■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【USB】外付けHDDケースなお話17【1394b SATA】
- 1 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:49:20 ID:dCZzWmx6
- 自作してると、ハードディスクが余ってもったいない。
そんなあなたにオススメな外付けハードディスクケースのお話です。
2.5インチ(1.8も?)、3.5インチどちらでも。
前スレ
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 17【IEEE1394b】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149846505/
似用途スレ
【SCSIから】外付けHDD 32台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153193758/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154493734/
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
動画再生機能付きケース
http://hobby7.2ch.net/av/に各メーカーのスレあり
過去ログ
【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1096949723/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話9【IEEE1394b】 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104235521/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話10【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109616848/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話11【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115222455/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話12【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120656291/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話13【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1124336457/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話14【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129259260/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話15【IEEE1394b】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134535231/
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 16【IEEE1394b】http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141785088/
冷却能力が優れているケース
OWL-35HDシリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
冷え蔵 CHZ35U2 USB2.0(GL811E 冷却以外は並レベル)
http://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html
- 2 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:50:15 ID:dCZzWmx6
- 339 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/10/30(日) 20:40:29 ID:Sq5hEfqd
使えないと騒いでいる方々へ、要確認事項
1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
→どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。
2.Windowsでドライバがインストール出来ない。
→認識したもののデバイスマネージャで黄色「!」ならばドライバ入れ直し。
そもそもデバイスマネージャのリストに載ってなければ1へ。
3.コンピュータの管理/FDISKでは見えるがドライブアイコンが表示されない。
→領域確保&フォーマットしる。
4.それでもわからなくて質問する場合は…。
→自分用語を使わない。勝手に略さない。曖昧な言葉を使わない。
→初期不良かどうかはそれを持っている本人にしかわかりません。
アドバイスはあくまで、初期不良っぽいかどうかになります。
5.ここに書かれている意味がわからない場合は…。
→PC初心者板へ行くことをおすすめします。
- 3 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:50:48 ID:dCZzWmx6
- 前スレSeagate一言レス集
かなり昔のことだし、相性っていうより
ラトックの変換チップ入りの製品は海門HDDでの動作検証はやらないで出荷するというお約束
リムバスレでは既出のこと
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate.html
世界最大のHDDメーカーと喧嘩するラトックもある意味スゴイけど一番の被害者はユーザー
俺コレもってるけど現在は海門が折れて対応したので問題ない
気づいた時には有償修理期間終わってた(´・ω・`)
世界中で売られまくったU6や薔薇4などの世代がそれに該当してファイルが壊れまくる
7200.7からは問題なし
かなり古い海門HDDを外付けで使おうって人は注意を要する
地雷踏みたくなければ回避した方がいい組み合わせだよ
7200.7でも問題はある。U2MDKやアルファEKで動作しない。
海門はモデルチェンジのたびに相性問題の相手が変わると考えるべき。
どうやら安いケーブルだとシーゲイトで1GB近い大ファイル転送時に接続が解除されて
遅延書き込みエラーが出るようだな。
小さいファイルを大量に転送する分には問題ないらしい。
- 4 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 19:52:31 ID:dCZzWmx6
- Seagate一言レス集・電源編
Seagate製HDDに適合する外付けケースは少ない。ACアダプタが5V5A/12V2Aが最大で
これ以上の出力のACアダプターが付属した外付けケースがほとんどないから。
ただし、スピンアップしないほどではないので一応は動く。
電源はスピンアップ時だけ2A以上だがACアダプタ傷めるかもだし
弱った電源で使えばファイル破損や本体破壊もありえるということカナ
電源の問題じゃないと思う。
なぜなら、PCの5インチベイのタイプや、
ACアダプタじゃない、大型の5インチケースでもダメだから
おそらくは信号線の問題だよ
※ただし>>2-4は情報的に古いため修正あるかも?
要確認のこと
- 5 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:00:22 ID:aCvFSldg
- >>3
誰が言ったか知らないが、RATOCは思いっきり検証してるじゃない
ttp://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/ec5ata.html
- 6 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:12:00 ID:ehkmzyHk
- スレ立て乙です。
>>3
Ratocはしっかりしてるなー…。
よく読んでいないけど、日立でもたまに認識できないHDDがあるんだねぇ。
それにしても。IEEE1394接続でMacにつなぐ場合、そーとー厳しいのな。
- 7 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:21:10 ID:e2Bv70IV
- 7200.10
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/personal/family/0,1085,757,00.html
7200.09
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/personal/family/0,1085,721,00.html
7200.8
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/personal/family/0,1085,626,00.html
All
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/index/1,,,00.html
なんで外付けで海門がダメかってのはスピンアップ電流が経年劣化と共にどんどん上がる
から購入当初は良くてもだんだんスピンアップしなくなるって事だよ・・・
日立 T7K250
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/AA48E77F6E24186E86256F4E006B3F91/$file/T7K250_DS.pdf
※WDは日立と大体同じ
Maxtor diamondmax11(6V)
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_11_data_sheet.pdf
まぁこんな感じで外付けは、日立とWDが向いてる
海門(Maxtor)は外付けには向かない
※IDEタイプ(旧型)はもう少し低い場合があるが海門は昔から12V2A以上しか無い
比較的強化されているオウルの12V2A供給のアダプターでも辛くなる
他社のACアダプターは12V 1.5Aが多いので注意が必要
外付けケースを買う場合「1台だから大丈夫」と高を括らず、
ちゃんと自分の使うHDDに見合ったケース+電流を供給できるモノを買うこと
- 8 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:23:32 ID:e2Bv70IV
- >>4の補足で前スレのコピペ
>>1乙
- 9 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 20:43:57 ID:+HODqqu1
- ちょw
スレ18だろw
とりあえず乙っとくww
- 10 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 21:55:28 ID:5dy8K0UM
- MAL-0235勝った人いますか?うちのPCはMysonチップだとこけるんでチップ何か教えて欲しいのですが
- 11 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 22:24:39 ID:YTmITu8P
- テンプレではないが
★恵安KEIANを訴えるスレ★HDDケース★
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1151131729/
サポートに電話する場合は中国語の勉強してからにしましょう
- 12 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 23:46:49 ID:JnctK19A
- centuryのイッコイチBOXブラック(csg35u2bl)を買ったが
dellのdimension9150内蔵のHDDとピンが合わなかった・・・
3500円パーになったよ。pin買い直せばいいのかもしれんが5cm
ぐらいのataケーブルて簡単に見つけられるの?なんかめんどくさそうだ。
買う前にケース内のpin確認できないしね。ただ3.5インチとsata対応
という文句だけみておじさん買っちゃったよ
- 13 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 23:48:18 ID:PqfZ5wPs
- 勇気のあるレスだな
- 14 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 23:53:59 ID:7hbHtPlL
- >>12
何を書いているのか不明
HDDのピンが合わない?
なぜ???
IDEは規格ものなんだし全部同じはずだけど
最近流行りのS-ATAもどれも同じ形状だし
意味がわからん
3.5インチHDDと2.5インチHDDとか間違ってしまったってことならわかるけど
なにがいいたいのだかわからんちき
- 15 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 00:03:32 ID:JnctK19A
- >>14
HDDには電源ケーブルともうひとつケーブルがあるんだけど
漏れのdimension9150内蔵のmaxtor製HDD(dellオーダーメイドのデフォルト
だからこのタイプのHDDの人は五万といる)の差し込む部分とイッコイチの2つの
ケーブルとか全く違うのです。37ピン同士を繋げるケーブルがあるけど
私の手持ちのは37ピンとは違うのです。
もうひとつは4ピンだけど漏れのHDDの差込部分はかなり小さな8ピン?
とりあえずよく分からんがdellのネットオーダーのパソコン内臓のHDDもってる人は
同じ事象に遭遇するはず。日立のHDDとかその他は知らんが。
- 16 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 00:21:57 ID:JMrhTiP1
- 要はSATA HDDなんだろ?
- 17 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 00:31:33 ID:iCdDo0eR
- > イッコイチBOXブラック(csg35u2bl)
これSATA対応じゃねー!!!!
他の買ったら?
- 18 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 01:49:06 ID:gpxe045c
- > ID:JnctK19A
がお馬鹿ちゃんなだけってオチですか(´・ω・`)
- 19 :14:2006/08/10(木) 02:49:39 ID:5Gd/cJid
- >>15
製品名を半角で書いたのでググッたよ
HDD
160GB SATA HDD(キャンペーン適用後250GB SATA HDD)
>>16-18さんが書いてくれたように
あなたが規格をしらないだけ、よく調べて買おうね
買うべき物はイッコイチBOXどっちーもだったのよね
http://www.century.co.jp/products/hd/cps35u2.html
- 20 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 09:46:36 ID:iB04Naqe
- やはり英数全角を使う人にハズレはないな
- 21 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 10:13:30 ID:3CaofcnO
- >>20
はあ?
単に英語を半角にするのがめんどくさかっただけ。
変な勘違いして人を悪くいうなボケ!
- 22 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 11:22:51 ID:FMSDkncA
- 言い訳する辺りがまたね
- 23 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 13:06:56 ID:lbHjQLlw
- >>20が正しいことが証明されたな
- 24 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 15:02:13 ID:K9VL5E2c
- プラネックス、カードリーダ/Hub付きの3.5インチHDDケース「動画王」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0810/planex.htm
>なお、愛称は“動画王”だが、動画再生機能はない。
- 25 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 17:02:35 ID:/uMgPoaO
- nyでエロ動画落とせって事だろ
- 26 :不明なデバイスさん:2006/08/11(金) 00:09:16 ID:LUwUWhQo
- ちんぽよく洗えってことだろ
- 27 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 02:27:41 ID:OlUXC0Ko
- (一般コミック) [えすのサカエ] 未来日記 第01巻.zip shareBLWy7 54,247,902 f0101920e2a57e7f6d9b146d1a01c701
- 28 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 03:10:28 ID:e7Y34LoW
- DECAのDHC-350UFCというIDEをUSB2.0、IEEE1394にするケースを
買ったのですが、USB2.0で接続すると転送速度が1MB/secしかでません。
この製品が不良品なのか相性による不具合なのか判断がつかなくて困っています。
試した環境
HDD HGST T7K250
HDD IBM IC35L060
win2k
マザー DFI NF3 250-AL オンボードUSB
mac
iBookG4 オンボードUSB、IEEE1394
win2k、macともにUSB2.0に対応していることになっていますが
1MB程度しか出ません。macのIEEEでは普通の速度が出ます。
- 29 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 04:05:33 ID:OTEXe3R8
- >>28
USB1.1動作になってるね。
ケーブルがUSB2.0対応してないとか。あとはWin2kがSP4になってないとか
とりあえずケーブル変えてみたら?
- 30 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 04:06:37 ID:OTEXe3R8
- あー、あとHUB使ってたりしない?
- 31 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 10:15:33 ID:jh9nlvuO
- ↑様、>>28ではないですが有難う
- 32 :28:2006/08/12(土) 13:43:58 ID:e7Y34LoW
- HUBはつかわないで直接つないでます。
ケーブルは製品に付属のものとEPSONのプリンタについていたものを
試したんですが速度はかわりません。
とりあえずUSBはなかったものとしてIEEE1394カード買ってつけてみます。
アドバイスありがとうございました。
- 33 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 14:14:45 ID:v53PSSTS
- >>28
オンボードのUSBが1.1とか言ったらぬっころす。
- 34 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 15:59:41 ID:OlUXC0Ko
- 昔からHDと睾丸は、ようく冷やしとくもんって相場が決まってるんだよ!
以上、テンプレ終了
- 35 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 17:00:39 ID:fXUlykTc
- ・sata or esata
・ファン付き
のケースって1年前に売り出したOWLTECHのOWL-35HDUC/SATAだけだよね?
この仕様のケースって需要ないのかな?
欲しいのに選択の幅狭い・・・
- 36 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 00:43:05 ID:FaKxvqDo
- おい!おまいら!!
もう17スレ目なんだぞ!!!!
そろそろ誰かが、まとめサイト作って、
このスレの全過去スレぐらい公開してくれ
気がきかね奴ばっかりだな、ほんと。
俺なんかいろんなスレのまとめサイトを過去に30個は作った実績があるが
このスレの過去スレは持っていないので今回に限りやりたくない
誰かまとめサイト作ってくれ
- 37 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 00:46:20 ID:xZx9j11H
- 4台入れて使えるタイプでおすすめってありますか?
今のところノバックとセンチュリー発見してるんですが違いがよくわかりません。
HDDは鬼門の海問一台とと日立二台(共にIDE)です。
速度面や放熱性、騒音や相性問題とか教えて貰えると助かりまする。
- 38 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 01:21:13 ID:7cV4IqWx
- >33
2000/Meプレ世代のPCは、両方混在してたしね。
>36
今スレのテンプレ以外は忘れよう。リソースの無駄。
- 39 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 01:55:15 ID:SXTtg+1X
- http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155290575
よくわからないアドレスを置いておきますね^^
- 40 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 10:08:19 ID:/pIV9gZ5
- 1だけどスレ番間違えて申し訳ない
で申し訳ないついでに
関連スレに下記追加でよろ
外付け複数HDDケース総合 2箱目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152367174/
- 41 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 10:34:19 ID:iLkPrN8O
- このスレはノートユーザが多そうだが、
OWL-35使ってる人はSATA-eSATA変換ケーブルとかつかってるんか?
- 42 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 12:43:51 ID:RuTpi0Gp
- >>35
こんなのあるのか。
ニコイチeSATAを買おうかと思っていたがこっちの方がよさそう。
- 43 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 19:07:27 ID:O5eR2aK1
- クーラーマスターのUSB2.0とeSATAのコンボケース買ってきたお(^ω^)
- 44 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 20:27:55 ID:Ri5gP3zp
- 1分BOX進化版ってのに、
http://www.century.co.jp/products/hd/com35u2w.html
シーゲートのちょっと古いHDD、Barracuda ST3120023A
っての繋げて使おうと思うのですが、
消費電力とか発熱とか大丈夫ですかね?
- 45 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 20:44:10 ID:oLfOZzzQ
- フタを閉めずに扇風機をあてながら使えばいいと思うよ
- 46 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 20:56:59 ID:UX9spNsC
- >>44
メーカー公式のデータシート読めば動くかどうかって大体想像付くだろ
これだから最近の若い者は・・・・
- 47 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 21:12:07 ID:Ri5gP3zp
- >>46
HDDのほうは↓で
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/personal/family/0,1085,556,00.html
+12V 2.8A
+5V 0.844
ってわかったけど、ケースのほうが、よくわからんかったもので。
>>7みて出直してきます・・・
- 48 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 21:35:13 ID:Ri5gP3zp
- よくわからんかったので2台用の買って来て
1台だけHDDつければ大丈夫かな?
↓これとか(サイズでかくなるのはイマイチだけど・・・)
http://www.century.co.jp/products/pccase/ctc35u2sv_bl.html
発熱もあるから、アルミケースで、
あとは、店頭ででも聞いてみることにする。
- 49 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 00:04:54 ID:3+XqafoQ
- >>48
それで足りるでしょ、電源が何Aかはセンチュリーに聞けば教えてくれるはず。
- 50 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 01:07:15 ID:aR5I8sW+
- よく分からないんですが
最近のHDD増設って、外付けケースが一般的なんですか?
- 51 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 02:55:51 ID:QAkjzH2X
- 最近ってのがいつからなのかよく分からんが、まぁ安価で高速なUSB 2.0等の普及以降、
内部に増設するほどの知識が無い一般人が外付けHDDを購入することは確実に増えたと思うよ。
だが"外付けケース"を購入する人は・・・うーん、あまり"一般的"とは言えないな。
もし一般的だったら外付けケース市場はもっと発展していて然るべきだろうし。
しかし一般的=優れている というわけでもないがな。少なくともこのスレの住民は、
メーカー製外付けHDD派よりは賢い買い物をしている!と自負しているハズだ。たぶん。
- 52 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 09:35:40 ID:affTNwu2
- HDD増設の一般的手段としては
デスクトップは内蔵
ノートやスリムPCで内臓スペースないものは
USB接続するのが一般的
もうすこししたらS-ATA形式が一般化するだろうね
自作HDD買う人はバルクHDD買っている人なので
初心者よりちょっと詳しいひとが多いと思う。
(何もしらないで買うDQNも多いとは思うけどな)
量販店、家電店ではUSBHHD(IOとか牛)がたくさん売っているので
それ買う人がおおいんでしょうね
- 53 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 11:42:27 ID:aR5I8sW+
- 5年前にメーカーモノPC買ってて、最近まで容量のことは不満じゃなかった。
しかし、動画入れ始めたら、すぐ一杯になった
メーカーものだから、内部に増設するスペースなんてないし
外付けになるのかなと思ってる
質問は、
・USB2.0でも動画をスムーズに見れるかどうか
・sata方式のほうがいいのか
・sata2って現在では必要ないの?
お願いします
- 54 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 11:51:58 ID:R3/e3WJW
- 動画を見るくらいなら問題ないよ。編集とか録画作業には使い物にならないからファイル置き場だね。
性能はSATAの方が圧倒的。手軽さならUSB。
5年前のPCじゃSATA2なんて必要ない。
- 55 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 12:00:45 ID:affTNwu2
- 5年前か
USBが1.1だったら2.0にして使いなよ
- 56 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 12:04:51 ID:lFOJorJ7
- 俺も5年前のPCだけど流石にUSB2.0ですよ・・C2D値下がりを待つかVistaまで待つか・・
- 57 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 12:14:38 ID:aFOeNI0V
- 。
- 58 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 12:24:30 ID:aR5I8sW+
- レスありがとうございます
昨日、PCショップにふらっと出かけてみたんだけど、
考えたのは接続方式と、電源のことでした
IDEコーナーみたら、SATA2なるものあるし、これ使えるのかな・・・と。
そうなると、USBに変換して・・・いや、SATAのインターフェースを買うのか?
とここで頭がパンクしました
電源はどこから取るのかなぁ・・・電源ついてないHDDケースはUSB専用なのかな
とかいろいろ考えてるうちに、閉店の時間に・・・(´・ω・`)
みなさんはどのように繋いでますか?
- 59 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 12:54:43 ID:aCPYzHtv
- システムトークスにデスクトップの電源と繋げるケースがあったかも知れないが
電源がついてない3.5インチHDDケースなんかないだろ。
- 60 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 13:03:44 ID:aCPYzHtv
- あと5年前のPCで動画をスムーズに見るという意味では
IEEE1394aのほうが再生によるCPU負荷は低くなるかな、sataも微妙に負荷あったりする感じ。
- 61 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 13:26:32 ID:EhhrN2vN
- 玄人志向のSATA外付けケース GW3.5KH-SATAっての買って、日立の250GB入れてみた。
コーベホーネツってっ鉄板で7倍放熱するってのが売りのFANレスケースなのだが、(バッファローのHD-HB〜と同じケース)
SATA接続なので、PC側の省電力設定で「ハードディスクの電源切る」が効くのがgood。
速度もUSBより速い(ようだ)。
ただ、アクセスして中身のHDD回ってるとかなり熱くなるので、やっぱFAN付が良いと思う。
熱くなったら、扇風機当てれば良いけど。
オウルテックのケースOWL-35HDUC/SATAはケーブルがE-SATAじゃなくてSATAなのか?
次にどっち買うか迷い中。
- 62 :不明なデバイスさん:2006/08/14(月) 13:29:48 ID:affTNwu2
- >>56
今欲しいなら迷わずC2D
ビスタなんて待つ必要ない、対応ソフトもOS出てから
買いなおすことになるんだし
なによりコピワン関係で動画変換は今やるのが吉
- 63 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 00:47:30 ID:vZZj+R2w
- >>61
いくらコーベホーネツでもHDDと密着しなかったら意味無いYo
- 64 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 01:41:02 ID:kvRj77PL
- コーベホーネツの特性は、熱伝導でなく熱吸収⇒熱放射の高さ。
だから、熱源に非接触でも放熱出来るのが売り。
ただ、バッファロー(クロシコ)のケースは、コーベホーネツの部分が少ないのが、
不 満 だ ぁ ー ! !
- 65 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 09:03:16 ID:49/c4USy
- 下側穴あけて
自作USBFANでも当てたら
- 66 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 12:11:35 ID:YlLZ9k/Y
- ファン付き IEEE1394a のケースって絶滅状態なの?
mac mini スタックタイプか、
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=47632
こんなのしか見つからん。
- 67 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 14:07:02 ID:gi0KSK3C
- >>66
ここ結構あるよ。
IEEE1394のケースはMac関係も(を)扱ってる所の方が豊富だよ。
ttp://www.oliospec.com/storage/hddcase.html
- 68 :66:2006/08/15(火) 14:14:47 ID:gi0KSK3C
- IEEE1394リムーバブルケースなど
ttp://www.oliospec.com/storage/rem_case.html
- 69 :67:2006/08/15(火) 14:16:09 ID:gi0KSK3C
- ↑
名前間違った。67です。
- 70 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 17:41:48 ID:GTbFa0I1
- >>61
そのケース欲しくて町田へ行った来たが
ソフマップにもヨドバシにも置いてなかったorz
- 71 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 22:57:04 ID:4tc/XAyu
- CenturyのイッコイチBOX どっち〜もというのを使って中にWesternDigitalの320GBのをいれてるのだが
組み込んだあと一回使えて、パーティションも作成できてフォーマットもできたのだが二回目つけようとしたら・・・
とりあえずついたけど、1分たったらプツンってきれて、あせってHDDの電源切ってまたつけたら電源のLEDが点滅。
HDDの回転音も聞こえず。あけてみてもケーブルはチャントつながってるし・・・
トラブルシューティングにはLED点滅について書いてない。
これはHDDが死んだのか・・・!?
- 72 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 23:23:08 ID:oQRA4Lt8
- 君がそう思うんなら そうなんだろう
- 73 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 23:39:44 ID:rdbYwghf
- >>64
どっちにしろ裸状態よりは確実に放熱悪いのになんか意味あるのか
- 74 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 23:53:13 ID:E8C3k5MN
- コーベホーネツの売り文句真に受けてる奴がまだおったか。
いくら外装が伝導率よかろうがその間に空気という壁がある事に気づかんのか。
- 75 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 00:35:44 ID:JRY4hriK
- age
- 76 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 02:47:54 ID:GEwdp9zk
- 熱伝導率と熱放射率を一緒にしてる馬鹿発見。
- 77 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 04:08:15 ID:DmvnfpoF
- 外付けHDDについて検討しはじめたんだが・・・
1.熱のこと考えて、ファン付きケース
2.静音と経済を考えて、ファンレスアルミケース
3.さらに経済的に、裸orシリコンケース
つまりこの3択なのか。どれか迷うぜ〜。
使い方にもよるんだろうけどね。どれがシェア多いのだろうか。
昔使ってたロジの40GBのがファンすげーうるさかったから、ファンに悪い印象がある。
しかし熱か〜・・・ぶっ壊れたときに、放熱性のありがたみを実感するんだろうな。うーむ。
- 78 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 07:39:07 ID:AbScCBcq
- 騒音で2や3を選ぶならともかく、
本当に経済的なのかよく考えることだ。
- 79 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 08:55:33 ID:oOVBpbF+
- 糞暑いなか延々と仕事出来るか?
ラジエーター外して車は走るか?
多少やかましくてもエアコンつけるなりするだろ
HDDだって暑いんだよ!
- 80 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 09:00:58 ID:UL/kul+Z
- >>79ラジエーター外して車は走るか?
普通に走るよ
- 81 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 10:42:13 ID:jLqPNEtD
- 走っても普通じゃないでしょ、熱エンコしないように
ドライバーが気にしながらアクセル開けないようにしたり
それなりに調整しているでしょ
- 82 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 10:52:08 ID:LXwu9Maq
- そそ、HDDの身になって考えてみなってこった
- 83 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 11:45:24 ID:EjEOgCoc
- しかし実際にはその3択だと2がほとんどシェアしてる状態なんだよなー
よほど酷使しないなら2でいいんじゃまいか
- 84 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 12:15:58 ID:/vcD9EHL
- ファン付き買いました
安心
+800円で安心を
- 85 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 16:27:57 ID:uy84kxV6
- 低速ケースファン?
静かだし、裸ならたぶん室温40℃にも耐えられるよな。
- 86 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 20:31:27 ID:ysWeqpaD
- 裸はHDDに良くないよ
- 87 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 20:37:21 ID:jcf90uzt
- コーベホーネツの材料でドライブ(ケースじゃなくてHD自体)の外装を作ってくれればいいのに。
コストは上がるだろうけど。
または、OKI電気のセラックαで塗装とか。
>>86 裸が良くない理由は?
- 88 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 20:52:37 ID:AHpoqmMt
- 静電気、埃、お茶。
- 89 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 21:21:22 ID:uy84kxV6
- 埃がダメならファン付きのケース使えないが?
- 90 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 21:23:44 ID:uy84kxV6
- ああ>>84はファン付きケースか。
- 91 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 22:22:56 ID:a5SVguZN
- ■PC連動で電源ON/OFF
パソコンの電源のON/OFFに連動し、本製品の電源もON/OFFする「PC連動モード」機能を搭載。もう別々に電源ON/OFFする必要はありません。
コンセントも一つだけ、電源スイッチはPCと一緒。簡単で便利です。
こんなケースが見つからない。
- 92 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 22:27:25 ID:g0Kqi65O
- そういうので悩みたくないのでPC連動電源タップ買った
- 93 :不明なデバイスさん:2006/08/16(水) 22:55:27 ID:U4TKMPck
- HDD静音ボックスと組み合わせて使用できる,
パソコンの電源のON/OFFに連動して,本体の電源をオン/オフできる機能を持った
5インチHDDケースでお勧めのものはなんでしょうか。
HDD自体非常に低発熱なんでファンは不要です。
- 94 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 00:25:05 ID:U5fk2gMy
- USB2.0のHDDって、1個だけ接続するならいいけど、
2個3個繋ぐと、めちゃくちゃ遅くなるね
- 95 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 00:26:53 ID:U5fk2gMy
- >>66
この店でかなりいろいろ売ってる
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/top.do
- 96 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 04:28:13 ID:/aY0Mo2w
- CHZ35U2(冷え蔵)に日立製HDを接続して使用しています。
購入して一ヶ月ほど正常に使用できていたのですが、最近頻繁に読み書きができなくなります。
一旦HDを取り外し、ジャンパピン設定の間違い、IDEケーブルの接続ミスなどがないことを確認し、再接続すると、
アクセス中にランプが点滅しない、という問題はあるものの、読み書きは正常にできるようになりました。
しかし、一時間ほど連続使用していると、また読み書きができなくなりました。
どのような問題が予想されるでしょうか。改善方法も含め、アドバイスをお願いいたします。
- 97 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 04:37:52 ID:3QGei3gx
- そりゃ、原因としては
・HDD逝かれ気味
・ケース逝かれ気味
とか・・・
対策としては
・HDD買い換え
・ケース買い換え
とか・・・
- 98 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 10:20:46 ID:YUfiVviM
- >>96
さっさとバックアップしてイベントログのエラーと警告を確認汁
- 99 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 11:02:31 ID:/aY0Mo2w
- >>98
二つのエラーが見つかりました。
>Cypress General Purpose USB Driver (ezusb.sys) サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
>指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。
>NVSvc サービスからのトランザクション応答の待機中にタイムアウト (30000 ミリ秒) になりました。
このように表示されました。 NVSvc でググって見るとなにやらウイルスのようですが、どういうことでしょうか。
- 100 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 16:53:13 ID:/3X4svJG
- >99
> このように表示されました。 NVSvc でググって見るとなにやらウイルスのようですが、どういうことでしょうか。
もう答えが出てるじゃね。
- 101 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 19:03:09 ID:19P5t98L
- でも巷ではPC周辺機器メーカー各社が販売する外付けHDD(250G)は
既に10,000円を割ってる現状を考えると、手持ちの内蔵HDDを流用するとかならともかく
新規でそれぞれバラで買う人なんてそういないよな
高いSATAならまだしも安いケース(特にUSB)の外付けなんて遅すぎて使い物にならないし
それならファイルサーバでも自分で組んだ方がまだマシだよな
- 102 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 19:28:39 ID:4qk1grbA
- そんなこたぁない。
バッファローのアツアツのやつを買って、データをロストする危険性を考えれば、
多少値が張っても、ファン付きのケースを買おうかと考えている。
安いのたくさん買って、あちこちにバックアップを取って置くって方法もあるけど。
- 103 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 20:07:56 ID:sLcPJyK8
- HDDケースを買う人の数なんて、メーカー製外付HDDを買う人と比べたら誤差みたいなもんだよ。
HDDのメーカーを自分で選択したい人が買うもの。
ファンの有無は5400rpmHDDの頃はあまり気にしていなかったんだが、最近は気になるな。
内蔵HDDの1つが常に50℃越えしてるので、ファン付きケース(SATA)に移したいんだが、ファン付きは種類が少なすぎ。
- 104 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 21:05:26 ID:0pz9bQ5/
- 内蔵HDDってケーブルつなげりゃ使えるんだよね?
- 105 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 21:31:28 ID:z8yoyeSN
- 何のケーブルだよ?裸族ならスレ違いだし。
- 106 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 22:54:45 ID:xnrq3e9G
- >>104
素人にはオススメできない
- 107 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:20:25 ID:DCi1pMj8
- >>104
電源は?
- 108 :不明なデバイスさん:2006/08/17(木) 23:36:19 ID:0pz9bQ5/
- >>107
電源ケーブルも本体から引っ張り出して
- 109 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 01:19:47 ID:np5CzYBt
- >>102
バッファローのは一度も使ったこと無いけど、噂によるとアツアツらしいな
でも裏を返せば新開発のアルミヒートシンクボディーの効果が顕れてる証拠と言えるかもね
ファンレスタイプの外付けを出してるメーカーは、どこも多かれ少なかれ熱処理に工夫が見られるよね
本来がUSB外付けHDDの場合だと、使用者の目的は24時間フル稼働でファイルアクセスを
頻繁に行うような用途ではなくて、ファイルの保存用やバックアップが主だと思うけど、
最も長時間の使用で、動画が詰まってるHDDでたまに観るDVD再生が2〜3時間の電源ONぐらいか?
この程度なら空調が効いてない部屋でも発熱にそれほど神経を使う必要は無いんじゃないかな
うちのロジテックとIOの外付けはこの用途で一年半がそろそろ過ぎようとしてるけど未だにピンピンしてるよ
そもそもファン付きとファンレスの故障率云々の話しは、飛行機事故と交通事故を比較し、
どちらがそれに遭遇して死亡する確率が高いかを論じ合うのに似ていて、いろいろ考えて安全策を講じたとしても
そんなのものは議論の過程で全て吹っ飛んでしまい、最終的には結局人間は一度しか死ねないのだから、
一度でもそれに遭遇したらそれが全てというか、最後じゃんみたいな話しにだんだんなってきて、
結局運が悪ければ死ぬ時は死ぬ、そうなったら潔く諦めるしかないという結論に達するでしょ?
HDDも同じで、結局死ぬ時は何やっても死ぬんで、そればっかり気にしててもしょうがないと思うけどな
HDDが壊れたところで命まで獲られるわけじゃないんだからね
- 110 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 01:22:53 ID:HEi5ZKrw
- 誰か3行で纏めて
- 111 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 01:36:24 ID:Z0ViuTpS
- >>110
ぬ
る
ぽ
- 112 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 05:30:40 ID:UJMLLRUO
- >>84
俺が買ったファン付きのはこれ
(このシルバーのやつね)
ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-0235.html
ttp://www.marshal-no1.jp/products/images/MAL-0235S.jpg
■いい点
ファン付、LEDランプ付、前面ON/OFFボタン付
こんだけの機能がコンパクトに収まり、2780円だった
ファンは前面ボタンでON/OFFできる(これイイ!)
1980円のファン無し激安品買うより+800円で安心
前面のLEDが明るいので、電源の切り忘れが防止できる(と思う)
■悪い点
ファンの音がすこし気に障る(少し甲高い感じ)
ガワの板金厚が薄めで肉厚のアルミ製にくらべ本体そのものの放熱性は悪いかも
売っている店が少ない
評価80点
7200rpm、250GB、幕を入れてるが今のところ特に問題なし
搭載チップは未確認(基板のねじはずして確認するのマンドクセ)
- 113 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 05:31:39 ID:g4Ua0fuv
- USB外付けなら、ほんと保存用だね
保存する時と出す時以外は止めてる
24時間動かすなら、ファイル鯖を別途用意するよ
- 114 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 05:34:54 ID:FWXaI1aM
- ガ
ッ
- 115 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 08:47:29 ID:XdBXTmPH
- 初のHDD増設。
PCIのeSATAボードとeSATAイッコイチ購入。
中は日立の250。
思ったほど熱くならなくて安心。
ただUSB2.0HDDを経験してないから速さが実感できないのが残念
- 116 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 10:53:31 ID:uru4p0oe
- hitatiはあまり熱くないからいい選択だ
- 117 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 23:12:48 ID:0kuMUxsF
- http://www.scythe.co.jp/accessories/20051018-230433.html
これとHDD静音ボックスを組み合わせて使おうと考えています。
このような使い方をされている方,いらっしゃいますか。
- 118 :不明なデバイスさん:2006/08/18(金) 23:32:55 ID:zxa8XORV
- >>117
>アルミ筐体4cm静音FAN搭載で発熱量の多い書込み系ドライブにも安心の対応
この辺にケチが付きそう。4cmFANで静音なんて信用できない。
あと静音ボックスって廃熱効率は悪そうだし、熱問題無視で
HDD寿命短縮上等ならFANを止める方法もあるけど、FANなし
では電源ユニットの放熱が分からんな。
- 119 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 07:31:05 ID:4/QnVACr
- 静音ボックスつけてケースにはいらないだろう
それなら裸族スレのUSB変換もの使うほうがいいんじゃないかな
- 120 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 11:48:02 ID:OdWbo45o
- eSATAでファン付き、3.5"HDD 2〜3台収容、RAID不要って条件でオススメある?
PMついてなくてeSATAケーブルが複数本でも可
- 121 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 16:20:42 ID:1SK2M2sh
- USB外付けボックスに未使用のHDD(未フォーマット)を接続して
使用したいんですが、これってUSB経由でフォーマットする
事って不可能??
デバイスマネージャのドライブのプロパティのボリューム上は
サイズまで認識しているのでフォーマットさえできればOKなんですが・・・
IDE接続で一度フォーマットするためには実家へデスクトップに繋ぎに
帰るしかなくてツライのです。。。
- 122 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 16:52:37 ID:1SK2M2sh
- 失礼しました。できました。
管理ツール−ディスクの管理でした。
- 123 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 20:20:29 ID:XXx2+DKG
- 1394bのケースって再安でいくら?
- 124 :不明なデバイスさん:2006/08/19(土) 23:44:22 ID:8qvKMPfZ
- さぁ
ベストゲートでも見れば?
- 125 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 00:30:56 ID:g5tCfNMi
- OWL35のACアダプタにビールをたっぷりこぼしちまった。
このACアダプタと同等品はどこで購入できますか?
- 126 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 00:39:45 ID:jMlFcdyY
- サポートに問い合わせてみれ
- 127 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 01:07:34 ID:LqBiDV9x
- IDE-3525でQuantumのHDDを認識させる方法を教えてください!
ジャンパはの設定は
・○・・
・○・・
ですよね?
IBMのHDDは正常に動きました。
- 128 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 03:17:27 ID:qGHMklky
- 密閉されてるから大丈夫じゃね?
こぼしただけなら。
漬け込んだ場合は安全の為、廃棄したほうがいいかもしれんが。
- 129 :125:2006/08/20(日) 09:53:56 ID:g5tCfNMi
- >>126
>>128
拭いても拭いても、隙間からビールが染みでてきてるから、
恐くて電源いれられない。
土日はオウルのサポートが休みだったOTL
- 130 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 10:32:22 ID:izgdj5h7
- >>129
マイナスドライバで強引に開けて水洗いすれば良いんじゃね?
前にどこかのスレで強引に開けて、コンデンサを交換した奴がいた。
- 131 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 11:13:42 ID:OujlkVTV
- >>129
ものが電源だし交換した方がいいよ。火でも噴かれたらしゃれにならんし。
手に入らない場合は同定格のACアダプタを買って端子だけ交換することを勧める。
- 132 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 13:06:36 ID:+apM46cA
- 定番はこのあたり
ttp://www.area-powers.jp/product/spsu/syachi/acs-c1.htm
5V2A/12V2AだけどOWL35と同定格だっけ?
- 133 :不明なデバイスさん:2006/08/20(日) 13:19:57 ID:jMlFcdyY
- 煽りでなく
ACアダプタに書いてある仕様を見てわからないなら
オウルに相談して純製を手に入れた方がいいと思うよ。
ケースやHDDまで壊しちゃったらあれだからね。
- 134 :125:2006/08/20(日) 15:13:24 ID:g5tCfNMi
- ACアダプタの流用、改造のサイトを見て廻ってきたけど、事故責任と免責のオンパレード。
純正品狙いでオウルに聞いてみます。純正品手に入らなかったらもう一台買うことなりそうOTL
データ破損はまだしも、火事は恐い。
みんないろいろありがとう。
- 135 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 01:31:25 ID:bjDkOYb6
- 私が持っている2.5inch HDD ケースは、
USB2.0 / IEEE1394a 6pin / IEEE1394a 4pin の3つの端子があります。
ケーブルは USB2.0 と IEEE1394a 6pin がついてます。
ノートA では USB2.0、デスクトップでは IEEE1394a 6pin でつないでいましたが、
新しく買ったノートB は IEEE1394a 4pin がついているので、
4pin でつなごうと思っています。
この場合、両端が 4pin のケーブルを買ってくればいいのか、
それとも 6pin ←→4pin コネクタを買ってくればいいのでしょうか。
あと、4pin 接続の場合、バスパワーはできませんよね?
- 136 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 02:31:42 ID:DaV73K6G
- ウエスタンデジタルのSATA-HDかってきて、
サイズから出ているドライブマスター3.5に
組み込んだけど、これ大丈夫なのか?
アルミ筐体だけど、使用しているとすぐ筐体があつくなってきて。
すぐにHDがいかれるんじゃないかと不安。
いちおー5千出してかってきたけど、このスレで使っている人います?
- 137 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 02:34:03 ID:DaV73K6G
- >>121氏みたいに困っている人はここみれ
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.htm」
- 138 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 04:20:37 ID:EmZ/sIea
- >>135
> この場合、両端が 4pin のケーブルを買ってくればいいのか、
> それとも 6pin ←→4pin コネクタを買ってくればいいのでしょうか。
接続だけならどっちでもおk、気に入った方を買うべし。
ただ個人的意見だが4pinはコネクタの据わりが悪いのと、その環境ならデスクトップの6pinとノートの4pinを
ダイレクトに繋げば1394ネットワーク(両方のOSがXPである必要あり、2kの場合はドライバ必須)が可能。
よって「6pin ←→4pin」ケーブルの方がお勧めかな?
> あと、4pin 接続の場合、バスパワーはできませんよね?
そのとおり、電源の供給は無い。
- 139 :135:2006/08/22(火) 17:13:31 ID:bjDkOYb6
- >>138
レスどうもありがとうございます。
あれからいろいろ探してみたのですが、ケーブルでも
片方が 6pin、もう片方が4pin というのもあるのですね。
はじめは 4pni 同士のケーブルを買って来ようと思いましたが、
もう一本ケーブル買うとかさばるし、
6pinメス→4pinオスの変換コネクタのほうが安いので、
コネクタを買ってくることにします。
ぐらぐらするという点は気をつけます。
IEEE1394 でのネットワークも一時は興味がありましたが
片方のPCはwin2kなので、それは今回は見送ることにします。
# たしかハード板でも、1394でネットワークを組むスレみたいのがありましたね。
# DAT 落ちしてしまいましたが
- 140 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 18:35:33 ID:mEmaHUw/
- >>43
それちゃんと認識してる?俺の認識するまで10分以上掛かるんだけど…。
やっぱり不良品なのかな。前スレでも話題になってたけど。
前スレでメーカーに問い合わせたって書いてた人はどうなったんだろうか。
- 141 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 21:15:49 ID:2p7ZRxx2
- オールテックの2.5インチ用の外付けケース(OWL-P25HD/U2)を買ったのだが、
すっげーキツキツなのだが。HDDも9.5mm厚だし、ケースも9.5mm厚用なん
だけどな…。
半分位からフタが閉まらなくなり、地面にフタを叩きつけてなんとか強引に閉めた。
そのおかげで、HDDの上のシールがほとんどめくれ上がって破けたよ。
そして、あまりにかた過ぎてケースを破壊する以外、中のHDDを取り出せなくなった。
2.5インチのケースってこんなモノなのでしょうか?
- 142 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 21:20:48 ID:tLI+uYfq
- 2.5”ケースにはヒドイものがあるのは事実
オウルテックのがそうかどうかは知らないが
- 143 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 22:04:15 ID:S5GsIh3q
- 2.5インチならオウルじゃなくてもいいんでないか?
どうせファンないし
- 144 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 22:38:22 ID:bjDkOYb6
- 2.5" HDD と、
2.5→3.5 変換アダプタ(デスクトップとかで、2.5"HDD を内蔵するときに使うやつ)
を組み合わせれば、
3.5" HDD を中に入れることができる外付けケースに、2.5" HDD を
入れて使うことはできますか。
SATA ならば、2.5 と 3.5 でケーブル等が一緒なので、大丈夫かなーと
思っているのですが・・・
- 145 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 22:59:43 ID:tLI+uYfq
- >>144
たぶん
けど固定できる?
- 146 :不明なデバイスさん:2006/08/22(火) 23:24:28 ID:bjDkOYb6
- >>145
たしかにデスクトップのケースと違って、
アダプタをねじ締めしたり、そもそもドライバーとか突っ込めなさそうですねw
SATA 用の2.5" 外付けケース買ってくるか。。。
- 147 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 01:15:01 ID:JxeFwSAF
- USB2.0の外付けHDDケースを使っている方にお尋ねしたいのですが
ファイル転送時にCPU使用率はどれくらいになりますか?
軽いと言われるIEEE1394接続と迷っていますが、負荷に大差が無ければ
悩むことも無いかと思いました。
- 148 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 06:23:24 ID:1B6FGhd7
- 使用率はIDE接続と同じくらい
Pen3時代のPCならIEEE1394aが良いかと
- 149 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 07:16:28 ID:g+rf/p0K
- >>146
SATAの2.5インチHDDに対応したケースって、
あるんですか?さがしたけど見つからなくて・・
- 150 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 07:19:43 ID:1B6FGhd7
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0822/novac.htm
- 151 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 07:56:38 ID:XFNbEL+O
- USB2.0とIEEE1394だとそんなにCPU使用率に差があるものなのかな。
大差ないかと思ってたけど。でも確かにIEEE1394の方が軽いとか、そういう話を耳にした記憶が。
USB2.0だとHDDへの大容量ファイル転送とかで帯域を使い切るような場合は負荷があるのかな。
実際使っている人はどうでしょうか、やっぱ重い?
- 152 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 08:03:19 ID:g+rf/p0K
- >>150
助かった!危うく一万六千円とかいうのを買うところだった、、
ありがとう!
- 153 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 10:09:39 ID:UKOGs2SF
- >>151
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2003/03/09/642333-003.html?geta
3年以上前の記事だがな。
- 154 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 10:14:51 ID:BDamL3L0
- >>153
この記事で「確実にieee1394は存在し続けるだろう」というところ
「極特殊な用途で」というのが抜けていると思うね
もうどう見てもusb2.0の圧勝
- 155 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 10:40:55 ID:4qU+5VPK
- >>154
理解力低いねー
- 156 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 10:53:59 ID:YM6/9S7E
- 普通にUSB2.0とIEEE1394のHDDなら、無条件に後者を選択するよ
経験的に間違いなくその方が快適だから
- 157 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 11:14:14 ID:EJ1q8fgb
- USB2.0vsIEEE1394て、何年前の話題だよw
好きなほう使っとけ。
- 158 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 14:08:50 ID:BDamL3L0
- >>156
現実のマーケットじゃ逆だけどな
usb2.0のは飛ぶように売れてるがw
- 159 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 14:43:11 ID:5EgaPKj8
- 良い物が必ず勝つわけではない。
戦略の勝利だなUSB2.0は。
- 160 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 15:27:31 ID:Wn8NjkcO
- どっちも3.5インチHDDに使うようなIFじゃないけどな
- 161 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 15:37:53 ID:QX0qAotY
- まぁ汎用性の勝利だな。
今時USBの付いてないPCは無い訳で。
- 162 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 15:47:21 ID:GaHXUFwY
- 優れている物が必ずしも勝つとは限らないが、勝つ物はそれなりに良い物だよ。
- 163 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 17:02:19 ID:zAm9SMzg
- 亀しばっとき
- 164 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 17:06:14 ID:LjZbamv3
- >>160
|
|
|
|
/V\ ,J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
- 165 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 17:21:35 ID:Ob7mlKpz
- ID:BDamL3L0がいまだに必死なのがワロス
- 166 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 17:33:12 ID:nynjJtgl
- CPU負荷が結構違うけど、明確な差(例えば動画のシークとか、レスポンス)として
体感できるくらいなのかな?>IEEE1394とUSB2.0
- 167 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 18:18:43 ID:EJ1q8fgb
- >>166
CPUの性能次第。
ま、5年前ならまだしも最近のPCじゃたいして変わらんよ。
- 168 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 19:59:59 ID:9vnyoRt1
- ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2003/03/09/imageview/images710834.gif.html
これなんかはUSB変換の成熟度がまだ低かったからだろう
そういう意味ではS-ATAも低いな、負荷だけで言えばUSB2.0とIEEE1394の間くらい?
- 169 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 22:49:36 ID:A9ILRfhd
- ニコイチBOXがOSクラッシュとともにお亡くなりに。
それは新PCにデータ移行中の出来事、メールのアーカイブなど個人データが沢山詰まってる。
超青ざめる漏れ。
真夏なのに超寒い。
震える手でIDEケーブルを繋ぎOSを立ち上げる。
HDDは生きていた。
チェックディスクが走る。
生きている。
人も海も山も。
データは無事だった。
本当にありがとうございました。
- 170 :不明なデバイスさん:2006/08/24(木) 23:21:48 ID:67r7QZH0
- バックアップは大事ですね
- 171 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 02:36:46 ID:TM6oxTEn
- 外付けを常時付けっぱなし起動しっぱなしならIEEE1394の方が良いと思うけど、
バックアップ取ったらすぐに切ってしまうという使い方なら凡用性の高いUSB2.0でも良さそう。
- 172 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 02:41:06 ID:PxsgXct2
- 常時付けっぱなしにする必要ないし、漏れはすぐ切ってしまう派
もちろん、USB2
今は、常時起動しっぱなしのHDDをどうするか、考え中なんだが・・
- 173 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 08:31:48 ID:Kmm+fuVv
- 連動電源のやつ使えばいいのに
- 174 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 09:12:51 ID:0PqkEcEf
- >>172
>今は、常時起動しっぱなしのHDDをどうするか、考え中なんだが・・
内蔵したらいいんじゃないの?ノート?
- 175 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 09:15:05 ID:0PqkEcEf
- IEEE1392は性能はいいんだけど
インターフェースも買わなくちゃいけないし
ケースも倍さらに倍ぐらいの値段だし
- 176 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 09:16:59 ID:Kmm+fuVv
- >171
ちなみにはんようせいだとオモ
半陽性
- 177 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 09:36:49 ID:h8xaLhRV
- >>175
ゼロから買い足すならSATAでしょ
- 178 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 11:19:38 ID:ULlQG9aA
- ドライブドアは、冷却や使い勝手はどうでしょうか?
- 179 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 18:08:11 ID:bD0Fp/aI
- IEEE1394とUSB2.0はノートPCとかの低パワーPCだとおもいっきり違うよ
外付けHDD内のフォルダをクリックするごとの動作が特に差を感じる
- 180 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 18:28:33 ID:yCiQeB/d
- ノートというか旧スペックマシンなら違う罠
- 181 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 18:34:58 ID:TaFoaIZb
- 5年前に買った15万のデスクトップは今の10万のノートにも負ける
- 182 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 19:53:14 ID:XJx/dGzx
- SmartHDD Pro for I-O DATA
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/smarthdd_pro/index.htm
一昔前のIOのHDD使ってるんだけどS/N対象外だったから他どうやって入手したらいい?
- 183 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 20:39:05 ID:TaFoaIZb
- 買えばいいんじゃね?
これに拘らずフリーのSMARTや体験版で十分な気もするが
ttp://www.intercom.co.jp/smarthdd/
俺はSMART自体役に立たない派
- 184 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 20:56:37 ID:XJx/dGzx
- >>183
ありがとう
試してみる
- 185 :不明なデバイスさん:2006/08/25(金) 21:53:25 ID:xHAeieqw
- >>140
遅いのはeSATAの話ですか?
ごめんなさい。
eSATAインターフェースをPCにつけるのが面倒で、まだUSB2.0でしか使っていません(´・ω・`)
- 186 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 00:38:47 ID:jH1he2AG
- eSATAって何で流行ってないんだろ。
I/F増設がめんどくさいから?
つか空スロットが既に音源やキャプチャ、VGAで埋まってるから?
- 187 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 00:40:03 ID:T+neG/0t
- eSATAが常備されてないから?
- 188 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 00:42:25 ID:zhpNu20Z
- SATAで十分だから。
- 189 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 00:47:29 ID:BMnnk1Cp
- 過去の遺産がそのまま使えないから
- 190 :不明なデバイスさん:2006/08/26(土) 12:34:48 ID:qeJiA+KT
- HDH-U250Sの変換基盤があまりにもおかしいので、ケースを買おうと思うのですが、
今ウチにはHDH-U250Sに入っていたWD2500BB-55GUC0と、
900円弱で買ってきたUSB変換器(GL811E?)に取り付けてあるHDT722525DLAT80があります。
多分冷却ファン付きを買うことになると思うのですが、買ってきたらどちらを中に入れた方がよいのですかね?
(ちなみに現在、HDT722525DLAT80は30分で回転数が落ちるように設定されている)
- 191 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 01:36:54 ID:AQlqCbnb
- >>112のやつを買ってきた。
最初取り付けてもHDDが動かない。初期不良かと思いきや、変換基盤側のケーブルが1列ずれてささってた…orz
…ところで、
今回買ったファン付きケースに、メインストレージHDD(メーカーの外付けHDDに入っていた)を入れて、
裸族で使っていたバックアップHDDをメーカーの外付けHDD(ファンレス)に入れたのだが、
これでよいのだろうか…?
昔
メインストレージHDD - 外付けHDDのガワ
(↑いわゆる、市販されている外付けHDDそのまま)
バックアップHDD - 裸族
今
メインストレージHDD - 今回買ったファン付きケース
バックアップHDD - 以前メインストレージHDDが入っていたケース(元 市販されていた外付けHDD)
- 192 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 02:05:31 ID:32F726sO
- 前面スイッチ&ファンも任意でON/OFFかよ
>>112のケースかなり欲しい
- 193 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 02:11:34 ID:AQlqCbnb
- つくもで売ってたよ。2980円。冷却効率については謎。ファンは小さい。
- 194 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 02:12:43 ID:J/RKJaKy
- 造りに関してはこの価格だから仕方ないとして、
箱には何も書いてないようだがSATA対応じゃないのか?
- 195 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 02:19:24 ID:AQlqCbnb
- >>112はP-ATAのみ対応。しかしLEDの並びがIOのHDHと同じ気が…
Power
R/W(Access)
USB
って…しかもUSBに至ってはLEDの色同じだし。
- 196 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 02:25:55 ID:J/RKJaKy
- そうか、SATAなら買おうかと思ったんだが残念だ。
- 197 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 02:29:36 ID:X3IT0Zm6
- 2.5インチHDD搭載ポータブルHDDのような使い勝手が欲しいが。。。。。。
- 198 :不明なデバイスさん:2006/08/27(日) 17:39:13 ID:bgY/Ue0Y
- 使い勝手っていわれても
電源容量さえUSBから取れるならば同じに使えるだろ
大きくて邪魔とかは物理的に無理な話しだしな
- 199 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 00:51:54 ID:bEh1VWZm
- MAL-0235買った方、変換チップ何か教えていただけないでしょうか?
あと吸気の穴はどこにありますか?
- 200 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 01:03:05 ID:OnLct53Y
- 変換チップは不明。基盤の裏に隠れてる。分解するのも面倒…
↓
| ̄ ̄ ̄ ̄|
|____|
↑
吸気?はこの辺
- 201 :不明なデバイスさん:2006/08/28(月) 12:26:13 ID:bEh1VWZm
- どうも。一応吸気穴あるんだ。チップなぞだけど買ってみようかな
- 202 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 07:55:42 ID:WjLos8V8
- >>186
>eSATAって何で流行ってないんだろ。
そんな事ないだろ。それなりに流行ってんじゃん。
本格的に普及してないって意味なら製品が流通しだしてからの時間経過がまだほとんどないじゃん。
USB2.0だって本格的に普及したのはだいぶ経ってからだ。
eSATAなんてホントにまだ出たばっかりだわさ。
- 203 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 09:03:43 ID:Qn9MCnwT
- 中にはノートしか持ってない人もいるし、
そういう人達からしたら標準装備されているUSBやIEEEの方が楽チン。
eSATAがデスクトップ、ノート問わず標準装備されるようになったら、
eSATAの外付けケースも普及しだすと思う。
- 204 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 10:11:51 ID:/ltf4Dmq
- ポートマルチプライヤはまだ高い
対応CardBusは玄人くらいしかまだ無い
標準装備もされるかわからない品
- 205 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 10:57:41 ID:iWhLXxec
- ieeeなんて標準装備されてないだろ
- 206 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 13:48:16 ID:1kiBQct8
- >>205
いや、中間以上の価格帯のノートには割と付いてる。
省スペースのためにBタイプだけど。
ムービーの転送・編集用に、需要があるんじゃまいか?
- 207 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 17:24:43 ID:8w7rrn6U
- USB2.0ハブとeSATAポートマルチプライヤの価格を比べちゃうと
eSATAにはなかなか手を出せないよね
- 208 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 18:38:27 ID:2YL5hhFu
- 確かに高いよね
- 209 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 19:58:15 ID:PSDqLSWW
- 複数HDDケーススレ読んでたが、eSATAのケースってろくなの無いんだな
自作が今のところベストとは
自分的に外付けケースはファイル倉庫としか使ってないから、USB2.0程度の速度でも
無問題だけどな
それ以前にeSATAを使える環境に無いが
- 210 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 19:58:37 ID:vaN+9I1T
- ノートにもeSATA早く普及して欲しい。このスピードはたまらん。
- 211 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:01:20 ID:0jFGEOhY
- ノートPCだとUSB一択だし。
- 212 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 20:44:23 ID:LnY7iDuD
- >>211
>>205,206
- 213 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 21:29:04 ID:iGDC8Gcz
- eSATAって絶対的に早いのに
何故eSATAケースが無いの?
- 214 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 21:43:51 ID:oyI/YY4Z
- いくらでもあるだろうが
- 215 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:05:12 ID:9ryHso25
- 探さないから
- 216 :不明なデバイスさん:2006/08/29(火) 22:14:17 ID:QZ4FYggb
- 最近出てきたので
まだ新製品の部類ですから--
数が少ないのですよ
これから増えていく製品ですから〜
- 217 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 01:33:08 ID:gABh3Q3F
- しばらくは廃れないとおもうね。
VISTA動作の律速はHDDの転送速度になってるらしいから…
って、どれだけ重いんだろう……。
- 218 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 05:05:35 ID:CQ2KZwXM
- >>213
規格上eSATAは早いけど、現状HDDの転送速度がネックだし。
- 219 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 11:56:57 ID:EbW6fa9v
- バックアップメインなんで途中でオン・オフしたいんだけど、ニコイチのeSATAのやつ
hotswap!使っても時々変な挙動で不安定になるんだけど、eSATAってつけっぱで使っ
てる人が多いのかな
- 220 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 12:57:26 ID:yEYqQlEf
- そりゃPC側の問題だろ。
メーカー製ならPCの型番、自作ならママン名を書こうぜ。
- 221 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 19:46:04 ID:44a2/e1b
- これ買おうと思うんだけど買ってみた人いる?
ttp://www.coolermaster.co.jp/item/xcraft.htm
- 222 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 21:54:13 ID:4ii6JfVg
- >>218
USB接続とeSATA接続が同じ速度とな?
- 223 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 21:56:23 ID:eWD+l4f+
- >>222
>>218は使ったことないんだろ。ほっとけ
- 224 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 22:09:44 ID:tVWAYNZQ
- ファンつきにつられてMAL-0235買ってみた。
ttp://www.marshal-no1.jp/products/MAL-0235.html
はっきりいって失敗、というか値段相応なのか…。このサイズ&価格帯のケースに
手を出したのは初めてなので、ほかと比べてどうなのかは知らない。
冷却ファンはあるけど、わずか3cmのファンなのでそよ風ほども起こっていない。
ファンの音はうるさい。何か安っぽい音っていうか接触してないか?
中身はスペース的にかなりきつい。ケーブルをかなり無理な曲げ方をしてようやく
入る感じ。
HDDのねじ止めができず、ケースで押さえているだけなのでどうも不安。
内部を見る限り、仮にファンに十分な風量があったとしても風がHDDの側面の
熱を持つ部分を通らないと思う。前面に吸気口もないし。
ファンのON/OFFスイッチと電源スイッチの形状が同じで左右対称なので、
間違えて押しやすい。こんなスイッチ付けるなと言いたい。
そのうちファンを切ろうとして電源を切ってしまうミスをするな。
幕を入れたんだが、予想通りかなり熱を持ったのでとりあえず半裸状態で使用してる。
常用できそうにないのでまたケースを買ってくるか…。
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC/35HDUC.html
これ使ってる人いる?見る限りじゃよさそうだけど。
- 225 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 22:19:09 ID:YJlNpKph
- 使ってる人いるって…これは定番かつ最強のケースじゃん。
- 226 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 22:26:33 ID:QEpfKLoT
- >>1が見えない>>224
- 227 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 22:35:00 ID:tVWAYNZQ
- >>225
そうなの?近くで売ってないので取り寄せてもらわないと手に入らないんだよ。
通販はあまりしたくないし。
- 228 :不明なデバイスさん:2006/08/30(水) 23:50:18 ID:Oo/G4SbR
- 過去スレを「35HD」で検索すれば?
dat落ちして見れないとか言うなよ
- 229 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 01:48:44 ID:otVL4Qp0
- 4台はい〜る欲しいんだけど、これってSATAは変換なんだよな?
完全なSATAモデルの発売はあるんだろうか…。
- 230 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 07:23:46 ID:gnxZCA/3
- >>229
玄人思考でみ見て来い
- 231 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 09:59:04 ID:R96uqpWA
- 3.5インチHDDを3.5インチ用HDDケースに入れるよりも,5インチケースに,
さらには複数台搭載可能モデルに1台だけで稼働させる方が,冷却の面で
良さそうに思えるのですが。
無駄なだけですかねぇ。
- 232 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 10:58:24 ID:2C9ZELie
- >>205
Vaioとかなら初期から標準装備でなかったかな。
ついて無いの見た事ない。
- 233 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 11:21:52 ID:eFtzd4rj
- dat落ちしていて読めません。
- 234 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 11:57:52 ID:ggxzNc1E
- だから何だ?
- 235 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 15:14:41 ID:otVL4Qp0
- >>230
玄人志向のはSATAだけどUSBポートがない
- 236 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 15:22:03 ID:cS0dJGLF
- 完全なSATAモデルになんでUSBがいるん?
変換基盤の分高くなるやん
- 237 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 16:32:24 ID:2C9ZELie
- >>236
汎用性が高くなる。
現在稼働中のPCの9割以上(ほとんど全部といえるくらい)で使える。
自分に必要ないと判断するのは勝手だが、なぜ要るのか想像がつかないとしたら脳に問題があるとしか思えない。
- 238 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 16:38:21 ID:NwbtUICB
- >>237
何か嫌なことでもあったの?
- 239 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 16:44:21 ID:eFtzd4rj
- きのう、彼女(もちろん脳内)にフラれますた。
- 240 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 16:48:20 ID:cFT2eNRK
- >>237
オウルテックのケースにある。4台必要なら4つ買え。
おまえは「完全な」SATAケースにUSBもほしいなんて特殊条件を>>229,235から読み取れと言うんか?
なぜそんなレスが付けられたのか想像がつかないとしたらおまえの脳に(略)
- 241 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 17:33:54 ID:gYGiE/71
- 震度4位なら問題ないよな?
- 242 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 17:48:27 ID:5l//FWfC
- センチュリのCSL35U2ってのを買ってきた。
中にマクスターの300G入れて使おうと思ったらスイッチョンしてもHDが回ってくれない。゚(゚´Д`゚)゜。
PC電源の余ってる12-5Vコネクタ刺すと回ってくれるのでHDはOKって考えていいよね?
ビックドライブ対応って書いてあるからかったのにな・・・
- 243 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 17:57:32 ID:otVL4Qp0
- ちょっと待った!俺と>>237は別人だぞw
- 244 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 18:04:47 ID:UQWbgAKo
- >>242
外付けにはなるべく日立GSTを使うべし。
あとは>>1嫁
- 245 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 19:37:19 ID:mU/QijnH
- >>242
初期不良じゃね?
幕じゃなく海門なら>>244だが
- 246 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 19:54:55 ID:S4chyvuH
- 単にFANレスという理由で静音と謳うケースではなく、
スマドラのようにHDDのシーク音を封じ込めることを主眼においたような
外付HDDケースってありませんか?
ぐぐっても単なるFANレスケースしかヒットしない…
- 247 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 21:06:37 ID:gnxZCA/3
- >>246
スマドラにUSB変換器つけるのはどうよ
機器はラ族スレとか見ると色々有るよ
- 248 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 21:51:08 ID:O1EGA7NX
- 死んでも知らんど
- 249 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 22:42:33 ID:gnxZCA/3
- そりゃ 熱問題で死ぬかもしれないが
>>246が望んでいるスタイルはシーク音とかの音すら聞こえなくする
ものなんだし密閉が希望なんでしょ
この手のFANは4cmものが多いしそうするとFAN音でシーク音?もかき消されるけどね
- 250 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 23:05:21 ID:l0mayXG2
- Century 光る蔵
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/08/31/664318-000.html
- 251 :不明なデバイスさん:2006/08/31(木) 23:20:56 ID:5l//FWfC
- >>244
マクスタは外付けに向かないんだね。
勉強になりました。
>>245
使ってるのはマクスタです。
ケース付属のアダプタが12V-2A、HDが12V-1.5A&5V-0.74A。
更にブルーのお飾りLEDが数個付いてるので微妙に足りなそう(´・ω・`)
ありがとうございました。
- 252 :不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 00:43:37 ID:6B7YdOpJ
- >>237
キミには気の毒だが、はっきり言おう。
236の意見が普通だ。
- 253 :不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 01:20:34 ID:IzDejFPo
- >>251
いや、単にケースの初期不良だろ。
販売店かサポートに連絡してみれ。
- 254 :不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 04:40:01 ID:b4ElJBDu
- >>251
幕が向かないのは熱いから
まわらないなら幕は関係ない
- 255 :不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 13:55:52 ID:UYxzAH7h
- 容量大きいと完全死亡のときのダメージがデカイ
動画関係でホントに大事な物って、俺の場合意外と少ない
後で見るという口実で集める事に意味を見出しているのかもしれない
それに本当に大事なエロ動画はDVDに焼いておけばおk
- 256 :不明なデバイスさん:2006/09/01(金) 14:54:58 ID:e0ps1ugJ
- そして激安DVD-R使って後日再生不能に陥る罠
- 257 :221:2006/09/01(金) 23:26:09 ID:9fZnqUSc
- 今日買ってみた。カバー裏の冷却シートと裏面の
メッシュのおかげで熱がちゃんと逃げてる。
ファンレスで冷却重視のが欲しい人にはオススメ。
- 258 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 00:31:31 ID:FaknyMky
- OWL-35HDかったんだけど、HD-H250U2と中身を入れ替えようと思ったが
HDの取り出し方がわからない。どうやって取り出すの?
- 259 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 01:38:55 ID:EDQ2OeYk
- >>257
ケースの出来は良さげだが、メッシュなら裸族でもいいじゃんとは思った。
- 260 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 08:26:41 ID:wjntx5lw
- >>258
高いところから落とす
- 261 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 08:41:55 ID:X0P+jvdN
- そうか?
ラ族はHDDの基盤が剥き出しになっているし保管もちょっと神経つかうので
ケースがあるならけーすのほうがいい気がする
- 262 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 09:50:39 ID:cvAjZTsc
- 工具あるなら鉄板にスペーサーとファンつけて並べてみたいなぁ
- 263 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 10:52:32 ID:X0P+jvdN
- 電動ドリル(3000円も出せば刃も色々ついている)買ってきたらいいよ
ホームセンターで売ってるし
- 264 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 11:03:20 ID:8RA7b0Vk
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060902/etc_freedomtky.html
冷却だけならOWL-35HDをはるかに越えたぞ
- 265 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 12:37:24 ID:7dTU0UZi
- 昔いたAAキャラクター「カサーリ」を思い出したのは漏れだけだろうか
- 266 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 13:06:12 ID:EyCD/j/d
- , _________
. /\ /.\ /
. /\( /\HDD)\ < カサーリ、カサカサ
/ .\ ヽ \_________
./ .\ ⌒
.⌒ .⌒
- 267 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 16:06:09 ID:rmOmfUls
- 1,479円かよ
安いな
- 268 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 16:41:02 ID:A76Uhy69
- 中々良い品っぽいな
高床ならではの場所の問題ってのは有るだろうけど
- 269 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 17:16:06 ID:aOV+WM/h
- 外付けって本当に外に出してファンつけただけかよ!
電源は電源は、接続は、接続は
ヤワそうな金属の棒2本で支えるのか、ぐらつきそうだな
以上の点を修正して出してください
買いそうになりますので
- 270 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 18:47:48 ID:rmOmfUls
- それが心配だな
- 271 :不明なデバイスさん:2006/09/02(土) 20:04:13 ID:DzgeMQsG
- ニコイチみたいなのでeSATA接続、ケーブル一本でおkなのってないかな?
- 272 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 00:54:23 ID:RTlx7KMK
- 外付けなら漏れ的にはIDEとかSATA以外にHDDの後ろのコネクタが
いきなりUSBってのもきぼんぬなんだが。
- 273 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 01:24:47 ID:wB3ixtmu
- >>272
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ03【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1144413720/
- 274 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 11:44:07 ID:JJmr5oGY
- OWL-35シリーズ使っている方、騒音はどんな感じですか?
- 275 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 12:13:24 ID:tZW2Fmjo
- あんまないかな
- 276 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 23:30:42 ID:J6pIdfZc
- 今日、秋葉原で800円のUSB-2.5IncHDケースを見つけ20GBのHDともども
購入してきました。NTFSでも使えると何処かにあったので、フォーマット
したところ失敗です、これはUSBだから旨く行かないのだと勘違いして
PCのHDと入換えW2KのCDで初期設定して再度USBのケースに戻しました、
使おうとすると認識したりしなかったり変な動作です。
USBケーブルが粗悪品でシールドもなく線抵抗が0.5Ωもあるので
5V電源の電圧が変動して動作不良になっているのが原因でした、
70cmあったケーブルを10cmに短くして現状は安定動作中です、
800円には800円なりの理由があったわけです、でも色々と道草でき
随分と楽しめた充実した一日になりました。
- 277 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 23:51:46 ID:CyOLWTXq
- 見事なチラシの裏ですな
- 278 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 00:22:50 ID:0qlvPU32
- MAL-0235を買ったが、裸族に扇風機の風を当てたときほど冷えないね…
OWL-35に取り替えようかな?一応性能に満足がいかない場合の保証入ったし…
- 279 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 01:20:37 ID:cTf9bxAZ
- 裸族&扇風機以上に冷えるケースなんか存在すると思ってる?
- 280 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 01:25:38 ID:Egnsu6+X
- アルミケース+クーラー風最強!
熱なんて全く持たない。
- 281 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 04:19:35 ID:q+rEcsI/
- アルミケースその物が断熱保温効果抜群なんですけど
- 282 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 04:38:14 ID:YzxSpnP5
- アルミケースの横にUSB-IDE変換器に繋いだHDDを置いて扇風機で冷やせば桶
- 283 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 09:32:08 ID:gmDQbVWw
- 扇風機の風をアルミケースが遮断するから外のケースは冷えても中のHDDは冷えないよ
- 284 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 10:45:18 ID:mzkxQqYf
- MAL-0235
ファンを逆にするとすごく冷えるよ
- 285 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 11:42:51 ID:ISsn8Yvk
- majide?
- 286 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 17:00:18 ID:4xUsMrbD
- >>274
音楽流してる分には全然気にならない程度
周囲の雑音が消えるとやっぱファンの音がそこそこ聞こえる
Teraboxも持ってるけど、そっちのほうがかなり騒音が煩い
- 287 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 18:28:54 ID:mzkxQqYf
- MAL-0235
HDDが熱くなるって人は、ファンの回転をちゃんと確認してる?
これ、ファンスイッチの接点が甘いから
黄色のLEDはきちんと明るく点灯している?
- 288 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 22:15:57 ID:Lyw5Ch+t
- >>287
ファンの音がはっきりわかるからLEDは不要なくらい。
でも全然冷えない。
- 289 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 23:26:48 ID:0qlvPU32
- 2980円のMAL-0235と
4480円のOWL-35HDUC/USB2だったら
どっちを買う?
- 290 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 23:31:15 ID:kq5kUeSK
- ん、オウルの代わりになるような製品が出たのか?
ブリッジチップは何
- 291 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 00:12:51 ID:ADm9VmHK
- 扇風機並の大型ファンを搭載したケースがあれば完璧だな。
しかも一台だけしか搭載できないw
- 292 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 08:29:30 ID:vCt/csxE
- >>289
位置にもよるだろうがたかが4cmファンのMAL-0235が
オウルの代わりになるわけ無いだろ
利点はファン停止スイッチ付なことくらいじゃん?
- 293 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 08:32:04 ID:vCt/csxE
- アンカーミス>>290へのレスね
- 294 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 10:12:18 ID:wDbKPThf
- たぶん最強のIEEE 1394bカード。 誰か買ってくんろ。
http://www.indigita.com/products/hostadapters/idt804pci.html
- 295 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 11:59:10 ID:KRstlGuC
- eSATA1台 ファン付き 静音 予算は8000円ぐらい。
この条件でオススメを教えて下さい。
OWL-35HDシリーズはうるさくてダメだった。
- 296 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 12:04:39 ID:ZKhNvMd0
- ファン付き、静音ってのが矛盾してると思った。
俺は静音取ったからファンレス。
排熱取る人はファン付きだろう。
どっちか優先決めないと。
- 297 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 12:29:27 ID:Hof4K7Gj
- 自作しないとないな
あるいは>>264でファン回転数下げる。
- 298 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 12:48:11 ID:EYtS49Q+
- MAL-0235を買った後でOWL-35(型番忘れた)に買い直した。
価格が倍くらい違うから比べちゃ悪いけど、MAL-0235を買うくらいなら1500円くらいで売ってるファンレスケースでも買った方がいいよ。
- 299 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 13:23:51 ID:z1lJh+QW
- ちっちゃいファンのキュィーンって感じの音が苦手なので
いまんところOWL-35HD以外考えられん
もっとでかいファンのケースない?
- 300 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 13:54:59 ID:aaLTszVm
- 冷え蔵
- 301 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 13:56:27 ID:aaLTszVm
- 漏れはエンコの達人
- 302 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 14:04:01 ID:z1lJh+QW
- 冷え蔵USBなんだよなあ
- 303 :295:2006/09/05(火) 14:11:10 ID:KRstlGuC
- >>296
ですね。
言ってることはよく分かりますが、
PCケースだと静音と冷却が両立できているP-180があるので、
何か都合が良いものがないかなと思い質問しました。
- 304 :295:2006/09/05(火) 14:25:18 ID:KRstlGuC
- >>297
見落としていましたスミマセン。
やっぱりケース入りの方がいいです。
- 305 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 14:55:20 ID:rUBYFUz3
- OWL-35HDの唯一の欠点は色とデザインw
デザイナー呼んでこい
- 306 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 15:01:44 ID:BLTWXle2
- 安物扇風機リモコン付を買った(1980)
最強だった
- 307 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 18:59:24 ID:9y0Y6bUO
- >>295
ファン逆にして5vに結線みれば?
でもOWL持ってないから責任はもたん
- 308 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 20:03:23 ID:kNF//7bg
- 250ギガもしくは200ギガくらいの外付けHD・・。アイオーデータとバッファローどっちがいいでしょうか?
その他おすすめは?バッファローは熱くなるとお聞きしていますが、
他と比べて大差ないのでしょうか??
- 309 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 20:05:46 ID:IqpjTx1n
- >>308
スレ違い、そして↓に書き込む前にざっとスレを読め
【SCSIから】外付けHDD 33台目【SATAまで】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155263185/
- 310 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 09:35:08 ID:vWgdqRLM
- この間じゃんぱらでHD-HC300U2(未開封・未使用)が12800円で売ってたよ
- 311 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 09:37:18 ID:07tU2sE4
- ■過去ログ保管庫
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 17【IEEE1394b】(2006/06/09〜)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1149/1149846505.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話 16【IEEE1394b】(2006/03/08〜)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1141/1141785088.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話15【IEEE1394b】(2005/12/14〜)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1134/1134535231.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話14【IEEE1394b】(2005/10/14〜)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1129/1129259260.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話13【IEEE1394b】(2005/08/18〜)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1124/1124336457.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話12【IEEE1394b】(2005/07/06〜)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1120/1120656291.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話11【IEEE1394b】(2005/05/05〜)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1115/1115222455.html
- 312 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 09:37:58 ID:07tU2sE4
- ■過去ログ保管庫
【USB2.0】外付けHDDケースなお話10【IEEE1394b】(2005/03/01〜)
http://makimo.to/2ch/pc8_hard/1109/1109616848.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話9【IEEE1394b】(2004/12/28〜)
http://makimo.to/2ch/pc5_hard/1104/1104235521.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話8【IEEE1394b】(2004/10/05〜)
http://makimo.to/2ch/pc5_hard/1096/1096949723.html
【USB2.0】外付けHDDケースなお話7【IEEE1394b】(2004/08/06〜)
http://makimo.to/2ch/pc5_hard/1091/1091782062.html
外付けハードディスクケースなお話6(2004/05/01〜)
http://makimo.to/2ch/pc5_hard/1083/1083399546.html
外付けハードディスクケースなお話5(2004/01/19〜)
http://makimo.to/2ch/pc4_hard/1074/1074522227.html
外付けハードディスクケースなお話4(2003/10/29〜)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1067/1067397656.html
外付けハードディスクケースなお話3(2003/06/28〜)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1056/1056767617.html
外付けハードディスクケースなお話2(2003/01/08〜)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1042/1042010745.html
ハードディスクケースなお話(2002/04/01〜)
http://makimo.to/2ch/pc3_hard/1017/1017625036.html
次回テンプレ作成時にご利用ください。
- 313 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 12:25:39 ID:MPEMjnlb
- これで
糞質問
↓
過去ログ嫁やヴォケ
↓
●持ってないから読めません
↓
持ってなくてもにくで読めるだろヴォケ
の流れが無くなるな
- 314 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 13:38:09 ID:ktKWoNn7
- 糞質問
↓
過去ログ嫁やヴォケ
↓
●持ってないから読めません
↓
持ってなくてもにくで読めるだろヴォケ
↓
量が多すぎて読めません
- 315 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 14:08:26 ID:LdA2DGGi
- 糞質問する奴は過去ログ読む気なんて初めからないだろ
調べるの面倒だから手っ取り早く答え教えろ、が本音
- 316 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 14:25:13 ID:Lgca/w0b
- CoolerMasterのX Craft350 eSATAって放熱具合どうですか?
やっぱファンレスはアテになりませんかね?
OWL-35HDは何時から仕様が変わったのか知りませんが
私が買ったやつはSATAコネクタがスペースギッチギチで、直角に折り曲げないとHDDが入らなくて
メーカーは使用には問題無いとは言ってますが、どうにも気持ち悪くて
- 317 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 17:35:48 ID:cGZvv4dV
- >>316
X Craft350 eSATA接続で使用しているが、ファンレスなだけあって、本体はかなり熱い。
最初は大丈夫か心配になった。
触れないほどではない。
本体上面は放熱シートで熱伝導させている。
底板はメッシュになっている。
ちなみに乗せてんのはHDT722525DLA380。
当然HDDの動作音のみなんだが、裏面がメッシュなのでHDD動作音がもろに聞こえる。
爆音HDDは乗せない方がいいかな?
購入理由はUSBとeSATAと両方使用できることと見た目。
M/BのSATAをLPブラケットでeSATAに変換して接続中。
使用しないときは電源切っておけば当然認識されない。
他のPCにはUSBで接続して使用する、って感じ。
前面にスイッチがあって、そのスイッチを押すと自動的にバックアップしてくれるソフト付き。
使ってないけど。
HDD設置するときのSATAケーブルが爆硬なので要注意。
個人的には結構いい買い物だったと思っている。
レビューっぽくなったけど今後購入を考えている人の参考になれば。
- 318 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 21:00:25 ID:1f9sMFLG
- >>317
USBとSATAそれぞれ挿して両方のPCで同時にアクセスできるの?
- 319 :不明なデバイスさん:2006/09/06(水) 22:08:55 ID:GAlgy2gb
- んなわきゃない
- 320 :317:2006/09/07(木) 00:02:11 ID:XAJmcQ7j
- >>318
SATAが優先される。
ちなみにX Craft350はUSB Hub機能があるのでUSB接続の方はUSB Hubとして使用できる。
PC1台に2種類とも接続した場合はeSATA接続でHDD、USB接続は上記のとおりとなる。
自分の接続方法の場合、内蔵HDDとなる。
温度だけどeverestで監視したら45℃だった。
- 321 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 00:59:49 ID:qDo3y8zu
- こんばんは>>242です。
レシート捨てちゃったんで返品交換出来ず・・・。
4ピンコネクタの半田を付け直しして動くようになりました。
お騒がせしました。そしてみんなありがと。
- 322 :不明なデバイスさん:2006/09/07(木) 10:32:37 ID:cyWDdXex
- >>317
情報ありがとうございます
使用されている室温がわからないのでなんとも言えませんが、45度までは上がるのですね
ちなみに、室温26度でMaxtor-6V300F0を入れたOWL-35HDは36度くらいが平均だったので
ファンレスだとやっぱりしょうがないかという感じです
- 323 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 02:43:30 ID:/okvIi1c
- ケース買ってMaxtor80G入れた。
一度なんか激熱持ったんだけど、以降全然熱持たなくなった。
室温とかあんまり変わらないのに。。なんだったんだろう。
- 324 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 03:04:10 ID:2FV9Be2/
- >>317
X Craft350はeSATA接続とUSB接続のどっちもそのまま使えるんですか?
OWL-35HD/S-IDEだと中をあけてコネクタを差し替えない限りどっちかしか使えないっぽいもんで。。。
- 325 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 03:50:12 ID:jfTsLtmC
- OWL-35HDUC/CMB再生産されないのかな
- 326 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 05:32:47 ID:ue28ip2P
- 質問させてくれ・・・
USB2.0対応外付けHDDを使ってるわけだが
この前にもう一台PC増えたんで延長コードを買ってきて
コードを伸ばしたらなぜか1.1の速度しかでなくなったんだ・・・
- 327 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 05:45:54 ID:RFyMlTyw
- USB2.0にケーブル長の規格あったっけ?
うろ覚えであったか無かったか覚えてないので調べてみるといいかもね。
- 328 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 07:25:07 ID:pBCn4mt9
- >>309
>>308
スレ違いとも言い切れない。
ガワだけ利用しようって話なら
- 329 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 08:59:48 ID:uPbdUm2o
- 323だけど、どうも再起動したりした時に、外付け(USB)が認識されずにそのままほって置くとかなり熱を持つようだが、
これは有ること?
「無視スンナよ〜」とかいっておこってるのかなp
- 330 :317:2006/09/08(金) 11:12:25 ID:aNeAYn41
- >>324
324が言うようなコネクタの差し替え等は無し。どっちもそのまま使える。
両方挿したらeSATA優先。USBはHubとして認識。
eSATAで接続しないのなら無理してeSATA版買う必要はないと思う。
ただし内蔵するHDDがSATAなら選択はeSATA版しかないな。
その他のUSBonly、USB/1394モデルは内蔵できるHDDがPATAに限られる。
- 331 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 12:02:28 ID:mg8haNCR
- >>326
自分で答え言ってるようなもんじゃん
- 332 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 18:44:29 ID:2dqldu9+
- >>326の回答は>>327
>>327
今は探せば2.0で延長できるコード売ってるよ
エレコムあたりの延長コードのパッケージ見ると規格外みたいだけどね
- 333 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 19:04:19 ID:y4OmddJO
- ダイソーで売ってるよUSB延長ケーブル
今見たら2.0対応ってなってたから使えるんじゃね
PC屋で買うと高めだから100円はお得よ
品質はシラネーけど
- 334 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 19:50:48 ID:dWyQZvC/
- 延長ケーブルとか使うな
アマゾンあたりで5mケーブル買え
- 335 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 21:29:02 ID:xcnfjN8U
- >>326
>>333
2.0対応って書いてあっても、それは2.0の機器も物理的に繋げるという意味であって
1.1の速度しかでないっていう詐欺みたいなケーブルもあるから注意。
2.0用のケーブル使ってるだけとか、パッケージを隅から隅まで良く見ないと騙されるぞ。
- 336 :324:2006/09/08(金) 21:53:27 ID:2FV9Be2/
- >>330
サンキュ。これで心おきなく買える。
- 337 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 23:54:42 ID:5MDC1nE7
- >>335
「USB2.0対応」と「Hi-Speed対応」とでは意味合いが違うからね。
- 338 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 01:33:49 ID:DFgJ+fpC
- 微妙に外れるかもしれませんが、3.5インチサイズでオープンベイとしても使えるようなATAPI>USB2.0orIEEE1394なケースってありますか?
出来たら同じ形のケースでMOやHDDが揃えれたら気分が良いので・・・
- 339 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 02:23:18 ID:+gc0400u
- >>338
ttp://www.ratocsystems.com/products/case.html
- 340 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 02:49:33 ID:cXDL3oyG
- >>333
ダイソーの延長ケーブルで速度も問題ない。
VT8237+PL-2507+ST380011Aで25.5MB/s
- 341 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 07:56:53 ID:iJb+H6HK
- matheyのFW800ケース・・・
作り、デザインと速度は問題無いんだけど電源連動機能付いてない。
電源連動が無いと面倒で仕方が無い。
でもデザインがいいので使う俺w
ちなみにFW400接続でリード40MB/s (320Mbps) ライト25MB/s (200Mbps)
中身はHGSTの160Gプラッタ・容量160GBのやつ。
- 342 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 09:45:48 ID:DbFu5NII
- 俺のマザーは電源連動できないようなので関係ない
IOのUSBDVDドライブで電源管理AUTO(=連動)にしているが
PC電源切ってもDVDドライブは電源はいったまま
- 343 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 09:55:01 ID:c0r9ReJE
- 俺はテーブルタップ側で連動させてる
電源連動HDDは便利なんだが、起動中に一度電源落ちたりしてドライブに優しくない
- 344 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 17:00:57 ID:MKh8Jp1D
- OWL-35って、アクセス中はランプが消えるんだね。
…しかし、WD2500BB-55GUC0をつないだとき、WDC WD25 00BB-55GUC0と、25と00の間に半角スペースが入るのか。
MAL-0235も層だった気が…
- 345 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 20:19:39 ID:uzO9F+0Q
- 8cmFAN付の外付けケースなんてあったんですね。
このスレ知らなくて、4cmFANとかで煩いイメージしかなかったので、ジャンクの
ATX電源ケースをコネクタ部分だけ穴あけて突っ込んじゃいました。
IDE-USB変換コネクタも流用できたし、結果オーライでした。
- 346 :不明なデバイスさん:2006/09/09(土) 23:00:18 ID:gxqwggXV
- ノートPCでTVキャプしてる俺には連動機能はありがたい。
- 347 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 01:18:16 ID:sibALAy7
- 鎌蔵 沙汰を買って来て、海門のST320082を入れました。
ところが、マイコンピュータ上に表示されません!
USBのハードウェアとしては、なにやら認識はされています。
そこで、
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理 を開いたところ、
当該HDDが「オフライン」として表示されていたので、右クリックして「オンライン」にすると、
マイコンピュータ上にも表示され、HDDの中のファイルにもアクセスすることが出来ました。
でも、一旦PCから外して繋ぎなおすと、また同じ症状の繰り返しです。
いろいろ調べてこのスレにたどり着きましたが、
どうやら海門HDDの電力不足の問題みたいですね。
現状でもいちおう見えてはいるけど、ファイルアクセス繰り返したらエラーが起きそうで危険な予感。
PCには日立が2台内臓されているので、セカンダリHDDと入れ替えるのも手かな?
- 348 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 01:33:23 ID:GzWs/LDR
- 海門で外付け運用はタブー也
- 349 :347:2006/09/10(日) 03:04:04 ID:kUg/ZZXi
- 追記です。
この海門のHDDは、管理ツール上で「ダイナミックディスク」として表示されています。
「ダイナミックディスク」としてアンマウントされた状態がデフォルトになっているわけです。
「ダイナミックディスク」と外付けHDDも相性が良くないかもしれず、現在調査中。。。
- 350 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 05:25:39 ID:dN/D7ZfS
- IOの外付けHD開けたら海問の7200.8が出てきた
- 351 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 09:28:08 ID:8SyIoiTU
- とりあえずスピンアップするからいいんじゃね?
ってなノリで海門採用してそうなのが怖い
それとも保証切れ1年後は無視ですかそうですか
- 352 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 17:18:54 ID:C1dtzyNV
- 意味も無くダイナミックディスクにすんなと何度言えば
- 353 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 21:38:45 ID:NZ8bzQIf
- センチュリーのニコイチボックスeSATAを買った。
これには12V3Aと書いてあったから、1台ならSeagateでも問題ないと思う。
スピンアップというのが分からないけど…。
とりあえず7200.10を1台搭載。
マニュアルには1台目は下段に取り付けるように書いてあったが、
基盤の面が熱を持つので納得がいかず、上段に取り付けた。
温度はアイドルで室温+13〜14度で安定。まあいいと思う。
音はかなりうるさい。
OWL-35HDシリーズのUSBもうるさいが、こっちもかなりのもの。
ファン音が高音なので耳に付く。
HDDを1台にしといて、あいた方に低速ファンを入れようと思ったが無理っぽい。
以上で終わり。
- 354 :不明なデバイスさん:2006/09/10(日) 22:02:37 ID:I0jwEzI+
- >>353
前面のファン切るといいよ。
冷え具合もあまり変わらんし。
- 355 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 01:31:22 ID:4LC2pkvo
- なぁ…OWL-35HDUC/USB2にWD2500BB-55GUC0入れたのよ。
そして、Western Digital Data LifeGuard Diagnosticsを起動したら、
S.M.A.R.T. 値 を 普 通 に 読 ん で い る の だ が …
- 356 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 01:52:22 ID:LAV4k3Qe
- >>355 あのさ、HDD支援系のツールって知ってる?
Formatしたりパーティション操作したり複製したりするやつ、あれさ
昔は内蔵それもM/BのオンボードIDEオンリーだったんだぜ、だせぇよなw
でも次Verで増設カードのIDEもOKになりやがってよ、次はSATAだぜ
んで、最後はUSBにIEEEもOKでやんの
すげぇよな
結局よ、どんどんソフトは偉く賢くなっていくんだよ
そもそもさ、独自OSっぽい作りじゃん、その手のツールってさ
だ か ら よ 未対応なのは実は結局ファームつうかOSとソフトの出来次第
って事なんよ
昔の禁止事項や制限が、ずーと未来永劫 そのままと思うなよな お前等
- 357 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 10:19:58 ID:Nnjr3nJu
- 誘導されてきました。
Maxtorの9151D7を、外付けケースに入れても認識しない。
HD自体にはエラーもないし、設定も間違えってないです。
これを認識できるケースを教えてください。
あと、SeagateのST3120026Aも認識しなかった。
これも認識できるケースを教えてください。飛んで買いに行ってきます。
最初からスレを読みましたが、海門って外付けは厳しいんですかね?
よろしくお願いします。
- 358 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 10:38:05 ID:PMRSeVqh
- >>357
すぐ上でseagateの話出てるのに・・
ただ幕も海門も両方認識できないなら、そのケースがぶっこわれてるんじゃないの?
- 359 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 12:17:15 ID:EHJ5gLUD
- >>356
何偉そうにしてんだか
そんなこともっと前に分かってたことだろ
- 360 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 13:41:18 ID:xd495wJB
- >>359 >355にいえよw
- 361 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 14:08:48 ID:pS43InkK
- 確かに>>355-356とセットじゃないと成立しないよなw
- 362 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 16:47:03 ID:Nnjr3nJu
- ノートPCにケースを接続してるんだけど、HDをマスターは認識しなくて
スレーブなら認識するんだけど、どういうこと?
- 363 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 18:26:35 ID:yZKUc9aq
- そういうことなんじゃね?
- 364 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 18:27:12 ID:TnXl36jG
- 君がそう思うならそうなんだろう
- 365 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 18:34:18 ID:wNuxRtE1
- 奴隷になりたがってるんだよ
要するにMってこった
- 366 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 18:40:16 ID:B87Wc/ul
- >>362
BIOSの縛りがあって、繋ぐ機器を認識できたりできなかったり、スレーブだったりマスターだったりする機種がある。
まぁ仕様だろうよ。
- 367 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 21:15:45 ID:U0ZY7xJM
- >>362
ジャンパピンの位置を勘違いして逆におもっている事はないかい?
>>356
それってusb変換チップ依存だと思っていたけど違うんだね
勉強になったよ
- 368 :不明なデバイスさん:2006/09/11(月) 23:16:15 ID:YNX4Ecr8
- owlのsataとusb2の奴にwd1200jb入れてるけど読めない
ウラヤマシイ
- 369 :357 :2006/09/12(火) 10:36:44 ID:bPhqOf0f
- 新たに鎌蔵のケースを買いました。これで試してみたいと思います。
- 370 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 14:35:47 ID:EDiDfBKf
- 初歩的な質問なんだが
オンボードSATAが使えない状態でもケースに入れてUSBドライブとして使うのは問題ない?
- 371 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 16:05:33 ID:PDVUw1OB
- >>370
初歩的っつーかなんつーか
マザーが壊れてるのか、HDDが壊れてるのかどっちかなら
前者ならいけるだろうし、後者なら運任せじゃね?
- 372 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 17:30:09 ID:K34BSMEQ
- >>368
WD1600JBは普通に使えるけどな。
- 373 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 20:29:33 ID:9nypJBHm
- MAXTOR の DiamondMax 10シリーズ 6L250R0
認識するけど、ドライブレターが割り当てられない。
ディスクの管理でも表示されないのに、USB大容量記憶装置としては
認識されている。どうやったらいいのでしょうか?
Seagateだったらいけるのに...
- 374 :不明なデバイスさん:2006/09/12(火) 22:10:33 ID:/4dq+kgX
- >>373
使用してるUSBブリッジが未対応。
HDDのファームをアップデートするか、他のブリッジを使ってみれ。
- 375 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 00:55:50 ID:ROKE3Q5Q
- SATA対応ケースは高級機ばかりなんだよなぁ・・・・・・………('A`)カネナイノニ
- 376 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 10:10:17 ID:cHI3Acgk
- 現在5年くらい前の2台のパソコンを所有しているのですが、
メインで使っていたデスクトップがもう危なくなってきたので、
データを保存しておく為に160GBぐらいの外付けHDDの購入を考えています(いまは新しいPCを買うお金がないので)
今後しばらく使うであろうサブも古いノートなので、IEEE1394接続のものにしようと思っています。
しかしその条件だとバッファローやI/Oは電源内蔵、
ロジテックのものもファンレスだったりして、耐久性の面で不安です。
そうなると>>66のケースと中身を買うこと以外に道を見つけられないでいるですが…
何か他の道もありますでしょうか?
- 377 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 14:06:15 ID:OuHIJbtq
- >>376
ロジテックのファンレスを買って扇風機の前に置く。
- 378 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 15:12:00 ID:PKT9/91d
- >>376
スレ違いだけどロジテックの新型はファン付きだよ
- 379 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 17:31:26 ID:cHI3Acgk
- ありがとうございます。
ちょっと高いけど良さそうですね…最低が250GBみたいですが、
OSがMeでも130GBまでは認識できますよね?
- 380 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 17:33:21 ID:l7kpFJvU
- USB/IEEE1394接続ならbigdrive対応のケース使えば2TBまではおk
- 381 :不明なデバイスさん:2006/09/13(水) 21:03:46 ID:+4YwnYWZ
- データのバックアップだけでいいなら
ファンレスで充分でしょう
常時使うからこそ熱問題がでてくるんじゃないの?
個人データなら
2.5インチのHDD80Gも有れば充分足りるとおもうけど
160G欲しいのか・・・
- 382 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 00:02:28 ID:+NsJ6rLy
- Seagateの7200.9が動かせるだけの電源が積まれているIEEE1394aかbのケースってありますか?
(12V 5V共に3A程度必要です)
- 383 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 00:03:18 ID:cHI3Acgk
- >>381
どうもです。
確かに充分事足りそうなので、値段によってはそれでもいいのですが…
あと1万円出しておけば後でPC買った時にも使えるかもな、とか思ってしまいまして。。
- 384 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 00:51:40 ID:n3SkeD5p
- こういうもんは、『後でPC買った時』にもう一度考え直した方がトラブル少なくて便利だと思うけど。
その『時』ってのが具体的に決まってて、それがもう間もなくやってくるなら今から考えてもいいけど。
- 385 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 01:18:32 ID:oyeXzg0P
- >>384
うーん、そうですね…。
そうなるとこの辺で充分ですね。http://kakaku.com/item/05383012160/
ケースとHDDだともっと安くできるのでしょうか?
パソコンのスペック的にIEEE1394が良さそうと思っているのですが…
- 386 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 02:17:38 ID:oyeXzg0P
- 連続書き込みすみません。
調べてみたところ、以下のような組み合わせで考えたのですがどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/05391010419/
http://kakaku.com/item/05360410227/
どうも3.5inchと2.5inchの違いがよく分かっていないのですが…
- 387 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 02:56:39 ID:RdiPC0mB
- つまらない質問で恐縮なんですが、電源連動タップでPC本体と一緒に外付けHDDケースの電源切っても
PC本体の電源が切れた時点でデータ転送は終了しているので問題ないですよね?
- 388 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 10:44:19 ID:AhmsXuLF
- >>382
3 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2005/12/14(水) 13:41:14 ID:7/ONEXSq
冷却能力が優れているケース
OWL-35HDシリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
冷え蔵 CHZ35U2 USB2.0(GL811E 冷却以外は並レベル)
http://www.century.co.jp/products/hd/chz35u2.html
Seagate製HDDに適合する外付けケースは少ない。ACアダプタが5V5A/12V2Aが最大で
これ以上の出力のACアダプターが付属した外付けケースがほとんどないから。
12V3A報告有りのファンレスケース
http://www.princeton.co.jp/product/pc/pec35iu.html
AC電源の別売りでさえ5V+12Vタイプでは12V2Aを超えるのがまず見つからないので
Seagateは外付けが難しいのが基本。
ただし、スピンアップしないほどではないので一応は動く。
大きさが気にならないのであればラトックなど5インチタイプでRドライブ用に12V3Aのもある。
5インチx2/x4/x8のケースならATX電源UNITなんでSeagateでも何とかなる。
電源とは別に相性問題あり
http://www.ratocsystems.com/info/announce/firedock_seagate_detai
- 389 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 10:56:47 ID:AhmsXuLF
- ただし電源以外で難あり
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=PL-3507&num=50
- 390 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 12:22:57 ID:TM3uwOTx
- 冷え蔵のIDEコネクタってHDDの位置とズレてるんだよな。
あれなんでだろ。
- 391 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 13:53:08 ID:/dAE+qG5
- かなり昔の製品で申し訳ないが、soto-3.5iuのファームウェアが
置いてある所どなたか知りませんか?
- 392 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 17:20:55 ID:LtI70bdE
- このスレの定番である(自分でそう思っている)とOWL-35HDUC/USB2が通販で在庫なしとか納期1〜2週間となっているのが多いのですが、
新製品の前兆でしょうか?
- 393 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 17:21:56 ID:cPHy2yWU
- 違います。
- 394 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 18:12:27 ID:oOoshc2X
- 仕様変更したら、今のコネクタ直付け直るんだろうか?
俺は後ろのパネルに穴あけて素通しにしちゃったけど
- 395 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 19:16:49 ID:zFiEgKZK
- >>387
普通はメインPCに連動して電源が切れるんだが、不安ならタスクトレイのアイコン操作して「USBの安全な取り外し」すればよろし。
スイッチ付きの電源タップ使ってる分かるが、メインPCの電源付けなくても待機電力が通ってる状態なら、USBにも給電されてる。USBファン作って繋ぐと分かるんだがね。
使ってない時は待機電力遮断する為にもタップのスイッチ切るのがオヌヌメ
- 396 :不明なデバイスさん:2006/09/14(木) 19:54:40 ID:AxjSO0An
- 日常の電源OFFは「休止状態」がデフォなんだけど、
電源連動復帰すると、黄色い警告マークが出て「データを失いました」って出る事が多い
書込キャッシュとかは使わない方がいいのかなぁ
- 397 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 03:13:52 ID:UP5GvH96
- ずいぶん前の話で、しかもスレ違いだが、
SCSIの外付けHDDを電源連動させてラッシュさせたことがある。
連動させても大丈夫かなと1回だけ試したら、ダメだったの…。rz
認識はするけどマウント出来なくてフォーマットも出来なくなったのね。
それはそれは悲しい出来事でしたよ。
SCSIの話ですいませんでした。
- 398 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 06:36:07 ID:SUdG2GWy
- これIEEE1394だけどファン付?
玄人志向のGW3.5KH-IU2とどっちがいいだろ
ttp://www.area-powers.jp/product/encl/35/35ufpro.html
- 399 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 06:46:57 ID:KRmOhuAv
- >>398
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2005/01/28/015jl.jpg
ファンレスっぽいね。
- 400 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 08:33:05 ID:SUdG2GWy
- >>399
おお…ありがとう。クロシコにする
- 401 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 08:36:17 ID:ecUfk96d
- >>400
クロシコ(とバッファローの同じシリーズ)の奴は冷却が最悪で
物凄く評判悪いので、バックアップ用途で滅多に使わないとかじゃなければ
避けておいた方がいい。というか、散々ファンレスは危ないとこのスレで
言われているのに、見ていないのかよく買う気になるもんだと思うが・・・。
- 402 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 08:50:43 ID:SUdG2GWy
- >>401
バッファローのはコーベホーネツの部分が小さくて問題ありと聞いたけど、クロシコの方も評判悪いの?
ファンレスは散々言われてるのわかってはいるけどIEEE1394でファン付ってなかなかなくてさ…
- 403 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 09:15:50 ID:KRmOhuAv
- >>402
ドスパラの1394+USB2コンボはファン付きだよ。
変換チップは>>398のと一緒。
ファンは小さいけどファン無しよりは確実に冷えてる。
WDは使えないので注意。
- 404 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 09:38:50 ID:SUdG2GWy
- >>403
ありがとう。やっぱりそれしかないのかね?
過去スレでは
「ファンはおまけみたいなもの。風量があまりにも少ない。無いよりマシ程度。」
「吸気口がちゃんとついてないのでファンはほとんどいみなし 」
とか言われてたけど…
- 405 :404:2006/09/15(金) 09:44:11 ID:SUdG2GWy
- あ、あとケーブルが粗悪だとかも。
- 406 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 13:24:01 ID:hN4UTWJD
- >>404
過去スレでファンはおまけ〜って書いたのは自分だけど、
ハンドドリルでフロントに穴開けて吸気口にしたらそれなりに空気が流れるようになった。
プローブ差し込んで温度計るとファンのオンオフで結構変わるから効果あると思う。
ケーブルは確かに粗悪。自分で買った方がいいと思う。
秋葉出れるなら1394ケーブルは数百円で買えるし。
- 407 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 14:32:34 ID:cW4BDwSY
- IDEじゃなくてSATAハードディスクをIEEE1394変換するケースは秋葉館のくらいだよね?
USB2.0とIEEE1394bがあるからとはいえ同じOxUF924の
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-fs2000/index.htmlとttp://donya.jp/everg/7.1/4547479510273/
合体価格より高いしIEEE1394aの終焉を感じる今日この頃。
- 408 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 17:00:51 ID:SUdG2GWy
- >>406
ありがとう。
意外とドスパラのやつ使ってる人多いのかな。デザインがあれだけど。
自分はドリルまで持ち出す勇気はないけど、やっぱりファンレスのよりはマシなのかな〜
そして1394ケーブル地元で買うと高そうだな〜…
- 409 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 23:29:00 ID:MIqCBucn
- eSATA対応でPCと電源連動できる外付けHDDケースって無いんですかね
このスレのログ見た感じでは、別途連動タップを使って回避してる人が多いみたいだけど、
できるのなら余計な出費をしたくないので
外付けHDDだと連動できるものがあるので、そういうのがあってもよさそうなんだけどなんか見つからない
- 410 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 23:39:51 ID:mMBECJYV
- eSATAには連動できる仕組みが無い
- 411 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 23:54:17 ID:MIqCBucn
- あれ、そういう規格のものなのか
でもアイオーデータとかBUFFALOから出てるsSATA対応外付けHDDは電源連動機能付いてるけど・・・
どういう風にやっているんだろう
- 412 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 00:03:48 ID:EX/lnVgi
- USB変換基盤で電源制御してるだけだよ
- 413 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 02:13:35 ID:g6vSQK+J
- これ使ってる人いる?
DECA DHC-350UFC
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/07/14/663466-000.html
上海問屋 35USB-1394S
http://donya.jp/everg/7.1/4547479399694/
- 414 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 02:41:10 ID:MJ/bEV3T
- テラボックス2とやらをもらったんだけど、これのLEDが表示する色の意味ってマニュアルに載ってないみたいなんだけど、センチュリーのサイト見ても見つからないんだけど、誰か教えて。
スピンアップ中は赤で、普通にしてると緑で、アクセスしてるとチカチカして、そこまではいいんだけど、放置してるとたまにずっと赤くなってることがある。これって中のドライブがやばいの?
- 415 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 04:01:07 ID:w2a10xxn
- >>407
SATA→1394のケース探してたんでちょっと高いが秋葉館のを買ってみるか
- 416 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 05:29:59 ID:GAoc8pVD
- >>407
> ttp://donya.jp/everg/7.1/4547479510273/
スレ違いだが、これほとんど外付けケースだな。
- 417 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 08:23:56 ID:CTojIuik
- >>412
そういうものなのか
どこかそういう機能付けたeSATAケース作ってくれないかな
多少コストが上がっても連動電源の需要はそれなりにあるだろうに
- 418 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 08:50:50 ID:RwK1rrPP
- >>417
優(Workbit)のIDE-USB2.0変換チップには、電源制御をするための
I/O(GPIO)を持ってる。
eSATAの場合、変換チップが無くHDD直結になるので、電源ラインの
電圧値でON/OFFさせる仕組みが出来れば可能だがな。
- 419 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 13:45:24 ID:cWugx/Up
- だれかニコイチBOX eSATAのファンを取り替えた人はいませんか?
- 420 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 14:05:33 ID:9S8EqLbu
- なあ…変換チップとPCの相性でアクセス不能・OS固まりになることってある?
- 421 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 14:28:12 ID:T2r5E1pJ
- USBでなら何回かあるが変換チップとかのせいかはわからん
まぁUSBのせいだろうが
- 422 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 14:31:41 ID:9S8EqLbu
- つまり本体のポートが逝かれていると言うことか。
- 423 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 14:51:16 ID:9S8EqLbu
- 連続スマソだが、HDD取り出して裸族で安物変換ケーブル(GL811E?)使ったら普通に使える…
使えないのはHDH-U250SとMAL-0235Sだ…
OWL-35HDUC/USB2も普通に使えるし。
- 424 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 16:03:58 ID:HGr5oI65
- >>419
取り替えた。回転遅くするとやばい。あの風量は必要だろう
- 425 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 16:11:57 ID:cWugx/Up
- >>424
つまりファンの回転数は維持して、静音性の高い物を買えと…
オススメのファンあったら教えて下さい。
また、その後調子はどうですか?
- 426 :424:2006/09/16(土) 16:50:23 ID:HGr5oI65
- あのサイズのファンは、種類が少ない。いくつか買ったけど、うるさすぎるのか、無風すぎるのかの両極端。ファン代が、本体より高くなったらアホらしい。元に戻した。
そのうち慣れた。切ったら、静かさにびっくりした。
5V回転は試してない。
- 427 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 16:57:51 ID:cWugx/Up
- 要するに、改善するより慣れろと…
ニコイチを諦めてオウルで買い継ぎの方が無難なのかな。
- 428 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 17:10:06 ID:Mz99JD1Q
- 過負荷になるとOWL-35の電源が落ちまくってデフラグも出来ない状態だったのが
電源切ってコンセントプラグ一度抜いて挿し直したら直った。
嬉しや
- 429 :424:2006/09/16(土) 18:31:23 ID:HGr5oI65
- やっぱりうるさかったから、もう使ってない。
ファン回転落として、HDD一個で使うのがおすすめ?
ケーブルがワイヤーみたく固いのに、コネクタはすぐ抜けてしまいそうなのが2本もつながってるいて、アンペアは高いけどやたらでかいACアダプタなのはブサイク
- 430 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 18:54:56 ID:cWugx/Up
- なるほど…
参考になります。
騒音とかの問題がなけりゃ、すごいケースなんだけどな〜
- 431 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 19:14:35 ID:0TRauxen
- >>429
>アンペアは高いけどやたらでかいACアダプタ
kwsk
- 432 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 19:27:20 ID:GKUV6S0x
- >>430
ttp://kettya.com/review/esata/
実際買った人の音量検証の動画。
俺もこれから買いに行こうかと思ってたところにこのスレ見てしまったので、また悩み中w
- 433 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 19:41:30 ID:cWugx/Up
- >>432
それ俺も見た!
いや〜正直ここまで検証してくれるのはありがたい。が…
60dBってどんなもんだろ?
「ファンは取り替えないんですか?」ってメール送ってみるか…。
- 434 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 19:47:54 ID:GKUV6S0x
- 例えば、前後の板とファン取っ払って、USB扇風機直接ブチ当てる程度の作りでも十分ありがたいんだがな。
でもそうなると、このスレだかどこかで見た「裸族に扇風機でええやん」という話になるし、悩む。
- 435 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 19:49:10 ID:sT6aQRrC
- あのケースってほんのもうちょいで5cmのファンが入りそうなんだよね。
5cmファンだったらもうちょっとマシだったかな?
前側に5cmのを2個並べたら最強な気がする。どこか作って!
- 436 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 19:52:33 ID:cWugx/Up
- ケースも簡単に自作できればいいんだけどね。
一応自作スレあったけどレスが少ない…
- 437 :424:2006/09/16(土) 20:53:23 ID:HGr5oI65
- >>431
5V/3A 12V/3A
- 438 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 21:06:52 ID:HGr5oI65
- ニコイチは、2台のHDDの狭い隙間を風が通るから、うるさいのは、風切音。
ガワをつけなければ静か。ガワをずらせばマシになるけど、HDDの隙間を風が通らなくなるから意味なし
掃除機の吸い込み口にすきま用ノズルをつけるとうるさくなるのと同じ。
風の通り道を滑らか?にできるかとか考えたけど、面倒しくなってやめた
- 439 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 21:15:13 ID:qnyXfUOa
- >>433
60dbはすごいわw
常時なら20db以上は勘弁って感じ
- 440 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 21:19:36 ID:/vR2ccBz
- HDDの発熱がファンレスでは危険な領域に入ってから永い
その割にはまともなファン付ケースがいつまでたってもほとんどない。
ヤミの時代ながいねー、、、今の3倍でかくていいから12cmファン付けてよ
- 441 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 21:43:39 ID:lZ6bA4qY
- TIMELY HiT-CASE1.8
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/16/664627-000.html
- 442 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 00:46:51 ID:ON+5Yf7n
- ニコイチ買ってきてしまった。
確かに>>438の言うとおり、ガワをきっちり閉めるだけで反響音がスゴいんだな。
ビス止めせずにファン等の配線部分を露出するぐらいまでずらすだけで
PC本体や他のファンレス外付けHDD並みの音にまで下がるw
じゃあガワ全部取っ払ってUSB扇風機でも当てるか?とかすると、
7000円弱で外付け接続できるHDDスタンド買いました、てな話になって笑える。
- 443 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 03:44:36 ID:/0YRK4Ue
- >>442
うp
- 444 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 03:53:53 ID:Z6yGKXlT
- MAL-0235って結局どうなの?!
いいの?悪いの?
- 445 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 04:07:19 ID:cJ0G6qsB
- 普通の子
- 446 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 04:19:48 ID:Z6yGKXlT
- 古いよ...
- 447 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 19:33:17 ID:dN/H4Onc
- 最近の製品は、ちゃんとアイドル状態を判断して回転止めてくれる?
うちのメーカー不明の外付けUSBのやつは、常時回転しっぱなしでアツい
- 448 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 20:02:02 ID:POKeRIJe
- なんてったってアイドル♪
- 449 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 20:28:34 ID:2zHI5wDL
- >>447
つDeskstar+Feature Tools
- 450 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 20:32:24 ID:6UDWGe4O
- 7200.10は放置すると止まる
手持ちの幕は止まらん
- 451 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 21:44:32 ID:HgIb4h+Y
- おまいのギャグセンスにはがっかりだ
∧_∧ ≡ ≡ ∧_∧
( ・∀・)___ (´∀` )、
( ⊃ 、)!;∴ |==し'とノ )
し、_)/''' ")^^^≡ ≡_)(_)
(( ⊂ ;;⊃' ぎーこぎーこ
(。◇。)
∨ ̄∨ >>448
- 452 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:24:15 ID:3kGBWgUK
- OWL-35HD/S-IDEって横置き可能?
- 453 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:42:33 ID:FFN19WJn
- 可能
- 454 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:48:09 ID:3kGBWgUK
- d
明日買ってくる
- 455 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 00:09:37 ID:oD3JKvpO
- あんね、今日ね、Maxtorの250GB(DiamondMax10)のはーどでぃすくを買ってきてね、
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/ud_301s.html
につないで、外付けハードディスクとして使おうとしたんよ。
んで、ジャンパをマスターにして、電源いれて、USBをぶっ挿したんだよ。
そしたらさ、USBtoIDEってことも、"Maxtor 6 L250RO USB Dvice"ってことも認識
してんのに、マイコンピューターに新しいドライブが追加されないんだよね。
これってなんで?そして何よりも、どうしたらハードディスクを読み込める?
情報が足りなかったらスマソ。どんな情報が必要か言ってくれたら書き足すから。
教えて、エロイ人。エロくなくてもいいけど。
- 456 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 00:12:13 ID:exj31T4C
- フォーマットしてないってオチだったら首吊って死ね。
- 457 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 00:14:29 ID:MpIwWc98
- >>455
壊れてんじゃね?
- 458 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 00:29:24 ID:oD3JKvpO
- >>456
吊 っ て き ま す 。
オススメの吊り場所教えて
- 459 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 00:29:29 ID:0IPfADx7
- >>2
- 460 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 00:42:39 ID:kH9pd6k1
- 俺様が今初めてのSATAをワクワクしながらフォーマット終了を待ってる最中にこの阿呆は。
- 461 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 08:45:46 ID:k5UHZaWH
- nweニコイチBOX、デスクトップPCのintel内蔵USB2.0だと22MB/s位で、
ノート CardBus接続 USB IFC-CB2U2V 新型VIAチップらしい、
だと8MB/sしか出ないんだが、こんなもんなのか?
- 462 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 08:52:40 ID:RDaLtevK
- 偽物じゃない?
nweだし。
- 463 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 09:06:23 ID:k5UHZaWH
- タイプミスすまん
newニコイチBOXね
- 464 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 09:29:10 ID:nklqTIeS
- しかしニコイチの騒音の原因がファンじゃなく中身の配置となると…
どうすりゃいいんだ?
ファンを逆にして吹き付けにするのはどうだろう
- 465 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 09:33:20 ID:RRbZo/Jm
- 「new」を「nwe」とタイプミスするのってなかなかムズカシイ
- 466 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 09:39:18 ID:RDaLtevK
- ニコイチFW使ってるけど
仕方ないと諦めてる。前ファン殺すとだいぶマシにはなるし、
机の下において(それでも聴こえるけど)我慢するしかない。と思う。
めちゃくちゃ冷えるわけじゃないがそこそこで、あのコンパクトさ、ケーブルは一本で済むし。
出来れば5cmファンが入るやつ出して欲しいけど筐体から変わっちゃうから望み薄だろう。
- 467 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 09:46:53 ID:nklqTIeS
- >>466
ニコイチFWって?
前ファン殺す?
- 468 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 09:51:53 ID:RDaLtevK
- あ、御免。
firewire800タイプの。正確にはニコイチじゃなくてツインケース。
前側のファンのプラグ抜いて止める、ってこと。
- 469 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 10:43:09 ID:tHC4qIqF
- 以下のようなHDDケースを探しています。
1.HDDに暗号化をかけることができる。
(暗号化された状態でHDDをほかのケースなどにいれて
アクセスしても中身はわからないようにできる)
2.パスワードロックをかけることができる。指紋認証でも可。
(OSに専用ソフトをインストールしなくてもできる。)
3.USB接続
要するにUSB外付けHDDケースでケース単体でパスワード(指紋)ロック
ができて暗号化されるものを探しています。
ググると専用ソフトをOSにインストールしないとだめなものばかりで
OSを気にしないで使用できるものはないかと探していました。
よろしくお願いいたします。
- 470 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 11:01:28 ID:k5UHZaWH
- newニコイチBOX検証してみた、CPU負荷率やたら高いのな
IEEE1394では糞なPL-3507(USBは完璧動作)の方がCPU負荷が軽い
ニコイチは負荷率50%超えに対し、PL-3507USB接続では35%だた
- 471 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 11:26:07 ID:VqZI6Lmq
- 秋葉館のSATA->1394のHDケースを買った。
MAXTORのSATA HDを入れて1394でMacの起動ディスクにしたんだが、
HDの回転が停止(スリープ)するとビーチボールが回って復帰しなくなる
んだな。
これは何が悪いんだろうか?
HDはこのケースに入れる前は問題なく使用できていたし。
HDとケースの相性なんだろうか?
- 472 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 11:41:56 ID:H0D+aP2Z
- >>470
CPU負荷はPC側の問題だろ?
古いPCならIEEE1394の方が低負荷なのは普通だし。
- 473 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 12:20:36 ID:Trs5x3iy
- いまのPCならUSB2.0のCPU不可なんて
たいしたことないから気にならないよ。
- 474 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 16:02:48 ID:cpuyhihs
- >ニコイチは負荷率50%超えに対し、PL-3507USB接続では35%だた
明らかに今のPCじゃないから気になるのだろう
- 475 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 16:47:51 ID:/Y63892F
- 安くて一番オススメの、USB接続の3.5のケースは何ですか?
鎌蔵3.5とセンチュリーの1分?のやつで迷っています。
- 476 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 17:51:09 ID:MpIwWc98
- >>475
つMAL-0235
- 477 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 18:01:13 ID:/Y63892F
- >>476
おー、ファン付きでこんなに安いのがあったんですか。これにします。
ありがとうございました。
- 478 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 18:13:29 ID:jN5cpePr
- >>317
俺も買ったXCraft RX-3SB 参考にさせてもらったありがとう。
http://www.coolermaster.co.jp/item/xcraft.htm
分かってはいたがeSATAはやっぱり速い。
バッファローのIFC-PCI7ESAU2につないで使ってるが
バックアップの時間がずいぶん短くなりました。
- 479 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 18:44:06 ID:Uj/N4+Jj
- OWL-35HD/S-IDE について質問。
パッケージ見る限りじゃ、IDEケーブルはついてないっぽいんだけど
自分で用意しなくちゃダメ?
こんな短いのってあまり売ってないと思うんだけど・・・
- 480 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 19:07:26 ID:19n78Pv3
- 60dbはかなりうるさい。図書室のささやきで30dbぐらい。
大は小を兼ねると思うが。
- 481 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 19:20:11 ID:MxV52i+9
- ちなみにHDDは縦置き横置きどっちが望ましいですか?
- 482 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 19:35:31 ID:PYHwx3aN
- ちなみに、HDDの置き方は故障とは関係ない。「縦でも横でも故障率は同じ」「実装例は聞か
ないが斜めでも問題ない」(HDDメーカー)。ただしこれはあくまでもきちんと固定した状態での
こと。動作中に傾けるのはもちろん望ましくない。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060807/118012/
- 483 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 19:47:15 ID:MxV52i+9
- >>482
わーありがとう。
これで安心して置ける。
- 484 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 20:10:40 ID:kuolFiVa
- 軽いHDD単機の外付けケースはきちんと固定した状態ではない件
- 485 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 22:14:47 ID:UTBYgxzW
- >>482
逆さまだとどうなんだろう?
HDDのヘッドってディスクの上に乗ってるだけで
上下方向にはアンシンメトリだよね。
縦や斜めなんかよりも寿命に影響しそうな気がするんだけど…
その辺の薀蓄が載ってるサイトないかな
- 486 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 22:17:51 ID:Trs5x3iy
- 海門のHDDには重力コントロール装置が内蔵されていますので斜めの日でも安心
- 487 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2006/09/18(月) 23:43:20 ID:xM/a8UQ4
- >>482
メーカーは当然そういうだろう。
データはでてないし。
今目の前にあるHDDは
縦だとカッコンカッコン言って動かないのに
横だと問題ない…
「故障"率"が同じ」と「故障と関係ない」は別だしな。
- 488 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 00:22:54 ID:SElzAriN
- >>479
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side.html
- 489 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 02:57:43 ID:Z9ICybcD
- newニコイチBOX(CTC35U2)のマニュアル無くしてしまいました。
中のジャンパー設定が分からなくなってしまったのですが
どなたか教えていただけないですか?
- 490 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 12:55:26 ID:N1mLzf1F
- OWL-35HDUC/USB2は後ろに別の外付けHDDを接続できますか?
- 491 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 13:39:49 ID:EOOElglg
- 5インチベイで、STATとPATA両接続をサポートしたケースはありますか?
- 492 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 19:49:17 ID:hDCHtT8g
- クーラーマスターのXCraft350 IEEE1394Combo買って来た
- 493 :不明なデバイスさん:2006/09/19(火) 22:28:35 ID:hDCHtT8g
- IEEE1394側のチップはinitio製でした
- 494 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 03:28:19 ID:rEICxnp5
- OWL-35HDUC/SATAに繋げるのに最適なSATAインターフェース教えて
- 495 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 08:59:51 ID:hoDxSmnp
- ホットスワップに対応してりゃ何でも良い。
有名どころはSiI3112/3114とかか。
- 496 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 12:28:20 ID:n2ghAlT+
- メルコの熱々外付けをキャッシュ専用にしてて急に読み込めなくなったんだが、これって死んだの?
それともフォーマットすればまた使えるようになるの?
メルコに送ると保障期間内なのに送料こっち持ちなんだ・・・
- 497 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 13:49:03 ID:KoRDXeg+
- ダメルコはHDDでなくて電源が死ぬこともある。
見かけ上は電源のLED正常だけど、電解コンデンサがモコーリとか。
- 498 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 16:46:25 ID:00hrlVqp
- 数百円で復活
【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
- 499 :不明なデバイスさん:2006/09/20(水) 22:43:21 ID:04UyyNGH
- EX35SB8Sってどうなん?
なんか凄い熱篭るような気がするんだけど
- 500 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 00:38:46 ID:gECW4rAG
- ノート PC の増設用に外付け HDD を検討しています。
バックアップ用ではなく、ある程度常時使う事になると思います。
今、考えているのは、
ラトック SA-IFKESLG+REX-CB15S なのですが、少し値がはるので
迷っています。
やはり USB 2.0 接続と SATA の場合、体感的にかなり速度差は
感じられるものでしょうか?
また、上記以外に何かおすすめがありましたらアドバイスを頂けると
うれしいです。
- 501 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 00:59:33 ID:Sx7fwZoR
- >>500
ラトックのHPで約4.7GBのコピーに
SATA(内蔵SATA) 101秒
eSATA(SA-IFKESLG) 106秒
USB2.0(SA-IFKU2) 206秒
って書いてある。
これを信用するならUSB2.0なんて使えん。
体感できないヤシは不感症w
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/saifkeslg.html
- 502 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 01:30:29 ID:GBtmkhQx
- ノートの内蔵HDDから起動する限りそっちが足を引っ張るのでデータのコピーなんかではUSBと大差ない
ただ負荷の低さやSMART読めるのでオンボでSATA乗ってるならもちろんSATAのがいいけど
カートリッジ使って大容量HDD使いまわしたりするならSATAにしといたほうがいいんじゃね
- 503 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 04:17:38 ID:fiTGKSis
- SATAとeSATAの違いはケーブルのシールドとコネクタ形状だけなんでしょうか?
- 504 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 07:54:34 ID:C/2sfKk3
- >>409
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/Enclosure/muse/esata/a2319.htm
- 505 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 08:44:44 ID:DHcYX5DJ
- >>501
AX3SProUセレ850メモリPC133*512でUSB4ポートハブ有りで1G/50秒ぐらいだな。
>>501のはどのぐらい速度出る?
- 506 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 10:13:38 ID:xURRM0cc
- クロシコのGW3.5AW-ESATAとラトックのGW3.5AW-ESATAは
同じSTAのケースなんですが、価格に少し開きがあります。
この違いがわかりませんが、価格にあらわれる性能の違いなどは
あるんでしょうか?
- 507 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 13:56:08 ID:ba7MkKeK
- >>500
こっちのがつぶしがきくかと。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/
リムバじゃないなら>>1のOWL-35HD
後々の交換トレイ費用が嫌なら初期投資にかける手もある。
http://donya.jp/everg/7.1/4547479510440/
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-ACDC100.html
eSATA-SATAケーブル、ファンケーブル。
ただしIDEのHDDは使えない。
>>506
機能差は知らないが高価格=高機能とは限らないのがラトック、サポートが欲しいならラトック。
- 508 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 15:56:50 ID:REnDSxyv
- そのエバーグリーンの奴が素直に電源内蔵して外づけだったら
嬉しいんだよね。出ないかな。
- 509 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 16:14:21 ID:OBpZlhb5
- >>506
そのケース、これからの時期は良いかもしれんが
暖かい時期は熱々だぞ
50度越えとか平気でするから
安さにつられたら泣きを見るぞ
- 510 :506:2006/09/22(金) 17:14:13 ID:xURRM0cc
- >>507、509
ありがとうございます。
うーん、高いけどラトックにしておくほうが無難なのかもしれないですね…。
SATAのハードディスクが接続できて、外部のインターフェースが eSATAで
おすすめのケースはありますか?
OWL-35 は外部のインターフェースが eSATA ではなく SATA のようなのが
少し残念です。
よろしくお願いします。
- 511 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 18:07:17 ID:ba7MkKeK
- >>508
内蔵電源は熱的にイクナイからいらん
- 512 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 18:09:33 ID:ba7MkKeK
- ただファンの配線がみっともないけどね
- 513 :不明なデバイスさん:2006/09/22(金) 21:27:36 ID:xIw4BGoF
- >>510
ラトックのeSATAリムバつかってるぞ
出し入れしないならOWL35+SATA-eSATA変換ケーブルのほうが安くつく
- 514 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 00:12:10 ID:HLpXWGyh
- >>513
SATA-eSATA変換ケーブルって、
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/esata-sata_2pfset.html
これでよいです?
- 515 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 15:03:59 ID:XStX/+oB
- >>514
ttp://shop.maxserve.jp/index.php?main_page=index&cPath=77&zenid=e72539c99fce1aa1ab0923323410339a
- 516 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 19:58:46 ID:+9My99sv
- 「XCraft RX-3SB」と「Deskstar T7K250」の組み合わせで
USB接続するとWindowsXPが認識してくれません。
HDはSATA1.5Gモードになってるのは確認しました。
この組み合わせで問題なく動いてる人いたら
教えてください。
- 517 :不明なデバイスさん:2006/09/23(土) 22:24:23 ID:wPseIeND
- >■X Craftで正常にHDDが認識されない場合(7/24)
> 現在CoolerMasterサイト(英文)にて症状改善情報を開示しておりますので、こちらをご参照ください。
- 518 :516:2006/09/23(土) 23:12:37 ID:+9My99sv
- >>517
そこは最初にみて
SATA1.5Gモードになっているのは確認済みです。
- 519 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 09:06:58 ID:3/fbPUpn
- 質問させてください。
1394b接続の外付けATAケースを持っているのですが、
HDDの回転数はどれぐらいを選ぶといいのでしょうか?
10000rpmにしてもFW800の転送速度を考えると意味がないのでしょうか?
そうするとSATAケースの場合はどうですか?
- 520 :不明なデバイスさん:2006/09/24(日) 09:42:31 ID:yCvCAzpE
- どれでもいい。
どの回転数でも単体での使用ならFW800がネックになることはない
同世代なら高回転のモノのほうが速いが
高回転モデルはプラッタ径が小さく容量が小さい、シーケンシャルが伸びない
価格が高いなどのデメリットがある。
無変換で繋げる分FW800よりSATAのほうがHDD繋ぐならいい。SMARTが普通に読めるメリットもあるし
- 521 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 07:54:09 ID:89O3VTyb
- ASUSマザボのsata→esataに変換した場合でもホット部落って有効?
- 522 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 12:06:05 ID:5cchcwU0
- チップによる
- 523 :千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2006/09/25(月) 13:17:22 ID:I418caA3
- 外付けケースとHDDって結構相性あるな
認識されるHDDが全然違うわ
困るわ〜
- 524 :519:2006/09/25(月) 15:20:45 ID:VnHBkEHr
- >>520
なるほど参考になります。ありがとう。
- 525 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 20:48:21 ID:CbIZxO5V
- >>523
ジャンパの設定見直せば大体動くよ。
- 526 :不明なデバイスさん:2006/09/25(月) 23:32:41 ID:m8RlJGmy
- >525
このスレを >>1 から読み直してきたほうが、君のためかと。
(中に入れるHDDが日立/IBM製だったら、大抵動くけど)
無印E-IDE時代の旧いHDDを、読もうとしたら、
手持ちの中で、動くケースと、動かないケースがあった…。
- 527 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 15:21:24 ID:HHFgdfAN
- まとめサイトとかwikiとか、ここはないのか…
見づら過ぎる… ケースごとのレポも少ないし
- 528 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 16:27:01 ID:lR/U7xtG
- NEWニコイチ(スパニング出来るタイプ)を買ったのですが、
USB連動電源オンオフが出来ません。
上の方にも同じような質問が出てスルーされてますが、
PCIEのUSB増設カードにすれば機能するようになるでしょうか?
どなたか試した方いらっしゃいませんか?
- 529 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 17:16:45 ID:M+hM4r0M
- >>527
現状オウル一人勝ちスレですがなにか?
- 530 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 17:55:17 ID:/ZLbJNAW
- http://www.century.co.jp/products/suto/exrd535.html
これって何か地雷なところある?
- 531 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 18:21:28 ID:5Vtz8g4s
- >>529
ケースがダサイ、高い
- 532 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 18:26:38 ID:vSfLyYOf
- >>531
裸族になれ
- 533 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:15:09 ID:eOTYVTAh
- 外付けHDDを購入予定で
質問なんですが、パソコンA、Bがあるとして
パソコンAにUSB接続していた外付けHDDの中身を、パソコンBにUSB接続したら
パソコンBでその外付けHDDの内容を見ることができるんでしょうか?
- 534 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:23:43 ID:0eC0iV9p
- >530
実用する上では、デカ過ぎ、高すぎ。
中に入れられるHDDは、パラレルATA限定。
…おもちゃとしては楽しげ。
>533
パソコンAとパソコンBのOSが分からないと、答えられない。
- 535 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:23:54 ID:RFMBaJxi
- 試してみたらいいんじゃないか?
- 536 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:30:36 ID:eOTYVTAh
- >>534
両方ともWindowsXP home です。
- 537 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:34:57 ID:bruOsPVb
- できる
- 538 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:38:17 ID:eOTYVTAh
- ありがd
- 539 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:41:28 ID:5jw7fdzF
- OWL-35HD/S-IDE買ったけどUSBでしか使えないorz
SATAのスピード期待してたのに・・・
- 540 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 20:47:20 ID:MIt+zPa7
- タスクバーにある、「ハードウェアの安全な取り外し」ができないことがあるんだが、どうすればいいかね?
ケースは冷え蔵、USB2.0接続。気にせずスイッチ切っても問題ないならそうするんだが。
- 541 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 22:05:19 ID:yrn9kQSk
- >>540
メモリーカードリーダーなんかでも「ハードウェアの安全な取り外し」ができないことがあるね・・・なんでだろ?
俺が使ってるメリコの外付けやオウルの箱も長時間使っているとできなくなるな
そんな時は念のためPCをシャットダウンしてからHDDケースの電源を切ってるよ。
- 542 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 22:07:53 ID:GLVXTKTB
- 馬鹿かw
- 543 :不明なデバイスさん:2006/09/26(火) 22:39:43 ID:RFMBaJxi
- うちのは牛(WD)のだけなりやすいな。
全く同じ操作をしてもIO(寒)のは平気だけど。
はずすためのコツみたいなのもあるっちゃあるが、駄目なときはダメ。
これが発動するとUnlockerでもHotSwapでもはずせなくなる。
- 544 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 00:02:28 ID:4gGvj9Ci
- SATAとeSATAで5秒の差が出るのが変だな。
駄目ルコにゴルアするときは販売店経由にしたら?
販売店に持っていけば送料要らんでしょ。出入りの営業担当が氏ねば良い。
断られたらそんな販売店では買い物しない方が吉。
- 545 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 00:31:37 ID:iiA3vaLt
- オウルはeSATAのを出してくれ
- 546 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 00:32:29 ID:3w6Bh/MX
- eSATAで本体と電源連動できるやつが欲しい
- 547 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 01:33:49 ID:rVnjwbgW
- >>539
どういうこと?
- 548 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 03:03:47 ID:vNKbP0aQ
- ニコイチに1個のHDDとHDDクーラーを一緒に入れるってのは可能ですか
- 549 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 05:05:26 ID:Jcgvijug
- >>547
書いたそのままであれってPCとの接続方法がUSBとSATAだけど
SATAで接続しようとしても全然認識してくれない
一応マニュアルどおりやってるつもりなんだけどなー
普通はSATAで接続すればディスクの管理には一発で表示されるもんなの?
- 550 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 05:21:29 ID:vNKbP0aQ
- ホットプラグって知ってるか
- 551 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 05:25:12 ID:HoBF3QQk
- PCデビューしたのでHDD買おうと思うんですが……どれを選んで良いかわかりません。。どなたかアドバイスお願い戴けませんか?
- 552 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 05:26:25 ID:vNKbP0aQ
- ショップで聞いた方が早いぞ
- 553 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 05:32:49 ID:zGWRRHMH
- 玄人志向の4台入るやつ買った。
ボードも一緒に。
肝心のHDD買い忘れた(´・ω・`)
- 554 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 05:35:35 ID:vNKbP0aQ
- 今のPC売ってHDD買ってきなさい
- 555 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 05:38:04 ID:aTeY10Pl
- 知り合いに頼まれてARAID99-1010を外付けにすることになり
USB2.0接続の5.25インチ 2ベイ外付けケースを探しているんですけど、
お勧めなどありますでしょうか?
- 556 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 05:45:54 ID:vNKbP0aQ
- 知り合いが気に入ったもの買えばいいよ
- 557 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 07:04:27 ID:zGuUKuPs
- わからないものを引き受けるのはどうかと思うよ
- 558 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 07:12:38 ID:Jcgvijug
- >>550
一応知ってるつもりだけど今までいつも先に外付けの電源をPCより
先に入れて切るときはPCより後に切ってた
- 559 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 07:28:46 ID:vNKbP0aQ
- 知り合いが気に入ったもの買えばいいよ
- 560 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 09:34:32 ID:HHgvYGUK
- >>539
中身IDEだとSATAではつなげないよ
- 561 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 13:21:14 ID:rVnjwbgW
- >>560
さすがにそこまで馬鹿じゃないだろ
さすがに
- 562 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 19:24:04 ID:+vDSKnPq
- すれ違いですまんが
5インチベアHDDをベアHDDのまま、
ノートに付けたいのだが安い変換インターフェース
があったら教えてください。
USB、IEEEどちらでもokです。
- 563 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 20:24:29 ID:slklEED+
- センチュリーの直差しIDEとかでいけるんじゃない?
- 564 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 20:49:37 ID:OWPPGm4q
- これからの季節、そろそろファンなしでおkですね
- 565 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 22:15:45 ID:le0QO+3B
- まだまだクーラー全開でないと死ねる
- 566 :不明なデバイスさん:2006/09/27(水) 23:22:58 ID:zHWAVAeo
- >>562
とりあえず、文章の書き方を勉強して来い
話はそれからだ
- 567 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 00:14:05 ID:V1u2cYz0
- >>561
さすがにそこまで馬鹿ではないよ
- 568 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 00:39:39 ID:UeuohD2E
- OWL35HD/S-IDEでIDE->SATAにするために変換チップを付けてみるとか。
センチュリーのチップならなんとかつきそうだけど10cm程度のSATAケーブルがない。
まぁ、そんなんするぐらいなら裸で使えば良いんだろうけど。
つかOWL35HD/eSATAまだー?
- 569 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 01:11:25 ID:g18TS4MU
- 俺も待っているんですけど
- 570 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 03:23:42 ID:eXD86BtC
- そうですか
- 571 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 13:13:13 ID:s2OiGr+g
- そうみたいですね
- 572 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 13:29:01 ID:7/pRXxQ7
- 俺も待っていようかな
- 573 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 13:37:12 ID:+IqbYtWk
- 私待つわ
- 574 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 13:48:23 ID:8PRWMmKq
- 3分間待ってやる
時間だ 答えを聞こう
- 575 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 15:40:04 ID:Q5Zqkv0B
- 俺コンでOWL買ったんだ、うん。
楽しみだ。中の人このスレ見てたりしないかな
- 576 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 18:20:14 ID:BUEe/+La
- ロジテック コンパクトタイプアルミボディ USB 2.0/1.1 外付型HDユニット
【LHD-HA300U2】※お一人様1台限り※送料無料
300GB・7200rpm 価格 9,980円
http://www.rakuten.co.jp/emark/1764278/1777074/
残りあと 60 台です
- 577 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 18:59:48 ID:GdxMYTo8
- 中身だけ買うより安いな。
でも、最近の外付けは意味無いのに7200載せてるんだな。
熱持つから5400でいいのに。
- 578 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 19:14:16 ID:i+6FFHsV
- 意味のない数字でも意味を持ってくる商売の不思議
- 579 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 19:28:16 ID:+NnylrRa
- 5400rpm、最近見ないな。100GB以上じゃほとんど
出荷されてないんじゃないかな。
- 580 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 21:19:53 ID:kVVpIn8h
- 単純に仕入れやすいから7200載せてるんだろうね
- 581 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 21:26:02 ID:MnCP7tNd
- MAXTORの300G 5400rpmを10台持ってる俺は勝ち組
- 582 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 21:49:57 ID:CIjUkdf3
- ↑
全米が泣いた
- 583 :不明なデバイスさん:2006/09/28(木) 22:35:55 ID:0KUBB41P
- 最近、動画再生機能付HDDケースの種類が増えてきたけど、movに対応していないケース
ばかりなのはどうしてなのよ?
対応してくれたら2マン以上でも買うぞ。
- 584 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 01:44:23 ID:D4jtqf9F
- >>583
それなんかちがくね?
- 585 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 01:50:13 ID:1VafgTOB
- >>555
オススメってわけじゃないけどググって見つけたのを教えておく。
1万くらいだしこれでもいいんでないの?
SOHOTANK U7-2-B2
http://www.stardom.com.tw/web/index_e.htm
- 586 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 02:01:26 ID:Qk1EoJau
- >>583
それはおそらく、HDDケースが対応してないんじゃなくて、おまいのPC使用スキルが
対応してないのが原因だw
ウチは↓これ使ってるが、movファイルの再生も可能だぞw
http://www.timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html
- 587 :586:2006/09/29(金) 02:02:42 ID:Qk1EoJau
- てか、DLNA対応とかそういうヤツか
勘違いスマンカッタ
- 588 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 02:03:05 ID:9gyrKsJt
- >>581
ウラヤマシス
- 589 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 02:06:01 ID:EwyfXGx1
- >>586
いや、583は単体で動画再生に対応している箱のことを言ってると思うんだが・・・
しかし単体で動画再生な箱って妙に高かったり、機能が物足りなかったり、それどころか店に置いてないんですよね・・・
- 590 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 07:33:38 ID:LGog3tLg
- >>485
遅レスだが、逆さまも全く問題ない。
そもそもHDDってのは1プラッタの上下にヘッドがある。
ヘッドってのはプラッタに対してバネちょっと押しつけられた状態で装着されていて、
回り出すと風圧と釣り合って一定の高さに浮上するようになってる。
ヘッドは質量が軽く、重力よりバネの力と風圧の方が遙かに大きいので、
向きは問題にならないというわけ。
自分で分解してヘッドを持ち上げてみるとわかりやすい。
当然逆さまにしてもヘッドが動いたりする事はない。
ちなみにHDDを逆さまにしたり振ったりすると音がする物があるが、
それはヘッドじゃなくてラッチ(止まってるときにヘッドをロックする機構)の音。
- 591 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 13:03:27 ID:rgbceX33
- movてQuicktimeだろ。あぽーがライセンス料をふっかけてるんだよ。
- 592 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 14:19:43 ID:r4SuErVG
- はー。2台も外付け買ったのに海門を認識してくれず。
誰か海門のIDE120G7200rpmを認識できるUSBケースを教えてちょ。
もう外れは嫌だ。
- 593 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 14:36:01 ID:eXjf1hxl
- >>592
海門のHDDとその2台のケースの型番は?
初めから型番などの情報出して欲しい
- 594 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 15:20:17 ID:IppzB//K
- このスレ、自作板に移動した方がいいと思うよ
- 595 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 15:35:03 ID:C8mda9Pg
- 海門は起動時に電気食うので電流が2A以上ないとだめらしいよ。
アダプターを替えればいけるかも、と他で教えてもらった。
>>592さんの場合に当て嵌まるかは?
- 596 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 15:57:47 ID:r4SuErVG
- >>593
すみません。ST3120026Aです。ケースはDECAと、鎌蔵3.5です。
USBのハードウェアとしては認識されますが、コンピュータ上にはのりませんし
管理画面でも表示されません。
>>595
なるほど、アダプタを交換ですか。
- 597 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 16:32:29 ID:9l5NoWs7
- >596
○ラトック 内蔵 ATA/ATAPI デバイスケース
USB2.0 実売7800円前後
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2ec5x.html
IEEE1394 実売10500円前後
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
対応表
ttp://www.ratocsystems.com/products/taiou/device/ec5ata.html
○ >586 もアダプタ出力は5V/2A、12V/2Aなので、いけるかも。
実売は3000円弱。
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/0412/041224.html
○ コレガ CG-U2HDC35 USB2.0接続 HDケース、linkstation
個人ページで、同じ型番HDDの動作報告があったので。
>596のケースでも、電源を内部電源から延長して挿したら、
普通に動く可能性も。
- 598 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 16:50:45 ID:b8ftvZDA
- >海門は起動時に電気食うので電流が2A以上ないとだめらしいよ。
この話はよく目にするけど、電力が足りない場合はHDDが回転しないの?
それとも回転はするけど認識しないの?
- 599 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 18:10:17 ID:9l5NoWs7
- >598
ケース(入れ物・事例)と電力によってによって異なる。
IDE-USB変換基盤まで認識できるケースもあれば、
HDDの基盤まで認識できているケースもある。
この二者の場合、HDDに入っている分の電力を、
それ以外に回せれば、認識に成功する…かも?
- 600 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 19:50:02 ID:Adn7COVR
- >>598
2,5インチ外付けUSB HDDなんてものを使うと、よく分かると思うよ
- 601 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 21:02:31 ID:9l5NoWs7
- >600
確かになぁ……。
あとは、iBookG3〜G4とか12inchPowerBookG4もね。
- 602 :不明なデバイスさん:2006/09/29(金) 22:12:09 ID:0n7vG4Ow
- 電力足りないと最悪カコンして死ぬ。つーか死んだ
カコン…チチ カコン…チチチ カヒュー… カコン… カコン…
まあ他の原因もあったんだろうけどHDDの電力不足はマジ怖い。
- 603 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 00:47:10 ID:1XY6G5YN
- SATA用のIEEE1394ケースって需要あまりないのか
- 604 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 00:52:52 ID:gvvkMVU7
- あるわけないだろ。
- 605 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 05:21:10 ID:ibXFsTO9
- OXFW911+のファーム更新を何度やってもエラーでてたけど
久しぶりに昨日、PC変えてやってみたらあっさり1.02に更新できた
- 606 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 06:59:29 ID:Xe5A/oew
- >>603
SATA使ってるのになんでわざわざIEEE1394に落とす必要があるんだ?
USBが付いてるのは、他のPCでもデータ移行するときほとんどについてるからだろ
- 607 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 08:36:42 ID:0Ide1jr0
- >>603
意外とないよね、欲しいんだが。
>>606
理論値では下回るものの実際の速度はUSBより上ということが多く
何よりもCPU負荷が格段に小さいから、非常に使いやすい。
データを転送するとバスの帯域を使い切ることが多いからね。
SATA/eSATAでつなげられない場合もあるんだから、勝手に決め付けすぎ。
- 608 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 08:41:21 ID:u5lsJlK1
- IEEEはUSBよりも性能はいいが、需要自体は少ないだろ
- 609 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 08:47:53 ID:c5MXoVkB
- この先SATAって普及してくんだろうか。
ノートに採用されたりはしないよね、きっと。
しばらくUSB使わなきゃいけないのかなあ
1394はコスト高だっていうし。
- 610 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 09:08:36 ID:R/lo0L7p
- ちゃんとした愚痴言うならeSATAって書いてくれ
- 611 :596:2006/09/30(土) 11:24:28 ID:1tAWQ7ne
- >>597
本当にありがとうございます。他に10Gと15GのHDもあり、対応表を見ると
USBのケースは認識しないようなので、IEEEのほうに決めました。
ありがとうございました。
- 612 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 11:27:07 ID:jaVFVwd/
- >>607
それで、需要はあるのかね
- 613 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 12:22:21 ID:I0SDfZCk
- >607じゃないが古いマシンのオレには需要あったぞ
IEEE1394に比べるとSATAはCPU負荷がでかいみたいだからな
- 614 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 13:17:38 ID:dJ/Nxjn5
- それじゃ君はそれで良いんじゃない?
- 615 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 13:20:30 ID:2+UDVCbg
- きょうび、USBのバス帯域をフルに使ったってそんなにCPU負荷に影響なかろうて。
速い遅いを問題にするなら、まずは、CPU側まわり環境整備だろ。
その速い遅いったって、2割も変わるでなし。
使い勝手は同じ、というか、最近のPCはUSBのどのCD-ROMやフロッピーからブート
できるが、IEEE1394からブートできるのはVIOかマッキンでしかも特定のドライブ
なり変換チップなののものだけ。そもそも、USBは最初から付いているけれど、
IEEE1394は付いているか付いてないか確かめて付いてなければ付け足すところからして
使いやすさで劣るわな。
- 616 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 13:23:23 ID:2+UDVCbg
- >>613
そりゃ、実測20MB/sそこそこが精一杯のIEEE1394と、HDDなら直づけ同然で
70MB/sくらい平気でやっちゃうSATAとでは、時間あたりの負荷の比較では、
単純に三倍半負荷は違おうに。
- 617 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 13:27:02 ID:I0SDfZCk
- IEEE vs USB vs SATA みたいな話なのか?
そんな話なら興味ないな、きょうびな環境じゃないオレは適材適所でいい。
- 618 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 13:30:05 ID:I0SDfZCk
- >>616
ちなみにうちは30MB/sでるが、SATAが枯れてくる頃にはIDEと同じくらいの負荷になるんじゃね?
- 619 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 13:44:49 ID:sqhToa44
- SATAをIEEEやUSBで使う意味は?
IDEでいいじゃん
それとも今の時代はSATAのHDDしか手に入らないとでも言っちゃう訳?
- 620 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 13:48:29 ID:WLxN3rvP
- >>616
>そりゃ、実測20MB/sそこそこが精一杯のIEEE1394と
?????????
- 621 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 13:52:11 ID:5ixOUOte
- うちのIEEE1394aで繋いでるHDDは一番遅くても30MB/sはでてるよ
- 622 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 14:00:23 ID:RQJLFCyH
- >>616
それどんな負荷比較だよw
- 623 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 14:01:55 ID:XHneYVdr
- eSATAが普及しないのが悪い!
- 624 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 14:59:17 ID:jaVFVwd/
- >>623
普及云々言い出したら、どれも新しいものは悪くなるだろ
- 625 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 15:02:10 ID:fTdtLgFz
- なんにしてもIEEEのHDDは先が長くなさそう
- 626 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 15:09:30 ID:DFvnhQZ5
- >>619
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154493734/9を使いたい。
- 627 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 16:54:05 ID:4f2NImdi
- USB2.0とIEEE1394の差を以前測ったデータがあるが、
この結果を見てもUSB2.0は負荷が高くないと言えるのだろうか。
OS: WindowsXP Pro SP1 ※
CPU: PentiumM 745
HDD: HDH-UEH250(1394/USB2.0両対応, NTFSフォーマット)
・PC付属USB2.0(Intel, ICH4)
読み込み速度 24MB/s
CPU負荷 42% (600MHz固定時)
28% (1.8GHz固定時)
・1394のPCカード(Adaptec製, TIチップ)
読み込み速度 38MB/s
CPU負荷 7% (600MHz固定時)
4% (1.8GHz固定時)
※ SP2を適用すると1394側は16MB/s 3% 2%になった
他の人も、USBと1394を両方持っているのなら調べてみれば良いと思う。
# 自分の場合はこの結果を承知の上でUSBで使ってるけど。
- 628 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 16:57:21 ID:K6pFufzW
- んな判りきった結果よりSATAの負荷出せや
- 629 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 17:10:21 ID:GWDpdc6d
- 転送負荷も知りたいが個人的には動画音楽再生負荷も知りたい>SATA
- 630 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 17:22:28 ID:4f2NImdi
- >>628
自分の書き込みは>>615のような人が対象
既に分かっている人には 何を当然なことをさも偉そうに と思われても仕方が無い。
1394Bを含めて良いならこれ↓が自分の報告
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120578594/347
このHDTuneのスレはSATAの結果もたくさんあるが、
自分は持ってないので詳しくはわからん。
- 631 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 17:59:27 ID:TeacDhez
- 色々悩んだあげく、内蔵IDEにすることで、ストレス半減♪
次のPCは600W電源にフルタワーできまりじゃ!!
- 632 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 20:49:58 ID:bQNocg83
- なんとなくOWL35HDにIDEのHDDをSATAでつないでみた
つなぎ方としては、センチュリーの変換チップを付ける
それからケースに二股分岐ケーブル(4ピン小→4ピン大L、小)、L型SATAでつなぐ
ついでにSATA->eSATAで接続
転送速度はだいたい52Mくらい。
どうしてもIDEのをSATAで使いたいって場合以外は無意味だけどね…
パーツ余ってたからやってみた。
- 633 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 21:16:34 ID:2+UDVCbg
- >>627
2割でなくて3割の差、まっとうな環境ではIEEE1394のが遅い、ということか?
- 634 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 22:10:37 ID:iDRdkyAd
- 両方使ってるが、USBはダメ。
バックで本体から外付けにコピーしてる間は
他の作業がまともに出来ない。
- 635 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 22:15:18 ID:4f2NImdi
- >>633
まっとうな環境 が何を意味するか良く分からないけど、
最初からSP2適用済みで売られているノートPCでは
同じディスクと1394カードの組み合わせで40MB/sの速度が出る。
USBの方が24MB/sなのは同じ(こっちはICH4-MのUSB2.0で測定)。
少なくとも自分は、元がSP1のWindowsXPにSP2を適用したものは
IEEE1394にとってまっとうな環境であるとは考えていない。
パッチを当てる前は7MB/sしか出ないのは、何かの嫌がらせかと。
それと、CPU負荷が6倍という結果になっているのは無視ですか?
問題としているのは速度ではなくCPU負荷ですよ。
- 636 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 22:23:05 ID:gvvkMVU7
- どっちも糞でFA。HDDに使うようなI/Fじゃない
あとはこっちでやれよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101532541/l50
- 637 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 22:46:51 ID:dJ/Nxjn5
- そもそも、その程度の負荷が気になるほどぬるいマシンから見直すべきかと
- 638 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 23:03:06 ID:HN2c635z
- PCを使う用途やスタイルが違うんだから
I/Fの違いなんて比べても無意味だよ俺様環境で最強語ってるだけだし
でもWDの大容量HDDはIDEが無いからSATA->IEEE1394変換は欲しいな
- 639 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 00:38:08 ID:mnKUHGsc
- おめーら 転送速度ってどのソフトで計測してます?
- 640 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 01:02:02 ID:L3xaJhi9
- HDtune
- 641 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 01:34:39 ID:c7inQA+1
- TSRmonitor
- 642 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 07:51:01 ID:bRybjf3J
- >>637
仕方ないだろ、日本はセレロン大国なんだから
- 643 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 10:34:56 ID:qI9yKPMG
- そういえば前使ってたノートもxpSP1からSP2に上げたら、
1394aのデイジーチェーンで繋いでたHDD間でのコピーにエラーが出たり
勝手にアンマウントされたりとつかえなくなったな。システムの復元でも直らず、
再インストールする羽目になった。懲りずにその後またやったけど同じだった。
デイジーチェーンにしないで1台だけなら特に問題なかったけど、
速度は落ちてたか覚えてないな。
今年買ったSP2パソコンだと、大丈夫だった。
- 644 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 11:36:40 ID:Ti+6vIJJ
- >>642
そんなにPCメーカーがセレロンを放出しているのか…
- 645 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 12:32:20 ID:+ltq9Vt5
- >>639
時計と電卓
- 646 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 13:02:03 ID:bYTDHU8e
- >>643
なんかWindowsの修正プログラムがあったような
- 647 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 13:43:20 ID:1UbG7Mlo
- >>644
日本でのシェアの高さは世界でも屈指
メーカーPCの採用が多いからかねえ?
- 648 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 14:13:37 ID:EEEOV0VE
- OWL-35HD/S-IDE買ったのですが、以下のような問題が発生してします。
これってやっぱり故障品を引いてしまったのでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。
・症状
フォーマット(コマンドラインから実行)すると、最後にフォーマットに失敗しました
とのエラーが表示されフォーマットが失敗。
OWL-35HD/S-IDEを見ると、LEDが消灯してしまっており、PCからの認識がロストしてしまった模様。
同じ症状がBarracuda 7200.9(ST3250824A)、T7K500(HDT725025VLAT80)のいずれを内蔵した場合でも
発生しています。
ケースを別なマシンに接続しなおしても状況は改善しませんでした。
SeagateのHDDの外付けは難しいという話は過去のスレにもあったので、最初はケースとの相性問題かと
思ったんですが、HGSTのHDDでも発生してしまったので、今ではOWL-35HD/S-IDEを疑っています。
HGSTのHDDを調達する間にケースの初期不良期間を過ぎてしまった。orz
なお、Barracuda 7200.9は玄人志向のHDDケースに入れ替えたところ、上記のような問題は発生せず
正常に動作しています。
- 649 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 14:55:54 ID:1UbG7Mlo
- ここで返事待ってるより店に持ち込んだ方が早い
ここであれこれ言っても所詮君が出した情報からの推測にすぎんよ
- 650 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 16:26:53 ID:FrWYlci6
- みんなって一律同じケース使ってるんですか?今三台目なんだけど
全部同じ250Gで統一してる。でもこのまま行くとネズミ算式に
増えてって大変なことに・・・やっぱある程度行ったら400gとか
テラに乗り換えないと駄目なんでしょうか?
- 651 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 18:12:02 ID:ppfqD5Vg
- 別に縛りや法則があるわけでなし、必要と感じたら400GBでも500GBでもテラでも乗り換えたらよろし
- 652 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 18:33:12 ID:FrWYlci6
- >>651
そうすか.わざわざありがとうございます。
250くらいの大きさで全部統一してる人とかいたら壮観だろうな
- 653 :不明なデバイスさん:2006/10/01(日) 20:48:05 ID:SAAjsgF6
- エロエロなのはいいけどファンが無い(´・ω・`)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/30/664912-000.html
- 654 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 01:16:21 ID:ezkBb07m
- >>653
HDDクーラーを載せて輪ゴムで固定
- 655 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 08:13:20 ID:OpojgAKT
- 博学の皆様がた、質問があります。
ViPowerのVP-6248V(USB2.0接続リムーバブルHDD)を使っていますが
スイッチを入れるとハングアップし、リセットするしかなくなります。
HDDは120GBのときもあれば、200GBのときもあります。
何が原因かお教えいただけないでしょうか。
お願いいたします。
(XPhome)
- 656 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 21:14:10 ID:eJRieqbp
- 頭
- 657 :不明なデバイスさん:2006/10/02(月) 21:28:44 ID:ZP3K68nN
- 供給電力が不足してるんじゃない?
- 658 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 00:06:58 ID:RNmt0Cg1
- >>657
お答えありがとうございます。
うーん・・・電源を換える以外の解決方法ってありますか?
- 659 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 00:46:05 ID:5nurS5Ye
- 電源をふやす
…現行で増設用電源ってVGA用だけだった?
- 660 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 01:34:52 ID:HH+Thzyc
- セルフパワーのUSBハブをかませてみたりとかはどうよ?
- 661 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 01:39:48 ID:RNmt0Cg1
- >>659、660
ありがとうございます。
コンセントがついているUSBハブですね。
次の休みに買いにいきます。
- 662 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 02:19:34 ID:eHbrggi1
- VP-6248VてACアダプタ付属だよね?
どうしようもないんじゃない?
- 663 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 07:26:16 ID:wUkQYpQ9
- 無駄なあがきをせずに、おとなしく電源買えよ、とか思った
- 664 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 08:48:44 ID:FT0EIr/H
- みなさんありがとうございます。
>>662
いえ、PC本体(4ピン)から引くものです。
>>663
これが駄目ならそうします。
- 665 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 03:52:04 ID:IEdfdyz2
- 人稲
- 666 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 05:57:54 ID:yyw00+xL
- つか数で分ける必要性ある?
2.5インチケーススレも分かれたし
もともとowlくらいしかお奨めがないスレだし
リムバとか裸族ならわかるが・・・
外付け複数HDDケース総合 2箱目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152367174/
【HDD】USBポータブルハードディスクを語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1129548433/
- 667 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 09:09:06 ID:1L5g53eN
- 複数とソロ使用は使い方やらが違うでしょ
それに、こっちは一般人が多い気がする
owlのはもうちょっと見た目まともにならんのかな…
- 668 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 12:22:37 ID:aUGo0Olg
- >>667
見た目がどうかなったところでお前がモテるわけじゃないんだぜ?
- 669 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 13:00:05 ID:1L5g53eN
- >>668
見栄えも良けりゃ少しは気分もいいだろ?
買ってきた時とか、そういうの感じない人?
- 670 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 13:57:57 ID:trX7je06
- ごめん俺、不細工な方がドキドキするタイプなんだ…
- 671 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 13:59:27 ID:jLWMMh6V
- 誰に見せるんだよ?
- 672 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 14:10:03 ID:1L5g53eN
- 見せる必要あるのか?
- 673 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 14:21:15 ID:K1LRjKoe
- むしろ見せたい
- 674 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 17:07:04 ID:xnCREz7b
- wwwww
- 675 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 17:49:57 ID:65Ydfaql
- 裸にHDDクーラーをネジ止め。
LED仕込んであるタイプだと見栄えもサイケで良し。
- 676 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 18:28:38 ID:sYcpJX8q
- 夏はな
- 677 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 19:50:08 ID:qdnrCJbm
- 初めて買おうと思ってるんですけど
定評ありコストパフォーマンス良しのケースというと
どのメーカーのがおすすめでしょうか?
- 678 :不明なデバイスさん:2006/10/04(水) 21:55:53 ID:7qAkootO
- >677
>666
- 679 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 13:20:22 ID:2Qq6d4OQ
- >>635
一応、サービスパックだのパッチだのという機知の問題解決をすべて施したものが
「まっとうな環境」だと思うんだけれど……違うの?
それに、CPU負荷ったって、昔の汎用機をダムターミナルで使っていたような時代とは
違い、演算量やなんかで課金されるわけではないパソコンで、使用している側を論じても
仕方無いじゃん。見るのは空いている側、CPU負荷42%ならまだ58%空いている、半分も
使ってないのんだからなんも問題にするこたぁないじゃんよ。
- 680 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 16:12:25 ID:qIWGTAD+
- 負荷が低いに越したことないだろ
つかしつこい>>636でやれ
- 681 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 16:14:58 ID:IhRwbb2o
- シングルタスクOSですか、っと
- 682 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 17:41:55 ID:WHzkclEm
- 転送終わるのをPCの前でwktk
p2pとかする人に多いみたいです
- 683 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 18:02:12 ID:33TgMcqh
- B350(社名は書いてないので謎)というUSB2.0の外付けHDDを買ったのですが
メモリを128Mしか積んでいないWinXPパソコン以下の遅さです。
頻繁に応答がなくなります。
1500円でメイドインチャイナだからこの程度なのでしょうか?
同じUSBのカードリーダー&MiniSDカードはこんなに遅くないのですが・・・
- 684 :不明なデバイスさん:2006/10/05(木) 21:53:20 ID:xMx8RVm3
- 素直に、ちゃんとしたメーカーのわかる品買ったほうがいいよ
ものによっちゃデータ飛ぶかもよ。不具合出てるならなおさらね
- 685 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 10:30:23 ID:c+H6pyMM
- >>684
安物買いの銭失いと言うことでしたな・・・
- 686 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 17:53:26 ID:KLjV/qiz
- あー、SYBAは糞。
二台買っても糞だった。
片方はぶっ壊れてんじゃないのかってレベル。
他社のに変えたら問題なく使えるし。
SYBAは地雷。絶対買うな。
- 687 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 19:22:22 ID:I/0yTuxg
- sybaは社名変わったがな
- 688 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 19:25:25 ID:0B9fA62p
- >>686
型番は?
- 689 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 23:27:19 ID:a8wa+FIP
- Deskstar T7K250 (7200rpm,Serial ATA II/3Gbps)を購入して外付けHDDとして使いたいのですが、この場合「シリアルATA、3.5インチHDDに対応」のケースを選べばいいのですか?
また、それをUSB2.0かIEEE1394に接続したいのですが、これは「接続がUSB2.0かIEEE1394」のものが対応しているということでしょうか。
あと、バックアップ用にと考えているのですが、ファン無しでも大丈夫でしょうか。
無知な厨房ですが、どうかご教授をお願いします。
- 690 :不明なデバイスさん:2006/10/06(金) 23:59:20 ID:GgV5d8aT
- >>689
すべてその通り
- 691 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 00:18:01 ID:BkfjfA9+
- >>690
ありがとうございます。
- 692 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 00:26:39 ID:wXP/mcTc
- >>686
何この工作活動臭のする書き込みは・・・
貶すときは具体的に書いてよね
- 693 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 02:21:35 ID:IBHdYfx2
- USBのHDDの何がイヤかって、1台だけ繋ぐならいいけど、2台3台とぶら下げると急激に速度が落ちるよな
ほんとかよ、ってぐらい遅くなる。
もし今後USB3.0とかの規格ができるんなら
複数接続したときのストレージ系の速度の保証とかするような規格であってほしいよ。
もちろん、そりゃ、1つのバスに接続している複数のHDDに同時アクセスしたら遅くなるのはわかるけど
他にはアクセスせず1台だけにアクセスしてるだけなのにやたらに遅いんだよなあ、複数台ぶらさげると。
eSATAとか1394とか他の規格は、複数台でももっとうまくやってる気がするんだけどなあ
外付けと言ったらUSB2.0が主流なわけで、主流だからこそしっかりしてほしいんだよね
ノートメインの奴がどんどん増えてるのに、唯一付いてるストレージ用のバスがこれじゃちょっといただけないよ
- 694 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 02:53:21 ID:U8KUqh+W
- IEEE1394もあればeSATAもある現在,規格に盛り込まれることはないだろうな。
- 695 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 03:03:39 ID:j99sJcpC
- ノートがオンボでSATA実装すれば済むことだろSMARTもPMも使える
これから光学ドライブもSATA化するのに
ネイティブSATA設計のHDDを変換するなんて愚かなことだ
もうワイヤレス/USBとSATA/SASのみでいいよ
- 696 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 06:05:12 ID:VgZA9zE0
- NewニコイチBOXとseagateのBarracuda 7200.10 ST3320620A(7200rpm、
ATA100、320G)を購入したのですが認識されません。
症状
電源を入れると冷却ファンは回っていてHDDも動いているようですがディスクの
管理でHDDが表示されないため領域の確保ができません。
青色の電源ランプが電源を入れて2秒ほどは点灯するのですがすぐに消えてしまい
ます、こういう仕様なのでしょうか?電源ランプが消えたあともHDDやファンは動
いています。
win2000とXPのPCでやっていてジャンパーピンはMASTERにしています。
他のメーカーのHDDを持っていないためseagateとの相性の問題なのか分からないので
教えて下さるとありがたいです。
- 697 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 06:45:10 ID:qSuXa7om
- >>693
ウソでしょ
俺はUSBHDDで2台繋いで一台読み出しもう一台で変換後出力とか
そのままデータ移動とかやっているけど速度的に落ちたとは感じないよ
(その代わり1台でも早いとは思わない)
あとHDDx2ではなくUSBDVDドライブでUSBHDDのデータを焼いたりするけど
8倍速で問題なく焼き速度出ているよ
- 698 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 16:13:33 ID:IBHdYfx2
- >>697
ベンチ取ってみ?できれば3台あるとわかりやすい。
1台のみ接続したときと、2台接続したときと、もしあれば3台接続したときの結果を見ると
かなり落ちてるのがわかるよ
- 699 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 16:21:14 ID:5ZAxghFC
- はいはい
- 700 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 16:36:06 ID:THqaHtLJ
- 言いだしっぺが計測して証明してみせろよ
- 701 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 16:59:15 ID:50BVRh4h
- 931 :不明なデバイスさん :2006/08/06(日) 00:12:42 ID:6ERpg994
>>928 USBってのは例外もあるけど基本は接続された台数で均等に帯域を分ける
だから 2台接続すると半分の240Mbps(30MB/S)になり
4台だち120Mbps(15MB/S)になる
つまり、USBvsIEEEの速度対決は同じデバイス数であればMACもWINも関係ない
ただ、Windowsの場合には増設カードでUSB制御チップそのものを増やせるので
本体2台・増設2台とか帯域分割を考慮することも出来る
どのくらい? といわれると
・仮にPCのUSBに HDD1台のみ ならUSB>IEEE になるよ
そら見事なほどに速い まぁeSATAやIEEE800には負けるけど 台数が2台程度まで
ならUSBはそれほど遜色なく使えるよ
まぁ3台目からは勝負にならないけど、USBの方が何から何まで安価なのでUSBには
USBの使い道もあるとは思うよ
- 702 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 17:28:47 ID:Z1UQhZwh
- >>696
NewニコイチBOXとseagate問題は今年頭にファームうpあったみたいだけど
また駄目なんかな
- 703 :不明なデバイスさん:2006/10/07(土) 17:29:40 ID:kcAmtLIg
- >>701
こっちでやれ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101532541/
とりあえずその931の引用は明らかに間違ってるから。
向こうで続きやろうな。
- 704 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 00:51:11 ID:cUAp0muc
- 物理的にポートが複数なのかそれともルートハブでポート増やしてるかによっても違うんでない?よくわかんないけど
- 705 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 09:44:47 ID:CFw3r6XJ
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0728/mother_5.jpg
↑こういうSATAと電源の配線をケース外部に出すモジュールを使って、
外付けの静音HDDケース(例えば ttp://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html)
を使えば外付けのSATAケース代わりに使えると思うんだけど、何か使用上で問題ありそうなことってありますか?
これなら電源も本体に連動するし、HDDケースによっては静音と放熱の両方を実現できそうな気がするんだけど
- 706 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 12:09:11 ID:UnoZMr2Q
- その手のケースに冷却は期待できないし、常に連動させるなら内蔵でよくね?
- 707 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 14:35:31 ID:x13KHIPE
- >>705
静穏ケースは密閉して騒音を逃さないので冷えない
例題のものはヒートシンクの役割を兼ねているならば風当てれば幾分ましかもね
ってかその考えならば
自分の耳からできるだけ離れた所に隠せばいいだけないない
そうすれば音発生場所が遠くなるだけ騒音も聞こえないよ
- 708 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 21:40:05 ID:bmz2QUzs
- ようこそNASの世界へ
- 709 :不明なデバイスさん:2006/10/08(日) 22:24:37 ID:pvtzwdy4
- ようこそ秋ナスの美味しい季節へ
- 710 :不明なデバイスさん:2006/10/11(水) 01:21:37 ID:h7ObZSEu
- NASAと言ったらNASA音頭
http://www.youtube.com/watch?v=dIVb8QDWoCk
歌詞
http://nasaondo.fc2web.com/
- 711 :不明なデバイスさん:2006/10/11(水) 20:30:45 ID:b8Djx6jI
- >>705
実際にテアクの3112Aと須磨ドラで運用中。その経験から言うと
@冷却はそこそこ。やはり風を当てないとちゃんとは冷えない
A開門はNG。
B(Aに関連して)電源がキモ。12vがしっかり出ていることを確認
C振動対策が必須。家具固定用やプリンター用の制振、防振ゴム等で対策
ブックケースなのでこのように外出しにしたが、内蔵したHDDよりは10度ほど格段に冷えてはいる
- 712 :不明なデバイスさん:2006/10/11(水) 23:52:15 ID:lxr/8UfQ
- OWL35-HD/S-IDE買ったんだけど、
電源入れて暫くの間ファンがグオーって唸ってる。
ファンになにかあたっているような感じ。
数分たつと静かになる。
おまいらのはどう?
- 713 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 04:10:18 ID:nnQrPc8Q
- そんな風にはならない
いたって普通に静かに動作する
分解して配線だけつがなった状態にして電源入れれば?
- 714 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 05:06:40 ID:H4NBQ4Fr
- オウルのOWL35HUDC/SATAを買ったんですが
取り付けたHDDの規格がSATAの初期のものだったせいなのか、ホットプラグが機能しません。
ケースの外箱にSATAII対応とは書いてありませんでしたが、SATAIIのHDDを接続すればホットプラグは機能しますか?
- 715 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 17:45:05 ID:R0WXgVrQ
- 3.5インチHDDを
USBバスパワーのみで
駆動させることは
不可能なんでしょうか
- 716 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 18:21:15 ID:ElyV2+Px
- >>715
USBは5V 0.5Aしか供給できない訳だが
- 717 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 18:52:22 ID:1g/MwZrX
- 普通のUSB1.1/2.0ポートで5V0.5Aまでだとすると
5V→12V昇圧の変換効率が100%としても
3.5HDDは待機時7〜10W-スピンアップで17〜25Wとかいるらしいから変換効率抜きにしても無理っぽい。
2.5HDDはモノによっては待機0.6Wスピンアップ2.5Wとかだし昇圧イラナイんでギリギリいける(無理なのも多いけど)
後者はケーブル2本で電源取って安定駆動させる製品もあるけど前者は聞かないなぁ…
ノートPCに2.5HDDが積まれるのも結局は同じ事だろうね。
ここまで消費電力の差があればバッテリーの持ちにも響いてくるだろうし
- 718 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 21:23:42 ID:R0WXgVrQ
- >>716-717
余ったHDDを有効活用しようと思ったが、タップの口が埋まっていた
バスパワーなら何でも良かった
今は反省している
- 719 :不明なデバイスさん:2006/10/12(木) 23:44:45 ID:nquMzimj
- 焼肉が焼けるくらいだから、同じようにやれば出来るだろう
ttp://xe.bz/aho/24/
- 720 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 04:45:49 ID:zfS4CO8h
- 仮にHDDの消費電力が最大25Wだとして
DC/DCコンバータの変換効率95%で考えると
約USB10.53本ぶんの電力があれば3.5HDDが動くって事だな。
電源11本+信号1本ということにすると
いま価格comで調べたUSB2.0N6P-PCIがUSB2.0x6で\1076であったから
これを2枚刺すとして約\2k
DCコンバータは部品買って自分で作るから
6A出力にしてコネクタとか諸々込み2k円ぐらい?
あとはUSBケーブルが1本100円で1.2kしめて5.2k程度でできる…のか?
しかし
5200円払ってシコシコ半田つけてPCIを2本埋めて12本束ねたぶっといケーブルを繋ぐぐらいなら
素直に100均で電源タップ買って来て USB1本とACアダプタ1本繋ぐ方がマシだ
- 721 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 13:13:37 ID:IrbKeq9S
- バスパワーで3.5インチHDDを動かそうなんて発想はどこから来たんだ・・・
- 722 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 14:41:51 ID:q9L1HDP5
- >>721
>>718
しかし、外付けHDDって昔の奴は放熱なんて考えてないな。
こんなんじゃ、寿命縮めそうだ。
放熱対策でファン取り付け改造なんてやってる人いる?
- 723 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 16:16:36 ID:/7ohVoor
- ノシ
HDDとACアダプタを12cmFANで冷却
真夏でも無音で24時間ばっちこい状態
ケースの残骸を捨てようか迷ってる。
- 724 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 16:27:19 ID:q9L1HDP5
- >>723
ん?つーことはケースを使ってないって事?
ベタ置き状態?
おれはケースに四角い穴開けてファンをホットボンドで固定しようと
たくらみ中なんだがw
- 725 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 16:42:22 ID:7fjr1+9U
- >>722
改造って程じゃあないがCoolerMasterのRX-3HAにHDDクーラーとヒートシンクを載せているぞ
- 726 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 16:57:23 ID:/7ohVoor
- >>724
ケース使ってないから裸族状態
HDD+ACアダプタ
網台
↑風 FAN 風↑
網台
床
網台はスチールラック
ttp://www.nst21.com/gold/steelrack/
ダイソーで一段100円のやつ
- 727 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 17:15:51 ID:/7ohVoor
- ちなみにケースは金属製だったので、穴あける位なら変換基板だけ外すほうが楽だった。
FAN取り付けるにしても大きいほうが静かで風量あるし。
- 728 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 23:57:50 ID:F9SJCh3H
- 静音な>>264だな
- 729 :不明なデバイスさん:2006/10/13(金) 23:59:37 ID:PzBXwVKZ
- XCraft350 USB2.0を買ったのですが、
縦置きスタンドがユルユルで、
軽く押しただけで筐体が移動するような感じです。
これはこのような仕様なのでしょうか?
そうだとしたら、見栄えよくしっかり固定させるような方法はないでしょうか?
- 730 :不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 01:18:39 ID:WaKU1ywN
- XCraft350って全面と底面がメッシュのやつでしょ?
これって動作音はどんな感じなんでしょうか?
デザインは気に入っているんだけど、そういうタイプのは使った事がないので
音が気になるんですが・・
- 731 :不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 01:48:13 ID:uItkhdQu
- >>730
静かなHDDを搭載すれば音は気にならない
前面の穴は100円玉くらいの大きさしかないので注意
- 732 :不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 11:36:58 ID:S/Sz9vnu
- >>731
ありがとう。
やっぱりHITACHIが静かなのかな?
- 733 :不明なデバイスさん:2006/10/15(日) 14:57:16 ID:Irk0DOvN
- >>732
MAXTORも静かだよ。
- 734 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 02:48:43 ID:FQ4skKCs
- >>733
Samsungも静かだよ。
- 735 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 12:10:55 ID:5HQ+j5EE
- そりゃ、壊れて動かなくなればどれも静かだよなぁ
- 736 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 16:49:05 ID:0cFkLAkR
- すいません、質問です。
光ケーブルがついている=AC3対応ではないのでしょうか?
例えば、ゲートがだしている商品は、光ケーブル端子がついていて、AC3対応となっています。
ムビーカウボーイという商品は、光がついているのですが、AC3対応となっていません。(アナログでは5.1ch接続できるようです)
光デジタル端子がついていて、AC3に対応、ハード本体前面に操作面があり音楽の選択が出来る商品はゲートのM3100Uしか見当たりませんがいたにありますでしょうか?
- 737 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 17:54:35 ID:icOt2pJ4
- >>736
板違い。
>>1にあるAV機器板のスレ行った方がいい。
- 738 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 19:04:12 ID:fhrwKZla
- なんでここに書きこもうと思ったのか
- 739 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 20:03:33 ID:tjryJMWC
- ムビーカウボーイで検索できなかったからじゃね
- 740 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 22:02:36 ID:0cFkLAkR
- AVアンプの場合、光端子がついている=5.1ch対応じゃないですか?
でも、HDDケースみたいな商品はどうかなと思いまして・・・
ましてや、韓国産だし・・・
- 741 :不明なデバイスさん:2006/10/16(月) 23:18:28 ID:WbyBmzGi
- スレ違い
- 742 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 05:02:07 ID:S1iXgN6B
- お前ら何台HDDを壊せば気が済むんだ
- 743 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 13:05:18 ID:cdyB5nu3
- >>729
つアロンアルファ
- 744 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 20:16:18 ID:oOlkn3mW
- 秋葉館ののツイントリプルインターフェイスシリアルHDD用来たね
- 745 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 23:36:15 ID:AjaVUpAv
- >ツイントリプル ってなによ…
二重三相インタフェイス?
- 746 :不明なデバイスさん:2006/10/17(火) 23:49:47 ID:oOlkn3mW
- http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0010685&sku=BCAK0010685A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_drivecase.html
- 747 :不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 00:33:12 ID:C1FCHIRo
- >>746
なにこの殺虫剤な名前。
- 748 :不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 01:21:43 ID:sh6xIKPg
- シンガポールでは白物家電はACアダプタを禁止する法律があるそうだ。
- 749 :不明なデバイスさん:2006/10/18(水) 01:34:52 ID:GMhr8uFJ
- >>748
なんで?発火でもあったの?
- 750 :不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 19:13:56 ID:65kIrvPu
- ノートpcでUSB2.0拡張カードで
かっておけばという製品は何かな。
変換チップの違いで速度差の違いはない?
- 751 :不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 20:58:05 ID:xKjiWLtk
- ACアダプタが付いてるやつ。
- 752 :不明なデバイスさん:2006/10/19(木) 21:39:30 ID:AM87QyKH
- チップによる転送速度の違いはないことはないけど
本体のチップセットがUSB1.1時代の古めのノートパソコンだったりすると
CPUやチップセットの転送能力といったパソコン本体側の制約で
あまり優位な差が出ない場合がほとんど。
最近はカード側が原因で
使い物にならない程の問題が起きる製品も少なくなったように思うし
今からUSB2.0カードを買うなら
多分どこのメーカーのどの製品を選んでも大差ない。
値段とか付属品とかサポート内容とかで好きに選べばいいと思う。
- 753 :750:2006/10/20(金) 09:00:14 ID:mO3Z5eXu
- レスどうも。
ノートは5年前ぐらい新品で買ったdynabookG5です。
まぁ、なるべく最近発売された物を購入します。
数千円で買えると思うので週末に行ってきます。
- 754 :不明なデバイスさん:2006/10/20(金) 13:32:12 ID:JKfkMPIg
- スレ違いな話をしてんな
- 755 :不明なデバイスさん:2006/10/20(金) 20:50:51 ID:8Pa7gZ9q
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1020/kuroshiko.htm
- 756 :不明なデバイスさん:2006/10/20(金) 21:32:25 ID:vYXl8h+u
- SEAGATEのST3250620ASを外付けHDDケースに入れようと思うんですが
オススメってありますか?
SEAGATEは外付けに向かないとのレスもありますがどうでしょうか。
- 757 :不明なデバイスさん:2006/10/20(金) 22:18:51 ID:tTZJdJcl
- オススメはない。
- 758 :不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 08:50:10 ID:oHFvsp7J
- まずSEAGATEを投げ捨てろ。話はそれからだ。
- 759 :不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 09:42:32 ID:0yxQCONd
- SATAもPATAも2.5インチも3.5インチも接続できる
そんなマルチなHDDケースありませんか?
- 760 :不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 10:21:19 ID:HZaj7WAp
- サムチョンの低速HDDが良い気がする。
漏れはかわんがな
- 761 :不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 11:40:28 ID:A5TPWazg
- >759
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/saifkeslg.html
ラトックのこの系統でケース部分だけ変えればいいんじゃない?
何がしたいのか分からないけど
- 762 :不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 13:52:26 ID:KLjgj1wc
- >>761
ケースは自分で調達してください
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-usa2000/index.html
- 763 :不明なデバイスさん:2006/10/21(土) 13:52:59 ID:KLjgj1wc
- >>759への間違いです。
- 764 :不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 19:37:20 ID:AF6XYlzn
- FAT32で250GBとか320GBとか全容量をフォーマットして使うのってどうなの?
格安NAS機能付きのUSBでもつなげるやつがこうゆう仕様が多いんだけれど。
- 765 :不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 20:18:43 ID:aN9RYkD6
- format d: /fs:fat
- 766 :不明なデバイスさん:2006/10/22(日) 21:56:31 ID:GyEmjvHP
- >>764
事情は人によって異なる。
NAS機能があるなら、サーバーにする用途もあるだろうし、
動画とか、単体でデカイファイルを扱わないかぎりは、
FAT32は色々と便利。
- 767 :不明なデバイスさん:2006/10/23(月) 13:29:13 ID:ORO8DqFk
- FAT32ならそーとー古いOS以外で読み出せるから意外と便利
- 768 :不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 14:02:56 ID:C5b6qcXX
- ダレモイナイオカン
- 769 :不明なデバイスさん:2006/10/27(金) 19:36:34 ID:iRXRtlde
- 時代は複数ケース
- 770 :不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 21:15:42 ID:+nwcURIk
- オウルテックのケースが良すぎて今さら議論する余地が何も無い
- 771 :不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 22:41:09 ID:zeuNbPty
- MAL-0235って、優チップ?
HDH-U250S(優チップ)が中のHDD変えても頻繁にアクセス不能に陥るのだが、
MAL-0235も同様の現象が起きた。
OWL-35HDやGL811E採用チップでは起こらない。
- 772 :不明なデバイスさん:2006/10/28(土) 23:33:23 ID:w7vJcXGY
- 持ってるなら見ればいいじゃん
- 773 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 02:48:14 ID:N5yWERb9
- 2004に新品パーツで組んだPCならSATAオンリーのケースでも十分かな?
オウルってSATAとUSB両対応のケースってあったっけ?
- 774 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 11:50:28 ID:rHFrHODn
- >>773
これは?
OWL-35HD/S-IDE
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HD_SIDE/35hd_side.html
- 775 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 18:41:51 ID:Ei1bBEPv
- CSL35U2買って組み立てたら
なんか輪っか余ったんだけど
これって指にはめて使うの?
一応正常に動作してます
- 776 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 18:59:46 ID:/a1iEIf0
- 見た目で買った↓ひと夏過ごせなかった・゚・(ノД`)・゚・
http://www.century.co.jp/products/hd/csl35u2bl.html
WDの7200rpm80GBでイチコロだったよ
扇風機当ててたんだけどコンデンサがちゃちくてパンクさぁ
- 777 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 20:54:53 ID:bV4x4656
- 静音HDが全く意味ないねニコイチBOX
('A`)
- 778 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 21:24:50 ID:Ei1bBEPv
- ちょwこれ地雷だったのか(´・ω・`)
- 779 :不明なデバイスさん:2006/10/29(日) 23:20:40 ID:CecP2rrr
- >>776 ご愁傷様。
仕様温度の上限、35度までかぁ。OldMacの改造サイトによると、
WDのHDDって冷却なしだと55度くらいいくんだよなァ…。
……これ常用すると壊れる温度ね。
HDDの天板とアルミフタとが密着してれば、そのフタに熱を逃がして
冷却するわけだけど、そこから逃がす先はないよね。
だから、これは常用してはダメなケースだ。
バックアップで時々つなぐくらいがいい。
- 780 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 08:27:20 ID:P9dAWhlZ
- >>776はケースは関係なくてACアダプターが逝っただけだろ?
扇風機はACアダプターにも当ててたのかと小一時間。
- 781 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 20:37:32 ID:ERGgNaqx
- http://www.simplisoftware.com/Public/index.php?request=HdTach
お前ら、俺が買ってきた1980円のUSB2.0の3.5inchHDDケースをこのベンチで計測してみたら
CPU負荷が30%も逝ったんだけどどうしてくれるよ。
ちなみにIEEE1394の方は8%だった。USB2.0ってやっぱしこんな感じなのか?
- 782 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 20:38:54 ID:P+gshaJI
- CPUは何?
- 783 :不明なデバイスさん:2006/10/30(月) 20:48:30 ID:ERGgNaqx
- Athlon1600+
- 784 :不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 12:46:50 ID:rnonCYF5
- ノバック、2TB超を実現可能なHDDケース「HDD 6台はい〜るKIT USB」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1031/novac.htm
- 785 :不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 21:32:22 ID:Qv45k6Wv
- えんどニコイチ
- 786 :不明なデバイスさん:2006/10/31(火) 22:05:56 ID:LoDZF2OD
- そういやいまなにやってんだろ
流石に漫画はかいてないだろうが
- 787 :不明なデバイスさん:2006/11/02(木) 21:45:10 ID:IHWxnBGP
- DECAのDHC-350UFC買ってきた。
チップはProlific PL-3507。
- 788 :787:2006/11/03(金) 03:02:21 ID:/pRmWwet
- DECA DHC-350UFC続き
HD Tune2,52で測定
テストPC ThinkPad X31 2672-N7J (Banias PenM 1.6G, Memory1G)
OS Windows XP Pro. SP2
テストHDD 海門 80G 7200rpm (NTFS)
(USB2.0)
HD Tune: ST380011A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 20.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 22.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 22.2 MB/sec
Access Time : 15.4 ms
Burst Rate : 22.5 MB/sec
CPU Usage : 20.9%
(IEEE1394a)
HD Tune: ST380011A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 26.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 29.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 29.3 MB/sec
Access Time : 15.1 ms
Burst Rate : 31.4 MB/sec
CPU Usage : 5.2%
- 789 :787:2006/11/03(金) 03:57:37 ID:/pRmWwet
- DECA DHC-350UFC続き
テスト2 HDD Maxtor 250G 7200rpm (NTFS)
(USB2.0)
HD Tune: Maxtor 7L250R0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 22.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 22.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 22.2 MB/sec
Access Time : 21.6 ms
Burst Rate : 21.7 MB/sec
CPU Usage : 20.9%
(IEEE1394a)
HD Tune: Maxtor 7L250R0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 30.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 31.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 30.8 MB/sec
Access Time : 22.3 ms
Burst Rate : 30.1 MB/sec
CPU Usage : 6.1%
結論
この他にPen3 700MHzのノートPC上でも試したら、
USB2.0が10MB/sec(負荷30%)、IEEE1394が25MB/sec(負荷10%)だった。
USB2.0の性能はPCのスペックが下がるにつれ極端に悪くなる。
IEEE1394はそれほど変わらない印象。
- 790 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 07:34:33 ID:J/S4h4mE
- もしThinkPad X31のUSB2.0の測定結果がICH4-M内蔵USB2.0経由で
Pen3 700MHzのノートPCのUSB2.0の測定結果がCardBusアダプタ経由なら
CardBusアダプタをThinkPad X31に取り付けて
CardBusアダプタ経由の測定結果を比較として示してくれるとありがたい
#低スペックPCでUSB2.0の転送速度が落ちるのは事実と思うが
#10MB/sec程度しか出ない、というのはCardBusアダプタの性能が原因とも考えられるので
- 791 :787:2006/11/03(金) 13:31:51 ID:/pRmWwet
- >>790
>Pen3 700MHzのノートPCのUSB2.0の測定結果がCardBusアダプタ経由なら
正解です。Pen3 700MHzのノートPCの正体
ThinkPad R30 2656-61J Memory1G
(Coppermine Pen3 1GHz, SpeedStepで700MHz駆動)
OS Windows 2000 SP4
これにUSB2.0x4ポートのCardBusアダプタ
AREA SD-PCMU201-A2-4 を付けてます。
※IEEE1394は内蔵。
X31の測定結果(>>788-789)は両方とも内蔵。
乗せ換えは夕方ぐらいに試してみます。
- 792 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 15:36:59 ID:EShBwzJM
- CardBus経由なら、乗せ換えても結果は大差無いだろう。
PCIバスと専用バスと云う違う時点で、転送速度に差が出るのは周知の事実。
- 793 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 19:56:24 ID:2TsCkXr8
- ニコイチBOX 活してスキ間ってどうですか?
やはり、FANが付いていないからHDDにはあまり良くないのかな
NewニコイチBOX は爆音なんですよね。
どっちがおすすめですか?
- 794 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 20:00:20 ID:sGNipnZD
- >>793
使用時間による
- 795 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 20:03:05 ID:FLE2VAiN
- ニコイチは確かに音気になるときはある。
パソコンから音出してればまず気にはならないけどね。
テラBOXってどうなんですか?
あのブルーLEDが視覚的にうるさそうな感じだけど
- 796 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 20:05:08 ID:2TsCkXr8
- 793です。
バックアップ用(倉庫)として考えていまして、常に電源を入れことはないです。
HDDも海門を考えています。
開門はやめたほうが良いですか?
- 797 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 20:18:28 ID:sGNipnZD
- 倉庫ならFANいらん
海門は運だからなんともいえん
- 798 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 20:22:37 ID:CSNL59Py
- 他に選択しあるのに、わざわざ相性のリスクある海門を指名買いするの?
消費電力多いから発熱が少ないわけじゃないし、
アイドル時に変な音するから静かってわけでもないし、海門のどこがいいのって感じ。
メルコとかの中身はWDが多いみたいだけど。
- 799 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 20:27:12 ID:FLE2VAiN
- バックアップなら、どちらかのデータが残ればいいわけだから、
半年か一年の保証付きで買えばどこのでもいいと思う。
俺だったら日立かWDのバルクを買う。
- 800 :787:2006/11/03(金) 20:44:45 ID:/pRmWwet
- では改めて、>>788-789 のX31に
USB2.0 CardBusアダプタを付けてテストしました。
Seagate 80G 7200rpm
(X31 USB2.0 CardBusアダプタ経由)
HD Tune: ST380011A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 14.4 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 15.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 15.3 MB/sec
Access Time : 15.5 ms
Burst Rate : 15.6 MB/sec
CPU Usage : 15.9%
Maxtor 250G 7200rpm
(X31 USB2.0 CardBusアダプタ経由)
HD Tune: Maxtor 7L250R0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 14.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 15.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 15.4 MB/sec
Access Time : 22.7 ms
Burst Rate : 15.6 MB/sec
CPU Usage : 18.8%
内蔵USB2.0ポートの3/4程度ですね。
ということは、IEEE1394もCardBus経由だと遅くなるのかな?
(所持PCは全てIEEE1394付きなので試そうとは思いませんが)
ともかくこのケースは安いので満足してます。
- 801 :不明なデバイスさん:2006/11/03(金) 21:04:21 ID:2TsCkXr8
- 793です
海門はたまたまHDDが余っているから、これを利用するだけす。
とくにあらためて購入するということではない。
ちなみにサムソン冬木も余っていて、このHDDと海門を一緒にして
ニコイチに入れようかなって考えていただけなんすよ。
海門もサムソンも「あれれ」ですかね
- 802 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 00:14:16 ID:jkmCGGNj
- 旧ニコイチとOWL35とどっちが煩い?
- 803 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 01:00:53 ID:tC9kamue
- 個人的に音以前に複数ドライブケースは問題外。
ちなみにニコイチの方がやかましい。
- 804 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 11:01:17 ID:e93FoCIO
- >>800
790だがお手を煩わせて申し訳ない
USB2.0 CardBusアダプタ経由だとチップセット内蔵USB2.0経由に比べて上限速度が低下するものの
低スペックPCではさらに転送速度が低下してしまうのがよく分かった
情報が後出しになって申し訳ないが
自分もProlific PL-3507搭載USB2.0/IEEE1394両対応ケースを持ってて
メンテナンス用途などで色々なPCに接続して使って来たけど
NEC μPD720101搭載のUSB2.0 CardBusアダプタ経由でつないだ場合だと
どんなHDD(といってもほとんど旧IBM製だが)でも
やはり15MB/secくらいで転送速度が頭打ちになった
モバイルDuron 800MHz+KT133系チップセット+TI製CardBusコントローラのノートPCの場合
12MB/sec前後だったと記憶
デスクトップPCの場合は同じ組み合わせをUSB2.0 PCIカード経由でつないでも
20MB/sec以上出る場合が多かった(チップはNEC μPD720101やVIA VT6212)ので
CardBusアダプタ経由の場合CardBusコントローラを介してPCIバスにデータが流れる分
転送速度が落ちてしまうと解釈している
IEEE1394 CardBusアダプタは使ったことないけど多分事情は同じかと
- 805 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 11:02:27 ID:e93FoCIO
- 蛇足だが自分が使っているケースは以下のような製品
AN500C/COMBO
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/ni_i_hc.html#an550c
形状や仕様からして以下の製品の同等品かと
KEIAN KD550シリーズ
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/kd550/kd550.html
搭載チップはPL-3507 04133C(Rev.C)+AGERE FW802C(IEEE1394PHY)
PL-3507のファームウェアは以下よりダウンロードした2006.04.20.149に更新済み
PL-3507 Firmware Updates
ttp://www.prolific.com.tw/eng/downloads.asp?ID=44
ACアダプタは+5V 2A +12V 2A
手持ちのHDDはほとんど旧IBM製とHGST製だが
NTFSでデータ書き込み済みの250GBのHDDをケースに内蔵して
USB2.0/IEEE1394ともに問題なくHDDの内容を読み書きできた
転送速度はUSB2.0/IEEE1394どちらも最大30MB/sec程度で頭打ち
一台だけ持っているSEAGATEのHDD(Barracuda 7200.7 80 Gbytes Model: ST380011A)は
特に問題なく使えた
光学ドライブはLITE-ON SHM-165P6Sの認識がUSB2.0/IEEE1394とも不安定
逆に相性が起こりやすいと言われているBenQ DW1650は
USB2.0/IEEE1394とも問題なく使える
(USB2.0でもIEEE1394でも焼き/計測/ファームアップ全部OK)
PL-3507搭載製品は安物が多いので品質のばらつきが大きいのと
インテル製チップセットやNEC製USB2.0チップ/TI製IEEE1394チップなどの安定志向の環境よりも
VIA製のチップセットやUSB2.0/IEEE1394チップで性能を発揮する傾向があるので
万人におすすめできる訳ではないが個人的にはそれ程悪くない選択と思う
- 806 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 11:44:08 ID:YGzUonXA
- ここにいる方には恐らく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
以前使っていたPC(Me)からデータを救出したいのですが、
HDDを取り出し、規格の問題は別として、外付けケースに入れて
単純に現在のPC(XP)に接続すれば良いのでしょうか?
- 807 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 11:48:46 ID:PF8bWrhM
- GoBackとか変な物使ってなければそれでおk
- 808 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 11:48:47 ID:IZxovSEl
- そうです。
- 809 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 11:52:27 ID:YGzUonXA
- >>807.808
即レスありがとうございます。早速玄人志向の安い奴注文します。
- 810 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 12:14:39 ID:IhaY//uG
- >>809
安物ケースだと、HDDの種類によっては問題が起きるかも。
トラブルが怖ければ、メーカーのホームページを巡回して
入れる予定のHDDが動作検証されてるケースをオススメする。
あるいは、購入前にこのスレを最初から読んでみるといいんじゃないか?
- 811 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 12:27:48 ID:YGzUonXA
- >>810
スレは目を通してみました。seagate製が相性問題が
多いみたいな書き込みがあったので、旧PC(Dell Dimension 4100)
のHDDがseagate製でなければ突撃しようかと思っていましたが、
少し調べてみます。ありがとうございます。
- 812 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 13:31:06 ID:YBe+TA4Z
- 玄人志向とseagateで使ってるけど、HDDジャンパをCSにしないと駄目だぞー
- 813 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 23:23:40 ID:QydEfNgn
- メーカー品のPCを使用しています。
玄人志向GW3.5AI-U2を購入し、WD250GBのHDDを付け、PCに接続してみたところ、
USBデバイスは認識できているようですが、肝心のHDDが見えない状態です。
付属のドライバはインストールできているものと思われます。
問題解決できる方法をどなたか教えてください
お願いします
- 814 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 23:25:29 ID:I9g2iWQT
- メーカー品って懐かしい響きだな
- 815 :不明なデバイスさん:2006/11/04(土) 23:31:56 ID:nOsBWu/m
- >>813
ドライバをインストールって98でも使ってンのか?
とりあえず>>2
- 816 :不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 04:01:59 ID:xusQ7zSd
- この手の商品に付属している、
5V(2A)・12V(2A)のACアダプタについて、類似品の分解記事。
http://wiki.livedoor.jp/hide_system/d/nbj%20IDE%2d3525
http://wiki.livedoor.jp/hide_system/d/KY%2d05046S%2d12%2dH
サイズ、スペック、LEDの配置 といい、似たような製品が多く出回っていて、
外見はコンパクトで小奇麗だけど、どれも、中身は結構お粗末というか、
危ない気がしてきた。
特に、2番目のページのアダプタって、
外のシールには、12V(2A) 5V(2A)と、表記してあるが、
中の変圧器には、1.5A との表記がある。
これは別に問題ないんだろうか?
- 817 :816:2006/11/05(日) 04:09:18 ID:xusQ7zSd
- ミスった。
下記スレの方がふさわしいようなので、向こうで聞きなおしマス。
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
- 818 :不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 09:11:35 ID:Ftr3nW2l
- 安ケースのアダプタも同じだけどな。
- 819 :不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 18:03:39 ID:lDCq+Izc
- センチュリーのeSATA対応のイッコイチ買って、USB2.0で接続して認識されない…
多分、テンプレにある
1.そもそもWindowsで認識しない。/コンピュータの管理から見えない。
→どこかで断線しているか、ジャンパ/ディップスイッチ設定が間違ってる。
に該当すると思うんだが…SATAのケーブルって、そんなに簡単に断線するの?
確かに、かなり強引に捻じ込まないと取り付けられないんだが…
ほんの2・3回、中身を入れ替えただけなのになぁ…
- 820 :不明なデバイスさん:2006/11/05(日) 22:54:38 ID:NTYXGwGk
- >>813
確認ですがHDのジャンパー設定は?
WDは、single設定にしないとね基本だが
- 821 :787:2006/11/06(月) 00:38:38 ID:wVVlnYMo
- やられた。
「遅延書き込みデータの紛失」出現。
このPL-3507はR30(ALI Aladdin Pro II/M1533)の
Texas Instruments OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller
と相性が悪いらしい。(USB2.0だけ使えるパターン)
W2kSP4、XPSP2両方で発生。
ちなみにX31(intel 855PM/82801DB(ICH4-M))ではなんともない。
どうもこの「遅延〜」はWindowsのドライバの問題らしいけど、
Linuxだとどうなんだろう。使わないけど。
あーあ・・・。
- 822 :不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 00:56:51 ID:nXGB1LNY
- 優チップだとこける俺のPCってorz
- 823 :不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 01:03:26 ID:iK3P36pc
- mac板で聞いてみたのですが、
回答を得られなかったのでこちらで聞いてみます。
LaCieのPorche250GBを使っていた所、
最近中のファイルが壊れるなどおかしかったので、
保証も切れた事だし、中身を交換してみようと
SeagateのバルクHDDを買ってきました。
張り切って中身を交換した所、
ディスクユーティリティーでは、ディスクの存在は確認できるものの、
消去しようとするとunknown error -20と出て
フォーマットする事が出来ません。
このHDDは使えないのでしょうか?
上の方を読んでいると
seagateのドライブは外付けには鬼門のようですが、
なにか、対策方法があれば教えてください。
ちなみに、HDDは320Gの「T332062 0A」
powerbookG4 1.25を使っております。
- 824 :不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 01:38:12 ID:hJaMmUFT
- PL-3507でIEEEは使っちゃ駄目だよ
USB動作は100%完璧らしい
- 825 :不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 09:16:14 ID:OD8no16/
- 100%なんて存在しない
- 826 :不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 11:12:18 ID:l6tXbc6J
- >>825
>PL-3507でIEEEは使っちゃ駄目だよ
どうして?データやドライブが逝っちゃうの?
守れは今 PL-2305 で orz orz...
- 827 :不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 20:56:18 ID:DLjxlu/2
- >>823
SeagateのHDDじゃなきゃダメなら
1.PC用電源を買う(信頼出来るメーカーのだと数千円〜数万円コース)
2.PC内部の配線から拝借する(ノートPCごと壊れる可能性あり&持ち運びが不可能になる)
3.複数台搭載可能なHDDケースを買う(数万コース)
- 828 :不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 22:43:43 ID:ZYqNIjQ/
- >ノートPCごと壊れる可能性あり
?
- 829 :823:2006/11/06(月) 23:22:40 ID:iK3P36pc
- >827
やはり電源の問題なのですね。
元々付いていたHDDもSeagateのBarracuda 7200.8だったので
同じメーカーが良いと思って買ったのですが、、、
これは、HDDを交換すれば大丈夫なのでしょうか?
近所で買えそうなのは日立かMaxtorだったのですが、
やっぱりこれも組み合わせえてみないと分からないものなのでしょうか?
できれば、別のに交換してもらって、
もし無理だったらデスクトップに内蔵する事にします。
- 830 :不明なデバイスさん:2006/11/06(月) 23:59:13 ID:WY1KiGFQ
- >>819
そんな簡単に断線するんだな、これが
外付けHDDケースは、少しサイズが大きいのを買った方がいいよ。
イッコイチはスリムなのはいいけど、その分、中のケーブルは捻じ込まないといけないから
断線の危険は大きい
- 831 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 01:14:57 ID:gpjecYxn
- 腹の調子が悪い
- 832 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 01:21:08 ID:Pb39pcKd
- >>828
ノートPCを分解して配線を弄る時にとき何かのパーツを破損する可能性があるし
ノートPCの電源なんてパーツの増設とか考慮されていないし
- 833 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 03:02:47 ID:9EjYHiTV
- 俺…もう、さぁ…
わざわざ割高の海門買ってきて、コケてるやつの相手するの飽きた…。
このスレだけじゃなく、
そこら中のサイトで海門の電力問題は挙げられてるのに対し、
どこかに「海門じゃなきゃダメ!!」って書いてあるサイトでもあるのかよ?
あと…あまった旧HDDを活用するためにHDDケースを買うときは、
動作保証くらい調べないか、普通。
- 834 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 03:11:01 ID:eACl6trH
- 海門なんか裸SATAでATX電源駆動すればいいだけですねん。もっともリーズナブルだし
- 835 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 06:58:12 ID:DKy/OW82
- バーカバーカ
海門でも問題ねーよ
- 836 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 08:03:08 ID:qhZD58HS
- むしろ必ず問題が生じてくれと
そうすりゃケースメーカーも電源強化する
- 837 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 08:35:05 ID:Z1pcOs9j
- >>816-818
昔買った安ケースのアダプタがまさにそれだ。
一昨日から新品の日立T7K500-320GBを買ってきて、入れて運用してるんだが…。
ナイスタイミングだ、今のうちにコンデンサ変えとくか。
しかし安物買いの銭失いとはまさにこのことだな。
こういう電源を搭載してくれたらいいのに、電源だけで安ケース一式が買える値段だが。
ピーク3A10sで海門も余裕で動く。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%C5%C5%B8%BBSW%C5%C5%B8%BB&cond8=or&dai=&chu=%CA%A3%B9%E7&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/images/org/8a27aal5.PDF
<出力>
出力1:+5V(±0.2V)、0.2〜1.5A
出力2:+12V(±1.0V)、0.2〜1.5A
※カッコ内は定格負荷時の総合変動
ピーク電流は両出力とも3A(10s以内)
- 838 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 08:36:14 ID:Z1pcOs9j
- しかし日立は評判通り発熱少ないなあ。
シークを静音に、アイドル時にヘッドが退避するように設定したんだが、
アイドル時はファンレスでも人肌未満の発熱しかしてない。
アクセスすると熱くなるが、バックアップ用だからファンレスで行けそうだ。
- 839 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 10:20:38 ID:ZctmfYsG
- OwltechのOxford 912チップ搭載1394b+USB2.0ケース激安祭は
終わってしまったんだな。
- 840 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 13:24:43 ID:qhZD58HS
- >>837
>ピーク電流は両出力とも3A(10s以内)
海門電源問題解決(・∀・)イイ!!
5V/12V・各1.5Aの時点で選択肢になってなかった。
しかしジサカーではないので配線のやり方とかが全く分からないのは内緒。
- 841 :787:2006/11/07(火) 18:23:30 ID:FME72nGx
- 保守マニュアルによるとR30にはTI(Texas Instruments)のTSB43AB22が載ってるらしい。
http://ww.google.co.jp/search?hl=ja&q=ThinkPad+R30+TSB43AB22&lr=lang_ja
このままではくやしいので、明日玄人志向のUSB2.0+1394a-CBを
4k円で買ってくるつもり。(VIA VT6214 USB2.0×2 IEEE1394×2 )
既にUSB2.0で1つ外せないデバイスがささってるので、
こういったコンボカードしか選択肢がない。
(システムトークスやAREAのコンボカードはTI製だったので避ける)
このカードでも「遅延書き込みデータの紛失」出たら泣く。
ThinkPad R30でPL-3507を乗りこなせる日は来るのか。
- 842 :787:2006/11/07(火) 18:54:39 ID:FME72nGx
- >>822
うちにも1つだけ優チップのLogitec製外付けHDD(LHD-HA160FU2)
があって、24時間稼動で数年経ちますがR30で問題ないです。
(Logitecの最近のはこの優ERI2からPL-3507に変更された)
勝手な妄想だけど、PL-3507とかの変換チップでも、
PC側のホストコントローラが同時期以降の物なら、ひょっとして
大丈夫なんじゃないかと思うんだけど、どうでしょう。
例えばうちのR30が出たのは2001年10月辺り、USBも1.1しかなく
W98の頃なので、IEEE1394の仕様的にもかなり古いはず。
かたや、ちゃんと動くX31は2003年10月。
ということは、最近のIEEE1394のCardBusの物なら動くのではないかと。
(>>841で選択したのがVIAというのも微妙ですが、ほんとにこれぐらいしかない)
- 843 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 20:39:32 ID:YpVrEBHA
- 外付ってやっぱりホットプラグ可能な機種を買わないとあまり意味ないでしょうか?
- 844 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 21:04:02 ID:gIOarEBe
- >>843
用途次第だな。
付け外しする事があるなら、ホットプラグ対応の方が便利。
内臓スペースが無いから外付けにしよう程度の理由で外付けにするなら、別にホットプラグはいらん。
…が、別にホットプラグ対応・非対応程度で死活的問題が発生するほどの価格差にはならんだろ。
素直にホットプラグ対応買っとけ
- 845 :787:2006/11/07(火) 21:07:28 ID:FME72nGx
- >>843
PCの使い方によりますね。最近のUSBフラッシュメモリ的な用途、
デバイスを頻繁に抜き差しする人向きでしょう。
例えばうちではノートPCを常時稼動させてるのでホットプラグに
ほぼ意味がなく、逆にホットプラグに対応してるばかりに
「遅延書き込みデータの紛失」のような誤動作(見方にもよりますが)
でデバイスが勝手にリマウントされたあげく、パーティション情報も
きっちり破壊してくれる要素がある分怖い、という認識になりました。
外付けHDD買う人は、たぶん繋ぎっぱなしで使うのが前提な気が
しますがこの辺どうでしょうか。
デスクトップPCならSATAで内蔵したりと他に良い手段があるし。
- 846 :不明なデバイスさん:2006/11/07(火) 21:19:22 ID:HMx7DLkj
- ( ´,_ゝ`)プッ…
- 847 :不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 00:54:12 ID:bk213vf5
- >デバイスが勝手にリマウントされたあげく
接触不良疑う方が先じゃね?
- 848 :不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 01:40:48 ID:tHpgNsTt
- ノートのUSBコネクタ、使い過ぎでゆるゆるの予感。
交換するのに1万円じゃ無理と思われ。
自宅で頻繁に抜き挿しするなら、50cmか1mの延長ケーブルを
ノートのUSBコネクタに挿しっぱなしにして、そのコネクタを使うのが吉。
- 849 :不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 02:14:48 ID:LB0cEzDe
- ノートのHDDを大容量のに変えたんで、古い奴を活用しようと
USB接続の外付けケース(PT-H25K)に入れたんだけど認識しないんだ。
フォーマットとかする必要あるのかな?あるにしても認識しないしorz
どうしたら認識させられるか教えて下さい。
- 850 :不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 02:15:54 ID:O9O7VTIv
- マルチ乙
- 851 :不明なデバイスさん:2006/11/08(水) 04:18:36 ID:ZWxilpGu
- eSATAスレを特別に立てて、メーカーに無言の圧力をかけるとか
- 852 :787:2006/11/08(水) 21:24:44 ID:N1sbXVFZ
- 買いそびれました。
明日こそ見つけてきます。
>>847
接触不良ならば他のチップでも問題が出るはずですよね。
IEEE1394接続の外付けHDDは6台所有してまして、すべてR30に繋いでます。
そのうちPL-3507のケース2台だけ問題が出ることがわかってます。
IEEE1394のハブもあるので、ツリーやディジーチェーンでも
試しましたが、繋ぎ方を変えても症状は変わりませんでした。
しかしそのケースはX31と繋ぐと問題は出ていないのです。
- 853 :787:2006/11/08(水) 21:40:42 ID:N1sbXVFZ
- 確認したドライブは
Logitec LHD-EB250FU2S
DECA DHC-350UFC
両方ともPL-3507です。
他のPCでも再現性があるならサポセンに連絡するところですが、
今のところR30との接続のみで発生するので躊躇してます。
(R30であればXPSP2、W2kSP4でも同じ現象が発生します。)
- 854 :不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 21:13:53 ID:BG4GjF2h
- TIのチップとPL-xxxxの相性って昔のスレで報告あったな。
まだ直ってないとは・・
VIA、NECはOK、TI、Uliが駄目、だった気がする。
- 855 :787:2006/11/09(木) 22:42:24 ID:HH2UFgbg
- USB2.0+1394a-CB買ってきた。(PL-3507のためだけに!)
怖いのでとりあえず海門 80G with PL-3507でテスト。
R30(SpeedStepで700Mhz状態) + USB2.0+1394a-CB
(IEEE1394)
HD Tune: ST380011A A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 20.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 27.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 26.1 MB/sec
Access Time : 15.7 ms
Burst Rate : 26.0 MB/sec
CPU Usage : 17.8%
これは、思ってたよりも悪くない。というか、ほぼR30の内蔵と同程度。
CardBusは>>800の結果から内蔵の半分程度かと覚悟してたんだけど。
やはり時代と共にホストコントローラも進化していたのか。
さて、恐怖の書き込みテストを20G程度やってみる。
内蔵のTIホストなら半分もいかずに
「遅延書き込みデータの紛失」が発生する。
・・・成功!
ちなみにW2kなので、デバイスマネージャからドライブのプロパティの
「ドライブの書き込みキャッシュ」はOFFにできない。
読み勝った?
- 856 :不明なデバイスさん:2006/11/09(木) 23:13:01 ID:4db0fkSK
- >>855
旧式のCardBus対応IEEE1394カードでも、性能は変わらないよ。
USB2.0は、チップセット内蔵になって、やっとIEEE1394程度の性能に
追い付く様になっただけの事。
- 857 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 01:20:46 ID:bMxCQsUp
- 過去ログではVIAは嫌だから
意地でもTIを探すとかいうカキコが多かったが
とうとう逆転したな。
- 858 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 01:53:58 ID:rYIlZ7MW
- そういえば、
TIの1394チップでは相性が出るのでUSBで使ってるHDDケースがあったけど、
今、中を開けてみたらPL-3507って書いてあったorz
ケースは恵安のK3500TEA。
- 859 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 02:11:11 ID:GBa1TJD+
- VIAやNECと違って、TIはもう何年も前に進化が止まってるからな。
- 860 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 20:14:57 ID:CAs/Fmok
- OWL-EAT3A/U2が安かったから通販で買ってみたよ。
ttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/3A/3A.html
中の人はALI M5621ですた。HDT722525DLAT80突っ込んで転送レートは平均20mbちょい。
外付けケースっていったら2.5インチの398円か5インチのエロデータのプラケースしか使った事ないのですが、
これは作りが異常に丁寧。つかアルミの塊り。奥行きが長くて5インチ外付けケースと同じくらいあるw
スタンドは取り外せるけど(ネジ止め)ゴム足がスタンドにしか付いていないので横置きはちとアレですな。
個人的にはもうちょいお手軽なのが欲しかったので今回のチョイスはちと失敗です。
一回組み上げるとバラすのが面倒だし。でも作りは確かなので良いケースが欲しい人にはオススメかも。
- 861 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 20:21:17 ID:fn8X9yCW
- 20ミリビットってかなり遅くない?
- 862 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 21:20:51 ID:NzR9CHX5
- 20ミリバール
- 863 :860:2006/11/10(金) 21:53:57 ID:CAs/Fmok
- 860っす。HD Tuneでベンチ取ってみました。
HD Tune: Macpower USB2.0A 3.5"HDD Benchmark
Transfer Rate Minimum : 20.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 20.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 20.8 MB/sec
Access Time : 18.1 ms
Burst Rate : 20.8 MB/sec
CPU Usage : 12.2%
転送速度が見事に20.8MB/secで頭打ちで御座います。
まあHDD自体の速度が速いのでストレスとかは感じませんが。
- 864 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 21:54:41 ID:ThigBBFQ
- 20hPaに変更になりますた。
- 865 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 22:35:25 ID:8PMjSv58
- >>860
レポ乙です。
やっぱALIチップは×なんですね。筐体の作りは良さそうなだけにもったいないなあ。
- 866 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 22:48:27 ID:4Pi53He0
- GL811Eでも30MB/s以上は出るからねえ。
- 867 :不明なデバイスさん:2006/11/10(金) 23:14:08 ID:By6CCZN8
- OWL-35HDUC/USB2 + HDT725032VLAT80 の組み合わせを検討しているのですが、
電源の問題が気になってます。
OwltechのHPにはACアダプタの規格が載ってないのですが、このケースも
>>7にあるように12V2Aと考えていいんでしょうか?
(T7K500はHGSTのHP見ると12VでMax.2Aとなってます)
無理だったら牛のファン付きにするつもりですが…
- 868 :787:2006/11/10(金) 23:48:00 ID:Fm5bRw7o
- 他のHDD繋いで一晩掛けてミラーリングやったけど問題なし。
(>>855と同条件)
HD Tune: Maxtor 7L250R0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 20.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 27.1 MB/sec
Transfer Rate Average : 25.7 MB/sec
Access Time : 21.8 ms
Burst Rate : 25.8 MB/sec
CPU Usage : 17.0%
HD Tune: WDC WD2500BB-22GUC0 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 20.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 28.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 26.6 MB/sec
Access Time : 14.2 ms
Burst Rate : 26.4 MB/sec
CPU Usage : 21.4%
玄人志向にはひたすら感謝。
長い一週間だった。
- 869 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 02:17:43 ID:nTtNKue+
- てす
- 870 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 17:35:18 ID:1SwIXXLB
- デスクトップが壊れまして3つの250GBのHDDが余りました
そこでノートにそのHDDを流用しようと思い外付けケースを購入しようと考えています
複数のHDDをまとめて入れられるケースを買うか
一つのHDDをだけ入れられるケースを複数買うか迷っています
どちらの方を購入するのが一般的でしょうか
USB2.0での使用を考えています
また一つだけ入れられるケースに毎回使いたいHDDを挿し直して使うというのは危険ですか?
- 871 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 18:02:30 ID:rhmdKCsL
- >>870
つttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1eu.html
- 872 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 18:05:14 ID:uEnqmYmp
- >>870
頻繁に挿し直して使う予定で、できるだけ安く済ませたいなら
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/
- 873 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 18:25:19 ID:LpaRVm/S
- >>870
壊れたPCから電源、ケーブル、ファンを流用。
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00034&fl=1,3,4&hid=&list=old&id=000000200510842
- 874 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 20:01:13 ID:NTcvg0+s
- まず壊れたものを直すという発想はないのか。
マザボ交換程度で済むならそっちの方が良いと思うが。
>>873
ばかに安いなと思ったら、
>※本製品には「IDE HDD」「ATX電源」「冷却用FAN」「FANガード」「FAN固定用ネジ」「IDEケーブル」は同梱されていません。
でも優ERI2ならIEEE1394ケースとしては悪くないか。
と思ったら、
>※ IEEE1394接続では「AIモード」ではHDD2台までの認識。〜
つまりIEEE1394では4台入るけど2台までしか使えないのか。
ASモード(スパンニング)限定で4台使えるという意味かな?
けどファンが付くとはいえ、ディスク4台をあんな密着で固定したらヤバイのでは。
- 875 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 20:10:10 ID:4j5PNrRM
- >>793
>NewニコイチBOX は爆音なんですよね。
うん
だけど、上部にHDDを取り付け下部に8cm 1200rpm 25mm厚 芯ファンを入れて、
付属の4cmファンを取っ払えばある程度静かに出来るよ。
ファンは2箇所をネジ止め、もう2箇所は浮くからゲルシートを間にひいてる。
この状態でSeagate7200.10 320GBがアイドル時室温+16℃
まあなんとか使える温度。
- 876 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 20:41:55 ID:X76+9FB4
- nForce2のマザボを使っているのですが
USB2.0でHDDを接続するとアイドル時のCPU温度が5℃ぐらい上がります
IEEE接続のHDDやUSB1.0の機器だと温度上昇はありません
これは自分の環境による固有の症状なのでしょうか?
XP-sp2、USBドライバは末尾2180でした
- 877 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 20:56:16 ID:1SwIXXLB
- みなさん様々な意見ありがとうございます
>>871
これは便利そうですね参考にします
>>872
裸族ってのは怖いですが手軽で良さそうですね
>>873
>>874
HDD以外は知人にすべてあげてしまいました・・・・
- 878 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 20:56:52 ID:+U3dahkv
- >>867
その組み合わせで使ってるけど、特に問題無く使えてるよ。
- 879 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 22:58:47 ID:9Cg+/hrl
- >>876
それnforce2のバグ、もといチップセットの仕様。
nforce2ならどのマザーでもなるよ。
- 880 :不明なデバイスさん:2006/11/11(土) 23:13:39 ID:X76+9FB4
- >>879
ありがとうございます
諦めてIEEE接続ケースで増設します
- 881 :不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 00:59:30 ID:HT/MM0SL
- nforce2でUSB2.0使うとソフトウェアクーラーが効かなくなるって言うやつね
外付けHDDだけじゃなくUSBフラッシュメモリ、カードリーダーでもなった
- 882 :876:2006/11/12(日) 08:01:26 ID:YX+LRyL3
- CoolONの掲示板でそれらしき記事を見つけました
PCIのUSBカード経由にすれば手持ちのUSB接続ケースも活用できそうですね
重ねてありがとうございました
- 883 :不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 21:27:58 ID:Y950DrkJ
- 日立のATAのHDDのHDT725032VLAT80 (320G U133 7200) http://kakaku.com/item/05300415666/
と
OWL-35HDUC/USB2を買って、
USB2付きのノートパソコンで使います!
問題ありますか!みなさん!!
- 884 :不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 21:38:00 ID:ZaDqTe8N
- >>883
OSによっては問題起こるかもしれないけど、
XPか10.3〜モデルのノートだったら、いいんじゃない?
- 885 :883:2006/11/12(日) 21:49:45 ID:Y950DrkJ
- 使ってるのはXPSP2です
ありがとうございます早速ネットでポチって来ます!
- 886 :不明なデバイスさん:2006/11/12(日) 23:14:14 ID:4MfkDEI4
- >>883みたいな縦置きケースって、溜まってくると置き場所に困るな。
数cm間隔ぐらいでスタック可能なファンレスのやつに
外側から12cmファンあてた方が良くない?
- 887 :不明なデバイスさん:2006/11/13(月) 00:09:21 ID:ru7OvI3Q
- >>886
良くない。
- 888 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 01:22:54 ID:p4pP7wni
- >>276
凄い亀だが、感謝
USBケーブルとは盲点だった
- 889 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 11:22:13 ID:UZE7Q1o5
- china製のはUSBケーブルの不良が多いな。
おいらもPT-H25Kで同じ経験をした。
- 890 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 16:21:32 ID:5mCBu6sB
- USBハブ機能カードリーダー機能がついてるケースって動画王だけ?
動画王は色が選べればいいんだけどなぁ
- 891 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 16:31:12 ID:eCOCicwY
- http://madoka.sakura.hippy.jp/?eid=224386
2006.11.13?Monday
PS3売ります。
オークション荒らししてる奴ら
ギザムカつく!!!!!!!
あんなことしてたら本当に欲しい人が落札できないじゃないか
yahooにも問題は大アリだとは思うけど
そんなわけでこの場で個人売買をする事を思いつきました
本当に買いたいあなたの為に・・・。
3台もいらない私の為に・・・(笑)
60GB・20GB各1台あります。
オークション相場で、60GB120,000円
20GB?,000円
- 892 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 16:50:59 ID:TDb79Gpr
- いまCSL35U2つかってるんだが2,3日前までは普通に使えてたのに
今日つけてみたら青ランプもつかないしHDD読み込み音もしなかった
これは電源関係が逝ってケース買い替えってことでいいのかな?
- 893 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 19:57:16 ID:ETohUiNx
- HDDが回ってないならそうじゃね
コンデンサ見てみ
- 894 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 20:33:09 ID:TDb79Gpr
- コンデンサは見たとこ異常ないなあ
HDDは2台試したけど2つとも音しなかった
アダプタが死んだんかなー
- 895 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 20:54:32 ID:UcFF+fyf
- 実機を持たないものが理論だけで
アダプタがどうのというのは可笑しい
まあ現実そうだったのかもしれないが
間違い無くUSB変換基盤に乗っかってるコンデンサは異常に高温になる
このケースは>>779のいうように使い方を選ぶことだけは間違いが無い
或いはUSBケーブルに異常があるかもしれない
このメーカの製品は要注意だ>>892
- 896 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 22:19:11 ID:Us7ey7NQ
- デザイン重視で品質がダメダメ>センチュリ
- 897 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 22:29:20 ID:8hjo6z6/
- うちのUSB変換基板はOS-CONに換装してあるから余裕だな。
- 898 :不明なデバイスさん:2006/11/14(火) 22:39:00 ID:TDb79Gpr
- みなさんありがとう
やっぱ自作関係は外見考慮すると失敗するな
でも他にまともなんがないから困る
- 899 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 00:37:17 ID:MDDWGnLn
- >>898
コンデンサは、ケースの変換基盤だけじゃなく、
ACアダプタの中にも付いてるよ。
保障期間なら、修理にだすのもいいかもしれない。
ちなみに買い換えるなら、
俺はもってないけど、このスレでは
OWL-35HDUC/USB2 が人気。
- 900 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 01:33:48 ID:2GpkgI/D
- ださ
- 901 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 01:48:02 ID:x4fJI9oT
- 質問ですが
この機種ってどうですか?
ttp://shopping.yahoo.co.jp/p:60567:domain=computers;
頻繁に稼動はしません
- 902 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 03:29:08 ID:LTxKQmXC
- >>901
電源内蔵のが楽だよ
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdh-usr/index.htm
- 903 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 08:49:57 ID:+gFRBgwl
- >>899
ありがとう
保障期間は過ぎてるから買い替えだなあ
それを第一候補にして店いってきます
- 904 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 21:16:29 ID:FHJfvpID
- 6年前のVAIO使ってます。
マザボはASUS P4B-LX、BIOSのバージョンは1005で137GB以上はできません。
BIOSのアップデートを試みようとしたのですがFDドライブが無い為断念。
なのでUSBで3.5HDDを外付けで使おうと思っているのですが、
日立のHDDで容量は320GB、HDDケースはファン付のものを購入しようと思っています。
そこで疑問に思ったのが、USB外付けでのSATAとPATAの違いによる差です。
SATA対応のケースを買い、SATAのHDDを購入した方がいいのでしょうか?
- 905 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 21:21:59 ID:s+//f+VV
- >>904
速度差は全くない
逆にSATAの方が消費電力が0.5Wくらい大きいので、
発熱が増えて結果的に故障率が上がる可能性すらある
- 906 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 21:47:56 ID:YC1XFeQ2
- ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
これ、注文しますた。
中に入れるのは海門の400GBです。
現在は
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/fwec5x.html
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1n.html
を組み合わせてリムーバブルで使用していますが、
日立、海門ともに問題を起こしたことはありません。
個人的にはIBM(日立)の方が好みだったのですが、
自身や友人を含めHGST2.5inch(5400rpm)で突然死を3度経験したため最近は信用していません。
なのでスレ的には外付けには向かないという海門デス。
- 907 :904:2006/11/15(水) 21:50:50 ID:FHJfvpID
- >>905
ありがとうございます。
SATAのHDDは内蔵で使う分にしかメリットが無い、ということなのですね。
HDDがPATAの場合は、ケースもSATAに対応していないものの方が良いのでしょうか?
- 908 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 22:54:42 ID:/wqspJ9E
- 将来的にSATA使いたいならSATA付きを買えばいい。
どっちでも性能や安定性的には変わらん。
- 909 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 07:45:04 ID:/Szkia6t
- 現状では違いが無いが、
将来HDDのみ差し替える場合、
PATAは生産が減って入手困難になってるカモナー
- 910 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 19:31:41 ID:rsCRP3ek
- 一度でもeSATAで転送したら、USBとか1394とかバカらしくて使えなくなる。
未来あるSATAに一票!
- 911 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 20:20:31 ID:xWGsYnMy
- ノートにeSATAのPCカード挿してSATAのHDDを繋いで幸せになりたいけど
俺のノートと今出回ってるSiliconimageのチップで読み書きが遅くなる原因不明の不具合があり
解決法がないようなので諦めた。悔しいです!
- 912 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 21:01:12 ID:sPadFen9
- これか
http://www.ratocsystems.com/services/faq/cb15pm/index.html?anchor=cb15pm-2-1#cb15pm-2-1
- 913 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 21:32:31 ID:FLM8w5ZG
- ノート+ラトックのeSATAPCカードとケースをつないだ場合、
ラトックの温度監視ユーティリティで見事に未対応になるんだよな。
- 914 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 21:51:33 ID:FV5h3Tcr
- >>912
結構多くのノートで遅いんだね
俺のDELL700mはそこのリストに載ってないからどうだかわからんなー
SATA接続に乗り換えるのはまだ怖くて無理だね
- 915 :不明なデバイスさん:2006/11/17(金) 00:10:20 ID:o9FgFbrG
- OWL-35HDUC/USB2のファンって交換できますか、またできるならどのファンがお勧めですか。
- 916 :不明なデバイスさん:2006/11/17(金) 02:14:55 ID:1A9D8qqU
- オウルのでかファンをeSATAで出してくれれば即買うのに
- 917 :不明なデバイスさん:2006/11/17(金) 03:30:38 ID:vuqw59JA
- >>916
それだー!
やっぱりファンレスは夏不安だけど、非eSATAコネクタは数十回抜き差ししたらへたりそうで現状で
ファン付のベストバイが存在しないんだよな。
出れば俺も速攻だよ、以前は外付けリムーバブルだったけど、最近の大容量化で、
固定式の外付けで十分足りるようになった。
- 918 :不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 00:30:26 ID:2FTB3F93
- ちゃんと動くなら、こんなのでも良いんだけど
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/02/662620-000.html
- 919 :不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 00:41:19 ID:JhoctYy7
- それよりは冷やしてSATA直結のがよかろう
ttp://plaza.rakuten.co.jp/11janku/diary/200611050000/
- 920 :不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 11:32:37 ID:9H1KtJm6
- 使わなくなった外付けのCDドライブケース等をHDDケースに転用できないでしょうか?
- 921 :不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 11:58:16 ID:tLLPWiAo
- >920
普通に転用出来るんじゃない?
古いと大容量HDDに未対応なんてこともあるかもしれないけど
- 922 :不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 15:50:21 ID:9H1KtJm6
- >>921
ありがとうございます
137GBの壁があるかもしれませんね
使えそうなケースを探してみます
- 923 :906:2006/11/18(土) 16:57:30 ID:euK8M6JU
- やっとこ入荷したのでレポでも
USBやIEEE1394とは段違いの速さでとても快適♪
HDBENCHで測定したところどちらもSequentialでの結果ですが
SATA400GB+RATOCケース(Cardbus) Read:62MB/s Write:68MB/s
IDE160GB+RATOCケース(IEEE1394) Read:38MB/s Write:27MB/s
PentiumM735,メモリ1GBのノートPCです。
FireFileCopyでファイルをコピーしてもやはり2倍速い。
ちなみにHDDの温度ですが33℃〜38℃で安定しています。
- 924 :不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 18:49:54 ID:ww4mhVch
- こっち。
リムーバブルHDDケースについて語る Part 16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154493734/
- 925 :不明なデバイスさん:2006/11/18(土) 18:51:01 ID:RiXK0jHO
- >>906
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk1es.html
俺も同メーカーの別製品を使ってるよ。↑
日立は使っていないけど、Seagate 7200.8 7200.9 7200.10どれも問題なし。
実測でUSB2.0の2倍速いんで、スピードについては文句なし。
ただ、異常なうるささだ。たまにしか使わないんだが、それでも耐えられない。
付属の4cm10mm厚ファンを2個とも取り去り、
リアのみ日本電産の4cm20mm厚5000rpm静音ファンと交換した。
これでもうるさいがいくらかはましになった。
温度も変わらず。
静かで冷える外付けリムーバブルケースがあったら教えて欲しいんだが
多分無いだろうな。
- 926 :不明なデバイスさん:2006/11/19(日) 04:42:02 ID:BXcuyNA2
- ファンコントローラでも経由させれば?
- 927 :不明なデバイスさん:2006/11/19(日) 05:40:09 ID:r/wdc9Ta
- オウルの大人気のケースのメンテナンス終了。
埃が予想通りの積もり方をしててワラタw
それでも風量のわりに大きな埃がファンまで到達してなくていいね。
あと、土台のゴム足の両面テープを貼り直したが、これは何とかならないだろうかorz
- 928 :不明なデバイスさん:2006/11/19(日) 18:45:48 ID:tPQwdxA7
- マザーが死んでしまい、HDDのデータを取りあえず他のPCに
移しておきたいんだけど、外付けケースってブートレコードが
書かれてる様なHDDでもフォーマットし直しとかなく
他のPCで読めるものなんでしょうか?
- 929 :不明なデバイスさん:2006/11/19(日) 19:51:48 ID:UMUQVhzG
- かんけーねーよ
- 930 :不明なデバイスさん:2006/11/19(日) 22:10:22 ID:tM6OIscC
- NTFSで使ってるとアクセス権関連でデフォルトでは読めない場合がある
- 931 :不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 01:59:05 ID:YHYq4njB
- 今日久々に外付けHDケース買ってみた。
玄人志向の ルーターみたいなのGW3.5LI-U2
変換チップは、GL811Eです。
組み立ててみたが確かにどっかのメーカーのルーターに似てる
報告まで・・・・
- 932 :不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 00:29:14 ID:xN892t8h
- SATAで外付けを作りたいけど、来年あたりにSATA3が出るから待つべきだろうか…
- 933 :不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 00:46:41 ID:DxtTVp2s
- >>918
買ってみた。
もう使わないと思ってたディスクが次々起動したのには感動した
ハードディスクって、裸だとあんな音するんだな
取り付けも、ケーブルをつなぐだけだから簡単だったよ
ただ、最近のディスクは一通り使えたものの、8年前に買ったWESTERN DIGITALの2Gのディスクは
認識はするものの、何度設定を変えても初期化できなかった
内蔵していたころは普通に使えていたし、ディスク自体が壊れてるってことじゃないと思うんだが。
あと、アクリルボード、これは意味があるんだろうか・・。
- 934 :不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 00:59:28 ID:1ynVYfpN
- I・O DATAの外付けHDDの中身を交換してみました。
型式 HDX-UE250 (USB2.0/1.0 IEEE1394)
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2002/hdx-ue/index.htm
中身は MaXLineU 250GB ATA/133 5A250J0 5400rpm
購入時の価格は4万円台です。
時々カコカコと音がするので
WDのWD3200JB 320GB, 7200 RPM, 8MB キャッシュ(\10,700)に交換しました。
(ジャンパーピンをマスターにする事)
分解するのに上下の樹脂のカバーを外すのはちょっとコツが要りますが
これが外れれば簡単です。
若干熱が心配ですね。
- 935 :不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 01:07:39 ID:UAhXqUR7
- >>934
電源が足りないんじゃまいか?
- 936 :不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 06:21:35 ID:uG5KxIYA
- だな。
トランスかまして120Vぐらいかけると快調になったりする。
- 937 :不明なデバイスさん:2006/11/21(火) 20:52:56 ID:NaGNT4fH
- >>934
チップは何入ってるの?
- 938 :不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 01:20:38 ID:nNbXg1K9
- Win98SE使用、玄人志向GW3.5AI-U2を購入
データの読み書きもスキャンディスクもできるけど、タスクバーにUSBMonitorが出ない…
今まで使ってた恵安のケース 自作本舗JHHD-3503BK
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/jhhd350/jhhd350.html
だとUSBMonitorが出るし、外す時は右クリックでStop USB Mass Storage Device ○: → Device is removed successfully
となってから外してたんだけど
この玄人志向のは勝手に外していいのかな
- 939 :不明なデバイスさん:2006/11/22(水) 02:06:53 ID:r4Kc0UKR
- >>938
HDDキャッシュメモリの開放の問題と、読み書きタスクの問題だったような…。
Win98se : キャッシュメモリ使用不可
WinMe: キャッシュメモリ常時使用
Win2000: キャッシュメモリ使用/不使用選択(初期設定は不使用)
WinXP: Win2000と同じ
だから、読み書きしてないときは、そのまま抜いてよし。
- 940 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 00:47:56 ID:NKpaVjWC
- あまったHDを外付けにするため箱を探してます。
使用目的は主にデータの保管、バックアップで、将来的にOS起動もする予定です。
入れるHDはSATA、接続はUSBとeSATAできるものを探してます。
そこで候補が二つあるのですが、使用目的から選ぶとどちらがメリットありますかね?
両方目的内のことはできて価格も同等ぐらいなので決めかねています^^;
OSはWinXPHomePS2です。
HDはWesternDigital(西部と略されているようですねW)160GB、7200rpmでおま。
センチュリー CSG35EU2
ttp://www.century.co.jp/products/hd/csg35eu2.html
玄人志向 GW3.5US-UE
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=908
この他にオヌヌメあったらお願いします!
- 941 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 01:32:58 ID:w1JgxuUN
- >>940
その2つならスタンドの自由度でセンチュリかな。
縦置きケースにメリットなし。
個人的にはHDDを差し込むタイプじゃくなくて、
スタック可能で開けやすいケースがいいんだけど。
- 942 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 03:33:25 ID:0fEjxuaM
- >>940
ファンレスの長短、WDのHDDが若干熱をもちやすいことを
知ったうえでの選択だったら、文句はない。
バックアップにはいいけど、夏場に起動用として長時間使うのは、危険。
- 943 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 05:18:06 ID:NKpaVjWC
- レスどーもです
>>940
玄人は寝かすとスタンド使えずゴム足になりますね。なるほど
>スタック可能で開けやすいケース・・・
裸族の服と(ry
>>941
起動用として使ったときの長時間使用の熱問題がありましたね。
バックアップ目的で使うことばかり考えていました!熱失念。
確かに西部のは他より熱っぽいですね。同じ環境で明らかに平均が高いのでビックリしてます。
これらで起動用としてずっと使うのはたしかにリスキーですね^^;
起動用として実際どの程度まで使えるんですかねー?
- 944 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 05:19:56 ID:NKpaVjWC
- じーざす!!!!すいませんすいませn
>>941
玄人は寝かすとスタンド使えずゴム足になりますね。なるほど
>スタック可能で開けやすいケース・・・
裸族の服と(ry
>>942
起動用として使ったときの長時間使用の熱問題がありましたね。
バックアップ目的で使うことばかり考えていました!熱失念。
確かに西部のは他より熱っぽいですね。同じ環境で明らかに平均が高いのでビックリしてます。
これらで起動用としてずっと使うのはたしかにリスキーですね^^;
起動用として実際どの程度まで使えるんですかねー?
- 945 :不明なデバイスさん:2006/11/23(木) 20:23:29 ID:oE6ks9iQ
- >>939
丁寧な返答 誠に有難う御座居ますm(_ _)m
- 946 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 13:11:40 ID:zYqisQA5
- エバーグリーン、eSATA/USB装備の3.5インチHDDケース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1124/everg.htm
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-HES35.html
- 947 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 13:31:10 ID:ydvzsULU
- またファンレスかよ
- 948 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 14:17:53 ID:HFIObDqK
- イッコイチBOX と、>>946 とどっちがマシだろうか??
- 949 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:25:11 ID:dWMtPCec
- http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/viental?
- 950 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:30:22 ID:dWMtPCec
- http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/07/18/663482-000.html
- 951 :不明なデバイスさん:2006/11/24(金) 23:31:19 ID:+CHsPqLO
- http://www.clevery.co.jp/tokka/tokka.php
- 952 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 00:25:38 ID:65/fi0vA
- pl-3507使用のケースでIEEE1394とUSBが各一個端子の物を、
改造して1394端子を2個にすることはできますか?(もちろんリピーターとして機能すること)
- 953 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 00:58:26 ID:Vl4bozFP
- >>952
PHYチップから、もう1port分の信号線が出てる事と、
保護回路(チップ型抵抗&コンデンサ)が実装されて
ないと無理。
- 954 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 02:04:31 ID:eL7Njnre
- ケイアンのケース使い始めて半月。早速いかれた('A`)
HDDは回ってるけど、ディスクが認識されない。
PCはUSBから読みにいってるし、ほかの機器じゃ問題はない。
そのまま電源落とすと、一瞬だけ認識されるんだよなw
同じ表情の人っている?
- 955 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 11:48:43 ID:aVdg3Lkn
- ('A`) ノ
- 956 :952:2006/11/27(月) 14:24:26 ID:s2PK63oz
- >>953
ありがとうございました。 PHYのデータシートを見てみましたが、
チップ部品の半田とかは大丈夫ですが、2.5インチケースに施したいため、コネクタを固定する方法などが難しい様に思いました。
(端子一個削除するとどれだけのコスト削減になるのか? 元から2端子にして欲しい。)
- 957 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 14:44:49 ID:eL7Njnre
- >>955
('A`)人('A`)
- 958 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 15:39:22 ID:ytoVxC2b
- >>957
('A`)人('A`)人('A`)
- 959 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 18:32:43 ID:OdWV/moG
- >>954
HDは何使ってる?
電力不足でスピンアップしてない時に似てる気がする
- 960 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 19:24:44 ID:eL7Njnre
- >>959
IOデータのHD1-160HS ヒタチのタイ製。
GROVYの裸族装備でつないだら直ったぞーw
- 961 :不明なデバイスさん:2006/11/27(月) 19:38:19 ID:eL7Njnre
- HDI-160HSだたw
- 962 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 03:21:41 ID:mKiMM/OH
- >>958
('A`)人('A`)人('A`)人('A`)
…ひょっとして白くて前から見た感じ楕円のヤツじゃね?
- 963 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 05:31:17 ID:2eKrckIp
- USB遅すぎ
- 964 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 21:08:36 ID:zJIZFVye
- >>962
・・・ひょっとして、その他黒とかシルバーとかカラバリがあって、ネジがやたらちっさくて
磁力ドライバー付いてるヤツじゃね?wwwwwwww
- 965 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 21:51:08 ID:toU//NKn
- バックアップ用に外付け導入しようと思って
このスレ流し読みしたけど選択肢ほとんど無いのねー。
前面に電源スイッチ無いのが多いとか。
OWL-35HDUC/USB2 4480円
HDT725032VLAT80 (320GB,8MB) 10280円
ほんとはIEEE接続にしたかったけど…
上記買ってきて今使ってる、問題なしで良い感じ。
- 966 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 21:58:41 ID:mKiMM/OH
- >>964
ああーー……・・・、ねえ?
>>965
最近の価格動向を観ていると、ケース+新品HDDよりも、
外付HDDを購入したほうがお得っぽい……んだけど、
もう買っちゃったのか、悪かった。
- 967 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 22:08:36 ID:+YKzGBL2
- おいおい中身がチョン製でいいのかよ
爆熱でいいのかよ
- 968 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 22:18:48 ID:db6+t1bY
- >>965
をぉ、HD同じだw
オレはRATOCのRS-FWEC5X買った
前面に電源スイッチ&バスパワー・リピータが絶対譲れなかったオレの選択
コイツでIEEE1394bのバージョン出してくれんもんか……
- 969 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 22:19:50 ID:KPFXOze0
- 支那産よりは絶対に韓国製の方がいい
- 970 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 22:21:43 ID:zJIZFVye
- >>969
いや、それはない
- 971 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:26:43 ID:Qc53ZYRL
- >>966
まともそうな外付けってロジテックの新型ぐらいしかねー。しかも中身はサムっぽい。
そのロジよりもOWL-35HDの方が何倍も良品と思うが。
- 972 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:30:54 ID:aONEiA51
- 台湾製だったら話は分かるが
その二つはどっちもどっちだな
- 973 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:33:13 ID:2snEjD1D
- 前面がMacG5みたいな網網になったものがダサくてたまらないのは俺だけ?
- 974 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 00:11:49 ID:45eOdPAr
- >>973
かっこいいと思うのは何?
- 975 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 09:32:45 ID:YdceiwOu
- 質問
KEIANのJHHP-3504に日立のHDS721680PLAT80を入れようと思うのですが
特に問題ないでしょうか?安く済ませたいのと初外付けHDDなので
- 976 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 10:11:34 ID:BDkWSeLq
- >>975
>>11をよく読め。
こっちをオススメする。
OWL-35HDシリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/drive_case.html
- 977 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 10:24:56 ID:YdceiwOu
- いいねこれ!ファン付きだし。
価格comだとusbの無いからちょっと探してくる
- 978 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 10:26:28 ID:YdceiwOu
- あーついてた。ごめん。
- 979 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 11:59:37 ID:Wu7bMfDo
- http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/666186-000.html
_、_
( ,_ノ` )
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/29/666196-000.html
_, ._
( ゚ Д゚)
- 980 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 12:14:13 ID:gXPsGFel
- 裸族よ立てバロス
- 981 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 14:00:40 ID:VhlgYyVF
- >>979
上はありだな
欲しい
下は無しだな
なにこの放熱板
- 982 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 18:11:39 ID:7p6HYZdo
- ああ、でもオレはあまりの馬鹿馬鹿しさに下を買っちゃうかもしれねえwwwww
- 983 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 18:53:44 ID:YW6dV6h5
- ってかなんでわざわざ立てなきゃいけないんだw
あれじゃあ横に寝かせてたほうがぶつけたりしなくて扱いやすいじゃないか
- 984 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 19:09:16 ID:nSUZXdpK
- >>978じゃないが、
ttp://www.pc-success.co.jp/sh/02/003I/003I3N.html
危うく池袋ビッカメで7000円近くで買うところだったw
- 985 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 20:13:06 ID:M9Z361MF
- >>971
最近見たロジのコンボHDDのチップ中身はPL-3507だったけど、
どの辺が良いのでしょう。
もう何処のHDDやチップが入ってるかわからない、
メーカー製外付けHDDの時代は終わったんじゃないかと。
多少無理してでもSATA導入したほうが楽だと気づいた。
- 986 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 20:58:59 ID:icJgAy3w
- メーカー製外付けHDDはかなり安い。
外付けケースはケースがかなり高い。
こだわる人以外はメーカー製買うと思う。
- 987 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 20:59:38 ID:icJgAy3w
- あとSATAだとノートで使いづらいのが痛い。
もはやPC市場はノートがメインだし、
ノートで使えるUSBが売れ筋になる。
- 988 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 21:56:17 ID:bFd9kYEq
- >>987
単体のHDDはスゲー安い。
外付けケースはもともとメジャーなマーケットを狙った商品じゃない。
- 989 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 21:57:04 ID:KJtujAuw
- メーカー製は長時間使用が致命傷、この先もOWL-35HDだけだと裸族+FANのタイプが増えるかも特にSATAは。
- 990 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 00:23:07 ID:zW/RAdVQ
- >>984
ああーー…、そこが安いのは割りと有名。ただ、ちょっと評判が…。
まあ、俺自身がトラブった経験はないので、あくまで風評だけどね。
- 991 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 15:42:38 ID:+DIZN447
- パート17が重複したので、次スレはパート19で頼む
チャレンジしたが建てられず。
- 992 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:02:17 ID:69E4j1nZ
- 変換アダプタとケースで使うのと、どっちがいいのかな
今、変換アダプタで使ってるけど、USB大容量ドライブまでは認識するけど
HDDそのものの認識率が悪い
OWL-35HDを使ってる方、
USBをさしてもドライブが現われて当たり前で、出てこないことはない?
- 993 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 16:06:31 ID:2qsJLEp9
- 【USB】外付けHDDケースなお話19【1394b SATA】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1164956260/
- 994 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 17:10:18 ID:oXWOGIfj
- >>992
メーカー製外付けHDDじゃないならどっちだろうと同じじゃん
- 995 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 18:13:56 ID:AlC0Rb0x
- >>994
認識率を聞いてるの奴に、何とんちんかんなレスをしてるんだか
- 996 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 18:44:56 ID:oXWOGIfj
- とんちんかんか?
HDD動作確認済みのメーカー製外付けでもないのに
変換アダプタとケースという形状差だけで認識率の違いなんかあるとは思えない
安物と高級品ならどっちがいい?と聞くならまだわかる
- 997 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 21:00:03 ID:ktJXzhE7
- まぁ、バスパワーの問題で変換アダプタの場合、認識手順が面倒くさいってのはある。
>>992もそれに引っかかってるんじゃない?
- 998 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 21:02:02 ID:9F61bUNm
- とりあえず埋め立て
- 999 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 21:03:13 ID:9F61bUNm
- ↓次でボケて!
- 1000 :不明なデバイスさん:2006/12/01(金) 21:06:26 ID:WDa/xMEu
- ミート君
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
251 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)