■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
古いノート再利用のため
- 1 :Be名無しさん:2001/05/28(月) 17:54
- 古いノートパソコンを2台手にいれました。
せっかくなんで有効利用しようと思います。
PC9821 la10
Pentium 100Mhz HDD 540MB メモリ40MB
FD,CDD両方無し。外部とのつながりはLANのみ
ちなみに今はWIN98が入ってます。
FMV 4100NL
am486DX4 100Mhz HDD 340MB メモリ 24MB
フロッピードライブあり。
・エディタ
・ICQ
・MP3再生ソフト
の3つが使えれば大満足であります。
あとここが見れるぐらいのブラウザもできれば。
ちうわけでおすすめのOS教えてたもう。
- 658 :Be名無しさん:2006/03/10(金) 22:09:46
- FMVのデスクトップ機でcompanion版の95ディスクとリカバリCDがついてるの見たことあるけど起動用FDはリカバリ専用だったな。
5166も同じかも知れん。
もしそうならOSのみのクリーンインストールは無理だろう。
マシンにOSがインストールされてりゃそっから起動ディスク作れるんだがHDDはマッサラなのか?
- 659 :Be名無しさん:2006/03/11(土) 00:54:10
- USB付いてるからWin95はやめたほうがいいよ。
メモリも64MB×2増設で160MBまでなら安く出来るし
Win2000ならぜんぜん問題ない。
起動はやや遅くてもIEとかはWin9xよりもちゃんと動作する。
5133を96MBでちゃんと使えてるから間違いない。
- 660 :Be名無しさん:2006/03/11(土) 10:25:40
- 5133のUSBは2000できちんと動作するんだろうか?
漏れの5200は2000で動かしてるんだけど、USB Mass Strage Deviceを停止させてもう一度つないだ後に再度停止させると必ずシステムが固まるんだが…
- 661 :Be名無しさん:2006/03/11(土) 20:59:24
- 5133でUSBっていうとNA?
NUは端子出てない。基板に2ポート分のコネクタパターンあるけど。
〜って5200か? ちとわからん。
- 662 :5166:2006/03/11(土) 22:54:23
- >>657
メモリ増設と98入れるかPC自体新しいの買った方が良いみたいですね。
CD焼き出来れば充分なんで
- 663 :Be名無しさん:2006/03/11(土) 23:53:13
- >>662
断言する。5166ではCD-Rはまともに焼けない。
- 664 :Be名無しさん:2006/03/12(日) 00:56:29
- 別に問題ないでしょ。遅いだけで。
USB使うよりドライブベイのCDをCD-R焼きドライブに替えた方がいいね。
- 665 :Be名無しさん:2006/03/12(日) 01:06:38
- PXEブートで遊ぶことにした
- 666 :Be名無しさん:2006/03/12(日) 04:27:39
- PC本体が遅いと、はじめてCD-Rドライブを導入するにあたって
機種選択が難しいかも知れんよね。
まぁ、いまどきの新品買えば大丈夫かもしれんけど
昔のCD-Rドライブは、CPUがおっつかないと焼き損じるものだったから。
あと、USB1.1だから、USB接続の光学ドライブもHDDも避けたほうが良い。
- 667 :Be名無しさん:2006/03/14(火) 09:27:01
- 昔のドライブを使わなければ全然OK
- 668 :Be名無しさん:2006/03/15(水) 06:17:24
- USB1.1でもOKという意味だとしたら
せっかく内蔵スロットで、ATAPI接続できるのに
つまりATA33程度で繋がるのに
USB1.1のドライブを使ったら…
書き込み失敗しにくい今どきの
(ほとんど必然的に)高速なドライブが
実力を、より発揮できないと思った。
ATA33接続でも、CPU性能的に
ドライブ性能をフルに使えないかもしれないけど。
- 669 :Be名無しさん:2006/03/15(水) 09:24:16
- 実力は他のPCに繋いだ時発揮すればいいじゃん。
遅いPCの時はそれなりに動けばいいんだよ。
- 670 :Be名無しさん:2006/03/15(水) 22:14:23
- そうすると、バルクの光学ドライブの安さと
USB2.0接続光学ドライブの、複数機への使いまわしやすさを
今後を想定して選ぶってことになるかな。
すぐに、ちょっと高性能な奴に移るとしたら流用しやすいほうがいいし
次は、大幅に高性能な奴を選ぶなら、CD-Rドライブくらい装備してるかも。
個人的には、外付けHDDが普通だった9801全盛期から
廉価な内蔵ドライブが普通のPC/ATに移ったときの経験から
内蔵ドライブのほうが使いまわしも有利だと感じている。
ただし、パソコンばらすことが、まったく苦でないからでもある。
原付とかも、二個一にしてたような人種だし。
- 671 :Be名無しさん:2006/03/16(木) 04:17:55
- 俺ばらすのはまだなんとかなるけど
組み立てるのはもう駄目だ。
面倒くさいというか気力がなくなる。
- 672 :Be名無しさん:2006/03/16(木) 04:21:35
- たまにハマるのが、ノートの場合光学ドライブのコネクタの位置が変なとこにあって、バルクの
買ってきたらケーブルつけられねぇよ!みたいなオチだったりね。
もう最近のノートじゃコネクタの位置なんか同じになってるんだろうけど(その前なんだな、漏れの
- 673 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 00:00:18
- すくなくとも、完全にだめなのは、ノート用が
いまいち薄くなっていなかった頃の奴くらいしか見たこと無い。
あと、iMacスロットローディングのやつはダメ臭い。
というかノート用の薄型でスロットローディングって珍しいよね。
ほかは、基本的にはベアドライブでは外寸もコネクタも共通。
三つあるねじ穴の一つか二つのねじ穴を使って
変換基板を固定して、変換基板からM/Bへと持ってく仕組み。
つまり、変換基板ごと交換すれば済むことが多い。
逆に、この基板とケーブルが入手できないと
ジャンクノートとか再生しようとしても困難。
たしか、iMacスロットローディングのはコネクタの向きが逆だったと思う。
- 674 :Be名無しさん:2006/03/17(金) 00:23:53
- ウチのは見事にその薄くなってなかった頃のやつで(笑)
補修部品探すのも一苦労だったすよ。
- 675 :Be名無しさん:2006/04/02(日) 21:57:57
- CF4GB(120倍速とか書いてある)が2万円代になったので、
CFへWindows2000をいれて使おうと思ってます
IDE HDDと比べてどんだけもっさりになるんでしょうか?
- 676 :Be名無しさん:2006/04/02(日) 22:36:45
- そんなことよりCFの書き換え寿命は10万回位しかないって聞いたことあるお。
使い方にもよるけど、メモリ2G位積んどかないと寿命がすぐくるお。
- 677 :Be名無しさん:2006/04/04(火) 00:10:13
- ありがとうございます。
フラッシュメモリの寿命の話を聞いて、
MDを思い出しました。
かかくcom見たら、6GMDが2万以下で買えるみたいなので、
MDにします。
- 678 :Be名無しさん:2006/04/04(火) 22:19:07
- 確かに書き換え寿命はあるのだろう
しかし、その寿命が来るころには、その容量のCFはゴミ同然の価値しかなくなる
気にせず使え
俺がWindows95を入れるために約2万円出して買った64MBのCFはまだ生きてる
- 679 :Be名無しさん:2006/04/05(水) 01:47:52
- >>678
64MのCFということは仮想メモリを使ってないということだね。
仮想メモリを使うととメモリスワップが発生してCFのアクセスが多くなって寿命が短くなるのでは?
たぶん>>676はメモリスワップが発生しないようにメモリをたくさん積めばCFもアリだと言っているのではないかな。
- 680 :679:2006/04/05(水) 01:54:45
- ちなみに俺も32MBのゴミCFにWindows95を入れてます。
もちろん仮想メモリはOFFにしてます。
- 681 :Be名無しさん:2006/04/08(土) 11:14:57
- CFにwin95入れてる人はやっぱりこのアダプター使ってるの?
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/
- 682 :Be名無しさん:2006/04/08(土) 15:15:00
- >>681
ウルトラマンユーザ以外はほぼそうだろうな。
- 683 :Be名無しさん:2006/04/16(日) 21:48:22
- 俺の持ってる中古PCノート
DynaBook 110CT ペンタ100、HDD1G、メモリ24 Win95 ゲーム用
NEC PC-9821NB10/S10F ペンタ100、メモリ48、HDD 2G
IBM ThinkPad560E MMXペンタ166→200 メモリ48、HDD2G
NEC LavieC 34DA1 セレロン500 メモリ64、HDD10G ただしキーボードに動かないキーあるかも?
さて、下の3台はOS入れてない。
では、、、OSは何入れて楽しもうかなー、、、、?リなっクスも入れてみたいのだが、、、、。やったことないので、、、、?
- 684 :Be名無しさん:2006/04/16(日) 22:38:11
- スキルがないなら、止めとけって
- 685 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 03:20:04
- すきるは100均に売ってる。
- 686 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 06:28:22
- 俺のノート(486-25Mhz mem4MB)の使い道も考えてください><
- 687 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 12:23:33
- >>686
枕とか、書類が風で飛ばないための重石とか。
- 688 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 13:03:03
- さて、すきるが無いから、こんばんはPC止めて彼女のあそこに子種でもインストールしようかな、、、フフフ
- 689 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 13:06:02
- >>686
Win3.1入れればいいじゃないか。
DOSとジャストウィンドウでワープロにするのも手
いずれにしてもメモリはヤフオクあたりで探して増設した方がいいがな
- 690 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 13:08:58
- いえね、うふふ、彼女はnekoのメスのピチャ子、オス貰ってきたので、仲良くさせようと思ってね、、、今夜当たりどうかなw
オスのほうは、名前はまだ無い、、、速攻インストールとでもつけようかな、、、w
- 691 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 13:11:26
- >>689
俺の部屋の押入れに一太郎5 For WIN31があるけど、、、。
FDがもう駄目かも知らんな、、、
- 692 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 15:36:48
- >>691
正規ユーザーならジャストシステムに泣き付けばなんとかならんか?
無料という訳にはいかないかもしれんが
…ヤフオクで探す方が早いか
- 693 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 21:11:52
- >>686
どすぶい
- 694 :Be名無しさん:2006/04/17(月) 21:43:04
- >>686
ガイシュツかもしれないが、Open GEM 試してみそ
- 695 :Be名無しさん:2006/04/29(土) 02:13:03
- EIGER
- 696 :Be名無しさん:2006/04/29(土) 23:43:13
- アイゴ-
- 697 :Be名無しさん:2006/05/18(木) 14:35:36
- メモリ128のノートだとxpより2kいれた方がいいっすよね?
- 698 :Be名無しさん:2006/05/19(金) 00:38:50
- 98にしとけ
- 699 :Be名無しさん:2006/07/07(金) 13:56:59
- 現時点での実用上の最低ライン
OS: windows2000
CPU: PEN2
MEM: 128M
HDD: 2G
- 700 :Be名無しさん:2006/07/19(水) 23:15:54
- >>699
OS: windowsMe
CPU: Pentium133mhz
MEM: 128M
HDD: 2G
だけど何とか実用に耐えるよ
- 701 :Be名無しさん:2006/09/11(月) 03:05:24
- >>1
vistaが数ヶ月後に出るって言うのにそんなゴミ使えるかよ。
- 702 :Be名無しさん:2006/09/11(月) 05:57:55
- >>701
2001年中に出るのか?
- 703 :Be名無しさん:2006/10/09(月) 09:23:04
- B-right/V R1.1
超漢字4は重すぎてだめだ。
- 704 :ぼーなむ:2006/10/19(木) 23:20:03
- 周波数二桁か、懐かしいな。
- 705 :Be名無しさん:2006/10/20(金) 19:54:33
- 良いスペックのマシンが別にあれば、そこでVMware Serverを走らせてしょぼいノートでアクセスするのが一番快適じゃないか?
- 706 :Be名無しさん:2006/11/05(日) 19:46:38
- Damn Small Linuxつうのは軽そうだよ
- 707 :Be名無しさん:2006/11/06(月) 09:37:15
- それ良さそうだね。使ってみようかな
183 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)