■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【GbE】Gigabit Ethernet 11【1000BASE-T】
- 1 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:01:39 ID:bzR5fUUh
- ギガビットイーサ(1000BASE-T)について語るスレ
◆前スレ
【GbE】Gigabit Ethernet 10【1000BASE-T】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1139293248/
◆その前
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1123166923/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109508854/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1097250645/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083076794/
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1074851084/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068131711/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1056019119/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044944126/
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1022973506/
◆過去ログ倉庫
http://www.nicdat.net
- 2 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:04:35 ID:bzR5fUUh
- 関連スレ
●2ch
NIC Part15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160303943/
お勧めのスイッチングハブ 9port目【Hub】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162815362/
LANッカード Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130075126/
LANケーブルについて語るスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120534330/
有線LANの匠2〜配線方法の工夫〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
★LANカードのチップについて語る★[通信技術板]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/network/996829229/
●他
NIC MANIA [LANカードレビューサイト]
http://www.nicmania.net/
NetPerf [メモリtoメモリでNetworkの帯域を測定]
http://www.netperf.org/netperf/NetperfPage.html
IEEE [OUIの検索]
http://standards.ieee.org/regauth/oui/
用語解説:
OUI (Organizationally Unique Identifier):
ここ嫁
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip007/tcpip01.html
- 3 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:05:09 ID:bzR5fUUh
- Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のパチモンが一部で出回ってます。 <旧版>
正規品とパチモンの見分け方
●ベンダー識別子(OUI)で判別可能。OUIとはMACアドレスの上位6桁(24ビット)のこと。
0007F6〜 = Quest Software Systems (パチモン)
0007E9〜 = Intel ※インテルのOUIを持つパチモンも出まわってる
※MACアドレスは、基板の表側 (部品実装面) のシールに記されている12桁の英数字
(正確には、16進数表記された48ビットのアドレス)
●基板裏のシール(青字でバーコード等が印字されている)でも、ある程度判別できる。
"Server Adapter" … パチモンの可能性大 (そもそも、Server Adapter は64bitPCI)
"Desktop Adapter" … 正規品 (パチモンの可能性もある)
●基板裏のシルクの刻印が"A7"の物は要注意。
●基板のシルク印刷のVCCIマークが左右上下対称ではなく歪んでいるものはパチモン
店頭での見分け方
●バルク品
OUIや基板裏のシールなどで判別できる。
●リテール品
外見では判別しづらい。現状では確実な判別方法は不明。
- 4 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:06:25 ID:bzR5fUUh
- パチモンと正規品は価格帯が違います。正規品は定価8100円、
実売価格7000円ぐらいのようです。
パチモンはかなり安いようです。6000円以下。
新Chip(82541GI)搭載品は大丈夫っぽいです。
確実に正規品を手に入れたい場合は以下
・店員に正規代理店経由かを尋ねる
・7000円ぐらいの商品を購入する
・購入前後に開封確認をする
- 5 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:07:13 ID:bzR5fUUh
- ※2005/07追記
・リテールパッケージの偽装版が見つかった模様です(※ドスパラHP参考)
ttp://www.dospara.co.jp/info/share.php?contents=pro_1000&m=n
現状ではパッケージのみの偽装なのか、BoardやChipを含めらた偽装かは不明です。
・対策としてIntelのHPを確認してSirialNoの確認
パッケージの確認、もしくは現状で偽装が確認されていない
1000GT(82541PI)シリーズか1000MTの新Chip(82541GI)の購入をお勧めします。
また、過去に32bitバスでバーコ−ド部の表示がServerAdapterのバルク品も発見されていますが
全て偽造品である模様です、また全般的に価格が安めの物は怪しい事が多いようです。
- 6 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:08:12 ID:bzR5fUUh
- All About Japan ベンチマーク記事
1000BASE-Tで900Mbps超が出た!
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031101A/
LGY-PCI32-GTの実力は?
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031102A/
Intel PRO/1000 MTの実力は?
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031102B/
PLANEXのGN-1200CTの実力は?
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031103A/
GreenHouseGH-ELG32Tの実力は?
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20031104A/
- 7 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:09:10 ID:bzR5fUUh
- ■ FAQ ■
◆1000Base-Tと1000Base-TXの違い
1000BASE-Tは既存のCAT.5eのCableが使えるのに対し
1000Base-TXはCAT.6のCableが必要
1000Base-TXは1000BASE-Tに比べて廉価にボードが作れる
との触れ込みだったが1000Base-Tがこれだけ安くなった今
これから普及することは無いと思われます。
詳しくはPart5-785以降かここら辺で
◆Netperfでともかく数字を出したい人向け
・JumboFrame対応の環境なら有効にしてみる、RWINの数値も変えてみる
・IntelのGbEを使っているなら割り込み率を下げる (NICMANIAさんの所とか参照)
・SendMessageSizeを大きくしてみる
例)netperf -H name|ip -- -m 65535
・メーカーのDriverを使ってたらChipベンダーのDriverを入れてみる
- 8 :不明なデバイスさん:2006/11/28(火) 23:09:46 ID:bzR5fUUh
- ◆Cat.5のCableで1000Base-Tは使えますか?
基本的には使えますが推奨はしない、と書かれてる事が多いです。
また細いものや薄型のケーブルには物理的に2ペア分の結線しか
されていない物もあるのでその場合は100Baseでしか繋がりません。
なるべくCat.5e/Cat6の物を推奨します。参考
◆BroadCom Chip搭載の製品は何処で買えますか?
・JumboFrame未対応の製品としてGreenHouse製のGH-ELG32B(BCM5705)が
以前は廉価に出回っていましたが現在は製造中止となり
HPのDC194A(BCM5782)が一番入手しやすい製品となってる模様です。
・PCI-Express向けの製品で単体で販売されている物は
まだHPのNC320T(BCM5721)とDZ556A(BCM5751)
またはASUSのPEB-G21(BCM5721)くらいの模様です。
・PCI-X向けの製品としては3Comの3C996B-T(BCM5701)が有りましたがメーカーが撤退のため
HPのNC7771(BCM5703)、IBMの31P6301(BCM5703)等の他に
Mac向けではありますがAppleの製品(BCM5703)等が有るようです。
スレッドPart7の304氏、330氏が神なレポートを上げて下さってます。
- 9 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 00:06:59 ID:6NOsjT7L
- うるせーばか
- 10 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 00:49:02 ID:8BXg2npc
- ttp://www.aa-ch.com/Gallery/1/image/0011.jpg
ttp://www.aa-ch.com/Gallery/1/image/0066.jpg
- 11 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 20:57:00 ID:Y432OsBt
- ※この後スタッフがおいしくいただきました。
- 12 :不明なデバイスさん:2006/11/29(水) 23:23:48 ID:udaaU5YU
- 1さん乙です。
微妙にすれ違いですが、最近出たコンセントを使った家庭内ネットワークの
PLCの製品って理論値200Mbps(片方向)なのに
接続はFastEther(100Base-TX)なんですね…
実測値が殆どのケースで出ないだろうからしょうがないんだとは思いますが
思い切りが良いような、良すぎるような
- 13 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 00:43:30 ID:4wnbkDUO
- Marvell Yukon x86 Windows XP 8.61.2.3出たよー。
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=116&pId=3
Marvellはドライバの作成日時から約一ヶ月後に公開しますね。
Vistaの方は頻繁に更新されてるよ。
- 14 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 00:56:31 ID:ZNgrzTdo
- >12
下位レイヤだと、200Mbpsでるけど、
暗号化から複合化なりしてると、結局100Mbps以下になるとかじゃね?
- 15 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 02:45:00 ID:EQVPkoHI
- >>12>>14
ADSLみたいなものだし、実環境ではせいぜい50-70Mbps程度が最大らしい。
GbEと比べるものではなく、相手は無線LANだろう。
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061116/254009/?ST=pc_news&P=1
- 16 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 07:07:38 ID:hK1IhT/B
- 確か半二重でなかった?
- 17 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 09:39:36 ID:MpyBjUcD
- 有線の癖に無線LAN以下、電源タップ一個で速度大幅低下、配電盤にフィルタ無し
実際に物理的に接続しないとデータに触れないという心理的安心感があるとはいえ、
無線にしろPLCにしろ暗号化で事実上盗聴はほぼ無理ということを考えると
メリット無いんじゃないか?
せめて実効速度で200Mbps位出ればなぁ・・・・
- 18 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 10:12:08 ID:0s207n9V
- 松下のPLCモデムはたしかCSMA/CAだったと思ったよ。
- 19 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 10:34:10 ID:LZ6A9nqE
- >>17
AC100に乗っているノイズが減らせれば、速度はあがらんの?
インバータ機器のない家電はないから、それは難しいだろうが。
- 20 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 14:15:02 ID:CIxhpeZt
- PLC は ADSLモデムみたいに、「うちの環境では100kbpsしか出ません」
とかの苦情が多くなりそうだな。
- 21 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 16:07:31 ID:X1f84n8n
- ADSLがマシに見えてくるようにし向ける魂胆なのでは
- 22 :不明なデバイスさん:2006/11/30(木) 21:47:44 ID:Xvqq8pxN
- PLCといっても、PLCモデムを外付けで使う限り、ダサいわけで。
家電製品がPLCに対応してIPを喋るをようにならないと。
- 23 :不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 12:35:26 ID:UzHBInjA
- PLCのメリットって宅内工事がいらないことなんじゃないの?
- 24 :不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 14:12:46 ID:LzsynpB5
- >>23
そういう話にレベルダウンしたんだよ。
当初は、パソコンやHDDレコーダにイーサネットの口が必要なくなる、ACプラグ1本で配線スッキリ、というものだった。
- 25 :不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 18:22:47 ID:AtHgz69O
- >>23
しかし現実には家電の隣に無線LANメディコン置くのと殆ど変わらないという・・・
無線LANみたいにWi-Fiみたいなメーカー間互換とするような規格が今の所ないのも痛い。
ちなみに宅内工事は場合によっては必要になるので注意。
三線方式(200V来てるかブレーカーの上と下に3本づつ計6本線が有る)だとブレーカーの配電の系統によっては刺しても通信できない。
配電盤いじれば通信可能になるが、有資格者がやらないと法令違反になるので電気工事のおっちゃんにしてもらわないとだめぽ
- 26 :不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 23:32:55 ID:OzYCje8f
- 10GBASE-Tの電力問題とかはまだまだの様子だねえ。
LDPCはずしたShort Reach Modeをやってるところや、信号雑音の低減で送信出力を下げて省電力化
しようとするのもあるようだが、互換性がどうなるのか。
10GBASE-CX4や-SRとかでPCの対向とかやってる人もまだいないよね?
- 27 :不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 23:44:13 ID:vAfVBia9
- >>25
そっか、確かに言われてみれば家庭の200Vって三相単線だから、
RN相とNT相同士は接続不可だね。
200VのRTに接続するブリッジとかあればまた違うんだろうけど。
- 28 :不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 05:39:54 ID:sBFVMMws
- 電気工事士持ってる俺ならやっちゃっても問題ないな
ただ、完全に忘れて全く知識がないのと同じ状態だが
ていうかGbEと何の関係もないよな?
- 29 :不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 10:07:59 ID:J8yjumTm
- >>27の言うとおりブリッジがでてくるんじゃないの?
っていうか、メインのELBとかにこれから標準で付いてきそうな感じもするが。
来年あたりの松下の電設資材に新商品として乗りそうな予感
- 30 :不明なデバイスさん:2006/12/03(日) 11:00:01 ID:ds8iOd4P
- 松下は家電だけじゃなくて住設でもシェア持ってるからな
住宅建築・改装時に工務店レベルで導入できると思えばメリットあるかもな
建築やってる奴にLANの知識を要求するのも無茶な話で、
工事させたら壁の中の配線めちゃくちゃになってるのはよくある話だし。
- 31 :不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 01:41:41 ID:gKh33qhh
- intelの1000PTが中古で4千円くらいで売っていた。中古もPCIeの時代か。
- 32 :不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 10:26:41 ID:ViL6wXJj
- この前見た新品は5〜6千円台位だった気がする。
- 33 :不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 20:40:55 ID:VqEePvLO
- >>30
電気屋が弱電やるとそうなる
ELBにそんなブリッジ機能つけたら
ブレーカ馬鹿でかくなりそうだ・・・
- 34 :不明なデバイスさん:2006/12/06(水) 23:31:44 ID:FDPKA3rW
- 【製品】NEC、次世代インタフェース「Ethernet」を開発…PCI ExpressをLANに延長でき、ホットプラグも可能[12/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165414620/
- 35 :不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 18:21:32 ID:r7U8GY3N
- 今100BaseTXの蟹使ってるんですが
ttp://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=216
これ買おうと思うんですがどうでしょうか
- 36 :不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 20:21:24 ID:zPu1oNgA
- ブラケット以外は悪くない
- 37 :不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 15:14:55 ID:0nhhFHFH
- >>35
パルストランスが2個という時点で、自分なら避ける。
GbE用に開発されたものなら4対を1個のパッケージで賄うだろうからね。
なんとなく、100BASE用を流用しているような予感がするよ。
- 38 :不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 15:20:42 ID:TmivFV9p
- >>37
1000Base-T は125MHzx4で100Base-TXは100MHzだから、まぁ使えるんじゃね?
2対ごとでの通信だから分かれててもいいだろうし。
- 39 :不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 18:54:47 ID:7SQn/utd
- >>37
( ゚д゚)…
そう考えるほうが正しいよななんで2枚も買っちまったんだウンコウンコ
まあとりあえずだ金掛けずに1000BASETに移行するにはいいよな?
- 40 :不明なデバイスさん:2006/12/08(金) 23:47:33 ID:0nhhFHFH
- >>38
動かなくはないから使っているのだろうけどさ。
あんなデカい部品が1つ増えても、
それでもなお、
2つ使ったほうが安いというのは、
何かあると思うんだよね。
- 41 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 00:21:23 ID:Y1ozaryp
- >>39
足るを知る賢明な人間なら十分。
そうでない人なら(ry
- 42 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 01:17:56 ID:5z0ydUrO
- >>38
100BASE-TXは100MHzとはいわんだろ。
>>37-40
GbE-PCI2に使われてる16PTH027も1000BASE-T対応。
ttp://www.bothhandusa.com/products/100BaseT/16PTH027-RevA0-040301.pdf
- 43 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 01:21:56 ID:whO202BB
- >>35
Windowsでデスクトップ用途程度で金がないなら選ぶ.値段以上の仕事はすると思う.
金があるなら選ばないが…
- 44 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 01:30:55 ID:QjTH7Fic
- intel除けば、現役のnicで買う気になるのはGbE-PCI2ぐらいだろ。
蟹は相性問題は少ないし、数多く使われているし、
悪いとも思わないけど、PCIつぶしてまで使う気はしないな。
- 45 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 01:31:32 ID:YXQZBYBK
- >>42
だからその部品メーカが100M用の旧製品の型番変えただけで、
中身は100M世代の仕様は同じ。
だからといって問題があるわけじゃないんだけどね・・・。
- 46 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 01:37:57 ID:pUXO6+Tn
- >>42
どっちも125Mなんだな・・・・なら、トランスフォーマの数なんてなおさらどうでもよくね?
- 47 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 04:03:36 ID:5z0ydUrO
- >>45
Cat5のケーブルと同じで、必要性能満たしてりゃ関係ないだろう。
そりゃマージンまで考えればより上位の部品はあるだろうが。
>>46
100BASE-TXはMLT-3で実質周波数は1/4といったりもする。
ttp://jp.tm.agilent.com/tmo/mibu/adf/applications/gbe/gbe.shtml
- 48 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 04:04:55 ID:5z0ydUrO
- ttp://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2002/01/11/
こっちのほうがわかりやすいかな。>100BASE-TX
- 49 :不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 16:13:57 ID:KSRx1UcK
- クマ
- 50 :不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 11:53:37 ID:txLbIgCL
- おまいら、例のゲーマー向け糞NICが発売ですよ。
どーせならTCP処理もハードウェア化しろよと...
- 51 :不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 13:51:21 ID:5IDVxwML
- Share NTで使うしかないな
- 52 :不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 14:49:03 ID:C5sQwlHO
- あれから多少改善されたのか?
考えてみれば、NICの処理負荷が目立ってくるのは2〜30Mbit辺りからで、
2〜300になると非力なNIC/PCでは対応しきれなくなるけど、
そもそもネトゲって2〜30Mbpsも使わないんだよな。
パケット処理を外部プロセッサに放り投げて反応速度を改善させるって言っても、
PCのCPUが外部プロセッサの10倍以上速い現実があったり、
パケット到達遅延がmsオーダーで処理改善がusオーダーで桁が全然違ったり。
しかも、当初のレポートでは全く使い物にならないくらいバグりまくりの糞NICとまで言われ・・・・
orz
- 53 :不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 16:27:56 ID:spQHWOFd
- 玄人志向の GbE-PCI2 使ってるんですが、
EtherealでキャプチャしてみるとTCPパケットのチェックサムエラーが頻出してます
しかし、実際の通信はデータ破損等もなく、正常に出来てる模様です
蟹の時はこのような現象はなかったのですが、これってWINPCAPのモニタリングドライバがぶっ壊れてる
という認識で宜しいでしょうか?
- 54 :不明なデバイスさん:2006/12/17(日) 17:40:44 ID:BLL+qvoW
- >>53
それはNICのドライバのチェックサムオフロードとパケットキャプチャドライバー(WinPCAP)の問題だと思うよ。
とりあえず回避策としてはデバイスマネージャからNICのプロパティ開いてchecksumのoffloadを無効にすると大丈夫。
俺も根本的な解決策は知らん。誰か知ってたら教えてほしい。
- 55 :不明なデバイスさん:2006/12/18(月) 06:18:49 ID:hZdXHWYd
- >>52
NICの処理負荷というけれども、本当にNICのドライバ以下でのCPUサイクルの消費なのかな。
OSのネットワークレイヤも含んでしまっていないか?
- 56 :不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 15:03:14 ID:lflzAzh9
- PLANEX GPE-1000T
http://www.planex.co.jp/product/giga/gpe-1000t-2.shtml
PCI-Ex x1, Marvell 88E8053, ジャンボフレーム 4088/9014バイト
ロープロファイルブラケット付属
GbE-PCI2と同じレベル?
- 57 :不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 15:15:05 ID:cs23T0Hx
- GBE-PCIeと同じレベル
- 58 :不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 17:38:26 ID:csTH1KKM
- PLANEXはルーターで良い思い出が無いから嫌だな ('A`)
- 59 :不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 17:42:03 ID:cUo6G6ng
- いいのはBRL-04FMXだけ
- 60 :不明なデバイスさん:2006/12/23(土) 18:59:43 ID:cUb3sWkN
- PLANEXのHUBやNICはルータに比べりゃまだマシだが、
Marvellって時点で蟹よりチョイマシ程度だな。
- 61 :不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 19:04:13 ID:yrkvI5a2
- >>52
Ragnarokの場合 1kbps〜512kbps(枝で大量召喚 100over)
- 62 :不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 19:12:29 ID:YYzObPE1
- そんなに食うのかよ
どおりでポリン詰まる訳だ
- 63 :不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 20:15:21 ID:8g9TDKLD
- >>61
ローカルで鯖立てたことあるが、
クライアントと鯖の間にADSL挟んでも挟まなくても体感的に大差無かった。
使ったNICはEtherExpress100
ネットワークのトラフィックよりも、DirectXのテクスチャキャッシュの方がロスが大きい感じ
- 64 :不明なデバイスさん:2006/12/24(日) 21:20:36 ID:WuHdGZd7
- KillerNICが発売されたようだけど買った人は…いるわけないか
- 65 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 10:53:51 ID:4Od2Iswt
- すみません、ちょっと意見を聞きたいのですが!
WinXP同士でフォルダ共有して使ってるんですが、
エクスプローラで大量にファイル(約5000本)があるフォルダを
LAN経由で開くと非常に遅いです。
鯖側のCPU(P4-3.0GHz)を交換する(この場合マザボ一式になりそう)と、
LAN環境(現在100Mbps)を1000Mbpsに換えるのはどちらが速くなりますかね?
小さいファイルが大量にあるので通常のファイル転送はそれほど気になりませんが、
フォルダを開くまでが遅くてずーっとストレス感じながら使いつづけています。
どなたかお知恵をお授け下され。m(_ _)mペコリ
- 66 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 12:00:37 ID:l9HKa9Sb
- ディレクトリを分けて整理する。
- 67 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 13:51:38 ID:jiomm4OX
- >>65
GbEにするのが良いかと
家の鯖がXeonの2.4Gなんだけど、GbEのおかげで(だと思う)
5000くらいのファイル数なら大した時間かからないです
様々なパラメータの設定は必要だとは思いますが
- 68 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 15:27:42 ID:OMBNALCA
- >>66
同意。
>>67
ファイルが5000もあるなら
少々ネットワークやCPUが速くなっても
改善されるわけない。
- 69 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 18:28:10 ID:pj0dWBIt
- だな。
おまけにEISTやらCnQやら効かすとLANの速度も落ちる(あがらない)し。
小さいファイルならjamboも意味ないし、諦めて>>66かと。
- 70 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:11:29 ID:mtQLMj0c
- >>65
GbEにしても、それなりに時間はかかるよ。
- 71 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:20:23 ID:eOxqZcs7
- >>65
5000個のファイルがあるフォルダを開くのにはローカルでもそれなりに時間がかかると思うが。
- 72 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 19:32:14 ID:hNVd7lSp
- 比べもんにならんよ
- 73 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:18:24 ID:4Od2Iswt
- 65です。 午後からネットか見れない所にいて遅くなりました。
いろいろありがとうございます。
ディレクトリ分けるのが良いのはわかってるんですが、仕様の関係で触れないので・・・
確かに5000本だとローカルでもちょっと遅いですが、まぁ5秒くらいで一度開くとキャッシュされてるのか3秒ほど。
でも、LAN経由だとさらに(かなり)遅くって、毎回30秒近くかかっています。
いいかげんな計算なんですが、ファイルの一覧の取得だと考えると
ファイル1本あたり256バイトくらいの情報量だと仮定して256*5000=約1.3MBなので
100Mbpsならローカルと比較してロスタイム2秒もあれば良いような・・・(妄想ですがw)
- 74 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:25:53 ID:4Od2Iswt
- 途中で送信しちゃったので連投・・・orz
実際にはもっと効率の悪いプロトコルなんだとは思いますが、
ローカルとの差がかなり大きいので、これがLANの速度がボトルネックなのか
Windowsのフォルダ共有の仕組み上サーバ側で複雑な処理をしていてCPUの力不足なのか?
見極めに悩んでいるところです。
GbE環境をお持ちの方に実際にどのくらい時間がかかるものなのか
教えていただけないかと思いお邪魔しました。
よろしくお願いしますです。
- 75 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 21:53:24 ID:4Od2Iswt
- うぅぅ、連投すいません。
ちょっと思いつきで、LANカードの設定を10Mbpsにして実験してみました。
エクスプローラーで5000本のファイルのあるフォルダをクリック、
100Mbps=約27秒
10Mbps=約29秒
うーん、あんまり変わらないw LANは関係ないのかな?
ちなみにクライアントPCを変えて試してみると
サーバP4-3.0GHz 100Mbps
クライアントCore2Duo-2.13GHz=約27秒
クライアントP4-1.6GHz=約27秒
なんか、あきらめムードになってしまいました。
残るはサーバ側のパワーアップだけですが、効き目薄そう・・・orz
GbE環境の方、試してもらえるとありがたいです。
>>67さん、何秒くらいかかってます?
- 76 :不明なデバイスさん:2006/12/25(月) 22:53:17 ID:2UXGHidr
- >>75
>>67じゃないけどファイル数10631で12秒だった
環境
自作機その1
Athlon64 X2 5000+
RAM 4G(3.5G認識)
Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
自作機その2(ファイル置き場)
Turion64 MT-37(2GHz→2.6GHz)
RAM 2GB
Marvell Yukon 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller(クロシコGBE-PCIe)
ハブ
クロシコの奴
- 77 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 00:32:51 ID:8u+HXZoR
- >>76
どうもありがとうございます。
10000で12秒ですか、速いですね!
うーん、家の10Mbpsの実験は何かやり方が間違ってるのかな?
FFCOPYで計ってみたけど確かに10Mbpsにはなっていたし・・・
>>76さんの環境で100Mbpsで試せますか?
LANカードのプロパティーから再起動なしにリンク速度の変更できると思うのですが・・・
- 78 :76:2006/12/26(火) 00:59:30 ID:M4g+hR4r
- 試す意義が見いだせないし、めんどいんで断る
100Mbps→1000Mbpsに変えたらPC間の通信は体感で劇的に変わった。それで満足でスよ?
- 79 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 01:59:46 ID:8u+HXZoR
- >>78
はい、甘えてすいません。
GbEにするのはお金もそんなにかからないので、自分でやってみます。
劇的に変わって嬉しかったら、レポさせていただきます。
- 80 :67:2006/12/26(火) 06:22:01 ID:fvK2/B75
- うちだと、
鯖上の10193ファイル入ってるフォルダ開くのに4秒くらい
フォルダを開くだけなら、100Mにしても時間は殆ど一緒でした
ファイルを開いたり削除したりすると、100は遅くてイラつきます
同じフォルダをクライアントにコピーして開くのに2秒かからないくらい
サーバー Xeon2.4G(FSB533)デュアルでHTTオン
オンボードのIntelのGbE
クライアント Opteron250x2
オンボードのBroadcomのGbE
ハードディスクは、どちらもU320のSCSI使ってます。
- 81 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 07:04:52 ID:OTaBm75o
- >>75
それだと1000BASEにしても、あんまり変らないと思う。
おそらく、ボトルネックになっているのはLANの帯域幅やCPUの速度などのハードウェアではなく、ソフトウェアだと思います。
まず最初にチェックすべきなのは、Explorerのシェル拡張です。
ウィルスチェックなども影響がある場合があります。
- 82 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 10:15:52 ID:anGlX6Fp
- 75です。
>>80,81
まじですか・・・ そうだとすると俺の人生なんだったのかとw
もう4,5年この状態で我慢しています。
Explorerのシェル拡張って具体的には何をすればいいでしょうか?
シェル拡張と思われる事は現時点でも"regsvr32 /u zipfldr.dll"と
"regsvr32 /u cabview.dll"でZIPとCABを無効にしているつもりです。
ウイルスチェックソフトをアンインストールして試しましたが変化なしでした。
ちなみに家の5000本のファイルは拡張子が全てZIPで、
中に拡張子.logのテキストファイルが100本くらい入っています。
なんかスレ違いの方向になってしまって申し訳ないです。
- 83 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 11:15:41 ID:OTaBm75o
- >>82
ZIPフォルダのdllを外しても重いなら、なかなか難しいかも。
たとえば
ttp://www.nirsoft.net/utils/shexview.html
のようなツールで、どんどん削ってみるのも手だけれども、
XPのExplorer自体が、個別のファイルの属性等を取得するなどしていたら、対処しきれないし、
上級者向けツールなので、あまりオススメできないです。
私はExplorerが重い場合には、WindowsNT4.0のファイルマネージャを使っています。
- 84 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 11:34:44 ID:9YwAFDzR
- 適当なファイラ使えば良いんじゃない?流石にスレ違いだが
- 85 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 14:23:45 ID:anGlX6Fp
- スレ違いになってしまうので、このへんにしておきます。
環境によっては100Mbpsでも結構速いという情報をいただき、
自分でもっといろいろ試してみる余地があるようですので、
もう少しがんばってみます。
いろいろありがとうございました。
- 86 :不明なデバイスさん:2006/12/26(火) 23:31:15 ID:OqT4ZBfg
- 5000程度で重くなるのはwindowsの謎処理の可能性が一番高い気がするな
unix系で30万作った時は、さすがにTABキーの補間でしばらく帰ってこなかったが。
- 87 :不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 05:17:03 ID:rYogR8DZ
- サムネイルとかアイコンとかで
ファイルをかなり開いているんではなかろうか。
なんにしろネットワーク関係がネックでは無いと思う。
- 88 :不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 10:32:55 ID:ES4VKyan
- メモリの量を増やせばいくらか早くなるとかそう言う次元だと思った
ネットワークとか関係なく
- 89 :不明なデバイスさん:2006/12/27(水) 14:27:40 ID:bwBq8Yfk
- ファイルの一覧を取得するのなら5000個ファイルがあっても、1往復。
5000個のファイルに対して何らかの情報取得を別に行うと、5000往復。
ローカルのファイルについては、前者と後者の速度差は小さいけど、
ネットワーク越しになると、速度差は非常に大きくなる。
LANの帯域幅ではなく、レイテンシとか
NICが割り込みを上げてからOSが処理開始するまでの時間とか、
そういうのが大きく効いてくる。
- 90 :名無しさん@Linuxザウルス:2006/12/27(水) 17:35:22 ID:k97aTJoX
-
XP のパフォーマンスメーターで
最高 25% までしかいかなかったものが
40% までいくようになった
(40% で 400Mbps と考えて良い?)
変えたのは両方ともに
8MB キャッシュ PATA HDD から
16MB キャッシュ SATA HDD になったこと
パフォーマンスアップには CPU より HDD のほうが
効くような気がする
- 91 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 13:59:56 ID:P15AJSVn
- 75です。
いくつかレスがついていたので、前回はこのへんにしておきますと
言っておきながら・・・近況報告w
結果からいうと、まったく進展なしです。
メモリはサーバ、クライアント共に1GBで、タスクマネージャで見ている限りは余裕ありそうです。
コマンドウインドウ(cmd.exe)でDIRコマンドを実行してみたところ、やはり30秒くらいかかります。
なので、エクスプローラの問題ではなさそうです。
見た目の動きとしては、100行(128行?)くらいの単位で、カクッ、カクッっと息継ぎをしています。
通信単位の設定があるのかも知れません、息継ぎなしでシュルシュル・・・・・・と行ってくれれば、
たぶん2,3秒で終わってしまいそうな表示速度ではあります。
まったく参考にならないですが、今のところこんな感じです。
- 92 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 19:15:21 ID:tVmHIato
- >>91 コマンドのDIRでも属性見てるよ・・・・
まめFILE5 ttp://www6.plala.or.jp/amasoft/soft/soft1/mamefile5.html
オプション -> 動作1
次回起動時から有効になる項目
□簡易アイコン表示を行う
□アイコン表示しない高速モード
SuperCache IIトライアル版 ttp://www.superspeed.com/download/trialversions.php
マイコンピューターから共有元のドライブアイコン右クリで performance タブから
キャッシュをスタート。ローカル側で一度該当共有フォルダ内の一覧を表示すると
ディスクにアクセスする大半の部分をバイパスして処理してくれる。
NIC関連では無いっぽいので確認してみて
- 93 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 19:20:01 ID:S+m9x8fR
- SuperCacheは無駄
- 94 :92:2006/12/28(木) 19:46:22 ID:tVmHIato
- >>93 スレ違いだが一律無駄って事は無いよ。環境依存が凄まじいだけかと。
- 95 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 20:18:11 ID:A1ZgXMZv
- RAMディスク愛好家きたー
- 96 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 20:25:29 ID:P15AJSVn
- >>92
どうもありがとうございます。
まめFILE5を試してみました。
アイコン非表示にして再起動してみましたが、
XP標準のエクスプローラより数秒遅い結果となってしまいました。
アイコン有効でも速度は変わらないようです。
>コマンドのDIRでも属性見てるよ・・・・
言っている属性の意味が違うのかな?
余談ですが、
Win32APIやFindFirst,Nextのようなシステムコールの機能から考えると、
ファイル名、タイムスタンプ、ファイルサイズ、リードオンリー等の属性は一覧取得時に
一発で取ってきていると思うので、アイコンやファイルヘッダ(ビットマップのサイズとかMP3再生時間とか)
のようなファイル自体を読み込んで取得する情報はDIRコマンドは取得していないと思います。
- 97 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 20:30:23 ID:uZMVqhO2
- ディスクがボトルネックだと思ってるんかID:tVmHIatoは
- 98 :92:2006/12/28(木) 21:04:07 ID:tVmHIato
- >>96
>XP標準のエクスプローラより数秒遅い結果となってしまいました。
>アイコン有効でも速度は変わらないようです。
通信量がネックじゃないみたいだね。
>ファイル名、タイムスタンプ、ファイルサイズ、リードオンリー等の属性は一覧取得時に
そこが引っかかる原因かと思ったり・・・・
tuneappってツールに "タスクのブラウズを可能にする"って項目有るけど
それを無効でどうだろう?
>>97 それも有るのかなと・・・
クライアント側のセキュリティソフトの影響だったりして・・・(NOD32はフォルダ開くと
デフォではフォルダ内全部スキャンする)
- 99 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 21:15:40 ID:SP6pHKdi
- サーバーでDIRっても同じならディスクが完全に原因
でも、通信量よりもレスポンスでは?
どこかのレイヤでパケ詰まりしてるようにも見える。
TCPの最適化とかで取りこぼし多発とか?
- 100 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 21:16:39 ID:P15AJSVn
- 書き忘れていましたがOSは
サーバ:WinXP Pro SP2
クライアント:WinXP Home SP2
です。
92さんの環境では、ファイルが沢山あっても遅くないのですか?
先日聞いたときに10000本で、4秒とか、12秒程度というレスをもらったので、
自分の環境でも何とかなるかなーと、がんばってるんですけど、
うーん、ネットワークのスキルが足らんのかな・・・ orz
- 101 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 21:27:25 ID:P15AJSVn
- >>99
サーバではエクスプローラで開いて2秒くらいです。
DIRコマンドも同じ(若干速い気がするので1.5秒くらい?)です。
>どこかのレイヤでパケ詰まりしてるようにも見える。
LAN経由のファイルコピーは大きなファイルで計ったところ9.8MB/secくらい出ています。
DIRコマンドで息継ぎという表現を使いましたが、
本当に「100行くらい一気に表示して0.5秒くらいお休み」を繰り返します。
なので、5000本あると50回くらいこの休みが入って遅くなっている感じです。
このマが何なのか? そこで行き詰まっております。
- 102 :92:2006/12/28(木) 21:42:51 ID:tVmHIato
- >>100 W2kSP4同士でファイルてんこ盛りのフォルダにアクセスしても30秒とかは
掛からないね・・・。んー IRPStackSize 大きくしてみるとか・・・・
- 103 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 22:05:37 ID:P15AJSVn
- スレ汚してすいません。
>>102
Win2K同士だと、
クライアントからDIRコマンドで dir "\\PC1\Share1" のような感じで
共有フォルダを表示させてもカクカクしないですか?
うーん、最後の手段として検討してみます。
IRPStackSizeですが、レジストリを検索したところ未設定でした。
たぶんデフォルトの15で動いているのだと思います。
イベントログを調べてみましたが、該当する障害は出ていませんでした。
今サーバの再起動が出来ないので、後日数値を変えて試してみます。
付き合っていただいてありがとうございます。
今日は他の作業があるので、この後はレスできないかもしれません。
- 104 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 23:02:54 ID:RO0VApxC
- PPPoE使用時のRWIN最適化とかやってないか?
あと、NICがISAだったとか・・・・さすがに無いよな
蟹使った程度ではここまで酷くない気がする。
症状から見て、パケロス、NIC障害の可能性が出てきた気がする。
遅くなる周期が必ず一定なら、NICの受信・ドライバのデータ引取りが遅くてバッファ溢れの可能性もある。
ハード要因の場合はBIOSの場合やチップセットの場合まであるから、NIC交換で解消するとも言い切れない。
- 105 :不明なデバイスさん:2006/12/28(木) 23:06:45 ID:BLsCEUZm
- 蟹は高負荷になるとパケットが壊れるぞ。再送がかかるから
とても効率が悪くなる。
- 106 :不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 08:27:07 ID:5vui81Tx
- 75です。
ハブにつながっている4台のPC間でそれぞれ同じフォルダをコピーして共有しあって試しましたが、
どのPCの組み合わせでも同じように遅いです。
安物の5ポートスイッチングHUBなので、これが原因なのかも知れません。
ファイルのコピーやFTP等で連続的な1ファイルの転送速度は遅くないので、
ハード的な障害ならファイル転送でも遅いような気もしますが、
特定のパケットが壊れるような事もあるのかも知れないですね。
付き合っていただいてありがとうございます。
スレ違いな話題ですが、かなり引っ張ってしまったので、
もし解決できたらここに報告します。
- 107 :不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 18:12:56 ID:uYFgi3CE
- ギガハブの話題もこのスレでいいの?
- 108 :不明なデバイスさん:2006/12/29(金) 18:45:01 ID:RNPVb8aL
- >>107
いちおう、ハブスレのほうがいいと思う。テンプレにもあるけどこっちね。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1162815362/
みんなたいてい両方見てると思うけど。
38 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)