■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
VMwareを使って最強の環境を作りたい ver5
- 1 :ミスターサイキョウ:04/11/22 20:27:26 ID:UeRObC1V
- 【本家】
http://www.vmware.com/
【日本語版】
http://www.networld.co.jp/vmware/
>>2-5あたりにテンプレ
- 933 :login:Penguin:2006/02/05(日) 23:28:09 ID:l/4pvyQM
- Linux ホストの上で走っている VMWare に Windows XP を入れています。
VMware 上の Windows を起動して、Linux ホストの rdesktop から VMware の
WinXP に接続して使ってみると、VMware で直接 WinXP を使う時よりもとても
サクサク軽く動きます。
この使い方がクセになりそうなのですが、他にこういうへんなことをやってい
る人いますか?
- 934 :login:Penguin:2006/02/05(日) 23:40:19 ID:kJ+moU/g
- >>933
別に変だと思わないが
- 935 :login:Penguin:2006/02/05(日) 23:47:08 ID:JWrNRNqf
- >>933
いいと思うよ。
- 936 :login:Penguin:2006/02/06(月) 00:23:14 ID:6mgEJe+/
- >>933
いんじゃねえの?
漏れホストXPのゲストXPだけど、
リモートデスクトップを使用して同様にしている。
- 937 :login:Penguin:2006/02/06(月) 00:27:17 ID:tL9qNRLl
- >>933
VMware Tool 入れてる?
- 938 :login:Penguin:2006/02/06(月) 00:34:23 ID:y+wZZLp4
- >>937
> VMware Tool 入れてる?
入れてるけど?
- 939 :login:Penguin:2006/02/06(月) 01:07:22 ID:y+wZZLp4
- >>933
しかし rdesktop だと何でこんなにサクサク早く動くのかね?
- 940 :login:Penguin:2006/02/06(月) 01:43:48 ID:ju1qz3vF
- そりゃ画面表示はっしょってるから。ビデオ再生してみりゃわかるよ。
- 941 :login:Penguin:2006/02/06(月) 20:35:54 ID:xNLEFSWC
- 正式発表しましたね。公開されたのはベータ版。
VMware GSX Server ではなくて VMware Server という名前らしい。
内容は GSX に Workstation で先に実装された機能を足したような感じですな。
Workstation 5 の VM も使用可能らしい。
- 942 :login:Penguin:2006/02/06(月) 20:56:53 ID:37F4OAgm
- >>941
> 内容は GSX に Workstation で先に実装された機能を足したような感じですな。
GSXそのものなんですけど。
新機能の実装はWorkstationかESX からで、GSXがいつも遅い。
技術ドキュメントのリンクは現在のところどれもGSX3.2。
MS VirtualServer が注目されてるし、一新したいのだろうけど
「Replace」と言っても名称だけだから。
とはいえ、GSXユーザにとっては「待ってました」であることに変わりはないので「嬉。」
正式版の配布(販売?)形態が気になるところ。。。
- 943 :login:Penguin:2006/02/06(月) 21:43:24 ID:prY1Aiej
- http://www.vmware.com/jp/products/server/gsx_features.html
>VMware ServerはGSX Serverより多機能
>
>VMware Serverは、GSX Serverの機能に加えて、次に示す独自機能を提供します。
>
> * Virtual SMP
> * Intel Virtualization Technologyの試験的サポート
> * 64ビット システムのサポート
- 944 :login:Penguin:2006/02/06(月) 22:17:32 ID:37F4OAgm
- >>943
絡まれてる?
VMware Server は 今までの呼称だと GSX3.3 or GSX4.0 相当なのね。
VirtualSMP,VTサポート,64bitゲスト対応ってのも、
ESX,WSと実装されてきて、次はGSXって必然の流れな訳。
メーカーが今後は別物として扱う姿勢なのは明白だけど、
SunOS,Metaframe,Windows NTの様に「商業的」に名称が変わっていても内部バージョンで存続してるのと一緒。
アーキテクチャはGSX。
「GSX Serverより多機能」って言われても当然。名称が違うんだから。
法人市場にいると当たり前の話なんだけどね。。。
総合スレでも似たような些細な事で荒れてるんで、長文スマソ。
- 945 :943:2006/02/06(月) 22:23:49 ID:prY1Aiej
- >>944
>絡まれてる?
いえ全然そんなつもりはないです。気を悪くされたようで申し訳ないです。
- 946 :944:2006/02/06(月) 22:36:47 ID:37F4OAgm
- >>945
あ・・・当方が勝手に熱くなってたのね。すみません。
総合スレ読んでて、サーバ版VMwareの情報がこんなに乏しかったのかと思ってここでもつい。。。
- 947 :login:Penguin:2006/02/06(月) 23:54:47 ID:P3U9/mFF
- VMware Serverでサーバ運用していいの?
WorkstationとかPlayerってEULAで明確に禁止されてたんでちと気になる。
そもそもサーバ運用できなかったらGSXの意味ないんだけど、会社の方針がどうなったのか
知りたい。しかしこんなんタダでばら撒いていいんかいな。
- 948 :login:Penguin:2006/02/07(火) 00:11:42 ID:tgd0aXcE
- >>947
GSXのサポートとESXで稼ぐのでしょう。
あー、Linux版Workstation買おうと思ってたけど、これのほう都合が良いな。
- 949 :login:Penguin:2006/02/07(火) 00:13:52 ID:sd9I851L
- 一応、サーバプロダクトの比較表
http://www.vmware.com/products/server_comp.html
- 950 :login:Penguin:2006/02/07(火) 00:28:32 ID:9j14lxj/
- で、今日無料版ダウンロードできるって聞いたのに、ぜんぜんそれっぽいのが
ない件について
- 951 :login:Penguin:2006/02/07(火) 00:40:28 ID:fKpLbyFm
- >>950
- 952 :login:Penguin:2006/02/07(火) 00:43:21 ID:sd9I851L
- >>950
VMwareじゃなくてヴイエムウェア見てる予感w
- 953 :login:Penguin:2006/02/07(火) 00:45:00 ID:4kB/mtAO
- >>950
お前みたいのがさんざんくだらない質問をしてくる件について
- 954 :login:Penguin:2006/02/07(火) 03:08:20 ID:eYLP4BXu
- ホストの X を起動してないときもバックグラウンドでうごかすことはできますか?
- 955 :login:Penguin:2006/02/07(火) 03:25:12 ID:sd9I851L
- >>954
それがヘッドレス。
Xが必要なのはローカルコンソールを使うとき。
- 956 :login:Penguin:2006/02/07(火) 03:38:29 ID:Liad5Oh6
- で、amd64でコンソール使えるようになったのかな。
ブラウザで設定してrdesktopで入るという二度手間をなんとかしたい。
- 957 :login:Penguin:2006/02/07(火) 08:12:07 ID:BjllFdi8
- > The product is available as a beta download at www.vmware.com/products/server/
とかあるくせに、いざダウンロードのためにログインしようとすると、
Internal Server Error。
- 958 :login:Penguin:2006/02/07(火) 08:26:46 ID:RBhrqkhL
- State/Province: を Select One から適当なのに変え、Zip/Postal Code: を入力。
(if in U.S. or Canada) と書いてあるが、チェックもれだろう。
- 959 :login:Penguin:2006/02/08(水) 17:00:14 ID:73Iosa2l
- 早速VMware Serverをダウンロード&インストールして使っています。1台のロー
カルマシンのみで使っていますが、VMware Workstation と比較して何か有難
味はあるかなぁ?
マニュアル?
http://www.vmware.com/jp/pdf/gsx32vm_manual.pdf
- 960 :login:Penguin:2006/02/08(水) 17:32:48 ID:5eqVw7ha
- XServerってのは
サーバマシンにて 仮想PC上でサーバOSを動かすためのバージョン
と考えていいのかな?
通常ユーザにとっての恩恵は少ない、と?
まあ無料だし そのへんなにもわからなくても入れて使うとおもうが。
- 961 :login:Penguin:2006/02/08(水) 18:28:52 ID:HXbOpNPR
- PenM 1.2GHz、Mem 1GBのPCに入っていたVMwera Workstation 4.5を
アンインストールして、serverをインストールしてみた。
host はXP Pro SP2で、クライアントはWin2k SP4とNetBSD 3.0。
結果、Workstationの時よりも動作が重くなった。
起動時間も長くなったし、画面書き換えも遅い。
まだβ版だし、正式リリースに期待かな。
- 962 : ◆Zsh/ladOX. :2006/02/08(水) 21:01:44 ID:/CedavM5
- (´-`).。oO(書く板間違えてるとは思わないんだろうか…)
- 963 :login:Penguin:2006/02/08(水) 21:45:19 ID:MDDaZ//n
- 素のβはデバッグオプション付で重いってのは周知の話で、
重い軽いってのはそこら辺踏まえた報告と思ってもいいのかね?
- 964 :login:Penguin:2006/02/08(水) 22:13:36 ID:tbPRW6JL
- >>963
まずそれはない。
騒いでる連中は脊髄反射だから。
- 965 :login:Penguin:2006/02/09(木) 01:52:09 ID:+3/5xUtF
- >>963
VMwareを使うのが目的の連中ばかりだから気にするな
- 966 :login:Penguin:2006/02/09(木) 12:12:49 ID:f12SgROI
- VMware server だが、vmwareで起動して、バーチャルマシンを立ち上げてから、
サスペンドや電源オフせずにvmwareを終了しても、バックグラウンドでちゃん
とバーチャルマシンは動いてくれるのな。これすげー便利。
- 967 :login:Penguin:2006/02/09(木) 13:47:03 ID:ODDdalJU
- >>966
・・・・・それがサーバ版VMware。
> サスペンドや電源オフせずにvmwareを終了しても
終了でなくて「ローカルコンソールを閉じても」。
- 968 :login:Penguin:2006/02/09(木) 13:54:19 ID:f12SgROI
- >>966,967
うんうん、バックグラウンドの VMware server の上で WinXp を走らせて
rdesktop でその WinXp にログインして使うと軽くてとても良い感じ。
「デバッグオプション」がなくなればもっと軽くなるんだろうね。
- 969 :login:Penguin:2006/02/09(木) 14:15:18 ID:ODDdalJU
- XPって・・・そこまでしてデスクトップ操作をしたければWorkstation,Playerでいい訳で。
サーバ用途だからコンソールはメンテナンス程度でしか使用頻度はない。
そういう意味でヘッドレス,バックグラウンド稼働になってんだけど。
応用事例として
一台のGSX上のゲストPC環境を生徒がリモートコンソールで操作する教育ルームとか、あったけどな。
- 970 :login:Penguin:2006/02/09(木) 15:04:57 ID:rZKtxQSN
- いくらサーバ版は用途が違うと主張したところで、
無料で利用できるから使ってる奴の耳にはたわごとにしか聞こえない。
- 971 :login:Penguin:2006/02/09(木) 17:25:40 ID:TkgYZ9ia
- Serverにtoolsは付いてくるの?
- 972 :login:Penguin:2006/02/09(木) 17:36:53 ID:ODDdalJU
- >>970
わかっちゃいるんですよ。
この一週間みていて、用途は作り手が想定しないところでうまれるもんなのかな、と。
上記の応用事例みたくね。
無償,ノンサポートって環境が、かえって追い風になるかなって考え始めてますわ。
DirectXは?とかサウンドが?・・・とか騒いでる奴らは例外として。
- 973 :login:Penguin:2006/02/09(木) 22:30:57 ID:g0WG7/AE
- colinuxから乗り換えるとしたら
どういうメリット・デメリットがありますか?
- 974 :login:Penguin:2006/02/10(金) 01:36:11 ID:sgg+m8U3
- 質問させてください。
vmplayerを試したく、昔のディスクを漁っていたところ、
ディスクイメージが出てきたのですが、
Windows 98.vmdk、Windows 98-s001.vmdk、Windows 98-s002.vmdk
と、分割されているせいか、うまく起動しません。
おそらく .vmxの設定がいると思いますが、どのように指定して良いのか、
教えて頂けませんでしょうか。
- 975 :login:Penguin:2006/02/10(金) 02:56:52 ID:hZlTu7Jp
- VMware上のXorgの解像度を動的に変えたくて、
xorg.conf の Modes のところを "1024x768" "800x600" と追加したのですが、
Ctrl+Alt+Plus とかで切り替わりません。
DontZoomとかは指定してないのですが、
何か足りない設定があるでしょうか?
- 976 :login:Penguin:2006/02/10(金) 03:08:57 ID:paKIx2yl
- Kernal2.6.15って5.5.1で動く?
- 977 :login:Penguin:2006/02/10(金) 05:06:37 ID:LGKR8atU
- >>971
vmware-server-distrib/lib/isoimages/freebsd.iso
vmware-server-distrib/lib/isoimages/linux.iso
vmware-server-distrib/lib/isoimages/netware.iso
vmware-server-distrib/lib/isoimages/windows.iso
>>976
うちではうごいてる
- 978 :976:2006/02/10(金) 05:15:03 ID:paKIx2yl
- >>977
動きますか、うちだとnashで
Unable to fiind volume group "VolGroup00"になってkernel panic
2.6.13までは普通に起動できるのに。
- 979 : ◆Web/Blgiow :2006/02/10(金) 14:57:01 ID:NWRGsVIM
- >>975
Monitor と Screen セクションの設定も必要。
- 980 :login:Penguin:2006/02/10(金) 18:20:18 ID:pWPZF0bK
- Linuxをホスト、WindowsXPをゲストにしてVMWare workstation 5 を使っている
のですが、WindowsXPでキーボードを「101/102キーボードまたはMicrosoft
Natural PS/2 キーボード」として認識しているにもかかわらず、
キー配列が日本語版の配列になってしまいます。
どうすれば英語版配列として利用できるのでしょう?
実際に接続しているのは英語配列のキーボードです。
- 981 :login:Penguin:2006/02/10(金) 18:43:25 ID:LlCKZzp0
- >>980 メモ貼っとく。以下の設定でascii配列のキーボードで使えるようになる。
= Windows で英語キーボードを使うときのtips
[2005-04-16 10:15]
■ 日本語版Windowsを英語キーボードで使っているとき、漢字変換のオン/オフは[Alt]+[~]キーで行う。
■これが面倒なら、AXキーボード用ドライバに切り替えることで、右[Alt]キーだけで漢字変換をオン/オフできるようになる。
■ただし、Windows 2000/Windows XPでは、ドライバは提供されているものの、ドライバ一覧などには表示されないので、レジストリを編集する必要がある。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/041axkbd/axkbd.html
レジストリ・エディタ(regedit.exe)を起動し、HKEY_LOCAL_MACHINEハイブのSYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parametersキーを以下のように変更。
値の名称 データ型 値
LayerDriver JPN REG_SZ kbdax2.dll
OverrideKeyboardIdentifier REG_SZ AX_105KEY
OverrideKeyboardSubtype REG_DWORD 1
OverrideKeyboardType REG_DWORD 7
再起動してOK.
- 982 :login:Penguin:2006/02/11(土) 19:49:13 ID:p73tENWL
- >>978
Kernelはkernel.orgからダウンロードしたものを
自前でコンパイルしたもの?
device-mapper(LVM2)関連のモジュールが
組み込まれていないっぽい
初期RAMディスク作り直すか、device-mapper関連を静的に組み込んでみては?
276 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)