■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.9
- 1 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 02:26:44 ID:wgwLso6o 株主優待
- DELLのPCを改造したい人などの情報交換スレッドです。
・電源のピンアサインは4300以降はATXのコネクタをそのままさせます。
・ただし電源の交換にはケースの改造が必要なことが多いようです。
・ケースやマザーの交換は変換コネクタが必要です。
・新CPUが認識されないときはBIOSが更新されていないか確認してください。
・パーツを交換した場合は保証が効かなくなるので注意してください。
・もちろんすべて自己責任です。
機種の仕様やドライバ・BIOSなどのダウンロード
Support.Jp.Dell.Com - ホーム
http://supportapj.dell.com/support/index.aspx
Support.Jp.Dell.Com - Dell Documents
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/docs/index.asp?cc=12
Support.Jp.Dell.Com - ファイルライブラリ
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp
■前スレ
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137424109/
- 2 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 02:26:56 ID:wgwLso6o
- ■過去スレ
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120467191/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1106313564/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1086670724/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077015145/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1059955122/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1041487059/
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレッド
http://pc3.2ch.net/hard/kako/1023/10231/1023166633.html
- 3 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 02:27:08 ID:wgwLso6o
- ■関連スレ
【サーバ】DELL PowerEdgeシリーズ【鯖】Part32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151236878/
【IBM hp】ワークステーション総合その2【Dell その他】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130860539/
- 4 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 02:27:17 ID:wgwLso6o
- ish_mmのPCの部屋
ttp://www.pken.net/ish_mm/
ワッペンの改造部屋へようこそ
ttp://www.geocities.jp/g2wpn55/
DELL情報満載!DELL情報交換広場
ttp://www.johokoukan.com/
DELL 換装と改造の話 何でも掲示板
ttp://www2.ezbbs.net/17/hxtoyoda/
GARAGE OF GARBAGE
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hxtoyoda/
OEMマザー情報 [Dell]
ttp://www.geocities.jp/rev_eng_lab/oem/dell.html
- 5 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 02:27:30 ID:wgwLso6o
- Dimension 4300,4400,4500,8200,8250,8300,8400 はケースが同じ。
(末尾にCの付くモデルは省スペースモデルなので、ケースは別物)
ケース無加工で交換可能な電源は
Zippy-500W S-ATA
ttp://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/500.html
Zippy-460WS
Zippy-460WS S-ATA
ttp://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/460S.html
(音ウルサイさい・ケーブル長め)
FSP400-60PFN
ttp://aopen.jp/products/power/fsp400-60pfn.html
(+12V容量少な目)
PC Power & Coolingの425 ATX-Deluxeもケース無加工で交換可能そうだが、日本では販売されていない。
ttp://www.pcpowerandcooling.com/products/power_supplies/highperformance/turbocools/425/425-D_img.htm
ttp://www.gup.co.jp/shopping/pc_display.php?cat=23⊂_cat=1
Dimension 2400,3000
ケース無加工で、ほとんどのATX電源に交換可能と思われ。
Dimension 省スペースモデル
おとなしく外付け電源に汁!
Varius EX350R
ttp://www3.soldam.co.jp/psu/vex350_r/index.html
外付け電源キット
ttp://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
- 6 :不明なデバイスさん:2006/07/02(日) 06:09:25 ID:wgwLso6o
- 関連スレ抜けてた
DELL デルのデスクトップ 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115691310/
- 7 :不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 02:51:44 ID:hP/C/XYe
- ┏どうぐ━━━┓
┃ D8250 ┃
┃┏━すてる━━━━━━━┓
┃┃ E FSB533 P4 ┃
┗┃ E PATA HDD ┃
┃ E うんこ電源 ┏━━━━━━━━━━━┓
┃ デルくま ┃RDRAMをすてますか? ┃
┃→E RDRAM('A`) ┃→ はい ┃
┗━━━━━━━━━┃ いいえ ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ しかし RDRAMは のろわれている! ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃ . . ▼ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
- 8 :不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 20:25:33 妹 ID:WKKD8Sms
- 前スレ埋まったage
- 9 :不明なデバイスさん:2006/07/03(月) 20:56:37 ID:Q1dtmuRH
- >>1
乙。 ↑「妹」ってなんだ?
- 10 :前スレ977:2006/07/04(火) 16:36:11 ID:xmHIuq2Y
- 前スレ>>988氏
自ブログで恐縮ですがSilentKing4をDim8250に取り付けた様子を載っけときましたよ。
多分あまり参考にはなりません(´A`)
一応、いまんとこ問題なく動いております・・・。
ttp://blog.livedoor.jp/krazy_ivan/archives/50734691.html
- 11 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 17:47:43 妹 ID:4RAH1hFf
- >>9
クリッククリック
>>10
ペンチで引きちぎってるのワロタ
そういう無理矢理感好きだなあ
ハンドニブラっての使うと多少小綺麗にできるかも
フロント吸気ファンはそこまでして必要なのかなあ
ないよりはあったほうがいいんだろうけど
PCIが1スロット余裕あるみたいなので、ビデオカード冷却に使ったらどうかな?
PCIファンとかZAVとか
とにかく乙です
- 12 :688:2006/07/04(火) 21:35:02 ID:ptZjciEQ
- >>10
拝見させていただきました
男らしいケース加工ですね
自分もハンドニブラ購入代ケチってラジオ+ペンチでやっつけようと思っていたので
大変参考になりました(_ _
自分の予定は静王500W+7600GS(AGP出荷待ちorz)+ビデカ冷却ファンです
とりあえず先電源変えてやろうという気になりました
ほんとご苦労様でした(_ _
- 13 :988:2006/07/04(火) 21:36:23 ID:ptZjciEQ
- ミス
- 14 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 21:59:10 ID:RlcTHrmU
- >>10
死ぬほど笑わせて頂きました
- 15 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 22:37:37 ID:WazTs3gB
- >>10
男だなw
電源交換はなかなか大変そうだ・・・・安いのですんなり交換できたらいいのにな
Zippyのに交換するぐらいならもう新しいPC買ったほうがいいきもしてしまう
- 16 :不明なデバイスさん:2006/07/04(火) 23:21:01 ID:e4awQU4b
- >>10
GJw
- 17 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 00:00:04 ID:Qbab00TY
- 悪いことは言わない
今すぐ緑のカバー(FAN シュラウド)を元に戻しなさい…
- 18 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 02:21:09 ID:TghfEdPz
- 安くて無加工で取り付け出来る電源も売ってるし、適当な電源ちょっと加工すれば本体を無理して削らなくてもいいのにね
緑カバー無くても壊れないってのがスゴイ
でも漢見せたいならケースなんて使うなよ。w
- 19 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 02:38:09 ID:13WIlf9Y
- >>18
安くて無加工でつけれる奴ってどうやったら分かるんだよ
- 20 :18:2006/07/05(水) 16:30:32 ID:TghfEdPz
- >>19
少しは自分で探しなよ。。。
今日見てきたけど少なくともアキバのワンネスには1480円のがまだ3個あったぞ(保証1W付き)
350Wだけどな。
その他ちょっと電源弄れポン付け出来る電源多いよ
(コンセントの位置に注意)
- 21 :18:2006/07/05(水) 16:33:50 ID:TghfEdPz
- あ。。。コレコレ
http://zak.spaces.msn.com/blog/cns!5869D36F23231654!986.entry
- 22 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 16:39:15 ID:xDuPqu7y
- 無加工は嬉しいけど安杉てチトこわいなw
- 23 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 19:38:23 ID:ot6QAp5G
- >>18
すごいな
- 24 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 23:16:11 ID:SfIQJlt0
- 素朴な疑問なんですが、皆さんどこでそのような知識をつけてるんですか?
私も詳しくなりたいんですがどこからとっかかればいいんでしょうか?
- 25 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 23:30:42 ID:ZiC3W8FY
- まずは自分のPCを分解掃除する所から、かな
- 26 :不明なデバイスさん:2006/07/05(水) 23:32:38 ID:xMEk5g7t
- 前はパソコン雑誌をよく読んでた。
けど今は読んでない。
疑問に思ってすぐにネットで調べるようにしてると自然に知識がついた。
- 27 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 01:52:18 ID:6BjehLC3
- DELL 純正のグラボって、後から追加で買えるんですか?
相性問題とかで悩みたくないので。。
- 28 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 04:35:24 ID:PiaN0BkZ
- 悩むほどでもないとはおもうけどねえ。インテルだし。
- 29 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 04:35:26 ID:XkMyb9vu
- >>27
相性問題に悩みたくはない人は、メーカーのBTOの時点で一式組んでもらうのが一番。
メーカーはBTOで組まれたシステム構成から事例を出して不具合が起こってもすぐ対処できるが、
個人で増設したものに関しては、メーカーはあなたの行った手順がわからないので対処できない。
自分でいじるのは、メーカーサポート無しで自力で解決できる、自己責任能力のある人のみ可能。
いわゆる、メーカーからのサポートを拒否した人間が行える手段。
- 30 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 06:31:52 ID:g55UcDT5
- 心配なら買う時に色々追加しとけばいい
相性問題きにしすぎたら何にもできない
- 31 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 09:09:39 ID:ibAjpGRY
- >>27
大抵のもんは大丈夫でしょ。
電源容量に注意
- 32 :不明なデバイスさん:2006/07/06(木) 22:54:54 ID:hHa7+hnz
- >>27
みんな悩んでこそ一人前なんだよ・・・
っつか、相性が問題になるほどのVideo Cardを考えずに >>29氏の言う通り、
最初から素直にBTOの少ない選択肢の中から選べば何も悩む必要ないじゃん。
- 33 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 01:59:11 ID:k1hJC5ra ?#
- 誰も肝心の部分は回答してないな
売ってくれないってのはみんな前提で話してるのかな
- 34 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 03:13:59 ID:3kblkypt
- nvidiaならバルクで買おうがdellで買おうがほぼリファレンス。
- 35 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 06:15:04 ID:3Q5dTuqb
- あのー、どなたかDimension4500SのCPU換装やったことある人いらっしゃいません?
電源はまぁ改造なしではまりそうなの見つけたんですけど
良さげなCPUクーラーが見つかりません‥‥
ケースの都合でシロッコファンしか取り付けられないんです。
シロッコタイプのCPUファンってどこで見つけられるんでしょう?
CPUクーラーのスレで訊いた方がいいですか?
- 36 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 08:12:10 ID:SkOpyeQW
- >>35
オクで探すが早い
- 37 :27:2006/07/07(金) 10:10:18 ID:21eyYC8T
- 本体を買ったのはだいぶ前なので、追加で買えるかどうかが知りたかったのです。
次に買うときは最初からグラボ付けておくことにしますが。。
今はヤフオクで探してますが、中古品もなんか不安で。
- 38 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 13:25:07 ID:94CkVoQN
- Dimension8300をプチ静音してみたよ。
内容はリテンションとヒートシンク交換、CPUファン、PCIスロットファン、ファンコンの取り付け。
ケースファンは緑のカバー外しただけでモノはそのまま。
これだけでも元に比べりゃだいぶ快適になった。
- 39 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 13:35:17 ID:DcEnlmNH
- 4500でCPU交換したが
CPU買ったときついてきた純正ファンとヒートシンクはつけれなかったな
CPUファン取り付け不可っぽくて
交換前のヒートシンクのまま
4500ってCPUファンなしがデフォなのか
熱大丈夫かよって思うだろうが壊れずどうにか動いてるよ
まぁ近くに排気ファンがあるから少しはましなんだろうな
- 40 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 14:14:24 ID:d2jjnh0W
- >>37
だから〜機種と用途くらい書きなさいってば。。。
みんなマジレスしたくっても そんな漠然とした内容じゃしようがないもん。
因みにeBayでならDellの保守用新品パーツが安く手に入るけど…もちょろんグラボもね。
オイラも先週、eBayでDellマークの入った7900GTXを新品でゲトしたよん。
- 41 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 17:58:52 ID:np5CkOLm
- 3年前に買ったdimension8250を使っています。
搭載メモリが256MBと貧弱で最近動作がカクカクしてきたので
どうにかしようと思っていたところ、偶然にも捨てるはずのメモリを
1GB分(256×4)もらえることになりました!!
しかしそのメモリーよくみると
RIMM PC800-45ns
なんですよ…。
調べたところマザーボードがi850Eなので40nsよりも早くなきゃいけないとのこと
でした。
これはどうあがいてもこのメモリーはこのマシンに使えないのでしょうか?
なんとか使える方法は無いのでしょうか??
ご助言をお願いします。
今馬鹿高いRIMMをわざわざ買うくらいならPCを買おうと思うので
このメモリー1GB分はゴミになってしまうのかな…
- 42 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 18:19:14 ID:uTiru75s
- >>42
つ 現品.com
- 43 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 19:19:20 ID:8+vNswts ?
- PC800-45 400
PC800-40 533
- 44 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:18:50 ID:6ocFwGwe
- >>41
延命しても短い延命にしかならないし
もういっそのこと新しいの買うのもいいかも
- 45 :不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 22:09:19 ID:kbsvgsgB
- いま交換するならHDDとか光学ドライブ程度にしといたほうがいいかも。
それですらこの先なんかしらアダプタを噛ませないといけなくなるが。
- 46 :不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 19:06:05 ID:Amo5Kww4
- >>41
友人に聞いた所、45使えるそうだ。
40と混在させた場合は分からないけど。
てか、タダでもらえるなら、人柱のつもりでやってみるのがイイかと
- 47 :35:2006/07/09(日) 20:17:12 ID:uiaG5RLA
- >>36
亀でゴメンだけどどうもありがとう。さっそく探してみますよ。
- 48 :不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 21:04:15 ID:xRiyFU2t
- 古いマシンですみませんが相談にのってください。
Precision 330 pen4 1.7/256/400/1.75V(s423)を
423-478変換ゲタ経由でnorthwoodにアップグレードしたいのですが、
Precision 330のマザーはコア電圧の設定がBIOSでできないようです(A09)。
コア電圧が1.525Vの新しいCPUは使えないと思われますが、いろいろググってみたところ
過去ログではDimension 8100(マザー同じ)ではゲタ経由で安定稼動中、とあります。
必要なスペックはあとほんの少しUPでいいのですが・・・2.2Ghzまたは2.4Ghz・・
新しいマシン組めば幸せになれるのは承知の上で、あと2年はこのマシンで
粘らなくてはならないとしたら、過去ログを信じてチャレンジするべきですか?
- 49 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 10:16:51 ID:JrU9ZLZh
- >>41
ずばり混載はできません。
45はFSB400もの。
もしかしたら既存のめもりをはずして45だけ搭載したら動くかも。
ただし空きスロットにはCリムさしておく事。
- 50 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 11:45:23 ID:Ys5gcu5t
- >48
Precision 330については分かりませんが、8100と同じマザーであれば、
今使っている8100は、変換下駄でP4-1.4(ウィラメット)からP4-2.6(北森)に
変換して快適に使用しています。
下駄の方で、電圧変換とかしてくれるので、大丈夫です。
また、CPUファンは、下駄に付属しているものから、9cmファンに変換アダプタ
を使用して交換したところ静かになって快適ですよ。但し、かなり大きくなるので、
周辺の空間を確認の上で行ってください。
- 51 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 11:56:14 ID:/7MKjLXr
- >>48
OSによりますが Pen4 1.7G もあれば、メモリを512とか1Gにするだけで、十分使えませんか?
- 52 :48:2006/07/10(月) 12:31:28 ID:2yz0meKi
- >>50
貴重な実情報ありがとうございます。勇気がでました。
さっそくCPU探して、挑戦してみます。
>>51
W2K メモリ1Gで使用していますが、仕事で使う2D-CAD等では、おっしゃるとおり
充分に使えていますが、恥ずかしながら最近ちょっとゲームに手を出してみました
ところによるものでした。。
皆様ありがとうございました。
- 53 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 13:31:54 ID:URX3dOSo
- Optiplex系でマルチモニタ環境を構築したいと考えています。
スモールフォームファクタでマルチモニタ可能のお勧めはありますか?
手持ちのモニター*2はD-Subですが、DVIモニタの追加購入も検討しています。
AGP:DVI
PCI:DVI
AGP:D-Sub
PCI:D-Sub
で、スモールフォームファクタのお勧めを教えてください。
- 54 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 15:07:24 ID:ZTlQ2Z3E
- Dimension 8250
128 DDR ATI Radeon 9700Pro
ビデオカードが壊れたようなので交換しようと思うのですが、
9800ProやX1600Proをつけることはできますでしょうか。
電源との兼ね合いを調べたいけど、良くわかりませんでした。
- 55 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 16:51:50 ID:JrU9ZLZh
- >>54
環境をもっとkwsk
- 56 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 22:12:02 ID:VWAGMk7f
- 4600cでciv4をやっているのですがもともとのビデオカード(GeForce4 MX440 with AGP8X)が
推奨環境に達していないのでビデオカードを交換することにしました。
ネットでしらべたところaopenのAeolus6200-DV128LP AGPなら4600cでも大丈夫との事なので
早速買ってきたのですが交換方法が分かりません。
サポートのホームページを印刷してそれを見ながら行ったのですが
ヒンジレバーをあげた後、元々刺さっていたカードが抜けません。
pciコネクタがどうとか書いてあるのですが単純に真上にひっこ抜くだけでいいのでしょうか?
あと新しいカードのほうもブラケットを交換しなければならないようで
そのために六角レンチが必要とのことですがあの小さなレンチは
ヨドバシなどでで購入可能なのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
- 57 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 22:35:35 ID:/EVExhFn
- >>56
とりあえず つ http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4600C/sm/sffagp.htm
ロック部分をスライドさせるのを忘れてる?
6角(5mm)はダイソーの工具コーナーにもあるけど
どっちかといえばハンズ系かと。最悪はラジオペンチで回(ry
- 58 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 22:37:00 ID:WvgNcgBH
- >>56
ついこの間、同じ4600cにAeolus6200-DV128LP AGPを入れた俺がお答えしましょう。
後ろのレバー上げたらあとは引っこ抜くだけじゃないの?
ブラケットのネジは、ラジオペンチで簡単に回りますよ。
- 59 :58:2006/07/10(月) 22:39:19 ID:WvgNcgBH
- 「最悪」の方法を躊躇無く真っ先に試した俺って。。。。orz
- 60 :不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 22:56:23 ID:/EVExhFn
- いや、皆さんラジペン回しかもよ。オレも結構使うしw
実際ソケットの肉厚によってはコネクタに当たってソケット入らないときも・・・
ただ、>>56が血を見てもアレなんで、まず正攻法でとオモタyo
- 61 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 00:38:18 ID:uErWzWpE
- >53
使用目的が書いてないが、
スモールフォームファクタ GX270で
XIAi9250-DVS128LPを使用中。
http://www.xiai.jp/products/xiai9250-dvs128lp.html
半年位前に6000円位で仕入れた。
D-Subモニタ2つで動作中。
- 62 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 11:50:03 ID:UgjqBhmU
- >>53
ウチのGX150はクロシコのラデ7000(AGP)。
電源が心配だったので、これでガマンしました。
ロープロファイルで使用する場合、DVIとSビデオしか使えませんが、
ブラケットの隙間からD-Subを引っ張り出せば2画面OK。
オイラの場合、デジタルモニタはメインPCで使ってるので、常時D-Subで使ってます。
- 63 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 11:51:14 ID:qLWyH3xp
- 2300Cで使える水冷CPUクーラーをご存知ありません?
- 64 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 12:51:17 ID:kOSIk1Qu
- Dimension8300が糞うるさいので
CPUクーラーを付けたいのですが
刀ってコネクタの所だけ細工すれば付けられますか?
- 65 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 13:14:19 ID:SRAE4QX6
- >>61,62
ありがとう
使用目的書いてなかった。
株価チャート&Excelが主で、ゲームはやりません。
>ブラケットの隙間
これは考えていなかった・・・
参考になりました。
- 66 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 13:43:02 ID:YXyJ2aD0
- >>64
リテンションも要交換
- 67 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 13:50:45 ID:SRAE4QX6
- >>61,62
もう一つ教えてください。
グラボを追加した場合、オンボードのD-Subも同時利用可能ですか?
<トリプルモニター
- 68 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 14:32:15 ID:kOSIk1Qu
- >>66
なるほど
ありがとうございました
- 69 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 14:35:13 ID:UgjqBhmU
- >>67
GX150は、AGPグラボを導入するとオンボードのは自動的にOFFになるので無理。
PCIにもグラボを増設すれば可能かもしれないけど、電源が不安。
PCIグラボ(2画面)+オンボードの場合は不明。
他のGXシリーズは知らない。
と言うか、SFFにあまり多くを求めない方がイイんじゃないかと…w
- 70 :不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 15:25:16 ID:SRAE4QX6
- GX260だと160Wなので、AGP&PCIで逝けますか?
- 71 :56:2006/07/11(火) 22:00:14 ID:9ddPAxrh
- 本日工具を購入して先ほどビデオカードの交換も終わりました。
後ろのロック部分もなんとか見つけることが出来ました(死角にあんなものがあったとは…)。
57さん、58さん、本当にありがとうございます。
- 72 :不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 03:12:37 ID:8ere8/Ck
- 何かとネタ扱いされるD8250でも、4年も使えば愛着を抱くもので
どうにかグラボをより良い性能のものに代えたくなった
N6800/TDの値段+Zippy-500W S-ATAの値段=約5万
・・・これってコストパフォーマンスは良い方なのだろうか
- 73 :不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 03:27:33 ID:Hq6K23d+
- 8250はLANがオンボードで使えるからまだましじゃないか
8200なんてPCIスロット一個潰さにゃネットすら繋げない
- 74 :不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 12:53:13 ID:gNX/Tfb2
- >>70
つ人柱
- 75 :不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:09:30 ID:T1iHARC9
- >>74
らじゃ
逝ってきます。
- 76 :不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 17:32:47 ID:LpPDaC6c
- >>73
オンボだからこそダメなのだよ。
- 77 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 00:55:19 ID:3RuNOkRA
- とは言ってもAGP直下のスロットは使いたくないし
NICだチャプチャだ、ナンだーかんだーだとPCIは貴重。by4500ユーザー
でもDELLでオンボがよっぽどな糞NICってあんの?
- 78 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 07:38:30 ID:rc9Dpn77
- 某掲示板でDimension4400なら市販のM−ATXが乗るとの情報を頼りに939マザーに交換したんだけど、
やっぱりマザーが乗っかってる金属皿に加工が必要だった…;
仕方なくマザーが干渉するi/oパネル部の切断と、リテンション裏面の突起を叩いて平面化をしたけど、
こういうのは騒音の出せる環境じゃないとできないな。
- 79 :DELLer:2006/07/13(木) 12:45:23 ID:3r7ICTgV
- >>78
そこまでしてDELLケースにこだわる理由がわからん。
廃熱も弱いし、そこらの安ケース買ったほうがよいのでは?
DELLにこだわるやつの大半はM/Bだと思うが…
- 80 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 17:43:14 ID:sNm7jZzP
- ヤフオク見てたら4100の電源が\6kで落札されてた。そんなに価値あんの?
ところでうちの4300はP4-1.5、256MB*2、GeFoece2 MX/MX400 64MB
なんだけどいくつか質問。
こいつのCPUってどこまで換装できるの?
メモリはいくつまで載るの?前スレで見たような気もしたんだけど…
グラボを同じGeForceの5200-128MBあたりに換装したら体感は早くなるかな?
3Dゲーとかはやんないけど画面の書き換えなんかが妙に遅い気がして。
聞きまくりでスマソ。
- 81 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 18:37:13 ID:19bJZmxM
- 4100の電源とマザーははピン配列が独自だから
ごく少数の人はどうしても必要なのかもしれん
たいがいの人は普通の電源+変換ケーブルを選ぶだろうけどね
- 82 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 18:48:47 ID:rc9Dpn77
- >>79
まあDELLケースに価値はないけど
どうせ捨てるぐらいなら自分で弄り倒してもいいかと思って
- 83 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 21:33:33 ID:N5x14bu7
- スレ的には面白いから乙。
フロントパネルスイッチの配線もメンドウだったろ・・・
- 84 :不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:43:03 ID:exoHb/eV
- ずいぶん前にDimension8400の電源が入らなくなって、ここで質問させていただいた者です。
前にも言いましたがデルに修理の見積もり出したら工賃込みで約46000円もしたので、
今日、電源ユニットをHEC-400WA-TZ(5480円)に交換したんですが、それでも電源入りませんでした。
この場合、マザーボードが逝ってるのでしょうか?
去年買ったばかりで1年2ヶ月でこの有り様なのでとても悔しいです。
ナノデデルにこれ以上金払いたくないので、素人が自作PCに挑戦したいと思っていますが、
マザーボードとPCケースは新品を買ってくるとして、それ以外のパーツである
大事なデータの入った80MBハードディスク、DVDマルチドライブ、1GBメモリー、
オプションで付けた7.1chサラウンド対応サウンドカードやビデオカードといったものは
今後も使用したいのですが、それは可能でしょうか?
できるだけ安くかつ無駄のないようにしたいので、アドバイスよろしくお願いいたします。
- 85 :84:2006/07/13(木) 22:52:10 ID:exoHb/eV
- 訂正:80MB→80GB
- 86 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:15:57 ID:LWBt19Xu
- 悪いことは言わないから、フロントパネルのS/Wの良否を調べろ。
電源の単体動作テストもできなかったのかお前は…
- 87 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:41:10 ID:vTzbnnRx
- >>83
ピン配列変換ケーブルで楽勝
>>84
CPUはどうすんの?
- 88 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 02:25:43 ID:1GWiQQL3
- 独自規格(゚听)イラネ
- 89 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 03:34:02 ID:7faXYKFY
- >>84
前レス覚えてないので電源が入らなくなった経緯も教えてもらいたいな。
- 90 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 10:41:25 ID:UAQGqnpw
- >>84
まさか電源とM/Bとの接続方法間違ったりはしてないだろな?
考えられる原因は
・本体ケース前面のON/OFFスイッチ(自体か、接続部)がおかしい
・M/Bと電源ユニットとの接続がおかしい
・M/B自体がおかしい
これぐらいだが、新品買って1年でM/B壊れるなんてめったにないとおもうな。
あとマザボ買い替えはいろいろ調べてからな。
DVDドライブとかハードディスクほ大体どんなM/Bにも使いまわせるけど
CPUとかビデオカードは融通ききづらいから。
- 91 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 10:45:30 ID:4vrK/YkD
- >>84
その程度の知識でいきなり電源を変えちまう勇気?にだけ感心したる・・・
で、HDD、DVD、PCI Sound Cardは何も考えんでもほとんど流用可能。
Memoryは対応するママンをちゃんと調べれ。つっても8400ならDDR2なんだから
2chに長文書きこんでる間に充分調査可能だろうから調べれ。
か、eBayで探せば、8400のママンなら$17程度、電源なら$10程度から補修用新品が売ってる
一応、情報だけは提供しといたるわ。
- 92 :84:2006/07/14(金) 15:55:47 ID:812kcihz
- おさわがせしてすみません。
直りました。
原因はM/Bと電源つなぐコネクタが外れていたものでした。
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
- 93 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:11:44 ID:+lqzK+Qp
- ・・・4pin12V?
- 94 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:55:53 ID:jrs8PsdK
- 外れていた だ?
お前が外したか、つけ忘れていた だろ
自らの非を、認めないにも程がある。
- 95 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:56:12 ID:CCVYU6Py
- ネタ終了
- 96 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 17:48:17 ID:1GWiQQL3
- あっはっはっはっはっはっはっ!!!!
\ ___ , ---、
\ / ``ヾ '"⌒ヽ、 / /
\ Y′ ヽ /
`ー--' '⌒ヽ、 ⊥ ∠---、
`¬┐ ,.... _ ,... 丁二二 }
レ' / (○ ヽ (○┤´ ̄ j
八 〃 '⌒` 从_人⌒`| /
/ ∨ / `ヽノ ̄ ̄
| ⌒/ 、 , )
|ヽ 、_| ` ´ /
| \ ヽ`ー一=ニニ=┬'
/ \ ゙i ,r‐‐-‐、.|│
/ ヽ |r-----イ /
∧ ` ー─ ' /
/ ヽ /
/ ` ̄ ̄
- 97 :不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 18:45:20 ID:xUm6gRoS
- >>92
バカだなぁーww
- 98 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 12:11:41 ID:IF2lNgCT
- Dimension4500を使っているのですが
最近室温がヤバイので少しでも本体の熱を逃がしてやろうと正面ドアとヒンジアームを外そうと
マニュアルを見ながらやってみたのですが外れませんでした・・・
なるべく壊したくないので何かコツがあれば教えていただけませんか?
- 99 :84:2006/07/15(土) 14:10:09 ID:ExZOEuhu
- あの、つけたんですけどねぇ・・・
ケーブルが窮屈で、箱閉じたときに抜けたみたいなんですよ。
嘘だと思うのなら1回俺と同じ電源付けてみればいいと思う。
ケース加工いるけどね。
- 100 :84:2006/07/15(土) 14:17:51 ID:ExZOEuhu
- http://cream.ath.cx/ichigo/cream/IchigoCream5340.jpg
http://cream.ath.cx/ichigo/cream/IchigoCream5341.jpg
http://www.hec-group.jp/products/400WA-TZ.pdf
- 101 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 14:20:38 ID:Mfigv4WR
- 窮屈なのはわかるけどね・・・
- 102 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 15:54:03 ID:3H3v1FgO
- 顔真っ赤で必死なのはわかるけどね・・・
- 103 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 16:00:34 ID:5ag+ejJD
- D8250(WinXP SP2)のオンボードUSBが明らかに遅いような気がしたので
PCIバス対応 USB2.0&USB1.1 インターフェースボード IFC-PCI4U2V というのを付けてみました。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/
USB 79.9GB USB-HS IC35L080AVVA07-0 USB Device
USB 40.0GB HITACHI_ DK23EA-40 USB Device
古いHDDであれだけど、CrystalMarkでそれぞれ3回ほど計測してオンボードより35〜50%ほど高速化しました。
オンボードのチップがVIA VT6202で、IFC-PCI4U2VがVT6212Lだったので、この辺りが影響しているようです。
また延命した・・・('A`)
- 104 :不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 23:57:52 ID:Suq4zRrR
- 結局>>84のやつって電源が×なだけだったんだよね?
見積もり46kって・・・・ボッタクリすぎwwwwww
- 105 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 06:54:35 ID:4oMlDl4A
- >>104
>84って、メール、電話による見積もりなのか
実際PCを見ての見積もりかによると思う
メールとかだったら、あらゆる可能性を含めての金額だろうから
電源のみ交換なら、提示額の半分程度で収まったかもね
- 106 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 14:03:21 ID:eDdmtfnB
- Dimension8200を使用しています。
このごろ、PCの音が爆音になってきて、頭痛まで引き起こすようになりました。
ケースファンと電源を交換しようと思うのですがお勧めはありますでしょうか?
できれば静音+安価+無加工なものを探しています。
このスレの上の方で無加工でつけられる電源を見ましたが、高いですね(TT
- 107 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 14:11:41 ID:sdSAXslU
- 頭を交換する
- 108 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 14:14:28 ID:215v2VDX
- 高いとゆうか、ケーブル長杉
D8300だけど、CPU換装を機に、CPUクーラーを刀Cuに取り替えたら静かになったよw
ケースファンはあえて残したけけどね
- 109 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 14:23:41 ID:T4oua0jC
- FANはDELL純正なモノじゃないと無加工取り付けは無理
その辺に売ってるモノとではコネクタも違うし。
上のサイトで売ってる変換コネクタ買えば付くけど
8200の標準は温度可変だったか? 温度測れないし回転数の決定はむずかしいな
夏・冬でファン変えるか、あまり選べない温度可変にするか、ファンコンか。
そんなウチの8300も「刀FANそのまま」+ケースファン変更(排気)
- 110 :不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 15:33:27 ID:eDdmtfnB
- 106です。
皆さま、ご回答ありがとう御座いました。
あれから、色々調べてみたところ、頭痛の種はHDDの高音(キーン!)のようです。
ネットで調べてみたところ、smartdriveなる存在を初めて知ったのですが、
Dimension8200+smartdriveは可能なのでしょうか?
- 111 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 04:13:37 ID:4m56LFB5
- >>84
皿を洗っても汚れが取れてなきゃ洗ったとは言わない
醜いヨ
- 112 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 07:29:49 ID:WhNzkwqT
- 5"ベイに空きがあって熱い空気がケース外にきちんと排出されればおk。
金属音が気になるんだったら低回転型で発熱も低いHDDにするという手もある。
もしかして、>>106の君、ティーンエイジャー?
20代前半まの聴覚は、HDDの高周波成分がはげしく感じ取れるんだよね。
それを応用したセキュリティグッズもあるのね。 コンビニの前で屯ってたら
なんかそこはかとなく居づらくて、耳に障る音がさっきから聞こえると思ったら
その店のオーナーはかなりセキュリティ関係に詳しい人かラジライ読者。
- 113 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 07:35:01 ID:WhNzkwqT
- 高周波って……訂正します、超音波の間違いです。
- 114 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 13:18:22 ID:0P1CkGsb
- Dimension 8200に積んでるHDDがなんだか判らないけど
HDD変えちゃえば?最近のHDD、IDEで7200rpmであれば
どれでも回転音は気にならないレベルだと思うけんだどね
シーク音は製品によって多少音の差がある感じはするけど
- 115 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 13:39:25 ID:ak5BEtv4
- HDDから高音(キーン!)はありえない。
なんなら、HDDケーブル外してFDDブートかCD-ROMブートしてみ
- 116 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 14:02:07 ID:1E2e68oH
- >>115
流体軸受けしか使った事ないのかな?
8200のHDDがどうか知らんが、金属ベアリングならあったよ>高音
ハズレのHDDはホントに五月蝿かった。
- 117 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 14:16:05 ID:0P1CkGsb
- 正確な品名忘れたけど、IBMブランドのDeskStarなんぞ結構なキーン音してた
もちろん21世紀に作られた40G。 まるで5G前後時代のHDDと変わらん音の大きさだった
- 118 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 14:29:40 ID:/ef2oXDI
- 8200世代でキーンといったら、電源ユニットの発振、、
GPUファン、電源ファン、CPUファン
と、HDD以外にいくらでも発振源があるというのに
>>110が、どういうトラブルシュート手順でHDDという結論に達したのか
が気になる。
- 119 :不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 14:39:12 ID:Pe/ZGQun
- キーンて音はテレビからもするよな。
で、HDDの音はIAAで小さくできないか?
- 120 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 05:16:46 ID:Mf2VqxRH
- DELLのマシンってHDDに小さなパーティションあるけど、
それがない、たとえば新品とかのHDDを入れた場合ってどうなるの?
もちろんそのパーティションを持つドライブは一つもないとして。
- 121 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 05:29:31 ID:EFSvPX76
- >>120
OSインストールCDを「無し」で買った場合と「付き」買った場合とで
パーティションの内容は微妙に違うっぽい。
で、新品のHDDを買って普通にOSをインストールするのは全く問題なし。
っつか、俺は最初に付いてきたHDDが嫌いなメーカのだったら速攻で外す。
もしくはパーティションなんて全部削除して自分でパーティションを切り直し&OSクリーンインストールしてからしか使ったことない。
- 122 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 05:58:02 ID:Mf2VqxRH
- >>121
thanks
DELLのHPみたらこれ削除すると起動しない見たいこと書いてあった気がするから
なんだろと思って少し調べてみたら
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100688
って事みたいだ。
新規にOSインストールするときには消してしまっても問題ないって事か。
- 123 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:23:14 ID:xmr8oncF
- >>103
オイラも最近、GX150にIOのUSB2-PCIL4(VT6212チップ)を増設したんだけど、
HDBENCHで計って、外付けHDDの読み込みが33MB/秒出て嬉しくなっちゃいました。
自作P4マシンのUSB(Buffalo チップ未確認)は26MB/秒しか出ないのに…。
- 124 :不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:29:05 ID:EFSvPX76
- >>122
んだね、
OSをクリーンインストールするのが前提なら、元からあるパーティションを削除してもなんら問題はない。
俺はDellに限らず、工場で機械インストールされたまんま使うのはイヤだし気色悪いんで、
自分でクリーンインストールし直し、余計なオマケソフトも全部削除してからしか使わない。
- 125 :120:2006/07/19(水) 00:39:08 ID:rvbLr+NL
- >>124
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
俺は基本的にメーカーPCはあんまり使わないんだけど、
使う場合はOSはクリーンインストールするよ。
- 126 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 01:56:19 ID:TZjXGpUC
- 俺は逆にこないだHDD交換した時はわざわざその領域確保して、
そのパーティションもTIでバックアップして再現したw
なんか面白いじゃん、その方が。
- 127 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 11:38:19 ID:DigX6jtX
- ちょっと質問なんですが
今D9100を使っています
市販のBTXケースを知り合いから安く譲ってもらえそうなんですが
このケースに中身総とっかえなんてできますか?
マザーが独自規格だとか聞いたもんで
どなたかご教授いただけるとありがたいです
よろしくお願いします
- 128 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 17:14:24 ID:OlLZg3M9
- >>127
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
こういうのを覚悟すれば出来ない事は無い。 ただし、茨の道。
- 129 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 19:45:28 ID:XE6a3nJC
- >>10のブログわかりやすくていいね、豪快で面白いし
初心者の自分が電源交換しようと思ってるんだけど
電源ユニットのファンの位置って
メーカーによって横だったり縦だったりするのかな
>>10氏のブログ見るとサイレントキング4はファン横についてて
おもいっきりCPUファンケースと被るみたいだし
DELL純正の電源ファンはコネクタ側にファンついてるんだよね?
調べようと電源外しに挑戦したけどコネクタとケース側のネジ2つしか見つからず
その後無理やり引っこ抜こうにも抜けない抜けない
先行き不安だ・・・orz
- 130 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 19:47:44 ID:a2ZU/k+3
- 緑のスイッチみたいなタブみたいなのがケース内部電源後ろ付近にあるとおもうが
それおしてみたりした?
- 131 :不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 20:02:34 ID:XE6a3nJC
- 外れた、サンクス
横から排気するこのタイプの電源より
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050906031
これみたいに後ろから排気させる物がいいんだね
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041110052
サイレントキングに負けぬ性能で安い物探してみる。
- 132 :127:2006/07/21(金) 09:49:35 ID:vGU7Mcbt
- >>128
遅くなりました
親切にどうもありがとう!
やっぱ一筋縄にはいかないんですね。。。
- 133 :不明なデバイスさん:2006/07/21(金) 22:07:39 ID:Dylx8Yno
- 4600cなんですが、SATAにHDD増設したら、
今まで認識していたSecondary driveのHDDが
BIOS上でも見えなくなりました。(Primaryは認識)
御教示下さい。よろしくお願いします。m(_)m
- 134 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 06:35:05 ID:YkOWYG+3
- Dim4300でやっとCPU温度測れた。
- 135 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 06:38:56 ID:v0u07Q/F
- SATAHDD使うとプライマリのみHDD接続可でセカンダリは不可って仕様じゃなかったっけ
- 136 :133:2006/07/22(土) 12:10:24 ID:/ibr2VID
- >>135
そうなんですか・・・
SATAはずしてみたら、今度はセカンダリーが認識しなくなった・・・orz
どうやったら元に戻せるのか・・・
- 137 :不明なデバイスさん:2006/07/22(土) 12:12:11 ID:tjD8zvoi
- BIOSに、SATA/ATA コンビネーション以外に選択肢のないマザーなのか?
- 138 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 05:46:48 ID:0NjYeNMO
- >>134
kwsk
- 139 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 16:11:25 ID:1r84z+C5
- 4600Cなんですけど夏になると爆音がすごいです。
pen4 3E GeForceMX440 この二つが主な原因ですかねぇ・・・。
- 140 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 16:18:52 ID:CzOY364w
- スレ違いになるけどDELLに詳しい人が多いので質問させて下さい。
GX150のSFF(一番小型)を手に入れXPホームをインストしサイトからも
ドライバもDLしてインストしたけどこの機種って割と熱くなりやすく
ファンが回りっぱなしの機種ですかね?
実はもう一台あるGX150スモールデスクトップ(大きめ、OSは2K)が
あまりファンの音とか熱が気にならないだけにちょっと…。本体サイズの差なのかな?
- 141 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 21:27:39 ID:BPOM7Tl9
- >>140
結構静かだと思うけど・・・まぁ比較対象が爆音P4だからかなw
熱は低くはないけど、HDDをガリガリ使って、HDD温度50度台だから許容範囲だと思う。
ただ、GX150に限らず、省スペースモデルは電源不足には気をつけた方がイイよね。
- 142 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 21:46:22 ID:6iOFUvga
- >>131
排気方向を確認せず>>10のかおるちゃんに圧倒され
代引きで購入してしまったw
う〜ん、前途多難なケース加工が必要になのかな・・・
- 143 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 22:09:52 ID:grTYGHXM ?PLT
- ん?横から排気なんてあるのか?
吸気じゃないの?
- 144 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 22:27:03 ID:ViSlAatt
- どう見ても吸気。しかも下から
- 145 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 22:36:56 ID:CzOY364w
- >>141
どもです。そうですか〜。
しかしGX150より爆音があるとは凄いっすね(汗
セットアップ完了して数時間使ってみたら普通に思えてきました。
少し熱&音はあるものの場所をとらないのは中々便利ですね。
アドバイスありがとうございました。
- 146 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 22:37:24 ID:6iOFUvga
- あ・・・あ・・あるわけないよな
そんな勘違いするわけない
どうせ釣りに決まってる
みんなありがとう。これで今日はゆっくり寝れます
- 147 :不明なデバイスさん:2006/07/23(日) 23:09:37 ID:BPOM7Tl9
- >>145
ええー!?
いや、ホント静かだよ>GX150
それ、ファンとかの調子悪いんじゃないかな?
- 148 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:00:52 ID:50y/vdTP
- CPUヒートシンクがCPUに密着して無いか、GPUファンが全開で回ってるだけ。
- 149 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:06:28 ID:rFj4ACcl
- シンクが密接してない→クーラーの温度が上がらん→FANの速度が上がらない
つまりそれなら静かだろ
- 150 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:07:16 ID:e9vF+fGx
- どこで温度を計測してるんだ?
- 151 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:12:50 ID:BTjTwjEG
- いや、ファンは普通に回る。
フル稼働時でも静かだよ…ってやっぱ俺の静かの基準が違うのかなw
- 152 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:15:27 ID:rFj4ACcl
- >>150
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up17886.jpg
- 153 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 00:17:07 ID:e9vF+fGx
- >>152
なるほど。それじゃあ静かになるかも。
だとするとグラボか・・・。
- 154 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 01:08:06 ID:50y/vdTP
- >>149
通常のDELLマシンは、BIOSがCPUコアから温度を取得して制御してるのに
GX150はヒートシンクにサーミスタが付いてる奇特なマシンなのか?
- 155 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 02:28:31 ID:QpGFDi5l
- DIMENSION8250を使ってるけど、CPU温度とかは何処で見ればいいんだ?
EVEREST使ってもSpeedFan使っても見れない・・・というかBIOSからも見れないとはどういうことなんだ
- 156 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 02:39:00 ID:6l8MuJxt
- つ温度計
D8300だけど、3.5インチにコレを入れてる
ttp://www.ainex.jp/products/fm-01.htm
- 157 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 18:21:25 ID:jBbHOQQo
- >>154
「通常のDELLマシン」ってのがワカランが
GX150(前期)持ってるけど、
ファン本体にサーミスタ付いていてそれで調節してると思ったが。
現在CPUファン(一般的な3P)変えてしまっているけど「その音を聞く限り」で申し訳ないが一定っぽい
DELLファン使用時のみマザー側からも可変なのか?
- 158 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 19:44:22 ID:kb2j72N9
- どこで聞いたらいいかわからないからここで質問させていただきます
メモリの増設ができないんです。
古いマシンつかってるんだけど
Precision220
CPU - Pen3, 1GHz x2
Mem - 256MB(Trascend)+128MB(Toshiba) RIMM PC800-45 ECC
OS - WinXP sp2
メモリの増設をするためI/O DATA(SAMSUNG) のRIMM PC800-45,
512MB/16d,ECC x2買って差し込んでもBIOSすら立ち上がらない。説明書には
1GBの32デバイスまで対応してるって書いてあるのだが。メモリを増設する前に
なにかすることってありますか?
- 159 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 22:44:15 ID:Fm6aHUCH
- XPS700に積める15000rpmの内蔵ハードディスクって何がありますかね?
対応表を見てもXPS700は載ってなくて…orz
どなたかご教授ください。
- 160 :不明なデバイスさん:2006/07/24(月) 23:20:26 ID:7zJVgNDH
- >>157
デルのFANコネクタが4pinなのは、BIOSから回転数をデューティー制御するための
制御線が一本あるからであって、FANにサーミスタが入ってるからではない。
というのが既成事実。
>ファン本体にサーミスタ付いていてそれで調節してる
その場合は自己完結するので3pinで足りるが、ケースファンと違って、
高い応答性を必要とするので、そんなCPU FANはない
- 161 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 01:54:52 ID:oOTZbskR
- 既出のような気もしますが、Dimension 8300のCPUヒートシンクを改装してみたのでレポ。
なんていうか素人なもんで色々苦労しました…
CPUはPentium4 2.80E GHz(Prescott)です。
用意したもの:
・ZALMANのCPUクーラー(http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/09/16/658061-000.html)
・Socket478用リテンションキット
・4pin電源->Fan用2pin電源へ変換可能なケーブル
手順:
1.とりあえずM/Bにくっついているカード類全部外す
2.オリジナルのCPUヒートシンクを外す
意外と手間取ります。2本ある緑の押さえは、押さえの片側が上に外れるので試行錯誤してみてください。
両側の押さえを外したら、その外した側の黒枠を外側に引っ張り、ヒートシンクを外します。
3.M/Bを外す
まあ外さなくても作業は可能だと思いますが一応。
ちなみに六角ネジを外さなくてもお盆ごと取れます。緑のレバーがあるので試行錯誤。
わかってしまえば苦労しません。 (私は六角ネジをペンチで外そうとして苦労しました…orz)
4.オリジナルのリテンションキットを外す
これも苦労します。マイナスドライバーや先の細いペンチ等で四隅のピンを抜けば外れますが、
破壊せずに外すのはかなり難しいかも…
私はこのときマイナスドライバーでM/Bの回路をざっくりやってしまい冷汗。
傷は浅かったのか無事動いてますが…みなさんもお気をつけください。
5.Socket478用リテンションキットを取り付ける
苦労はしないはずです。4隅をピンで留めます。
(続きます)
- 162 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 01:55:51 ID:oOTZbskR
- (続きです)
6.CPUクーラーを取り付ける
マニュアルどおりにやればいいはず…ですが、私は何故かめちゃくちゃ苦労しました。
シリコングリスを塗り、金具を通し、クーラーを乗せてみると… 何故かネジがネジ穴まで届かない!
金具の取り付け向きを間違えたかと思い山形にしてみたら今度はまったく固定できないし…
谷形に戻しぐいっと押し付けてなんとか届かせましたが、
ネジを巻きすぎるとリテンションキットごとM/Bから外れるので、
私はネジは巻ききらず、大体固定できたあたりで止めてあります。
7.CPUクーラーの電源を変換ケーブルを通して接続する
M/BについているデフォルトのFAN電源はコネクタ形状が違うため刺さりません。
まあ、緑のダクト部分を外してしまえばデフォルトのファンも使えますんで、
夏の間は両方のファン回しておいてもいいかも…外すと起動するときに警告出ますし。
8.色々元に戻す
以上です。
注意点は、
・リテンションキットは汎用ではないので、汎用のものと交換する必要アリ。
・M/BにあるFAN電源コネクタも汎用ではないので、別途用意する必要アリ。
ってところでしょうか。色々力を入れないと進まない場面も多々あるので、
当然ですが勢い余ってM/BやCPU等、破壊しないようにご注意ください…
- 163 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 02:02:05 ID:oOTZbskR
- 追記。ヒートシンクやM/Bのはずし方はこちらをどうぞ。
英語ですが読めなくても図で分かると思います。
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8300/sm/parts.htm
- 164 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 03:07:03 ID:p5MNZYnC
- >>160
すべてのDELL=4pinじゃねーだろ。
古いのは3pin。マザー側も3pinしかない
もっと古いDimension4100とかV333cは一般的な3pin付いてるし
4100の純正FANなんてサーミスタ内蔵の2pin(電源のみ。マザー側は3pin)だった
- 165 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 03:47:45 ID:h9nktpCi
- >>164
>もっと古いDimension4100とかV333cは一般的な3pin付いてるし
FANコントロールなど一切してないぞ
- 166 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 10:37:36 ID:aNTAkYEp
- >>145
GX240のSDTとGX270のSFFを使っているが、室温が24度位までならSFFが若干音が大きい
程度だけど、室温がそれ以上になると、SFFはFANの回転数が上がってうるさくなる。
もちろんSDTもFANの回転数が上がるけど、SDTは、FAN2個ともシロッコ形式のFAN(SFFは、電源のFANが普通の軸流&小さい)で、特に電源のFANの直径がSFFより大きいので
回転数が上がったときの音がSFFに比べて耳障りじゃない。
ちなみにSFFの中古は、電源FANのオイル切れによる異音が出てることが多いから
電源のFANを交換したほうが良いかも。
(うちのSFFも最近音が大きくなってきた)
- 167 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 11:32:13 ID:HCq2DU8Q
- 色々弄りたいが金がねー
延命するよりも新しいの買ったほうがいいのだろうが
どっちにしろむりだしなぁ
- 168 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 12:15:09 ID:d4ryoHYA
- GX260で、オンボードのネットワークを利用できている人は、
ドライバはどのVerを使ってますか?
- 169 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 14:42:20 ID:CVK7nm7I
- >>168
WindowsXP-Pro SP2で10Mbpsだが↓で動いてる。
R54402.EXE
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=301543
- 170 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 18:07:41 ID:h9nktpCi
- >>168
普通にIntelのVer11で
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Detail_Desc.aspx?DwnldID=8659&lang=jpn
- 171 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 19:14:54 ID:xKMVoU9C
- http://steffbard.com/drv/85.96_mod.exe
SLI非対応マザーでもSLI動作を可能にするドライバ
注:ご利用は自己責任でお願いします。
- 172 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 21:30:21 ID:4XVMjOwt
- >>166
>>145です。丁寧な解説ありがとうございます。
今日二台の中の掃除とメモリ入れ替えをしたのですけど
見比べても電源ファンの作り&余裕度が全然違いますね。
>室温がそれ以上になると、SFFはFANの回転数が上がってうるさくなる
今日暑かったので(部屋の中32℃w)おっしゃる通り、
キーンと回転数が上がりうるさかったですw
でも原因や仕様を聞けたので返って安心できました。
また宜しくお願い致します。ありがとうございました。
- 173 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 23:46:05 ID:7d3uerfp
- 厳密にはアップグレードじゃないんだけど…
Dimension4600Cを使っているんだけど、CPUファンが死にました。
で、店へ行って一応調べてみたけど、
ソケットとかがよく分からないから選べなかったんだけど、
どんなソケットに対応するヒートシンクを選べば分かる方はいますか?
とりあえず、排気方向が横向いてるやつでないとダメかな?やっぱり。
あと、おすすめのがあったら、お願いします(ぺこり)
- 174 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 00:58:29 ID:4uBWkcXj
- GX240 GX260 などのスリムドライは市販品に交換出来るんですか
ノート用ドライブで良いんですか
- 175 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 01:16:39 ID:H4nZ/Ix7
- 今現在、8300にHDDを4台(SATA2台、IDE2台)入れて、TVキャプチャー2枚、リドテク5900XT挿して何とか動いてるな
電源をZippy-460WS S-ATAに換えて、PCIにスロット型のファン、5インチベイにHDDクーラー入れてるけど、電源のコードは長いし、元々エアフローは悪いはで、かなり熱がこもってるけど・・・
- 176 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 02:48:12 ID:JpkFFa2J
- >>175先生、素朴なギモンなんですが光学ドライブはどうしてるの?無視??
- 177 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 03:25:03 ID:H4nZ/Ix7
- >>176
光学ドライブは付けてるよ
ただ、FDDは外したけどね
- 178 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 05:10:19 ID:+QRGIkiA
- >>134って不可能だよなぁ・・・
- 179 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 07:55:35 ID:v9yN1vGl
- 心の目を開くんだ!
- 180 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 08:39:42 ID:+QRGIkiA
- >>179
いや心の目でCPU温度測れないだろ
- 181 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 11:02:28 ID:LyBH2ASK
- >158
亀レスですが・・
MEMスロットは、4スロットですか?全スロットを埋めていますか?
RIMMの場合、空きスロットがあるときは、ダミーカード(名前失念)を
刺さないと動きませんよ。全スロットを埋めているならば、前の環境に戻して
動いて、新しいので動かないならMEM不良の可能性もあります。
- 182 :181:2006/07/26(水) 11:06:16 ID:LyBH2ASK
- 思い出しました、C-RIMM(Continuity RIMM)でした。
これを刺さないと、電気的に接続されないため、動きません。
- 183 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 19:48:58 ID:rOw8wiUe
- GX150にXP(Home・OEM)をインストしてドライバを入れてるんですけどビデオドライバで
「※Windows XP Home EditionはDimensionシリーズのみ対応しています。」
と書いてある…? これってインストする必要は無し?それとも必要ですかね?
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=301055
- 184 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 22:50:28 ID:v9yN1vGl
- >>180
愛が足りない
- 185 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 22:55:54 ID:CizPp9ko
- >>183
intelから最新版拾ってくれば。
多分XPなら最初からドライバ当たってた気もするけど
- 186 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 08:15:17 ID:IdlL3npq
- >>169-170
んがと
>>169 ので駄目なんで、>>170を試したけどやっぱり駄目。
<切断と接続を繰り返す
ハードが逝かれてるんだな。
挿したNICは動いてるから、これで我慢しとく。
- 187 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 08:15:26 ID:w5zYRuT7
- >>185
dd
何か入れなくても普通に使えてるので
これで様子見てみます
- 188 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 21:52:28 ID:9UatGQex
- 質問です。
GX60という機種を中古で購入したのですが
メモリ増設のためにケースの開けようとしたのですが
ケースの開け方がいまいちわかりません・・・・。
どなたかわかられる方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
- 189 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:14:53 ID:eD1f5m2e
- >>188
>>1のリンク先より
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx60/ja/ug/index.htm
上記URLより「部品の取り付けと取り外し」
- 190 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:16:12 ID:9UatGQex
- >>189
ktkr
dクスです
ありがとう♪
- 191 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 22:54:26 ID:IdlL3npq
- 聞かなきゃワカランのか・・・
- 192 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 12:06:47 ID:PXgyCoOU
- GX110を使用しています。CPUについてPenIIIはどのくらいのまでが乗せられるのでしょうか?
1.4が乗るなら乗せようと思うわけですが。
- 193 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 13:55:42 ID:yoUSa9+D
- マニュアル見た?
- 194 :192:2006/07/28(金) 14:45:52 ID:PXgyCoOU
- >>193
ジャンクを復活させたのでマニュアルはないです
- 195 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 15:35:49 ID:ly4hLXK9
- 3100CにCedarMillって乗りますか?
- 196 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 16:00:39 ID:na+Lsysx
- >>195
PenDすら乗らないぞ
- 197 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 17:12:15 ID:ly4hLXK9
- PenDが乗らないのは知っているのですが
「すら」ってことはCedarMillのほうが条件が悪いということでしょうか?
- 198 :不明なデバイスさん:2006/07/28(金) 19:57:10 ID:1Bqs2W6S
- dimension 8200に
7800GSって使えるでしょうかね??
- 199 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 00:15:51 ID:/qTZVZ+U
- >>197
そりゃそうでしょ。CedarMillやPreslerは65nmプロセスで90nmプロセスのPrescottや
Smithfieldの発展形態だもん。
おおざっぱに言うと下図のようなかんじ。
Willamette(180nm)→NorthWood(130nm)→Prescott(90nm)→CedarMil(65nm)(シングルコア)
Smithfield(90nm)→Presler(65nm)(デュアルコア)
- 200 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 00:22:29 ID:/qTZVZ+U
- なんか説明が変だったな。要するに
PentiumDには SmithfieldとPreslerの2種類があって両方不可。そもそもデュアルコア
は乗らない。Pentium4も最新コアのCedarMillは駄目ってことだな。
乗るのはシングルコアでかつ90nmプロセスのPrescottまでということになる。
- 201 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 00:42:30 ID:4fuenHKB
- >>200
それってチップセットが対応してないってこと?
それともBIOSが対応してないってこと?
つかBIOSってAMIなのかAwardなのか(ry
- 202 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 00:52:13 ID:/qTZVZ+U
- >>201
俺はprescott以降はスルーしちゃったんで実はそんなに詳しくないんだが
チップセット915系はsmithfield以降(CedarMillやPreslerも)は駄目だったんじゃないかな。
確かprescottだけだったと思う。誰か他に詳しい人いない?
- 203 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 02:13:10 ID:4fuenHKB
- ここ見た感じだと電源周りが130Wの消費電力のCPUに対応できないからって書いてあるね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/30/news014.html
- 204 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 03:29:03 ID:hizhlQLV
- >>201
多分BIOSで対応してないだけ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/asmo-na/eng/products/desktop/processor/processors/pentium-4/feature/index.htm
>Processor Number 661, 651, 641, 631
>IntelR 915G Express chipset
- 205 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 10:05:33 ID:7IN2S0cG
- 知ったかぶりが多いという事はわかりました。
- 206 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 12:54:11 ID:R4XO9sLx
- >>205
じゃあアンタが全部説明してね。
- 207 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 13:12:05 ID:qfZ/Nth4
- >>205
わざわざすまないねぇ
- 208 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 14:44:22 ID:4fuenHKB
- >>205
お前には期待している
- 209 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 02:22:37 ID:BUNWXyRU
- >>205
これは大変ありがたい
- 210 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 03:09:52 ID:TNXIyS2T
- 3100Cなのですが、一番安くつく方法でマルチディスプレイを
実現したいのですが、アドバイスをお願い致します。
現時点では、MatroxのG550 LP PCIeの増設を検討中ですが、
2万円程度と高価ですので。
- 211 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 04:04:31 ID:56id6hlB
- ほら>>205、早速出番だぞ。
- 212 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 04:43:23 ID:aBIrKkbJ
- >>210
3100CってPCIe x16スロットもAGPスロットないんでしょ・・・
なら安くも高くもPCIロープロか、PCIe x1ロープロのVideo Cardしか選択肢がないじゃん。
安くをキーワードに探すならPCIロープロに絞ってラデかゲフォで探せばオケじゃないかい?
マト G550みたいなPCIe x1対応のは需要が少ないから割高なのは仕方ないと思う。
- 213 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 05:50:54 ID:2oqTTq8G
- 4600cで無謀にも3DCADをやる予定なんですが、何か良いカードはありますでしょうか。
FireGLとかQuadroとかCAD向けGPUのほうがいいんでしょうか?
それともRADEONとかGeFORCEとか?CAD向けとゲーム向けの差がようわからんのです。
- 214 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 06:04:23 ID:onT9UqgV
- その3DCADソフトの要求スペックにあわせりゃいいんじゃね?
サポートにきけばいいじゃない
- 215 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 06:20:18 ID:2oqTTq8G
- >>214
グラボの要求スペックは詳しく載ってないんですよね・・・
OpenGLが使えればおkみたいな。
FireGL t2-128とか刺さるかな・・・
- 216 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 06:37:43 ID:onT9UqgV
- とりあえず今刺さってるグラボなりで動かしてみて動くには動くようならゲフォなりラデなり買ってみるといいんじゃない?
いきなりそんなワークステーション向けのようなの買わなくても・・・
ゲフォでもラデでもOpenGLには対応してるし問題ないとおもうけどねぇ
- 217 :不明なデバイスさん:2006/07/30(日) 10:46:40 ID:YyGUbXs8
- >>210
用途によってはこれも使えるかと
http://www.telegnosis.jp/usb20svga/usb20svga_wh.html
- 218 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 13:18:03 ID:Xk3nIXSj
- GX260 のシステムユーザーズガイド見ると以下のようになってるけど、
1Gメモリー1枚挿し可能だよね?
アーキテクチャ
200 MHzおよび266 MHzのDDR(2倍データ転送速度) SDRAM
DIMMソケット
非ECC×2
DIMM容量
128 MB、256 MB、512 MB、および1 GB
ぐぐると512MB*2ばかりHitするんで。
挿せるメモリーのスペックもご教示ください。
PC3200とかもOK?
- 219 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 14:53:45 ID:DqKXq2DB
- >>218
1GB/PC3200もOK。ただ粗悪な安物メモリーは下位互換できるようになってないのもあるから注意。
- 220 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 15:08:26 ID:Xk3nIXSj
- らじゃ
ありがとです
>粗悪
う〜ん、狙ってるのがバルクなんでなんともいえないですが、
突入してみます。<現状256MBなので1GオンリーでもOK
- 221 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 18:49:56 ID:8v+LmmsH
- デルのパソコンはCPUのオーバークロックってできないの??
- 222 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 20:43:46 ID:DnUQ317G
- >>220
関連して システムユーザーズガイドでは
1GB+1GBが可能のような記述になってるんですが
1GB超になるもんなんでしょうか?
(カタログではシステムMAX1GBですが・・・)
- 223 :不明なデバイスさん:2006/07/31(月) 21:43:15 ID:gc02EIuW
- >>221
一応ソフトウェアでOCできる機種も存在する。
でもここで聞くぐらいならやめとけ。
- 224 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:15:31 ID:UPjnjkyA
- >>222
2Gだね。
カタログは見たこと無いんで知らんけど
- 225 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 00:27:17 ID:UPjnjkyA
- ついでにQ
GX260でAGP&PCIにビデオカード挿したいんだけど、
電源(180w)足りる?
他はNICを一枚挿してる<オンボードは死んでる
- 226 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 11:09:10 ID:aGvztFVh
- >225
&は、むりだろう。どちらか一つ・・・ってことはおいといて
電源はきついとおもう、VGAにもよるが、7600クラスで
400w程度は欲しいんじゃないかな。
- 227 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 11:21:03 ID:UPjnjkyA
- 7600もいらないっす。
VGAも低スペックだと消費電力低い?
いずれにしろちょっと試してみます。
かなーり無理があるのは承知で、最後は力業でいこうかと・・・w
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:44:55 ID:6vM6Je12
- ワークステーションPC買おう!っておもってるんだけど
CPU高いから、1つしかCPU買わないでおこうとおもってるんだけど、勝手にCPU増設したりしたら
保障対象外になるのかな・・・?
それか、CPU自体交換しちゃうとかも対象外になる?
詳しい人いたら教えて!
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 13:23:33 ID:6vM6Je12
- >>213
使用するソフトによる
例えば、Shadeの場合OpenGL使うけど、DirectX系カード、OpenGL系カードどっちが
動作が安定するか、といえばDirectX系カード。
そのソフト名をあげてくれなきゃ困る。ピンからキリまであるから。
あと、ここで質問するんじゃなくて、そのソフトのことを扱っているスレッドで
質問したほうが、絶対にいいよ〜
- 230 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 16:27:46 ID:BLvFRRA4
- >>228
DellのDual構成のWSならPrecisionの690か670、もしくは490だよね・・・
まぁ、Dellに限らず1CPUで買って、後で もう1CPUってのは結局は高くつくよん
ヒートシンクやヒートシンクファンカバーなんぞが専用品になってる事が多いからRetail Box版のや
一般に市販されているCPUヒートシンクを取り付けることが殆どできない・・・
で、結局DellやHPの純正品を買うことになる・・・ところが、これが恐ろしく高い+自分で交換したら無保証。
つかっ、WSあたりを買うつもりって事は仕事で必要なんだろうし・・・
セコイ考えを捨てて、最初にド〜ンっと散財しちゃった方が良いと思うよん。
- 231 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 17:39:32 ID:3k9n5Lp5
- モバイルpentium4って
デスクトップにつけるとどうなりますか?
- 232 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 18:25:57 ID:M5dFHAtk
- Dell Dimention8400 売りたいんだけど・・・。
- 233 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 19:47:46 ID:lMAQoH9v
- イラネ
- 234 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 20:13:50 ID:Cp6jRGQ1
- Dimention8100 という骨董品ですが、cpuを現在の1.5G(Socket423)から
変換ゲタ使って2.6G(Socket478)に交換しようと思いますが、経験者いましたら
マザーとBIOSが対応しているか教えてください。チップセット850
- 235 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 20:31:14 ID:P84vaYOl
- このスレ読んでたら昔PC-9801BXで必死にゲタ履かせてたのを思い出した。
20MHz→95MHzなんてのあったな。
1.5G→2.6Gって体感でもそれくらい速くなるもん?
- 236 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 21:38:37 ID:/LX8lYI9
- 古いモデルでGX270やGX280などにコンデンサ不良があるとのことですが、
他の地雷モデル型番もたくさんあるのでしょうか?
GX50かGX60の中古を買ってみようと考えていてコンデンサ問題などを
調べてるんですがGX270と280ばかりヒットします。
自作板の不良コンデンサスレや関連サイトも見ましたがマザーの種類で分類されていて。
アバウトであっても、型番などで確認できるサイトってないですか?
- 237 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 22:20:08 ID:e98AjZNU
- >>236
Dellのコストダウンが露骨になってきたのは2003年の半ばぐらいからだと言われている。
(過去ログでも既出)それ以前はいい部品を使っていていわゆる「安かろう悪かろう」PC
ではなかった。確かサポセンが中国人に変わったのもこの頃からじゃなかったかなあ。
GX50かGX60ぐらいだとまだ高品質だった頃だろう。ただ、その世代だとDellに限らず物
自体製造されてから相当年月が経ってるだろうからね、経年劣化とかあるかもしれない
しどうだろう。
私的には1万以下なら黒デルのTualatinコア、2万前後ならGX260あたりがねらい目だと
思うが。Coppermineは相当年月が経ってるし、白デルなんかだと電源も独自規格なので
ややこしい。
もっともGX260あたりは最近northwood系の値下がりが著しいのであまりお買い得じゃない
かもしれない。GX270、GX280コンデンサが危ないというのは周知のとおり。対策済みなら
問題ないが。
- 238 :237:2006/08/01(火) 22:27:08 ID:e98AjZNU
- もっともCoppermineあたりなら最近はDell以外のNECや富士通でも5000円以下が
珍しくなくなってきたからコスト重視ならそっちの方がいいかもしれない。電源対策も
しやすいし、物によってはDVI端子あるいはAGP付きのやつもある。いまさらこの世代
のPCでバリバリ3Dゲームするなんてこともないだろうし。もちセレロンじゃなくてPVね。
- 239 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 22:27:37 ID:psrfiPT9
- GX110や150辺りもコンデンサ不良の話は聞かないね
- 240 :237:2006/08/01(火) 22:37:40 ID:e98AjZNU
- GX50かGX60をもし買うとしたらいずれにしてもポイントはメモリの量とAGPがつい
てるかどうかだろう。この頃のやつはオンボードVGAが弱いのでAGPがないとつら
い。あるとかなり快適。コンデンサとは全然関係ないけど。
- 241 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 23:27:57 ID:sL9HgNUj
- >>229
Solidworks 2006-2007学生版です
先生に「XPさえ動けば使えるよ」とか言われたのですが・・・
- 242 :不明なデバイスさん:2006/08/01(火) 23:50:48 ID:UPjnjkyA
- GX260を1万で買った折れは勝ち組
なわけねー
- 243 :236:2006/08/02(水) 02:16:21 ID:3gKb6HDK
- >>237-240
ものすごく詳しいレスに感謝します。
もちろん中古である以上は経年劣化のあるマシンで当然だと思っています。
また、TV視聴とネット、メールだけに利用する初心者が使うマシン用にと考えており、
増設するTVチューナーが動作する最低限のスペックで十分かと
思っているのでGX260だと明らかにオーバースペックな気がします。
他メーカーと比べてデルなら新品も安いんですが、当方学生の身でいつも金穴状態、
再来年には社会人の予定なので、初任給などで新しく買ってやれるであろう
vistaマシンまでの繋ぎとして頑張ってくれれば嬉しいです。
色々な話を聞いて選択の幅が広がったので、また自分なりに調べてみます。
ありがとうございました。
- 244 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 04:39:52 ID:Aru5PeeW
- 【OS】windows xp home
【CPU】Pen 4 CPU 2.6GHz
【PC型番,M/B】DELL Dimension 8300
【メモリ容量】1022MB LAM
【グラフィックボード名】NVIDIA GeForce4 MX 420
【グラフィックメモリ容量】64.0MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】250GB
【電源(型,容量)】400w
【DirectXのバージョン】9.0
【質問内容】
ネットゲームを少しでも快適にしたいのですが、グラボを購入したいと考えています。
高性能グラフィックボードは電源的に難しいかもなので、2世代前(といっても、GeForceFX5系やRd9600,9800系)
の追加電源を必要としないボード辺りでおすすめありますか?
ELSA GeForceFX5700 DDR 256MB FX736は載るでしょうか?
- 245 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 04:47:36 ID:NKDjymPT
- >>200
Celeron D いけるんじゃないの
- 246 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 10:36:57 ID:mq5QxteE
- >234
実経験からですが、私はウィラメット1.4Gから北森2.6Gに換装しました。
i850でBIOSはA09に初期からバージョンアップしています。このA09で対応
可能です。なお、変換下駄(私は、直輸入版PL-P4/Nを使用しました)に
付属のCPUファンは、結構うるさいので、アイネックスの口径変換アダプタ
を使用して、90mmファンに変更しました。この場合、電源ボックスとのクリアランス
が5mm程度しかないので、セッティングには注意が必要です。
8100は、基本設計が古いですが、当時のサーバー向けマザボですので、
VRMも別ボードになっているほか、各部品も当時としては結構良いものを
使用しているので、耐久性が高いものと思われますので、末永く使ってやって
ください。私のもバリバリ現役で、VGA交換やメモリ追加で、最近の3DMMO
程度ならこなせますよ。問題は、電源ソケットが特殊なので最近の電源が
そのまま使用できないことです。変換コードが売ってない・・・
- 247 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 11:23:43 ID:R0mnbEjP
- >>232
Dimension8400と言えば 秋葉のPCNET(エレベータ恐い)に
BIOSまで確認 HDD無しメモリ無しのジャンクが2万数千円で
ずらっと並んでいたなぁ 動くんだろうけど ちょっと高いか。
- 248 :不明なデバイスさん:2006/08/02(水) 11:30:24 ID:VQ+yNYZ8
- >>246
売ってるよ
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts00.htm
- 249 :234:2006/08/02(水) 20:29:01 ID:oMGHopRa
- >>246 >>248
すごいっ すごく参考になります ありがとうございます
- 250 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 11:26:42 ID:8D8lIaJ8
- 今度アキバでDimension4500にあう電源を探そうと思ってるんですが、
ケース無改造でつく電源って後ろにスイッチ等の突起が無いか見るでけで良いんですか?
本体への取り付け等はどの電源ユニットでも基本的に同じような感じなんでしょうか?
- 251 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 11:39:16 ID:D11VivcV
- やめたら?
- 252 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 14:23:52 ID:6Sxf2Pql
- >>250
ハンドニブラーすら買う気がないなら止めときな
- 253 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 17:03:40 ID:rxTFBWFx
- Dimension2400なのですがCPUをアップグレードしたいです。
今Cel2.4GHzなのですが、この機種につけれる最上位ってどのくらいですか?
チップセットがIntel845Gなので調べてみたところFSBは400/533いけそうなんだけど
メモリがPC2100まで?
- 254 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 20:05:19 ID:MwRK4If+
- >>244
以前ウチもD8300でFX5700ultraを標準の250W電源で
約2年問題なく動いてたところからすると多分行けるかと。
因みに当事の構成はこんな感じ
【OS】WindowsXP Home sp2
【CPU】Pen4 Northwood 3.20GHz
【PC型番,M/B】DELL Dimension 8300
【メモリ容量】DDR PC3200 512MBx2
【グラフィックボード名】NVIDIA GeForceFX 5700ultra(ELSA GLADIAC FX 736 Ultra)
【グラフィックメモリ容量】DDR2 128MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】80GB
【電源(型,容量)】DELL標準250W
【DirectXのバージョン】9.0c
FFベンチ3のHiで大体4000前後だった。
- 255 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 21:08:53 ID:RNfkKKDI
- Dimension8250使ってます。
現在Pen4 2.4GHzですが、アップグレード狙ってます。
Pen4 Processor 524 3.06GHz 533MHz FSB 1MB LGA775
は、対応しているのでしょうか?
あと、ヒートシンクのはずし方。よくわかりません。
dellのホムペででマニュアルありましたが、いまいち不親切で。。
- 256 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 21:17:16 ID:zxltmoeL
- やめとけ。
- 257 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 22:09:17 ID:mJhhBs82
- >>244
大丈夫、家はpen4 2.6cの8300の初期電源でリドテク5900XT、キャプチャー板、HDD2台乗せてたけど、問題なかったよ
その後HDDを2台追加したり、キャプチャー板2枚目挿したんで、460Wに交換したけど
- 258 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 22:21:05 ID:sBIxsDXP
- Dimension8100を使っていますが、グラフィックボードの交換を考えています。
Radeonだと、どの型まで使用できますか?
- 259 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 22:22:28 ID:mw00m9zs
- 窓から投げ捨てるのがいちばん手っ取り早いよ
- 260 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 23:09:52 ID:NGvqAscI
- >>258
とりあえず使いたいグラフィックカードを買って、交換後のレポートよろしく。
相性や不具合で二の足踏んでるんだったら、PCまるごと新品に買い替えるのが一番。
自分で試すわけでもなく、他人を人柱にしてレポートを求めるのは言語道断。
とどのつまり メーカーのサポートを受けろ!もしくは新品買え! これが答え。
- 261 :不明なデバイスさん:2006/08/03(木) 23:47:59 ID:q0BlWMv2
- 8200に6800付けてる。
問題なく動く。
- 262 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:22:42 ID:MO/YIb8V
- >>251
>>259
>>256
テメーいい加減にしろ!
お前童貞だろ?はたまた、マ●コ日照り?彼女は絶対いないね!
ここは、Dellをアップさせたい人たちの集まりだ!
下らん回答を続けるなら、オナニーしてろ!
二度とレスんなよ! ホモ野郎!
- 263 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 00:38:04 ID:FcJSqD3z
- >>258
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/
ここいらとか見て自分にあったものを探してみる
- 264 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:06:01 ID:rc7Dme5j
- >>255
D8250はLAG775じゃなくて、Socket478だよ
3.06HTの新品bulkで27k、中古オクで20k
ヒートシンクのはずし方はdellのwebのとおり
CPUをある程度暖めとかないと、ヒートシンクごとCPUが抜けるよw
- 265 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:09:37 ID:4Y7yvzWH
- 中古Dimension900を祖父でサブ用に買ったんですが、
河童セレの1.1G HDD40G メモリ256MBで7000円でした。
最低限度使えるPCが中古とはいえ7000円って、ホント安くなりましたね。
で本題なんですが、
ネットで調べると、BTOで河童Pentium3の1.0B Ghzの設定があったらしいので、
中古で探して購入して換装しました。
WIN2kが問題なく立ち上がりが、しばらく動画見たり音楽聴いたりしてたんですが、
再起動をかけるとビープ音がなり起動できませんでした。
電源をコンセントごと落としても、しばらくはビープ音が成り立ちあがらす、
5分後に再チャレンジすると立ち上がります。
熱かと思い、CPUファンをAthlonXPで使ってたきつめのやつに交換したんですが、
それでも状況が変わりません。
ビープ音の意味ご存知の方、何卒お頼みします。
マザーはAcer S55P BIOSはAcerBIOS ビープ音は長音2回です。
http://www.redout.net/data/bios.html でみるとPOST エラーかな?
POST エラーって何?
- 266 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:25:06 ID:4i+Yt8MU
- >>262
そいつらとは別人だが、ここは初心者を1から10までサポートするスレでもないんだろ?
- 267 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 02:32:23 ID:rc7Dme5j
- >>265
POST(Power-On Self Test)
電源投入後やハードウェアリセットの直後に行なわれるハードウェアの機能テストのこと。
POSTプログラムは通常システムBIOSと同じROMに含まれる。
POSTでチェックされるのは、CPUや外部キャッシュメモリ、メインメモリ(DRAM)、ROM、マザーボード上のチップセットといった
マザーボード上のハードウェアのほか、キーボードやシリアルポート、パラレルポート、ディスクインターフェイス、
グラフィックスサブシステムなどである。
POST中に問題が検出されると、POSTプログラムはメッセージをディスプレイに表示したりビープ音を何回か鳴らしてユーザーに知らせる。
ビープ音は長音2回
SDRAM DIMM が取り付けられていないか、EDO DIMM が取り付けられています。
処置
Dell 製のSDRAM DIMM を取り付けてください。
参照URL
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/docs/systems/dim900/index.htm
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/docs/systems/dim900/codemess.htm
- 268 :265:2006/08/04(金) 02:50:41 ID:4Y7yvzWH
- >>267
おおお!すばらしい!ありがとうございます!
ってマジでメモリの相性か・・
セレロンのときは何にもいわんかったんですが、何故・・・
処置に一抹の怒りを覚えなくもないですが、
これで安心して寝れます。
ありがとう、おやすみなさい。
- 269 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 04:15:31 ID:hx8iiM9i
- >>253
公式だと3.06G/FSB533 Pen4 でPC2700
- 270 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 08:31:40 ID:zDj4fMPq
- >>262
お前みたいのは、すぐ「童貞」とか言いたがるのなw
ずーっとそのままでいろ。
成長せずに。
- 271 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 08:32:30 ID:28vAmYU+
- >>269
サンクス
- 272 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 08:36:40 ID:9lAab6V7
- >>264
重ねてサンクス!
探してみますね!
- 273 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 11:51:49 ID:9lAab6V7
- >>264
さらに質問させてください。
ヒートシンクを抑えている2つのクリップ(securing clip)、
つめ(latche)を起こしてはずすの?抑えてはずすの?
教えてください。
- 274 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 14:09:56 ID:BRTnhLBP
- >>273
俺もそこ8200で難儀したので解説。161-162氏のレポも大変参考になる。
ラッチを上から強く押すと、クリップの穴の下側がてこの原理でベースタブから少し浮くので、
マイナスドライバーを突き刺してこじると片側が外れる。後は適当に。
(俺の時は熱伝導シートが乾ききってて、スッポンの気配なんてまるでせずに
ヒートシンク外れた。それはそれで不穏な感じ)
ねじ一本でM/B盆まで外せるのでCPUクーラーも換えてもいいかも。その場合は
オリジナルなリテンションベースを外して478汎用リテンションキットへの交換が必要。
リテンション固定ピンは、白いプッシュピンを先に鶴首ピンセット等で下から押し出してから、
黒いベースピンをラジオペンチで潰しながら下から押し出して外す。
後は色々つけるだけ。
- 275 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 15:15:14 ID:9lAab6V7
- >>274
最高にサンクス!
やってみます!!!
- 276 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 21:27:06 ID:aPn0QkUI
- ベンキョウ、ベンキョウ
- 277 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 21:38:04 ID:nzCRLcwx
- >>262
ゴミにわざわざ投資することないでしょ
親切心で言ってやってるのに
- 278 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 21:55:49 ID:jBJDJr1i
- 質問です。今、Dimension 8400を使っているのですが、マザーボードは
Everestなどで見るとi925XEとなっています。現在Pentium 4 550(3.4GHz)が
装着されているのですが、マザーボードはこのままで、CPUをアップグレード
するとしたらどのCPUまで積めるのでしょうか?
今のCPUがPrescottというシリーズで、ソケットがLGA 775というのまでは
わかったのですが、現在流通しているPentium Dなどに積み替えられるの
かがわかりません。ソケットは同じだと思うのですが。。
- 279 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 21:56:29 ID:zDj4fMPq
- GX260 で、PC333のメモリーは使えますか?
動作確認が取れた方いますか?
- 280 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 22:19:54 ID:gqEnmAEN
- DIMENSION4300のCPUを交換しようと思っています。
現在P4の1.5GHzを2.4GHzくらいに変更しようかと。
CPUファンの取り外しって簡単ですか?
去年、妹のDIMENSION2400C(だったような・・)のCPUファンが壊れて
交換したんだけど、ファンを外そうと思ったらCPUまで一緒にもげた・・・。
慌てて付け直したら、ちゃんと動いたのでよかったけど。
このことがあって、ファン外すのが怖いんですよ。
- 281 :不明なデバイスさん:2006/08/04(金) 23:19:15 ID:91+PJKJ5
- >>278
今後のBIOSの対応次第では、631〜661が詰めるようになる可能性は皆無ではないが
現状では、630〜670が限界。
PenDのような、8xx系や9xx系が乗る可能性は皆無
- 282 :278:2006/08/04(金) 23:31:58 ID:jBJDJr1i
- >>281
早速のレスありがとうございました!
- 283 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 00:43:15 ID:Rf3p8zEP
- >>280
サービスマニュアルをみると、D4300はCPUファンとケースファンが兼用になってる
だから、取り外すのはヒートシンクのみ
ヒートシンクの形状がD8200やD8250と一緒のようです
>>274が詳しくかいてある
外し方のURL(英語のみ)
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4300/replace.htm#1102481
>CPUまで一緒にもげた
CPUが冷えてるとそうなります。ある程度暖めれば回避できるかと・・・
D4300は、2.0GHzまでしか設定されてなかったようだから、
CPUクーラー関係強化しないといけないかも・・・
- 284 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 06:41:43 ID:5PAUkGXx
- >>280
ファンははずさずにCPU交換は可能。CPUクーラー関係の強化も不要。
4300のウェラ1.4を北森2.4に換装したが問題なし。ただし体感速度の向上もなし。
CPU温度が心配でも4300は測定できないけどな。
- 285 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 10:44:08 ID:rUFuDC31
- DIMENSION 8300 2.60C のCPUを交換したいと思ってます。
ググって見ましたがレポが見つからないので。。。教えて下さい。
CPU交換のみで最高に処理能力が上げられるものはなんですか?
やっぱりCPUクーラーとかも高効率なものに同時交換は必要ですか?
- 286 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 11:01:50 ID:QcSJ8IyA
- >>285
過去ログに10回以上同じ質問があるように思われる
- 287 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 11:11:36 ID:+KxWFfYy
- DELL を常時稼動させるような使いかたしてる人いる?
防犯カメラの録画用に使っても平気かな?
物はGX260のスモールデスクトップモデル。
- 288 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 19:26:28 ID:7RQBfPAG
- >>287
どういう心配してるの?
- 289 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 20:02:07 ID:NpTR14cy
- >>287
DELL GX260 最強セット
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k33123460
- 290 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 22:49:58 ID:+KxWFfYy
- >>288
熱とか安定性とか
>>289
だから何?
- 291 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 23:30:49 ID:cPraGjR/
- マザーが前期型ならクーラーを刀、CPUは北森3.2G 800FSB
後期型ならプレスコット
でも電源も交換しないとだめかな
- 292 :不明なデバイスさん:2006/08/05(土) 23:56:11 ID:+KxWFfYy
- 前後はどうやって見分けるの?
- 293 :234:2006/08/05(土) 23:56:57 ID:gEJzGE4C
- D8100
電源はケース無改造で乗せれますか
MBとATX間の変換コネクタはいるようですが・・・
- 294 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 00:11:50 ID:HA3Ln7Jn
- 一般的に売られている電源を載せたいのなら
「無加工じゃ無理」だと思っておいて間違いない
つ「http://www.hozan.co.jp/catalog/sessaku/K-88.htm」
- 295 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 00:23:32 ID:EgJ88zSK
- >293
金がなくて実際には、つけてはいないのですが、他のユーザからの
話では、zippyが無改造でいけるみたいです。
変換ケーブルは、先に書いたように必要です。
zippy 500wの例
ttp://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/500_ii.html
ただし、ケーブルが長くて処理がめんどい。結構ファンはうるさい。
ということらしいです。
- 296 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 00:51:20 ID:AhIowxN/
- 外に出しときゃ良いじゃん
- 297 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 01:05:51 ID:MwO2Fmyn
- まあやらしい
- 298 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 01:29:18 ID:tvtsgqHe
- >>294
それって、使いやすい?
これを使ったけど、握力がそれなりに必要だった・・・orz
ttp://www.engineer.jp/products/tz20/tz20.html
- 299 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 01:55:13 ID:GTeRwBAk
- どうせ加工っつっても、鉄板をチョキチョキっと切る程度だろ
静かで安定してる電源選んで付けてみて、その後考えればいいじゃん
- 300 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 02:21:58 ID:YhG26eNd
- >>295
8300にその電源乗っけてる。
8300なら無加工で取り付けおk。8100はシラネ
>結構ファンはうるさい。
確かに元からついてた電源のファンよか騒がしくなったけど、
オレ的には強要範囲のレベルかな。
>ケーブルが長くて処理がめんどい。
えぇ、実にメンドかったですなぁ…
24pin→20pin変換ケーブル付けて更にメンドクなった。
- 301 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 05:33:37 ID:tVWEHdV6
- >>284
4300はCPU温度測れないって本当?
- 302 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 08:07:00 ID:AaX9WHIT
- >>289
DELL GX280 を大阪で通販で 22000円でつた。
追加:DVDマルチドライブ交換
- 303 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 08:11:46 ID:vm04fLhm
- >>290
熱とか安定性とかいうんだったら、CCTVとタイムラプスレコーダーでいいんジャマイカ?
不安定要素を抱え込んだOSを使用して録画するより安定度は遥か上をいってる。
- 304 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 11:23:09 ID:L49hAC31
- 熱を心配するならSFFは×。DTもしくはMTが無難。
ただしデカくて場所を取るけど。
- 305 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 13:25:04 ID:FfbzU8gq
- >>301
デルの場合はM/Bが対応してない
排気ファンの関係で、測ってるけど数値としては、見えないらしい・・・
温度計を取り付けるればおk
- 306 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 13:37:53 ID:AhIowxN/
- ttp://zaward.co.jp/sub-den.html
これってDELLで使えるの?<ATX12Vコネクタ
300wあるなら主電源としても使えそうだけど。
- 307 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 14:01:18 ID:8AEhrgUe
- >289
> おまけ
> ・DELL リソースCD(バックアップCDR)※ドライバCDになります。
↑アウト?セーフ?
- 308 :不明なデバイスさん:2006/08/06(日) 19:53:24 ID:HA3Ln7Jn
- >>298
両方使ってみたけど、エンジニアのよりホーザンのほうが
使いやすかった。ただ同じ素材を切ったわけでないのでアレだけど。。
エンジニアのは力が入れづらい希ガス。
もぅ壊すつもりで柄に丸パイプ突っ込んで延長して切ったw
- 309 :不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 18:31:49 ID:ivJeBAam
- XPS600にコンロ乗せれますか?(´・ω・`)
- 310 :不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 19:38:46 ID:Dbm3bnNH ?2BP(0)
- 逆ならすぐにでも
- 311 :不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 19:44:42 ID:7TYYJ6bi
- ガスコンロに乗せてどうすんだよ!
- 312 :不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 20:19:55 ID:ivJeBAam
- 糞レスthx
愛してる
- 313 :不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 21:43:02 ID:6BQsOpxP
- >>305
まじ温度計つけてる人いるの?
- 314 :不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 21:56:59 ID:Oqw1J9wV
- そりゃあいるさ。
一番正確だし。
- 315 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 01:08:46 ID:lVkulnka
- >>309
一般板のXPS600スレでC2Dが動いたってヤシはいたが・・・
なんせチンケモアラシの一般板だし、どうも怪しい気がシル。
- 316 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 07:39:50 ID:hTn1xHkH
- >>314
すでにPCをいじること自体が目的になっているため取り付けてみたが、時々温度は確認するものの特に対処せず意味をなしていない件について
- 317 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 12:08:37 ID:rCqcqSi+
- Dimention8400を使ってるんですがこのたびカードファンを買おうと思っています
おすすめのファンってありますでしょうか??
- 318 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 14:24:01 ID:U8WBdURB
- >>317
今のカードはファンレス?
どうせなら水冷に汁!
- 319 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 17:34:56 ID:rCqcqSi+
- >>318
7600GSのファンレスのやつにする予定なので350Wの初期電源じゃ
足りないので電源も買い替えなので
とりあえず安くて温度下げてくれるやつさがしてます。
- 320 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 17:39:30 ID:cjuphoBy
- >>316
俺はHDDに付けて、危なかったら扇風機で冷やしてるが・・・。
ところで何度ぐらいを目安に危険と判断してる?
自分は40度。
- 321 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 18:07:34 ID:xbNUicxw
- >>320
同じく40度。
ただし温度を見るより音を聞いて判断することが多い。
- 322 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 18:22:00 ID:0Vv51dn0
- いまさらながらのDimention8300(電源250W)の改造報告
・GeForce MX420からRadeon9800proに交換(3年前に交換)
ラデが電源300W以上推奨というのを最近知るが、3年間問題無く稼動。
・CPUを2.4Bから2.8Cに交換、CPUクーラーそのまま流用
FFIXベンチ3HIGHのスコアが3800から4600に上昇。
交換して1週間ほどだが、火を噴くこともなく元気に稼動。
・ATA33 40Gの古いHDを1台追加
電源足りず起動不可。(CPUを2.4Bに戻したら動いた)
- 323 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 18:48:13 ID:WRxrOqXg
- 俺8300の305Wだけど電源そのままで7600GSファンあり買うつもり
- 324 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 20:41:57 ID:HQDVLITf
- 8300です。
先日発売した、CORE 2 DUOに
CPUを換装する場合にはM/B以外に
注意するところはありますか?
- 325 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 20:44:14 ID:P9YaOXZV
- わざわざ8300にそれをつけようとしなくてもw
- 326 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 20:52:10 ID:TtpmKLLV
- ヤフオクで売ってる8300の電源8100に乗せれるかな
- 327 :324:2006/08/08(火) 21:18:15 ID:HQDVLITf
- >>325
会社で使用しているPCなんで
CADやら画像処理やら
専用ソフトやらが同時に
動くので北森3.2GHzでは
物足りなくて・・・
新品のリースだとまた
何十万か飛んでいくし・・・
- 328 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 01:10:22 ID:Z+9l/x5c
- たぶんマザー無いんじゃないかな。。。
自作して持ち込みかなぁ
ショップブランドっていう手もあるけどちゃんと動くかどうか。。。
つーかC2Dが本当に良いかどうかもまだハッキリしてないのに
- 329 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 04:01:24 ID:fHsdfaDY
- 先生もう延命が限界です
- 330 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 07:51:33 ID:bJhpfslf
- ぼくの8100がこの先生きのこるにはどうしたら良いのでしょうか
- 331 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 13:16:10 ID:mwg5QZn/
- >330
・CPU変えて(下駄使っても可、北森3.0へ人柱)
・MEM2Gにして(オクで可)
・電源変えて500Wに(zippyで可)
・VGA変えて(AGPで好きなもの)
・全ドライバ変えて
・XPにして
・ケースファン、CPUファン大口径にして(口径変更アダプタ使用)
・HDD増設して(S-ATAカード使用でも可)
・サウンドボード変えて(x-fi DAでも可)
・イーサネットカード変えて(ギガね)
・光フレッツとかにして(ギガね)
・ブルーレイディスクも買っちゃえ
ぐらいかな・・・・ここまでやれば、もっと持つものと思われ
- 332 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 14:16:08 ID:/1PlmIjD
- >>331
買い換えた方が早いなww
- 333 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 17:36:46 ID:HQL9Iehh
- DELLの液晶ディスプレイだけ使いまわしで
ショップブランドのPC買った方が安いぞw
http://www.tsukumo.co.jp/bto/index_2.html
- 334 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 18:37:15 ID:A6XaF2AD
- >>333
DELLからショップブランドの乗り換えに一票
- 335 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:39:57 ID:IG7cWEsW
- DELLって、グレードアップしながら長く使うんじゃなくて、使い捨て用だろ?
長く使うなら汎用パーツで組み立ててなきゃ。
- 336 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:01:01 ID:HQL9Iehh
- DELLのハイエンドクラスのマシンは30万以上するからなー
長く使いたいのはわかる気がする。
- 337 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:43:03 ID:DL+jB25f
- 自作入門用に8300買ったけど
独自規格でいじりやすく無いんですね(;・∀・)
- 338 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 21:31:36 ID:IG7cWEsW
- パーツをとっかえひっかえしたいならね
- 339 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 01:22:01 ID:Emq7UsRR
- Dimentionシリーズっていかにもパーツのアップグレードできますよって感じの筐体してるんだよね・・・
でもCPU交換しようとしたら、リテールのCPUクーラすら加工しないと付けかえれないし
(リテンション交換すればいいんだが)
あと、ここで100回以上語られてると思われる電源問題・・・
とてもじゃないが自作入門機になりえないね。
- 340 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 01:56:52 ID:G5ep1ful
- 筐体開梱や増設したPCIカード固定もスクリューレス、
IDEドライブはケーブルセレクト等、追加型の改造への工夫はされてると思う。
が、CPU(やクーラー)の為にリテンションやら電源やらCPU兼ケースファンなんかの
根幹側をリプレースしようと思うと途端に難しくなる。(弄られたくないから?)
むしろそれらを乗り越えられるようなら、あとはBIOS,OS,ドライバなんかのソフト的な
ハードルしかないわけで、逆説的に自作入門機として適格かもしんない。
- 341 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 09:49:12 ID:51gMZRfK
- エアコン無い部屋で日中の室内温度は30℃〜33℃
あるのは扇風機のみ
こんな環境でGX260SFを使うのは無謀でつか?
- 342 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 10:17:44 ID:mGgR18Gt
- みんな熱を気にしすぎのような気がするんだよなあ
少し前のレスにあったけど、HDD温度が40度が目安って・・・60度くらいまでなら全然平気だろ。
- 343 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 11:49:47 ID:aAa1DQmk
- 同意
- 344 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 12:09:20 ID:u230YBN8
- >>342
というか気にするのはCPU温度だけでよい
- 345 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 12:56:47 ID:aUUmlI+a
- Precision 340 MTを中古で手に入れました。
ケースが結構傷だらけだったので、自作用ケースに入れられないかと考えています。
テンプレにコネクタ変換云々とありますが、これはどのコネクタのことなのでしょうか?
それ以前に、ケース交換は結構大変なことなのでしょうか?
また、電源は同じくテンプレのDellマザーのページではATX-P4と
なんていますが、これは通常のATX電源を使えるということでしょうか?
普段Mac使いなもので…あまり縁のないことで質問ばかりで申し訳ないですが
よろしくお願い致します。
- 346 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 19:03:14 ID:Emq7UsRR
- >>345
ここで聞くといい。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/hxtoyoda/
- 347 :346:2006/08/10(木) 19:04:38 ID:Emq7UsRR
- 掲示板ね
- 348 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 20:07:42 ID:PE02lGxi
- 最近画面に青みがかかったり
直ったりします
これはカードかテレビかわからないんですけどどう思います?
dim8200です
- 349 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 20:10:58 ID:aUUmlI+a
- >>346
ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
- 350 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 00:47:45 ID:dy9qpGOa
- >>348
エスパーだけどグラボじゃね?
- 351 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 02:13:10 ID:Zlw0uDoP
- 前にも書き込みしたんですがDELL GX280 中古で購入
ドライブがコンボだったのでhp(OEM)LG GSA-4084N 付けました
このドライブの情報がないんですね。
- 352 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 02:33:50 ID:NHYCV1Gr
- あー金がない
- 353 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 08:32:09 ID:314hyMN0
- 頭を使わないから
- 354 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 15:28:35 ID:xt1B74uS
- 誰か8400の純正電源 ヤフオクに出してください。 壊れたので困っています。
- 355 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 18:04:09 ID:N/CAeNm+
- >>354
ケース背面を加工し、市販品をつけた方が安上がりだよ
それにここは、アップグレードスレなので(ry
- 356 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:20:19 ID:JylikQlP
- >>354
そんなの分解してケースなしムキダシ
100円ショップの棚への積み上げ
(2つ必要か でも210円)に載せ
パーツ取っ替え自由にしてはいかが?
見た目悪いが(私 別DELLでやってるが 他人に
見せるわけじゃないし 最近愛着が出ているw)
容積は ほぼ同じでしょう(兎小屋住人には深刻)。
廃熱も 自然空冷wだし 必要なら FAN付け放題。
そのFAN取り付け工夫 ボケ防止に最適oioi。
私も8400をケース入り元のママで動かしているが
いったん事があれば これもムキダシにするつもり。
- 357 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:29:33 ID:4peJbN0O
- >>354
普通の電源のSWを中に入れちゃえばGood
3極が左上にあるタイプね
- 358 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 21:47:33 ID:xbUN6nZ6
- Dimension2400でCeleron 2.0GからPentium4 2.8Gに交換した場合
クーラーはCeleronのときのままでは耐えられませんか?
どちらもNorthwoodです
- 359 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 22:26:25 ID:avSkuKvH
- >>354
>>100
- 360 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 03:00:54 ID:QG2D5XWi
- 質問です。
Dimension9100を使ってて、CPUをPenD820からPenD945に
換装したいと考えてる者なんですが、マザーが対応しているのか
いまいち分かりません。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=DIM_P4_9100&os=BIOS
↑を見たところ、BIOS更新は去年の12月で止まってます。
9100と9150でマザーが同一なら9150のBIOS使えば済むのですが、
オンボLANの性能が異なってるので無理なのでしょうか・・・
アドバイスお願いします。
- 361 :360:2006/08/12(土) 03:48:10 ID:QG2D5XWi
- 米国DELLサイトに8/11付で新BIOSキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=us&l=en&s=gen&releaseid=R129670&SystemID=DIM_P4_9100&os=BIOSA&osl=JP&deviceid=308&devlib=0&typecnt=1&vercnt=3&formatcnt=1&libid=1&fileid=172852
もうちょっと調べてから質問すりゃ良かった・・・orz
- 362 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 09:08:02 ID:65zBFDAx
- ガイシュツならすまんが、8250にハードディスクを増設しようと思ったら、IDEケーブルがプライマリーのHDD(標準装備)に
反っくり返って(180度反転して)接続されているんだけど、セカンダリーにもう1台つけようと思ったら、ちゃんとしたケーブルを買いに行かなきゃダメ?
- 363 :362:2006/08/12(土) 10:17:46 ID:65zBFDAx
- 自己レス。間違えた。
× プライマリー
○ プライマリーのマスター
× セカンダリー
○ スレーブ
- 364 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 22:05:25 ID:C3F8KKaJ
- >>363
2つコネクタはあるはずだから、物理的につけにくかったら現在ささっているプライマリマスターの
ケーブルを抜いて好きなように差し替えればよいのでは?
ただ、元のHDDの設定がCS(ケーブルセレクト)になってるならMA(マスター)に変更
増設するほうはSL(スレーブ)にしないと認識しないかも(コネクタ位置を変えた場合)なのでご注意を。
HDD側で設定されていれば、コネクタは好きなようにつけてかまわないです。
- 365 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 22:09:14 ID:EFNAJbVH
- 今まで付いてたHDDを下の段に取り付ければ上の段に増設できるよ。
それがしたくなかったら買いに行くしかない。
- 366 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 22:58:50 ID:H+ktHoCq
- グラボを買い換えようと思うんだけどDimension8300で7600GTAGP使えるかな?
電源はzippyのをつけたから足りると思うんだけど
なにか別の要因で無理なところがありそうで気になってます
- 367 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 23:05:44 ID:EFNAJbVH
- 使えると思う。
- 368 :@:2006/08/13(日) 20:59:55 ID:Gu2F4rZ6
- はじめまして。
Dim4400を改修と思います。
【現在スペック】
CPU:Pen4 1.6G
メモリ:256x2 (残スロットなし)
電源:250W
▼ボード類
ビデオカード:g-FORCE2MX
サウンドボード:Sound BLASTER Live!
LANボード
USB2.0ボード
(空1スロット)
こんな感じです。
- 369 :@:2006/08/13(日) 21:07:34 ID:Gu2F4rZ6
- やりたいことは、主にビジネス(エクセル100シート作っても安定する感じで)
と、AGEができればいいなぁ。ぐらいです。
多くは(ネトゲ・FF)は望みません。
・CPUの換装。(18k以内・3GHzぐらいで)
・メモリの換装。(10kぐらい・QD18X-512 (DDR PC3200 512MB) 購入予定)
・ビデオボード。(gforce の 7900で・・・・。)
・予算あまりでサウンド少し・・・・。
- 370 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 21:07:51 ID:nXWfdC3D
- >>368
時価20,000円、買い換えろ。
- 371 :@:2006/08/13(日) 21:13:09 ID:Gu2F4rZ6
- >>370
ですよねー。
- 372 :@:2006/08/13(日) 21:32:49 ID:Gu2F4rZ6
- 買い換えることにします。
ありがとうございました。
- 373 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 23:37:18 ID:Jk4tLlPq
- Dimension8250 Pen4 2.4GHz使ってます。
CPUを3.40GHzにしたいのですが、大丈夫ですか?
3.40EGHz Prescott SL7E6なんかもいけるのでしょうか?
Socket478の3.4であれば、とりあれず大丈夫?
交換の際の注意点とかわかれば、お教え願いたい!
- 374 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 23:56:24 ID:NdPAabcR
- >>348
です
ただ単に
ケーブルが接触不良でした
強請ったら色がころころ変わりました
- 375 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 01:24:37 ID:zQ4BXoG2
- >>373
公式だと、3.06 GHz(FSB533MHz)が最高スペックです
注意点
リテンションキットは汎用ではないので、汎用のものと交換する必要があります。
但し、CPUクーラーを既存のものを使うなら、交換不要です
- 376 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 09:39:17 ID:Gwt2CH5s
- >>373
プレスコは8300の後期型だとOK
- 377 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 09:43:57 ID:G5AakqUh
- dim8200からC2D(E6300)に移行しました
いや、なんだそのみんなの事まだ応援してます
- 378 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 11:29:00 ID:79mf6YTr
- >>377さん
Dim8200からC2Dへ移行はやはり
M/B乗せ替えしました?
私はDim8300なので同じことを
したいので、内容を教えてもらいたいのですが・・・
- 379 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 12:04:12 ID:o3ewqPks
- dim9150にcore2ってそのまま交換無理ですか?
- 380 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 14:48:29 ID:l+GxhGPJ
- >>378
別の余剰ケースを利用です
dell筐体に他社ママンは載せようとしないほうがマシです。
電源付きの安いATXケース買いましょう
- 381 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 17:46:16 ID:79mf6YTr
- >>378,380さん
情報ありがとうございます
構成考えてみます
- 382 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 19:52:20 ID:UIoRKI02
- GX150のスリムドライブを交換したいと思ってるけど
これってノート用のスリムドライブと交換可能かな?
あと配線とかイジる必要性有り?
- 383 :362:2006/08/15(火) 10:10:06 ID:3XAWy/kA
- >>364
>>365
すまん、レスもらう前に解決してた。
そうだよね、マスターとスレーブを入れ替えれば良かったことをすぐ発見した。
見たことない作りだったんで混乱したけど。
- 384 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 19:02:16 ID:jeO537Or
- Dimension C/900 Optiplex GC でPCIビデオカード(DVI付き)の増設に成功された方はいませんか?
改造箇所等を教えて頂きたいです。
- 385 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 00:42:47 ID:2L3luxiI
- つまらない質問ですみません。
4500系のケースに3.5インチベイ用のカードリーダーって付けられます?
画像もあれば見てみたいのですが。
- 386 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 02:19:54 ID:LMllesW8
- >>382
自分もスリムドライブに交換したけど配線も問題なくそのままだったね
- 387 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 03:27:37 ID:5jrSx+VP
- 質問です。
DIMENSION4400を使用しているのですが、
3Dツールがちょっとつらい動きになってきたので、
グラフィックボードを変えようかと思っております。
オススメのグラボや、これなら使えるというのが有りましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
OS Windows XP 5.1.2600 Service Pack 2
CPU Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.60GHz
メモリ1G
グラボ NVIDIA GeForce3 Ti 200
- 388 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 03:33:18 ID:9Rl7yj5R
- AGPあるし現行のーといいたいが電源もごにょごにょ・・・
3Dツールよく使うんならいっそのこと買いk
- 389 :382:2006/08/16(水) 08:42:34 ID:sU7mNTTa
- >>386
dクス!
さっそくやってみるよ
- 390 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 08:11:36 ID:Am3clwVz
- GX260 のHDDの壁は何G?
BIOSは最新
- 391 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 10:17:01 ID:gKPrr3w3
- >>390
250G入れてる
- 392 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 14:00:17 ID:3EK//XJw
- 激安サーバ機 SC600 にLinux入れて使ってましたが、XP OEM を購入してXPに切り替
えました。デスクトップ機としては少し非力に感じましたのでCPU換装してパワーアップ
したいのですが、どんなCPUまで対応可能なんでしょうか?
具体的な製品名を教えて頂けると助かります。
そもそもCPU換装が可能なんでしょうか? 開腹してHDD換装はしたことがありますが、
自作PC工作の経験は無いのでそちらの方面については弱いです。
- 393 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 15:05:55 ID:+MfQ62Xq
- >>392 600SCでいいのかな?
Pen4 3.06/2.80/2.40GHz (FSB 533MHz・400MHz. Cache Sizeは512KB)又はCele 2GHz と、公式ではなってる。
この時代のCPUは、プロセッサナンバーがないので、詳細は探してもらうしか・・・
参考に、Pen4 3.06GHzの新品バルクで28k、ヤフオフ等の中古で、18k程度と思われ。
- 394 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 18:46:42 ID:3EK//XJw
- >393 早速のレス Thanks です。600SC でしたか (^^; 失礼しました。
プロセッサナンバー (*_*)? 敷居が高そうですね…私には。
参考価格を見ると、リスクを考えたら素直にこのまま使うか、買い替えた方が良いのかなぁ・・・
もう少しサイトを彷徨ってみます。m(_ _)m
- 395 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 20:37:36 ID:5sxCrNeG
- 参考価格を見ると、買い換えた方が結果的に安上がりのような気もするなぁ
- 396 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 22:29:42 ID:kdt+G0RY
- だなw
延命にも限界あるし延命に数万使うなら
牛やらで新しいのに買えたほうがいいきもしてしまう
- 397 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 22:43:52 ID:Am3clwVz
- ってか確実にその方が良いね
- 398 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:11:45 ID:0gKYlNFX
- >396
Gatewayを買うならキーボードはちゃんと確認したほうがよさそうな。
アルファベットの最下行のキーがずれているかも…
【ワラタワラタ】 笑えたものを貼るスレ54 【ワララww】
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/campus/1154573124/741
741 名前:学生さんは名前がない[sage] 投稿日:2006/08/17(木) 05:05:11 ID:hRhwT3YB0
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060729123043.jpg
これはひどい
- 399 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:40:45 ID:XfTB/xCR
- >>398
これ打ちにくいだろうねえ・・・
ここまでしてテンキーをつける意味がわからん
- 400 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:41:30 ID:3bFGEJXy
- DELLキーボード(黒のPS/2?)の
「カ夕カナ ひがらな」キーよりヒドいなw
(↑タ じゃなくて 夕 らしいぞw)
- 401 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:46:17 ID:7ldI5a96
- ほんとだw
タだけなんか変w
- 402 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 00:18:17 ID:vgTP8Dv+
- >>400
うわあああああああああ
5年使ってて初めて気付いたw
- 403 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 00:22:11 ID:OjRVMIoD
- >>400
MSキーボードもそうだったろ
- 404 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 07:12:42 ID:ZpvWFyHG
- >>399
オフィス用途だとテンキーとTabキーがあれば事足りたりする (00キーがあるとなお良し)
まあCtrl+Z,C,V,Xがズレルのはいただけないが
- 405 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 13:54:23 ID:K+UgOYKw
- そんなに変か?
手元にある日立とNECのノートもDELLと同じ「タ」なんだけど・・・
「夕」じゃなくて、普通に「タ」なんじゃね?
- 406 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 14:14:51 ID:u7zZuJGf
- 夕になってる・・・しかもでけえww
ちょっとチラ裏
地雷と噂のXPSGen3、注文ミスったのかグラボがやたらヘボイ。
そこでグラボ積み替えしようと色々勉強中なんだけど、結構簡単っぽいんだねー。
なんか取り外して差し込むだけ…みたいな。
これだけの事なのに業者に積み替え依頼したら5000円も取られるのか。気付いてよかった(´Д⊂
ここまで。
GeForce7600GTが値下げって聞いたんですけど、まだしてないですよね?
今日下見に行ったら店員に勧められて買わされそうに…値下げしたら19000ぐらいになるって話で、店のは24000。
もしかして俺の勘違いだろうか・・・(´・ω・`)
- 407 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 14:39:11 ID:+6A4mbDF
- グラボ買い換えたいが
250W電源だと7600GT大丈夫か心配だ
6600は動いた報告はよくあるので6600は安全圏とは思うが
7600GSと7600GTはまだ報告ないしなぁ・・・・・・
高性能のグラボは補助電源あるらしいがDELLの電源で大丈夫なのかも心配
- 408 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 01:17:19 ID:rU/QmzkT
- 消費電力は6600>7600GT>7600GSだから、
6600で大丈夫なら問題ないでしょ
- 409 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 10:08:12 ID:AK8AdEwG
- >407
確かに、250Wで6600が動いたって報告もあるけど、基本的に
無理させていると考えられるので、パーツの寿命が短くなることを
考えたら、交換するのがよいと思いますよ。システム構成にもよるけど、
200W近く行くと思うし、電源の効率考えたら、200Wだとぎりぎりかなって。
- 410 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 16:18:02 ID:rXC4Ys27
- dim9150を購入したんで、以前使っていたHDDを取り付けようと
箱をぱかっとやったら、HDDにさすケーブルがないんですが
これは、自分で買わなきゃいかんのでしょうか?
- 411 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 16:34:50 ID:0+RKTaf1
- PATA(IDE)ドライブか?SATAの話か?
後者なら、L字の向きに気を付けて自分で買うしかない
- 412 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 17:00:43 ID:+v+BUmC/
- SATAにIDEのHDDを取り付けようとしていると見た。
- 413 :410:2006/08/19(土) 20:01:46 ID:rXC4Ys27
- >>412の言うとおりのようで、SATAのコネクタがマスタに刺さってるだけで
IDEのコネクタがないのですが、買ってきてどうにかなるものでしょうか?
- 414 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:24:26 ID:B7S5RZw4
- こんなのを探してみるとか
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/option/detail/sata-dongle/sata-dongle.html
IDEカードを買ってくるかすればいいんでない?
- 415 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:35:03 ID:rXC4Ys27
- >>414dクス!もう外付けしかNEEEEと思ってたけど
こちらの方面で探して見ます
- 416 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:24:33 ID:cosHZ4ef
- XPS Gen5なんですが手元にIDEのHDDが結構あまっているので
増設したいと考えています。
もともと付いているものはDVDマルチドライブとSATA HDD1個です。
IDEってあと一台しか増設できませんかね?
PCIからIDEへの変換するようなもの使ってあと3台くらい増設できないものでしょうか?
- 417 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 21:54:13 ID:Sl0rhzWl
- Intel ICH系SATAには、間違ってもSilicon Image製変換チップのは買うなよと。
ACARDなら問題なし
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/acard/detail/sata/aec7900a/aec7900a.html
- 418 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 17:32:45 ID:b1Vn25up
- >>416
箱内にIDE HDDを増設するとなると、>>417氏が教えてくれたような
SATA・IDE変換アダプタを使うしかないっぽいよん。
んでも、SATA・IDE変換アダプタはなんちゃらかんちゃらトラブルも多いよん
それにGen5の箱は例のクラムシェルタイプだから変換アダプタを3つも付けたら
箱を閉じるのにさえ苦労しそうだし・・・素直に外付けでこんなの↓を
http://www.zipzoomfly.com/images/Enlarge_image/large/132229_C.jpg
使ったらどうかな?ママンのSATAはムダになんないし、IDE HDDはそのまま使えるし・・・
っつか、オラも同じような事を考えてハイポイントのコレに辿り着きますた。
- 419 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 18:34:59 ID:MT6O+why
- IDEカードはしばらく使ってないけど・・・
カード1枚でHDD4台接続できなかったか?
- 420 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 21:25:03 ID:guVtVjCl
- >>419
オンボードSATAとPCI IDE増設じゃ、それこそ安定度が違う
S3スタンバイや休止後の復帰で気付いた時には遅し。
- 421 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 21:33:38 ID:xFzDY9FH
- なんか知らんけどRAIDカードつければいいじゃん
- 422 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 23:51:30 ID:7U6Zf2wN
- Dimension 900 / Dimension C / Optiplex GC にRX1300-LP128H ぶっ込みました。
動いたけど…ダメぽ
- 423 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 01:19:21 ID:cOGULfCy
- DIMENSION 4300使ってます。
構成は、買ったときのまま+追加少々です。
スペックは、
CPU P4 1.5GHz
メモリ 768MB(512MB追加)
HDD C: 40GB(購入時の60GBのHDDは壊れました)
D 120GB
光学ドライブ DVD±RWに変更
追加PCIボード類
SCSIボード
USB2ボード
ビデオキャプチャボード
ビデオキャプチャのソフトを終了するとPC本体の電源が
落ちる事が50%以上の確率で起こります。
パーツの変更等で使い続けるより、新しい本体を買った方が
確実で安上がりでしょうか?
- 424 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 01:38:30 ID:Wlxpirzb
- >>423
4,5万のPCにも軽く劣るぞ
- 425 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 06:42:19 ID:vN3NVrEM
- >423
2001年10月25日発売・・・・・
買い替えをオススメします
- 426 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 11:11:26 ID:1Cqzs4dv
- >423
OSは、XPですよね。それ前提ですが、
キャプチャボードのさしてある位置と、同じIRQを使用しているものを
確認して、場所を変えてみるのも一つの手です。終了時ということなら
メモリ解放時の問題が考えられるので、フック解放も含めて、場所を変えて
みたらどうでしょう。また、キャプチャーボードだけでも同様でしょうか。
メモリ追加したり、VGA交換したり、CPU交換したりすると、4万〜6万
など、かかりますので動画をよくいじるのならば、新品のもので15万↑
のものが欲しいところです。後は、財布と相談してください。
- 427 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 11:44:08 ID:qQNiUxze
- 誰か市販のケースに交換した人って居る?
ケースがもはや限界に来たみたいで、
昔使ってたATX引っ張りだして比べてみたけど全然違うのな。
初めてのDELLだからよくわからんけど、
マザーに差し込み付きの受け皿みたいな物が取り付けてあるのは仕様?
頑張って交換に踏み切ろうと思ったけど
明らかにドリルが必要と感じたので閉胸しました。
DELLマザー対応社外ケースなんて物は有るのかね?
皆、加工で使ってたりするのかな?
- 428 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 12:28:05 ID:ZuW8y7Od
- >>423
4300をメモリ512M、CPU1.4G→2.4Gでビデオキャプチャボードをさして使っているが
CPUを換装する前も後も問題なし。ただしサクサク感もなし。
もしかしてソフトエンコ板を使っているのでは?
- 429 :423:2006/08/21(月) 20:55:45 ID:cOGULfCy
- いろいろ書き込みありがとうございます。
キャプチャーのソフトはテレビの視聴だけです。
キャプチャーボードだけの時も有ったのですが、やはり
電源が落ちていました。
さすところも換えましたがダメでしたよ。
デスクトップ機は新しいOSが出たら買い換えようと思ってたので
先月末に仕事用のノート(inspiron6400)を22万円以上かけて買って
しまったんです。(保障は殆どなしで、CPUなどパーツを変えた)
下手なデスクトップより性能が良くなってしまいましたが・・。
仕事用なのでやたらにソフトをインストールしたくありません。
1年払いなので、払い終わったら買い換えることにします。
そのころには、どんな性能のものが出ているのか楽しみです。
ありがとうございました。
- 430 :不明なデバイスさん:2006/08/21(月) 21:51:50 ID:Kn+Ormqu
- キャプボとの相性が悪いとかかもね
TV視聴だけなら適当なやつに変えて凌ぐのが安上がりだな
- 431 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 00:47:41 ID:hIgjGzMp
- 「相性が悪い」って何?
思考停止したマヌケな安易な免罪符?
まぁ オレも ときどきw
- 432 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 18:57:31 ID:cr2vmxl3
- >>427
まずは・・・書き込みする時の常識として機種くらいは書きなよん
Dell創業時から いったい何機種のPCを売ってきたか分かってる?
一例を挙げると8400やXPS600はATXママンでトレー付き、9100や9150はBTXママンでトレー無し。
例えば8400のママンはXPS Gen3、Gen4、Gen5、XPS600、Precision370、OptiPlex GX280タワーなんぞの
ケースには無加工でトレーごと取り付け可能だけど、9100・9150・OptiPlex GX620・Precision380なんかの
ケースには大規模な加工をしてもママン移設は不可能に近い。この辺りをヒントに検索すれば情報は多いはずだよん。
っちゅうか、eBay辺りでDellのママンやケースのみの出品が他メーカーと比べて異常に多い理由は・・・
Dellはほとんどが独自仕様だからアップグレードするにも「Dellの他機種のママンやケースで」って人が多いのさ。
- 433 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 20:56:48 ID:l4Auqw36
- 正直、トレー無しになって、M/Bを取り外すのが死ぬほど面倒になった…
- 434 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 20:59:22 ID:Tz6ASb8X
- Dimention8400を使っているのですが
マザーボードを変えようと考えています。
出来る限り今あるものを流用したいのですが
i925XEでおすすめのマザーボードってありますでしょうか?
- 435 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 22:02:00 ID:VzI7zFt/
- >>434
っていうかマザーボードかえるならショップPCに乗り換えろ
- 436 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 22:40:38 ID:ToYGVpHV
- >>434
つ 古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/l50
- 437 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 23:13:43 ID:bwekDexp
- 4600Cですが、HDの調子が悪いので、
ケースごと載せ変えたいと考えています。↓で仕様的にOKですか?
【部品】[選んだ理由]メーカー:型番
【CPUファン】[Socket478以外にも広く対応] SCYTHE:鎌鉾SCKBK-1500
【MB】[チップセットがi865G] GIGABYTE:GA-8IG1000-G
【ケース】[デザイン] CoolerMaster:Centurion 5 Blue
【電源】[容量が500W] SCYTHE:剛力500W GOURIKI-500A
【HDD】[容量が250GB] HITACHI:(IBM) HDT722525DLA380
※メモリ:PC3200-512MB×2とCPU:Pen4-2.4GHzは流用。
これで上手く行ったら、メモリ、MB、CPUをアップグレード&ビデオカード購入で
ゲーム機にする予定です。
- 438 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 23:22:44 ID:ToYGVpHV
- >>437
>>436
- 439 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 04:00:24 ID:SKJPVy7Z
- >>434
>>432にたっぷりヒントが書いてあるじゃん。
Dimension 8400シャーシに「無加工」で「925XEママン」に換装したいのなら
ぶっちゃけXPS Gen4用のママンしかない。因みにXPS Gen3用は925X。
シャーシの加工をバリバリ楽しみたいのなら、ATXママンのお好きなのをどうぞ。
>>437
ゲーム機にする予定・・・って、どの程度のゲームか分からないけど
はっきり言って、今更ソケ478に金掛けるのはお金の掛け方を間違ってるような気がする。
マシン構成をそこまで換える気なら、素直にC2DかAthlon 64で一台組むか、
DellならDimension 9200+C2Dあたりが安くなるのを見計らってポチル方がマル。
- 440 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 05:11:00 ID:CnnDw3BN
- >>434
>>435に賛同
どう考えても正論なのに>>434がDellにこだわるのはMだから
- 441 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 07:58:35 ID:XByJ1OJO
- >>440 1票
- 442 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 19:13:21 ID:ICU+86Px
- Dimension8250の電源550Wに載せ変えたものを、Radeon9700からGeforce6800Gsに交換したところ、
一見ちゃんと動いているのですが、FinalFantasy11を起動すると、カクカクでゲームにならなくなりました。
CPU使用率を調べたところ、ほぼ同条件下で
Radeon9700:30〜50%
Geforce6800Gs:70〜90%
になってます。
また、DirectX診断ツールのDirect3Dテストでは、キューブが超高速回転してます。
ドライバはForceWare91.31と91.33で同じ症状確認しました。
ATIのドライバは、クリーナで削除済です。
他に何か試す事は無いでしょうか?
- 443 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 19:16:20 ID:O7qI9siX
- ゲフォ6800って9700より上だったっけ?
- 444 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 19:45:37 ID:6M0kiU0H
- >>442
電源は何?
電源が安物で悪いってことはない?
- 445 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 19:48:34 ID:ICU+86Px
- 電源は、SILENT KING-4の550Wです
- 446 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 20:11:11 ID:ZcPtBG06
- GX50のヒートシンクの取り外し方が分かりません(><)
爪が折れそうで怖いです・・・
- 447 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 20:15:12 ID:GFetOVdT
- >>442
確認だが、Geforce6800GSの補助電源はちゃんとつないであるのかな?
- 448 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 20:22:56 ID:GFetOVdT
- >>446
サービスマニュアルに載ってると思うが・・・
参考URL
プロセッサが1.2GHz以上
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx50/jaa/sm/mprcssr.htm#1099156
プロセッサが1.1GHz以下
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx50/ja/SM/mprcssr.htm#840625
- 449 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 20:47:45 ID:ICU+86Px
- >>447
はい、がっちり刺さってます。
- 450 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 21:12:27 ID:3SR11PAg
- >>442
BIOSは、A04までアップしてるよなあ・・・。
それ以降出てないしな。
知り合いが自作機で同様の症状出て、散々電源疑ったんだが、
結局BIOS更新で治ったんだよな。
- 451 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 21:33:05 ID:ZcPtBG06
- >>448
ありがとうございます。
多分1.2GHz以上の方だと思うのですが
こんな感じで試行錯誤してますが
力を入れて押し込んでもビクともしないのです。
http://www.uploda.org/uporg489409.jpg
- 452 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 22:49:11 ID:OyIAN5hl
- >>450
ああっ!それかもしれません。
デフォのままアップデートしてないので、早速試してきます。
- 453 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 23:09:58 ID:CGASPXgG
- >>442
そういや自作スレで最新ドライバはイマイチというカキコをみた希ガス
確か、91.31は地雷だとかw
- 454 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 23:39:22 ID:CGASPXgG
- >>451
jpgを見た感じでは、1.1GHz以下の方では?
CPU-fanが写真の奥側についてたのならば・・・だけど
1.1Ghz以下の場合、
写真の矢印の下側に固定クリップの爪が引っかかってるはず、
ある程度押し込むことにより、ベースタブから少し浮くので
そこへ、マイナスドライバーを突き刺し、あとは適当に・・・
でおkなはず。
中古品だと、CPU換装した可能性があるかと・・・
あとは・・・CPUグリスがぬってあった場合の対策として、CPUをある程度暖めてから、行ったほうがいいかと。
ヒートシンクごとCPUが抜ける可能性が(ry
(時代的には熱伝導シートと思われ)
>>4のリンク先(換装と改造の話 何でも掲示板)で聞いてみるとか・・・
- 455 :不明なデバイスさん:2006/08/23(水) 23:47:59 ID:9ptAGRZP
- >>439
了解です。>>437に加えて、↓ぐらいの予定です。これは特に急がないです。
CPU:C2D-6400
メモリ:PC5300-512MB×2
ビデオカード:7600GT
MB:965P(>>437で買うMBは無駄になる)
- 456 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 00:13:29 ID:eAVIVNA2
- マザボのファームウェアをアップデート(8400でA8に)したんだけど、「最新のCPUに
対応しました」って書いてあるだけでそれぞれどのCPUに対応したんだが詳細が
わからないんだけど、どこかに記載があるんでしょうか。
- 457 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 10:03:58 ID:Dk88FMhl
- 4500Cについてお尋ねします
バックアップ&緊急用に、ブート可能な外付けHDDを増設したいと思っているのですが
eSATAボードを繋いでブート可能でしょうか?
BIOS情報を確認してもSATAについては一切記載がありませんでした
「USBメモリキーからのブートが可能に」というのは見つけたのですが
USB接続のHDDならブート可能なんでしょうか?
できれば高速なeSATAと思っているのですが
- 458 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 16:32:59 ID:xihtPWMp
- >>432
すまそOptiPlex GX260でした
トレー付いてる奴
電源を変えるにしてもデフォのケースは切らなきゃならない場所あるみたいだし
どの道エアフローがあんまり良くないんで頑張ってみようと思って、普通の市販のケース買っちゃった
無理矢理トレーごと穴あけて付けちゃう予定。
裏のスロットの位置を合わせるのが大変な予感。
- 459 :442:2006/08/24(木) 18:54:47 ID:djpqmSla
- BIOSのアップデートをしたところ、ゲームのカクカクはマシになりましたが、
Direct3Dのキューブ超高速回転は直りませんでした。
今は出先なので、帰宅してからチップセットドライバのバージョン確認して、OS再インストール
も視野にいれつつ、もうしばらく格闘してみます。
ありがとうございました。
- 460 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 19:25:06 ID:coUPZr3i
- Dimension8300(電源250W)に乗せると、電源不足になるようなAGP
のVGAはありますか?
- 461 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 19:33:04 ID:a4LK5rq0
- 他の構成にもよるんじゃねぇの!?
- 462 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 19:42:59 ID:coUPZr3i
- すみません、
Pen4 2.4GHz、
PC3200 DDR-SDRAM 512MB
HDD 7200rpm 80GB*1
DVDコンボドライブ*1
Sound Blaster Live! 5.1
電源食うようなものをつけてない状態です。
- 463 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 19:48:07 ID:23FDA0uI
- 6600でギリギリ6600GTでアウトぐらい
7600GSなら大丈夫じゃない?
- 464 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 20:15:21 ID:DE0jwQ6C
- サポートで内蔵HDDの上限が200Gになってたので何がネックなのか調べて
結局大丈夫そうだと320G買ったらさくっと認識した
くそう、手ぇ抜きやがって
- 465 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 21:38:06 ID:res78LbS
- >>464
日本語でおk
- 466 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 22:23:53 ID:Vl9/m/Ia
- >>454
無事取り外せましたよ!
大変参考になりました^^
- 467 :450:2006/08/24(木) 22:35:44 ID:IZwueTrg
- >>459
そか、、BIOSがもう更新止まってるし、カードの発売時期からしても
完全な対応は難しいかもなあ。
あとは、DirectXの問題なら、最新ランタイム入れてみるって手もあるが、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=a1788990-5e11-4ae2-b5e7-cc576822aed4&displaylang=ja
下手に最新入れるとマザー古いからどうかと思うから、
再インスコ前提で、もうちょっと前のものから少しずつ試してみる方がいいかもなあ。
それから、オレはRadeon派だから、ForceWareはあまり知らないんだが、
もっと他のバージョンとかOmegaDriverとか幾つも入れて見る価値あるんじゃないか。
8250使ってたとき、カード変えたら変になって、
10種類以上ドライバ試してやっとまともに動くの見つけたことあるよ。
- 468 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 23:34:28 ID:iz7rfo47
- >>464
200GB以上のHDDを乗せた製品を出荷したことがないというだけで、普通にそれ以上の要領は認識するよ。
- 469 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 21:36:18 ID:RrIS8rLh
- >>458
いっそのことケース無しにしてはいかが?
オレ GX260そうしてる。
パーツとっかえひっかえ FANあて放題。
100円ショップの「棚」3個固定に収納
最下段のは足なしで その下に小型KBが
収まり快適。PCは動けばイイ。見た目悪しw
- 470 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 21:37:55 ID:RrIS8rLh
- >>466
横レスだが どのあたりが参考になったの?
- 471 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 23:18:43 ID:pKyK67PO
- >>469
見せてクレ
- 472 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 00:33:15 ID:jAFkT/js
- >>471
スマン デジカメも画像UPのスキルも無い。
40cmX25cmx高さ19cmの棚3段
最下段は足なし。全高39cm。
上段空間右にM/B AGPにビデオカードあり
PCIにビデオキャプチャーあり。ビデオカードへは
PCIをつぶし小型FAN取り付け送風。
左側にFDD。その上にマウスを仮置き。
下段空間右に 下からDVDとHDD2台
HDDへは 横から8cmFANで送風 HDD間 隙間あり。
左側にPU(アキバ・じゃんじゃん2千円450Wジャンク)。
最低部 棚の足を取った高さ3cmの空間に 小型KB。
棚どうしは結束バンドで縛った。バンドの見た目は悪くない。
全体 持ち運び可能。地震にも耐 雨漏りには不適。
なお PWR−SWは M/Bの34pinコネクタに
手作りSWを装着した。これ 私は違うが comon の
「LED・スイッチ 実験用set(180-200円)」が使えるのでは?
天井の棚には ヘッドホーンと アキバ・ジャンク通りで
配られてる違法ソフトのパンフ等が置いてあるoioi。
長々失礼。
- 473 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 02:03:17 ID:xEbRj4dR
- PenD950にしたら電源に余裕できたからゲフォ7900GTXにしてもだいじょぶですかい?
http://vista.x0.to/img/vi5652523306.jpg
- 474 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 02:58:03 ID:cvc69cUI
- >>473
人柱よろしく
- 475 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 07:56:40 ID:FPNj6gRg
- >>473
9150だよね、アメDellサイトで名前だけ違って中身いっしょのXPS400が
7800GTXや7000GTX・GSを選択できてたから大丈夫なんじゃね?
しかし・・・ぎょ〜さんHDD積んでるなぁ・・・やっぱヤバいかも?
と、しっかりPCの埃対策してるくせに 床のチン毛対策がなってないな。。。
- 476 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 08:16:53 ID:zBBgUbrQ
- チンゲハケーンw
- 477 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 09:24:15 ID:ZyZNFXrp
- ワキゲかもしれないだろ。
- 478 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 09:40:35 ID:mw/5JEup
- 実はマンゲ
- 479 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 18:28:15 ID:ZZ7b1ueA
- 8300のケースの開け方のコツとかある?
ケースを横にして左右のリリースボタンを押しても全然上がってくれない
- 480 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 19:06:11 ID:DvllMDWk
- >479
ttp://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim8300/sm/cvrop.htm
(1)底に書いてある矢印が上に向くように置いて、後ろ蓋の前に立つ。
(2)右手で底にあるリリースボタンを押しながら左手で上蓋を持ち上げる。
(3)左手で天井にあるリリースボタンを押しながら右手で上蓋を持ち上げる。
(4)あとは蓋を開けるだけ。
とのことだ。役に立つかな。
- 481 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 19:13:35 ID:JcEfKdhE
- 8250だが、上側のボタン押して開くだけで開く。
できなかったら片方ずつやればいいんでない?
というかこれって横に寝かせた状態で開けるものなの?
- 482 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 19:24:26 ID:ZZ7b1ueA
- そこも見たけど押してるのに上がってくれないんで非常に困ってる
リリースボタンは力一杯おしてます
- 483 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 19:36:39 ID:JcEfKdhE
- これ、確かボタン側が動くから、力いっぱい押してると開かない予感。
- 484 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 22:35:59 ID:7sIxCvq4
- Inspiron 640m注文した。
メモリー512M×1しか積んでない。
buffaloかどこかの512Mのメモリを別に買おうかと思ってるけど、
デル純正のメモリじゃなくてもデュアルチャネル動作可能?
- 485 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 23:19:12 ID:wuhmeqpt
- 4600cの電源交換しようと思ったけど
外置電源TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE・・orz
- 486 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 01:32:41 ID:ugusr163
- DELLは電源ネックだよな・・・・
がんばれば何でもつけれるとは思うけど・・・・
ケース弄らないでつけたいしな
- 487 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 12:24:31 ID:I7MmdB58
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_standapre.html
こーいうの8300で使かえるのかな。。
- 488 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 12:39:56 ID:U9zXzhLZ
- 3年使った8300とお別れすることにしたよ
今年に入ってグラボ死亡>交換
(´_ゝ`) 8300はエアフロー悪いね
- 489 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 23:37:35 ID:nRf13CB5
- GX270のコメントは全部コンデンサ
ttp://www.pcwrap.com/shop/goods/view/1/1/0/3/0/
GX270よりGX260のほうがコンデンサ不良少ないのですか?
- 490 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 08:51:42 ID:4Hn5PsBb
- >>489
うん
- 491 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 18:15:12 ID:giBlWBtw
- GX270は 地雷とか聞く。
ところで そのコンデンサとやら交換可能ですか
シロートには チップで無理?
- 492 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 18:40:53 ID:4Hn5PsBb
- >>491
うん
- 493 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 19:04:11 ID:B5QPBCGZ
- >>491
チップじゃないよ。
ttp://review.japan.zdnet.com/news/c20091696.html
>>489
GX270がB級品になっててGX240,GX260より安い。
ヤフオクの相場より少し安いね。
- 494 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 20:45:38 ID:LmIPtWOV
- リアル厨時代にRCで半田付けやりまくった俺にはできるかな?
- 495 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 21:06:02 ID:3GQZTJ7b
- >>494
アンタに出来づ誰に出来る。
挑戦して結果よろしく。
- 496 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 21:40:07 ID:LmIPtWOV
- じゃぁGX260使いのオイラに、GX270を買って送ってくれるかい?
- 497 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 22:23:36 ID:+3ktd9Rm
- >>496
いくらでも送るよ。
ただし、代引きでね。
- 498 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 23:12:22 ID:M7sIsiml
- GX270・GX280のハズレは恐いっす。
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20091696,00.htm
GX260やGX240もコンデンサ不良の話は出てるよ。
GX240の対策型は熱遮蔽版が付いている報告を見た事はあるけど?
- 499 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 23:48:14 ID:pZaVUuIC
- そんな朝飯前の作業で済むことでアタフタしてられるか
- 500 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 06:39:58 ID:3VU6yqL1
- >>498
もういいよ、そんな古いネタをヘロヘロと・・・ココはアップグレードスレだよ。
OptiPlexの場合は そのほとんどが企業への大量導入リース品だったりするから
今出回ってる中古OptiPlexはママンのコンデンサ不良の件は交換・対策済の方が遥かに多い。
仮にママンのコンデンサが御懐妊されても 安いもんだし交換すりゃいいだけのことじゃん。
- 501 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 08:17:51 ID:hOGS3cJ8
- コンデンサ交換くらい出来ないならもう478は辞めればいいね。
GX270あたりからコンデンサーの不良品が最初から乗ってるヤツもあったけどやっぱアノ筐体にFSB800で高クロックなCPUは無理だったと思うよ。
イロイロとDELLで遊んで来たけどSFFで実用なのはGX260で2.53Gまでにしている
GX240にモバセレ2.4Gもナカナカ良かった。
それでもこの時期、エアコン無しの部屋ではCPUは問題なくてもHDDが軽く50℃超えるしw
- 502 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 09:02:24 ID:AdprIPb7
- ASUSTeKとかのマザーボードメーカーが、
DELL向けAthlon 64トレイ付マザーを発売してくれないかな?
DimensionやOptiPlex GXシリーズ向けが欲しいです。
- 503 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 09:50:56 ID:1MkcOlCQ
- ポカーン
- 504 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 13:49:34 ID:aNcadKJe
- ハイビジョンテレビにパソコン画面を出力したいのですが、
NVIDIA GeForce4 MX 420にはSビデオとアナログ出力しかないので
ビデオカードを新たに購入しなくてはなりません。
ハイビジョンテレビとの接続は、DVI-DとHDMIケーブルを使うしかないのですが
ビデオカードをお勧めのビデオカートを教えてください。
DIMENSION8250は、ビデオカードのスロットはAGP×4で、電圧は1.5Vです。
- 505 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 14:31:00 ID:3VU6yqL1
- >>504
これ↓はどう? オイラもこれのPCIe版を買おうかどうか迷ってる。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060819/etc_agphdmi.html
- 506 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 14:46:51 ID:7InQL7T3
- >>504
グラボスレで聞いたほうがイイよ
- 507 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 15:11:29 ID:aNcadKJe
- >>505
早速の回答ありがとうございます。
HDMIの出力端子が付いたビデオカードなら、
デジタル映像のデータを扱えるのですばらしいのですが
ちょっと予算的に厳しいです。
>>506さんのご忠告の通りに、グラボスレに移動しますので、ありがとうございました。
- 508 :505:2006/08/29(火) 16:00:26 ID:3VU6yqL1
- >>507
自作板のグラボスレなんかでDell Dimension8250なんて書いちゃうと
速攻で「Dellは帰れ」とか言われるぉ(´・ω・`)
つか、>>505ので予算オーバーなら安くなったラデX600〜X1600位が妥当だと思うけど
それにDVI〜HDMIアダプタかケーブルで接続って感じ。
ただ、アダプタとかケーブルでDVI→HDMI変換すると極稀にスタンバイやスクリーンセーバからの
復帰時にTVから「信号がない」とかのエラーがでることがありますた。
- 509 :504:2006/08/29(火) 18:07:02 ID:aNcadKJe
- 222 :Socket774:2006/08/29(火) 15:43:35 ID:QEeQ/3qv
てか、ここは自作板なのでDellはカエレ
223 :DIMENSION8250:2006/08/29(火) 16:04:42 ID:nkCXrffn
>>222
DELLの改造板で質問していたんですが、
自作板の人は機械に強い人がいっぱいいて、
女の子にやさしいからって聞いて、
こっちで、甘えてしまいました。
すいませんでした。
まぁ、俺は漢なんだが・・・。
- 510 :504:2006/08/29(火) 18:16:18 ID:aNcadKJe
- >>505
早速、言われてしまいましたЩ(・д・)Ш
回答の通り、ラデX600〜X1600で検討させていただきます。
しかし、DVI〜HDMI変換の関係でエラーでるとなると
最初のRadeon X1600 PROカードも候補に入れさせていただきます。
- 511 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 19:16:28 ID:/RpF6GbY
- 【OS】windows xp home
【CPU】Pen 4 CPU 2.6GHz
【PC型番,M/B】DELL Dimension 8300
【メモリ容量】1022MB LAM
【グラフィックボード名】NVIDIA GeForce4 MX 420
【グラフィックメモリ容量】64.0MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】250GB
【電源(型,容量)】400w
【DirectXのバージョン】9.0
【質問内容】
ネットゲームを少しでも快適にしたいのですが、グラボを購入したいと考えています。
高性能グラフィックボードは電源的に難しいかもなので、2世代前(といっても、GeForceFX5系やRd9600,9800系)
の追加電源を必要としないボード辺りでおすすめありますか?
- 512 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:00:49 ID:Y40Rti/j
- Dimension8400を使ってるんですが、購入時にIEEE1394を付けるのを忘れてしまっていたので
自分で購入して取り付けようと思っているのですが、色々メーカーがありまして・・。
市販品はどこのメーカーのでも取り付け可能なんでしょうか?
それともDELLは純正じゃないとだめなのでしょうか?
市販品でも取り付け可能ならばお勧めの物を教えてくださいm(__)m
- 513 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:25:48 ID:9vOQX1+6
- >>512
どこのでも変わらないよ
1000〜2000円ぐらいだから色々買えばいいじゃん
- 514 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:38:47 ID:aNcadKJe
- DIMENSION8250のRIMMが256Mしかないので増設しようと思いますが、
ヤフオクではPC1066はほとんどありません。
PC800を代わりに入れようと思っています。
たしか、PC1066とPC800は混在して使用できるというスレを見たのですが
(PC1066メモリーがPC800の動作クロックに合わせるので、PC1066がもったいない)
ECC有りと無しって混合できますか?
今のメモリーは、SAMSUNG製PC1066-32P 128MB/4 16bit nonECC MR16R1624DF0-CT9です。、
PC800の512M×2を購入しようと思いますが、800-40を選ぶ以外に、
気をつけなければならない点とかありますか?
- 515 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:41:45 ID:g2a5xv9D
- ECCありなし、は混合できない。
PC800を選ぶと、速度がPC800の速度に抑えられるからそこは我慢しろ。
- 516 :514:2006/08/29(火) 20:49:44 ID:aNcadKJe
- >>515
迅速な回答ありがとうございます。
PC1066だと5割り増しの位の落札金額なので、我慢します。
ECCを気をつけて増設しようと思います。
- 517 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:50:00 ID:9vOQX1+6
- 昔持ってたけど8250は金注ぎ込まない方がいいんじゃ…
- 518 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:51:01 ID:g2a5xv9D
- >>516
5割増し?5倍の間違いじゃないか?
5割り増しならむしろ紹介してほしいぐらいだ。
- 519 :514:2006/08/29(火) 21:10:30 ID:aNcadKJe
- >>518
すいません、きちんと調べたら5倍位差がありますね
PC1066だと13000円から17,000円
PC 800だと 4000円から 7000円なので
>>517
不毛ですかねぇ、やっぱり・・・。
- 520 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 21:10:45 ID:aDoUz8W1
- 8250は、もう4年近くなるが、今はTV録画専用マシンとして余生を送らせてるヨ。
2011年まではこいつで凌ぎたいもんだ。
- 521 :512:2006/08/29(火) 21:48:30 ID:Km7mfDrs
- >>513
返答ありがとうございます。
どこのでも変わらないと言う事はどれをつけても大丈夫と言う事なんですよね?
互換性が心配だったもので・・・・ 無知でスミマセン^^;
- 522 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:05:08 ID:MioIKt20
- 互換性は気にしなくてイイと思うよ。
つか、USBボードの場合は、メーカー(IOだっけ?)によっては
スタンバイが使えないって聞いたことあるけど、IEEE1394ボードの場合はどうなんだろね?
俺はIEEE1394ボード使ったこと無いから分からないけど、その辺り調べておいた方がイイかも。
- 523 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:15:36 ID:3VU6yqL1
- >>521
経験上、VIAチップが載ったブツは避けた方が良いと思います。
- 524 :512:2006/08/29(火) 22:23:32 ID:Km7mfDrs
- >>522、523
返答ありがとうございます。
互換性の心配もないみたいなので今度の休みにでも購入してやってみようと思います^^
みなさん親切で嬉しいです。
521さんは経験上と言ってますがなにかあったのですか?
- 525 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:24:06 ID:nfxPVeip
- IEEE1394と言えばTI。一歩譲ってNEC。
- 526 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:29:51 ID:tZXZvre9
- cpuと電源の換装おわた ケース加工がめんどくさかった
電源変換コネクタは買った
【OS】ME→xp home
【CPU】Pen 4 CPU 1.5GHz→ 2.4GHz (PL-P4-N使用)
【PC型番,M/B】DELL Dimension 8100
【メモリ容量】256MB×2→256×4(PC800)
【グラフィックボード名】NVIDIA GeForce2 MX→NVIDIA GeForce6600GT(冷却ファン交換)
【グラフィックメモリ容量】32MB→128MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】80GB→80GB+120GB 外付け120GB×2
【電源(型,容量)】Dell仕様170w→剛力500w
【DirectXのバージョン】9.0
【BIOS】A08→A09
【その他】ケースファン→静音仕様92ミリ CPUファン追加
- 527 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:39:37 ID:MioIKt20
- >>523
USB2.0のチップは良くなったね。
昔のチップはホントにクソだったけどw
- 528 :521:2006/08/29(火) 22:45:06 ID:3VU6yqL1
- >>524
525氏が代弁してくださってますのでなんですが・・・
安いVIAチップのものは遅延書き込みエラー多発で使えないモノが多かったっす。
- 529 :512:2006/08/29(火) 22:45:28 ID:Km7mfDrs
- >>525
返答ありがとうございます。
大変参考になります^^
今市販の多くはVIAチップが多いみたいですねぇ。
- 530 :512:2006/08/29(火) 22:50:55 ID:Km7mfDrs
- >>528
いえいえ^^ 返答ありがとうございます。
なるほどぉ そんなことがあったんですね〜。
色々と情報が聞けてここに来て良かったですヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
- 531 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 07:43:37 ID:1Y7wJ/xk
- >>526
乙!末永く愛機を愛してやってくれたまへ。
しかし、、、ヤボなこととは思いながらも敢えて聞くけど、
モ一台買えるくらいお金掛かってたりしない?
- 532 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 07:52:48 ID:g+fWcxp0
- 木を見て森を見ず
- 533 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 12:36:41 ID:AmWXvfVR
- >>526
【OS】ME→xp home
↑ここが一番のポイントだね。
てか、素直に買い換えた方が・・・w
- 534 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 12:38:16 ID:haEbadec
- 【OS】windows xp home
【CPU】Pen 4 CPU 2.4GHz→3.4GHz
【PC型番,M/B】DELL Dimension 8300
【メモリ容量】1022MB LAM
【グラフィックボード名】RADEON 9800PRO
【グラフィックメモリ容量】64.0MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】250GB
【電源(型,容量)】250w?
【DirectXのバージョン】9.0
【質問内容】
CPU交換に伴って電源交換したいんですが、選び方がわかりません。
なにかオススメなどはありますか?
あと、グラフィックカードをGF7600に交換もするかもしれません。
ケースの加工はしてもいいです。
- 535 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 14:01:29 ID:1BSyLPMZ
- >>534
D8300は250W、または305Wです。
GF7600の高負荷時160W前後と思われるので、
500Wクラスを選べば十分と思われ。
奥行(D)140mm以外では、キレイに入らないので注意が必要
D8300はメイン電源20ピン、最近のは24ピンが主流。
なので、両方対応(20+4pin)のものを・・・
ケース無加工は>>5の電源のみ、あとは要加工です。
なお、zippyは、ケーブルが長杉らしい。
- 536 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 14:49:10 ID:haEbadec
- >>535
返答ありがとうございます。
アドバイスにしたがっていいろいろみていたんですが、
コネクタが
24(20+4)ピンメインパワーコネクタ
プロセッサ用8(4+4)ピン12Vコネクタ
4ピンペリフェラルコネクタ
SATAコネクタ
FDDコネクタ
6ピンPCI Expressコネクタ
などとなっております。
メイン電源のコネクタのことはわかったんですが、
その他のコネクタは変換コネクタなどで対応できるんでしょうか?
自分はHDDはIDEでグラフィックカードはAGPなんですが。
- 537 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 15:01:58 ID:1URljr1D
- ここまで酷いとは・・・
- 538 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 15:44:21 ID:HdzmWDzN
- >526
おつかれさま。
8100の電源コネクタは、特殊ですが、変換コネクタは、何をかわれました?
- 539 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 18:30:07 ID:1BSyLPMZ
- >>536
>その他のコネクタは変換コネクタなどで対応できるんでしょうか?
可能です・・・
ttp://www.ainex.jp/products/s2-1501.htm
こういった変換コネクタを利用すれば、いいかと・・・
24pin/20pin出力両対応のSILENT KING-4あたりがオススメかもね
- 540 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 21:26:01 ID:6vTTowc3
- XPS700にCore 2 Duo E6600を搭載したいのですが可能でしょうか?
チップセットはNVIDIA® nForceTM 590 SLIです。
- 541 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 21:53:51 ID:haEbadec
- >>539
丁寧にありがとうございます。
おかげさまでいろいろわかりました〜
- 542 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 22:58:50 ID:XZf3/jOx
- >>515
嘘を教えるな。
ECCありなしは混合できるが、ECCなしの方に統一される。
- 543 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 01:11:15 ID:oIxuOcFQ
- >>540
一応、Dellの製品なんだからDellのサイトくらいは見てから書き込みなよ
http://www.dell.com/content/products/productdetails.aspx/xpsdt_700?c=us&cs=19&l=en&s=dhs&~section=specs#tabtop
つか、当たり前にC2D E6300-E6700 - X6800載せて売ってんじゃん!
- 544 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 01:13:47 ID:tVxbSET4
- >>514
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100135
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101385
両方見て自己責任でどうぞ
- 545 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 01:31:13 ID:gDFoJvkN
- >>543
ありがとうございます。
海外のサイトでは普通に載せているなんて・・・
日本でも標準で選択できるようにしてもらいたいものですね。
- 546 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 05:22:08 ID:V4q+bZkf
- GX110(Slot1 Pentium3 600EMHz、PC100 128MB、HDD8.4GB CD-ROM 24x、Sound無、Win2k)
を数千円で買ってみたんだけど、これをチューンして遊ぶ場合は
Pentium3-s 1.4GHz + PL-iP3/T
PC133 256MB CL2 x2
WD1200JB
UJ-850
GF6200A-LP128H
Sound Blaster X-Fi Digital Audio
WinXP
辺りが最強構成?
- 547 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 15:30:02 ID:j6qaM9yw
- Win2000のままがイイ
- 548 :526:2006/08/31(木) 21:31:36 ID:CAx+7Lr/
- 電源コネクタはここの使った
ttp://www.pken.net/ish_mm/parts00.htm
- 549 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 21:43:55 ID:THrpuWXc
- 【OS】Windows XP Home
【CPU】Pen 4 CPU 2.53GHz(北森)
【PC型番,】DELL Dimension 8250
【メモリ容量】512 RDRAM
【グラフィックボード名】RADEON 9700PRO
【グラフィックメモリ容量】128MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】160GB+300GB
【電源(型,容量)】250w
【DirectXのバージョン】9.0c
これにPC1066のRDRAM1GB(マシンの最大メモリ容量まで)増設。無謀かと思ったが。ただやっぱり快適だね。
RDRAMは相性をほとんど気にしなくていいのがイイ。
新マシンも考えたが、Vista発売されたらインスコして、Vista時代の前半くらいは乗り切るつもり。
以上チラ裏でお届けしますた
- 550 :不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 00:14:28 ID:QJJC6FRs
- >>546
以前に同じような事を考えてやったことがあるけど「PL-iP3/T」をメーカー機で使うのは人柱。
苦労を楽しみたいのならともかく、おとなしく河童1GHzくらいにしといた方が無難。
メモリは最大限に積んで幸せ。HDDも8Gクラスから今風のに載せ換えるとかなり体感アップで幸せ。
Optical Driveは世間の評価&自己満足できるものでお好きなのを・・・
グラボは対応してればなんでもって感じだけど、GX110のお勧めはラデ9600XTあたり?
サウンドはX-Fiは熱いからCREATIVEに拘るのならAudigy2ZSあたりを探した方が…○
OSは547氏の言う通り、その世代のPCには2000の方が正解だろうけど・・・オラはXP+軽量化。
- 551 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 09:49:36 ID:x7EfDlEz
- >>548
電源剛力500wだとケースはどんな風に加工する事になります?
- 552 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 10:53:51 ID:klPqV8gq
- 加工技術が無いから>>3の電源買うことになりそうだが、価格が1万8000て…
- 553 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 20:44:09 ID:Vprs3qOs
- 買い換えた方が良いじゃん
- 554 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 22:59:52 ID:ksK/B8g/
- 冷静に世間一般の手間賃とオマイのテクチカラを比較すべし!
- 555 :526:2006/09/02(土) 23:02:08 ID:vuno5Wbj
- 3×4a切り取り
- 556 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 21:37:45 ID:vM4KOLDB
- Dimension8300を使っています.
(CPU: P4 2.4BGHz, Mem 1.5GB, OS: XP Home)
グラフィックボード(Radeon 9800)がいかれたらしく,画面にノイズが入るようになりました.
過去に同じ現象でグラボを交換したことがありますが,
保障期間が切れているので自分でAGPのグラボを買おうと思います.
Radeon 9800と同等の機能かつデュアルディスプレイ可能なものでお薦めはありますでしょうか?
オンラインゲームはやらないのであまり性能は良くなくてもかまいません.
できれば安いのがいいです.
よろしくお願いします.
- 557 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 22:07:41 ID:AP8LdHqg
- >>556
Geforce7300GT AGP
RADEON 1600Pro AGP
両方とも13000円程度か?
ゲームしないなら6200Aでいい気もするけどねえ。
DualDVI欲しいなら7600GS,1600Pro
- 558 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 02:19:07 ID:s7TDOOxY
- XPS700のクロックアップの方法がわかりません。
BIOSにはクロックアップするかどうかのON、OFF設定しか見つからず、
実際に設定するところがありません。
ONにしてももちろん変化がありません。
わかる方いらっしゃいますか?
- 559 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 02:45:06 ID:GmnDxEK+
- CPU Clock Speed
が見当たらないと。
- 560 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 03:02:30 ID:s7TDOOxY
- はい、パフォーマンスのところにそれがないです。
BIOSのバージョンを確認したところ1.1.1.3です。
説明書にはCPUクロック速度が書いてありますが
実際はかわりにoverclocking項目があります。ON、OFF設定はここです。
- 561 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 03:41:15 ID:GmnDxEK+
- OS上からGUIで操作できる仕様になったからでしょ
ttp://jp.nvidia.com/object/ntune_5.00.11.06.html
- 562 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 10:59:39 ID:1B4kIYac
- Dim8250のVGAとサウンドカードを
ラデ9700pro→ゲフォ7600GT
SBLIVE!→SBオウディジーDA
このように換装しようと考えているのですが、この場合電源は250Wで足りるでしょうか?
ちなみにこの他は無換装
両方は無理な場合は、せめてサウンドカードだけでも換装するつもりです
- 563 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 11:07:35 ID:8U6aD5rm
- >548
この変換ケーブルのP4補助電源側は、VGA用の
補助電源なのでしょうか?
- 564 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 11:17:37 ID:jm97FU4P
- >>562
他は無換装ってことなら大丈夫じゃね?
ラデ9700あたりが大食いの始まりだしね
- 565 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 15:10:30 ID:/Zau6g3Q
- お世話になります。dimnsion8400を手に入れました。
【OS】Windows XP pro
【CPU】Pen 4HT CPU 2.8GHz
【PC型番,】DELL Dimension 8400
【メモリ容量】512 RAM
【グラフィックボード名】RADEON x300se
【グラフィックメモリ容量】128MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】160GB 7200rpm
【電源(型,容量)】350w
HHD、光学ドライブとも一つずつでスレーブは今後も使う予定はありません。
以上構成にてG/Cの交換を考えています。
〜20,000ぐらいの価格帯ファンレスでお勧めの物があればよろしくお願いします。m(_ _)m
以前はdim8200でP4 2.6G 512Rimm Radeon9600xt ultimateを積んでいました。
- 566 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 15:56:03 ID:pv2DchmF
- そのケースにファンレスは勧められないので、お勧めはない。
何が何でもファンレスというなら、やはり300SEか、6200TC程度が限界
ファンレスが目的ではなく静音が目的なら、考えを変えれば、そのCPUファンより静かな
ファン付きグラボはいくつもある。
- 567 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 16:28:15 ID:/Zau6g3Q
- >>566
そうすか。このへんを参考に一応今調べてるんですけども。
http://www.xbitlabs.com/images/video/ati-vs-nv-power/ati_vs_nvidia.gif
http://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/pics/yumeria7.jpg
消費電力/性能のバランスから無印GF6800かラデX800proが候補かな。
スロットがAGPなら GV-N68128DHが鉄板なんだけど。
ファンレスにこだわらないので、静音でお勧めがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
自分でも引き続き調べてみます。
#ラデ9600XT ultimate(ファンレス) は優れたカードだったと改めてオモタ
- 568 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 17:26:19 ID:gtmqiYK1
- ゲームやるつもりが無ければ、クロシコのラデ7000(4000円くらい)でも全く問題なかったり。
- 569 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 17:32:00 ID:/Zau6g3Q
- これから来る8200使いの為に一応載せておきます。
【OS】Windows XP pro
【CPU】Pen 4 2.6GNorthWood478 400Mhz
【PC型番,】DELL Dimension 8200(中期) i850
【メモリ容量】512 RDram (pc800-45 nonecc)
【グラフィックボード名】RADEON 9600xt ultimate(ファンレス)
【グラフィックメモリ容量】128MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】250GB 7200rpm
【電源(型,容量)】250w
プライマリマスタ-HDD
スレーブ-non
セカンダリマスタ-光学ドライブHTLG4163
スレーブ-non
拡張スロット
1394US2G-PCI2
turtlebeach
以上構成で今、自分の部屋32°で正常動作するよ。EVERSTよりGPU45°GPU周囲37°HDD36°
8200中期はFSB400のp4-2.6が最高 前期ウィラメット423は確か2Gが最高 後期533は3G位までだっけ?
8200にファンレス積みたいならRADEON 9600xt ultimate(ファンレス) がお勧め。電力はもちろん性能的にも高いよ。
- 570 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 17:47:19 ID:/Zau6g3Q
- >>569
補足として、この仕様にして1年半位使ってました。
後、ウィラメット478のp4 2GはTDP75.3W 最大電流 57.4A 最大電流*電圧 100.5Wで
NorthWood478の2.6Gがそれぞれ62.6W 53.5A 81.6Wだから、是非交換をお勧め。
600Mhzもクロック上がるのにTDP他は全然さがるからね。
>>568
ゲームはたまにやるので、やっぱり9600xtは上回ってて欲しい。
あと、モニタがFlexScan s2410なので、1920x1200に対応してて欲しい。
dim8400で、このカード載せてるよって人がいたら情報よろしくお願いします。
- 571 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 18:22:22 ID:JpF1MitU
- ラデって9700でガンガン電気食ったけど、
それ以降のはそんなでもなかったんじゃなかったっけ?
- 572 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 18:42:23 ID:1B4kIYac
- ちなみに9700proと7600GTだとGTの方が消費電力は上だよね?
- 573 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 20:31:00 ID:Xvxymq34
- 俺はHDD一台に7800GTつんでる。電源はそのままですよー。
- 574 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 21:10:29 ID:kPckrqQm
- うちのDimension8400は7900GTにHDD3台って構成だった。
他にいままで積んでたことのあるカードはX300SE 6600 7600GS
最近Core2Duoで自作したので今は7600GSが載っている。
7600GSはファンレスで確かにすごく熱い。
- 575 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 22:59:43 ID:s7TDOOxY
- >>561
ありがとうございます。
無事解決しました。
- 576 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 23:38:28 ID:GkSI6r6d
- 当方、XPS Gen3ユーザーです。
【OS】windows xp pro
【CPU】Pen 4 540(3.2GHz)
【PC型番,M/B】DELL Dimension XPS Gen3
【メモリ容量】2GB (pc4200 512x4)
【グラフィックボード名】RADEON X800XT
【グラフィックメモリ容量】256MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】160GB(?rpm),250GB(7200rpm)
【電源(型,容量)】460W?
ゲーム用にCPUとグラボを強化したいと思っているのですが、
合わせて6〜8万くらいでいい組み合わせを教えていただけませんか?
- 577 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 23:47:01 ID:/Zau6g3Q
- 少し調べて既出かも知れませんが他の方にも参考になりそうなページを拾ってきたので以下に。
http://www.techreport.com/reviews/2006q1/geforce-7600-7900/index.x?pg=13
http://enthusiast.hardocp.com/article.html?art=MTAwMSwxNywsaGVudGh1c2lhc3Q=
>>573-574
情報どうもです。もしよかったら具体的な製品名も教えて頂けると助かりますm(_ _)m
他のスレ(ビデオカード総合)で>>567のリンクを参照して聞いたところ、
6600の消費電力は6800よりも低いよ。けど7600はもっと低い。と言った意見を頂きました。
多分いずれも無印でのことだと思います。
GF6600か7600で検討したいと思っています。引き続きアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
#マルチポストになるので向こうは閉めてきます。
- 578 :556:2006/09/04(月) 23:47:52 ID:AewwsPU0
- >>557
レスありがとうございます.結局7600GSを買いました.
ファンレスなので良いかなと思いましたが,
GPUの温度が常に70度位なのが気になります.
FFXIベンチ3を実行した直後も変わりませんでした.
120度程度まで大丈夫らしいです.
新しいグラボはただ速くなるだけかと思いましたが,
様々な設定が出来て面白いですね.
これから勉強しようと思います.
- 579 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 01:32:27 ID:7sWX4lco
- >>577
574はX300SEはDELL付属、で他は全部クロシコ。
まあいまさら6600はどうかなあとは正直思う。値段によるけど。
- 580 :566:2006/09/05(火) 02:05:33 ID:TuMuukZZ
- >>577
>GF6600か7600
動作しないことはないが、異常な高温で動作することになるから
勧められないって言ってるだろ
120度まで破損しないとは言われてるが、極度な寿命の短縮は一切考慮しなくていいのか?
- 581 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 03:35:03 ID:OsSRRlim
- >>576
Gen3でその構成からだと単純に考えて・・・
CPU:Pen4 540 3.2GHz → Pen4 571 3.8GHz
グラボ:RADEON X800XT → RADEON X1900XTX
って感じじゃない?実際うちのGen4の構成が571+X1900XTX。
X1900XTXは最近メチャ安くなってるんで有りだと思うけど、
問題はCPUだね中途半端なのは例の価格改定以降安くなったけど
571や670なんかの最高クロックのヤツは返って割高のような気がする。
- 582 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 10:37:28 ID:LRV6TLCS
- 4700Cで電源160W。
どうしようもねえな…。
グラボ交換も難しそうだ。
デジタル1920*1080でテレビに映したいのに。
奥行きが短くてロープロ対応でマルチモニタ対応で電源160Wでも安定動作するグラボ。
はぁ…。
- 583 :562:2006/09/05(火) 10:48:59 ID:gou8I5qb
- うーん、メーカーのサイト見てみた所、どうも300Wは最低でも必要との事なので
今回はサウンドカードだけの換装にします
電源は背面を加工すれば搭載は可能なんですよね?
とりあえずハンドニブラを買ってきます
- 584 :576:2006/09/05(火) 20:00:05 ID:vulnh0zO
- >>581
レスありがとうございます。
RADEON X1900XTXを購入してみようと思います。
CPUの方は冬のボーナス時まで我慢します。
- 585 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 20:28:34 ID:bN9a7+s9
- >>583
8300(250W)で6800GTいけたぞー
北森3Ghz
HDDx2
DVD-R/Wx1
PCIはIEEE1394とサウンドブラスター
な環境
FFやってても問題なす
- 586 :526:2006/09/05(火) 20:57:28 ID:EKWdMsAO
- >>563
p4ってペンティアム4の意味では?
p4用にMBからでは電源が足らない?ので補助としてCPUに必要なのですかね
まあ、P4でたての頃の仕様でしょうか
補助電源なしでも動くらしいのですが。
- 587 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 02:29:01 ID:4LRlvZ9I
- 誰か突っ込めYO!
- 588 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 04:51:36 ID:MlP4EO66
- さて うちのDimension 5100Cなんですが、使い始めて約1年。。。そろそろ
CPUをPentium4 521からPentiumDの950か960あたりに換装したいと思います。
チップセットがIntel945G Expressなので対応はしてるはずなんですが、
実際、5100CでCPUを換装した・できた方はいませんでしょうか?
- 589 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 06:00:50 ID:lk2cSFHz
- GX270スリムのISU-8484Gドライブ付きますよね? 7000円位なんで
- 590 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 09:29:52 ID:gkdnTO/o
- D8300の電源が250Wか305Wと2種類ありますけど判別方法ってあります?
GF5200FXをGF7600GSに変えようと思ったのですが電源が少し不安です
- 591 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 10:17:42 ID:9TQArCLC
- >>590
ケース開ければわかるでしょ?
- 592 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 10:55:35 ID:gkdnTO/o
- ケース開けたところ305Wと確認できました
ありがとうございました
- 593 :>>556=>>578:2006/09/06(水) 15:33:34 ID:nLl7/vsq
- >>590
DELLのサポートに聞いたところ,
D8300は国内の100V電源を使う場合250Wになり,
海外の電圧の場合305Wになるそうです.
>>556にあるように自分もD8300を使っており,
>>578にあるようにGIGABYTEのGF7600GS(ファンレス)を先日取り付けましたが,
現在不具合は出ていません.
DOOM3を起動させ少し遊んでみましたが,より快適に動くようになりました.
FFXIベンチ3ではLowで5100くらいのスコアでした.
参考になりますでしょうか?
- 594 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 23:29:53 ID:zAqsXask
- >>585
すげーwwwww
>>593
乙っす補助電源とかどんな風につけました?
250Wだと7600GSあたりがよさそうっすね
- 595 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 23:44:39 ID:FwKuJsek
- DELL8250
CPU:Pen4 2.4G
HDD:40G
Mem:Samsung PC1066 1G(256*4)
VGA:Radeon9700Pro→GeFo7600GT
SB:SB LIVE!→SB AUDIGY4 DA
その他:
SAA7130-TVPCI/B
無線LANカード用PCIバスアダプタ
電源無交換(250W)だけどこれで普通に動いてる
やばいかな?
- 596 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 23:51:18 ID:XAvqpX0Q
- \ | ,,...-‐‐‐--、, l /
|、 / | ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、 ''‐-‐'゙/
、,_,.! ゙'-'゙(. //::/´ ``ヾ、 l
) (. /:,`!ヾ、. , ゙>- ヽ、_,,
'゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙ '-‐'゙ ゙、 /
ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l 、,r''"゙`'ヾ ,:',-‐-、,'l /
-=,'゙ ./:::/:.:.|::::l / (・),. ヾ,_(・) ,'゙l (
`ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l `"´ ''"´ | ̄__,,l,,...,,_ \ひいっ・・・なんなんですか?
-='゙ l::::l::::;':. l:::::l ` ゙、.,,_,,.``ヽ、
__) l!゙,l:::;'-、 ';::::! ,.-‐‐:、 l `ヽ、 \ このスレは!!!
ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::', U /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、 u l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙ ,,..、 `\
l:::l,ヽ、_, ヾ;\ ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. ` \ ____
/ !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、 ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ \ _,./´-、ヽ
/ / l::l``;::,`´:ヽ、 `ヾ:;、.,__ :::: / `'''゙ \ ゙、 ヾ;‐、''-、゙;
/ / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄ / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、 ' l l:::!
- 597 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 05:14:49 ID:RqRdaYM0
- >>595
7600GT動くんだ
動いてるなら問題ないんじゃない?
- 598 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 07:12:15 ID:taoDFQ4/
- >>596
あんた誰?
- 599 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 11:37:46 ID:eEcsF4wO
- >>597
動いてるね
少しDELLを見直した
- 600 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 11:41:27 ID:UAwjhIet
- 今までドライバのダウンロードをしたことなかったのですが
↓の全て(Ver.違いは新しい方)をDL&インストすれば良いのでしょうか?
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/search.asp?sid=PLX_GX520&os=Windows+XP+Professional
OptiPlex GX520、WindowsXP Proを使用しています。
- 601 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 11:51:52 ID:BV+5Psj1
- GX260のスモールフォールファクタOSはXPproです。
HDDが40Gなので160G取り替えたいと思っています。
純正のものはATA100の7200回転HDDのようです。
公式では上限80Gとありますが
>>390あたりで250Gまで認識してるとの事ですが
ATA133のIDE3.5インチHDDで大丈夫でしょうか。
本体が小さいのでノートPC用のHDDじゃないとダメなのかなと
思ったのですが、3.5インチで平気でしょうか。
- 602 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 12:37:18 ID:I4YB9TCj
- DELLって創価学会だから買わない
- 603 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 12:41:34 ID:c552WdVJ
- BigDriveは定期的にでるなあ・・・。
XPSP2でDドライブだったらうちの440BXマザーでも200GB認識するってのに。
- 604 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 12:46:02 ID:iUjY60yR
- でも、やっぱBIOS上での話にしてやらんと
- 605 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 13:28:44 ID:K4h+XFPp
- >>600
Intelのドライバは、Intelから
Broadcomのドライバは、Broadcomからダウンロード。
Intel チップセットドライバ (8.1.1.1001)
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?ProductID=816&lang=jpn
Intel 82945G チップセット ビデオドライバ(945G Graphics コントローラドライバ) 6.14.24.4670
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?ProductID=2102&lang=jpn
Broadcom 57XX Gigabit オンボード ネットワークドライバ (9.52b)
http://ja.broadcom.com/support/ethernet_nic/downloaddrivers.php
- 606 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:01:51 ID:SLiQX4E+
- >>601
どんなHDDかは 中を開けて見れば分かるのでは。
GX260スモールフォームファクタは
FDとCDはスリム HDDは3.5インチだと思うが。
あと 130GBの壁があるとしても
(あるのかないのか 私は 知らない)
BIOSを最新のにする
XPProはSP2にする
一つのパーテーションはMax120GBにする
で 問題ないと思う。
あと ATA60(66だっけ)でも100でも133でも
要は「性能が発揮できない」だけで致命的なことには
ならないと(接続ケーブルも含め)。ちょっと無茶論かなw
なお(増設や)取り替えで廃熱がどうなるかは分からない。
なお GX260の
カタログ(販売終了だが・・・)
システム ユーザーズガイド
サービスマニュアル
がDELLのWebPageにある。
BIOSやドライバーも(まだ)ある。
蛇足だが 不安ワケワカランことするには
PCが2台(以上 似通ったのだと尚ベター)あると楽。
以上 文章責任なし ということで。
- 607 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 20:05:58 ID:8YkZdr8x
- 195 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/09/06(水) 17:14:02 ID:surBivia
俺は銀河7600GSZ
11800円で買ったよ
ビックリカメラパソコン館でw
その後見に行ったけど
店員の話だと
「うちは置いてませんね〜」だって
なんだったんだろな謎
電源250Wで快調に動いてる
FAN音なんて気になったこともない
シバイテも温度42℃以上になったこと無い
ちなみにコア445Mhzメモリ485MhzにOCで
安定動作してるわ
ドライバーはFW91.47
313 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/09/07(木) 06:21:31 ID:my1p8bQ+
>>308
うちは240Wで6600GTが安定してたから7600GT買ってみたけど
高負荷な3Dゲーム数時間やっても落ちたことはない
ただ電源の仕様もあるから容量だけで判断できない
あくまで参考に
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/a7600gt/a7600gt.shtml
7600GSは安全圏だな
7600GTももしかしたら安全かも
- 608 :600:2006/09/07(木) 22:07:58 ID:UAwjhIet
- >>605
ありがとうございます。
何かそのドライバはDELLのページよりIntelとBroadcomのページの方が
は最新みたいですね。
更新できるものは全て更新した方が良いのですか?
- 609 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 11:22:18 ID:1jOuFmJd
- 4700CにELSAのGLADIAC 743LPをつけようと考えてんだけど、これケース閉まるの?
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3743540
のい一番最後の書き込みによればBIOSを03以上に上げれば動くらしいが。
しかし、電源160でカード増設とかちょっとした冒険だな。
なんかすげえ動かなさそうな気がするぜ。
- 610 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 12:00:11 ID:Thk1LEL8
- GX270のBIOS A7が出てるね。
- 611 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 16:27:08 ID:pnaolidn
- GX260のSFFを知人に貰うことになりました。
コンボドライブの調子が悪いとのことで
市販のドライブと交換をしたいと思っておりますが
ノート用の薄型ドライブを購入すれば良いのでしょうか。
薄型ドライブを検索していたところ
どのドライブも形に大差はないと思ったのですが
やはり取付不可能な物などもあるのでしょうか?
- 612 :611:2006/09/08(金) 16:30:33 ID:pnaolidn
- 追記です。
12.7mmのドライブを見ていたのですが
この厚みのものでしたら大概大丈夫でしょうか。
- 613 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 19:49:14 ID:qssiXGu6
- >>611
PCが手元に来たら そのドライブを外し
お店で これと同じの と言えば良いのでは?
どうせ 大特急では ないんでしょ?
まぁ 面白そうなものが手に入りそうなときの
あせる(?)気持ちは 分かりますがw
あと
大昔のNEC ひところのIBM 最近までの(?)DELLは
売れるのをいいことにか 独自形状仕様のパーツを使い
アマチュアに多大の迷惑というか楽しみを与えてくれて
いるんじゃないかなぁ(妄想)。
- 614 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 20:15:14 ID:HW5gGLuS
- >>612
GX260のドライブは知らんが、スリムには2種類あるから気をつけろ。
>>613氏の言う通り、外して持っていくのが安全。
- 615 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 17:25:03 ID:M/Uumm2U
- モデル:D8300
CPU:Pen4 2.4G
HDD:120G
メモリ:512mb→1G
グラボ:Radeon9800Pro→Radeonx1900xt
ネトゲ用にラデx1900xtにしようと思うんですが
D8300のマザボじゃソケットがぜんぜんダメみたいなんで電源も変ええなきゃならないみたいだし
ぶっちゃけ流用できそうなのはメモリとCPUとぐらいですかね?
よろしければオススメのマザボと電源教えて下さい。
- 616 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 20:40:24 ID:QAfoC8GJ
- ニプロンの二重電源とTYANの4CPUマザーThunder n4250QEオヌヌメ
って言ったらそれらを買うのか?>>615
- 617 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 20:57:36 ID:FMNwSo4L
- つーか、DELL関係ないじゃん
最近こういうの多いね
- 618 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 22:56:30 ID:x4cpMVdy
- 明日あたり7600GS買ってこようかなと思う
250Wだし報告の為にも7600GTに特攻するべきだとは思うんだが
スマン予算が・・・・・・ELSAの高いよ・・・・
- 619 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 02:29:01 ID:wUZD7b1a
- >615
ソケ478でPCI-Exってあったっけ?
ソケ478でAGPならまだ見かけるけど。
- 620 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 00:38:38 ID:X0WlxIKK
- >>619
スレ違いながら。 「P4GD1」ってのがあったけど入手は難しいダローネ
- 621 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 09:16:10 ID:AtLAKoN2
- 家のもGX260スモールファクターでノート用コンボドライブからDVD
マルチドライブしたよ(スーパーマルチ)は予算の関係で買ってないけど
厚みは12.7mmSlimDriveで合うよ。だだ心配なら外して持っていくのいい
ドライブは簡単に外れるワンタッチで外す事が出来る。
ドライブ参考までに http://www.rakuten.co.jp/archisite/507820/493238/
http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/#nec
セベル注意薄いのもいち上の部分は掛けた形のもあるいま付いてる物と同じ物ならすんなり付くハズ。ND-7550A 辺りはそれより新しいのとか
GX260はNEC ND-1100Aが付いてる機種があるぐらいだからね、家のは中古で買ったLGのスリムDVDマルチを付けた。問題なく認識してくれた。
- 622 :621:2006/09/11(月) 09:20:44 ID:AtLAKoN2
- 追記です
余ったDVDコンボドライブは秋葉原の買取専門店で2000円で売却
- 623 :437:2006/09/11(月) 12:37:40 ID:1nbCGx06
- 半分ほど、載せ換えが終わりました。意外と簡単でした。
ここまでで4.5万ぐらいです。
【CPUファン】SCYTHE:Infinity
【MB】Asus:P4P800 SE
【ケース】Antec:Titan550
【電源】Abee:SR-2480
【HDD】HITACHI:HDT722525DLA380
- 624 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 13:16:19 ID:1qN8nB8Q
- >>623
それ、もうDELLじゃないだろ・・・。
- 625 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 13:25:26 ID:FyRJx026
- ケースからたらさすがにDELLじゃないな
- 626 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 13:26:32 ID:FyRJx026
- orz
ケース換えたら・・・
- 627 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 14:49:12 ID:OwdCvK3Y
- もう自作スレに逝くべきだな
- 628 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 16:27:57 ID:zpEgb2vp
- つーかマザボ変えたらもうNGな訳?
そうならちょっと前のグラボ積んでいるモデルなら最近のグラボに変えようと思うとマザボも買えなきゃならないし
それがケースに合うとは限らないし結局「もうDELLじゃないじゃん」て言われるんだが・・・
- 629 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 16:37:23 ID:EzqSZRUE
- DELLを部品取りにしてるだけ
と思われないレベルならアリだろうけど
- 630 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 16:49:30 ID:6GP5z8lN
- システムのプロパティで製造およびサポート元に「DELL」の表示がなければ・・・
つまり、マザボ換えたら、すでにDELLではない罠
>>437を見ると当初のメモリとCPUは流用、
でも上手くいったら、総入れ替えつーことで、
最終的には、自作へ逝くしか・・・
- 631 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 16:52:32 ID:U+ARfVP3
- アップグレードを追求しつつもDELLとしてのアイデンティティーを失わせない
そんなぎりぎりのせめぎ合いの中に我々の求めるモノがあるのだ
- 632 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 16:59:33 ID:fHgmFBZr
- >>631
お前いいこと言った
- 633 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 17:06:46 ID:A6DGLdA7
- DELLの筐体だけ流用して、その他パーツは自作パーツだったら
↓
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
これがちょうどいいんじゃないか?
ま、自作板に移動することとなるが。
- 634 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 17:11:12 ID:FyRJx026
- > システムのプロパティで製造およびサポート元に「DELL」の表示がなければ・・・
> つまり、マザボ換えたら、すでにDELLではない罠
つ自分で入れる。
- 635 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 17:35:48 ID:JQ/44FS7
- 最近のネトゲ動作環境にしようと思ったら今後もいじれるショップパソの方がいいんだよね
上のレスで見たけどモニタだけ残してあとは新品買うのがめんどくさく無くてよさそう
そこで、モニタ以外売ろうと思うのですが。DELLって買取サービスしているらしいけど利用したことある人いませんか?
D8300に最新のゲフォとか付けられたらよかったんだけどなぁ
- 636 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 17:57:11 ID:uFTiFtHC
- >>623
OSは新しく買ったの?
- 637 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 18:30:34 ID:bDoXKfSn
- >>636
そう言えば ジャンクのDELLのPCに
XP Proのプロダクトキーのラベルが
貼ってあったなぁ 今度やってみべー
ダメにきまってんだろーが > オレ
- 638 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 23:20:22 ID:JaPcbbUb
- 日立のノートにWin2000RC1を入れて、
そこに無理やりDELL版2000を上書きインストールした俺がいる。
RC1からじゃ不可能なSP4へのアップグレードも出来たから、
たぶんキチンと入ってるっぽい。
XPは正規版しか持って無いのでワカンネ。
- 639 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 01:14:41 ID:4onaftUS
- マザー変えてもマイクロソフトに電話したら即効でおk出るよ
俺:「部品(マザー)変えましたアクチ通りません」
オペレーター:「「メーカーは?」
俺:「DELLです」
- 640 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 16:25:37 ID:fnAqcfAR
- >>41
を参考にして
安かったので
PC800-45ns 256M×4を購入したんですが
いざ起動させてみると、
PC800-40ns か早いメモリーじゃないとサポート対象じゃないよ
って英語出ててきました。
こりゃ、安物買いの銭失いですか?
どうやっても使い物にならないのでしょうか?
今現在、メモリーが256Mしかないので
容量だけでも4倍になるのを楽しみにしていたのですが・・・。
40nsと45nsは、メモリーの反応速度化が違うけど体感速度はあまり変わらないって
いうので落札したのですが・・・。
たすけてぇ・・・。
えらいひと・・・。
- 641 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 17:08:39 ID:eR1HVkew
- 速いって意味が逆?40nsよりってことはそれ以下の数字?
- 642 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 17:20:52 ID:X7jdJJNb
- >>640
>このメモリー1GB分はゴミになってしまうのかな…
参考通りになってなんか問題あるの?
- 643 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 18:15:33 ID:5VYUCjVq
- >>640
つ ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100135
- 644 :640:2006/09/12(火) 18:33:15 ID:fnAqcfAR
- >>641
45nsとか40nsというのはめもりーの書き込みにかかる時間です。
nsは10億分の1秒という意味です。
40nsの方が早く書き込みできます。
>>642
41さんの書き込みに対して、
>>46さんが
PC800-45nsだけならば動くという書き込みがあったので・・・
>>643
16bitのPC1066 noneccが純正だというのはわかっていたのですが
PC1066とPC800は互換性があるとの事だったので・・・。
PC1066はヤフオクではあまりないんですよ。
かといって、新品だとパソコン買い換えた方がいいくらい高いですし。
ECC(エラーチェック) nonECCがあるのと無いのは互換性が無いので
4枚ECCのメモリーにしたんです・・・。
ただ、PC1066とPC800は同時に使用してもいいとの事でしたので購入したら
マザーボードが対応していないみたいなのです・・・。
- 645 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 18:40:05 ID:744SCG2k
- D8250
PC800-45nsのものは非対応
っと
人柱お疲れ様でした。
- 646 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 18:47:23 ID:RSotpeuz
- >>644
どう見ても無理です、諦めましょう
http://support.dell.com/support/edocs/systems/dim8250/specs.htm
- 647 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 18:47:57 ID:LxgxiUTv
- i850Eチップは基本的にはPC800-40以上がサポート対象なんだけど、実はPC800-45も対応してる。
ところが45nsは相性問題が多発したため、正式サポート対象から外された。
て記事を読んだ記憶があります。
- 648 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 19:09:30 ID:LxgxiUTv
- 読んだ記事とは違うけど、例えばコレとか
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/proc_mem.htm
- 649 :640:2006/09/12(火) 19:25:45 ID:fnAqcfAR
- >>647
ありがとございます。
DIMENSION8250の場合は、続行とかシャットダウンの選択もできないのです。
多分、PC800-45ns等の非対応メモリーだとDELLのBIOSが
動作不安定でサポート対象外なのでPC800-40以上のメモリーを使えっていう
メッセージを表示させるだけなのだと思います。
DELLのBIOSの更新を見ても、遅いPC800-45に対応するはずも無いので
どうやっても使用できないみたいですね。
私は動画編集がメインなので、動作が不安定だと
使用するのが辛いのであきらめるしかないみたいです。
みなさん、ありがとうこざいました。
- 650 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 19:30:58 ID:RSotpeuz
- >>649
>>648をちゃんと嫁
- 651 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 20:04:27 ID:LxgxiUTv
- >>650
>>649は間違った解釈してないと思うぞ?
どこが変?
後学のために教えて。
- 652 :640:2006/09/12(火) 20:39:49 ID:fnAqcfAR
- >>650
おしえてください。
多分、ちょっとした解釈のちがいでこのメモリーが使えないというのは
>>646で書き込んだ結果で違いないということでしょうが。
後学のために、教えてくだされ。
- 653 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 21:08:30 ID:i8ZMxKqc
- 既出だったらすいません、GX270のボードの動作不安定・起動不良は
コンデンサ以外何か怪しいところありますか?
- 654 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 22:38:11 ID:RSotpeuz
- >>651
FSB 533MHzのCPUを積んでる場合に不具合が起こる可能性があるから、BIOSで
故意に制限されているのであって、FSB 400MHzのCPUに積み替えれば、8250でも
45nsが使える可能性があるだろ。
>非対応メモリーだと『DELLのBIOSが動作不安定』でサポート対象外
どこが間違った解釈じゃないんだ?
- 655 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 22:43:05 ID:RSotpeuz
- Intelが
> システム・バス 533MHz で動作するプロセッサーがマザーボードに装着されている場合は、
> PC800-40 のメモリーのみを装着してください。PC800-45 のメモリーを装着しないでください。
と言ってるのに
>DELLのBIOSの更新を見ても、遅いPC800-45に対応するはずも無いので
FSB400ならまだしも、FSB533に対して対応するはずがないだろ
- 656 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:15:00 ID:ei2JFOWN
- >>654
>FSB 533MHzのCPUを積んでる場合に不具合が起こる可能性があるから、BIOSで故意に制限
君自身も認めてるように、この場合は間違いなく非対応メモリ扱いって事でしょ。
>FSB 400MHzのCPUに積み替えれば、8250でも45nsが使える可能性があるだろ。
そんな事は読めば分かるよ。
でも、>>648はインテルマザーの話ね。DELLじゃないから。
つまり、君自身が認めているように可能性の問題であって、どこにも絶対は無い。
で、DELLの特殊性を考えれば、たとえFSB400MHzに落としたって使えない可能性の方が高い
と考えるのが普通のDELLユーザー。
君自身が貼った8250の仕様書を読んでも「PC800 40ns」ってハッキリ書いてあるしね。
これ以上無駄な出費はしたくないだろうし、ここで打ち止めと考えるのは妥当な判断だろ。
- 657 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:21:05 ID:bhxmudN/
- >>655
なんか変だよ、それ。
- 658 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:30:58 ID:Dqi30281
- >>655
インテル自身は
>システム・バス 533MHz で動作するプロセッサーがマザーボードに装着されている場合は、
>PC800-40 のメモリーのみを装着してください。PC800-45 のメモリーを装着しないでください。
と言いつつも、実際は45nsメモリを使えるような仕様にしてある。
>>649の言いたいのは、インテル母がそうなってるんだから、DELLも対応BIOSも出してくれねえかなあ、
でも、今更45nsに対応したBIOSを出すはずがねえよな、て事だろ。
- 659 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 23:49:16 ID:hzzRJbYa
- だな
FSB400MHzに変更してもPC800-45が必ず認識するという保証はどこにもない
- 660 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 00:26:20 ID:ZgCILeBk
- ここはひとつ>>640にFSB400で試してもらおう!!!
冗談ダヨ(´・ω・`)ゴメンネ
- 661 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 00:32:32 ID:N7UpKsti
- 漏れも爆音8250の512MBFFセット持ってたけ
後でメモリ買おうと思ってたけど値段上がっていって結局買わなかった
メモリ代で変えるSC430買った方が全然早いし静かでOSも使えるからいいね
ビデオカードとCPU同じなら9150とベンチはほとんど同じだし
- 662 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 00:47:42 ID:4+N1McVR
- まぁ一見して既存パーツの寄せ集めにみえても、やっぱりメーカー製PCなんだよなDELLって。
- 663 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 11:52:29 ID:ZiKgHpva
- 車もそうだけど速くて新しいのより
旧型にいっぱい金注ぎ込んでソコソコ
動いた方が気分いいよな
- 664 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 12:33:59 ID:WOyqrwYi
- それは負け組みだからじゃないか?
- 665 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 12:38:23 ID:Nx/GciXm
- >>664
送り仮名の使い方が負け組っぽい
- 666 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 12:40:58 ID:WIJOGEcH
- 箱スカにRB26DETTや19インチホイールを流用することは不可能じゃなくても
440BXにはDDR2 PC-6400もCore 2 Duoも流用しようがないけどな。
マザーを変えれば… なんてのは本末転倒
- 667 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 12:44:44 ID:WOyqrwYi
- >>665
ぽいだけだからな。
元々勝ち負け論に興味ないし。
- 668 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 12:56:19 ID:48deWf5h
- >>666
その考えだと440BXにLEDとかクリアケース組み合わせるって感じだろ
440BXにC2Dってのは車でいうとエンジン載せ換え
- 669 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 13:33:48 ID:M1kez2jx
- 速さなんてどうでもいいでしょ
みんなチバラギ仕様とかデコトラっぽくアップグレードしたいんだよ
マザボ変えたらDELLじゃなくなっちゃうよぅ
- 670 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 14:40:44 ID:m4qsF3lu
- いづれにしても・・・DellのPCじゃなくなっちまう換装やアプグレードじゃない
ママン換えたり、箱変えたりしたいヤシは既に何度も何度も既出の通り・・・
「古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2 」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
に素直に移動ヨロ。
- 671 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 14:54:53 ID:9+5ZF8w5
- あんまり固いこといってもあれだから
>>629くらいでいいと個人的には思う
- 672 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 14:58:17 ID:tEOiwfqG
- Dimension8400のHDDが調子悪くなってきたから新しいの買ってきて取り替えたいんだが
OSは付属のそのままインスコ出来ますか?
- 673 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 15:02:11 ID:WIJOGEcH
- >>668
RB26DETT(エンジン)と書けば誤解されなかったか。
- 674 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 15:03:28 ID:WIJOGEcH
- >>672できますよ。
- 675 :640:2006/09/13(水) 16:42:56 ID:gZVFzd/z
- >>650
メモリーの対応非対応の点ですが、インテル母じゃなくて
私の愛機(533MHzのCPU搭載)を基準にアドバイスをいただいているので、
>>656さんのおっしゃるとおり非対応メモリーですよね。
FSB 400MHzのCPUに積み替えれば、8250でも45nsが使える可能性があるだろ、ちゃんと読めって言われても
「なるほど、目から鱗だよ。ありがとう」って、なりませんよ。
BIOSの更新については、
私が「インテル母が対応してるのに何で対応BIOSを出さないんだ」って怒っているのならわかりますが、
>>658さんのおっしゃっているとおり出ないことをわかった上で、対応BIOSを更新してくれたら、
>>648さんのリンク先のように動作不安定でも動かせるのになぁって事だったのに
FSB400ならまだしも、FSB533に対して対応するはずがないだろって
書き込まれても、「なるほど、そうだったのかありがとう」ってなりませんよ・・・。
それでも、
空っぽの頭だった私に、いろいろ教えていただきありがとうございました。
気をつけていたつもりでも、失敗してしまいました。
よーく考えたら、わかることなのに・・・。
めんどくさがってはいけませんね。
650さんありがとう。
もし違う場所であっていても、君とは友達になれそうにありません。
- 676 :640 (´・ω・`)ショボーン:2006/09/13(水) 16:57:33 ID:gZVFzd/z
- 私のような
(´・ω・`)ショボーン
を生み出さないためにも
結論を・・・。
DIMENSION8250のメモリー増設は、BIOSで制限しているのでPC800-45nsでは起動すらできない。
FSB 400MHzのCPUに換装すれば、動く可能性があるがそこまでするならPC1066を購入しよう。
PC800-40nsもしくはPC1066(もちろん16bitだぞ)のRIMMを2枚一組で増設すること。
PC800-45nsだと (´・ω・`)ショボーン
PC1066でも32bitだと (´・ω・`)ショボーン
1枚だけ購入しても (´・ω・`)ショボーン
俺の屍を超えていけ・・・、(´・ω・`)ショボーン。
- 677 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 17:24:33 ID:zOvaTy/S
- まぁ普通はCPUを換えるより、正式に対応したメモリを買うわなw
新品じゃなくオクで買ったなら、再びオクで売り飛ばせば損失も少ないだろうし、
今回の出来事が、この先中古で8250を手に入れるユーザーの役に立つだろうし、
まぁ何だ・・・とにかく乙でした。
- 678 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 20:36:37 ID:modVNRjZ
- >>653
コンデンサーには絶対の自信があるのでしょうから
どう動作不安定・起動不良なのか? で出発しても
いいのではないかい。
- 679 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 21:29:03 ID:ofLq4l0f
- 今GX150(P3・1GHz)使っていてネット閲覧、メール程度の使用で
特に不便はないけど、たまたまGX240(P4・1.8GHz)の安いのを見つけた。
今の用途で買い換えるメリットあるかな?
- 680 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 21:34:22 ID:m4qsF3lu
- >>679
GX150(P3・1GHz)でネット閲覧、メール程度で不満がないのなら
今更、初期の低クロックPen4のGX240なんぞに手を出さない方が良いに一票を投じます。
- 681 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 21:39:47 ID:ofLq4l0f
- >>680
早っ!?即レスどうも。やっぱそうですか〜
安いからつい手が出そうになったけど聞いて良かった。
またよろしくお願いしまっしゅ!
- 682 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 22:14:27 ID:N7UpKsti
- 1000円ぐらいなら買ってもいいんじゃない
- 683 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 22:43:06 ID:veoSNv5A
- GX150から乗り換えるなら、せめてGX260くらいは欲しいね。
- 684 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 23:23:28 ID:modVNRjZ
- >>679
安いってイクラ(イラクも大変だが)なんぼ?
メリットは無い(きっぱり)その理由もない。
わずかに万一のための2nd機なら
わずかに有りだが イクラ?にかかる。
- 685 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 23:49:11 ID:2qxa9lYj
- >>680
1.8GとかのGX240でもGX260でもモバセレ2.4Gあたり突っ込めば結構使えるよ
今、特にGX240は値段が落ちてるからいいかもね
GX240はPC133でGX260はDDRを使うからメモリー小さいGX240買うと買い足すメモリー代が高く付くね。
でも、今のPCからメモリー移植するならいいかもね
ちなみにGX260と同等だと勝手に思ってるDimension4500CにP4 2.53G乗せてアイドル42W
P3なGX150はアイドル31W
i865積んでるGX270やDimension4600cはP4 2.4Gで約55W(アイドル)だったよ
Dimension4600cにモバセレ2.4Gの場合π104万桁が1分15秒
Dimension4500cにP4 2.53Gで1分7秒
GX240にモバセレ2.4G入れた時は確か1分35秒程度だったと思う(記憶)
モバセレ入れてもデスクトップCPUと消費電力は同じっぽい。
P3 1Gでメモリーが512M以上あれば大抵は困るコトもないね。
でも14000円なんて見ると買っちゃうかもねw
- 686 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 00:02:10 ID:hvGoXvg+
- dell 8250
CPU P4 2.8G
RIMM 1066 512M(256M*2)
HDD 200G
DVDドライブ
FDD
POWER 250W
OS XP Pro Sp2
19インチ液晶
にメモリを256M*2で1Gにすると20000円以上かかるので、
ケース(450W電源付) 7000円
マザー(ソケ478) 7800円
メモリPC3200バルク2G(1G*2) 15000円
CPUファン 2000円
ケースファン 2個 2400円
CPU 流用
グラボ 流用
HDD 流用
DVDドライブ 流用
FDD 流用
OS 流用
液晶 流用
RIMM 256*2をオクにて17000円で売った。差し引き18200円で組みあがり。
8250のときよりメモリが増えたせいか、かなり快適。あと2、3年は使えそう。
- 687 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 00:41:42 ID:zjok4UuY
- >>686
8300のマザボ買えば良かったんじゃ?
- 688 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 11:07:12 ID:cEYvDc2e
- 昨年末、1066の256を2枚と6800GSと北森3.06を買っておきながら
今週、8300のママンに移行ついでに7600GTと北森3.2買って嫁に殴られた。
今日、1066の256*4枚と9800proと6800GSが燃えないゴミに出されてた。
今週末、実家に帰るらしい・・・・orz
- 689 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 11:28:36 ID:dUh8H44G
- くれくれですいません。
d8100以外でソケット423のモデルはありますか?
423のcpuがあまってるので何かボードを買って
dellのケースに収めて再利用しようかとおもいまして、、
- 690 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 12:12:11 ID:SHHDlZfb
- >>686
マザー変えたらOS流用できなくね?XP Pro
元々普通にかったやつか?
- 691 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 12:49:32 ID:USd5tOFj
- DELLのノートの処理が遅くなってきた。
どうしたらいいの?
特に何かを付けたような感じではない。
インスパイロン2600という機種
素人にもわかる方法でたのむ
- 692 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 12:56:31 ID:SHHDlZfb
- >>691
再 セ ッ ト ア ッ プ
- 693 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 13:08:38 ID:USd5tOFj
- >>692
ど、どうしたら・・・・
説明書でも読んだら書いてあるのかな?
- 694 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 14:15:25 ID:aXI8hu7n
- 説明書には無いよ、多分。
DELLのホームページにあるよ
ttp://support2.jp.dell.com/jp/jp/inst/search.asp?sid=
ただ、わかっていると思うけど、
再セットアップが終わらないうちはネット見れないから
印刷しておくんだよ。
- 695 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 15:41:13 ID:USd5tOFj
- ありがと
- 696 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 15:17:04 ID:FSfMUtQ7
- dimension2400をGETしたんだけど
電源が不調・・・
300W↑位でケース無加工で取り付け可能な
良さげな電源ありませんか?
背面加工して取り付けた方が多い様ですが・・・
- 697 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 17:54:18 ID:Di0Wr95E
- >>696
http://zak.spaces.live.com/blog/cns!5869D36F23231654!1501.entry
- 698 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 21:48:54 ID:Jqvp5/g6
- DELLって他のPCでインスコしたOME版のofficeは、インスコできないなんて
言っているけど法律上ってこと?それとも何かで制御しているの?
- 699 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 21:50:08 ID:Di0Wr95E
- >>698
規約上の事。
普通に出来るが自己責任で
- 700 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 22:03:45 ID:Jqvp5/g6
- >>699
ありがと!チュ
- 701 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 23:41:11 ID:oDmNoT1h
- 童貞のキスか・・・
- 702 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 04:51:41 ID:b9iDCcj8
- dellのパソなんか買わなきゃよかった
- 703 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 04:58:05 ID:y0LnggTI
- そう? XPSいいとおもうけどなぁ。
- 704 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 05:42:18 ID:b9iDCcj8
- ノートならともかく俺の持っているD8300なんてメモリぐらいしかアップグレードできんよ
まるで監獄だわ、グラボとか色々交換したいのにさどれもこれも合わないし。
- 705 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 06:02:47 ID:E9/ek1KQ
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 706 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 07:01:14 ID:bhDVIC4+
- 4500Cの性能を限界まで引き出してる方とかいますか?
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim4500c/specs.htm
ここに表記されてるスペック最大まで強化したうえで
ビデオカードを積んだ場合、電力の問題はクリアできるんでしょうか…。
あともひとつ、ビデオカードはRX9600SE-TD128以外に
よい選択肢はなかでしょうか?
クレ厨で申し訳ないですが、そこんとこどうしても知りたいのでお願いします。
- 707 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 07:51:27 ID:W5G59yMJ
- 概出とは思いますが宜しく。
Latitude C600使用中で、現在IBM10GのHDDが乗ってるみたいなんですが
これって60GのHDDとか普通に問題無く乗っかるんでしょうか?
- 708 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 10:44:26 ID:nARP0Dm3
- >>706
CPUは533ならなんでもいい
メモリーは1G×1もおk。でもトータルも1G。省電力狙いなら1枚
HDDは160GはOKだった。それ以上もらぶん大丈夫だと思う
グラボは4倍まで
大抵の事は出来ると思うが筐体が小さいのと廃熱&吸気が全て「なんとなく」なので熱に注意。
特にHDDはFireball推奨
先日までの俺のメイン
Dimension4500c
CPU:P4 2.53G(533)
メモリー:サムスン1G×1
HDD:160G(マクスタ)
光学ドライブ:DVD-ROM(日立)
アイドリング時消費電力42Wだか43W
π焼き中消費電力84W
あまり欲張らないで地味に使えばPenMより省電力でいいよ
逆に欲張るのであればこの筐体は電源、筐体共にキツイと思う
横置きにしてケース開けっ放しにして電源を別付けも考えたがマシンごと入れ替えた方が早いと判断して入れ替えちゃった
今は4thマシンとして活躍してる
- 709 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 11:26:52 ID:jnvfCQhL
- 4500c使ってます。
ビデオカード刺そうかと思っているのですが、
GLADIAC FX 534LP 128MB
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_FX_534LP/index.html
これって刺さるんですかね?(;`∀´)
- 710 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 11:49:17 ID:XKEVtKNV
- >>709
コレがロープロなら刺さるんじゃねかな。
規格的には刺さるよ。AGPスロットあるみたいだし。
問題は物理的に刺さるかだな。
- 711 :まろ:2006/09/17(日) 14:26:05 ID:OmVlyaA5
- ちょっと教えてください。
現在Dimension9150とPrecision380を使っております。
9150がD820、380がD940のプロセッサを載せていますが
これを共にC2DのE6600に換装は出来るのでしょうか?
どなたか片方でも換装した方がいらっしゃったら教えてください。
9150のBIOSはA05、380のBIOSはA07までアップ済みです。
宜しくお願い致します。
- 712 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 15:26:41 ID:l/1jovjc
- Dimension9100にHDD(HDT722525DLA380)を増設しました。
通常時は問題なく使えてるのですが、休止状態から復帰すると
なぜか増設したHDDがWindowsから認識されなくなります。
フタあけて触ってみたところ振動しているので、HDD自体の電源は入っているようです。
休止状態が使えないのは非常に困るので、解決策などありましたら教えてください。
>>711
チップセットがC2Dに対応してないので、どう足掻いても無理です。
- 713 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 16:49:08 ID:bhDVIC4+
- >>709
RX9600SE-TD128が167.6mm x 65.6mmで、
GLADIAC FX 534LP 128MBのカタログでは
167mm x 65mm…問題ないと思います。
後者にはブラケット含まずという但し書きがあるけど、
6mmも余裕があれば十分でしょう。
- 714 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 16:51:45 ID:drAzH+mP
- Precision620を使ってる人いますか?
何でもいいから、情報ください。お願いしますm(__)m
- 715 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 17:10:47 ID:7RKBewe/
- >>712
エスパーでレスするけど、BIOSの設定を変えればクリア出来るかも。
でなければ電源不足。
- 716 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 19:25:35 ID:Cp93JWdz
- Dimension8400にHDD増設したいのですがSATA2のHDDは使えますか?
- 717 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 20:33:33 ID:KCDY/rnu
- >>716
HGST WD Seagate Maxtor4台つい最近まで載せてたが問題ない。
というか、865以降のインテルは問題ないはず。865PEもあるけど使ってる。
3.0Gbpsモードで相性があるのは以前のnforceとかだな。
965はHGSTの場合3.0Gbpsモードにしないと相性があるけどな。
適当だけどこんな感じか。
- 718 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 20:37:41 ID:bhDVIC4+
- >>708
レス遅れました、dクス。
一応は大丈夫っぽいですね。
- 719 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 21:30:56 ID:sWVTl0sH
- >>707
おk
- 720 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 21:33:02 ID:UTPcLzFO
- Dimension8200から8400 PCI-ex sataに乗り換えたんだが、EVERSThomeの温度センサー、HDDとG/Cのが表示されない。
EVERSThomeはPCI-EXとSATAには対応してない?
- 721 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 21:37:13 ID:UTPcLzFO
- >>689
最初期の8200がウィラメット(423)だったハズ。
>>716
SATA2つかえるよ。ただ、一世代前のHTLG722525DLA380はHDD温度高いな。平均37-39だ。
ATAのHTLGは31℃くらいだったが。SATA初めてだけど一般的にATAと比較して温度高いのかな?
- 722 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:16:49 ID:/n1x61fQ
- GX260を中古で買いました。ロープロAGP(4倍)でお勧めのカードがあったら教えてください。
160Wしかないようなので、高速性より安定性を遥かに重視します。
- 723 :716:2006/09/17(日) 23:42:40 ID:QSbtfal1
- >>717>>721
ありがとうっす
HGSTのHDD買ってきます。
- 724 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:42:41 ID:m1R0iuy/
- 160wってことはSSFか。
折れはAlbatron FX5200をつけた。
ゲームやらないし。
- 725 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 18:03:45 ID:9ukZlEdT
- 8300でCPU横のコンデンサが一列全部逝っちまった・・・8300で地雷コンは存在しないよね?
CPUクーラーを刀に変更して使っていたが、
やっぱクーラーはコンデンサ周辺の空気が動くような吹き付けか吸い上げじゃないとマズいか。
- 726 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 18:43:21 ID:jts9FKwD
- 地雷の可能性は無いとは言えないような。
GX270と発売時期が同じだし…。
- 727 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 21:02:02 ID:+1NmH52e
- >>725
設計上は吸い上げ
- 728 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 23:04:44 ID:mqJTa+/i
- >>724
そうですか有難うございます。
電源容量を考えると、その辺が無難なんでしょうね。
- 729 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 18:17:15 ID:PsqXcGt4
- 8300でビデオカードに補助電源つけようとしたら
電源の束外さないと無理だよね?
- 730 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 21:26:53 ID:WYwDSNFO
- >>729
HDDの電源とかを
ttp://www.ainex.jp/products/d2-1501.htm
コレで、増設すればおk
- 731 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 21:40:02 ID:PsqXcGt4
- 単に延長すればよかったのね・・・サンクス
- 732 :707:2006/09/19(火) 22:47:00 ID:AGXvBROs
- >>719
ありがとございました
- 733 :725:2006/09/20(水) 20:57:11 ID:fdE/bI8z
- >>726,727
ども。自作板のコンデンサ板見てきたら、テンプレに海外での例が出てた。
このサイトと全く同じニチコンのコンデンサで症状も一緒。
http://www.poweredgeforums.com/showthread.php?t=2236&page=2&pp=30
下に出てくる写真のは純正クーリング方式かもしれんね。 さてコンデンサ入手するか・・・
- 734 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 00:15:40 ID:gqhSCQp3
- DELL Dimension 1100です。
補助部品つけて5インチベイにHDを増設しようとしたんですが
接続がわかりません。
第2CD/DVDコネクタ(セカンダリドライブ)に繋いだら
認識したんですが第1CD/DVDコネクタ(プライマリドライブ)のDVDドライブが
消えてしまいました。
どうやって接続すればいいのでしょうか?
- 735 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 03:09:36 ID:9nZTy5T3
- >>734
基本的な事柄だけどDVDやCDの光学ドライブとHDDは同じケーブルに接続しない方がいいよ
光学ドライブはUDMA2あたりが多いがDimension1100のHDDはUDMA5接続。
同じ80芯のリボンケーブルに接続するとUDMA5が遅い方のUDMA2に合わせてしまう。
と、DVDが認識しないのはDVD機器やHDDのジャンパを正しく設定していないんじゃない?
Windowsが立ち上げる前にBIOSできちんと両方のドライブが認識されているかチェックしる。
- 736 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 03:41:35 ID:gqhSCQp3
- >>735
ご丁寧にありがとうございます。
となるとマルチになってるリボンケーブルを買って来て
元からのHDDと増設用のHDDを繋げばおkですか?
このやり方で合ってるんでしょうか…
- 737 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 03:54:56 ID:gqhSCQp3
- たぶん、合ってるみたいですね。
不安なのは5インチベイの場所と元からのHDDの場所が離れているから
ケーブルが届くかどうか… 長いの売ってるのかな。
自作とかやったことないんでわかりませんが…
とにかくやってみます。
- 738 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 05:19:34 ID:9nZTy5T3
- >>737
元々オリジナルで付いてくるATAケーブルでは下のHDDマウント位置と5インチベイは絶対に届かないから
マスタ・スレーブのコネクタ間のかなり長いものが必要だろうけど・・・
可能であれば増設HDDを5インチベイに取り付けずにオクとかでDellの純正HDDステーを
買った方がDimension1100や2400なんかは楽にセカンドHDDの取り付けできるんだけどね
- 739 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 06:04:14 ID:gqhSCQp3
- >>738
なるほど。そういうのがオクに出てるんですね。
大量に出てる…。
調べてみたらスレーブ間の長いケーブルは売ってるみたいです。
今回は5インチベイの方でやってみようかと思います。
色々勉強になりました。ありがとうございました。
- 740 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 22:34:59 ID:vpWyrpKp
- はじめて書き込みます。
このスレを参考にしてDimension8100をアップグレードしました。
お礼方々結果報告します。
CPU Pentium4 2.8GHz (NorthWood,FSB400) 変換ゲタ使用
メモリ PC800-45 RDRAM 512MB×4=2GB
HDD UltraATA-133 160GB×2=320GB (RAID 0)
UltraATA-133インターフェース/RAIDコントローラ追加
VGA GeForce6800GT 256MB クーラーをZAVに交換
サウンド SoundBraster Audigy4 DA
USB2.0 USB2.0インターフェースカード追加
電源 500Wに換装 変換ケーブル使用
光学ドライブ DVDマルチドライブに換装
ケースファン 92mm調速付きファンに交換 変換ケーブル使用
CPUクーラー 80mmファンを追加
OS Windows XP Professional SP2にアップ
BIOS CL9(XP2)にアップ
愛着のある8100なので。これならまだ頑張れるかな・・・。
- 741 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 22:43:27 ID:ONU0YaqO
- >>740
アップグレードおめでとう
俺も8100使いで、先日アップグレードしようとしたら
マザボが逝った…orz
サポート頼ったがだめで、現在見積もり依頼中。
マザボの在庫は無く、パーツも数が無いって言われた…
うらやましいよー
- 742 :不明なデバイスさん:2006/09/21(木) 23:15:38 ID:Phjk7+q9
- >>740
どう考えても、それだけコストかければ最新ハイエンドマシンが組めます
それでもアップグレードに拘るあたり、愛すべきバカだなw
- 743 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 00:31:27 ID:BcQhS0Gi
- >>740
俺も昔、PC-9821をアップし続けたな。
何台も所有していて、そのそれぞれに同一型番を用意して、保守用にもした。と言うか、今もとってあるけどな。
20〜30台のPC-9821と大量の保守部品、メモリやボード類もそろそろ邪魔にもなって来たかも。
- 744 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 01:29:13 ID:UBjqc8IY
- 米パソコン・デル、ナスダックに上場廃止の警告受ける
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060921i416.htm?from=main4
だれかアップグレードしてやれ
- 745 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 01:35:26 ID:Wo9JlBYV
- 上場廃止なったら中古市場も安くなりますか?www ホリエモン
- 746 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 02:07:49 ID:dgg0YqTF
- 投売りまだ〜?(・∀・)/☆チンチン
- 747 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 03:02:50 ID:6P08HTEw
- 新しいの買えよ
- 748 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 09:57:47 ID:7hJqUhG0
- >>743
今はまだ投売り状態だけど、あと20年保持すれば高く売れる…かもw
- 749 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 10:22:11 ID:nOTRH9f5
- 型 Dimension8250
すごい初歩的なことで申し訳ないんですが
HDが壊れたようなので中を見ようとしたのですが
カバーのはずし方がわかりません
お願いします
- 750 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 10:33:29 ID:p8iTS5nK
- グラボ:RADEON X800XT → RADEON X1900XTX
にした人、結構いますか?ちなみにCPU換装なしで
どの程度ベンチマークあがりますかね。
3DMark 05
3DMark 06
とかFFベンチとか何でもOKっす。
参考データ持ってる方いたら教えてホシイデス。
- 751 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 10:33:48 ID:p8iTS5nK
- >>750
あ〜すみません、GEN3の事です。
申し訳ない。
- 752 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 11:01:59 ID:nCXNlcSv
- CPUが足引っ張るから新しいPC買えばいいじゃん
- 753 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 11:53:10 ID:0/REE2hK
- デルは使い捨てだろ
自作しろよ
- 754 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 12:23:49 ID:l9r8drOP
- 自作だって・・・ププ
- 755 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 12:27:00 ID:l9r8drOP
- 753 の時間は使い捨て〜♪
- 756 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 13:42:48 ID:b+wDSZeD
- >>749
>>1
- 757 :749:2006/09/22(金) 17:30:49 ID:nOTRH9f5
- パソコンが壊れてしまって携帯で見てるので
URL先が見れないんです
お願いします
- 758 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 17:57:00 ID:ZKfZ/h0g
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151774804/1
これでいいか?>>757
- 759 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 19:36:32 ID:nOTRH9f5
- いや、DELLのホームページ先が見ることができないということです
説明不足ですいません
- 760 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 20:39:46 ID:U7E8I4IC
- ケースの上と下の後ろの方に大きいボタンがあるから
押してガバっと開くのだ。
- 761 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 21:35:24 ID:nOTRH9f5
- ガバッと開くって、どこを開けばいいんですか?
- 762 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 21:54:41 ID:QGiDSLNx
- 後ろをこんな感じに開くのだ。
後
「  ̄ ̄ ̄/ <ガバッ
| /
| /
| 上 /
| /
 ̄ ̄ ̄
前
- 763 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 22:06:28 ID:nOTRH9f5
- 開きました
ありがとうございます
- 764 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 10:05:27 ID:L8n+C+9u
- 教訓:PCを手に入れたら、すぐに筐体を開いてみよう!
- 765 :ケース開けるのに苦労した者です:2006/09/23(土) 19:10:32 ID:wz53Vvq7
- 型 Dimension8250
HDを取り替える作業をしているのですが、新しいHDについてご質問です
古いHDはIDEだったのですが新しいHDはIDEしか駄目なんですよね?
他に相性等の留意点があったらお願いします
- 766 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 19:13:07 ID:lqGIjvtK
- そして きっちり戻せなくて筐体に歪みを残そう
- 767 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 19:13:26 ID:S+dHsWlb
- 井出オンリーだよ。
ほかになんか付け足してないなら普通にATA100か133のHDDをかってつければおk。
佐田は付けられないからね。
- 768 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 20:01:03 ID:wz53Vvq7
- 早いお返事ありがとう
>>766
すでに無理やり開けようとして少し歪んでおります・・・
>>767
わかりました、おとなしく井出さん買ってきます
- 769 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 20:06:09 ID:qET+IrsI
- カード買えば沙汰もOK
- 770 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 00:11:26 ID:IU5eNqhD
- 8250のPCIは何を挿してもグズでダメな子
- 771 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 07:48:29 ID:8HBaHE5+
- DELLの電源って特殊らしいけど、
ケーブルやコネクタも特殊なの?
変換ケーブルとか必要?
- 772 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 08:30:54 ID:LnnsLkDV
- >>771
>1
- 773 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 09:17:11 ID:8HBaHE5+
- ケースやマザーでなくて電源だけ交換の
つもりなんですが、それでもケーブル・コネクタ
で一手間必要なのかなと思いまして。
マニュアルには電源の仕様が載ってないし…
と思ったらサポートHPに英語のがありました。
勉強します。。
- 774 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 14:54:33 ID:q//s9Nzu
- Dimension8400にWinFast PX7600 GT TDH 256MB SilentVF9を接続しようと考えています
どこのHP見ても外形寸法が載っていないのですが、写真を見る限りファン部分がかなり出っ張っている感じです。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10640334/-/gid=PS03010000
で、DELLのマザボに限ったことではないのかもしれませんが
PCI-expressスロットとPCIスロットの間がかなり狭いので、どれほど干渉するのか気になります。
隣一つ分くらいのスロットなら潰れてもいいのですが。
8400相当のマザボでビデオカードの換装経験のある方に聞きたいのですが、ファンレスタイプのモノに換装したのでしょうか?
- 775 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 15:14:06 ID:qacU0Cqg
- >>774
漏れはディメ8300だが、X800PROに
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-80d.htm
付けて上にファンもつけてるが、2スロで収まってるよ。
知人が8400なんでMBも見たことあるが間隔はかわらんように見えたからたぶんいけるww
- 776 :774:2006/09/24(日) 21:26:08 ID:q//s9Nzu
- >>775
レストン
2スロってことはPCIスロは1個潰れるってことですよね?
PCIスロ2個使ってファン取り付けようと思ってるのでPCIスロが2スロ以上潰れると不味いんです
- 777 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 22:29:54 ID:qacU0Cqg
- >>776
うん、PCI一個ね。
でも、買うって言ってる物の厚みが解らない以上保障はできんよ。
- 778 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 00:03:12 ID:q//s9Nzu
- >>777
レストントン
やっぱ現物みてからの方がいいかもしれませんね
しかし田舎なんでこの商品置いてる店があるかどうか
- 779 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 09:43:26 ID:05U4NHkI
- OptiPlex GX280(BTXモデル) を1年前にヤフオクで買いました。
で、今日突然電源入れてもピーピー言って起動しなくなりました。
GX280はコンデンサ問題を抱えてるそうなのですが、
それはBTXモデルも当てはまるんでしょうか?
あと、ヤフオク購入でもデルはサポートしてくれるんでしょうか?
貴重なデータいっぱい抱えての起動不能、マジ泣きそうですorz
- 780 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 10:23:34 ID:QdTASayy
- 別のPCがないのかい?
ハードディスク取り外してつければとりあえずデータ利用できるんじゃね?
ピーピーっていうのは
・ケースが開いている?(DELLはこの機能あるの?)
・メモリ
・マザー?(マザーおかしいとピーってなるのか?)
HDDは生きてるんじゃね?
- 781 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 10:32:50 ID:05U4NHkI
- >>780
HDDは生きてます、でも別のPC買うお金ありませんorz
安物買いの銭失いとはまさにオレの人生そのもの・・・orz
- 782 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 10:37:26 ID:QdTASayy
- 今は携帯か?
どっちみち修理なんかしないんだろ?PC買い換えるか。
友人に頼め。
- 783 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 12:25:16 ID:xu9AUwcW
- >>779
ハード的には
とりあえず開けてマザーを点検。特にコンデンサーのアタマが膨らんでいたり汁が吹き出ていないか。
原因がマザーならマザーを交換するかコンデンサーの交換。意外とコンデンサーの交換は楽なんでやってみればいいと思う。
GX280のマザーは普通売っていないんでヤフオクあたりを調べよう
一般的には
そんな事は出来るハズがないって時は困っちゃうね
DELLのサポートも有料修理はやってくれると思うがたぶん高いと思う
HDDが生きているなら本体からハズして外付けストレージからデーターを吸い出すしかない
GX240とか安い時にはヤフオクで15000円だったりするから探してみれば?
GX260で安いのがあったらいいんだけどね
まぁ、起動しないのになんでHDDが生きてるって分かるのも不思議だけど
- 784 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 12:57:51 ID:05U4NHkI
- >>783
詳しい説明ありがとうorz
DELLの反応みてから、ポアるか治すか考えて見ます。。。
- 785 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 13:22:52 ID:Io5ApTWU
- >>779
ヤフオクで終了時間が昼なら安く落とせるぞ。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66648543
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s35970266
ttp://0799.jp/b/k8.htm
- 786 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 13:28:11 ID:05U4NHkI
- >>785
実はこっちのモデルなんですorz
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/04/news028.html
- 787 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 13:33:22 ID:05U4NHkI
- DELL氏ね・・・orz
- 788 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 13:33:56 ID:05U4NHkI
- DELL氏ね・・・orz
大変申し訳ございませんが、オークション販売品については
弊社でサポートさせていただくことができません。
- 789 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 13:38:20 ID:XjbjCdWZ
- マニュアル落として見比べたわけじゃないけど、
たぶんマザボは同じじゃないかな?
個人的にはこっちの方が
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m33490272
- 790 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 13:41:31 ID:GyXeJ6/C
- >>788
壊すつもりだったら一回CPU・メモリも含め全部パーツ外して
組み込み直してCPUとメモリ(1枚)だけでBIOS拝めるかやってみ
HDDとかはいらないが無論CPUクーラとかはつけろよw
- 791 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 13:56:27 ID:05U4NHkI
- >>790
そうですね、どうせ売っても大した値段にはならなさそうなので、
分解して遊んでみるのもいいかもしれませんね・・・
これを機会に自作も勉強してみるかな・・・
- 792 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 13:59:14 ID:RvUVpfvh
- >>779
なぜ自己診断ランプの点灯状況を確認しないんだ?
- 793 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 14:01:09 ID:05U4NHkI
- >>779
前面異常診断ランプが全部点灯しておりますorz
- 794 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 14:04:54 ID:wyZmVQH6
- 全部かw
- 795 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 15:07:56 ID:RvUVpfvh
- おれも携帯だから、誰かに任せる
http://support2.jp.dell.com/docs/systems/opgx280/ja/ug/tools04.htm#1114558
- 796 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 16:42:21 ID:TgRRHbF3
- 売った香具師の名前と住所わかってるんだろ
本体シールの番号と転売による保証変更届けを電話で
テクニカルに言えば変更してくれるよ
- 797 :Dimension 8250:2006/09/25(月) 17:08:41 ID:jkkUcnnI
- OSの再インストール用のCDをなくしちゃったみたいなんだけど
やばいですよね?
もう保証期間も切れているので、サービスもしてくれませんよね?
- 798 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 18:16:26 ID:mTlIwA5w
- >>797
保障切れてても大丈夫だろ?
勿論金はかかるだろうがw
- 799 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 18:20:45 ID:xu9AUwcW
- >>797
規約とか別問題だがオクで売ってる
- 800 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 20:37:38 ID:hBhbMk2W
- 修理費はまじで高い
今日来た見積もり、マザボ交換の場合だけど
税込みで約54,000円…
さすがに高すぎなので、俺は買い替えにする事に決めたよ
さらば、DELL
- 801 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 00:21:47 ID:kU6hNAn/
- >>800
いきなり なんなんだよオマイ!
具体的に ゆえや クソの足しにもならん。
- 802 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 01:30:02 ID:0eTLO5O7
- >779
OptiPlex GX280って最近安く中古で購入したけどやっぱ故障するのかな?
夏前だったか2マン前後で購入 故障しなきゃいいが......
- 803 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 01:53:51 ID:CPQVy6N0
- 散々ガイシュツだが、GX270と280はコンデンサー交換されていないと故障率が高い。
でも、コンデンサー交換なんて簡単で、素人でも出来るらしい。俺には出来ないけど。
コンデンサーが不良でなくても、電源容量が160Wのタイプだと非常に厳しいので、
劣化するのが早そう。
- 804 :779:2006/09/26(火) 10:53:36 ID:esk7iXmC
- やっぱりあのGX280にHDDを2台内臓して、
さらにFAN2個取り付けてたのが問題だったんだろうかorz
ジャンク品のパーツ取りとして売ったほうが
面倒なくていいかも。
メモリ1G、BTXシャーシってだけでも、
自作の人なら使い道あるかも?
さて、オクに出品する準備でもするか・・・orz
- 805 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 10:58:02 ID:ilC4I0Qa
- 8200使いなんですけど、
FSB400のPentium4は全て動くと考えて良いよね?
- 806 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 11:09:48 ID:5dXuBZtS
- >805
8200は前期、後期とあるが、FSB400なら無問題。
電源の負担はともかく、2.8ギガでも3.0ギガでも動くよ
- 807 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 11:11:45 ID:ilC4I0Qa
- >8200は前期、後期とあるが、FSB400なら無問題。
>電源の負担はともかく、2.8ギガでも3.0ギガでも動くよ
FSB400って2.6GHzまでしかなかったのではないでしょうか?
- 808 :ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck :2006/09/26(火) 18:41:28 ID:sdm1meSq
- >>807
8200は
前期i850 Willamette423 2G(400Mhz)まで。
中期i850 Willamette/478 NorthWood478 2.6G(400Mhz) まで。
後期i850E NorthWood478(400/533Mhz) 3.2Gまで。
の三種類だったと思うよ。
i850EはDELLがBIOS対応させてたら、
3.4G NorthWood(800Mhz)が載るも知れない。
たしかi850Eは800Mhzには対応させてなかったと思うけど。
- 809 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 18:47:11 ID:zhUL3/cQ
- NorthWoodのFSB400は2.8GHzなかったっけ?
勘違いかな?
- 810 :ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck :2006/09/26(火) 18:48:26 ID:sdm1meSq
- ソケット478のFSB400Mhz-Pentium4なら全部動くと思うよ。
>>807のマザーがソケット478なら
willamette423のFSB400-Pentium4は動かないというより載らないから注意してな。
ソケット423ならwillamette423の2Gまでしか載らない。
訂正
×i850EはDELLがBIOS対応させてたら、
○i850EがBIOSで対応させてたら、
×中期i850 Willamette/478 NorthWood478 2.6G(400Mhz) まで。
○中期i850 Willamette478/NorthWood478 2.6G(400Mhz) まで。
m(_ _)m
ソラで書いてるから、自分でも確認取ってね。
- 811 :ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck :2006/09/26(火) 19:01:43 ID:sdm1meSq
- >>809
FSB400のNorthWoodは2.6Gまで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium4
- 812 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 21:38:14 ID:66omJocD
- >FSB400のNorthWoodは2.6Gまで。
適当なことを書いちゃだめだな。
BOX品で販売しなかっただけで、
2.8GHzも3GHzも存在するぞ。
3GHz→
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n46027192
2.8GHz→
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44863314
- 813 :ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck :2006/09/26(火) 21:55:17 ID:sdm1meSq
- エンジニアリングサンプルかと思ったけど違うんだね。
勉強になりますたm(_ _)m
- 814 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 22:04:11 ID:3W+sX/9c
- 前期後期は悩ましい
出荷年月(tagで分かる たとえ中古購入でも分かるときあり)
その期違い(キチガイにあらず)はBIOS(ダウンロード)の
VerUp経歴あたりで分かるのかいな?それともeverestで??
- 815 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 22:47:36 ID:tcrpiRtK
- 便乗で・・・
漏れディメ8300で、everestで見るとチップセット「i875P」ってなってるんだけど
NorthWoodなら、3.4G迄乗せれるって事なんでしょうか。
- 816 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 23:29:39 ID:5oN2qc5G
- >>811
ハードウェア板でおまいに出会うとは思わんかった
- 817 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 23:59:26 ID:KkPg8eUA
- 型 Dimension8250
HD取り替え中なんですが、古いHDはIDEだったのですが
新しいHDにウルトラATAは使用できるんでしょうか?
- 818 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 00:07:25 ID:0U+YSI/w
- IDEはコネクタの名前、ウルトラATAは転送の規格
微妙に違うかもしれないけど、そんな感じ。
つまり、今8250で使ってるのもIDEのウルトラATAですよ。
ATA133辺りを買っておけばOKです。
- 819 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 00:08:14 ID:avl2Mg9L
- >>817
呼び名が違うだけだ。IDEは古い言い方。
- 820 :817:2006/09/27(水) 00:27:12 ID:zNj/BZLH
- なるほど、それじゃウルトラATAを買えばいいのですね
ありがとうございます
- 821 :ろくじゅーに ◆a6YZmhZsck :2006/09/27(水) 00:41:01 ID:Kgg3xR0f
- >>814
うろ覚えだけど8200のi850E初期型(以降は1066がメイン=DIM8250)は
RIMMが1066じゃなくて800-40だったはず。で、i850のRIMMは800-45。
だから、8200の前中後は2.2G以上のPentium4が載ってれば中期か後期。
そのうちケース開けて、800-40のメモリが載ってたら後期(i850E)と見れる。
ただ、i850EでもFSB400のCPUと組み合わせる場合は、
800-45のメモリでも動いたと思ったから、
デルがFSB400×800-45×i850Eの組み合わせをしてるかも知れない。
あとは、2.2G以上で533なら
2.26 2.40B 2.53 2.66 みたく533固有のクロックかs-specで見分ける。
>>815
載ると思うよ。
i875Pは533/800ソケット478
NorthWood他、FSB533/800のソケット478のPrescott(3.4EGhz)とGallatin2M(P4EE 3.4GHz)
位まではのるんじゃね?BIOS更新してね。 >>812みたいイレギュラーなのもあると思うけど。
#
識者の方間違いあれば訂正よろしくお願いしますm(_ _)m
長文連書き失礼。
>>816
普段余所の板書込まないから、コテ消し忘れたw(ゾヌ) もうカエル。
- 822 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 01:47:15 ID:vuiwa4Na
- >>821
あんたが識者
- 823 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 10:00:59 ID:NW4x65ce
- うちの Precision340(=8200?)は P4 2.2GHzで
800-45のメモリが載ってる。
i850EのFSB400。
中期型、かな?
- 824 :815:2006/09/27(水) 12:34:41 ID:O9pXHHY2
- ありがと。
安くなってきたから、載せ替えようかと考えてたので助かりました。
- 825 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 12:38:57 ID:WXf20ei7
- 機械株関連の日証金だけ表示がおかしく、
東証(週一)の合計と前日までの日証金の合計がうさんくさいんだけど
- 826 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 13:08:52 ID:S+WOvuB1
- 諸先輩方のアドバイス下さい。
Dimension4400
CPU:P4-2AGHz
RAM:1GB
VGA:Geforce4 Ti4600
3Dゲーム「Oblivion」をプレイしようと思い、電源に負担をかけない範囲で・・と、
玄人志向「RX1300-LP128H(Radeon X1300)」を入れたんですが、
案の定システムがトロくなりやがりました。(動くには動きます)
しかたないんでSNEという会社のATX電源(370W)に交換したんですが、
システムは安定するものの肝心のoblivionが動かず、他のゲームでも
動作が遅くなってしまいました。
ちなみにそのゲームではGeforceの方が動作速いですorz
PCIスロットの差し替えとかいろいろやってみたんですが、状況変わらず。
これはVGAカードが駄目ってことでしょうか?
- 827 :826:2006/09/27(水) 13:11:02 ID:S+WOvuB1
- 追記
板違いだったらすみません。ただ、H/Wのことなんでゲーム板で聞くより
こちらの方がいいかなと思ったので・・。
- 828 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 15:51:19 ID:TQiBILBq
- ゲフォを外す前に、Forcewareをアンインストールしたのか?
グラボ換装後、Catalystは6.9を入れたのか?
- 829 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 16:29:26 ID:68JO6m+N
- >>826
AGPのGF4TiからPCIのRadeonX1300に変えたのかな
もしそうなら実力どうりかもね
↓RX1300-LP128Hのベンチ
☆PCIのグラフィックカード☆14枚目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1144420552/434
- 830 :826:2006/09/27(水) 16:53:41 ID:S+WOvuB1
- レスありがとうございます。
>>828
当然やりました。
ちなみにCatalyst6.9だけでなくATI提供のchuck patchも入れてそれぞれ
比較してみましたが変化なしです。
>>829
その通りです。
こんなスレがあったとは・・見逃していました(汗
ちなみにうちの3DMarks05のスコアは321です。
ちょっとやりたいゲームがあった程度のレベルで投資してみましたが、
この「oblivion」以外はまともに動くのでいい勉強になったと思って我慢します。
#ソフ○ップの店員が「絶対無理。新しくPC買うしかありませんねぇ(原文通り)」
と言ったのが猛烈にムカついてやってみたが、その通りになってしまった。。無念。
- 831 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 21:59:52 ID:xwIbtpi7
- グラフィックボードを交換したいと思っておりますが、電源を交換せずに搭載できるボード
を教えてください。
ゲームはほとんどしませんが、ストリーミングや特に画像編集などを行うために、現在の
ボードでは少し荷が重過ぎる感じがする為に交換を検討中です。
Dimension8300 電源305Wと思う(2004/4購入)
OS WindowsXP Home SP2
CPU 北森Pen4 HT 3.0Ghz,メモリ (512MB×2)デュアルチャネル1024MB
ビデオ GeForce FX5200 128MB AGP 8x ← これを交換したい
オーディオ SoundBlaster Live 5.1ch
内蔵FDD,光学ドライブ NEC ND-1300A,ND-4570A 2台
HDD IDE 7200rpm 80GBと120GB 2台
- 832 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 22:29:04 ID:ZbhqadDf
- グラボ換えるより、メモリ増設の方が効果的のような気が
- 833 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 22:58:29 ID:uTVNH/Wd
- んなことねー
- 834 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 22:59:10 ID:pG7JdDo3
- メモリー増設か、
HDDをRapterに交換が良いような。
グラボは特に関係ないと思われるが・・・。
どうしても変えたいならメモリが256MB載っているものにして、
Dualモニターにすれば良いと思うが。
- 835 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 23:23:01 ID:xwIbtpi7
- >>832-834
メモリですか。てっきりグラフィックボードに負荷がかかっていたものと
思い込んでいました。
メモリ増設を検討してみます。この場合、512MB×4でもOKですか。
1G×2は値段が高いみたいなので、既存の1GB分は流用したいのですが。
- 836 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 23:29:45 ID:ONjzQ+0t
- >>835
全然おk
- 837 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 23:52:53 ID:ZbhqadDf
- >>831
ストリーミングが重いのは回線の問題じゃないかな。
試しにDVDを見てください。
DVDが普通に見られるなら、グラボのせいでストリーミングが見られない
という事はないはず。
- 838 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 23:56:47 ID:uTVNH/Wd
- DVDが普通に見られる
- 839 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 00:13:44 ID:G/qTPjra
- >>838
ハイハイら抜き言葉世代
- 840 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 00:28:00 ID:FutMNA0d
- こうやって美しい日本語が壊れて行くんだよな
- 841 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 00:37:12 ID:KuXqa5W/
- ここからDELLの話に戻ります。
- 842 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 00:42:40 ID:KzoxLJ34
- DVDが普通に見られないパソコン
- 843 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 00:43:18 ID:zQtXsPhf
- もしもし、イマイですけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧__∧
∩・∀・)
□………(つ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
- 844 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 04:18:17 ID:1KPONlNP
- 一応聞いてみようとおもいますが、
Dimension 8400 A09 System BIOSのFIXで、
2. Add support for newer processors.
とありますが、newer processorsって何か新しい90nmのPen4に対応した
ということですかねえ。
うちにはPen4 641とCore2Duoもあって、試したい気もするけど、
・・・やっぱ無駄っぽい上危険だよなあ。
- 845 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 05:08:09 ID:49jTsi1k
- >>844
8400なら、まぁ至極当り前だけどPen4 6x0までは普通に動く。
Pen4の6x1シリーズは普通に動くには動くがCPU-Zなんかで見ると微妙に変。
C2Dは当り前に動かない。換装するのが無駄かどうかは知らないが、べつに
危険ってほどのことはない。新しいCPUが出たらいつも速攻でやってるし。
- 846 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 07:21:28 ID:1KPONlNP
- >>845
おお、6x1が一応動くのか。いいこと聞いた。
ありがとう。
- 847 :826:2006/10/01(日) 08:19:06 ID:XxePYKE1
- 以前こちらのスレで質問させてもらった者ですが、
VGAネタでもう一つ教えてください。
構成:
Dimension4400
CPU:Pentium4-2AGhz
Memory:DDR-SDRAM 1GB
VGA:Geforce4 Ti4600
電源:370Wへ増強済
電源をUpしたので上位AGPグラボに変えてもよいかなと
思うのですが、Geforce68xxやGeforce7xシリーズに変更すると
動いてもCPUの関係でオーバースペックになりますか?
後、AGPバスが4x(1.5V)だから8xも刺さるのはわかるんですが、
ベンチはあまり期待しない方がいいですかね?
よろしくお願いします。
#一応Dellなんでこちらで書き込みしましたが、
#板違いならビデオカードスレに移動します。
- 848 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 09:43:27 ID:i8RacyGl
- >>847
>Pentium4-2AGhz
対象ゲームは不明だが、7600GSぐらいがバランスの上限
- 849 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 09:50:24 ID:i8RacyGl
- 7600GS AGP
┏━━━━━┳━━━━━━━━━━━┳━━┳━━┳━━┓
┃ メーカー .┃ 型番 . ┃メモリ..┃容量┃価格┃
┣━━━━━╋━━━━━━━━━━━╋━━╋━━╋━━┫
┃イノビ .┃Inno3D Geforce 7600GS . ┃800 .┃256 .┃13k...┃
┃リドテク ...┃A7600 GS . . ┃700 .┃256 .┃15k...┃
┃クロシコ ..┃GF7600GS-A256H . . .. . ┃800 .┃256 .┃15k...┃ ・爆熱地雷
┃ASUS . ┃N7600GS/HTD/256M . . ┃500 .┃256 .┃16k...┃・低速メモリ地雷
┃GIGA ..┃GV-N76G256D-RH ┃800 .┃256 .┃17k...┃・ファンレス
┃クロシコ ..┃GF7600GS-A512H . . .. . ┃533 .┃500 .┃18k...┃・低速メモリ地雷
┃アルバ . ┃AGP7600GS . . ┃700 .┃256 .┃18k...┃
┃MSI ..┃NX7600GS-TD256 .┃800 .┃256 .┃18k...┃
┃エルザ ..┃GD776-256ARGS .┃800 .┃256 .┃19k...┃
┃ギャラクスィー . ┃GF7600GS-Z/256D2 .┃800 .┃256 .┃19k...┃・ザルマン
┃スパルク .┃SP-AG76SDH Ultra2 . ┃--- .┃--- .┃--k...┃
┗━━━━━┻━━━━━━━━━━━┻━━┻━━┻━━┛
- 850 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 10:14:24 ID:S3dzUxWZ
- Pentium4-2AGhz 今のゲームやるには辛過ぎる気がする。
そうだな、オススメなゲームはマインスイーパくらいなものか・・・・
- 851 :847:2006/10/01(日) 12:32:56 ID:XxePYKE1
- 早速のレスありがとうございます。
>>848-849
丁寧な表までつけて頂いてありがとうございます!
もともと7600あたりが載せられれば御の字と
考えていました。ただCPUを含め、システムが
ついていけるかどうかがネックですが。
ttp://www.4gamer.net/DataContents/game/1779.html
対象ゲームは懲りずに[oblivion]を狙ってます。もっとも
この代物が7900GTXでもヌルヌル動くのか?というやつですが。
とりあえず動けばいいや程度に考えてます。
買い替えも勧められるんですが、CRTがぶち壊れるか、
4コアが出たときにマターリ考えます。
- 852 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 18:55:31 ID:Sdp8/yUT
- 二年前に買った8400だけどVGA交換すればまだまだ最新のゲームに対応できるな
- 853 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 23:02:05 ID:1p9wCt0q
- 初心者ですが教えてください。
構成:
DELL OPTIPLEX GX270 DT
CPU:Pentium4-2.6Ghz
Memory:DDR-SDRAM 2GB
VGA: xiaix700-dv128HLPA(AGP)
電源:250w?
電源不足のようで起動しますがしばらくすると途中画面真っ暗状態で動きもとまります。
外付電源で対応すればよいでしょうか。良い方法を教えて下さい。無理ならVGA売ります。
- 854 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 23:19:07 ID:LR1tK7ie
- 起動するなら壊れてるんじゃないの。
- 855 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 23:32:51 ID:adW9bu/a
- 参考に
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
- 856 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 23:39:52 ID:VcDTyIRw
- >>853
俺のは
DELL OPTIPLEX GX260
CPU:Pentium4-2.53Ghz
Memory:PC2100 1GB
VGA: Geforce6200A128M(AGP)
電源:160W
で安定稼動しているよ。
グラボはファン付きのは止めた方が良いよ。
あとUSB端子から電源供給する機器は付けない事。
- 857 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 15:47:21 ID:rDnIh5jW
- >>853
つーか、GX270だからコンデンサの不良じゃないの?
CPU周りのコンデンサの液漏れ・膨張をチェックすべし。
- 858 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 15:56:24 ID:xHHXaUGa
- ありがとうございます。参考になりました。
グラボはファン付ではないです。
なんか壊れている予感します・・・・・
ドライバもすべて試しました。でも外付電源買わなくてよかた・・
- 859 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 18:23:06 ID:74YaX7q4
- 4600cの電源を交換したいのですが、ケースを閉めないことを前提に考えても
選択の幅は広がらないのでしょうか?テンプレの外付け電源はなかなか見付からないので。
- 860 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 18:44:34 ID:xTL/mcBs
- >>859
熱の事やら何も考えなければ普通にATX使えるよ
Dimension4500cやGX260等も同じ
- 861 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 22:42:28 ID:PeHTyRl5
- GX260 に、メルコの IFC-ATS2P2 と SaegateST332062 を付けたんだけど、
IFC-ATS2P2 と ST332062 を認識できているのに、マイコンピューター内にアイコンが出てこない。
ぐぐっても事例がHitしないので途方にくれています。
解決方法をご教示ください。
- 862 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 22:58:28 ID:PeHTyRl5
- あ、解った
- 863 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 22:58:57 ID:dQX4fIlX
- フォーマットして無いとか言ったらウンコがdell。
- 864 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 23:07:05 ID:PeHTyRl5
- じゃぁDashite
- 865 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 23:25:11 ID:PeHTyRl5
- まだ50%逝かないよ・・・
- 866 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 01:56:09 ID:PWz5gfuS
- すいません、ビデオカードを自分で増設した場合
保証の対象外になってしまうのでしょうか。
- 867 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 06:48:32 ID:X5gXnat6
- Dimension8400でビデオカードの換装を考えているんですが
マニュアルには高消費電力のビデオカードへと換装する場合、DELLサポートに連絡して
DELLケース専用のファンを買えみたいなこと書いてあるんですが皆さんは買っているんでしょうか?
ちなみに換装対象のビデオカードは7600GTです
- 868 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 08:26:01 ID:idVqak92
- GX260 のスモールデスクトップモデルに、FX5200のビデオカードとSATA2HDD、
PCI-SATA2カード、LANカート、メモリ+1G゙を挿してるけど、電源足りない?
スタンバイ復帰後に動作がカクカクするようになった。
- 869 :sage:2006/10/04(水) 08:47:02 ID:EnLIhWrU
- VGAファンつけた方が冷えるんだろうけど、そのVGA自体にファンがついてるから要らないんじゃないか?
俺はX1900XTXだけど特につけてない。
夏場は心配だからPCIスロットにつけるファンつけてた。
- 870 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 08:54:46 ID:EnLIhWrU
- sage間違えてるしorz
↑のは>>867に対してね
- 871 :867:2006/10/04(水) 14:24:26 ID:hV9YFA4d
- >>869
レストン
ファンつきVGAを購入予定なので、VGA自体の熱は心配していないのですが、
VGAの熱がケース内にこもってしまいそうで。。
Dimension8400にはCPUと電源ファンしかなくて、前面にも後面にもファンの取り付け部分がなく、
DELL直販?の専用ファンを後面に取り付けるしかないようなのです
- 872 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 14:48:47 ID:4OZ+KOvw
- >>871
笊化すればいいだけの話。
- 873 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 15:18:48 ID:hV9YFA4d
- >>872
笊ってザルマン製ファン取り付けるってことですか?
しかし、ビデオカードのファンをザルマン製に変えたところでビデオカードの放熱効率は良くなるかもしれませんが、
ケース内のエアフローは変わらないんじゃないでしょうか
- 874 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 16:08:47 ID:+0OcQhiI
- ケース開けて扇風機が最強
- 875 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 16:40:42 ID:JhNFkdeB
- >>873
売ってるパーツを応用することすら考えられない奴は
素直に高い金だして回転数の高いfanでも送って貰えよ。
生きてるうちに少しは頭を使った方がいいんじゃねーのか?
- 876 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 17:43:32 ID:4OZ+KOvw
- 隣接PCIカバー部から排気すること位、発想できなかったのだろうか…
- 877 :867:2006/10/04(水) 18:06:25 ID:hV9YFA4d
- PCIカバー部からの排気ということはPCIスロ用のファンということでしょうか?
しかしながら、ザルマン製(というかほとんどの)ビデオカード用ファンはビデオカード本体への吹きつけ型ファンで、
PCIスロ用ファンの背面排気タイプのファンではビデオカード備え付けのファンと空気の取り合いとなり、廃熱効率が落ちると聞いたことがあるのです
ですので、通常のケースの背面排気のファンの取り付けが必要かと思ったのですが、皆さんの反応だとどうもDELLから専用ファンは購入していないみたいですね。。
- 878 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 18:12:59 ID:EnLIhWrU
- >>869だけど
俺は夏の室温30℃位の時でもHDD温度46℃で安定してたからokかなと思ってた。
部屋のエアコン付ければ42℃まで下がるしw
あ、FANは電源(zippy500w)、CPU(純正)、VGA、PCIスロットの排気4個、吸気無しで・・・
ただし、常時爆音にはなるけどねwww
- 879 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 18:22:14 ID:jLWMMh6V
- >>878
それだと光学ドライブ、ホコリ吸い込まないか?
- 880 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 18:29:50 ID:v2nlKHpN
- すみません、GX280のメモリを増設しようと思ってるんですが、
余っていたPC2-3200のメモリ(ECC付)を挿入したところ、起動しなくなりました。
エラーランプは、メモリモジュールは認識されましたが、
メモリ構成または互換性エラーが発生しましたの状態になっています。
GX280ってnon-ECCのDDR2-SDRAMしか認識しませんか?
その場合、non-ECCのPC2-4200メモリを買っても大丈夫でしょうか?
PC2-3200なんて田舎のショップじゃもう置いてないorz
- 881 :867:2006/10/04(水) 18:36:49 ID:hV9YFA4d
- >>878
PCI排気4つってすごい数ですね
しかしスペック見る限りPCI排気ファンはそこまで騒音大きくなさそうですが爆音なのですか?
それに>>879の通り、内圧と外圧の差がかなりでかくて埃吸い込みそうですね
- 882 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 19:07:49 ID:EnLIhWrU
- >>878
確に埃着いてるなorz
まーあんまり使わないから気にしてなかったよ・・・
>>879
爆音は夏場限定ね、PCIファンの回転数最高にしてるしw
PCスペースの天井にある換気扇の方が遥かに煩い;;
確に内圧差は結構ありそう・・・CPU換えたときに吸気の追加も考えたんだが、夏になってから考えようと思いながら、夏は過ぎていったwww
- 883 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 23:30:57 ID:5xzduBca
- >>866
修理出す時、元に戻せばおk
- 884 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 23:35:33 ID:AEifiHqo
- よく分かってない逆行レスで恐縮ですが
8400の「ケース専用ファン」って
側面から(側面へ)のファンですか?
- 885 :866:2006/10/04(水) 23:40:43 ID:QhMGfnBt
- >>883
レスありがとうございます。
- 886 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 01:38:39 ID:rcY2MuzD
- >>884
8400専用ファンって排気も吸気もしないんじゃなかったっけ?
あんまり覚えてないから違ってたらスマン
>>884が>>867だとして
排気追加ならPCIスロットファンでいいんじゃね?
そんなに効率良くないけど、付いて無いよりはマシかと
排気ファン付けないなら、使ってないPCIスロットのカバー全部外してみたり
つけるならVGAとPCI排気ファンの間にPCI1個分の隙間開けて付ければ
いくらかマシになると思うよ
- 887 :867:2006/10/05(木) 04:09:34 ID:R+4hRM0R
- レスどうもです
>>882
換気扇ですか。
まぁヘッドフォンする分にはあまり問題はないかも知れませんね
>>886
>>884ではないです
マニュアルに載ってる絵を見る限り吸気か排気かはわかりませんね(排気っぽいですが)
みなさんの意見を総合しまして、ヒートシンク系のファンレスカードをつけて
その横のスロットにPCIファンを付けてみれば良い感じに冷却されるかな・・と思います
とりあえずその線で検討してみます
>>886の方法を取ると、現状の私の構成ではスロットが足らなくなるので・・
- 888 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 14:00:27 ID:DQepqPlZ
- お世話になります。
【OS】Windows XP pro
【CPU】Pen 4HT CPU 3.0?GHz
【PC型番,】DELL Dimension 8300
【メモリ容量】512 RAM × 4
【グラフィックボード名】GeForce6600GT
【グラフィックメモリ容量】128MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】160GB 7200rpm
【電源(型,容量)】300w?
これに電源を300w?====>>> 鎌力3にしようと思っているのですが、
背面?を加工すれば他に要るものとかはありますか?
よろしくお願いします。
- 889 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 15:01:55 ID:onYI1oBb
- >>884
ケース内のエアを、ボード側面から平行に吹き付ける
吸気も排気もしない、循環させるだけのFANのはずだよ。
- 890 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 17:42:19 ID:kOcYVxm2
- 俺のGX150(SFF)なんざ、常時HDD温度60度近いけど、買って丸2年ノートラブル
- 891 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 19:32:05 ID:0Z1Vk6un
- アップグレードと微妙に違うんだけど
D600のMOBILITYTM RADEONTM9000って
交換って出来る物?
- 892 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 20:18:18 ID:X5p5u4DM
- D8300のマザーがお亡くなりになりました。。。
売ってるショップがあったら教えて下さい orz
- 893 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 22:31:47 ID:eLbbVKcD
- >>892
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66902543
- 894 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 00:38:29 ID:fBtmrElZ
- >>892
ttp://www.centrix-intl.com/
ここでDELLのマザー売ってるみたい
信頼度は知らんw
- 895 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 00:41:17 ID:fBtmrElZ
- よく見たら8300のは売り切れてた
スマソ
- 896 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 01:12:56 ID:7PWfJV72
- Dimension8250でメモリーの増設をしようと思ってるのですが
オークションみると(これ→)http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b70629291
異様に安い・・なぜなんでしょうか?それとこのメモリーでも使えるんでしょうか?
- 897 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 02:06:47 ID:UZLmNDLq
- 異様に安いのは、終了日までまだ時間があるから。
これは該当しないが、レア品なんて直前まで数千円だったのが、
一気に数万円まで上がる事も多い。
- 898 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 03:48:11 ID:swVC0G4Q
- >>892
894氏のサイトはちゃんと送ってくるけど・・・ほとんどが中古だった。
新品が欲しいのなら むしろeBayで探す方が安くて確実。
Dimension8300あたりなら、うまくいけば新品が10ドル程度で買えるよ。
- 899 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 10:18:14 ID:qEL7pdXJ
- 送料が40ドル程度かかるけどな
- 900 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 12:16:41 ID:vMnWGD33
- >>896
512MBなら2マソ前後、1GBなら3マソ確実にオーバーするからその覚悟で。
今は安くてもそれこそ残り5分で1マソとか平気で上がる。
それとDimension8250には32bitの1枚差しモジュールは合わないよ。
かならず16bit184ピンのもので。
1066にこだわらなければ800でも適合するけど(だいぶ安くなる)、
それなりにスピードは落ちる。RIMMにこだわるならここでケチってもしょうがない。
- 901 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 12:56:36 ID:HuuShCUd
- >>892
パーツ流用して普通のMBのが良いんじゃないか?
何故か8300のMB高いし・・・
- 902 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 13:30:16 ID:4TkOrrn/
- 【OS】Microsoft Windows XP Home
【CPU】Intel Pentium 4, 2.2GHz
【PC型番,】Dell Dimension 8200
【メモリ容量】512 MB (PC800 RDRAM) 256×2
【グラフィックボード名】NVIDIA GeForce4 Ti 4200
【グラフィックメモリ容量】64MB
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】120GB
USBが1.0のままなので、2.0を付けたいのですが
前面に2つ付いてるあの形って
普通には売ってないんですか?
- 903 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 13:39:43 ID:W17Bc4Rg
- >>896
お前さんが柴咲コウみたいなネーチャンだったら
うちで腐ってるPC1066・256×4枚と6800GS送ってやるのに・・・
- 904 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 14:00:51 ID:NtsNR5Xk
- >>902
前面のをUSB2.0化したいってこと? GX150を2.0化したけど
PCIに基板追加して尚且つ配線を切った貼ったしないとダメだから結構メンドイ
それとフロントパネルのコネクタ載ってる基板も若干加工しないとダメかも。
- 905 :902:2006/10/06(金) 14:05:54 ID:4TkOrrn/
- うわ、めんどくさそうなのでやめます。
背面のUSB、普通のUSBインターフェースボードじゃなかったんですが(意味不明)
マザボからUSBが出てたような・・・。
普通にボード買って取り付けれるのだろうか・・・
知識の浅さにがっかりです。
- 906 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 15:07:54 ID:0mdu2EAk
- PCIが埋まってなけりゃ、PCIが手っ取り早い
- 907 :902:2006/10/06(金) 15:53:53 ID:4TkOrrn/
- なんかモデムとかついてたので、PCIでつなげます。
前面USBが、i-podの接続しやすかったんですけどねぇ・・・。
ハブつなげるしかないかぁ。
- 908 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 16:37:11 ID:pdSuggUO
- 延長ケーブルを買えば済むことでは?
- 909 :902:2006/10/06(金) 17:29:00 ID:4TkOrrn/
- その通りですね・・・・恥
- 910 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 17:40:17 ID:sn/M4rbA
- まぁフロントパネルに出したい(固定したい)気持ちは判るけどね
3.5インチベイ余ってれば内蔵のカードリーダ付USB端子などを突っ込んでもイイけど、
固定用のレールが合うかどーかはワカランし・・・
- 911 :902:2006/10/06(金) 18:09:07 ID:4TkOrrn/
- PCIにぶち込んで、延長ケーブル使います・・・。
あとHDも増設しようと思ってるのですが、
内臓2個付けだと、HD同士のスペースが狭く
熱が怖いと考えてるのですがどうでしょうか。
USB2.0での外付けも考えていますが
内臓と外付け、そこまでスピードが変わらないなら
外付けにしようかとも考えております。
- 912 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 20:58:01 ID:mC2mvpC8
- 去年アキバで8300のmbを2980円で買って8250から脱rimmし、
今年の夏に北森3.4Gが1万を切ったところで交換した漏れだが
こんなことなら8300のmbもっと買っておけばよかったな。
- 913 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 21:08:44 ID:VaBP8gvv
- 型番:DIMENSION8300
CPU:PEN4 2.4
GPU:RADEON9800
メモリー:1.5G ※購入時は512Mで昨年1Gが増設
電源:250W
どうやらGPUが故障。ビスタまでの延命処置として、差し替え可能な
AGPのGPUでおすすめをお知らせください。
- 914 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 21:11:28 ID:1cXA2SUY
- GV-R955128D
- 915 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 21:34:54 ID:SZRSyCDn
- >>913
まず、主な使用用途書かないと適切なアドバイスはもらえないと思う。
vistaまで持たすってんならGeforce7800GSや7600GTクラス入れとけ
・・・っと言いたいけど電源容量が足りんな。
- 916 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 21:39:47 ID:VaBP8gvv
- >>915
使用用途としては、ウェブ閲覧・動画エンコードがメインです。
今まで快適に遊べていたHL2、BF2、F.E.A.Rはできればいいですが
電源がネックの為できればいいなといった感じです。
- 917 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 21:45:38 ID:7ILGCFj+
- 8300と8400の間に断絶あんの?
- 918 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 21:50:09 ID:SZRSyCDn
- >>916
今までラデ9800に不満が無かったんならそのまま次もラデ9800でイインジャネ?
もしくは電源乗せ代えてハイエンドカードに手を出すのもいいかもナ。
ただその場合今度はCPUが・・・
- 919 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 22:54:01 ID:VaBP8gvv
- >>918
電源乗せ代えるというのが、通常の自作PCと異なり特殊で
困難ということを以前アドバイスもらった事があります。
簡単に乗せ代えできるのでしょうか。
- 920 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 23:04:43 ID:lOOFxw5a
- ケースに収めようと思わなければ、電源載せ代えは簡単。
ただし、DELLは特殊使用の電源を使っている場合があるので、
その場合は知らない。
- 921 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 23:10:57 ID:VaBP8gvv
- 了解しました。ビスタがでるまでのつなぎとしてだと
GV-R955128D が値段もお手ごろですので、明日アキバで
探ってみます。
- 922 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 01:06:34 ID:KHdb8iPC
- >>897
>>900
やっぱそうなんですね・・ありがとです。覚悟します
>>903
僕は柴崎コウです!ぜひ安く譲ってください
- 923 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 01:13:59 ID:EMb7gPYQ
- >>922
でも、たまーーーに激安で入札できる事がある。
だから、100円スタートのとかに手当たり次第に入れている人もいるし。
- 924 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 07:11:05 ID:VS+JBHkz
- >>919
D8300の電源乗せ代えなんて自作PC組めるスキルあるなら楽勝なんだが・・・。
って言うかテンプレ位見ような。
- 925 :847:2006/10/07(土) 09:03:06 ID:upTFCMmI
- 遅レスですが、VGAを交換したので報告。
Dimension4400
Geforce4 Ti4600 → Geforce7600GS(DDR2 256MB)
3DMark05:3300
確かにCPUが物足らない気はしますが、時々3Dゲーム(非Online)が
できればいい程度なのでとりあえず満足です。
質問に答えて頂いた方々ありがとうございました。
- 926 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 15:26:38 ID:3D8KMezO
- D8300の9800pro搭載モデルは電源250wなのかね。
ati純正のマニュアル見たら推奨300wって書いてあるのだがw
12Vラインがしっかりしてたら大丈夫なのかな。
- 927 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 15:57:36 ID:dmPsGYsn
- >>926
知人がPen4 3.0 mem1G 9800PRO の構成で電源250Wだったおw
買ってすぐ、HDD2台にキャプボ追加したみたいだが、3年経った今も普通に動いてるwww
- 928 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 16:57:24 ID:3D8KMezO
- >>927
やっぱ250Wかー
友人の8300は息が長いな、まあオレのもまだ生きてるわw
- 929 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 22:01:53 ID:zYJ0r/xp
- アップグレード完了報告。
ビデオカード増設だけだけど・・・。
【OS】Microsoft Windows XP Pro
【CPU】Intel Pentium 4 3.60GHz
【PC型番,】Dell Optiplex GX620 SFF
【メモリ容量】1024 MB
【グラフィックボード名】Leadtek WinFast PX7300GS-TDH
【グラフィックメモリ容量】128MB (メインメモリから128MB使って256MBになる)
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】160GB
とりあえず問題ないけど、CPUがプレスコ660なんで熱が心配。
SFFで電源は285Wのはず。中はギッシリです。
熱対策を考えて、ロープロファイル&ファン付の7300GSです。
- 930 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 22:59:12 ID:yqXytOMg
- C521 3500+ 購入し仕事でマルチディスプレイ
で使うのに デル営業にATI RADEON® X1300 128MB DDR
ならマルチ対応ということで注文。
セッティングうまくいかず サポTEL
するとこの機種だと DVI を二股にする
アダプタ購入しないと無理とのこと
(グラボは増設できないと言われた)
または、S端子に繋げれれるものを
探してくれとのこと。 他で聞いたのですが
www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a340PCI_1.htm
のセット位しかないのでしょうか? 購入したグラボ
無駄にしたくないので二股分岐ケーブルのみ購入したい
んですが 見つけられないので知っている方いれば
情報お願いします
- 931 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 23:50:13 ID:7YAAqXII
- DIMENSION8300でRADEON9800PRO故障によりGV-R955128Dに変更完了しました。
スペックダウンですが、快適にウェブができるようになり、しかも画面が
綺麗になって満足です。3Dゲームは諦めるので、今まで遊んだBF2、HL2
F.E.A.R等のゲームは全て削除し、ハードディスクに余裕を持たせ
ビスタまで待って買い替えようと思います。しかし、DELLのリアルショップ
を除いたのですが、XPS本体のでかさにビックリしました。
色々とアドバイスしてくれた皆様、ありがとうございました。
- 932 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 10:22:26 ID:hug3wwXU
- Precision 340を使っています。
これにSATAのPCIカード(クロシコ SATARAID-PCI)を差して
HDDを増設、XPをインストールしました。
ググってOS選択画面をスキップ、このSATA HDDから起動させることは
出来るようになりましたが、元からのIDE HDDを外すと起動画面で
「HDDがないよ」と怒られて起動出来ません。
SATAのHDD単独で運用するにはどうしたらいいのでしょうか?
- 933 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 10:51:01 ID:51fiKhxN
- boot.iniの編集で行けんじゃね?
- 934 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 12:03:08 ID:hqL3o9QF
- 切り替えてないんじゃね?
- 935 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 12:05:15 ID:t3yllPM9
- ATXとBTXのパーツの互換性がわからないアホなんですけど、
E521に、
ELSA GLADIAC 573 128MB (PCI-E x 16)
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_573_128mb/index.html
は使えます(合います)でしょうか?
- 936 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 12:30:54 ID:Z688kqgC
- >>935
使える
- 937 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 12:34:22 ID:t3yllPM9
- >>936
ありがとうございます
- 938 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 12:58:58 ID:Td8YBjlZ
- >>932
XPの新規インストール時にフロッピーから
ドライバを読み込ませてないなら起動は無理なんじゃないの?
まぁ何か方法があるのかもしれませんが。
- 939 :932:2006/10/08(日) 20:24:59 ID:hug3wwXU
- 御返答ありがとうございます。
>>933
boot.iniの編集はやってみました。(標準IDEの方を消しただけですが…)
その結果が質問させて頂いた状態です。
ただこのファイルの場所がCドライブのままのようです。
>>934
何を切り替えればいいのでしょうか?
>>938
PCIカードについてたドライバをフロッピーに入れて
XPインストール時に読み込ませております。
起動時DELLのロゴが表示されたあとに、sil3512云々とSATAのHDDの
型番が出るのでちゃんと機能してるとは思うんですが…
二つHDDが内蔵されてることに実害はないんですが、出来れば古いHDDは
取り外してバックアップ用に外付け(Macと共用)としてでも
利用したいと思いまして…どうにかSATAだけで使用出来ないものでしょうか?
- 940 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 23:28:14 ID:sWS64IMz
- >>939
IDEにHDD接続しないで、OS再インストールで良いんじゃない?
BIOSの出来が悪いと、IDE接続のHDDと拡張カード接続のHDDがある場合、
トラブることがあるから。
- 941 :932:2006/10/09(月) 02:24:11 ID:MkJ1L5eu
- >>940
それは盲点でした。
で、やってみましたが…SATAのHDDをCドライブとして認識させる
ことに成功したものの、DELLロゴ画面の次にやはり「Primary Hard Disk
Drive 0 not found」と言いやがります。
f1キーを押せば何事も無かったかのようにSATAから起動するのですが
LAN経由でMacとキーボード・マウスを共有してることもあり
わざわざキーボード引っ張り出すのも面倒なので…
どうやら、例え空でもIDE 0にHDDを接続しておけばこの警告画面も
出ないようなのでとりあえずこの状態で使おうかと思います。
どうもありがとうございました。
- 942 :不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 02:53:15 ID:vCOgeCDL
- >>940
BIOSの設定で起動ディスクをIDEよりもSATAを優先させる様な設定に出来ない?
出来れば回避出来そうだけど。
- 943 :不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 10:35:14 ID:SYvFvN+9
- BIOSのIDEプライマリーがautoになってたり?
- 944 :932:2006/10/09(月) 11:20:42 ID:MkJ1L5eu
- >>942
SATAやSCSIの項目がなかったんでそのままにしてました。
で、>>943のようにautoのままにしてたんですが、offにし
hard-disk drive sequenceも(関係ないかも?)SATAのHDDを優先に
して、IDE HDDを外して起動してみたところ…見事!そのまま起動しました!
みなさん、長々とお付き合い頂きありがとうごました、感謝!
- 945 :不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 19:00:12 ID:RjatFSFJ
- おまいら優しかったな
- 946 :不明なデバイスさん:2006/10/09(月) 21:04:54 ID:e+gy54lO
- >>941
同じ様な状況になったことあるが、MBのBIOS更新したら治ったお
- 947 :不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 20:52:58 ID:nGALExxK
- D8300にコレ↓を載せたいんですが、サイズは大丈夫でしょうか?
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a7600gt_tdh_1.htm
- 948 :不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 21:10:46 ID:3bywdc9P
- 正直電源の方が心配です
- 949 :不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 21:12:33 ID:4PHUil+z
- >>947
D8300標準装備電源では容量が足りないのでは?
電源の容量UPが必要だと思うが。
- 950 :不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 21:13:16 ID:nGALExxK
- 言い忘れてました。
電源はZippyの500Wを付けるつもりです。
- 951 :不明なデバイスさん:2006/10/10(火) 22:08:44 ID:vWhrk7ZO
- 聞き流してください
- 952 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 18:40:15 ID:JoT29uPm
- ウチのD8300にGeForce7800GS(216 x108mm)が問題なく挿さってるんで多分行けんじゃね?
- 953 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 11:16:46 ID:mmH8YuUm
- D8400使っていて
現在pentium4 3.2G
7600GS
memory2G
BF2やFFなどのゲームをやってるのですがCPUが足引っ張ってるとの
指摘受けたのでCPUをcore2duoにできたらなと思ってます。
そこで質問なのですがCPUのアップグレードは簡単にできるものなので
しょうか?正直知識ないのでお金貯めて新しいのを買おうかともおもってます。
- 954 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 16:14:19 ID:Dnchuy/N
- >>953
CPUの交換自体は猿でもできるレベルだけど
8400でC2Dは絶対に動かん!間違いなく動かん!確実に動かん!
と、3度も言ってやったから諦めがついたでしょう。
- 955 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 17:00:16 ID:Kb7HTjCm
- ダメなのか。。
漏れもちょうどD8400で>>953とほとんど同じスペック。
で、CPUの交換を考えてこのスレ見に来てたんだが。。
single coreでもダメなのかな?
どの辺までなら載せかえられるのかのう。。
- 956 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 17:12:42 ID:RlHyX/KH
- PenD 6xx 系まで
- 957 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 17:40:12 ID:Dnchuy/N
- >>955
SoloだろうがDuoだろうが一切ダメ。
>>956
またまた人を悩ますようなことを・・・
PenD 8x0って意味だよね?
つか、Pen4 6x0もいけるけどね8400。
- 958 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 17:52:48 ID:nSt3DWjD
- そもそも、core2duoってそんなに良いCPUなのか?
- 959 :956:2006/10/13(金) 18:14:49 ID:RlHyX/KH
- >>957
スマン、Pen4 6xx までの間違い
8xxは無理。
- 960 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 19:49:51 ID:zbvN9qou
- >>958
販売店にはね
- 961 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 21:38:56 ID:bdxQ4PJB
- >>958
もそもそ そんな「たおやかな」質問は 分からんて
後世の歴史的判断を待つのみ(安倍かい?)
これじゃ なんとも薄い(サチヨ28歳独身)んだが
あなた自身がツッコンでみる(オンナへと同等)
以外の判断基準はない!から ガンバレ!
- 962 :955:2006/10/14(土) 00:37:44 ID:FoKGt+TS
- >>956
>>957
http://www.pchajime.com/pc/020501.html#content_1_30
じゃあ換装できるのは、リンクにある表↑で確認できるPentium4 660(3.60GHz)までで
Pentium D系からは無理なのか。漏れは、PV3っていうビデオ・キャプチャカードを
動かしたいなって思っていて、Dual Coreを狙っていたんだ。
うーむ。新しいPCを買うしかないのか。お金が……。無念だ。。
でも参考になったよ、どうもありがとう。
- 963 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 06:27:21 ID:QChBRl5z
- >>962
その一覧表・・・微妙に抜けがあるね。Pen4 6x0は670 3.8GHzまであるし、
5x0、5x0JシリーズをEM64Tに対応させた5x1シリーズってのもある。更に6x1シリーズと。
因みに8400とママンやチプセトがよく似た感じのXPS Gen3にPen4 661を載せたら
CPUがおかしいと叱られてF1キーを押さないと立ち上がらなくなりますた。
PenDは8x0・9x0ともに・・・言わずもがな状態でした。
新しいPCを狙うのならC2Dもいいけど、Athlon64 X2搭載のDimension E521なんてのも
最近、Dellから安くでてきたし・・・選択肢が増えていいんじゃないっすか?
- 964 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 07:00:16 ID:YmLEnYvZ
- >>963
有益情報Tnanx!
俺、GX280使ってるから参考になったよ。
- 965 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 09:18:00 ID:vlKxVata
- D4600にAeolus 6200-DV128LP AGP挿して
HALF-LIFE2やりたいんだけど難しいかな?
OS:XP Home
CPU:Pen4 2.4GHz
メモリ512MB
解説サイトにあった推奨動作環境は一応クリアしてるんだけど、同じ環境でやってる人いないかね?
- 966 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 10:08:23 ID:WvqmZ9wv
- >>965
どうして又、6200Aなどという地雷を…
- 967 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 10:22:05 ID:vlKxVata
- 地雷なの?D4600に挿せるのはこれくらいだってどっかで見たんだけど
ほかにあったらいいのがあったら教えて
- 968 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 10:22:32 ID:ebspck8n
- Dimension8250でグラボだけ変えるとしたら
電源的にもバランス的にも7600GSが一番良いみたいですね
- 969 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 19:58:08 ID:zdrEEI8T
- >>968
ハイハイそれでイイ
「バランス的にも」で止める・止められるのは イイこと
実は その前に・・・なんだが まぁそれでイイw。
- 970 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 20:11:56 ID:cNcVo4hl
- >>969
なんだそのふざけた言い方。
そんなことなら書かないほうがいい。
- 971 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 20:20:53 ID:9PBKJTSD
- そうみたいならいいじゃんって思った俺
- 972 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 23:27:26 ID:aaGmsKxX
- >>969自身が・・・だから仕方ない
- 973 :不明なデバイスさん:2006/10/14(土) 23:38:45 ID:vMOQvkxZ
- 8250って、AGP4xでしょ・・・
- 974 :不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 00:09:29 ID:7pWN9sIU
- そうですが、何か問題でも?
- 975 :不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 00:24:19 ID:eC/oKju3
- まぁまぁ、やればいいじゃない
- 976 :不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 00:25:16 ID:7pWN9sIU
- 正直なところ、AGP8xとかPCI-E16xを使う場面ってあるのか?
- 977 :不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 01:26:04 ID:REM/DsgB
- HSI経由で4xだと使えないんだっけ。もしくは相性か。
- 978 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 00:15:47 ID:zfzBTpHI
- >>968
D8250にLeadtek7600GTつけてます。
元がGefoce4Ti4200だけに快適。
PSUが快適に動くようになったので満足ですよ。
- 979 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 01:00:07 ID:BMzya2w4
- それじゃ電源が心配だ。
- 980 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 18:49:29 ID:/uT+PXGD
- 7600GTは低消費電力、低発熱だから問題ない
お前ら電源電源うるさいんだよ
- 981 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 18:51:19 ID:wi/MIqGj
- >>980
何にご立腹が存じませぬが・・・わざわざageてまで書く程のことでもないっすね。
- 982 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 19:46:14 ID:vXzuIgwW
- ('A`)
- 983 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 19:50:40 ID:4iBTmf9I
- なら好きにやりなさい
電源は全てを巻き込む恐ろしいパーツじゃて
- 984 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 20:38:13 ID:uvQxMAQo
- 次スレ
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160998530/
- 985 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 21:38:30 ID:S7iNHqkM
- 梅だが
>>983
詳しく!
どのパーツでも恐ろしいパーツだと思うが。
あなたの貧しい経験だけからではないのか?(アオリ)。
- 986 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 21:54:47 ID:wM0RMDU7
- いや普通に電源不足だとハードディスクからメモリから
各種ドライブまで全て逝っちゃう可能性があるってことだしょ。
メモリ単品・HDD単品・CPU単品で無茶をしても
他のパーツ全部巻き込んで悪影響与えることは
そうそう無いし
- 987 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:06:05 ID:WXH1sEjW
- 別に気にするなよ、電源程度で。
ぶっ壊れたらPC買い換えればいいんだから。 この辺はメーカー製PC購入者のデフォルト
自作ユーザーだったら電源を気にする。
電源不安定で動作不良が発生した人は特にそう。
- 988 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:16:20 ID:zANFXtIy
- >>986
電源不足
- 989 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:43:59 ID:tbVImQvy
- この1週間、分かったような口をきくことだけは得意な人が来てますな
- 990 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:59:27 ID:WXH1sEjW
- 結局、自己責任でパーツを組むんだから、何したっていいんじゃない?
他人の意見聞かずにわが道を進んでいじった結果壊れても、
このスレで聞いたとおりに行った結果壊れても、パワーアップのために
いじろうと思って決断した本人が悪いんだから。
聞く耳持たない香具師のパソコンの事なんてどうでもいいよ。
オレのPCが平穏無事に動いていればいい。
- 991 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 00:22:05 ID:jox1e4KI
- 自分の物なら失敗したっていいじゃない。DELLだもの。 せんだ
- 992 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 01:55:37 ID:z1IwZFiG
- 雑談スレ in 架空請求被害・対策・スパム撲滅板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1109944996/
- 993 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 11:45:19 ID:+jsk+zeY
- もう埋めようぜ
- 994 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 11:57:06 ID:RMiRVS24
- そうだな・・・埋めるか
- 995 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 13:23:16 ID:88LI1gNJ
- 埋め
- 996 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 14:16:21 ID:qslVqvT5
- umeume
- 997 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 15:16:49 ID:DFz9bZxa
- 間に合わなかった
- 998 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 17:18:22 ID:VREByLir
- 埋めとくかな
- 999 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 17:30:01 ID:YSXKuMJn
- 次スレ
DELLをアップグレードしたい人の情報交換スレ No.10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1160998530/
- 1000 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 17:33:00 ID:YSXKuMJn
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
286 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)