■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【分散】Folding@homeで人類に貢献しよう!【解析】
- 1 :協力要請:02/10/06 15:34 ID:ESYFeXNx
- 白血病解析はすっかり浸透していますが、アルツハイマーの解析もやっています。
痴呆の一因とされていながらもその仕組みはよく分かっていないのが現状。
そこで、このプロジェクトでその仕組みを探ろうという訳です。
OSは、ウィン、マック(OS-Xのみ)、リナックスに対応。
登録、ダウンロードはここの↓
http://folding.stanford.edu/
http://folding.stanford.edu/download.html←ここから。
ダウンロードしたら早速開始して名前を登録、
チーム番号に162と入れればチーム2chに入れます。
あとは勝手にやってくれます。
あなたのPCの余剰パワーを有効に使いませんか?
チーム2ch
http://folding.stanford.edu/cgi-bin/teampage?q=162
関連スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032712774/l50
日本語翻訳サイト
http://users.hoops.ne.jp/nightingalegoo/index.htm
ちょっと参考に
http://homepage3.nifty.com/kazami/index.html
- 2 :(´・∀・)へ〜:02/10/06 15:39 ID:sGud9YpI
- これもいるでしょ?
参考
Folding @ Home 2.0 非公式日本語翻訳
http://users.hoops.ne.jp/nightingalegoo/
インストールマニュアル (Windows版)
http://www37.tok2.com/home/MSHR/FAH2/FAH2install.html
Folding@home 2.0 Mac OS X 非公式インストールマニュアル
http://homepage3.nifty.com/kazami/
- 3 :(´・∀・)へ〜 :02/10/06 15:41 ID:sGud9YpI
- 関連スレ追加
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1033305670/l50
- 4 :login:Penguin:02/10/06 15:44 ID:ESYFeXNx
- >>2,3
サンクス
新・Mac板スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1032712774/
- 5 :login:Penguin:02/10/06 15:44 ID:SIbnBfUU
- 前スレっつーか、関連スレっつーか。
RC5 Cracking
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008690862/
- 6 :1:02/10/06 15:45 ID:ESYFeXNx
- Linux板の皆様の、驚異のマシン性能を存分に生かして下さい!
お願いします!
- 7 :login:Penguin:02/10/06 18:26 ID:AbCdbH62
- Linux板の人はこういう↓考え方は好きじゃないと思う。
いんちきの科学的結果を作り出すために
他人にコードを解析できるようなやりかたでコードを公開することは
プロジェクト全体を意味のないものにします。
http://nightingalegoo.hp.infoseek.co.jp/FAH2/faqj.htm#project.source
- 8 :login:Penguin:02/10/06 18:27 ID:SIbnBfUU
- >>7
RC5 もソース非公開でなかったっけ?
- 9 :login:Penguin:02/10/06 22:19 ID:w3/S8umT
- -queueinfo の見方とか、いまいちよく分からない。。。
- 10 :login:Penguin:02/10/06 22:49 ID:chr5TOKJ
- まあ選択肢が限られるし、
SETIは不毛感が強いし。
- 11 :login:Penguin:02/10/06 22:58 ID:qyscNAXh
- >>9
>-queueinfo の見方とか、いまいちよく分からない。。。
これは、たぶんなんだけど、実際にキューされていないと見れないのでは?
キューされる:
解析終了したのに送信失敗等で手許に残っているのを保存される
- 12 : :02/10/06 23:41 ID:FRQHDMVK
- よく分からんけど、当分これでいきます。
rc5 はなんか飽きたしなー。bit増やしてまた繰り返しだろうし。
- 13 :login:Penguin:02/10/06 23:56 ID:j2cN4R/j
- ここが本部のようです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1000064435/150
- 14 :login:Penguin:02/10/06 23:59 ID:Pjnx8OXX
- >>1
前もスレ立てたでしょ。
で、落ちたでしょ。
やっぱUDが一番おもろいよ。
winしか出来んけど。
- 15 :login:Penguin:02/10/07 00:08 ID:Oy7t1jmv
- パソコン一般板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003864665/l50
ここが一番人が多いです。
- 16 : :02/10/07 00:26 ID:RnfhgYpy
- >>11
情報古いけど、これかな。11さんのおっしゃる通りみたいですね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003864665/35
- 17 :login:Penguin:02/10/07 11:07 ID:EzfgguhI
- 現在解析してるもののスコアや〆切など。
http://folding.stanford.edu/psummary.html
自分のよく見るスレにこのリンクがないと不便だ(^^;;
- 18 : :02/10/08 09:41 ID:suLsga83
- log の timestamp を JST には出来ないですかね?
- 19 :login:Penguin:02/10/09 11:59 ID:o4IcqG+9
- それいいですね!。誰かご存知の方いらっしゃいます?
- 20 :login:Penguin:02/10/09 21:01 ID:o4IcqG+9
- >>14
まあ、UDはグラフィックいいけどね。でも途中で投げてるらしいし。
罰金あるしで。・・・
そこらへん考えると、こういうのもいいかな?と。
- 21 :login:Penguin:02/10/09 21:49 ID:3JD/KGah
- rc5 の時もグラフィック無しで普段は存在を忘れて動かしてたから、
これも特に気にならないよ。
といっても、今解析してるたんぱく質の画像を見たい時もあるけどね。
いちお
http://folding.stanford.edu/psummary.html
ここからのリンクでどういうものか分かりますけど。
- 22 :login:Penguin:02/10/10 19:52 ID:XQl+U/B3
- スレ違いではあるけど、UD の罰金ってのが何か誰か教えて。
- 23 :login:Penguin:02/10/11 00:35 ID:D0+vskco
- >>22
サーバーや回線のトラブルで、終了したワークユニットの送信ができないことです。
Backing-off、という表示が出ることから、こう呼ばれています。
- 24 :login:Penguin:02/10/11 05:01 ID:DugAHgtb
- >>23
ありがと。
てっきりリミットまでに提出できなかったときノルマが課されるのかと思った。
UD からの転向組の人達がよく Foldingは罰金がないから気楽と言ってるってことは、
あっちはしょっちゅうトラブルがあるのかな?
- 25 :login:Penguin:02/10/11 05:35 ID:D0+vskco
- >>24
うん。たしかに回数は多いです。
で、ノルマですか?そんなのされたら、たぶん、暴動が起こるのでは?(w
- 26 :(´・∀・)へ〜:02/10/11 22:03 ID:65+iPrCU
- ノルマあったらやる人かなり減るだろうなぁ
- 27 :login:Penguin:02/10/11 23:02 ID:noWwIe4z
- X入れてないファイルサーバでやってるからグラフィックいらねー。
- 28 :login:Penguin:02/10/12 01:35 ID:weoXwGYz
- >>27
つーか、linux版はもともとグラフィックないでそ。
- 29 :login:Penguin:02/10/12 05:04 ID:N5QrhLV8
- また PTrpCage がきたー。また4日かかるよ。
- 30 :login:Penguin:02/10/12 12:04 ID:S0R0vljS
- >>29
がんばってください(´・ω・`)
- 31 :login:Penguin:02/10/12 18:22 ID:xuL1abVz
- >>29
-advmethodのオプションつけると速いかもよ
- 32 :login:Penguin:02/10/12 18:30 ID:xuL1abVz
- まちがえた。すまそ。
-advmethodぢゃなくて-forceasmだ。
- 33 :login:Penguin:02/10/12 18:40 ID:xuL1abVz
- -advmethodとか-forceasmって何って人は、パソコン一般板のこのへん見れ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003864665/842-845
- 34 :login:Penguin:02/10/13 00:39 ID:UZfzS5do
- 既出
【F@H】Linuxでもボランティア!【折畳@家】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010762121/
- 35 :login:Penguin:02/10/13 03:56 ID:BrYQOsG3
- ん?前からあったのん?
- 36 :login:Penguin:02/10/13 05:18 ID:11F7+LWG
- >>32
両方付けてるんだけどね。課題が一定じゃないし初めたばかりだから、
実際どのぐらい速くなるのか分かってないけど。
- 37 :login:Penguin:02/10/13 13:20 ID:4gzok6du
- >>34
なんちゅうわかりにくい名前だ。
- 38 :login:Penguin:02/10/13 16:28 ID:SZjTXqpD
- - Connecting to server (171.64.122.86) on port 8080
- Error: Getwork #6 failed, and no other work to do. Waiting before retry
何で?
- 39 :(´・∀・)へ〜:02/10/13 21:46 ID:vy1beerc
- 鯖落ち?
- 40 :login:Penguin:02/10/13 21:50 ID:4FT0+MGu
- Port何番かあけておかないといけない、みたいなことはないよね?
- 41 :login:Penguin:02/10/14 05:21 ID:EZ/jiFEg
- >>40
日本語訳のFAQでも少し載ってますが、もしかしたら
ファイアーウォールみたいな物に引っかかっているとか?
プロクシとかの設定をしてみたり、変えてみては?
- 42 :login:Penguin:02/10/14 06:00 ID:Pf7q2mQk
- 複数台のマシンで動かすとき、同じ名前で登録したいけど、
それぞれのマシンの仕事を見分けることできますか?
[settings]
username=hogehoge
team=162
asknet=no
machineid=1
local=2
これの machineid とか local を変えたらできるのかな。
ちょっと FAQとか読んでみたけど理解できなかった。頭弱っ。
- 43 :login:Penguin:02/10/14 08:29 ID:gX1jeUpv
- >>42
localはそのパソで今までに何個宿題を提出したか、です。
machineidは一台のパソで複数本のF@Hを動かしたい時に設定します。
Dual CPUマシンとかね。Single CPUで2本動かしてもいいけど。
1から4までの数字が有効です。
マシンごとの仕事を見分けたいというのは、各マシンの通算の点数などを
本家サイトのstatsページでみたいということでしょうか。
それでしたら、usernameを変える以外に方法はないと思います。
裏技としては、半角の@を使うという手がないわけではないですが。
半角の@があるとメールアドレスとみなされて、@以降は表示されません。
@の前の文字列がユーザ名として本家統計ページで使われますが、
@以降が違っていると別のユーザとして計算されるようです。
ここのページにShowkey殿がトップ10内と下の方に二つ入っているはそのためだと思います。
http://folding.stanford.edu/cgi-bin/teampage.detailed?q=162
ただ、@以降が隠されてしまうので、分けて集計はしてもらえますがたくさんマシンがあるとどれがどれだか分からなくなってしまうかもしれませんが。
こちらのページでは@の前の文字列が同じならば同じユーザとして集計しているようです。
http://www.statsman.org/folding2stats/html/162.html
- 44 : ◆Rc2D5d6xf. :02/10/14 12:13 ID:l7AKiit8
- ◆nNRv8vDd2o
- 45 :login:Penguin:02/10/14 12:16 ID:zM+iFiw5
- SSE使わないコードにしたら回った。
- 46 :login:Penguin:02/10/14 12:25 ID:Pf7q2mQk
- >>45
具体的にどのように設定したらどのように変化したの?
ちょっとよく分からなかったので解説キボーン
- 47 :login:Penguin:02/10/14 13:24 ID:zM+iFiw5
- -configure
で、最適化したコードを使う、みたいな設定をOFFにしたらできました。
当方C3ですので(汗
- 48 :login:Penguin:02/10/15 10:26 ID:gpHKxVK+
- 特にちゃんとセッテイングしてなかったら genome@home が動きだしてた。
genome のほうの log の見方よく分からんし、Team2ch も
稼働してるかどうか微妙な感じ(しかも順位めちゃ低い)ので、
-config で設定しなおした。
- 49 :login:Penguin:02/10/18 01:18 ID:9N/+cDZs
- 31 :不明なデバイスさん:02/10/17 17:25 ID:Bez0j5uM
河童Celeron1.1マシンにおける 1frame当たりの所要時間
p161_villin
10min 2.0score 0.002score/min
p168_villin
10min 2.0score 0.002score/min
p183_1I6Cunf
3min 0.7score 0.0023score/min
p180_enghomeoGB
23.5min 5.6score 0.0024score/min
PTrpCage
47min 6.2score 0.0013 score/min
p161_villin, p168_villin, p183_1I6Cunf は
"-forceasm" オプションで、
p180_enghomeoGB, PTrpCage は
"-forceasm -advmethods" オプションで動作時。
"-forceasm -advmethods" だと PTrpCage がよく割当てられた。
"-forceasm" だけの今は p183_1I6Cunf がよく割当てられてる。
---
同じオプションでも、なにが割当てられやすいかは
マシンの処理速度が関係しているとは思う。
上は絶対なものではなく、あくまで参考として。
- 50 :login:Penguin:02/10/19 23:41 ID:qeD3Wt56
- http://science.2ch.net/test/read.cgi/sim/1010305710/l50
- 51 :login:Penguin:02/10/24 00:50 ID:lnRTVdnW
- 最近、p137ばっかりだ。
たまには違うのこないかな。
- 52 :login:Penguin:02/10/24 03:03 ID:XHBjEHL/
- 俺は p183 ばっか。p137 や p180 来ないかな。
- 53 :(´・∀・)へ〜:02/10/24 21:22 ID:9tXt4T0C
- どうやら正確にシミュレート出来ていた様です。
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200210/23/3.html
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003864665/986
- 54 :login:Penguin:02/10/25 04:04 ID:MGun4vXJ
- Folding@home 関連記事
化学実験に分散コンピューティング活用
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/24/nebt_12.html
- 55 :login:Penguin:02/10/25 17:59 ID:yCWYaXVX
- 現時点で何割解析終えたのかな?
- 56 :(´・∀・)へ〜:02/10/25 23:13 ID:+JakKks6
- >プロジェクトは、一般ユーザーのパソコンにスクリーンセーバー型の
>解析プログラムをダウンロードしてもらい、使っていない時に細かく
>分割したデータを処理し、結果を集約した。3万2500の折り畳み現象の
>シミュレーションを行い、
>>700マイクロ秒分のデータを集めたという。<<
>ボランティアの協力で膨大な計算を処理するもので、
>地球外知的生命探査プロジェクト『SETI@home』の生化学版と言える。
だそうです。
- 57 :login:Penguin:02/10/26 00:55 ID:WVJCLXiN
- (´・∀・)へ〜さんよ、その書き方だと終ったと誤解されかねないよ。
毎日より zdnet のほうがマシな記事になってますね。
- 58 :(´・∀・)へ〜 :02/10/26 16:33 ID:Rh1vy1eC
- どうも。
いや、どの位終わったのかって聞かれたからさ、
まだまだって意味で書いたんだけどね。紛らわしかったか。
- 59 :(´・∀・)へ〜:02/10/29 22:00 ID:WtUbTuQH
- 落ちませんように
- 60 :login:Penguin:02/10/29 23:04 ID:S2gO+VHk
- Windows版はCygwinインストールしなくちゃいけないの?
- 61 :login:Penguin:02/10/30 01:14 ID:sxYzEhhi
- >>59
まず落ちませんよ、この板では。
>>60
いるわけないっしょ。
グラフィック版もコンソール版もフツーにあります。
- 62 :login:Penguin:02/10/30 04:49 ID:sxYzEhhi
- メモリ不足になったときに Foldingのクライアントが真っ先に
殺されちゃうのですが、この優先度を変える事はできますか?
Oct 30 04:06:02 giko kernel: Out of Memory: Killed process 29288 (FahCore_65.exe).
Oct 30 04:06:02 giko kernel: Out of Memory: Killed process 29289 (FahCore_65.exe).
Oct 30 04:06:02 giko kernel: Out of Memory: Killed process 29290 (FahCore_65.exe).
Oct 30 04:06:23 giko kernel: Out of Memory: Killed process 20735 (galeon-bin).
Oct 30 04:06:23 giko kernel: Out of Memory: Killed process 20745 (galeon-bin).
Oct 30 04:06:23 giko kernel: Out of Memory: Killed process 20746 (galeon-bin).
Oct 30 04:06:23 giko kernel: Out of Memory: Killed process 20747 (galeon-bin).
Oct 30 04:06:23 giko kernel: Out of Memory: Killed process 20748 (galeon-bin).
Oct 30 04:06:23 giko kernel: Out of Memory: Killed process 29796 (galeon-bin).
Oct 30 04:07:22 giko gconfd (obata-20739): GConf server is not in use, shutting down.
Oct 30 04:07:23 giko gconfd (obata-20739): Exiting
こんな感じで、F@H をやる以前は galeon だけが落ちてました。
今は F@H が死んでから、さらに galeon が死ぬのだけど、
これを galeon が先に死ぬようにすれば F@H の作業がムダにされずに済みます。
- 63 :login:Penguin:02/10/30 08:31 ID:If02KXzG
- >>62
Linux も丈夫になったな(w スワップを増やせよ。
dd bs=1M count=256 if=/dev/zero of=/swap
/sbin/mkswap /swap
echo "/swap swap swap defaults 0 0" >>/etc/fstab
/sbin/swapon /swap
- 64 :60:02/10/30 10:08 ID:fMLXszxl
- >>61
http://folding.stanford.edu/
でダウンロードしたFolding@Home3.EXEを実行すると、Cygwinのセットアップが
起動するのだが。
- 65 :login:Penguin:02/10/30 12:12 ID:qIUthsQM
- >>64
Folding@Home3.EXE はグラフィック版のようだけど、
ほかの板のスレでも cygwin の話は聞いたことないぞ。
ってか、そんなんだったら敷居が高すぎるじゃない。
なんか勘違いされてるのでは?
少なくとも現段階で linux板で聞かれても、
なにを答えればいいのやらって感じです。
- 66 :60:02/10/31 00:24 ID:TuIV5Q/T
- >>64
ダウンロードしたのはWindows 95/98/ME/NT/2000/XP用 Ver3.14。
Folding@Home3.EXEを実行すると、
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20021031002040.png
となる。Folding@Home3_Screensaver.EXEも同様なのです。
誰かWindowsを使っている人がいたら確かめて欲しい。
- 67 :login:Penguin:02/10/31 06:17 ID:Oqhbgq9r
- >>66
何でLinux板で聞くの?
こっち逝ってみ
パソコン一般板
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1035462153/l50
PCニュー速板
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1033305670/l50
- 68 :60:02/10/31 09:50 ID:GwXcKaAi
- >>67
了解。
- 69 :60:02/10/31 09:58 ID:GwXcKaAi
- FAH3Console.exeと同じディレクトリにFolding@Home3.EXEを置いて実行しなくては
ならなかったらしい。
- 70 :login:Penguin:02/11/04 18:43 ID:ROeC16hX
- http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1035462153/l50
に書いてありますが、今は "-advmethods -forceasm" をオプションにつけると
オイシい人が沢山いるようです。
http://folding.stanford.edu/psummary.html
ここのリストから pAla7-2 が消えたら、また状況は変化すると思うので
あまり油断してちゃダメですけどね。
- 71 :login:Penguin:02/11/08 23:26 ID:rvsMJMxT
- >>70
pAla7-2 は終わったみたいですね。
-advmethod 付けてる人は自分の CPU が有利か不利か見直しましょう。
- 72 :(´・∀・)へ〜 :02/11/12 17:19 ID:fDFIQT03
- 巡回age
- 73 : ◆RFFAH.g4pg :02/11/17 20:58 ID:ouT0jhcO
- 前スレ、終わってますた。
【F@H】Linuxでもボランティア!【折畳@家】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010762121/
- 74 :(´・∀・)へ〜:02/11/25 21:31 ID:isV1etL8
- age
- 75 :login:Penguin:02/11/27 23:53 ID:RnuXXl+m
- 保守age
- 76 :(´・∀・)へ〜 :02/12/01 12:07 ID:NgHiXi9i
- 12月突入
- 77 :(´・∀・)へ〜:02/12/05 20:55 ID:RCSlZLOv
- age
- 78 :プロマー(´∀`) ◆PV/ot0p.GE :02/12/07 13:28 ID:c8UwbRFA
- 今日から赤帽にて参加あげ
よろしくです
- 79 :(´・∀・)へ〜 :02/12/07 17:01 ID:Ui+xwh0q
- いらっさいヽ(´ー`)ノ
- 80 :(´・∀・)へ〜:02/12/09 22:06 ID:XnKentLI
- 浮上しまつ
- 81 :login:Penguin:02/12/10 00:21 ID:uY1dc26D
- うーん、でも SETI@home やってるからなあ。
- 82 :login:Penguin:02/12/10 01:01 ID:aPYOmylY
- >>81
漏れは、宇宙人が見つかってもそんなに人生変わらないけど、
もし将来自分がアルツハイマーとかになったとして、
その時「若い頃folding@homeとかいうのやって、特効薬ができたおかげで
この病気もすぐ治るんだよなー・・ 若い頃の俺に感謝」って言えたら
嬉しいからこっちやってみたw
- 83 :login:Penguin:02/12/10 09:13 ID:7p6iIh1D
- >>82
いや、宇宙人と交信できるまでになったら、アルツの治療法とかも教えてくれるかも(w
まぁ現実的な俺は F@H やってますけれど。
- 84 :login_root:02/12/10 12:37 ID:aPYOmylY
- 82だけど、
>>83
うんうん、漏れもヤパリfahヤテル
マシンがイパーイあればなぁ・・
- 85 :(´・∀・)へ〜:02/12/10 18:57 ID:KWGcznka
- 漏れはsetiと同時進行。
これからsetiも実用的になっていくようなので期待age
- 86 :bloom:02/12/10 19:12 ID:L/gczy39
-
http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 87 :login_root:02/12/11 16:00 ID:VIiz8Psn
- そうだ、UDやsetiやfoldingの他に、PDっつーのもあるので、
Team 2chにぜひ参加してみてください
ってかリナ板で書いても・・・Win用なんだけどさ・・・w
Winも持ってる人はぜひ
http://team2channel.hp.infoseek.co.jp
- 88 :login:Penguin:02/12/16 19:38 ID:XZew8tAn
- 浮上しまつ
- 89 :login:Penguin:02/12/18 22:51 ID:Nody/uvt
- なにげに2chチームの勢いすごいよな。
- 90 :login:Penguin:02/12/18 22:57 ID:n4pPyfnu
- >>89
おまいのおかげだよ。
- 91 :プロマー(´∀`) ◆PV/ot0p.GE :02/12/19 00:11 ID:11kNNzfp
- @ は使えないのか・・?ユーザー名・・・
20日くらいに名前変えようかなーとかオモーテるんだが。。
- 92 :login:Penguin:02/12/19 01:43 ID:gLIB3QZe
- >>91
使えるけど、stat ではプライバシーのために@以降は表示されないのだったはず。
- 93 :login:Penguin:02/12/21 15:59 ID:WREadh1C
- >>92
なぜかきちんと表示されてる香具師が、、
- 94 :login:Penguin:02/12/24 21:56 ID:Xwk1AXkK
- 保守保守
- 95 :login:Penguin:02/12/24 22:27 ID:QPZPUASe
- 新バージョンが出てるんだって。
http://folding.stanford.edu/download.html
- 96 :login:Penguin:02/12/25 02:50 ID:7wzi6oD9
- 変更点の中の
- If specify -freeBSD flag, downloaded cores will automatically be branded as
Linux (should make usage seamless on FreeBSD platform).
これがちょっと気になったりするな。
BSD使ってないから個人的に関係無いけれど。
- 97 :(´・∀・)へ〜 :02/12/26 23:13 ID:X6+RyECe
- 変更age
- 98 :(´・∀・)へ〜 :02/12/29 17:20 ID:ifd1bGh/
- 保守あげ
- 99 :(´・∀・)へ〜:02/12/31 02:01 ID:v0B0JQ/M
- もう今年もおわりか。
- 100 :世直し一揆:02/12/31 19:18 ID:ihc7ELhK
- <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
- 101 :↑:03/01/02 23:29 ID:H3jqJpyZ
- 2002最後がこれかよ
- 102 :(´・∀・)へ〜:03/01/07 21:56 ID:I0fu1UOQ
- そういわずにage
- 103 :IP記録実験:03/01/08 21:22 ID:/8k1w3wQ
- IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
- 104 :login:Penguin:03/01/09 02:35 ID:GcFJY7Jg
- >>549さん
お兄ちゃん…酷いょ…
- 105 :login:Penguin:03/01/09 03:18 ID:GcFJY7Jg
- 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、
2ちゃんねるの幹部から得た話として証言する。
「2ちゃんねるは、運営者や幹部などが
それぞれ別々に会社を作りカネの流れを見え難くしているが、
実際の資金源は複数の大手通信会社系からの調査費名目のカネ。
月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。
額はともあれ、これは通信会社系的には、
ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由が一応は立つ。
自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうことも期待している」と前置きし
「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは総会屋と同じになっている」と言うのだ。
- 106 :login:Penguin:03/01/09 04:08 ID:Oi0l0YhT
- ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39
ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39
ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39
ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39
ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39 ID:ZBsKvw39
- 107 :login:Penguin:03/01/09 16:37 ID:/YsOT3Sz
- >>104
誤爆?
- 108 :login:Penguin:03/01/12 22:56 ID:FpFPx84b
- MMX200,MEM176,Vine2.6で、動かしています。
24時間稼働しぱなっしで、やっと〆切に間に合うぐらいです。
- 109 :login:Penguin:03/01/14 00:14 ID:b40jChb/
- メモリやハードディスクは大して必要じゃないけどね。
やはり MMX200 あたりがリミットのようですね。
- 110 :(´・∀・)へ〜 :03/01/14 22:09 ID:DKkW13W/
- 巡回ちう、、
- 111 :login:Penguin:03/01/15 08:48 ID:3fdjjD3b
- >>110
linux板はまず落ちないから大丈夫だよ。
- 112 :山崎渉:03/01/15 11:20 ID:1ScAb3I5
- (^^)
- 113 :山崎歩:03/01/18 15:06 ID:QcnftHfQ
- (・∀・)
- 114 :山崎止:03/01/19 22:11 ID:4BGVnuvd
- (´・∀・)
- 115 :login:Penguin:03/01/26 15:05 ID:qqJQf+UA
- 保守
- 116 :login:Penguin:03/02/02 21:32 ID:FaNpQ8Ue
- で、どんなもんなのよ?
- 117 :要約:03/02/06 00:29 ID:dil/VQgP
- 余ったPCのパワーでがんばる。
- 118 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 119 :login:Penguin:03/02/21 23:58 ID:ffIoLW/O
- はー、もうじきスコアが1000超えそうだ。
長かったなぁ
- 120 :login:Penguin:03/02/22 17:33 ID:0wmXcZ0m
- 夜のうちに終わった分で1000超えると思ったら999.48だった(´・ω・`)ショボーン
- 121 :login:Penguin:03/02/26 18:14 ID:NIjhBinc
- >>120
そろそろ1000超えましたか?
- 122 :login:Penguin:03/02/26 20:49 ID:7yK+HgUK
- rc5 からの移行組はどのぐらいいるんかな?
俺はそうですけど。
(参考)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008690862/231-
jlug が jwntug とかに負けたら嫌だけど、
でも rc5 はもういいやという気になってる。
- 123 :login:Penguin:03/02/26 23:55 ID:8Hma5yXK
- >>121
今朝終わった分で超えました。p626で+150点弱。3日もかかったよ
- 124 :login:Penguin:03/02/27 13:36 ID:Dqirq6hO
- >>123
そですか。漏れも今の提出すれば300点寸前までいけそう。
- 125 :login:Penguin:03/03/08 18:14 ID:NlGGLrF0
- よーしキタキター!
- 126 :login:Penguin:03/03/09 23:16 ID:4VvnEIlw
- なにが来た!?
- 127 :login:Penguin:03/03/10 16:40 ID:q+BP1dcu
- >>125
どうした?
宇宙人でもみつかったか?
- 128 :login:Penguin:03/03/11 16:37 ID:syOKwsKX
- 今日から参加します。
ロースペックなんで時間かかりそう。。。。。
- 129 :login:Penguin:03/03/11 19:28 ID:KrpYJfZ+
- >>128
まー、そーいう事は気にしない事です。
- 130 :login:Penguin:03/03/11 22:02 ID:9YkLQOmW
- >>128
266MHzもあれば余裕だ。
- 131 :login:Penguin:03/03/20 21:36 ID:5lTtJFUr
- kdfold v6.0 b8をRHL7.3に入れたんですが、クライアントセットアップ等をするとi/o error13が出ます。
これってどうすればよいですか?
- 132 :login:Penguin:03/03/21 11:32 ID:+AO+oBOL
- Console Bなんてのが出てるね。
http://folding.stanford.edu/download.html
- 133 :login:Penguin:03/03/21 15:49 ID:5a5UYyOI
- ニヤニヤ(・∀・)
- 134 :login:Penguin:03/03/23 18:58 ID:I7TaPaf0
- これlinux_base入れればFreeBSDでも動くのね…
今知った。
- 135 :login:Penguin:03/03/23 19:11 ID:bfrN3w7t
- 米国企業の特許取得に貢献するスレはここですか?
- 136 :login:Penguin:03/03/28 00:37 ID:jtCUGm/f
- 企業じゃなくて大学ですが?
- 137 :login:Penguin:03/04/02 01:18 ID:UZAGDTbg
- >>131
Foldmonitorにシル!
- 138 :login:Penguin:03/04/02 04:14 ID:G+RkFIg+
-
- 139 :login:Penguin:03/04/06 15:52 ID:Gm/yifKP
- ニヤニヤ(・∀・)
- 140 :login:Penguin:03/04/11 01:17 ID:0HySn0o3
- 24 3 Germany 341548.173029
25 162 Team 2ch 328716.53161
26 1971 Team MacOS X 320680.476881
抜かされそうな悪感
- 141 :login:Penguin:03/04/15 20:25 ID:9d/IqEsT
- 鱈セレ/XPproで回してたPCをRHL9.0にOS変えた。glibc2.3xなのでb版を使うようだな。
いままで鯖にしてきたthinkPadは引退できるな。
- 142 :login:Penguin:03/04/16 19:04 ID:s4CWSTUw
- >>141
ちなみに母板はASUS TUSI-M(Sis 630E chipset)
Folding@Home回してるときにCtrl+Alt+Fxでコンソールを逝ったり来たりしてると、
3回目ぐらいでフリーズするな。78Coreの問題だからかもしれないが。
- 143 :山崎渉:03/04/17 12:00 ID:KRn99/cy
- (^^)
- 144 :login:Penguin:03/04/17 17:11 ID:QgET5h2K
- ニヤニヤ(・∀・)
- 145 :login:Penguin:03/04/19 14:54 ID:3HkQVImn
- ニヤニヤ(・∀・)
- 146 :山崎渉:03/04/20 05:51 ID:X64WTq1+
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 147 :login:Penguin:03/04/29 15:10 ID:1WHvgMJN
- ( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / <146
- 148 :login:Penguin:03/05/04 14:46 ID:/QpuGL4v
- 26位のチームに抜かされそうな悪感。
- 149 :login:Penguin:03/05/09 23:35 ID:t5Ah60QP
- 40万点突破記念age
でも、2〜3日で26位のチームに抜かされるのはもう確定っぽい。
25 Team 2ch 404360.3
26 ForumOC 403548.2
- 150 :login:Penguin:03/05/09 23:36 ID:t5Ah60QP
- 上がってないし
- 151 :login:Penguin:03/05/11 02:33 ID:VKX+038s
- とうとう追い越されましたなぁ…。
http://folding.stanford.edu/cgi-bin/searchteamstats
- 152 :login:Penguin:03/05/13 01:27 ID:GVy6M8lX
- 米国の権益確保に貢献してる売国奴の集うスレはここですね?
- 153 :login:Penguin:03/05/13 03:01 ID:xH1BMJXE
- 反米保守ですが参加してます。
- 154 :login:Penguin:03/05/14 03:33 ID:U2SRos6c
- 私も反戦派ですが参加してます。
- 155 :login:Penguin:03/05/19 00:22 ID:XFRlENfo
- 宿題提出しますた。
- 156 :login:Penguin:03/05/19 03:03 ID:EtlcYCFm
- おれも宿題提出。
1週間ほど前から始めてやっと4個。
時間かかるなあ。
- 157 :bloom:03/05/19 03:12 ID:QPIeK9Dg
- http://homepage.mac.com/ayaya16/
- 158 :login:Penguin:03/05/19 04:02 ID:SRz0lKrH
- How to fold in Freebsd
ttp://forum.folding-community.org/viewtopic.php?t=835
- 159 :login:Penguin:03/05/21 21:49 ID:81JD4r93
- (゚д゚)カッケー
ttp://www.stanford.edu/group/pandegroup/folding/reloaded
- 160 :山崎渉:03/05/22 01:54 ID:p4opmoqv
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 161 :login:Penguin:03/05/22 16:22 ID:uAd57jrG
- ニヤニヤ(・∀・)
- 162 :login:Penguin:03/05/28 03:21 ID:9vCCZG9m
- 提出
- 163 :山崎渉:03/05/28 16:39 ID:4u9ffZfO
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 164 :login:Penguin:03/05/29 21:38 ID:x5uwmWG7
- 他の掲示板からのコピペ
試してみたけど、Pentium4 を積んだ Linux なら、かなりいけそう。
コンピューターでウィルスや細菌の特効薬を探そうという
プロジェクトです。
http://www.d2ol.com/
SARS の他、エボラウィルス、天然痘などにも対応しています。
やや重いですが、Windows, Mac, Linux などで動作します。
PC に余力がある人は参加してみてはどうでしょう。現状では
参加人数が不足しているようです。
アジアを中心に新型肺炎 SARS が猛威を振るっています。
WHO によると、冬期に感染が広まる恐れがあるともされています。
http://www.who.int/csr/sars/en/index.html
対処法の一つとして特効薬の開発がありますが、発見に
時間がかかるし、発見しても治験等のために間に合わないかも
知れません。
せめて発見を早めるために、みなさんで貢献してはいかが
でしょうか?
- 165 :login:Penguin:03/05/31 10:04 ID:No68BXqQ
- >>164
このプロジェクト,規模を拡大して SARS の標的が四つに
なったようです.今年の冬までに間に合うのかな?
- 166 :login:Penguin:03/06/05 23:53 ID:PDa94064
- D2OL のプロジェクトにも、Team2ch という団体がいるようです。
- 167 :login:Penguin:03/06/15 01:38 ID:YMxa2iED
- そういうことはイベント企画にスレ立てて宣伝汁!
UDもクリック募金もイベント企画が本拠地なり。
イベント企画
http://that.2ch.net/event/
- 168 :login:Penguin:03/06/15 01:40 ID:YMxa2iED
- 沢山の人に見て貰う=沢山の人に参加してもらえるチャンスなり。
- 169 :login:Penguin:03/06/17 13:07 ID:vbfMG+HP
- またひとつ抜かされますた。
24 3 Germany 555086.1
25 49 ForumOC 539579.7
26 13854 General [M]ayhem 523600.8
27 162 Team 2ch 519340.9 <ココ
28 1971 Team MacOS X 499365.4
参加者募集。
- 170 :login:Penguin:03/07/11 04:20 ID:K+ZMQDad
- ほしゅ
- 171 :山崎 渉:03/07/15 11:26 ID:2JhhXBQM
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 172 :login:Penguin:03/07/24 04:05 ID:NfBUYrLN
- 参加者募集上げ
夏休みのせいかイマイチ宿題が進みません…。
また抜かされそうな悪感。
http://www.statsman.org/folding2stats/html/162.html
- 173 :_:03/07/24 04:44 ID:PDBaRkxF
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html
- 174 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:12 ID:+QUfMouI
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 175 :Matarix ◆P2a7Ka0rHg :03/08/06 14:39 ID:EH7Z5ZDb
- 古いPCを有効活用したくて、1ヶ月前から参戦し始めました。
MMX266のノートにRedHat8.0、Pen120のノートにPlamo2.2.6を入れてマターリ解析中です。
Linuxはゼロからのスタートなうえに、低スペックでろくに貢献できませんが
どうか生暖かく見守ってやって下さい。
- 176 :login:Penguin:03/08/06 15:42 ID:fDtrHqHE
- >>175
Pen120 のほうは、期限間に合うかな??
遅れても point は加えられるんでしたっけ? > 識者
- 177 :login:Penguin:03/08/06 22:52 ID:pY2uyvFU
- >>176
点はもらえるけど結果は破棄される(分析には使われない)んじゃなかったっけ
- 178 :Matarix ◆P2a7Ka0rHg :03/08/07 00:55 ID:3qU3A+by
- どうもそうらしいですね。
今解析中のp638は4時間26分@frameで、400frameの処理に74日も必要となり、
期限(50日)オーバー確実です。180MHz以上はないと厳しいみたいですね…
長時間解析しても結果が使われないのでは空しいので、PC一般板のスレにも書きましたが
期限のないGenome@Homeを専ら請け負わせようかと考え中です。
- 179 :_:03/08/07 01:02 ID:BtSr+R5t
- http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku10.html
- 180 :login:Penguin:03/08/07 01:18 ID:JGl+OaxR
- 京大受験希望の知的な女性が出演。
中学生の頃に覚えたオナニーで性感帯はしっかり開発されており
すっかりグッチョリの様子。
無料ムービーはこちらから
親切、安心サイト
http://www.j-girlmovie.com/
- 181 :login:Penguin:03/08/10 02:46 ID:xDeV5BtF
- これSuperUserでないと起動しないの?
ただのUserだとなぜかconfigモードに入る→しかし反映せず、の繰り返しで全然だめぽ
- 182 :login:Penguin:03/08/10 03:16 ID:SZ8EolWK
- >>181
もちろん一般ユーザで十分です。
どのクライアントを入手して、どんなふうに起動したか、
具体的に手順記してもらえると有難いのですが。
- 183 :181:03/08/10 12:33 ID:J63CjFky
- >>182 すいません、よろしくお願いします。
クライアントはコンソールA版?(Bではない)です。
一般ユーザーでログイン→X起動→Netscapeからwebにアクセス、/home/ユーザー名 にファイルを落とす
→kterm起動→su→chmod +x FAH3Console-Linux.exe→./FAH3Console-Linux.exe で諸々の初期設定をし、
その後、一般ユーザーでログインし直し→コンソール(又はkterm)上で ./FAH3Console-Linux.exe
…と操作したのですが、設定事項が白紙状態&打ち込んでも覚えず聞き直してくる、の繰り返しで
ちっとも解析を始められません。
su打ってから起動すると、最初に設定したことをちゃんと覚えていて、淡々と解析し始めるのですが…
- 184 :login:Penguin:03/08/10 13:08 ID:SZ8EolWK
- >>183
初回の起動時に設定が終わると同時に解析を始め、
work ってサブディレクトリが作成されるけど、
このオーナーが root になるので、一般ユーザでの起動では
work に処理内容を書き出せないから解析できないのではないでしょうか?
ちなみにこのクライアントはカレントディレクトリにclient.cfg等を作成しますので、
~/folding みたいなディレクトリを用意しておいて、
いつもそのディレクトリに移動してから起動したほうがいいと思います。
#!/bin/sh
cd ~/folding
./FAH3Console-Linux.exe
みたいなのを利用するとミスがなくていいかもね。
- 185 :181:03/08/10 16:00 ID:IRA92sG8
- >>184
最初の4行でなるほどと思いまして、いったん関連ファイル・フォルダを削除し、
chmod の後に一般ユーザー権限に戻ってから起動・初期設定してみたところ
無事一般ユーザーで稼働できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
- 186 :山崎 渉:03/08/15 22:57 ID:ep0zwfOh
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 187 :login:Penguin:03/08/25 14:23 ID:cGhkOwrs
- rcスクリプトに書いてデーモンみたいに動かしてる人いますか?
だれもログインしてなくても動いてるような・・・
- 188 :login:Penguin:03/08/28 12:17 ID:D6uLXvLO
- >>187
cronで動かすとか。
- 189 :login:Penguin:03/08/28 13:14 ID:eq2nWfL7
- >>188
cron でやるより rcのほうが素直でしょう。
他のデーモンのスクリプト参考にすれば簡単に書けるのでは?
自分はやってないけど。
- 190 :お仲間:03/08/30 10:45 ID:2PcuRiJx
- 【Folding】おまいらのPCちょっと貸してよ【@home】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1044905668/
Folding@Home その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049114730/
■Folding@Home:第2章アルツは解明できるか?■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1035462153/
Folding@Homeでアルツハイマー解析しよう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032426754/
【Folding】おまいらのPCちょっと貸してよ【@home】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1034161615/
【分散】Folding@homeで人類に貢献しよう!【解析】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033886042/
- 191 :login:Penguin:03/08/30 15:44 ID:6n+RiKG8
- (マルチへのレスだが)
つーか、関連リンクは
http://fah-stat.hp.infoseek.co.jp/
ここから辿るのが便利と思われ。
- 192 :login:Penguin:03/08/31 05:31 ID:CabLClbQ
- >>191
そこLinux板ヘのリンク無いね、、、、、
メアドも書いてないし、どこに知らせたらいいんだろ?
- 193 :192:03/08/31 05:49 ID:CabLClbQ
- ごめん。あった。酔っ払ってるかも。
pcニュース板で宣言したけど、
Linux1.7Mhz機、266Mhz機、WinMe600Mhz機で参戦します。
- 194 :192:03/08/31 05:51 ID:CabLClbQ
- 1.7Mhz機→1.7Ghz機
、、、マジで酔ってるな、、、。
- 195 :login:Penguin:03/08/31 12:49 ID:iTA02TQO
- >>192
(いちお書いとくと)その人はパソコン一般板と新・mac板のはよく見てるっぽい。
>>193
よろ〜
- 196 :login:Penguin:03/08/31 21:54 ID:CabLClbQ
- http://folding.extremeoverclocking.com/
このスレにはリンクが無いようなので、自分自身のブックマークも兼ねて貼っときます。
最近の自分等のランクの変動とかもチェックできるサイトみたいです。
- 197 :login:Penguin:03/09/02 02:58 ID:lBNXpb79
- >>196のリンク
2、3こ宿題だした状態で自分より100位、200位上位以内の奴のランキングみると、
自分の名前がしっかりPotential Threats:に入っててなんかうれしい。
(・∀・)ニヤニヤ
- 198 : ◆RFFAH.g4pg :03/09/02 22:20 ID:JrSMrNo3
- >>192
みてるよー
- 199 :login:Penguin:03/09/03 04:27 ID:qrOk3YLb
- >>7だいぶ遅レスだけど、-advmethodsをつけて起動させたfoldingsで、起動時にこんなのが出てきた。
gromacsはGPLの元におかれたらしいね。
Gromacs is Copyright (c) 1991-2003, University of Groningen, The Netherlands
This inclusion of Gromacs code in the Folding@Home Core is under
a special license (see http://folding.stanford.edu/gromacs.html)
specially granted to Stanford by the copyright holders. If you
are interested in using Gromacs, visit www.gromacs.org where
you can download a free version of Gromacs under
the terms of the GNU General Public License (GPL) as published
by the Free Software Foundation; either version 2 of the License,
or (at your option) any later version.
>>198
おつかれさまー
- 200 :login:Penguin:03/09/11 11:12 ID:hep4MBAP
- ところで、 SMP で2つ同時に動かしていて、
unitinfo.txt を見ると Name: が同じなんですが。
これって同じものを解析しているってことですか?
そうだとしたら、激しく無意味。
- 201 :login:Penguin:03/09/11 12:10 ID:ThsvNkqI
- >>200
たぶん信頼性を持たせるために同じのをいくつかのマシンで動かしてるのだと思う。
いや、あなたを信用してないとか言うのじゃなくて、
薬が安全か検査するのでもマウスを100匹用意して、それでためして、
そのうち何匹以上に反応がでなければ統計的に安全とか言うように言ったりする。
オーバークロックしてたりして、計算結果が100パーセント正しいと言えなかったりすることもあるだろうしね。
あとは一つのプロテインが生成する仮定をいくつもにわけて計算させてるとか。
- 202 :login:Penguin:03/09/11 14:13 ID:scRo0d0N
- >>200
確か同じ Protein でも、毎回微妙にパラメータが違うような事を
どっかのスレで読んだ気がする。
ログの
Protein: p680_L939_K12M_414K
Run: 13 (Clone 94, Gen 1)
この下の部分が異なるんだったっけな?
- 203 :login:Penguin:03/09/11 14:24 ID:hep4MBAP
- そうなのか… >>201-202
それにしても、白血病よりも寂れてるね…
- 204 :login:Penguin:03/09/11 16:26 ID:ThsvNkqI
- >>203
激しく同意。
まあ、漏れもいくつか所有マシンがLINUXになったから移ったようなもので、
UDが一番2chで有名なんだから、そこにみんな吸われるんだろうなぁ。
仮にも向こうは全世界で一位を獲得してるし。
まあ、その分上位に行くのも楽だけど。
まだ初めて2週間たってないのにもうチーム内300位台前半まで俺登ったしね。
多分今日か明日当たりには300位内あがれると思うし。
どうでもいいけど、ちょっといろいろさわってみたらCPU 266Mhzの70.9ポイントの宿題、25%まで行ってたのに消えた、、、、。
- 205 :login:Penguin:03/09/11 16:45 ID:hep4MBAP
- >>204
> どうでもいいけど、ちょっといろいろさわってみたらCPU 266Mhzの70.9ポイントの宿題、25%まで行ってたのに消えた、、、、。
ご愁傷様。
俺も UD はちょっとやってたんだけど、
白血病ってなんか実感がなくってやめた。
あと、自分が計算しているユニットがどんなプロジェクトのものなんか、
漠然と白血病に関係あるんだろうなってこと以外見えてこなくて、興味なくなった。
- 206 :login:Penguin:03/09/11 17:31 ID:scRo0d0N
- >>204
> どうでもいいけど、ちょっといろいろさわってみたらCPU 266Mhzの70.9ポイントの宿題、25%まで行ってたのに消えた、、、、。
メモリ不足でスワップしまくったとか、ディスクが溢れたとか?
- 207 :login:Penguin:03/09/11 18:58 ID:ThsvNkqI
- >>206
いや、違う。
./FAH3Console-Linux.exe -forceasm -advmethods &
で動かしてたんだけども、
それを捜査してた元のマシンの電源を一度切った
↓
folding起動のため、そのマシンにssh接続かけて再び打ち込もうとするが、オプションをつけるの忘れてた。
↓
オプション付きで起動させた。
↓
topでみてみたら、FAHが2つ立ってた。
↓
一つ消そうとkillを書けてみたんだが、-HUPオプションつけてたため、何度もまた動き出した。
↓
そうこうしてる間に、今までは Completed 45000 out of 125000 steps (24%)(数字は適当)だったのだが、
Completed out of 125000 steps (0%)になってしまった。
と、そういう感じです。
>>205
そうだな、いちおうUDもタンパク質らしき物の名前はでてたけど、どんなんかの説明はなかったしね。
foldingは、いちおう説明書いてあるしね。
英語の科学論文らしき物だから意味わかんないけど。
- 208 :login:Penguin:03/09/12 12:39 ID:GR+LOpAm
- >>207
ロックファイルとか作っててほしいよね。
- 209 :login:Penguin:03/09/12 17:21 ID:fyK4GEbs
- >>208
だよね。
だけども、advmethodオプションで動くのはちょっと新しいバージョン(Fah_Coreが78)で、
それと通常版を同時に動かすと言うのは想定の範囲外だったのかもしれん。
まあ、266Mhzには似合わない馬鹿でかい宿題だったんだけども、やり直してる奴は比較的軽い奴だから、まあいいと言えばいいが。
ちょっともったいないけど。
- 210 :Matarix ◆P2a7Ka0rHg :03/09/22 00:12 ID:f22Yxpff
- キツスペ2台で頑張ってましたが、とうとう我慢できずに自作機(セレ2.5G、WinXP)投入しますた。
あまりのペースの違いに旧PC廻してるのが空しいほどですが、涼しくなってきたのでこのまま続投させます。
- 211 :login:Penguin:03/09/22 12:18 ID:GhQ84Okw
- >>210
お疲れさんす。
今日君にぬかれた一人として
#この一週間程ネットワークが死んでたときに作った数十点台の宿題4つが帰ってくれない、、、、
#メインマシンの3つのうち2つはqueueinfoでも出てこなくなってる、、、、、、。
- 212 :login:Penguin:03/09/23 01:43 ID:nZZ3FAxW
- 宿題を完成させた後、一度LINUXを落とす用事が出来たので、切って、再起動。
Arguments: -advmethods -forceasm
[16:30:41](略)
[16:30:42] Folding@home Gromacs Core
[16:30:42] Version 1.49 (June 23, 2003)
[16:30:42] Preparing to commence simulation
[16:30:42] - Assembly optimizations manually forced on.
[16:30:42] - Not checking prior termination.
[16:30:42] Folding@home Core Shutdown: MISSING_WORK_FILES
[16:30:42] CoreStatus = 74 (116)
[16:30:42] The core could not find the work files specified. Removing from queue
[16:30:42] Deleting current work unit & continuing...
、、、、、、、、、え?動いているファイルが見付けられない?だから消す?まぢで?
- 213 :login:Penguin:03/09/23 01:47 ID:nZZ3FAxW
- その後の-queueinfo
[16:29:47] - Ask before connecting: No
[16:29:47] - User name: parathion (Team 162)
[16:29:47] - User ID = 396560E149698B33
[16:29:47] - Machine ID: 1
[16:29:47]
[16:29:47] Loaded queue successfully.
[16:29:47] Queue Status:
[16:29:47] Printing Queue Information
CURRENT QUEUE:
00 EMPTY
01 EMPTY
02 EMPTY
03 EMPTY
04 EMPTY
05 EMPTY
06 EMPTY
07 EMPTY
08 *READY "Folding@Home" (78) 171.64.122.111:8080 September 20 05:07:43 | October 26 05:07
09 EMPTY
Folding@home Client Shutdown.
workディレクトリの中。
FAHlog.txt current.xyz wudata_09.bed wudata_09.dat wudata_09.log wudata_09.xyz wuresults_05.dat
client.cfg logfile_09.txt wudata_09.bxv wudata_09.dyn wudata_09.sas wudata_09CP.arc wuresults_06.dat
core78.sta wudata_09.arc wudata_09.chk wudata_09.goe wudata_09.xtc wuinfo_09.dat wuresults_08.dat
勿体無い、勿体無いよォォォ、なんとかする方法ないの、、、?
- 214 :login:Penguin:03/09/23 02:16 ID:nZZ3FAxW
- つーか、合計一週間分ぐらいのデータなんだけど。確かにネットワークは不調だったんだけど。
合計たぶん150ポイントぐらい、、、、。
、、、、別のマシンのもデータ送れてないし、向こうのマシンのまでまた送れてないようだったら、もう止めヨかな、、、、。
- 215 :login:Penguin:03/09/23 02:32 ID:25ywh16H
- >>213
# workの中になんで FAHlog.txt があるんだろう?
queue 溜めこんだことないからよく分からんけど、
*05.dat, *06.dat, *08.dat とかが残ってるね。
俺は今 current queue が 00 しかないけど、
それと対応してか、work の中は
current.xyz wudata_00.chk wudata_00.key* wudata_00.xyz*
logfile_00.txt* wudata_00.dat wudata_00.log wuinfo_00.dat*
wudata_00.arc wudata_00.dyn wudata_00.prm*
こんなふう。
# ファイルの拡張子が違うのは、gromacsか tinker の違いによるものかね?
復活の方法は分からん。いちおう MISSING_WORK_FILESでググってはみたが。
- 216 :Matarix ◆P2a7Ka0rHg :03/09/23 03:00 ID:JL8XYFl/
- >>211
どもです〜。お互いマイペースでがんばりましょうね。
宿題未送信、send all オプションでもダメポなんでしょうか…鯖が落ちてるとか
>>212-213
当てずっぽうですけど、念のためバックアップ取ったうえで上書きインスコではだめかな…
でもcoreが逝ってたら無理ぽかも
- 217 :login:Penguin:03/09/23 03:08 ID:nZZ3FAxW
- >>216
-send allでもだめだった。
何故か新しい宿題はダウンロードして動かせるのに、、、、なんでだろう。
Arguments: -send all
[18:06:42] - Ask before connecting: No
[18:06:42] - User name:
[18:06:42] - User ID = 396560E149698B33
[18:06:42] - Machine ID: 1
[18:06:42]
[18:06:42] Loaded queue successfully.
[18:06:42] + Benchmarking ...
[18:06:46] Attempting to return result(s) to server...
Folding@home Client Shutdown.
でおしまい。
上書きインストールしてもいいんだけど(昨日は一個宿題返して30点得られた)
今までつくって来た宿題が無駄になるのが勿体無い。
やっぱ-advmethods -forceasm
ってのはβ版だから、バグがあるのかなぁ、、、前もこんなんがあった気が。
英語が書けないから、バグ報告も出来ないし(´・ω・`)ショボーン
- 218 : ◆RFFAH.g4pg :03/09/23 04:01 ID:sLGuSvj5
- queue.datに手を加えてやれば、何とかならんこともないと思うのですが
> 宿題を完成させた後、一度LINUXを落とす用事が出来たので、切って、再起動。
どういうタイミングで切ったんでしょうか。
その部分のログはありますか?
- 219 : ◆RFFAH.g4pg :03/09/23 06:29 ID:sLGuSvj5
- こんなことしていいのかどうかは分かりませんが。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/9241/queue.html
- 220 :login:Penguin:03/09/23 12:41 ID:nZZ3FAxW
- >>218
ありがとうございます。
解析の終了は21日の10時頃と言いますから、日本時間で19時頃です。
[10:39:23] Completed 2475000 out of 2500000 steps (99%)
[10:58:15] Writing local files
[10:58:15] Completed 2500000 out of 2500000 steps (100%)
[10:58:19] Writing final coordinates.
[10:58:19] Past main M.D. loop
[10:59:19]
[10:59:19] Finished Work Unit:
[10:59:19] - Reading up to 154056 from "work/wudata_08.arc": Read 154056
[10:59:19] - Reading up to 1154540 from "work/wudata_08.xtc": Read 1154540
[10:59:19] goefile size: 0
[10:59:19] Leaving Run
[10:59:22] - Writing 1348124 bytes of core data to disk...
[10:59:24] ... Done.
[10:59:26] - Shutting down core
[10:59:26]
[10:59:26] Folding@home Core Shutdown: FINISHED_UNIT
--- Opening Log file [September 21 14:57:17]
- 221 :login:Penguin:03/09/23 12:53 ID:nZZ3FAxW
- で、その後電源を切ったのは22日の日本時間23時頃なので、GMTでは14時頃。その直前の-queueinfoがこれです。
[08:42:14] - Ask before connecting: No
[08:42:14] - User name: parathion (Team 162)
[08:42:14] - User ID = 396560E149698B33
[08:42:14] - Machine ID: 1
[08:42:14]
[08:42:14] Loaded queue successfully.
[08:42:14] Queue Status:
[08:42:14] Printing Queue Information
CURRENT QUEUE:
00 EMPTY
01 EMPTY
02 EMPTY
03 EMPTY
04 EMPTY
05 EMPTY
06 EMPTY
07 EMPTY
08 *READY "Folding@Home" (78) 171.64.122.111:8080 September 20 05:07:43 | O
ctober 26 05:07
09 EMPTY
Folding@home Client Shutdown.
--- Opening Log file [September 22 16:29:47]
- 222 :login:Penguin:03/09/23 12:55 ID:nZZ3FAxW
- 再起動直後のFAHlog.txtがこれです。
Arguments: -queueinfo
[16:29:47] - Ask before connecting: No
[16:29:47] - User name: parathion (Team 162)
[16:29:47] - User ID = 396560E149698B33
[16:29:47] - Machine ID: 1
[16:29:47]
[16:29:47] Loaded queue successfully.
[16:29:47] Queue Status:
[16:29:47] Printing Queue Information
CURRENT QUEUE:
00 EMPTY
01 EMPTY
02 EMPTY
03 EMPTY
04 EMPTY
05 EMPTY
06 EMPTY
07 EMPTY
08 *READY "Folding@Home" (78) 171.64.122.111:8080 September 20 05:07:43 | October 26 05:07
09 EMPTY
Folding@home Client Shutdown.
--- Opening Log file [September 22 16:29:58]
- 223 :login:Penguin:03/09/23 12:59 ID:nZZ3FAxW
- その後起動直前に、-send allをやってみましたが。送れないようで、、、、。
Arguments: -send all
[16:29:58] - Ask before connecting: No
[16:29:58] - User name: parathion (Team 162)
[16:29:58] - User ID = 396560E149698B33
[16:29:58] - Machine ID: 1
[16:29:58]
[16:29:58] Loaded queue successfully.
[16:29:58] + Benchmarking ...
[16:30:02] Attempting to return result(s) to server...
Folding@home Client Shutdown.
--- Opening Log file [September 22 16:30:36]
で、その後起動している最中に-queueinfoをかけてみると、8が消えていて。起動が終わった後をみると9が追加されてた状態です。
>>219は今からためしてみますが。ちょっと、プロバイダーに回線が重いことの苦情の電話をいれてから、、、、。
- 224 :login:Penguin:03/09/23 15:36 ID:nZZ3FAxW
- >>219
emacsのhexl-modeで、-queueinfoの表示は復活しました。ありがとうございます。
完成済の宿題はまだ送れてませんが、、、、。
- 225 :login:Penguin:03/09/23 15:47 ID:nZZ3FAxW
- あ、LINUX版の場合はwww.の44バイト前ですね。
とりあえずうごいてるやつをさんこうにしました。
下の00001070の1バイト目を0000から0200に変更しました。6番目のクエリです。
(wwwで上から検索かけて6つめの奴です)
00001070: 0200 0000 0f26 f606 0000 0000 8999 8005 .....&..........
00001080: 3065 e014 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0e..............
00001090: 0000 0000 0100 0000 0000 0000 7777 772e ............www.
000010a0: 7374 616e 666f 7264 2e65 6475 2f7e 7061 stanford.edu/~pa
000010b0: 6e64 652f 4c69 6e75 782f 7838 362f 0000 nde/Linux/x86/..
000010c0: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 ................
- 226 : ◆RFFAH.g4pg :03/09/23 18:21 ID:sLGuSvj5
- workの下にFAHlog.txtとclient.cfgがあるのは変ですよねぇ。
clientがFAHlog.txtとclient.cfg(queue.datも?)の存在すべき場所を
何かのはずみで間違えたんじゃないだろうか。
止めるタイミングが悪かったわけではなさそう。
- 227 :login:Penguin:03/09/23 19:12 ID:nZZ3FAxW
- >>226
とりあえず、LINUXマシンの方は3つ宿題送れたので、いいのですが。
(でもwindowsmeマシンが2つ宿題が送れてなくて残ってる)
いちおうfoldingディレクトリにもあるし、始めからこうなので、
デフォルトでそうなのかな、、、?とか思ってたけど、間違ってるのかな。
とりあえず、現在の状況を書いておきます。
folding以下
FAH3Console-LinuxB.exe FahCore_65.exe client.cfg queue.dat
FAHlog-Prev.txt FahCore_78.exe machinedependent.dat unitinfo.txt
FAHlog.txt MyFolding.html nohup.out work
work以下
FAHlog.txt logfile_09.txt wudata_09.chk wudata_09.log wudata_09CP.arc
client.cfg wudata_09.arc wudata_09.dat wudata_09.sas wuinfo_09.dat
core78.sta wudata_09.bed wudata_09.dyn wudata_09.xtc
current.xyz wudata_09.bxv wudata_09.goe wudata_09.xyz
- 228 :login:Penguin:03/09/25 18:34 ID:324AAr8k
- (´-`).。oO(心なしか、ここんとこ新規参入者が多い気がする)
Hiroaki_at_win2003-09-24 00:00:00
nasukirai2003-09-22 03:00:00
AYUMIHAMASAKI_KURI2003-09-20 09:00:00
mogpah2003-09-25 00:00:00
fumitaketagawa2003-09-24 21:00:00
uchidax2003-09-22 18:00:00
maru1772003-09-21 00:00:00
umi2003-09-23 12:00:00
damin2003-09-24 03:00:00
みなさんいらっしゃーい。
>>210
グラフみたけど急激に速度あがってるね。
一台速いの加えるだけで、これだけペースあがるものなのか。
- 229 :Matarix ◆P2a7Ka0rHg :03/09/27 00:51 ID:WjFWzrnT
- >>228
グラフなんてあったっけ…と思ったら>>196のサイトで見れるんですね。
月1,2個のペースが毎日1個ペースとなり、ISDNからADSLにしたのと同じくらい大変革ですw
ゴボー抜きで順位上がっていくのは結構励みになります。
ちなみに組んだのはPunditというベアボーンで、安くて小型静音で(・∀・)イイ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037246747/l50
Team2chの底上げのためにも、ぜひ皆さんにおすすめしたい一品です。
- 230 :login:Penguin:03/09/29 15:09 ID:B22eWW9q
- UD ってのは白血病オンリー?
Folding@Home ってのはアルツハイマーオンリー?
- 231 :login:Penguin:03/09/29 16:23 ID:TIPfHVkV
- >>230
UDはよく知らんが、f@h は狂牛病解析とかにもある程度繋がるはずです。
- 232 :login:Penguin:03/09/29 21:13 ID:WsNZ0pKY
- >>230
UDは癌、天然痘
白血病は血液の癌です
- 233 :login:Penguin:03/09/30 00:15 ID:y6NieDhY
- ここ2つぐらいのresult送れない。READYからDONEの切替えが出来ない模様。
queue.datを強引に書き換えて送ってるけど、あんましいいことじゃないんだろうなぁ。
一度Fahcore78.exeを消してみたりしたけど、それでもダメだったから、
他のディレクトリに移して新しくダウンロードしてやりはじめてる。
md5sumはまえの時と変わってない。うーん。何が悪いんだろう。
- 234 :login:Penguin:03/09/30 00:16 ID:y6NieDhY
- オプションは-advmethods -forceasmです。
前ん時と症状は同じ、、、、。
- 235 :login:Penguin:03/10/04 10:27 ID:S3uMRmNV
- こんなのみっけた。
http://www.dslr.org/faq/thfaq?text=1
英語のサイトなんだけども、いろいろエラーが起きたときの本家より詳しいFAQとか、
スクリプトのあるさいとのURLとかがかいてあります。
- 236 :login:Penguin:03/10/05 21:41 ID:z1Udmxfr
- お前ら米国企業の金儲けのお手伝いがそんなにうれしい?
- 237 :login:Penguin:03/10/05 22:09 ID:k8p+9FMv
- 燃料投下、乙(藁
- 238 :login:Penguin:03/10/06 00:07 ID:qSGVTlwZ
- 街で募っている"アフリカ難民のための募金"が
ほんとにアフリカ難民のところに行く可能性が
多少はあるのと同じように
これのおかげで寿命が延びる人も
もしかしたらほんとにいるのかもしれない。
- 239 :login:Penguin:03/10/06 00:59 ID:anloS9Gn
- まぁ、いちおうやってるのは企業じゃなくて大学だし。
2chで圧倒的に参加者の多い UDは企業じゃなかったっけ。
日本発で同様に病気解明等の感心引くプロジェクトあれば、
そっちにも人行くでしょ。
- 240 :login:Penguin:03/10/06 21:44 ID:Uiz5I4vL
- >>236 日本発のプロジェクトがあったらそっちにリソース振り向けるよ。
- 241 :login:Penguin:03/10/07 01:33 ID:Ih7cH8Ay
- 誰が儲けるとか国がどうとか、んなこたどうでもいい。面白そうだから参加してるだけ。
何もしなくたってパソコンは陳腐化していく。持てる能力を出し切らないまま。
どうせ4,5年で無価値になるなら、役に立つ形で使い倒してやりたい。それだけのことよ。
- 242 :login:Penguin:03/10/07 12:10 ID:sY228olT
- Folding@Home 動かすことで生じる問題がないからなぁ…
優先度は最低になってるし。
- 243 :login:Penguin:03/10/07 12:16 ID:v2qZB025
- 分散解析のミドルウェアを作って、その日その日で
違う解析データを取得して、解析、アップって出来ないかな?
今日は、宇宙人
明日は、白血病
明後日は、女心
商売にならんかな!?
- 244 :login:Penguin:03/10/07 12:20 ID:sY228olT
- >>243
というか、Folding@Home 自体がひとつのミドルウェアといえるんではないだろうか。
Google Toolbar もそんな感じかな。
- 245 :login:Penguin:03/10/07 12:20 ID:sY228olT
- >>243 商売にはならないだろうね。
- 246 :login:Penguin:03/10/07 12:45 ID:qFka0AaD
- また1チームに抜かされたな。
現在32位。
http://folding.extremeoverclocking.com/team_overview.php?TeamID=162
参加者募集age。
- 247 :login:Penguin:03/10/07 13:26 ID:2Slq6wyM
- >>243
こういうのはランキングアップが楽しい面もあるからね。
分散させたらランキングあがらんし。漏れ個人は遂に200位台に入った。
で、またしても、
[17:07:42] Finished Work Unit:
[17:07:42] - Reading up to 1146048 from "work/wudata_01.arc": Read 1146048
[17:07:42] - Reading up to 29576 from "work/wudata_01.xtc": Read 29576
[17:07:42] goefile size: 0
[17:07:42] logfile size: 18164
[17:07:42] Leaving Run
[17:07:45] - Writing 1201120 bytes of core data to disk...
[17:07:45] ... Done.
[17:07:47] - Shutting down core
[17:07:47]
[17:07:47] Folding@home Core Shutdown: FINISHED_UNIT
で、sleepしてる最中、、、、、。時刻から察するに11時間止まったまま。勿体無い。
いままで10回程queue.datを書き換えて送ってるけど、直らんかな、、、、、
今回も強引に書き換えて送らないと行けないのか。
オプションは
Arguments: -forceasm -advmethods
の、LINUXのBバージョン。
オプション無しでためそうと思ったけど、3倍ぐらい時間かかるのよね。
- 248 :247:03/10/07 13:28 ID:2Slq6wyM
- ちなみに-queueinfoは下の通り。
[04:27:19] Loaded queue successfully.
[04:27:19] Queue Status:
[04:27:19] Printing Queue Information
CURRENT QUEUE:
00 EMPTY
01 *READY "Folding@Home" (78) 171.64.122.117:8080 October 5 09:07:37 | October 22 09:07
02 EMPTY
03 EMPTY
04 EMPTY
05 EMPTY
06 EMPTY
07 EMPTY
08 EMPTY
09 EMPTY
Folding@home Client Shutdown.
READYからDONEが切り替わらないっぽいんだけど、、、、。
- 249 :login:Penguin:03/10/10 21:57 ID:y+vp2f4v
- どうなんだろう?
自分の情報を調べて提出回数が増えてればOKなんじゃない?
http://folding.extremeoverclocking.com/team_overview.php?TeamID=162
- 250 :login:Penguin:03/10/11 07:09 ID:YD2gLlec
- >>249
いや、強引に送るまでは現実に増えてなかった。
今は強引に送って言って現実にランキングは増えてるけど。
で、今までKonsoleから起動させてみたんだけども、
emacsのshell-modeから起動させてみたら、
[12:00:54] Folding@home Core Shutdown: FINISHED_UNIT
[20:00:16] CoreStatus = 0 (0)
[20:00:16] Client-core communications error: ERROR 0x0
[20:00:16] Deleting current work unit & continuing...
[20:00:16] + Attempting to get work packet
[20:00:16] - Connecting to assignment server
[20:00:17] - Successful: assigned to (171.64.122.117).
[20:00:17] + News From Folding@Home: Welcome to Folding@Home
と変わった。
今まではCoreStatus自体がでてなかった。
んで、その後強引に送信するためqueue.datを覗いてみたら、
新しい宿題のREADH,EMPTY,DONEのビットらしいものは
今までのwww.stanford.eduの44ビット前だったのから、
>>219のリンク先と同じように48ビット前になったから、
次の宿題は正常に送れるかな、、?と期待。
- 251 :login:Penguin:03/10/11 08:36 ID:YD2gLlec
- Team 2ch
Date of last work unit2003-10-10 16:06:36
Active processors within 50 days468
Team ID #162
Grand Score1001484.90056926
Work Unit Count71023
Team Ranking (incl. aggregate)34
Home Pagehttp://www.2ch.net/
Fast teampage urlhttp://folding.stanford.edu/teamstats/team162.html
Team 2ch遂に百万点突破!!
- 252 :login:Penguin:03/10/11 14:01 ID:ggBOk8Nc
- やたー!
- 253 :login:Penguin:03/10/14 17:15 ID:jikLt2IG
- あ〜でもどんどん抜かされそうな悪寒!
- 254 :login:Penguin:03/10/14 19:00 ID:jn+dZbW/
- >>253
まあ、結構上位の部類ではあるからあまり変動はなさそうだけどね
minasan-ogenkidesuka級ののやつあと数人入ってこないものか、、、、、。
というか、上位チームの奴と比較してみたら、ペースから言えば
全体での100位圏狙えそうだぞ。あいつ、、、。
Team 2chの一割はあいつ一人で叩き出してるし。何者だ?
- 255 :login:Penguin:03/10/14 21:08 ID:jikLt2IG
- minasan-ogenkidesune って奴もいるんだが…
- 256 :login:Penguin:03/10/14 21:09 ID:jikLt2IG
- UD はあんなにも人がたくさんいるのにな
- 257 :login:Penguin:03/10/16 02:03 ID:Ys1XnUhM
- とりあえずスマ板(活動休止中の仲居LOVEさんが居ると思われ)と、
人が多そうなモ娘。(鳩)にもスレ立ててみますた。
【分散】Folding@homeで人類に貢献しよう【解析】
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/smap/1065791249/
【分散】Folding@homeで人類に貢献しよう【解析】
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/zurui/1065791592/
- 258 :login:Penguin:03/10/16 02:07 ID:Ys1XnUhM
- と思ったらスマ板数日で落ちてました。(汗)
【分散】Folding@homeで人類に貢献しよう【解析】 2
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/smap/1066237504/
- 259 :login:Penguin:03/10/16 02:10 ID:Ys1XnUhM
- げ、モ鳩も即死判定にかかったらしい…。
【分散】Folding@homeで人類に貢献しよう【解析】 2
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/zurui/1066237736/
- 260 :login:Penguin:03/10/20 23:29 ID:ILqL7xTF
- >>259
もう見れないぽ
- 261 :login:Penguin:03/10/21 18:55 ID:dlWd31cV
- _
(|\ \
| | ̄|
\ \
- 262 :login:Penguin:03/10/22 01:31 ID:WTVY1+Dm
- モ娘。(鳩)はもうだめぽ。
SMAPは参加者が増えていい感じ。
- 263 :login:Penguin:03/10/22 01:49 ID:ABFr7Yob
- http://folding.extremeoverclocking.com/team_overview.php?TeamID=162
>>262
このランキングもUpcoming Conquests:が2つに増えたしね。
Potential Threats:
も減ったし。
だが、漏れの強引に送ってるデータ、一個もろに破棄されて点数反映されてない
(´・ω・`)ショボーン
何か悲しいので、通常バージョンに戻した。
- 264 :login:Penguin:03/11/07 22:27 ID:lx5dfxqS
- age
- 265 :login:Penguin:03/11/09 00:55 ID:pmTJMALb
- チームランキング@ 2003.11.9 0:30
ランク チーム名 ポイント 総提出回数
(過去24時間) (過去1週間) (Total)
30 Team MacOS X 7,566.04 51,266.96 1,235,183.62 107,171
31 kcgeek 2,925.30 25,238.17 1,169,395.00 77,733
32 Team 2ch 6,042.98 37,215.39 1,143,889.75 74,351
33 LITTLEWHITEDOG 6,891.12 44,526.68 1,112,775.38 42,880
34 ForumOC 2,939.31 20,676.61 1,026,854.25 86,801
過去1週間の新規参加者 (いらっしゃ〜い)
ID 参加日時
_R(_M_D_L) 2003-11-01 12:00:00
Radio110 2003-11-01 15:00:00
yasukuni 2003-11-02 06:00:00
Tako-soft 2003-11-03 12:00:00
niiya 2003-11-07 09:00:00
過去一週間でのキリ番超え (おめでとうございます)
ID キリ番
amue 1,000
kibi 1,000
nya 1,000
saba5hiki 1,000
Helium 5,000
marony 5,000
namako13 10,000
NEAN 10,000
LotusEuropaSP 20,000
BJFC_(volley) 30,000
pretty_ru_chan 50,000
- 266 :login:Penguin:03/11/09 03:34 ID:Pc1IKfI9
- >>265
Milestones は正確には単純なキリ番ではないみたいね。
例えば 2000 overでは載らないっぽいし。
- 267 :login:Penguin:03/11/16 01:35 ID:GebPbGhM
- >>266
そうなんだ。
全部のキリ番は表示してないんだね。
- 268 :login:Penguin:03/11/23 13:07 ID:Bib7GXab
- 本家の日本語版
http://latitude.jp/fah/folding_j/
次スレ立てるときテンプレに入れて上げて。
- 269 :login:Penguin:03/11/23 22:40 ID:z5neKDmM
- ちゃくちゃくと人数増えてて1000人越え&ランク31位に復帰上げ
- 270 :login:Penguin:03/11/26 14:19 ID:Y3yo47z6
- http://folding.extremeoverclocking.comが最近見れないんだけど、
何かアナウンスありました?
- 271 :login:Penguin:03/11/27 12:41 ID:ptXviRvI
- http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1035462153/l50
- 272 :login:Penguin:03/12/06 03:34 ID:i8Hh7+rI
- >>270さん 落ちてたみたいですね。今は復旧してます。
- 273 :login:Penguin:03/12/06 21:15 ID:U0S1R1EV
- net bootでディスクレス運用してみたい
- 274 :初心者:03/12/14 02:03 ID:0XR09IO2
- やい!
Folding@home Linuxコンソールをデーモン化する方法を教えろよ!
- 275 :名無しさん@XEmacs:03/12/14 18:22 ID:saoAmNqR
- >>274
自分でスクリプト書けば?
- 276 :初心者:03/12/15 00:23 ID:TeORcovU
- やい!
初心者が、そんなことできるか!
ちゃんと教えろよ!
- 277 :login:Penguin:03/12/15 01:20 ID:8pCtmlXA
- じゃあ諦めろ。
- 278 :初心者:03/12/16 06:06 ID:bY6Xb/8s
- やい!
わからねーならレスするんじゃねーよ!
- 279 :login:Penguin:03/12/16 07:11 ID:swjsqpAs
- やい!とか書いてるの見ると、可愛らしく思えてくるから不思議だ。
- 280 :初心者:03/12/19 23:41 ID:mgjkkkvf
- 280 ゲトー
__ (´⌒(´⌒(´⌒;;;(´´⌒;;;(´
(( (`д´ヽ (´⌒(´⌒;;;; (´⌒(´⌒
(( と/┼ \` つ' /(´⌒`)⌒`)
/‐┼――/ ////
'/‐┼――/ / //
(( ⊂\__/) ' _/ ズザー
"''ーV‐(,,_つ
- 281 :初心者:03/12/20 00:52 ID:JXawuvZh
- やい!
新バージョンじゃ!
http://www.stanford.edu/group/pandegroup/folding/download.html
- 282 :login:Penguin:03/12/20 23:56 ID:IBy9hakb
- Linuxユーザーは
- 283 :login:Penguin:03/12/21 00:02 ID:81Wsy8QG
- Linuxを使ってるユーザーです。
- 284 :login:Penguin:04/01/05 14:49 ID:ufMBdbzo
- Turbo for AMD64 でやってる人いませんか?
- 285 :login:Penguin:04/01/05 15:16 ID:PfkpsK+j
- やってますが、なにか?
- 286 :login:Penguin:04/01/05 15:22 ID:sjxV6cp8
- >>285
やっぱり32bit機にくらべてかなり速いんでしょうか?
処理したことのあるWUの、1%あたりの所要時間どれくらいですか?
マシンスペックも含めて教えて頂けると嬉しいです。
- 287 :login:Penguin:04/01/11 01:46 ID:ZJDiYpsr
- ttp://folding.extremeoverclocking.com/team_overview.php?TeamID=162
をいま見に行ったら更新中だった
Commodore64って…
Folding @ Home Stats Are Currently Updating.
It is currently 10:40 am, the update usually finishes around 20-30 min after the hour.
(Note: Stats update every 3 hours)
Why not visit the Extreme Overclocking Forums while the stats process?
Server powered by:Commodore64
*Actual server specs may vary...
The banner below helps support server costs and future upgrades.
- 288 :login:Penguin:04/01/27 15:00 ID:xf+/kviO
- 今はいけるみたいだよ。
今年に入ってから人が増えてて宿題のグラフがいい感じ。
- 289 :Matarix ◆P2a7Ka0rHg :04/01/28 01:30 ID:RN/LF7Hi
- 8月までMMX266とPen120のポンコツ君だったけど、ASUS PunditとCeleron2.5で
4ヶ月で10000点貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1つ宿題提出するだけで一気に300人抜きできる。
起動するだけであとは何もせずに解析することもできるし、HTなPentium4を
思い切って入れてしまえばCPU使用率50パーセントでもう1個回せる。
常時接続でなきゃオフラインで解析すればいいだけ。暇つぶしになる。
Linux版とかMacOS版とか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.stanford.edu/group/pandegroup/folding/
- 290 :login:Penguin:04/02/03 01:07 ID:1bDhIUV8
- しんきかにゅー。
cel 1.0G + mem 320MBの自鯖でマターリと。
よろしくおながいします。
- 291 :login:Penguin:04/02/03 20:17 ID:HOpnwPWV
- >>290
いらっさーいヽ(´ー`)ノ
- 292 :login:Penguin:04/02/14 00:20 ID:PpkJsxnS
- 悲しいなぁ...
宿題提出したのに反映されないよ。
- 293 :login:Penguin:04/02/17 11:56 ID:AM1PaTrC
- ダウンロードしてみたんんだが、動かん。なぜ?
% chmod +x FAH4Console-Linux.exe
% ./FAH4Console-Linux.exe
でいいんだよね?
cannnot execute binary fileって。
- 294 :login:Penguin:04/02/17 12:06 ID:ZIUklzG3
- >>293
あってるはずだけど。md5sumは合ってる?
- 295 :login:Penguin:04/02/17 12:19 ID:AM1PaTrC
- >>294
はい。合ってます。
もしかしてppcは駄目だとか。
- 296 :login:Penguin:04/02/17 13:31 ID:klWc9iwF
- >>295
そーいう事なのかも。forumとか確認してないからなんともいえんけど。
# 基本的にはバイナリ配布なブツは動くもんなの? > ppc linux
- 297 :login:Penguin:04/03/04 22:16 ID:dMMmXCqG
- さて、
- 298 :login:Penguin:04/03/20 06:44 ID:d+V5nldt
- Konopix + F@Hみたいなの作れないかなぁ。
設定の類はCD-Rに焼く前に設定しておいて、焼いたディスク入れて起動するだけで
F@H自動実行&データはRAMドライブかHDDの決められたところとかに。
- 299 :login:Penguin:04/03/20 13:36 ID:vo+n9DBX
- >>298
ライセンスがあわないからちょっと無理じゃない?
そもそも、HDDに置いておけるのならfolding自体をHDDに置いて、
mountして動かすと言う手がある罠
一時期LFS挑戦してたとき、LFSに挑戦してないときはそうやって動かしたことがある。
- 300 :login:Penguin:04/03/20 13:40 ID:vo+n9DBX
- そうだ、違った。今のgenomeは確かGPLだったっけ。
と言うことはライセンス的にはOKだわな。
ただ、ログがちょっと多くなって来ると、
システムの保存&復元でデータがちょくちょく壊れた。
knoppixが圧縮解凍するためのメモリ量が足りないのかなと思ってるけど
設定の保存を圧縮無しで行えるknoppixができれば、
そういうのも可能じゃないかなーと言う来はするけどね。
- 301 :login:Penguin:04/03/20 15:58 ID:rSPVMjXk
- g@h はもう終了しちゃいますよ。
- 302 :login:Penguin:04/03/20 22:05 ID:VUulLcyJ
- Sun ONE Grid EngineとKNOPPIXを用いた教育用PC群による大規模グリッド構築に関する基礎的研究
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/10/ipsj1/
- 303 :login:Penguin:04/03/22 10:50 ID:XOYiV4eZ
- ∩(・∀・)∩
- 304 :login:Penguin:04/04/15 21:48 ID:UdVDUKgM
- ∩(・∀・)∩
- 305 :login:Penguin:04/04/16 16:10 ID:0ix0Vx8Y
- 始めてみました。
Completed 0 out of 10000000 steps (0%)
とか出て一向に動かないんですけど、これで大丈夫ですか?
CPU使用率は100%になってます。
- 306 :login:Penguin:04/04/16 17:41 ID:0ix0Vx8Y
- 進みました 1% 毎なんですね。
- 307 :login:Penguin:04/05/02 04:00 ID:x01ozSLw
- 新規加入しました。
Pen4 1.8G + 512MB 使ってます。
よろしく。
- 308 :login:Penguin:04/05/02 20:16 ID:JA1xTEKs
- いらっしゃいマシ〜ン(・∀・)
- 309 :login:Penguin:04/05/02 20:52 ID:5aBPfjnt
- >>308
ちょっと感心してしまったのは内緒。
- 310 :login:Penguin:04/05/02 22:59 ID:9HvGjsP3
- マイケル富岡です
ひとりで契約 ひとりでカード♪
- 311 :login:Penguin:04/05/03 12:32 ID:9/7Yc2Pe
- いつのまにかなくなっちゃったなぁ
- 312 :login:Penguin:04/05/08 22:09 ID:4DQHat5P
- セレロン300AでやるとLoadAVE.が100%(w
- 313 :login:Penguin:04/05/25 23:47 ID:+VvGiAwO
- >>312
何でやってもそれでいいんじゃないのか?
- 314 :login:Penguin:04/05/26 18:44 ID:fQT6+aPt
- >>312
そのスピードだと提出期限にまにあわねーだろ。
どうですか?
- 315 :login:Penguin:04/05/26 19:15 ID:Mx8oO14t
- >>314
233MHzあたりが下限だったのでは?
最近は違うかもしれないけど。
- 316 :login:Penguin:04/05/26 19:55 ID:JfbeN68P
- 締め切りなしの宿題もありますよ。
- 317 :login:Penguin:04/06/13 21:28 ID:RSAHjfhl
- 以前foldingやってたんだけども、redhat9、celeron1.7Ghzマシンで
foldingが解析終了後送らずに止まったままとなるバグがあって、
バイナリエディタで強引に書き換えない限り送られずに破棄されてしまうので、
やる気が無くなって止めてしまったのだが、ふとみてみたらこんなの発見。
6/12スタートだから、これなら一位目指せるかも?
http://predictor.scripps.edu/
まだいれてないけどね、、、、、。
- 318 :login:Penguin:04/06/13 21:33 ID:KZBU7eCf
- f@hとの狙いの違いはどんなとこ?
どっちも蛋白質関連みたいだけど。
- 319 :login:Penguin:04/06/13 21:46 ID:RSAHjfhl
- http://www2.117.ne.jp/~mat/dcomp/med.htm
をみる限り
folding →タンパク質の折りたたみ
Predictor → タンパク質の構造を予測する、新しいアルゴリズムと方法をテスト・評価する。
で、Predictor はboincプラットフォームと言う、SETIで作られた
分散コンピューティング用のプラットフォームを使ってるらしい。
まあ、俺としては俺のパソコンで動くプロジェクトなら何でもいいんだがな、、、。
- 320 :login:Penguin:04/06/13 21:53 ID:RSAHjfhl
- ただ、今からなら上位キープのまま行けるかも、、、と。
昨日始まったばかりだからね。
- 321 :login:Penguin:04/06/13 21:55 ID:KZBU7eCf
- いや、f@hでもだけど、上位チームはほんとに凄いから、
UDから大量移籍とかでもない限り無理じゃね?
リンク先は今から読んでみよ。
- 322 :login:Penguin:04/07/02 13:54 ID:nNst2U6M
- 昨日から試してみてます。
#!/bin/sh
cd /usr/local/bin/folding
./FAH4Console-Linux.exe
ってのを/etc/rc3.d/に入れて動いてるようなんですが、
本当に動いてるのか不安です。ls -lt workしてみると
タイムスタンプが新しくなってファイルサイズも
増えてるので、働いていると判断してもよろしいのでしょか?
- 323 :login:Penguin:04/07/02 15:13 ID:+RZeMBFt
- なんで ps とか top しないのだろう。
それから、/usr/local/bin 以下に workとか作っちゃってるのかな。
だとしたら、ちょっと^H^H^H^Hかなり気持ち悪いね。
- 324 :322:04/07/02 16:18 ID:nNst2U6M
- ぢゃやめるよ。わるかったね。
- 325 :login:Penguin:04/07/02 16:51 ID:+RZeMBFt
- あれ、そんなに嫌悪感与える書き方でした?
失礼しました。
- 326 :322:04/07/02 17:01 ID:nNst2U6M
- 気持ち悪いって言われて喜ぶ奴いると思いますか?
失礼しましたって、もしかして謝ってるつもりですか?
psして動いてるのはわかるが、本当に働いてるか
自信がないから聞いてみたんですよ。
とりあえず動かせば何かの役に立てるかと思って始めてみましたが、
人を気持ち悪くさせるようなことはしたくないんで、
関わらない方がよろしいようですな。
スレ汚しで失礼しました。
- 327 :login:Penguin:04/07/03 00:18 ID:tW3nKIRx
- # なんか勘違いしてるような?
- 328 :login:Penguin:04/07/17 05:14 ID:hXz/h/no
- 遅レスな上に単なる通りすがりなのだが、
>>326さんへ
323さんはf@hのプログラムが気持ち悪い動作してるかもって言っているのであって、
決してあなたの悪口を言っている訳では無いと思いますよ。
もう見てないかもしれないけど、こんな誤解で参加者が減るのは悲しいので一応。
- 329 :322:04/07/17 11:21 ID:gjtFR4wn
- >>328
326&322です。
そういう問題じゃないんですよ。ろくにアドバイスもしないで
^Hなんて使ってまで気持ち悪いと表現し、
それに気を悪くした相手に対して引き止めもせずに
慇懃無礼に謝罪の振りをする方しかいなかったのが
悲しかっただけです。
切れた振りしたのも、大げさにして他の方の意見を
お伺いしたかったのですが。
こちらの板でも引き止めてくださる方がいらっしゃることに
一安心しました。
今は違う板で教わりながらボチボチやってます。
コメント、ありがとうございました。
重ね重ねスレ汚し失礼しました。
- 330 :login:Penguin:04/08/01 16:31 ID:3l7m63pG
- 協賛化しました。よろ。Athlon2000+TurboLinux10。
肉好きとしては狂牛病はみじかな問題です。
- 331 :login:Penguin:04/08/02 02:17 ID:6gtbJk17
- Active Processor over 20の人もいるんですねー!
すごー
あ。Junior High Schoolか...なるほろ。
- 332 :login:Penguin:04/08/03 02:19 ID:x+cOuCGz
- みんなやってるか〜い。
orz
- 333 :login:Penguin:04/08/07 22:21 ID:qTa5lsH0
- 保守age。
http://folding.extremeoverclocking.com/team_summary.php?s=&t=162
http://latitude.jp/fah/
- 334 :login:Penguin:04/08/08 00:52 ID:k1FXl6H8
- 今日ここを見て始めて知りました。
Debian
Celaron2.0G
PC2100 512M
で早速参戦!
- 335 :login:Penguin:04/08/08 01:36 ID:UWRJ6Z5u
- いらっしゃいまほ〜
- 336 :login:Penguin:04/08/15 23:20 ID:omg2o3Ge
- VerUpあげ
- 337 :J.K ◆FVWM2/q5JM :04/08/28 20:22 ID:G49uAvxY
- トリッパーが一段落ついたから始めてみた。
よろしこ。
- 338 :login:Penguin:04/08/28 23:21 ID:grTmtNve
- >>337
よろすこー
- 339 :login:Penguin:04/08/31 19:22 ID:x5sp+BOs
- >>336
解析終了後に止まったままになるバグが直ったみたい。と言うことで再参戦。
ランキングだいぶ下がったなぁ、、、。
- 340 :login:Penguin:04/08/31 21:38 ID:VFwMtxo2
- p724_Abeta21-43-amberGSを畳み始めて24時間
まだ39%しか終らない・・・・・
cluster組みたくなってきたw
- 341 :samantha ◆AMD64Xv4yk :04/08/31 22:47 ID:pI19dMcT
- 暑い部屋の世界へようこそw
- 342 :login:Penguin:04/09/05 04:10 ID:M7PTNaCz
- 久々にv4で働いているPC見たら、core.xxxxx(xは番号)のファイルが
沢山残ってたんだけど、これって何JARO?
他のマシン(FAH502)には残ってなかったんだけどー
- 343 :login:Penguin:04/09/05 06:33 ID:5Ik1MSxo
- ランキングアップage
- 344 :login:Penguin:04/09/05 13:46 ID:M7PTNaCz
- F@H will go to sleep for 1 day...
...
+ sleeping...
(´・ω・`)ショボーン
- 345 :login:Penguin:04/09/05 19:50 ID:6VOJAram
- はじめまして
Win機でUD
LinuxでF@H
やってるものです。
F@Hのランキングは http://folding.extremeoverclocking.com/team_summary.php?s=&t=162 で見ればよいのでしょうか?
半年前Googleで偶然みつけたのですが、みなさんどんな所をご覧になられてるのかしらと思いましたので。
- 346 :login:Penguin:04/09/05 20:32 ID:DH0llbtU
- http://fah-stat.hp.infoseek.co.jp/
http://www.statsman.info/folding2stats/html/
あたりかな
- 347 :login:Penguin:04/09/06 01:11 ID:i08joa6J
- 更に1台豆乳age
- 348 :login:Penguin:04/09/30 18:08:08 ID:EmV9WvPD
- 保守
- 349 :login:Penguin:04/10/12 12:20:46 ID:+0N/kmh7
- ThinkPadX20(P3-600)にRedhat9入れてp1302を解析したら、1%あたり3時間もかかった。
WinXPでは1%あたり1時間に過ぎなかったのに…。どちらも SSE boot は有効でした。
WinとLinuxで大きく差が出たという人、他にいます?
- 350 :login:Penguin:04/10/12 18:29:36 ID:AT6Q31fG
- 優先度の問題じゃねーの?
- 351 :login:Penguin:04/10/13 01:21:37 ID:X/eKuT+w
- p13xxだからでないの?
WとLでそんなに大きく差は出ませんよ。
- 352 :login:Penguin:04/10/14 00:03:09 ID:sUno7SR/
- 349です。レスthxです。bootはboostの間違いでした…
>>350
F@H以外のアプリは稼働させておらず、優先度は問題ないかと思います。
>>351
やはりWU固有の現象ですかね。なんかかなり巨大なデータを扱ってるようで。
その後p13xx以外のWUで比較したらほぼ同じペースでした。
- 353 :login:Penguin:04/10/15 03:45:37 ID:Mif/GaVs
- >352
ですね。p1300番台はbig WUですから。
ちなみにp1308を、Athlon2500+で27min/2,000step(1%)位です。
1,024MB中134MBも食ってます。mem swapする環境だと辛いでしょう。
ttp://vspx27.stanford.edu/psummary.html
- 354 :login:Penguin:04/10/31 08:33:07 ID:ANPT3UYZ
- Linux-PPCな俺はどうすればいいのだろうかorz
- 355 :login:Penguin:04/10/31 13:55:11 ID:NDvGtlpM
- Linux-PPC用のMacOSエミュレータってなかったっけ?
- 356 :login:Penguin:04/10/31 23:26:26 ID:mezKvBnt
- 米国企業の利権の為に日本の電気代を使うなんて…出来ない。
- 357 :login:Penguin:04/10/31 23:42:25 ID:awfhesNr
- 勘違いしてる人
- 358 :samantha ◆AMD64Xv4yk :04/11/01 02:03:34 ID:nEUIMnnw
- おいら自己マンだから別にいいや
- 359 : ◆Zsh/ladOX. :04/11/01 19:37:05 ID:o/x2P46k
- 漏れも自己マンコ。
- 360 : ◆FVWM2/q5JM :04/11/01 21:04:41 ID:RzHZRR38
- 自己不満足だ… orz
- 361 : ◆Zsh/ladOX. :04/11/01 22:11:08 ID:o/x2P46k
- >>360
だからPen4買え。
あ、漏れの余ったAthlon64-3400+でも
欲しいならあげるが。(タダじゃないけど)
- 362 :login:Penguin:04/11/07 22:20:58 ID:7SMeEdM9
- http://society3.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1099826106/l50
- 363 :login:Penguin:04/11/19 14:22:59 ID:3j18/c70
- 全チーム内での Team 2ch のランク 36位
http://folding.extremeoverclocking.com/team_list.php
Team 2ch 内での各ユーザのランキング
http://folding.extremeoverclocking.com/user_list.php?s=&t=162
Team 2ch どんどん落ちてる。
がんがれ。
みんな超がんがれ。
- 364 :login:Penguin:04/12/06 03:42:11 ID:OtOtb8Sr
- ↑超がんがるから教えてくれ。
コンソールで版常に実行させておくにはどうする?
putty落とすととまってるぽいし。
crontabにしたら二重起動しそうだし。
みんなどうやってんの?
- 365 :login:Penguin:04/12/07 14:11:07 ID:7RZqtc15
- >>364
意味わからないから勘違いしてたらスマン。わしはscreen使ってる。
ttp://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073995038/453
- 366 :login:Penguin:04/12/12 10:34:02 ID:vRqjTsAW
- >>365 screen でもいいし、 nohup なんてコマンドもあるよ。
俺は nohup のほうをよく使ってる。
こういうバックグラウンドでの実行の時には。
- 367 :login:Penguin:04/12/12 10:35:00 ID:vRqjTsAW
- nohup は卒論書くときよくお世話になったなぁ、シミュレーションで。
screen は卒論書くときよくお世話になったなぁ、emacs 立ち上げっぱなしで。
- 368 :login:Penguin:05/01/16 16:33:57 ID:WA+QKcU+
- 応援age
- 369 :login:Penguin:05/02/04 02:06:30 ID:RyDRfcoU
- 応援age
- 370 :login:Penguin:05/02/05 09:19:02 ID:Vrr1xXJm
- だれか、助けてください。
Can't Create A GL Rendering Context, error = [126]
と言うエラー表示が突然出るようになって、プログラムが正常に起動しません。
OSはXP2です。
- 371 :370:05/02/05 09:37:37 ID:Vrr1xXJm
- GLが作成できないエラーってどういうことでしょうか?
ソフトは最新版を使っています。
- 372 :login:Penguin:05/02/05 10:17:00 ID:3UUa/NWi
- >>370
> OSはXP2です。
板違い。
- 373 :login:Penguin:05/02/05 11:23:49 ID:Vrr1xXJm
- >>372
言葉足らずでごめん
Folding@homeのソフトが、上記のエラーが出て動かなくなったのです。
昨夜までは問題は無かったのですが。
今日朝にPC起動したら、エラーが出だしって、ソフトが落ちるんです。
一度ソフトを削除して、プログラムファイルに残っていたゴミも削除してから
ソフトを入れないしてみましたが、結果は同じでした。
私自身お手上げ状態です。
- 374 :370:05/02/05 16:27:18 ID:Vrr1xXJm
- いろいろ、やってみましたが、解決できませんした。
もう少し、考えて見ますが、だめならFolding@homeから
さよならします。
やっと6000ポイント突破したと思ったのに、残念です。
- 375 :login:Penguin:05/02/05 18:10:55 ID:a3Z0MYjh
- 違う板でなら、もしかしたら解決できたかもしれないのに。
- 376 :login:Penguin:05/02/19 01:36:07 ID:mBVkM0OZ
- とりあえずデータセンタで寝てるサーバーに火入れてみた。
xeon2.8Dual * 2
P42.8 * 3
仲間に入れてね。
- 377 :login:Penguin:05/02/19 08:11:53 ID:ckEzrkuF
- よろ
- 378 :清人 ◆I3iVmjq8oA :05/02/19 19:50:19 ID:DfV99lRJ
- 試しに入れますた。
あと、デスクトップ画像スレで宣伝してきますた。
- 379 :login:Penguin:05/02/19 23:22:26 ID:2XoHDh6i
- >>376,378
よろしくね、よろしくね
- 380 :清人 ◆I3iVmjq8oA :05/02/21 23:16:33 ID:Fy1Nx4EB
- 運用時間が短い(ノートPC+ワークステーション向け激甘セキュリティなのであまり延ばしたくない)から3日で54%しか行かない…。
異様にCPU性能の高い、samba鯖+POP鯖+ルータ立てて、それで余ったCPU時間でやるべきかも知れない…
ってかルータにそんな事させて、セキュリティ面で問題が出ないのか疑問はあるが(w
- 381 :login:Penguin:2005/04/13(水) 17:44:19 ID:byYMFipv
- ここも、3月だれも書いてない・アゲ
- 382 :login:Penguin:2005/05/24(火) 23:26:37 ID:UZ7cbBiz
- 保守
- 383 :login:Penguin:2005/06/09(木) 18:07:59 ID:cAanvWCZ
- 保守
- 384 :login:Penguin:2005/06/29(水) 03:45:09 ID:plO1hTm7
- --チラシの裏--
やっと私生活が落ち着いたので新マシン導入。
今までのメインマシンは光学ドライブとビデオカードを剥ぎ取られて
F@H専用機になりますた。
- 385 :login:Penguin:2005/06/29(水) 04:17:37 ID:88QIWdAp
- いや、チラシの裏という宣言いらないから。
- 386 :login:Penguin:2005/07/05(火) 19:16:53 ID:NrRxhPhK
- http://www-grid.popcorn.sytes.net/
- 387 :login:Penguin:2005/07/07(木) 01:35:11 ID:b/oyRsYq
- ノートPCスレに行く途中で見付けたのでなんとなく参加
もうダウソ&実行しちゃったけど、とりあえず過去ログ読んでくる
- 388 :login:Penguin:2005/07/07(木) 02:44:36 ID:fNIm/CDF
- よろ
- 389 :login:Penguin:2005/07/16(土) 09:47:11 ID:D9LZqyxg
- http://www-grid.popcorn.sytes.net/?Folding@Home
- 390 :PanicDisorder ◆y3nlYEgrWs :2005/07/26(火) 12:04:48 ID:9QG0dv8W
- 10000ポイント突入記念age
- 391 :login:Penguin:2005/07/27(水) 03:42:39 ID:vpSV7vki
- NetBSDで参加してみる
使用するバイナリはLinux用
- 392 :login:Penguin:2005/08/11(木) 12:29:28 ID:4AYTf3X8
- 保守
- 393 :login:Penguin:2005/08/13(土) 00:50:09 ID:nSY81FKf
- 空調切ってる間はfahのプロセスが利用するcpuリソースを制限したいんですが、
どうしたらいいでしょうか。
cpu利用効率の低いソフトでリソースを奪えばいいのかなーとは思うものの、
定番な手法を知らないもので。
ちなみにcpuはathlon64です。
- 394 :login:Penguin:2005/09/17(土) 12:59:47 ID:0jvyFTKf
- このプロジェクトは、リナザウでも参加できますか?
- 395 :login:Penguin:2005/09/17(土) 13:28:13 ID:V++6fjEX
- クライアントはバイナリで提供されてるから無理なんじゃないのかなあ。
- 396 :login:Penguin:2005/09/17(土) 14:34:10 ID:1qjtvSkn
- ザウルスじゃあ動作しても提出期限に間に合わない予感。
- 397 :login:Penguin:2005/09/17(土) 14:53:03 ID:V++6fjEX
- 今、1G以下ぐらいのマシンだと、deadline無しのが結構回ってくるよ。
スペックに関しては、一応86系CPUでいうならMMX Pentiumの
200MHz台が参加の下限じゃないか、とは言われてるけどね。
- 398 :login:Penguin:2005/10/09(日) 20:29:54 ID:tZv62SOQ
- >>372
何もわかってないのにレスするな能なしやろうがww
っっっwfうえうはhfっwrわえばべwう゛ぁう゛ぁw
- 399 :login:Penguin:2005/11/14(月) 13:04:15 ID:Ao4sIH0n
- >397
それはありがたい。
河童が4発あるんで。
- 400 :login:Penguin:2005/11/17(木) 00:01:48 ID:rL5BVZHa
- ハードディスク止めたいんだけど、
hdparm -B 1
で10秒おきに1秒位しか止まりません。
誰かいい方法教えて下さい。
- 401 :login:Penguin:2005/11/29(火) 14:08:06 ID:VAMyBELA
- linux初心者です。
できるだけたくさんのPCでfahやりたいのでlinux導入しました。
Turbo Linux FIJIを初めてインスコして、成功してネット接続も可能になりました。
だからstanford.eduからのlinux版の実行ファイルのDLもできました。
それで、本当に厨房な質問で恐れ入りますが、
初心者スレではなく、fahを実行する時間を1時間でも早くして、
人類の科学に貢献したいので、敢えてここで伺います。
「.exe」のファイルをデスクトップ上に落しましたが、
これをダブルクリックすると実行するためのアプリを指定せよ、という
指示が出ます。
「アプリケーションで開く」という窓です。
でもなんのアプリで実行するべきか、あるいは別の何をすると
fahを実行できるのか分からないんです。
ちなみに現在デスクトップ上に「FAH504-Linux.exe」というファイルがあります。
本当に恐縮ではございますが、ご教示ください。
- 402 :login:Penguin:2005/11/29(火) 14:21:46 ID:jwcq3x48
- >>401
exeファイルか・・・・
- 403 :login:Penguin:2005/11/29(火) 14:33:02 ID:VAMyBELA
- >>402
「窓の拡張子でしょそれは?」とおっしゃりたいのは分かりますが、
私は事実を記載しています。
とにかく早くfahのコアを動かしたいのです。
CPUが無駄に遊んでたらもったいないじゃないですか。
- 404 :login:Penguin:2005/11/29(火) 15:32:26 ID:jwcq3x48
- 釣りか?
- 405 :login:Penguin:2005/11/29(火) 16:26:20 ID:CW4+90rY
- まず、$HOMEの下にfahでもfoldingでもいいから
適当にディレクトリを作っておきましょう。
その下にFAH504-Linux.exeを移します。で、
$ chmod +x FAH504-Linux.exe
としてから、
$ ./FAH504-Linux.exe
とします。
起動する時は必ずこのディレクトリに移動してからにしましょう。
あるいはそのようなシェルスクリプト書いてもいいけど。
- 406 :login:Penguin:2005/11/29(火) 17:33:22 ID:VAMyBELA
- >405
買い込んだ書籍の中からLinuxコマンド辞典の類を引っ張り出してきて、
chmodを調べたら、ファイルへのアクセス権限に関するものだったようなので、
コマンドライン(ってlinuxでも言うんでしょうか?)で失敗したので、
GUI上でアクセス権限を設定しなおし、誰でもアクセスできるようにしました。
これなら私がどのユーザでログインしてるか忘れていても実行できそうだからです。
2行目のコマンドはどうもできそうにないので
([メニュー]→[コマンドを実行]で失敗した)、
これはダブルクリックして、fahの関連する他のファイルを見ましたところ、
windows(Console)版と同じようにclient.cfgなどが生成されていました。
そこでこれを開いて、windowsの時と同じように、ユーザ名やチーム名(当然162ですね)、
ネット接続をこちらに尋ねる必要は「no」などと書き込んでおきました。
これで本当に計算が始まってるのかどうか分かりませんが、
あちこちのスレで初心者向けの文章を当たってみます。
茶化さずに付き合ってくださって、ありがとうございました。
- 407 :login:Penguin:2005/11/29(火) 20:08:13 ID:VAMyBELA
- そのLinuxで2ちゃんまで今来ました406です。
先ほどの406の投稿後、
「メニュー」から「コマンドを実行する」で引っかかっていた部分が解決しました。
「$」マークはCUIベースでのコマンド実行のときのものらしいことが分かったので、
GUIベースでは、入力時には省略し、
「 ./FAH504-Linux.exe 」との御指示で引っかかっていたのは、
「 /home/」以下を自分でフルパスを入力すれば良いのだと気付き、
見事実行に成功したようです。
Widnows版と同じように「workフォルダ」が形成され、その中身も窓版で見慣れた
ものとなっていました。以下現時点でのログファイルからのコピペです。
Writing local files
Extra SSE boost OK.
Writing local files
Completed 0 out of 500000 steps (0%)
Writing local files
Completed 5000 out of 500000 steps (1%)
したがって完全に成功していると言ってよいでしょう。
ちょっとした>>405氏がヒントを教えてくださったので、
CPU時間を無駄にすることなく遊ばせることなく、
生まれて初めて犬箱でのfah計算作業に入ることができました。
fahへの御協力本当にありがとうございます。
以上御報告まで。
- 408 :login:Penguin:2005/11/29(火) 20:45:53 ID:CW4+90rY
- まあ、頑張っていきましょう。
workフォルダが$HOMEの下か、自分で用意したフォルダの下か
どっちに作られてるか気にかかったりはするけど。
- 409 :login:Penguin:2005/11/29(火) 21:18:18 ID:VAMyBELA
- Win版での経験から自分でも少しおかしいなと思い、
いじくり回した結果、workフォルダを移動し、
media:/hda4/home/(略)/fah/work
ということにしました。
また試行錯誤していきます。
今後の人生でもWindowsのライセンスも定期的に一つぐらいは買うと思いますが(Vistaも購入予定)、ハードがたくさんあるとライセンスを台数分までは賄いきれません。
本当はOSに お 金 を かけたくないという消極的な理由で、Debianも狙ってます。今後はFahのほとんど全部の作業をlinuxで行う方向へ試行錯誤しながらなんとかがんばっていきます。
- 410 :login:Penguin:2005/11/30(水) 20:46:41 ID:/pv5Geiy
- 今日から参加してみた。
Eden600MHzの訪問者がほとんどいない自宅鯖。orz
- 411 :login:Penguin:2005/12/01(木) 22:07:39 ID:n2HGgGA7
- おまいら、貴重な電気を米国企業の為に…。
- 412 :login:Penguin:2005/12/01(木) 23:32:06 ID:+op76I2q
- 企業?
- 413 :login:Penguin:2005/12/02(金) 00:24:48 ID:JYg16z8s
- >411
うんざりするほどガイシュツだが、
そんなことよりあんた英語読めない人だね?
チミはスタンフォード大学のパンデ博士の研究がどうして
「米国企業の」営利活動に見えるんだね?説明してごらんよ。
こういうお馬鹿さんには先回りして言わねばならんだろうから書いておくけど、
「営利活動とまで書いた覚えはない」という言い逃れはなしね。
それにおまいが>>410で無駄なレスを消費した責任と罪のほうが大きい罠。
- 414 :login:Penguin:2005/12/02(金) 00:47:10 ID:YgCjP6ZH
- >>413
ヒント:産学協同の本場
- 415 :login:Penguin:2005/12/02(金) 01:05:09 ID:EhWbvjZd
- 米国「企業」かどうかはわからないけど、スタンフォードで成果があがったとして、それは当然、まずはスタンフォード、続いて米国内の他組織に還元される。
>>411
しかも、電気をつかうことで日本のCO2排出量が増える。
- 416 :login:Penguin:2005/12/02(金) 01:11:59 ID:/onxtqgo
- これを動かす事によって電力需要が伸びて、
稼働させる発電所が増えるんでもなきゃCO2排出量は同じなんじゃないの?
違うの?
- 417 :login:Penguin:2005/12/02(金) 11:23:14 ID:FyxFD8NW
- >>411
>>414
>>415
じゃ、日本発のプロジェクト立ち上げてくれよ。
- 418 :login:Penguin:2005/12/02(金) 13:32:36 ID:iDU7w2un
- バイオ関連は有ることは有るんだけどね。
セルコンピューティング
ttp://www.cellcomputing.net/simple/index.php
【再始動】cell computing βirth
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108654690/
★cell computing★windows板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1041582142/
でも、「企業が儲けるだけじゃないか!」の予感
- 419 :login:Penguin:2005/12/07(水) 08:29:00 ID:Bnv7yJms
- >>416
いくら電力消費してもCO2排出量は増えないとでも?
違うの?
- 420 :login:Penguin:2005/12/11(日) 02:14:19 ID:edoRiov+
- >>149
PCの電源切れよ。
- 421 :login:Penguin:2005/12/11(日) 02:17:05 ID:edoRiov+
- >>419だ。
>>149
ごめんね。
- 422 :login:Penguin:2006/01/10(火) 21:48:02 ID:tTv7fcU0
- ttp://folding.stanford.edu/japanese/
- 423 :login:Penguin:2006/02/05(日) 00:01:36 ID:hDYNIeO2
- ダウンロード ttp://folding.stanford.edu/download.html
- 424 :login:Penguin:2006/03/31(金) 20:36:11 ID:PzkuYGkw
- 過疎ってるので上げよう。
さあ、1つで2度おいしいデュアルプロセッサ計算機だ。
計算するからにはは負荷が高いもののほうが良いだろうで、
殺ってみようと思うんだが。
...これrpmパッケージじゃないのね。
「.exe」ファイルだわ。ダブルクリックしても実行できないし...困ったなあ。
何もしないんじゃCPU一個と変わらん。
- 425 :login:Penguin:2006/03/31(金) 21:50:28 ID:acR+xziH
- ".exe"なのはそういう名前なだけだから気にしない。
- 426 :login:Penguin:2006/03/32(土) 00:12:49 ID:3YLh+h1j
- 別に気にしない分には良いんだが、
問題は実行できないってことなんだよねえ。
- 427 :login:Penguin:2006/03/32(土) 01:41:12 ID:vPA6Id/P
- chmod
- 428 :login:Penguin:2006/03/32(土) 01:57:21 ID:3YLh+h1j
- >427
これ初心者だとファイルへのアクセス/変更許可という観念がないと見えて、
その辺で時間を大無駄にするよねえ。
- 429 :login:Penguin:2006/03/32(土) 02:33:38 ID:vPA6Id/P
- 20程レス遡るだけで同じようなやりとりがあるのに、と考えると余計腹立たしい。
つまらんことで腹立ててもしょうがないので貧ちゃんのうたでも聴きながら寝る。
- 430 :login:Penguin:2006/04/11(火) 12:24:48 ID:vsQDqb1l
- 保守
- 431 :login:Penguin:2006/04/24(月) 18:28:43 ID:OuGMj5Ox
- >>405様
その節はお世話になりました。
おかげさまでfahがlinux箱でもできるようになり、
Winのライセンス数を増やす必要もなくなりました。
で、おバカな質問ついでですが、
起動時に、自動的にfahを実行するようにするスクリプトを書きたいと
思うようになりました。
手取り足取りの指導までは求めません。
どういう勉強をすればそのようなスクリプトを書けるのか、
ヒントだけで結構ですからご教示よろしくお願いします。
- 432 :login:Penguin:2006/04/25(火) 19:34:17 ID:Nj9GZ3Wl
- 431です。
今日、近所の本屋さんで
山下鉄典 著『UNIXシェルスクリプトコマンドブック』ソフトバンク社。
という本を買ってきました。中を覗いて見ると、
「対象としているシェルはshとbashであり、原則としてshを中心に記述しています。
bashについては、シェルスクリプトを書く上で役に立つ機能を中心に紹介しています」
といった記述が見られます。
ある時には以前購入したLinuxコマンド辞典とにらめっこしながら、
またある時にはネット上で読めるbashのmanなどを読みながらこの世界に
ズブズブと深入りしていく...と良いなと思います。
(スレの保守を兼ねて報告カキコ)。
- 433 :login:Penguin:2006/04/27(木) 04:54:22 ID:T3441I6G
- 一つ疑問なんだが、このスレのカキコミがほとんどないのが気になる。
スレが立てられたのは2002/10/06。
それから何年経過しただろうか?
linuxerというのは、自分の計算機の余剰トランジスタをボランティアにそんなに
使いたくないのか?
他板だと未だマシな状況だが。
産学協同云々という話は上のほうに出ていたが、
とにかく人類に貢献できたらいいじゃないか。
自作板で「自分のハイスペックPCの用途は動画エンコです」だの「Winny」とか
いうのばかり読んでるとなんか憂鬱になる。
UDは残念ながらWin版しかないが、Fahはlinux版もOSX版もある。
でも何故やる人が少ないのか?
高価なOSでUDやるよりも、無料OSでfahやったほうが良いと思うのだが、
私の考えは何かおかしいのだろうか?
fahの研究内容だって蛋白の折りたたみに関係するものである以上、多岐に渡る。
それなのに、なぜなんだろう?
ここで話は全く変わるが、
>>391
> NetBSDで参加してみる
>使用するバイナリはLinux用
こんなことも可能なのか...。私はlinuxしか知らないが。
- 434 :login:Penguin:2006/04/27(木) 09:28:26 ID:GKyw+BNT
- 余計なお世話だ。
たて逃げされたスレッドなどに用は無い。
- 435 :login:Penguin:2006/04/27(木) 14:42:08 ID:T3441I6G
- >434
私も確かに言葉が過ぎたと思う。<「余計なお世話」
このスレはさすがに立て逃げではないと思うが。
linuxでFahやる人は少ないのは確かなんだろな...
だが立て逃げつうか本当に無用の長物化しているスレッドがUNIX板にあった。
それは・・・UDのスレである。
誰がわざわざWin用のクライエントをエミュレートしてまで(=計算速度が落ちる)
使うだろうか?
スレの存在意義が本当に不明とされてるスレッドである。
というかUNIX板って人口が少ないのをいいことに故意に糞スレ立てる者多すぎ。
オッパイの大きい女がどうだこうだとかそんなこと書いてあるスレタイすらある。
- 436 :login:Penguin:2006/04/27(木) 16:00:43 ID:GKyw+BNT
- そう思うなら、勧誘するだけではなく、勧誘した後の面倒も見てやれば良い。
勧誘するだけでは誰もついて来ない。
- 437 :login:Penguin:2006/04/28(金) 17:00:22 ID:WnXrfmth
- Javaコアクライアント RedHat Linux Fedora Core 3
http://www.cellcomputing.net/simple/member/download_1.php
- 438 :login:Penguin:2006/05/04(木) 03:59:30 ID:mr3ksVYf
- 今日(というか夕べ)生まれて初めてFedoraCore5を入れた。
最新GNOME2.14(?)の使い勝手を試すのが目的だった。
それは良いが、fahのクライエントをついでに落としてきて動かした。
.EXEファイルだが、$HOME内に作ったfahディレクトリ
(というよりもろにフォルダだなw)内で、なんとなく
ダブルクリックした。するとあっけなく動いた。
各種ファイルフォルダが即座に作成され、計算を始めたのである。
(パーミンションの変更はあとでやっておいたので心配無用)。
さて私は驚いた。
今まで有償ディストリを使って、コマンドラインから実行していたのである。
これはいったいどういうことか?
GNOME2.14だからか?FC5だからか?また、なぜなのか?
が分からないのである。
試しにもう一台適当にFC5で今度はKDE下で試してみるか?
それとも誰か教えてくれるだろうか?
- 439 :login:Penguin:2006/07/15(土) 21:21:24 ID:hJNgn1D6
- 女性性器=観音様
- 440 :login:Penguin:2006/08/04(金) 01:38:52 ID:tTQk3to+
- ちょいと不思議に思ったのですが、
SMPマシンで犬箱でfahを実行する場合、
2個目はどのディレクトリ実行すれば良いのだろう?
Win版使ってた頃「複数のクライアントを実行する場合には
必ず異なるディレクトリで実行せよ」とあったのですが、
犬箱の場合、一個目は/home内で適当にやるとして、
2個目はどこで実行すればよいのだらう?
- 441 :login:Penguin:2006/08/10(木) 16:22:38 ID:HhFChDc5
- 保守
- 442 :login:Penguin:2006/08/12(土) 17:00:48 ID:AyFGFdxb
- 保守
- 443 :login:Penguin:2006/08/12(土) 17:33:47 ID:V0vNrt4j
- 喪主
- 444 :login:Penguin:2006/08/18(金) 20:06:05 ID:zcHoFxU9
- 過疎
- 445 :login:Penguin:2006/08/23(水) 22:45:53 ID:dolH14CS
- 3日前にubuntu入れた俺さまが来ましたよ。
何をするわけもなく面白半分でlinuxもしてみよう程度の3rdマシンなので
アルツハイマーに対抗するお手伝いでも出来ればと思う。
で質問なんだが、ダウンロードページには5.02と5.04betaの2つがあるのだが、
どちらの方がいいですか。
マシン構成はセレロンの2.4だか2.7だかのCPUに512mbのメモリ、30GBのHDD/swap1.2GB。
たぶんこれ専用になると思う。
- 446 :login:Penguin:2006/08/24(木) 23:09:16 ID:bp2YDJUZ
- せっかく来ました俺さまですがそろそろ退場です。
- 447 :login:Penguin:2006/08/24(木) 23:37:08 ID:G9cMuFCz
- そこをなんとかもうしばらく
- 448 :login:Penguin:2006/08/25(金) 02:41:16 ID:/41zbA6e
- お待ちなすって
- 449 :login:Penguin:2006/08/25(金) 19:35:35 ID:PXwHxYH4
- >445
5.04betaでなんら問題はない。
- 450 :login:Penguin:2006/08/29(火) 21:28:22 ID:PYjNkfNQ
- Team 2ch(162)のactivCPU数がどんどん減少傾向にあります。
なんとか喝入れ梃入れお願いします。
UDと違い、linux(含む*bsd)にもクライアントがありますので、
是非余ってるCPU時間をください。
若いときから徳と善を積んでおくと人生の後半で良いことありますよ。たぶん。
- 451 :login:Penguin:2006/08/29(火) 22:12:15 ID:Plvcw7Qv
- これFreeBSDでやろうとすると面倒なんだよな。
やってもいいけど手間は嫌。
- 452 :login:Penguin:2006/08/30(水) 18:59:08 ID:ULLn2U09
- 米軍の生物兵器も開発している研究機関であることはあまり知られていない。
- 453 :login:Penguin:2006/09/06(水) 16:55:28 ID:1rGMGA5C
- >>451
linuxでやればいいんじゃない?
PC何台も持ってるんでしょ?
>>452
それはSETI@homeのほうじゃなかった?
- 454 :login:Penguin:2006/09/20(水) 12:44:07 ID:QxbNCSNc
- 保守
9月に入ってから参戦して、9WU終了しました。
でも、Team 2ch内のRankで自分の順位の前後を探しても、
なかなかアクティブな人が見つかりません。
続ければ続けただけ順位が上がるのはうれしいのですが、
ちょっとさびしいです。
- 455 :login:Penguin:2006/09/20(水) 15:25:09 ID:PvXSZjSh
- >>454
そうですね。自分もTeam2ch内での順位がかなり上位に浮上してきて、
嬉しいといえば嬉しいのですが、
逆に言えばUDと比べて絶望的に参加者が少ないという意味なんで、
半分は悲しいです。
UDでは2ちゃんねらーの力を世界中に見せつけることが出来て、
日本人として誇りに思いますが(今は私は撤退して全部fah)、
fahのほうでも外国人らに
「ジャップどもの2chとやらいう巨大なチームはいったいどんな集団なんだ?なんなんだありゃ?」
と思わせてやりたいと切に思います。
こっちの研究だって、何もアルツハイマーだけでなく蛋白質の折り畳みエラーによって生じる
あらゆる病気に関係してるのに、なんか2ちゃんねらーへのイメージ戦略で失敗してるのかもしれない。
自分は親が製薬会社勤務だったんで、夢のある"宇宙人捜し"よりも、地に足のついた薬や病気の研究のほうに興味があるしね。
- 456 :login:Penguin:2006/09/20(水) 16:48:28 ID:mhv0tmhv
- さむくなってきたので再開
- 457 :login:Penguin:2006/09/20(水) 17:00:53 ID:PvXSZjSh
- >>456
寒いと言えば、まだ起きてから一食も食べてなかった。
なんか食べてこよう。食べないと本当に身体が冷える。
- 458 :445=446:2006/09/20(水) 17:41:32 ID:ZU8Iuxc/
- >>447-449
おお、覗いてみたらレスがついてるじゃありませんか。
でわ今からbetaの方をインスコしてみます。
解からなかったらまたくるのでよろしく。
- 459 :login:Penguin:2006/09/20(水) 18:32:16 ID:ZU8Iuxc/
- [09:03:54] Completed 0 out of 500000 steps (0%)
[09:18:52] Writing checkpoint files
[09:26:45] Writing local files
[09:26:45] Completed 5000 out of 500000 steps (1%)
今こんな表示だけどこれでいいのかな。
- 460 :login:Penguin:2006/09/20(水) 18:38:43 ID:PvXSZjSh
- >459
OK!
- 461 :login:Penguin:2006/09/20(水) 18:39:56 ID:PvXSZjSh
- >>458
Win版もlinux版もbetaのほうで使ってるけど問題起こったことは全くないので大丈夫。
- 462 :login:Penguin:2006/09/21(木) 20:09:18 ID:gNk+C30k
- Dualコア/プロセッサ使用者へ
最近気付いたのだが、fahをSMP機でやるとき、
Win機では「同じディレクトリに入れない」ことと「マシンIDの重複」に気をつければ良かった。
だがlinux機ではどうやって2個のコアを動かせるのか分からなかった。
/usr/localにもフォルダを置けなかった。
で気付いたのだが、
・root以外の一般usrをもう一人分作成する。
・そこで普通にクライアント1コを(KDEなら「コマンドを実行」で)動かす。
・もとの「usr」に戻る。
これで混乱なくCPUプロセッサ2個ともに100%で動いてる。
ひょっとして気付かなかったの自分だけかな?
- 463 :login:Penguin:2006/09/21(木) 20:49:52 ID:E6rkhbdd
- そもそもやって何のメリットがあるのか
解析できたとしよう
しかし治療薬として世に出るまでには解析終えてから数十年もかかる
解析できた
↓
論文化&提出
↓
世界中の科学者の目に触れさせて正当性を論議(これでまず10年以上)
↓
正当と認められたら治療薬のプロジェクトを開始
↓
実際の開発
(疾病の仕組みがわかっても、薬品として用いることができる成分のどれが役に立つのかの判別、
(その副作用などの検討が非常に長くかかるのでここで20年)
↓
開発を終えたら、承認を経て治験(5年)
↓
治験でも致命的な欠陥が認められないなら、医薬品としての承認を得る(7年)
↓
既得権益・抵抗勢力の説得、保障(10年)
↓
発売
- 464 :login:Penguin:2006/09/21(木) 20:52:31 ID:E6rkhbdd
- それにメカニズムがわかっても、
医薬品として使用できる成分の中に有効該当成分がなければそれでおしまい。
新規に開発する場合さらに数十年単位でかかる
それに、こんなもんは大学や医療研究機関のスーパーコンピュータにやらせたほうが
遥かに速い。
あっちは規模が違う。
- 465 :login:Penguin:2006/09/21(木) 20:53:43 ID:gNk+C30k
- >>463
プロジェクトに疑問を覚える人は参加しなくても誰からも難詰されないから
心配要らないと思うけど・・・。
製薬業界にはお詳しい方なんですか?
- 466 :login:Penguin:2006/09/22(金) 12:20:46 ID:F6hz2E2a
- >>463, 464
もしかして
あなたは最近記憶力が衰えてアルツハイマーへの不安におびえているおじいちゃんですか?
> 解析できたとしよう
> しかし治療薬として世に出るまでには解析終えてから数十年もかかる
100年かかったとしても治療法が確立できたら、あなたの治療には間に合わなくても、
あなたの子孫の役にはたつと思うよ。
…といっている俺には子供はいないが。
> それにメカニズムがわかっても、
> 医薬品として使用できる成分の中に有効該当成分がなければそれでおしまい。
そのさらに100年後には、有効該当成分が見つかるかもしれないしさ。
期限内にある程度の実績を出さなければならない民間企業だったら、こんな研究無駄かもしれないけど。
だからこそ、大学だとか市井のもの好きが協力してやればいいんじゃねとおれは思う。
- 467 :login:Penguin:2006/10/07(土) 15:55:32 ID:ullMJCmb
- >>462
そんな面倒なことをしなくても動くと思うけど・・・
- 468 :login:Penguin:2006/10/14(土) 08:44:21 ID:7VGzt7aQ
- 推薦上げ
- 469 :login:Penguin:2006/10/17(火) 01:28:43 ID:J/SIvSac
- やけくそ上げ
- 470 :login:Penguin:2006/10/23(月) 20:08:55 ID:ta2iiGfZ
- 1万point達成記念上げ〜
しかも順位が隣の人と一点差。
- 471 :login:Penguin:2006/10/23(月) 23:26:37 ID:epU8ULbv
- おじいちゃん
- 472 :login:Penguin:2006/10/31(火) 20:55:24 ID:p5lEU80U
- 昔のレスを読んでいたら、2003年頃はTeam 2ch は26位なんてけっこうすごい成績だったんだね…
でも、
>>196 のリンク先を見たら、順位変動などわかりやすく見られて、またやる気がでてきた。
寒くなってきたことだし、暖房代わりに今日からしばらくはCPUを一個増やそう。
>>196 よ、ありがとうっ!!
- 473 :login:Penguin:2006/11/01(水) 01:59:49 ID:nSt+R17Q
- もう寒いか?
私は毎年2月から冷房をつけ、11月末に切る。
クーラー使用期間は24時間運転。
毎月の電力使用量が2メガワット超えてるんだな。
真冬でも書斎の2つの扉を開けないと勝手に部屋の温度が上がる。
今だって書斎とDKのクーラーがついてる。
冬はPCの冷却に良い。天然の強い冷却装置でしかも無料。
素晴らしい。夏はいかんね。
- 474 :login:Penguin:2006/11/03(金) 17:11:37 ID:/rfRDJxX
- なんとなく通りがかったので入れてみた。
Ubuntu6.10のAMD64版使ってるけど、何も特別な作業することなく動くのね。
- 475 :login:Penguin:2006/11/04(土) 23:29:46 ID:LnENXsBT
- >>474
Team2ch へようこそ。
ところで、
うちのPCの話だけど、CentOS で Dual CPU で2個動かしてるのだけど、
今両方とも p1487_DPPC_DOPC_CHOL だよ。
片側はその前もp1487_DPPC_DOPC_CHOLだったから、これで3連チャン。
1%進むのに、片方は2時間、もう片方は5時間もかかってるよ。
これは当分終わらないな。
- 476 :login:Penguin:2006/11/05(日) 03:02:15 ID:DNn1A54e
- p1487って一個1161点も貰えるんだね
ガンガレ
- 477 :login:Penguin:2006/11/14(火) 22:52:09 ID:RomeH25n
- Linux (x86-64 bit, only) SMP client console version
http://folding.stanford.edu/download.html
http://folding.stanford.edu/FAQ-SMP.html
- 478 :login:Penguin:2006/11/19(日) 23:19:19 ID:OCVPe9xe
- WUが終わったときに、突然、
> M E G A - F L O P S A C C O U N T I N G
>
> (ずらずらっと続くが以下略)
ってのが表示されたのだけど、こんなのいつも表示されてたんだっけ?
なんだこりゃ?
- 479 :login:Penguin:2006/11/24(金) 11:58:07 ID:G1qAKR2z
- 他のコンソールが突然クラッシュすると、FAH回してたコンソールもすべてお亡くなりなるので、
VNC上で回してやってる今日この頃。
- 480 :login:Penguin:2006/11/25(土) 21:30:14 ID:DsfNviFP
- screenつかえよ
- 481 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:26:08 ID:0Abn/SIQ
- >>479,480
>>365-367
約2年周期なのか
- 482 :login:Penguin:2006/11/27(月) 13:57:56 ID:kqTfFeQq
- 宿題一個終わったら,プログラム終了する方法って無いですか?
ログを周期的に見にいって判定する方法くらいですか。
でも、スクリプト作れないorz
- 483 :login:Penguin:2006/11/27(月) 14:40:14 ID:fRgnT/uG
- >>482
-oneunit
- 484 :login:Penguin:2006/12/18(月) 07:44:07 ID:wdnHh2FT
- あげ
- 485 :login:Penguin:2006/12/18(月) 23:47:51 ID:e59oBsvJ
- あげついでにちょっと質問
>>477のclient、Athlon64 X2で動いてる人っている?
- 486 :login:Penguin:2006/12/18(月) 23:49:49 ID:e59oBsvJ
- ちなみにうちはX2の4200+(939) + Kubuntu6.10のAMD64版だが、一定時間反応無かったからやめた。
- 487 :486:2006/12/22(金) 08:51:47 ID:08NkksmJ
- すまん自己解決した。/etc/hostsに必要な事書いてなかった・・
個々に動かすのに比べ倍くらいの効率で点数稼ぎそうねぇ〜
- 488 :login:Penguin:2006/12/25(月) 00:35:17 ID:+/ClT3pi
- 昨日、初めてteam2ch内での自分の順位が下がった。
今まで上がる一方で初めは嬉しかったが、
要するにチーム力が弱いってことじゃないかと気付き、悲しかったが、
昨日初めて順位が下がった。
ちなみにマシンはAthlon64 X2 3800+ とPentiumIIIXEON1GHz*2、
計4プロセッサコア。
- 489 :login:Penguin:2006/12/25(月) 00:58:27 ID:Ry6ynFzX
- オメ
(でいいのかな?)
- 490 :login:Penguin:2006/12/25(月) 02:12:33 ID:+/ClT3pi
- >489
うん、良い傾向だと思う。
- 491 :login:Penguin:2006/12/28(木) 20:22:42 ID:owKbulTV
- xubuntu edgyでいろいろな分散コンピューティングを試しているのですが、解析中にBoincでもFAHでもD2OLでも共通して、Flashを含んだサイトを複数開いたときにFirefoxだけがフリーズしたような状態になります。
具体的には2chの外部リンクにジャンプするime.nuのページやpyaの18+のページなどです。
解析プログラムを終了させるとFirefoxはすぐに元通り動き始めます。
解析プログラムのnice値は19、Firefoxは0で、Firefoxが固まった状態のとき、CPUはほぼ100%解析プログラムが占有していて、FirefoxはほとんどCPUを使用していません。
topで見る限りメモリは80MBほど空いているので、メモリ不足という訳でもなさそうです。
Firefoxのnice値を下げても変化はありません。
ちなみにFirefoxはディストリのもので、Flashプラグインは9.0 d78です。
対処方法を知っている人は居りませんか?
121 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)