが長すぎるよ・・・
かなり邪魔
現在設置箇所検討中
5mの1394ケーブルを用意して
五月蝿くないようにしよ
- 531 :471:2005/06/04(土) 21:47:48 ID:5juF2Ebt
- 58Pの設置、とりあえず完了。
フォーマットがやはり面倒。気分的に。
しかしそれにしてもマウンタのEX-34、前蓋にびらがあるせいでそのままではセットできず、
58Pのフロントマスク外して、爪を切り飛ばすことによって無理矢理セット。
おまけに58P本体のカシメが邪魔で少し浮いてる。くう〜〜。
なんでマウンタ本体と面一にしないんだか。自社製のPCケースではいいのかもしれんが。
あとつまらないミスがふたつ。
幕のHDD、スレーブ設定にする時、不要のジャンパピンをなんとなく使用してないであろう個所に
てきとーにはめてたら認識してくれませんでした。orz
それと先行して使っていたリムバケースのフラットケーブル、挿し違えてた…
日本語のプリントの図だけを参照していたようだ。
なんで機種によってケーブルが違うんだ…ぶつぶつ
とりあえず、繋ぎ換えてもちゃんと認識してくれてるようだから良かったが。
…思い切り初心者ですな。
- 532 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 21:54:29 ID:3HyDSl+q
- >>530
ケーブルは↓でTC-66DV-0.2を買ったけどスッキリしていい感じだよ
ttp://www.olio.co.jp/cable.html
あとはSF-7500を4台買ってリアファンを含め全て鎌風の風に取替え
ファンコン部分はリアのオーディオ端子の所に取り付けた
- 533 :481:2005/06/04(土) 21:58:26 ID:otnOLUnr
- キター
8台認識成功
メーカーも容量も混在してたけど
全てケーブルセレクト設定で
一発認識!!
>>532
参考になりました
でも値段がキツいです
- 534 :532:2005/06/04(土) 22:08:30 ID:3HyDSl+q
- 写真撮ってみた
携帯なので写り悪いです
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/821.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/822.jpg
- 535 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 22:19:16 ID:3HyDSl+q
- 速度は、Deskstar 7K250 HDS722525VLAT80だとこんな感じ
Read 38081
Write 28861
RRead 11958
RWrite 13708
FWB-IDE02に取り替えるか思案中
FWB-IDE02を使用されてる方、速度はどのくらい出てます?
- 536 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 22:22:33 ID:rngeTL1D
- 牛の250G、NTFSでフォーマットすると、61.7Mが使用領域になるのはなんで?
- 537 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 22:23:08 ID:49Z58ccW
- >>536
MFT
- 538 :不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 23:19:39 ID:Z5lg+6H6
- >>534
良い仕事してる
私はジャンク屋にて280円で買ったICファンに付け替えました
デフォのファンは風量多いけどちとうるさ過ぎますよね
- 539 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 00:14:15 ID:bW5D3wqa
- >>534
短いケーブル使ってるね
それ売ってる奴?長さはなんぼなの?
- 540 :481:2005/06/05(日) 00:14:59 ID:ae9a9W2W
- 寺駅が近くにあるけど
58Pのほうが五月蝿いな
HDD8台もつけているから当たり前だけど
- 541 :532:2005/06/05(日) 00:36:09 ID:s0fK5dR3
- >>539
>>532で買ったっす
20cmすね
- 542 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 00:55:00 ID:PvOicGw+
- 今日買ってきたばかりのHDD
凄く静かで順調に動いていたのに2時間で死亡するとは…
電源つけても全く回転してない…
- 543 :539:2005/06/05(日) 00:59:20 ID:bW5D3wqa
- >541
dくす!
- 544 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 11:12:37 ID:S56zcgwh
- >>523
やっぱ危ないデスか
とりあえずHDDの間はやめておくか
- 545 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 12:46:09 ID:6sBAGwfB
- ニコイチ買ってきた
以前からゴチャゴチャしてる外付けHDD×8
を何とかしたいと思ってたんだけど、今までの複合ケースは個別で買うよりずっと高かったしねえ・・・
見た目もシンプルだし、作りもしっかりしてたからとりあえず満足
この調子で12000円ぐらいで4台入りも出して欲しいな
- 546 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 13:42:25 ID:9Z12/opn
- ニコイチ買おうかと思ったんだけど、シーケンシャルですら速度が15M程度?
せめて27M程度は出て欲しかった。orz
やはりFireWireな4台or2台用買ってくるか・・・
- 547 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 13:47:47 ID:a5G4oxUD
- VIAですから
- 548 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 13:53:05 ID:Tk6eo/5A
- >>547
どこのがいいのでしょう (・∀・)!
- 549 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 16:17:41 ID:Zt5Vp3Ya
- Oxford、NEC辺りが一番無難なんじゃないかな。
VIAはAMD CPU用Chipsetから、NIC、USB用Chipまで全てが糞。
とりあえず避けるべし。
- 550 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 16:25:35 ID:B1/oHGdH
- VIAマンセー
- 551 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 16:27:16 ID:wnBWe08k
- あまり詳しくないのですが、裸のまま使えるケーブルってありますよね?
ほこりとか、実際の使用問題はべつとして、冷却効果については
全体的に覆われているアルミケースよりも(ファン付きは別)良いのでしょうか?
- 552 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 16:43:07 ID:AtEwjS5s
- シーケンシャル15Mってマジ?
内蔵の4分の1かよ・・・
- 553 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 17:04:24 ID:L5L2UM+5
- >>549
300年前の話されてもなぁ
VIAのUSBとLANのVT6122の評価を知らないのかw
- 554 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 17:14:24 ID:z5aUPocr
- 昔痛い目みてトラウマなんでしょ。
- 555 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 17:17:43 ID:7ZDV69gR
- Oxfordって1394じゃなくてUSB2.0変換出てるの?
- 556 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 17:46:03 ID:f4w+IzQC
- >>551
ちょこちょこ既出だけど
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/03/news038.htmlとか
ttp://www.syba.jp/powerkit/usb2.0.htmとかに
ttp://www.casemaniac.com/item/PT104062.htmlこんなファンつけて
ステイにでも裸縛りすればどの既製ケース(ファンレスは勿論ファン付き含んでも)よりも冷却最強でHDDには優しい
ファン付けないならそれほどアルミ密着したケースがないので冷却効果は裸のほうがマシ
ただ長時間使用なら今からの季節ファンレスはヤバい
この手の商品の問題はHDD認識相性と長時間使用でどこまで安定できるか・・・
安いし誰か試してる人いると思うけどレポは該当スレがないせいか見ない
- 557 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 17:58:00 ID:5S+F/Uya
- スピンダウンしてくれる
外付けUSBケースは果たしてあるのか?!
24時間HDDが動きっぱなしとかじゃ電気代も困る・・・
外付け3台くらいほしい。HDDはあるのでIOメルコ製はいらないんだけど・・・
- 558 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 18:02:26 ID:7ZDV69gR
- IOメルコ製はいらなくても挑戦者とクロシコがある
- 559 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 18:03:37 ID:5S+F/Uya
- >558
まじめにこたえてちょーだいな
- 560 :551:2005/06/05(日) 18:19:29 ID:wnBWe08k
- >>556
ありがとう。
- 561 :不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 20:32:55 ID:Ln6UkR5B
- >>556
情報サンクス。こんなのあったんだね
USB扇風機でも当てておけば結構長時間耐えれそうな気がする。
- 562 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 00:27:17 ID:/j/la8mE
- >>561
100均のアルミのミニフライパン上に乗っけて扇風機あてたらどうだ?
- 563 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 02:40:46 ID:r0wtXaJi
- FWB-IDE02 使ってるけど、いつも返事しても反応無いからシラン
- 564 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 04:01:58 ID:QjKezLmP
- やっとSOTO-HDZUEを導入できた。
思ったよりフロントのLEDが明るくてマズー
- 565 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 11:02:35 ID:88xGL01g
- >>561-562
HDDにファンあてるなら下からが一番だろ。
コスト、冷却効率、見栄え等でも専用ファンに一票。
- 566 :562 チラシの裏:2005/06/06(月) 17:35:08 ID:/j/la8mE
- >>565
そっか、んじゃぁ、一時的に長時間(って変な表現)の時は
フライパンの上にHDD乗せて扇風機あてるよ。
でもショートしないかな?
- 567 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 20:00:19 ID:5T/bZm9l
- よくわからんがフライパンが好きなのはよくわかった。
- 568 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 20:07:51 ID:/ua7ZdZA
- ニコイチBOX買ったが、これ縦置きした場合どちらが上になるの?
正面LEDが上に?それとも下?
どっちでもいいのかな。
- 569 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 20:55:12 ID:fZkM3U6G
- ファンを上にしてみるとか
- 570 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 21:31:44 ID:VvQKvCrO
- ケースを探してたら、ばおーにてUSBtoIDEなるモノ発見。
1.890円。人柱覚悟で買ってみた。
無事動いた。HDDは幕の120GB。ただいまチェックディスク中。
- 571 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 21:48:57 ID:aYlGTblA
- あー…
- 572 :不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 23:04:42 ID:teIS85jT
- >>556
これよさそうだね。裸って音が気になるけどある意味ベストな冷却だし・・
両方とも3000円程度で買えるけどどっちがいいんだろ?
DN-IDE3525は2.5インチも使えてACアダプタの使い勝手もいいから
個人的にはこっちの方が魅力的に見えるけど。
- 573 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 01:06:34 ID:0piw3aKe
- >>572
俺、買って使ってるけど詳しくないんで
レポ出来ん・・・。
俺なりの精一杯の感想・・・なんだか裸で無骨な感じが男らしくてカッコいい!
- 574 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 03:53:05 ID:C1lpnkZb
- 既にPCIにATAカードやGbEカード差してる場合、PCIのIEEE1394と
チップセット内蔵のUSBとどっちが幸せになれるかなぁ?
ちなみにチップセットはSiS748。
- 575 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 08:28:15 ID:v+gJV1O2
- >>572
男組で使われているSD-USB22IDE-A1は下のスレでいくつか情報が出てる。
男組ではアレンジモデルと言ってるので少し違うんだろうけど。
NAS総合スレ Part2 (LAN接続HDD)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/
HDD台数が多いならSD-USB22IDE-A1とATX電源とUSBケーブルを用意
する方がいいけど、台数が少ないならDN-IDE3525がいいのかな?
- 576 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 08:34:52 ID:GJ6RU1Wg
- 皆さんデザインは二の次って感じですな。
OWL-35HDUC/CMBとか個人的にあり得ません・・・。
そんな自分が買ったのはニコイチBOX。
発売まで首を長くして待ってましたよ。
見た目もクールで2台も入ってなにより安い!
まあ既出の通り、遅くてうるさいんですけど。
ニコイチBOX内のHDD間でファイルの移動なんてした日にゃ・・・。
未出なのが付属品の台かな。
片方ずつ配置しないといけないので、場所を置き換えたりするときにけっこう面倒です。
あと付属でゴム足がついていたのは良かったです。
特に2台重ねて使うとき傷が付かなくて便利です。
ちなみに2台買って1台はLED点灯しません・・・。
不満もありますが見た目最高なんで大満足です。
- 577 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 10:25:08 ID:z5Nt7VQV
- ニコイチはあの安っぽい見た目とカラーを何とかしてくれたら買うかも。
- 578 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 13:57:12 ID:vkVwL1A3
- USBって時点で論外中の論外
- 579 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 14:03:15 ID:1Xc+5YkC
- ニコイチ、結局、ケースの端を少し折り曲げてSATAの
HDDを入れて使うようになってしまいましたw
- 580 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 18:00:10 ID:bBMwi693
- >>573
詳しくなくて良いよ、長時間使用してるなら安定せず途中で切れたりしたら教えて
>>575
そんなとこに情報が、thx
チップにもよるみたいだが普通のPCで使える省エネモード良い!
えぬのわいにはあまり意味ないがえむのえっくすにゴニョゴニョ・・・
- 581 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 20:33:16 ID:pLsa2YEf
- 147 名前: SD-USB22IDE-A1の省電力モード 投稿日: 04/12/13 21:38:19 ID:zN4dWuw/
>>146
137です。
「SD-USB22IDE-A1」ですが、面白いことが判明しました。
USL-5P+「SD-USB22IDE-A1」:省電力モードOK!
USL-5P(省電力モードOFF)+「SD-USB22IDE-A1」:省電力モードOK!!
HDL−160U+「SD-USB22IDE-A1」:省電力モードOK!!!
なんか3分くらいアクセスしないとHDの回転が勝手に停止する。
「HDH-U250」をPCにつないでも回転停止しないからおかしいと思ったら
「SD-USB22IDE-A1」の機能っぽいね。読み書きしないと自動で止まりやがる。
持ってる人、検証してみてくれない?
チップによるならSD-USB22IDE-A1のサイトには機能としては書かれないけど
省エネモードなんてUSB外付けで出来るの?
GL811E 0438MJQ21-04特有の機能だったりするのかな。
- 582 :不明なデバイスさん:2005/06/07(火) 22:28:42 ID:v+gJV1O2
- >>581
すでに気付いてるかもしれんが、その下のレスではGL811Eのチップの
違いでサスペンドする/しないことが報告されている。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/160
今はチップの型番もどんどん新しくなっているのでこのチップを使った
ものは少ないと思うが参考までに。
- 583 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 01:30:47 ID:jK2PmcU/
- NAS総合スレ Part2 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/534
0438MJQ21-04以降なら機能継承してるっぽいが、電源付きがどうなのかだな。
てか糞GL811Eなんかじゃなく他の優良チップに省エネモードはないんかい!
- 584 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 17:50:18 ID:PFC9BBdS
- ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html
速度的に違いは出てくるのかな?
- 585 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 19:34:03 ID:zrn1MX3y
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 586 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 20:02:23 ID:CRE53pRw
- 牛の外付け飼いました
- 587 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 22:34:53 ID:lZySuuew
- OWL-35HDUC/CMBの最安価格がえらく下がってる(4641円)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05396710150
このナニワ電機ってどうなの?
- 588 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 22:40:41 ID:BXZ5ks7v
- 安くなる理由ってものがあるはずだが・・・
それが何故かはまだ不明
負の要因ならやだな
- 589 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 22:57:53 ID:my5/PVax
- >>588
s-ata版が出るからでねえの?
- 590 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:05:06 ID:esXVLWil
- S-ATAのPCカード使ってノートにS-ATAつなげてる人いる?
まだ無難に1394付きの箱に放り込む方が安牌かなぁ・・・。
>>587
>ナニ電
一昔前(L557が出た頃)、NANAOスレでほぼ定番だったよ。
たしか領収書が購入証明として付いてきて、保障等のサポートはメーカー直。
歩いていける所で作ってるのに何で大阪経由の方が安いんだ、NANAO('A`)
- 591 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:12:13 ID:tLx0R1oT
- HDDケースなどを内蔵した多機能ノートPC冷却ドックが発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_donnamondait.html
- 592 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:14:32 ID:BXZ5ks7v
- >>590
ストッロル用のカードがほとんど出てないんだよね
スゴイカードぐらいか?
- 593 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:40:40 ID:S0Ta9r9g
- >>587
実際HPに行ってみると、SATA版とUSB版がその値段だったような希ガス
CMBは無かったような
- 594 :不明なデバイスさん:2005/06/08(水) 23:43:37 ID:BXZ5ks7v
- なんだ価格.comの誤記か
- 595 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 01:04:25 ID:5UDcjsl7
- 価格こむはゴキの集まり
って書くとなにやら意味深
- 596 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 02:35:10 ID:ll1SwP0x
- グッドフェイスTwin使い始めて約1年…(あれ出て直ぐ買ったけどもう1年かな?記憶曖昧)
早くもHDD2台目が逝きそうです
背面にファン取り付けて稼働してたのに、内部構造が悪くて旨くHDDを冷やしてないみたい
Slave側に保存した動画が再生中に良くコマ落ちするようになって来たよ
ドライブドアに買い換えるか……Twinも安い買い物では無かったのになぁ
- 597 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 10:58:01 ID:ccTjInaP
- >>592
ノートPC(orパソコン)+SATAでぐぐると出てくる製品は3つ。
Addonics ADCBSA2:ニュース記事は引っかかるけどPC屋のHP内検索かけても出てこない・・・どうなの?
システムトークス SATA-CB150:入手は容易そうだけど、HPにドライバ置いてない体制ってのは・・・。
AREA(SYBA) SD-PCMSATA-01:唯一?のチップ明記(Sil3112) 。今買うならこれかのぅ?
- 598 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 14:43:57 ID:g5oGntRl
- >>557>>581
頻度によっては寿命が短くなる?せいか、非アクセス時HDD停止を望む人は少ないのかも。
とりあえずUSB I/Fの外付HDDでも可能な技術のようだけど、これまで売り文句にしているメーカーはなさそう。
SD-USB22IDE-A1みたいに知らないうちに搭載されているかもしれないから、
暇な人が自分のケースを検証してくれるのを期待するしかない感じ。
ちなみにttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.htmlはスピンダウンしない、IEEEだけどw
- 599 :補足:2005/06/09(木) 14:53:32 ID:g5oGntRl
- >これまで売り文句にしているメーカーはなさそう。
ケースとHDDが別売りのメーカーの中で。
- 600 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 16:16:11 ID:eLTFG4qf
- >>597
AREA(SYBA) SD-PCMSATA-01 以下の記述を発見
ttp://www.syba.jp/support/pcm.htm#sata
こんな事言われたら怖くて買えん
- 601 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 19:55:42 ID:9qestxcM
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 602 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 21:01:39 ID:7JmtY4zl
- DN-IDE3525ってどこにうってるん?店舗で。
- 603 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 23:08:18 ID:rzkCG8Ba
- ニコイチBOXの外ケース部と内ケース部を固定する2つのネジ穴のひとつが
バカになってしまった・・・・・・_| ̄|○
いくら回しても永遠に回ってしまう。
ネジ山でなくて穴のほうだが、これってもう駄目?
- 604 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 23:22:10 ID:CosMLpBl
- >>603
オマイ締め杉
- 605 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 23:37:35 ID:5UDcjsl7
- キツキツに絞まるのが好きなんだろ>>603
あんまりやりすぎるとガバガバになるって勉強になったろ
- 606 :不明なデバイスさん:2005/06/09(木) 23:52:05 ID:nCWFuhhM
- >>598
>ちなみにttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.htmlはスピンダウンしない、IEEEだけどw
フツーにスピンダウンしてますけど。
- 607 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 04:35:30 ID:q7z/SfnV
- 外付けのHDDに保存している動画の再生が時々異様にコマ落ちする様になった
内蔵のHDDにコピーし直すのに300M程度のファイルが10分以上かかったりする時もある
普通に1,2分で終わる時もあるけど
これってHDDが逝く前兆ですかね?
前兆なら今月末まで1年保証あるから、データ退避して交換させようかと思ってるけど
- 608 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 07:35:31 ID:K6Q5P9rS
- >>607
断片化してるんじゃないの?
一度デフラグツールの診断やってみたらどうだろ
- 609 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 14:02:39 ID:qRaUN2U1
- ノバック、内蔵用HDDを外付けUSB接続に変換するアダプタ
外付けケースのない、コネクタのみの構造で、同社はHDDの交換が容易に行なえるとしている。
電源は付属のACアダプタより供給される。またコネクタ本体側に電源スイッチを備え、HDDの脱
着時にPCの電源を落とす必要はない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0610/novac.htm
- 610 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 14:27:13 ID:+R6+TCNB
- >>609
しかしケース以上の値段かよ
安価じゃないと意味無さそ
- 611 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 19:51:04 ID:Ws+NhdNv
- 最近外付けケースのないコネクタだけの製品が増えてきたね
冷却と取り外しに有利で価格も抑えられるだろうし、これから増えるんだろうか
- 612 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 20:20:25 ID:ZBdjY3T3
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 613 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 21:14:44 ID:Vap1wsQG
- キモオタのそんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?さんまだいる。すごい。
- 614 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 21:35:48 ID:yMdhwgvR
- >>611
実際使ってるが、非常に便利。細かい事抜きにしたらね。
安いし、たまにつかう程度なら良い商品だと思うけどな。
- 615 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 21:36:47 ID:GCJbHiim
- >>610
1個買えばいいだけだから、HDD一杯持ってる人にはいいんじゃない?
HDD1個に対してあの値段じゃ高いけどね
- 616 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 22:30:31 ID:WIWDCwvW
- 俺も一つ買ってみるかね。
- 617 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:00:04 ID:Vap1wsQG
- ラトックのU2-IFK1とかは?似たようなもんだけど、HDDは全裸じゃなくて半裸という感じ。
全裸よりも半裸の方がエロいってこともあるし。
- 618 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:04:50 ID:iGpIzmYv
- FireWireでファンレスを探すと、結局 OWL-EM3A しか残らないみたいだ。orz
- 619 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:24:41 ID:9qUt+ilH
- ファンレスなんてこれからの季節に買う物じゃないと思うの
- 620 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:36:39 ID:Yp34a91r ?
- ファンレスのケースって、ケース自体が熱くなる程
放熱が上手くいってるという解釈でいいのかな?
- 621 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:40:04 ID:KMU7QUvz
- 12日(日)までヨドバシカメラでIO-DETAの
HDH-UEH160 [USB2.0&IEEE1394接続 外付型 ハードディスク 160GB]
が期間限定で14800円ポイント15%
注文シマスタ!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/25234514.html
- 622 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:40:59 ID:/eJBWa4F
- >>620
んなことはない
- 623 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:41:39 ID:9qUt+ilH
- 160GBって結構データ入るようで入らないんだよなぁ
- 624 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:46:20 ID:4ILG6LlZ
- 冷蔵庫の法則だな
- 625 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:47:52 ID:KMU7QUvz
- >>623
これは?
HDH-U300 [USB2.0 外付型 ハードディスク 300GB]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/22009541.html
- 626 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:50:25 ID:/eJBWa4F
- >>625
まだ250の方が割安だね
- 627 :不明なデバイスさん:2005/06/10(金) 23:55:29 ID:9qUt+ilH
- まぁ確かに250GBが今一番お買い得感があるよな
- 628 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 00:06:50 ID:MVd3IKW8
- 古い話かもしれないけど
FW-142AiVってHDD二台繋げれたっけ?
- 629 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 00:11:49 ID:QegIiwQU
- >>149のSATA<--->ATA<--->SATAという妙な変換を経た場合
本来のSATA直接接続と比べると、明らかに速度が落ちてしまうんでしょうか?
- 630 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 00:12:47 ID:/uUqFMf3
- 250GBは幕、日立、海門どこがおススメ?
- 631 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 00:30:10 ID:k4lBJbHH
- サイズあたりまだ160の方が250より安いよね?
ちょっと高めなケースを入れると、サイズあたりで160を抜くのか
- 632 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 00:44:59 ID:jl+j0Ofd
- ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd380w/index.html
↑を買おうと思うんですが、電源はパソコン本体と連動しますか?
(スタンバイ時に電源入れっぱなしでしょうか?)
- 633 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 00:53:31 ID:szIfE/cm
- NOVACのって全部連動しないんじゃね?
- 634 :sage:2005/06/11(土) 07:59:20 ID:x1AIcfNG
- >>621
>>625
確かに安いね。
ちょうど外付け買おうと思っていたのでどちらかを買います。
これから検討します。
牛は価格コムで評判悪いし。
- 635 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 08:22:30 ID:OQUEa02b
- >>606
pc電源落として放置しても使用時同様の熱だったから回ってると勝手に思った、誤情報スマソ。
ひょっとして当たり前?メーカーが機能宣伝しないのはあって当然の機能とか。
>>609
大手メーカーが出してくるなら専用スレ立てようかな。まだ3種類しか知らないけど。
- 636 :632:2005/06/11(土) 12:56:58 ID:jl+j0Ofd
- >>633
そうなの?・゚・(ノД`)・゚・。
電源連動のやつなら本体がスタンバイしたときにキャッシュは書き戻されるん?
- 637 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 14:13:30 ID:rl3og9Cs
- バッファロー HD160U2
9800円なのですが・・・・・
160GB USB2.0
かなりの地雷ですか?
- 638 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 15:43:08 ID:8FDcP1sR
- >>637
そんな事無いよ
- 639 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 20:24:18 ID:1tXtWCbk
- http://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000035&goods_id=00000190
これってどーなの?
- 640 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 23:08:18 ID:v6DzwWkG
- >>639
■ドライブ側には別途電力を供給する必要があります。
自分ならちゃんと電源とセットで売ってるやつ買うと思う
- 641 :不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 23:58:53 ID:rl3og9Cs
- >>638
そうですか。
まぁ、これぐらいの値段だったら、値段相応の働きはしてくれるだろうし・・・
試しに買ってみます。
どうもありがとうございました。
- 642 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 03:11:32 ID:qM3t6Klc
- ドライブドア買った
中に入れるHDDが無いことに気付いた深夜3時過ぎ
- 643 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 03:12:40 ID:qYaabQfL
- >>642
( ゚д゚)ポカーン
- 644 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 06:05:00 ID:ENb3021g
- >>609 の SATA -> USB2.0 のやつって、さいきん
Oxford から出た 911 なんとか(SATA -> USB2.0)のチップ使ってるのかな
- 645 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 07:27:20 ID:xSPOq4Ae
- 変換アダプタスレマダー?
- 646 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 13:39:35 ID:E3mjgN+W
- 1394b接続の外付けHDDでFDBenchしてみたら
ここ ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0202/kai40.htm
の最速の結果とほぼ互角だった。
TeraStation、HDD無しで売ってくれないかな
- 647 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 15:47:45 ID:ZZjJakeQ
- 誰か助けてください…。
以前(大分前ですが)使っていたPCが壊れたんで新しいPCを買いました。
それで壊れたPCのデータをサルベージしようと思ったんですが、デバイスとして認識はされるものの、
ドライバー認識に問題有り?とかでHDDとして認識されないのです。
以下、状況
前PC:OSはME→XPのアップグレードで、一年前にHDDクラッシュの為他界。XPはSP1ですらなかったハズ。
ちなみにNTFSではなく全てFAT32です。
HDDの状態としてはHDDが1と2の2台あり、更にパーティションが1はC/D、2はE/Fと分けて使っていました。
このうちクラッシュしたのは1のCドライブで、今回サルベージしようとしているのは物理的に完全に別HDDである2のE/Fドライブです。
サルベージに使用しているHDDケースはVIPowERのVP1028で、USB2.0で接続するタイプです。
現PCのOSはXP SP2です。
症状としてはドライバーが正常じゃない?みたいな感じでエラーコード10と出ます。
デバイスマネージャーで黄色く"!"がついている状態。
ドライバーを削除してみたり、DLして入れてみたりはしたのですが症状は変わりません。
BIOSもいじりましたがダメです。パフォーマンスの設定もプログラムからになってますが、これもダメです。
どなたか知恵を貸して下さい…。
- 648 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 16:08:22 ID:ZKfnnRaA
- >>647 1年も前にクラッシュして放置していたならそのまま諦めろ
- 649 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 16:11:25 ID:Gg07Tyla
- つ ディスクの管理
- 650 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 16:26:14 ID:sl7hhqx7
- >>647
つファイナルデータ
- 651 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 17:03:56 ID:/o1uNqh9
- >647
これは?
「このデバイスを開始できません。(コード10)」が表示されてインストールできません。
以下の設定をご確認いただき設定することをお試しください。
1.システムのプロパティを表示する。
2.詳細設定タブを選択する。
3.パフォーマンス→設定ボタンをクリックする。
4.「パフォーマンスオプション」ウインドウの詳細設定タブを選択する。
5.メモリ使用量の設定にて「システムキャッシュ」が選択されていれば、「プログラム」を選択するようにする。
- 652 :647:2005/06/12(日) 19:17:33 ID:ZZjJakeQ
- むぅ…。ダメですね…。
USB大容量記憶装置として認識しているにもかかわらず、HDDとして認識されないみたいな感じでしょうか。
ちなみにジャンパの設定も問題無しです。
また色々探ってみます…。
- 653 :不明なデバイスさん:2005/06/12(日) 19:26:55 ID:qM3t6Klc
- つ トンカチ
- 654 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 00:03:43 ID:r7A7F5iM
- つ [ただし軽く]
- 655 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 00:24:33 ID:lz8Bh/r0
- >>652 ちなみに、外付けHDDケースに内蔵するHDDのジャンパはすべからく CS がデフォです
マスターとかにしてないだろうなw
- 656 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 01:09:00 ID:F+um2dr8
- >>652
普通のIDEに繋げてダメなものは、変換チップ経由でも無理ぽ。
- 657 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 01:19:31 ID:COFD/B9b
- 結露しないよう密封して冷蔵庫にしばらくいれたら
読めなくなったHDが読めるようになって一気にサルベージしたって逸話を聞いたんだが本当だろうか。
- 658 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 05:03:25 ID:Lxn3bimY
- >>655
中国製IDE>USB変換チップつき外付けケースにWDのHDDつけた時は
ケーブルセレクトじゃ認識せずシングル(でスレイブなし)でないとだめだったよ。
- 659 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 06:28:52 ID:QRkkcTsr
- >>657
FujituのMPGシリーズのことか?
- 660 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 08:36:11 ID:Qo9699Fv
- >すべからく CS がデフォです
HDDメーカーにもよるがふつーマスターだろ
- 661 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 12:22:30 ID:qQmiwlOv
- ファン無しは余裕で50℃逝くな。
- 662 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 12:45:12 ID:zZQO9WC3
- >>660 アフォ発見w 基本はCSです
- 663 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 14:28:21 ID:NtkpZJDq
- メルコのCDガワはCSで、IOのDVDガワはマスタだったな。
- 664 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 17:54:39 ID:Oh7nz3U/
- すいません。質問なんですがHDDを裸で繋げているんですが、ほこりが気になります。
こういうのの専用フィルターって販売されていないのですか?
なければ自作するんですが・・
- 665 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 18:01:53 ID:zZQO9WC3
- >>664 裸でつなげていて専用フィルターってのが理解できないんだが?
フィルターの付いているケースに入れれば解決する気もするんだが・・・
そんな当たり前のことを聞く馬鹿もいないだろうから・・・
とりあえず「裸でHDDから埃を防ぐ専用フィルター」ってのはない
まぁキッチンフィルターで自作してもいいし、ディナーカバー(っていうのかw)
http://www.kenko.com/product/item/itm_6841329072.html
みたいなのをかぶせておけばいいんじゃないの?
- 666 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 18:12:56 ID:+8b7KmEp
- ('A`)
- 667 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 20:44:15 ID:z/YttQK/
- >>662 アフォ発見w 基本はマスタです
- 668 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 21:10:48 ID:r7A7F5iM
- とりあえず基本がスレーブってことはないからケンカすんな
- 669 :不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 23:25:02 ID:myDmui/A
- 認識すればいいじゃないか。ハードディスクだもの
- 670 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 00:10:12 ID:Cw5mmhN/
- みつをかよ。
- 671 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 00:15:50 ID:ue3C+ra1
- >>667 マスター?
たぶんCSにしろって書いてあるケースの方が多いと思うんだけど?
とくに2台接続用以上のはマスタ・スレーブでも上手く行くときもあるけど
CSの方が安定というか幕同士・異機種の場合にはCSの方が認識にトラブルが出にくい
1台用にしても2.5インチは全てCS設定だし、3.5インチもCSの方が問題起きないと思うよ?
まえにもっとはい〜るでマスター設定でWD(BBB)/海門(薔薇4)で失敗し、IBM(IC25)と
幕(4R)はマスターでもOKだった、マスターでOkだったIBMと幕をCSにしても当然OKでした
経験としてマスターでの不認識率だった経験はあるけど、CSで不認識だったことは皆無
- 672 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 01:29:24 ID:VW/EDErm
- CSって海門で言うケーブル選択ってやつですか?
- 673 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 02:39:28 ID:Qx10Ejjm
- ttp://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/1394-dat.html
コレに近いので基盤むき出しじゃない奴ってありますか?
できれば電源付orS-ATA対応だともっとうれしいのですが。。。
- 674 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 05:10:57 ID:4MLO9plC
- >>673
つなが〜る1394あたりがビンゴだけど、流通在庫orオクしかなさげ
- 675 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 14:04:13 ID:2wuaPEEf
- >>671
外付け4台あるが3台はマスター推奨で、残りは書いてないな。
CS推奨ってのは複数つけるケースくらいじゃないか?
- 676 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 17:52:29 ID:YHRjxMo8
- ニコイチBOX使ってるけど、マスターとスレーブでつけてくれってマヌアルには書いてあるな。
- 677 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 20:29:21 ID:vo2jvItt
- そりゃ1chだからだろ
- 678 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 20:31:20 ID:4MLO9plC
- >>677
2chで1chの話は禁句でつよ(´ノェ`) コッソリ
- 679 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 22:21:08 ID:pPxQBETb
- いったん組み立てたSOTO-HDWUEを、後から分解したことある人居ますか?
それをやろうとしてるんだけど、上下のグレーのパネルが硬すぎて外れないんです・・・ orz
タスケテ(´Д⊂グスン ...
- 680 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 22:29:51 ID:pPxQBETb
- 爪が剥がれそうなくらい、渾身の力をこめて一気にめくったら剥がれました。
ありがとうございました。
- 681 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 22:48:57 ID:SxUqEUF/
- 爪が?
- 682 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 23:19:32 ID:VW/EDErm
- ニコイチ、説明書通りマスター&スレーブで取り付けたら認識しなかった。
2つともCSに変えたら無事認識した。
- 683 :不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 23:25:01 ID:UDAaYpl3
- >>682
それも不具合のひとつやね
明示的に 主人・奴隷を設定して認識しない
インターフェイスは規格互換性的に問題がある
- 684 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 00:00:24 ID:sAcjo+3Q
- 今日、通販しといた日立3.5インチHDDが届いた訳だが、
素でIDEとSATAを注文し間違えてた・・・・・。
なぁ・・・・SATAで良い感じのケース勧めてくれないか?
- 685 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 00:13:20 ID:Z420E3Gl
- >>673
>>609のIEEE版が出るかも知れんし出ないかも知れん
- 686 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 00:13:52 ID:yb3r8tod
- 最近出たOWL-35HDUC/CMBのSATA版(型番不明)は?
- 687 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 00:18:53 ID:2njV+UlQ
- >>686
OWL-35HDUC/SATA
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html
私も最初これを考えたんだが、インターフェイスがSATAしか無い。
私はIEEEとUSB2.0しか無い訳です。
- 688 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 02:31:22 ID:cQbZR2/7
- ニコイチ、買いました。
取説間違ってますね。訂正の紙が同梱されてますが、
最初それに気づかないで組んでいて、トンチか?と思う
ようなケーブル接続に悩みましたよ。
で、FANはウワサどおり爆音ですね。粗悪な40mm。
AINEXの静穏FANに速攻換装。夜も気になりませんw
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/06/06/computex5/images/14l.jpg
ヨンコイチ・・・出ますね、近いうち。
- 689 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 02:33:09 ID:cQbZR2/7
- ↑ コピペで見てね。
- 690 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 11:05:04 ID:2tHqTQ/T
- ニコイチ買ったが訂正説明を見てもHDD電源ケーブルの挿し方は迷った。
説明書通りだと無理っぽいが・・・・・、
>>688
ほんとだ、ヨンコイチだね。
右の二つはなんだろ?リムーバルHDD?
- 691 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 11:44:20 ID:PRUhGkgt
- よんこいちの右のが気になった
- 692 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 11:45:25 ID:r4sGQrmK
- CenturyのCSL25U2を買ったむのですが、リムーバブルディスクと誤認識してしまいます。
対処方法無いでしょうか?
- 693 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 13:58:33 ID:eSZ2oa2p
- >>688の元記事探してたら
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex1/
これ気になったんだけど、ガイシュツ?
- 694 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 15:05:15 ID:thXb+5jK
- 外付けでリムーバブルでUSB&IEEE1394なケースを探しています。
取りあえずオウルのOWL-EMRA,OWL-EMRDぐらいしかないみたいでね。
発売したばかりみたいなのですが、どなたか購入された方いらっしゃらないでしょうか?
- 695 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 17:23:55 ID:PFGZvAf1
- ドライブドアにHDDを2個だけ入れて使ってる俺が様が来ましたよ
- 696 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 17:31:32 ID:zFp7Vuy9
- >>695
呼んでないから、もうちょっと落ち着け。
- 697 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 19:12:36 ID:kLu/K8GP
- >>695
贅沢な使い方だなw
- 698 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 22:12:04 ID:61Tj/+Lg
- ドライブドアの新製品はもう出たでしょうか?
HPには6月中旬予定と書いてあるんですが
- 699 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 22:18:26 ID:ZFeL3yYR
- 修理に出したドライブドアが戻ってきた俺も来ましたよ。
- 700 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 22:43:51 ID:nr3cVqyi
- MOVIE TANKみたいに、テレビに出力できる物を探しているんですが、
他にお勧めってあります?
- 701 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 23:48:03 ID:6QvzqFNM
- なんかこれだっていう決定版な商品が無いなぁ
- 702 :不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 23:50:52 ID:Et39gL/M
- >>694
http://www.century-direct.net/default.php?cPath=36_148
これに好きなリムーバブルのガワ入れればいい
- 703 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 00:41:13 ID:L5pdP6M1
- >>702
レスどうもです。
センチュリーのはIEEEだけなんですよね。自分の環境だけじゃなく
持ち運んで使用するつもりなのでUSB&IEEE1394のコンボで1段でかつ
リムーバブルなケースを探しております。まあコンボタイプを諦めれば
選択肢は増えると思うのですが…。
- 704 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 01:26:42 ID:cmX0ri5b
- 類似スレが移行間際なのでこちらで訊かせてください。
外付HDDケースを買うとき、OS起動が可能かどうかはどこで判断するんでしょうか?マザボはUSBなどインターフェイス経由の起動は選択できることは確認したのですが、ケース側のチップの判断基準がわからず、イマイチふみきれずにいます。
- 705 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 01:54:35 ID:pkvh26C6
- BIOSの次にOS。MSDOSとLinuxはUSBから起動可能。
基本的に外付けHDDは全部マスストレージドライバだからノード側チップは関係ない。
- 706 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 14:02:58 ID:PSuNnbDk
- バッファローの外付けがいかれた。中あけたら
ウエスタンデジタルのタイ製が入ってた。
壊れたときの状況からして、HDのコントロール基盤が
熱で逝ったと思われるのだが、同型のHDの基盤と
交換して復旧する見込みはどのくらいだろうか。
やったことある人、アドバイス頼む。
- 707 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 14:36:23 ID:NtwbdVLJ
- マルチ乙
- 708 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 14:54:24 ID:PSuNnbDk
- すまそ、情報がほしかったもので。
もうちょっと具体的にいうと
製品はHB-160U2で
飛ぶ数日前からPCごとフリーズする現象が起こっていた。
ファイルのコピー中に遅延エラーが出て、それっきり
まともにマウントされなくなった。
他のUSBのHDを同じポートにつなぐと問題ないので
製品クラッシュと推定。中身を出し、IDEにて接続し
検証⇒BIOSで認識されず。
ケースのほうに他のHDを入れてUSB接続⇒正常
中身のディスクが壊れているなら、そもそも回転
しただけで異音がするだろうし(回転は普通にしている)
IDE接続で認識されないということもないだろう。
よって基盤の故障と推定。
で、ウエスタンデジタルのタイ製を持ってきて
基盤を取り替えると成功するのか、というところが
問題なのであった。
こういうのを二個一修理というらしい。
経験者のアドバイスがほしい。
- 709 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 15:23:01 ID:PSuNnbDk
- あ、ついでにもうひとつ聞きたい事がありました。
クラッシュした製品のファンレス機構とやらに
ちょっちキレ気味なので、ケースの下側に
穴あけてHDが下面だけ暴露した形にしようか
と考えています。
下面がアルミケースに接触している状態と
暴露している状態はどっちが放熱効果高いんでしょう???
- 710 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 16:24:19 ID:ak/WaT9a
- バッファローの外付けハード(HD-160U2)を買ったのですが、
データを入れようとするとすぐにエラーがでます。
エラーメッセージは「名前が長すぎるか、ディスクが表示できない文字が
含まれているため、項目"Icon"をコピーできません」というものです。
しかし名前を簡単な数字とかにして短くしても結果は同じです。
拡張子を短いものに変えてみてもだめです。
OSはマックOS10.3です。
どうすれば解決できますか?
サポートセンターに電話しても一日中つながりません。
- 711 :709:2005/06/16(木) 16:43:49 ID:PSuNnbDk
- >>710
つながらんねえ、確かに。
俺も聞いてる身で、あまり参考にならないだろうけど
サポートに電話しても、まあ大概やることは
・第一にOSの問題かハードの問題か
検証の仕方は、単純に他のハードにつないで
正常に駆動するかどうか。(できればマック
だけではなくWINも試したほうがよい)
これを前もってやっておくと、サポートに
電話したときに話がはやいよ。
- 712 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 16:56:20 ID:ak/WaT9a
- >>711
レスありがとうございます。
Winで試すと大丈夫なんです。
MacOSとの対応の問題ですかね?
それにしてもこれほど電話がつながらないメーカーも珍しい。
- 713 :709:2005/06/16(木) 17:04:05 ID:PSuNnbDk
- >>712
WINで動くなら、とりあえず機械そのものは大丈夫ぽいですね。
マックの事情には疎いので、それ以上はわかりませんが
物が壊れてないなら、マックOS関連の板で聞いてみるのも
いいかもです。
- 714 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 17:11:56 ID:XXwtU9pz
- >>710
「MacOS拡張」でフォーマットしてる?
- 715 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 17:32:52 ID:ak/WaT9a
- >>713、714
レスありがとうございます。
いえ、購入したときに付属していた案内そのままでセットアップしました。
「MacOS拡張」というのは、何か特別な作業なのでしょうか?
というか購入後にフォーマットが必要なのすか?
現状でも普通に入るデータもあるのですが、一部のデータが、
が入らないみたいです。
- 716 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 18:10:05 ID:eYJ7uyuC
- 購入後のフォーマットは必要 理由は検索してくれ
一般的にFAT32のフォーマットで出荷されてる
- 717 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 18:53:36 ID:ak/WaT9a
- >>716
解決しました。
ありがとうございました。
激しく感謝します。
- 718 :不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 20:19:47 ID:3/rOvHWW
- >>717
あんたあ、幸せもんだぜ。
- 719 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 03:04:57 ID:TzYWzbqc
- >>694
ViPowERのだけど、これはどう?
VPM62489
ttp://www.sw-technology.net/shopping/item/a00322.html
- 720 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 07:02:48 ID:ZZAQoatN
- 新製品キターーーーーー!
http://eshop.macsales.com/Customized_Pages/Framework.cfm?page=mepal_splash.html
日本からでも買えるわよ
- 721 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 07:59:35 ID:ZZAQoatN
- ところで、PCカードスロットタイプの
IEEE1394bインターフェイスカードが
いくら探しても見つからないんだけど、
どこか売っている店知っている方いませんか?
ちょっと前までは玄人指向が
IEEE1394B-CB
という製品を4000円ぐらいで売っていたみたいなんですが、
今はどこにも売っていないみたいで.....
ノーマルな1394カードのIEEE1394-CBならいくらでも見つかるんですが....
1394bのカードであるIEEE1394B-CBがいくら探してもみつからず.....
- 722 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 10:55:38 ID:fmPY9k8M
- 2.5インチ専用で、持ち運びに便利なものでお薦めのものがあれば教えてください
- 723 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 11:11:46 ID:CQ9r+Cw0
- >>722
お勧めの情報を出してもらった後で
それに対して「もっと安いの」とか「もっと格好よいの」とか
文句をつけて他人の手を煩わせようという所存でしょうか?
先に条件を明示しておけば、快く教えてくれる方が増えるかも
という考えはございませんか?
(・∀・)チョットノ気遣イ、デキナイデツカ?
- 724 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 11:41:50 ID:2r9VXX/s
- 格好悪くて高いのをお願いします
- 725 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 11:45:02 ID:iIdfaOeC
- >>719
安いなー
これ使ってる人いる?気になる
- 726 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 21:13:26 ID:CLUdTGRH
- かわいくてちょっと生意気なのをお願いします。
- 727 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 22:09:12 ID:6I06cbRE
- 挑戦者のSOTO-HDZUEが安くなったので買おうと思うのですが使ってる人いますか。
使用感レポートいただけるとありがたいのですが。
- 728 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 22:29:15 ID:AsAULpVd
- >>720
中身はいらん!
ガワだけ売ってくれんかのぉ。
- 729 :不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 22:36:17 ID:MaIBoT/3
- 俺は昼間は可愛い系で夜は淫乱なのを
- 730 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 01:08:41 ID:xfXsV29c
- 前は俺のノートPCに内蔵されていたHDを外付けケースにいれてデータバックアップ用にしたのだが
PCからHDにデータを送ると途中で「〜をコピーできません。指定されたファイルが見つかりません。
パスとファイル名を確認してください。」と表示されてUBS接続が解除されてしまいます。
エラーが起こる事無くHDDにファイルを送る為にどの様な対処をすればよいのか教えてください
- 731 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 01:32:10 ID:ATxrKQ9u
- >>730
USB1.1?
- 732 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 01:51:01 ID:RRucSnni
- >>725
VPM62489使ってますよ〜
USBで15MB/s前後、IEEE1394で30MB/sちょい
4cmファンは、買ってすぐにAINEXのCF-40SSに交換しちゃったから
騒音に関しては不明 (標準のは2ピンなので、交換の際には注意)
内蔵タイプのアウターに付いているのと同じだった様な希ガス。
ケースはアルミだけど、中のリムバはインナーアウター共に黒のプラ。
アルミのインナーも使える。(個体差あり)
電源コードのプラグが3ピン
ガチャポン便利杉
- 733 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 01:58:21 ID:Cih2rRmp
- >>730
君のPCのUSB端子は、USB1.1と見た!
- 734 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 12:43:08 ID:Wl7LEF7n
- 自分のPCのポートがUSB1.1なのかどうかよく分かりませんが
USB1.1だった場合どのようにすれば良いのですか?
PCをUSB2.0がついている機種に変えろってのは無しで
- 735 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 13:11:08 ID:psuaOhCs
- >>734
PCをUSB2.0がついている機種に変える
または、USB2.0インターフェースを増設する
- 736 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 13:32:42 ID:RIg744f/
- このスレを読むとわかるよ。
- 737 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 15:07:21 ID:dZeYq6US
- >>734
ノートでPCカードスロットが付いてるならそこに増設。
- 738 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 20:47:23 ID:dqgMVkGb
- 5inch 2台用の外付けケースにHDDを2台付けて
IEEE1394接続で使おうと思っているのですが
お勧めのケースとI/Fボードがあれば教えてください。
- 739 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 22:40:07 ID:JnLzXqMP
- ドライブドアの後継機マダー?
- 740 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 22:41:59 ID:Cih2rRmp
- 後継機の名前はドアエモン
- 741 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 23:13:05 ID:YJkOH+kE
- ヨンコイチBOXこそ、はやく出てくれ〜
- 742 :不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 23:23:57 ID:mOgwgVvY
- >682
Thanks!
ニコイチ買って来たのだが、認識しなくて悩んでたんです。
(ドライバのインストールに失敗したとかなんとか表示が出て。)
不良品かと思って返品するとこだったよ。
HDD、全部ジャンパピン抜いてCS設定にしてやったら、
無事ドライバのインストールに成功して認識しました。
助かりました、有難う。
所で、電源切る時はどういう手順で切るのか正しいのか、
何方か教えてください。
一々、ハードウエアの安全な取り外しをクリックして
止めないと駄目なの? 取説に書いてないのですが、
何か常識があるのでしょうか?
- 743 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 06:50:55 ID:T7CNVEJW
- >>741
ヨコちんぽっくす と見えた。
- 744 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 12:13:39 ID:cLV9U+xz
-
外付けHDの回転音が気になるのですが
静穏化する方法はあるのでしょうか?
- 745 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 12:23:22 ID:TrXXhwio
- >>744
speedfan
- 746 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 16:05:07 ID:3+7utt8d
- >>744
夏安心したいなら最長ケーブル買って部屋外に置くとか
- 747 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 16:05:58 ID:peAkyF9z
- OWL-EM3A/CMB、2回連続で初期不良に当たりました。orz
症状は両方とも、Firewire接続でディスクを異常認識してしまうというものです。
ディスクを接続するとシステムログにdiskのエラー (不良ブロック) が記録され、
ファイルをコピーしようとするとCRC (冗長性) エラーが発生します。USB接続
では問題なく、Firewire接続のみおかしい。
USB接続では全く異常がなく、他のHDDケース (Firewire接続) で問題なく使えて
いるものなのでディスク (幕250GB) は正常、PC側は他のデバイス (他メーカー
リムーバブルHDDケース、DVD-RW) を問題なく接続できているので正常っぽい
です。
1回目はS○fmapで買いました。おかしかったので店に持っていったら不具合が
確認されて他メーカーのと交換してもらいましたが、放熱の問題でOWL-EM3A
以外では厳しかったので今度は他の店でまた買いました。(まだ今回のは購入店に
連絡してません。)
OWL-EM3A/CMBで同じような不具合に当たった人いますか? 単に漏れの運が
悪いだけだったらそれでいいんですが…。
- 748 :744:2005/06/19(日) 16:34:06 ID:cLV9U+xz
- >>745>>746
IOデータのアルミっぽいやつなのでファンは付いていません。
上から服を被せたりしてるんですがかなり熱くなってしまうので。
- 749 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 18:11:15 ID:xqzAja0V
- >>748
ただでさえアチチなのに上に服なんて乗せてたらやばくない?
そっちの方が心配だよ
- 750 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 19:04:31 ID:qMCEWSEf
- 服じゃなくて氷嚢を乗せる
- 751 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 20:22:08 ID:ZyQMNxjB
- >>748
真空パック
- 752 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 20:27:00 ID:cah/WT+g
- そして着地・・・
- 753 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 21:53:27 ID:EPNrNKtN
- >>750
水浸しになるぞ
- 754 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 22:39:02 ID:Mgqn62sA
- 俺は2Lペットボトルを載せてるよ。
ちょっとした水冷だよ。
- 755 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 22:47:45 ID:gOUr7Ztv
- ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1118836158/175
- 756 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 22:59:14 ID:OShtYykp
- 俺はカチカチに凍らせた保冷剤をアルミ部分に立てかけてる。
少し接してるだけでもカナリ冷え冷え
- 757 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 23:19:54 ID:RWsA8KtV
- 結露には気をつけろよ
- 758 :不明なデバイスさん:2005/06/19(日) 23:45:06 ID:jHKPXUoo
- >>719のVPM62489のIEEE1394の変換チップはどのですか?
>732をみるかぎり結構スピードがでてるようなので
もしかしてオックスフォードですかね?
- 759 :682:2005/06/19(日) 23:52:06 ID:yyRjACTz
- 俺は仕事が機械加工なんで、ファンなしケースにはアルミのフィン付き放熱板を自作して取り付けてる。
ニコイチはCS設定にして認識するようにはなったが、3回に1回ぐらいは認識に失敗する。
USB抜き差しして一度認識すれば落ちる事はないが・・・やっぱチップが悪いのかなぁ?
- 760 :不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 08:08:10 ID:bRxkx2TK
- >758
Prolific PL-3507 03433Cだった
- 761 :758:2005/06/20(月) 12:22:27 ID:hMKOOvof
- >>760
レスどうもです。
Prolific PL-3507はπの外付けドライブに使われてたみたいですね。
検証サイトをみるとIEEE1394だと結構安定してそう。
ふと思ったのですがVPM62489って中に入れられるのはリムーバルHDDだけでしょうか?
もしかしてリムーバルの外側とアルミケースは離れないのかな。
VP-6228のように光学ドライブの換装もいけるのかなと・・・・。
連続質問で申し訳ない。
- 762 :不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 14:13:35 ID:bRxkx2TK
- >>761
VPM62489に付属の取説がVPM62289用。(ガワのみのヤツ)
んで、この取説に光学ドライブや3.5インチのHDDの取り付け方が
載ってるんで、多分大丈夫っぽい。
実際に試した訳じゃないから絶対とはいえないけど…
VPM62289
ttp://www.vipower.com/product/ExtemalEnclosure/5_25/vpm_62289/vpm_62289.htm
- 763 :不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 19:41:14 ID:hMKOOvof
- >>762
レス感謝です。
光学ドライブもなんだかいけそうな感じですね。
まあ最初はIEEE1394でリムーバルHDDをやってみようと思います。
- 764 :不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 23:03:40 ID:Cum1KUOG
- ニコイチのケースに一台だけHD積んで
下にはHD冷却ファン積むってどう?
- 765 :不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 07:31:52 ID:1g+iaOXP
- >>764
そのためだけだったら割高では?1台用のファン付きのケースは
他にもあるし、ニコイチはIEEE1394にも非対応だし。
- 766 :不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 13:09:08 ID:60Qu4e1k
- ちょっと報告
OWL-35HDUC/CMB
付属のケーブルで認識しなかったので
バッキャローの外付けドライブのを流用したら
あっさり認識!!\(・∀・)/
- 767 :不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 16:30:07 ID:+rcO3lU5
- ケースじゃないんだけど、R-Driverっていう、IDE40pinからUSBの変換ケーブル。
確かに認識して使えることは使えますが、USB繋いだままブートが出来ません。
(メモリチェック時に止まる)
普通の外付けケースもそんなもんなんですかね。
- 768 :不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 18:17:29 ID:Ec0/qaYY
- >>767
認識に時間が無茶苦茶掛かってるだけかも
しばらく置いて様子見てみ
- 769 :不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 22:01:13 ID:s52c3MwK
- >>767
うちのPCも、IOの外付けUSBドライブ繋いだままだと、
POSTの画面でメモリチェック時に止まる。
1分ほど放置すると起動するんだがなー。
ちなみにM/BはA7V8X-X
- 770 :不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 23:49:26 ID:BVXDGX2f
- >>662の発言で助かった。
漏れ、マスターにしてた。CSにしたら問題なく認識した。
サンクス。
- 771 :不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 01:30:42 ID:y8lBrhsH
- VipowerのHDD用リムーバブルケース使ってて、これを1ドライブのIEEE1394接続の
外付けケースに入れたいんだけど、そういう製品って少ないね。
USB接続のは結構あるんだけど、IEEE1394のがあんまり見当たらない。
ラトックのは高いし、Vipowerのコンボケースしか無いのかな。
- 772 :767:2005/06/22(水) 12:40:04 ID:+VqoVE+u
- 放置術で試してみます。忍耐不足だったのねw
てんくす。
- 773 :767:2005/06/23(木) 16:12:30 ID:vLpwTi5F
- 3分待っても起動できないので諦めます。
この機器じゃ使用に耐えられないです。
ビシッとブートできる外箱の銘柄教えてください。買うです。
- 774 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 17:03:40 ID:0qXf7Bn1
- ◆ USBブートを極めるスレ ◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101808394/
- 775 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 20:01:15 ID:RMD+liUl
- エロデータのSOTO-HDZUE¥19800になったのにあまり話題にならないのね
ttp://supertank.iodata.jp/products/sotohdzue/index.html
- 776 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 20:28:01 ID:iV94pzMh
- >>719
VPM62489のファンの音ってどんなもん?
内蔵リムバのファンと合わせて、もしかしてW爆音?
- 777 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 21:18:36 ID:4uFunvAE
- >>775
買っちゃいました
エロい人ありがとん
- 778 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 21:50:59 ID:F5lI5GZg
- >>775
こいつも買おう買おうと思っているうちに他にもいろいろ出てきて結局買わなかったんだよなぁ。
先月CF-1051を買ったばかりだから今はいらんし。
CF-1051に前面ファン追加で夏場でも熱の心配なく使えるけど、見た目がごついのが難点。
- 779 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 22:19:33 ID:awX39nSb
- >>776
(リムバの)アウターにはファンは付いてないよ
5インチケースの方に40*40*10のファンが1個付いてるだけっす
>732でも書いたけど、音は静音ファンに交換しちゃったのでわからないです。スマソ
- 780 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 22:48:10 ID:zm3mWybC
- >>775
これ買おうかと思ってたけど、ハードディスク4個セットじゃないと
動かんみたいだな。
改造すれば、1個からでもいけるみたいだけど。
- 781 :不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 11:28:54 ID:r6GittgH
- >>775素で知らんかった。逝くぜ兄貴!
- 782 :不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 18:44:54 ID:eDNAGSlr
- おいらは、 OXFW912 と Maxtor 250GB x2 で RAID 組んで快適に過ごしています。
ちなみにケースは自作です。
USB2.0なんてやっぱ糞だと思うです。
- 783 :田中:2005/06/24(金) 18:56:25 ID:LNTyDTD7
- でUSB2.0接続100G以上の外付けHDDはどれが良いんだ?
- 784 :不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 19:23:12 ID:+rWVvy1p
- バッファロー120GB外付けHDのHDDケースってビックドライブ対応?
- 785 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 00:08:42 ID:rKNDIbNu
- HDDもっとはい〜るKIT 1394 を買ったんだが、何じゃこりゃ〜
筒状のケースに(ケーブル繋いだ)裏蓋でHDDを押し込むだと〜
大丈夫なのか!?
- 786 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 00:25:40 ID:3b9BEmq+
- これってどうなの?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0624/princeton.htm
- 787 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 00:59:57 ID:Sa1SbKQM
- KEIANのケース買ったけど遅延書き込みエラー出まくり
HDDの方が悪いのかな?
ちなみにHDDは日立の400G
- 788 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 01:03:14 ID:K9TiOfqv
- >>787
マザボorUSBカードのチップとの相性だなそりゃ
- 789 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 10:32:47 ID:fDZp19H9
- 箱いらね。これが欲しい。
IDE HDD つなが〜るKIT USB
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050625/ni_i_hc.html
- 790 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 13:44:13 ID:io+jWRv1
- いつの間にかドライブドアの後継機が
相変わらずIEEEに対応してないのは残念だが、ケーブル類がとり回ししやすそう
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200506/dtera2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200506/dtera3.html
- 791 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 14:18:14 ID:pZUeIeTr
- >>789
この手の商品にしては高いんじゃないかな。
4000円だしたら箱買えるし・・・・
- 792 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 14:47:27 ID:DRgNtnYn
- SCSI外付けHDD40Gが2つあるんですけど
↓これ買うより120Gぐらいの新品USB対応HDD買った方がいいですよね?
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/11/13/631221-000.html
- 793 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 17:36:50 ID:jyqNaYdI
- HITATIの7k250(250G)を買うなら
OWL-35HDUC/CMBよりOWL-35HDUC/SATAを選んだ方がいいですか?
- 794 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 18:28:34 ID:8a9mgCWG
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 795 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 18:59:21 ID:Ck4SID9G
- >>792
この質問は、スレちがい。
>>793
自分で調べろや!
- 796 :不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 20:15:25 ID:ysSbVMLI
- >>795
なめんなよクズ
- 797 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 00:37:30 ID:BAMBfVa5
- >>796
>>792、>>793どちらの人ですか
- 798 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 08:37:22 ID:kYXjhgyO
- どちらでもないと思う
- 799 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 11:34:04 ID:9476+ZsG
- ニコイチ買いますた。
レポの通り爆音なので早速ファン交換。
ttp://www.ainex.jp/list/fan/cf-40ss.htm
変換ケーブルは↓の2.00mmピッチ側がぴったり。
ttp://www.ainex.jp/list/cable_ca/ex-003.htm
音は静かになったが温度は高めになった。。。_| ̄|○
- 800 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 16:58:37 ID:vnK2+0i+
- むぅ、最近はDVDメディアが安いから録画した動画はDVDに焼いてたんだけど気軽に観難くて困るな
まぁ120Gぐらいの容量のHDDでコスト比べてるからだろうけど・・・・・
ここに来てる人に質問なんだけどデータはHDD1択で容量圧迫したら増設?
それとも光学メディア等に退避させてHDDは増やさない?
- 801 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 17:26:00 ID:+CuAZJ64
- >>800
リムーバブル
- 802 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 18:17:37 ID:m6qdiExW
- 流石に100GB越えちゃうとDVDには保存したくないな
- 803 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 19:08:43 ID:Zb6GjtET
- >>789この手の商品一つ買ってあと全部HDD代につぎこむ
焼いたら見ないやつはHDDにあってもあまりみない
常時通電しないから寿命も年単位、運が悪けりゃ即逝くがDVDにも運、不運はある
- 804 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 21:19:52 ID:Kv5TaI+C
- SCSIエンクロージャのフォームファクタに適合した
変換ブリッジって今全然売ってないね。
少し前はUSER'S SIDEが扱ってた様だけど
- 805 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 21:53:35 ID:yEVdLNGT
- >>804
ウザースでバーゲンセールしてたよ。
倍以上の値段で買った洩れがヴァカに思えた…
- 806 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 01:09:26 ID:4UEGersb
- >>803
その手の野郎どものスピードはどれくらいですか?
USB2.0ですよね、たてまえは。
- 807 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 01:46:37 ID:v58fq71M
- 箱の内部のHDDはserial接続で、箱からパソコンにはUSB接続のケースってないの?
新しいHDD買ったんで古くなったserialHDDを外付けケースに入れたいんだけど
探しても箱内部serialだと外部もserialばかりなので・・・
拡張カード買ってまで使いたくないし、まだ出てないんですかね?
- 808 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 02:07:52 ID:K/csIzsf
- http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-hd380us/
- 809 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 02:43:58 ID:+whZnSwH
- 空きがなくなるとドライブドアを買い足す
- 810 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 03:14:03 ID:irEyrqeG
- ドライブドア買収キタ―wwヘ√レvv(゚∀゚)―wwヘ√レvv
- 811 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 07:16:45 ID:ml921/Za
- IEEE1394の外付けドライブ使ってたら コード10 だと。有料なのかよ〜? orz
- 812 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 08:23:14 ID:buudh4kP
- >>804
関係ないけど、よしのでSCSI→USB変換基板が400円で売ってたよ
- 813 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 09:52:42 ID:M99VHWsr
- >>806
バックアップに近い使用目的で速度なんか気にする必要ある?
- 814 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 10:32:36 ID:Xb99N4St
- >>789
IDE HDD つなが〜るKIT USB
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/
IDE版を買った。しっかし3.5を2台、2.5を1台試したがどれもNG。
XPだからドライバーいらんハズだが、要求される場合あり。ない場合もあり。
3.5はドライブとして認識すらしない。
2.5は手持ちの\980のUSBケースで試すと問題なし。
つなが〜るはドライブとして認識するがフォーマットしますか?だと。
他のPCでも同様。これ、どーなってんだ?まともに動いてるヤツいる?
- 815 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 11:07:24 ID:oPYn+PJS
- よければ800円くらいで買い取るよ
- 816 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 11:18:48 ID:k+2A7G1y
- いや、俺が500円で買い取るよ
- 817 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 13:45:26 ID:rvPjjbSB
- ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hda-ie/index.htm
これのHDDが逝ったのが二つあるんですが
これはHDD載せ替えれば外付けストレージケースとして利用できるんでしょうか?
二つもあるのでどうにか利用できないものかと・・・。
- 818 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 13:53:08 ID:I6dl3kfd
- >>817 使えるけどFanレスで内蔵するHDDを選ぶというかこれから夏だし
・Fanレスケースは連続アクセス利用は出来ない
ってのがお約束で、目安としては
30-室内温度=通電できる時間 (25度なら5時間) と考えてくれ
たぶん壊れた理由も発熱によるもんだと思う
幕にしろどこのメーカーでもちゃんと冷やして使っている限り3・4年は持つからな
- 819 :817:2005/06/27(月) 13:59:57 ID:rvPjjbSB
- >>818
やっぱり壊れた原因は熱ですよね・・・
>30-室内温度=通電できる時間 (25度なら5時間) と考えてくれ
とありますが
例えば扇風機でずっと冷やしっぱなしにすることを前提としたら
問題はないと言うことでOKでしょうか?
室温は考えないとして
- 820 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 14:05:16 ID:50mzUS/0
- >>819
扇風機は地味に最強の冷却方法
- 821 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 14:09:54 ID:I6dl3kfd
- >>819 んだね、去年は扇風機で多少は持ったけど・・・
幕だと無理かな、それ以外のメーカーのならなんとか・・・
(去年は 6Yx1 4Ax1 7Yx1 が死んでる)
でも6月末の時点でこの暑さだし油断はしないほうがいいと思う
扇風機付ける=騒音には目をつぶる と受け取っていいなら
オウルテックの8cmFan付きケースとか大きな5インチ用のx4・x8
ケースにHDDクーラー搭載の方が精神的にも安心できると思う
- 822 :806:2005/06/27(月) 14:40:00 ID:0RhDR0ct
- >>813
いやぁ、まぁ、そうなんですがね、
あまりに遅いのもなんなんで。
- 823 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 16:08:44 ID:Q9NBT1dl
- >>817
ちなみに何年で壊れたの?
バファローが壊れやすいと聞いてそれ買おうか悩んでいたのに・・・
サーバー用のHDDがもっと安く普及して欲しい・・・
- 824 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 16:31:08 ID:AoorEe/b
- 5インチケースを改造して12cmファンを付けている俺からすると、
ファンレスケースは有り得ない。
- 825 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 19:14:16 ID:ArzYeJc6
- アイオーのHDH-U250のケースなら>>817のケースより多少マシなんですかね。
この夏エアコンをつけずにこの上から扇風機一晩当て続けたら、持ちそうですか?
- 826 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 19:29:04 ID:8pCDReIJ
- しかしそんなにHDD氏ぬもんか?
俺HDA-iE250を5台常時つないで半日位連続で回してる
連続アクセスとか流石にないけど全然平気だよ
中身は4Ax1、5Ax3、6Yx1の構成
でも6Yはちょっとヤバそうだけどね、発熱が他よりも格段に多い
- 827 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 20:35:35 ID:zV6OLkmj
- >>826
24時間稼動させたら氏ぬだろ
夏超え何回した?あるいはクーラー常備のブルジョア?
6Yで常時いけるとはとても思えん
>>823
速度なんぞより>>814の方がはるかに問題な感じ
まあ古いHDD試しただけなのかもしれんが
最近のHDDでなら糞だな、さすがチタン最強のノバック
- 828 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 20:36:51 ID:zV6OLkmj
- >>823じゃない>>822
- 829 :804:2005/06/27(月) 20:41:28 ID:kT727RJd
- 石の世界の原理では冷却と発熱が拮抗、つまり箱の中は結構熱い筈だけど
あまり気にしていない、って状態で通電を続けると回路の劣化が通常の
倍で進行するといわれているらしいよ。プラッタより基板が心配。
>>805
googleキャッシュだと魅力的なのがたくさん。後の祭りです。
>>812
SCSIに一時的に戻る事も検討中です。
FWEIDE525の2枚基板を一度使ってしまうと(電源死んだ)次を決めきれません。
バックパネル付のホリゾンタル基板ってこんなにレアだったのかみたいな。
- 830 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 22:27:32 ID:l8EWBAcJ
- 5インチケースで評判が良いのあります?
リムーバブル入れて使おうかと思っているのですが
- 831 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 22:39:14 ID:slSZjk07
- >>830 オウルテック
- 832 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 23:18:10 ID:TZxHeCZO
- 大理石ケースとか出ないかね
犬の大理石クールマットとかで結構ひんやりが持続してるからファンレスでも結構いけそうな気がするんだが
- 833 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 00:11:09 ID:LQgWUuOB
- >>831
これですか?
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/M5CS_CMB/m5cs_cmb.html
- 834 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 00:13:42 ID:naDa4Los
- >>830
設置場所に余裕あるなら多段の奴が良いよ
- 835 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 00:32:24 ID:+2wDuICV
- ニコイチ買いますた。が、訂正説明書入ってなかった。
どんな内容か教えてください。
- 836 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 00:44:43 ID:TevF4fKC
- >>833 多段・多段w もう少し下
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EB54P/EB54P.html
こっちのシリーズ
- 837 :833:2005/06/28(火) 01:28:05 ID:LQgWUuOB
- >>836
自分でも笑ってしまいました。ありがとうございます。
orz
- 838 :682:2005/06/28(火) 01:45:58 ID:sHMDh+G6
- ニコイチ全く認識しなくなった・・・or2
うちのPCとは相性が悪いのだろうか?他探す事にしよう。 (´・ω・`)
名古屋近郊の人で3000円くらいで欲しい人いたら譲るよ。。。
ちなみに箱、取説、ケーブル類揃ってる。ファン換装済。
- 839 :807:2005/06/28(火) 02:19:28 ID:8xQLeRRy
- >>808
そういうのあるんですね、ちょっと調べて購入します。
- 840 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 11:06:31 ID:GfIMC2SA
- >>838 どういう不認識?
ニコイチって今センチュリーのメッシュの奴(7千円ぐらい)のと
玄人の奴(1万2千円ぐらい)ので2つあり玄人のはRAIDが確か可能
- 841 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 11:45:48 ID:LL6n9xc/
- つなが〜るキットの半額だけどどうよ
ttp://www.geno.co.jp/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000035&goods_id=00000146
- 842 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 15:38:17 ID:6yAphoYQ
- genoも既出な気はするが
ttp://www.rakuten.co.jp/donya/573606/586550/のマイナス\1000
前スレのこれと同じか?
450 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2005/03/27(日) 22:04:33 ID:ZOCAt4XY
開けてみた。
<上海問屋のアレとの見た目の違い>
1.LEDの位置が違う。(同じかもって言ったけど、どうやら別物みたい)
2.電源側のHDDとつなぐ方のコードが違う。(ON/OFFのスイッチが付いてた)
ACアダプタは同じやね。
余ってた3.5インチ6GBのハードディスクを繋げてみた。
1.これをHDDに刺して、片方を起動中のPCに刺す。
2.電源をコンセント刺す。
3.Win2000だからドライバ無しでさくっと認識(win98向けのドライバCDは付いてる)
お手軽で便利やね。
2.5インチとCDドライブも繋げられるみたいだからチョットやってみるか。
P2P顧客相手のファンレスケースメーカーは優良チップ&電源でこっちにシフトしてしまえ!夏。
- 843 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 20:12:57 ID:8ddKjUyb
- 外付けはSMARTで温度見れないから安心している奴がいるようだが一度温度計で計る事をすすめる。
ファンレスで使おうなどと言う気は起こらなくなるかも知れない。
そんなわけで、牛かIOのは大丈夫なのか?などと思ってしまう。
- 844 :838:2005/06/28(火) 20:33:20 ID:sHMDh+G6
- >>840
センチュリーのやつです。
何か文字化けしたデバイス名で検出されて新しいハードウェアの検索ウィザードの開始が立ち上がる。
ジャンパ設定変えても同じ。
最初の頃はUSB抜き差ししてたら認識したんですが、今は全く認識しなくなった・・・
- 845 :不明なデバイスさん:2005/06/28(火) 20:35:17 ID:A1BobZDm
- >>844
USBケーブルとフラットケーブルを
新しいものに交換してみるといいよ
きっと直るから
- 846 :不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 07:02:44 ID:lo7EJfs6
- OWL-EB52Pの2台目のIEEEデバイスが
UNKNOWN VENDOR AND MODEL IEEE 1394 SBP2 Device
となるんだけどこれで正常なのかね
- 847 :不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 11:33:23 ID:apo3jV6a
- >>846
無問題
- 848 :不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 13:15:07 ID:8dUeymh+
- NOVACのコンボ(SATA+USB2のやつ)を購入
とりあえずいい感じ
- 849 :838:2005/06/29(水) 22:31:15 ID:s/p5UTKz
- >>845
やってみましたがダメでした (;つД`)
ありがとう。
- 850 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 05:23:58 ID:v3MUnhJN
- >>6
あんたの言うとおりだった。USB外付け買って1週間で壊れたわ。修理もどってきたら
中のHDDだけ抜いてPCの内臓HDDとして使うわ。
- 851 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 12:06:22 ID:I/dqbevC
- >>6に壊れやすいなんて書いてないし、一週間なら保証あるだろ
- 852 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 12:33:36 ID:v/3wj+dF
- しばらく2chから離れててプチ浦島なんですが、PL-3507のデータ消失問題って解決しました?
IEEEに信頼置けないので、ずっとUSB2.0で使ってるんですが、良いファームが出てれば
それに入れ換えようかな、と…。
VIAチップのIEEEカードを買い替える方が先かなw
- 853 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 12:39:17 ID:v3MUnhJN
- >>851
>その証拠に返品や修理、サポートの問い合わせ件数並びに割合は、
>USBの方が格段に上。「とにかくまともに動かん、遅い、なんとかしろ!」という
>問い合わせが多い。
- 854 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 12:56:37 ID:PT2CBVcL
- >>823
今更ですが
最初のが3月くらいに買って7月中に死亡
二代目が8月くらいで10月中には死亡
月24時間稼働を20日間未満だと思われます。
確か保証期間が一年間あったと思いましたが
こうもすぐ壊れるならもう良いやって諦めました。
その後はATAカード買って内蔵HDDに切り替えです。
因みに同じ稼働状況で壊れてません。
- 855 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 13:04:42 ID:RrdeVRc9
- >>854 うちの従兄弟も1年で6回修理に出して手元にあった期間は6ヶ月とかで最後は切
れてショップに返金させてましたね
いくつか重要というか思い出の写真が完璧に消えたとかで返金されても割が合わない
と嘆いていましたが、とりあえず1年使って返金されただけでも良かったんじゃないかと
へんなフォローしかできませんでしたw
- 856 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 13:20:54 ID:Jcu0FH0p
- どうせ中身はサムチョソなんだろ?
安かろう悪かろうで買ったんでしょ?じゃぁ納得しなよ、と言ってやれ
- 857 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 13:33:40 ID:KbzHmWCE
- おまいら、7200rpm 以上かつファンレスなんて仕様で動かして壊れたなんて
寝言を言っているわけではないな? そんなオイラはサムチョン 5400rpm。外
付けで使うに関してはサムチョンいいと思うんだが。
- 858 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 15:36:27 ID:a6gYcSXr
- サムって無駄に丈夫だよな
- 859 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 15:37:14 ID:I/dqbevC
- >>853
>1週間で壊れたわ。
>とにかくまともに動かん、遅い
壊れるのと安定は違うだろ、まあIEEEのオレはどーでもいいが
HDDを一年以内で壊す人達へ
ファンレスで放熱良しと嘘をつくメーカーを恨め
ファンレスで24時間稼動する自分の無知を責めろ
- 860 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 16:59:42 ID:RrdeVRc9
- >>858 いや速攻で飛んだよ
- 861 :不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 19:23:37 ID:Q1bxa1G3
- ここが外付けHDD「ケース」のスレってことを忘れてる奴がいるような気がする
- 862 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 01:39:54 ID:Ds+OUMF1
- 扇風機すげぇ(既出?)
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/backup7.html
- 863 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 06:36:44 ID:FBEQdsGL
- >>862
凄いね。「安心して使いたければフロントを空けて扇風機を回せ」とのことだけれど
アイオーのHDH-Uシリーズのやつだとどうすりゃいいの?
- 864 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 06:43:58 ID:r2JoWXAM
- >>863 はじめから買わない
- 865 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 07:26:33 ID:+RzpLhld
- ファンレスケースなんて消すの勿体無いけど滅多に見ない動画の倉庫にしかならん
- 866 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 11:16:34 ID:r09JVcWf
- 今までS-ATA接続してたドライブD
Cを新しいHDDに取り替えて、OS歳インストール
そうするとDのことを「フォーマットしてください」と言う始末・・・
フォーマットしなくていい方法は??
OS:2kSP4
Dドライブ:はいーるキットコンボ(ATA接続)
- 867 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 11:23:47 ID:rnhtV+rb
- >>866 お前さぁ、ドライブ管理画面しらないの?
まぁ新規インスコしかしてないとW2K/XPでもその辺判らんのかも知れんけど・・・
とりあえず、フォーマットなんか必要なく再認証するだけで見れるようになるはず
なんでもう少し無い知恵しぼってOSの設定系の画面眺めてみな
- 868 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 12:21:18 ID:r09JVcWf
- >>867
知らない
39
とりあえずAkスレに書いてきた
- 869 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 12:27:16 ID:c8sQjwbb
- ファンレス+夏
- 870 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 14:35:08 ID:Ds+OUMF1
- = orz
- 871 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 14:46:03 ID:K+lvqn68
- ペットボトルの2Lに水を満載して
それをHDケースの「下」に置く。
つまりペットボトルの上にHD。
俺のケースは2L用ペットボトルに
丁度本体がはまるので、倒れたりする
心配はない。
この状態だと熱がまずペットボトルに
いくので、熱でクラッシュすることはない。
過熱してくるにしても、ペットボトルの
おかげで急激になることはないし
ペットボトルを触って様子を確かめることもできる。
- 872 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 14:50:18 ID:Ld7pTd3k
- HDDの熱で少しづつ少しづつPETボトルが変形→PETボトルクラッシュ→(ry
- 873 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 14:51:48 ID:K+lvqn68
- ちなみにどんなに酷使しても(maxtar/7200)
水がお湯になったことはないよw
- 874 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 14:52:40 ID:K+lvqn68
- >>872
下だから、水漏れしてもHDにはいかないし
- 875 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 15:16:41 ID:fxDH+DAi
- PETのような熱が伝わりにくい素材が役に立つのか疑問。
上に余ったヒートシンクでも置いた方がいいような気がする。
- 876 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 15:20:39 ID:K+lvqn68
- もともとは暑い日にペットボトルに水入れて抱いて寝たのが
ヒントです。手でペットボトル触って「冷たい」と感じる
事自体が、熱が伝わっているということだと思いますよ。
HDが触ってもやはりペットボトルは冷たいはず。w
- 877 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 15:44:12 ID:1qwsCD2O
- まさに水冷
- 878 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 16:36:16 ID:FHtfO89C
- ドライブドア、マイチェンの件について
- 879 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 18:37:10 ID:GU47yIjE
- ID:K+lvqn68は色々間違っているがアカデミックに説明できん
とりあえずHDDを直触りしてみろ
- 880 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 18:53:52 ID:K+lvqn68
- 問題ないよ。多分熱伝導率とかそういうこと
言いたいんだろうけど、ケースの温度はやらないときは
45度くらい(お風呂の感触と比較して)。やれば40度も行ってないぽい。
ペットボトルの水は「生暖かい水」程度まで上昇する。
アカデミックな疑問点というのは、内部温度が「急上昇」
したときに、熱伝導率が悪い場合、単位時間辺りの熱移動
が発熱量に追いつかず、危険温度まで達してしまう
のではないか、ということですか?
はっきり行って、研究所ではないのでそのへんのグラフは
わかりません。が、実際アルミケースの温度が
「生ぬるい」程度以上上がらないという「実態」をもって
有効であると主張する次第。
最大の利点は只同然で安全確保で、メーカーは干上がり
リストラ地獄なあたりですか?w
まあ、やってみそ。効果は確実にあるよ。
- 881 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 18:55:37 ID:GU47yIjE
- アカデミックに知りたいなら
ttp://jaguar.eng.shizuoka.ac.jp/lecture/chap/node39.html
- 882 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 18:58:15 ID:GU47yIjE
- というか理屈より「直」触り
- 883 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 19:01:41 ID:K+lvqn68
- ユニットを直ってこと?ユニット自体は
発熱量が変わるわけではないと思うが。
まわりにどう分散させるかという話ではなく??
- 884 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 19:13:00 ID:FBEQdsGL
- ペットボトルかあ。おもしろい。ちなみにそのケースはどこのメーカー?
- 885 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 19:14:44 ID:GU47yIjE
- 「直」HDD温度報告ヨロ(この際体感でも可
- 886 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 19:19:21 ID:K+lvqn68
- CENTURYとかかれてますね。秋葉原のT・ZONEで3980円でした。
回りに青いLEDブルーラインが貼られてます。アルミ製。
製品名はCSL35U2かな。
- 887 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 19:23:18 ID:K+lvqn68
- 同じユニットを本体のセカンダリにも使っていて、私のPCは
熱対策の為、カバーを常時あけています。そのセカンダリの
温度は「熱いけどやけどはしないで触ってられる」程度。
何時間も触っていれば低温やけどする感じ。
アクセス頻度からいって、こっちのほうが熱いはずだが
50度以上。部分的にすごく熱いところがある。んでいいの?
- 888 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 19:38:51 ID:GU47yIjE
- いいよ
ttp://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
- 889 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 20:04:00 ID:Cqajgr/A
- >>862
はい〜るKIT Dual(NV-HD360W) は排熱しない。24時間運転してたら、ディスクがあぽーん。
- 890 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 20:17:23 ID:7WjQkavJ
- >>880
ケース温度<HDD温度な訳で、ケースが40℃ならHDDは45℃以上だな。
5℃下がったのは解るが、根本的解決にはなってない。
ファンレスを諦めてファン付きケースに買い換えましょう。
- 891 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 20:32:37 ID:K+lvqn68
- >>890
常時45度ではなく、ピーク時のみで
アイドル中は人肌以下(32,3度?)。多分環境としては
最良の部類と思うが…。
- 892 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 20:48:28 ID:FBEQdsGL
- アイオーのHDH-Uのやつを横にしてペットボトルの上に乗せて使ってみようかな。
ペットボトルとケースとは何かで貼り付けてるの?
- 893 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 20:50:08 ID:K+lvqn68
- 女の子が髪を結うのに使う100円のゴムバンド二本
でとめています。ペットボトルのくびれのところに
かけると、がたつきません
- 894 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 21:02:59 ID:GU47yIjE
- >>891
今現在ピーク時30度なので言うが、それを「最良」の部類とはとても思えない
- 895 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 21:40:08 ID:YuaQaHfy
- やっぱ小型扇風機が一番だな、排熱だけは
- 896 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 21:41:09 ID:FBEQdsGL
- >>893 なるほどー。アイデアですなあ。
- 897 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 22:36:48 ID:i45XQM8H
- 扇風機使うくらいなら、ケース内から延長コードで12Vひっぱってきて
12cmファン繋いで風あてときゃ良いんじゃない?
スイッチングを間にカマシときゃいつでもON OFFできるし。
- 898 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 22:42:11 ID:rj3B6/W9
- 冷えピタクールを貼る
- 899 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 23:37:37 ID:mwP2TmNT
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 900 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 23:52:32 ID:GU47yIjE
- 本末転倒
- 901 :不明なデバイスさん:2005/07/01(金) 23:57:47 ID:e9HyXJAe
- >>899
それが素直に熱いんだよ
- 902 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 00:09:49 ID:5F1aVtkW
- >>897
上海のUSB扇風機なら許してくれる?
- 903 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 00:12:54 ID:bn0Ipga6
- アイオーのエアフローの外付けを普通に立てて使って、その両サイドに一本ずつ2gのペットボトル。
こうなると難攻不落の砦か城のようだ。最強かもしれない。
- 904 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 00:28:36 ID:6ZT4s6ih
- 外付けからデータをコピーしてるときにPCがフリーズしたらどうするのが正解ですか?
実際なってしまって電源切ったらHDDが壊れた模様・・・まだ2ヶ月なのに・・・
- 905 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 00:33:28 ID:bZ0UwxAr
- >>904
外付けHDD放置してPCをリセットじゃダメなのか?
- 906 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 00:36:47 ID:6ZT4s6ih
- HDDの電源をPCと連動させるやつを使っていたので・・・
PC消すと一緒に電源消えてしまいました。
- 907 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 00:48:04 ID:TnPQnOWF
- >>904
そんな事でHDDが死ぬとは思えないんだけど。
せいぜい、データが死ぬくらいじゃないか?
普通、ブチッって切っても、オートリトラクト機構は付いているだろうし。
- 908 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 00:55:13 ID:6ZT4s6ih
- それが壊れてしまったみたいで;
ファンの回る音とかがしなくなって認識できなくなりました。
ちなみにIOのHDH−U160Sってやつです。
- 909 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 01:50:54 ID:zcG8TIlh
- >>891>>903
最良とか最強とかペットボトルがあればファンレスでも24時間平気、とか思う人間が出てくるからやめろよ。
しかもHDHシリーズってファンレス内部電源だろ、エアフローごときの放熱で夏24時間稼動すれば短命。
- 910 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 11:53:15 ID:f7sGRoOQ
- やっぱオウルのでかファン最高
- 911 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 12:13:19 ID:HINBiBo2
- >>910
そのオウルのでかファンだが音はどうなの?
爆音だとつらいな・・・・・・
- 912 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 12:46:36 ID:2A+TQ2+c
- Century のドライブドア テラボックスってもう販売してる?
7月の第一週末販売って聞いてたんで。
EX35Quat-SW のマイナーチェンジ版で、なんか静音化+熱対策やったってんで
買いたいと思うんだけど
- 913 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 13:55:23 ID:jD222Ugz
- 2005年も下半期に入りましたが如何お過ごしでしょうか。
早速で恐縮ですが
IEEE1394aやUSB2.0経由でS.M.A.R.T.値監視出来るソフトの情報
何か御座いませんですか?
- 914 :913:2005/07/02(土) 14:17:10 ID:jD222Ugz
- 連書き済みません。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1119552253/
と言う手も有った訳ですが
外付けHDD手練れたる皆さんの方がそのへん詳しいのではと考えた次第<(_ _)>
- 915 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 14:28:41 ID:Vo8uLnfp
- >と言う手も有った訳ですが
むしろその手を教えて欲しいわけだが
- 916 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 14:35:30 ID:Vo8uLnfp
- 質問するスレって意味か
外付けじゃsmart無理でしょ
- 917 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 14:45:09 ID:B9g/rpeW
- >>913
INIC-2430、CY7C68300A限定だけどあるよ。
ttp://www.ratocsystems.com/services/driver/dock/fr8ifk.html
ttp://www.ratocsystems.com/services/driver/dock/u2ifk.html
- 918 :913:2005/07/02(土) 14:51:43 ID:jD222Ugz
- >>916
>>917
レスTHANX
実はOWL-35HDUC/CMB使いなんですが
>>917
は変換チップに依存する訳ですよね
…難しいのかな〜<(_ _)>
- 919 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 14:52:08 ID:w7aApk9o
-
外付けだからこそ、普通の温度計をあてがって測りやすい。
- 920 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 14:54:22 ID:B9g/rpeW
- >>918
変換チップがSMART値を読み取ってくれないと、外付けじゃ無理ってこと。
- 921 :913:2005/07/02(土) 15:07:00 ID:jD222Ugz
- >>920
HDD Healthで
外付けHDDを認識はするがS.M.A.R.T.値が全て0と表示される…
これ即ち変換チップがS.M.A.R.T.値に未対応な訳だからソフトだけでは絶対解決しないと、こう言うことですね<(_ _)>
- 922 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 15:13:43 ID:B9g/rpeW
- >>921
厳密に云うと、変換チップが読み取ってても、変換チップとアプリ間での
遣り取りが出来てないとダメ。
ラトックは、チップベンダとのコネが有るから実現出来るのさ。
- 923 :913:2005/07/02(土) 15:22:15 ID:jD222Ugz
- >>922<(_ _)>
S.M.A.R.T.値は色々な情報を得られますんで
時々見ないとやはり気になります。
ラトックですか…
- 924 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 15:44:55 ID:B9g/rpeW
- >>923
ところで、OWL-35HDUC/CMBってCY7C68300A使ってない?
つかってれば、
ttp://www.ratocsystems.com/services/driver/dock/u2ifk.html
が使えると思うよ。
洩れは、INIC-2430採用品で
ttp://www.ratocsystems.com/services/driver/dock/fr8ifk.html
使えてるから。
- 925 :913:2005/07/02(土) 15:58:39 ID:jD222Ugz
- >>924さん
貴重な情報わざわざ本当に有難う御座います<(_ _)>
web上にOWL-35HDUC/CMB搭載の変換チップ情報が見当たらず
確認は出来てませんが、必ずや試させて頂きます<(_ _)><(_ _)>
- 926 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 16:06:09 ID:B9g/rpeW
- >>925
ごめん。
あのツール、CY7C68300Aじゃなくて、CY7C68013じゃないとダメかも。
- 927 :913:2005/07/02(土) 16:10:29 ID:jD222Ugz
- >>926さん
<(_ _)>
- 928 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 17:46:01 ID:Vo8uLnfp
- OWL-35HDUC/CMBを選んだ時点で外付け勝ち組だからいいっしょ
中身が幕のYだとorzだがw
- 929 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 18:56:45 ID:nS1fZQ56
- Novacの古いタイプのケースは200GB以上入れると動作しないのな
160GBまでしか認識しない
- 930 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 23:06:54 ID:cSA3LoM6
- 外付HDDとNASの違いを教えてください
- 931 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 00:03:51 ID:ISrC32S/
- Centuryの影武者(CBU25U2)を使ってHDDをまるごとコピーしたいです
40Gから80Gにコピーしたいのですが大丈夫でしょうか
元のHDD内にリカバリー用のイメージデータも入ってるのですがこれもそっくり移せますか
- 932 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 00:55:21 ID:wEEYuHWi
- >>930
つ[Google
- 933 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 01:03:36 ID:KQbaCi5F
- IEEE対応でファンレスのカッコいいケースを探してるんだけど、全然見つからないー(ToT)
見た目にこだわっちゃダメなのかなぁ・・・?トホホ
- 934 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 01:13:17 ID:scnWAq1l
- 見た目なんて飾りです。
エロい人にはそれが分からんのです。
- 935 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 01:38:48 ID:dzOaEoXh
- 太く短く逝きたいのさ
- 936 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 02:29:35 ID:XdnUH7qT
- 短時間使用ならこだわれば?
短寿命使用ならこだわれば?
- 937 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 03:14:50 ID:1McsL0Ha
- IEEEだとなんか良いことあるの?
需要があるのはマックの人?
- 938 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 03:17:48 ID:1oCjKcjO
- >>937
IEEE1394のほうが安定するよ。
まあ使われてるチップと相性次第だから、USB2.0で問題ない人は問題ない。
- 939 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 03:22:10 ID:1McsL0Ha
- なるほど。
つーかUSBって昔から不安定なイメージしかないから、
IEEEが普通ってだけかもね。
HDD換装時はUSB便利なんだけど、
さすがに常用はしたくないよね。
- 940 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 10:27:41 ID:zsIRc1ts
- IEEEハブって店頭で見かけないけど売ってるとこある?
- 941 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 11:03:10 ID:Wxm2pnJZ
- IEEEだとデイジーチェーン接続できるからね
20cm/50cmって短いのもあるから4段・8段ケースでも綺麗に収まるし
- 942 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 11:05:18 ID:Wxm2pnJZ
- >>940 USBはハブですが IEEEはリピータと呼びますね
ただUSBと違いデイジーチェーンで数珠繋ぎできるので
USBのハブほど需要が無いので少ないしまた高価です
でもそれなりの規模のショップならちゃんとありますよ
- 943 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 11:42:00 ID:jb3G/68H
- >>940
けっこうヤフオクで安く出てることが多いよ
- 944 :933:2005/07/03(日) 12:35:45 ID:KQbaCi5F
- そうなんです!デイジーチェーン接続で今3台つなげてるのですが、
BigDriveに対応してないので、買い替えたいんです。
結構探してるのですが、IEEE対応だと中々いいのが見つからなくて・・・。、
- 945 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 13:21:05 ID:NZFPkE9K
- 見た目は妥協してOWL-35HDUC/CMBに汁
- 946 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 13:25:58 ID:9HG837aT
- と言うか何故今更ファンレスに拘るのか
PCの後ろで回ってる冷却ファンや扇風機の方がよっぽど五月蝿いと思うほど静かな機種もあるのに
- 947 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 13:30:39 ID:Wxm2pnJZ
- Fanレスの外付けケースはやめておいたほうが無難だと思いますけどね
もう5400回転は滅多に手に入らないし、7200回転では日立でも飛びますよ
- 948 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 18:20:52 ID:/nDRcTAE
- OWL-35HDUC/CMBのアルミボディって放熱に寄与してるの?
HDDにネジ留めする部分がプラスチック板なんだけど、これじゃボディに熱が伝わらんよね?
まあ、ファンで放熱するから無問題ってことなんだろうけど、ちょっと疑問だ。
- 949 :不明なデバイスさん:2005/07/03(日) 19:54:13 ID:628WcvJb
- そもそもアルミ密着ケースなんてある?
スマドラ+変換チップにするしかないような
- 950 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 12:48:29 ID:ywJRJdGf
- 秋葉館のFireWire EasyCase使ってるヤツいる?
どんなもんかいな
- 951 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 18:46:10 ID:58AyGEZt
- >>948
OWL-35HDUC/CMBのアルミボディのアルミは、まさに張り子の虎。
そのような見掛け倒しの製品を買ったら絶対ダメ!
>>950
あるよ。
真の意味で、アルミボディーがヒートシンクの役目を果たしている
外付けケースといえば、これ↓
http://www.rakuten.co.jp/donya/573606/553966/
このHDDとアルミ筐体密着ボディーなら、7200rpmの高速HDDだろうが
超冷えまくり!暑くなるこれからの季節も全然OK!
USB IEEE1394両対応、しかもUSBケーブル IEEE1394ケーブルが付いて
なんと驚きのプライス税込3,979円!
どうしてもファンレスが欲しい、
でも部屋にクーラーが無いので、夏場が心配という貧乏人には
マジでおすすめ!!
- 952 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 19:17:03 ID:+5cTtLz8
- >>951
これのファン付きが出たら、考えるんだけどな。
まあ、今のところ、OWL-35HDUC/USB2使ってるヘタレな俺。
冷却ファンが安定するまで、グギャギャギャギャ〜って音がする…。
安定すると音が消えるって事に気付くまで、何度も分解してたよ…。
最近、新ドライブドアが気になってまつ。
- 953 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 19:55:55 ID:SzzD1xFo
- >>951
俺それ使ってるよ
買い足そうと思って近所のドスパラ行ったら売り切れてて凹む
- 954 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 20:22:59 ID:mZUi9eWR
- >>951
これって相変わらず Prolific PL-3507なんすかね?だったら安くてもヤだなあ…
- 955 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 20:29:07 ID:1Z0dKNms
- うへへ
- 956 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 21:06:53 ID:SzzD1xFo
- DN-IDE3525ってbigdrive対応してるのかなぁ
- 957 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 22:21:55 ID:aNIM8HxY
- >>924
ドスパラの初代外付けUSBドライブで試したがダメだった。内臓のドライブ名を
取得するだけ。ちなみにチップは 63800A です。シリアルとかファームとかを
見ているので、もしかしたら社外品対策されているのかもしれない。
- 958 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 22:30:26 ID:aNIM8HxY
- >>957
内臓じゃなくて内蔵ね。失敬。
- 959 :不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 23:29:54 ID:+AIgrmn7
- >>767
それさマニュアルに2000だと自動認識するから
ドライバCDに収録されてるドライバいらねー
って書いてるけど認識しなくて使えん
- 960 :924:2005/07/05(火) 01:01:02 ID:oKObr6gS
- >>957
やっぱ、CY7C68013限定なのね。
CY7C68300A採用のRS-U2EC5Xは含まれて無いから、気にはなってたので…。
- 961 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 03:02:24 ID:6mBBhXY1
- >>951
釣りはやめれ。
ファンレスケースで冷え冷えなんて有り得ない。
熱伝導グリスを使ってもCPU温度>>>ヒートシンク温度なのだから、
ただ密着させただけじゃHDD温度>>>>>>アルミケース温度だろ。
つかそもそも密着ですら無いわな。
- 962 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 04:07:12 ID:fYvdSzoQ
- 密着じゃないの?
ファンレスで 暑くなるこれからの季節も全然OK! はないな。
- 963 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 11:20:06 ID:8WBQ2F5U
- 電子パーツショップなんかでデジタル温度計が1000円くらいで売ってるので
ハードディスクに貼ってみそ
2度とファンレスなどと考えなくなるよ
- 964 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 12:03:20 ID:V7JjAcvW
- >>951 釣りだなw こんな糞ケース買う馬鹿いないってw
全てではないですがここ数年のHDDの多くは側面に熱が分散されます、
したがってもし仮にHDDを冷やすなら
1に側面、2に上部、3に基盤面です
チップを先に冷やす人が居ますがあれは幕など発火不具合から来る迷信
のようなもので実際は上の順番で冷やすのが正解です
ちなみにこのケースは基盤面のビス止めなんで基盤チップとケースは
密着しないのでたいして排熱効果は無いです
- 965 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 12:36:48 ID:rOyjRmnq
- ていうか、>>951のURLって以前から何度も(ry
- 966 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 12:40:54 ID:/mx7d2ks
- IEEE1394の2.5インチで電源スイッチついてるoxfordチップのお勧めで安いの教えてけれ。
- 967 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 12:50:27 ID:9I3FeFmx
- >>694
側面を冷やす事の有効性は良く分からんけんどもが
OWL-35HDUC/
は、左右の側面に
−−−−−−
な感じで外気取り入れ口が有って
ケース開けたらHDDのその部分に見事にほこりがたまってて感動したの思い出した。
- 968 :967:2005/07/05(火) 12:57:02 ID:9I3FeFmx
- ↑>>964へのレスでした…(ノ∀`)
- 969 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 13:26:31 ID:akh8i7in
- そんなことで悩むより牛かIOかロジの外付けを素直に買ったらどうだ?
- 970 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 14:07:12 ID:V7JjAcvW
- >>969 Fanレス買ってどうするw
- 971 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 14:33:48 ID:l0vwGKYp
- 牛ってBuffaloの事か
さっきまでgatewayの事と思ってた
- 972 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 14:50:03 ID:TCixCVjP
- OWL-35HDUC/CMB
買いましたかなりいいですね
ファンもそんなにうるさくないです
- 973 :972:2005/07/05(火) 14:55:50 ID:TCixCVjP
- でも電源スイッチだけ気に入らない
- 974 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 15:04:23 ID:aSrVAFxn
- >>973
電源とアクセスランプが1つになってるのって、使いにくいよね。
せめて、2色LEDにして、電源=緑、アクセス=橙色とかにして欲しかった。
- 975 :972:2005/07/05(火) 15:07:23 ID:TCixCVjP
- それもそうだけど押しボタンなのが・・・
への字型のスイッチがよかったぽ
でもその他は文句なし!
- 976 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 15:20:37 ID:pkWPcjzW
- 男は黙ってロジテック
- 977 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 16:35:03 ID:kJLIL+vX
-
- 978 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 21:00:59 ID:a7Ckgbam
- USBにつないだ場合FATやVFAT以外は駄目なのでしょうか?
USB自身が特定のファイルシステムに依存しているはずはないので、
パーテション分けしてNTFSやEXT3やJFSが混在してても
良さそうなはずですが?
- 979 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 22:06:08 ID:Qsi1YWPJ
- ViPowERの外付けケースのVPM62489って付属のVP-15-133しか使えないの?
アルミケースのVP415F-133を使いたいんだけど、こっちでは認識できない。
VP415F-133だと、VPM62489から出てるMBっていう2pinのコネクタを挿すところが無いんだけど
認識しないのは、これを挿してないせい?
この外付けケースをアルミケースで使えてる人いますか?
- 980 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 22:11:35 ID:aSrVAFxn
- >>978
固定ディスクとして認識されるならば、大丈夫じゃないか?
リムーバブルとしてだと、1パーティションじゃないとまずそうだけど。
- 981 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 22:31:40 ID:UCocmOsQ
- DN-IDE3525がbigdrive対応か試した人いる?
- 982 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 23:32:50 ID:HC/OtyOg
- >>981
ttp://www.everg.co.jp/inquiry/eg_mail_send.php
メーカーから聞いた確実な情報ヨロシク
- 983 :不明なデバイスさん:2005/07/05(火) 23:49:23 ID:UCocmOsQ
- 買う前なのにどこで買ったもないよなぁ
- 984 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 00:08:03 ID:42Ii8G+G
- >>982
言いだしっぺだ、がんばれ
- 985 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 16:31:35 ID:eT1p84WV
- >>982に ご購入前の製品に関するご質問 ってあるが?
- 986 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 17:14:57 ID:gZah/S2u
- 購入場所の所には、まだ買ってないって書いておけば良いんじゃねえの。
とりあえず先月買った自分が答えておくと、
250GBの新品HDDをつないで、フォーマットとデータ160GB程コピーしてみたけど
今の所特に問題は無い。
ただ中の説明書にも外箱にもBigdrive関連の記述は一切無いんで、
982のURLからメーカーに問い合わせてる。
これで対応してないとか返事来たらどこに突っ込んでいいやら。
- 987 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 17:44:31 ID:t0gpg50y
- OWL-35HDUC/CMB 注文したんですけど、ファンつきケースの中ではまともですか?
ほかにもっといい物あったでしょうか。
- 988 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 18:12:23 ID:3Z4PrPHE
- このスレ一押しだからまともじゃねぇの?
自分も使ってるけど、デザイン以外はかなり良い感じ
- 989 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 18:30:02 ID:3iqoBALG
-
- 990 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 20:19:53 ID:Gs7Uzkdd
- >>948 >>951 が気になる
- 991 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 20:22:01 ID:GT0Cel8Y
- >>990
>>951はマジでやめとけ
- 992 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 22:19:41 ID:UNalvDbV
- これから外付を考えた時、USB2.0とS-ATAどちらにしとくといいと思いますか?
S-ATAの商品が少ないようですが、これからメジャーになっていくのでしょうか。
今考えているのは(スレ読んで見た限りでは)、
SATA-HD150Cが4980円
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.htmlが5200円位。
中味はseagateか日立
なんですが、もっと「こうしとけ!」があれば教えてください。
音は少々五月蝿くても安定度(というか安心して使える)重視です。
- 993 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 22:23:36 ID:4KZ4V+98
- もちろんS-ATAだと思うよ。
S-ATAで繋がるんならそっちの方がいいよ。
USBはコントローラの相性があったり不安定。
なによりS-ATAだとブートできるかもしんないし!!!
とか言ってミリてすと
- 994 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 22:27:05 ID:42/AbrmU
- >>990
>>948を気にするのはアルミに幻想もちすぎ
>>951は釣りだと何度(ry
次スレ
【USB2.0】外付けHDDケースなお話12【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120656291/
- 995 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 22:44:36 ID:42Ii8G+G
- >>951を友人から1000円で買い叩いて使ってるよ
>>986読んで思ったが、
RC-SPCGA2とこれって同じ製品なのか?
- 996 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 23:04:42 ID:C16jFIjL
- SATAだと他のPC(ノートPCとか)でちょこっと使いたいときに不便な気がする。
あとSATAってPATAに比べて発熱が少し高いって聞いたけど、どうなんでしょうか?
- 997 :不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 00:33:26 ID:9mc42q6V
- >>995
色は違うが同等品だと思われ。
- 998 :998:2005/07/07(木) 05:26:07 ID:bFGmf3UB
-
- 999 :不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 06:05:32 ID:dVB0RJkP
- 1GB以下のHDDはゴミにしかならん。
- 1000 :不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 06:06:10 ID:dVB0RJkP
- Sayonara
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
242 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)