■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Vine Linux Thread 其の45
- 1 :login:Penguin:2006/11/24(金) 10:19:17 ID:xJxa6ZPb
- Vine Linuxのスレッドだよー!! (^o^)/
http://www.vinelinux.org/
質問をする前に http://linux2ch.bbzone.net/ を読み
>>2-15 くらいで調べ、スレの検索も忘れずに(^-^)
前スレ: Vine Linux Thread 其の44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162468248/
- 2 :login:Penguin:2006/11/24(金) 10:21:43 ID:xJxa6ZPb
- ○ Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
○ Vine Linux 4.x Tips 集
http://www.vinelinux.org/vine4tips.html
○ オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html
○ Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
○ RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html
○ InstallationVineLinuxFAQs - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationVineLinuxFAQs
○ Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
○ Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/
○ Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
○ VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
○ 質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
- 3 :login:Penguin:2006/11/24(金) 11:33:06 ID:caWC0ote
- ● 過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/
● Vine Linux ホームページ
http://vinelinux.org/
● FTP サイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
● Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html
● Vine Linux バグトラッキングセンター
http://bts.vinelinux.org/
- 4 :login:Penguin:2006/11/24(金) 13:38:52 ID:Zmrg1dAa
- どうでもいい事だが・・・
Vine Linux4.0への乗り換えに自信のない人に、自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFedora Core。
・サンプル画像
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
・動画
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k
FedoraというのはLinuxの一種で、日本で最も普及しているLinuxがFedora。
インストールは
ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動させればOK。
注意としてDVDは「イメージとしてisoを焼く」ようにしないといけない。
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
インストールの手順は
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
ちなみにWindowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、Linuxでは「root」という名前だ。
パスワードを忘れないようにな。
それとファイラーのデフォルトの設定が良くないので、「設定」->「動作」->「常にブラウザ・ウィンドウで開く」にしたほうがいい。
ゴミ箱には保存場所の記録機能がないので注意してくれ(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかの再生がしたいならvlc、xine、mplayerなどソフトを自分で入れてくれ。
最後に、ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい。
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ。
初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162940232/
- 5 :login:Penguin:2006/11/24(金) 14:51:15 ID:LncSDmwm
- 自らどうでもいいと前置きしながらダラダラ長文を垂れ流すのはどうなんだろう
あちこちに貼りつけてるけど、恥ずかしくないのかな?w
- 6 :login:Penguin:2006/11/24(金) 15:18:04 ID:hnD54VrF
- Vine Linux 4.0になたのにインストーラー(rpm)をダブルクリックしても何か中身が見えるだけでインストールできないバグは直らないのですね。
- 7 :login:Penguin:2006/11/24(金) 15:25:04 ID:zlLWRoKj
- Fedoraはリッチなハードでないとキツイよ。
Vineとか、Ubunutu、Debianが実用レベルで動く、
CPU2Ghz以下、メモリ256MB以下の環境だと、
Window環境下でアプリがまともに動かない(やっぱメモリかな?)。
起動させたはずのアプリが起動しなかったり。
VM環境でも避けた方がいいんじゃないかな。
- 8 :login:Penguin:2006/11/24(金) 15:43:41 ID:HmsnFjZU
- sshで使ってるぜ
- 9 :login:Penguin:2006/11/24(金) 15:46:04 ID:f0usOvK+
- 4.0にしたら/etc/sysconfig/static-routesに書いたルーティングが、/etc/rc.d/init.d/network restartしても設定されないんだが、誰かわかる?
- 10 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:08:46 ID:3KjN+SHa
- 何度やっても壊れてないISOイメージが落とせないよう
コースターが増えてくよう
俺にVine4.0を使うなというのか?
ウワァァァヽ(`Д´)ノァァァン
- 11 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:20:45 ID:P/0cOmrN
- inetd.conf
proftpd.conf
どこにあるとー
- 12 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:27:57 ID:GasVi5Ao
- >>11
4.0をCDからインスコするとinetdは入らない。
proftpd は全てなら確実に入るが・・・デスクトップとか選んでないか?
- 13 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:29:08 ID:m9+l68Fh
- とりあえずgnucashの帳票出力なんとかしちくり。
文字化けでさっぱりわからんし、帳票メニューの大方はクリックすると落ちる。
- 14 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:38:25 ID:BZy17UHT
- >>4
ttp://www.google.com/trends?q=Vine%2C+Fedora+Core&ctab=0&geo=JP&date=all
日本国内に限ればVineの方が普及しているように見える。逆転している都市もない。
- 15 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:44:53 ID:qB8dtATn
- 教育機関にVineはガチだからな…
- 16 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:45:30 ID:4esKu0CG
- >>14
vine linux以外のも混ざってるけどな。
- 17 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:47:49 ID:7zbVzqpp
- 軽快な釣られっぷりだな、皆。
- 18 :login:Penguin:2006/11/24(金) 16:53:37 ID:qB8dtATn
- http://www.google.com/trends?q=Vine%2C+Fedora&ctab=0&geo=JP&date=all
http://www.google.com/trends?q=Vine+Linux%2C+Fedora+Core&ctab=0&geo=JP&date=all
http://www.google.com/trends?q=Vine+Linux%2C+Fedora&ctab=0&geo=JP&date=all
これが真実かorz
- 19 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:04:27 ID:4esKu0CG
- >>18
http://www.google.com/trends?q=Vine+Linux%2C+Turbolinux&ctab=0&geo=JP&date=all
- 20 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:05:57 ID:BZy17UHT
- >>16-18
よい子はだまされませんね。
でも実感と主観的に一致する結果は
ttp://www.google.com/trends?q=Vine+Linux%2C+Fedora+Core&ctab=0&geo=JP&date=all
だと思う。2004年後半に追いつかれながらも、互角に戦って、2006年頃から負けが固定している。
4.0のリリースで(一時的にせよ)再逆転も期待しているので、watchしていきたい。
- 21 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:07:20 ID:HmsnFjZU
- koredou?
http://www.google.com/trends?q=Vine%2C+Fedora%2C+suse%2C+debian%2C+Ubuntu&ctab=0&geo=JP&date=all
- 22 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:09:37 ID:LncSDmwm
- まぁまぁ 好きなの選べばいいじゃん
数種類インスコしてるやつも多いんだしさ
まぁこのスレ的にはVine推奨でFAだろ
自分が嫌いだからってわざわざ貶しにくるようなやつはアレだな
人として恥を知れw
- 23 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:19:00 ID:P/0cOmrN
- >>12
arigatou gozaimasu
aptでinetdかxinetdを入れれば良いのでしょうか?
installは「全て」でやりました。
proftpdは入ってて使えてるのですがproftpd.confが探しても無いのです
- 24 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:25:12 ID:GasVi5Ao
- >>23
$ rpm -q --filesbypkg proftpd | grep proftpd.conf
- 25 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:29:41 ID:w1mNGnWG
- アップグレードしてもクリーンインスコしてもX起動する前にブラックアウトして止まるので
もうしばらく3.2で我慢します('A`)
- 26 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:34:35 ID:ZkoShiQk
- 俺も3.2をサーバーにしてるのでアップグレードするのが面倒なんで様子見ようと思うんだけど
別に大丈夫だよね?
- 27 :login:Penguin:2006/11/24(金) 17:44:14 ID:FcAUhuIK
- >>25
RADEONか?
漏れの所のRADEONは、xorg.conf書き直してvesaにしないとフリーズする。
別に今に始まった事じゃないので、もう慣れた
- 28 :sage:2006/11/24(金) 18:03:05 ID:P/0cOmrN
- >>24
やってみました。
解決しました。
結局私のミスだったのですね。
ご丁寧にありがとうございました。
- 29 :処女の女子高生です:2006/11/24(金) 18:23:43 ID:q6ctT43y
- VINE入れたのでスーファミエミュいれたい
rpmので入れようとしたらなんか〜は〜を必要としていますとかいわれてできないの
もっとも簡単にいれてくれるソフトと方法をおしえてくん♪
- 30 :login:Penguin:2006/11/24(金) 18:29:40 ID:Y22nbQ3V
- >前スレ936
acpi=force を追加したら電源も切れて幸せになれました。
- 31 :login:Penguin:2006/11/24(金) 18:42:53 ID:c2uf9t/k
- Vine-4.0 をインストールしようと思ったのですが、
メモリ容量が足りないと怒られて、インストールできません。
boot: text
を実行してインストールしようとしましたが、それも不可能でした。
Vine-3.2だったらインストール可能なのですが・・・
ちなみに本体のメモリ容量は64MBです。VRAMは4MBで多分共有タイプじゃなくて
VRAMはVRAMだけで独立していると思われます。
どうすればこのマシンにVine-4.0をインストールできるのでしょうか?
メモリ増設以外の方法でお願いします。
- 32 :login:Penguin:2006/11/24(金) 18:53:21 ID:dwQInSsl
- メモリ増設しろよ。
それが一番楽。
- 33 :login:Penguin:2006/11/24(金) 18:56:56 ID:BjetVpaR
- なんかいいベンチマークソフトないかな
画面描画の性能が知りたい
- 34 :login:Penguin:2006/11/24(金) 18:59:20 ID:X7pwQi4E
- >>31
3.2をいれて、4.0をapt-get dist-upgrade
- 35 :login:Penguin:2006/11/24(金) 18:59:54 ID:EMbCA/7J
- 3.2からaptで4.0にアップグレードすれば良い
しかし64Mじゃ実用にはならんな
128Mでもスワップ地獄になる
- 36 :31:2006/11/24(金) 19:27:11 ID:c2uf9t/k
- レスありがとう御座います。
その場合、/etc/apt/sources.list
ファイルに何か追加する事はありますか?
- 37 :login:Penguin:2006/11/24(金) 19:31:44 ID:wx5gf/fe
- >>36
ttp://www.vinelinux.org/vine4tips.html
くらい読め。
- 38 :login:Penguin:2006/11/24(金) 21:45:24 ID:LzPgPQsa
- 前スレでRS482M4-ILDにインストールできないといっていたものですが、
インストーラー起動時にオプションでacpi=offで無事できました。
- 39 :login:Penguin:2006/11/24(金) 21:46:20 ID:JcuWw8nf
- 3.2から4.0にCDでUpgradeしたら
http://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=311
と同じ現象になりました。
解決されたかたいますか?
- 40 :login:Penguin:2006/11/24(金) 21:49:25 ID:wx5gf/fe
- >>39
とりあえず。複数バージョンが混在していないか確認。
- 41 :login:Penguin:2006/11/24(金) 21:50:44 ID:oMMFbNfL
- Vine4.0
ウチの7ボタンマウス
xevしてみると
本来6になるはずのボタンが2+8+2
7になるはずのボタンが3+9+3
コンボボタンかよorz
- 42 :login:Penguin:2006/11/24(金) 21:54:01 ID:IFOx59Ox
- >>39
おれもなった。前のバージョンのRと関係してたような。
libusbをそれに依存するパッケージもろとも消して、また入れ直したら直ったような気が。
- 43 :login:Penguin:2006/11/24(金) 22:16:51 ID:cbQMTfM0
- >>41
そこら辺は XOrgが 6.9 以降になってから変わった
7.x を採用してるディストロでも同じことが起きてるはず
- 44 :login:Penguin:2006/11/24(金) 22:25:24 ID:JcuWw8nf
- >>40
39です
$ rpm -ql libusb-0.1.8-0vl0.31
/usr/lib/libusb-0.1.so.4
/usr/lib/libusb-0.1.so.4.4.0
$ rpm -ql libusb-0.1.12-0vl1
/usr/lib/libusb-0.1.so.4
/usr/lib/libusb-0.1.so.4.4.4
/usr/lib/libusbpp-0.1.so.4
/usr/lib/libusbpp-0.1.so.4.4.4
となります
古い方を削除しようとすると
# rpm -e --nodeps libusb-0.1.8-0vl0.31
/sbin/ldconfig: relative path `1' used to build cache
エラー: %postun(libusb-0.1.8-0vl0.31.i386) スクリプトの実行に失敗しました。終了ステータス 1
となります
>>42
最終手段で検討してみます
- 45 :login:Penguin:2006/11/24(金) 22:36:23 ID:wx5gf/fe
- >>44
$ rpm -e --allmatches --nodeps libusb
してから、入れ直すとか。
- 46 :login:Penguin:2006/11/24(金) 22:47:13 ID:JcuWw8nf
- >>45
ありがとう
無事できました
# rpm -e --allmatches --nodeps libusb
/sbin/ldconfig: relative path `1' used to build cache
エラー: %postun(libusb-0.1.8-0vl0.31.i386) スクリプトの実行に失敗しました。終了ステータス 1
# rpm -q libusb
libusb-0.1.8-0vl0.31(新しいのが消えました)
# apt-get install libusb
# rpm -q libusb
libusb-0.1.12-0vl1
- 47 :login:Penguin:2006/11/24(金) 22:49:14 ID:wx5gf/fe
- >>46
適当にレスしたんだけど、うまく行ったようですね。
よかった。
- 48 :login:Penguin:2006/11/25(土) 00:19:10 ID:EooBkMG6
- rpm -qa で gpg-pubkey-ほげほげ が大量にあるんですが、
放っておいていいですか?
- 49 :48:2006/11/25(土) 00:30:09 ID:EooBkMG6
- 馬鹿なことを聞いてしまいました。
無視してください。
- 50 :login:Penguin:2006/11/25(土) 02:20:20 ID:2BPd7zqz
- ねーねー4.0からVine Linuxの商標ってProject Vineとヴァインカーブの両方のものになったの?
- 51 :login:Penguin:2006/11/25(土) 02:34:09 ID:YStB2zLR
- いっそのこと、Vineの開発自体バインカーブでやればいいのに。
- 52 :login:Penguin:2006/11/25(土) 03:13:09 ID:WX0R/pjk
- Vine4.0でauthconfigのLDAP認証にチェックを入れると、
slapdの起動に異常に時間が掛かる。
おまいら解決策教えれ。
- 53 :login:Penguin:2006/11/25(土) 03:18:06 ID:QaX866Jd
- 3.2のときのインストーラーには、「X設定のカスタマイズ」画面で
”設定のテスト”っていうボタンがあったはずだけど、今回のやつ
では、なくなってるね。
あれ、つけてて欲しかったなあ
- 54 :login:Penguin:2006/11/25(土) 04:21:43 ID:0cP/pFXL
- >>27
xorg.confを編集したらフリーズせず起動できました。
ありがとうございます。
これからいろいろいじってみます。
- 55 :login:Penguin:2006/11/25(土) 10:16:56 ID:Wqlq43kc
- Vine 3.2 にmplayer をインスコしたいのだが、
nosrc.rpm からのリビルドがどうしてもできない。
何故か、うちはnosrc.rpm からのインストールはできない環境なんだ。
src.rpm からのインストールはできるんだが。
で、少し古いバージョン(1.0pre7try2)をapt-getで入れようとしたら、
libdha.so.1.0
liblzo.so.1
が依存しているけれど、インストールできないみたいな
メッセージが出て、インストールできなかった。
libdha.so.1.0、liblzo.so.1をインストールするにはどうすればいいんだろう。
- 56 :login:Penguin:2006/11/25(土) 11:24:13 ID:Op6X21qP
- サウンドカード認識しなくなった。
やはりPC古いか。
- 57 :login:Penguin:2006/11/25(土) 12:13:06 ID:9BJL6zx4
- tarボールからでいいじゃん
- 58 :login:Penguin:2006/11/25(土) 12:49:19 ID:VykqPGCF
- >>55
>何故か、うちはnosrc.rpm からのインストールはできない環境なんだ。
意味がわからんが、ビルドできないなどというホなことは無い。
環境よりも、お前に問題があるだけ。
- 59 :login:Penguin:2006/11/25(土) 13:31:51 ID:syZ99+Zm
- 4.0 で採用された 915resolution って、たとえば XGA のディスプレイで SXGA 表示みたいなことができるの?
- 60 :login:Penguin:2006/11/25(土) 14:03:31 ID:Wqlq43kc
- >>58
そんなことはわかっています。
- 61 :login:Penguin:2006/11/25(土) 14:04:50 ID:7fsyiFNv
- まさかsourceを持ってこずに(ry
- 62 :login:Penguin:2006/11/25(土) 14:05:21 ID:/3jCV7jn
- 日記禁止
- 63 :login:Penguin:2006/11/25(土) 14:10:16 ID:UE9qkLvp
- >>55
libdhaはmplayerに入っている。
liblzoはlzoに入っている。
nosrc.rpmはソースのtar.gz (tar.bz2)を~/rpm/SOURCESに入れてからビルド
- 64 :login:Penguin:2006/11/25(土) 14:23:31 ID:7fsyiFNv
- >>63
> 入れてからビルド
どうやったんだ?
- 65 :login:Penguin:2006/11/25(土) 14:24:32 ID:7fsyiFNv
- >>63
あ、スマソ。本人だと勘違いしてた。
- 66 :日記厨:2006/11/25(土) 14:33:46 ID:YStB2zLR
- 今日は良い天気です マル
バイン4をダウンロードすますた マル
- 67 :login:Penguin:2006/11/25(土) 14:39:05 ID:Op6X21qP
- 古いマシンではあれやこれや出てくるなあ。
サウンドチップ、電源切れない、NICがいろいろログ吐き出してるし。
いっそ本気でメインマシンに入れたろかな。XP消して。
- 68 :login:Penguin:2006/11/25(土) 15:02:35 ID:YQ/y3C+F
- (^o^)/ボインリナックスサイコーッ!
- 69 :login:Penguin:2006/11/25(土) 15:25:17 ID:81uYyuhR
- Boin Linux wwwwwwwエロいwwwww
- 70 :login:Penguin:2006/11/25(土) 16:16:10 ID:Z+gCta01
- voin maid( long skirt ){
return MOE;
}
- 71 :login:Penguin:2006/11/25(土) 16:22:53 ID:81uYyuhR
- >>70
テラワロスwwwwwww
- 72 :login:Penguin:2006/11/25(土) 16:44:41 ID:DsE2DTHk
- 赤☆タンのvhelpdeskなかなかいい
普通にターミナル上から引数で検索できるのが良い
インデックスはcronとかで作っておけば良いから
もっと使い込んでみる
- 73 :login:Penguin:2006/11/25(土) 16:49:45 ID:9W98COVa
- VMware Player上のVine4.0で
Synapticで、totem-xine と xine-lib-w32dll を入れる。
~/.gnome2/totem-addonsに essential-20061022.tar.tar を解凍していれる。
MPEG2とかWMV9とかはコマ落ちするけど再生はできる。
で、DVD再生用に
rpm -ivh libdvdcss-1.2.8-2.network.i386.rpm
でも、暗号なんたらでDVD再生できない。間違い指摘してください。
- 74 : ◆TWARamEjuA :2006/11/25(土) 16:51:41 ID:rqYlUCkS ?BRZ(6677)
- 3.2→4.0へのdist-upgradeに失敗してCD-Rを作成したもののうまくアップグレード出来なかったので、
フォーマット無しで4.0インストロリンしちゃいました。
結果、aptにて大量の古いパッケージが重複している状態になったのですが、
この古い方のみをスカッと消し去る方法って云うのはあるのでしょうか?
未だにapt、rpmに疎くて呆れています(呆)
♪やってみたこと。
apt-get --dselect-upgrade
apt-get remove いろいろ
↓
apt-get remove いろいろ#古い方 500近くあったので挫折。
apt.confにRPM::Allow-Duplicated-Warning "false"; 書き入れた。
今は静かになっているけれども。。。
- 75 :login:Penguin:2006/11/25(土) 17:21:31 ID:LbgR43hj
- >>73
>VMware Player上
が間違いだと思う
レガシーエミュレーションを無効にして、RAW モードで接続すれば
良いんじゃないかな?
- 76 :login:Penguin:2006/11/25(土) 18:27:27 ID:5v06cJzL
- 3.2を使ってるんですがネットに接続できません
DHCPを使って設定すると接続できるんですが
手動で固定に設定すると接続できませんなぜでしょうか?
- 77 :login:Penguin:2006/11/25(土) 18:36:06 ID:duvX89fF
- DHCPではまずいことが有るのかね?
- 78 :login:Penguin:2006/11/25(土) 18:44:59 ID:9W98COVa
- >>75
そんな感じのようです。
ゲストがWin2kでも認証できなくて再生できませんでした。
- 79 :login:Penguin:2006/11/25(土) 18:51:37 ID:6Z1zYgPT
- あれえ? 4.0にしたらhalt -pしても電源切れなくなっちゃったあ!
なんでえ?
- 80 :login:Penguin:2006/11/25(土) 18:54:40 ID:5v06cJzL
- >>77
サーバーにするのでできれば固定のほうがいいのです
同じ症状が出るひといないですかね?
fedora coreでも同じことが起きるんですが
- 81 :login:Penguin:2006/11/25(土) 18:57:10 ID:BOydWE3+
- スレ違い
- 82 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:04:14 ID:5v06cJzL
- いやfedora coreでも試しただけってことです
- 83 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:06:55 ID:ayzhtmtm
- スレ違い
- 84 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:07:32 ID:obE6XBj2
- 音が出ない
- 85 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:16:58 ID:yDD/huI9
- >>80
とりあえず設定ファイル下の2つくらいは晒してみな。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
/etc/resolv.conf
- 86 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:18:45 ID:KrBX03Ds
- apt-get script install-devel.lua
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 161 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
E: 問題を解決することができません。こわれたパッケージがあるようです。
ビルド環境が…。
- 87 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:18:48 ID:QsHpdczL
- 3.1だがうpだてはまだ様子見だな
- 88 :86:2006/11/25(土) 19:30:05 ID:KrBX03Ds
- パッケージリストをコピーして改行コードを取り除き、
$ sudo apt-get insatall `cat devel_lists`
Vine-4.0 絶好調だ。
- 89 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:40:29 ID:wuqVx7jk
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 90 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:49:01 ID:cJETvavN
- >>80
resolv.confを書いてないに一票
- 91 :login:Penguin:2006/11/25(土) 19:49:41 ID:eUOech+w
- ttp://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2144-X/4-8399-2144-X.shtml
こんなの出るみたいよ。
- 92 :login:Penguin:2006/11/25(土) 20:13:20 ID:yDD/huI9
- >>91
Ubuntu版なら立ち読みしたけど、
Vineのもお手軽デスクトップみたいな
内容なのかな?
- 93 :login:Penguin:2006/11/25(土) 20:23:29 ID:eUOech+w
- この著者、同じようなシリーズをFedora Coreでも出しているようだ。
ページ数も同じだなあ。
- 94 :login:Penguin:2006/11/25(土) 20:26:47 ID:iSJxbCqL
- >>80
DNSかGateWayの設定ミスに1ガバス賭ける
- 95 :login:Penguin:2006/11/25(土) 20:41:04 ID:Th0hGFIB
- 倉庫から出てきた年式不明のPCに3.2を最小構成で入れたら・・・・・・。
logに”BIOS・・・too old・・・"と・・・・vineに馬鹿にされてしまったw
こんなかわいそうな私に新しいPCをプレゼントしてくださいw
実験用PCとして元気に動いてますw
- 96 :login:Penguin:2006/11/25(土) 21:54:10 ID:LbgR43hj
- >>95
ただ単に、BIOS が古くて ACPI が無効になるってメッセージだろ
- 97 :login:Penguin:2006/11/25(土) 22:38:53 ID:81uYyuhR
- Vine 3.2を最小インストール
# vi /etc/apt/sources.list
にextrasを加えて
# apt-get update ; apt-get upgrade
して
Vine 4.0にsources.listを書き換えて
# apt-get update ; apt-get install apt
してRPMデータベースを再構築し
# apt-get dist-upgrade
# apt-get install grub ; grub-install hd0
を実行して再起動
# apt-get install task-xfce
でXFCEを入れてVNCも入れて遠隔操作出来るようになったのですが
昨日まで調子良かったのに
今日触ってみると、sshで接続してコマンドを1発叩くとターミナルが応答しなくなる
ちなみにWindowsからputtyで。
Linuxマシンのコンソールからsshコマンドで接続しても同じ。
これはどうしてこうなるんでしょうか?解決策分かる方いらっしゃいますか?
Vine 4.0のバグって事ではないですよねぇ?
- 98 :login:Penguin:2006/11/25(土) 22:40:31 ID:81uYyuhR
- 書き忘れました。
Vine 4.0のCDから直接インストールするにはメモリが128MB以上必要で
不可能だった(本体メモリ64MB・・・いや正確にはVRAMに4MB取られているから60MB)。
かといって64MBメモリを増設しても124MBで足りないOTL。
だからVine3.2をインストールした後aptでアップグレードしました。
- 99 :sage:2006/11/25(土) 23:01:17 ID:d5w6Kp64
- >>98
system-config-securitylevel のせいとか。
- 100 :login:Penguin:2006/11/25(土) 23:07:00 ID:d5w6Kp64
- ひさしぶりでsageの使い方間違えた
- 101 :login:Penguin:2006/11/25(土) 23:12:01 ID:DsE2DTHk
- >>72 で赤☆タン褒めたけど
SPECファイルをUTF-8で書いているので
褒めるの取消し
- 102 :login:Penguin:2006/11/25(土) 23:32:36 ID:YStB2zLR
- >>97
ログインシェルをsashにしてみろ。
- 103 :login:Penguin:2006/11/25(土) 23:39:08 ID:d5w6Kp64
- >>101
ボケてるな、俺。教えてくれてありがとう。
- 104 :login:Penguin:2006/11/25(土) 23:46:45 ID:81uYyuhR
- >>99
?
>>102
具体的には /etc/passwd の該当ユーザの行を「例えばrootでログインするならroot」
/bin/bash を /bin/sash ってやって再起動ですか?
- 105 :login:Penguin:2006/11/25(土) 23:54:11 ID:81uYyuhR
- 今他のマシンにVine 3.2を最小インストールしました。
それからVine 4.0にアップグレードしました。
・・・
・・・・
見事に再現しましたよ!ターミナル及びシェルが応答しなくなります。
これってバグでしょうか?皆さんは4.0のCDから綺麗にクリーンインストールしているから
このような状況にはならないんでしょうけど、Vine 3.2からアップグレードした人は
このような状況になったのではないでしょうか?
バグ報告すべき?でもどこにしたらいいかわからない。。。
- 106 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:02:09 ID:OG1lajB+
- いや、うちは3.2からのアップグレードだけどなんともないよ。
まぁまっさらの3.2からじゃないから確実なことは言えないけど。
- 107 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:03:11 ID:MpLcCrbd
- 書き忘れ。
バグ報告ならVineのサイトからBTSに入れるよ。
- 108 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:11:41 ID:iZWrHmr4
- vineからutf-8なnfsマウントすると日本語ファイル名が文字化けするんだけどなんとかならんの?
- 109 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:12:37 ID:XsQxK8M4
- Vine3.2→Seed→4.0なのが1台あるけど、ちゃんと動いてるな
まず、止まるのがシェルなのか、Xなのか、システムなのか、その辺はっきりさせようや。
- 110 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:17:42 ID:QpJaTpvX
- 3.2→4.0で応答しなくなりました。
bashからtcshに変えてみると改善しました。
bashのCPU利用率がトンデモないことになってたので
自分の場合はそれが原因っぽいです
- 111 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:18:15 ID:qZamxmma
- >>105
3.2からのアップグレードで我が家のPCでも発生した。
それで、ブートメニューでもう片方を選択して起動すると発生せず。
- 112 :110:2006/11/26(日) 00:18:53 ID:QpJaTpvX
- 追記
kernelは2.4のままです。(2.6動かなかったので)
- 113 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:24:23 ID:p10m++qh
- あああぁぁ〜すげえよ〜
Vine4.0最高。こんな立派なOSが無料なんだよなあ。
Vistaのバカバカしい値段とかも併せて本気でWindowsと縁を切れるかも。
- 114 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:25:10 ID:qdgjV9kY
- iptablesのせいだろ
- 115 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:32:28 ID:RwUlzHcm
- ボロPCにはkernel2.6は無理だ。2.4で十分だし。
古いPCにはVine4.0は入れるべきじゃない。
- 116 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:33:31 ID:OG1lajB+
- だね うちのもサウンドならなくなったから3.2にもどした
- 117 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:39:36 ID:OG1lajB+
- まぁサウンド鳴らないのはUbuntuでも同じだったし
OSSからALSAにかわったからだろうね
- 118 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:41:53 ID:mFiJV6QS
- AlsaはSB!系か、USB接続系か。
最近は対応リスト見てないと下手にカード買えない。
- 119 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:44:07 ID:MdHee4HI
- 音なんかハナっから出ないけど、Winでも音消してたからいいや。
- 120 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:47:33 ID:xi22dqrN
- alsaconfぐらいしろよと(ry
- 121 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:52:19 ID:RwUlzHcm
- Vine4.0に限らず、LinuxはボロPCに入れるものじゃなくなってきてると思う。
XP消して、Athlon64マシンに本気で入れるよ。じゃあ。
- 122 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:52:30 ID:OG1lajB+
- >>120
alsaconfしてもだめだった。
つーかOSSの時とそんなにちがうもん?
- 123 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:52:57 ID:knsgMug0
- >>108
ロケールを ja_JP.UTF-8 に変更すれば良いと思うよ
- 124 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:55:09 ID:mFiJV6QS
- fstabだと思う。
- 125 :login:Penguin:2006/11/26(日) 00:58:04 ID:xi22dqrN
- >>122
サウンドチップは何?
NeoMagic NM256とかいう華麗なギャグは勘弁な。
- 126 :login:Penguin:2006/11/26(日) 01:00:33 ID:OG1lajB+
- ES1868だけど、FAQなのこれ?
- 127 :login:Penguin:2006/11/26(日) 01:11:44 ID:xi22dqrN
- FAQ化されてるわけではないけど、FAQぐらいになりそうな予感はあるなぁ。
http://www.alsa-project.org/alsa-doc/doc-php/template.php?company=ESS+Technology&card=.&chip=ES18xx&module=es18xx
- 128 :login:Penguin:2006/11/26(日) 01:12:26 ID:knsgMug0
- >>124
nfs で charset を指定することってできたっけ?
- 129 :351:2006/11/26(日) 01:13:57 ID:5CfbGG6W
- と思ったらVine用のrpmだけリンク切れじゃねーか
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=118115&package_id=128599&release_id=463607
からなら取れる
ttp://fun.poosan.net/sawa/ の人が作ってるらしいが、ここ見てたら修正してくれ
どうせならVinePlusに入れてくれ
- 130 :129:2006/11/26(日) 01:14:57 ID:5CfbGG6W
- くだ質への誤爆
←樹海| 人生オワタ
 ̄|| ̄ ┗(^o^ )┓三
|| ┏┗ 三
- 131 :login:Penguin:2006/11/26(日) 01:17:02 ID:tl5n/TNp
- >>97
/var/log/messagesにハードディスクエラーは出てないか?
あと考えられるのは、ライブラリが壊れていること。
- 132 :login:Penguin:2006/11/26(日) 01:17:07 ID:OG1lajB+
- >>127
サンクス 英語苦手だけどがんばって読んでみる
- 133 :login:Penguin:2006/11/26(日) 01:26:30 ID:x+B3bAyE
- 4.0ってインストールの時にユーザーを作っても
Mailディレクトリーができないね。
- 134 :login:Penguin:2006/11/26(日) 01:38:30 ID:knsgMug0
- >>133
前からのような気がするけど?
- 135 :login:Penguin:2006/11/26(日) 01:39:36 ID:dhunW1GH
- sylpheed…かな?
- 136 :login:Penguin:2006/11/26(日) 02:20:08 ID:t3LXp+Lz
-
ヒマだからLinux初心者のおれのために
デスクトップ画像とかアップしてよ
http://vista.x0.com/
かっこいいのを期待
- 137 :login:Penguin:2006/11/26(日) 02:32:44 ID:YyLbiPhG
- うがぁvmplayerコンフィグが反映されない…
- 138 :login:Penguin:2006/11/26(日) 03:28:07 ID:ZteWntpX
- 音が出ない人へ。
/etc/modprobe.conf に 'alias sound-slot-0 ドライバ名' という行が有ったら、
'alias sound-card-0 ドライバ名' に変えてみるとどうでしょう。
ボリュームの設定も確認しましょう。
- 139 :login:Penguin:2006/11/26(日) 03:41:04 ID:OIu8HG5N
- >>136
http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/ecobbs.cgi?page=1
Linuxデスクトップ画像 Part13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140615859/
- 140 :login:Penguin:2006/11/26(日) 04:03:03 ID:EqaD8lMM
- Audacious がいいね
日本語表示もバッチリ
パッケージャーに感謝
- 141 :login:Penguin:2006/11/26(日) 04:13:31 ID:6usl7kcp
- その勢いでamaroKも…
- 142 :login:Penguin:2006/11/26(日) 04:18:07 ID:QmwK1cwx
- >>140
しかし、なんでBeep Media Playerなんて開発が終わった奴をデフォに採用したんだろ?最初から後継のAudaciousにしとけば手間も省けただろうに。
- 143 :login:Penguin:2006/11/26(日) 04:20:15 ID:QmwK1cwx
- >>141
amarok欲しいですな。
3.1でamarok野良ビルドしたときは、足りないモノだらけで
えらいしんどかった。
- 144 :login:Penguin:2006/11/26(日) 04:20:32 ID:alGLWkT1
- なんでもおk
というかxmmsとの違いがわからん
- 145 :login:Penguin:2006/11/26(日) 04:36:48 ID:GODNJgsj
- >>144
xmms は GTK+ で audacious は GTK2
4.0重いよー
3.2に戻したお Pen3-733
- 146 :login:Penguin:2006/11/26(日) 05:14:19 ID:kq/3O6rG
- >>142
そろそろパッケージを作ろうかと思った頃に、
xmms を bmp に入れ替えるって話題が出てしまったからだと思う
>>145
そのくらいのスペックなら、
設定エディタ (gconf-editor) で
/apps/metacity/general の reduced_resources あたりを有効にすれば、
余計なエフェクトがなくなって、大分軽くなると思うよ
- 147 :login:Penguin:2006/11/26(日) 05:29:37 ID:1NuPSImt
- Vine4.0にMplayerを入れてブラウザーで直接動画を見たいんだけど
できませぬ。以下のモノをいれたがブラウザーでストップとでて
後もう一歩のところで断念。どなたか解決策教えてください。
mplayer-1.0-0ik0.7.i386.rpm mplayer-codecs-20050412-0ik1.i386.rpm
mplayer-font-1.0-0ik1.noarch.rpm osx-mod-1.1-0ik1.noarch.rpm
mplayerplug-in-3.25-1vl0.i386.rpm
- 148 :login:Penguin:2006/11/26(日) 05:58:23 ID:qdgjV9kY
- >>145
またcpuspeedじゃね?
- 149 :login:Penguin:2006/11/26(日) 06:38:05 ID:gup1AMK7
- > totem, firefox
ln -sf /usr/include/firefox-2.0/idl/ /usr/share/idl/firefox-2.0
- 150 :login:Penguin:2006/11/26(日) 07:23:37 ID:wYKt4GfI
- 前スレ>>933
>>Welcome to Vine Linuxの画面で固まり、数分後に「install exited abnomally -- received signal 9」と表示され終了シーケンス作動、
>>最後に「you may safely reboot your system」という文字を残しAlt+Ctrl+Del以外を受け付けなくなる。
と同じ症状が出て、インストールする事ができません。
前スレ一通り見て自分なりに考えては見ましたが、メモリは十分あるし、焼きミスも幾つかのメディアで試した為、考えられません。
ちなみにISOファイルのサイズは、639MB(670,154,752バイト)なんですが、破損してませんかね?
もし何か、原因が分かるようでしたらよろしくお願い致します、
- 151 :login:Penguin:2006/11/26(日) 07:24:16 ID:1NuPSImt
- >>149
有難うございます。
- 152 :login:Penguin:2006/11/26(日) 07:53:48 ID:OIu8HG5N
- >>150
焼きミスよりもダウンロードをミスった可能性を考えたほうがいいよ。sha1sum比較してみ。
それか、インストーラの不具合だなあ。こればっかりはどうしようもない。
縁がなかったと諦めて別のディストリを試してみては。
- 153 :login:Penguin:2006/11/26(日) 08:29:50 ID:wYKt4GfI
- >>152
ご返答ありがとうございます。
比較は今Linux入れてるPCが無いので出来ないのですが、再度何箇所からかDLしてみた結果、どれも同じでした。
新規インストールは無理なようなので、一度3.2を入れてからアップデートという方向で試してみます。
- 154 :login:Penguin:2006/11/26(日) 08:50:24 ID:5JP5qAVx
- >>79
acpi使えるようにしたら直った。(acpi=forceなんて気がつかないよ!)
今度はswsupend2でhibernateすると復帰してくれん!
- 155 :login:Penguin:2006/11/26(日) 09:34:16 ID:qdgjV9kY
- >>153
> 比較は今Linux入れてるPCが無いので
いや、DLしたisoのsh1sumのチェックをしてみろってことを言われてるんじゃ?
それならwinでも出来る。
> 新規インストールは無理なようなので、一度3.2を入れてからアップデートという方向で試してみます。
こんな泥臭いこと考える前に、他に試すことくらい考えられるでしょ…。
もし仮にHD Geometryの取得失敗なら、Partition Table書き換え(KNOPPIX使ってもなんでもいいから)
で対処できるかもだし、PCによってはBIOS設定で状況が変わるかもだし。
他にも多分ググれば出てくる。
- 156 :login:Penguin:2006/11/26(日) 09:42:51 ID:Vl72frZh
- インストールした後,
再起動をかけると
「lilo→lil」でとまってかたまってしまった^^;
- 157 :login:Penguin:2006/11/26(日) 12:15:20 ID:q43ij59e
- seedからaptで4.0に
なったはず
でもリブートしてログオン待ちの画面にはしっかり[beta]の文字が
何か特別にすることってあるんでしょうか?
- 158 :login:Penguin:2006/11/26(日) 13:18:48 ID:fdUOM+A5
- 4.0のproftpdの設定ファイルってどこにあるんですか?
- 159 :login:Penguin:2006/11/26(日) 13:24:20 ID:iyXIDMfW
- >>158
このスレを proftpd.confで検索しる。
- 160 : ◆TWARamEjuA :2006/11/26(日) 13:26:35 ID:Lc6i3jSx ?BRZ(6677)
- >>158
つ proftpd -V
1.2.10だたので取り外しましたorz...
- 161 :login:Penguin:2006/11/26(日) 13:31:57 ID:fdUOM+A5
- >>159-160
トンクス
- 162 :126:2006/11/26(日) 13:37:18 ID:OG1lajB+
- ES1868で音が鳴らないって言ってた>>126です
なんとか鳴るようにはなった
けどモジュールsnd-es18xxでは認識できなくてsnd-sb8でしか認識できなかった
ずっと es18xxで鳴らねーなぁって悩んでたよ orz
まぁ4.0からはISAはサポートしないって言ってるし 鳴るだけでもめっけもんかな
アドバイスくれた人ありがとう
- 163 :login:Penguin:2006/11/26(日) 14:00:03 ID:RwUlzHcm
- >>162
4.0からというよりkernel2.6からだね。
でも2.4の時からSB互換で認識してたと思うが。ESS186X→SB16。
acpid、apmの件にしても2.6になって旧デバイスが非対応になった訳じゃなく、
対応してくれようとする親切心が無くなっただけだよね。
まあ割りきりは大切なのはわかるけど...
- 164 :login:Penguin:2006/11/26(日) 14:27:29 ID:alGLWkT1
- そんなことで親切がどうとか語られる中の人カワイソス
- 165 :login:Penguin:2006/11/26(日) 15:02:34 ID:xi22dqrN
- ES1879 なら 3.2 Seed + es18xx で何とか鳴ったんだけどね。
もう手元にその環境がないのでテストできない。
4.0 で isapnp ってCDからインスコされるっけ?
- 166 :login:Penguin:2006/11/26(日) 15:28:50 ID:5JP5qAVx
- >>154
なんだ。initrd使うのやめたらhibernateからresumeできた。
うむ、4.0は良い!
- 167 :login:Penguin:2006/11/26(日) 17:15:10 ID:YUXYRaRx
- ずっとseed化もせず、3.2使ってたが、4.0をクリーンインストールしてみた。
特に重くなったかんじもしないし、まずまず快適なんだけど、lyxで日本語
使えないのがちと不便。
ttp://search.luky.org/vine-users.7/msg05044.html
/ちらし裏 すまそ
- 168 :login:Penguin:2006/11/26(日) 17:41:38 ID:PwBbJqjT
- おまいらかんなの個人辞書はどうした?
捨てたのか?
そもそも日本語で文章書いてるやつなんかいなかったのか?
日本語環境の要がアウトだった。orz
辞書データの移行か、uim-canna なり、scim-canna なりで
Canna 動かせるようにがんばってみます。
scim+anthy で複数の個人辞書使えるようになりゃいいんだけど。
- 169 :login:Penguin:2006/11/26(日) 17:56:28 ID:8Saf1+DJ
- Cannaは糞。Scim+Anthy最強
- 170 :login:Penguin:2006/11/26(日) 18:37:50 ID:CMOvfbMz
- >>168
atokの辞書は継続して使っているよ。
4.0はatok for linuxがちゃんと動くので引き続きVineのお世話になります。
- 171 :login:Penguin:2006/11/26(日) 18:40:19 ID:fdUOM+A5
- proftpdがfftpで接続できなくなったんですが
同じ症状の人いますか?
- 172 :login:Penguin:2006/11/26(日) 18:42:28 ID:alGLWkT1
- ぐぐれ
- 173 :login:Penguin:2006/11/26(日) 18:54:36 ID:QKllDUQ2
- >>171
情報が足りなすぎる。
もっと詳しく。
- 174 :login:Penguin:2006/11/26(日) 18:55:20 ID:86DYvjaB
- VMwareで4.0をクリーンインストールしたんだけど
システムクロックが放っておくと1時間弱ずれちゃいます
ntpdateであわせてもすぐにずれ始めちゃうんですがそういう人いますか?
ハードウェアクロックはまともなんで俺のせいなんだろうけど
- 175 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:05:56 ID:zMnbOpyS
- >>174
それってvmxファイルにtools.syncTime = "TRUE"と
記述しても?
- 176 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:10:23 ID:fdUOM+A5
- >>173
3.2のときは問題なかったんですが4.0を新規インストールすると問題が起きます
ホームページビルダーについてきたFTPソフトではできたんですがfftpだけできません
接続しましたって表示されるんですがその後
「ダウンロードのためにホスト 192.168.11.2(40876)に接続しています」
って表示が出てその後「ファイル一覧がダウンロードできませんでした」って表示されます
- 177 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:11:15 ID:HqIsfwZF
- >>174
>放っておくと1時間弱ずれ
>ハードウェアクロックはまとも
両立しないように見えるんだが。
decrementer frequencyの補正値が適当でないと、ntpdは大幅にずれるけど。
- 178 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:33:33 ID:QKllDUQ2
- >>176
PASVモードの設定はどうなってる?
クライアント、サーバ両方とも。
- 179 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:44:07 ID:fdUOM+A5
- >>178
どちらも有効です
- 180 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:51:44 ID:QKllDUQ2
- >>179
LAN内部なのでクライアント側のPASVモードを解除してください。
FFFTPのホスト一覧から「設定変更」を選択、拡張タブの
PASVモードを使うのチェックボックスをはずす。
これから仕事なので、できなかったら他の誰か頼む。
- 181 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:51:45 ID:8Saf1+DJ
- Vine3.2最小インストールしてtask-xfceとgdmとXconfiguratorをインストールして
# vi /etc/inittab
id:3 を id:5 にしてランレベルを5にして、
# Xconfigurator
でXの設定して
再起動して、ログイン画面でrootでログインして
ターミナルを立ち上げて
# synergyc 192.168.11.2
を実行すると上手く行く状態なのですが、
1.パソコンの電源を入れる
2.GUIログイン画面が立ち上がったらrootでログインする
3.ログインしたらターミナルを立ち上げてsynergyc 192.168.11.2というコマンドを打つ
という1〜3の一連のトランザクションを自動化したいのですが、
自動的にこの手順をやらせるにはどうしたらいいですか?
/etc/rc.local
に
打って欲しいコマンドを書きましたがダメでした。
- 182 :180:2006/11/26(日) 19:52:51 ID:QKllDUQ2
- 訂正
×LAN内部なので
○LAN内部なら
- 183 :login:Penguin:2006/11/26(日) 19:53:08 ID:Sm3oxB1u
- >>176
またiptablesじゃね?
- 184 :login:Penguin:2006/11/26(日) 20:06:12 ID:Cu4MD0ja
- FFTP なのか FFFTP なのか
- 185 :login:Penguin:2006/11/26(日) 20:11:00 ID:fdUOM+A5
- >>180
うおおおお感謝できましたありがとうございます
でも何で4.0になってできなくなったんだろう?
- 186 :login:Penguin:2006/11/26(日) 20:11:23 ID:bin1gTs6
- >>176
PASVをoffでない・・?
違ったらごめんね
- 187 :login:Penguin:2006/11/26(日) 20:28:12 ID:8Saf1+DJ
- >>110
>bashからtcshに変えてみると改善しました。
どうやって変えたのですか?具体的な手順を教えてください。
お願いします。
- 188 :login:Penguin:2006/11/26(日) 20:39:03 ID:VEf1ZuUQ
- でさ、おまえらVINE入れて何に使ってんの?
なんてソフト入れたの?
- 189 :login:Penguin:2006/11/26(日) 20:54:21 ID:ph0o94y+
- >>188
MSOfficeの変わりにOpenOfficeでシコシコ。
ネットサーフィンもシコシコ。デスクトップマシンなんで特殊なことはしねーな。
で、↓に煽りが入る、と。文句あっか?
- 190 :login:Penguin:2006/11/26(日) 20:54:26 ID:MpQ0Z5ft
- >>188
スーファミエミュ
- 191 :login:Penguin:2006/11/26(日) 20:58:09 ID:wYKt4GfI
- >>!50ですが、失礼しました。
wSHA1sumというツールで比較してみたところ、一致したためDLミスの可能性は無さそうです。
追加の情報で、以前3.2を一度入れていた事があり、その時には今回のようなエラーは一度も起こっていませんでした。
あと、エラーログも全部書いてみますね。
*** glibc detected *** free(): invalid pointer: 0x08130ca0 ***
install exited abnormally -- received signal 6
sending termination signals...done
sending kill signals...done
disabling swap...
unmounting filesystems...
/mnt/runtime done
disabling /dev/loop0
/proc/bus/usb done
<Tab><Alt-Tab> between elements | <Space> selects | <F12> ne/proc done (←は一応・・・いらないとは思いますが)
/dev/pts done
/sys done
/tmp/ramfs done
/mnt/source done
you may safely reboot your system _
- 192 :login:Penguin:2006/11/26(日) 21:21:01 ID:HqIsfwZF
- ●2006,11,26 proftpd にセキュリティホール [対象] 3.2/i386, 3.1/ppc
●2006,11,26 ImageMagick にセキュリティホール [対象] 3.2/i386, 3.1/ppc
●2006,11,26 screen にセキュリティホール [対象] 3.2/i386, 3.1/ppc
●2006,11,26 lha にセキュリティホール [対象] 3.2/i386, 3.1/ppc
http://vinelinux.org/errata/3x/i386.html
- 193 :login:Penguin:2006/11/26(日) 21:53:47 ID:K/o+HDE3
- FedoraもSuseもUbuntuもMepisも起動するパソコンで
Vineだけ起動しないのは、Vineが致命的欠陥のあるDistriだということなの。
- 194 :login:Penguin:2006/11/26(日) 21:55:48 ID:dJS+wOtN
- >193
おっしゃる通りですが、今日のところはお引き取り願います。
- 195 :処女の女子高生:2006/11/26(日) 22:10:20 ID:VEf1ZuUQ
- >>190
え、それなにいれたのどうやっていれたのおしえておしえて
- 196 :login:Penguin:2006/11/26(日) 22:33:40 ID:RwUlzHcm
- XPを消してVine4.0だけを入れた。
もうWindows環境は無い。
これで生きていくつもりだ。
- 197 :login:Penguin:2006/11/26(日) 22:37:46 ID:Nb4DgFJM
- ストイックだな。
…と思ったけど、ゲームをしないんなら別に不自由ないのか?今なら。
- 198 :処女の女子高生:2006/11/26(日) 22:41:29 ID:VEf1ZuUQ
- >>196
漢だな
- 199 :login:Penguin:2006/11/26(日) 22:46:13 ID:86DYvjaB
- >>177
放っておくとちょうど1時間2分15秒遅れるみたい
そこまで遅れるとそれ以上は遅れなくなる
- 200 :佐賀県:2006/11/26(日) 23:18:24 ID:/rPmwFCw
- >>191
linux mediacheckはOKだったんでしょうね?
うちは11台インストールしたけど
そんな問題は出なかったよぉ
- 201 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:14:53 ID:hmXYalSF
- >>196,197
Linuxで半年程仕事をこなしている漏れがきましたよ。
通常業務で敢えて困ることがあるとすれば、日本語入力環境かな。
SCIM+anthyはkinput2+cannaに比べれば遥かに優秀だけど、
如何せん辞書機能や文字検索機能等が弱い。
本当にLinuxオンリーでいくつもりなら、atokを購入したほうがいいかも。
漏れはWindowsで補完して通常業務をこなしているけどね。
- 202 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:31:31 ID:rqHq10vG
- オープンオフィスがMSオフィスと完全互換にならんとリナックスオンリーにはできないなぁ。。。
せめてワードとエクセルの互換性がなんとかなれば事務処理デスクからはウインドーズを駆逐
できるんだが。。。
- 203 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:31:41 ID:cyQuiPjw
- >>193
だったら無理にVine入れる必要ないじゃん。
- 204 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:32:59 ID:rqHq10vG
- 俺んちはVineは入るけどFedoraは無理。
ハードが古いから。
- 205 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:35:34 ID:/GIhcWcy
- VineだけBIOSのウィルスチェックにひっかかって警告がでる。
- 206 :佐賀県:2006/11/27(月) 00:42:18 ID:5j8drgZw
- >>204
スペックはどの程度?
入るとか入らないの意味がわからないのだが
HDD容量の話ではないよねぇ?
- 207 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:45:29 ID:qftqWVzA
- >>201
別にCannaだって問題ないよ。
多少馬鹿だからといって文章が書けない理由にはならんよ。
MS-IMEだろうがATOKだろうが人間が補完しなけりゃならんしね。
むしろ育てた辞書がある限り簡単には移行できんよ。
誰かが書いてたけどEmacsにおける日本語入力は互換性の面でぐだぐだになったから
rpmは捨てて/usr/localにemcws入れたよ。
- 208 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:48:23 ID:bfJNhANm
- >>201
仕事ならATOK位買えばw
- 209 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:51:23 ID:3nHwp3L/
- エクセルからOOoに乗り換えるときに関数の細かい違いとかありますか?
- 210 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:51:55 ID:i1scCc9y
- cdda2wavを動かすと、3.2では正常に動くのに4.0では正常にリッピングできなかった。
困っていろいろいじってると、gripでほぼフルオートでリッピングできることが判明。
便利な時代になったもんだ。
- 211 :login:Penguin:2006/11/27(月) 00:53:13 ID:0KNY/CW+
- >>209
関数要素に使用するセパレータが微妙に違う。
- 212 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:07:51 ID:gbX96Ibi
- 仕事で使うならマクロなんかに頼らずに
C言語でプログラム書いて処理させろよ。
- 213 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:15:18 ID:mGKp5srR
- >>212
仕事ならそんな余計な無駄なんてせず、普通に関数で済ますだろ。
- 214 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:26:49 ID:qKFrmEII
- SUM計算させるのにわざわざプログラム組むのは面倒。
アクセスログ処理させるのに関数でやると死ぬ。
- 215 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:31:11 ID:kcF+Ya4b
- >>214
結局、計算の複雑さとデータ量のバランスってことになる罠。
- 216 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:37:55 ID:YwvZBB/9
- >>215
それだ。
- 217 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:45:36 ID:I1csxJkU
- >>215
境界線は?
- 218 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:48:56 ID:rqHq10vG
- >>206
7年前のVaio
cel 466MHz HDD40GB メモリー192MB
- 219 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:50:26 ID:nbetjNbB
- >>217
境界に使用するVine上での具体例サンプルは?
- 220 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:58:28 ID:AGVY8rsX
- synaptics製タッチパッドのスクロールが相変わらずできないので
どっかからドライバーのソースもってきてコンパイルしようとしたら
ヘッダファイルがないとかいわれて失敗する
で、結局、他のマシンに入れてるubuntuではデフォで
synaptics_drv.soが入ってたのでそっから持ってきたら動いた
本末転倒だなこりゃw
- 221 :login:Penguin:2006/11/27(月) 01:58:58 ID:sOJe0gUi
- ぐだぐだ言わずにさっさと仕事しろ。
- 222 :login:Penguin:2006/11/27(月) 02:06:50 ID:kcF+Ya4b
- 境界線なんてのは個人の主観が強く影響するから一概には言えんのだが・・・
個人的な「境界線」を敢えて言うなら、
・500行以下のCSVに簡単な計算処理、グラフ作成目的の統計処理:Officeの関数
・500行以上のCSVやテキストの処理:Perlでプログラム書く
・バイナリの処理:C言語でプログラム書く
という棲み分けをしている。
>>220
詳細なオプション指定したのか?
- 223 :login:Penguin:2006/11/27(月) 02:14:55 ID:AGVY8rsX
- >>222
ん?どういう意味?
vineもデフォで対応してて設定次第でスクロールできるはずってこと?
- 224 :login:Penguin:2006/11/27(月) 02:20:55 ID:kcF+Ya4b
- >>223
さすがにインスコ直後とはいかんが、apt-get で synaptics を取ってきて
/etc/X11/xorg.conf に設定書いてやればスクロール使えるはずだが。
- 225 :佐賀県に濃霧注意報:2006/11/27(月) 03:03:09 ID:5j8drgZw
- >>218
うちのPGC-SR1/BPにも入るから
それならfedora十分入ると思うけどなぁ
・・・重いということかな?
Vain民にも共通することだが
濃霧を窓作成人(など軽いヤツ)に替える事を提案する
Vine4.0で重いと嘆き3.2へ戻った諸兄お試しあれ
なお、濃霧を捨てるのでなく一応入れておかないと
不都合も多いので入れておくこと
うちでは最速のPen4 3.4Gでさえ窓作成人が活躍中
以上 佐賀県窓職人協会からのお知らせでした
- 226 :login:Penguin:2006/11/27(月) 03:09:32 ID:/Qhm+rZP
- gnome は 3.2 より軽くなったと思うが
- 227 :佐賀県:2006/11/27(月) 03:29:03 ID:5j8drgZw
- >>226
しかし、窓作成人の方が軽い
それより軽いヤツだと操作性が・・・
まぁ好みではあるが
でも、濃霧はMMX266とかではちょっとなぁ^^;
- 228 :login:Penguin:2006/11/27(月) 03:29:12 ID:biVcgbxw
- Xfce4入れたらいいじゃん。
- 229 :佐賀県より追伸:2006/11/27(月) 03:33:27 ID:5j8drgZw
- 濃霧を悪く言っているのではなく
非力PCの人は切り詰められるモノを切り詰めて
ということなので悪く思わないでね
- 230 :login:Penguin:2006/11/27(月) 03:49:39 ID:uXPCD32t
- 濃霧や窓作成人なんて書く奴って何なの?
- 231 :login:Penguin:2006/11/27(月) 03:52:26 ID:yt7sN/be
- わかりにくすぎ
- 232 :login:Penguin:2006/11/27(月) 04:00:49 ID:E9nCKqlK
- そもそも、濃霧って何?って感じだが
- 233 :login:Penguin:2006/11/27(月) 04:21:12 ID:cyQuiPjw
- さすがさが('A`)
- 234 :login:Penguin:2006/11/27(月) 04:34:03 ID:RkdmnHL+
- >>225
>>218のPCはPCG−XR1G(ノート)だがFedoraまともにインストールできない。
GUIなんて始めから捨ててるし最小構成でも無理。
そもそもFedoraはジャンクPCは捨ててるしな。
- 235 :login:Penguin:2006/11/27(月) 06:36:51 ID:0/5sFn0z
- linux mediacheckを調べて、してみた結果です。
The media check of the image:
4.0 disc1
is complete, and the result is :FAIL.
The image which was just teted has errors. This could
be due to a corrupt download or a bad disc. If
applicable, please clean the disc and try again. If
this test continues to fail you should not continue the
install.
- 236 :login:Penguin:2006/11/27(月) 06:38:09 ID:0/5sFn0z
- 打ちミス失礼しました、teted=testedです。
The image which was just tested has errors. This could
be due to a corrupt download or a bad disc. If
applicable, please clean the disc and try again. If
this test continues to fail you should not continue the
install.
- 237 :login:Penguin:2006/11/27(月) 07:03:02 ID:nI/lkyx8
- 後足踏が無くなった件
- 238 :佐賀県:2006/11/27(月) 09:23:23 ID:5j8drgZw
- >>235,236
打ちミス気にするより内容読もうね
ちゅうか、ネタか?わかってるでしょう。
今日のあなたのお仕事は
1. まずFAILなメディアを燃えないごみの箱に入れる
2. ちょっと高価な国内(日本ね)ブランドCD-Rを買いにゆく
3. CD焼き
4. ・・・
ちなみにこのてのエラー時はmediacheckしなさいって
本家に書いてあったでしょう。
読みましょうね、その方が時間の節約になるです。
- 239 :login:Penguin:2006/11/27(月) 12:16:34 ID:X6RNX1gi
- >>236
ドライブもな
- 240 :login:Penguin:2006/11/27(月) 14:38:23 ID:b4KqKhKo
- >>236
っていうか、パソコンのメモリーチェックが一番必要なのでは?
- 241 :login:Penguin:2006/11/27(月) 14:43:38 ID:nsiPy2iR
- Adobe Readerのぶるぶるは解消しましたか? > 4.0を入れた人?
- 242 :login:Penguin:2006/11/27(月) 14:54:32 ID:2l2bSgP6
- >>241
問題ないよ。
- 243 :login:Penguin:2006/11/27(月) 16:41:53 ID:I+CjdReG
-
http://linux2ch.bbzone.net/が繋がらないというか、鯖自体が終わっちゃうのね
- 244 :login:Penguin:2006/11/27(月) 16:43:08 ID:xO51P4eo
- http://linux2ch.is.land.to/
- 245 :login:Penguin:2006/11/27(月) 16:58:27 ID:3nHwp3L/
- なーtar.gzファイルをダウンロードして展開してプロパティ見たら所有者が1000ってなってて
ユーザーは1000って名前じゃないのでこのファイル削除できないんだけどこれどうしたら消せるの?
- 246 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:02:10 ID:UJmtjmRV
- uid が 1000 だけど対応する user が /etc/passwd にない
root で消せ
- 247 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:03:42 ID:XY+5pIt1
- 4.0にしたらXが動かなくなった・・・orz
「ATI Radeon 9000」っていうビデオカードなんだけど
誰か助けて
- 248 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:03:55 ID:3nHwp3L/
- ありがとうございました
- 249 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:07:02 ID:UE44ZgMS
- >>245
一般ユーザで展開しなよ。
- 250 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:14:42 ID:3nHwp3L/
- >>249
あー・・・
何かインストールするときはルートにしなきゃいけないと思ってたんで
いちいちsu して作業してたのがまずかったのかな
それか展開するときの -xvfkls みたいなつけるやつの意味も知らないでつけたからとかかな
あはは
- 251 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:20:11 ID:EGrynUMX
- 3.2 から CD で 4.0 にアップグレード、apt-get -f dist-upgrade を
したのですが、終了時に
Umounting file ststems: [ OK ]
umount2: Device or resource busy
umount: /: device is busy
mount: / is busy
Halting system...
って出るんですが、これで正常なのでしょうか?
- 252 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:23:04 ID:4kEZP+fc
- >>247
/etc/X11/xorg.confでのドライバは?
"radeon"だったら動かない。
Radeon 9550で同じ症状でした。
ATIから"fxgl"のドライバを落としてインストールで解決!!
- 253 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:23:30 ID:UE44ZgMS
- >>250
インストールは root 権限必要だろうけど、
ソース展開してコンパイルまでは普通は root 権限いらないじゃん。
- 254 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:26:57 ID:4kEZP+fc
- ”fxgl”=×
”fglrx”=○
- 255 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:31:12 ID:42CYb3xD
- >>252
>>254
情報サンクス!
これから試してみるよ!
- 256 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:37:29 ID:npJgrFNd
- 情報サンクス = 「お前と俺の差は情報持ってるかどうかだけだ。ヒマなお前ら、面倒を省いてくれてありがとな」
- 257 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:39:28 ID:VTbfHdhz
- >>256
ずいぶん意地悪ですね。
- 258 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:43:57 ID:npJgrFNd
- いや。そういう印象を与えると損だよという親切なんだが。
ググれば解る事をわざわざ聞く位なんだから、相当な馬鹿でしょ?
- 259 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:47:29 ID:42CYb3xD
- >>258
はいはい。
私は馬鹿で、あなたは賢い。
- 260 :login:Penguin:2006/11/27(月) 17:58:14 ID:npJgrFNd
- 馬鹿はそれほど問題じゃないから気にすんな。
問題なのはその無駄なプライド
- 261 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:02:38 ID:2l2bSgP6
- >>258
何でもググれば解るとか思わないように。
良い例↓
ttp://ya.maya.st/web/RTFM.html
- 262 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:14:20 ID:mGKp5srR
- >>261
> 結論: ぐぐるな。ドキュメントに書いてあるとわかっているのになぜ google に頼る?
彼にあの大量なXOrgのドキュメントを読んで、今自分に必要な情報を探して理解する
余裕も能力もないんじゃね?
実際ぐぐればあるし。
ぐぐるときのキーワードすらわからんとか、xorg.confの存在も知らんとか、そういう話もありそうだけど。
- 263 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:15:53 ID:UE44ZgMS
- >>261
「何でもググれば解る」とは言ってないよね。
>>262
その辺は臨機応変に。
- 264 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:19:42 ID:1FjNXbP9
- >>261
サンクス。俺もその拡大生産の片棒担いでいたよ。反省した。
- 265 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:29:50 ID:UMs5J6CX
- いいじゃねえか。2ちゃんの答えは正式なドキュメントじゃないし、みんな気まぐれで答えてるんだ。
もしも丁寧に聞いてるなら、答えたい奴が答えればいい。ここはそんなに気取った場所じゃない。
まあ、「教えろカス」ってやつには(・∀・)ノ●ウンコーでもぶつけてやればおk
- 266 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:31:42 ID:2l2bSgP6
- >>263
>「何でもググれば解る」とは言ってないよね。
別に、 ID:npJgrFNd が何でもググれば解かると言っているとは
思ってないよ。
何でも解かると思っている人もいるかもしれないので、レスしたまでです。
>>262
>ぐぐるときのキーワードすらわからんとか
これは問題だな。もちろん、実際にドキュメントを読まなくても、
ネット海から必要で正確な情報を得る力も重要。
- 267 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:39:49 ID:0/5sFn0z
- >>236です。
返答が遅くなってすいません。
一応、メディアは上で書いてる通り、幾つか試してみているのですよ。
今朝までに焼いただけでは三菱製2種、マクセル製2種、ソニー製1種、イメーション製1種。
まぁ三菱製のはあれがあってからまだ供給再開されたばかりなので、若干質に問題ある可能性もありますが・・・。
で、ドライブやメモリーについてなのですが、元々はメインPCに入れるつもりでしたが今回のようなエラーが出た為、掃除やmemtestをし、
それでも解決しなかったのでサブPCと授業用のPCにも入れてみましたが同じ症状が起こりました。
(もちろん、両方とも掃除&memtest済み)
そして、教えていただいたLinux mediacheckを実行した結果を見て、もう思い当たる節が見つからなかったので、とりあえず
結果を書き込んでみたのです。
本家は一通り読んでいたつもりだったのですがlinux mediacheckは気づいていませんでした……すいません。
- 268 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:44:02 ID:56ysMpjW
- >>266
なら、わざわざ>>261に向けてアンカーする必要ないね
言い訳見苦しい
- 269 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:44:45 ID:2l2bSgP6
- >>267
メディアを焼いているドライブとインストールしたいマシンのドライブは同じですか?
古いドライブなど反射率が違うため読めないこともあります。
以前、自分もこの罠にはまりました。別のドライブで焼いて亊無きを得ましたが。
- 270 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:44:53 ID:56ysMpjW
- 失礼
>>258に、だったわ
- 271 :login:Penguin:2006/11/27(月) 18:48:18 ID:2l2bSgP6
- >>268
それは失礼。アンカーは不適切だった。
- 272 :佐賀県:2006/11/27(月) 19:46:45 ID:5j8drgZw
- >267
mediacheckを見落とした事以外落度はなさそうだけど
1. メモリのテストはターゲットに組み込んだ状態で行ったか?
NOならまずこれ実行の事
2. 焼き機でベリファイしたと思われるが
その結果読み機3台でエラーなので
焼きドライブがヘタレていないか?
または、焼き機と読み機の相性チェックの事
というか、焼きドライブ外してターゲットに付けては
- 273 :login:Penguin:2006/11/27(月) 19:57:07 ID:i3g0kRSY
- >>174
kernel 2.6 からの問題 Vine固有ではない。
ttp://webos-goodies.jp/archives/50179807.html
- 274 :login:Penguin:2006/11/27(月) 20:05:19 ID:Sxc0u5XA
- だからその答えは175(俺、俺)に書いてあるじゃん
そのページのコメントで言及されてるのも
おんなじことだし
なんで試してないのか不思議>174
- 275 :login:Penguin:2006/11/27(月) 20:52:38 ID:0/5sFn0z
- >>272
@はYESです。
Aについてですが、今うちで焼けるドライブはノートPCのドライブを含めて3台あります。
そのうち、ノートPCとメインPCのドライブで焼いたもので試してみましたが、やはり同じ症状が起こります。
で、外付けタイプの3台目が、ちょっとメディアが切れてしまった為に今はテストする事が出来ません。
三菱製のメディア・・・近所の店は在庫少ないんですよね。
- 276 :login:Penguin:2006/11/27(月) 21:16:46 ID:Jo+Lf/YU
- >>265
はいてたジーンズが短くて(短くて)
あの娘に声をかけそびれたのさ。
- 277 :login:Penguin:2006/11/27(月) 21:20:36 ID:E9nCKqlK
- >>175=>>274
VMware Tools がインストールされてなければ効かないが、
そもそも >>174 は VMware Tools をインストールしてるのか?
>>275
太陽誘電の方がよくね?
- 278 :login:Penguin:2006/11/27(月) 21:33:55 ID:Elmg+Gq+
- [vine-users:075272] Re: VMware上のVine4.0でシステムクロックが遅れる
- 279 :login:Penguin:2006/11/27(月) 21:34:33 ID:i3g0kRSY
- >>274
VMwareTools の時刻補正機能だけでは抑えきれないです。
カーネルオプションの変更とToolsの併用でなんとかといった感じ
- 280 :login:Penguin:2006/11/27(月) 23:03:48 ID:+nxP6G3b
- >>275
なんとなく気になったのですが、
ISO イメージ・ファイルが sha1sum で問題出てたら
そもそもインストーラは起動しないですよねぇ…そうですよねぇ…
- 281 :login:Penguin:2006/11/27(月) 23:09:12 ID:UMs5J6CX
- sha1sumで問題あっても運がいいときは起動するぞ。途中で落ちるから運が悪いんだけどねw
俺はDVD-Rのセクションをクローズしなかったばっかりにメディアと時間を無駄にしたことがある。
- 282 :login:Penguin:2006/11/27(月) 23:14:49 ID:biVcgbxw
- >>181 をどうかよろしくお願い致します・・・
- 283 :login:Penguin:2006/11/27(月) 23:18:06 ID:cc5hMJkp
- >>282
ヒント
GNOME
自動ログイン
セッション
自動起動するプログラム
gnome-terminal
- 284 :login:Penguin:2006/11/27(月) 23:38:55 ID:i1scCc9y
- Vineの2.6カーネルはHZ=250だったよーな
気のせいかな
- 285 :login:Penguin:2006/11/27(月) 23:40:50 ID:mGKp5srR
- >>282
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/hoge.sh でいいんじゃね?
- 286 :login:Penguin:2006/11/27(月) 23:41:43 ID:+nxP6G3b
- >>281
へぇ、そんな場合もあるんですね。
たしかに、そうか、そういえば
sha1sum で問題があって必ず起動しないなら
sha1sum で確かめるまでもないか。納得。
Vine はファイナライズしないでも
CD-RW に焼けるから
うちは同じメディアを使ってる(version 2.1.5 以降)。
mediacheck で問題が出たときも、
同じメディアに焼直して
再度 mediacheck したら pass できて
インストールまで上手く行ったりしてます。
(ドライブは YAMAHA 製の IEEE1394/USB 2.0 接続のものです。)
- 287 :login:Penguin:2006/11/27(月) 23:52:30 ID:UMs5J6CX
- Windowsは入れてるの?だったらWindows版のsha1sum使えばいいじゃん。確実だよ。
- 288 :login:Penguin:2006/11/28(火) 00:38:26 ID:IuY3TgmI
- もしかしていつの間にか標準のエディタが vi じゃなくなってるのか?
cvs commit してログ書こうと思ったら emacs が動いてびっくりした
環境変数 EDITOR 設定すれば済むんだけどさ
- 289 :login:Penguin:2006/11/28(火) 00:38:55 ID:wTXWZJXw
- まず ISO イメージが壊れていないかを sha1sum でチェック。
次に焼いたディスクと ISO イメージを比較。
Windows で俺が使ってる BsRecorder は焼くときベリファイができるし、
linux で焼いたときは mount file.iso -ro loop /mnt/floppy して
diff -qr /mnt/cdrom /mnt/floppy
ファイルの破損や焼きミス頻発するようならインストーラーCDのオプションで
boot: memtest 試した方が良いかもしれない。
てのが初心者な俺の今の知恵。もっと簡単なベリファイのやり方あったら教えてください>先輩方
- 290 :login:Penguin:2006/11/28(火) 00:41:50 ID:eB+tPrSC
- >>288
Vineの場合は標準のエディタというものは指定されてない
んじゃないか?
editor、pagerくらいは
どこかで環境変数を設定したり、alternativesで管理したり
しても良い気はするが
- 291 :login:Penguin:2006/11/28(火) 01:07:51 ID:Pc9WgHux
- cdに焼けない話はもういいよ。スレ違いだし。
おまけでどこかの雑誌についてくるまで待ってるか、製品版買えよ。
- 292 :login:Penguin:2006/11/28(火) 01:32:31 ID:Vw/ggpXA
- >>235の問題原因推測でブランチしてましたが、とりあえず経過を見守ります…
- 293 :login:Penguin:2006/11/28(火) 01:34:25 ID:IGdozXjt
- Vineの標準エディタはveditだろ。メーラーはvmail。
Vtoolsのおかげで安心してLinux生活が始められたんだ。
- 294 :login:Penguin:2006/11/28(火) 01:37:56 ID:iDVM23Ex
- そして地球を侵略する宇宙人から平和をまもるのがコンバトラーV
- 295 :login:Penguin:2006/11/28(火) 01:52:44 ID:zzafHbLt
- フロッピーが滅びてやっと活躍できるようになったな
超電磁ロボめ
- 296 :login:Penguin:2006/11/28(火) 01:54:00 ID:YHCNWVPS
- 身長57メートル
体重550トン
- 297 :login:Penguin:2006/11/28(火) 01:58:10 ID:yRLOB6OO
- たとえ嵐が吹こうとも
たとえ大波荒れるとも
- 298 :login:Penguin:2006/11/28(火) 02:01:00 ID:imxMd+ax
- $ cho-denji-yoyo
- 299 :login:Penguin:2006/11/28(火) 02:19:48 ID:Pc9WgHux
- $ combattler -v
battler> vine
地球に接続しています.......
アクセスが拒否されました
システム再起動まで 5秒...........
- 300 :login:Penguin:2006/11/28(火) 03:32:14 ID:iDVM23Ex
- 自分でコンバトラーVとかいいだしておいてなんだが、お前らもノリノリだな。
このスレの平均年齢は30代半ばくらいとみた。
- 301 :login:Penguin:2006/11/28(火) 09:17:08 ID:T/xcOps0
- おいら50代
- 302 :login:Penguin:2006/11/28(火) 09:21:53 ID:QMqAYf79
- こんど中学校に進学します。
- 303 :login:Penguin:2006/11/28(火) 09:23:22 ID:/70BGad7
- うちは20代
- 304 :login:Penguin:2006/11/28(火) 10:35:44 ID:APWClDi7
- sha1sum なのにmd5sum とか脊髄反射で言ってるやつがいたが。
- 305 :login:Penguin:2006/11/28(火) 11:54:15 ID:BisS7KWY
- 1. isoをDLしてCD-ROMに焼く
2. CD-ROMからVine Linuxをアップグレードする
3. apt-get update
4. apt-get -f dist-upgrade
この手順でいいのかな?
- 306 :login:Penguin:2006/11/28(火) 11:55:13 ID:s4FYa/Pw
- totem-xine入れたけど、音が出るときと出ないときがある。
出ないときはスピーカのアイコンがグレーになって死んでる。
nVIDIAのドライバー入れる前からそうなってたのか、
入れてからそうなったのかはわからんけど。
そんな人いる?
- 307 :login:Penguin:2006/11/28(火) 15:28:34 ID:bxPv8JOc
- lm_sensorsってaptから入手できんの?
3.2には入っていたかのような記述があるけど
4.0をフルインストールしても入ってないし・・・
- 308 :login:Penguin:2006/11/28(火) 15:31:09 ID:TqQ6B6wi
- http://pocky.jp/cm/pocky/index.html
とりあえずこれでも再生してコギャルパワーを思い知れ。
- 309 :login:Penguin:2006/11/28(火) 15:47:46 ID:IuY3TgmI
- >>307
3.2 にも入ってなかったと思うが。
lm_sensors 用のパッチをカーネルに当ててたとかいう話じゃなかったっけ
って今試しにビルドしてみたら駄目だった
どっか直せば何とかなるだろ
- 310 :login:Penguin:2006/11/28(火) 16:10:09 ID:IABuiIV1
- lm_sensors
Vine4.0 Beta2だけど、2.10.1が動いてる。
どうやって入れたか既に忘れちまったが、多分例のトコロの「野良」から
2.8.0のspecを頂戴して書き換えてrebuildしたんだと思う。
- 311 :login:Penguin:2006/11/28(火) 16:56:14 ID:bxPv8JOc
- >>309
http://www.vinelinux.org/vine32.html
>i2c,lm_sensors を 2.9.1 に更新
これってドライバだけの話なんかねぇ
- 312 :login:Penguin:2006/11/28(火) 17:20:02 ID:CUSs1xt7
- gnome-taminalから、Vine4.0にsshでログインしてjedを起動したら、Xセレクションのペーストができません。
viはOKです。jedの設定の問題?
- 313 :login:Penguin:2006/11/28(火) 17:28:34 ID:oSqqUT6e
- >>312
よく知らんが、
$ rxvt -e jed
で起動すればできることは確か。
- 314 :login:Penguin:2006/11/28(火) 17:47:18 ID:MYbBgnOE
- javaのアプレットで日本語が表示されない件について。
他のアプリ(Firefox, FlashPlayer, GTKなもの等)は問題ないんだけどなぁ。
□□ □□□□
ってな表示になって無理。
誰か解決策知ってるひといます?
ちなみにJREは1.5.0_09です。
- 315 :login:Penguin:2006/11/28(火) 17:49:42 ID:oSqqUT6e
- >>514
それ有名な話。
ttp://www.teu.ac.jp/ntcs/~hiroshi_m/wiki/?Java%2FLinux%C8%C7Java%CA%B8%BB%FA%B2%BD%A4%B1%BD%A4%C0%B5
でも参考にしてくれ。
- 316 :login:Penguin:2006/11/28(火) 17:52:36 ID:KzY3GB4V
- 未来レス乙
- 317 :282:2006/11/28(火) 17:54:10 ID:MJ+pU3Dv
- >>283
Vine 4.0最小インストール > apt-get install task-xfce gdm
vi /etc/inittab id:3 ← 5に書き換え :wq
という状況なので、GNOMEは入っていません。GNOMEが入っていれば
GNOMEのGUIで自動ログインの設定が出来るという記事はネット上にいくつか散見されました。
しかしxfceの場合については情報がありませんでした・・・。
自動起動するプログラムについては
>>285さんのおかげで
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/synergy.sh
に
#!/bin/sh
synergyc 192.168.11.2
:wq
でログインすれば自動的に実行できるようになりました。ありがとう御座います!。
後は自動ログインの設定だけなのですが・・・>>283さんもう少しXfceで実現させる方法
を詳細にお願いできませんかねぇ・・ よろしくお願いします・・・
- 318 :314:2006/11/28(火) 19:11:39 ID:MYbBgnOE
- >>315
Thx!
フォントは、いいのが/usr/share/fontsに見付からなかったんで、
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeからVL-Fontを引っ張ってきました。
これで快適な日本語環境を満喫できます。ありがとうございました。
- 319 :login:Penguin:2006/11/28(火) 19:14:06 ID:eB+tPrSC
- >>318
/usr/share/fonts/alias/TrueTypeにある日本語フォントを指定すれば、
mktcapdirを実行した時に自動的に切り替わるのに
- 320 :login:Penguin:2006/11/28(火) 19:42:04 ID:MHuSe7NA
- /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType に
msgothic.ttc, msmincho.ttc をつっこむのはVineの常識
- 321 :login:Penguin:2006/11/28(火) 20:33:34 ID:oSqqUT6e
- >>320
別に他の鳥でもやる。
- 322 :login:Penguin:2006/11/28(火) 21:08:25 ID:5/MBkQtg
- meiryo(ke)じゃだめなの?
- 323 :login:Penguin:2006/11/28(火) 22:17:17 ID:IGdozXjt
- ticagoじゃだめなの?
- 324 :login:Penguin:2006/11/28(火) 22:18:49 ID:6oNncU+4
- >>322
禿げ市区グレーなフォントを
そんな糞フォント使うくらいなら自分でFontforge使ってゴニョゴニョする
- 325 :login:Penguin:2006/11/28(火) 22:29:27 ID:wTXWZJXw
- 恵梨沙フォントじゃ?
- 326 :login:Penguin:2006/11/28(火) 23:33:14 ID:hs+FAaBX
- UbuntuかVineかで迷ってるんだけど、新らしもの好きならUbuntuのがいいかな?
でもVineって最近でたばっかだし気になるよのよね
両方入れてみろって話かもしれないけど、まったくの初めてだから
初体験は大事にしたいじゃん?
- 327 :login:Penguin:2006/11/28(火) 23:33:52 ID:zzafHbLt
- Webや2ちゃんくらいならVLGothicで充分
ちょっと気になる字もあるけど(軽とか的とかまだ結構あるw)
さざなみとかその前のとかより進歩してるし、気に入ったよこれ
欲を言えばVLMonaGothicが欲しいところかな
- 328 :login:Penguin:2006/11/29(水) 00:28:27 ID:SRqKxpoA
- >>326
まったくの初めてなら KNOPPIX が良いよ
- 329 :login:Penguin:2006/11/29(水) 00:34:06 ID:EHNGF/0G
- Vineは未だにEUC-JPなのがなあ・・・いまはもうメールもUTF-8でおくる時代ですよ?
- 330 :login:Penguin:2006/11/29(水) 00:50:05 ID:lrhFpEit
- それスパム
- 331 :login:Penguin:2006/11/29(水) 00:52:11 ID:mcchNsfI
- ここに書くのはアレなんですが「ちょいテレ」のLinuxドライバって誰か開発してない?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dh-one_u2/index.html
これが使えたらWindowsからVineに完全に乗り換えたい
- 332 :login:Penguin:2006/11/29(水) 01:01:58 ID:PnhcbAvU
- 一生Windowsだけ使っていてください。
- 333 :login:Penguin:2006/11/29(水) 01:04:15 ID:TK/xThvH
- >>331
視聴するアプリも必要みたいだから時間かかるかもね
同僚が持ってておれもすごくほしくなったよ
メルコさんLINUX READYにしてくれないかな
- 334 :login:Penguin:2006/11/29(水) 01:06:49 ID:g2YU5axs
- >>331
すでに所有しているならログみて認識の程度を確認してチップとかから探れば?
閲覧ソフトの方が問題だと思うけど。
- 335 :331:2006/11/29(水) 01:21:09 ID:mcchNsfI
- ちょいテレが手に入るのはまだ先のことですが、接続して認識具合を確認してみることにします
- 336 :login:Penguin:2006/11/29(水) 01:55:30 ID:EHNGF/0G
- メールを送りなよ。そういうユーザーのこういう積み重ねがメーカーを動かす。
日本人は意見表明をせずに黙って去るだけだからな。
- 337 :login:Penguin:2006/11/29(水) 02:01:20 ID:7XekGfiT
- >>327
TrueType-ipamonaでも入れておけ
- 338 :login:Penguin:2006/11/29(水) 02:12:43 ID:mcchNsfI
- Vine 4.0でXglが動きました
ビデオカードはATI Radeon 9800
ドライバはATIが無償公開しているものをインストールしました
- 339 :login:Penguin:2006/11/29(水) 02:14:57 ID:r7FkR14J
- >>338
日記スレかここは?
- 340 :login:Penguin:2006/11/29(水) 02:36:33 ID:KowK4W8G
- 今日はいい天気だった。
でもちょっと寒かった。
おなかを出して寝ていたら下痢おした。
おわり。
- 341 :login:Penguin:2006/11/29(水) 02:37:31 ID:u+o3/CPq
- >>339
なんでぇ?いいでしょべつに。
>>338
報告ありがとさん。きっと誰かの役に・・
>>340
ちょw
- 342 :login:Penguin:2006/11/29(水) 03:08:48 ID:Zl1YPrOD
- ちょwww rootにログインできなくなったwwwwww
- 343 :login:Penguin:2006/11/29(水) 03:09:27 ID:/UAbV+3+
- 4.1まだー?
- 344 :login:Penguin:2006/11/29(水) 04:06:31 ID:l+9jtT70
- 今度の4.1CRにはWnn8は載るんかい?
- 345 :login:Penguin:2006/11/29(水) 04:08:39 ID:7XekGfiT
- >>344
IA32でしか動かないのがネックかと
- 346 :login:Penguin:2006/11/29(水) 06:01:09 ID:lt5zO787
- 3.3まだー?
- 347 :login:Penguin:2006/11/29(水) 06:32:13 ID:Y6lE7XDX
- KDEでvine4.0をインストールしました。
USBメモリをさしても、自動認識しないのだけど、これはvineの仕様ですか?
ubuntuとかsuseなんかはUSBのアイコンがデスクトップに表示されるのだけど
これと同じように設定するにはどうしたらいいのでしょうか?。
宜しくお願いします。
- 348 :login:Penguin:2006/11/29(水) 06:53:16 ID:7XekGfiT
- >>347
GNOME2 なら udev, dbus, hal, gnome-volume-manager がマウントしてくれる
KDE でも gnome-volume-manager か ivmon を動かせば良いと思う
- 349 :login:Penguin:2006/11/29(水) 07:25:56 ID:okwvqoph
- >>347
Kcontrolにメディア別に自動マウントの設定があると思うけど、そこの設定はしてるの?
あとKDEに特化したSuseが使えるなら、Vineなんか使わずにsuseにすればいいのでは?
ubuntuつかうんだったらkbuntu使えば?
- 350 :login:Penguin:2006/11/29(水) 12:44:21 ID:Je7nVk9V
- [v-u:075293]な人
module-infoなんてパッケージはVIne3.2にありませんよ。
- 351 :login:Penguin:2006/11/29(水) 12:44:24 ID:fOyMLk8+
- Vine4.0 の PowerMac G3へのインストール時の、パーティション設定に関する質問です。(G3の仕様: http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=58226-ja)
i386 機でのインストール経験はありますが、ppc 機は初めてです。
MacOS は全部消して、完全な Vine 機にしようと思っています。
・CD(Vine40-ppc.iso)から起動
・パーティション設定で、自動を選ぶと、
"1MB の Apple Bootstrap Partition が必要です"のようなことを
言われ続行不可能だったので手動設定。
・HDD は HDS721616PLAT80 が1台のみ(プライマリ/マスタ)
・Disk Druid で、/dev/hda を選択した状態で[削除]を押して、
/dev/hda1 Apple Bootstrap Partition
/dev/hda2 /
/dev/hda3 swap
という風に切って続行すると、"partition map has no partition map entry!" と言われ、
強制リブート。(Ctrl+Alt+F3 のログ画面も上記のエラーで停止)
・/dev/hda 内のパーティションを選択した状態で[削除]を押してから、
続けて[新規]を押して設定すると、
/dev/hda2 Apple Bootstrap Partition
となり、ほかもひとつずれて設定されるも、滞りなくインストールが進み、完了。
◆/dev/hda1, 2, 3 と切るとインストールできなかったのはなぜですか?
Appble Bootstrap Partition は /dev/hda2 に入っているとすれば、
hda1 は何に使われているのですか?dmesg を見ると、hda1 というのは
マウントされていないようです。
# dmesg|grep hda1
hda: [mac] hda1 hda2 hda3 hda4
VFS: Can't find ext3 filesystem on dev hda1.
VFS: Can't find an ext2 filesystem on dev hda1.
- 352 :login:Penguin:2006/11/29(水) 13:12:11 ID:okwvqoph
- >>351
それβからのDiskDruidのバグ。
BTSにも上がってるけど放置されとる。
- 353 :login:Penguin:2006/11/29(水) 16:20:01 ID:iJNvm59l
- これって正常な動作なのか教えてほしい。
famをインストールしようとしたらこんなに削除されるものなのだろうか・・・
# apt-get install fam
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
以下の追加パッケージがインストールされます:
gstreamer08
以下のパッケージが削除されます:
ImageMagick control-center dia eel2 eog evince file-roller firefox gamin
gcalctool gconf-editor gdm gedit gimp gnome-applets gnome-cups-manager
gnome-desktop gnome-desktop-libs gnome-keyring-manager gnome-media
gnome-mount gnome-netstatus gnome-panel gnome-power-manager gnome-session
gnome-system-monitor gnome-system-tools gnome-terminal gnome-utils
gnome-vfs2 gnome-vfs2-smb gnome-volume-manager gpdf gstreamer-plugins
gstreamer-plugins-base gstreamer-plugins-good gthumb gtkhtml2 kdemultimedia
libbonoboui libgnome libgnomeui librsvg2 nautilus nautilus-cd-burner
task-kde totem-common totem-gstreamer tsclient vino xine-lib yelp
以下のパッケージが新たにインストールされます:
fam gstreamer08
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 2 個, 削除: 52 個, 保留: 0 個
0B/952kB のアーカイブを取得する必要があります。
展開後に 298MB が解放されます。
続行しますか? [Y/n]
- 354 :login:Penguin:2006/11/29(水) 16:26:37 ID:jH4TPJVh
- >>353
gaminがfamの後継パッケージ。
- 355 :login:Penguin:2006/11/29(水) 16:28:42 ID:iJNvm59l
- >>354
なるほど。
おしえてくれてありがとう
- 356 :login:Penguin:2006/11/29(水) 17:07:44 ID:A9zYJfxZ
- >>326
誰かに相談するレベルだったらUbuntuはオススメしないけどなぁ。
両方使ってみて答えを出すのが一番だと思うけど、
とりあえずVineはオススメ。
シンプルで解りやすいと思うよ。
- 357 :login:Penguin:2006/11/29(水) 17:12:00 ID:sJJUhINi
- スルーしてるもんにわざわざレスすんなボケ
- 358 :login:Penguin:2006/11/29(水) 17:24:37 ID:ej7eRqmq
- >>353
氏ね
- 359 :login:Penguin:2006/11/29(水) 17:40:06 ID:ZyYMu/2v
- >>358
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/
そしてお前が氏ね
- 360 :login:Penguin:2006/11/29(水) 17:45:21 ID:aNIBbHhj
- >>359で、>>358の正しさが表明されてしまったな
- 361 :login:Penguin:2006/11/29(水) 17:50:53 ID:SIQW30lE
- >>358
何が気に食わなかったの?
- 362 :login:Penguin:2006/11/29(水) 19:52:34 ID:nCxVUPob
- xchatはmainなのに
plusのlibsexyに依存しているのはありなのか?@Seed
- 363 :login:Penguin:2006/11/29(水) 20:27:19 ID:7XekGfiT
- >>362
すでにBTSで指摘されてるし、誰か直すと思う
- 364 :login:Penguin:2006/11/29(水) 20:32:21 ID:qPiVJFrY
- BTSで自分の投げたものが確認待ちになっているのに黙って放置してるヤツら、
とっとと始末つけてきやがれ。
- 365 :login:Penguin:2006/11/29(水) 21:18:30 ID:SIQW30lE
- さっさと完了にして、直ってなければ再度 open する
ってことにしちゃえばいいのに。
- 366 :login:Penguin:2006/11/29(水) 22:52:59 ID:isJg2Qfc
- >>365
あー。。。
うちの会社みたいだ。
- 367 :login:Penguin:2006/11/29(水) 23:02:40 ID:v/xHAFKo
- 7日間で返答がなければ、closeするみたいのはよくみかけるしね。
- 368 :login:Penguin:2006/11/29(水) 23:04:38 ID:4+ju6ZBg
- 4.0公開終わったのに、中野人は何やってるんだ?
- 369 :login:Penguin:2006/11/29(水) 23:10:30 ID:PnhcbAvU
- lircはどうやったら使えるのよ?
- 370 :login:Penguin:2006/11/29(水) 23:11:37 ID:E7uDMsf8
- >>368
4.1の準備
- 371 :login:Penguin:2006/11/30(木) 00:14:49 ID:m0N2PldP
- 4.1は二月らしい
- 372 :login:Penguin:2006/11/30(木) 02:57:45 ID:O+E3zhOV
- 4.0って正式版みたいなこといってるけど、中身はパブリックβみたいなもんだろ。
本当の正式版は4.1でしょ。
- 373 :login:Penguin:2006/11/30(木) 03:34:18 ID:1QtFLPW0
- >>372
意味わかんね
- 374 :login:Penguin:2006/11/30(木) 05:59:20 ID:9swESIrd
- >>372
世の中のものはだいたいβ版だよ。ウィンドウズも毎月パッチ当ててるだろ。
- 375 :login:Penguin:2006/11/30(木) 06:38:35 ID:ptebAvL4
- >>374
納得。
- 376 :login:Penguin:2006/11/30(木) 10:29:41 ID:dvjKpQO8
- /etc/rc.d/init.d/pcmcia がない。
pcmciaを再起動するにはどうしたらいいの?
- 377 :login:Penguin:2006/11/30(木) 10:33:53 ID:8mgg4Peq
- >>372
4.1は4.0のバグフィクス版とあるから、
そんなニュアンスはあると思う。
- 378 :login:Penguin:2006/11/30(木) 10:42:59 ID:WWiJbcjG
- Windows 3.0 と 3.1 の関係だな。
- 379 :login:Penguin:2006/11/30(木) 11:52:48 ID:U1Gu1+L+
- Windows 98SE と Me の関係ではないな。
- 380 :login:Penguin:2006/11/30(木) 12:04:45 ID:A8CwYtA5
- 95と95OSRくらいかな
- 381 :login:Penguin:2006/11/30(木) 12:06:11 ID:tE9LGa5R
- MSの犬が塩らしいこと言ってるよw
しねしねしね
- 382 :login:Penguin:2006/11/30(木) 12:06:47 ID:tE9LGa5R
- すまん誤爆った
- 383 :login:Penguin:2006/11/30(木) 14:27:55 ID:f4oM3gNj
- VLフォントのカタカナの「ロ」がただの四角の箱にしか見えない。
- 384 :login:Penguin:2006/11/30(木) 14:29:23 ID:RU6lu2xe
- >>377
単にCRのスケジュールでリリースのタイミングを決められるのを
避けるだけだったはず
位置づけはDebianのr0、r1、r2、、、みたいなものだと思う
- 385 :login:Penguin:2006/11/30(木) 14:30:37 ID:9swESIrd
- >>382
煽りはほどほどにな。あなたの思想上の健康をそこねる恐れがあります。
- 386 :login:Penguin:2006/11/30(木) 14:42:21 ID:qgvdB3SY
- >>384
建前だとね。
実際にはx.0では不具合を潰しきれなかったり
スケジュール通りに進められないからx.1でCRなんだろう。
逆に言うとx.0はCR出さないから気合が入ってないともいえる。
- 387 :login:Penguin:2006/11/30(木) 14:56:24 ID:xUhCyu8e
- > 実際にはx.0では不具合を潰しきれなかったり
> スケジュール通りに進められないからx.1でCRなんだろう。
これはまあそうだろうな。
> 逆に言うとx.0はCR出さないから気合が入ってないともいえる。
これは酷い言い草だな。
そこまで言うなら気合入れて加勢したれよ。
- 388 :login:Penguin:2006/11/30(木) 15:22:34 ID:bddw6vGo
- 考え方の問題じゃないか?
どうせ最初のバージョンはバグがいっぱいあるだろうから、
その次でCRにしようとか、
たくさん修正するだろうから、もう4.0じゃなくて4.1だろうとか。
考え方というより「決め」かな。
- 389 :login:Penguin:2006/11/30(木) 15:57:55 ID:P4IAOP8k
- ぐはwwwwwwwww
3.2からdist-upgrade中にbashがだめになってないか別セッションでログインし、
コマンド打つと動作しなくなっていたのでtcshにしたらaptの方がスクリプトエラーはきまくり。
forやifやらが解釈できねぇってエラーばっかり。
↓こんな
392:diffutils ########################################### [ 84%]
if: 式構文?.
error: %preun(diffutils-2.8.1-11vl1.i386) scriptlet failed, exit status 1
393:emacsen-common ########################################### [ 84%]
394:file-roller ########################################### [ 84%]
曖昧なリダイレクト出力です.
upgradeが終わったあとはあとの祭り、ネットワーク認識しなかったり
日本語表示できなかったりコマンド実行できなかったり。
新規で4.0にインストールしてきます・・・
- 390 :login:Penguin:2006/11/30(木) 16:07:25 ID:PR8zkAd1
- まず最初にaptだけを更新しろって書いてあるのに.....
- 391 :389:2006/11/30(木) 16:44:53 ID:P4IAOP8k
- >>390
それはやったよ。
extrasをsource.listに加えて
apt-get update
apt-get upgrade
source.listに4.0に変更して
apt-get update
apt-get install apt
apt-get dist-upgrade
を実行している最中に別セッションでbashの確認をして
だめになってたんでbashをtcshに変更したんだ。
そしたら裏で動いてるapt-get dist-upgradeがな・・・
- 392 :login:Penguin:2006/11/30(木) 16:46:18 ID:wuF/cdm0
- >>391
それって
cp /bin/tcsh /bin/bash
?
- 393 :389:2006/11/30(木) 16:47:57 ID:P4IAOP8k
- >>392
シンボリックリンクはっただけ。
mv /bin/bash /bin/bash.org
ln -s /bin/tcsh /bin/bash
- 394 :login:Penguin:2006/11/30(木) 16:49:14 ID:wuF/cdm0
- .....( ゚д゚)ポカーン
- 395 :login:Penguin:2006/11/30(木) 16:52:10 ID:P4IAOP8k
- tcshでOKだったら全ユーザのログインシェル変えようとおもったんだが、
面倒だったからやったんだが・・・
- 396 :login:Penguin:2006/11/30(木) 17:01:27 ID:6Tfzl/z/
- 3.2でずっと使ってて、最近 seed → 4.0 にしたった。
拍子抜けするほどトラブルない。
変に日本語化されとるのが気になる位で。
なんか使用感まで軽いぞ(´Д`)
- 397 :389:2006/11/30(木) 17:05:20 ID:P4IAOP8k
- 4.0新規で入れたら普通に日本語OK ネットワークOK(゚∀゚)
- 398 :login:Penguin:2006/11/30(木) 17:11:06 ID:OdgSXncq
- 4.0、いままでpasswordだったのが「パスワード」になって、なんかちょっと
かっこわるいと思ってる…
- 399 :login:Penguin:2006/11/30(木) 17:12:33 ID:6Tfzl/z/
- >>398
そうwそんな話
- 400 :login:Penguin:2006/11/30(木) 17:27:27 ID:DXWb+GfJ
- 3.2からCDで4.0にUP
emacsで全角ピリオド、コンマが打てなくなった。
cannnaだと「。」「、」⇒「.」「,」に変換できなくなった。
scim使えば変換できるけど、今度はシフト+英キーで大文字アルファベットにならない。
3.2のときは、一度「.」「,」に変換すれば、次から入力から「.」「,」になったのに。
どうすれば…
- 401 :login:Penguin:2006/11/30(木) 17:54:23 ID:1rG85R+q
- >>351
2.6 とか 3 とかの古いドキュに沿って、
Mac OS 9 あたりの CD ブートでパーティション切ってから
にすれば
Mac OS インストールしなくてもできるよ
- 402 :login:Penguin:2006/11/30(木) 21:07:22 ID:AORg+6TH
- aptを更新
↓
kernel,udev,glibcを更新
↓
再起動
↓
dist-upgrade
かな・・・・
推奨手順欲しいな
- 403 :login:Penguin:2006/11/30(木) 21:40:50 ID:af+isyuA
- > 推奨手順欲しいな
http://vinelinux.org/vine4tips.html
「3.xからAPTを使ってアップグレードしたい」
ではダメなの?
- 404 :login:Penguin:2006/11/30(木) 21:45:49 ID:RU6lu2xe
- >>402
aptを更新した後、dist-upgradeとkernelの更新をすれば良いと思うよ
dist-upgradeならudevと同時にスタティックなdevも入るから、
必ずしもkernelを先に更新する必要はないし
/devが/dev.staticをbindしたもので置き換えられるから、
すぐに再起動した方が良いけど
- 405 :login:Penguin:2006/11/30(木) 22:10:46 ID:n1OkwVmJ
- cp /bin/tcsh /bin/bash
しちゃうような389みたいな馬鹿は
普通いないから
4.x Tipsに書いている手順で十分
それで無理な奴はCDでアップグレード汁
- 406 :login:Penguin:2006/11/30(木) 22:18:43 ID:OnouvoRV
- >>403
それじゃだめだったわ
いろいろいじってるうちに直ったけどな。
- 407 :login:Penguin:2006/11/30(木) 22:52:51 ID:xUhCyu8e
- >>406
書いてる通りにやってるつもりでボケかまして失敗したんだろうな。
何度か違うH/W環境のPCでやってるが普通ならあれでいける。
あれでできないくらい手を入れてて普通でなくなってるなら、
どこをどう注意しなくては駄目なのか手を入れた自分が一番
良く知ってるはずだから対処できるだろうし。
- 408 :login:Penguin:2006/11/30(木) 23:03:43 ID:OnouvoRV
- >>407
手順はまちがっちゃいない。
Servlet動かしてただけだから特にごちゃごちゃいじった記憶もないんだがな。
アップデートかけた後、シャットダウンとリブートがしなくなる現象がおきるようになったんだわ。
特にほかに誰もおきてなさそうだし特に報告はしねえ。
- 409 :login:Penguin:2006/11/30(木) 23:11:32 ID:xUhCyu8e
- >>408
それはupgradeの問題じゃなくて4.0(kernel2.6系)のacpi絡みの問題じゃね?
同じH/Wなら普通に新規で入れたりCD使ってupgradeしても起きそうな羊羹。
- 410 :login:Penguin:2006/11/30(木) 23:27:01 ID:+w3z939R
- >>408
たぶんacpi絡み。
うちでは電源が切れなくなった。
- 411 :login:Penguin:2006/11/30(木) 23:44:40 ID:jJsqSJoh
- 会社のPCで 3.2→seed と使ってたのを4.0にCDでアップグレードしたんですが
普通にインスコできて再起動まで行きました。
再起動の途中”creating block device”(確かこんな感じ)
ってとこでカーソルが点滅したまま止まってしまいます。
おかしいなと思ってmediacheckしてみたらfailしてました。。。orz
sha1sumもmediacheckもpassするCDでアップグレードしようとしても
firefoxとかの3つくらいしか入らず同様に止まってしまいます。
もう再インスコするしかないのでしょうか?
- 412 :login:Penguin:2006/11/30(木) 23:48:21 ID:OnouvoRV
- >>409-410
ACPIでビンゴ。
現象直して今は正常に動いてるから問題無い
- 413 :login:Penguin:2006/11/30(木) 23:53:09 ID:af+isyuA
- 問題の切り分けできてないだけじゃん……
- 414 :login:Penguin:2006/11/30(木) 23:59:41 ID:OnouvoRV
- acpidにパッチ当てて動作するようになっただけだから根本原因がわからないって意味じゃ切り分けできてねぇw
- 415 :login:Penguin:2006/12/01(金) 01:37:59 ID:5jgFjXos
- おい
Vineのホームページ行ったけどインストールの仕方がわからねぇ
どれとどれをダウンロードしてどうすればいいだハゲぇぇぇぇぇぇぇえぇぇっぇええ
- 416 :login:Penguin:2006/12/01(金) 01:40:51 ID:laR/TKdA
- CDの焼き方も調べようとしない奴は一生Windows使ってろ
- 417 :login:Penguin:2006/12/01(金) 01:45:06 ID:9ynigYqi
- 何でそんなに禿げてることを主張したいんだ。
- 418 :login:Penguin:2006/12/01(金) 01:46:26 ID:S91ZKVF3
- やべぇ俺レスしそうになったw
- 419 :login:Penguin:2006/12/01(金) 01:46:51 ID:z0WIBBwm
- 髪の毛フッサフサの俺に敬意を表してるんだ。間違いない。
- 420 :login:Penguin:2006/12/01(金) 01:49:01 ID:Ipk33XZ/
- バルマーが禿げだからじゃないだろうか。
- 421 :login:Penguin:2006/12/01(金) 01:55:19 ID:S91ZKVF3
- まぁ一通り遊んだとこで…
>>415
ここからVine40-i386.isoを落としてきてCD-Rに焼いて起動しる
ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/Vine-4.0/CDIMAGE/
インストールの仕方はVineのサイトに書いてある
左側の色の濃いとこを重点的にチェックだ がんがれ
- 422 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:08:42 ID:7EbSpmSj
- 髪の長さが3_しかないので寒いんですがどうしたらよいでしょうか
一通りググってみたんですけどわかりません
- 423 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:18:06 ID:Ipk33XZ/
- >>422
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1158483580/670-685
- 424 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:23:58 ID:IgusHCwy
- Linux勉強用にVine入れてみたら起動画面でudevで止まる・・・
CD焼きなおしても、イメージ落としても駄目だ
そして公式のバグトラッキングセンター見て絶望
TVキャプチャボードが原因で起動時に止まるみたいだ
なんかバグ保留中みたいだし、TV録画もするから外せないしどうしたもんかね
- 425 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:29:30 ID:AdprjHOz
- >424
VineじゃなくてKNOPPIX使ったらどうですかね
- 426 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:35:18 ID:laR/TKdA
- >>424
ファームをインスコするまで外しておけばいいだけだが・・・?
- 427 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:35:52 ID:uwpEuHiW
- aptだとvineplusにあるlircがnot foundと言われてapt-getできないのですが、
何かあったのですか?
- 428 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:36:11 ID:IgusHCwy
- >>425
個人的に友人宅でVineに触って気に入ったからこれで行きたかったんですよ
日本語環境も達者みたいだしレッドハット系だって聞いたので・・・
とりあえずバグ直った時か、また暇なときに解決策でも探すことにします
スレ汚し失礼しました
- 429 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:42:54 ID:cE/7twjN
- じゃあFedora core使え
- 430 :login:Penguin:2006/12/01(金) 02:56:09 ID:ONtDrtfF
- >>424 の件は完全に解決しているのだけど,
>>428 みたいなのが寄りついてこないようにするために
そのままにしておいた方がいいみたいね。
- 431 :login:Penguin:2006/12/01(金) 03:01:40 ID:26c5olGd
- >>428
何で>>426については華麗にスルーなんだ?w
- 432 :login:Penguin:2006/12/01(金) 03:03:17 ID:Ipk33XZ/
- Vineスレはアンチだらけだな
もう2chは無視して質問はVine MLだけにしたほうがいいな。
- 433 :login:Penguin:2006/12/01(金) 03:18:17 ID:26c5olGd
- >>432
Vine Users ML ニハキヲツケロ
- 434 :login:Penguin:2006/12/01(金) 10:37:39 ID:G/w9LHjs
- ホント、申し訳ないけどこのスレは雰囲気悪いよね
ubuntuスレとか見たあとだとなおさらだね
まあubuntoみたいに発展途上・前途洋々のディストリと違って
こっちは歴史も長いし、初心者の質問なんて何回何十回とループしてて
「またかよ」って感じでレスしちゃうんだろうけどさ
- 435 :login:Penguin:2006/12/01(金) 10:49:17 ID:26c5olGd
- またかよ
- 436 :login:Penguin:2006/12/01(金) 10:52:21 ID:phR246We
- キャプチャのと同じやつだろ。
突っ込まれたから腹いせか?
- 437 :login:Penguin:2006/12/01(金) 10:55:45 ID:Ipk33XZ/
- >>434
Vineスレは昔からアンチが多いです。
Vineは初心者向けと言われてるので他のディストリ使ってるだけで
上級者になったと勘違いする人が遊びに来られます。
生温かい目で見守ってあげてください。
ちなみに今はUbuntuスレに変な人が湧いてますよ。
- 438 :login:Penguin:2006/12/01(金) 11:16:49 ID:G/w9LHjs
- キャプチャとか何?別人です
傍からみてた感想を書いただけ
腹いせとか・・・なんでそういう発想になるの?
質問をしてそれに親切に答えてくれてる人も多いんだけど
口の悪いのも何人かいて彼らが雰囲気が悪くしてる
「寄り付いてこないようにするために」とか・・何様なの?
ただのアンチならいいけど(ホントはよくないけど)、
そうではなくて言ってるとしたら、ホントどうかしてると思う
自分が言いたいのは、もうちょっと自重してほしいということ、それだけ
- 439 :login:Penguin:2006/12/01(金) 11:34:08 ID:mq6YGmUl
- お前が雰囲気が悪くしてる
- 440 :login:Penguin:2006/12/01(金) 11:37:00 ID:y74y0oVY
- 元からふいんきryよくねぇだろ
- 441 :login:Penguin:2006/12/01(金) 11:44:13 ID:9qgaNoi6
- 流れをぶった切って質問。
totemでDVDが見られないんスよアニキ(アネゴでも可)。
あちこち検索して(前スレにもあったけど)libdvdcssをインスコすれってことで
書いてあったようにインスコしたつもりなんだけど、
さあDVD見るゼーと思うと「libdvdcss無しで見てみますか?」とか言われて同じ。
ついでに言えば、totemでは相変わらずwmvも再生できない。
くだ質スレのまとめサイトにあった手順でインスコしたmplayerの方では、
DVDもwmvも再生できているのだが…。
とにかく、mplayerで見られるということは、ドライブのリージョンやら
libdvdcssやらwin32codecやらはインスコできてるって事っスよね?
totem(totem-xine)の設定かインスコかその途中で何か問題があったか
totem自体がおかしいって事っスよね?
- 442 :login:Penguin:2006/12/01(金) 11:59:15 ID:pIzIVaIg
- >>441
うちでは問題なくwmv形式は見れてるが。
quicktimeも問題ない。
- 443 :login:Penguin:2006/12/01(金) 12:27:28 ID:zsTJLhSn
- >>393
そんなことする人いるんだー
ビクーリ
スクリプト壊滅
- 444 :login:Penguin:2006/12/01(金) 13:21:23 ID:9qgaNoi6
- >>442
Daily xine RPMSってところから
これ ttp://cambuca.ldhs.cetuc.puc-rio.br/xine/w32codec-0.52-1.i386.rpm
を落としてインスコしたら、wmv9はtotem-xineでも見られるようになったyo!
(上のを入れる前からtotemでもdivxとかは見られたし、mplayerではwmv9も見えたのだが)
そして相変わらずDVDはmplayerでは見られるが、totemでは見れない… orz
mplayerで見えているということはlibdvdcssのインスコには問題ないと思われるし、
DVDドライブのリージョンの設定を忘れているとか/dev/dvdのリンク張ってないとか、
リンク張ってあってもパーミッションが不味いみたいな理由ではなさげ。
なぜだー
誰か俺を優しく導いてくれよアニキ(アネゴでも可)!!
- 445 :login:Penguin:2006/12/01(金) 13:32:37 ID:bBJo4c0H
- >>444
totemは使っていないので、参考にならんかもしれんが、libdvdcssなしでビルドされている
なら、libdvdcssを入れた状態でリビルドしないと有効にならんと思うけど、どう?
$ apt-get -b パッケージ名
- 446 :login:Penguin:2006/12/01(金) 13:42:13 ID:pIzIVaIg
- >>444
mplayerで見れて問題ないと言いきるとはね・・・
- 447 :login:Penguin:2006/12/01(金) 13:45:44 ID:IFsV+lK3
- パンピーの認識なんてそんなもん。
- 448 :login:Penguin:2006/12/01(金) 14:17:10 ID:9qgaNoi6
- >>445
>$ apt-get -b パッケージ名
不正な操作と言われるっス
>>446
>mplayerで見れて問題ないと言いきるとはね・・・
少なくともlibdvdcss自体は機能してるって事じゃねえかと思うんスが。
totemの方がそれを使えない原因がわからねえって事っスよ。
- 449 :login:Penguin:2006/12/01(金) 14:29:31 ID:laR/TKdA
- >>448
>>445の手直しをすると
$ apt-get -b source パッケージ名
だな。
- 450 :login:Penguin:2006/12/01(金) 14:49:41 ID:9qgaNoi6
- >>449
モリモリコンパイルして、パッケージが4つ出来たっス。
totem-common,totem-devel,totem-gstreamer,totem-xine
とりあえずapt-get removeで今入ってるパッケージを取り除いた後で
rpm -ivh ほげほげ でインスコしてみたけど、
やっぱディスクの再生でDVDを喰わせても読みに行ってすぐejectされて
libdvdcss抜きで再生しますか?みたいに言われて終わり。
mplayerでは再生できるのに…何故なんスかアニキ!?(アネゴでも可)
- 451 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:02:12 ID:bBJo4c0H
- >>449
フォローありがと。
>>450
libdvdcssのヘッダファイルはちゃんとある?
/usr/include/dvdcss/dvdcss.h
もしちゃんとあるのにlibdvdcssが無効になっているなら、specファイルのconfigure
で--withoiut libdvdcssとかされていないかチェック。
- 452 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:07:31 ID:2GMhbFp7
- うちのtotemでは普通にdvd再生されてるな。
何したか覚えてないから助言はできんが…。
- 453 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:12:29 ID:9qgaNoi6
- >>451
>libdvdcssのヘッダファイルはちゃんとある?
>/usr/include/dvdcss/dvdcss.h
あるっス。今確認したっス。
>もしちゃんとあるのにlibdvdcssが無効になっているなら、specファイルのconfigure
>で--withoiut libdvdcssとかされていないかチェック。
見方がわからねえっス。
つうか皆さん普通にapt-getでインスコしたtotem-xineでDVD使えてるのに、
同じバイナリ使って俺だけ使えないっつーのが理不尽っス。
- 454 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:21:18 ID:2GMhbFp7
- ちなみに/usr/lib/libdvdcss.soは?
- 455 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:26:32 ID:9qgaNoi6
- >>454
バイナリファイルみたいだけど存在してるっスよ。
実際はリンクになってて
lrwxrwxrwx 1 root root 18 12月 1日 12:01 /usr/lib/libdvdcss.so -> libdvdcss.so.2.0.8
-rwxr-xr-x 1 root root 30848 12月 1日 11:57 /usr/lib/libdvdcss.so.2.0.8
実体はこいつのようですアニキ(アネゴ?)。
- 456 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:32:50 ID:ItMc9j/p
- あの〜 >>306にもレスくださいな。
- 457 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:34:02 ID:CJPpUl8B
- 「アニキ(アネゴ)」はそれほどおもしろくないから
そろそろやめれ。
- 458 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:35:31 ID:ItMc9j/p
- tostem-xineならlibdvdcss-1.2.8-2.network.i386.rpmでDVD再生できたよ。
だから、>>306にもレスちょうだいよ。
- 459 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:37:18 ID:CJPpUl8B
- >>458
何度催促されても
「そんな人」がいない限り何も言えないでしょ。
- 460 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:41:32 ID:2GMhbFp7
- あ、新しくなってんだ。
シンボリックリンクの名前をlibdvdcss.soからlibdvdcss.so.2にしてみるとか?w
- 461 :login:Penguin:2006/12/01(金) 15:43:45 ID:zjzJ+XHu
- Xbox360にvineをインストールしたおいらが来ましたよっと
- 462 :login:Penguin:2006/12/01(金) 16:04:17 ID:9qgaNoi6
- >>458
>tostem-xineならlibdvdcss-1.2.8-2.network.i386.rpmでDVD再生できたよ。
インスコしようとしたら今入ってるlibdvdcssと衝突したので
apt-get remove libdvdcss2で削除してからそっちを入れてみたけど、
やっぱDVDを再生しようとするとドライブを読みに行った後ペッと吐き出されて
libdvdcss無しで再生してみる?と聞かれて終わり。
>だから、>>306にもレスちょうだいよ。
totemをインスコして最初に起動したときにdivxやwmvのファイルを再生していたら俺もなったっスよ。
totemを終了させても直らなかった。マシンごとリブートしたらそれ以来再発してないけど。
似たような状況なら、xfceのボリュームコントロールアプレットもインスコしてバーに出してそのまま使っていたら
一度だけ音量0のまま操作を受け付けなくなったことがあったっけ。
これも再起動したら治って、いまのところ再発はしていないけど。
totemやxfceのボリュームコントロールアプレットの動作がおかしくなっていた時も
alsa mixerは普通に動いたし、xmmsでmp3を再生したときも普通に音は出たのが謎。
たぶんtotemやアプレットの方がmixerを掴めなくなっていただけかと。
- 463 :login:Penguin:2006/12/01(金) 16:07:02 ID:7Yi+Hqbb
- シンボリックリンクがでるといつもいつも頭の中でシンボルロックが流れる
- 464 :login:Penguin:2006/12/01(金) 16:11:41 ID:9AweB/n6
- >>445
totem-xineなら別にrebuildいらんだろ
- 465 :login:Penguin:2006/12/01(金) 16:15:51 ID:ItMc9j/p
- >>462
>ドライブを読みに行った後ペッと吐き出されて
吐き出してからまたローディングして再生してくれるけど・・・
なんかが違うのかな。
あと音声に関する情報ありがとう。システムなんかの音は鳴ってるんだけどね。
- 466 :login:Penguin:2006/12/01(金) 19:34:26 ID:F1KT9nEA
- Vine 4.0 を使っています。
音が鳴りません。bmpでmp3を再生しても鳴りません。
# /usr/sbin/alsaconf
で、
ali5451 ALi Corporation M5451 PCI AC-Link Controller Audio Device (rev 0
と認識されたのですが、テスト音は鳴らずに終了しました。
alsamixer でミュートされていないことなどは確認しました。
「音量コントロール」の「ファイル」の「デバイスの変更」でも、
0: ALI 5451 (Alsa mixer)
に印が付いています。
どうすれば、音が鳴るでしょうか?
どなたかご教示をお願いいたします。
- 467 :login:Penguin:2006/12/01(金) 20:15:26 ID:pIzIVaIg
- >>466
PCを換える。
- 468 :login:Penguin:2006/12/01(金) 21:00:43 ID:1tHJTI6T
- >466
usbスピーカーを使っているとか。
そりゃ、ワシの話だが。
- 469 :login:Penguin:2006/12/01(金) 21:05:07 ID:6i/BxQlw
- PCの音量ツマミ
- 470 :login:Penguin:2006/12/01(金) 21:39:08 ID:WNzrmNXx
- >>466
スピーカーの電源
- 471 :466:2006/12/01(金) 21:44:51 ID:F1KT9nEA
- >>467-469 さん、御回答ありがとうございました。
原因は、469さんのおっしゃるとおり、
PCの音量ツマミでした。
つまらないことで、大変お騒がせいたしました。
- 472 :login:Penguin:2006/12/01(金) 21:47:45 ID:WNzrmNXx
- ヽ(`Д´)ノ
- 473 :login:Penguin:2006/12/01(金) 21:48:49 ID:o6F4fRuO
- そうゆーときは「vineつかえねーwww」と捨て台詞吐いて去れば恥ずかしくないお
- 474 :login:Penguin:2006/12/01(金) 22:19:21 ID:Bt/8e709
- libusbが重複してるっていわれたんだけど
古いバージョンを削除する方法はないですか?
- 475 :login:Penguin:2006/12/01(金) 22:20:53 ID:pwVMaYCc
- おーい、libusbが重複してるでー
- 476 :login:Penguin:2006/12/01(金) 22:44:14 ID:zsTJLhSn
- rpm -qa | grep libusb
とかやって、2つ出て来たら、
rpm -e libusb-......
で古い方を消す。
- 477 :login:Penguin:2006/12/01(金) 22:44:51 ID:Cbt3RISz
- おーい、質問が重複してるでー
- 478 :login:Penguin:2006/12/01(金) 22:54:08 ID:zG1fcpHD
- すみません、VineでMySQLとPHP5を使う場合、どのパッケージをダウンロード&インストール
すればいいんですか?いっぱいあってどれを入れたら良いのかわからないです。
初歩的過ぎる質問でしょうけど、よろしくお願いします。
- 479 :login:Penguin:2006/12/01(金) 23:17:55 ID:sKs56O/1
- イ・ヤ・デ・ス
- 480 :login:Penguin:2006/12/01(金) 23:19:34 ID:5jgFjXos
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ < こいつ最高にカス
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 481 :login:Penguin:2006/12/01(金) 23:21:53 ID:YbAV/V0D
- >>478>>480
【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/
あとはこちらでどうぞ
- 482 :login:Penguin:2006/12/01(金) 23:39:49 ID:2G6JhqNK
- ∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ < キーボードの"H"と"J"を見るクマー
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
- 483 :login:Penguin:2006/12/01(金) 23:40:45 ID:5jgFjXos
- 聞き飽きたわ!!
.,. -──-、 __
/. : : : : : : : : :\ 〈〈〈〈 ヽ
/.┛┗: : : : : : : : : :ヽ 〈⊃ ノ
. !.::┓┏,-…-…-ミ: ::', | | ∩___∩
{::: : : : :i '⌒' '⌒'i: : ::}ノ ! | ノ --‐' 、_\
{:: : : : : | ェェ ェェ |: : :} / 、 / ,_;:;:;ノ、 ● |
. { : : : : :| ,. |:: :;! / , ,,・_ | ( _●_) ミ
. ヾ: : :: :i r‐-ニ-┐| ::ノ/ , ’,∴ ・ ¨彡、 |∪| ミ
ゞイ! ヽ 二゙ノイゞ 、・∵ ’ / ヽノ ̄ヽ
/ _ ` ー一'´ ̄/ / /\ 〉
(___) / / /
- 484 :login:Penguin:2006/12/01(金) 23:42:18 ID:E6db5kMS
- 228 名前: login:Penguin Mail: sage 投稿日: 2006/12/01(金) 22:59:47 ID: 5jgFjXos
30でもキレイな人は超キレイでたまらんが
少なくともこんなスレに来る人は勉三さんみたいな人だと思う
各所でこんなんばっかだなw
- 485 :login:Penguin:2006/12/01(金) 23:50:10 ID:5jgFjXos
- おまえ俺のファンだろ
- 486 :login:Penguin:2006/12/02(土) 00:14:25 ID:tLxj1SYo
- 誰かVine Linux 4.0のカーネルバージョン教えてくれないか?
インストールしたんだけど間違って起動できないからGRUBで起動したいんだけど
- 487 :login:Penguin:2006/12/02(土) 00:15:28 ID:KZBi/rHM
- 3.2=>4.0
KDE細かいとこVine3.2とちがうのよぉ
KDE担当の人おながいしますよぉ
- 488 :login:Penguin:2006/12/02(土) 00:15:39 ID:MIkTEvet
- 今夜はいつになく面白いな
- 489 :login:Penguin:2006/12/02(土) 01:19:42 ID:FERnFrSW
- >>486
/boot/vmlinuzからリンク貼ってあんじゃねーの?
- 490 :login:Penguin:2006/12/02(土) 01:52:47 ID:N17MuG68
- うちも xine-ui だと DVD 見れるけど
totem だと駄目だ
全く不便じゃないので直す気ないけど
- 491 :login:Penguin:2006/12/02(土) 02:43:57 ID:F3Za69TM
- Not Found
The requested URL /ftp/VinePlus/4.0/pool/evolution-2.8.2.1-0vl1.src.rpm was not found on this server.
Apache/2.2.3 (Unix) Server at updates.vinelinux.org Port 80
('A`)
- 492 :login:Penguin:2006/12/02(土) 03:03:48 ID:dz812qSc
- >461 だから?
- 493 :login:Penguin:2006/12/02(土) 03:32:39 ID:PVcrzIhI
- >>486
grubがあるなら、grubを起動してコンソールから操作すればいい
menu.lstに書くと起動するのにgrubコンソールからだと起動できないバグに引っかかったら
knoppixでも起動してmenu.lst書いとけ
- 494 :login:Penguin:2006/12/02(土) 04:18:31 ID:0eBt093X
- 4.0入れてapt-get install ethereal
インストールできません。
解決策はありますか?
- 495 :login:Penguin:2006/12/02(土) 04:20:40 ID:BDWMgQTs
- >>494
wireshark をインストールしようとしないか?それで良いわけだが
- 496 :login:Penguin:2006/12/02(土) 05:17:57 ID:VilceuRm
- apt-cache search ってのも覚えておいたらどうよ?
- 497 :login:Penguin:2006/12/02(土) 05:41:39 ID:XJenrweu
- >>496
そんな長いのを覚えられないので
alias acs='apt-cache search'
- 498 :login:Penguin:2006/12/02(土) 05:47:42 ID:6brfxg4e
- はじめまして_(__)_
画面の解像度を1024×600にしたいのですが、どこをどうしていいものやら???
今は、800×600でちょっとオデブさん状態。
- 499 :login:Penguin:2006/12/02(土) 06:12:01 ID:m3BaZlfN
- 過去ログ見ルベシ
- 500 :login:Penguin:2006/12/02(土) 08:23:42 ID:H8SRFRRD
- >498
/etc/X11/xorg.conf の最後の方にある解像度っぽい数字が並んでるところをいじればどうでしょう
- 501 :login:Penguin:2006/12/02(土) 09:03:16 ID:aG2mAKFc
- >498
デスクトップ>設定>画面の解析度 が楽ちん。
- 502 :login:Penguin:2006/12/02(土) 09:10:08 ID:HuKMNKPl
- 何なんだこのグダグダ加減は
- 503 :login:Penguin:2006/12/02(土) 10:28:25 ID:pKIjWXfI
- だがそのグダグダ加減が良い
- 504 :login:Penguin:2006/12/02(土) 11:07:54 ID:uE7yE37N
- 4.0に移行したら/etc/modprobe.confのなかで一部のオプションが使えなくなっているみたいだね。
- 505 :login:Penguin:2006/12/02(土) 11:11:23 ID:MOqDQEcg
- 3.2と4.0と比較すると
起動直後のメモリ使用量ってやっぱかなり違うのかな?
入ってるアプリとかがそもそも違うんだから
単純比較はできないだろうけど
- 506 :login:Penguin:2006/12/02(土) 11:39:51 ID:i6UjeIun
- ファイルセレクタダイアログとかメチャ使いやすくなってるな。
うれいしいぜ。
- 507 :login:Penguin:2006/12/02(土) 16:18:43 ID:foS0X0q6
- >504
二行ほどコメントアウトしたけど気になるよねぇ
- 508 :login:Penguin:2006/12/02(土) 17:12:41 ID:GP4WxiT7
- 秋領域を3GB作って、Dual Bootでインスコしようとしたら、はねられました。
結局、「/」な領域を確保するだけでインスコすることに、たどり着いたんですが、
これって、FAQなんすか?
- 509 :login:Penguin:2006/12/02(土) 17:26:28 ID:gCRA9JZT
- 日本語でおk
- 510 :login:Penguin:2006/12/02(土) 17:27:17 ID:BDWMgQTs
- >>508
よく分からん
領域を確保しなければインストールできないのは当然なんだが
- 511 :login:Penguin:2006/12/02(土) 17:41:29 ID:RkxHEJ3L
- lircどうなってるのよ? リモコン使わせてよ
- 512 :login:Penguin:2006/12/02(土) 17:43:05 ID:eRf0YCQM
- >511
lircは今後外されることになりました。
plusにあるのは残骸です
- 513 :login:Penguin:2006/12/02(土) 18:10:19 ID:HuKMNKPl
- >>511
メンテナの名乗りをあげるのか。
乙。
- 514 :login:Penguin:2006/12/02(土) 21:27:20 ID:7mjrXOyT
- 今日、vine4.0をすべてデフォルトの設定でインストールして、
BonEcho(Firefox)でプロキシ経由でwebを見ようとすると
「プロキシサーバへの接続を拒否されました。
・プロキシ設定が正しいか確認してください。
・プロキシサーバが正常に動作しているかネットワーク管理者に
問い合わせてください」
と表示されます。
同じパソコンにWinXPも入っていますが同じプロキシを使うことが出来て
一切接続制限などはされておらず、サーバ自体には問題ありません。
また、起動時のチェックもすべて[OK]になっています。
(別のノートPCにもVine4.0が入っていますが問題なく繋がります)
このような場合Vineのどの設定を変えればいいのでしょうか?
- 515 :login:Penguin:2006/12/02(土) 21:54:16 ID:KJTNwjC6
- >>514
タスクバーの [デスクトップ][設定][ネットワークのプロキシ]
もしかしたら Firefox 自体の
[編集][設定][詳細][ネットワーク][接続設定] いじらなきゃダメなのかも
- 516 :login:Penguin:2006/12/02(土) 21:56:56 ID:KJTNwjC6
- ていうかまず他のマシンと通信できるか確かめるのが先決ですな。
ping 通る?
- 517 :514:2006/12/02(土) 22:14:54 ID:7mjrXOyT
- >>515
両方とも設定しています。
# export http_proxy="xxx.xxx.xxx.xxx:8080"でもうまくいきません。
>>516
pingは無理でした。
- 518 :login:Penguin:2006/12/02(土) 22:17:27 ID:HuKMNKPl
- >>517
どっか外側(他PCでpingが通るとこ)にpingが通らないならnetworkの設定がそもそも駄目だろ。
- 519 :login:Penguin:2006/12/02(土) 22:25:21 ID:KJTNwjC6
- > pingは無理
てプロキシ以前の問題でしょうが。
[デスクトップ][システム管理][ネットワークの管理]
かな。
LAN に管理者がいる環境なら、許可もらってからだよ、当然。
- 520 :login:Penguin:2006/12/02(土) 22:34:42 ID:KJTNwjC6
- もっとも ping すら返さない Firewall てのもあるから、
ping 通らない=ダメ とは限らないけどね。
そういう場合は、他マシンから Vine に打つといいよ。
ところで他ノートPCの Vine って誰が入れたんだろう。
そっちは普通に動いてるらしいけど。
- 521 :514:2006/12/02(土) 22:37:49 ID:7mjrXOyT
- >>518-519
[デスクトップ][システム管理][ネットワークの管理]
にはEthernet接続がありませんでした。
ネットワークボードのドライバが標準ではインストールされない
気がしてきました・・・。
>>520
ノートPCには自分で入れました。2台同時に同じ設定で。
使っているのがDELLのPrecision390でネットワークボードが
Broadcom NetXtreme 57xx Gigabit Controllerというもので
Windows用はここにありました。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303252
これのLinux版をDELL以外から探してインストールするという手順でいいのでしょうか?
- 522 :login:Penguin:2006/12/02(土) 23:03:10 ID:lZceXuBM
- >>521
dmesg見たら何かわかるかもね。
- 523 :login:Penguin:2006/12/02(土) 23:04:32 ID:foS0X0q6
- やばい
Cannaに体が慣らされてた
- 524 :login:Penguin:2006/12/02(土) 23:11:00 ID:MOqDQEcg
- それはイCanna
- 525 : ◆TWARamEjuA :2006/12/02(土) 23:13:14 ID:3C1Nmx++
- 誰が馬(ry
- 526 :login:Penguin:2006/12/02(土) 23:21:54 ID:HuKMNKPl
- >>521
tg3 Driverなら最初から入ってるやん。
- 527 :521:2006/12/03(日) 00:30:52 ID:htXfVali
- 大学の閉門が23時なので出てきてしまいました。
ご回答くださった方、ありがとうございました。
>>522明日見てみます。
>>526
ということは、ドライバをインストールする必要はないわけですね。
明日dmesgを見て試行錯誤してみます。
- 528 :login:Penguin:2006/12/03(日) 03:21:13 ID:QhetbSqw
- >>523
Canna便利だよ。
カタカナやローマ字に変換のときファンクションキーでなく上矢印の回数で選べるのがクール。
でも、俺はanthyでいいや。
- 529 :login:Penguin:2006/12/03(日) 07:32:25 ID:XZs15aUi
- 問題なくインスコ出来たじゃねーかヽ(`Д´)ノ ウワァァァァ!
- 530 :login:Penguin:2006/12/03(日) 09:12:46 ID:hGvqZFiQ
- 4.0に変えたら、emacsでATOKを起動しているときにALT-qを押すと、小文字の「q」が出る
ようになっちゃった。前はちゃんとALT-qを渡してくれてたんだが。
どこをいじったら直るんだろう???
- 531 :login:Penguin:2006/12/03(日) 09:38:52 ID:njWCEmf6
- >>526
最新のbcm57xxはVine4のtg3では未対応。
- 532 :login:Penguin:2006/12/03(日) 10:52:22 ID:Nqb11fOR
- 俺さ、こういう3Dでグニャグニャやる機能とかぜんぜんいいと思わないんだよね。
シンプルで速いのが一番だと思うんだけど、こういう考えは時代遅れなのか?
- 533 :login:Penguin:2006/12/03(日) 10:52:53 ID:Nqb11fOR
- 誤爆したスマソ
- 534 :login:Penguin:2006/12/03(日) 11:17:09 ID:8vTPQzW1
- >>531
> 最新のbcm57xx
…ん?
- 535 :login:Penguin:2006/12/03(日) 11:26:44 ID:VY+AL6wW
- 今更だけど、他はwwwなしで統一されてるから
>>1はhttp://vinelinux.org/で
- 536 :login:Penguin:2006/12/03(日) 11:33:12 ID:1l3CJ8Sp
- Vine4.0 の emacs で
記号入力
日本語検索
はどうすればいいの?
- 537 :login:Penguin:2006/12/03(日) 14:40:19 ID:iZuleZcu
- >>530
うちは逆。XIM経由で日本語モードONにしているときにVine3.2では、alt-qでqが入力されるの
で、日本語モードをOFFにしてからalt-qしていたけど、Vine4.0だと日本語モードに関係なく
alt-qが有効になった。emacs22+atok for Linuxです。
- 538 :login:Penguin:2006/12/03(日) 15:12:37 ID:VJ5c4rqE
- Vine4.0使ってんだけど、
CD入れると勝手にイジェクトされちゃうんですがorz
音楽再生中にもかかわらず、イジェクトとか最悪なのですが。。
どうすればいいのでしょうか?
- 539 :login:Penguin:2006/12/03(日) 15:30:54 ID:Qp23TyQu
- SAPARAID-PCIでにつないでいるIDEのHDDにインストールするにはどうしたらいいのでしょうか?
- 540 :login:Penguin:2006/12/03(日) 15:43:26 ID:KwTNhGzC
- Vine Linux4.0のeエディターって日本語が文字化けしませんか?
Fedora Coreは6から文字化けしなくなった。
- 541 :login:Penguin:2006/12/03(日) 15:57:31 ID:/RnVmifa
- 設定でどうにでもなる文字化けより
その、数字だけ全角なのがキモい
- 542 :login:Penguin:2006/12/03(日) 16:01:41 ID:EdIy9JV6
- お、知らないうちに4.0出たんだ、
試しにインスコしてみっかな
- 543 :login:Penguin:2006/12/03(日) 16:03:38 ID:FV7XxrFY
- 誰かeggのitsをCanna互換のキーバインドにカスタマイズした香具師いない?
- 544 :login:Penguin:2006/12/03(日) 17:57:07 ID:EIMWGEFk
- 現状の目標は 2007/2 リリースです。
NOW(2006/11/22)Vine Linux 4.0 リリース
------------------------------------------------------------------------------
?(2007/02/14)Vine Linux 4.1/4.1CR リリース
?(2008/04)Vine Linux 5.0 リリース
5.0クルー
- 545 :login:Penguin:2006/12/03(日) 18:00:53 ID:G8BXB8HJ
- >>544
Vineの2008って2009年のことだから。
- 546 :527:2006/12/03(日) 18:35:37 ID:qNYWSekc
- dmesgを見たら、
eth0:
がなく、
>>> ERROR: Invalid checksum
というのがありました。
11月に買ったWSなので>>531のいう通りドライバが入っていないようで認識していませんでした。
bcm5700-<version>.src.rpmを色々と入れようとしましたがエラーで入りませんした。
最終的にはオンボードのは使わずに、PCIネットワークボードを追加して
ネットにつながりました。
色々とありがとうございました。
- 547 :login:Penguin:2006/12/03(日) 21:11:45 ID:QF717sB9
- vine 4.0を新規インストールしたのですが、VNCが見付け切れないです。
VNCをvine 4.0でインストールする手順を教えてください。
- 548 :login:Penguin:2006/12/03(日) 21:15:30 ID:+4GhGeFs
- >>547
普通に synaptic で入るよ。
- 549 :547:2006/12/03(日) 21:25:04 ID:QF717sB9
- >>548
synaptic で「VNC」をキーワードに検索しても下記のパッケージしかでないです。
cvs2svn
tsclient
vino
vnc-doc
zebedee
ですので、リパジトリのセクションに何か追加するのか
それともvine 3.2からもってくる必要があるのか知りたいのです。
- 550 :login:Penguin:2006/12/03(日) 21:27:57 ID:+4GhGeFs
- >>549
VineSeed かな。
ttp://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/VineSeed/i386/RPMS.plus/
- 551 :login:Penguin:2006/12/03(日) 21:42:41 ID:RpWXBoDS
- >>539
たぶん無理。
さっきIDEのHDD繋いでみたけど Linux では認識されなかった。
SATAのHDD なら sata_via で認識されて普通に使えてる。
- 552 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:05:50 ID:Wo7QRw22
- >>549
extrasにあるよ。
- 553 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:07:59 ID:DC1dMwNP
- >>549
synapticで「再読込」してる?
vnc(vncviewer)もvnc-serverも4.0plusにあると思うんだけど…。
- 554 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:09:30 ID:Wo7QRw22
- もう、plusに移ってたよ。orz
- 555 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:09:47 ID:DC1dMwNP
- >>552
あらま、いつの間にかextrasに落ちてるね。
ついこの前(先月?先々月?)パッケージャさんが更新したばかりなのに、何でだろ?
- 556 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:09:52 ID:+4GhGeFs
- >>552
Vine4.0 の RPMS.extras ってどこ?
- 557 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:11:28 ID:+4GhGeFs
- >>554
あったよ。
ttp://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/VinePlus/4.0/i386/RPMS.extras/
- 558 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:13:15 ID:+4GhGeFs
- ついでに、これから帰宅して
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154012817/362
を試そうと思うんだけど、これと同じ症状の人いる?
- 559 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:18:33 ID:DC1dMwNP
- libdvdcss / totem-xine / xine-lib-w32dll / essential-*
を入れて、DVDその他ほぼ問題ないので、MPlayerは入れてない。
- 560 :547:2006/12/03(日) 22:26:08 ID:QF717sB9
- >>550,552-557
情報ありがとうございます。
リパジトリのセクションに「 extras 」を追加してVNCを無事インストールできました。
- 561 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:38:24 ID:/q/0uE+d
- mplayer dvd://1 で何事もなく再生されますが、なにか?
- 562 :login:Penguin:2006/12/03(日) 22:57:37 ID:41bYIM6J
- これ表示できた〜
ttp://www.miller.co.jp/member/chart/index.html
- 563 :login:Penguin:2006/12/03(日) 23:06:35 ID:CiLgvlN/
- >558
は〜い!。
まったくおんなじ症状です。
原因不明で悩んでいるところです。
- 564 :561:2006/12/03(日) 23:24:17 ID:/q/0uE+d
- そーなのか。よく考えたらうちの環境、マルチメディア関係は
野良ビルドいぱーいだったわ。
- 565 :login:Penguin:2006/12/03(日) 23:34:43 ID:lna7otZV
- >>558
-vo xv だと同じようになるときあるけど、そのときは x11 を指定してる。
その人、vo に何を指定しるんでしょね?
- 566 :558:2006/12/04(月) 00:38:33 ID:0Svm3ckv
- 結局、何の問題もなかった。
一応レスして置いたけど。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154012817/367
- 567 :login:Penguin:2006/12/04(月) 04:08:55 ID:VHYxy/cW
- YouTube から flvファイルを保存して動画プレイヤー(totem-xine)で再生します。
しかし、音声が再生されません。
でも、ffmpeg をソースから野良ビルドして
$ ffmpeg -i hoge.flv hoge.avi
と avi すれば音声も再生されます。
flv でも音が出るようにはどうすればいいでしょうか?
totem-xine のバージョンは、2.16.4 後は >>559 と同じで MPlayer は入れていません。
- 568 :567:2006/12/04(月) 04:18:57 ID:VHYxy/cW
- 追加です。ffplay なら再生できました。
- 569 :login:Penguin:2006/12/04(月) 06:52:33 ID:G4ILSNdU
- >>567
「[Linux] LinuxでYouTube動画を見る」でぐぐれ
- 570 :login:Penguin:2006/12/04(月) 08:58:04 ID:W+UTOgUK
- >>546
何か色々なところで物凄く勘違いしてるような気がするんだが、
もしkernelのtg3が古くてそのchipが新しいから駄目って言い切れるのなら
Broadcomから最新のtg3(3.66d?)を持ってくればいいのに。
- 571 :login:Penguin:2006/12/04(月) 09:05:31 ID:CHfSvrg3
- うちは MPlayer で flv 無問題なんだけど、MPlayer じゃ見れない事になってるのか
- 572 :login:Penguin:2006/12/04(月) 09:38:35 ID:RdbRtmFc
- >>546
HPのCore2対応WSかな?
>>570
4.0betaの段階で最新チップが動作しないことを確認して、
3.63b/3.66dで動く事を確認してる。
が、beta版ドライバっぽいバージョン番号なので、ドライバ更新の要望出すことはできなかった。
- 573 :login:Penguin:2006/12/04(月) 10:24:36 ID:W+UTOgUK
- >>572
DELLのPrecision390らしいよ。(>>521)
> 4.0betaの段階で最新チップが動作しないことを確認して、
最新chipがどのchipを指すのかわからんけど、
結構新しいdriverもvineではbackportすることもあるみたいだし
要望出しとけば良かったのに。
> beta版ドライバっぽいバージョン番号なので
これ言い出したらBroadcomのは相当待たないと入れてくれないことに…。
まあbcm5700 driverの廃止もあるしtg3は結構頻繁に更新されてるから
微妙なタイミングのchipな人は自分で入れるのが賢明だと思うけど。
- 574 :login:Penguin:2006/12/04(月) 11:15:16 ID:0pMIVlOf
- 4.0で3.2までの/etc/pcmcia/vine.confはどこへいったのでしょうか?
無線LANcorega PCCB-11が繋がらない...
- 575 :login:Penguin:2006/12/04(月) 11:19:29 ID:TrTSO7YT
- >>569
意味ねー。>>567 も同じことしてるじゃん。
- 576 :login:Penguin:2006/12/04(月) 15:28:54 ID:W+UTOgUK
- >>574
別に/etc/pcmcia/configにエントリ追加すればいいんじゃね?
- 577 :login:Penguin:2006/12/04(月) 17:34:07 ID:Q0qRfgq+
- Vine Linux 4.0からファイアウォールが追加されてるけど、
これってiptablesが設定されてると考えていいのかな?
- 578 :530:2006/12/04(月) 17:51:59 ID:/0Xaq5pd
- >>537
うーむ。わからん。違いはなんだろ。emacsのバージョンかと思って22入れてみたが
変わらない。そもそも、ktermの上でも同じ症状なんだよなぁ。
- 579 :login:Penguin:2006/12/04(月) 18:05:43 ID:ygwAEwUV
- >>577
うむ。
ただ、テーブル名が「RH-Firewall-1-INPUT」のままなんだがな・・・
# せめて頭だけ VL にしてくれ
- 580 :login:Penguin:2006/12/04(月) 18:34:29 ID:P4PFJ0+d
- >>575
無理だから諦めろってことかな?
- 581 :login:Penguin:2006/12/04(月) 18:39:35 ID:2Om3jmx9
- mplayer で見れるからいいじゃん。
- 582 :login:Penguin:2006/12/04(月) 18:45:19 ID:FEL5GG7D
- ffplay で我慢すればいいよ。
- 583 :546:2006/12/04(月) 21:39:20 ID:GIb4RPzf
- >>570 >>572
DELL Precision390(core2duo)ですが、
3.66d(http://www.broadcom.com/docs/driver_download/570x/linux-3.66d.zip)
を入れようとしたら下記のメッセージが出て終了してしまいました。
(前略)
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.16-0vl60-i686' に入ります
CC [M] /root/rpm/BUILD/tg3-3.66d/tg3.o
In file included from /root/rpm/BUILD/tg3-3.66d/tg3.c:82:
/root/rpm/BUILD/tg3-3.66d/tg3.h:281: error: redefinition of `netdev_alloc_skb'
include/linux/skbuff.h:1111: error: `netdev_alloc_skb' previously defined here
make[2]: *** [/root/rpm/BUILD/tg3-3.66d/tg3.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/root/rpm/BUILD/tg3-3.66d] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.16-0vl60-i686' から出ます
make: *** [default] エラー 2
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.55992 の不正な終了ステータス (%build)
RPM ビルドエラー:
/var/tmp/rpm-tmp.55992 の不正な終了ステータス (%build)
- 584 :login:Penguin:2006/12/04(月) 22:14:08 ID:JP5LBw4j
- >>583
やった手順は?
あと、エラーメッセージを読めば解決策が出てるだろうに。
- 585 :login:Penguin:2006/12/04(月) 22:38:11 ID:Gj4hgtwQ
- >>583
> RPM ビルドエラー:
ってことは、src.rpm使ってrpmbuildしたんでしょ?
tg3.hにある
static include struct sk_buff *netdev_alloc_skb (以下ry
の部分(8行かな?)をコメントアウトするか、その上にある
#if (LINUX_VERSION_CODE < 0x020612)
を とりあえず 0x2060C にでもすればいいと思うよ。多分。
- 586 :login:Penguin:2006/12/04(月) 22:39:05 ID:Gj4hgtwQ
- あ、ID変わっちゃってるけど>>570ね。
- 587 :login:Penguin:2006/12/04(月) 22:42:49 ID:pX4RDQqd
- 鯖にvine2.6を使っているのですがDisk容量が心許ないので
NASでNFSさせようと思うのですが、RAID1or5で10万程度ので
お勧めのってありますか?
- 588 :login:Penguin:2006/12/04(月) 22:44:04 ID:lLZbGu4q
- いやその金でHDD買えよ
- 589 :login:Penguin:2006/12/04(月) 22:47:54 ID:Gj4hgtwQ
- >>583
連投スマソ。
2.6.16だと
0x020610
か。
デカい値なら大丈夫だからどうでもいいけどようわからん。
/usr/include/linux/version.hのほうだと何故か2.6.12 0x02060Cになっとる…。
- 590 :login:Penguin:2006/12/04(月) 22:49:30 ID:zPWzsT+z
- つか、2.6はもう使うの止めた方がいいだろ
- 591 :login:Penguin:2006/12/05(火) 00:05:39 ID:WMXaNC4J
- JVN#84798830
Ruby の CGI ライブラリ cgi.rb におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN%2384798830/
CVE-2006-5467 で公開されている情報とは異なる脆弱性です。
影響を受けるシステム
- 1.8系
1.8.5 以前の全てのバージョン
- 開発版(1.9系)
2006-12-04 以前の全てのバージョン
- 592 :login:Penguin:2006/12/05(火) 00:30:16 ID:onIjUCuC
- 37GB程度のHDDにVine4.0をグラフィカルインストールを試みたのですが
最後のあと残り二分というところでとまってしまいました
ちなみにフルパッケージインストールでスワップに1GB割り当てる設定をしました
今その状態でHDDや光学にアクセスもなく画面も止まっているのですが
どうすればいいのでしょうか?
- 593 :login:Penguin:2006/12/05(火) 00:40:38 ID:gCa1FRNt
- >>592
まずは電源を切る
次に
1. isoのsha1sum check をする
2. boot: linux mediacheck をする
3. BIOS画面でPCの時刻設定をする
- 594 :login:Penguin:2006/12/05(火) 00:55:52 ID:onIjUCuC
- >>593
インストールCDは友達に焼いてもらったものなのでISOは持っていません
PCの時刻が大幅にずれていた(コンセント抜いてしばらくで放置していたため)
修正し、今メディアチェックを実行しているところです
- 595 :login:Penguin:2006/12/05(火) 01:04:14 ID:onIjUCuC
- メディアチェックをパスしました
質問なのですが手動でパーティション作成の項で
ext2のパーティションを選択して編集をクリックすると
「パーティションの移動先」という項目がありますが、
これはデータを保持したままext2をext3に変換するということなのでしょうか
教えてください
- 596 :login:Penguin:2006/12/05(火) 01:29:02 ID:CgUykKqz
- ググれカス
- 597 :login:Penguin:2006/12/05(火) 01:54:39 ID:6AI2f88j
- 名物ググれカス キタ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆(゚∀゚)☆゚・*:.。.☆゚・*:.。.☆!!!!
- 598 :login:Penguin:2006/12/05(火) 07:55:10 ID:mTmHZO1q
- alienつかえねぇ
xemacs いれられねぇ
- 599 :login:Penguin:2006/12/05(火) 09:30:23 ID:gCa1FRNt
- >>598
> alien
んなもん使うの?
> xemacs
普通にaptで入れて使えてるけど?
- 600 :583:2006/12/05(火) 15:14:44 ID:mtlTtkdm
- >>584-585 >>589
手順は>>583のファイルを解凍して、その中にあるtg3-3.66d-1.src.rpmを
/rootにおき、readmeに書いてあるInstalling Source RPM Packageの通りにやりました。
前回は下記の手順3を実行した段階で>>583のエラーが表示されましたが、
>>589のように0x020610に変えたところ、手順5まで進みました。
その後、Unkown symbol in moduleが出たのですが・・・。
1、[root] # rpm -ivh tg3-3.66d-1.src.rpm
2、[root] # cd rpm/
3、[rpm] # rpm -bb SPECS/tg3.spec
4、[rpm] # rpm -ivh RPMS/i386/tg3-3.66d-1.i386.rpm
5、[rpm] # insmod /lib/modules/2.6.16-0vl60/kernel/drivers/net/tg3.ko
insmod error inserting '/lib/modules/2.6.16-0vl60/kernel/drivers/net/tg3.ko':-1 Unkown symbol in module
- 601 :login:Penguin:2006/12/05(火) 15:16:51 ID:spk+4uCI
- >>600
# depmod -a
が足りない鴨
- 602 :583:2006/12/05(火) 15:49:28 ID:mtlTtkdm
- >>601
# depmod -a
の後に
# insmod /lib/modules/2.6.16-0vl60/kernel/drivers/net/tg3.ko
を実行しても同じエラーになりました。
- 603 :login:Penguin:2006/12/05(火) 16:44:34 ID:oUPSUn++
- ドライバ違いますが、DELL系ということで参考までに。
PowerEdge1950 に Broadcom Ethernet NIC NetXtreme II Driver を
いれたときは、rpm ではなく tar.gz のほうを使って、make; make install; insmod bnx2.ko
でうまくいきました。
- 604 :login:Penguin:2006/12/05(火) 16:51:48 ID:gCa1FRNt
- >>600
spec見るとちゃんとinstall時にdepmod -aしてるから関係ないと思うよ。
ところで何で rpm --bb なん?
readmeにも
> or
> rpmbuild -bb SPECS/tg3.spec (for RPM version 4.x.x)
ってあるでしょ。
> Unkown symbol in module
無責任発言だけど、そのtg3のソース使ってkernelのrebuildしてみたら?
- 605 :600:2006/12/05(火) 17:37:39 ID:mtlTtkdm
- >>603 makeを使ってもエラーでした。
# tar xvzf tg3-3.66d.tar.gz
# cd tg3-3.66d/
# make
# make install
# insmod tg3.ko
insmod: error inserting 'tg3.ko':-1 Unkown symbol in module
>>604
RPMのバージョンを意識していませんでした。。。
rpmbuild -bbの後に、以下のように実行すると同じエラーです。
# rpm -ivh RPMS/i386/tg3-3.66d-1.i386.rpm
パッケージtg3-3.66d-1は既にインストールされています。
# insmod /lib/modules/2.6.16-0vl60/kernel/drivers/net/tg3.ko
insmod error inserting '/lib/modules/2.6.16-0vl60/kernel/drivers/net/tg3.ko':-1 Unkown symbol in module
>tg3のソース使ってkernelのrebuildしてみたら?
ちょっと調べてみます。
- 606 :login:Penguin:2006/12/05(火) 17:44:36 ID:gCa1FRNt
- > # rpm -ivh RPMS/i386/tg3-3.66d-1.i386.rpm
> パッケージtg3-3.66d-1は既にインストールされています。
あのさあ…orz
まあUnknown symbol in moduleには関係ないんだろうけどさ。
- 607 :login:Penguin:2006/12/05(火) 22:28:01 ID:PIpFPj/i
- 確か、tg3って、tg3.cとtg3.hだけじゃなかったっけ?
カーネルパッケージに放り込んでrebuildすりゃ一発だった気がするんだが。
- 608 :604:2006/12/05(火) 23:19:10 ID:IbJVjJjI
- >>607
うん。そのハズ。
- 609 :604:2006/12/05(火) 23:22:00 ID:IbJVjJjI
- あ、書き忘れ。
Vineのkernelのsourceには2.6.16なのにnetdev_alloc_skbがあるから(これってそういうもん?)、
tg3.hのLINUX_VERSION_CODEの一部を>>585に書いたように直さないと通らないと思うけど。
- 610 :604:2006/12/06(水) 00:00:28 ID:QbhXP10s
- 連投スマソ。
>>605
LINUX_VERSION_CODEを弄らずに、netdev_alloc_skbの部分だけコメントアウトしても
Unknown symbol in moduleになる?
- 611 :587:2006/12/06(水) 00:16:17 ID:I01H5UDE
- レスどもです。
>588
RAID組んでいる鯖なので(ラック1U)増設したくてもちと無理が。
>590
4.1が出たら更新したいところ。
10万前後のRAID NASってなかなか無いなぁ。
SCSIで増設を、と言ったら「高い」と却下されるし(それでも30万程度か)
- 612 :login:Penguin:2006/12/06(水) 01:17:26 ID:0VFCQZnp
- なんか、Vine4.0にしてから、DiCE(GUI版)が
Qt: missing charset ISO8859-1
Qt: missing charset JISX0208.1983-0
Qt: missing charset JISX0201.1976-0
Qt: missing charset ISO8859-1
Qt: missing charset JISX0208.1983-0
Qt: missing charset JISX0201.1976-0
こんなメッセージを吐いて文字化けするようになってしまいました。。手順は間違えていない
と自分では思っている(libstdc++-libc6.1-1.so.2 は、libstdc++.so.5.0.7のシンボリック
リンク)んだけどなぁ・・・。何か忘れてることがあるんだろうか。
同じ経験をお持ちの方いらっしゃいませんか?
- 613 :login:Penguin:2006/12/06(水) 01:41:22 ID:X4rxrU+6
- Vine4.0にしたらVMplayerのconfig.plが一見無事終わったように見えて終わってない
状態になっちゃった…
なんでだろ?
- 614 :login:Penguin:2006/12/06(水) 01:46:19 ID:J2kjTgrX
- >>613
Vineだから。
- 615 :login:Penguin:2006/12/06(水) 02:00:43 ID:3XSHTB04
- んぐっ!!
- 616 :login:Penguin:2006/12/06(水) 02:24:40 ID:+R2YbqEf
- vine4.0にしたら、emacsを-qで起動すると、ディレクトリエディタからファイル
が開けなくなったorz
なんかカーソルの位置が行頭に来ちゃってるな。
- 617 :login:Penguin:2006/12/06(水) 05:03:32 ID:9uuuG57P
- LANG=C emacs -q だと大丈夫じゃない?
- 618 :login:Penguin:2006/12/06(水) 08:38:11 ID:vVJBZ0dI
- 終了時に勝手に電源を切ってくれるようにすればいいのはどうすればいいですか?
- 619 :login:Penguin:2006/12/06(水) 09:06:54 ID:+bNXYN60
- >>618
[・∀・]スカレググ
- 620 :login:Penguin:2006/12/06(水) 09:37:45 ID:SRrCd1RK
- >618
前スレにも書いてあったけど
liloを使っているなら /etc/lilo.conf の append とある行に
acpi=force を追加して lilo を実行すればいいんじゃないかな
- 621 :login:Penguin:2006/12/06(水) 09:52:36 ID:qqyB7U4l
- >>620
grub が標準だから、grub.conf の説明の方が良いんじゃないか?
- 622 :530:2006/12/06(水) 09:54:23 ID:SxsI5Jm8
- >4.0に変えたら、emacsでATOKを起動しているときにALT-qを押すと、小文字の「q」が出る
>ようになっちゃった。前はちゃんとALT-qを渡してくれてたんだが。
の件、解決。xorg.confの
Option "XkbDisable"
を活かせば、無事ALT-qが渡った。xorg.confは変えてないので、Xの動作が3.2と4.0で
何か違うんだろうな。
- 623 :login:Penguin:2006/12/06(水) 10:21:54 ID:SA2fHv8m
- VineLinux4.0CD付き雑誌の出版社と発売日を教えてヨロ
(前はftpインスコしてたんだけど、なんか難しくなったようで)
- 624 :login:Penguin:2006/12/06(水) 10:24:59 ID:yc2a+Vp3
- >>623
isoダウソして焼けば?
- 625 :login:Penguin:2006/12/06(水) 10:31:21 ID:s0HO+hF3
- >>623
とりあえず
ttp://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/8/msg05385.html
- 626 :login:Penguin:2006/12/06(水) 10:42:50 ID:SA2fHv8m
- >>625tks
12/8 日経Linuxね
- 627 :login:Penguin:2006/12/06(水) 11:31:21 ID:d67g6QqP
- 3.2でNISがうまく起動していたんだけど
4.0にアップグレードしたらyp_bindがうまくいかなくなったのですが、
どう対策すればよいのでしょうか?
- 628 :login:Penguin:2006/12/06(水) 11:34:18 ID:F61ky2gC
- >>622
こういうatokネタはどこかに集めておかないとすぐに埋もれそう。
atok for LinuxのインストールもFC6のインストールスクリプトを流用・編集しないとインストールできないし。
- 629 :login:Penguin:2006/12/06(水) 11:36:02 ID:F61ky2gC
- >>627
まじ?4.0に移行する前に聞いてよかったよ。
おれもNISを使っているので4.0への移行は延期しよう。
- 630 :login:Penguin:2006/12/06(水) 12:00:41 ID:7TJca+nj
- >>605
kernel-develはインストールしてる?
これが無いから今のカーネルに合ったモジュールビルドが出来ていないと思われ。
- 631 :login:Penguin:2006/12/06(水) 12:24:54 ID:s0HO+hF3
- >>630
kernel-develがないとmakeも通らないのでrebuildできない。
彼は一応build出来てるのでkernel-develは入ってるはず。
- 632 :login:Penguin:2006/12/06(水) 13:34:35 ID:8HwRW0MF
- 多分>>610でアタリだと思う。
- 633 :login:Penguin:2006/12/06(水) 13:53:09 ID:rrhY7oG4
- >>627
Firewallの設定でypbindを通すようにするとか。
- 634 :login:Penguin:2006/12/06(水) 13:55:03 ID:7TJca+nj
- 0vl16じゃそのままmake出来たけど、0vl60じゃ通らないのか。
標準カーネルとちょこちょこ差異があるようなんで、
こうすればいいんジャマイカ
--- ../tg3-3.66d/tg3.h 2006-09-02 04:48:55.000000000 +0900
+++ ./tg3.h 2006-12-06 13:33:13.000000000 +0900
@@ -275,7 +275,7 @@
#define PCI_CAP_ID_EXP 0x10
#endif
-#if (LINUX_VERSION_CODE < 0x020612)
+#if (LINUX_VERSION_CODE < 0x020610)
static inline struct sk_buff *netdev_alloc_skb(struct net_device *dev,
unsigned int length)
{
@@ -284,7 +284,8 @@
skb->dev = dev;
return skb;
}
-
+#endif
+#if (LINUX_VERSION_CODE < 0x020612)
static inline void netif_tx_lock(struct net_device *dev)
{
spin_lock(&dev->xmit_lock);
- 635 :login:Penguin:2006/12/06(水) 13:59:48 ID:FMh4kCEF
- totem で wmv ファイルを再生すると、画像が黒くて、音声しかなりません。
asx、ram、mpg ファイルは正常に再生されます。
過去ログどおり mplayer の web ページから essential-20061022.tar.bz2
をダウンロード、そして解凍して .gnome2/totem-addons へコピーしました。
そして、w32codec-0.52-1 もインストールしました。
# rpm -qa | grep totem
totem-common-1.4.5-0vl1
totem-gstreamer-1.4.5-0vl1
totem-xine-1.4.5-0vl1
totem-devel-1.4.5-0vl1
# rpm -qa | grep xine
xine-lib-w32dll-1.1.2-0vl3
xine-lib-alsa-1.1.2-0vl3
totem-xine-1.4.5-0vl1
xine-lib-devel-1.1.2-0vl3
xine-lib-ogg-1.1.2-0vl3
xine-lib-1.1.2-0vl3
xine-lib-sdl-1.1.2-0vl3
#
です。
お助けを
- 636 :login:Penguin:2006/12/06(水) 14:06:49 ID:yc2a+Vp3
- >>635
当方は問題ありません。ただし、totemのバージョンが違いますね。
当方は、
totem-xine-2.16.4-0vl1
totem-gstreamer-2.16.4-0vl1
totem-common-2.16.4-0vl1
です。この一つ前のバージョンでも問題ありませんでした。
それより前は知りません。
- 637 :login:Penguin:2006/12/06(水) 14:11:22 ID:J2kjTgrX
- Vine4 PPC用のKDE関連、kdebindingsだけなんで、ずっと3.5.4で放置なんだ? (*`・ω・)
- 638 :login:Penguin:2006/12/06(水) 14:18:31 ID:s0HO+hF3
- >>634
>>610までで書いたことと同じでいいんだよね?
>>588書いた時にはちゃんとソース見てなくて、netif_tx_lock, netif_tx_unlockが下にあるのを
見逃してた。質問者スマン。
多分このせいで(彼はLINUX_VERSION_CODEだけ弄ったからnetif_tx_lock, netif_tx_unlockをすっ飛ばされて)
Unknown symbolなんだと思う。
- 639 :login:Penguin:2006/12/06(水) 14:19:52 ID:s0HO+hF3
- × : >>588書いた時には
○ : >>585書いた時には
- 640 :login:Penguin:2006/12/06(水) 14:24:18 ID:Nl4Q9az+
- 超FAQと思いますが、ググってやったのは上手く行かなかったので、お助けを!
NumLockを起動時に自動的にONにするのはどうしたらいいんですか?
ちなみに、LEDが消えたまま、LOCKしっぱなしは出来てます。
- 641 :login:Penguin:2006/12/06(水) 14:28:04 ID:yc2a+Vp3
- ググってやったのは、
/etc/rc.d/rc.local に
setleds +num
を追加ですか?なら、わかりません。スマソ。
- 642 :login:Penguin:2006/12/06(水) 14:33:42 ID:Nl4Q9az+
- それやってません。1行のと3行くらいあるやつです。
- 643 :login:Penguin:2006/12/06(水) 14:47:13 ID:+R2YbqEf
- >>617
.emacs.elに書いてあったね
ls の出力を英語にする(ls を LANG=C で実行)
- 644 :login:Penguin:2006/12/06(水) 15:03:00 ID:Nl4Q9az+
- >>641
だめでした。GUIになってからはOFFです。
rc.sysinitにも試しに入れてもだめでした。
- 645 :login:Penguin:2006/12/06(水) 15:09:54 ID:yc2a+Vp3
- >>644
もしかしてググったのは↓これ?
ttp://dellin.team-ct.org/Vine/numlock-auto-on.html
- 646 :login:Penguin:2006/12/06(水) 15:19:05 ID:Nl4Q9az+
- >>645
それです。もう1つありましたが、上手く行かなかったのでURLは憶えてません。
# Xkbdisableのコメントを外すのもやりましたがダメでした。
- 647 :login:Penguin:2006/12/06(水) 15:28:49 ID:yc2a+Vp3
- >>646
ちなみに、これは試した?
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0165.html
- 648 :login:Penguin:2006/12/06(水) 17:48:50 ID:baNLiqMY
- 以下の環境でVine4.0をインストールしようとすると
「このインストールタイプに必要なデバイスを見付けることが出来ません」
とエラーになります。
PC パナソニックのLet's note(CF-R4)
ドライブ USB外付けDVD(DVR-iUN4) IOデータ製
"linux usb-storage"は指定してます。
対処法を教えてください。
- 649 :login:Penguin:2006/12/06(水) 17:57:02 ID:FMh4kCEF
- >>636 さんは Vine Seed をお使いですか?
当方、Vine 4.0 です。
- 650 :login:Penguin:2006/12/06(水) 18:03:30 ID:s0HO+hF3
- >>648
anaconda起動前に、ドライバを指定できるメニューがCUIで出てこない?
そこで USB Mas Storage Device Driver を指定してあげて、元に戻って
CDROMからのインストールを指定しなおせばできるはず。
うちでも(linux usb-storageを指定しても)同じメッセージが出たので、こうやって対処できた。
- 651 :login:Penguin:2006/12/06(水) 18:13:52 ID:baNLiqMY
- >>650
できました!!
ありがとうございました。
- 652 :login:Penguin:2006/12/06(水) 18:17:44 ID:yc2a+Vp3
- >>649
Vine 4.0 なんですが、一部 Vine Seed のものを使っています。
今のところ、特に Vine Seed のパッケージを使って困ったことはありません。
試してみては?
- 653 :login:Penguin:2006/12/06(水) 18:18:19 ID:DRaIwUhl
- r4ってバッテリー駆動、公称9時間だよね。
vineだとどんなもん?
- 654 :login:Penguin:2006/12/06(水) 18:31:38 ID:baNLiqMY
- >>653
えっと、ごめんなさい。バッテリー駆動ってほとんどやってないのです。
バッテリー外して、ACアダプタ持ち運んでます。
- 655 :login:Penguin:2006/12/06(水) 18:47:27 ID:9f+jwF/8
- >>654
kernel-module-pcc-acpi, pcc-acpi, pcc-acpi-utils は入れたかい?
液晶の明るさが変えられるしマジオヌヌメ
- 656 :605:2006/12/06(水) 19:26:19 ID:e2qJR1ax
- # tar xvzf tg3-3.66d.tar.gz
# cd tg3-3.66d/
tg3.hを>>610のように変更して、
# make
# make install
# insmod tg3.ko
再起動
でネットにつながるようになりました。
数日間にわたり、色々とレスを下さった方々、
本当にありがとうございました。
- 657 :login:Penguin:2006/12/06(水) 19:27:58 ID:9uuuG57P
- おつかれさん。
つながってよかったのぉー。
- 658 :login:Penguin:2006/12/06(水) 20:29:06 ID:Ot+Uimft
- >>191と同じ症状でインストールできねぇorz
- 659 :login:Penguin:2006/12/06(水) 21:19:48 ID:s0HO+hF3
- >>658
BTSでも同様のがあがってるね。
kernel option 色々試してみたら?
soundとかのデバイスで引っかかってるような気がする。
H/Wは何?
>>656
よかった。
最初によく見ずにLINUX_VERSION_CODEなんて余計なこと書いちまってごめんね。
コメントアウトのことだけ書いとけばよかったね。
- 660 :login:Penguin:2006/12/06(水) 21:24:26 ID:GoRJroo7
- >>351
遅レスですまんが、以前なんて hda1 から hda8 まで Apple の
ディスクドライバに占有されてて、hda9 以上から使うような
醜い構成だったこともあるんだぞ。
hda2 から使えるようになったんなら、かなりのスッキリ感だよ
- 661 :login:Penguin:2006/12/06(水) 21:39:31 ID:JWV29x24
- PostgreSQL 8.2
- 662 :login:Penguin:2006/12/06(水) 23:26:22 ID:vVJBZ0dI
- ノートパソコンにwin98seとvineいれたんだけどvine起動した後ウィンドーズでネットが遅くなった
どうすればもどりますか
- 663 :login:Penguin:2006/12/06(水) 23:32:15 ID:vVJBZ0dI
- あれこれかきこんだらもどった
だれかがおれをかんししてるな
だれだやめろばかやろう
- 664 :login:Penguin:2006/12/06(水) 23:32:17 ID:54WkulqQ
- Vine4.0をインストールしたのですが、コンソールからifconfigが通りません。
ifconfigをインストールしたいのですが、どこからDLすれば良いのでしょうか…。
(ものを落として、/binに入れればOKですよね?)
初心者ゆえ的外れなことを聞いてるかもしれませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
- 665 :login:Penguin:2006/12/06(水) 23:37:53 ID:NeS+INr/
- /sbin/ifconfig
- 666 :login:Penguin:2006/12/06(水) 23:38:55 ID:s0HO+hF3
- >>664
一般ユーザーではifconfigのある/sbin/にpathが通っていません。
su -
するか、
rootでloginするか、
一般ユーザーで /sbin/ifconfig するか
で使えます。
という話?
- 667 :login:Penguin:2006/12/06(水) 23:57:50 ID:54WkulqQ
- >>665,666
suしただけではcommand not foundでしたが、
~/.bash_profileにexport PATH=$PATH:/sbinを追加して通るようになりました。
ありがとうございました!
- 668 :login:Penguin:2006/12/07(木) 00:08:08 ID:mcrif9dK
- >>667
一般ユーザーで?
- 669 :login:Penguin:2006/12/07(木) 00:09:11 ID:urHWdLj6
- "su -"じゃなくて"su"で環境変数ひきずってると見た・・・
- 670 :login:Penguin:2006/12/07(木) 00:18:21 ID:BXqdMg+Y
- >>667
まあ好き好きだけどさ。
su と su - の違いとか覚えようや。
- 671 :login:Penguin:2006/12/07(木) 01:17:30 ID:YaVl/Phc
- >>664
http://linux2ch.is.land.to/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#e1a43e26
>>668
なんかまずい?
- 672 :login:Penguin:2006/12/07(木) 01:19:27 ID:uOcdOtGQ
- >>668
一般ユーザの.bash_profileに追記したらいけました。
>>669,670
suはスーパーユーザになるコマンドという認識しかありませんでした。すみません…。
jman suと「ログインシェルとは」でググって理解しました。
ご指導ありがとうございます。
- 673 :login:Penguin:2006/12/07(木) 01:21:30 ID:uOcdOtGQ
- >>671
更新忘れてました。…知識不足の上、確認不足でした。申し訳ないです。
- 674 :login:Penguin:2006/12/07(木) 06:42:18 ID:BzpW7GiH
- バグの多い 4.0.2 より 4.1.1 でテストするのがいいと思う。>> gcc
- 675 :login:Penguin:2006/12/07(木) 07:55:15 ID:BXqdMg+Y
- >>674
4.0がブランチした後の次期seedでは4.1系にするらしいけど。
- 676 :login:Penguin:2006/12/07(木) 07:59:51 ID:/rKQwQF4
- >618,620,621
終了時に電源を自動的に切る方法だけど
Vine 4.0の場合の設定方法(/etc/grub.confの設定)が下記のページに詳しく書いてあります。
http://www.vinelinux.org/manuals/login.html
- 677 :login:Penguin:2006/12/07(木) 09:53:30 ID:uK4sYAb6
- >>629
>>633
3.2から設定が変わった部分って特にないんですかね?
別件で/etc/modprobe.confで3.2でできた記述が4.0では無効なオプションだとかで
起動のときに警告が出てくるみたいなんですが。
あとどっか記述が変わった部分はないんですかね?
- 678 :login:Penguin:2006/12/07(木) 17:20:37 ID:UawgQCOS
- >>676
ありがとう
- 679 :login:Penguin:2006/12/07(木) 17:29:53 ID:Wt1ADHM5
- >>676
System halted で終わる場合も電源を切ることはできないものか?
- 680 :login:Penguin:2006/12/07(木) 17:40:02 ID:fVMEl6sr
- >>679
shutdownコマンドじゃなくて、haltコマンド使っても電源落ちないのか?
- 681 :login:Penguin:2006/12/07(木) 17:56:38 ID:Wt1ADHM5
- >>680
わかりません。今、当該マシンがないので、帰宅後試してみます。
- 682 :login:Penguin:2006/12/07(木) 19:37:39 ID:i17l6/XX
- 一般ユーザーでshutdownやhaltだと落ちなくない?poweroff確実
- 683 :login:Penguin:2006/12/07(木) 19:43:47 ID:Wt1ADHM5
- >>682
man poweroff をみると
(訳注: reboot, poweroff は halt へのリンクであり、動作はどの名前で起動したかに
よって決まる。)
- 684 :login:Penguin:2006/12/07(木) 19:49:21 ID:RM/K5QEK
- >>682
halt -p とか /usr/bin/shutdown -p なら(対応していれば)落ちると思う
- 685 :login:Penguin:2006/12/07(木) 20:27:12 ID:vcIMJCHT
- /etc/rc.d/init.d/halt を修正してもダメなのか。
- 686 :login:Penguin:2006/12/07(木) 20:28:51 ID:9Tsze8/8
- エトセトラ!アールシーディ!イニットディ!ほにゃらら
よし、覚えた。
- 687 :login:Penguin:2006/12/07(木) 21:40:52 ID:scM8sGxY
- 略してバルスな
- 688 :login:Penguin:2006/12/07(木) 21:43:56 ID:4cE8JLDL
- それって手つないで唱える呪文かい
- 689 :login:Penguin:2006/12/07(木) 21:45:11 ID:scM8sGxY
- うん
- 690 :login:Penguin:2006/12/07(木) 21:58:43 ID:zMzEvr79
- >676
うちのノートも電源落ちなかったけど出来るようになったよ。
エーホサ
- 691 :login:Penguin:2006/12/07(木) 22:33:59 ID:mcrif9dK
- alias bals='rm -rf /'
- 692 :login:Penguin:2006/12/07(木) 23:17:19 ID:77Abgnh5
- 会社の鯖に alias ls=`shitdown -h now` 設定して
historyの該当箇所消したら面白いことになるのになぁ・・・
- 693 :login:Penguin:2006/12/07(木) 23:24:35 ID:kabLyQtq
- command not foundってそんなに面白いか?
- 694 :login:Penguin:2006/12/07(木) 23:39:52 ID:KfNP6Zhh
- ``じゃあなぁ
- 695 :login:Penguin:2006/12/08(金) 00:08:56 ID:31WF+PAG
- >>691
LAPUTAの方向を示す呪文もお願いw
- 696 :login:Penguin:2006/12/08(金) 01:14:01 ID:/Cyfpr88
- ボーっとしてる時にうっかりrm -rf ./のつもりでrm -rf /やって死んだ…。
- 697 :login:Penguin:2006/12/08(金) 01:20:11 ID:L5czlFMx
- >>696
rm -rf ./もありえんだろ
普通は一つ上のディレクトリ行ってから消すだろ・・・
- 698 :681:2006/12/08(金) 02:07:57 ID:hxJ6SUYZ
- halt -p でもダメでした。もう、素直に電源ボタンを押せばいいや。
- 699 :login:Penguin:2006/12/08(金) 02:10:23 ID:qByGmDbo
- 大阪バカスwwww
- 700 :login:Penguin:2006/12/08(金) 08:44:54 ID:k2Jahr/u
- >>698
acpi=force つけてもだめ?
ttp://www.vinelinux.org/manuals/login.html#kernel-options
- 701 :login:Penguin:2006/12/08(金) 13:09:20 ID:N4VN42c4
- VMware Playerに4.0をインスコして、VMware Toolsもインスコ。
で、自動起動にvmware-toolboxを登録しました。
起動のときにvmware-toolboxを最小化する方法ありますか?
- 702 :698:2006/12/08(金) 13:19:55 ID:frLgllHm
- >>700
レスありがとう。帰宅したら確かめてみるよ。
- 703 :login:Penguin:2006/12/08(金) 15:49:37 ID:xs7Eo5Uz
- 窓の杜にVL Gothicが紹介されたぞw
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/08/vlgothic.html
- 704 :login:Penguin:2006/12/08(金) 17:07:45 ID:9x1kj0Dc
- 4.0からVine初めて触れたんだけどこれの文字化け対策ってgurubのどこいじったらいいんだ。
前までは/etc/lilo.confにvga記入でフレームバッファできるって書いてあるけど
grub関連の記事が少ないよぉ
- 705 :login:Penguin:2006/12/08(金) 17:27:49 ID:frLgllHm
- >>704
/etc/sysconfig/i18n じゃないの?
- 706 :login:Penguin:2006/12/08(金) 18:29:09 ID:ZIGqhILf
- >>704
インストールしたら設定されてるだろ。
それを見て考えろ。
- 707 :login:Penguin:2006/12/08(金) 18:35:06 ID:0CvTgEaW
- [vine-users:075481] 痛すぎる…
- 708 :login:Penguin:2006/12/08(金) 18:39:52 ID:tGIJkZMH
- >>707
漏れも見たよ。
なんだありゃ。w
- 709 :login:Penguin:2006/12/08(金) 18:42:38 ID:L5czlFMx
- >>707
初心者用のWebページは見つからないのにVineのメーリングリストを見つけるって
ある意味すげーなwww
そんなにvineのメーリングリストって敷居が低いのか?
- 710 :login:Penguin:2006/12/08(金) 18:55:12 ID:kA/Bio5/
- その前が
v-u:075314
な人だからなあ…
- 711 :login:Penguin:2006/12/08(金) 18:56:50 ID:frLgllHm
- >>708
メーラーをみると、 CentOS で Thunderbird から出しているみたいだね。
- 712 :login:Penguin:2006/12/08(金) 18:58:15 ID:I0incbwa
- >>696
おれは
rm -rf *~ とするつもりで rm -rf * ~としてしまったよ。
- 713 :login:Penguin:2006/12/08(金) 19:00:06 ID:frLgllHm
- >>712
そもそも r いらなくね?
- 714 :login:Penguin:2006/12/08(金) 19:26:05 ID:tGIJkZMH
- >>709
vineが初心者に優しいって嘘だよ。w
単にパッケージされたものを入れてる分には楽だっていうだけ。
余計なことしようとしたらむしろひっかかってハマる。ww
誰か奴を何とかしてくれ、ってかあんな奴雇ってる会社って何?www
- 715 :login:Penguin:2006/12/08(金) 19:32:45 ID:GPjhZVg5
- MLスレでやりなよ。
- 716 :login:Penguin:2006/12/08(金) 19:38:37 ID:G7OC6zpe
- Xfce4でvinoを使うって事出来ますか?
- 717 :login:Penguin:2006/12/08(金) 20:32:41 ID:smx1OkXd
- >>712
rm の前に ls で何がヒットするか確認するのが基本だろ。俺もやらないけど。
今日 # rm -rf / やってみたよ。vmware の 4.0beta 消す前にせっかくだから。
- 718 :login:Penguin:2006/12/08(金) 21:42:02 ID:jLKu8N39
- >701
>で、自動起動にvmware-toolboxを登録しました。
これするとなんかいいことあるの?
- 719 :login:Penguin:2006/12/08(金) 22:18:19 ID:ge4DavIS
- >>718
VMware Toolboxの機能を調べて、
それがお前にとって「いいこと」かどうか自分で考えろ。
- 720 :login:Penguin:2006/12/08(金) 22:29:47 ID:jLKu8N39
- >719
まさかマウスがシームレスに移動できるから って理由じゃねぇよな?
それなら起動させなくたってできてるし。
それとも毎回HDDを圧縮したいのか?
- 721 :login:Penguin:2006/12/08(金) 22:39:45 ID:ge4DavIS
- >>720
まさか機能を調べられないとかいうんじゃないよね?
それならgoogleでもできるし。
それとも直接URLを出して欲しいのか?
- 722 :login:Penguin:2006/12/08(金) 22:40:13 ID:yaGbXgof
- >>720
うはww 久しぶりにイタイwww
- 723 :login:Penguin:2006/12/08(金) 22:42:27 ID:jLKu8N39
- >721>722
あ〜俺が悪かった機能がわからんしグーグルで調べられないから理由を教えてくれ
- 724 :login:Penguin:2006/12/08(金) 22:47:16 ID:ge4DavIS
- あ〜俺が悪かった痛いやつに手出しして。
- 725 :login:Penguin:2006/12/08(金) 22:47:57 ID:N4VN42c4
- >>640
numlockx-1.1.tar.gz でググればいいよ。
- 726 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:01:27 ID:jLKu8N39
- ID:ge4DavIS
で、自動起動にわざわざ登録する理由のURLまだ?
- 727 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:02:07 ID:i3Id/Eod
- >>714
そこが良い所だよ。初心者が巣立つ為のディストリとしてはね。
でも初心者の行動範囲でならはまらんと思うけど。
具体的にどこではまったの?
- 728 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:07:28 ID:iShpdZjQ
- >>726
キモスW
- 729 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:11:13 ID:ge4DavIS
- >>727
初心者って、同じver.の同じディストリ環境で
手取り足取りやり方を書いてるサイトなりが無いと
デフォルト設定以上のことが出来なかったりすることも多いんじゃないかな。
それでFCやDebなんかのサイトはあるけどVineは載ってなかったりで、
些細な環境差の吸収ができずにそれでハマるとかね。
- 730 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:22:10 ID:i3Id/Eod
- 確かにパッケージをsynaptic使わずに掻き集めて何かをビルドとかだとキツイことになる確率高い。
ビルドエラーの内容見てパッケージ追加したりソースの修正が必要になったりね。経験ありですよ。
そうなったらある程度トライしてみてからFedora等に移るのが良いと思う。
- 731 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:22:14 ID:DyXW6r1u
- >>729オレオレw
- 732 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:28:08 ID:frLgllHm
- がんばってソースからコンパイルくらいしろって。挫折するには早い。
- 733 :login:Penguin:2006/12/08(金) 23:30:50 ID:7dNNiuna
- emacs で日本語検索ができん。なぜだ。
I-search [あ]:
の後で変換ができない。記号入力も?だ。
- 734 :login:Penguin:2006/12/09(土) 01:52:10 ID:owteX2Cm
- >>733
オレモ
- 735 :login:Penguin:2006/12/09(土) 03:09:41 ID:qPZxSo3C
- >>716
入れてみればいいじゃん。
- 736 :login:Penguin:2006/12/09(土) 03:26:19 ID:7MMwRLhb
- >>716 お願いします。
vinoが使えなくても
host:0 でアクセスできれば良いのですが、、、そんなVNC無いですよねぇ・・・
host:1だと実機から見た状態でリモートの画面と同じ画面にならないからダメなんです。
- 737 :login:Penguin:2006/12/09(土) 03:41:58 ID:qPZxSo3C
-
PPC環境の私は野良ビルド+checkinstallにすっかり慣れちゃいましたよ。(´・ω・`)
- 738 :login:Penguin:2006/12/09(土) 09:19:58 ID:pLRrxJxN
- そうですか(´・ω・`)
- 739 :login:Penguin:2006/12/09(土) 10:33:10 ID:Ll2Z224I
- >> 733
もともと I-search では日本語使えないんじゃない。
ミニバッファに I-search: と出たら、リターンを押せば、普通の
search になって、日本語が使えるけど。
- 740 :login:Penguin:2006/12/09(土) 11:19:43 ID:ttqbsIij
- オレ ddskk だし、つか migemo 入れてるからよく知らんのだけれど、3.x 時代の
emacs は I-search で日本語使えたの?
- 741 :login:Penguin:2006/12/09(土) 12:54:27 ID:2O7JTMJm
- 自分も migemo 入れてるから emacs 使ってるときにアルファベットで日本語検索できるよ
- 742 :login:Penguin:2006/12/09(土) 14:03:56 ID:flppHTaA
- *.dviファイルをxdviで表示できていますか?
#vine4.0で
- 743 :login:Penguin:2006/12/09(土) 14:09:18 ID:2O7JTMJm
- >742
たしか xdvi のパスがかわったよ
Vine 3.2: /usr/X11R6/bin/xdvi
VIne 4.0: /usr/bin/xdvi
- 744 :login:Penguin:2006/12/09(土) 15:08:20 ID:9c8ILfRi
- 今vine3.1使ってるんですがPentiumM 740と512Mのメモリで激重です。
vine4.0にうpしたら幸せになれるでしょうか…
knoppixも使ってるんだけどHDにインスコするとデータ全部消えちゃうし困った。
- 745 :login:Penguin:2006/12/09(土) 15:15:58 ID:IlSrsJuW
- >>744
その前に3.2に上げろよ。話はそれからだ。
- 746 :login:Penguin:2006/12/09(土) 15:27:17 ID:/G9iF4GT
- >744
何をやって劇重なのだ?
どんなシステムでも故意に劇重にすることはできるぞw
- 747 :login:Penguin:2006/12/09(土) 16:31:27 ID:0ALOBwBs
- >>744
モバイルPentiumIII-M 733MHz , Mem 512M で3.0から使っているけど、
激重という程でもなかったけどなあ。
確かにGNOMEはもっさりだったからxfceにして使ってたけど、
4.0にしてからはGNOME2.14でかなり軽くなったからGNOMEのままで使ってる。
余計なdaemonとか動かしてないのに重いのなら、とりあえず軽いWMにしてみて、
それでもそんなに重いならcpufreqの設定を疑ってもいい。状況は/proc/cpuinfoを見ればわかるから。
もし4.0にしたいのなら、とりあえず正規手順で3.2にしておいて4.0のCDからupgrade
するように。それぞれのやり方はちゃんと公式に載ってる。
- 748 :login:Penguin:2006/12/09(土) 17:17:04 ID:eg5d/9C0
- >>747
3.x なら、自分で入れない限り DVS 関係のツールはインストールされないだろ
- 749 :login:Penguin:2006/12/09(土) 17:22:06 ID:HYlqwdb0
- >>739
そちらでは使えないですか?
3.2のemacsでも自前でmakeした22.0.50.1でも使えてるけど何が違うんだろう?
C-s後にC-oで [ あ ] I-search: みたいになって
一文字づつ確定しても複数文字確定してもインクリメンタルサーチになるよ。
- 750 :login:Penguin:2006/12/09(土) 17:26:47 ID:0ALOBwBs
- >>748
DVS とは何でしょう?
初めて聞く単語なのでレスの理解ができませんが(無知で申し訳ない)、
cpufreqdのことなら、3.x フルインストールで入ってたはず。
- 751 :login:Penguin:2006/12/09(土) 17:28:35 ID:0ALOBwBs
- >>748
あ、Dynamic Voltage Scaling のことね。
- 752 :login:Penguin:2006/12/09(土) 18:42:29 ID:GJgpqTgi
- 2.6とかの時代にしばらく使っていたことがあるんですが、
今でも軽くて軽快ですか?
入れようと思っているPCはPentium3-S 1.4G
メモリ2GでHDD72Gですがいけそう?
- 753 :login:Penguin:2006/12/09(土) 18:49:10 ID:WyluIXei
- >>752
Gnome で全然快適に使えます。WindowMaker 好きなら後から入れてください。
synaptic で入ります。
- 754 :login:Penguin:2006/12/09(土) 18:51:39 ID:dczatQgw
- やっとキャプチャボードインストールできたー
それで、見てみようとmpgファイルを開いたら右からしか音が出ず
PCを開けてみるとマザーボードからフロントのオーディオポートに出してる配線が
間違っていたので修正。すると、オーディオデバイスが開けません……?
マザーボードの取説のデフォの配線にしても出るので、これって設定しなおさないと
いけないのかな?どうか助けてください……
- 755 :login:Penguin:2006/12/09(土) 18:55:15 ID:6+DXstph
- >754 キャプチャボードを抜き差しするんだ。
- 756 :login:Penguin:2006/12/09(土) 18:57:47 ID:lBwclFk6
- ヴァインて、やっぱKDE使ってる人少ないの?
- 757 :login:Penguin:2006/12/09(土) 18:59:48 ID:WyluIXei
- まあ、デフォは Gnome だから。
- 758 :login:Penguin:2006/12/09(土) 19:05:49 ID:dczatQgw
- >>755
いや、キャプチャボードは正常で
MP3ファイルとか再生しようとすると出る
ちなみにデフォのGnomeで右上のサウンドアイコンにばってんがついている
ダブルクリックすると
「音量コントロールのGStreamerプラグイン/デバイスがが見つかりませんでした」
ちなみに「がが」って誤字だよな?って揚げ足取りしてみる
- 759 :login:Penguin:2006/12/09(土) 19:06:29 ID:FsQFYXtg
- 即行でKDEにしますが何か?
- 760 :754:2006/12/09(土) 19:07:30 ID:dczatQgw
- ああ、>>754の書き方がまずかった
マザーの取説に書いてある製品出荷時の配線にしても
件のエラーが出るということ
- 761 :login:Penguin:2006/12/09(土) 19:09:59 ID:GJgpqTgi
- >>753
ども
aptじゃなくて、synapticになったのか…
- 762 :login:Penguin:2006/12/09(土) 19:12:05 ID:WyluIXei
- /usr/bin/system-config-soundcard ?
- 763 :login:Penguin:2006/12/09(土) 19:12:08 ID:0ALOBwBs
- >>761
CUIならaptで。GUIならsynapticで。
- 764 :754:2006/12/09(土) 19:22:19 ID:dczatQgw
- >>762
そんなファイル無いと起こられます
ちなみにSSHでalsamixerを実行するとちゃんと作動
どうなってるんだ
- 765 :login:Penguin:2006/12/09(土) 19:39:22 ID:WyluIXei
- >>764
ごめん Vine には無かった。Fedora だった。
- 766 :754:2006/12/09(土) 19:40:59 ID:dczatQgw
- alsaconfもきちんと動作してLinus君の声も聞けた
しかしrebootかけても相変わらずGnomeではデバイスがないといわれる
- 767 :login:Penguin:2006/12/09(土) 19:41:07 ID:WyluIXei
- /usr/sbin/sndconfig だった。
- 768 :754:2006/12/09(土) 20:02:37 ID:dczatQgw
- sndconfigもlocateで探してみましたが無いそうですよ
ちなみにVine4.0です
後だし情報ばかりでスマソ
- 769 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:12:29 ID:WyluIXei
- こちらこそ、スマソ。/usr/sbin/alsaconf になったのね。
なんで、Gnome ではダメなんだろうね。わかんないや。
- 770 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:19:58 ID:WyluIXei
- >>754
ところで、gstreamer は入っているの?
$ gst-register
を試してみて。
- 771 :754:2006/12/09(土) 20:24:30 ID:dczatQgw
- [root@******** ******]# gst-register
bash: gst-register: command not found
[root@******** ******]# locate gst-register
[root@******** ******]# rpm -q gstreamer
gstreamer-0.10.9-0vl1
とまあこんな感じです……
- 772 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:31:43 ID:eg5d/9C0
- >>770
gst-register は 0.10 にはない
- 773 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:32:24 ID:WyluIXei
- そうか。gstreamer-tools ないんだね。Vine4.0 。
今、出先で Fedora と sshでログインできる VIne 2.6 しかない。
自宅なら Vine 4.0 なんだけど。だから、検討違いのこと書いているかも俺。
んで、Vine のパッケージを見ると、gstreamer-plugin ってのがあるようだけど
これは何かな?
- 774 :739:2006/12/09(土) 20:32:59 ID:VshmjWQf
- >>749
I-search で日本語は使えないと、何故か思い込んでいたんですが、
Vine 3.2 の Emacs では使えるんですね。今試してびっくりしました。
しかし、Vine 4.0 では日本語でのインクリメンタルサーチができません。
「設定」を検索しようとすると、「set」を捜しに行ってしまいます。
インストール以後、設定はほとんどいじっていませんし、Emacs の
日本語は tamago/anthy ですけれど。
- 775 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:33:26 ID:8xsXium0
- centOSのページいったら、
CD4枚焼いてインストールしてって書いてありました。
vineは一枚で足りるみたいですが、
何が違うんでしょうか。
WINDOWSでも一枚なのに。
centは、いろいろはいってるんでしょうか?
- 776 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:36:04 ID:8xsXium0
- あ、すみません。
vineのスレでした。
いくつもウィンドウ開けてたので間違えました。
でもわかる方いらっしゃいましたら、
レスお待ちしております。
- 777 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:37:10 ID:WyluIXei
- >>775
最近は、複数枚の鳥が多いよ。
CDブートなものを除けば、1枚なのは、Ubuntu、Vine くらい。
Ubuntu は CDブート可能です。当然、入っているパッケージの数が違う。
- 778 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:42:57 ID:eg5d/9C0
- >>773
gstreamer-tools にあたるものは gstreamer に含まれてるね
# gst-register があったのは 0.8 まで
gstreamer-plugin はそのまま gstreamer のプラグインだろ
- 779 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:46:22 ID:WyluIXei
- >>778
>gstreamer-plugin はそのまま gstreamer のプラグインだろ
そりゃそうだ。馬鹿なことを書きました。
んじゃ。
>>754
$ gstreamer-properties
はどうなっている?
- 780 :login:Penguin:2006/12/09(土) 20:54:13 ID:8xsXium0
- >>777
お返事どうもありがとうございます。
入っているパッケージの数が違いましたか。
インストールする内容で、使用する容量も
違いますね。
Ubuntuはじめて聞きました。調べてみます。
- 781 :754:2006/12/09(土) 21:09:06 ID:dczatQgw
- [root@******** *******]# gstreamer-properties
cannot open display: (null)
利用可能なコマンド・ラインのオプション一覧を表示する場合は
'gstreamer-properties --help' を実行して下さい
こんな感じです
- 782 :login:Penguin:2006/12/09(土) 21:10:56 ID:9c8ILfRi
- >>744です。4.0入れました。かなり使える。
今考えたら重かったのはディスプレイドライバが正しくなかったからかも。
3.1はATI Radeon 200M用のドライバがなかったから近そうなの使ってたし。
CD-RWにiso焼いてうpグレードしたらliloからvinelinux選んでも動かなくなった。
knoppixのCD-R引っ張り出してシェルからgrub-installして
menu.lstカスタマイズしたら何とかなった。
madwifiも結構梃子摺ったけど無事動くようになった。
キーボードでcannaに切替えるのにShift+Spaceとか
キーマップをJP106にして再起動しても101のままとか未だ慣れないけど。
結果、幸せになりましたとさ。
- 783 :login:Penguin:2006/12/09(土) 21:12:20 ID:eXepiXW9
- 慣れなきゃ変えるとか思い付かんのかね
- 784 :login:Penguin:2006/12/09(土) 21:12:37 ID:HaQWFPu1
- 4.0でuseraddが使えないんだが
- 785 :login:Penguin:2006/12/09(土) 21:19:50 ID:lBwclFk6
- >>782
え・・・
ヴァインて結構めんどいんだね・・・
フェードラにでも逝こうかな・・・
- 786 :login:Penguin:2006/12/09(土) 21:34:46 ID:eg5d/9C0
- >>782
>lilo
通常は GRUB で置き換えるようになってる
>キーマップをJP106にして再起動しても101のまま
xorg.conf で 101 を使うように設定してるんじゃね?
- 787 :login:Penguin:2006/12/09(土) 21:43:01 ID:WyluIXei
- >>781
Xが立っていないのでは?
- 788 :login:Penguin:2006/12/09(土) 21:45:08 ID:0ALOBwBs
- もうグダグダ。
- 789 :login:Penguin:2006/12/09(土) 22:08:19 ID:woVvDxVw
- VineにはCD1枚の現状をキープしてもらいたい。
- 790 :754:2006/12/09(土) 22:09:57 ID:dczatQgw
- >>787
すみません、SSHで実行したからでした
実機でやってみるとウィンドウが立ち上がって、そこでテストをしてみると
ちゃんと鳴っています。
- 791 :login:Penguin:2006/12/09(土) 22:25:48 ID:ihCBaj99
- >>790
まだ解決してなかったのか。ターミナルから gnome-volume-control するとどうなる?
- 792 :login:Penguin:2006/12/09(土) 22:42:26 ID:HYlqwdb0
- >>774
ttp://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl2_emacs21.html
かな?
でもemacsに関してはCannaもインストールして
自分でemcwsをmakeしたほうが幸せだと思う。
- 793 :754:2006/12/09(土) 22:45:27 ID:dczatQgw
- >>790
(gnome-volume-control:7665): GnomeUI-WARNING **: While connecting to session manager:
Authentication Rejected, reason : None of the authentication protocols specified are
supported and host-based authentication failed.
こんなのが出ますがちゃんとウィンドウは起動します
- 794 :login:Penguin:2006/12/09(土) 22:51:39 ID:ihCBaj99
- >>793
Fedora だけどこれ関係ない?
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=8&TID=2302
- 795 :754:2006/12/09(土) 23:18:16 ID:dczatQgw
- >>794
ためしにパネル消して再起動してみましたが同じ
で、
ためしにrootで実機でログイン
mp3も再生できます……。平ユーザーはデバイスにアクセスする権限がない?
- 796 :login:Penguin:2006/12/09(土) 23:57:03 ID:9c8ILfRi
- >>786
xorg.confでぐぐったらキーマップ直りました。ありがd。
- 797 :login:Penguin:2006/12/10(日) 00:55:05 ID:p3GKY8PB
- VirtualPCでvineLinux4.0を導入したんです。
ですが、マウスのスクロールが動作しないんでmouseconfigで設定しなおそうと思ったら、
セグメンテーション違反ってでて設定できない・・・
どうやって設定すればいいんでしょうか・・・
- 798 :login:Penguin:2006/12/10(日) 01:52:10 ID:kTErk/u9
- 知るかボケ
- 799 :login:Penguin:2006/12/10(日) 02:02:35 ID:XvMbXEFj
- 短語リジェクターがLinux板のそこら中に発生してる模様。
わかっていないのに、拒否る。
>>797
Vmwareの事ならば、別の鳥のイメージ使ってみたら?
- 800 :login:Penguin:2006/12/10(日) 02:34:54 ID:/4kp/Z+o
- んでそれが解ってる回答ねw
- 801 :login:Penguin:2006/12/10(日) 02:36:26 ID:IhHnP1q8
- >>797
bts:143 か?でも、こいつは 4.0 では直ってるはずだな
>>799
VirtualPC と書かれているのに VMware とはこれいかに
- 802 :login:Penguin:2006/12/10(日) 03:25:15 ID:za0j/KH/
- ひねくれものだから。
- 803 :login:Penguin:2006/12/10(日) 07:23:16 ID:dy8yBwVy
- >>797
当面、4には手を出さず、3.2を使っていた方が幸せになれる。
- 804 :login:Penguin:2006/12/10(日) 07:36:57 ID:WNOLXwnr
- VirtualPCなら、あえて2.6r4を入れるのも面白い。
当然WMで。軽いし懐かしいしもだえるぞ。
- 805 :login:Penguin:2006/12/10(日) 13:31:49 ID:yMt3ilaO
- lircはpurgeかあ〜困ったなあ。
自分で入れるにもいろいろ問題あるし。
- 806 :login:Penguin:2006/12/10(日) 13:33:01 ID:wDP2zb+6
- 2.6最強伝説
- 807 :login:Penguin:2006/12/10(日) 15:24:45 ID:p3GKY8PB
- >>803
当面は3.2のほうが幸せになれるのか_/ ̄|○
もう一回入れなおして、だめそうなら3.2で幸せを感じます。
返答ありがとです。
- 808 :login:Penguin:2006/12/10(日) 16:14:36 ID:D1f4FXqE
- vmplayerにインスコしたら、
Bringing up interface eth0: device eth0 does not seen to present, delaying initialization
[FAILED]
って出ます。eht0自体は動いていてインターネットに接続できるんですが、[OK]にするには
どうしたらいいの?
- 809 :login:Penguin:2006/12/10(日) 17:05:40 ID:IhHnP1q8
- >>808
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*
に MAC アドレスが書かれているなら、それを消したらどうだろう
- 810 :login:Penguin:2006/12/10(日) 17:41:00 ID:D1f4FXqE
- >>809
書いてありません。
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
DEVICE=eth0
- 811 :login:Penguin:2006/12/10(日) 18:50:35 ID:yhbhqptN
- うぜぇな
- 812 :login:Penguin:2006/12/10(日) 18:53:12 ID:yHMu8Ega
- え?俺うざい?
- 813 :login:Penguin:2006/12/10(日) 19:44:56 ID:1VeFHo3Z
- いや俺だ。
- 814 :login:Penguin:2006/12/10(日) 20:14:42 ID:fSUQ2h1q
- >>808
つ ONBOOT=no
- 815 :login:Penguin:2006/12/10(日) 20:53:26 ID:D1f4FXqE
- >>814
error出なくなりました。ありがとう。
- 816 :login:Penguin:2006/12/10(日) 21:04:59 ID:OYzDEPs4
- >>815
本当にそれでいいのか?
- 817 :login:Penguin:2006/12/11(月) 01:17:01 ID:bXFwnsDE
- xanim はメンテ終了?
コマ送り再生可能な gif アニメビューアない?
- 818 :login:Penguin:2006/12/11(月) 04:05:50 ID:sr7vJZ9C
- >>815
一匹狼カコイイ!
- 819 :814:2006/12/11(月) 05:54:29 ID:/Lku98k1
- >>816
別にシャレで書いたわけではなく取りあえずそれでOKなのよ。
きちんとイニシャライズされているし、ネットワークにもつながるはず。
NIC二枚差しの時はやってはイカン。
- 820 :login:Penguin:2006/12/11(月) 08:02:17 ID:IjB8eiyP
- ifcfg-eth*を
DEVICE=eth0
で複数作っちまったとかか?
- 821 :login:Penguin:2006/12/11(月) 09:23:24 ID:y8n+Xh+r
- >>819
つーか、ONBOOT=noで、起動後手動で/sbin/ifupするとかifplugd使うとかでないのに
> きちんとイニシャライズされているし、ネットワークにもつながるはず。
なのは普通なら問題だと思うけど。
- 822 :login:Penguin:2006/12/11(月) 09:28:36 ID:TEPiW2bc
- >>820
俺もはまった
4.0はそういう仕様に変わったのか?
- 823 :login:Penguin:2006/12/11(月) 09:32:44 ID:y8n+Xh+r
- >>822
んなこたないと思うが。
インストール時の設定で最初から複数できてたのなら、詳細を晒してみ。
- 824 :login:Penguin:2006/12/11(月) 10:25:05 ID:/Lku98k1
- >>821
普通じゃないからおまじないを教えてあげたんですよ。
ちなみに、ノートな計算機でpcmciaにカードバスなNICを付けている人か、
それに準じた構成の計算機に、稀に出現するようです。
原因はそのアタリでしょう。
- 825 :login:Penguin:2006/12/11(月) 11:20:00 ID:M12TD3w7
- 824を見て、俺のエスパー能力もまだまだ修行が足りないことを
思い知ったよ。orz
- 826 :login:Penguin:2006/12/11(月) 11:34:58 ID:TEPiW2bc
- >>823
/etc/sysconfig/network-scripts/に
ifcfg-eth0, ifcfg-eth0-vl.orig, ifcfg-eth0-vl.pres
を置いていたら三つとも読み込んでいた。
ただし3.2からCDでアップデイトした場合の話。
クリーンの場合はしらね
- 827 :login:Penguin:2006/12/11(月) 11:56:51 ID:vN3pH6t3
- めんどくさそうだからまだ3.1でいいや
- 828 :login:Penguin:2006/12/11(月) 11:58:20 ID:y8n+Xh+r
- >>824
PCMCIAの話はFAQ。
init script起動順の問題だからそれを直せば良いこと。
だが彼のはVMWareの話だから無関係。
ONBOOT=no は、起動時に有効にしないだけの設定。
それだと普通は起動後自分でifupするなりしないと繋がらない。
全然おまじないでも何でもない。起動時にupしないようにしただけだから
エラーも出る訳ないわな。
>>826
> ifcfg-eth0, ifcfg-eth0-vl.orig, ifcfg-eth0-vl.pres
> を置いていたら三つとも読み込んでいた。
置いてたのなら当然の動作だけど、これらは故意に自分で置いてたの?
updateしたときに作られた?
- 829 :login:Penguin:2006/12/11(月) 13:39:55 ID:YwsEzXbL
- 4.0 になってから X で PrintScreen 押してスクリーンショット取れなくなってない?
ウチの 3.2 からのアップグレードと新規インスコの2台とも同じ症状です
xorg.conf の InputDevice セクションのキーボードのとこに Option "XkbDisable"
と付け加えるといけるんだけど これって 3.x からはコメントアウト推奨だったような…
Xkbdisable の意味がわかってない俺がダメなんだろうけど これってどういう意味?
- 830 :login:Penguin:2006/12/11(月) 14:30:06 ID:BbErRcAG
- 4.0はまだ熟成が足りないようだな…もう少し寝かせておくか
- 831 :login:Penguin:2006/12/11(月) 15:45:34 ID:aRuFCgtb
- 何か毎晩四時調度になるとHDDがガリガリ言い出すんだが
3.1のときも3.2でも4.0でもなる
これって何してんの?
- 832 :login:Penguin:2006/12/11(月) 16:00:59 ID:q4BaIgwU
- updatedb
- 833 :login:Penguin:2006/12/11(月) 16:03:42 ID:YJC9vHCt
- >>831
ログのローテート
詳しくはcrontabでも見とけ。
- 834 :login:Penguin:2006/12/11(月) 16:07:07 ID:UWmFJPp0
- >>831
4.0 でも?updatedb って動かないようになってたと思うけど
- 835 :login:Penguin:2006/12/11(月) 16:14:52 ID:aRuFCgtb
- >>832-834
あらそういう事だったんですね怪奇現象だと思ってました
4.0でもなってるみたいですたぶん
- 836 :login:Penguin:2006/12/11(月) 17:17:13 ID:y8n+Xh+r
- 4.0のデフォではupdatedbは動かなくしてるけど、cron.dailyで他にもtmpwatchとかlogrotateとか色々動く。
- 837 : ◆TWARamEjuA :2006/12/11(月) 19:55:13 ID:rihtExHE ?BRZ(6677)
- (´-`).。oO(誰にも気づかれないようにと04:02にしてあったような♪@crond)
- 838 :login:Penguin:2006/12/11(月) 20:03:03 ID:y8n+Xh+r
- >>837
cron.dairyはね。
cron.hourlyが毎時:01に走るし。
- 839 :教えてくださいませ。:2006/12/11(月) 22:01:31 ID:k6NdFvv0
- Vine3.2をネットワークインストールしようとして、
rawrite.exe -n -f bootnet.img -d a:
で作成したFDから起動しました。
3COMの589Eを使っているので、ドライバに3c589_csを指定しましたが、
"3c589_cs モジュールの挿入に失敗しました。"
と表示され、インストールが先に進めません。
どこで間違いをしてるのでしょうか?
- 840 :login:Penguin:2006/12/11(月) 22:06:25 ID:82zrl0IF
- >>839
>Vine3.2をネットワークインストールしようとして、
でもう間違っている・・・
- 841 :教えてくださいませ。:2006/12/11(月) 22:07:57 ID:k6NdFvv0
- 839です。みなさまもう一つおしえてください。
CDドライブを内蔵しないノートPCにVineLinuxをインストールできる外付けCDドライブで、現在販売中の製品。
(5,6年使用していた外付けCDドライブがイカレていたので、インストールできない状態です)
- 842 :839:2006/12/11(月) 22:09:20 ID:k6NdFvv0
- >840
もしかして、Vine3.2ってFTPインストール対応してない?
- 843 :login:Penguin:2006/12/11(月) 22:09:34 ID:JRiVUdK5
- 挿入に失敗するのはお前のテク不足だろ
もっと雰囲気を大事にしろよバカ
- 844 :login:Penguin:2006/12/11(月) 22:09:48 ID:y8n+Xh+r
- >>839
Vine-3.2/i386/images/00README.EUC
> ・bootnet.imgNFS/FTP/HTTP などのネットワーク経由の
> インストールの場合に使用します。pcmcia
> は使用できません。
>
> ・pcmcia.imgpcmcia カードを使った CDROM や HDD か
> らのインストールの場合に使用します。
>
> ・pcmcianet.img pcmcia カードを使った HTTP/FTP/NFS な
> どのネットワーク経由のインストールの場
> 合に使用します。
でどうでしょう。
- 845 :ありがとうございます。:2006/12/11(月) 22:13:35 ID:k6NdFvv0
- >844
ありがとうございます。
>843
すまん、5,6年ぶりなもんで。
- 846 :login:Penguin:2006/12/11(月) 22:48:35 ID:LNBBRwo4
- >>845
言い訳すんな
- 847 :login:Penguin:2006/12/11(月) 23:04:35 ID:lUgdwlwT
- http://vinelinux.org/vineplus4x.rdf の、リンク先が vineplus4x.html に
向いてない。暇だったら修正してくんろ。>エロイ人
<item rdf:about="http://vinelinux.org/vineplus40.html#xine-lib-1.1.2-0vl4">
<title>xine-lib-1.1.2-0vl4</title>
<link>http://vinelinux.org/vineplus30.html#xine-lib-1.1.2-0vl4</link>
^^
- 848 :login:Penguin:2006/12/12(火) 01:25:31 ID:wN6Pwgh8
- >>847
3x もだな
- 849 :login:Penguin:2006/12/12(火) 01:28:32 ID:O3HtMRBa
- なんか xine-lib-devel がなくなったんだけど
- 850 :login:Penguin:2006/12/12(火) 01:29:16 ID:wN6Pwgh8
- >>833、>>836
tmpwatch とか logrotate だったら、
ガリガリというほどアクセスしたりしないような気がするんだが
- 851 :login:Penguin:2006/12/12(火) 01:51:34 ID:o/fxmT0F
- >>847、>>848
赤☆です。CVSの方で修正しときました。
しばらくしたら直ると思います。
- 852 :login:Penguin:2006/12/12(火) 10:04:08 ID:b6GGAWwX
- >>850
じゃあ何だと思う?
4.0だと/etc/updatedb.confを弄ったりしないとupdatedbは動かない状態だけど。
- 853 :login:Penguin:2006/12/12(火) 10:31:59 ID:eZj0+ulI
- 3.2からのupgradeだと、updatedb.confが書かれていてupdatedbが動くとか?
- 854 :login:Penguin:2006/12/12(火) 10:42:23 ID:XCTHPAc0
- >>853
そもそも3.2ではupdatedb.confなんて見てないよ。
upgradeで/etc/cron.daily/slocate.cronが上書きされなかったのなら話はわかるけど、
upgrade組の人たち、その辺どうなの?
俺はクリーンインストールだからわからん。
- 855 :login:Penguin:2006/12/12(火) 12:32:15 ID:Qkt3bPtj
- Vine4.0に採用されたgnomeって、ディスクトップ管理ツール入ってないの?
- 856 :login:Penguin:2006/12/12(火) 13:42:47 ID:3U/Mv2C8
- >>828
LANG=C egrep 'ifcfg-[A-Za-z0-9_-]+$' | \
sed 's/^ifcfg-//g'`
- 857 :login:Penguin:2006/12/12(火) 13:59:49 ID:LLvrziCo
- prism2_csはどこに行ってしまったんですか?
- 858 :login:Penguin:2006/12/12(火) 14:36:28 ID:XCTHPAc0
- >>856
/etc/init.d/networkのことを言ってる?
それでも>>826の言うifcfg-eth0-vl.orig, ifcfg-eth0-vl.presはあれば拾うんじゃない?
だから「置いてたのなら当然の動作だけど」って書いたんだけど、俺何か勘違いしてる?
- 859 :login:Penguin:2006/12/12(火) 14:45:02 ID:LqGiifA5
- >>858
してないと思う
ま、>>826 の言っていたファイルは自分で作ったんだろうね
アップグレード時に作られるとしたら *.rpmnew とか *.rpmsave だろうし
- 860 :login:Penguin:2006/12/12(火) 14:56:02 ID:XCTHPAc0
- >>859
サンクス。
>>856は何を言いたかったんかな…。レス求む。
そもそも>>820の言うように>>808も>>826みたいに複数ある状態なら、
そいつらを消せばいいだけだしね。
- 861 :login:Penguin:2006/12/12(火) 16:11:39 ID:3U/Mv2C8
- >>858
ドット
- 862 :login:Penguin:2006/12/12(火) 16:15:43 ID:XCTHPAc0
- >>861
ああわかった。
3.xの/etc/init.d/networkでは拾わないから、ってことね。
うん、承知してる。
もうちっと普通に書いてよ…。
- 863 :login:Penguin:2006/12/12(火) 16:15:53 ID:6MMF3Vz6
- >>860
ifcfg- という接頭文字列で始まる名前のファイルが /etc/sysconfig/network-scripts にあると、
ネットワークデバイスの設定ファイルだと見做されてしまうので、
それらのファイル名を一気に変更しろって言ってるんじゃないの? >>856 は。
- 864 :login:Penguin:2006/12/12(火) 16:16:17 ID:3U/Mv2C8
- あ、オレ >>826 じゃないからね
- 865 :login:Penguin:2006/12/12(火) 16:25:52 ID:XCTHPAc0
- >>864
うん、それはわかってる。
で、>>862ってことでいいの?それとも>>863?(それはないと思うけど…)
会話が成り立たねぇ…orz
- 866 :login:Penguin:2006/12/12(火) 16:31:12 ID:Nijq/L/m
- 会話が成立していたとしても、無意味なレスだろ。>>856は。
- 867 :login:Penguin:2006/12/12(火) 17:18:42 ID:pd0bTr28
- 起動時に立ち上がるデーモンの順番はどのように変更すればいいのでしょうか?
- 868 :login:Penguin:2006/12/12(火) 18:02:59 ID:7lLRmdnd
- >>867
/etc/rc.d/rc.5(3).d/
の中にあるファイルのファイル名をいじる。
- 869 :login:Penguin:2006/12/12(火) 18:29:53 ID:pd0bTr28
- >>868
どうも。
早速見てみたんですがこのファイル名には規則はあるんですか?
- 870 :login:Penguin:2006/12/12(火) 19:08:46 ID:XCTHPAc0
- >>869
/etc/rcを読めばわかると思う。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory11/theory11a.html
こんな感じ。
- 871 :login:Penguin:2006/12/12(火) 19:18:35 ID:EqbPWl/4
- 張り付いて日記書いている奴は他でやってくれ。
- 872 :login:Penguin:2006/12/12(火) 19:49:50 ID:Nijq/L/m
- >>871
そんなにくやしかったのか
- 873 : ◆TWARamEjuA :2006/12/12(火) 22:24:59 ID:6D6tge7b ?BRZ(6677)
- 【ぬれ煎餅】雪だるま作戦に思いを馳せながら雑談するスレッドPart44
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1164110718/887
誤爆しちゃいました(つД`)
# uname -a
Linux fiego.baila6.jp 2.6.16-0vl60 #1 SMP Fri Oct 27 03:39:46 JST 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
です、、、
- 874 :login:Penguin:2006/12/12(火) 22:58:56 ID:ZtsI+6fD
- >>851
ありがとです。
- 875 :login:Penguin:2006/12/12(火) 23:00:55 ID:1K5yb9HU
- バインユーザーってこんなのばっか
- 876 :login:Penguin:2006/12/13(水) 00:06:27 ID:eeMG8SE6
- バイン中の人も、おたんこミス多すぎ。
- 877 :login:Penguin:2006/12/13(水) 05:14:18 ID:BGllqFiZ
- と云う奴に限って何の貢献もしない。
Vineを厨扱いしたい玄人思考は理解してみるけど、
国産だし良いディストリビューションじゃない。
蔑む前に、その蔑む事の出来るスキルで、より良いOSにしようよ!
俺?俺は使った事ないから見守ってる。がんばれ〜
- 878 :login:Penguin:2006/12/13(水) 05:54:33 ID:4v4un4l+
- 普通に優良鳥だと思うぞ
- 879 :login:Penguin:2006/12/13(水) 06:57:54 ID:LlRafpgV
- 俺もTurbo使うくらいならこっちだな
- 880 :login:Penguin:2006/12/13(水) 08:19:06 ID:kZ5nbFqS
- 画面左上にある、アプリケーションバーをクリック
してもメニューがでてこない。
解決するためにはどうしたらよいでしょうか?
- 881 :880:2006/12/13(水) 08:24:54 ID:kZ5nbFqS
- 他に気になる点として、3.2->4.0に移行したのち、
1.ログイン画面は3.2
2.ログインするとkernel 2.6が立ち上がっているが、
デスクトップのデザインは3.2のまま
- 882 :login:Penguin:2006/12/13(水) 08:42:54 ID:BLiwWWvU
- むしろ、アップデート時にログイン画面やらデスクトップのデザインを
勝手に変更されたら、そっちの方が嫌だと思うけどなあ。
- 883 :login:Penguin:2006/12/13(水) 09:28:41 ID:eieyvZwo
- アップグレードしてからNISが起動するたびにうまくいったりいかなかったりするから
関連する設定を色々といじってはみたんだが状況がかわらんなあ
3.2では毎回ちゃんと起動できていたのになぜだろう
yp.confはおかしいとは思えないしshadowやpasswdもちゃんと書いているし・・・
yp_bind: Reason: Domain not found
ってでるのはなぜだ・・・もうわからん
- 884 :login:Penguin:2006/12/13(水) 09:51:58 ID:HIyUDnQj
- upgradeな人たちって、*.rpmsaveとか*.rpmnewとかちゃんとチェックしてる?
- 885 :login:Penguin:2006/12/13(水) 11:05:15 ID:lwFhZszw
- >>883
domainname, ypwhich の結果や /etc/sysconfig/network あたりも関係あるかな。
dhcp で IP アドレスもらってると、妙なドメイン名を勝手にもらっていてはまるかも…
これは 4.0 からだったかも
- 886 :login:Penguin:2006/12/13(水) 11:56:25 ID:J7FaaysU
- apt-get build-dep php5-5.2.0-0vl4.src.rpm
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
パッケージ libelf-devel はデータベースには存在しますが、利用可能なバージョン
がありません。おそらく、パッケージが依存に用いられているにもかかわらず
アップロードされていなかったり、廃止されていたり、またはそのパッケー
ジが存在するリポジトリが sources.list に書かれていなかったという状況が考
えられます。
ちゃんとしておくれ>中の人
- 887 :login:Penguin:2006/12/13(水) 12:00:23 ID:J7FaaysU
- ]$ apt-get -b source libelf-devel
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
E: libelf-devel のソースパッケージが見付かりません
(><)
- 888 :login:Penguin:2006/12/13(水) 12:03:31 ID:+9i4LQPP
- >>886
BTS へ Go!
- 889 :login:Penguin:2006/12/13(水) 12:39:09 ID:J7FaaysU
- >>888
BTS行ったほうがいいかな?
ここは中の人もみてそうだから、みかけたら直しておいてちょ。
libelf-0.8.6-0vl1.src.rpmをseedのリポジトリにみつけた。
php5はplusなのに...(><。)
- 890 :login:Penguin:2006/12/13(水) 13:17:48 ID:+9i4LQPP
- >>889
行ったほうがいいよ。
ここ見てたとしても見落とすかもしれないし
情報を一カ所に集めておかないと忘れるかもしれない。
- 891 :883:2006/12/13(水) 14:34:43 ID:tWLggnS6
- >>885
IPは固定です。
設定しているのはNETWORKING, HOSTNAME, NISDOMAIN, DOMAIN, GATEWAYなんですけど
他に必要な項目ってあるのでしょうか?
- 892 :login:Penguin:2006/12/13(水) 15:36:08 ID:1Zx8FrAO
- 4.0にはipw3945がすんなり入らないです。
ヒントを!
- 893 :login:Penguin:2006/12/13(水) 16:00:48 ID:vmhDFo86
- >>892
http://linux2ch.is.land.to/index.php?About
- 894 :login:Penguin:2006/12/13(水) 16:01:58 ID:87S9AKPz
- vineにはすんなりjre6入ったのに、ubuntu
には入らないぞ~~
- 895 :login:Penguin:2006/12/13(水) 16:12:45 ID:wzemXdRw
- なんで?
- 896 :login:Penguin:2006/12/13(水) 16:16:01 ID:HIyUDnQj
- >>892
そりゃ何もしなけりゃ入らない。
ttp://ipw3945.sourceforge.net/
ttp://bughost.org/ipw3945/
これで。
- 897 :login:Penguin:2006/12/13(水) 16:22:37 ID:6NcW8Nxe
- >>864
そういうのって本家からとってきて展開して、あとは手作業で入れるもんじゃないの?
前のバージョンのときにきちんと設定がしてあれば入れ替えは簡単だと思うが。
- 898 :login:Penguin:2006/12/13(水) 17:12:50 ID:LC/tDumK
- 今日 vine4.0 (日経Linux の付録)をノートパソコンにインスコした。
いままで、sese10.1 だったが、vine の方が軽いね。
設定も慣れもあって楽だった。
いい鳥だとおもうよ。
- 899 :login:Penguin:2006/12/13(水) 17:32:30 ID:lwFhZszw
- >>891
/etc/sysconfig/network は大丈夫な気がする。
一応 domainname コマンドが nis のドメイン名をきちんと返すか
を確認したほうがいいくらいかなぁ。
でも動くときもあるみたいだから、ネットワーク自体の問題
(ping がパケットロスするとか)か portmap の問題とか? 何か違うような。
なんかあまりお役にたてそうもない。
とりあえずこっちの環境では 4.0 (3.2 からの upgrade) でも nis はサーバも
クライアントもまともに動作しているよ。
- 900 :login:Penguin:2006/12/13(水) 17:42:15 ID:Vblvaieg
- >>898
sese ってなに ?
- 901 :login:Penguin:2006/12/13(水) 17:44:38 ID:UGmUUXCY
- vine4.0初回起動です。
GRUB Loading stage2...
grub>
この先なんと入力すればよろしいのでしょうか?
できれば、厨房に難解な英語の文書を出すのは勘弁してください。
- 902 :login:Penguin:2006/12/13(水) 17:45:51 ID:n3bXpnTp
- >>900
たぶん、suse の間違い。
- 903 :login:Penguin:2006/12/13(水) 17:47:48 ID:n3bXpnTp
- >>901
ここの、GRUB で起動でも読め。
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/index.php?FAQ%2F9
- 904 :login:Penguin:2006/12/13(水) 17:53:02 ID:XxpMlGnk
- Vine 4.0の解説本って出ないのかな?
- 905 :login:Penguin:2006/12/13(水) 18:05:43 ID:J6DaZo/e
- >>904
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=483992144X
- 906 :901:2006/12/13(水) 18:40:01 ID:UGmUUXCY
- >>903
もう少し、ヒントをいただけないでしょうか?
find /boot/map
find /map
いずれも、ファイルがみつかりません(Err15)。
- 907 :login:Penguin:2006/12/13(水) 18:44:57 ID:n3bXpnTp
- >>906
まず、どのようにインスコしたの?情報が足りない。
普通は、何も考えなくても起動できる。インストーラーに
しだがって、GRUB を入れたの?それとも、自分で入れたの?
- 908 :901:2006/12/13(水) 19:20:44 ID:UGmUUXCY
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061204/255753/?ST=oss
上記のページを見て入れたのですが、パーティションは、
自動パーティション設定の、システムのすべてのパーティションを削除を行いました。
GRUBはインストーラーの通りに入れたと思います。
もう一度やり直してから聞いたほうが良かったかもしれないですけど。
- 909 :login:Penguin:2006/12/13(水) 19:21:18 ID:z1asqQnK
- >>901
すっげえぶっちゃけて言うとインスコ失敗してね?
VineやめてFedoraにすることをお勧めする
- 910 :login:Penguin:2006/12/13(水) 19:27:24 ID:n3bXpnTp
- >>908
う〜ん。>>909 が正しいかな。インスコに失敗している模様。
別に、Fedora にすることはないよ。とりあえず、もう一度インスコし直してみて。
- 911 :808:2006/12/13(水) 20:02:48 ID:TkgsNBAP
- 流れをぶった切ってすまん。
その後の結果報告、やらないといけないことをやってなかったみたいで、
/etc/init.d/network stop
rmmod pcnet32
rmmod vmxnet
depmod -a
modprobe vmxnet
/etc/init.d/network start
再起動して新しいハードの認識画面が出てきて、configureして、
エラーはでなくなりました。
- 912 : ◆TWARamEjuA :2006/12/13(水) 20:05:16 ID:aBeCEPq9 ?BRZ(6677)
- >>873
/etc/sysconfig/networking-scripts/ に死にリンクが居たので削除してみますた。
/etc/init.d/ に、 *.rpmsaveとか付くらんでほしいです(つД`)@3.2→4.0
- 913 :901:2006/12/13(水) 20:13:51 ID:UGmUUXCY
- インストールが終わりましたが、起動できません。
GRUBも出なくなりました。さっきどんな設定してたんだか。。。
で、忘れていたのですが、そして小出しで申し訳ないのですが、
HDDが2つ(いずれもプライマリ)あります。前にインストールしたときは、
スレーブの方を外していたのですが、そこに問題があったのでしょうか?
忘れてました。すみません。今、スレーブもつけてやてます。
- 914 :login:Penguin:2006/12/13(水) 20:18:22 ID:vmhDFo86
- ここは何も出来ないお子様に手取り足取り教えるとこじゃないから。
一々書き込まないでwebの資料探って試行錯誤してこい。
- 915 :login:Penguin:2006/12/13(水) 20:32:38 ID:J7FaaysU
- >>913
>>901
すっげえぶっちゃけて言うとインスコ失敗してね?
VineやめてSUSEにすることをお勧めする
- 916 :901:2006/12/13(水) 20:59:49 ID:UGmUUXCY
- インストールが終わったのですが、振り以前に戻って、
GRUB Loading stage2...[改行]
_
ここで止まっています。
ハードウェアに起因するものなのでしょうか?
それともfedoraやsuseにしたら解決するのですか?
- 917 :login:Penguin:2006/12/13(水) 21:27:58 ID:n3bXpnTp
- >>916
もう、一度 GRUB プロンプトで以下を確かめてくれ。<TAB>はTABキーを押す
(1) grub> root (<TAB>
で何が表示されるか?
例えば、
「Possible disks are: fd0 hd0」と表示されたら、
(2) grub> root (hd0,<TAB>
の結果を教えてくれ。
- 918 :login:Penguin:2006/12/13(水) 21:52:46 ID:CgxP9A06
- エラー: 旧来の構文はサポートされません: copyright
エラー: 5 行目: 不明なタグ: Copyright: GPL
ビルドコマンド 'rpmbuild --rebuild autoconf213-2.13-4vl1.src.rpm' が失敗しました
こうゆうの多いな。Seed。rpm-4.x じゃないのか?
- 919 :login:Penguin:2006/12/13(水) 21:54:39 ID:XxpMlGnk
- >>905
ありがとう御座います。
しかしこれは目次を見るだけでレベルが低そうな本・・・
もっとコマンドを採用した最小インストールからの構築みたいなのないかなぁ・・・
- 920 :901:2006/12/13(水) 22:00:29 ID:UGmUUXCY
- レスありがとうございます。
何回か試したのですが、何回やっても
GRUB Loading stage2...
で止まってしまいます。
プロンプトが出ないんですけど、どうすればいいのでしょうか?
- 921 :login:Penguin:2006/12/13(水) 22:03:24 ID:m9Iv/WCh
- Vineって日本
- 922 :login:Penguin:2006/12/13(水) 22:06:20 ID:n3bXpnTp
- >>920
う〜ん。そうかダメそうだね。Fedora を入れるのが早いかも。
力になれず、ソマソ。
また気が向いたら、ハードウェアーの構成も書いて、BTSに報告してくれ。
ttp://bts.vinelinux.org/
- 923 :login:Penguin:2006/12/13(水) 22:12:34 ID:Hk1p8++M
- Vineのメーリングリストってどれくらいでアカウント削除
されんのかな。漏れが使ってるDDNSが夜逃げしたらしくて、
うちのサーバしばらく外界と断絶しちまうよ。Vineの
メーリングリストだけならまだいいんだけど、それだけ
じゃないからまじ困る。
- 924 :901:2006/12/13(水) 22:25:13 ID:UGmUUXCY
- >>922
いえいえ、とんでもないです。僕のような者の相手をしてくれただけで、とても感謝しています。
BTSですね。人の役に立てるのであれば、今にでも報告したいですが、
You don't have permission to access / on this server.
ですと。それほど僕は罪深いのですか。。。
本当にありがとうございました。
- 925 :login:Penguin:2006/12/13(水) 23:28:30 ID:AlKQbQ1i
- >>924 もう大丈夫みたいよ。
- 926 :901:2006/12/13(水) 23:41:51 ID:UGmUUXCY
- お、戻りましたか。
ところで、進展がありました。45分ほど放置していると、起動しました。
今、また、ためしに再起動しているところです。BIOSの設定がおかしいとかですか?
これでは実用的とは言えないですけど。
NEC-MA15S Pen4 1.5GHz memory 128MBx4
ところで、ここではこの件に関する報告は求められないですよね?
- 927 :login:Penguin:2006/12/13(水) 23:45:00 ID:Vgj3Ybw5
- >>901
俺もなったそれ、インストールCDでレスキューかknopixで起動して
/boot/initrd.img があるかどうか確認してみ。
grubがこれ読もうとして止まってたらしい、作る方法はあるんだろうけど、
面倒だから再インストールした。
/boot のサイズ大きく切りなおしたらOKだったよ。
- 928 :login:Penguin:2006/12/13(水) 23:48:38 ID:UYNNmGCR
- >>927を見てふと思ったんだが、/boot を別パーティションにしているみんなは何M割り当ててるんだい?
- 929 :login:Penguin:2006/12/13(水) 23:58:22 ID:Q+p8xbwK
- >>928
64M
- 930 :login:Penguin:2006/12/13(水) 23:58:46 ID:BLiwWWvU
- 4.0になって要求スペックがずいぶん上がったのね。
memが64のノートに入れてみようと思ったらテキストモードでさえインストールさせてくれないわ。
- 931 :login:Penguin:2006/12/14(木) 00:08:43 ID:WyUiDa/B
- >>918
seedにあるautoconfって、Vine4.0と同じ2.59-2vl4でしょ?
- 932 :login:Penguin:2006/12/14(木) 00:12:32 ID:hKA2IEQ8
- >>912
余計な手を加えていなければ、そんなことにはならんと思う
>>918
古いパッケージはCopyrightやSerialを使ってるものが残ってるね
必要なものならTool Chainが更新された時とかに修正されるだろうし、
どうでも良いものなら放置されるだろうね
- 933 :901:2006/12/14(木) 00:33:49 ID:zjyc0F1b
- ごめんささい、具体的に、>>927は何をすればいいのですか?
/bootは空っぽですが、僕は3回インストールして3回失敗したってことですか?
しかも日系Linuxのサイトを見ながら。。。
/bootのサイズを切り直すというのは、DiskDruidで何かをするのですか?
- 934 :login:Penguin:2006/12/14(木) 00:49:17 ID:hKA2IEQ8
- >>931
autoconfじゃなくて、autoconf213の方だね
- 935 :login:Penguin:2006/12/14(木) 01:05:40 ID:WyUiDa/B
- >>934
あそうか、納得。ありがとう。
まあしょうがないやね。>>932の言う通り。
今はまだ4.0のもseedのもplusにあるけど、そのうち整理されて落ちてくでしょ。
- 936 :login:Penguin:2006/12/14(木) 01:13:58 ID:Tv7/NoiH
- >>901
根本的なとこで失敗してるのかもしれん
焼いたCDで起動したとき boot: プロンプトで linux mediacheck してみ
- 937 :936:2006/12/14(木) 01:16:56 ID:Tv7/NoiH
- あ すまん grub から進まんのだっけ
しかも起動できたって書いてるし
- 938 :login:Penguin:2006/12/14(木) 01:30:21 ID:WyUiDa/B
- >>937
いや、インストール後の初回起動時にgrubで止まるってことで、インストールCDでのbootは出来てると。
とりあえずmediacheckはしてみるべきだろうね。
>>933
> ごめんささい、具体的に、>>927は何をすればいいのですか?
(medhiacheckで引っかからなかったら)
再インストールして途中のパーティション設定で/bootの容量を
すこし大きめにすればいいかもね、というお話かと。
でもなあ…/bootが空だって言ってるし…。
何故かはわからんがmountできてないんちゃうかと。
/bootのパーティション /dev/hd**(/dev/hda1とか)を見てみ。
- 939 :901:2006/12/14(木) 01:45:15 ID:zjyc0F1b
- >>938
今、4回目の再インストールしてしまっています。先走ってすみません。
/bootを128MB近くにしました。
2回目のインストールのときに、mediacheckは行いましたが、以上はなかったです。
windowsで言う隠しファイルがそこになければ、空っぽでした。
これでダメだったら見てみます。
- 940 :login:Penguin:2006/12/14(木) 02:14:18 ID:WyUiDa/B
- >>939
もしNGで次に書くときは実際のパーティション情報(fdisk -lとか)とgrub.confの内容も書けば
優しい人が相談にのってくれるかと。
じゃ、お先におやすみ。
- 941 :901:2006/12/14(木) 03:43:05 ID:zjyc0F1b
- 明日があるので、明日聞かせていただきます。
どうもありがとうございました。
- 942 :login:Penguin:2006/12/14(木) 05:59:28 ID:HzVdfAH9
- >>901
vineは使ったことがないけど、
一般的に、BIOSブート順でフロッピー優先の場合、
grubでstage1.5 stage2.0で止まるケースはある。
- 943 :login:Penguin:2006/12/14(木) 06:31:52 ID:hTjw5BnY
- >> 932
>どうでも良いものなら放置されるだろうね
firefox をビルドするとき autoconf213 が必要になりますね。
firefox のバイナリを配っている人の autoconf213 は vine 3.2 以前の
バイナリかな? ディストリのメジャーバージョンアップがあれば一通り
リビルドするのが普通だと思うんですが。
- 944 :901:2006/12/14(木) 18:16:38 ID:zjyc0F1b
- >>942
FDDを外しても、優先順位を一番後ろにしてもダメでした。
vineを普通にインストールして、GRUB Loading stage2...で止まってしまうのですが、
もし、誰か見てくれる方がいらっしゃれば見ていただきたいのですが、
fdisk -lの結果と、/hda1/grub/grub.cfgと/hda2/grub/grub.cfgの内容と、
/mntの内容とちょっとしたコメントを入れたら90行近くになったので、
どこかにtxt形式か何かででアップロードした方がいいですかね?
どうしてもvineを使いたいのですよ。熱心に薦めてくれた方がいらっしゃったので。
誰かご教授ください、お願いします。
- 945 :login:Penguin:2006/12/14(木) 18:33:24 ID:WyUiDa/B
- > 、/hda1/grub/grub.cfgと/hda2/grub/grub.cfgの内容と、
…ん?
- 946 :901:2006/12/14(木) 18:43:53 ID:zjyc0F1b
- >>945
あ、.confです。windowsのせいで間違えました。
何をどう間違えたのか、grub.confが、
/mnt/hda1/grub/grub.confと、/mnt/hda2/grub/grub.confの2つにあるのですが、
>>940様によれば、これらを載せると、運がよければ神様が降臨して助けてくれるそうですから。。。
何かおかしなところがあったのですか?grub.confは2つと無いとかですか?
- 947 :login:Penguin:2006/12/14(木) 18:45:00 ID:mEEYc7LE
- アップローダなんかいくらでもあるでしょうに。
- 948 :901:2006/12/14(木) 18:59:58 ID:zjyc0F1b
- では、URLを貼らせてください。おねがいします。
http://www.uploda.org/uporg616201.txt
- 949 :901:2006/12/14(木) 19:04:06 ID:zjyc0F1b
- http://cgi.2chan.net/up2/up.htm
- 950 :login:Penguin:2006/12/14(木) 19:16:56 ID:WyUiDa/B
- >>948
なんなんだそれ…。どういうH/W環境とBoot環境(OS)で起動して確認したものか
わからんけど…。
もういい。
インストールする時に、hdaの全てを消す指定をして、hdaをフルに使うデフォルト
のパーティション設定のまま自動で切ってもらえ。hdbは窓から(ry
そうすれば/bootと/とswapしか作られない。それで使いな。
「自動パーティション設定」 を選択、
「システムのすべてのパーティションを削除」 を選択、
「作成された(そして変更された)パーティションを確認」 にチェック、
それで
ttp://www.vinelinux.org/install-guide/images/07diskdruid.png のようになるはず。
次に
「新しいブートローダー設定を作成」を選択、
後は「高度な…」とかチェックせずにそのまま進め。
公式サイトにあるマニュアルのインストール手順をしっかり読め。
- 951 :login:Penguin:2006/12/14(木) 19:29:08 ID:q9rGO/QR
- >>948
なんで、grub が2つあんの?
- 952 :login:Penguin:2006/12/14(木) 19:35:05 ID:WyUiDa/B
- >>951
他にも突っ込みどころ満載で、ひとつひとつ聞いてたらきりがないからさ。
どういう入れ方を何度して、どういう環境で何をして確認してああなったのか、
色々前提条件がはっきりしないと徒労に終わるし。
故意にああいう切り方をしたとは思えないから、綺麗にしてデフォで入れれば多少進展はするでしょ。
- 953 :login:Penguin:2006/12/14(木) 19:44:10 ID:sl017rTf
- >>901
ここまで迷走するやつも珍しい。おつかれ。
>>950の言うとおり、パーティションをちゃらにしてインストールしなおせ。
それとも迷走を続ける?
- 954 :901:2006/12/14(木) 20:00:09 ID:zjyc0F1b
- >>950
H/Wとは・・・?IT用語辞典にも載ってないし、wikiってもブッシュが出てくるし。。。
knoppixで起動しました。で、今インストールしています。
>>951
そんなの小生に聞かないでくだ・・・。
>>952
自分でもわからない(忘れた)ので、デフォルトで入れなおさせていただきます。
>>953
どうもです。迷走を続けるのは勘弁してください。
- 955 :login:Penguin:2006/12/14(木) 20:08:49 ID:WyUiDa/B
- >>954
H/W : Hardware
> knoppixで起動しました
そういうことをこれまでもいくつか書いてこないでいたので
レスする側はupしたものを見ても助言するのは難しい。
もう少し質問の仕方を考えれ。
- 956 :login:Penguin:2006/12/14(木) 20:30:26 ID:bONs4itA
- FlashってVer9がbetaであったんだね。
- 957 :901:2006/12/14(木) 20:38:08 ID:zjyc0F1b
- ごめんなさい。ちなみにバージョンはknoppix4.0.2です。
knoppixでは起動はするのですが、シャットダウン時にCDドライブが開いてディスクを取り出した後に、returnキーを押してもシャットダウンしないことぐらいで、後は詳しく使ってはいませんが、これといった問題はありませんでした。
PCはNEC-MA15Sです。これのミニタワーです。
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=MA15S/M-7
Intel Pentium(R)4 1.5GHz
Mem 128x4
- 958 :901:2006/12/14(木) 20:58:58 ID:zjyc0F1b
- いざ、パッケージのインストールとなると、
警告
カーネルパッケージがインストールされていませんので、ブートローダ設定は変更されません。
と、出ます。これは無視していいのですか?
- 959 :login:Penguin:2006/12/14(木) 21:21:18 ID:WyUiDa/B
- >>958
また何をやったのか書いてない。
公式サイトのインストールマニュアルに沿って、自分がどこでどう操作していったのか、
細かく略さず一画面づつ全部説明しな。
それより4.1を待ってCR版を購入した方がいいかもね。
インストールからXの起動までのサポートが付くはず。
- 960 :login:Penguin:2006/12/14(木) 21:28:01 ID:7ixxogPx
- スキルとかの時限以前の問題
もう構うな
- 961 :login:Penguin:2006/12/14(木) 21:42:34 ID:FJqNbTRH
- knoppix 使えるなら hda のパーティション全部消してからやり直せ。
ディスクを 4G 以上用意して「全てインストール」で、
それ以外のオプション全部デフォルトで入れてみろ。
- 962 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:05:44 ID:UVXLMzsR
- みんな親切だなぁ
俺の時は険もホロロだったにゃぁ・・・
- 963 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:07:28 ID:Tv7/NoiH
- grub.confってのも謎だな
デフォルトだとmenu.lstだと思ったが
- 964 :901:2006/12/14(木) 22:07:32 ID:zjyc0F1b
- CDでVine4.0のインストールディスクを使って起動。
インストーラの起動に難なし。
ようこそ画面の次に行けました。グラフィカルインストールはできるようです。
言語は日本語。
キーボードはJapanese。
モニタは自動で検出された模様。
アップグレードで既存インストールのアップグレードを選択。
ブートローダの設定 -> 新しいブートローダ設定を作成
ブートローダの設定は、
Vine Linux(デバイスは/dev/hdb2)がデフォルトで、それ以外は表示されていません。
"高度なブートローダオプションの設定"のチェックは外しました。
アップグレード準備完了。
[次へ]をクリック。
そして、
「カーネルパッケージがインストールされていませんので、ブートローダ設定は変更されません。」
- 965 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:16:42 ID:Tv7/NoiH
- だから全部消して新規でやりなってば
アップグレードなんかするから変なふうに環境残るんだからさ
- 966 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:20:06 ID:mxd8LBDH
- 携帯から須磨曽
アップグレードの検証のところで、
インストールを選んでみ。
- 967 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:20:21 ID:WyUiDa/B
- >>964
> アップグレードで既存インストールのアップグレードを選択。
この理由も聞いてないな。
今の今までレスで「アップグレード」の文字を見ていない。
本人も解ってないこんな状態じゃupgradeは諦めて中身綺麗に消して新規インストール。
はいおしまい。
さ、寝る。
- 968 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:24:37 ID:q9rGO/QR
- >>963
そこ突っ込む所が違う同じ。
/boot/grub/menu.lst -> ./grub.conf とシンボリックリンク。
>>964
HDDをまっさらにフォーマットしてから、新規インストールしなよ。
当然BRの領域も消す。
- 969 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:25:39 ID:E0BFFro9
- > アップグレードで既存インストールのアップグレードを選択
あぁぁぁぁぁぁ!また迷走の始まり!
- 970 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:29:21 ID:WyUiDa/B
- 凄い人気だな。
- 971 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:31:08 ID:q9rGO/QR
- >>964
補足。>>951 でも言ったけど BR が2つもあると変なことになるから、
hda1 も hda2 もフォーマットしろよ。
- 972 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:31:21 ID:j9Wn20SC
- 4.0をすでにインストールした状態で、CDからアップグレードすると、
確かに>964のメッセージは出て来るよ。
Windows Vistaをインストールしたら、grubでのOSの選択が出来なくなり、
それでgrubだけ復旧出来ないものかとやってみたのだ。
まあ、私の場合、最初から4.0もインストールしなおしたけど。
Windows Vistaの製品版が出たら、また同じことをするんでしょうね。
バカでスマンコ。
- 973 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:35:36 ID:hTjw5BnY
- >>971
`BR' ってなんだ?
- 974 :901:2006/12/14(木) 22:38:56 ID:zjyc0F1b
- >>960
ごめんなさい。次からはまともな質問をしますので、何とか教えていただけないでしょうか。。。
>>961
今knoppixから起動して気づいたのですが(トロいです)、HDDはプライマリIDEのマスターしか使っていないのに、
"hda"ではなく、"hdb"となるのは関係ないですか?
>>963
menu.lstも、grub.confと同じディレクトリにありますけど・・・?
>>965,>>966, >>968
アップグレードってのが迷走の始まりでしたか?
今までのやり方が問題だったのですかね?
次で通算5, 6回目なのですが、やり方を改めれば起動できますよね?
>>969
やっぱりアップグレードってところが間違えでした?
- 975 :972:2006/12/14(木) 22:39:10 ID:j9Wn20SC
- 私の場合も、HDDを2つ使っていて、
一方にVineを、もう一方にWindowsを入れている。
BIOSでbootに指定しているのはVineの入ったHDD。
Windowsを起動する時には、grubでotherを選択し、
さらにCTL+ALT+DELを押下しないといけない。
でも、そんなもんだと割り切っていて問題なし。
- 976 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:42:44 ID:q9rGO/QR
- >>973
Boot Recoder。MBR というべきか。でも、 >>964 には現在 GRUB が 2つ
入っているので、どっちも Master ってのはどうかと思った。
- 977 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:45:12 ID:q9rGO/QR
- >>975
>Windowsを起動する時には〜
CTL+ALT+DEL なんか不要。grub.conf がおかしいだけだと思う。
- 978 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:48:04 ID:Tv7/NoiH
- >>974
今までVineが入ってなかったのならアップグレードは無意味
で インスコ失敗したVineをいくらアップグレードしても これまた無意味
- 979 :901:2006/12/14(木) 22:50:25 ID:zjyc0F1b
- >>971
現在はスレーブの方は付けていません。
その状態で4回目のインストールをしました。
で、現状報告をいたしますと、多分、アップグレードが、>>964のように問題が発生して中断したからだと思うのですが、
This is not a bootagel disk. Please insert a bootable floppy and press any key to try again...
と出ました。
- 980 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:53:29 ID:hKA2IEQ8
- 次スレたてます
- 981 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:54:43 ID:5T2dDhUw
- >>979
そもそも本当にアップグレードなのか?
Vine3.2の環境が既にあって、クリーンインストールすると折角の各種設定や
後入れアプリが飛んでしまうのが嫌な場合はアップグレード、
消してまっさらから入れなおしていいや(若しくはそもそもVineなんて入ってないPC)
というのなら新規インストール
ってことだぞ?
- 982 :901:2006/12/14(木) 22:55:18 ID:zjyc0F1b
- >>978の補足ですが、インストールCDをいれずに起動するとです。
やっぱり入れなおすのが賢明でしょうか?
- 983 :login:Penguin:2006/12/14(木) 22:58:41 ID:mxd8LBDH
- 即刻やり直すべし。
- 984 :901:2006/12/14(木) 23:02:14 ID:zjyc0F1b
- >>981
そうすると、僕がやっていることは、新規インストールになります。
そもそもVineなんて入ってないPCです。
- 985 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:02:20 ID:hKA2IEQ8
- 次スレ
Vine Linux Thread 其の46
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166104477/l50
- 986 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:10:15 ID:Tv7/NoiH
- >>985 乙
>>984
そのHDDにWindowsとか別のLinuxとか入れてないんなら
全て消して新規でやった方がいい
今のまま成功しても失敗したパーティションが残るだけ
- 987 :901:2006/12/14(木) 23:14:14 ID:zjyc0F1b
- >>983
全てデフォルトでインストールすると、結局起動できなかったのですが、
何か設定を変える必要があるとすれば、どこをどう設定すればいいですか?
あと、今更なんですが、knoppixが起動するけど、BIOSがおかしいからVineは起動しない、とかってありえますか?
- 988 :901:2006/12/14(木) 23:18:09 ID:zjyc0F1b
- >>986
ディスクパーティションの設定は、自動パーティション設定でいいのですか?
その際、Vine専用にしますから、"システムの全てのパーティションを削除"でいいですよね?
あと、インストールに使用するドライブなのですが、プライマリIDEでマスターしか接続していないのに、
"hdb"っておかしくはないのですか?"hda"ではないんですか?
- 989 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:18:35 ID:KggtZXjK
- もう諦めたほうがいいんじゃ・・・
- 990 :901:2006/12/14(木) 23:21:37 ID:zjyc0F1b
- Vineをですか?Linuxをですか?
- 991 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:22:28 ID:izbNZWpD
- ハードディスクは1つだけにしたら?
インストールが済んだ後に再増設すれば良い。
- 992 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:23:45 ID:Tv7/NoiH
- >>988
自動パーティション設定で全てのパーティション削除でOK
他のドライブ接続してないのにhdbは確かににおかしいね
NECのマシンだからなのか なにか故障してるのかはこっちにはわからん
IDE接続でHDD以外のものがなにか接続されてないか?
- 993 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:25:42 ID:J5D/4qit
- >>992
Cable Select という罠かもしれん
- 994 :901:2006/12/14(木) 23:30:22 ID:zjyc0F1b
- >>992
IDE2(多分セカンダリです)に、CDドライブを接続しています。
"hdb"のままでもインストールに問題はありませんか?
- 995 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:30:53 ID:FJqNbTRH
- その hdb てのは knoppix のなんてツールでどうやったら表示されたんだ?
面倒だろうけどこれも情報不足。
ついでに CDドライブは hdc? hdd? それ以外?
- 996 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:31:35 ID:Tv7/NoiH
- そんなことだろうとw
いいからそのままやって
- 997 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:35:31 ID:izbNZWpD
- ハードディスクが1台だけなら、もう一度ジャンパピンを確認しなおしたら??
本当に「マスター」かな?
- 998 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:36:55 ID:jRpdwDap
- 武蔵GJ!
- 999 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:42:10 ID:zPzek0cy
- スレの最後を見届けるのは初めてだ。
- 1000 :乱入:2006/12/14(木) 23:43:05 ID:KTO7GumP
- セカンダリになにかをつけるとhdc(マスタ)かhdd(スレーブ)になるような。。
記憶違いでプライマリ・スレーブにCDROMつけてんじゃないのかな。
それはともかくとして
インストーラのブートローダーの設定のところで
/dev/hda (MBR)
にgrubをインストールする必要があるような。
そこだけ要チェックだけど、普通は何も考えなくてもそうなるような気が。。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
244 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)