■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
SSRC HP 1.29 柴田 究極のプログラマー
- 1 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:10:04
- 凄い凄いです!このプログラムSSRC HP 1.29
音楽を高音質で聴くには最高のプログラムです
http://shibatch.sourceforge.net/
http://shibatch.sourceforge.net/download/ssrc-1.29.zip
超高音質&超高精度にアップサンプリングしてくれます
なかなか使い方がわかりにくいですが是非使ってみて下さい
日本からのサイトを弾いてるので柴田のサイトに入るのはプロ串が必要です
http://www.cybersyndrome.net/plr.html
↑こちらで適当なプロ串を使って入ってソフトを落としてください
ttp://www.samplitude.info/src/src4.html
↑こちらをみればこのソフトの凄さがわかります!
- 2 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:19:45
- 2
- 3 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:20:35
- >>1
他板から来ました。
良さそうなソフトですね、落としましたがソフトが起動しないようですが
どうやって使うのですか?
- 4 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:21:58
- >>1
ん?もう終わり?
ヘタレだな
- 5 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:28:36
- >>1
このソフト良いですよねぇVC64やFUSEよりずっと良いです。
- 6 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:32:39
- >>1
凄いソフトですね!感動しました
- 7 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:34:51
- アップサンプリングってなに
- 8 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:35:02
- >>1
すばらしいですね。
>>1は救いようのないキチガイだけど。
- 9 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:35:34
- 404なんすけど
- 10 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:36:40
- >>7
CDとか16BIT 44.1KHzを24BIT 192KHzに超高音質にする事
- 11 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:37:33
- >>9
日本からのアクセスは弾いてるので入れませんよ。
プロ串刺さないと(w
- 12 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:38:31
- で、プログラム板でこれ以上何を話す事があるんだ?
- 13 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:41:21
- Part1とか付けちゃう自意識過剰なスレ認定age
- 14 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:42:03
- 作者、宣伝乙
- 15 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:43:25
- ___
. |(・∀・)|
. | ̄ ̄ ̄ ジサクジエン王国
△
△l |
__△|_.田 |△_____
|__|__門_|__|_____|_____
- 16 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:43:32
- 音楽やってるんですが>>1のソフトはどうやって使えば良いですか?
是非とも使ってみたいのですが。
- 17 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:46:02
- このスレ止めていい?
- 18 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:47:31
- つりなのか?
俺はつられているのか?
- 19 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:49:40
- >>17
ダメせっかくだから一日は放置してスレの行くへを見よう
若し悪そうならあぼーんだ
- 20 :16:2005/04/23(土) 22:51:17
- どなたか教えてくれませんか?orz
- 21 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:53:27
- アップサンプリングって、別に音質が変わるわけじゃないんだろ?
- 22 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:54:13
- ピュアAU板から来ますた。何で向こうにスレ立てないのか不思議でならない。
こっちじゃ今日見入る人なんて殆どいないでしょうに。
てかDOSコマンド使うのめんどくさいねこれ。
- 23 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 22:54:15
- >>19
ほい。
- 24 :16:2005/04/23(土) 22:57:12
- >>21
柔らかな波形になるそうですよ、アナログに近い波形を再現出来るのでは?
>>22
どうやって使うの?
- 25 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:00:49
- アップサンプリングって、1024*768で撮ったデジカメの写真を
1600*1200のデジカメで取り直すような感じになるんでないの?
元の被写体を最初から1600で撮るんじゃなくて、あくまで1024の画像を
1600で取り直すだけ。別に情報量が増えるわけじゃない。
- 26 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:00:58
- >>24
>>アナログに近い波形を再現出来るのでは?
それが本当だとしたら本当に凄そうだな。
- 27 :16:2005/04/23(土) 23:04:38
- >>25
情報量増えるわけじゃないけど
再量子化する際に波形をなんらかの方法で柔らかくしてるのでは?
- 28 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:06:38
- 波形を柔らかくって良くわからん
それじゃレートの変換じゃなくて、なんらかのフィルタリングしてるってことになる。
とりあえずssrc.txtを読め。それからじゃ。
- 29 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:08:39
- どうせならGUIにしろよ・・・DOSメンドクセw
- 30 :16:2005/04/23(土) 23:10:37
- >>28
読んで来るが、16BIT44.1KHzの波形を元にアナログ波形に
近づくように計算し変換するのが再量子化じゃないかな?
あ、そこまでの精度はないのかなぁ。
- 31 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:13:34
- やけに古いアプリの話しているな。
GUI付きの1.29がrarewaresにあるぞ。
串挿す必要もない。
ただ、あのGUIは、1.28対応のはずで、1.29はどれだけ対応していたっけ。
- 32 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:15:03
- 情報量が増えないのが分かってるのに、なんでアナログ波形に近づくとか言ってるのが理解できん。
- 33 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:16:32
- 宣伝だか自作自演だか知らないが、プログラム板でやるな。
- 34 :16:2005/04/23(土) 23:19:59
- >>32
俺もよくわかってないんだが(w
ただ、その波形の間に、波形を見るとカクカクしてるわけだよねCDは「アナログに比べ」。
そのカクカクした間に何かを詰めていく、そうすれば丸い波形になる。
これはどこかのCDプレーヤーかなにかのカタログで見た、ヤマハだったかな。
再量子化ってそういう事だよね、ただアップサンプリングとオーバーサンプリングが
混同してるような気もするけど。
そういう処理をこういうソフトはやってるんじゃない?てかまだ使ってないんだけど(w
で、興味があったもんで・・・超高音質と書いてたから試してみたくてさ。
- 35 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:22:30
- アップコンバートなど意味ないです。ハイエンドでもやってるメーカーあるけど、
効果なし。CDは16ビット、44.1kHz以上の情報にすることはできません。
あたりまえやろ。できないからSACDみてーなもんがでてきたわけです。
できるとしたら、まあ音の味付けかな。
- 36 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:22:35
- >>33
一応プログラムなんだからこの板で外れてるわけでもあるまいとオモタ。
オイラもこのソフトのプログラム自体に興味ありまつ。
- 37 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:24:26
- なんか根本的に間違ってる気がするな。
アップサンプリングが必要になる状況がまずあって、できるだけ劣化しないようにするのが
このソフトの目的なんじゃないのか?
今のデータをアップサンプリングしたら音質が良くなるとか思ってるんなら違うと思う。
- 38 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:24:30
- >>35
バカ?DACの関係で事前にアップサンプリングしてた方が良い場合がある
- 39 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:24:48
- ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
http://172.20.144.22/
http://172.20.144.22/~ss.jpg
http://ba0b83f0fa5749f/
http://ba0b83f0fa5749f/~ss.jpg
- 40 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:26:39
- >34
まず再生環境が直に24bit/192kHzをD/Aするハードウエアでなければ意味がないよ。
変換しても結局16bit/44kHzで再生するなら意味ないどころか劣化する。
対応していても、元の情報量は同じなので音質の向上とは直接関係ない。
音色が変わるってのは有るが。
アナログに近い波形というが、スピーカーから出るときは全部アナログ。
音質が向上する可能性は24bit/192kHzのD/Aコンバータ使用のデバイスで
内蔵のサンプリングレートコンバータがこのソフトよりもプアな場合には有るかもしれん。
しかし、そんな安物のカード使ってるやつは上記の理由により意味のないソフト。
- 41 :名無し募集中。。。:2005/04/23(土) 23:28:52
- 柴田が日本でやってる電波プロジェクト
http://sourceforge.jp/projects/antianon/
2ちゃんねら嫌いだから日本からのアクセス弾いてるらしい
- 42 :16:2005/04/23(土) 23:31:46
- >>37
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/VC64K.htm
>アップサンプリングとは簡単に言ってCDのギザギザの波形をなめらか
>に曲線でつなぎ、なめらかな波形にした上でそれを
>高密度に記録する方法です。
あなたもここを5分読めばアップサンプリングの虜に(・∀・)
>>40
もちろん俺の環境はサウンドカードももってるDVD機器もすべて24BIT
192KHzDAC対応してますよ。
- 43 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:32:20
- 匿名が嫌いだが匿名ProxyのアクセスはOKで、
日本からははじくってのもワケワカランな
- 44 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:32:38
- この板はプログラムを作る人のための板です。
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
- 45 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:34:29
- >>43
性格が腐ってるんだろ。
>>44
何が悔しいの?
- 46 :名無し募集中。。。:2005/04/23(土) 23:35:03
- >>44
同意。
恐らくこのスレもAV系の連中がこのプログラムの評判、評価聞きたくて立てたスレだと思うけど。
プログラマにとっちゃーそんなの興味ないんだよ。
- 47 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:35:47
- ソフト板かオーディオ関係の板に逝ってくれ
- 48 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:37:17
- このスレが立った経緯
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1111826334/924-
- 49 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:37:32
- >>46
俺も他板の人間だけどそこを聴きたいなぁ、プログラムは優秀なのか?
- 50 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:39:01
- >>48
興味なし
- 51 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:39:40
- 924 :672:2005/04/23(土) 21:02:56
パソコン、ソフト、プログラム、AV板マルチですがすみません。
いろいろたらい回しにされてます・・・もうここで最後だと思います。
ttp://shibatch.sourceforge.net/
ttp://shibatch.sourceforge.net/download/ssrc-1.29.zip
音楽のアップサンプリングソフトについてなんですが
SSRCと言う結構評判のソフトを見つけたのですが使い方がわからないんです。
あまり情報が出てないので使い方を調べられません。
ちなみにそのサイトの方ですが・・・日本人が嫌いだそうで、日本からの
アクセスは弾いてるそうです・・・。
219.149.233.179 8080
串を使えばサイトに入れます。
他の方に聞いたのですが、わからないか、そんなソフト使うなとか言われ
結局わかりませんでした。
若しかしたらプログラムとかされてる方だと詳しいかと思いここに来ました。
普通のアップサンプリングソフトだと思うのですが起動すらしないのです、
どうやれば使えるかピンと来る方いますでしょうか?
SSRC アップサンプリングでググれば使ってる方が居るようなので
何とかしたら使えるとは思います。
宜しくお願い致します。
ここまでコピペ
だとさ、なんでこういうお子様のケツを拭いてやらなきゃならんのだろうね
- 52 :名無し募集中。。。:2005/04/23(土) 23:39:45
- >>49
ダウンロードしたらソースついてるからソース嫁(pgr
- 53 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:40:19
- >>50 = >>16 = >>1
わかりやすい。
- 54 :デフォルトの名無しさん:2005/04/23(土) 23:41:55
- 951 名前:924 投稿日:2005/04/23(土) 22:39:32
あらゆる板に宣伝して来たからな。
SSRC HP 1.29 柴田 究極のプログラマ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1114261804/
もの凄い数がアクセスするぞ、わーーーーーーーーーーーーーーーーーはっはっは
- 55 :16:2005/04/23(土) 23:49:44
- 使えた
- 56 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:06:05
- >>42
それは音が良くなってるわけじゃないだろ。
他のデータとレートを合わせるとかそういう理由で、
サンプリングレートを上げたデータを作りたい場合、しょぼい補間方法だと、
原型を留めないノイズだらけのデータになるから、そうならないように頑張ってるってことだろ。
- 57 :16:2005/04/24(日) 00:23:10
- >>56
音がよくなってると言うより原音に近づいて来てるんではないかな?
音が良くなるって高音が伸びたり低音が出たりする事ではなく
より原音に近い音、アナログ波形に近づく事だと思うんだけどな。
- 58 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:24:55
- >38
おまいはあほか。おまいの言っているのはオーバーサンプリングのことやろ。
そんなもんいまやあたりまえじゃい。デジタルフィルタのことやな。
アップコンバージョンはまたぜんぜんちゃう話ですので。
- 59 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:25:35
- >>57
だから違うって。
- 60 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:28:42
- デジタルサンプリングしたデータをどうやって原音に近づけるんだよ
神ですか?
- 61 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:35:53
- >>60
それがVC64じゃない?
- 62 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:40:04
- ものすごく乱暴な例えだけどさ。
理系科目で実験結果を元にグラフ描くときに、最小二乗法とか使うよな?
ああいうイメージじゃないの?
- 63 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:41:08
- 例えば、32kHz→44.1kHzに変換して、
44.1kHzに変換後のデータを再生した場合、
32kHzを再生した音となるべく同じ音に聞こえるようにするっていうのが目的。
要は、変換しても、良くは絶対ならんけど、悪くしたり音質を変えたりしたくないから
何とかしたいっていうことで、それを原音に近づけるっていうのならそうだ。
むしろ原音を保ったままレートを変換するっていった方がいいけど、
実際にはそれが難しいから、みんな頑張ってるわけ。
決してスタジオの音を再現とか、そういうことではない。
- 64 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:43:58
- 結局は補間方法をどうするかがキモと
- 65 :16:2005/04/24(日) 00:47:37
- >>63
でも変な話があってさ理屈にならないが
タンバリンの音を32KHzで録音、それを44.1KHzに変換すると「ソフトによる」
あきらかに高音が出るようになるのね、ザラついた感じじゃなく
44.1KHzで録音した「かのような」音になる、これは実際やったからわかる
なんならあとでそのファイルアップしようか?グダグタ文書いてるより
聴いてもらってどれだけ変化してるか聴いてもらえれば納得するだろうし。
- 66 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:52:51
- 単に、スプライン補完しているだけじゃないの?
- 67 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 00:57:21
- それは、>>65の使ってるサウンドカードが低レートのデータを再生するときに何かやってるんじゃねーの?
- 68 :16:2005/04/24(日) 01:06:14
- >>66
別にそれで良いんじゃないの?高級CDプレーヤーとかやってるみたいだし。
もしも偽の44.1KHzの音質でも近づくんなら、良いことではないのかな?
つまり32KHzで録音したタンバリンの音と44.1KHzで録音した時のタンバリンの音を知ってて
32KHzで録音したタンバリンの音を44.1KHzに変換しました、44.1KHzで録音したような音になりましたと
100%同じじゃないにしろそれはそれで良いことでは?
それは44.1KHz→192KHzに変換した時にも言える事で、同じ考えで行くなら
100%同じじゃないにしろ16BIT 44.1KHzで録音した音なのに変換する事によって
24BIT 192KHzで録音したかのような音が得られると、それじゃダメなのかい?
- 69 :16:2005/04/24(日) 01:08:58
- すみませんね、文型で感情論で何の理論も持ち合わせないので・・・。
- 70 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 01:12:05
- 誰もダメとは言ってないわけで
自分にとって音が良くなると感じるならCDを冷蔵庫に入れたりするのだってアリだ
- 71 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 01:16:24
- >>68
別にダメじゃないが、補完で原音に近くなるとも限らないし、
アップサンプリングで単純に「高音質になる」は違うだろと言ってる。
音色の違いを楽しむのは趣味の問題ですよ。誰も止めません。
漏れも昔は抵抗一本の向きまで弄ってた人間だしな。
- 72 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 02:37:33
- アップサンプリング = fsレート変換 ≠ オーバーサンプリングデジタルフィルタ
- 73 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 02:47:55
- 8倍オーバーサンプリングのデジタルフィルタ
を搭載しているDACを使っていながら
アップサンプリングを否定するヤツはホンマもんの馬鹿
- 74 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 05:50:00
- フルエンシーで補完するソフト欲しい
- 75 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 05:58:38
- 自分で作れ
- 76 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 07:26:16
- 串刺すのめんどいからうpしろ
- 77 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 09:45:09
- 結論を言えば、DACのフィルタ精度よりも高いかどうかがすべて。
これがよければ前もってソフトウェアで処理させておく方が良い。
アップサンプリングもオーバーサンプリングも
失われた情報を再現する類のものではなくて、
あとの内部処理での劣化を極力減らせる、
最後のDA部分の設計に凝らなくても高音質になる、
ってことぐらい。
手持ちのサウンドカードが良ければ音質は変わらないし、
変わっちゃならん。
変わるようなら、ソフトの問題。
- 78 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 10:37:11
- >>68
リアルタイムでやっているなら、元の音よりジッターが悪くなるからダメポ。
ソフトウェアで一旦別のwavファイルに落としているならともかく。
- 79 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 12:41:20
- アップサンプリングすると
fsの1/2の折り返し雑音の周波数帯域が高くなる
から後段のアナログLPFの設計が楽になる
イメージノイズは少なくなると考えて良い
理論通りに動作する完全なアナログ回路があれば
歪みが増えるから使わないほうが良い
結局はLPFの設計次第
- 80 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 12:48:26
- そうですね。
ただ遷移幅とか諸々、フィルタの設計は味付けみたいなもんで
人によって多少の好き嫌いも出てくるからなぁ。
誰もが完璧というデジタルフィルタも存在してないし、
アナログフィルタはなおさら。
- 81 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 12:51:22
- >>68
そんな事には絶対にならないよ
テストを行ってごらんなさい
NSFとかSPCとかのゲーム音源は
出力サンプルレートを好きに設定できるだろ?
Winampとかkbmediaなら出力を無圧縮wavで保存できるから
下の@〜Bの音を聞き比べてごらん
@22kHz
A22kHz→192kHz
B192kHz
- 82 :16:2005/04/24(日) 16:44:12
- >>81
ああーなるほどやったなそれ・・・昔結構聴き比べてた
昔と言っても2年ぐらい前か
変わらんと言いたいんでしょ?確かにそれは全くと言って良いほど変わらんな
だからソフトによるって何のソフトで変換するかによるし
>>77の「内部処理での劣化を極力減らせる」これが効いてるのかも知れないし
- 83 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 16:57:35
- http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/picture2/hokan.gif
誰かこの理論をわかりやすく説明汁
- 84 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 17:15:34
- >>82
をぃをぃをぃ
音質は全然違うっちゅーに
- 85 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 17:16:17
- http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdx-596/img/probit1.gif
ヤマハのPRO-BIT方式の方がわかりやすいかと?
- 86 :16:2005/04/24(日) 17:20:47
- >>84
すまそ、読み違えてた
もう一回データ引き出してきて聴いてくるから待ってて
話を読み違えてた、44.1KHz以上は変わらないと言いたかったのかとオモタ
まあ22KHz→192KHzにアップしても・・・とても192KHzオリジナルとは違う音質だと思うが・・・
取り合えず聴いてきます
>>85
俺が見たのはこれだ
- 87 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 17:23:22
- 924 名前:672[] 投稿日:2005/04/23(土) 21:02:56
パソコン、ソフト、プログラム、AV板マルチですがすみません。
いろいろたらい回しにされてます・・・もうここで最後だと思います。
ttp://shibatch.sourceforge.net/
ttp://shibatch.sourceforge.net/download/ssrc-1.29.zip
音楽のアップサンプリングソフトについてなんですが
SSRCと言う結構評判のソフトを見つけたのですが使い方がわからないんです。
あまり情報が出てないので使い方を調べられません。
ちなみにそのサイトの方ですが・・・日本人が嫌いだそうで、日本からの
アクセスは弾いてるそうです・・・。
219.149.233.179 8080
串を使えばサイトに入れます。
他の方に聞いたのですが、わからないか、そんなソフト使うなとか言われ
結局わかりませんでした。
若しかしたらプログラムとかされてる方だと詳しいかと思いここに来ました。
普通のアップサンプリングソフトだと思うのですが起動すらしないのです、
どうやれば使えるかピンと来る方いますでしょうか?
SSRC アップサンプリングでググれば使ってる方が居るようなので
何とかしたら使えるとは思います。
宜しくお願い致します。
- 88 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 17:25:10
- 932 名前:924[age] 投稿日:2005/04/23(土) 21:36:28
>>930
直リンなんてしてませんが?
もうこうなったらヤケだ!!!!!!!!!!!!!このスレに常駐しても
理由聞き出してやる!ソフト使うより、その理由とやらが気になる!
もう糞野郎にでも粘着にでもなってやる!ここまで来たら引き返せない。
(中略)
964 名前:924[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 00:30:57
ひとつ言っておきたい事が。。。
こんな俺みたいな初心者つかまえて恥ずかしくない?プログラム板住人として?
だってそうでしょ、あんたらは俺よりはプログラムについての知識はあるはずだ。
俺がしたような単純な質問が答えられないでプログラムって・・・。
俺はDTMとかCD-R板の住人だが、それらの事に関しては詳しいよ。
TiMidityとかGUI版使ってるからその辺りは理解が出来た、SSRCも同じ系統のものだね。
ただ、あんたらはプログラムとかやってる人間で・・・質問されて、パッと一瞬でどういうものか
わからないようじゃこの先暗いね。
m9(^Д^)プギャー
- 89 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 17:38:27
- >>85
メーカーの宣伝用説明図
- 90 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 18:26:34
- そもそも
ノンオーバーサンプリングデジタルフィルタ
マルチビットDAC
なんて構成のD/Aコンバーターなんて今時殆ど無いだろ
- 91 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 18:32:48
- >>90
ああ?何言ってんだお前。プログラム板と何の関係あんだ?おいコラ言ってみろボケ
- 92 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 18:37:59
- >>91
死ね
- 93 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 18:53:55
- >>91
どっちにしてもアップサンプリングされるんだから
大して違いなんで出ないだろって事なんじゃねーか
8倍オーバーサンプリングなら
44.1*8=352.8
に合わせるように動作するんだから
- 94 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 18:56:03
- >>93
お前に言ってねえよボケ。すっこんでろや。
- 95 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 20:20:20
- だいたいオーバーサンプリングってネーミングがおかしいんだよ。
いかにも音質が向上しそうな名前。
一方ローパスフィルターと聞くと、音質が悪化しそう。
いずれにしろ、どっちも既存の当たり前の技術やないかい。
- 96 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 20:31:50
- >>95
そうだなメーカーは良い事しか言わないからついもの凄い高音質かと思っちまうよな
一般の人はそれに釣られて買うわけだが(w
- 97 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 20:47:58
- CreateGameー陸海空オンラインー
http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm
2chスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1113791239/
特に、グラフィッカー募集中!
- 98 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 21:15:11
- 人間の可聴帯域の限界は高音域では20kHzとされているものの、
実際の音楽には20kHzを超える様々な周波数の情報が存在し、
これらが互いに影響しあうことによって、
魅力的な音を構成していることが解ってきました。
ところがCDではサンプリング周波数の制限から、
音楽情報を記録する際、20kHzを超える周波数は切り捨てられています。
CDフォーマットから、
20kHz以上の周波数の音を再生するための解決策がフルエンシー理論に
よる類推補完技術「RDOT」です。
これはCDから読み取ったデータから、
データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、
結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。
聴感上では、音楽が自然に響き、
特に楽器が重なった時の分解能や残響に違いが感じられ、
生演奏を彷彿させる極めて自然な音色と音場の再現性に優れています。
この技術は筑波大学先端学際領域研究センターの寅市教授の産官学研究の成果です。
- 99 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 21:40:50
- CDのサンプリング周波数は可聴領域の上限に近すぎ。
それで、ADDAのフィルタ特性に影響されて、
可聴領域内での音質低下につながってるのが原因だと思ってるんだけどな。
ついでにディザもかけるからSNも解像度もさらに下がる。
- 100 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 21:47:05
- 44.1kHzというCDのフォーマットでは
イメージ雑音の事を考えると
ノンオーバーサンプリングで低次数の
アナログLPFだけというのは現実的じゃない
オーバーサンプリングデジタルフィルタは必要悪だと思うけどな
ΔΣ方式のDACだって同じ
音質重視なら
ノンオーバーサンプリング、マルチビットで
高次数のアナログLPF
だけど、素人が下手に設計するくらいなら
- 101 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 21:48:14
- 、「オーバーサンプリング」の説明をしましょう。「オーバーサン
プリング」とは、20KHz以上〜n倍×fs間に分布しているイメージノイズ
がカットされて、そのままノーLPF式DACのようなバカな仕組みで再生
したのでは、約4kHz以上の再生信号にイメージノイズが混入してしまい、
再生音はガタガタの階段状になってしまう。
n倍オーバーサンプリングということは、「変換後のアナログ信号」の階段の段差に、
「更に細かな段差」をデジタル領域で作り出すことにより
「擬似的になめらかな信号」を作り出すデジタル演算回路ではなく、これは
あくまでも1/2fs〜n倍×fs間のイメージノイズを遮断減衰するためのアナログ
LPFに置き換わる仕組みなのだ。オーバーサンプリングまたはオーバーサンプリング
式デジタルフィルタリングをしても、「更に細かな段差」をデジタル領域で作り出す
ことなのではないのだ。単に1/2fs内の通過信号に対して1/2fs〜n倍×fs間の
イメージノイズをフィルタリングしているにすぎないので、1/2fs内の信号の
「更に細かな段差」が滑らかになる訳ではない。カットオフ周波数は1/2fsであるコトを
良く覚えていて欲しい。
つまり、「オーバーサンプリング」の次定数が大きければ大きい
ほど1/2fs以上に分布するイメージノイズは遮断されるが、「変換された
1/2fs内のアナログ信号は見かけ上滑らかになるわけではない。
つまり、=データー上の歪みがない」訳ではないのです。
「本来データに存在しなかった1/2fs以上の歪み」が除去されるということです。
なお、このイメージノイズ遮断用のフィルターは、デジタル式のオーバーサンプリング
フィルターではなくとも、アナログ式のLPFでも良いのです。
- 102 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 22:00:40
- r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 103 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 22:24:36
- また、『この段差を作るときに「20KHz」以上の周波数まで考慮して段差
を加えれば「記録時に失われた20KHz以上の信号」が見かけ上復調され
るわけです。』などというバカな事を書く厨房は、音楽をA/D変換したときに
存在しなかったイメージノイズということを理解していないことを証明しています。
ここで言っている「20kHz以上の信号」というのは、1/2fsの周波数を境に残留するノイズです。
なお、ここでイメージノイズと音楽の超高域成分を混同している厨房が称している
「記録時に失われた20KHz以上の成分が復調する」などというキャッチコピーは、
1992年にパイオニア株式会社のレガートリンクコンバージョンという回路を
訴求する時に用いられた言葉だが、そういう詐欺発言をすることは慎むべきだ。
いくら厨房がバカだからといって、そういう出鱈目なことを言ってはいけない。
- 104 :デフォルトの名無しさん:2005/04/24(日) 22:26:39
- 他のメーカーの謳い文句は「そういう仕組み」だったのです、等とトンチンカンな
ことを逝っているのは、「D/A変換時の補間=ポストフィルター」の仕組みを理解
していないバカなのです。
しかし、ここに「見落とされている大きな問題」があったのです、などと逝っている
バカは、「デジタルフィルターの演算回路で作り出された、見かけ上の細かな段差」
というのは、1/2fs以上のひずみ成分をカットしているということが判っていないバカなのです。
いわんや、「合成された20KHz以上の信号」などというように、遮断特性の悪いフィルターを
有り難がっているノーLPF式DAC信者が、「人間の聴感上=音楽を再生するために
有害」であるということです、などというのは笑止千万・矛盾だらけなのです。
測定器はだまされても(測定データーは改善されても)、人間はだまされない(細かな音が
聞こえるだけで音楽がつまらなく聴こえてしまう)のではなく、元のデータに、
高域信号成分が無かったか、聴いている本人の装置や耳がどうしようもなかったダケ
なのです。
- 105 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 00:48:00
-
あ〜もう何言ってんのかわかんね
- 106 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 00:49:55
- つまり何をやっても無駄かと
- 107 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 00:53:42
- 高級DAC持ってない限りはアップサンプリングしといた方が良いんでねーの?
CD再生の場合。
安もんのDACにオーバーサンプリングなんて任せておけないっしょ?
- 108 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 00:56:49
- >>107
馬鹿は自分の巣に戻れよ
- 109 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 01:10:12
- アップサンプリングの善し悪しなんて
簡単に結論が出るものではない
8倍オーバーサンプリングの
DACやデジフィルを使っているならば
どうせケツは同じ周波数になる
リサンプリングを2回行うのと
少しでも高い周波数でDACやDAIに入れたほうが良いか
そんなの誰にもわからん
むしろ、この二通りの信号処理でとちらのほうがジッターを低くできるか
がポイントになってくるが
最後は自分の耳を信じるしかない
ノンオーバーサンプリングDAI&マルチビットのDACを使っていて
高次数のアナログLPFを組んでいる人は
アップサンプリングをしても
絶対に良い結果は望めない
でもそんな回路構成のDACは自作か、かなり古いオーディオ機器に限られてくる
- 110 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 01:44:35
- 量子化済みのデータのサンプリング周期を見かけ上半分にしたら
ひとつおきに隙間が出来るけど、
ここに何をつめるかってはなしなの?
意味がさっぱりわかんない。
- 111 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 02:52:37
- >>110
それであってる。その隙間を補完することにより擬似的に量子化ノイズを低減出来る。
綺麗に補完すればS/N比は良くなるはずだが音が良くなるかはまた別の話。
- 112 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 03:21:38
- >>111
その話のためにスレまで立てたの?
補間ったって、時間軸に対する予測ベースか、
時間軸を考慮しない単純な補間しかできないんじゃないの?
- 113 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 03:32:42
- >>112
それでも44.1KHz 16bitよりは見かけ上なめらかになり、無用なノイズも低減出来る
ちなみに、このスレのトップにあるソフトは動かしたこと無いのでどんな動作をしているかは知らない
PC上で非リアルタイムに処理するなら時間軸を考慮に入れた関数で処理出来るだろうから
オーバーサンプリングDFよりは綺麗に補完されるかもね。
- 114 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 03:35:38
- オーバーサンプリングDFってなに?
- 115 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 04:43:27
- 実際使ってみて自分に合った音がでたらそれでいいだろうし
変わらないと思ったり悪くなったと思ったらやめればいい
- 116 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:03:03
- じゃあ理想的なCDプレーヤーってどれ?
現行品で製品名書いてくれると嬉しいんだが
- 117 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:04:34
- オーバーサンプリングの意味を教えてくれよ。
さっぱりわかんない。
- 118 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:06:13
- >>113
SSRC HP 1.29
http://www.rarewares.org/others.html
Shibatch sampling rate converter compiled with ICL for speed 2002-05-16
A fast and high quality sampling rate converter by famed Lame developer Naoki Shibata. V. 1.29.
Download (312Kb)
↑からGUI版がダウンロード出来るよ、DOSで開く必要なし
他の奴もこれ使っとけ
- 119 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:07:50
- >>117
サンプリングをオーバーする
- 120 :さすがDENON:2005/04/25(月) 05:17:57
- >>112
オーディオ部は従来のbit拡張技術「AL24 Processing Plus」をアップデートし、
時間軸領域での情報量を大幅に向上させた「Advanced AL24 Processing」を搭載
16bitソースの24bit化などの従来機能に加え、
DSPを用いた独自開発のアルゴリズムにより、
時間軸上でのデータ補間、アップサンプリングを行ない、
自然な補間処理を行なう
- 121 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:22:42
- なんだ?
ここだけム板じゃないかのようだな??
>>120
もうちょっと普通の言葉で説明してくれ。
さっぱりわからん。
- 122 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:28:39
- オーバーサンプリングだろ?
サンプリングというからには標本化のことだよな?
ということは、量子化するときに標本化定理以上の周期で量子化していくってことか?
これで有ってる?
っていうことは、>>1のソフトは量子化済みデータから量子化済みデータで
見かけ上標本を採る周期を変えるソフトのようだから、
ぜんぜん関係ないんじゃないか?
- 123 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:44:15
- >>121
ム板って何?
俺の考えをちょっと・・・
そもそもこういうハイビット化ハイサンプリング化はそもそも高音質を狙って
開発されたものなのだろうか?メーカーは超高音を売りに繊細な高音だとか言ってるようだが。
ちょっと違う気がする。
俺はこれ以上音は変わらないと思う、将来500KHz?1M?とスピーカーが再生出来るようになり
128BIT 1GHz DACなんて時代が来るかも知れない、しかしこれはハイサンプリング化によって
可聴周波数帯の歪を低減させる目的、つまりは20Hz〜20KHzまでを聴くとして
今の現状「CD」では本来の純な音と言うのは出てないわけで、どうしても高音域で歪とかあきらかに
聴こえる形で出るわけで、それを無くす目的でハイビット化やハイサンプリング化にこだわるわけで。
もの凄い高音質だとか、もの凄い低音がとか言うのは間違ってる気がする。
音自体はCDで十分で、あとはどう歪を無くして行くかだと思うが。
- 124 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:49:25
- >>123
は?ム板ってプログラム技術板のことだよ。
ここはプログラム技術板。
オーディオとか何とか言われても素人なの。
しかし、数学は大抵得意だから、オーディオ用語使わないで説明してくれよ。
そうすりゃ俺たちにも理解できる。
特許に触れない範囲なら作ってやったっていいよ。
とにかくわかるように説明してくれ。
- 125 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:52:45
- >>123
で、>>122は有ってるのか?
俺の予想では、必要以上のサンプリング周期で採取した後平均化すると思うのだが、
そんな感じなのか?
- 126 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:55:56
- >>1のソフトって24BIT 48KHzまでしか対応してないのか?
>124 >>1のソフトを192KHzに対応させる事って出来る?そういうの得意じゃない?
- 127 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 05:59:41
- >>126
何をやってるのか知らないからわからん。
何をやってるのかがわかれば、大抵出来ると思う。
出来ない場合って言うのは、補間にテーブルを使ってるとかだろうな。
こういうデータが続くとここにはこういうデータが入る可能性が高いみたいな予測に使うテーブルとか。
- 128 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:02:11
- テーブルと言い出したのは松下かどっかが映像の補間やるのにそういう特許持ってるからだよ。
>>1のソフトがどうなのかは知らない。
- 129 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:06:07
- >>125
そうだと思う・・・自信ない回答ですまんが、あとはもっと詳しい人に聞いてくれ
メーカーの売り文句だとか世間的にはもの凄い高音質のように宣伝してるけど
実際は可聴周波数帯の歪を低減させる目的で、まあアップライトピアノの音が
グランドピアノの音に成ることはないわけで・・・。
>>127
俺もただのオーオタだから、ソフトの専門的な事はわからないが、
本当に作れるんならやって欲しいなぁ、
>>補間にテーブルを使ってるとかだろうな
これはソフト自体のソースと言うかプログラムを見て判断出来ないものなの?
- 130 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:09:14
- >>127
あ、あとこれは全く話と関係ない興味からなんですが。
例えば>1のようなソフトを作るとして、簡単にポンポンと作れるものなのでしょうか?
- 131 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:09:54
- >>129
>プログラムを見て判断出来ないものなの?
出来るけど落とせないじゃん。
- 132 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:13:17
- >>131
>118氏が貼ってるようだけど、あそこのサイトでGUI板があるし
本体も入ってる↓これ、分析ヨロシコ
ttp://www.rarewares.org/files/others/superequ.zip
- 133 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:14:51
- >>131
ごめんリンクミスった↓これ
ttp://www.rarewares.org/files/others/ssrc.zip
- 134 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:16:27
- >>132
これdllだよ。
ソースが無いと無理。
- 135 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:18:48
- いやしかし頭良いんだねぇこういうの見てどんなのかわかるって
俺なんて全く何がなにやら(´・ω・`)
- 136 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:33:35
- これは俺には無理だわ。
あんたらの言う耳が頼りな味付けしてるんだと思うよ。
どういう理屈なのかさっぱりわからん。
コメントも無いしね。
理論について説明してるページとかないの?
- 137 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:43:25
- >>136
そんなに難しいのか・・・一応GUIの方で無理やり数値変えたら96KHzとか192KHzとかに
変えられるようだけど、これもソフト自体が対応してるのかどうかもわからないし。
>>理論について説明してるページとかないの?
このソフトの?アップサンプリングソフト自体の?
理論のページはどちらも知らないなぁ。
ttp://sak2-2.tok2.com/home/choi/
最近話題のFUSEとかはどうかな。
- 138 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:50:29
- >>110
隙間に詰めるのは理論的には、隙間に0を埋めて、強力なLPFでカットするんだよ。
- 139 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:58:28
- 関連スレ
サウンドプログラミング
http://pc.2ch.net/tech/kako/996/996171508.html
サウンドプログラミング2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1091054082/l50
- 140 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 06:59:31
- >>138
なるほどね。
>>138って前のレスはどれ?
- 141 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:08:52
- で、>>138で終わりだと思うんだけど、
それじゃ駄目なの?
- 142 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:12:12
- >141
終わりと言うか結果と音質が結びつけば誰も苦労しないと思うが?
- 143 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:17:46
- >>142
音質はどうなるの?
あれ?俺騙された?
0つめて高周波数をカットすると、隙間を左隣と同じ値で埋める結果になる?
そうなら普通に補完するほうがいいような気がする。
- 144 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:42:00
- >>143
だから、方法論と理論とは違うわけで
補間という方法も、結局はLPFを実現する方法の一つなわけだ。
だって、補間って、たとえば平均ならFIRフィルタだしさ
- 145 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:44:31
- >>144
で、>>144ってこのスレではほかにどれ書いたの?
- 146 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:48:58
- 理想的な特性は、元のサンプリング周波数 fs の fs/2でスパッと切れるLPFだけど
これは無限次数のFIRフィルタでなければ実現出来ないわけで
もう少し難しいのは 44100:48000 のように147/160 = (3*7^2) / (2^5*5) というような場合には
理論的には最小公倍数にオーバサンプリングしてからサンプリングダウンする事になる。
- 147 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:54:02
- >>144
とりあえずそこまではわかった。
で、よいと思われてる補間方法ってどんなの?
- 148 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:56:15
- >>147
まずsageruにしようよ。
この板はageruが基本?
- 149 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 07:57:57
- >>148
質問はあげることが多いと思うよ。
特にこういう人の少なそうなスレでは上げる。
- 150 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:00:15
- >>149
まあでも補間方法でこれだ!ってのはないんじゃないの?
どこのメーカーも頑張ってるようだけど
- 151 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:02:42
- >>147
補間は実際問題難しいよ。 つまりさ、2倍なら、左右の点を弄らずに、最適な中央値を求めろって事だろ?
その、中央値だけで音を出した時に元の音と同じにならなくちゃいけないわけでさ、
それを無限次数のLPFと同じ結果を出せっていうんだからさ。
誤差を許す立場なら、FIRフィルターの方が取り扱い易いと思うよ(俺主観
- 152 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:10:29
- >>151
>>143の「隙間を左隣と同じ値で埋める結果」←これあってる?
- 153 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:42:48
- >中央値だけで音を出した時に元の音と同じにならなくちゃいけない
これを満たせるのは、「隙間を左隣と同じ値で埋める」以外ないんだけど、
これは駄目なんだよね?
- 154 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:45:16
- ディザーとはなんですか?
- 155 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:48:36
- >>154
ディザーって言うのが関係あるの?
オーディオマニアって意外と頭いいんだな。
俺感心しちゃったよ。
お前らも今のうちに質問したほうがいいぞ。
- 156 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:54:18
- 横漏れ防止に使う奴だろ
- 157 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:57:46
- ( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ← >>156
(_フ彡 /
それはギャザー
- 158 :154:2005/04/25(月) 08:58:08
- ディザーは主に何に使うの?
- 159 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 08:59:03
- >>158
ディザーってどこに書いてあった?
- 160 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 09:04:01
- ところでさ、>>1のソフトの最初の方にある配列って
インパルス応答ってやつだろ?
こういうのって勝手にぱくったら駄目なの?
- 161 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 09:08:26
- >>159
どこに書いてあったもなにもディザーってよく見かけるし
>>1のソフトにも
type 0 : no dither
type 1 : no noise shaping
type 2 : triangular dither
type 3 : ATH based noise shaping
と言うのがあった、それぞれどんな違いがあるのかと。
- 162 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 09:34:20
- >>161
俺なんとなくわかった。
オーディオマニアってさ、音にこだわってくと安い機器じゃ満足できなくなるんだろ?
かねかかってしょうがないじゃん。
こだわらないほうが耳が肥えなくていいんじゃないのか?
安い機器で満足できるしさ。
そうでもないのか?
- 163 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 09:43:23
- >>162
それは人それぞれだろう?
服や車、パソコン、女、オーディオ何に金かけようと自由。
金かけない、苦労なしで良い物が手に入るものなどない。
- 164 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 10:07:54
- >>146の
>fs/2でスパッと切れるLPFだけど
これって、FFTかけてからスパッと上を切って元に戻すんじゃ駄目なの?
- 165 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 10:33:23
- ピュアオーディオ板に宣伝リンクがあったので来ました。
>>1のリンク先への入り方がわかりません。
どこか日本のサイトにzipファイル置いてもらえませんか?
- 166 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 10:45:12
- >>165
>>133で落とせる
- 167 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 11:15:31
- >>166
>>133をダウンロードして解凍しても、以下のエラーメッセージがでます。
Component 'COMDLG32.OCX' or one of its dependencies not correctly registered a file is missing or invalid
- 168 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 11:25:03
- >>167
OSを再インストール
- 169 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 11:29:31
- >>168はオーディオ板の住人か?
- 170 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 11:36:33
- >>153
もう一つの要請があって、それは、サンプリング間隔T/2だけ遅延していて、なおかつ同じ音である事
>>164
全部のデータを入れられるサイズのFFTをやって、元に戻すと、とてもイイ感じになるけど
これは無限次数のFIRフィルターとは微妙に誤差が出てくる。
でも、実用上、問題ない。
それよりもFFTのサイズによってはFFTによる誤差の蓄積の方が問題になるかもね。
あと、リアルタイム用途には使えない
- 171 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 11:43:54
- >>170
無限次数とはいえ、実際には入力は有限だよね?
ということは自ずと次数は有限でいいんじゃないの?
それで無限と等価になったりしないの?
- 172 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 12:01:21
- >>138
このソフトの話?オーバーサンプリングしているDACの話?
DACでそんな実装をしているのはないと思うが…
DACのオーバーサンプリングってLPFの簡略化が主目的って聞いたことあるけど
メーカーがコストケチるための技術。
>>164
DAC通過後のアナログ信号のLPFの話…
…って違うのか?
- 173 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 12:09:57
- >>143があってるかどうか知りたい。
- 174 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 12:13:33
- >>172
俺はずっと量子化された常態の話しをしてるよ。
一度もアナログにはなってない。
たぶん皆もそうだと思うんだけど。
- 175 :172:2005/04/25(月) 12:44:42
- >>174
アナログに一切触れないんならオーバーサンプリング
(アップサンプリング)はデータを劣化させるだけの処理だと思う
デジタルのままじゃ人間が音として聞くことは出来ないけどな
- 176 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 14:45:35
- >>175
そういう話は誰もしていないのじゃないか?
- 177 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 15:00:41
- >>153
中央値を維持したまま低域通過フィルタを掛ける方法は有るよ。
がんがって探してね。
>>172
たぶんアルゴリズムの話し。
後でフィルタ掛けるんで、0で埋めるんです。
グラフみたく、ポイントポイントを定規で結んでいくような必要は無いっす。
- 178 :177:2005/04/25(月) 15:08:55
- あ、ボケた。中央値だけで音を出したときの話しだったのね。スマソ
- 179 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 15:20:58
- >>177
で、>>143ってあってるの?
- 180 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 15:37:51
- >>179
フィルタ掛けると波形で言うところの、左隣と同じ値にはならないっす。
掛けないと左隣に関係なく0に。
- 181 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 15:49:39
- >>180
じゃぁどんな値になる?
- 182 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 16:09:10
- 日本人のくせして日本からのアクセスはじくとはなんちゅう厨なんだろ
- 183 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 16:13:20
- >>182
>>1みたいのが直リンしてかつROMだから
- 184 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 16:20:09
-
>1のように狂った人間や、スレ違いの長文をだらだら書いてる基地外が
多いんだろうな、このソフトを使うヤツラは。うんざりして弾きたくなったんだろう。
- 185 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 16:31:45
- >>181
http://momiji.i.ishikawa-nct.ac.jp/dfdesign/fir/remez.html
で適当にLPFを設計してみればいいよ。
その係数が パルスを与えた時のフィルタの出力になる
- 186 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 20:37:07
- >>164
> >>146の
> >fs/2でスパッと切れるLPFだけど
> これって、FFTかけてからスパッと上を切って元に戻すんじゃ駄目なの?
FFTかけてからスパッと切るだけだとギブス現象(振動)が出るのでだめっす。
- 187 :154:2005/04/25(月) 20:58:01
- そろそろディザの意味をお願いしまつ。。
- 188 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 21:20:43
- 南斗六星拳のひとつ南斗鳳凰拳の使い手
そして聖帝の異名をもつ男・・・!
- 189 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 21:45:06
- >>187
デジタルノイズを打ち消すのに、ノイズを加えて打ち消すのよ。
いらねーちゃいらねーな。
- 190 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 22:03:26
- >>189
×:打ち消す
○:目立たなくする
じゃないのか?
ディザをかけるとS/N比は悪化したような
- 191 :154:2005/04/25(月) 22:12:26
- >>189
サンクス効果がわからないからディザを100回ぐらいwaveにかけた
連続でボタン押したから150回ぐらい行ったかも。。
1、2回ディザかけても何も変化ないので、沢山かけるとどうなるんだろうかと。
やけに歪んだ音になったけど。
- 192 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 22:18:54
- >>191
8bitで試せば一発で体感できる
- 193 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 22:34:36
- 柴田って、昔何かやらかさなかったっけ?
ストークだったか何だったか。
- 194 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:05:43
- このソフトほしいがダウンロードできん
- 195 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:09:09
- >>194
>>133にGUI板がある
- 196 :デフォルトの名無しさん:2005/04/25(月) 23:12:13
- ついでに↓ここにアップサンプリングソフトの比較がある
http://www.samplitude.info/src/src0.html
評判のFUSEやVC64Proはどうか知らんがSSRCも優秀そうだ
- 197 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 00:43:54
- >>195
それは、GUIで動かすための補助ソフトだよ。
- 198 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 00:45:51
- >>188
それはサウザー?
- 199 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 00:55:50
- >>197
じゃあプロ串かけてでもサイトからダウンロードするしかないわな。
- 200 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 01:18:05
- rarewaresのフロントエンドには、コンソール版も同梱されてるっての
- 201 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 03:28:28
- ssrcって何かうちにあったような…同名の別ソフト…?
ってHDD漁ってみたら1.28が出てきた…
これってかなり古くからあるソフトじゃん…まぬけな>>1…
- 202 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 04:54:51
- つーかアップサンプリング否定してる奴って普段どんな機材使ってるのか?
機材晒しキボン
- 203 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 05:10:09
- >>202
プログラム板とまったく関係無いことをするなよ。
- 204 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 05:37:19
- >>203
ここだけオーディオ出張所ってことにしちゃえば?
- 205 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 05:43:50
- ところで、フィルタの類なら300次とかでも普通に処理できちゃいそうだけど、
しかもプログラムもやたら簡単みたいだ。
ぶっちゃけ積和みたいだな。
簡単って言うのは書くのが簡単ってことな。
俺にはよく理解できとらんよ。
オーディオってそういうのの需要があるのか?
- 206 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 05:52:08
- 300次くらいだと、 300*サンプリング周波数*ステレオの積和が必要だから、ちょっと重いね。
160倍にオーバサンプリングして、1/147にダウンサンプリングする場合だと
あまり次数が多いとテーブル作るのも大変かもな
- 207 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 05:55:05
- >>206
テーブルって周波数に関係なく一定じゃないの?
- 208 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 06:02:26
- オーディオって変化があるか無いかわからない技術ってあるよな
違いがほとんどない技術なんて無駄じゃない?
はっきり言って詐欺に近いものもあるよ
例えばラジカセからコンポにグレードアップ
コンポの売り文句には「透き通る高音 リアルな音場感 ○○機能搭載」とか
書いてて、実際買ったら音が濁ってる・・・全然音場感もない・・・
まだラジカセの方が良いなんて、そう思ってもメーカーは詐欺にならないからな
あなたの耳の問題ですと言われるか、人によって個人差がありますからと言えば
書き放題だもんな、高音質、クラス最高、透き通る高音、迫力の重低音・・・
嘘でも書いてりゃ一般人は食らいつくからな、どうなのこういう世界
- 209 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 06:05:43
- >>208
簡単に言うと儲かるってことだな。
- 210 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 06:43:00
- >>207
160倍にオーバサンプリングするという事は、50タップのフィルタが 50*100タップになる。
実際に160倍にオーバサンプリングしたデータをメモリ上に作ってダウンサンプリングすると、計算量が膨大になる。
だから、160*147の組み合わせでテーブルを作っておくという方法が
- 211 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 07:13:13
- ただアップサンプリングだけすると、
音がキンキンした感じになって耳障りだね、何かフィルター通さないと。
- 212 :210:2005/04/26(火) 07:14:20
- ああ違うか。
160倍にした時点で fs/2以上の信号は含まれていないから
1/147にする時はLPF必要ない?
- 213 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 09:23:04
- >>210
>>1のソフトは20次程度のフィルタみたいだけど。
2段構成になってるのと関係ある??
- 214 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 10:15:55
- >>211
じゃぁエコーかけちゃおうか?
- 215 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 10:38:00
- >>204
オーディオ関係の板でやれば誰も文句言わないのに、ココでやる意味なんてねえだろ?
- 216 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 11:12:27
- >>215
ここでやられると何か困るのか?
- 217 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 11:19:44
- >>216
オーディオビジュアルの板にアダルトビデオのスレが立ってるようなものだな
- 218 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 11:21:07
- >>216
何故ここでやらなきゃいけないんだ?
- 219 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 11:28:23
- >>218
それは知らんが、何が困るんだ?
- 220 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 11:36:54
- なんだ?
ム板の技術者的意見が欲しくてここに立てたんじゃないのかよ。
単なるオカルトレス続けるんならム板に立てるんじゃネーよ。
- 221 :210:2005/04/26(火) 15:45:38
- >>213
1のソフトは見ていない。
44.1 -> 48K の変換なら、たぶん、
21*160 のテーブルをC(n)を用意して、
片方を 160毎に、片方を147毎に使ってるんだろう。
for
{
y+=147; if(y>=160){ y-=160; x++;};
ΣC(x*160+y)*delay(x)
};
こんな感じ
- 222 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 21:02:19
- ついでに音がどう変わるかもコメントにつけ加えて欲しいな。
>>221
こんな事かかれても音がどうなるのかわからんし。
- 223 :デフォルトの名無しさん:2005/04/26(火) 22:00:53
- >>222
基本的に、どの方法でも音は変わらないはずですw
- 224 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 06:46:19
- >>22
一般的にFIRフィルタだと、次数が少ない程、甘い特性になる。
甘い特性という事は、高域に信号が残るか、低域を余分にカットしてしまうどちらかか、または両方。
高域特性が悪いと定数倍でない場合は折り返しノイズが
低域特性が悪いと、そのまま実際に高い周波数がカットされる=少し高音が減る
- 225 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 20:38:56
- >>143は、隙間がどうなるかって問題じゃなくて、
元からある波形も変わるって理解でいいのか?
- 226 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 21:20:48
- 普通に元の値を維持したままフィルタ掛ける。
- 227 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 21:35:21
- フィルタをかけるとどうなるかって話。
- 228 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:10:21
- 多分ソフト作ってる人もいると思うんだけど
このさいだから聞きたい事があるんだけど
波形は変わってるんだよね?変換後と変換前
素人考えであれだけど、例えば10KHzが10dB出てて
変換後にどう変化するか、だって高音が出るようになったとか
低音が出るようになったと言う事は10dBが11dBとかに変化したと言う事でしょ?
違うのかな?
波形が変換前と変換後も変わらないなら音は理論的に変わってないと言う事に
ならないのかな?
- 229 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:10:41
- 関係ねえだろそんな事
- 230 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:12:08
- >>228
他の板でやってくれないかな。
鬱陶しくてかなわんよ。
- 231 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:14:24
- >>229
関係あるんだよ、そもそも音楽があるからこその
ソフトだと言う事を忘れるな、いくら偉そうに言っても音が変わらなきゃ
意味ねんだよ
>>230
うっせーよ、俺が作ったスレをどうしようと勝手だろ
- 232 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:18:19
- 氏ねばいいのに。
- 233 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:21:41
- >>228
そういう話じゃないんだけど。
>>231
オーディオ板って極悪なんだね。
- 234 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:32:02
- >>233
ちなみに>228の話は全く今までの書き込みを無視した話
別の話題と考えてくれ
- 235 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:33:15
- >>232
つーか負けたくせにうるさいんだよなぁ
早く巣にカエレ
- 236 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:33:16
- >>234
じゃあオーディオ板でやってくれ。
ばいばい。
- 237 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:38:24
- 俺はまだ柴田を許したわけではない
多分このスレも見てるんだろうから、言いたい事があったら言えば?
- 238 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:39:40
- >>237
直接柴田とやらに言え。このヘタレ。
- 239 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 22:43:41
- このスレは本日をもって終了します。
ご愛読ありがとうございました。
- 240 :デフォルトの名無しさん:2005/04/27(水) 23:00:02
- いや隔離スレなんでここに閉じ込めといて
- 241 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 07:38:38
- >>228
サンプリング44.1Kだとすると、20K〜22,050までが急激にゲインの下がる領域で
10Kで1dBは変らないでしょう。
波形が変るかどうかは、遅延はかかるけど、
低周波の波形そのものは位相も含めて一致する
20K以上の高周波は減衰する
- 242 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 12:14:35
- 柴田はこういったスレでとやかく言われるのが嫌だから海外でプロジェクト作ってるのじゃないのかね。
- 243 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 12:30:33
- こんな基地外に付きまとわれたら嫌になるよな
まだ続けようとする>>241も、まともな精神とは思えないよ
- 244 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 22:47:41
- ソフト組んでてファンがこんなヤツばっかりなら速攻で開発終了したくなるな。
クラックパッチ組んでる時もアホなファンばっかりだったが…
- 245 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:02:57
- >>241
全然良くないじゃん!寧ろ悪くなってないか?
それなのに音が良くなったとかリアルになったとか言うのはどういう理論があるんだ?
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
柴田ーーーーーーーーーーーーー柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
- 246 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:09:49
- >>241
ほら、お前のせいで基地外が騒ぎ出した。
それとも241は奴の自作自演か?
- 247 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:10:11
- >>243
だって柴田が悪いんでしょ?俺を嫌な思いにさせたから
ソフト落として欲しくないんだったら公開しなけりゃ良いじゃん?
柴田みたいな公開オナニーしてる奴はちょっとぐらい痛い思いした方が良いよ
- 248 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:10:59
- >>246
名スレになってるのが悔しいのか?巣に帰れよ
- 249 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:12:03
- うるせえよ童貞sageろそして市ね
- 250 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:13:50
- >>249
まだ童貞なの?何歳?
もてないのか可愛そうにな
- 251 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:20:15
- >だって柴田が悪いんでしょ?俺を嫌な思いにさせたから
面白すぎる!
中学生の頃、この手のいちゃモンは多かったなぁ(笑)
「お前が俺を怒らせたのが悪い。すなおに言うことを聞けば、云々」
- 252 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:20:25
- 最近クソスレが乱立してるのはなんでよ
- 253 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:21:16
- >>252
お前みたいに相手する奴がいるからだ
クソスレと思ったら自分で削除依頼しに行け
- 254 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:50:44
- とりあえず>>1はスルーっていうか、見えない振りしとこうよ。
プログラムの話だけしとこう。
- 255 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:55:40
- >>254 = >>1
何がお前をそうさせるんだろうかね。
- 256 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:56:40
- じゃストリーム再生をリングバッファ以外で実装する方法を考えてみよう
- 257 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 23:59:11
- >256
市ねばいいのに
- 258 :デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 01:16:33
- NGわーど(正規表現): ねば.いのに
- 259 :デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 13:58:04
- 数年前からSSRC愛用してるけど、そもそも使っただけで音質が向上するような類のソフトなのか?
自分の場合は高価な外部DAC使ってて、
PCのサウンドカードの質が悪い状態(SB Live!・・・
んで、このカードはデジタル出力(光or同軸)する場合、
カード内部の質の悪いサンプリングレートコンバータを通って強制的に48kHzのレートで
出力される仕様。(かなりのカードに、この手の制限は存在する。除くオーディオカード)
しょうがないから、元のWAVファイルをSSRCを使って48kHzにリサンプリングして再生する。
自分の場合はコレが最も音質が良い状態。
普通は、CDをターゲットに44.1kHzでサンプリングしてるソースが多い
それを192kHzとかにリサンプリングして音質が向上する性質のものとは思えない。
古くからパイオニアのレンガートリングコンバージョンのような仕組みもあるけど
SSRCはこういうものとは違うし、リサンプリング(アップサンプリング)だけで音質が
向上するものではない。このソフトは便利だし、良く出来ている。
使い方(目的)によってだけど・・・
それより、このアフォスレを何とかしたいと思われ・・・
- 260 :デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 14:10:28
- >>259
お前が書き込まなきゃ話は終わるんだよこの低脳
- 261 :デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 14:26:36
- >>259
あんたが柴田か?
- 262 :デフォルトの名無しさん:2005/04/29(金) 14:47:21
- いや、>>1だろ。
- 263 :デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 07:15:03
- 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
俺はまだ許してないぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 264 :デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 07:17:38
- >>259
192kにしたら超高音質になるよ
柔らかな音質、迫力の重低音!超キンキラした高音
全てにおいてリアルでクラス最高な音質に変化する
超ミラクルな究極のソフトなのだ
- 265 :デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 07:24:15
- 改行なし
>>br-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
- 266 :デフォルトの名無しさん:2005/05/02(月) 07:24:53
- >>br------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- -------------------------------------------------------------------
- 267 :デフォルトの名無しさん:2005/05/03(火) 16:39:23
- 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 268 :デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 06:37:18
- 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 269 :デフォルトの名無しさん:2005/05/04(水) 12:15:54
- 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 270 :デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 03:10:11
- 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 271 :デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:49:52
- 人間の可聴帯域の限界は高音域では20kHzとされているものの、
実際の音楽には20kHzを超える様々な周波数の情報が存在し、
これらが互いに影響しあうことによって、
魅力的な音を構成していることが解ってきました。
ところがCDではサンプリング周波数の制限から、
音楽情報を記録する際、20kHzを超える周波数は切り捨てられています。
CDフォーマットから、
20kHz以上の周波数の音を再生するための解決策がフルエンシー理論に
よる類推補完技術「RDOT」です。
これはCDから読み取ったデータから、
データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、
結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。
聴感上では、音楽が自然に響き、
特に楽器が重なった時の分解能や残響に違いが感じられ、
生演奏を彷彿させる極めて自然な音色と音場の再現性に優れています。
この技術は筑波大学先端学際領域研究センターの寅市教授の産官学研究の成果です。
- 272 :デフォルトの名無しさん:2005/05/05(木) 20:51:25
- これはCDから読み取ったデータから、
データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、
結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。
これはCDから読み取ったデータから、
データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、
結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。これはCDから読み取ったデータから、
データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、
結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。
これはCDから読み取ったデータから、
データとデータの間にあったであろう音楽情報を類推により生成し、
結果として20kHzを超えるデータを生成するものです。
- 273 :デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 06:27:19
- 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 274 :デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 07:41:22
-
- 275 :デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 10:40:47
- 柴田を縛った
- 276 :デフォルトの名無しさん:2005/05/06(金) 17:24:51
- http://www.afterdawn.com/software/audio_software/audio_tools/ssrc.cfm
- 277 :デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 09:01:24
- 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 278 :デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 13:15:31
- >>276
ZIPをダウンロードして解凍できたけど、
SSRC.exe SSRC_hp.exe どちらも展開できないよ。
- 279 :デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 23:00:58
- ttp://www.teac.co.jp/av/esoteric/rdot.html
これですか。
- 280 :デフォルトの名無しさん:2005/05/07(土) 23:25:14
- 使い方 知るために ココに立てたのかなぁ
だったらなおさら教えてやりたくないね
- 281 :1:2005/05/08(日) 22:37:43
- >>280
まあ、基本的にはそうだがそれ以外にも理由がある
あ、使い方はもう既に知ってるので教えなくて結構、つーかスレの前半嫁(w
>>278
このソフト糞だった・・・使ったわりに音良くなかった・・・というより最悪かも
現在FUSEが最強かな
そうそう今日の朝やるの忘れてた
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 282 :デフォルトの名無しさん:2005/05/08(日) 22:42:41
- http://i60-42-163-176.s02.a043.ap.plala.or.jp/
うぇwwwうはっwwwおkwww
wwwwwwwwwwww
うはっwww
www
wっうぇwwwwwwwwwwww
wwwっうぇうはっwww
wwwwww
- 283 :デフォルトの名無しさん:2005/05/09(月) 09:14:33
- ヤンタンで柴田「特技はパソコンですね」
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1115580587/
- 284 :デフォルトの名無しさん:2005/05/10(火) 19:40:51
- 柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 285 :デフォルトの名無しさん :2005/05/11(水) 01:54:16
- FUSEってあのソースが糞汚いあれ?
- 286 :デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 20:56:15
- >>285
汚くても、ちゃんと動いていればいいと思うがなあ。
きれいであるに越したことはないが、きれいにするのは
結構手間がかかるし。
少なくとも、つまらんけちをつけるだけで、
何もしないやつよりは素晴らしいと思うぞ。
- 287 :デフォルトの名無しさん:2005/05/21(土) 13:07:32
- >>286
頼むから下らないレスで糞スレ上げんなよ。
汚いソースというのはどっか汚い処理をしててバグ発生の確率が高いし、拡張性も低いがな。
- 288 :デフォルトの名無しさん:2005/05/29(日) 12:16:00
- kusofutoage
- 289 :デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 01:52:43
- 保全age
- 290 :デフォルトの名無しさん:2005/05/30(月) 04:40:24
- sage
- 291 :デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 15:32:10
- 雨が降らないのはおまえのせい
柴田ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
- 292 :デフォルトの名無しさん:2005/06/19(日) 18:32:33
- 柴田ってだれだよ
- 293 :デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 00:14:58
- ver. 1.30が出た。ここから落とせる。↓
ttp://www.videohelp.com/download/ssrc-1.30.zip
- 294 :デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 17:38:44
- 何方かssrc起動方法とVC64のファイルの追加の方法教えてください。お願いします。
- 295 :293:2005/07/18(月) 19:51:23
- >>294
VC64は知らんが、ssrcをコマンドラインじゃなく使いたければ、
1.Lantlabのホームから「謹製ソフト」⇒「SSRC GUI Frontend」を辿って
ssrcg05600b.zipを取って来る。解凍して適当なフォルダに入れておく。
http://lantlab.org/?Home
2.>>293 で引用したURLからssrc本体を取って来て解凍して、ssrc.exe
(高精度版の方がよければssrc_hp.exeをssrc.exeにリネームして)を1.
と同じフォルダに入れて上記SSRCg.exeを実行する。
3.パラメータ入れてファイルをドラグするだけ。
- 296 :293:2005/07/18(月) 21:24:12
- 補足しておくと、SSRCgのメニューには標本化周波数が48000Hzまでしか無いが、
このフィールドを反転させた状態で(クリアしちゃうと叱られる)96000とか
192000と自由に入れられる。
あと、ssrcg05600b.zipはもともとがssrc ver. 1.28用なので新しいパラメータ
に対応していない。ドイツ語だけど↓(という程の文字数でもないが)
ttp://needfulthings.c-f-h.com/tools/item.php?id=29
はType 4 dither(ssrc.txtにも記述が無いがソースを見るとサポートして
いるのが分る)、ノイズの確率分布指定が出来る。拡張子.rarだけどLhaplus
の最新版で解凍できる。
- 297 :デフォルトの名無しさん:2005/07/18(月) 21:25:40
- うぜえ
- 298 :デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 13:06:55
- VC64なんか使ってる椰子の相手をする必要は無いな。
- 299 :デフォルトの名無しさん:2005/07/19(火) 21:53:20
- >>298
VC64を使うヤツはひたすらCPUに無駄働きをさせるのが趣味なんだろう。
- 300 :ハーピィ:2005/09/19(月) 19:28:41
- E・∇・ヨノシ <300ゲット♫
- 301 :デフォルトの名無しさん:2005/10/24(月) 00:02:05
- パイオニアのレガートリンクのような高域補完をつけて頂きたす
- 302 :デフォルトの名無しさん:2005/10/25(火) 00:00:45
- 今こそ失われた音をふかーつさせる機能を
82 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)