■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
リムーバブルHDDケースについて語る Part 15
- 1 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 12:39:48 ID:6L+N81H6
- リムーバブルHDDケースについて語るスレです。
前スレ
リムーバブルHDDケースについて語る Part 14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138113706/l50
- 2 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 12:40:38 ID:6L+N81H6
- 過去スレ
Part 1 ttp://pc3.2ch.net/hard/kako/1007/10079/1007994725.html
Part 2 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1040704747/
Part 3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1050399361/
Part 4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060257193/
Part 5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067534757/
Part 6 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1073544990/
Part 7 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1079917796/
Part 8 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088649507/
Part 9 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095960084/
Part10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1102701703/
Part11 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1111159545/
Part12 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118854575/
Part13 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127646656/
Part14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138113706/
- 3 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 12:41:35 ID:6L+N81H6
- 関連スレ
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 16【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141785088/
【SCSIから】外付けHDD 29台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144489457/
★IEEE1394 USB2.0★ Part.8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099517352/
HDHDHD おすすめハードディスク HDHDHD 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1121547721/
【外付け】遅延書き込みエラー【HDD】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068052881/
Serial ATA総合 Port14
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135702370/
■HDD買い換え大作戦 Part81■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142319671/
- 4 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 12:42:48 ID:6L+N81H6
- ■主なメーカー
ViPowER
http://www.vipower.com/
RATOC
http://www.ratocsystems.com/home.html
オウルテック
http://www.owltech.co.jp/
Century
http://www.century.co.jp/products.html
クロシコ
http://www.kuroutoshikou.com/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030802/ni_i_hc.html
CREMAX
http://www.cremax.com.tw/
SUPERMICRO
http://www.supermicro.com/
IOI
http://www.ioi1394.com/
http://www.ioiusb.com/
- 5 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 12:43:45 ID:6L+N81H6
- ■関連リンク
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/vipower/vipower.html
ttp://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~youderng/special/sp03.html
ttp://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/usb22ide.htm
ttp://laboratory.s38.xrea.com/removecase/removecase.htm
ttp://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/removable1394hdd.html
ttp://www.firebomber.jp/labo/labo3.html
■ツール
Hotswap!
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
DriveManager
ttp://www20.big.or.jp/~rin_ne/
- 6 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 12:45:16 ID:6L+N81H6
- Q.USB2.0・IEEE1394変換ケースを買ったのですが、HDDメーカーによっては正常動作しません。
A.SeagateとWesternDigitalのHDDは相性が酷くて有名です、チップによっては動作しません。
USB2.0・IEEE1394変換ケースを購入する場合、この二社は避ける方が無難です。
購入する場合は変換チップをしっかり確認してからにしましょう。
SATA変換の場合、WesternDigitalは問題有りませんが、
Seagateはチップにより不動・不都合報告が上がっているので選ぶ必要があります。
『IDE活してS-ATA』ではWD・Seagate共、問題なく動くとのことです。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html
変換チップ動作状況
・USB2.0
GL811E:○WD・○Seagate
CS881x:○WD・○Seagate
CY7C68300:○WD・○Seagate
uPD720130:
D8927GC:
・IEEE1394
OXFW911:○WD・○Seagate
OXFW922:○Seagate
S1R72901:
D89025:
・SATA
88i8030:○WD・×Seagate
SiI3611:○WD・△Seagate(不動・認識遅れ)
JM20330:○WD・○Seagate
- 7 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 12:46:10 ID:6L+N81H6
- Q.S-ATAでもホットプラグ出来ますか?
A.完全な規格化はOS側とドライバ側の対応待ちですが、ホスト側、デバイス側共に
SiliconImage製のコントローラを使っている製品を選べば可能です。
デバイス側がSiliconImage製以外のコントローラーでの動作報告もあります。(過去ログ参照)
また、S-ATAII対応デバイスは規格上ホットプラグに対応しているはずです。
ただSiI3611でホストとの組み合わせによっては
WDの一部で△(PC起動時ON=○だがホットスワップ時は認識不能で×)との報告があるので
完全対応とは言えないようです。
起動中にHDDを追加するには、ホストコントローラが生きていて、
かつデバイスドライバが入ってる状態で、
HDDとデバイス側変換基板の電源ONで自動的にドライブが追加されます。
切り離し時は、USBや1394デバイスのような取り外しアイコンが出ないので、
デバマネから該当ドライブを削除するしかありません。
HotSwap!やDriveManager、swapmanagerといったユーティリティーを使うと楽です。
nForce3・4+SWドライバでは取り外しアイコンが出ます。
また、SiI3112Aではデバイス側の変換基板だけがONの状態だと、
OSがフリーズするので、変換基板の電源はHDDと連動させなければいけません。
【参考】
(SiI3112A使用のS-ATAカード)
クロシコ SERIALATA1.5-PCI
ViPowER VP-9601Aなど
(Sil3611使用の変換基板)
ABIT SERILLEL2(1はダメ)
クロシコ SERIALATA-DAT
SYBA SD-SA2IDE-A1 など
- 8 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 15:42:50 ID:+LQUpASG
- 着脱50回?自己責任?情報募集
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/whitepapercnt.jsp?articleId=2712
ttp://mono-zukuri.net/blog/archives/2005/06/sata.html#more
ttp://www17.ocn.ne.jp/~midou/zakki/silent02.html
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138113706/887-888
■SATAインナーレスラック
TAO EZ-RACK-01B/W \3,980
ttp://www.taoenter.com/syouhin/top_rack.html
CENTURY CJRS-IV/BK \3,980
ttp://www.century.co.jp/products/suto/cjrs.html
TSUKUMO \3,480
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/12/661669-000.html
ttp://shop.tsukumo.co.jp/search.php?category_code=20&KEYWORD=EX-SARC
■HDD収納箱
HDD収納BOX「HDD専門 ダンボ」\480(10本)
ttp://www.century-direct.net/product_info.php?products_id=2186
HDD裸族つながり
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
- 9 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 17:52:46 ID:NrwUlHSa
- 例の新製品って写真見る限りどれもキーロックと電源連動してないよね?
- 10 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 18:48:08 ID:z33HrZ8h
- 前面のカバーを閉めれば、電源が入ります
- 11 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 20:12:40 ID:DfLfQIrH
- 開けたら電源が切れる
その前に「ハードウェアの安全な取り外し」忘れずに
- 12 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 20:23:13 ID:NrwUlHSa
- 電源連動したラトックと連動しないクロシコ使ってるけど
やっぱキーロックで電源切れないと駄目だなぁ
- 13 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 21:14:59 ID:KYPxK1pO
- >>12
禿道
- 14 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 22:09:43 ID:atNvrR8Z
- HDDの電源オフっておきたい場合に
コネクタ抜かずにオフれる電源連動版も出して欲しい
スイッチの追加だけだから簡単に作れると思うがな
- 15 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 22:10:17 ID:NrwUlHSa
- 電源切れないのが駄目なんじゃなくて
キーで電源入れれないと、扉動かすたびに着脱されて
着脱回数が増えるからコネクタ弱いなら避けるべきだと思うんだけどな
- 16 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 22:26:30 ID:DAyAnMo9
- >>14
の言い分がわかりやすい。
確かに、HDDを入れたまま停止しておきたいときは毎回着脱と同じ操作じゃぁな……
- 17 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 22:31:00 ID:atNvrR8Z
- >>15
同じこと言ったつもりだったがw
- 18 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 22:35:01 ID:NrwUlHSa
- 時間見ればわかるけどかぶったんだよ
- 19 :不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 22:51:24 ID:atNvrR8Z
- 同じ事思ってる人間は少なくないということだな
電源連動版つくれば売れるぞと
- 20 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 00:35:57 ID:3J0zDmrz
- >>14
そこでViPowER…SATA版のラックへの接続がHDDコネクタ直接接続でなければ…。
他のメーカで出さないかな。
今なら少しぐらい高めでも買うんだが…。
- 21 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 01:27:54 ID:avwDpGdb
- >>20
それってラトックじゃ・・
- 22 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 02:09:45 ID:JLeRsKUZ
- 泣いて喜ぶ>>20が見える。
- 23 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 02:24:07 ID:JLeRsKUZ
- ハッ!Σ(゜∀゜*)!!
インナーを売りたいラトック儲に釣られたか
- 24 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 08:46:09 ID:vxu9adZ4
- 前スレで賑わってた段ボール製のHDDトレイ収納ボックス。
ラトックシステム製リムーバブルHDDケースのトレイを5個収納できる
組み立て式の整理ボックス。段ボール製。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060211/ni_i_hc.html#pr5bk
RATOC Direct 交換トレイ紙製5段ラック
ttp://rps.ratocsystems.com/rsdirect/rsdpr5bk.html
- 25 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 08:49:22 ID:tVAk3Vh6
- RATOCのは高いということから、前スレで自作の話題で盛り上がってたんじゃないかな?
>HDD段ボール整理ボックス
- 26 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 10:32:40 ID:67Qf4Fpb
- ↑リンク貼ろうとしたが、ヤッパもう切れてた
- 27 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 10:34:33 ID:ZuOwnaOq
- ふと思ったんだが、S-ATAのコネクタ着脱50回って、
人間の手でコネクタ挿した場合は、どうしても微妙に斜めになったりするので回数が少ないけど、
リムーバブルケースの場合は(工作精度がちゃんとしてれば)必ず垂直になるので
回数はうんと多いんじゃねぇの?
- 28 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 11:47:58 ID:3J0zDmrz
- >>21
ラトックのにカギ無しってあったか?
それに最近のラトックは、ラックとインナーのコネクタ部分は
折れそうな電源端子一体型SATAコネクタだろ。
カギ付、値段高、低耐久性っぽいラトックなんてイラネ。
- 29 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 12:09:43 ID:oSsFybSK
- だからViPowERが無敵だと言ってるではないか!
- 30 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 12:19:30 ID:8fsjJbFG
- >>27
そりゃそうだろ、50回はPL法のための数字じゃん?
でなきゃVIP、玄人、ほか何社も直付けSATAリムーバブルを販売するわけない。
- 31 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 12:43:31 ID:ltE/Cf0g
- ケースがIDE、ケースにIDE->USB2.0に変換するケーブルをつけてPCに繋げてるんだけど
はずすときPCから正常にはずせますみたいなのがでてからUSBをぬいて
電源がきれないからコンセントぬいちゃってるんだけどまずいかな?
- 32 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 12:47:41 ID:ard0LuH1
- >>27
んなこたぁみんな分かってるもんだと思ってたんだが
- 33 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 12:55:05 ID:TktJwren
- すまんが、ちょっとお勧め教えてください
少し前にかった安物(自作本舗とかいうやつ)
のリムーバブルケースが壊れた用で起動しません
新しくのを買うよていなのですが、スレ読むとSeagateのHDDは難しいようですが
何かお勧めはないでしょうか?
USB2.0でHDDの起動時に振動とかしない物をおねがします
今のHDDの空がすくなくなってきたので、できればHDD2個↑以上入るもの
とリムーバブルにもし新しいHDD買うならどのメーカがいいのでしょうか?
- 34 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 13:17:12 ID:Z5Y8n0r8
- ツクモの裸で入れるやつってLEDあるのか?
- 35 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 13:55:05 ID:K4B6iyjR
- ないだろ
んなのより電源スイッチつけろって感じ
- 36 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 15:19:35 ID:ard0LuH1
- ツクモのきた
LEDなし。先にあったようにキー電源でもないので
HDD入れて蓋閉めていれば通電ということに、慣れるしかないかな
で、メスコネクタ部分はオスコネクタを押し込むことによって
メス側の端子が起き上がる構造。
- 37 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 15:36:15 ID:gm6YOpJH
- 起き上がるって何
メス側の端子ってHDDのコネクタのことだよね?
- 38 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 16:02:02 ID:G5uQeVBj
- ここを見れば、大概の事は書いてあるよ
特集 eX.ブランド リムーバブルケース
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
- 39 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 16:16:29 ID:gm6YOpJH
- なる、HDD側をオスとして説明してたのね
ttp://shop.tsukumo.co.jp/img/tsukumo/060402b_16s.gif
- 40 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 16:58:20 ID:R+xstdRn
- >>39
ノンスクラッチ構造、納得した。買ってくる。
- 41 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 17:35:32 ID:4Cw9ISLb
- 構造的に少し安心だ。
やはりそれなりに工夫してるんだなぁ。
あとは、キーと連動か、別途に電源の管理が出来るスイッチがあれば完璧か。
自分でもつけれそうだ。
買ってみよう。
- 42 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 17:40:09 ID:GGbjyTEL
- ほんでホットスワップ出来るん?
- 43 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 17:57:56 ID:yCX353qW
- >>39
この図を見た瞬間、購買意欲が上がった香具師の数→ (2?)
これなら買っても良いかなぁ・・・
- 44 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 18:04:31 ID:r1RmMiNe
- >>42
おまいの環境がすっとこどっこいだと出来ない罠
- 45 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 18:48:03 ID:Z5Y8n0r8
- >>39
ワラタ
- 46 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 19:06:34 ID:+GFLgYCY
- これで電源連動になったらS-ATA直結リムバを買う香具師いなくなる悪寒
- 47 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 21:52:44 ID:4Cw9ISLb
- >>46
むしろ、これの電源連動版より先に、この機構を備えた外付け版が出そうな……
- 48 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 23:23:11 ID:2tlyldXo
- これ電源連動じゃないの?
- 49 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 23:23:58 ID:2tlyldXo
- HDD入れてキーロックしとけば電源連動のような気がするんだけど
- 50 :不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 23:35:37 ID:BNha7yZk
- >>38
これ冷却は大丈夫かな?
- 51 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 00:42:15 ID:Att3VeWu
- 引き出しのハコに入れて突っ込むよりは風通しいいとおもうけど。
- 52 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 00:47:18 ID:0VXQ9f7x
- 時代はリムバケースから
ダイレクト接続&別ケース保存へと移り変わっていくのか
ケースは100均のウレタンケースあたりでも十分だろうし
価格の高いラトックは商売厳しくなるのかなぁ
- 53 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 10:03:36 ID:2OpU5xIL
- リムバ界に革命を起こせ!>>38
そうすればインナー価格は下がる!
- 54 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 18:03:42 ID:P3rhX7ZK
- ホワイトを買ったらアイボリーが届いた件
ほんとに画像通りの色なのねorz
- 55 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 18:27:58 ID:KdJJutLS
- 例の新型、4ピン電源もサポートしてないんだよな
今までのはガワは4ピンのみってのが多かったのに
5インチに入れるなら4ピンのよかったんだが
- 56 :不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 18:52:02 ID:iujOXNKj
- 完全にSATA専用だからしないだろ、4ピンでコストかけるくらいなら電源スイッチつけてくれくれ。
- 57 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 00:17:05 ID:4ktRitKB
- SATA専用かどうかなんて関係ないんじゃないか?
あの構造で4ピンを付けると構造的に美しくないからだろ。
- 58 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 00:21:18 ID:RsOgBSFo
- S-ATAHDDには未だに4ピンが残ってるのが多いが
中にはジャンパもそのままだったり
美しくないのが理由なら電源連動にすると配線がいるから
電源連動版はでないのかな
- 59 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 00:52:13 ID:ziOd5iw8
- あれって電源連動じゃないの???
- 60 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 01:35:53 ID:zUPzmi0z
- 4ピン電源使えるようにしておくと、将来的にSATA電源専用のHDDが出てきたときに
HDD側が3.3V要求すると非対応になっちゃうし
かといってそれだけの為にレギュレータ積むのは構造とかコスト的に厳しいだろうから諦めれ。
- 61 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 04:21:01 ID:4ktRitKB
- じゃあ4ピンしかないRATOCのSATAアウターは将来的にはあぼ〜んだな
- 62 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 12:36:39 ID:Gha3B+hv
- >>48>>59
お前にとっての電源連動を説明したら教えてやる
- 63 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 19:32:53 ID:OjxGsRHL
- >>46,47
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302055000000000&jan_code=4937925908769
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4580127691528
これで出来る、熱がこもらないからある意味外付け版より(・∀・)イイ!!
- 64 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 14:10:51 ID:i2u3t6x5
- >>63
これ使ってもいいけど、単純にSATA(eSATA)に対応した
電源付き5インチ外付けドライブケースはないの?
- 65 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 16:02:36 ID:9Ku/UkQo
- ツクモのリムバって、フロントのSATAのダサいシールはがせる?
- 66 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 18:38:56 ID:29SdPuSj
- ( ´Д⊂ヽ ウエーン、>>39のgifのアニメーションがエロいよ〜
- 67 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:02:53 ID:Gj03pWsm
- 特集 eX.ブランド リムーバブルケース
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
これ買った人、造りと使い勝手どうですか?
HDDの出し入れスムーズにできます?
レビューキボン。
- 68 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:20:10 ID:+DpBvqhU
- 白は実はアイボリーっぽい色なので注意
取り出しレバー引くと奥側からアームが出てきてHDDを押し出してくる
SATAロゴの処理は見忘れた
HDD買い損ねてたのでこれ以上のレビューは深夜帰宅後になります。
- 69 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:22:11 ID:qPIjZnJ0
- >>67
保存用のケースが1400円ならガワにしろよwwと思ったのは俺だけだろうか
- 70 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:33:27 ID:c4+mb+IY
- SATA端子もPCIexpressスロットもないPCなんだけど、
ツクモケースを付けるためにはどこの増設カードを買えばいい?
SERIALATA1.5-PCIはもう売ってないっぽいんだけど。
- 71 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:46:27 ID:wpyG8fzX
- 裸でポンより安物の殻を設定してほしかったな。
基盤剥き出しは精神衛生上よくないし。
- 72 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:55:02 ID:X/Yb3K/b
- 裸が売れたら殻価格は下がる
それが市場原理
- 73 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 20:25:30 ID:Gj03pWsm
- >>68
よろしくお願いしまつ
- 74 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 20:43:29 ID:xCPl37pz
- >>72
妙に納得
- 75 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:45:10 ID:ixnyq1AA
- >>71
取り出したHDDってけっこうコツンとあちこちぶつけるしな。
殻付きのほうが安心だわな。
アルミとプラ両方使ってるが、プラのほうが衝撃伝わりにくくていいかもと思う。
- 76 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 22:16:38 ID:uEAJOvu9
- ロゴは印刷なので剥がすとかは無理っぽい。
こすったりすればできるかも知れんけど、簡単ではない感じ
コネクタはガッツリ差し込むんじゃなくて、常にバネで押し出しているので、
カバーでHDDを抑えることによって固定している。
>>39の画像で言うと、ケースコネクタのL字のパーツは常にバネで前に押し出してる。
自分はこれで十分。電源もHDD入れないってことで慣れたけど、
いつか動作中にうっかりカバー開けてしまうと思うw
電源LEDだけつけた方がいいかも。
- 77 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 22:18:21 ID:BE5PbY1k
- >>70
iいっしょに買えばいいんじゃね?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202099900000000&jan_code=4981254727836
- 78 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 23:16:22 ID:THZUjDzB
- >>75
HDDを壊れ物として扱える自信がないならやめときなさい
- 79 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 01:32:24 ID:6G5/L4m0
- >>77
それだとホットプラグが出来ないのではないでしょうか。
- 80 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 02:36:45 ID:OglfJnK+
- HDDの出し入れは楽。カタカタ言うくらいの余裕。
止まるところまで挿入してからドアで無理矢理押し込むイメージ。
>>76も言ってるバネ機構で最後がちょっと重い。
外付けケース化する場合はケースを手で押さえないと閉じれないかもしれん。
閉じちゃうとカタつきはおさまる。
振った場合は知らん。
取り出しはドアノブの引っ張って開けるだけ。
あとは>>68のアーム機構で3cmくらい出てくる。
そしたらは普通に手で引っ張る。
まああれだ。とっととピュアホワイト出せ。
- 81 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 02:43:57 ID:KXdq7OF2
- >>80
レポ乙
フレームの強度を初めとした作りはどう?問題なく使い続けていける程度に
しっかりしてるの?
- 82 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 03:05:37 ID:/du8kPxt
- 後数センチ奥行き深くしてコネクタ間にアダプタかませた商品とかでないかな
耐久性とか大丈夫なんだろか
- 83 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 03:28:39 ID:OglfJnK+
- フレームは、奥行き方向の金属部がステンレスかな。目視で1mm厚くらい。
左右方向はプラスチックだけ。でもかなり頑丈そうな印象。
ただドアがちょっとヤバイかも。
前述の通り、取り出し時にドアを引くことによってアームが動いてHDDが手前に出てくるんだけど
その時最初が滅茶苦茶堅い。
そのうちドアの根本が折れそうだ。
- 84 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 10:12:10 ID:6HnKHc+r
- うちのも折れそう。
あんまり頻繁に抜き差しできなそうだ
- 85 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 11:28:03 ID:9lvWE2aK
- >>82
ケース側コネクタは5万回だから気にしてもしょうがないだろ?
- 86 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 11:43:31 ID:UG+Cel/B
- >>85
HDD側にカチッとはまるようなアダプタが付いたら心配しなくていいかな。と
- 87 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 11:45:04 ID:ZQqMb1mF
- 互換性のある殻を売ればお金になるよね。
ねぇ、どう思う?
- 88 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 12:12:01 ID:8NwqWxl5
- >>84
金属棒で補強考えてみたんだけど
構造・スペース的に難しいよなぁ・・・
- 89 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 13:47:24 ID:OglfJnK+
- 対策してみた
ttp://gazou.tank.jp/pc/src/1145421930349.jpg
ttp://gazou.tank.jp/pc/src/1145421949931.jpg
- 90 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 13:50:09 ID:+gwX2Gx6
- >>86
>HDD側にカチッとはまるようなアダプタ
たぶん殻に近い価格になる
- 91 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 13:51:35 ID:ZywApfnN
- >>83
すごくいい物に思えたけど強度面に問題があるのか
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/7003
- 92 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 14:06:26 ID:+gwX2Gx6
- 頻繁というは個人差があるとして
このスレの結論とほぼ同じ
総評
OSとか電源の入り切りが発生しない物に使うにはいいが、頻繁に出し入れする物には向かないようだ、
取り出したハードディスクを保管するにも困るし・・・
値段が3千円以下になり、電源スイッチが付けば売れるかもしれない。
よくできました
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/7004
- 93 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 14:10:05 ID:9CWMrac1
- ラトックの「オリジナルツール」に続き、バッファローからも「SATAアンプラグユーティリティ」
なる物が付属してホットスワップ出来るようになっていますな。ちょい前の製品からかな。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7esau2/
お店でデモるって言うんで見せてもらったが、なんじゃこのユーティリティ。
どうやら専用ドライバをインスコするみたいだな。しかもダサいのは
予めSATAアンプラグユーティリティをプログラムから実行してカードに接続されている
ドライブのうちどれがアンプラグ出きるか設定しておかないといけないみたいだ。
一度設定すればOS標準のデバイスの取り外しから取り外せるようになる。
ただ、やはりバッファローのカードしか対応してない。
使った感じだとHotSwap!の方がやっぱりいいな。
- 94 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 14:28:54 ID:+gwX2Gx6
- >>89
テープ固定で抜ける程度の力なら
ttp://www.diy-town.co.jp/sozai/big/b_7911.htmlで薄いのがあれば引っ掛けて抜くとか
- 95 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 18:09:18 ID:eWAuShYb
- いつの間にかバッフィーなんてキャラ登場したんだな。
- 96 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 18:12:42 ID:OglfJnK+
- >>94
フタがHDDの収まるスペースより大きいんで
薄くて折れる素材でないとフタ閉められなくなってしまいます・・・
- 97 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 18:13:48 ID:y3/rldFM
- >>83-84を見て「?」と思ってたけど、そうか個体差か・・・
ウチは2台買ったけど、ドアも問題ないし、
HDDが引っかかる感じもなくスムースに抜けます
ちなみに幕のHDD
- 98 :不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 18:48:39 ID:48E9o9Hw
- http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ide400/index.html
これもレバー折れそうじゃなかったけ?
かたい個体にあたったら>>94に糸でも結んで使うw
- 99 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 00:33:46 ID:l2lG6iic
- で、ホットスワップできるの?
- 100 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 00:56:55 ID:v7m2uTfo
- SATA直結の場合ホットスワップの可否とリムーバブルケースは関係ないぞ
- 101 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 01:15:33 ID:HOVztn8o
- 電源落としてから引っこ抜くのと、引っこ抜くと同時に電源落ちるんでは、
後者のほうが怖いよな。
- 102 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 01:16:17 ID:lseJQEgL
- >>100
SATAIIならリムーバブルケースは何でもいいんですよね?
- 103 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 10:57:03 ID:QLqisuCg
- SATA以外に変換してなきゃいい
- 104 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 11:41:06 ID:IvEckKfs
- >>97
うちのは日立。ちょーかたすぎ。
- 105 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 15:26:21 ID:5lRoEY+Q
- やっぱ殻だよな!と自分に言い聞かせる
- 106 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 16:27:12 ID:y72brwO1
- それでSATAインナーレスラックで一番良いのはどれよ
- 107 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 21:15:51 ID:ebJKKvMe
- >>106
テンプレ>>8の通り、現段階でTAO、CENTURY、TSUKUMOの3社が独自の
型番を付けて販売してるけど、すべてOEMのようだね
アクセス・パワーランプ付きの商品が出るのはいくらか先の事になるだろうから、
どうしても必要であれば>>92の改造記事を参考に加工すればいいよ。た
とえ販売を開始したとしても、上位機種として上乗せされた価格設定にな
るだろうから、あえて商品化を待つ必要は低いんじゃないの
まぁ、大量のHDDを一般のメディア感覚で使いたい向きには、現状で最高の
コストパフォーマンスを得られるラックには違いないね。保管に適したHDDの選択
(2.5"HDDと同様ヘッド退避機能を持ったHGST製が最適か?)と、裸HDDの
保管方法を確立しておけば、この上ない選択肢だと思うよ
HDDクラッシュの経験からデータ保管用としてHDDを使うことに躊躇いを感じる
ヤシも多いようだけど、ここ数年でHDDの信頼性は飛躍的に向上している
からね。製品選択と扱い方次第で、3年程度のデータ保持には十分使える
んじゃないかな
2006年02月28日 新モービルラック発売決定〜!@TAO店長のブログ
ttp://blog.livedoor.jp/tao_direct/archives/50398430.html
九十九電機リムーバブルHDDケース改造 @いいじゃんく
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/7004
ロード/アンロード方式
ttp://www.sophia-it.com/knowledge/ra/ro036.html
日立のHDD(ヘッドがディスク上から退避;衝撃を受けても大丈夫)
ttp://www-6.ibm.com/jp/press/image1001.jpg
他社のHDD(ヘッドが常時ディスク上;衝撃を受けるとヘッドがディスクに接触)
ttp://www.seagate.com/content/newsinfo/images/downloads/barracuda_7200_7.jpg
- 108 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 22:02:33 ID:gsfSLnRS
- 最新モデルはどこもヘッド退避くらいするんじゃないの?
- 109 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 03:17:59 ID:W1osJNA/
- ちょいと質問させて下さい。
ttp://www.ask-corp.co.jp/raidon/u7.htm
上のドライブケースにRatocのIDEリムバ突っ込んで使おうかと思うのですがホットプラグできるでしょうか。
これができればRatocのFirewire外付けリムバより安く上がると思うのですが。
- 110 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 04:46:03 ID:5WXSh2kv
- できない理由がない。が、
スワップ手順に、ケース側電源のオンオフの手間が必要になるだろう。
USBも1394も変換チップの出来如何で速度やHDD相性がかなり
かわってくるから、そのあたりは該当スレ(外付けスレかな)で
確認しておきたい。
- 111 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 05:15:49 ID:dE3qG7zV
- >>109
それの1394b版つかってるんだが、中のケーブルの長さの関係で手持ちのRatoc付かなかったような気が…
それでクラストのページにあったCremaxのMB122AKGF付けてる。
- 112 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 06:50:07 ID:P6sTd2N8
- SATAインナーレスラックってHDDの熱対策はどうなってるんやろ
- 113 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 13:00:33 ID:lkaK2Kah
- >>112
HDD本体がむき出しなんだから
ケース内のエアフローに準じた
自然放熱って事になるでしょうな
- 114 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 13:04:54 ID:lWPXCG3o
- >112
一応前面にスリットがあるから、そこから吸われた空気で冷やすらしい。>91参照
他のケースに見られるファンでの冷却程の効果はなさそう。
俺は余ってるHDD用ファンがあるんで、そのうちどうにかしてくっつけてみようかと思ってる。
- 115 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 13:17:39 ID:P6sTd2N8
- >>113-112
サンクス
これから夏場はやばそうだな
そういえば底面型のHDDクーラーが付いてるモバイルラックがあったような気がしたけどあれってどうなの?
- 116 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 13:42:00 ID:P6sTd2N8
- ttp://www.kuroutoshikou.com/products/drive/gachan-sataset.html
これやね。
これなら夏場でも大丈夫でしょう
- 117 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 18:27:24 ID:Fbzvhw4l
- リムーバブルケース買って取り付けたんだけど
ホットプラグに対応してるかワカラン
タスクバーにあるハードウェアの安全な取り外しで取り外すようにしたんだけど
LEDがついたままってことは駄目ってことなん?
- 118 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 18:58:47 ID:y/l8u16h
- >>117
どれを買ったのかな
- 119 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 20:30:11 ID:Fbzvhw4l
- >>118
SA-RC1
ちなみにマザーボードはDFIのNF4-DAGF
- 120 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 21:30:52 ID:YV11vIhX
- RATOCのはメーカーがホットプラグを保証しているんじゃなかったか?
しかもnForce4で検証していたような。
HDDアクセスのLEDが付いていたままなら問題だが
パワーランプならリムーバブルケースの電源を落とすまで付いているのが当たり前じゃね?
- 121 :不明なデバイスさん:2006/04/21(金) 23:30:19 ID:4kza+ibW
- ラトックのSATAリムバケースはアクセスLED付いていないよな。
蓋してある。
- 122 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 01:48:52 ID:vuYHpZn3
- >>121
SATAはSATA2からじゃないとアクセスLEDが規格化されてないからじゃない?
- 123 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 01:52:42 ID:8HeHey8B
- 電源連動のロック付き発売まだー
- 124 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 02:07:43 ID:5/0u+XQ0
- >>110>>111
サンクス。
今これ買うんだったらSATAUHDDに移行してeSATAリムバ狙った方がいい気がしてきた。
- 125 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 08:18:04 ID:MlYM2+5q
- マザボのSATAはSATA-Iで、ホットプラグに対応してないんだけど
eSATAの外部コネクタがあるんですよ。eSATAってのはSATA-IIとは違うんですか?
eSATAのコネクタに
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
は繋げられるんでしょうか?
- 126 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 14:34:08 ID:bwrESmPi
- 99のSATA直挿しケースが堅いって言ってる香具師
実際に取り付けると無茶苦茶軽くなる場合があるぞ。
- 127 :不明なデバイスさん:2006/04/22(土) 20:05:30 ID:bCGX8MOp
- 個体差があるってその後レスついた
- 128 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 00:01:12 ID:VdSY9v+1
- いや、取り付け前は妙に堅かったのが
取り付けたらスルスルになったのよ
- 129 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 01:51:02 ID:gCmCasHs
- おれも>>125と同じような質問。
↓この外付けケースの基盤を取っ払って、
http://www.it-net.jp/shop/fweide525d-2/
↓こういうケーブルブラケットを加工してつける。
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/esata-sata_2pfset.html
そんで、電源を4ピン→SATA用に変換する。
上記のような外部ケースに九十九の裸を入れた場合うまく作動するかな?
PC本体にはeSATAのポートはあります。
- 130 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 02:57:07 ID:iVoC7qa3
- >>129
上手く動かない理由がないように見える。
IOIのはファンが大きいから、ツクモの唯一の弱点をカバーできるね。
- 131 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 06:28:54 ID:o7fGD7m+
- >>129
うまく作動しなければ奥の手で外部電源を使う
- 132 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 07:25:32 ID:3bQZSweM
- ケース付属電源と外部電源の違いなんかないだろう
- 133 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 10:23:22 ID:HAgXpgHT
- ツクモのやつて、そんなに冷却を気にするもんでもないような。
ケースの3.5ベイにもファン付けてるっていう人ならともかく、
インナーで囲われるわけでもないし上下に空間もできる
- 134 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 10:57:47 ID:y1NLVB7D
- むしろラトックみたいな超小型ファンでインナー冷却してるやつよりは
ツクモの開放型のほうがいいと思う
- 135 :129:2006/04/23(日) 15:02:32 ID:gCmCasHs
- >>130-131
THX かってきます。
今VipowerのSATA化を内臓で使ってるんですが
裸が、条件付きでもそれほど悪く無い物だったら
ヘタにVPの直付けや、インナー高いラトックに
乗り換えなくてよかったかな。
- 136 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 16:00:29 ID:rbps7L1C
- ツクモのケースは本当に着脱5万回も持つの?
ラトックのは500回推奨なのに。
- 137 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 17:30:16 ID:mGH0GTdh
- ラトックいいんだけど高いんだよな
でも作りはいいと思うよ
- 138 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 18:01:16 ID:Me7+WzZH
- ラトックが裸ケース出せばいいのだ
- 139 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 18:23:04 ID:y1NLVB7D
- 自社の他商品が売れなくなるので出しません
- 140 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 19:23:51 ID:wcbg1EEd
- ラトックアルミ最新型
初期投資…約6,000円
インナー追加…約4000円
裸型
初期投資…約3,500円
HDD保存用ケース…約1,000円〜1,500円
(人によっては100均ケース等の場合も)
価格差とコネクタに対する安心感のトレードオフか
- 141 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 19:31:15 ID:QwA+62Bg
- vipowerのVP-415F-133(アルミインナー)は秋葉原だと今どこで売ってますか?
以前売っていた祖父地図にはなくなっていました。
- 142 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 20:11:55 ID:rbps7L1C
- BUFFの新製品のIFC-PCI7ESAU2は、内蔵SATAのホットプラグにも対応しているんだろうか。
製品ニュースを見ると外付eSATAのみホットプラグ対応とも読める。
http://buffalo.jp/products/new/2005/000176.html
でも>>93のレス読むと内部もおkの様な・・・?
- 143 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 20:57:05 ID:rbps7L1C
- SATAアンプラグユーティリティの説明書見たらeSATAのみホットプラグ対応っぽい。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/d31208a1.pdf
ラトックのREX-PE30S買うしかないのか。
- 144 :不明なデバイスさん:2006/04/23(日) 23:11:40 ID:E3iZYfqv
- >>143
SATA2EI-PCIe(orSATA2I2-PCIe)+HotSwap!でいいんじゃない?
- 145 :不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 08:49:06 ID:zQ+RRAVX
- VIPのeSATA機マダァ
- 146 :不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 15:52:21 ID:pAGjBF+f
- >>144
ありがとうございます。玄人からも出てたんですね。
M/BのSATAでホットスワップが出来なかったら、
SATA2I2-PCIeを購入する事にします。
- 147 :不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 21:36:11 ID:SdIHglU1
- VipowERに入れたHDD、フル稼動時は2台とも46度・・・
前後のファンを取り払ったのが不味かったかな。
しかし付けると爆音、交換すると本体より高くつくorz
みなさんはやはりなんらかの熱対策を取っているのでしょうか?
- 148 :不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 21:50:21 ID:ENo1QhqO
- 静穏ファンに変える or 裸リムバに変える
- 149 :不明なデバイスさん:2006/04/24(月) 22:17:09 ID:mEBcVFsM
- 裸ケース+忍者プラスみたいな前面ファンのCPUクーラーを付ければいいんじゃね?
- 150 :不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 00:53:50 ID:yx3qO5wL
- >>147
ホームセンターで198円で買ったシリコーンスプレーを噴き付けたら静かになったよ
- 151 :147:2006/04/25(火) 01:34:10 ID:sG5cKsO9
- >>148-150
その後ファンをつけたところ無事温度は下がりましたがやはり音がうるさいですね。
やはり静音ファンに変更が有効ですか。裸ケースも検討してみます。
なるほど、スプレーですか。樹脂を溶かさないタイプのヤツを明日にでも早速かってこようと思います。
レスどうもありがとうございました。
- 152 :不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 09:12:26 ID:5ZWGNcOD
- 裸ケースが流行ったらラトックやばいな。
トレイ商法が使えなくなる。
- 153 :不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 09:47:07 ID:waTrtvI+
- そうなると裸HD用カバーとか、裸HD保管ケースを売り始めるだろう。
- 154 :不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 12:01:07 ID:hrxvzd+l
- ラトック アルミHDD保存ケース:4,000円
- 155 :不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 18:29:16 ID:Oozl+aZM
- ところでGACHAN-SATAのフレームの電源って5pinの電源でも使えるようになってるの?
- 156 :不明なデバイスさん:2006/04/25(火) 18:48:23 ID:W6i4YacU
- 裸ケースのOEM元はNidecみたいだね。
ケースのSATAコネクタのところにSANKYOって書いてあった。
- 157 :155:2006/04/25(火) 18:56:32 ID:Oozl+aZM
- 自己解決
ttp://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20050910/image/swhdc5.html
- 158 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 01:31:03 ID:dKfcTg5w ?
- vipowerの一番安い奴に付いてるファン
稼動時に、回ってない気がするですが、そんなもんですか?
- 159 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 01:33:13 ID:vMm6Zhdn
- あるある
- 160 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 02:14:49 ID:1N0eYr7U
- >>158
へ〜vipって静かなんだ。
ラトックの4cm2機(たしか外付け)とかは
電源入れるのが鬱になるほどうる星って聞いたな…
- 161 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 02:22:24 ID:vMm6Zhdn
- >>160
え、えーと…
- 162 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 02:37:20 ID:5MqPJjHY
- >>160
やつら静穏のことなんて考えずに作ってるんだな
- 163 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 12:23:27 ID:0U55FjWm
- ラトックのファンはキーンと煩かったけど
クロシコみたいに着脱できるタイプじゃなかったので
無理やりケーブルを引っこ抜いた
- 164 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 15:20:15 ID:ZtljBKih
- 着脱できる。
交換もできる。
必要工具:+ドライバー1本
- 165 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 15:26:57 ID:qcZPC0CS
- たしか半田付けしてあったよ
- 166 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 15:50:19 ID:ZtljBKih
- それじゃファン取り付け方法変わったのかな?
tp://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/idemdk1n.html
と
tp://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/satamdk1.html
と
tp://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/frmdk1.html
は去年買った分くらいまではファンは基板に「2ピン」接続されてた。
よって交換(取っ払い)可能。下側のカバーを+ドライバーで外す必要あるけど。
環境によっちゃ取っ払っても十分に冷却できるはず。
- 167 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 16:19:31 ID:vMm6Zhdn
- >>160
あのね
vipowerのファンが回ってない気がすることについて俺があるあるとレスしたのは
「静か」だからじゃないから
「ファンが止まっていることがある」から
誤解されたままだとなんだか申し訳ないので
- 168 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 16:28:35 ID:nD/UFoAf
- RATOCの
ttp://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/frdk1.html
このアルミのやつ使ってるんですけど、
ファンの音がブィイイイイーと、うるさ過ぎるので
交換しようと思うんですが、お薦めの物はありますか?
このスレ内には書かれていないようです。
- 169 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 17:10:16 ID:xXPaekBm
- センチュリー、1分で組み立てられるUSB/IEEE1394対応外付けHDDケース「1分BOX COMBO」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/26/news046.html
- 170 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:00:58 ID:1N0eYr7U
- >>166
せめてキレイに外せられるようにしといてくれれば…ハンダ付けだったら萎えやね〜
ヒートシンクCPUクーラーみたく、自分でFAN選んで
付けられるようになったら便利かもね。デフォルトで
>>167
律儀にスマン
- 171 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:12:53 ID:7BFvx+rQ
- SATAインナーレスラックのHDDコネクタって5万回以上やって壊れたらまたSATAインナーレスラックを買わないといけないってこと?
- 172 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:22:56 ID:cG64f44D
- 一回が7銭が高いと思うなら、買わない方がいいんじゃないかしら。
- 173 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:31:12 ID:cui2Hh0D
- 心配するのはそっちじゃないと思う
- 174 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:32:07 ID:7BFvx+rQ
- >>173
なにか別の心配事があるの?
- 175 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:33:12 ID:cG64f44D
- >>174
HDD側。
- 176 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:34:44 ID:7BFvx+rQ
- >>175
HDDコネクタが壊れるとHDDも壊れるの?
- 177 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:39:52 ID:HazeXs1t
- おれあと49962回は大丈夫だよ
いや、49963回かも
- 178 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:46:23 ID:cG64f44D
- >>175
HDD側のコネクタ耐久性は規格上、50回とされている。
ノンスクラッチ構造や、斜めの力がかからない構造だから、
ラックで使う限り、それよりは桁違いの耐久性があるとしても、
もし、壊れるなら、恐らくはHDD側のコネクタが先。
- 179 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:48:44 ID:7BFvx+rQ
- >>178
実際HDD側のコネクタが壊れたって報告あるの
- 180 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:53:46 ID:28cdGNFS
- >>179
あちこちでボキボキ折れまくってます
- 181 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 19:14:13 ID:9Z5Tegsf
- 結論:そう簡単には壊れない。
- 182 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 19:16:14 ID:5MqPJjHY
- 凄い大どんでん返しですね><
- 183 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 23:03:01 ID:ux7y9xIF
- やっぱeSATAだne
- 184 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 00:38:37 ID:L33NKA4f
- >>179
>>8
初心者お断り
- 185 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 07:29:21 ID:bOtzSv68
- ループループ
まぁ、コネクタ逝かれたらHDD基盤交換しかないんだもんな
慎重にはなるよな
- 186 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 09:54:41 ID:ws35X4Tr
- 772 :Socket774 :2006/04/26(水) 23:03:06 ID:ywA/P4nZ
ドミノ初挑戦です
http://feiticeira.jp/jisaku/img/2331.jpg
- 187 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 09:54:53 ID:pkcjpbYl
- マザーにSATA載ってたの思い出してとりあえず変換基板買って
SATAケーブル外に出してIDE用のACアダプタを使って無理矢理外付けにしてテストしてみたけど、
SATAってホントいいね。早い早い。
コネクタが折れやすいとか聞いたけど最初接続する時これでいいのかわからなかった。
残念ながらマザーのはPromiseのだからホットプラグは無理みたいだけど。
変換基板は玄人志向のやつでシリコンイメージ同等のチップみたい。
- 188 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 10:05:19 ID:4la5mETc
- リムーバブルはできなくなるがSATAケーブルをHDDに永久固定する手もあるようだ
- 189 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 10:05:58 ID:4la5mETc
- >>185宛て
- 190 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 10:44:50 ID:61APz+Iv
- Hotswap!使うとIDEのHDDまで取り外し可能なHDDとして表示される。
本当にM/Bがホットプラグに対応しているのかどうかわからん。
- 191 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 17:07:52 ID:YxxXWm0A
- >>190
OSが入っているドライブは自動的に認識して取り外しできないようにはしてくれるよね。
当たり前だけど、それ以外はアプリやOSからはどうしようもないだろうな。
その代わり漏れはホットスワップ不可デバイスの選択ってやつでオンボードのやつは除外してる。
- 192 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 17:10:33 ID:gFDSIaEl
- >>186
こうやって見るともったいないな
外付けケースならまだしもリムーバブルでアウターの何倍も数があるインナーは
例の商品がキー電源連動で出るのを待つばかりだ
- 193 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 17:21:04 ID:QqlZ4B2R
- >>192
なんでもったいないの
- 194 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 17:26:22 ID:23Xbviso
- 裸リムバならインナーでドミノする羽目にならないからだろw
- 195 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 17:28:30 ID:gFDSIaEl
- 他社との互換が低いし
同時に使わないならタダでもないんだし勿体無くない?
CD-Rとかをわざわざケース買って保管するかスピンドルに保存するかみたいな
- 196 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 21:48:14 ID:DgZg3X2x
- 連動ぐらいなら自分でやればと思わんでもない
- 197 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 18:33:31 ID:z9P2FLBq
- リムーバルって内臓+ガチャポンのRAID組めるの?
- 198 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 18:40:09 ID:JpenirN3
- なんで組めないって思うんだ
- 199 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 18:42:28 ID:ab1Cd2zR
- ネイティブだったら、ただ延長してるだけだからできるでしょ
- 200 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 18:48:45 ID:z9P2FLBq
- >>198
ん〜とね。
ガチャポンの中身のHDDは常に変わるから
- 201 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 19:02:07 ID:Z5eBtmrK
- 常に変えてたらRAID組めないんじゃないの?
- 202 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 19:07:36 ID:z9P2FLBq
- >>201
ていうことは、内臓+ガチャポンのRAIDはダメってことですな
- 203 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 19:09:35 ID:ab1Cd2zR
- 先にアレイの勉強したほうがいいと思うよ
- 204 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 19:16:37 ID:z9P2FLBq
- >>203
(・3・)アレイー
- 205 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 23:55:05 ID:XitIOb9Q
- インナーから卒業する為に裸ケース2個とT7K250を3台を買ってきたのだが、
3台の内1台が手で引っ張り出さないと取れないぐらい渋い、ドアだけでは到底取り出せない!
インナー無しで済むと足早に帰宅したが、HDDの個体差によっては苦労させられそうです。
とりあえず引っかかっている部分を軽く削ってみたがまだキツイ
これから再度調整します。
- 206 :不明なデバイスさん:2006/04/28(金) 23:59:42 ID:1sMv20J6
- たぶん左右の金属フレームが引っかかってると思うけど、
ネジ緩めて、薄いプラ板や紙などを挟んで幅を稼ぐだけでおk
- 207 :不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 00:47:07 ID:U+aMyqUB
- >>205
ひとつ上野男になったな
- 208 :不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 09:24:54 ID:KDTk6C8C
- すいません。
質問させて頂きます。
パラレルATA用とシリアルATA用のインナーが共通で、
お勧めのリムーバブルケースはありますでしょうか?
(ケース側でパラレルATAかシリアルATAを分けれるもの)
- 209 :不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 10:53:32 ID:UUUD/ITb
- ノートパソコンに対応できるようにラトックSA-IFKU2AFを買いました。
組み立て面倒ですが、鍵が要らなくなったのが良い。
HDD収納ボックスはホームセンターにもないかな?
- 210 :不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 11:05:45 ID:AxV15bsN
- >>209
>>24
- 211 :不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 18:49:38 ID:tqHj6Txk
- なんで小さい段ボール一つが1000円以上なんだよ
そんなの買うならジップロッグで十分だよ
- 212 :不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 22:13:21 ID:GxRd3h18
- 裸ケースみたいなスロットインの収納ケースが欲しい。5段くらいの。
- 213 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 00:35:45 ID:IvsFiW6+
- 作るしかないね。まぁ、楽だし。
- 214 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 01:01:04 ID:eBbLuAiY
- 裸ケース出てちょっと立ったけど
コネクタの不具合はまだ聞かないね
- 215 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 03:05:00 ID:Su0FcJiF
- 【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
ここでもまだ不具合ないくらいだから、まして>>39だし
- 216 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 09:36:00 ID:QiqBtNv7
- このスレ住人で裸ケース買った人は慎重に使ってるだろうしな
- 217 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 10:44:43 ID:lkHWabnV
- それほどいないと思われ。
- 218 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 14:10:59 ID:wD8xd3Gd
- http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=dosvparts/removable&mode=head
この辺のはどうだろう。まだ発売したばかりだけど。
たぶん鍵と電源は連動してないだろう。
- 219 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 15:16:23 ID:IvsFiW6+
- まだSATAのドライブは少ないんだよなぁ、うち
- 220 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 17:19:46 ID:LmGfqBlF
- >216
まだデータが一杯にならないから抜き差ししたことないんですよ....
- 221 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 20:17:20 ID:rtdsdZK6
- 以前、ダンボールで整理ボックスを作られた方のを参考に
ダイソーのカラーボードで作成してみた。
ttp://www.imgup.org/iup199387.jpg
不器用なオレには製作があまりに面倒臭く、次は絶対に
既製品を購入しようと思った。
- 222 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 20:31:06 ID:G5Ueg1V6
- こんばんは
教えてください
昨日1分BOX COM35U2Wっていうのを買い、
HDDもMAXTORのものを買ってみました。
USBに接続して、ドライバ読み込みで認識したはずなんですけど、
FDICKでの設定?ができません
マイコンの中にも新しいHDDが見えていません
裏のピンの刺し方が悪いんでしょうか?
ちなみに今は
□・・ □
□・・・・
です
- 223 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 20:39:08 ID:dHAw9qL8
- >>222
スタート
↓
コントロールパネル
↓
管理ツール
↓
コンピューターの管理
↓
記憶域
↓
ディスクの管理
↓
- 224 :222:2006/04/30(日) 20:56:46 ID:G5Ueg1V6
- >223
おおお
その手順でやってみて、さらにいろいろ試してみたらフォーマットできて、
さらにマイコンからも見えるようになりました!
ありがとうございました!!!
- 225 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 21:46:46 ID:hn8+GZd2
- owltechのケースOWL-35HDUCを購入してきてつないでみたのですが、
Cypress AT2LP RC42(ドライバ?)が見つからずハードウェアを認識してくれません。
ちなみにXPなのでドライバのインストールはいらないと思ったのですが。。。
ジャンパピンはMasterに設定してあります。
どなたかHDを認識させる方法をご教授ください。
宜しくお願いいたします。
- 226 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 21:47:43 ID:dHAw9qL8
- >>225
スタート
↓
コントロールパネル
↓
管理ツール
↓
コンピューターの管理
↓
記憶域
↓
ディスクの管理
↓
- 227 :225:2006/04/30(日) 21:51:21 ID:mD0EKklE
- >226
おおお
その手順でやってみて、さらにいろいろ試してみたらフォーマットできて、
さらにマイコンからも見えるようになりました!
ありがとうございました!!!
- 228 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 21:53:52 ID:G5Ueg1V6
- わろた
- 229 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 21:57:24 ID:lkHWabnV
- >>221
乙
>ダイソーのカラーボード
切ったりしたのかな?
中の仕切り板は、ガワとちがう素材みたいに見えるんだが、どう?
接着はボンド?
- 230 :225:2006/04/30(日) 22:16:22 ID:hn8+GZd2
- 初心者なのでほんとに困ってんです
たすけてください
- 231 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 02:12:24 ID:xOAjskyS
- >>225
マニュアルよめ
XP/2000/MEならOS標準のドライバで大丈夫だと書いてあるだろ
- 232 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 03:09:36 ID:S+dcOMzo
- 初心者は初心者板逝けばいいとおもうよ
- 233 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 04:09:05 ID:9Z1+k44r
- >>232
スタート
↓
コントロールパネル
↓
管理ツール
↓
コンピューターの管理
↓
記憶域
↓
ディスクの管理
↓
- 234 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 04:52:49 ID:G2CBXWiX
- ViPowERのVP-9258Vというのを昔買って忘れていたのですが、
今度250GB 7200rpm ぐらいの内臓HDDを買おうと思っています。
コレに入れてもまともに動作しますか?やめて新しいケース買った方が良いですか?
- 235 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 13:27:38 ID:JOquAgsK
- 内臓VIPはカエレ
- 236 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 14:37:53 ID:SHWRgICW
- リムーバブルケースにHDDを入れて5インチベイに入れて使ってたのを、
IEEE1394接続のATAPIのDVD-Rのガワだけ使ってIEEE1394変換して
繋いでるんだけど、bigdriveに対応してないので
128GBまでしか認識できない
この、ガワの部分をbigdriveに対応してるのに変えたいんだけど、
そういう製品ってありますか?
ラトックのFR-DK1とかを買えば含まれてるけど、
余分な部分が多いし何より高いし
- 237 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 18:22:05 ID:p2hTVaFi
- >>236
つViPowER
- 238 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 18:26:17 ID:xNhZMbIw
- >>236
そのリムーバブルケースの変換チップが何かによりますが、
ファーム書換えで認識できる物もあったはず。
IEEE1394関係のスレで聞いてみたらどうでしょう。
- 239 :238訂正:2006/05/01(月) 18:28:41 ID:xNhZMbIw
- ごめん、リムーバブルケースじゃなくて
IEEE1394接続のガワの変換チップのファームの事ね
- 240 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 19:09:11 ID:VibQlVm6
- >>229
> 切ったりしたのかな?
カラーボードはカッターで線入れてポキッと折って製作。
> 中の仕切り板は、ガワとちがう素材みたいに見えるんだが、どう?
カラーボード、オンリー。
> 接着はボンド?
ほぼ、両面テープとビニールテープで接着したが要所に
木工用ボンドを使った。素材が溶剤系ボンドだと溶けるので。
- 241 :不明なデバイスさん:2006/05/01(月) 23:57:22 ID:t2nLBEsj
- >>240
レスdです。
前スレにあった段ボール製の手作りラックの手間も大変そうだけど、
これもさらに大変そうですね。
段ボールより耐久性が良さそうなので、漏れもやってみたいなと思ったんですよ。
地方在住なので売られているのであれば飼いたいくらいです。orz
- 242 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 01:13:08 ID:QSJN6d6/
- >>240
木工用ボンド(;´Д`)ハァハァ
- 243 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 09:29:00 ID:SwYCMlyG
- eSATAな5インチケース ツクモのやつも入るな。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5es.html
- 244 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 10:36:09 ID:hTqlN5Ty
- リムーバルを外付け以外で仕様するなら
ホット対応のシリアルATAかな
IDEだとUSBかIEEEで中継しないと駄目だし
もともと外付けが希望ならIDEとなるかもだけど
PC本体に内臓の人はIDE対応だと使いにくくないですか?
PC電源切れるまで返れないとリムーバルの効果半減しますよね
- 245 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 11:18:21 ID:hTqlN5Ty
- あぁ馬鹿な質問してた。。オウルいってきm
- 246 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 13:26:58 ID:+PmqNWnO
- >>243
それってViPowERのも使用できるのかな
- 247 :これって原因なんだろ?誰かヘルプ:2006/05/02(火) 18:02:27 ID:UCUcasuT
- マザーはインテル875PBZ OSは2000を
内臓シーゲートのSATA 120Gを一個のパーティションとして
クリーンインストール後
SP4等最新WINDOWSアップ全部インストール済み
インテルINFや48LBA.exeも当て、137G壁もない状態。
めちゃ綺麗なOS状態で、下記の
http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-4128LS2F
リムーバブルインナーケースに普通のIDEの日立IBMの160GのHDDを入れスイッチONした。
(このHDDは前半8GにOSをいれてあり、後半152Gはデータ用に二つに領域を切ってあり、それぞれデータも在り)
デーモンツール3.47と4.Xそれぞれで確認できたことは、このソフトを入れると、
リムーバブルケースのホットスワップ機能がうまく働かなくなることです。
スイッチONしたのに、マイコンピューターに新たなHDDアイコン2個追加されるはずが
見当たらなかったり、現れたとしても、時計横の「ハードウェアの取り外し」で取り外す操作後
アイコンが2個とも消えるはずが、居残っていて消えなかったり、仕方ないので、最新の情報に更新でやっと消えてくれるんだが。
ちなみにデーモンアンインストールしたあとも現象が残る。
- 248 :これって原因なんだろ?誰かヘルプ:2006/05/02(火) 18:03:46 ID:UCUcasuT
- しかし、綺麗な状態を焼いてあるノートンゴーストで復元後、一度もデーモンツール
入れていない状態に戻って、リムーバのスイッチONとOFFをやってみると、
見事にドライブのアイコンが2個現れたり消えたりした。
ちなみにsimdisc3.0も実験したが、この現象はなかった。
が、しかし、スイッチを入れたりOFFにしたりを繰り返すと、
突然「ドライブをフォーマットして下さい」が出てきたではないか!
まさかインナーケース内のデータが飛んだのでは??と思い、
再起動してもやはりアクセス不能!!べつPCでもアクセス不能、
コントロールパネル内のディスクの管理ツールで見ても未使用の領域に変わっているではないか!!
さらに負けじと中のHDD取り出し、IDE直付けでシステムセレクター3で見ることにしたが
やはり、2個のパーティションともに文字化けしてあり、完全に両方消えたことが確定。
simdisc3.0も入れた事がない状態に復元して、インナー内のHDDをまた8Gと152Gに分け、
適当なデータを入れてあげて、実験したが、やはり、
スイッチをONとハードウェアの取り外しをクリック後OFFしてまたONを
短時間に繰り返し操作すると、
また「このディスクはフォーマットされておりません、しますか?」と聞いてくる
消える原因はデーモンツールだけでなく、何か違う原因があるのかなと思った。
もしかしてラトック
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/dock/tech.html
が言うようなUSB2.0ってだけじゃだめなんだぜって事なのかな?
vipowERは台湾製だから?うまくスワップできないとか?
HDDレターの割り振りに問題が生じたとか?
これではvipowERのスワップラックはおちおちつかえないじゃん・・・。
通りすがりの人、俺のこの実験結果見て、どこに原因があるかレスよろしく
- 249 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 18:06:48 ID:/WuNX06U
- >>239
おお、そんな可能性が
調べてみます
- 250 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 18:14:39 ID:SJ2r3iNp
- >>241
> これもさらに大変そうですね。
器用で要領がいい人であれば1,2時間もあれば仕上げるとおもうが
不器用満点なオレは2日掛りで5時間以上。
> 地方在住なので売られているのであれば飼いたいくらいです。orz
5段までよければRATOCからでてる既製品をネットで購入すべき。
今回、接着剤はあったのでカラーボード代400円で済んだが
手間を考えると全く割に合わん。
- 251 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 19:04:03 ID:dbAM/EJg
- >>243
電源内蔵ケース使うくらいなら、ACアダプターとケースレスでファンレス冷却のが快適だろうな。
- 252 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 22:32:18 ID:zozkqtoI
- ケースをP180に変えたんだが、このケースの5インチベイ用レールってvipowerのケース付けられないのな
- 253 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 23:26:12 ID:5Tz6c6BM
- >>252
工エェェェ(´д`)ェェェエ工工
P180飼おうと思っていたのに
- 254 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 23:35:42 ID:zozkqtoI
- >>253
5インチドライブの穴って普通上下2個ずつ4個あるじゃん
今売ってるのははどうなのか知らないけど、俺の持ってるvipowerのケースは下2個の穴にしかネジ付けられないのよ
P180に付属してるレールは下2個の穴は使用しないで上2個の穴だけ使うから実質使用不能
5インチベイ2つ分占拠しても良いなら無理矢理付けることもできるんだが
- 255 :不明なデバイスさん:2006/05/02(火) 23:43:37 ID:lCiw5g0h
- OWL-602DIV使ってるけどvipowerのケースのネジが入るところじゃない穴に
無理矢理ねじ込んで使ってるよ
そうじゃないとケースにつけられない
- 256 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 00:15:26 ID:7wFQ+sfQ
- 電動ドリルで穴開ければ簡単だぜ。俺のケースも問題ある時そうやってる
- 257 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 01:28:07 ID:Y6ipZ9BP
- >>248
ONにした時にHDDに供給されている電源が不安定になってるかもね。
ひょっとして別のHDDとリムバの電源を同じケーブルから取ってないか?
試しに別のケーブルから取るようにしてみるとか。
- 258 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 20:32:37 ID:cxMzBTpQ
- スレの流れぶったぎってしまうかもしれなくてすみません。
今Precision380(HDD:SATA)を使っていて、以前のVAIO(IDE)のHDDを使いたい場合は
ttp://www.bestprice.net/hikaku/10UG/(ラトック)
でも買っておけば問題ないですか。5.25インチベイが一つあいているのでそこを活用しようと思っているのですが。
- 259 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 21:08:22 ID:4U/ID6ph
- おまいのPCのマザーにSATA刺すところが余ってるなら多分それで動くんじゃないの?
メーカー製はどうなってるのか知らんから保証はできんが
- 260 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 21:22:27 ID:cxMzBTpQ
- >>259
(おそらく)SATAは余っているとは思うのでいけるとは思っているのですが。
チップセットはIntel 955でHDDは二つしか搭載していないので。
とにかく以前のHDDをつないで問題なく使えてくれればそれでいい、というのであればUSB2.0でしょうか。
- 261 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 21:27:05 ID:4U/ID6ph
- つーかおまいは外付けのUSBケースでも買った方が良いと思う
- 262 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 21:50:01 ID:cxMzBTpQ
- >>261
ありがとうございます。
ガタガタ言わずにおとなしくUSB外付けにしておけ、ということですね。
- 263 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 22:22:17 ID:I9duK/TD
- >>262
リムーバブルケースや、S-ATAの製品は不安定な部分もあるから、自分で対処する知識がない(またはそのような知識を身につけるつもりがない)なら、
外付け専用のHDDのほうがリスクが少なくていい。
そう言いたいのですよ261は。
- 264 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 22:30:43 ID:cxMzBTpQ
- >>263
ありがとうございます。
自作知識は四年前で止まっておりますバカス野郎です。
メーカー製のぬるま湯で育ってきたバカタレに貴重な時間を割いていただいてありがとうございます。
ただ以前のドライブを何とか取り付けて使いたいので、もう一度勉強しなおそうと思います。
そういう意味でラトックあたりがいいかなと思っていましたがやはり相性あたりの問題は
「それなり」だと思っておいた方が良さそうですね。
- 265 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:42:38 ID:4U/ID6ph
- そもそもHDD一つしか使わないならリムーバブルケース買うメリットって全くないと思うんだが
- 266 :不明なデバイスさん:2006/05/03(水) 23:55:32 ID:cxMzBTpQ
- >>265
ごめんなさい。
前のPCにはHDD三つついてますた
- 267 :不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 14:36:43 ID:rrvzQVE0
- ラトックのSATA用がちゃぽんを買おうと思うのですが
ケース排気ファンがアウターの右奥側にあり、変わりに後ろ側には通気孔が無い
で、自分のパソケースを開けると
ケース右パネルとのギャップが2センチ弱(これは良いとして)
3.5インチベイの取り付け部パネルがドライブケースのかなり後ろまで覆う形で
恐らくファンの排気面積の半分以上を隠す形になり
最悪ほとんど開口部がないかも知れないのでは?と感じました
ラトックのリムーバブルケースの外形寸法(ファンの位置)の解るサイトとか
有ったら教えてください
ラトックのサイトにはカタログ写真誌か有りませんでした
- 268 :不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 19:39:38 ID:0kZvycj3
- ラトックのIDE用のリムーバケースを大量に買ったんだ。
これからの拡張を考えると頭が痛い。
- 269 :不明なデバイスさん:2006/05/04(木) 19:43:21 ID:W0wFhtKH
- ようやくViPowERも一時の流通ストップ状態が終わってきたね。
昨日秋葉原にいったら、祖父マップでもすでに入荷状態になってた。
インナーを即4個ほどゲットしたのはいいけれど、まだアルミインナーが売ってない。
以上、チラシの裏。
- 270 :不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 15:14:44 ID:z1CtfJfQ
- 周回遅れの動作報告
SATAホスト
BIOSTAR Tforce6100-939
GeForce6100+nForce410
SWドライバ使用
SATA-IDE変換
玄人志向 SERIALATA-DAT
ViPowER VP-10KPFU-133 電源連動化済
HDD
WesternDigital WD400BB
Maxtor 6L080L4
Seagate ST340014A
OS
win2k
以上の組み合わせで
HDD三つ共にホットプラグonoffどちらも問題なしでした
- 271 :不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 15:50:29 ID:CkTvcTaL
- ラトックのIDEケースが15になり、
そろそろSATAのHDDもケースに売れなければならない状況で、
HOTSWAPする為には、カードを買わなければならない状況なので、今回これを選択。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci7esau2/index.html
でマク、日立、海門を使って、内蔵、ラトックのeSATA接続を試してみた。
全てHOTSWAPが可能でした。
まあ高いというのは分かってはいるのですが、
大切なのはHDDのコネクタであり、データですからもう諦めています。
でももっと安くして欲しい・・・
- 272 :不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 18:58:30 ID:cyrfK1co
-
- 273 :不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 19:25:07 ID:aD8oPj5G
- HDDケース買ってHDDを別途買うよりもUSB外付けのHDD買った方が安いのかな?
- 274 :不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 19:50:14 ID:aD8oPj5G
- アメリカのボクシングのPPVみたいなあ・・。
- 275 :不明なデバイスさん:2006/05/05(金) 19:53:42 ID:aD8oPj5G
- あ、誤爆った、orz
- 276 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 00:44:02 ID:cT1nEB9d
- さっきからPCカテゴリ内を「モバイルラック」「モービルラック」で
探し回ってしまったじゃないか
一般名称はスレタイのほう?
- 277 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 07:16:15 ID:DuyoG/MO
- ノーパソにUSBでHDD繋ぎたいんだけど
リムーバブルと外付けとどっち買えばいいの?
- 278 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 08:29:09 ID:HoFpusJT
- >>277
リムーバブル
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
なんか超おすすめ
- 279 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 09:48:25 ID:uUbAyDW6
- >>277
ノーパンに見えたw なんでUSBを繋ぐのかと
- 280 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:05:58 ID:sdweLkqZ
- >>278
リムバと外付けを自分で選べない香具師が使っていい代物ではない
- 281 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:24:27 ID:DuyoG/MO
- >>280
二つの違いを簡単に詳しく
- 282 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:30:39 ID:DuyoG/MO
- >>278
リムバでいいならそれ考えて見る
海門だから相性調べるのめんどくさいww
- 283 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 11:34:12 ID:DuyoG/MO
- 良く考えたらIDE-USB変換ケーブル1個でいいような気がしてきた
- 284 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 14:46:15 ID:kE5FZ43E
- >>277
マジレスすると、リムーバブルと外付けの概念は別物
ノートPCの時点で外付けしか選択肢はないのでリムーバブルか固定かで選ぶ事になる
リムーバブルのメリットはインナーを購入すれば簡単に複数のHDDを簡単に入れ替えられる
>>278ならインナーすら要らないから便利
あと、固定タイプよりも冷却が楽な場合が多い
他にノートPCとデスクトップPCのやり取りをする予定があるなら2セットアウターを購入しておいて
デスクトップPCでは高速にデータを編集・追加できるようにするというのもリムバの大きいメリット
デメリットは大抵は内蔵用なので微妙にカッコ悪いし置いても安定しないこと
更にIDE-USBとかSATA-USBといったケーブルと電源を調達する必要がある(固定ガワなら大抵付いてくる)
そんなわけで初期投資が若干アップ
固定のメリットは持ち運びとか設置を前提に作られてるから便利
デメリットはHDD交換しようとするとバラさないとダメだから非常に手間
あと、コネクタの抜き差しが増えるので不器用さんや神経質な方には勧めない
コネクタ抜き差しが面倒で複数台購入した場合場所を比較的多く取る事にもなるのも微妙と言えば微妙。
結局、録画データやバックアップをドンドン追記していくようなアーカイブとして使いながら、
どんどんHDDを追加購入しつつ、しかし最近のデータしか閲覧することがするならリムバ
同じ用途でも最近のデータ以外も頻繁に閲覧することがあるなら固定を複数台購入がオススメ
- 285 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 15:40:36 ID:R+NOnH2x
- 3.5インチ外付けケースの購入を考えて今日アキバで色々見てきまつた。、
値段もまばら(3000円〜8000円)でケースも色々あって、どれがいいのか
サッパリ分らなかった・・・orz
シルバー系が好きなので、メッシュアルミ加工のいいかなあと思ったのですが、
7980円は納得がいかなかったです。
HDDは売り切ればかりでした。250GBとかは軒並み売り切れ。
ちなみに用途は、過去のスポーツ試合のバックアップmpgファイルや
PCのイメージバックアップ用です。
- 286 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 16:11:15 ID:ys3Wf1Sg
- >>285
ふ〜ん、そうなんだ
まぁ外付けケースはスレ違いだ
- 287 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 17:15:54 ID:H40oy6ts
- >>285
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 16【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141785088/
- 288 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 17:24:34 ID:M4KEkfVA
- >>283
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
>>278
ttp://shop.tsukumo.co.jp/img/tsukumo/060402b_17l.jpg
これUSB化できる?
できたとしてもSATAのCardBus買ったほうが良くね?
- 289 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 17:46:18 ID:kE5FZ43E
- >>288
>>278じゃないが、例えば↓使えば普通に出来ると思うよ。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-us2000/
外付け電源はペリフェラル(4Pin)しかなくても、SATAの電源にする変換アダプタもそこらじゅうで売ってるし。
でもSATA直のほうが色々便利だろうね。
- 290 :不明なデバイスさん:2006/05/06(土) 18:38:29 ID:R+NOnH2x
- >>285です。
>>286-287
どうもすいませんでした。。
- 291 :129:2006/05/07(日) 20:24:17 ID:9nU2u1wI
- できました。
ツクモの裸ですが、日立のHDDでフタはスムースに開閉できました。
- 292 :不明なデバイスさん:2006/05/08(月) 00:28:49 ID:1AmSipGp
- フタの固さはHDDのメーカー差じゃなくて、裸ケースの個体差じゃなかったか。
- 293 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 11:47:19 ID:f+fKdVXL
- 格安SATA内蔵リムバでこれの報告ってあがってたっけ?
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p53460450?u=%3bdostore
商品情報はこっち
http://www.dos.co.jp/dosimages/nbmobile.gif
太田だから絶対かわんけど、電源LEDとアクセスランプの両方があるからかなり良い感じ。
あと
http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-5010LSF
のBlackって日本でどこも扱ってないよね?アイボリーだからいつも困ってるんだけど・・・。
うちはStackerの5inchベイをフルにリムバ化してRAID5したいんだけど、どうも決定的なのが無くて困るんよね。
俺的勝手なSATAリムバ評価は以下の通り。
RATOC 高杉
OWLTECH 高杉
ドスパラオリジナル アルミの加工精度いいのに何故かファン故障検知LEDなので不便、P180で一個使用中
上の太田のやつ 良さそうだしアルミだしアクセスランプ付きで安いけど太田。どっか他で売ってる?
ツクモオリジナル 裸なのはいいけどアクセスランプ無い。3280円なのはちょっと・・・。
Vipower 割とよさそうなんだけど、黒が無い・・・。なんでアイボリーだけなん?
- 294 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 11:55:21 ID:dVImu1ks
- アクセスランプって見る機会ある?
- 295 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 12:31:06 ID:/ufv9sX3
- >>294
ホットスワップする時に見ない?
俺は一応確認してからやってます。
- 296 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 13:56:06 ID:vcpKf/MR
- >>294
みることもあるかな。
- 297 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 14:55:04 ID:CKElwHxc
- >>293
VP-5010KPFの黒ならSWにあるよ。2,900円だけど。
ラッチキーのは見ないね。
- 298 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 20:55:51 ID:4jEzTROT
- 出し入れ楽ラック(「naked」EX-SARC1のOEM)を見てきたけど、
鍵のところに電線が来てないんでパスした。
あの構造ではHDDの電源を切るスイッチがない。
- 299 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 22:03:27 ID:qHyzkc9j
- >>293
アプライドとかドスパラで見たような気がするけど
それ、電源連動してないラックだった気がするんだが…。
- 300 :不明なデバイスさん:2006/05/10(水) 23:54:46 ID:f+fKdVXL
- >>294
RAID5組んでるんで、障害発生時にモニタ見ないで故障HDD判別できるんですよ。
>>297
ぐぐったら恐ろしい事に太田にあった・・・。スマソ
>>298>>299
電源連動って鍵入れたら電源入るってやつのことですかね。
SATAの1.1?規格かなんかに準拠してればその手の問題
(ATX電源動作中にSATA電源コネクタを抜き差しすること)
は意識しなくていいはずなんですけど。
- 301 :不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 00:20:46 ID:aGHz5I5p
- >>300
いや、そういう問題じゃなくって、
コネクタの抜き差し回数多すぎると逝き易くなるし、
通電しっぱなしだと騒音と電力のムダでしょ。
格納したまま、普段は電源切っておけるのがいいの。
- 302 :不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 08:01:31 ID:Wm0XGIxj
- >>301
態度でけーなカス
- 303 :不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 08:49:29 ID:Ii/WHbqu
- ↑なんだオマエ
- 304 :不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 22:58:31 ID:1bAgRGpT
- ツクモSATAリムバ(または互換品)を
・VipowerのPATAモービルラック(鍵ラッチ電源連動SWタイプ)の鍵SW
・4Pinペリフェラル-SATA電源変換ケーブルorスマドラ用SATA延長ケーブル(カードエッジ→SATAオス)
と組み合わせて無理やり電源連動リムバ化できないかな、と思ったが、さすがにPATAラックを1個潰すのはもったいないかなぁw。
#電源が5V・12Vのうちはなんとかなるが3.3Vが入ってきたらアウトか。
- 305 :不明なデバイスさん:2006/05/11(木) 23:45:10 ID:vIptwJyb
- クロシコのGW3.5AW-eSATA使ってる人いる?
- 306 :不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 09:49:08 ID:Ox5Yp1Tj
- ICH7RのマザーとツクモのSATAを検討していますが
AHCIモード・WindowsXP Pro SP2上でホットプラグできますか?
- 307 :不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 10:36:52 ID:PGFgy7i5
- >>304
そこで外付け電源ですよ。
間違えてオフにしてうんにょりするかもしれんが
- 308 :不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 13:29:48 ID:TYclh0Ia
- http://www.akibablog.net/archives/2006/05/hdd20hdd_200.html
うわ。買い占めるか。
- 309 :不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 11:21:54 ID:bh4o6EBS
- >>306
無理
- 310 :不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 19:55:03 ID:i2687GDy
- ●トックのSATA用のリムバ買ってきた
フロントレバーは中の人を出すとき、かくんとして少し出てくるだけで、
挿入するときはケースごと手で押し込まなければいけないんですね
何かあまりの機能的デザインの悪さに唖然って感じです
他にも、
・インナーのSATAケーブルとHDDの端子との位置関係が悪い
これは購入したHDDとの相性もあるが、どちらにせよあの位置と長さはおかしいぞ
HDD側の端子に負荷がかかりすぎて、ちょっと待てよオマエって叫んだよ
・通電インジケータはあるがアクセスインジケーターがない(せこすぎ)
・押し込んだ状態で左側がきっちり入らずに前に浮いている
数出しているはずなのにこの成形精度の悪さは一体なんだろうか?
・ロック掛けた状態なのにレバーが動きすぎ、誤って引き出せてしまうぞ
・中の仕切板(インナーを抜いたときの遮蔽板)が金属部分にひっかって閉じない
これで6000円(インナー2個入り)は高すぎ
IDEなら某ショップの1500円のアルミ製の方が遙かにデザインも品質も高いな
- 311 :不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 20:43:09 ID:UIsq1RVX
- >>310以外にもSATAでアクセスランプ無いって愚痴る奴が多いけど、現状P-ATAみたいなアクセスランプは無いぞ?
変な回路追加されてデータ化けとかのノイズの心配するよりは数倍マシだと思うんだけど。
- 312 :不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 21:31:42 ID:lmoGWsac
- >>310
>中の仕切板(インナーを抜いたときの遮蔽板)が金属部分にひっかって閉じない
ケースとアウターの間になにか挟んでネジ止め
- 313 :不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 21:40:18 ID:UIsq1RVX
- ちなみに、同じような規格のSASなら電源の11Pin使えば実現は出来る
でも、SATAは使われないはずだから動くかどうかはドライブメーカーの気分次第
WD1200JD-22HBB0はそれで光るらしい(推測)けど。
ソースはこれな。
っ ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5kh-satafset.html
光らんって苦情を無視できるとか諦めること前提にしてもらえるようなメーカーなら
SATAのリムバケースでもP-ATAみたいなアクセスランプ付きが出るかもしれないが・・・
玄人志向なら出してくれるかもしれんな(w
それとも実は俺が知らないだけで既に出てたりする?
- 314 :不明なデバイスさん:2006/05/13(土) 23:55:11 ID:s0DfoTXv
- ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/pe30s.html
これにアクセスLED端子ついてるから、ケースまでコード引っ張ってきてLED付ければいい。
てか、セット売りなら最初から付ければいいのにな。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1pe.html
- 315 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 01:09:28 ID:j/XtN+gU
- >>311
http://www.dos.co.jp/dosimages/nbmobile.gif
とか
http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-5010KPF
とかは普通に光るんでないの?
- 316 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 01:36:54 ID:7ytnPvJb
- だからそれは>>311のいうようにデータ腺の途中で取ってるんじゃね?
あとmaxtorの6Vは11番ピンに信号は出てないかんじ
6Lは出ているかもしれん
- 317 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 09:39:58 ID:mjmCObqT
- ttp://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-5010KPF
↑
これ良さそうだね
しかしPCショップはどうして高くて仕えない商品を売って、こういうのを店に置かないのかな
まあ利幅がないから、品質は低くても定価の高いのを売った方が儲かるからか
- 318 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 09:58:49 ID:p1aXhJnd
- >>317
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/7001
アクセスLEDはマザボから引っぱって来るのね
確かに、安くて良さそうですが。
- 319 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 11:02:07 ID:Eguu8aWA
- >>317
vipowerのはラックとハードディスクの接続端子が直結するから
最悪の場合、ハードディスクの接続端子が折れる可能性が…。
キー無しのロックはイイんだが…。
- 320 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 11:24:08 ID:c4A4YNaX
- vipowerもせめて>>8のNSS(Non Scratch SATA)コネクタとやらを採用すれば良いのに
- 321 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 12:02:50 ID:hE7rXpZv
- だから安いんだがな
- 322 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 13:48:36 ID:hMwTnw76
- ツクモの買ってみたけど、やっぱキーは不便だな。これ絶対なくす。
- 323 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 15:24:07 ID:/OA2ntvB
- 漏れはこれ使ってるけど良いよ。
http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-5010LSF
SATAは規格がしっかりしているためか知らないけど、20台くらいのSATAドライブを
使ってみた感じ誤差がなく、ダイレクト接続でもスコスコで折れる心配は0。
- 324 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 15:36:48 ID:0NAJnY2q
- いまViPowER のIDEのやっすい奴使ってるけど実用上問題ないね
ぜんぜん壊れないし。カギ無し使ってるけど手軽で良いよ。
Hotswap!(感謝)でホットプラグも快適。
先日カギ付がジャンクで63円で転がってたで捕獲。
やや幅広でそのままではキツメなんで両側削ってロックピンの穴を
ハンドルに開けたら普通に認識したよ。
工作時間、実質5分でした。
ViPowERのカギ付き買って使い勝手の面で不満ある方は
カギ無しに変えても、ちょっとの加工で付くので
躊躇しなくても良いのじゃないかな。
- 325 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 16:34:30 ID:7ytnPvJb
- >>322
あれキー使わなくていいだろ
俺はその点が楽だと思ってる
- 326 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 17:06:10 ID:oz7u4xaE
- キーはどうでもいい電源スイッチつけてクレクレ
- 327 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 17:08:05 ID:oTk2b0WD
- 裸に電源スイッチさえ付いてくれれば外付けストレージ用に大量購入してやるのに
- 328 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 18:28:14 ID:C8T4VX3d
- >>324
VIPERの一度だけ売っているのを見たけど、地方なので入手できません_| ̄|○
- 329 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:06:19 ID:f/PTNOeT
- 今日、ツクモの裸リムバを買ってきたが漏れの環境ではホットスワップ出来なかった。
一々電源を入れ直さないとだめかと思ったが、>>5のHotswap! を入れたらホットスワップできた。
作者さんと>>324に感謝。
これでカギに電源が連動してたら完璧なんだけどな。
それからS-ATAケーブルがついてないのでこれから買うヤシは注意汁。
- 330 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 21:38:39 ID:oTk2b0WD
- 前からリムバにケーブルなんて付いてないだろ
- 331 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 22:42:19 ID:uhPRwPhb
- ICY DOCKには付いてた
- 332 :不明なデバイスさん:2006/05/14(日) 23:32:37 ID:0NAJnY2q
- >329
無事導入おめでとう!
とりあえずViPowERのインナーってIDEなら互換性ある感じだよね。
ややサイズがルーズな場合がありそうだけど。
それだって削ってしまえばOKだしw
- 333 :不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 07:07:36 ID:15P2v4oS
- 結論としてはSATA(拡張カードのみ)でホットスワップ出来るのはバッファローと
RATOC以外無いと言う事でOK?
- 334 :不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 07:39:01 ID:bIPDi61e
- なんでそんな結論に・・・
- 335 :不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 15:32:06 ID:NRIzlNLI
- RATOCだけは買いたくない
- 336 :不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 20:59:02 ID:HvLhgm9a
- こんな辺境にまで社員乙
- 337 :不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 23:06:14 ID:15P2v4oS
- TUKUMOのリムーバブルユニットだけど、
取り出しがどうもスムーズに出来ないので店の交換しにいってきました。
結論を言うと日立ドライブのみ取出しに難有りとの事。
日立以外の幕と海門は問題無くスムーズに取り出しが出来てたので日立HDD
固有の問題らしいです。まぁ、日立しか手持ちHDD無かったんで返品してきましたが。
様は日立HDDじゃ使えませんとの事で。
- 338 :不明なデバイスさん:2006/05/16(火) 23:13:46 ID:1gEGSuKV
- マジか
個人的にリムーバブル目的のS-ATAは全部日立でそろえてるのに
OEMみたいだから他のメーカーのケースでも問題出るのかな
そういえばうちのクロシコのS-ATAリムーバブルでも
日立のHDDだと出し入れがなんかキツイ
見た目には他のHDDと比べて大きいわけでもないんだけど
- 339 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 01:20:16 ID:guZ7ax7c
- 裸の電源連動マダー?チンチン
- 340 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 03:18:07 ID:vQ3jp08T
- 早漏杉
- 341 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 09:50:20 ID:AUNiUViW
- >>337
TUKUMOの裸リムーバブルユニット裏付捜査
>>89 日立 ×
>>91 海門 ○
>>97 幕 ○
>>104 日立 ×
>>205 日立(T7K250) 2台 ○ 1台 ×
>>291 日立 ○
>>337 日立 ×
問題は>>205同じ型番で症状が違う、これじゃー型番で選べない
>>266に対策が書いてあるが意味不明(もっと詳しくお願い・・)
何とか日立製で使いたかったが無理あきらめました。
- 342 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 09:55:54 ID:AUNiUViW
- >>341
意味不明な対策は>>206でした
失礼、陳謝>>266
- 343 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 19:10:00 ID:uMvd5Eha
- ラトックのリムーバブルケースに付いている丸い鍵穴は
底が浅いから鍵を挿したままにしておく事って出来ないよね?
挿したままにしておいてスイッチ感覚で使いたいんだけど無理か…。
>>341
日立のHDT722525DLA380入れてるけど特に不都合は無いよ。
- 344 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 22:16:02 ID:LPwf43l0
- >>333
意味不明、殆どの場合ホットスワップとリムバに依存関係なんてない。
とりあえず予告。
StackerにSATAリムバ8台搭載予定なんだが、情報が手に入らんものがいくつかあるので
今月の給料でひとしきり購入してレポする予定です。
比較レポートする予定の製品は以下の通り。
ViPower
http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-5010KPF
謎
http://www.dos.co.jp/dosimages/nbmobile.gif
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=152707と同じ可能性大?
ドスパラ独自(既に購入、前スレ辺りでレポート済)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/25/660178-000.html
他に何か比較、レポして欲しいのあったらあげてね。面白そうなら買うから。
ちなみに以下の製品は買いませんので悪しからず。
RATOC
OWLTECH
CREMAX
tsukumoオリジナル(アクセスランプ無い為除外)
- 345 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 23:25:52 ID:/AlOAhGl
- >>343
ラトックのSATAガチャポンに日立のSATAの250Gを入れてます。
アンロック状態だとキーが下向きになるので辛うじて落ちずに引っ掛かりますが
ロック状態だとキーが左水平になり鍵がぽたりと確実に落下します。
鍵を無くさないようにと言うので有れば、鍵にヒモを通してPCの近くに吊して
おけばよいですが、スイッチ感覚って言うのは全然ムリです。
ドスパラに売ってるオリジナル(メーカー:NEXTWAVE)だと鍵が深刺しできるので
OKですが、SATA用はHDDのコネクタ直漬けになるのでお勧めできませんね。
↓SATAはズバリこれ、テラヤバス
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/25/660178-000.html
IDEなら問題なしです。(メーカー:NEXTWAVE)
アルミ製で、しかも安い、構造・機能デザインは良好です。
ttp://www.kakaku.com/akiba/picture/200404/20040430sale_dosa_rehdd_01.htm
ttp://www.kakaku.com/akiba/picture/200404/20040430sale_dosa_rehdd_02.htm
IDE用が良かっただけにSATAに期待していたのですが、・・・_| ̄|○
- 346 :不明なデバイスさん:2006/05/17(水) 23:34:10 ID:LPwf43l0
- >>344
自己レス
http://www.enermax.co.uk/products/accessory/mobilerack/uc-s106/gallery.asp
も追加してレポするかも。工房で2980円。
ドスパラのと同じでS-ATA裸接続だけど、アクセスランプ有り+鍵連動っぽい?+6cmブロアファンがウリみたい。
買ってみるわ。
- 347 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 00:31:53 ID:jdzXt3cU
- >>341
実際にケースに取り付けるとネジのテンションで微妙に歪んで
その結果スムースになるケースもある。というかなった。
- 348 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 00:59:59 ID:nBz3V8LT
- ツクモのやつ買おうかと思ってたけど、日立でだめなんて…… orz
- 349 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 02:08:25 ID:+9WR/nTb
- ViPowerって、3Gbpsは対応してたっけか?
>>344
楽しみに待ってる一人です。
レポ期待してますから、おろしこ。
- 350 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 03:13:15 ID:5czGWLkC
- >>346
それって、玄人志向のSATAのやつと同じじゃない?
同じなら、玄人は2000円以下・・・
連動もしてなかったんじゃないかな
- 351 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 03:30:10 ID:czlFZuVI
- >>346
それ、クロシコのと製造元が同じっぽいけど
ENERMAXのは、ちょこっと仕様が違うのかな?
クロシコのは鍵連動してない。
- 352 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 03:31:07 ID:czlFZuVI
- ありゃ。リロードすればよかった。
- 353 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 10:19:35 ID:zAYWJVWm
- >>348
実は日立がダメなんじゃなくてGB単価が安いおかげで単に発生した人が多いだけなんじゃ
HGSTスレ見たらMaxtorより0.2mm大きかったらしいが・・・
締め付けすぎとかでリムバケースが歪んだのが原因だと思う
って書いたらHGSTスレに誤爆ったorz
- 354 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 13:43:32 ID:vJhuLRFu
- ViPowerのVP-6248VってSATAのインナーでも使えるの?
- 355 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 18:01:58 ID:XeNRBU8K
- まじかよ・・
【ウシロで】アナルによる性交渉で妊娠、専門家は調査中【おめでた】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1143460207/
- 356 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 18:12:09 ID:SghU7teX
- ↑スレ違い
- 357 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 23:17:40 ID:i8NFfSz/
- 今までリムーバブルではS-ATAしかつかってなかったんだけど
最近IDEHDDを複数入手しちゃってジャンパとかケーブルの抜き差しが
S-ATA以上にmwんどくさかったのでIDEのリムーバブルも買いたいんだけど
お勧めの奴ってありますか?
最近はS-ATAの話題ばっかだったしIDEはもう枯れてるだろうから
鉄板を1つ入手できればいいんだけど
- 358 :不明なデバイスさん:2006/05/18(木) 23:20:10 ID:ZZVxzmSx
- >357
>324
- 359 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 00:40:25 ID:lxUM80AP
- >>350>>351
調べてみたけど、確かに同製品っぽいね。IomasterのOEMかな・・・。
ENERMAXはやめときますわ。何か他にあるかな?
- 360 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 01:42:18 ID:wsMueotN
- 誰かヘルプお願い。
2つのリムーバブルを買いたい。
但し、2つともフロントの見た目を一緒にしたい (ポイントその@
そして、2つともマザーとはSATAで接続したい (ポイントそのA
その上で、1つはSATA(3Gb/s)、1つはATA133接続 (ポイントそのB
最後に小さな希望でもあるが色は黒で統一したい (ポイントそのC
自力調べでは、RATOCのSA-RC1-BKとSA-RCIDE-BKを買って、後者のSATAは余り
とするぐらいしか思いつかないんだよ。
確かに、俺の希望多過ぎかもしれんけど、高くつくし効率悪ぅ〜と思って。
これで更に、アルミ化でけたら最高だけど、SATAはSA-RC1A-BKがあるけど、IDEはないし・・・orz
誰か俺を導いてくれる人居ない。
ここまで悩む位なら、とりあえずで安くすむVIpowerのアルミでそのAを譲歩するのが良いような気までしてきた。
- 361 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 08:16:58 ID:0TkV2DMP
- >>360
ViPowER買っとけ
ttp://www.vipower.com/
黒だったら、150円くらいの缶スプレー買ってきて塗装すればいい
- 362 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 09:47:19 ID:kKjbnIaJ
- >>360
手間かけずに高くついていいなら、
RATOCのこれでもいいんじゃない?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexsataop.html
トレイ変えるだけでSATAもPATAどっちのHDDでもいけるみたいだし。
高いけど・・・
- 363 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 11:06:14 ID:ps0DP2WL
- >>353
うちのはケースが602DVIなんでネジの締め付けすぎはないとおもうんだが
HDT722525DLA380で抜くのに扉が折れそうになります。
単に個体差かと。
- 364 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 11:55:05 ID:8cqgaDGk
- ViPowERのSATA
過去スレにもあったが、同様にHDDまきこんで電源回路(リムバの)が逝った。
HDD2台脂肪。1台は同型のHDDを入手して基板交換で
サルベージは成功したので助かったが・・・。
- 365 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 12:09:24 ID:rCsc9fl7
- 安物買いのデータ失いですか
- 366 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 14:08:31 ID:Fh5x0yBt
- うまいこと言うなあ
- 367 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 14:56:05 ID:lWbaspEG
- 回路つう回路が無いのに電源回路が逝くってどゆ事よ。
- 368 :不明なデバイスさん:2006/05/19(金) 15:27:16 ID:ZX+x8Tj6
- >>363
逆に締め付けがなさすぎてダメなのかも。
- 369 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 00:00:36 ID:wMKKv7QA
- ツクモのnaked、
ウチも日立のHDT722525DLA380を2つ
ガチャコンして使ってるが特に問題出てないなぁ。
ちなみに色は黒。
ただ、裸なんで交換時に思わず基板部分触っちゃいそうになるw
慣れてくるとどうしても扱いが雑になりそうなんで、
カバーとかされてるHDに換えていくかなぁ。
- 370 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 13:01:29 ID:rILmI2g6
- ツクモの奴に入れとくと
熱くなりません?やっぱり前後どちらかにファンを
付けなきゃダメかな?
- 371 :344:2006/05/20(土) 13:09:45 ID:SIASFt37
- >>344です。
yamadaでhttp://www.dos.co.jp/dosimages/nbmobile.gifが2000円で売っていたので、テスト用なら
まあいいか、と思いとりあえず一個買ってみました。実使用は2500JS買い足すまでお預けですが、
とりあえず基本的な所のレポします。
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/itemdetail.php?gn=154900
上と同一製品型番だったので、同じ物のはずです。工房では驚きの1580円。
1.加工精度
ドスパラ販売の物よりかなり劣る。アルミ+プラとの記述が資料にあるが、アルミが軽くすかすかな感じなので
放熱製に関してはプラとほぼ同等であると考えるべきである。重量感があまり無い。
2.キーロック
電源連動無し、RAID5常時稼働の自分にはどうでもいいが、人によっては気になるか。
3.SATA接続部
資料に記述してある通り、アンフェノール?式の接続で、作りはかなり良く安心できる。ドスパラS-ATA等の
激安製品は普通裸接続なので、このクラスの価格帯の製品としては非常に珍しい。
4.ファン
交換用インナーの前面に2つ、本体側に排気でそれぞれ一つで計3つある。騒音は未調査。
ファン自体は全て取り外し可能なコネクタ接続なので、うるさくなれば外せるのは大きい。
- 372 :344:2006/05/20(土) 13:12:24 ID:SIASFt37
-
5.LED
本体背面からM/Bまたはホストアダプタに生えているピンへ付属の2pinで案内する方式。
S-ATAのデータラインから取っているわけではない。付属の2pin<->2pinケーブル長が45cm程度
なので、Stackerで使おうとしている自分には短くて辛い。秋月電子等で調達が必要かもしれない。
6.ホットスワップ
通電していない為未調査。パッケージにはホットスワップ関係の記述はないが、マニュアルには
可能である旨の記述は存在する。
使用前の独断的総合評価
80点
この価格帯でアンフェノール構造なのはとにかく大きい。騒音は未調査ながら冷却に気を遣っており
ファンが3つなのはRAID5等で常時稼働するシステムにはありがたい。また、ファンがコネクタ式なので
使用状況にあわせてファンの数を調整できるのもありがたい。
これでアルミの質感、および加工精度が高ければ低価格S-ATAリムバの決定版となれただろうが・・・・。
ちなみにドスパラS-ATAの点数は65点。
以上、ファーストインプレッションでした。質問はご自由にどうぞ
- 373 :360:2006/05/20(土) 14:12:50 ID:0Of5TSsj
- >>361
なるほど、色については塗装という手段がある事をすっかり忘れてたよ。
あんがと。
>>362
高いけど、RATOCを第一候補で考えてみることにするよ、あんがと。
- 374 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 18:20:12 ID:7jjyYL86
- >>360と似た理由で(マザーとはSATA接続、使用するHDDはSATAとATA)
ラトック買ってきたよ。高かったけど。
インナーがしょぼいことを除けば、まあいいと思う。
あと、どうでもいいかオウルテックのやつと鍵は共通、っていうか使い回しできるのね。
- 375 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 19:03:28 ID:GfFkBwdb
- ラトックのでSATAとPATAを共有して使うより、
別々のラックやインナー、外付けユニットを使う方が安い。
それにSATAを導入したらPATAのドライブは今以上に増える事はない。
- 376 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 19:10:14 ID:HBWbZgCV
- SATAが豊富に流通したら、激安のケースが流行すると予言。
変換チップ要らないから、インナーの価格でドライブが買える。
- 377 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 20:10:39 ID:D6UpQGC9
- 穴あき直結が流行したら裸リムバに喰われるがな。
- 378 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 20:14:35 ID:cjQlYKld
- PATAって無変換で接続してるリムーバブル無いよね?
- 379 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 21:05:28 ID:nkGZvQR/
- 所持HDDの総数:18
SATA:8 PATA:10
内蔵はSATA
リムバ&外付けはPATAと完全分業制になってる。
PATAのリムバにSATA変換基板を付けた奴が幅を利かせてるので
なかなか外付け系までSATAに移行できない orz
- 380 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 21:09:18 ID:YrKlFdDE
- >>379
内蔵SATAの熱対策はどうしてんの
- 381 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 21:22:14 ID:nkGZvQR/
- >>380
SATAは8台持ってるってだけで
8台すべて同じマシンに入ってるわけじゃないっす
- 382 :不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 22:20:14 ID:ce/NL2G9
- 以下のようなリムーバブルHDDケースってありませんか?
・外付けタイプ
・SATA HDD用
・接続ポートSATA(USBでも可)
・高い冷却性(アルミケース、8cmファン搭載など)
- 383 :不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 23:54:10 ID:67ZpSprL
- >>382
VP-6248V
- 384 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 02:07:13 ID:Dc4qO2ht
- 99の裸SATA、ファン付けないと温度ヤバイな。
上下のベイに空きが無い人の事考えて
後部に小型のファンが付くようにしてくれればよかったのに・・・
- 385 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 02:30:04 ID:jk5UQdQQ
- リムーバブルHDDをカセットとして使い、TV画面で再生。
どんなもんかねぇ?実売は1万ちょい。
http://www.vivaeleca.com/product/ve-hd001p/index.html
- 386 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 02:55:16 ID:opaohCfr
- そういえばiVDRってどうなったんだ?
- 387 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 04:28:22 ID:Lz7y6xeQ
- >>386
普通に売ってる(買ってる奴は見たことないが)
最近の動きとしてはレコ用規格か→http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060424/ivdr.htm
3年前に2年後には100Gバイト5000円以下とか言ってたんだがなー
- 388 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 05:05:43 ID:opaohCfr
- アイオーしか出してないのかな?
80Gで3万とか、そりゃ誰も買わないわなw
- 389 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 05:21:50 ID:MQDGtipW
- いまさらなんだけど
IDEリムーバブルでマスタ、スレイブ両方使った場合
インナーのジャンパ無視して交換繰り返しても普通に使える?
- 390 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 06:01:58 ID:H3SsSQS9
- >>389
無理
- 391 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 06:21:25 ID:MQDGtipW
- 無理なのか。
それはジャンパ合わせれば問題ないってこと?
2台繋ぐのは無理ってことかな?
メーカーのHP見てもあまり情報が見つからなんだが
インナーでDINやアンフェノールに変換してるみたいだけどジャンパ関係あるのか
- 392 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 07:28:18 ID:8nWez895
- >>391
自由にやりたいなら専用ケーブル用意してケーブルセレクトしかないと思う。
それ以外ならマスター単体とマスターとスレーブがセットしか無理。
リムバケースは内蔵のケーブル抜き差しが簡単に出来るだけのハコと思った方が良い
- 393 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 09:54:27 ID:BKDHXvkx
- >>385
DivX再生だけよりは在庫ないらしいが
http://www.transtechnology.co.jp/homenetwork/item/dvx700/index.html
- 394 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 10:02:08 ID:Cw255qqS
- 最近ケーブルセレクトだとおかしな動作するようになったからリムバ2台共スレーブ側に接続して
HDDのジャンパーも全部スレーブにしたら問題無くなった
- 395 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 12:21:21 ID:A3E9OIz2
- リムバ2台共マスター側に接続、起動HDDのジャンパーをスレイブにして
BIOSでプライマリスレイブからの起動に変更でxpではいけてるが
xpでないとドライブレターが変わったりする
dosユーティリティー使うときなんか注意しないとえらいことになったりならなかったり
- 396 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 15:46:38 ID:ptRbr+qt
- 秋葉のショップもお勧めしないMaxtor(藁
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2006/05/hdd.html
>Maxtor
>他のメーカーの物よりも熱が高いので、
>ハードディスクが壊れてしまう可能性があります。
- 397 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 17:53:16 ID:xmii8UTF
- 漏れも、幕は2台逝った体験談を回りから聞いた。
完全に死亡じゃなくて、ある日突然データがぶっ飛ぶ。
日本橋のツクモにラトックのガチャポンをリムバケースにぶち込んだものをセット売りしていた。
( ゚д゚)ホスィ…
しかし日立の合いが気になるな。
- 398 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 18:04:30 ID:cx71P8Yc
- >>ガチャポンをリムバケースにぶち込んだものをセット売り
それ普通の商品じゃないの?
- 399 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 20:42:05 ID:3PEGOsUo
- >>397-398
裸リムバをラトックのeS-ATA外付けケースにぶち込んだものなら目撃した。
前面に電源ボタンが付いててなかなかよさそう。
漏れも欲しかったが、どこかが電源連動式カギ版を出してくれるのを期待してしばらく待つことにする。
- 400 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:08:51 ID:cx71P8Yc
- あぁなるほどね。5インチ外付けガワとリムバセットか。ラトックのファンダブルで爆音だろそれ。
- 401 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:27:08 ID:xmii8UTF
- >>399
それです
>>400
爆音なのか。
少し考えよう。
- 402 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:37:04 ID:w13mFZDP
- >>383
それ、外付け以外、あっていないような・・・。
IDE専用だし、ファンは小さいし、プラケースだし。
外付けリムバでいいのないかなぁ〜
売れると思うんだけど。
- 403 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 22:58:52 ID:RpmPuaTH
- 今日リムバを買いに行ってきたのですが、ラトックとオウルの二択しか・・・
オウルの方がFAN静かですか?
- 404 :不明なデバイスさん:2006/05/22(月) 23:22:50 ID:trWs8uLB
- オウルの方が、カチッと造られている感じがする。
インナーケースのふたもスムーズで、何となく気持ちよい。
でも、外付けガチャポンにできないのがなぁ。
そこは、ラトックの方が商売上手。
値段もそんなにかわんないしね。
- 405 :不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 13:31:29 ID:rtPvg6ct
- >>346 のENERMAXは、これだよ。
ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_coolergiants106.html
直販サイト 4800円
ttp://www.links.co.jp/tyokuhan/enermax_shuuhen.html
ワンズと工房が2980円、特価が4800円。
- 406 :不明なデバイスさん:2006/05/23(火) 21:08:13 ID:9aTJ444Z
- >>従来のIDE(ATA)規格より高速なSerial ATA規格に対応しています、
>>150MB/sの高速インターフェースでケーブル配線も簡単です。
SATA2 300MB/sは未対応??
- 407 :不明なデバイスさん:2006/05/24(水) 21:02:27 ID:sWMU7ZXL
- ドスパラ本店で投げ売りされているノバックのはい〜るKIT リムーバブル IDEって
使っている方いますでしょうか?
冷却性能とかファンの音とか使っている印象を教えて欲しいのですが
- 408 :不明なデバイスさん:2006/05/25(木) 00:17:07 ID:vnkcjdz2
- 全く認識できないジャンク変換ケース(USB2.0+IEEE1394)買って、中のIDE-40pinコネクタの
中を全部ゼムクリップと界面活性剤で磨いたら、復活・認識!!!
こんなもんか。
- 409 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 00:03:54 ID:pmiF1R+I
- >>401
ラトック外付持ってますが、「むーん」ていってます。ちょっとウルサイほうが冷えてる気がしていいだろ
- 410 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 00:18:49 ID:saCpV3Xa
- イヤだ。
- 411 :不明なデバイスさん:2006/05/26(金) 07:46:17 ID:cXL/hw9Q
- >>402
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/250
250 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/05/25(木) 10:49:20 ID:KyvuEBmx
リムバスレではあまり話題になってないけど、
ラトックなら外付けリムバを出してる。
オウルがださんからUSB、1394、eSATAとやりたい放題の状態。
内蔵用リムバ+裸族用ケーブルでもいいんだけど。
- 412 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:36:51 ID:JDhchCBS
- IDEタイプでViPowERか玄人志向のリムーバブルHDDケースで教えて
PC電源落とした時に連動して落ちる?
>>12みると玄人志向は落ちない
ViPowERはどうでしょうか?
リムーバルケースをセットした状態で、PCを起動
そのままでは、HDDに電源入ってない
スイッチorキーによってHDDに電源を入れることはできる?
(ViPowERだとUSBコネクタ付けた状態
玄人志向ならHotswap!を利用)
- 413 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 01:59:46 ID:JW5kyk7x
- ( ゚д゚ )
- 414 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 07:11:27 ID:JXeuG7dt
- RATOCの鍵無くしたぽ…
あのタイプの鍵、どれも兼用だと思うんだけど
安く再入手する方法無いですかね。
- 415 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 11:36:57 ID:WdaB/kPe
- 兼用 というのは多分その通り。いわゆる「506」ね。昔のSCSIリムーバブルも今時のSATAもアレばかり。
安く というのがいくらくらいを想定しているのかは分からんが たまに200―300円位でオクに売りに出ていたような気が。
大した物ではないので当該スレで聞いてみるとか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146404700/
つーか、ちょうど古いSCSIリムーバブルを解体して処分したところで鍵残ってるので
欲しければ捨てメアド晒してくれれば送り人不明で発送しても良いけど。
- 416 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 12:12:22 ID:f8F5AX40
- 裸リムーバブルにキー電源連動タイプ出してほしいと思ってたんだけどさ
使ってるとキータイプのほうがオンオフがメンドクサイんだよね
あのちっこい鍵でいちいち回すのは激しくうっとおしい
3.5インチベイ用の小物入れでもあれば鍵入れとけるんだが
- 417 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 12:19:26 ID:2L8cnXZd
- キーと別のスイッチで出してくるかもよ
- 418 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 13:53:25 ID:qDHL+la8
- つーかキータイプの方が人気あるんだ
- 419 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 16:37:09 ID:vcebTCOV
- >>414
FAQに書いてあるよ。
1000円が安いかどうかは知らないけど。
http://www.ratocsystems.com/services/faq/sarc1/index.html
Q ユーザーズマニュアル、鍵等を紛失したので入手したいのですが?
A マニュアルに関しましては、弊社ホームページにてマニュアルのPDFファイルを公開しています。
印刷されたマニュアル、鍵が必要な場合は、有償で送付させていただきます。
郵送手数料として、1000円分の切手が必要となります。詳しくはサポートセンターまでお問い合わせください。
- 420 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 19:24:11 ID:ygcJaaE5
- 針金でいいだろ
簡単に開くぞ
- 421 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 19:51:09 ID:GZLJBtqz
- 今日VP-6248V買ってきた
て、ちょwwwコンセント3Pじゃん。変換アダプタ買わないといけないな
- 422 :不明なデバイスさん:2006/05/27(土) 21:26:30 ID:bU4Gc9FT
- >>421
それ遅延書き込みエラーばっかり出て使い物にならなかった
- 423 :420:2006/05/27(土) 22:32:38 ID:JXeuG7dt
- >>415
情報ありがとうございます。
それで、もしよければ譲ってくださいお願いします sage@claymore.le.to
>>419
(;´Д`) 見てみたけど、製品シリアルがワカラネー(保証書なんて何処に行ったか…
>>420
そういうskillは全く無いです。
- 424 :414:2006/05/27(土) 22:33:32 ID:JXeuG7dt
- あ、名前間違えた
- 425 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 00:15:38 ID:20OqE8H4
- VP-10LSFU-133
VP-15USB2
これのドライバーが見つかりません・・・http://www.vipower.com.tw/Driver.htm
どなたかご存知の方よろしく御願いします。
- 426 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 00:21:27 ID:tolWdXCa
- 駄スレ認定
- 427 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 00:30:51 ID:WdnbU7ni
- 認定証くれ
- 428 :不明なデバイスさん:2006/05/28(日) 07:40:05 ID:DQVyOLD3
- そもそもドライバ要る訳?
2k/XPなら不要だと思うよ。
VP-10LSFU-133は単なるハコなんでドライバは必要なし
VP-15USB2ってVP-1528LSFの中身だと思うけど、違う?
ttp://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-1528LSF
- 429 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 00:43:58 ID:bKG6lt5W
- USBタイプの内蔵用リムバを、5インチドライブケースを買って外付け仕様に
しようかと思うのですが、以下のようなケースでお勧めはありませんか?
・5インチベイ×2(2つあれば十分です。コンパクト性を求む)
・電源付属
・8cmファン以上のファンが付いている
・材質はスチールでも良いので1万円くらいの物
- 430 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 08:10:26 ID:b1r79rrC
- >>429
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EB52P/EB52P.html
値段は1万を越えちゃうがこいつ買ってieee1394のカードを外せば良い
- 431 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 08:37:45 ID:iZxwojhn
- USBでつながるのか?
- 432 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 17:13:04 ID:7WNHJQgK
- >>429
デュプリ用のケース
ttp://www.cyberin.jp/index.cgi?25
ttp://www.oneness-corp.com/parts.php?cid=330
- 433 :不明なデバイスさん:2006/05/29(月) 22:35:06 ID:jhUv7BtQ
- 大佐!ファンファン大佐ぁああああああああ!!
- 434 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 00:21:29 ID:u56JQkbi
- >>430 >>432
レスありがとうございます。
OWL-EB52Pだと値段が12000円位ですし、ieee1394は必要ないので>>432さん
紹介のデュプリケーターケースにしてみようかと思います。
5インチベイ3段なので、真ん中を空けて上下にリムバケースを入れれば
冷却面でも有利だし、80W電源が付いているのでHDD2台分の電力は十分
だと思います。
これを見ると、電源ファンとして付いているファンは8cmですよね?
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/scsicase.htm
風量が足りなかったり、うるさかったりしたら交換してみようかな。
>>431
OWL-AF80UPとかなら、USBで繋げられると思うのですが間違ってますかね?
- 435 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 10:52:54 ID:POpw29n5
- 九十九の裸リムーバブル壊れたorz
いやー、抜き差しするの硬いのにむりやり使ってるといかんねw
- 436 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 11:39:47 ID:K7kD7tx3
- レバー折れた?
- 437 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 12:53:12 ID:POpw29n5
- >>436
正解です。仕方ないので、HDDに引き出しするためのテープ貼り付けて使用中
- 438 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 13:04:10 ID:CoWJdv4I
- >>437
もう遅いけど、これで硬いの直らない?
http://www.taoenter.co.jp/support/qa_rack2.html#Q2
- 439 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 14:24:39 ID:POpw29n5
- >>438
もう遅いけど、レバー折れてからはぬるぬると抜き差し可能です。
- 440 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 22:05:25 ID:TLByfJeR
- 99に持ち込んだら幾らで修理or新品交換してくれるか気になる
- 441 :不明なデバイスさん:2006/05/30(火) 22:18:29 ID:0eAt8yt4
- ラトックのeSATA外付けリムバはどうなん?
やっと爆音ファンが無くなってくれたけど、温度が気になる。
- 442 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 00:45:00 ID:JZEdrnT9
- >>441
ファンがないから、長時間使用はHDDの寿命を縮めると思うす。
冷却面を気にするなら、ファンは絶対に必要だよ。
それかよっぽど冷却面に気を配りながら精巧に作られた、肉厚アルミ製ケース
(そんな製品は今のところ存在しないけど)。
- 443 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 16:14:47 ID:lNzVOtK9
- SATAUnplugユーティリティー
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2006/esa-exc/
またHotSwap!の盗作だな。だまってHotSwap!使えば良いのにな。
- 444 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 17:12:35 ID:GGw1c0B2
- いいかげんnForce4を見習ってOSの取り外しメニューに出るチップ作れよ
- 445 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 18:26:14 ID:lNzVOtK9
- >>444
それチップセット関係ない、ただ単に標準ドライバーじゃない専用のドライバー書けば良いだけ。
ただ、そうすると内蔵しているドライブもリストに出てきて、間違って取り外した場合に問題になる。
また、OS起動ドライブも必ずリストに出てくるというのもうざい。
よって、Intelのようなメーカーはやりたがらない。サポートコスト増大する割りに利点が少ないからな。
- 446 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 19:53:33 ID:1S8UD8ne
- >>421
これ始めは普通に使えてたが、>>422と同じ状態になって駄目だ。
挙動もHDDが逝った感じ。
下手にCHKDSKするとわずかな不良ブロック作る。
他のケースにに入れ換えると問題ない
- 447 :不明なデバイスさん:2006/05/31(水) 21:12:05 ID:8mpOeanw
- >>441
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/saifkeslg.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
前者の方?
後者を買ってみたけど、ガワ(ドックではない)のファンがうるせー
ドックのファンだけならケースに入ってるから騒音はそれほどでもない。
- 448 :不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 12:33:09 ID:nJyvPJPM
- どなたか知恵をお貸し下さい。
CREMAX のMB988AKを2台購入しました。
HDD自体も、ケースのファンも動くのですが認識をしません。
管理ツールからもBIOSからも全く見あたりません。
2台とも試し、インナーの組み合わせも変え、ジャンパピンも変え、
IDEケーブルも変え、Ultra ATA/133対応インターフェースボードを買い、
そちらを使っても駄目でした。中のHDDを変えても駄目でした。
何か他に試すべき事はありますか?
OSはXPsp2、マザーはKT4 Ultra-FISRです。
お願いします。
- 449 :不明なデバイスさん:2006/06/01(木) 14:21:27 ID:JjDVYcN6
- 同じCREMAXのMB122AKGFを使ってる者ですが、これ本体の後ろ側のスイッチ弄る事でマスターとスレーブ
をかえられるんだが付属の説明書とスイッチが全く逆になってたことがあった。参考にならんかも知れんがその辺チェックし直してみたらどうです?
…CREMAXのサイト果てしなく使えなくなってFAQのページも無くなってやがる。
- 450 :448:2006/06/01(木) 15:39:53 ID:cACrr/1M
- >>449さん、ありがとうございます。
MB988AKはMB122AKGFIDEのように「マスター」「スレーブ」がカートリッジ外側のジャンパーで
変更するタイプではないようです。すいません。
- 451 :448:2006/06/02(金) 00:45:50 ID:O6JsTtxF
- リムーバブルに使っていたHDDは二つともMaxtorだったのですが、
OSの入っているSeagateのHDDをリムーバブルに入れたところ、
通常通り認識、起動しました。
MaxtorのHDDは二つともIDEに直接繋ぐと中身が見れるのですが
リムーバブルに繋ぐと認識しません。
これは、そう言う仕様だと諦めてMaxtorは使わない方が良いのでしょうか?
- 452 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 02:27:37 ID:aKSOaVki
- リムバの電源切ったらファイルが消えてた・・・
SiliconImage系以外だとホットスワップは出来ないんですか?
- 453 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 03:02:28 ID:j8O0m15A
- 出来る出来ないの前にやり方間違ってんじゃね?
- 454 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 18:33:12 ID:aKSOaVki
- Hotswap!使って電源切ってるんです
もしかしてマザーボードに内蔵されてるPROMISEチップはホットスワップに対応してないのかなぁ
- 455 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 19:22:13 ID:ewBWngZZ
- どうやってHotswap!で電源切るんだ
- 456 :不明なデバイスさん:2006/06/02(金) 21:42:29 ID:0QqigJKn
- もうなかなか電源スイッチの連動を対応してくれないから
S-ATAのクロシコのリムバ買おうと思うんだけどホットスワップ
の取り付け取り外し時にコネクタあたりに問題ないですか?
ATAの時はリムバ挿入にちょっとコツが必要だったので心配なんですが・・・
- 457 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 15:30:07 ID:IaE2PcWi
- >>451
あそこので幕はフリーズHGSTは速度低下の相性問題が起きたことある
HDDの型番によって相性起きたり起きなかったりだった
- 458 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 17:13:07 ID:ayD685hV
- リムバに入れてるHDDは、リムバのswitchかkeyで電源ON/OFFしてんだけどさ、
それ以外のPCケースに直付けのHDDについて、不要時に電源OFFするのに、
今は電源ケーブルをわざわざ抜いてるんだけど、電源ケーブルにswitch付ければOKだよね?
というか、その手のパーツって売ってる?名前が分からんからなかなか探せんくて。
- 459 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 18:09:42 ID:ayD685hV
- 自己解決しますた。
3Rのでも買ってしのいでみます。
- 460 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 20:20:31 ID:0o0LZ3xU
- >>458
インターフェースしだい。
例えばIDE(パラレルATA)なら、電源切ったHDDを接続しっぱなしにすると
いろいろと問題が出ますよ。
- 461 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 22:40:23 ID:R2kD/DDO
- 接続方法次第かな。
CSにして1ポートに2個繋いでると問題。
1ポートにマスター設定で1つ繋げてるなら問題ない。
ヒント:高周波回路工学。
- 462 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 22:49:29 ID:VoZmnmqp
- >>459
おいそれ教えろや
- 463 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 23:22:29 ID:VzgHLnON
- 今、VP-10LSFU-133とプラネクスのIEEE1394の外付けハードディスクキットをばらしたままで繋げて使っている。
このプラネクスのやつがBigDrive非対応なので、250GB SATAハードディスクを買うついでに、VP-5010LSFにして、ちゃんと5"ベイの外付けドライブキットに入れてやろうと企んだけど、ラトック以外にいいドライブキット無いね。
案1:VP-5010LSF+ラトックの外付けドライブキット
ラトックなのがいまいち。にちゃんに動作例報告あり。
案2:VP-5010LSF+U7-1-WA
ドライブキットだけで20kは高い。
案3:リムーバブルは諦めてシリコンゴムのHDプロテクタ(裸族とか)+外付けキット。
VP-10LSFU-133の使い勝手が気に入ってるけど、SATAでこの使い勝手を捨てることに成る。今と同じく基盤むき出しでかっこわるい。
まだまだ、VP-10LSFU-133とVP-5010LSFは価格差有るし、128GB以下のハードディスク買って今のBigDrive非対応IDEのままがんばるかな。
1)とにかく安く。
2)インナー状態でその辺に放置して雑に扱うので耐久性重要。
3)BigDrive対応、かつIEEE1394対応。
あんまり需要無さそうだから待ってもいい製品出て来なさそうだよな。
EVERGREEN 5"External Case (USB2.0/EG-HD525)のSATA-IEEE1394版
Manhattan 5インチ光学ドライブ外付ケース (USB2.0)のSATA-IEEE1394版
が値段据え置きで来て欲しい感じ。
漏れの思いつく以外でVP-5010LSF向けのいいのある?
- 464 :不明なデバイスさん:2006/06/03(土) 23:43:22 ID:FOQHal0R
- 外付けリムバをするなら、外付けケースを買った方が良いような気がする。
交換トレイよりも安いアルミ製の外付けケース(1980円くらい)が売ってるし。
と、一瞬思ったけど、リムバの方が使い勝手いいか。
- 465 :459:2006/06/03(土) 23:47:11 ID:ayD685hV
- >>460-461
教えてくれてありがとう。
うーむ、やはりリムバで入れ替えるのがベストなのかな。
今ケースP180使ってるんだけど、もうベイの空きがなくってさぁ。
>>462
ttp://cf.3rrr.co.jp/products/hdd/3rpcos2l.cfm
これの電源だけ利用しようかと思ってた。
ただ、皆からアドバイスがあったようにケーブル側の問題が結局残るから、
際検討中だけど。
- 466 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 00:34:40 ID:hXFy8Dmq
- 問題は外付けを増やすとタコ足配線が酷くなるってことだよな。
- 467 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 00:37:13 ID:b38rbdFn
- >>465
電源だけで\4,980・・・
自分でトグルスイッチ買って付けた方が・・・
- 468 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 00:53:56 ID:ataykJe/
- トグルスイッチは半田付けじゃヤバイよな
圧着かな そもそもAも考えないと
- 469 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 05:28:57 ID:BzC3D56A
- 外付けと言っても、複数ドライブを全部繋ぐのでもなければリムーバブルのほうが便利。
全部繋ぐ場合でもリムーバブルのほうが交換や増減には便利だったりもするけど。
OS頻繁に落とせるなら、リムーバブル抜いて完全にオフラインにできるのは魅力。
- 470 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 05:41:14 ID:ETrGln6J
- 誰にいってるんだ
- 471 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 06:50:43 ID:QVXOkdcs
- いつも背後にいてくれる人
- 472 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 06:55:06 ID:BzC3D56A
- おまいには逝ってない事は確実。
- 473 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 11:40:07 ID:+Gdyht7r
- 泣きそうです
- 474 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 13:56:35 ID:WF7MRkfJ
- すみません、
現在内蔵HDDをIDEで2台接続しています。
容量が不足してきていリムーバブルで1台増設予定です。
近所のショップでオウルテックのリムーバブルHDDケースがあり、
IDEのものを使用して増設しようと思っているのですが、
ここではオウルテックのものについてあまり感想が出ていないのですが、
問題があるのでしょうか?
HDDは日立、電源が350Wしかないので、DVDドライブ側のものを
増設ドライブにまわすつもりですが、HDD側に入れても問題ないでしょうか?
- 475 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 15:18:59 ID:6javcGAT
- オウルの高いしなあ。次見た時には別のケースに成ってるから、互換性も無い。
ケース買うなら、とにかく安さと安定供給性って重要だと思う。
あと、IDEだとマスタースレーブが有ってケースの意味があんまりないから、SATAみたくドライブはマスター固定設定で1ポートに1ドライブの構成にしたほうがいいよ。
ポート足りなきゃ拡張カードで好きなだけ増設してくれ。
- 476 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 18:52:18 ID:BrkfiRI2
- 裸リムバってレール式のPCケースだとがっちり固定できないな。
そのせいで結構共振する。
- 477 :474:2006/06/04(日) 22:35:42 ID:WF7MRkfJ
- >>475
近所の店にはオウルテックのものしかありませんでした。
ポートのほうは、SATAのボード(BuffaloかIO)を探してきて
買ってこようと思います。
PCI-EXが無いから限られてしまいそう。
ボード、ケースはお勧めのメーカーってあるんですか?
- 478 :不明なデバイスさん:2006/06/04(日) 23:26:29 ID:zDBzM9Rr
- ああ、レール式のってダメだね。やっぱりネジ止めのPCケースがいい。
- 479 :不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 01:06:40 ID:CtYJgBZH
- レール式でもねじ穴が切ってある奴もある。
落とし穴はOWLのように片側のパネルが開かない奴。
- 480 :不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 11:37:36 ID:gbN5qcpN
- >>474
オウルのチョイ前の奴(27Aとか42A)使ってるが、作りは確かにいい。
カートリッジを入れるときに取っ手を下げればしっかりはまる機構(良くわからんなw)とかもいい。
ただ、ファンがうっさい。いやならファンのコード引っこ抜きゃいいだけの話だが。
それと値段が高め。
コロコロフレームの変更があるので互換性に難アリ、かも
それと最近の奴(いわゆるショートサイズって奴)、
カートリッジが短いせいで
1度カートリッジにHDDを入れると凄まじく取り出しづらい。
- 481 :不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 16:26:57 ID:KmmIWgCP
- だからインナー買うんだよ。
漏れはもう一台買って全部挿せる様にするけど。
- 482 :不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 17:31:29 ID:lfl5LMFK
- Vipowerのリムーバルケースを使っていて、その下5インチベイに8cmファンを付けて安心してたんだけど
思ったほど冷えてないのに今年になってから気付きました・・・・
試行錯誤で色々冷却方法を考えてるんですが、みなさんはどんな工夫をしてますか?
- 483 :不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 17:53:30 ID:StcVb1hC
- そもそもどう冷やすのが効果的?
ディスクを冷やすのか基盤を冷やすのか
直接冷却するほうがいいのか澱んだ空気を吐き出すだけでいいのか
- 484 :不明なデバイスさん:2006/06/05(月) 23:12:51 ID:kV0odmm3
- >>482
Vipowerのでもアルミのヤシなら結構冷える。
プラのは、これからの季節キビシーDeath!
プラとアルミじゃ10℃以上違うからね。
- 485 :不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 00:05:36 ID:Rw4nVs5w
- 漏れはそもそも熱くならないハードディスクしか入れてない。
安さ勝負で樹脂のケース使ってるし。
8cmといわず12cmぐらいつけて流量増やしたほうが冷えると思う。
最初から付いてる小さいファンはゴミ。
- 486 :不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 21:56:13 ID:aD4/E7X1
- ケースにもよるけど機密性をあげて排気のファンを強力にして
負圧を上げるとか最近のHDの事情はわからんけどこなれてる
HGST HDT722525DLA380なんかは本体もチップも海音とか幕に
比べてかなり温度低いし。(Agreeのチップ結構熱いみたいだね。)
まあ幕はもともと爆熱のイメージがあるから5400rpmのHD以降
買ってないけど
それとSMARTの温度は参考程度にした方がいいよ。
あんまりあてにならんからw
>>484
>プラとアルミじゃ10℃以上違うからね。
それオーバーじゃね?
前の報告じゃせいぜい2,3度程度だったと思うけど。
通気性わるいいんじゃないの?
- 487 :不明なデバイスさん:2006/06/06(火) 23:24:31 ID:sDdNDzg2
- 裸リムバは衝撃耐性はあるのかな。
HDDの振動がモロに伝わってるから、うっかりリムバ前面に
当たったりすると衝撃がダイレクトにHDDに伝わりそうな気が…。
- 488 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 03:43:54 ID:rZ97ZgXz
- >>484
プラアウター使って、しかもファンレスとかだと下手すりゃ10度位の差になるよ。
- 489 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 11:32:35 ID:UHHOP1ro
- 奈津でも寒い
- 490 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 13:26:41 ID:Nfo7aJkD
- 夏
- 491 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 13:38:14 ID:ubooiqHF
- なっちゅんちゅん
- 492 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 16:00:32 ID:u2Xa8wNp
- リムHDDケースって1万くらいするね
だったら新しい大容量ハードディスク買ったほうが徳だよね
- 493 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 16:35:23 ID:RpESx6Yf
- ttp://www.area-powers.jp/product/spsu/syachi/acs-c1.htm
ttp://www.owltech.co.jp/products/mobile/AF80UP/AF80UP.html
この組み合わせで外付けUSBリムバって普通におk?
なんか注意点とかあります?
- 494 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 16:44:48 ID:MiMukoTr
- >>492
その後「もう積めねーよ」ってなった時に必要になる。
- 495 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 21:29:40 ID:psxL3IEM
- 裸リムバ展示してるの見ていじったら萌えたwあのメカニカルな感触タマラナス
- 496 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 22:19:53 ID:b9IFTEkL
- 交換トレイを2000円近くも払って買うのが馬鹿らしいから、裸リムバに
かなり惹かれます。
冷却は、上か下かに8cmファンで風を当てれば十分に冷えると思うし。
ただ、自分のPCは古いのでSATAがないんです。
お勧めのPCI接続のSATAカードがあったら教えてください(スレ違いでスマソ)。
- 497 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 23:00:11 ID:iHEQ0b9R
- そんな高いリムバを買わなければいいだけ。
裸よりシリコンケースよりはマシだと思って使ってるけどねえ。
まあレバーでガシャッて入れ替えるのが好きってだけも有るけど。
スレ違いの自覚有るなら他のスレで訊きなよ。
- 498 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 23:13:49 ID:iPm4ptBC
- クロシコの3114製4ポートのやつ使ってるけど調子いいよ
3000円ぐらいで買ったけど、ケーブル4本ついてきてえがった
- 499 :474:2006/06/07(水) 23:30:01 ID:qKS+c866
- 近くのショップにはIOのSATAカードを確認。
HDDケースがオウルのしかないのが残念。
プラスチックとアルミがありましたが、アルミのほうが放熱性良いのですか?
- 500 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 23:35:43 ID:veNSTijK
- 材質としてはアルミの方が熱伝導率は上。
だが、リムバにしてHDDの放熱性能を考えるとあまり変わらん。
- 501 :不明なデバイスさん:2006/06/07(水) 23:41:36 ID:6GmnOlJE
- >>498
どうも調子が悪いのでお聞きしたいのですが
ドライバとかBIOSは初期状態ですか?
- 502 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 10:31:03 ID:muhLD/Xa
- >>501
おれもクロシコのsil3114使ってるけどノートラブルだよ
HDD間コピー等でも色々試したが化けるなんって事は無かった
ドライバやBIOSはsiliconimageのサイトから落としたのを使ってる
- 503 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 15:43:40 ID:+fn4IxgA
- >>502
レスありがと
BIOSアップはとまどっていたのですがやってみます
- 504 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 19:12:16 ID:gLMpwKqK
- sil3112のカード使ってる人いる?
- 505 :不明なデバイスさん:2006/06/08(木) 21:01:53 ID:EG7KzrSV
- >>504
ノ
玄人のSERIALATA1.5-PCIとSERIALATA-DAT
- 506 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 10:22:36 ID:pCIQQgMG
- ドスパラのRC-001 リムーバブルケースって生産終了したのかな・・・
どこでも買えなくなったけど
- 507 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 13:38:07 ID:aUuqShFa
- >>506
リムーバブルケースは入手性が肝心で、買う際にそれを考えないと。
その点で ViPowER は優秀なのよ。定期的に全滅して、オロオロしたりするけども。
- 508 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 13:50:19 ID:omilZpyc
- >>506
店頭には売ってない?
名古屋だと4月下旬にはまだあったよ。セットの方は。
ちなみにSATA版も隣にあった。そっちは黒タイプもあるようで。
- 509 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 19:26:57 ID:dc52D7eU
- >>505
おられましたか
ちょっとお聞きしますけど
SATAカードに繋いだHDD間のコピーや移動は問題ないですか?
私のだとPIOモードより遅いので使い物にならならないのです
あっ!RAID組んでたり、リムバ1つしか使ってなかったらわかんないですね
- 510 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 20:07:39 ID:f+AenrSO
- 自作PC板のATAカードスレとかSATAスレ行った方がいいんじゃなかろうか
- 511 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:09:30 ID:pCIQQgMG
- >>508
俺は新潟なので去年夏にドスパラが潰れる前に買いだめしたのだが
使い果たしてどうしようかと苦慮しているところです
先日オクに7個セットが出品されたのですが9000円まで上がったので
断念・・・orz
- 512 :不明なデバイスさん:2006/06/09(金) 23:15:32 ID:XT8pPdhn
- 裸リムバと日立どんだけ硬いかと思ったらあまりにもすんなり入って拍子抜けしたぞ。個体差なんだな。
- 513 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 01:04:07 ID:VwDaBp5H
- >>511
まだIDE版も需要はあると思うんですけどねぇ。
ネットだと4月中頃に在庫無しになって、下旬くらいにページ自体無くなっちゃいましたね。
それもなぜかSATA版も一緒に。
以前はオークションで同じもの売ってる業者さんもいたんですが、今はいないですね。
- 514 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 08:51:00 ID:kooWp3S5
- vpってころころ製品を変えない所がいい所。
いつ買ったのでも問題なく交換して使える。
- 515 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 08:57:28 ID:2eOr2Cm6
- >>509
うちでは問題無いですよ?
SERIALATA1.5-PCIにHDD2台繋いでFFCで読み書きしてるけど無問題.。
M/Bオンボード(ヌフォ2)の3112のHDD間でも速度出てるよ
HDDは全部HGST。
SATA変換でViPowERリムバでHotSwapしてる。
- 516 :499:2006/06/10(土) 12:42:13 ID:tZZtuWQ/
- スレ違いになったらごめんなさい。
IOのボード、オウルテックのケース、日立のHDD買ってきて取り付けたのですが、
HDDケースを取り付けるとPCの電源を入れてから30秒後に起動をはじめたり、
HDDがWin起動中に突然停止したり、電源投入直後にVGAのケーブルチェックエラーが
起きたりするのですが、これって電源不足なのでしょうか?
ケース、もしくはHDDの初期不良ですか?
IDEには HDD*2、DVD-ROM*1 をとりつけています。
- 517 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:10:08 ID:sfN1I8JV
- >>513
店頭だとまだ売っているところってあるんですか?
- 518 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 13:21:26 ID:zOrluQ//
- ASUSのK8N-E DeluxにNaked経由でHDS7240KLSA80を
繋いでるんだけどHotSwap!切り離しした後で、HDDを外すと
CPU占有率が100%になっちゃう。
Sil3114とnForce3のSATAインターフェースどっちでも起きる。
でもnForce3の方が頻度は少ない。
こんな症状になったことがある人はいますか?
- 519 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 14:30:23 ID:H7UbpSIP
- >>512
使ってる日立のって下URLの引っかからないタイプとか?
http://www.taoenter.co.jp/support/qa_rack2.html
- 520 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 14:34:45 ID:v7hfymJ0
- ケースとHDDの型番が不明だけど(SATAなのかIDE+ドングルなのかでも違う)
@Hotswap!で論理的に切り離す
Aリムーバケースの電源SWを回してHDD、ドングル
(リムーバ内臓の場合もあり)等の電源をすべてオフ
Bケースから物理的に取り外す
この手順を守って入ればOKのはず。
もしAの状態ですでにCPU負荷が高いとしたら、ドングルの電源が
きちんと切れていないと思われる。
- 521 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 15:28:08 ID:Abo1ZgPs
- >>516
知り合いがオウルのリムーバブルケース買ったら電源キーが接触不良で、回しても電源が入ったり入らなかったりしたらしい。
Win起動中に突然停止はHDDのダメージがでかいので、初期不良なら早めに交換した方がいい。
接触不良なら自分で半田付けし直せば直るとは思うけどね。
- 522 :518:2006/06/10(土) 15:51:49 ID:zOrluQ//
- ケースはNakedを使ってる
HDDは日立のHDS7240KLSA80 (SATA)
さっきnForceのSATAドライバをNVIDA製のから
「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ」に
換えたら症状が出なくなった。
でも替わりにHDDを挿入してもHotSwap!で
「ハードウェア変更のスキャン」をするまで
認識しなくなった。
でもいいや、もうこれで。
- 523 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 17:32:50 ID:kooWp3S5
- リムバ無しで繋いで問題なければ、リムバの不良なので購入店に相談。
リムバ無しで繋いで問題あれば、ハードディスクの問題なので、購入店に相談。
問題点の切り分けぐらいちゃんとやろうぜ。
- 524 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 18:54:14 ID:3v0u864A
- HotSwap!そんなにいいかね?
ウチの場合DVD-RAMとかIEEE1394とか使うとおかしくなったんで
ハードウェアの安全な取り外しが出来ない場合は素直にデバイス
マネージャーで該当ドライブを削除してるけど・・・
- 525 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 22:14:02 ID:gesMMNoC
- ま、おやり
- 526 :不明なデバイスさん:2006/06/10(土) 22:43:12 ID:BYQxYeyK
- ケースのコストと、生産終了でオタオタすることのない裸リムバは最強なんだけど、
改良モデルが欲しい。
望むことは
・HDD脱着に使う稼動機構(レバー含む)を全て堅牢な金属製にして丈夫に(重くなってもかまわん)。
・HDDを固定する機構をもう少し工夫して、装着時はガッチリと固定して欲しい。
・HDDの側面に密着する金属板を肉厚のアルミ製にし、8cmファンを装備。
あと、裸リムバでちょっと疑問に思ったのだが、HDDのSATA端子の位置は企画で決まって
いるんだろうけど、製品の誤差で1,2mmズレることだってあるだろう。
裸リムバは、その辺のズレがあっても問題なく装着できるのだろうか?
- 527 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 01:30:54 ID:+1wCSMUC
- そんな細かい事より電源スイッチだろ
- 528 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 09:28:15 ID:XxvvXp02
- vpのレバーはプラだけど強度的には問題ない。組み付け悪くて抜けにくいケースのほうがゴミ。
vpの固定はスライドスイッチだけで、指で押せば多少ぐらぐらはするが接触不良になったりもしないし十分。
そもそもアルミは放熱の面ではいまいちじゃないかなあ。銅価格騰がってるけど銅の削り出しでも作ってもらったら?
冷却は、5インチベイ2個で3ドライブ入れられるのとかサーバ用のやつを買えば大口径ファンが付いててよく冷えるよ。
1ベイの4cm程度の小口径ファンはゴミ。
- 529 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 09:36:00 ID:EpTvZDl5
- 「冷やす」はいいが「冷える」という表現はやっぱ変
- 530 :344:2006/06/11(日) 14:17:57 ID:iu2nDHzK
- 腰痛めてますが、とりあえず実験しますた。>>344>>371です。
http://www.dos.co.jp/dosimages/nbmobile.gif ですが
以下の環境にてホットスワップが出来ない事を確認しました。
FedoraCore3 2.6.9-1.667
Card SiI3124(玄人志向 SATA2RAID-PCIX 後期ファーム型)
Driver:SiI純正hotswap&Port Multiplier対応ドライバ version:1.0.5.8
症状:
deviceのremoveは問題無くできるが、addが出来ない。具体的にはカーネルを含めてLinux全体がhangupする。
リムバを介さずに、手動でケーブルを引っこ抜く場合には以下の組み合わせで全て問題は発生しない。
S-ATAケーブルを抜いてから、S-ATA電源ケーブルを抜く。
S-ATA電源ケーブルを抜いてからS-ATAケーブルを抜く。
S-ATAケーブルを付けてからS-ATA電源ケーブルを付ける
S-ATA電源ケーブルを付けてからS-ATAケーブルを付ける。
removeは成功してaddにだけ失敗する要因としては、以下が考えられる。
.DIN接続に変換しているせいで、何か信号が遅延、もしくは変更されていてうまく動かない。
ドスパラで販売しているS-ATA裸接続では上記の実験が成功している事から、以上のように考えられます。
というわけで、貴重な低価格DIN接続でしたが購入先から漏れました。
VipowerのKPFのブラックを今度は試そうと思います。いじょ
- 531 :344:2006/06/11(日) 14:20:17 ID:iu2nDHzK
- 興味のある方向け付則。
sii純正ドライバをkernelに組み込むと、以下のような形でsyslogにmessageが出ます。
Jun 11 13:25:35 seattleServ0 kernel: --- scan2 sii_scsi_scan #+#+#+#+#+#+#+#+#+
#+#+#+#+#+#+#+#+#+#+#+#+#+#
Jun 11 13:25:35 seattleServ0 kernel: sii_scsi_scan remove device: controller 1,
bus 1, target 0
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 kernel: --- scan2 sii_scsi_scan #+#+#+#+#+#+#+#+#+
#+#+#+#+#+#+#+#+#+#+#+#+#+#
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 kernel: sii_scsi_scan add device: controller 1, bus
1, target 0
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 kernel: Vendor: WDC WD25 Model: 00JS-55NCB1
Rev: 10.0
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 kernel: Type: Direct-Access
ANSI SCSI revision: 02
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 kernel: SCSI device sde: 488397168 512-byte hdwr se
ctors (250059 MB)
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 kernel: SCSI device sde: drive cache: write through
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 kernel: sde: unknown partition table
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 kernel: Attached scsi disk sde at scsi1, channel 1,
id 0, lun 0
Jun 11 13:26:19 seattleServ0 scsi.agent[3416]: disk at /devices/pci0000:00/0000:
00:0b.0/0000:03:02.0/host1/1:1:0:0
以上、参考までに。
- 532 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 16:38:59 ID:W+pLI6i+
- http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
買ってみた。
ファンは煩いが、VP同様それなりに冷えてると思う。欠点はPC起動後に接続すると高確率で認識しない。
インターフェイスカードは同社のPCカードタイプのもの。
ドライブはHDT722516DLA380 (日立はアレだといわれているが、HP内で動作確認済み)。
状況としては、接続した直後はエクスプローラ上にドライブアイコンが表示されるがアクセスしようとすると「移動したか削除された〜」とでる。
HDDをデスクトップに接続してみたらちゃんと認識してるのでこちらに問題はなさそう。
コンピュータの管理からドライブ名を再度割り当てるとなぜか認識するが、
ガワ(eSATA接続のケース)とドック+トレイ+HDD(=リムバ)にドライブ名が割り当てられる感じになるためややおかしい。
ラトックHP内の温度監視ユーティリティをインスコしたが、見事にこのケースにつないだドライブ だ け 何も表示されない(USB接続のはSMARTこそ表示されないが認識はされる)。
まだ使い始めたばかりだが、ノートユーザで購入を考えているなら避けた方が無難かもしれない。高いしね。
- 533 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 19:18:26 ID:XJ3wD/H5
- >>524
>素直にデバイスマネージャーで該当ドライブを削除してるけど・・・
言ってることが良く分からん、、、だってそれがまさにHotSwap!がやってくれるだけのことなのに、、、
同じ事を簡単にやってくれることがいやでわざわざデバネが好きなら文句は言わないが。
って、俺釣られてるだけか?
- 534 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 20:03:53 ID:gBEk6x9K
- 釣られてるクマよ
- 535 :不明なデバイスさん:2006/06/11(日) 21:43:11 ID:3DsIr47o
- >>532
レポ乙。
確かに高価だけど、リムーバボー&外付けで使おうとすると、
これしか選択肢がないんだよね。
本当は信頼性でオウルのトレイをそのまま使いたい所なんだけどなぁ。
オウルで外付け用のガワを出してくれたら、
流用できてウマーになるんだが。
で、
HotSwap!
ttp://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
効果があると良いね。
#ノートPCだけでなく、デスクトップのSATAにつないでみたら?
#やっぱり、PCカードは信頼性で劣るのは否めないからね。
- 536 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 00:00:12 ID:a+7EOwKD
- インナーレスで外付けのリムーバブルケースがあればいいのに。
- 537 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 01:07:18 ID:aV4EZFA7
- インナーレスは俺は勘弁
- 538 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 03:17:55 ID:jOnIMrh5
- >>515
レスありがとうございます
どうやら私のカードが壊れてるみたいですね・・・
新しいの買ってきます
- 539 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 15:27:21 ID:ke0Z0p2S
- >>538
カードではないとは断言できないけども、読み書きはできるが、
速度が極端に遅いってのは、別の原因があるかもしれない。
実例として、HDDへの振動が極端に大きいと、1/100のぐらいの速度になることを確認してる。
- 540 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 15:50:13 ID:PwJbrQb/
- >>536
外付け5インチベイを買ったら良いのでは?USB接続であるよ。
ノートPCのリムーバルHDD用として、愛用している。
ただ、カートリッジ不要タイプでは使えるかどうか試したことがないので知らないけど。
- 541 :こんなんあった:2006/06/12(月) 17:06:45 ID:88Fk79+v
- >>107-108
現在流通しているHDDの駆動方式として、
CSS方式とランプロード方式と呼ばれる2種類が存在します。
CSS方式は最内周部に接触面積を減らす工夫がなされ、
その部分にヘッドを押し付け接触させて動作を停止させます。
回転を開始すると生じた風でヘッドが浮遊し、データ記録面を自由に動く事ができます。
ランプロード方式はディスク外部に設けられたランプと呼ばれる
ヘッドを格納する場所を利用します。
回転を開始すると、回転数が最大に達したと同時にヘッドが飛び出ます。
どちらも利点欠点がありますが、
正常な場合、大差はありません。
差が出るのは故障した場合です。
CSS方式の場合、ヘッドを押し付けて動作を停止させるため、
ヘッド損傷で故障した場合、さらに状態が悪くなります。
特に多いのが接触の衝撃でスライダが剥がれてしまう状態で、
スライダが剥がれると、それを支えていた鋭利な金属板のみとなり、
その部分がプラッタに押し付けられるのですから、傷だらけになります。
防ぐには障害発生後、電源を入れない。これしかありません。
酷い状態になると金属粉がHDD内部で積もっております。
このような傷が入るとデータ復旧は難しいです。
現在、CSS方式採用のHDDは以下の通りです。
デスクトップ用 Seagate製、WesternDigital製、Samsung製、Maxtor製
- 542 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 17:09:08 ID:88Fk79+v
- 日立製以外のデスクトップ用は全てCSS方式です。
ランプロード方式の場合、ヘッド退避のときスライダがプラッタに吸付こうとする力に対し、
反対方向に大きな力が必要(これで剥がす)で、HDD安定動作に必須な吸付きに対して逆行する行為が必要なため、
色々な面で難しいのかもしれません。
実際、動作中の故障よりも、前回起動まで正常なのに突然動かない症状が多いです。
ヘッド退避の際にスライダをプラッタから剥がすのに無理が掛かり破損した線が濃厚です。
- 543 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 19:21:39 ID:zvEJ5bzr
- >>533
いや別に釣ってるわけじゃないし、その前の文が読めないのかw
大分前なんで症状とか忘れたけどHotSwap!使って何かのドライブ
系かDriverが競合かなんかで不具合が起きたってこと。
- 544 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 21:01:09 ID:5hGhxcnP
- >>536
これじゃだめなん?
ttp://www.oliospec.com/strage/esata_case.html#EZ-E4-00
- 545 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 23:20:23 ID:G71oDrrv
- >但し、HITACHI製SATAハードディスクは使用できません。
高価格なのに日立だめか、これもNSS(Non Scratch SATA)コネクタなのかね。
- 546 :不明なデバイスさん:2006/06/12(月) 23:56:57 ID:IN6iHzNN
- 普通にEZ-RACK-01B 4台構成って書いてあるがな。
日立製でもねじを約1回転ほど緩めれば使えるんでない?下を読む限りでは…
http://www.taoenter.co.jp/support/qa_rack2.html
- 547 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 00:48:05 ID:4eT0pUG/
- てか>>546に書いてあるけど引っかかるのと引っかからないのとあるし。
最近買った奴は引っかからないのばっかだったよ
- 548 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:00:36 ID:epdSPmjf
- >>547
画像見る限り1プラッタモデル(40/80GB)限定みたい。
新型の1プラッタモデルでも似た形状だけど、引っかかるのかね?
- 549 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 01:09:32 ID:NqXqLlqs
- >>543
なに争ってるか知らんが、とにかく基本的にやってることは
HotSwap! = デバイスマネージャー
というのは周知の事実だからHotSwap!で問題が出て
デバイスマネージャーで問題が出ないということはありえん。
その不具合は別にHotSwap!とは関係ないと>533は言ってるだけだと思うが。
ただ単に問題はドライブかドバイバーだろ?
- 550 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 05:37:00 ID:Bc1bqPgy
- >>549
まあ人によって問題は大きいか小さいかは違うから。
あれ?HotSwap!ってタスクバーに常駐するやつだよな。
HotSwap!での切り替え以前にインストしてRAMメディアとか
IEEE1394つないだ時点で不具合起こったからその監視に
問題があると思うんだけど。
そういやHotSwap!ってIEEE1394接続のHDのドライブレターが
前つないだ時のドライブレター固定だったような。
- 551 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 09:02:57 ID:ouuWc/Cx
- >>448=>>450=>>451
遅レスですいませんが、同じ状況です。
CREMAX MB988AK の OEM 版と思われる Enermax UC-666 を使ってますが、
まったく同様に、ラックで接続すると使えない HDD があります。
(同メーカーでも、IBM DTLA は×で、HDS722512 や IC35L060 は○でした。)
ラック接続だと、回転音が小さく、キチンとスピンアップしてない雰囲気です。
よくわからないんですが、ラックの基盤で電力消費し過ぎってことでしょうか?
(↑頓珍漢なこと書いてるんだろうなぁ orz)
- 552 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 17:21:25 ID:v0yytm62
- HDDをミドルタワーくらいのケースに2〜30台くらい収納できて
それを前面のスイッチで切り替えるような商品てないですか?
- 553 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 18:45:17 ID:T75RTiFR
- 2〜30台のHDDの体積わかる?
- 554 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 20:39:05 ID:UyUUATI/
- クロシコの SATA2I2-PCIe(Sil3132) と SERIALATA-DAT の組み合わせでホットスワップの動作実績ってありますか?
>>144 のようなアドバイスもあるので、イケるんだろうと思いますが・・・
- 555 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 22:20:04 ID:3Elz/xIr
- >>552
電源を取っ払って、ギュウギュウにつめればなんとか入るかも。
もちろん、使用済みHDDの保管用ケースの話だよね?
- 556 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:33:39 ID:H5qmplhw
- >それを前面のスイッチで切り替えるような商品てないですか?
5インチリムバが二、三十台入るミドルタワーか・・・
- 557 :不明なデバイスさん:2006/06/13(火) 23:59:17 ID:3R8BMc33
- ねーよ!自作しろ
- 558 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 00:17:02 ID:kXxgp2b6
- >>557
四次元ポケットでも無い限り、自作しても20台なんて入らないw
- 559 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 00:49:32 ID:74T0I3pb
- お前ら頭が固いな
3.5インチHDDを30台積み込むなんて書かれていないだろ
きっと0.85インチのHDDを30台積み込む予定なんだよ
>>552
リムーバブルケース製作がんばれ
- 560 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 03:27:13 ID:0gzutItg
- WMV9対応 HDDメディアプレーヤーキット 【DC-MC50U2】 - DIGITALCOWBOY
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc50u2/
リムーバブルHDDケース対応メディアプレイヤーキット展示中
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/etc_mc50u2.html
- 561 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 05:36:26 ID:bWTdVUT6
- >>536
これだめ?
ttp://www.taoenter.co.jp/syosai/EZ-RACK.html
- 562 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 11:40:22 ID:puR76UFa
- 外付けじゃないじゃん、ACアダプター追加してファンレスで使えたりもするがなw
- 563 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 11:41:09 ID:0+NpeTUm
- 30台積んでもドライブレターが足りない悪寒。
まあスピンアップした瞬間ブレーカ飛ぶと思うけど(w
- 564 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 11:43:46 ID:wA8MsRNU
- 30台程度で何言ってんだ
- 565 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 12:47:04 ID:NI2vA8q4
- 別にドライブレター必須じゃないんでは?
2000以降+NTFSならマウントすりゃいいだけでしょ。
- 566 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 13:36:48 ID:A+3yZn+i
- つか、30台一度じゃなく、それらを選択的に使いたいって話でしょ。
そうなら、ドライブレターも電源も冷却も問題ではないし、30台入る収納庫が
そのまま外付けHDDを兼ねるケースというのは、結構いけるかもしれない。というか、欲しい。
厳密にはこのスレの話題じゃないけども。
- 567 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 14:57:36 ID:0+NpeTUm
- 小型の冷蔵庫みたいなイメージ?
- 568 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 15:02:10 ID:oLyyGVVO
- ミドルタワーってのを無視すれば普通に作れるが、売ってはいないだろ。
- 569 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 16:23:04 ID:PrA9ISZE
- >566
5CDチェンジャーならぬ、30HDDチェンジャーか
確かにそれは欲しい
- 570 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 22:46:43 ID:F6EQpCIT
- >>511
相性あるみたいよCREMAX
- 571 :344:2006/06/14(水) 22:48:45 ID:FG+dn60l
- んー、SATA裸接続でアクセスランプ付きって意外とないなー・・・・。
- 572 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 23:34:58 ID:gUJKzWSi
- そりゃ無いだろうな。意味無いし。
- 573 :不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 00:00:40 ID:wsUGUAi7
- >>252
どうでもいいけど、Stackerはレール無しでそのままネジで固定できた。(IDEのやつね)
- 574 :不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 00:05:23 ID:FG+dn60l
- >>572
>>295>>300とかってのもあるから、一概には言えないんでないか。
- 575 :不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 09:25:23 ID:wiuSI4p0
- スタッカーかあ
買いそびれたけど、今買いにいっても悪かないよね_?
- 576 :不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 18:04:00 ID:w01ZC4Y3
- SWのオンラインショップで、販売リストに載ってないVIPOWER商品の取り寄せも可能って
書いてたんで、VP-1001LSF の価格について問い合わせしてみた。
10個未満の場合は、 白が2100円、黒は2300円
10個以上の場合は、 白が1900円、黒が2000円
らしい。一緒にレギュラー取り扱いも考えてくれない? って書いてみたけど、現時点で
その予定はないとのこと。(まあたかが一ユーザーの意見でレギュラーにはできん罠)
話題はS-ATAのスワップケースが多いみたいだけど、無改造でホットスワップ可能な
P-ATAのラックが欲しい人もいるかもって事で、参考までに。
- 577 :不明なデバイスさん:2006/06/15(木) 18:09:23 ID:w01ZC4Y3
- 書き忘れてた。納期は約3週間とのこと。
ホームページにも取り寄せ品の納期は3週間〜1ヶ月って書いてるけど、やっぱりちょっと時間は
かかるみたいね。
- 578 :344:2006/06/15(木) 20:43:25 ID:wsUGUAi7
- >>576
気持ち悪いくらい同じタイミングで問い合わせしてたな・・・。
俺はKPFじゃなくてLSF取り寄せできないか聞いてたんだが・・。
5010KPFの黒に関しては8個購入で一個2400円にしてくれるらしい。
で、5010LSは取り扱う予定がないので無理だ、ごめんなさい。だと。
で、実験用に一個5010KPFの白買ってきた。レポは以下の通り
以下の環境にてホットスワップ成功しました。
FedoraCore3 2.6.9-1.667
Card SiI3124(玄人志向 SATA2RAID-PCIX 後期ファーム型)
Driver:SiI純正hotswap&Port Multiplier対応ドライバ version:1.0.5.8
製品 VP-5010KPF
ケーブル長が短いと、テンプレのURLにあるがそうでもない。実測60cm。
フルタワーの場合にはAINEXの延長が必須かと思われる。
加工精度は値段なり。DOSPARA裸激安の精度が群を抜いてよかったので、それと比べると辛い。
Fanの騒音は思ったよりはまし。標準的な次元。
接続部はドスパラ裸接続のものと仕組み的には殆ど同じなので、嫌な人は嫌だと思う。
驚いた事にキーと電源部は連動式。キーを回すと電源が入る。Fanも連動しているので、
鍵をかけないとFanも停止してくれる。この値段でこの手の機能があるのは珍しい。
玄人指向、ドスパラのやつ、工房の激安DIN接続、Vipowerの4製品を全てテストしましたが、
こちらの要求を満たす製品はVipowerのみということになりました。
これからSWに黒8個注文しまうす。
4製品は全部手元にあるので、比較とか気になることとかあったら聞いてね。
将来的には検証結果等も含めて自鯖に乗っけるつもりですが。
- 579 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 03:40:54 ID:x3QzW8pS
- クロシコの SERIALATA1.5-PCI って、66MHzPCI のようなんですが、
これは普通の(33MHz?)のPCIスロットに挿して使えるんですか?
- 580 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 03:52:57 ID:Ar9ktZo6
- いい加減スレ違い。
クロシコに訊けよ。
比較レポ期待して待ってる。
- 581 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 10:44:23 ID:sH1t0rmP
- >>578
LSFはオクでも数ヶ月ずっとSW、dostor、個人はじめ1500円弱で結構出回ってたが、
売れないのでどこも撤退したんだろ。つい先月SW日替わり即決でLSF出してたけど
こまめに見てれば出してるんじゃない?
KPFは値上げしてるし。
現在SWオクKPF 2150円、黒2400円
インナー1400円、他社1350円 黒1500円
プラ2010LSFがSW 1180円、他社1150円
- 582 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 10:47:02 ID:sH1t0rmP
- KPFの黒はSW2300円、他社が2400
- 583 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 15:39:03 ID:bCcZ06WP
- こちらのスレが適切かどうか分からないのですが教えてください。
HDDを入れ替えて使いたいのですがリムーバブルケースだとファンの音がうるさすぎて
ちょっと厳しいです。
ホットスワップは必要ないのですが、何かHDDをPCケース表面から抜き出せて交換できるもので
放熱がきちんとしているものがありましたら教えてください。
今はフロントにHDDファンを付けているので今の状態では表面から着脱は不可能です。
- 584 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 16:11:48 ID:kEmNxdHy
- >>583
S-ATA使うなら、
>>8の■SATAインナーレスラック、を一度調べてみたら?
裸HDDなんで、放熱はPCケースのエアフローと排熱環境次第。
- 585 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 19:02:36 ID:V3L9wkXD
- ハードウェアの安全な取り外しやHotSwap!で切断したあと
HDDを物理的に外したり電源を切ったりすると
CPU使用率がプロセス不明であがったままになることがよくあるんですが。
その場合外したHDDを接続しなおすとCPU使用率も落ち着きます
これはどうしたら解消できるでしょうか?
SATAコントローラはnForce4です。
- 586 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 19:11:35 ID:RfDlOiKk
- >>585
ヌフォ4ならnVIDIAのIDEドライバ使ってるよね?
- 587 :585:2006/06/16(金) 19:15:23 ID:V3L9wkXD
- 使ってます。
- 588 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 20:45:47 ID:GSvuByUy
- >>585
まずはCPUを喰ってるプロセスをタスクマネージャーで把握汁。
話はそれからだ・・・多分。
あと、IDEドライバは古いのは避けた方が吉。
- 589 :585:2006/06/16(金) 21:25:26 ID:V3L9wkXD
- >588
タスクマネージャに表示されないので
プロセス不明と書きました。
タスクマネージャでCPU使用率が80%以上になって
それからずっと下がらないんです。もちろん動作も遅くなるんですが
プロセスにはCPUを使用している原因が出ません。
- 590 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 21:41:15 ID:fkIe5MWV
- それはnForce4特有の現象で違うバージョンのドライバで解決したりまったくしなかったりする。
- 591 :不明なデバイスさん:2006/06/16(金) 22:07:05 ID:vP1VXUjj
- >>585
ウチもなる。おなじくnForce4。もう諦めたww
ドライバがちょい古めなので新しくすれば治る…かも?
(Win2kSP4)
- 592 :585:2006/06/16(金) 22:32:23 ID:V3L9wkXD
- >590
そうなんですか、じゃあ逆にIDEドライバ入れずに
HotSwap!使えば大丈夫なのかな
>591
やっぱりnForce4の問題なんですね。
組んだ当初からこんな感じだったので うちでも諦めたというかあんま気にしてなかったんだけど
Sil側のSATA使ったほうがいいのかな
- 593 :585:2006/06/16(金) 22:57:11 ID:V3L9wkXD
- IDEドライバ使うのやめたら問題は起きなくなりました。
しかし、これだとシステムの起動後にSATAHDDを接続しても
認識しなくなってしまった。これではホットスワップの意味が無いのでは?
HotSwap!で取り外したHDDならHotSwap!のハードウェア変更のスキャンかければ認識させられるんだけど‥
- 594 :518,522:2006/06/17(土) 00:46:07 ID:0d3kaOr3
- >>585
なんか同じ症状だね
- 595 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 00:51:12 ID:ETksV7l5
- 起動ドライブの切り替え用に初めて導入します。
・IDE接続
・装着したまま、起動時の電源on/offによりドライブ(OS)を切り替えたい
という用途の場合1000円弱の安いものは電源offできないものなんでしょうか?
えらく値段に幅があって不安です
- 596 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 00:53:21 ID:tFbE2E70
- 悪名高いVia6306-IEEEチップですが、パナのDVDRAMとIOの外付けHDDで今のところ問題なく使えてます。
報告まで。
- 597 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 01:11:53 ID:rD+IkQC4
- >>595
テンプレにあるメーカーのサイトの便利な使い方とか見れば分かるが
普通はそんな方法ではなくてケースを交換してOSを切り換える。
- 598 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 01:13:47 ID:l6rUyoDM
- >>595
800円弱のVipoerは電源オフできるよ
- 599 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 01:49:10 ID:ic8jg2kF
- ideは仕様上、電源offのデバイスは繋げないほうがいいよ。
sataみたいに1ポート1ドライブならマシかも知れんが。
- 600 :595:2006/06/17(土) 02:49:15 ID:ETksV7l5
- どもです
>>598
という事はこのあたりでもokなんですね
ttp://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-10KPFU-133
>>597 >>599
セカンダリに普段のシステムが入っています
プライマリマスタにCD-ROM、プライマリスレーブにリムーバブルを
接続するつもりでした。
動作怪しかったら切る時はインナーを取り出しておく…とかでいいのかな
- 601 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 09:53:51 ID:i/eti8i8
- >>584
レスありがとうございます。
最初はこのようなケースも検討したのですが試しにダンボールで囲ってフロント側に穴を少し開けて
温度を測定してみたら今より10℃近く上昇したのでできたらファンが欲しいのですよ。
でも小さなファンを回すと騒音問題が出るので、フロントパネルにファンが付いてるけどファンが引き戸に
なっててファンを引くと中に>>584さんがリンクしてくださったインナーレスラックが入っているか、
PCケース内部から外気を引っ張る吸気ファンでも余計な隙間からはエアーを引っ張ってこないものがあれば
一番いいのですがそのようなものはなかなか見つからなくて・・・
- 602 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 11:29:51 ID:yWB8guiU
- 自作汁
- 603 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 13:18:05 ID:hAmV+Zz5
- >>601
俺はDVDドライブを内臓するのをやめて、5インチベイひとつおきにリムーバルラックを3つ付けて
各々の下の5インチベイに12cmファンを付けてリムーバルケースの下から風を当ててる
- 604 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 14:10:52 ID:82FwLgpf
- >>603
その12cmファンは上のリムーバブルラックと電源連動させてる?ファン専用に別スイッチ?常時回転?
- 605 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 15:47:27 ID:hAmV+Zz5
- >>604
>>595さんがやりたい事とは違って、リムーバルケースのIDEコネクタに1394変換基盤付けてます
ファンはラックの電源と連動させてます、こことかを参考に連動するように改造しました
ttp://nupo.fc2web.com/vipower/vipower2.html
HDDの基盤が丸見えになるようにインナーをくりぬいたりもしましたが
基盤が保護された方がいいと思い、今はインナーのスリット?を限界までドリルで広げてます
- 606 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 15:51:33 ID:hAmV+Zz5
- >>605
補足
ファンは4cmファンのコネクタを抜いてそこに12cmコネクタを接続してます
- 607 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 15:57:02 ID:ATWhKkuH
- 裸リムバに電源スイッチがつけば連動させて同じように下からファンで冷やしたい。
- 608 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 20:21:49 ID:L58vj8ID
- はぁリムバHDDの調子が悪くて、システムから消滅しました等のエラーが多発
今日はパーツ変えたりして原因を探っていました
原因はリムバのガワでした
まさかあんな単純な構造のガワが壊れるとは思ってもいなかったので後回しにしてたのに・・・
HDDが逝ってなかっただけでも良かったです
- 609 :不明なデバイスさん:2006/06/17(土) 20:38:16 ID:7tRTIrz3
- 接触不良とか?
- 610 :不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 08:57:31 ID:6ikZBOy2
- 殻側のUSB/IEEEチップが簡単に逝くみたい。
チップの回路は壊れなくても、殻メーカーが独自にファームを書き込むRAM部分が簡単に飛んでしまう。
- 611 :不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 13:47:26 ID:L9z/dLLb
- 環境をkwsk
- 612 :不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 14:15:07 ID:Pfyu2zT6
- 安いケースだとコネクタの精度が甘くて接触不良になるかもな。
とはいえ1000円以下で買えるvpのケース(ide)で問題が出たことは無いけど。
指で強く押せばがたつくから神経質な香具師には気になる精度かも(w
リムーバブルケースのファンは五月蝿くて流量も無くて大して効果もないので殺して、
ATXケース側の12cmファンをゆっくり回して静音させつつ流量稼いだほうがいいとおもう。
もちろん発熱低いHDDを選ぶのも省電力かつ耐久性を稼ぐ方法だと思う。
HDDは消耗品と割り切って、1年ぐらいの間隔で壊れる前に予防交換しまくってもいいと思うけど。
- 613 :不明なデバイスさん:2006/06/18(日) 20:28:07 ID:fJGmhXf0
- 俺メモ
3112のBIOSを4276にしたら調子悪くなった気がする
4250に戻した
- 614 :不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:49:37 ID:A1ZYKysV
- ホットスワップ用にSATAカードを購入しようと思うのですが鉄板ってありますか?
- 615 :不明なデバイスさん:2006/06/20(火) 22:53:04 ID:ZQ3lXpf+
- Hotswap!で動作確認済みの奴
- 616 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 10:09:13 ID:6jjG3zXk
- ちょっとリムバケースの仕様について聞きたいんですが
ホットスワップ非対応の場合、リムバケースの電源OFF/ONスイッチは何のためにあるんですか?
PCつけっぱなしだとHDD交換できないし、交換するにはPC落とす=HDDの電源も落ちるので
リムバケースの電源OFF/ONスイッチの存在意義はイマイチ分からないのですが…
根本的に間違ってたらごめんなさい(;´д`)
- 617 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 14:40:29 ID:i5GH7mgq
- 通電したまま抜いたら危険だからでしょ。
ホットスワップ前提での話。
ホットスワップ非対応の環境なのは、リムーバブルケースのメーカの設計外。
- 618 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 21:49:43 ID:p5WaijZQ
- 最近は簡素になったなぁ…かつては賑わっていたのに…
- 619 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 22:02:53 ID:a279Cwnd
- 簡素とはなんだ簡素とは
- 620 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 22:55:02 ID:T8CdO7qQ
- 賑わったのSATA化の時だろ?
裸リムバの電源スイッチ化の改造法が出たら賑わうかもなw
- 621 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 22:56:58 ID:92l42WCe
- その程度なら賑わなくてもいいよ。
もはや複数HD外付け箱とかで十分要求を満たすからなあ。
- 622 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 23:35:38 ID:VkPrgVZt
- 簡素という表現はおかしくないか?
- 623 :不明なデバイスさん:2006/06/21(水) 23:41:19 ID:j3yACz0v
- 閑散
- 624 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 00:07:33 ID:Z488Jx2Y
- スレ違いなんだろうけど聞かせてくれ。
シャドウベイがあまりまくってるんで倉庫用のHDDを複数積みたいんだが、普段は通電しなくてもいいんだよ。
使う時だけ電源入るようにしたいんだが(ホットスワップはできなくてもいい)、電源ケーブルの間にトグルスイッチ割り込ますだけじゃだめ?
リムバケースも考えたんだけど、これから夏だし、シャドウベイ余りまくってるし、なんかいい方法ないかな?
- 625 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 00:37:41 ID:cfvDL3Hk
- IDEだとしたら通電してないときに信号線が繋がってるのは好ましくない。
問題ない事も多いと思うが、問題が出る場合がある。
電源のスイッチだけじゃなく、IDEケーブルもon/offできるスイッチ付けれw
- 626 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 02:14:18 ID:Sl3SiFrH
- >>625
家にRGB21ピンの切り替えスイッチがあるんだが
これに使われてるロータリースイッチを4個連動させれば作れそうだな
- 627 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 03:22:23 ID:S/T5wK8N
- 素直にリムーバブルケース買え
- 628 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 03:59:43 ID:M45rVvSr
- リームーバブルは冷却が心配
良い運用方法があれば教えていただきたいです
- 629 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 04:06:39 ID:oHUd1qSt
- 使わないときは切る
- 630 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 06:25:46 ID:Z488Jx2Y
- 手元にVipowerのラッチIDEのやつが2セット余ってるんだけど、これを基板ばらしてラッチ部分を切り出して外に出しとけば
普段使わない時は電源切っておいてで、使う時だけPCの電源入れる前にラッチ入れればいけるよね?ホットスワップは使わないんで。
リムバが一番手っ取早いんだけど、これからの季節と俺の用途を考えたら、やっぱ空いてるシャドウベイにいれて、なるたけ冷やしたいんだよ。
なんかスレ違いですまんかった(・ω・)
- 631 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 07:31:29 ID:Sl3SiFrH
- >>630
つまり内臓のHDDの電源をケースを開けずにON・OFFしたいってこと?
- 632 :518 522 594:2006/06/22(木) 10:32:19 ID:d2SzEW+8
- Sil3124のボードを買ってきてそっちに接続したら解決した。
だけどSATA300なのにPCIだからバスネックになってチトもったいないなぁ。
- 633 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 10:35:19 ID:qb7j44tP
- だからideに電源入ってないデバイスを繋いでおくと不安定だって。。。
あとideのすだれケーズルは両端のコネクタを使わないと反射で信号が乱れる。
- 634 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 15:55:54 ID:qhCJHOHz
- 80G,120G,160G,250GとシゲをvipowerのUSB2.0ラックで運用してきたけど
320Gにして初めて不具合にあたった。
USBラック3台、交換用のガワ10個以上で試したけど改善しないから諦めた。
シゲの5年RMAが魅力的杉だから他社に浮気はできない。
そろそろパラレルATA+USBラックからシリアルATAへ移行の時が来たようだ。
「決めたよ母さん。俺、ツクモで裸族になるよ」
- 635 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 16:58:06 ID:Sl3SiFrH
- Vipowarを通販でワンズ・クレバリー以外でどこか扱ってますか?
- 636 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 17:51:34 ID:qhCJHOHz
- こことか
ttp://www.sw-technology.org/direct/cgi-bin/shop/shop_index.cgi?refs=http://www.sw-technology.org/
- 637 :不明なデバイスさん:2006/06/22(木) 20:19:23 ID:99RVsUJK
- 京都ソフマップ5Fでひっそりと売ってます。
在庫限りのようで、もう取り寄せてはないようだが…
俺がたまに買う程度w
- 638 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 01:46:39 ID:vtErYODN
- >>635
数多く買うときは安く売ってってメールしてみ。
かなり安くしてくれるときあるよ。
- 639 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 02:53:21 ID:puMVMAK/
- 【ノバック】糞会社!最低!!!
- 640 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 04:25:10 ID:fAUKUnCo
- 玄人のでもいいような気がしてきた
- 641 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 07:38:31 ID:OvJwUdI4
- >>637
>>638
アルミのインナーはどこも扱ってないんですね・・・・
- 642 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 08:34:02 ID:I5xfVk7w
- >>641
>>636
- 643 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 15:38:15 ID:waXlF02Y
- その320Gの発熱が酷いんじゃね?
リムーバブルラックにすると冷却が悪くなるけど、ちゃんと冷却対策してるのか?
- 644 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 15:55:25 ID:c/0YcLdP
- ttp://shop.maxserve.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=80&products_id=248
これにリムバ付けてる椰子いてまっか?
- 645 :634:2006/06/23(金) 20:26:52 ID:pcwtqdLI
- >>643
漏れ?
正直、熱対策にはメチャ自信アリ。
それに熱くなる前の起動時にコケるから熱は関係無いと思う。
初期のシーク音がずーとカチカチ鳴ってたりスピンアップの音とか他のモデルとあきらかに違う。
IDE直接続でSeaTools(メーカー製のHDD状態確認ツール)でも問題無しだから
チップの相性とか、消費電力とかがラックの設計と合ってないのかなーと思ってる。
ちなみにケース電源はSeasonicでの容量も十分足りてる。
あっ一応言っとくけどUSB2.0ラック(VP-1028LSF)は1年以上前に買ったやつだから今のなら大丈夫かもよ。
でも俺はちょうどいい機会だからインナーレスラックを試してみようと思ってる。
電源スイッチ追加モデル発表されないかなぁ。
- 646 :不明なデバイスさん:2006/06/23(金) 21:37:16 ID:k1UoQFBA
- 起動時にこけるのは変換チップとの相性だべ
- 647 :634:2006/06/23(金) 22:18:59 ID:pcwtqdLI
- >>646
情報サンクスっす
"相性"ってこんな感じの動作なんすね経験値ちょっと上がった
USBラックやガワを変えつつテストしてるうちにHDDの変な所に書き込むのか
認識不能(SeaToolsでphysical defects判定)状態になるから
その度にローレベルフォーマットで復活させてたらメチャメチャ時間かかった。
これはおとなしく直付けで使おう。
- 648 :不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 01:09:41 ID:TmXVJq7M
- まあ自作に向いてないってことだな。既製品でも買ってくれ。
- 649 :不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 01:16:37 ID:HxF856Bd
- 長文で長々とご苦労なこった
- 650 :不明なデバイスさん:2006/06/24(土) 15:07:27 ID:3v8Z6Y5L
- 既製品にも相性はあるんだけどな
- 651 :595:2006/06/24(土) 15:29:02 ID:8vuTdDsy
- やっぱりIDEを繋いだままラッチの電源OFF起動は問題でました。
なんで結局使わないときはインナー抜いております。
- 652 :不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 13:00:20 ID:hiQEnDw3
- インナーレス買ってみた。
これって、HDDを電源・信号コネクタとドアの板バネで支えるんだな。
あとは隙間だらけで。前の方が浮き上がるし。
重量があって振動するHDDをこんな固定方法でいいのか・・・
たまーに使う分にはいいかもだが、常用する気にはなれんな。
- 653 :不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 22:54:49 ID:9fSj3MSC
- >>652
どのインナーレス?
- 654 :不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:09:02 ID:7HnJ/FNz
- ツクモとかセンチュリーの出し入れ楽ラックとHGSTのSATAHDDの物理的相性について
詳しく知ってる人いたら教えて下さい。
- 655 :不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:29:51 ID:pFDM3lGC
- >>654
ttp://www.taoenter.com/support/qa_rack2.html
これ?
- 656 :不明なデバイスさん:2006/06/25(日) 23:54:38 ID:wGqVL0Pb
- SATAのHDDの方が安くなってきた!!
皆の衆、Vipowar変換改造からの乗り換えどうしてる?
- 657 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 00:13:36 ID:PoWNWqfK
- リムーバブルよりもメルコの外付けUSBドライブのほうが問題なく使える。
しかも保証付きで安心。
- 658 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 01:44:39 ID:xuSKxQ+T
- 株主乙
- 659 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 02:26:31 ID:8JHcMvfK
- ICH7RだとHotswap!使えないの?
ICH8からSATA6本に増えるからリムーバブルドライブも使えたら便利なんだけど
- 660 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 21:37:05 ID:H/AuPhdD
- >>656
SATAUだと、リムバとかUSBじゃなくてe-SATAで外付けタワーの世界だよ
5インチベイが並んだタワーケースを購入
8連装リムバで300GのSATAUを装填
各HDDは独立SWでON/OFF
電源はケース内蔵400Wから供給
ケースからはe-SATAでPC本体へと直付け
↓
[PC1]三[HDDタワー]三[PC2]
- 661 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 21:43:55 ID:r2nHEXhZ
- こんな物を作ってみました。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCF0103.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCF0102.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCF0104.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DSCF0105.jpg
アウターのマジックで囲んでいる所を切り取り通風孔としました。
吸出しにすると五月蝿いので吹き付けにしました。
現在、電源が150W 12Vが5Aと弱い電源なので同時には2台までの制限をしていますが
後日強化の予定。
ファンは2500rpm×3です。
- 662 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 21:50:47 ID:r2nHEXhZ
- >>661
後ろのファンははずしています。
電源は以前2台用で使っていたのをとりあえず使っているので弱いです。
今後、電源を強化して8台分のケースを作る予定。
- 663 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 22:06:59 ID:OWVV+CNS
- いいねえ。とても美しい。
- 664 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 22:26:34 ID:bMsO451y
- 隣のHECとOWLッぽいケースが俺のと同じ予感。
- 665 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 23:48:17 ID:r2nHEXhZ
- >>662
この程度なら簡単に作れるの皆さんも作ってみればどうですか。
ただし、アウターの上下にはハンドルの干渉防止と密閉の為の1mmのプラバンで
スペーサ兼仕切りを入れています。
よく冷える為に幕を入れても安心。
- 666 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 23:55:18 ID:o+3uPo90
- いちいちageんなよカス
- 667 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 23:57:49 ID:r2nHEXhZ
- >>665
今後8台分のケースを作るにあたって同時使用台数は6台までの予定なのですが、
電源がまだ決めかねています。
12V 40W×6=240W 2A×6=12A これ位電源はいるでしょうか。
- 668 :不明なデバイスさん:2006/06/26(月) 23:59:01 ID:r2nHEXhZ
- >>666
すみません。ageになっていました。
- 669 :不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 01:38:49 ID:DtONBvU0
- >>659
ICH7でもINTELのドライバーならいけるんじゃない?試したら教えて。
- 670 :不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 08:44:17 ID:pD5WL8zO
- 裸リムバで8連装する
電源スイッチが付いたら
- 671 :不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 10:59:16 ID:ZICSZD56
- オレがつけてやる
- 672 :不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 13:58:45 ID:Ts+D0+Np
- いちいち改行して面白いとか思ってる馬鹿
はIDごとあぼーんしてすっきり
- 673 :不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 15:13:04 ID:eR2Abxzj
- ラトックのU2-DK1使ってたが、壊れたんで新しいの買おうと思う。
またU2-DK1買うのと、U2-IFK1とどっちがオススメ?
- 674 :不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 21:47:30 ID:J3bcCzrr
- うn
スッキリ
- 675 :不明なデバイスさん:2006/06/27(火) 21:56:41 ID:ZO9b+DvQ
- >>661
12cmFANにすればよかたのに
- 676 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 01:51:58 ID:Ox6uKlah
- >>675
アウターの加工幅が約8cm、二段分も約8cmなので8cmファンとなりました。
- 677 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 04:00:10 ID:NZr7hYXb
- >>666
sageて欲しけりゃ媚びろ
- 678 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 05:53:13 ID:bygYEq9g
- >>668
謝る必要なし。
- 679 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 19:01:09 ID:Tf0p3POM
- インナーまでしか風が届いてないのでは?
HHDにはさっぱり風が当たってないような。
- 680 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 20:12:25 ID:IwqXHLwx
- いちいち改行してるカスはさっさと死ね低脳
- 681 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 21:10:17 ID:HvYAUhy+
- HHDって何だ?
- 682 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 21:38:27 ID:NDVkXbmk
- >>681
Hybrid Hard Drive
- 683 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 21:43:13 ID:2g1xoEs8
- そういえばそんなものも出たんだねぇ
- 684 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 22:10:34 ID:a0coHtu/
- 99の裸のATAって印刷がいやでセンチュリの楽ラック購入
最初、海門で遊んでたらめちゃ固かった。まさに折れそう(;´Д`)
で、幕でも遊んでみたらスルッスルゥ〜って入って抜けた 楽しい
その後、>>92のフロントベゼルネジ弛め試したら海門もまぁマシにはなった
今度からHDD買うときは形もチェックだな
- 685 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 23:38:08 ID:S9IuDKPN
- RATOCのIDE-MDK1ABKともう一台買う予定。
ケースP180 Ver1.1使ってるんだけど
IDEでオススメないかい?
- 686 :不明なデバイスさん:2006/06/28(水) 23:42:20 ID:wfkF07rg
- シールじゃないんだ
- 687 :不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 12:08:43 ID:NBx8fumM
- 九十九の裸買った
日立のHDDは、出す時固かったので>>546のとおり
ねじを緩めたらヌルヌルでてきた。
他のメーカーでのHDDでも固いやつはためしてみれ。
http://www.taoenter.co.jp/support/qa_rack2.html
- 688 :不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 13:09:37 ID:Tpa/wqJN
- ttp://ktkr.vip2ch.com/dl?f=vipper0678.avi
こんなんめっけた
要所々々で力入ってるね
- 689 :不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 17:45:12 ID:Uj8IzYCw
- >>679
インナーの一番大きな開口部が右後ろの所でなおかつアウターも密閉しているので
空気の逃げ道は前面だけなので、ファンのスイッチ入れ忘れた時にSpeedFanで温度変化見てると
ファンのスイッチ入れた後すぐにHDDの温度下がりました。
- 690 :不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 17:59:35 ID:4YbyRLjF
- >>688
angelaかー!
- 691 :不明なデバイスさん:2006/06/29(木) 23:55:31 ID:F5A+VI6p
- http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5espe.html
これってどうなん??
- 692 :不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 03:04:01 ID:P8+tq4zk
- 裸リムバは電源スイッチ付けてくれたら買うのに
- 693 :不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 20:25:16 ID:OqsmDUTy
- http://www.ratocsystems.com/info/news/2006/0629.html
S-ATAUでは無いけど、PCI対応はヨイな。2ポートあるし使いでありそう。
PC、2台で(マザボが865と955)
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1pe.html
と
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frmdk1.html
を使っているがトレイの仕様がIDEとS-ATAと互換性無い状態なんでボチボチ統合したい。
- 694 :不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 23:54:43 ID:yAVyaNte
- PCIが速度でボトルネックにならねえか?
- 695 :不明なデバイスさん:2006/06/30(金) 23:58:16 ID:zBYp5nKt
- ごちゃごちゃ取り付けたり
アレイやマルチプライヤでもなきゃUSBよりは実効速でるでしょ
- 696 :不明なデバイスさん:2006/07/01(土) 01:18:47 ID:dpn7T8GD
- >>694
バカでかいサイズでなければ気にならないだろ。
現行、IEEE1394(865PCIスロット増設)で8GB程度のファイル移動なら実使用上は問題無し。
865に増設しているS-ATAボード(クロシコ:チップ Sil3112)からのファイル転送でも
955のSil3132 やintel 82801と体感として大差は無い。
使い勝手の向上のほうが日常としては胆。
- 697 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 00:26:47 ID:NRJhgaN9
- 秋葉中探しまわったのでメモもかねて。
LSF/KPFともに角田祖父地図裏通り出入り口近くに陳列。
ところで、IEEE1394で繋ぎたいけど、シリコンラバーケース用の変換/ACアダプタ使えばいいかな?
120GBのハードディスク買ったら、今まで使ってた、1394HDDケースはスピンアップできずに使えなかった。orz
- 698 :不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 13:54:30 ID:o6rMf4Dz
- ここ半年ほど姿を消していたドスパラのRc-001 リムーバブルケースが
先週末に大量入荷していましたね
札幌に行っていたのですが50ほど箱の中にあるものも含めて
ありました
- 699 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 05:00:17 ID:LxBScRgo
- そうですか。よかったですね
- 700 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 13:03:21 ID:4M/nRS78
- ツクモのヤツってHDD取り出す瞬間はディスクが数秒間回転してますよね
瞬時にヘッドが格納されるのは分かってるんですがクラッシュしそうで怖いのは漏れだけでしょうか?
そこで電源コードに↓みたいなの付けてon/offできるように... ってうまくいくと思う?
http://image.www.rakuten.co.jp/morisan/img10391849939.gif
- 701 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 16:49:24 ID:zAIJcKb5
- ぜひチャレンジしてほしい
- 702 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 21:47:35 ID:LxBScRgo
- ですよね。僕もそう思います
- 703 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 21:54:11 ID:4FKVLqiS
- >>700
ホットスワップつこうてるか?
- 704 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 22:00:26 ID:mV7bUFCp
- >>703
ハードウェアの安全な取り外しをした時点で回転が止まるわけではあるまい?
- 705 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 22:16:21 ID:N2co3siB
- 止めれるコントローラもあるよ
- 706 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 23:32:02 ID:L49N1znm
- リバHのファンのせいで騒音が少し増したお
バックアップ用として普段はつけないほうが静音派にはいいみたいねこれ
- 707 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 12:32:37 ID:xZ6uvGal
- >>703
いえ、まだ使ったことないです。(対応しているのかよく分からないので
なんかホットスワップ!で幸せになれそうですね
- 708 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 00:42:49 ID:wQPR2lm7
- むしろスピンダウンできないコントローラとドライバは糞。
- 709 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 18:53:08 ID:LRXcYd/9
- eSATA/USB2.0両対応のリムーバブルケースとドライブケース7月下旬に発売
http://www.ratocsystems.com/info/news/2006/0706.html
- 710 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 22:21:52 ID:C3VfAQ5r
- >>709
品質糞なのに高すぎだな
- 711 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 22:49:20 ID:U3J7tCy4
- >>709
高っ!!!
- 712 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 23:19:21 ID:C2maWPrs
- さすがラトッ糞
- 713 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 23:23:53 ID:4hDGum1R
- ラトックは糞だけど
SATAリムーバブルでATA-SATA変換のインナーも出してたことだけは良かった。
- 714 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 00:39:40 ID:i5wnnLuS
- 内蔵のWesternDigital社製SATA HDD wd2000 が壊れてリムーバブルケース買って
別PCからデータ取り出せるか試したいんですが オススメがあったら教えてください。
- 715 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 01:39:55 ID:3oPbzw2g
- ラトックの買おうと思ってるんだけどあんま良くないのかな?
あとアルミとプラあるけどどのくらい変わるの?
密着するわけじゃなから変わらないとも聞いたし
アルミよりプラのほうが温度たけぇってのもどっかで見た気がするんだけど…
- 716 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 03:07:12 ID:x+U4nYwU
- >>715
アルミしか使ってないが、7K250で36℃くらい
- 717 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 03:45:19 ID:JWqqwnz7
- >>715
値段が気にならない人ならRatocでもいいんじゃね?
不評なのは品質に問題があるって言うよりボッタクリ価格が原因な訳で。
アルミとプラの温度比較ならRatocのサイト内にデータあったんじゃね?
- 718 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 08:20:46 ID:DE/CVBsr
- >>715
プラだとT7K250で38度くらい
PCのケースとかほかの環境にも左右されるんじゃないかなあ
- 719 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 11:19:30 ID:OyxDXtEg
- 単なるケースなのに高いからなあ。
- 720 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:08:15 ID:pSZV3kbb
- 俺はセレブだから値段はまったく気になりませんね
- 721 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 22:06:36 ID:3oPbzw2g
- なるほどー
試しに1個買ってみます
- 722 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 22:09:20 ID:5xCQXKOx
- 俺はラトックにしたけど
理由は近所のお店に売っていたから
オウルテックとか安くていいって話だったけど
全然うってなかったので買えなかった
値段が高いのがラトック欠点だよな、でも近所で買える(近所3件で売っていた)
のでその点だけはよかったよ
- 723 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 22:14:15 ID:I+4GIjbx
- ノートにも使えて高速転送可能となるとラトック一択って感じなんだ与なぁ…
- 724 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 22:15:14 ID:D1oliy5o
- >>721
1個とかせこいこと言うなよ
男なら2個くらいいっとけ
- 725 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 02:13:24 ID:giKX47yw
- アイオーデータの耐衝撃シリコンジャケット採用 ポータブルハードディスク
って中身のハードディスクを自分で簡単に交換できますか?
- 726 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 02:20:16 ID:i2Y/9PKY
- >>725
俺なら簡単に交換してしまうぞ
- 727 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 02:30:30 ID:hbJb9i5g
- ボールペンの芯を変えるようなもん
ただ素人にはオススメ出来ない
- 728 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 10:12:09 ID:9Mpahvr/
- 価格が高くて利益が高いから置いてくれると思われ。
VPなら売れても100円も稼げないだろうしなあ。
- 729 :722:2006/07/08(土) 10:23:40 ID:uFyhxdPJ
- >>728
結局そうなんだろうね
リブバのケースだけで1個1980円とか馬鹿高いし
価格改定で高くなるメーカーなんてめったに見ないよな
昔のケース1個1980円 2個2980円←売れ残りでまだあるのでコレ買う
今のケース1個1980円 2個3480円←なんで高くなるんだよ
どっちもIDEの同じケースです。
SATA用とか新しくなって高くなるならまだわかるけどね
ラトックのぼったクリ価格には参った
- 730 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 23:06:21 ID:uFyhxdPJ
- のケース1個1980円 2個2980円←売れ残りでまだあるのでコレ買う
うわ〜ゎゎん さっき行ってきたらなくなっていた
もう高いの買うしかないよ]]]]]]]]]]
- 731 :不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 09:15:29 ID:PnEe1Ljy
- >>31
まずい
- 732 :不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 11:40:13 ID:r6ULVv+3
- 大量に買うから取り寄せとか交渉すればいいじゃん。
店員と会話できるよな?
人見知り激しければ通販でもどうぞ。
- 733 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 05:57:10 ID:vYUYxwCP
- 近所に店があっても通販も良い。
店頭在庫が無い場合もあるし、同じものの追加ができない場合もある。
ネットで、ラトック IDE プラとアルミを買った。
プラは良くない。
トレイの構造上、HDの基盤側面がトレイに密着するので熱がこもる。
アルミは両側に3mm程度のレールがあり、少しは空気が流れる。
高温で有名な幕(7250G-200rpm)を入れたら、プラ48℃、アルミ45℃くらいだった。
ラトックのファンは弱いし、構造上空気の流れが悪く、フロント面から空気が入っていない。
それで、トレーの後ろの隙間と右側のファンの部分横の隙間を発泡スチロールとメンディングテープで塞いだ。
さらにトレイの底に割り箸を切って上げ底にし、HDの基盤面の空気の流れをよくした。
アルミはなんとか42℃以下にできた。
このHDは無冷却だと50度を超えるので、あわてて冷却ファンを取り付けた事がある。
基盤面を常時冷却で37度くらいにできた。
ラトックのファンはあまり効果がない。
プラは40G-5400rpm専用にした。もともと熱をもたないので、リムーバブル性のみでの使用。
ラトックはコネクタが良いが、冷却性は良くない。
それでSATA用は、HDの基盤面にファンが付いた玄人志向にした。(これもネット通販)
安価でいいのだが、トレイの後ろ面はなくHDのコネクタを直接 抜き差しするタイプで不安はある。
キースイッチとパイロットランプはあるが、HDのアクセスランプは無い。
以上、ご報告します。
(追伸)
ラトックのトレイの機密性改良は説明しにくいので、気が向けば写真うぷしまふ。
- 734 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 07:51:22 ID:i/j5lPMs
- >>733
よろしく尾永井します
- 735 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 15:43:07 ID:6rxQGXQW
- 733でつ
ttp://www.geocities.jp/dboqopodb/tray/tray.html
- 736 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 17:08:12 ID:vp99hEfv
- ラトック高いな・・・・
交換用トレイも含めて全部アルミで揃えたいけど、HDDがもう2基も買えるOTL
- 737 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 20:12:47 ID:LfgQeTeE
- >>735
乙です。
ラトック製は持っていないのでわからないのですが、
HDDをネジ止めしなくて振動とか大丈夫?
「トレイの機密性を高める」って効果があるんですね。
勉強になりました。
クロシコにデフォでシロッコファンがついているなんて知りませんでした。
#どこかのメーカサイトより立派!(・∀・)イイ!!
- 738 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 20:20:45 ID:4m1W+FhV
- SATAでアルミのラトック製を二つ使ってるが、ファンが飾りみたいなモノだから
俺はケース前面ファンの回転落として窒息効果で空気の流れ作ってるぞ
シャドウベイ使わないから出来るわけだが
- 739 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 21:30:58 ID:ozOMhT5q
- 裸吐苦…
- 740 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 01:40:04 ID:meWo+7UW
- すれ違いかも知れないですけど、
HDDをたくさんつなぐタワーみたいな装置の名前ってなんていうんですか?
検索したいんだけど、名前がわからなくって……。
- 741 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 01:46:35 ID:5cecCrd9
- SAN?
- 742 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 01:48:31 ID:meWo+7UW
- >>741
レスどもです。
でも、こんな大がかりなもんじゃなくて、
小さいケースにHDを4.5台つめて、
USBとかでPCと接続するタイプのやつです。
昨日ビックでリムーバブルケースの近くにあったんですけど、
名前みるのわすれてしまって。
- 743 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 02:05:02 ID:5cecCrd9
- >742
ドライブドアとか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152367174/l50
- 744 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 02:15:04 ID:meWo+7UW
- >>743
あっ、これです!
ありがとうございます。
- 745 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 20:08:24 ID:VwPNIy3K
- http://www.digitalcowboy.jp/products/mc50u2/index.html
発注してもうた・・・。
http://www.digitalcowboy.jp/support/faq/dc-mc50u2/index.html
ケッコ〜、バグ多いのね・・・orz
ラトックのIDEケース買い直すかな、ツカワネーと思ってあげちゃったんだよな
- 746 :↑:2006/07/11(火) 20:36:28 ID:Vc8jB0A6
- このスレとなんの関係があるんだよ
- 747 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 21:02:38 ID:OmGV2cpO
- http://www.digitalcowboy.jp/products/mc50u2/image/ani_m.gif
- 748 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 21:24:35 ID:amr5whHV
- VAIOのRZ65を使っていまして、DVD-ROMドライブ逝ってしまい、DVD-RWドライブだけで
なんとかなりそうなので、内臓型のリムーバルHDDを変わりに増設してみようと思ったのですが、
PCIボードにREX-PCI15S(ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/pci15s.html)をつけ、
SATA-MDK1/SATA-MDK1B(ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/satamdk1.html)を
DVD-ROMドライブの部分につければOKですよね?
PCカードにttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/cb15s.htmlを差し込んで
外付けのttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.htmlを使う手もあるのですが、
熱放射の観点から見たらこちらの方がPC内部に設置しない分いいと思いますか?
どっちにしようか悩んでいまして、よかったら意見をお願いします。
- 749 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 22:11:07 ID:E1ABAi9Z
- >>748
使用するHDD自体のインターフェースは何?
IDEなら上だし、SATAなら下だ。
- 750 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 22:17:57 ID:zX8PkEov
- >>733
HDDのネジ留めだが、側面からのネジ留めじゃなくて底面からすれば良いジャマイカ。
その際スペーサーを挟めば割り箸なんか不要になるぞ。
- 751 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 22:30:48 ID:0m7joVc8
- >>725
この手のメーカー製外付けHDDって、HDDを取り替えただけじゃ動かないのも
結構あるんじゃないの?
基盤側で、メーカーとか容量チェックみたいのをしていたりとかさ。
よう分からんけど。
- 752 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 22:37:02 ID:amr5whHV
- >>749
すみません、上の内蔵型リムーバルHDDケースはSATA対応の
SA-RC1-LG/BK/WH/SV/RD(ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1.html)でした。
大変失礼しました。
内蔵型の方が場所を取らないで済みますし、安くできるのですが、
外付けとは違い、内部に熱がこもりやすくなってしまいそうで、
他の方はどうしているかなと思っていました。
- 753 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 23:27:56 ID:FBxMsgR+
- >>751
>基盤側で、メーカーとか容量チェックみたいのをしていたりとかさ
少なくともオレはそういうのを見た事も聞いた事もない。
- 754 :不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:22:48 ID:6/gl+8Dd
- むしろ発熱とか消費電力のほうが問題。もちろん相性もあるでしょ。
前者は放熱カロリーとか、後者は電源容量とか。
- 755 :不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:36:33 ID:yhppsWeN
- >>753
へ〜、そうなんだ。
じゃあ、放熱機構や耐衝撃性にこっていたり、暗号化などの特殊機能を
持った外付けHDDをケースとして使うこともできるんだね。
ユーザー側でのHDDの交換を前提にしていないから、交換が面倒そうだけど、
外付けHDDケースとして売っているものよりも魅力的な機能を持った製品が
多いからいいかもね。
特に、幕のHW暗号化機能付きの外付けHDDがいいな。
- 756 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 10:26:29 ID:3Jme9vB9
- 初自作するのですが、ツクモで店員に薦められたツクモのやつが使い勝手ヨサゲで設置しようと心が動いています。
このスレ見てると「キー連動なし」「電源の管理不可」てのが不満点で挙がってますが、これはどういう意味ですか?
- 757 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 10:27:57 ID:3Jme9vB9
- ちと言葉足らずですね。電源管理不可だとどういうことになるのかがわからないんで教えていただければ・・って言いたかです。
- 758 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 10:30:46 ID:W9aHcIFA
- 普通のフレームは鍵を回してHDDの電源を切れる。
ツクモのは切れないので付けたら回しっぱなし。
SATAはコネクタの耐久性から頻繁な抜き挿しはできないので、
騒音を気にする人にはおすすめしない。
- 759 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 12:31:04 ID:io//itSG
- >>757
HDDの電源を切る=HDDを抜く
コネクタ強度に不安があるからHDDを抜かずに電源ON/OFFしたいわけ。
- 760 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 18:32:40 ID:V6dggziz
- でも繋げたままはいろいろ不具合でまくりだから結局外すしか無いけどな。
HDD側のコネクタの耐久性を心配してるなら、ケーブルの途中で外せる様にコネクタ用意すればいいし。
- 761 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 20:54:51 ID:W9aHcIFA
- そこまでするぐらいなら普通のリムーバブル買うけど。
- 762 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 21:13:27 ID:JECrbj2g
- >>760
>でも繋げたままはいろいろ不具合でまくりだから結局外すしか無いけどな。
普通、通電して無い物が不具合なんて起こさない。
- 763 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 21:40:04 ID:P7warcO5
- またひどい釣りだな
- 764 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 01:21:27 ID:5tsHAr23
- >755
キミ素人丸出しだなw
このスレ来るのちょっと早すぎたかも知れんな。
- 765 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 05:39:51 ID:Ou96UOJ/
- どうしても電源切りたいなら裸変換の電源ON/OFFついたアダプタと
内蔵電源外だしキットを使えばいい。
- 766 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 10:37:26 ID:NXuANF5W
- ttp://www.sw-technology.org/direct/cgi-bin/shop/goods_list.cgi?CategoryID=000013
VP-5010KPF(BLACK) \2100
"お一人様一点限り"はメールで何とかなるかもしれないけど
納期3週間〜1ヶ月はつらい・・・・・・
- 767 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 10:49:05 ID:NXuANF5W
- ttp://www.e-quick.jp/c_9.htm
黒じゃないけどVP-5010KPFが\2200
こっちは納期2〜3日
- 768 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 12:52:15 ID:hkF87gYN
- VP-5010KPFって放熱効果はどうなの
ずーっと連続稼働してたらHDD40度以上とかになる?
- 769 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 12:58:54 ID:NXuANF5W
- >>768
ttp://nupo.fc2web.com/vipower/tmp/tmp.htm
環境により変わるのでなんともいえない
- 770 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 13:11:54 ID:hkF87gYN
- >>769
有り難う
結構冷えるね
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000ELJ6XM/250-8897446-1246610?v=glance&n=3210981
玄人志向のはファンがHDDの下に付いてて良さそう
こっちもいいなー
ホットスワップどっちも使えないならこっちでもいいかも
- 771 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 13:14:51 ID:NXuANF5W
- >>768
ちょっち説明不足だった
VP-5010KPFはプラフレーム+アルミインナーなので環境によっては40℃切るかも
ただし使えるHDDはSATAなのでATAより温度は高めになるからびみょー
- 772 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:06:48 ID:NXuANF5W
- SWの通販で"VP-5010KPF(BLACK)"を2つ頼んだ。
送料等込で\5100だった(送料等が\900は高いよ orz...)
↑安いほう?
- 773 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:15:51 ID:qVvVo/Ah
- その値段なら秋葉に買い出しにいったほうが安い。漏れの場合だが。
- 774 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:27:08 ID:xeSsaynr
- >>772
http://www.e-quick.jp/c_9.htm
こっちだと送料400円だし4800円で買えるじゃん
- 775 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:18:52 ID:pZQ76z0W
- >>774
そっちだと
2200x2+400+350=\5150でさらに色が黒じゃない。
>>773
東北地方の山奥に住んでいるので秋葉なんかいけないやいっ!
- 776 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:25:01 ID:xeSsaynr
- >>775
なんで代引きなんか使うの?
新生銀行使えばタダで振り込めるのに・・
- 777 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 00:24:58 ID:bD+R51cm
- >>776
提案ならまだしも「なんで・・・?」とかなんなんだお前は
人それぞれ勝手だろヴォケ
代引きなら振込確認の手間なくすぐ発送だろ
それに月7回以上振込するの多いだろ。24時間即座に振込反映するわけでもないし、
そんなに使えん新生銀行。
- 778 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 00:29:53 ID:icS0tRUD
- >>776
おぉ、そんなのがあったの知らなかったよ
今度から使ってみるよ
- 779 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 01:53:11 ID:MDgi6Vz4
- 新生は手数料タダの回数使い終わったら他より手数料倍以上高いからな
すすめるならイーバンクだろSWやamazonでは無制限で手数料タダ
競馬もリアルタイムにできるようになるし
- 780 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 10:48:24 ID:xHxoH0hG
- >>777
何切れてんの?
馬鹿ですか?
>>778
スルガデビットカードも作っとけば便利
- 781 :775 778:2006/07/15(土) 11:30:26 ID:icS0tRUD
- なんか自分の不用意な発言で場が荒れてしまっているような・・・・・・
SWからVP-5010KPF(BLACK)今届きました。
ホットプラグに挑戦するつもりなのでそのれぽで許してくださいっ!
(まだHDD届かないから試せにんですけどね)
- 782 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 14:50:30 ID:DJQPOK5l
- Windowアプデトに行ったら3114用の1.3.10.0ってドライバがあった。
何気に入れたけど、そしたらドライブの電源を入れたときも切ったときもプチフリーズがなくなった!
これって漏れだけ?それとも新しいドライバーで直ったのかな?ちょい使った感じ完璧。
これって3112とか3512用も新しいドライバが出ててプチフリーズ直ってる?
HotSwap!の英語のページにもフリーズのことが載ってたからそれを見て修正してくれたのかもな。
- 783 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 19:00:51 ID:CJKlHHYW
- 「ホットプラグに挑戦します」
か以前、IDE環境で
http://supertank.iodata.jp/products/nakahdrm5/index.html
コイツに挑んで敗北した思い出が蘇るなぁ
- 784 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 21:51:37 ID:FxO0gPqk
- VP-5010KPFのホットプラグって何回も報告なかったか?
>>578にも詳細な報告あるし。
- 785 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 21:57:50 ID:x8ziL8BM
- 日本橋にViPowER買いにいったけどアルミのインナーじゃんぱら、ソフマップにはもう置いて無いんだな
あきらめて帰ろうと思ってたら堺筋沿いのETSに大量にあったわ種類も豊富だった
- 786 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 13:21:58 ID:2YGpLPri
- TSUKUMO ネットショップ
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
こいつの評価ってどうなの?上の方に報告あるけど、壊れやすいとかいう
話を聞いたんだけど。そろそろIDEからS-ATAに移行しなけりゃならんし…
個人的にはガワ付きの方が安心感がある。裸のまんま抜き差しって怖いよなぁ。
便利そうだけどさ。
- 787 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 14:19:51 ID:SwUy/ePs
- >>786
さぁ前スレ取得スクリプト導入作業に戻るんだ!
- 788 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 18:26:47 ID:JYq8ifl9
- >>786
キー(鍵)がHDDの電源と連動してない。
オレはやめた。
- 789 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 18:32:01 ID:gKkXnu1S
- キーなんか使いづらいだけだけどな、盗難にも大して役に立たないし
鍵よりスイッチとかのほうがいい。
- 790 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 21:16:03 ID:AASWzUNN
- スイッチってどこに割り込ませるのん?
電源ケーブル短く延長してそこに付ければいいのかな?
- 791 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 22:11:45 ID:rzQCKPZe
- アルミケースは交換用トレイもアルミ専用のを買わないといけないのか。
ラトックは別格として、他のメーカーのも高いなぁ・・・
- 792 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 04:28:37 ID:iSlIJauj
- オフィス用途ではキー必須。
リムーバブルって家庭用と言うより業務用じゃねえの?
普通の香具師はハードディスク1個内蔵しとけば十分だし。
そりゃアルミはプラより加工の手間かかるし。
冷却の効果は気持ち程度みたいだから、高いと思うほど貧乏ならプラにしとけば?
- 793 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 04:38:31 ID:PicOEOjn
- インナーは他社どこらか自社製品も互換無いくせにキーは互換性あるんだよな
- 794 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 08:45:30 ID:xOUirkh6
- >>792
会社でラックを使用しているところでよくあるのは
キーを刺しっぱなし、もしくは本体の横にキーを書けるフックを付けている。
机の一番上の引き出しにキーがある。
そんな客先をよく見るんだが…。
- 795 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 08:57:39 ID:P+lB19Z5
- まるでパスワードを付戔に書いてCRTに貼ってあるオレみたいだな。
- 796 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 10:44:56 ID:Tt10jYxg
- キーをインナーの取っ手に繋いでる香具師を見たことあるw
- 797 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 12:07:41 ID:aE74t2E2
- >>794-795
東証一部上場大企業で連結決算1兆4000億の俺の技術課の職場を馬鹿にすることはゆるさん!!
- 798 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 12:14:40 ID:NMi3eKIR
- うるせーよブルジョワ
- 799 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 12:23:54 ID:t12BcxWA
- 上でSiIの最新ドライバーを入れたらドライブの電源を切ったときのプチフリーズが
なくなったとあったけど、3112でも最新ドライバーが出ているのでしょうか?
それにその最新ドライバーでもプチフリーズが直ってるのでしょうか?
オクで3112が安いから買ってみたいけど、プチフリーズが直ってないなら
高いけど3114買うしかないかもって思ってるのですが、、、でも4ポートも要らない。
- 800 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 13:08:58 ID:LpQvNADz
- いや、4ポートのでも3000円くらいでは…
同じく買いに行こうかと思ってたんだけど
- 801 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 13:18:04 ID:xbhk2jyF
- >>790
>>92
- 802 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 13:55:16 ID:t12BcxWA
- >>800
2ポートだとたまに数百円とかであったりするんで2、3枚買いたくて。
3112でもプチフリーズ直ってるか知ってる人、ドライバーのバージョンとか教えて。
- 803 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 14:21:00 ID:djzSRVw5
- WindowsUpdateのを入れたら、直ったような気が・・・(ぇ
- 804 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:10:33 ID:A73REq6q
- VP-5010KPF 1450円x2 送料500円
3400円で買えたっぽいけど
>>772と比べたら安い?
- 805 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:02:34 ID:/1EX1gxO
- >>804
安すぎだなそりゃ。どこよ?
ちなみにKPFのBLACKはかなりレア。秋葉でも普通見かけない。
- 806 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:06:24 ID:/1EX1gxO
- と、ふと思って覗いたらKPFのBLACKが2000円。
http://www.sw-technology.org/direct/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000013&GoodsID=00000182
まとめ買いで2400円で買った俺はいったい・・・・・。OTZ
- 807 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:20:43 ID:HEy47yNc
- ツクモ ネイキッドのホットスワップって
デバイスマネージャで取り外し→HDD本体取り外しでよいの?
- 808 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 01:07:15 ID:guRUas+p
- >>804
それドコで買ったんだよw
完全に赤字ジャマイカ
- 809 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 01:11:01 ID:0tqopSnb
- >>807
>>318
ここまでやれば完璧。
- 810 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 01:54:52 ID:7pJ8kdf9
- まともな鍵かどうかじゃなくて、鍵がついてるのが重要。
鍵かけてたってだけで保険も降りるし、事後の報告書の扱いも変わる。
机の引き出しやロッカーだって、鍵無いことも多いし、なぜか他人の錠が同じ鍵で開くことも良くある。
- 811 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 07:57:55 ID:jYpAyq9h
- >>777
>>779
新生銀行は1000万預ければ無料振込30回になるんじゃなかったっけ?
月に30回あれば足りるでしょ。
つーか、新生、JNB、イーバンクはそろえといて場合によって使い分ければいいんじゃね?
一つに決める必要があるとは思えない。
- 812 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 10:22:27 ID:zUxgykxV
- >>807
Hotswap!かメーカーツールttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1pci.html#01が無難
- 813 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 12:50:21 ID:F1ATNV7B
- >>805-808
SWのヤフオク出品から購入
初期値で落札でけた。
振り込んだら即確認できたので発送しましたってメール来た
凄い迅速対応だ
- 814 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:15:12 ID:N7e6CR9h
- なんだかんだ言ってもラトックは超一流だよな
リムバケースはラトックで決まり
- 815 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:50:07 ID:eSg+HzOj
- >>814
それじゃつまらないから禁句なんだよ
- 816 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:04:20 ID:EWtZxSNJ
- たぶんSATAで、カギ無し・電源連動・HDD非直付けトレーな物が出れば
ラトック価格でも売れる。
ラトックが出したらボッタクリ価格として叩かれるだろうが…。
- 817 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:13:35 ID:DaK1iwl0
- ラトックは高いけどなんか不思議な安心感があると思うんだ
- 818 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:26:09 ID:Sxo7LltG
- >>817
オウルテックを使っていた俺はもっと高くてね…
ViPowerに移行したぽ。
HDが沢山ある奴にとっては、安い方がいいでしょ。
業務用ならそりゃラトックがいいだろうけど。
- 819 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:37:04 ID:UCUFG0DA
- もうSATAはインナーレスしか買う気おきないけどな
IDEはラトックのインナーでSATAに変換してホットプラグ
- 820 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:55:07 ID:u2TOMTXZ
- ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_coolergiants106.html
前に出ていたこれ、キーと電源が連動するからクロシコとは別だよね
はっきりわからないけどHDDのコネクタもむき出しではないように見える
- 821 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 01:10:36 ID:HEIQRttE
- >>818-819のあいのこみたいだな、俺
IDEはオウルテックの高さに耐えられなくなってViPowerに移行
SATAはインナーそれほど買ってなかったのをいいことにインナーレスに移行
会社と台数によってはインナーだけでHDD買えちゃうからねえ…
- 822 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 02:51:44 ID:Y8akjj09
- 2010って5010より圧倒的に人気ないね……
- 823 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 15:16:56 ID:M/MEJoMS
- 貧乏人はViPowerのプラのインナーは310円で買えるので移行
- 824 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 16:11:35 ID:Y5Et1EbF
- なんか上で既出だけどレス付いてないみたいなんで漏れも知りたい。
ウィンドウズアップデートでダウンロードできる3112用のドライバーはプチフリーズが直ってる?
- 825 :不明なデバイスさん :2006/07/19(水) 20:36:58 ID:dS8jK/FY
- SiI 3114/3132の最近のDrver/BIOSではプチフリーズ対応済。
ただシステム起動状態でリムーバの電源SWをOnすると、ドライブ認識後、
数秒間ドライブが消滅し、またすぐ再現するという症状が
少し前から発生してる。(データ化けとかの問題は無し)
- 826 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 20:46:12 ID:3pGpGmyy
- >>824
WinUpDateのでうちでは、プチフリ起こらないけど?
- 827 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 21:18:23 ID:3mCwQoTU
- VP-5010KPF届いたー
メインとサブ機に導入した。
温度はどん位に冷えるんかな
- 828 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 22:56:27 ID:3mCwQoTU
- 7200.10入れてフォーマットしてるけど
最初33度で37度までしか上がらなかった
VP-5010KPF結構冷える
- 829 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:13:11 ID:EvclkzKE
- 俺ラトックの使ってるけどラトックももう少し冷えるように工夫して欲しいな
- 830 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:30:25 ID:3mCwQoTU
- 37〜38度
38度以上は熱くならないっぽい
- 831 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:56:28 ID:Eq510fMw
- vp自体では冷えないよ。あんな4cmファンが冷却に効果ある訳ないじゃん。
PCケース側で良く冷却対策しといたほうがいいよ。
- 832 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 00:18:33 ID:HjSRCZz1
- 使ってもいないのに適当な事言わなくていいよ
- 833 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 01:05:47 ID:4w2xxPPJ
- VP10LSFをファン切って使ってるが今HDD35度だぞ
ガワとインナーがプラでファン切っても十分冷えるわ
ラトック社員スッドレ
- 834 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 01:07:46 ID:HjSRCZz1
- 俺もデーター移してるとこだけど今は36度で安定してる
- 835 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 01:14:20 ID:eta97kae
- 冷えるわけねーだろw
- 836 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 01:21:44 ID:HjSRCZz1
- >>831=>>835
なんか必死な奴が沸いて来た
- 837 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 01:42:40 ID:eta97kae
- > VP10LSFをファン切って使ってるが今HDD35度だぞ
> ガワとインナーがプラでファン切っても十分冷えるわ
それVP10LSFかんけーねーだろ
PCケースの問題
- 838 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 01:48:05 ID:4w2xxPPJ
- そうだよな
- 839 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 02:52:48 ID:J1aYwpRt
- >>826
それって3112?ドライバーのバージョン教えて〜
- 840 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 07:28:45 ID:oJJXycFM
- >>839
Silicon Image Sil 3112 SATALink Controller (SERIALATA1.5-PCI)
1.3.64.0
Silicon Image Sil 3112 SATARaid Controller (ヌフォ2オンボード)
1.0.56.1
両方ともWindowsUpDateで入れた物だと思う。
- 841 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 08:42:32 ID:E2rtqwIa
- Sil3112、>>839 と同じバージョンのドライバをSilサイトから落として
使ってるけど、Maxtor HDDだとプチフリーズ起こしてる。WD・Seagateは問題ない。
カードのBIOSは 4.2.76
- 842 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 08:43:17 ID:E2rtqwIa
- アンカーミスった。 >>840 ね
- 843 :781:2006/07/20(木) 13:12:58 ID:feI4Erea
- CPU: Pentium4 2.6c(Northwood)
M/B: P4P800
mem: SAMUSANG 512x2 (PC3200)
Drive: ND-3500 + SD-M1712
HDD: ST3320620AS (OS)
ST3160021A + ST380011A
ST3320620AS + ST3250620AS
VGA: Leadtek GeForce6600GT
sataカード: 玄人 SATARAID4P-PCI(Sil3114)
リムバケース: SW VP-5010KPF(BLACK)
電源: 玄人 KRPW-E460W/12CM
OS: WindowsXP Professional SP2
ST3320620AS + ST3250620ASの間でHotswapできました。
- 844 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 15:32:42 ID:J1aYwpRt
- >>840
SiIにあるやつと同じなんだね。
ところでそのドライバーだとプチフリーズが直ってる?
前は起きたけど今は起きないとかいうなら間違いなさそうだけど。
>>841
Maxtorのみ起きるってのは変だね。
- 845 :840:2006/07/20(木) 18:02:24 ID:oJJXycFM
- >>841
BIOSは 4.2.50だった(新しいの出てるんだね〜
ちなみにうちのHDD全部HGST。(HDD関係あるのかな・・・
>>844
以前はプチフリ起こしてたけど、
最近2kからXPに変えてWindowsUpDateでドライバー更新してるから
間違いないと思うんだけど・・・><
2Kの時もドライバー変えたらいつの間にか直ってたよ。
Hotswap!使って電源ON & OFFともに問題なし
(ViPowerのリムバケースに、クロシコのSATA-DAT電源連動改造のみ)
- 846 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 22:15:09 ID:7XbSBfVy
- >>844
幕 電気食い カリカリ 熱い RMA無? バランス? やや速い
海 電気食い ゴリゴリ やや熱い RMA嬉しい 速度 速い
日 電気食わない ブーンある 熱くない RMA無 バランス型 結構速い
西 電気食わない 鈴虫いる 熱くない RMA有無 電力&価格 遅い
寒 キムチ 声高 火病 北に送還 国営企業力 劇遅い
- 847 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 22:22:46 ID:7hVaWtTO
- 寒、別に遅くないぞ
同世代ならむしろ速い
- 848 :不明なデバイスさん:2006/07/20(木) 23:38:50 ID:pXqu9csm
- 工s(ry
- 849 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 00:51:04 ID:kUOgT4qX
- 工作i(ry
うちのサムチョンは高い周波数で唸っております
- 850 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 01:44:09 ID:yphNFY2q
- 抽出 ID:7hVaWtTO (1回)
847 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/07/20(木) 22:22:46 ID:7hVaWtTO
寒、別に遅くないぞ
同世代ならむしろ速い
- 851 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 01:49:35 ID:P5Pu7g1S
- 保証内容とかならともかくメーカーでHDDをひとくくりにするのは
どうかと思うけどな。
ここみるとサムチョンも遅いってことはないみたいよ
ttp://www.hdtune.com/testresults.html
- 852 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 01:52:36 ID:daQk804v
- 過剰に反応してる奴のほうが工作員に見える
- 853 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 02:09:40 ID:+T3UhltG
- リムーバブル用なら日立がよさそう
倉庫にするなら5年保証のSeagateもなかなか
- 854 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 20:12:19 ID:osPNjcGB
- リムーバブルにした場合、同じ位置に接続したとしても、
HDDごとにドライブパスって全部変えなきゃダメなの?
全部Dにしたら「ディスクの管理」でインポートしてからじゃないと認識しないんだけど・・・
- 855 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 20:18:33 ID:7F3d8+R0
- ベーシックディスクで使えと何度言ったら
- 856 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 20:52:55 ID:osPNjcGB
- >>855
サンクス。
ベーシックディスクにしても1つ1つドライブパスは変えたほうがいい?
- 857 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 22:32:22 ID:Sdwuk6Ot
- 薔薇4・薔薇5がうまく動かなかったからそれ以降避けてたんだけど、
最近の海門のHDDは、SATA変換(sil3611)で相性でやすい?うまく動く?
- 858 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 02:29:18 ID:GmczspAR
- 【T指令のパーツで遊ぼう!! No.9】最大5台のHDDを搭載可能な“eSATA”の外付けHDDケースを試す!
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/18/663482-000.html
こういうの取り上げられるようになったんだな。
- 859 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 17:42:26 ID:pfMSI+jZ
- 在日必死だな(w
ミサイル打ち込まれてもサムソン使っててくれ。
- 860 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 20:07:23 ID:tYPqQ6/w
- ネトウヨ脳こええええ
- 861 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 02:20:56 ID:l77sazhs
- ラトック無駄に冷えすぎ
うるさい
造りは(・∀・)イイ!!
- 862 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 03:01:53 ID:LJJtkFca
- ラトック高え〜よ
http://www.oliospec.com/storage/esata_case.html#SAE5P
と一緒じゃないの?
- 863 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 03:07:25 ID:xDZmUBTp
- 何が?
- 864 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 06:52:42 ID:911FmHjN
- ラトックのなにが冷えすぎだといっているの?
4cmFANですからうるさいのは仕方ないです
でも何が冷えすぎるの
まったく冷えないのまちがいじゃないの
- 865 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 11:30:10 ID:kaIZHe13
- ViPowERいいよー。
もう何年も使ってるけどトラブルなし。
- 866 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 12:14:52 ID:zW/yew+u
- おとなしくvipowerがeSATA出すのを待つのが一番よい
- 867 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 12:18:42 ID:xDZmUBTp
- eSATAってPMでもやるのか?
- 868 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 18:51:18 ID:ApmXUEEj
- eSATA-SATAケーブル持ってないの?
- 869 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 02:56:26 ID:8dMlekzx
- barracuda ata フォウを外付けにしようとしてるんだけど、
USBとIEEEではどっちの返還ケースの方が安い?
教えてエロトピア。
- 870 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 03:02:43 ID:IXrMa97p
- 調べれば分かると思うぜ
- 871 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 14:18:32 ID:tueq9DnQ
- ラトックにカギの位置で最高速と低速回転の切り替えがあれば良いのに
ファン2個あるんだからゆっくりでも良いだろ
サーバーでもあるまいし
- 872 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 19:17:03 ID:sXCyePk+
- >>871
大は小を兼ねる
強は弱を兼ねる
- 873 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 21:00:43 ID:UgSQ7va6
- >>872
オーバースペックって言葉もある。
- 874 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:02:34 ID:Unr0m31e
- IDE-MDK1ALG
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1a.html
↑これを買って問題なく動いてるのだが・・・・・ホットプラグ出来ない事に気がついた orz
ホットプラグするにはU2-MDK1Bを買って来るしかないの?
- 875 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:38:45 ID:7J4Zj+dO
- IDE接続ではホットプラグできません
(挑戦者ブランドで出ているけどあれは危険。例外製品)
なのでホットプラグしたいなら
S-ATA
USB
IEEE接続に変換するしかないです。
この機種の場合
リムバ交換はPCの電源落としてから交換するしかないのです
- 876 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:30:05 ID:UgSQ7va6
- >>874
玄人ので変換したらいいじゃん。ここの連中はViPowerでS-ATA変換して使ってるだろ。
>>1-10くらいにあるだろ。
- 877 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:32:43 ID:aPyKbqHt
- IDEでやりたきゃ>>876かVP1001LSFを探すか
- 878 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 01:02:09 ID:jQJSH3xh
- 新製品ですよー
求)ヒトバシラー
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gc3.5ez-s_ivfset.html
- 879 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 01:20:12 ID:DemdPO/q
- >>878
TSUKUMO ネットショップ
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
と外観も中身も一緒では?OEMで全く同じところから供給されてると思う俺。
- 880 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 01:20:56 ID:C5RpA709
- いっぱいヒトバシラーはいただろが
- 881 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 02:09:06 ID:/kAZF5NG
- >>874
http://supertank.iodata.jp/products/nakahdrm5/index.html
>>875
が言ってるが、かなり危険。
動かない事もないけど、ベラボーに不安定
- 882 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 02:52:03 ID:erFU19nH
- インナーレスの流れは加速するのか?
怖すぎて買う気になれん
- 883 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 09:35:21 ID:u6zSeTMx
- 何が怖いのかわからん
- 884 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 11:09:46 ID:SU1VgS6u
- 何故わからんのかがわからん
- 885 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 11:41:03 ID:l+yMTe8p
- インナーレスの外付けがいいと思う。
5インチ外付けUSB接続のをUSB基盤を取っ払って改造。
頻繁に抜き差しするならおすすめはしないけど、普通は問題ないと思う。
- 886 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 11:50:30 ID:u6zSeTMx
- ケース無しでACアダプターだけでもいいけどな
熱くなったら風を直接HDDにあてられるし
- 887 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 14:26:10 ID:s7/ipboH
- >>886
ここで、ACアダプタだけで買えそう。
わりとコンパクトで、スイッチ付なのが便利かもしれない。
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/achd1/index.html
でも出力が5V/12Vとも2Aなので、HDD1台に1個必要だよな。
もっと出力でかいのはないのかなぁ。
- 888 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 18:44:42 ID:tOHETWlV
- >>887
残念ながら2Aだが
http://www.area-powers.jp/product/spsu/syachi/acs-c1.htm
- 889 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 21:56:15 ID:y9Qil2RS
- 【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
- 890 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 22:18:06 ID:yDt961ct
- >>887
なんで、これ固定板がアクリルボードなんだろうな。
肉厚のアルミ板にすれば多少の冷却効果が期待できたのに。
さらに、周囲をヒートシンク状のフィンを付けれて、さらに冷却ファン固定
ステーと電源分岐コードも付いていればいいのに。
この手の製品を買うユーザーは、アクリルボードの見た目の綺麗さや
価格よりも、冷却性能に寄与するものが付いている方が売れる。
- 891 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 22:42:47 ID:7PC9bHM0
- よりによって、何でプラ板なんだ?
熱がこもるだろ。
アルミも良いかもだが、
漏れなら、プラ製なので穴を開けてファンか扇風機を当てたくなるところだ。
- 892 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 22:43:22 ID:7PC9bHM0
- 失礼、かぶった
- 893 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 03:21:32 ID:1rkNL3p+
- で、そろそろ次スレ用に
お薦めSATAリムーバブルケースのテンプレ作ろう
まずは君からだ↓
- 894 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 03:33:09 ID:xzNN/aN0
- 2.5inchの品揃えが・・・高杉
- 895 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 11:27:31 ID:SXnGj+LG
- アルミなんて加工が大変だし。
おまいら貧乏だからリムーバブル使ってるのに高くては売れないだろ。
- 896 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 15:42:46 ID:ncmy8hM6
- >>878
インナー無い方が熱がこもらなくて良いかもね
自分で外からファンの風も当てられるし、かなり良いかもしれないな
- 897 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 15:44:26 ID:CWEJ9m3p
- 何を今更
- 898 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 18:06:22 ID:lVTiuWgc
- HDのアクセスランプあるのと電源連動キーになってるのは
高いけどオウルとラトックだけかな?
SATAインナーレスラックは電源入切時にHD動かしてるのでいやだし
今コロシコ使ってるけど改造しかないのか・・・
- 899 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 22:44:01 ID:D/5zcHNs
- あのさー
SATAのリムバなら簡単に自作できそうなんだけど
だれか設計図描いてくれないですか?
- 900 :874:2006/07/26(水) 22:57:03 ID:zjKiQg8H
- >>875-877
>>881
アドバイスありがとう!
玄人のUSB2.0-DAT2で変換に挑戦したけど駄目でした。
(接続すると「新しいハードウェアを見つけましたと」出るけどうまく認識されない)
あきらめて、U2-MDK1Bを買う事にします。
- 901 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 23:55:59 ID:7EFSyJYA
- >>899
- 902 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 00:31:17 ID:nhzBxq0B
- >>899
基 盤 を ど う す る ?
VP-5010 KPF買ったほうがいい
- 903 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 00:38:26 ID:bGXcF4Gq
- >>899
あのね、図面描くのは簡単なのよ。難しいのは作る方。
0.1mm単位になるからね。特に端子付近やHDの挿入部分は。
しかもそこまで手間暇かけるなら、買った方がマシ。
- 904 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 01:15:17 ID:Gr+IIsJ+
- 時給考えたら一時間で出来ないと割に合わないだろ?
一時間で出来る代物で満足出来ると思う?
- 905 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 01:28:10 ID:39+ck7SI
- >>904
ツクモから更に一歩進んで、
ケーブル接続を手動でやればw
HDDを金具で固定するだけで良いんでない?
いっそViPowERの背面ぶち抜いてSATAケーブル素通しするとか
- 906 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 01:53:24 ID:afkxmkvu
- >>900
“マイコンピュータ”でマウントされていなくても、“ディスクの管理”ではドライブを認識している事がある。
ウチのNCQに対応していないSATA 1 だと頻繁にある。これは、起動時にSATAドライブをつないでいると起動しないという、
ウチ独自の問題のため、サイドパネル開けつつ起動してwinのロゴが出たタイミングでドライブをつなげる(^○^)という・・・、なんともトホホな・・・。
ンデ、タイミングが遅れるとマウントしないのだが、“ディスクの管理”では認識しているので(失敗の表示がでている)
右クリックで「再アクティブ」を選択するとチャンとマウントされる。
やったかもしれないが、未なら確認の価値はあり。
- 907 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 02:04:31 ID:aeu4dIaB
- SATAの外付けは構造が単純になるから
将来的に
インナーの価格>外付けケースの価格
になってリムーバブルの存在が消える予感。
- 908 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 02:11:15 ID:39+ck7SI
- SATAケーブルが7pinということは
IDEケーブルとSATAケーブルを7pinだけ接続した変換ケーブルを2つ作れば
今までのIDEケースにSATA HDD入れてそのまま使えるような気がするんだけど・・
- 909 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 02:19:12 ID:sB21CF/F
- >>908
まぁ、やろうと思えば可能だけどね。そこまでしてViPowerを使い回そうとは思わぬなぁ。
- 910 :874:2006/07/27(木) 07:38:04 ID:i79wNkEn
- >>906
ディスクの管理でも認識されません。
接続は間違っていないと思うので・・・買ってくる前にもう1度試して見ます。
- 911 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 10:30:26 ID:thdIh7yN
- ・インナーレス(裸HDD挿入タイプ)
・出し入れと独立した電源ON/OFF(キースイッチ連動or電源スイッチ付き)
・フロントファン直後に設置した場合とほぼ同等の冷却性能
・コネクタすり減らない
これを備えた神ケースは無いだろうか
- 912 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 10:39:47 ID:3WXKKcUX
- >>906
それ、BIOSの起動HDDの優先順位変えたら解決しそうに見えるんだけど・・・
- 913 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 11:31:23 ID:TnFwFG+a
- ・インナーレス(裸HDD挿入タイプ)
・コネクタすり減らない
矛盾
- 914 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 14:37:05 ID:thdIh7yN
- >>913
99のコレみたいなの+電源スイッチ+冷却能力という意味でした。
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060412a
矛盾でゴメン
- 915 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 16:35:58 ID:rBSOtZm3
- 今度リムーバブルに初挑戦しようと思ってるんですが、冷却が少し心配なので
鎌平(SCKB-1000)を使って上または下から風を当ててやろうと思うのですが、効果ありますかね?
今の所IDEとS-ATAが混在しているので、ラトックの変換トレイの奴を導入予定です。
風を当てるならラトック社以外というなら、S-ATAだけの利用になってしまうのも覚悟してます。
ただ、トレーなしタイプ(九十九等)はちょっと怖いので避けたいです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html
- 916 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 17:17:21 ID:ns6iNP/A
- >>914
冷却は自分でファンを風が当たるように適当に設置するだけでかなり冷えるよ。
裸のおかげでスペースありまくりだから。
- 917 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 18:14:50 ID:2znX6Ubx
- >915
普通はHDDがケースに囲まれてて素材がプラスチックだったりするので
風当てても冷えないよ。アルミでも完璧にHDDと設置してるわけじゃないし
どうしても風当てたいならインナーレス使うか
インナーのフタをはめずに上のベイにファン設置するしかないと思う
鎌平って取り付けたらファン回りっぱなしだと思うけどファンコンかなんかつけるの?
- 918 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 18:29:32 ID:rBSOtZm3
- >>917
レスサンクスです。やっぱりインナーレスじゃないと無理なんですか。。。
基本的にPCの電源は切らないので、ファンは回りっぱなしで問題ないんです。
ちなみにインナーの蓋を閉めない事による不具合とかは考えられますか?
- 919 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 18:41:01 ID:c6twzum7
- HDDの冷却って裏?の基盤のほうじゃないといみないんじゃないの
- 920 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 18:44:33 ID:rBSOtZm3
- >>919
なるほどー。下を冷却してやらんとダメなのかぁ。
やっぱリムーバブルのHDDはファイル倉庫用として使って常時運用はお勧めできんってことなのだろうか。
- 921 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 19:11:44 ID:2znX6Ubx
- フタ閉めないと、多少音が漏れるのと
アウターについてる小型ファンのエアフローが悪くなる
あとはHDDに傷とか?
そりゃ常時稼動は推奨してないと思うが
スマドラなんかよりはリムーバブルでも冷却ましだろーから
割り切って使うなら別にいいじゃね
今の時期はかなり危険だが
インナーの底面にファン付けてあるタイプもあるけどラトックは出してないね。
- 922 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 20:08:14 ID:3u1looC6
- インナーが安価でこのタイプになればねえ
ttp://www.century.co.jp/products/suto/rd35scbl.html
まあViperにしても玄人にしてもSATA直結な訳だから
インナーレスリムバのコネクタ耐久もそんなに気にする必要は無いと思うが。
- 923 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 20:56:13 ID:bmHmFJ79
- インナータイプだと熱がこもるというなら、プラスチックタイプを購入して、
フタ外して、インナーの底をくりぬいてしまえばいいと思うんだが。
- 924 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:11:39 ID:ZtUdgFVl
- ラトックの交換トレイ(内蔵USB2.0)使ってるんだけど、認識率悪すぎ。
赤ランプ点滅しないし、しても未フォーマットになったり
取り出して差し直しを20回ぐらい繰り返してやっと正常認識するんだが・・・
もしかして俺だけ?
- 925 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:16:15 ID:B6AyUtvv
- 羅吐苦
- 926 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:26:02 ID:UXynuUCp
- >>924
コネクタを接点復活剤で磨いてもダメ?
- 927 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:51:53 ID:2b6EqcSz
- 今度リムーバルラックのインナーの床板ぶち抜こうかと思ってるんあ
- 928 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:55:48 ID:c6twzum7
- >>924
同じ同じ
USBコネクタ抜きさししてもだめならPC再起動したりするしかなかったりする
たまにUSBドライバよめないのか
不明なものとして認識しないときもある
- 929 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:58:53 ID:mxju7E1I
- >>926
924じゃないけどソレの正式名称なんていうんだっけか?
- 930 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:59:49 ID:rBSOtZm3
- >>923
>>927
その手があったか!!!
ミニ四駆で鍛えた肉抜きの技を久しぶりに使えるかも。
穴あけたら強度以外にヤバそうな点とかある?
- 931 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:11:17 ID:L8h4UVEW
- >>916
なるほど。
そのままだとエアフロー乱れそうだから上下に板貼り付けて、前から後ろに
キレイに流れるようにしてやろうかともくろみ中
しかしながら電源スイッチが難点だわ・・・
- 932 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:19:39 ID:3u1looC6
- 自力で難点解決
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/7004
- 933 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 23:37:56 ID:VOln6hkA
- >>930
> 肉抜き
久々に聞いたこの言葉。テラナツカシス。
- 934 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 23:58:55 ID:/E96lWEF
- >>930
コーナーで吹っ飛ばないように逆にウェイトを付けて低重心にしたらどうだろうか
- 935 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 00:26:11 ID:diwRyfAO
- >>934
あとは熱対策に放熱フィンだな。
- 936 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 00:28:27 ID:1phoMqrW
- >>930
穴を開ければ振動問題は出てくるかもな。
ハードディスクをインナーにきちんとネジ止めしておけば無問題だろうが。
- 937 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 00:54:36 ID:kQGnnj/l
- >>933
肉抜きしまくってよくボディぶっ壊してましたorz
>>934
それ地雷パーツ・・・。
>>935
それも地雷パーツ・・・。
>>936
なるほどー。
とりあえず骨状にプラ部分を残しておけばいい感じになりそう。
- 938 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 02:03:58 ID:Pgbxdf2o
- コネクタは酸化したりすり減るものだからねえ。非接触コネクタはまだ無い。
おまいら、慣らしもしないの?
始めから無理に20回も挿入したら嫌われるよ。
- 939 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 03:57:21 ID:OV0dTdSU
- 質問する場所がここでいいか不安ですが教えてもらえたら幸いです。
IBM eServer 206m のhddはS-ATAのデータと電源が一体型のコネクタを利用しています。
システムトークスの、SATAオールインワンケーブルに似てはいますが違います。
どなたかデータと電源一体型のコネクタを知らないでしょうか?
それとS-ATAのデータと電源から一体型への変換方法があったら教えて下さい。
- 940 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 08:18:57 ID:6C7yK/4/
- 今、唐突に思いついたんだけど
外付けケースなら自作するの簡単じゃね?
極端な話、HDD専用の棚を作って作って
PCから棚までケーブル伸ばして抜き差しすればいいんじゃぁ・・
- 941 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 09:09:51 ID:3x63Rm8R
- >>913
抜き差し用アダプタ作ればいいんじゃね?
本体にはコネクタに一回差し込むだけ。
着脱してスリ減るのはアダプタ。
- 942 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 09:17:37 ID:61Dkk9Jw
- >>941
そのアダプタが、インナーレスケースの中に取り残される可能性は考えないのか?
- 943 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 10:56:27 ID:Q8nNJ/lD
- ハードディスクに接着すればよろし。
- 944 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 12:12:20 ID:3x63Rm8R
- ainexあたりから出ても良さそうだが・・・
- 945 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 14:11:57 ID:e5RqBNRc
- これになるだけだろw
ttp://www.century.co.jp/products/suto/rd35scbl.html
- 946 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 15:54:21 ID:U3vSQEqe
- >>940
こういう感じか。
http://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/images/g6fullphoto.jpg
まあ構想はないこともない。
- 947 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:42:39 ID:nuknwhyo
- http://rps.ratocsystems.com/rsdirect/rsd35hc.html
こんなの誰が買うんだろう…
- 948 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:50:03 ID:WHUuWWEW
- 豪雨や地震きても耐えられるなら売れるかも
- 949 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 17:22:20 ID:3x63Rm8R
- >>947
ラトックあいかわらずたけーな
HDDなんかでどんな機密情報を持ち運ぶんだよ、って感じだな。
- 950 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 17:24:03 ID:YsF3kcAf
- こないだの土砂災害に便乗しただけだろ
- 951 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 18:03:28 ID:qV+A12pL
- >>947
デューク東郷に使ってもらいたい
- 952 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 18:31:55 ID:LVtZSFug
- ツクモリムバの鍵って外せるのかなぁ・・・
外せるならVipowerのPATA鍵連動モービルラックの鍵SWと4pin-SATA電源変換ケーブル(orスマドラ用SATA延長ケーブル)
で3コイチすれば電源連動できそうだが
- 953 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 19:14:21 ID:z/WoSPun
- >>947
>米ペリカン社製ケースの中からモデル1300をピックアップ。
ケースの値段を見てみ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PELICAN++SMALL+CASE++1300
小売価格は型番と同じくらいの13,650円なのかな。
- 954 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 20:10:04 ID:xUtg+uMI
- >>952
(EX-SARC1)加工する - いいじゃんく - 楽天広場ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/11janku/7004
- 955 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 21:43:34 ID:lK4Dw0zd
- >>947
10トレイはいるなら悪くないんだけどな
- 956 :745:2006/07/29(土) 03:21:42 ID:6RF6bF0I
- 今日、ブツが到着
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc50u2/index.html
イキナリ、300GBのMaxtorが認識せずorz
http://www.digitalcowboy.jp/support/faq/dc-mc50u2/index.html
には
・・・・・・250GB 以上のHDD が認識できない
・・・・・・HDD のフォーマットを行う際に、アロケーションサイズをOS の既定値以外に設定されたことが考えられます。アロケーションサイズは、必ずOS の既定値を設定してください。
的な事は書いてあるけど、規定値でフォーマットしてあるのだがなぁ・・・。
HGST/250GBは 一台マウントしたけど同じ型番(HDT722525DLAT80)のもう一台が、認識されず(フォーマット形式は同じNTFS規定値)
HGST/160GB(HDT722516DLAT80)は認識したけど、選択したファイルと違うモノが再生されてしまう・・・。
Maxtor/250GB(6L250R0)はナゼか普通に動いてるな?
コレってイワユル「地雷踏んだ?」コト?
- 957 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 04:43:45 ID:BDNFazb9
- アッー!
- 958 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 12:22:47 ID:gCV3IeYk
- >>956
今はDC-MC35UL2祭りだが
∵∵∴MOVIE COWBOY 3牛目∵∴∵
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151691547/
- 959 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 01:07:28 ID:toBTHR8o
- 一つのDockを共用するインナーに同じドライブレターを割り当てる事は可能でしょうか?
C,Dと固定HDD、CD-ROMにQ、抜き差しするUSBメモリにはRと振ってます
Dockを使用するHDDにはXを割り当てたいのですが
片方にXを割り振るともう片方にはEが割り当てられてしまいます
何故だかわからないのですがEなら共用は効くのですが
- 960 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 01:48:05 ID:LM66cctl
- >>959
それってEが共用できてるわけじゃなくて
単に、C,Dとあったから次にEになってるだけじゃないか?
リムーバブルドライブに順を飛び越えたドライブレターを設定しても
取り外せば元に戻るはず。
- 961 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 06:29:57 ID:I8Sa2hQ9
- つうかDOCKなんてただの中継器なんだから
レター割り当てはHDD単位でやらないとあかんよ。
- 962 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 09:50:44 ID:V2wTNK71
- >>947の買うくらいなら、もう一つ余分にHDD用意してバックアップしといた方がマシだわな。
- 963 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 17:33:35 ID:xsSAUy/t
- ちょっと仕事の関係でVistaがらみの事を聞いたんだが、
VistaではAHCIのドライバーが入っていてホットスワップできるらしい。
ただし、BIOSでAHCIモードにしてからVistaを入れないといけないらしい。
だれかBIOSをAHCIモードでVista入れたやついないか?
- 964 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 22:45:38 ID:LM66cctl
- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151183086/277
↑にあるように、本当にPromiseの端子でもホットプラグできるのでしょうか?
- 965 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:07:18 ID:eT/QIXZd
- A8N-SLI Premiumのプロミスなら出来たけどなあ
他は知らん
- 966 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 23:13:56 ID:LM66cctl
- 他のスレでも聞いたのですが答えが返ってこないので・・・
SiliconImage製のコントローラかS-ATAII対応デバイスじゃなくても
ホットプラグはできるんですか?
- 967 :966:2006/07/30(日) 23:16:51 ID:k/ZHMwFl
- すいません。自己解決しました。
- 968 :965:2006/07/30(日) 23:42:36 ID:eT/QIXZd
- ごめんA8NSLIpremiumにプロミスはのってなかった
Sil3114だった上にこの3114は対応してない
なのでオレはクロシコのSATAボードを付けて対応してる
- 969 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 04:54:54 ID:dfP5xBWI
- クロシコの3112乗ってるやつでHOTSWAP!とかでデバイス削除して取り外してるんだけど
インナー外した瞬間シャコーン!って言って電源落ちるのが正常?
USBの外付けだとタスクバーで取り外ししたときにもう電源落ちてるから
もしかしてちゃんとホットスワップできてないんじゃ・・・と心臓に悪い毎日
- 970 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 04:59:12 ID:hX8bPRzY
- USBは電源供給管理できるけどSATAは出来ないんだから当然でしょ?
- 971 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 07:27:09 ID:CcQBUIam
- 電源スイッチ付きのリムバ使えよ
- 972 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 12:41:52 ID:2J/zqf2u
- >969
うちだと、3114とnForce4だとインナー外した時に回転止まる。
3132だとHotswap!掛けたときに回転止まってるみたい
なのでいつもリムーバブルは3132ばっかつかってる
- 973 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 14:17:30 ID:8L+P7lSX
- HotSwap!使ってみたけど便利だね。
だけど一度起動すると、そこから永遠に自動起動されるのはちょっと迷惑。
使ってないときまでタスクトレイに在中する必要はないんじゃないか。
- 974 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 15:55:54 ID:SheVilh8
- >>972
え、ソフト的に取り外しをしただけで、ドライブの回転が自動的に止まるの?まじ?
>>973
漏れ的にはいちいちスタートメニューからとかデスクトップから起動するよりも
タスクトレイの方がいいけどな。実際、メモリもほとんど食ってないみたいだし。
てか、リムバのように使うならタスクトレイだろやっぱり。
- 975 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 16:40:30 ID:ACxYcNWQ
- >>247
ratocのSATAリムーバブルで
似たような現象がでてるんですが
やっぱりdaemon toolと相性悪い?
ケースセット、鍵セットでドライブ回転
プチフリーズとなるんですがドライブが見えないし
コンパネの管理にも見えない
daemon toolをアンインストしても
状況変わらず。クリーンインストールは
試していませんが避けたいところ…
OSはXP-pro SP2です。
- 976 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 17:05:52 ID:2J/zqf2u
- >974
うん。Sil3132だとHotSwap!かけるとカチ、シュイーーンてHDDから音がして
その後物理的に取り外すときは無音だよ
- 977 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 17:32:45 ID:3iEdN4jl
- JMicron JMB363 Chipsetの増設ボード、安くていい
ホットプラグできるし動作良好
Silicon Image乗せてるボードは、出てから時間たってるのに値段高すぎる
- 978 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 22:13:59 ID:8L+P7lSX
- HotSwap!とDriveManagerって同じくフリーソフトだけど
DriveManagerユーザーって少ないのかな?
常駐しないで、切りたいときだけに使えるDriveManagerって便利だと思うんだけど・・・
- 979 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 23:45:33 ID:n/0nWU4F
- VP-5010 KPFにPM5P-SATA2の組み合わせがベストですかいの
- 980 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:27:31 ID:AuqpRspv
- いつの間にかHotSwap!が2.0になっていた件について言い訳を聞こうか。
- 981 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:29:32 ID:cGksvX5p
- >>978
ホットプラグと連動するわけじゃないし逆に使いにくくないか?
- 982 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:47:36 ID:AZ/pXcXQ
- ホットプラグと連動って?
- 983 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:50:12 ID:cGksvX5p
- リムーバブルHDDの認識と同時にDriveManagerが起動して
切断したら終了するわけじゃないでしょ?
- 984 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 01:03:10 ID:AZ/pXcXQ
- HotSwap!はそうなるの?
ずっと常駐してるんだけど・・・
- 985 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 01:15:05 ID:cGksvX5p
- いや、ならないけど。使うたびに起動と終了させるくらいなら常駐させといたほうがマシと
あくまで俺が思っただけ。
- 986 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 05:37:21 ID:fUGjyHpL
- タダ単に拘る部分が人によって違うだけ
- 987 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 17:43:46 ID:9jybaiek
- >>976
うお、それめちゃいい。電源まで切ってくれるのか、、、するどい。
早速、SiI3132買おうと思うのだがちょっと質問させて。
SiIでBIOSとドライバを見たらBASEってやつとRAID5ってあるけど、
SiI3132のカードってRAIDじゃないやつと、RAID5の2種類?
SiI3112とか3114だとさらにRAIDってカードがあってRAID0と1に
対応している廉価RAID版があるけど、SiI3132にはない?
なーんでこんなことを聞くかというと、探してたらRAID0と1に
対応のSiI3132が安く売ってるけど怪しくて。
- 988 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 17:46:02 ID:9jybaiek
- >>978
漏れはHotSwap!のシュートカット作ってコマンドパラメーターでドライブ指定してるけど。
これなら常駐しないし、使いたい時だけ使えるけど、これじゃ駄目?
>>980
2.0はVista対応みたいだな。試しにBeta2で使ったら問題なく動いた。
- 989 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 17:58:06 ID:cGksvX5p
- >987
ttp://nupo.fc2web.com/vipower/spec.htm
- 990 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 18:07:52 ID:jbdy1h7V
- なんだー
こんな詳しい資料があったとは
知らずにSATA4P-PCI買って来ちゃったよ
見た限りでは動作大きな問題なさそうだから結果オーライだけど
- 991 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 18:30:01 ID:9jybaiek
- >>989
リンクありがとう。でもよくわからんようになってしまった。
この表だと3132は非RAIDとRAID0,1の2種類があるようだけど、
公式BIOSだと非RAIDとRAID5の2種類しかないみたい。
いったいどうなってるのか詳しい人教えて。
- 992 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 20:36:40 ID:AZ/pXcXQ
- >>988
いいけど、一度コマンドラインのやり方を知るために
起動して「使用法」を見なきゃならないのがどうも・・・
しかもそれから永久常駐するからアンインストールしなきゃないし。
- 993 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 21:54:49 ID:bFhcXtrH
- どうせ自作するような人間なんだからメモリ2Gくらい積んでんだろ?
- 994 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 23:48:24 ID:uXTkU2Bv
- あ、あのぉ…。
次スレ。建てないんですか?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/niji7/src/1154268029988.jpg
- 995 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 00:40:44 ID:RToTLuX0
- >>992
てか、"HotSwap! E:"とかだけじゃん。
アンインスコなんかただ単に起動->アンインスコ->終了でいいだけだし。
こんなことも面倒なのかお前?
- 996 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 01:14:55 ID:vzLdTMF9
- >>991
3132のポート数とRAIDを調べて勉強しなおした方がいいと思う。
- 997 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 01:18:51 ID:FMWgfu+P
- 最初からRead meなんかにコマンドオプション書いてりゃいい話
- 998 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 01:29:19 ID:4Syrsiny
- >>979
SATA2RAID-PCIX *2 + 5010KPF(B)*8
SATA2RAID-PCIX *1 + 玄蔵eSATA
この辺がベストかと。
- 999 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 02:30:04 ID:RToTLuX0
- >>997
readmeいらねー、マニュアルと同じで読む人いるんか?読む前に即実行だろ、普通w
>>991
>>996
Silのは非RaidとRaidは好き勝手にBIOS書き換えられるからRaidいらなきゃ非RaidのBIOSに書き換えてOK!
一応は公式のどこかに英語で書いてたけど、勉強しても分からんよ。
- 1000 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 02:35:18 ID:RToTLuX0
- 1000ゲット!
>>991
ちなみにRaid5ってのは後からサポートされたみたいだな。
初期の製品はRaid0と1だったが、後にRaid5が追加されたみたい。
公式からRaid5のBIOSを落としてきて書き換えて、Raid5ツールを
落としてくればRaid5カードになるよ。
だから非RaidとRaid5用のBIOSがあるというのは正解で、
Raid0、1のカードはBIOSが古いだけということだな。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
259 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)