■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows XP Media Center Edition VOL.2
- 1 :名無し~3.EXE:04/10/11 23:42:00 ID:BpTj/Hg+
- Windows XP Media Center Edition2005が発売になりました。
Proより安価でHomeよりはちょっと高いMCEあなたはどう使いますか?
ハードウェア関連、関連リンクも増えつつあります。
Microsoft
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/
http://www.microsoft.com/windowsxp/mediacenter/default.mspx
MCE-Forum.com
http://www.mce-forum.com
- 2 :名無し~3.EXE:04/10/11 23:42:17 ID:/eD2boRc
- >>1
乙。
- 3 :名無し~3.EXE:04/10/11 23:42:41 ID:BpTj/Hg+
- たてました。
- 4 :名無し~3.EXE:04/10/11 23:44:18 ID:3LqROrYA
- おっ
- 5 :名無し~3.EXE:04/10/11 23:49:38 ID:iOalg1eV
- MCE導入記念カキコ
でもチューナーがカノプなので単なるDVD再生機になってます
早く対応品を買わなくては
- 6 :名無し~3.EXE:04/10/11 23:57:27 ID:3LqROrYA
- >>5
画質が上がれば良いけどね
- 7 :名無し~3.EXE:04/10/11 23:57:55 ID:P3WwYpDA
- >>1 乙
前スレ
Windows XP Media Center Edition VOL.1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1055047738/
- 8 :名無し~3.EXE:04/10/12 00:03:23 ID:lj5Gz5U2
- お金ないのでMCEだけ先に入れておいて
あとからチューナー増設っていうのも可能?
- 9 :名無し~3.EXE:04/10/12 00:07:11 ID:MZfjZ2Ob
- >>8
可能ですよ。
チューナー増設したときに、TVの設定をすれば
大丈夫で。
- 10 :名無し~3.EXE:04/10/12 00:08:47 ID:wtj4DHL6
- >>1
ここはWindows板です。
- 11 :名無し~3.EXE:04/10/12 00:10:50 ID:+SPLHMcf
- MCEについてちょっと気になる点
・外部入力からの録画ができない。
・シリーズ録画(いわゆるスケジュール録画っぽいの)が、 取得した番組表から自動で続き番組があるか判断しているので、
続き番組があると判断されない場合が結構多い。
番組表関係なく特定曜日の時間だけ指定とかでも録画したい。
・上に関連して、毎日放送してる番組でも特定曜日だけ録画したい。
・当然野球延長には対応していない。
単体録画の場合は5、10、15、30、60、90、120、180分単位で終了時間を手動延長できる。
シリーズ録画の場合は、シリーズ録画として終了時間を延長できるが、シリーズの特定の回だけの延長などはできない。
・XP proとの差異として、共有フォルダ等へのアクセスについて、パスワード記憶機能がない。
ここはおそらくHome edition相当のはず。
- 12 :名無し~3.EXE:04/10/12 00:26:08 ID:lj5Gz5U2
- >>9
どーもどーも
- 13 :名無し~3.EXE:04/10/12 00:42:11 ID:Ah/GogMq
- http://soft.livedoor.com/ic-tv/
これ買う香具師いる?
- 14 :名無し~3.EXE:04/10/12 00:54:26 ID:YJ/nT8YU
- >>13
なんか便利そうだけど、上と下の黒いのがじゃまそう。
- 15 :名無し~3.EXE:04/10/12 00:57:55 ID:ebUQ8wQ5
- >>11
>・XP proとの差異として、共有フォルダ等へのアクセスについて、パスワード記憶機能がない。
> ここはおそらくHome edition相当のはず。
ゲゲゲ!!
そうだったの?それは困る。Pro相当だと思って買ってしまったのに。
- 16 :名無し~3.EXE:04/10/12 01:12:04 ID:be50zkh4
- >>13
DoVaioみたいだ。ほしい。
ただこの手のやつは実際使ってみないとなぁ。
体験版ほしいな。
- 17 :名無し~3.EXE:04/10/12 01:14:48 ID:zPJrgWWj
- MCEで録画したやつって相変わらず、簡単には他形式には変換できないのね。
- 18 :名無し~3.EXE:04/10/12 01:36:07 ID:84EwuQRS
- >>11
>・XP proとの差異として、共有フォルダ等へのアクセスについて、パスワード記憶機能がない。
> ここはおそらくHome edition相当のはず。
共有フォルダにアクセスする際に毎回いちいちパスワードを入力しないといけないってこと?
Professionalしか使ったことないからわからないけでHomeでもそうなんだ?
- 19 :名無し~3.EXE:04/10/12 01:58:53 ID:+SPLHMcf
- >>18
自分もProしか使ったこと無くて、ぐぐったらHomeはそういう仕様らしいです。
パスワード入力画面に、パスワードを保存するチェックボックスが存在しなくて、毎回パスワードを求められる。
仕方ないので、共有先のguestアカウントを有効にしたら、パスワードを求められなくなりました。
- 20 :名無し~3.EXE:04/10/12 02:08:06 ID:ebUQ8wQ5
- 共有フォルダのパスワードの件
orz
XP本体はProfessional相当だと思って買ったのに。
まだ試していないけど、インストール時に設定できる
ドメイン参加は本当は機能しないとかいうオチもあったりして。
- 21 :名無し~3.EXE:04/10/12 05:07:27 ID:CWK0JEqX
- これで録画したファイルがほかのPCで見られない。。。
KB810243入れただけじゃだめなのか・・・。それともCATVコンテンツ保護してる・・・?
DVDのデコーダとかで違ったりすんのかな・・・?
- 22 :名無し~3.EXE:04/10/12 06:43:04 ID:BS5g5VzL
- >>21
ほかのPCってのがXPなら、SP2入れると見られるらしいよ
- 23 :名無し~3.EXE:04/10/12 07:22:28 ID:MZfjZ2Ob
- >>20
>まだ試していないけど、インストール時に設定できる
>ドメイン参加は本当は機能しないとかいうオチもあったりして。
これは、インストール時に設定すれば問題なくドメインに参加
出来ますよ。
私は、使ってます
- 24 :JM:04/10/12 09:12:41 ID:DKOImOXg
- CanopusのMTV3000W使えるかなぁ?
- 25 :名無し~3.EXE:04/10/12 10:29:04 ID:zu19zKon
- |┃三 人 |
|┃ (_ ) |うんこと聴いてはだまっちゃいられないニダ!!!
|┃ ≡ (__) <_________
______.|.ミ\ _< `∀´>_ /ミ !____
|┃=__ __=┃|
|┃ ≡ ) ( ≡ ┃|
|┃ / /\ \ ┃| ガラッ
- 26 :名無し~3.EXE:04/10/12 11:18:34 ID:jdb4lc4H
- |┃三 人 |
|┃ (_ ) |ウンさまの時代ニダ!!!
|┃ ≡ (__) <_________
______.|.ミ\ _< `∀´>_ /ミ !____
|┃=__ __=┃|
|┃ ≡ ) ( ≡ ┃|
|┃ / /\ \ ┃| ガラッ
- 27 :名無し~3.EXE:04/10/12 13:29:14 ID:NA5FN3tu
- >>11
> ・XP proとの差異として、共有フォルダ等へのアクセスについて、パスワード記憶機能がない。
> ここはおそらくHome edition相当のはず。
>>19
> パスワード入力画面に、パスワードを保存するチェックボックスが存在しなくて、毎回パスワードを求められる。
レジストリの設定で回避出来るとかないのかい?
Homeで、回避方法が確立されてないなら、おそらく無理だろうが。
- 28 :名無し~3.EXE:04/10/12 13:34:03 ID:YpEGpkYF
- >>27
簡易共有しか出来ないのか、、そりゃ困るな
姉ちゃんにエロ動画が見られてしまう
ゲストをオンにしてFWで規制することになるのかな?
- 29 :名無し~3.EXE:04/10/12 17:14:55 ID:4LvWrnXd
- 新しい壁紙(1600×1200)とスタイル。
Windows XP Tablet PC Edition 2005
Energy Blue Theme Pack
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=86268ffa-70b1-4814-bd00-2d380dc5a89d&DisplayLang=en
- 30 :名無し~3.EXE:04/10/12 17:39:03 ID:zu19zKon
- |┃三 人 |
|┃ (_ ) |>>29スレ違いニダ!!
|┃ ≡ (__) <_________
______.|.ミ\ _<丶`∀´>_ /ミ !____
|┃=__ __=┃|
|┃ ≡ ) ( ≡ ┃|
|┃ / /\ \ ┃| ガラッ
- 31 :名無し~3.EXE:04/10/12 17:54:57 ID:ZY0Peicb
- ユーザーテーマみたいなの無いの?
Neowinっての見てみたけど、いまいちわからん。
メディアセンター自体の見た目も変えたいんだけど。
あれはレンダリングしてるみたいだし無理?
- 32 :名無し~3.EXE:04/10/12 19:07:25 ID:YJ/nT8YU
- >>30
ウンコもすれ違いだー。
- 33 :名無し~3.EXE:04/10/12 19:21:13 ID:ifGUSDjp
- >>24
使えん。ソースは PC Watch
- 34 :名無し~3.EXE:04/10/12 21:13:14 ID:7QAE2PIy
- なんだかパッチでましたね・・・
- 35 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:10:42 ID:YJ/nT8YU
- ところで、アメリカでのMCEキャンペーンどうなったかなあ?
予定では今日のはずだけど。
- 36 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:10:44 ID:e+mDRLDF
- MSのひょうたん型リモコンって
操作するとバックライトが点いたり
送信確認ランプが点いたりしますか?
うちのPCはリモコンのどのボタンを押しても無反応で
ランプ等も点かないので、リモコンの初期不良ではないかと疑っているのですが
- 37 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:20:03 ID:j4RxufJR
- >>29
無印のXP SP2(もちろん英語版)に無理やり適用する方法ないかな...?
- 38 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:23:27 ID:3J+YoeMm
- 送信確認ランプていうか、操作するとバックライトが点きますよ。
電池の入れ方もあってますよね。
もしそうなら、初期不良の可能性が高いですね。
- 39 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:28:26 ID:e+mDRLDF
- >>38
ありがとう
やっぱ初期不良ですか
交換行ってきます
- 40 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:29:07 ID:MeIxKgDQ
- >>37
解凍
- 41 :名無し~3.EXE:04/10/12 22:34:44 ID:j4RxufJR
- >>40
いや、その後がわからんのです...
- 42 :名無し~3.EXE:04/10/12 23:41:02 ID:7QAE2PIy
- 誰かRollupのパッチ詳細しりませんか?
- 43 :名無し~3.EXE:04/10/13 00:11:07 ID:zwAa8MQR
- >>41
日本語版PROに適用出来たぞ。
- 44 :名無し~3.EXE:04/10/13 00:41:49 ID:IPvlQD/J
- やってみました
インストール時
Disk2に交換する所でキャンセル→WinXProみたいなGUI
Disk2に交換した後XPSP2を入れてくれという所でキャンセル→ルナでなくW2000のGUIみたい
Disk2に交換した後XPSP2を入れてくれという所で自作XPSP2適用済OSCD挿入→
MCEのデスクトップになるがWMP10が起動せず
WindwsUpDateでもWMP9よりも新しいバージョンがインストールされていると言われて手詰り
以降報告ヨロ
- 45 :名無し~3.EXE:04/10/13 02:54:32 ID:lY4VLdwE
- やっとMSのUSサイトがMCE2005に変わったぞー。
- 46 :名無し~3.EXE:04/10/13 04:22:22 ID:7N+rAoNH
- Windows Media Connect 用更新プログラム
最終発行日時: 2004 年 10 月 12 日
ダウンロード サイズ: 6.5 MB
Windows Media Connect は、Windows XP コンピュータからステレオやテレビへ、
音楽、写真、ビデオを配信する最も簡単な方法です。
Windows Media Connect をインストールすることで、Windows XP コンピュータ上の音楽、写真、ビデオを、
uPnP プロトコルをサポートするデバイスへ配信できます。
このようなデバイスには、デジタル オーディオ レシーバ、Connected DVD プレーヤー、セットトップ ボックスなどがあります。
っていわれてもねぇ そんな対応デバイス売ってないっちゅーに
- 47 :名無し~3.EXE:04/10/13 10:39:27 ID:6L1LcEs4
- MSDNにMCE2005キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 48 :名無し~3.EXE:04/10/13 11:04:57 ID:FZWNnoJJ
- ところで、リモコンの使い心地はどーだい?
iTunesとか、他のソフトでも使えそうかい?
- 49 :名無し~3.EXE:04/10/13 13:33:24 ID:h4jkJQ/K
- 【ニューヨーク=小山守生】
世界最大のソフトウエアメーカー、米マイクロソフトは12日、ハイビジョン映像の
再生やDVD録画などの家電機能を充実させた新しいパソコン向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズXPメディア
センター2005」を発表した。
新OSは、専用の応用ソフトがなくても、DVDやCDに映像・音楽を記録できるほか、ウィンドウズとして初めて
本格的にハイビジョン(HDTV)映像に対応した。また、パソコンに保存された映画や音楽などを題名やキー
ワードなどから簡単に検索して引き出す機能も備えた。
ソニーや東芝、米デルなど世界のパソコン・家電メーカーが同OSを搭載したパソコンを年末商戦までに相
次いで発売する予定だ。
- 50 :名無し~3.EXE:04/10/13 14:06:05 ID:mSM/N4Dq
- Windows Media Connectってこれか。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0111/ubiq41.htm
PCをクライアントにできたら面白そうなのにねえ。
- 51 :名無し~3.EXE:04/10/13 14:27:52 ID:lY4VLdwE
- 今日、WIN UPDATEしたらMCEに入ってたゲーム消してたのに
なぜか復活した。俺だけ?
- 52 :名無し~3.EXE:04/10/13 15:25:11 ID:lY4VLdwE
- あと、アメリカのMCE2005では3つも同時録画できるみたいだけど
日本版でもできるの?
- 53 :名無し~3.EXE:04/10/13 16:30:11 ID:UKzAvU1g
- >ウィンドウズとして初めて本格的にハイビジョン(HDTV)映像に対応した。
これってどういうことだろう。
今までのWindowsではHDTV映像に対応してないってこと?
HDTVの解像度の映像みれなかったっけ?
- 54 :名無し~3.EXE:04/10/13 16:45:50 ID:17ZaIdWT
- >>52
ソースキボン
- 55 :名無し~3.EXE:04/10/13 17:02:59 ID:lY4VLdwE
- >>54
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041013-00000010-zdn_n-sci
これだけど、やっぱ日本版とアメリカ版はなんか違うような気がする。
- 56 :名無し~3.EXE:04/10/13 17:26:56 ID:oDETl0Lq
- http://www.mce-forum.com/partsinfo.asp
ここ見ると「Dualチューナー」とか書いてあるけど、
それを踏まえると2枚だよね。どーなんだろ?
- 57 :名無し~3.EXE:04/10/13 17:34:47 ID:lY4VLdwE
- >>56
たぶんだけど、アメリカででたほうは、TVチューナー3枚まで対応で
日本版は2枚までじゃない?
- 58 :名無し~3.EXE:04/10/13 17:42:18 ID:qEOdo1Iv
- >>56
米国では、デジタル ハイビジョン チューナーにも対応しているので3枚までみたいよ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1013/mobile263.htm
抵抗が強いのだろうが、日本でもデジタル放送関連の話をなんとかまとめてくれ、MSKK。
- 59 :名無し~3.EXE:04/10/13 17:46:41 ID:tgqoRamq
- Windows XP Media Center Edition 2005搭載PCを自作する(後編)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1013/ubiq80.htm
インストールの途中で、「"Windows XP Professional CD2"のラベルのついた……」というメッセージが
表示され、2枚目のディスク(Disk2)を入れるように促される。もちろん入れるのは、 Windows XP Professional
ではなく"Windows XP Media Center Edition 2005"のDisk2であり、どうも表示が誤っているようだ。
ただ、これなどまだましな方で、そのあとで、もう一度Disk1を入れるメッセージが促されるのだが、表示には
「"Windows XP Professional ServicePack2 CD"のラベルが付いたCDをCD-ROMドライブに……」と
でてくるのだが、実際には"Windows XP Media Center Edition 2005のDisk1"を入れなければならない。
これも、本来"Windows XP Media Center Edition Disk1"と表示するはずのものが、
"Windows XP Professional ServicePack2"に間違って表記されているようだ。基本的な問題だけに疑問を
感じるところだ。
誤って雑誌に付属してきたSP2のディスクを入れてみたり、Windows XP Professionalのディスクを
入れてしまう人も少なくないようだが、正しくは、MCEのDisk1を入れるので注意したい。MCEのDisk1を
入れないと、一見インストールが進んだように見えても、正しくインストールされないため、注意してほしい。
↑こんなトラップがあるんですか……。なんだこれは。
MCE-Forum見てきたら、とっくに指摘されてたようですが。
自分は前スレは読んでないんですが、前スレでも当然指摘されてたんでしょうが一応書いておきます。
このスレの>>44にも実験結果がありますね。
- 60 :名無し~3.EXE:04/10/13 18:04:28 ID:yXKZi1H8
- English版にMUIあてて日本語化しても幸せにはなれないのかな
- 61 :名無し~3.EXE:04/10/13 18:32:25 ID:17ZaIdWT
- >>55 トンクス
なるほど。
>2005では放送中のテレビ番組を3本まで同時に録画でき
なんて書いてあるから英語版はトリプルチューナー可能って事か。
でも英語版で可能なら日本語版でも可能そうな気がする。
誰か3枚で試した香具師いないの?
- 62 :名無し~3.EXE:04/10/13 18:50:33 ID:lY4VLdwE
- >>61
なんか前スレ見てたら、アメリカのMCEはアナログチューナー2枚と
デジタルチューナー1枚が対応してるみたい。
日本版はデジタルチューナーは対応しない。
その理由はアメリカと日本のデジタル放送の違いがあるからだって。
- 63 :名無し~3.EXE:04/10/13 18:58:38 ID:U5kyaGM0
- CD挿入キャンセルしちゃったよ…
途中でエラーが出たしインストし直すか
- 64 :名無し~3.EXE:04/10/13 19:05:11 ID:PDJsIrKH
- >>58とかみると
なんか、日本の2005と米国の2005が同じものに見えない…_| ̄|○
- 65 :名無し~3.EXE:04/10/13 21:12:44 ID:pd7PlCeX
- >>64
なんというか、自作野郎の妄想が主な記事じゃなくて、まともな取材しているレポートが
やっと出てきたな。ATSCチューナ対応で3チューナか。それなら話はわかる。
で、>>58のリンクにあった方法でアメリカのサービスにアクセスしてみた。アメリカの
銀行発行のクレジットカード持っているんで、MovieLink以外は全部一通り試せたよ。
クレジットカード無しでフリーで使えるサービスも多いから、MCEを入れている人には
オススメ。MCEの世界が広がる。
- 66 :名無し~3.EXE:04/10/13 21:59:15 ID:lY4VLdwE
- >>65
スレ違いじゃないの?
- 67 :名無し~3.EXE:04/10/13 22:34:19 ID:Jv2PxT0c
- >>64
なんなら英語版のMCE 2005を流そうか?
- 68 :名無し~3.EXE:04/10/13 22:34:35 ID:PDJsIrKH
- デジタルチューナーは何とかして欲しいよなぁ。
>>58のアメリカMCEはなんだかスゲー存在に見える。
日本だけガチガチ守らせても、それで業界発展しなかったら意味ないべ。
- 69 :名無し~3.EXE:04/10/13 23:29:17 ID:tHDMSlO6
- デジタルチューナーなんて搭載したら
値段すごく高くなるよ
- 70 :名無し~3.EXE:04/10/13 23:30:16 ID:sfh7TGlo
- デジタルチューナーってPCに接続できるものって何かあるのかな?
漏れは見たことないんだけど。
早く出して欲しいよ・・・って今は必要ないから買わないけどw。
- 71 :名無し~3.EXE:04/10/14 00:26:05 ID:Qu7iOsaA
- >>70
バリュースターに入ってる地デジチューナーボード
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040220/dev057.htm
市販チューナーとi.LINKで接続可能(VAIOの高級機種専用)
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=19390
今の状態だと汎用で使える物は当分出ないと思うよ。
- 72 :名無し~3.EXE:04/10/14 00:36:50 ID:SUaC94wR
- >71 トンクス
こんな高級品にしか使ってないのか・・
手が出ない・・_/>●
いずれにしてもID:Qu7iOsaAが言うとおり汎用も出回るのは暫く先になりそうだなぁ。
- 73 :名無し~3.EXE:04/10/14 00:58:49 ID:fHTwDlip
- 日本の地デジのコピワン縛りじゃ、
PCにデジタルチューナーを内蔵しても。。。
なので日本のMCEには外部入力対応が必要ってことか
- 74 :名無し~3.EXE:04/10/14 01:44:21 ID:vq58m09e
- >>73
でもアナログが終わるまでまだ6年から7年位あるからきながにまって
ればいいんじゃないの。
でもMCE2006の頃にはデジタルチューナーに対応してるかも。
- 75 :名無し~3.EXE:04/10/14 01:46:56 ID:86kxShxq
- コピワン縛りが破られるまでは何も出来ないぽ orz
- 76 :名無し~3.EXE:04/10/14 01:59:28 ID:vq58m09e
- >>75
そんなくだらないコピワンなんて2年か3年たつ頃には廃止してそうな
予感がする。いつまでもそんなのづずいたらせっかくのテクノロジーが
無駄になるし、やっぱりTV番組に著作権なんてくだらない。
- 77 :名無し~3.EXE:04/10/14 02:21:01 ID:76XSFq3Z
- そうかな…。少なくともあと10年以上はコピワンがありそうな気がするが。
こうなったらもう、著作権の概念を変え(ry
- 78 :名無し~3.EXE:04/10/14 02:43:16 ID:vq58m09e
- >>77
だってTV番組なんて見れないときに録ってそんで暇なときにそれを
見て終わったら消すのくりかえしだから。アナログだろーがデジタルだろー
が関係なくそれを繰り返すだけなんだからサー。
- 79 :名無し~3.EXE:04/10/14 10:17:04 ID:tv3hhsjW
- 早くコピワンフリフリ出ないかな
- 80 :名無し~3.EXE:04/10/14 11:23:15 ID:8q1cCh8m
- オーヤンフリフリ
- 81 :名無し~3.EXE:04/10/14 12:31:56 ID:vq58m09e
- >>79
フリフリって何の略ですか?
- 82 :名無し~3.EXE:04/10/14 12:51:56 ID:hTjsz6Iu
- >>48
キーボードエミュレーションのボタン(テンキーやカーソルキーなど)
はそのまま他アプリでも反応する。
その他のボタンはgirder+MCEプラグインを使えば割り当て可能。
- 83 :名無し~3.EXE:04/10/14 14:33:48 ID:a5FehOBs
- >>78
あほか。
TV番組でめし食ってるやつもいるんだよ。
コピワン止めて欲しかったら、P2Pを潰せ。
話はそれからだ。
- 84 :名無し~3.EXE:04/10/14 14:37:48 ID:1SmmvpCE
- MCEを使うとチューナーつきカード一つで裏番組録画しながら他の番組みれるのか?
それならすごいんだけど、2つチューナーがいるならべつにすごくないな。
どっちなんでしょうか?
- 85 :名無し~3.EXE:04/10/14 15:29:43 ID:Mj7hrMBy
- なんか前にもこんなの居なかったかな。
チューナー一枚で同時に見るのは原理的に無理。
テレビデオですら、同時に見られるものは中に2台分入ってる。
ソフト側が複数枚対応になっただけ。
どうせなら16枚とか128枚とかにすればいいのにね。確かに別に凄くはない。 :P
- 86 :名無し~3.EXE:04/10/14 15:33:24 ID:8q1cCh8m
- 512枚なら驚いてやろう。
- 87 :名無し~3.EXE:04/10/14 15:38:47 ID:vq58m09e
- なんかメモリの容量の話みたいに聞こえる。
- 88 :名無し~3.EXE:04/10/14 15:46:36 ID:vq58m09e
- >>83
無料で流してるTV番組なんて著作権なんてないもおんなじだ。
ところであなたはTV関係の人ですか?
- 89 :名無し~3.EXE:04/10/14 16:04:39 ID:+rcwCHnB
- CMも一緒に録画してあったら問題なしってことにしようぜ。
- 90 :名無し~3.EXE:04/10/14 16:06:27 ID:SSVehYMo
- >>83
著作権法で許可されている私的複製まで制限して
る問題はどうよ?。
アメリカなんかはデジタル放送でももっと緩い
規制でうまくやってるんだから日本の業界がどっか
おかしいんだろ。
>>84
録画しながら、別の録画済みの番組を見ることはできる。
(HDD録画機ならたいていできる)
毎秒60回くらいチャンネルを切り替える機能があれば
チューナー一つで2つの番組みれるかもw
- 91 :名無し~3.EXE:04/10/14 16:07:02 ID:8q1cCh8m
- 著作権の有る映画とかも問題なしってことにしようぜ。
- 92 :名無し~3.EXE:04/10/14 16:07:09 ID:vq58m09e
- >>89
そうそう、いいこといった。
じゃ、これからはそうしよう。
- 93 :名無し~3.EXE:04/10/14 16:14:10 ID:vq58m09e
- >>91
それもCMありなら問題なし。
- 94 :名無し~3.EXE:04/10/14 18:10:44 ID:Dc6rXGnN
- 地方によって放送されるCMが違う訳で。
例えば、流出した作品に付いて来るCMが関東放送限定なら、
関西限定CMが不利になる。
- 95 :名無し~3.EXE:04/10/14 18:26:41 ID:vq58m09e
- >>94
別にCMの種類は関係ないよ、CMはCMだから。
それにそんなことを言ってたら地方のCMの問題までうきあがってくる。
- 96 :名無し~3.EXE:04/10/14 22:19:08 ID:g4qb/1bg
- まぁはぎや整形のCMは関西以外の人間でも一度は見てみる価値はあるけどな
- 97 :名無し~3.EXE:04/10/14 23:10:17 ID:vq58m09e
- >>96
そのCMってそんないおもしろいの?
もしムービーファイルあったらリンクして。
- 98 :名無し~3.EXE:04/10/14 23:17:49 ID:Q18D69WS
- どうせCMありなら問題なしってことにはならんだろうな。
- 99 :名無し~3.EXE:04/10/14 23:52:27 ID:+rcwCHnB
- 大体日本はソフトの値段が高すぎるんだよ。
DVDだってCDだってスカパーだってなんだって。
すべて今の半額ぐらいになれば違法コピーも激減するような気がするのだが。
いや、減らないかな。
わかんない。
- 100 :名無し~3.EXE:04/10/15 00:38:21 ID:HEUR2cYk
- >>99
CDは今のままでもいいけど、DVDは高すぎる。
キャンペーンやってれば別だけど、その中にいいのはないのがざんねんだ。
ところで、なんでスペースあけてんの?
- 101 :名無し~3.EXE:04/10/15 00:39:25 ID:rnnO8M0f
- 100円程度で変える漫画ですら違法コピーされているわけで。
- 102 :名無し~3.EXE:04/10/15 00:42:27 ID:SuDb0Tt5
- コピー販売だけが違法で、コピー譲渡は適法にすればいいのにね
- 103 :名無し~3.EXE:04/10/15 00:51:03 ID:hu147bZF
- >>100
DVDって洋画とか2000円程度で買えるけど、そんなに高いか?
むしろCDは高いと感じる。
映画のサントラとか、ヘタすると映画本編のDVDよか高くつく。買うけど。
- 104 :名無し~3.EXE:04/10/15 00:53:49 ID:n+b74tBx
- >>100
なんとなくスペース。
>>103
洋画はね。
邦画やアニメは高杉ねえ?
スレ違いだから終了。
- 105 :名無し~3.EXE:04/10/15 01:46:29 ID:HEUR2cYk
- あと、音楽DVDなんてレンタルやってないから、買わなきゃいけないん
だけど、6000円以上するからなー。 絶対高い。
- 106 :名無し~3.EXE:04/10/15 01:51:57 ID:iQVs1pFn
- 確かに、ここから上の30レスくらいはスレ違い・・・。
- 107 :名無し~3.EXE:04/10/15 02:25:52 ID:HEUR2cYk
- あれ、なんでMCEから話がそれていったんだろ?
なぞだ。
- 108 :名無し~3.EXE:04/10/15 02:36:35 ID:HEUR2cYk
- そういえばメーカーからのMCEPCは11月ごろの予定って
かいてあったけど、またDELLかSOTECがやすいの出さないかなー。
- 109 :名無し~3.EXE:04/10/15 02:38:09 ID:MYHgHbvs
- >>105
ここは音楽DVDもレンタルしてるよ
http://www.discas.net
- 110 :名無し~3.EXE:04/10/15 05:01:32 ID:O8uktuiN
- そんな古いの蔦谷にあっても借りません
- 111 :名無し~3.EXE:04/10/15 06:29:39 ID:MhkcnxBn
- つーか
すれ違いの話題やめれ
- 112 :名無し~3.EXE:04/10/15 07:12:40 ID:/pOhsSU2
- >>97
ttp://homepage.mac.com/kanawa/CM-6/iMovieTheater77.html
別に面白くはないのだがCM板の怖いCMスレでは割と定番
- 113 :名無し~3.EXE:04/10/15 10:01:09 ID:cqjulRRP
- なぜ、地上波に拘る?
PVや、CSが参入したら、十分にコンテンツは揃う。
- 114 :名無し~3.EXE:04/10/15 10:31:20 ID:q1FBXPdF
- とか言ってる内にコピワンだらけになって
地上波マンせーしてるように成るな
- 115 :名無し~3.EXE:04/10/15 11:03:05 ID:u5fLwrfW
- >>97
Thanks. せっかく載せてくれたんだけどトラストゾーンに入れても
なぜか見れなかった。
- 116 :名無し~3.EXE:04/10/15 11:04:38 ID:u5fLwrfW
- 上だけど>>112 と間違えた。
- 117 :名無し~3.EXE:04/10/15 13:37:48 ID:czm2vzAr
- 間接的に派生した話題をスレ違いとかいって終わらせるのは2chのよくない傾向だな。
本題の話しがしたいやつがいるならそれをスレにかけばいいだけのこと。
必要ある話題ならそれが伸び、必要ない話題なら消えるのみ。
- 118 :名無し~3.EXE:04/10/15 14:20:19 ID:xFXF9ZH1
- MCE2005が一番安いとこ(見た限りですが)
とりあえず、注文してみた。早くこないかな(・ω・ )
ttp://www.nature-net.co.jp/parts/
微妙に板違いスマソ...
- 119 :名無し~3.EXE:04/10/15 15:36:34 ID:iQVs1pFn
- >>117
普通の話し合いや会議でも、話し合うべき目的の話題からそれてきた時は、誰かが
元に戻そうとするもんでしょ。それと同じでは?2chのスレに限らないよ。
やはり本来は出来るだけスレの趣旨に合った話をするべき。特に掲示板の場合は、
スレの多くの部分がスレの趣旨以外の話題で埋まってしまえば、掲示板の機能として
あえてスレを個別に分断している意味がなくなる。
派生して出てきた話がしたければ、それこそこの掲示板の機能を使って、別のスレで
話せばいい事。何も派生した話をする事それ自体が、禁止されているわけではない。
↑ハイ、これもスレ違い。
- 120 :名無し~3.EXE:04/10/15 16:56:45 ID:6HScC6lk
- 大して話題もないんだしスレ違いでも良いんじゃね?
ダメ?
- 121 :名無し~3.EXE:04/10/15 17:00:01 ID:hgMs5LAe
- 適切なネタをあげることが、最大のスレ誘導というオチ。
- 122 :名無し~3.EXE:04/10/15 17:00:07 ID:h+jmzKmx
- シミズの舞台から飛び降りるくらいの覚悟が有れば、許可しよう。
- 123 :名無し~3.EXE:04/10/15 17:16:32 ID:u5fLwrfW
- >>119
それにしても何のねたも上がってこなかったら間接的なスレ違いくらい
ならいいんじゃないかな。
玉に覗いても何も書き込みがないときもあるし。
- 124 :名無し~3.EXE:04/10/15 17:58:19 ID:czm2vzAr
- 本当にスレ違いならだれも興味なくはなさなくなるので消滅する。
需要あるはなしなら続くそれだけ。
スレチガイで止めるのはつまらなくなる。たいした話しもアイデアもでない。
- 125 :名無し~3.EXE:04/10/15 19:26:53 ID:oHvwi9Yx
- 背景の青色って変更できねーの?
もう、青色飽きちゃった。
- 126 :名無し~3.EXE:04/10/15 19:34:00 ID:u5fLwrfW
- >>125
出来る方法あるよ。
コントロールパネル→ユーザー補助のオプション→画面タブの
ハイコントラストにチェックマークを付ける。
- 127 :名無し~3.EXE:04/10/15 21:59:36 ID:xFq9LayB
- サイバーリンク、Windows MCE専用の「PowerDVD 5」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1015/cyberlink.htm
- 128 :名無し~3.EXE:04/10/15 23:01:19 ID:mh/NkpFD
- >>127
ちょっと待て.
「再生機能は従来のPowerDVD 5にほぼ準ずるが、マルチチャネルオーディオや
バーチャルサラウンド機能などは省かれている。」
というのはどういうことだろう.
MCE2005では,DD/DTSのマルチチャンネルは一切再生できない?それとも,
メディアセンターから再生するとOKで,Windowsデスクトップから再生するとき
だけだめってこと?
もし前者なら,MCE2005でDVD再生させる意味が...
- 129 :名無し~3.EXE:04/10/16 01:00:11 ID:+xqMUjX5
- 基本的にはデコーダの供給です、つうことじゃないか
どのように再生するかはMCEやwmp側の機能次第ですよ、と
従来のインターフェイスを残してPowerDVDとしてデスクトップ上で再生できる事の方がオマケですよ、と
などと言うものの、実際どのように再生されるかなんては、対応キャプチャも、
対応デコーダすら持っていないオレには分かるはずもなし・・・(つд`)ウゥ
- 130 :名無し~3.EXE:04/10/16 01:25:08 ID:5UFGib1c
- おお、いい記事がビデオ編集にはいいかもしんない。
10/7のVer.3.1.2.66という更新で「Windows Media Center Edition
で録画されたデータの入力時にフォルダ内のdvr-msファイルから
番組情報が取得可能になりました」
- 131 :名無し~3.EXE:04/10/16 01:27:00 ID:5UFGib1c
- おっと肝心なの載せ忘れた。
ペガシス TMPGEnc 3.0 XPress でのはなし。
- 132 :名無し~3.EXE:04/10/16 01:30:09 ID:QrqVFLA9
- >>128
単にMCE専用PowerDVDが、劣化版ってだけだろ。
MCE2005にはなんの制限も無い。
- 133 :名無し~3.EXE:04/10/16 01:36:40 ID:viCBzFIQ
- ttp://pc5.2ch.net/win/subback.html
上記のページではMCEのサポートサイクルがのっていませんが
正確な情報をご存知の方、教えていただけると助かります。
MCEの方がHOME・PROより長いといいなと思いまして。
- 134 :名無し~3.EXE:04/10/16 01:43:23 ID:AM+WR9Dh
- MCE専用PC組みたいんだけど、
キャプチャボードはどれがいいんでしょ?
ピクセラかELSAからしか出てないから、
選択肢はほとんどないけど orz
- 135 :128:04/10/16 02:19:19 ID:PM2QI0Py
- >>129 >>132
うーむ...
てことは現状ではMCEではマルチチャンネルオーディオは楽しめない,てことか.
あれ,それともアナログ出力はサポートしないけど,SPDIFからのパススルー出力は
できる,ってことかな?
誰か報告お願い.
- 136 :名無し~3.EXE:04/10/16 03:45:56 ID:M3ysI0Mj
- PowerDVD 5 相当で、Deluxe ではないってことじゃないの?
パススルーでAVアンプに入力すればできるんじゃないかな。憶測だけど。
- 137 :名無し~3.EXE:04/10/16 07:16:35 ID:HC8OYgoH
- >>136
>PowerDVD 5 相当で、Deluxe ではないってことじゃないの?
そのようですね。
ここに、関連する情報がありました。
ttp://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=302
オプションのサウンドパックも対応してるようです。
- 138 :名無し~3.EXE:04/10/16 07:31:51 ID:nPUB/stE
- Windows XP Media Center Edition 2005 搭載PCを自作する(前編)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0929/ubiq79.htm
このスレや記事を読むとMCE 2005に対応したMPEG-2デコーダソフトウェアが必須となっていたので、
MCE 2005対応MPEG-2デコーダの情報を調べてみようとググって見たら以下の記事を見つけました。
リビングPCの夢よ再び? 〜Windows XP Media Center Edition 2004を再評価
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0318/ubiq53.htm
この記事の「●利用できるTVチューナボードを選ぶMedia Center Edition」の中に
WinDVDやPowerDVDなどをインストールしただけはだめで、レジストリにMCEと互換性が
あることを追加するレジストリキーが必要になる。
NVIDIAがNVDVDという同社のDVDプレーヤーソフトでMCEサポートを公式に明らかに
しているほか、筆者が試した限りではPowerDVD 5 Deluxe リモコン版もMCE互換の
レジストリキーがCD上に用意されていて利用できた(繰り返しになるがメーカーが
公式に対応を明らかにしているわけではない)。
もしかしたらレジストリの書き換えだけで既存のMPEG2デコーダが使えないでしょうか?
- 139 :名無し~3.EXE:04/10/16 07:43:46 ID:HC8OYgoH
- >>138
MCE2005では、だめなようです。
MCE2004で、動いたPowerDVD 5 DeluxeもMCE2005では、動かなかったようです。
その辺の話がここに載ってます。
ttp://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=133
このMCE-Forumには、色々な情報が載ってますよ。
参考にするといいと思いますよ
- 140 :名無し~3.EXE:04/10/16 07:47:31 ID:nPUB/stE
- Windows XP Video Decoder Checkup Utility (MPEG-2 デコーダ チェッカ)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=de1491ac-0ab6-4990-943d-627e6ade9fcb&DisplayLang=en
http://download.microsoft.com/download/9/b/2/9b276571-80d5-43ca-806f-d68fca4b4e89/DECCHECKSetup.EXE
Windows XP Video Decoder Checkup Utilityで手持ちのWinDVD6とPowerDVD5の
Decoderをチェックしてみました。
Decoder Vendor Decoder File Name Decoder Ver MP10 MCE Compatible
InterVideo Video Decoder IVIVIDEO.ax 6.0.6.42 ○ ×
CyberLink Video/SP Decoder CLVSD.ax 5.0.0.1031 ! ○
このツールでInterVideoのデコーダーを選択し、Set as Preferredを押すと
MCE Compatibleも○(○というよりレ点)になります。
それぞれMCE2005で使えるんでしょうか?
私の持っているチューナーがMCEに対応していないので、MCEの購入予定はないですが、
もし試した方がおいででしたら、情報お待ちしております。
- 141 :名無し~3.EXE:04/10/16 08:02:06 ID:nPUB/stE
- >>139
情報ありがとうございます。
やっぱチューナーカードとMCEだけでなく、MPEG2デコーダーソフトまで
買わないといけないのかな?
もう少し様子をみてみることにします。
- 142 :名無し~3.EXE:04/10/16 08:08:55 ID:HC8OYgoH
- >>141
チューナーカードは現在、2社の製品でMCE2005対応のPowerDVD 5が添付されてます。
ピクセラは、
ttp://www.pixela.co.jp/oem/mce/ctv200/index.html
と
ttp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_ctv_200pw/index.html
ELSAは、
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041015/elsa.htm
ここに、製品の情報がありますよ。
- 143 :名無し~3.EXE:04/10/16 08:30:53 ID:nPUB/stE
- >>142
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
Windows XP Video Decoder Checkup Utilityの情報がありました。
http://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=66
ただのチェックツールかも知れませんね。
- 144 :名無し~3.EXE:04/10/16 12:26:15 ID:axAZdPx3
- MCEはDTSに対応してないの?
- 145 :名無し~3.EXE:04/10/16 12:29:06 ID:OcNFIyF2
- 話題に挙がってないみたいだけど、FreeDVDCodecは使えないのかな?
ftp://komed-34.lodz.pdi.net/pub/upload/DvD/freecodecinstaller.exe
- 146 :名無し~3.EXE:04/10/16 12:33:21 ID:5UFGib1c
- >>144
WMP10がDTSに対応してるんだったら連動してるからMCも対応
してそうな気がする。
ちなみにMC=media centerの略。
- 147 :名無し~3.EXE:04/10/16 13:30:08 ID:+xqMUjX5
- 名前忘れたけどDOS/Vなんちゃら系雑誌11月号のMCE記事で、
アイオーの今売れてるPCI版と外付けUSB版のキャプチャ板が対応予定となってた
アイオーはMCEに積極的、
バッファローは現状でも動いてるんだから正式対応まで持っていって欲しい、
カノプは"FEATHERとの相性が悪いから"つうことらしい、
てな感じの記事だった希ガス
- 148 :名無し~3.EXE:04/10/16 13:47:49 ID:f/vfjPdF
- 誰かMCEでD出力で使えてる人はいますか?
D出力のDVD出力規制はどうでしょうか、、やっぱり駄目かな
- 149 :名無し~3.EXE:04/10/16 21:31:33 ID:5F62wpJR
- 誰かMCEの尻を・・・。(マジ
- 150 :名無し~3.EXE:04/10/16 21:41:37 ID:Jn1Xi+T4
- >>ヲクにアク不要はイパーイ有るYO.。
てか、MCEのDISK無いとProやHomeのさんざん外出なのと一緒だろ。
- 151 :名無し~3.EXE:04/10/16 22:30:38 ID:CYqU5AFg
- ビデオフォルダのサムネイル表示方式って変更できないの?
ドラマとかの連番のファイルだと表示文字数が少なすぎるんだけど。
- 152 :名無し~3.EXE:04/10/16 22:48:49 ID:aSZp4kGq
- すいません、ちょっと質問させてください。
MCE2005を入手して現在到着待ちなんですが
現在使用している
pen4 3.2G マザー865GM2-ILS メモリ512×2
と
アスロン64 3500+ マザーK8N Neo2 Platinum メモリ512×2
のどちらにいれたら幸せになれるでしょうか。
ちなみにキャプチャーボードはエルザかピクセラの対応しているものを
購入予定です。
よろしくお願いします。
- 153 :名無し~3.EXE:04/10/16 22:51:52 ID:f/vfjPdF
- >>152
どっちもどっちじゃね、CPUよりHDD速度に拘ったほうがいい
- 154 :152:04/10/16 23:29:03 ID:aSZp4kGq
- >>153
ありがとうございます。
ちゅうことはRAID0にしたらいいんですかね。
K8N Neo2 Platinumはオンボードでできるみたいなんで
挑戦してみよっかな。
- 155 :名無し~3.EXE:04/10/16 23:51:20 ID:Nzypmtyn
- >>152
キャプボ1枚だったらHDのスピードはあんまり関係ない。ハードウェアエンコのMPEG2ベースでの録画だから、
2枚刺しだってATA100で充分のはず。
- 156 :名無し~3.EXE:04/10/17 00:28:51 ID:GrUJPCv/
- >>152
どっちかというとビデカードにこだわったほうが
いいんでは。キャプボとの相性とか出力どうしたいか
(DVIとかコンポーネントとか)のほうが重要と思われ。
うちはRADEON9600とピクセラのやつで無問題だが。
>>148
D出力規制はMCEのせいじゃなくてビデオカード側で
やってるはず。
ちなみにラデ+HDTVアダプターでも規制がかかる。
自分の場合DVDはイメージ吸い出してリムーバブルHDDに
ライブラリ化するので吸い出し時点でプロテクト解除されて
問題なし。AnyDVDとか使えば普通に回避可能。
- 157 :前スレの928:04/10/17 15:31:32 ID:qvkHQvLL
- ピクセラのテレビチューナーカード、PIX-CTV200PWですが・・・
リテール版についてくるテレビを見るソフトは、MCE2005では動きませんでした。
っていうか、MCE版と通常XP用ではドライバが異なるようで、
メディアセンターを動作させるのと、標準XP用のテレビソフトを同一環境上で
両立させることはできませんでした。
MCE2005の環境にリテール版についてくるPixeStatiopnTVを起動すると、
「アプリケーションが起動できません。ドライバがインストールされているか
確認してください。」というエラーが出ます。
標準XP用のドライバをインストールしても、再起動時に自動的にMCE用ドライバで
認識されてしまいます。
MCE2005と同時に買ってきたピクセラのバルク版TVチューナーですが、
メディアセンターの仕組み上、メディアセンターでテレビを見るだけでCPU負荷率が
結構いくということがわかったので、標準のテレビソフトはどんな具合じゃい、と、
リテール版を追加購入してみたわけでしたが、
負けでした。
- 158 :名無し~3.EXE:04/10/17 17:27:32 ID:jOMcM9uL
- WCE付きの安いCD-ROMドライブ探してるんだけど、ない?
- 159 :名無し~3.EXE:04/10/17 23:29:45 ID:++Q7Cbro
- WindowsCEつき?PDAでも買ってろ
- 160 :名無し~3.EXE:04/10/18 10:55:47 ID:AjQOCqNy
- CD-ROMではないよ。FDドライブにしとけ。
- 161 :名無し~3.EXE:04/10/18 11:03:54 ID:p42eMZPN
- 既出だったら失礼。
iTunesでリップしたmp3をマイミュージックから再生しようとすると、
アルバムのアーティストが"不明なアーティスト"になってしまう。
どうやら、WMP10の拡張タグエディタで、[アルバムアーティスト]が
入力されてないとこうなることが判明。
iTunesだとここは空欄になってしまうので、手作業で修正が必要になり、
激しく面倒くさい。
WMP10でリップしろ、ということか?
- 162 :名無し~3.EXE:04/10/18 11:24:58 ID:EKiTe0ar
- >>158
WCE付きかどうか知らんがLGの4120が投げ売り状態だね
- 163 :名無し~3.EXE:04/10/18 11:28:53 ID:EKiTe0ar
- >>157
「CPU負荷高い」と言う人いるが、常時タイムシフトがイヤな人は
MCE買うべきじゃ無いよね。タイムシフト解除出来ないから。
まあ、いざというときに巻き戻し出来ないとタイムシフトのありがたみ
ないのでしょうがない点もあるがオフに出来てもいいのにね。
- 164 :名無し~3.EXE:04/10/18 12:39:45 ID:kNqvgzCd
- しかし盛り上がりに欠けるなぁ
とりあえずエンコPCをMCEにしてみたけどまあこんなものかという感じ
リモコンでTVやDVDを見られたりとリビングPCみたいなのはそれなりにおもしろかったが
ただそれ以上でも以下でもないな
TVチューナはピクセラだけどMCEだと外部入力出来ないみたい
MTVとの同居も問題なし
と、安いXPとして使うのが一番いいのかもしれない
- 165 :名無し~3.EXE:04/10/18 13:09:11 ID:Q/AXU+M+
-
メディアサーバー機能はどうよ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1018/ubiq81.htm
- 166 ::名無し~3.EXE :04/10/18 14:18:03 ID:cMdQ1ejC
- C3 1Gじゃムリか。
完全なジュークボックスにしてるPCなのだが
- 167 :名無し~3.EXE:04/10/18 15:34:15 ID:iGBmLcLa
- オマケのダンサー重すぎw
- 168 :名無し~3.EXE:04/10/18 17:37:15 ID:mjbC1ttD
- エルザの1500TV使ってる人!白飛びMCE2005のドライバでは直っていませんか?
- 169 :小ネタ:04/10/18 19:24:55 ID:bTnVPVCO
- 日本HP テレビ視聴・録画可能な個人向けデスクトップPCを発表
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2004/fy04-181.html
XP-MCE搭載かと思いきや、違うという・・・米ではMCE2005搭載機出してるのに。
Sonyとちょうど逆パターンでしょうか。日本ではMCE弱いね〜
- 170 :名無し~3.EXE:04/10/18 20:35:01 ID:/qcnscn6
- >169
メディアセンターエディションはリビングに置くコンセプトだから駄目なんじゃない
TV番組視聴とDVD再生がメインでしょ
「メディアセンター PCを〜高解像度ディスプレイに接続すると、
ダイナミックなホーム シアター環境を作ることができます。」
大型液晶やプラズマが陣取ってるリビングには当然のようにホームシアターセットもあるだろ、なのにPCと繋いでくれときたもんだ。
ひとり暮らしでTV置くスペース無い人向けにアピールした方が売れそうな気がする
省スペースでもそれなりに楽しめますよって・・・
- 171 :名無し~3.EXE:04/10/18 21:18:27 ID:SZgg6Fwe
- >>156
そうなんだ、、どうもです
- 172 :名無し~3.EXE:04/10/18 22:06:24 ID:SlywOwQY
- 常時エンコってずっとHDDに書き込みし続けてんの?
だとするとHDDすぐ壊れそうじゃね?
- 173 :名無し~3.EXE:04/10/18 22:25:34 ID:SZgg6Fwe
- 一畳半の“男の隠れ家”、ヤマハが発売
ヤマハは、リフォームなしで室内に設置できる
防音室「アビテックス マイルーム」シリーズを発表した。
小型のホームシアターやパソコンルーム、
趣味の部屋などに使える「大人のための個室」を目指した
ヤマハは10月18日、室内に設置できる防音室
「アビテックス マイルーム」シリーズを発表した。
広さは1.5畳で、遮音性能と外装色の違う3タイプを用意した。
「想定ユーザーは30-50歳代の男性。
小型のホームシアターやパソコンルーム、
趣味の部屋などに使える“大人のための個室”を目指した」(ヤマハ)。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/18/news042.html
MCE部屋を作ってみたくなってきた、、貧乏臭いけど
- 174 :名無し~3.EXE:04/10/19 17:56:41 ID:rkRAHczC
- なんかオーディオヲタよりエロヲタが買いそうだな。
普通に庭に置けるなら欲しいけどさw
- 175 :名無し~3.EXE:04/10/19 18:07:40 ID:S9T/gNpi
- >>174
雨風はしのげないでしょw
- 176 :名無し~3.EXE:04/10/19 21:30:49 ID:CJJMnAe/
- >>145
試した 使えない
- 177 :名無し~3.EXE:04/10/19 21:37:43 ID:CJJMnAe/
- >>149
登録制だ 買え
- 178 :名無し~3.EXE:04/10/20 00:20:52 ID:ldKDo+fz
- WMP10はそろそろ公開?
- 179 :名無し~3.EXE:04/10/20 10:45:00 ID:PYLXaYv0
- いや、まだ
- 180 :名無し~3.EXE:04/10/20 11:53:34 ID:EKq+eVIl
- いや、してる
- 181 :名無し~3.EXE:04/10/20 17:29:39 ID:Kjo2DHG+
- WMP公開age
ついでに、ポータブルAVプレーヤも出たし。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041020/creative.htm
そういやMCEってソフト追加しなくてもWMV作成できるのかな?
- 182 :名無し~3.EXE:04/10/20 17:41:47 ID:ZvyfLOH1
- これが噂のXP reloadedってやつ?
それともまた別に出るの?
- 183 :名無し~3.EXE:04/10/20 20:45:24 ID:g5KtJ7MG
- マイクロソフト純正リモコンをネット販売してるところ知りませんか?
- 184 :名無し~3.EXE:04/10/20 21:13:22 ID:tI/QnuBB
- >>183
イパーイ有るじゃね。
OSも一緒に買わないとダメだけどね。
- 185 :名無し~3.EXE:04/10/20 21:15:15 ID:g5KtJ7MG
- OSも一緒にですか。有難う御座いました。
- 186 :名無し~3.EXE:04/10/20 21:31:35 ID:GvU+d8kp
- >>184
単体で売ってるよ。4800円ぐらい。
ネット販売はどうか知らないけど
- 187 :名無し~3.EXE:04/10/20 22:45:27 ID:3/bTx+6A
- MSのリモコンかった。受信機が初期不良でうごかなくて交換。
つかってるうちに、リモコンのランプがつかなくなりつかえなくなった。
しょうがないのでかったPC屋にいって交換してもらった。(嫁にいかせた)。
今度はリモコンが初期不良でした orz
あと、ついでピクセラのキャプチャカードも買った。
色が白トビで音がガクガク
にた症状の人いない??
- 188 :名無し~3.EXE:04/10/21 01:02:48 ID:iSSf/iww
- しかしこのご時世、
空いてるチャンネル(同軸)に外部入力の信号って乗せられんのかね?
昔のVHS出力みたいに・・
そうすれば、外部入力取り込めるのに。
- 189 :名無し~3.EXE:04/10/21 01:16:26 ID:GNzusXWQ
- で、WMV10はMCE上で何か活用する事あんの?
- 190 :名無し~3.EXE:04/10/21 01:59:31 ID:uspYsWm4
- WMV10の為にインスコしたが、一般配布された今となっては
Proに戻してもいいかな
- 191 :名無し~3.EXE:04/10/21 02:23:15 ID:hxiCtNXZ
- …WMP10のことか?
- 192 :名無し~3.EXE:04/10/21 09:35:35 ID:EcUO3Cfc
- そいえば、dvr-msってXPでしか再生できないの?
どこかで2000でも再生できたってみた事あるんだけどURL忘れた。
- 193 :名無し~3.EXE:04/10/21 11:21:15 ID:efEN4/4s
- インスコ始めた途端にレッドソックスが打ち始めた
スマン俺がインスコしばかりにヤンキースが負けちゃうなんて
- 194 :名無し~3.EXE:04/10/21 19:09:13 ID:pLQPeMDF
- >>183
昔、秋月で見たような見ないような・・・
俺も欲しいので情報キボン
- 195 :名無し~3.EXE:04/10/21 19:10:11 ID:pLQPeMDF
- >>188 の間違いね
- 196 :名無し~3.EXE:04/10/21 21:55:37 ID:4Im7TcRy
- MCE2004で録画したファイルをWMP10のすべてのテレビに
は表示されなかった。 がっかり。
ファイルを開く打と見れるんだけど、めんどくさい。
MCE2005の人に聞きたいんだけど、すべてのテレビに表示されますか?
- 197 :sage:04/10/21 23:14:24 ID:ErEQZgOO
- >196
はい、表示されますよ
- 198 :名無し~3.EXE:04/10/22 00:32:25 ID:NXb3+/Yc
- >>197
Thanks.
いいなー、うらやましいなーー。
- 199 :名無し~3.EXE:04/10/22 00:57:42 ID:NXb3+/Yc
- あともうひとつ聞きたいんですけど、MCE2004でWMPを9から10
にUPしたら番組ガイドがちゃんと更新してくれなくなった。
一応、正常にダウンロードされました。ってでてるんですけど
確認したら20日の12:00でとまりっぱなしなんだけど
誰か同じ状況担った人っている?
- 200 :名無し~3.EXE:04/10/22 01:24:48 ID:MwcCCEu5
- MCEってビデオカードも選ぶんだね。俺の使っていた古いのでは話にならないみたいなので、
RADEON 9250でも買おうかと出かけたんだが、つい出来心でS3 delta chrome s8のを買ってしまった。
結果、やっぱ使えないっぽい。
あしたRADEON買いに逝ってきます。
- 201 :名無し~3.EXE:04/10/22 20:15:28 ID:ildQ27mL
- 199に書き込んだことだったんだけど、今日、番組ガイドダウンロード
したらちゃんと更新されてた。 ひと安心だ。
- 202 :名無し~3.EXE:04/10/22 20:23:38 ID:wkDREY10
- >>11 の外部入力からの録画ができないっていうのは
キャプチャカードのビデオ入力端子からの録画すら
できないってことなんです?
- 203 :名無し~3.EXE:04/10/22 21:19:23 ID:UmpyrCmd
- インストできねぇ
disk 2要求されて、入れるんだけど、
またすぐ、disk1要求されて、またdisk2ってループする
ファイルが見つからないみたい・・・
なんだこれ・・・・
- 204 :名無し~3.EXE:04/10/22 21:48:26 ID:UmpyrCmd
- wmicvaluってファイルをしつこく要求されるんだけど
手動で指定してやっても再度要求されちゃう
誰か助けておくれ〜
- 205 :203:04/10/22 22:38:29 ID:UmpyrCmd
- キャンセルしてインスト続行すると
2000みたいなインターフェースで起動する
そこからMCEのdisk1入れて、再度アップグレードインストールかけると
winproのインターフェースで起動
IEとかmediaplayerが無い・・・
MCEはインストールされてない・・・
わけわからん
- 206 :名無し~3.EXE:04/10/22 22:48:37 ID:UV4u4dUO
- >>205
ディスク2のファイルをまるごとHDDにコピーするとかして
きちんと読めるか、確認してみたら?
メディアの不良かもよ
- 207 :203:04/10/22 22:58:19 ID:UmpyrCmd
- ありえない事に気がつきました・・・
インストしようとしていたPCのドライブでdisk2をhddにコピーするとそのwmicvaluがコピー出来ない。別PCのドライブでコピーすると問題無い・・・
って事はメディアの相性ですか?????
- 208 :名無し~3.EXE:04/10/22 23:00:14 ID:DEcXuzGb
- 新規インストした?
PROに上書きしたら同じような現象になりました
あきらめてフォーマットからやったら直ったけど。
- 209 :名無し~3.EXE:04/10/22 23:01:23 ID:UmpyrCmd
- 新規インストしました
今、原因に気が付くまでに6回ぐらいインストしましたw
- 210 :203:04/10/22 23:03:20 ID:UmpyrCmd
- 結局そのドライブで別のCD-ROMを数枚コピーしてみたけど問題無い
もっとも、disk1の方でインスト完了出来てるんだから、問題あるはずないんだけど。
MSいったいなんなんなんだぁ
- 211 :名無し~3.EXE:04/10/23 00:34:38 ID:iZXxOjj5
- ドライブが糞なだけじゃん
- 212 :203:04/10/23 01:32:20 ID:t3E2r0JS
- おいおいドライブ変えてインストしても、症状改善しないよぉお
やっぱディスクがおかしいんだろうか
- 213 :名無し~3.EXE:04/10/23 01:34:47 ID:PIEBuLpv
- 変えたドライブも糞なだけ
うっとうしいから消えろ
- 214 :203:04/10/23 01:36:04 ID:t3E2r0JS
- んな訳ねぇだろバカ
- 215 :名無し~3.EXE:04/10/23 01:39:33 ID:KkBzlit9
- >>200
あれ?MCE 2005の独自機能は、DirectX9世代のカードが必須じゃなかったっけ?
どちらにしてもRADEON 9550あたりを買った方が無難な気がするけど。
- 216 :名無し~3.EXE:04/10/23 01:41:27 ID:1kr3+WlU
- >>213
んな訳ねぇだろ、本人が糞なだけ
- 217 :名無し~3.EXE:04/10/23 01:41:44 ID:lhSAyLeh
- 原因の切り分けも出来ない奴が騒いでおりますw
- 218 :名無し~3.EXE:04/10/23 02:33:53 ID:iZXxOjj5
- 気になって、ディスクよく見たらホログラム描いてある方の面に
少し気泡があった。
こんな品質じゃ読めないディスクがあっても不思議じゃないな。
さっさと店に文句言って交換してもらえ>>203
- 219 :名無し~3.EXE:04/10/23 13:14:37 ID:ElbAsbeY
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1013/ubiq80.htm
インストールの途中で、「"Windows XP Professional CD2"のラベルのついた……」
というメッセージが表示され、2枚目のディスク(Disk2)を入れるように促される。
もちろん入れるのは、 Windows XP Professionalではなく"Windows XP Media Center Edition 2005"のDisk2であり、どうも表示が誤っているようだ。
ただ、これなどまだましな方で、そのあとで、もう一度Disk1を入れるメッセージが促されるのだが、
表示には「"Windows XP Professional ServicePack2 CD"のラベルが付いたCDをCD-ROMドライブに……」とでてくるのだが、
実際には"Windows XP Media Center Edition 2005のDisk1"を入れなければならない。
これも、本来"Windows XP Media Center Edition Disk1"と表示するはずのものが、
"Windows XP Professional ServicePack2"に間違って表記されているようだ。基本的な問題だけに疑問を感じるところだ。
誤って雑誌に付属してきたSP2のディスクを入れてみたり、Windows XP Professionalのディスクを入れてしまう人も少なくないようだが、
正しくは、MCEのDisk1を入れるので注意したい。MCEのDisk1を入れないと、一見インストールが進んだように見えても、
正しくインストールされないため、注意してほしい。
- 220 :名無し~3.EXE:04/10/23 13:59:36 ID:iZXxOjj5
- DVD-RWに書き込めるんで試してみた。
できたDVDを見てみたらdvr-msファイルが
置いてあるだけだった。
DVD-VRで焼いてくれるもんかと期待してたがorz
- 221 :名無し~3.EXE:04/10/23 16:55:23 ID:j5Z1tIr4
- >>215
>あれ?MCE 2005の独自機能は、DirectX9世代のカードが必須じゃなかったっけ?
>どちらにしてもRADEON 9550あたりを買った方が無難な気がするけど。
Delta Chrome S8は一応DirextX9対応のような気がしますが...
結局RADEON9600SEのを買ってきて問題なく動作するようになりました。
いろいろ調べたんですが、DirectX9必須、かつドライバのMCE対応も必要みたい。
今の市場では実質RADEONとGeForceしか存在しないのであまり騒がれない
みたいですが、キャプチャと同じでビデオカードもMCE対応のものが必要と
いうことみたいです。で、今時のRADEONは対応しているみたい。
ATIのサイトからRADEON9200以上に対応したMCE用(XP用と別にある)の
ドライバがダウンロードできます。
(MCEに元々入っているドライバでも問題なく動作しました。)
- 222 :215:04/10/23 18:03:56 ID:LV7YtbUf
- >>221
いえ、RADEON 9250を買うのかな、と思いましたもので。
Delta Chromeはドライバが駄目なんでしょうかねぇ。
- 223 :名無し~3.EXE:04/10/23 18:48:11 ID:7zPYr3n8
- RADEON 9250で問題なく、動いてますよ。
ちなみにDaemonToolsのMCE用アドインUIとかまだ世の中に
ないものなんでしょうか。この10フィートGUIでディスク交換したい!
- 224 :名無し~3.EXE:04/10/24 10:30:20 ID:MzQz3eN/
- >36
>187
うちもひょうたんリモコン壊れた。
電池が切れたのかな?と思ったんだけど電池交換しても光らないし、動かないし。
最初は普通に動いてたんだけど。かなり欠陥商品のような気がします。
ところでこれって学習リモコンに憶えさせる時ってどうやればいいの?
ボタンををはなすところまで学習させないとダメみたいなんだけど。
普通に学習させると同一の操作を繰り返しできない。(スキップ連打とか矢印を2回以上押すとか)
- 225 :215:04/10/24 14:12:40 ID:Eh+JNmh3
- >>223
9250でもMCE 2005は問題ないのですね、失敬、ありがとう。
- 226 :名無し~3.EXE:04/10/24 16:36:17 ID:N4PEbnoJ
- >>224
あぁ、リモコンこわれた人やっぱほかにもいるのね。初期ロットはやっぱ不安定なんだな。
俺は金曜日交換してきた。今回は店でバックライトが光るのを確認してきたから所期不良ではないんだけど、
何日こわれずにもつのだろう。
学習リモコンだけど、学習のさせかたは正しいようなかんじだけどね。
ひょうたんリモコンのLEDでおしえてくれるまで、送信してるリモコンをおしっぱなしにしてる?
ただ送るリモコンによっては、ボタンの押し方で送信内容かわるのあって、完全に学習できないのあるよ。
- 227 :名無し~3.EXE:04/10/24 19:17:30 ID:MmOQNhVp
- ところで話はそれるけど、MCE2004とMCE2005の番組ガイド
って同じだと思いますか?
あと、日本版は番組ガイドにMSNがやろうとはしないのか?
なぞだ。
- 228 :名無し~3.EXE:04/10/24 20:39:14 ID:gMJYiZAy
- このOSってあんま人気ないんですかね
- 229 :名無し~3.EXE:04/10/24 20:58:03 ID:MmOQNhVp
- >>228
基本的にはXPと同じだ。
- 230 :名無し~3.EXE:04/10/24 20:59:02 ID:i9fA8IDm
- 【2チャンネラが、日本を救う!!】
マルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!
1.東海地震が来るのは確実である。
2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。
もはや一刻の猶予もありません。妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、
失いたくなければ、いざ名前欄にfusianasanと記入してレス記入。(-人-)ヨロシクネ
- 231 :名無し~3.EXE:04/10/24 21:02:06 ID:zuaMb7yb
- だって、情報少なすぎ。それに正式対応ハード少なすぎ。
さらに「現状では未対応」が多すぎ。
解決しても家電以上のことはできない。
積極的に選ぶ理由も現時点では皆無。気持ち安いXP Proでしかない
- 232 :名無し~3.EXE:04/10/24 21:17:13 ID:lZaVEqTX
- マイクロソフト!MCE2005専用のMpeg2デコーダを添付してくれ!
OS買った、専用キャプチャ買った、付けた!テレビ見れない!
なんじゃそりゃ〜!!ふざけるな!馬鹿やろう!
- 233 :名無し~3.EXE:04/10/25 01:44:43 ID:ozKzTQZZ
- EPGの使い方なんだが、なんかやりにくくね?
たとえば2ちゃんのアイドル女優スレで「来週のx曜日のyyyにゲストで出るよ!」という情報を見かけたとき、早速録画予約するとして、みんなどうしてる?
というか、まじめに録画予約したりして使っているヤツいる?
電源つけっぱなしにすると月の電気代2000円ぐらいアップしそうなんだが。
- 234 :名無し~3.EXE:04/10/25 03:37:57 ID:UPOHl6E7
- >>230
不謹慎すぎ。不快。
- 235 :名無し~3.EXE:04/10/25 04:41:06 ID:qaw7RSen
- >>234
はげどう。
絶対に引っかからないようにしる>初心者
- 236 :名無し~3.EXE:04/10/25 07:09:50 ID:bGNfBKVn
- >>233
いちばん最初にスタンバイか休止状態で何分後に切れるか設定しておく。
そしたら、録画までの間に手動でスタンバイか休止状態にしておく、
そんで、時間がきたら、自動的に電源が入って録画が始まる。
そして終わったら、いちばん最初の設定した時間にスタンバイか休止状態
にはいる。 これでOK.
- 237 :名無し~3.EXE:04/10/25 21:49:40 ID:PefRGNTw
- 休止状態にしてると毎朝決まった時間にPCが勝手に起動する
今日もまたpCの爆音で目が覚めた
うぜぇ〜 orz
- 238 :名無し~3.EXE:04/10/25 22:27:44 ID:MAN077Hs
- プレステ繋いでもできない
○| ̄|_
- 239 :名無し~3.EXE:04/10/25 22:54:10 ID:pIHpAFA2
- TVにつなげよ。
- 240 :238:04/10/25 23:24:27 ID:MAN077Hs
- PSとか、外部からのビデヲを映す方法がわかったら紹介するよ。
いつか出来るだろう。
- 241 :名無し~3.EXE:04/10/26 00:57:54 ID:DVsn6CAb
- ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041025-00000011-zdn_pc-sci
やっとメーカーから出てきたな。
これからもどんどん増えるだろう。
- 242 :名無し~3.EXE:04/10/26 23:28:18 ID:5TnsrR2X
- しかしもりあがらねーな。
しょうがないか
- 243 :名無し~3.EXE:04/10/27 00:13:00 ID:z9SB4woX
- 安価なXP ProとしてMCE2005買った俺は負け組ですか?
- 244 :名無し~3.EXE:04/10/27 01:01:21 ID:wSgI6C1y
- XPあるのにMCEにのせかえて、しかもビデオカードが対応してなくて買い替えたら
それもだめで、さらにもう一枚ビデオカード買った俺よりマシだと思います。
- 245 :名無し~3.EXE:04/10/27 01:26:19 ID:Ucbq7gSU
- いいOSだと思うよ。テストビデオのビリヤードにアメリカを感じたね俺は。
- 246 :名無し~3.EXE:04/10/27 02:30:20 ID:cUww2qjT
- >>241
いや、そんなに増えないだろ。
2004は全然やる気無かったし、売れ無かった
だろうからね。
- 247 :名無し~3.EXE:04/10/27 10:10:31 ID:PTINtzHN
- MS純正リモコンが立派なこと以外、
メーカー製テレパソには敵わないからなぁ
売れなくて当然。
- 248 :名無し~3.EXE:04/10/27 12:56:07 ID:J8DLemql
- >>245
あのムービー見た後、自分のキャプチャカードの画像見ると泣けてくるよね。
なんであんな風にきれいに映らないんだろうって。
- 249 :名無し~3.EXE:04/10/27 20:08:51 ID:+oTj/PHa
- >>240
MTV1000 を付けたらPSできたよ。
MCEには対応してなかったけど(W
MTVと2枚挿し出来るカードってないかな?
- 250 :名無し~3.EXE:04/10/27 22:26:41 ID:1H9Qu5UK
- 外部入力できないなら、デジタル放送録画できないじゃん。
今はGV-MVP/RZのS端子でBSデジタル録画している。
もう少し待ちか。
- 251 :名無し~3.EXE:04/10/27 23:21:16 ID:C6KA3rM/
- >>249
ウチはMTV1200FXとピクセラのが共存しているが無問題
MCE PCを作るのが目的だったので組み上げた後はあんまりいじってないけど(w
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/28 00:53:47 ID:Ox7FIX7i
- 自分は MV5DXとMTV1000共存させてるよ
でも外部のTVにチュウナー画像を表示させることができるのは
MV5DXのほうだけど
- 253 :243:04/10/28 01:25:26 ID:X0c3v/KD
- >>244
或る意味、このスレに相応しい漢だと思います。
- 254 :名無し~3.EXE:04/10/28 01:50:27 ID:ckpIMnEi
- おまかせ録画できない、外部入力録画できないなら、
リモコン2つ(チューナー用、DVD/マウス用)でも今の環境のほうがいい気がしてきた。
みなさん、MCEを選んだ理由は何ですか?
- 255 :名無し~3.EXE:04/10/28 02:14:17 ID:T/L9nrg4
- Xp Proを買いに行ってZOAの店員にProと全く同じで1000円安いと勧められてMCE2004を購入し、インストール後2005の存在を知ったorz
ひどすぎる…
でももう仕方がないのでDVDを再生しようとしたらデコーダーがないとか警告がでるし、画面最大にするとマウスカーソルだけがでて画面が映りません。
何か必要なのでしょうか?
環境:P4 3G Shuttle S83G5
ビデオチップ:i915内蔵ビデオ
ひょっとしてビデオカード買わないと使えない?
ついでにリモコンまで買ったのに…
- 256 :名無し~3.EXE:04/10/28 02:45:36 ID:n0eebaZE
- 最新のドライバ入れればなんとかなんじゃね?
そういや、アップグレードってどうなんだろ?
MCE2006が出たとして、2005からのアップ
グレードパッケージって用意されんのかな?
- 257 :名無し~3.EXE:04/10/28 14:15:38 ID:2gegzQ8/
- >>255
それはありえないだろ。
MCE2004はOEM販売なし。藻前が買ったのは2005だ。
- 258 :名無し~3.EXE:04/10/28 16:49:03 ID:tZWJw5VC
- >>256
またOEMのみ、だから安く出すのでは>MCE2005
もしくはXPの後継OSはMCE機能を標準装備とか
- 259 :名無し~3.EXE:04/10/28 19:53:03 ID:VzIItaCI
- そういやユーザー登録ってできないのかな。
- 260 :名無し~3.EXE:04/10/28 23:43:53 ID:iCq2KYv0
- >>255
>DVDを再生しようとしたらデコーダーがないとか警告がでるし
独占禁止法への配慮なのか、Windows にはMPEG2デコーダはついてない。
XPでもMCEでもついてない。ただし、MCEはMCE対応のデコーダが必要で、
ビデオカードやDVDドライブのおまけに付属してくるヤツは使えない。
現時点ではWinDVD for MCEをダウンロード販売で買うか、ピクセラの
MCE専用キャプチャを購入して付属しているのをインストールするしかないと
思う。
> 画面最大にするとマウスカーソルだけがでて画面が映りません
TV出力か2nd VGAに画面が出てしまっているかも。
どっちにしろS3のではMedia Center起動時に
お使いのビデオカードまたはドライバはメディアセンターをサポートしていません、みたいなメッセージでない?
このスレによるとATIのRADEON 9250などに交換すればよいらしいよ。
しかしZOAの店員はチャレンジャーだな。
九十九の店員は、素人にはお勧めしない、みたいなこと言ってたぞ。
- 261 :名無し~3.EXE:04/10/28 23:47:41 ID:iCq2KYv0
- >>259
>ユーザー登録ってできないのかな
インストール時にユーザ登録しますか?って聞かれなかった?
- 262 :名無し~3.EXE:04/10/29 01:36:33 ID:Q8PZndx2
- MCE2005用DVDソフトの新たな選択肢
http://www.nvidia.com/object/dvd_decoder_1.00.58.html
誰か試してみてください
- 263 :名無し~3.EXE:04/10/29 01:57:41 ID:hJx/d7rd
- カノプは対応ドライバでてないみたいだけど
MTV1000でフェザーで見るのはできるの?
ちうか、素のXP PROとして使えるのかなーって。
XP pro買おうと思ってたんだけど、こっちのほうが安いみたいなんで。
- 264 :255:04/10/29 02:07:36 ID:W5MQbbN8
- >>257
ありがとー
確かに漏れのXpはMCE2005でした。ホ
なんで勘違いしたんだろう…
>>256
ドライバアップしても駄目でした.
>>260
なるほど、よくわかりました orz
つまり、DVDは使えないのですね。
Proにしときゃよかった…
リモコン分でそうとう損した
やっぱちゃんと調べて買わないとダメだね〜
- 265 :名無し~3.EXE:04/10/29 02:45:38 ID:7rEHIMQS
- >>264
DVDを見るのにコーデックが必要なのはProも一緒なんだが、
DVDドライブなんかを買ったときに付属してるコーデックが、MCE未対応のものが多いって現状が問題棚。
MCE対応のものに変えてくれればいいんだが。
- 266 :255:04/10/29 07:33:23 ID:W5MQbbN8
- >>265
>DVDを見るのにコーデックが必要なのはProも一緒なんだが、
いや、それは分かってるんだけど、
MCE = Pro+MC+バグ少々
だと思うので、それだったらProの方がよかったなぁと思う訳で…
- 267 :名無し~3.EXE:04/10/29 07:46:27 ID:kIRdso70
- >>263
うちでは2200だけど見れてるYO!
- 268 :名無し~3.EXE:04/10/29 08:12:41 ID:iyezrygK
- radeon9600xtにMCE導入考えてますが
DNAドライバはMCEに対応してるのでしょうか?
- 269 :名無し~3.EXE:04/10/29 09:51:08 ID:cEUgLaMH
- >>261
やば、適当に流しちゃったかも・・・
再インストールするときにやることにするよ。
ありがd。
- 270 :名無し~3.EXE:04/10/29 10:37:12 ID:rHYt45db
- >>268
ATIのサイトにMCE用のドライバがわざわざ
用意されてるのに、DNA使うのかな?
MCEでゲームする奴っているのか?
- 271 :名無し~3.EXE:04/10/29 12:22:42 ID:kEVOSu+F
- MSぐらいの規模でバラ撒く場合の
Mpeg2デコーダ(DVDって言うからややこしくなる)ライセンスって幾らぐらいなの?
確かMacとかはOSに付いてるよね。Macだからかもしれないが。
Proなら後付けでもいいけど、MCEには付けろよなぁ。
>>262のリンク先見たら、
デコーダ相当のみで19.95jとかになってる。
オマケで付いてくるようなWinDVDとかに比べると、OSに含めるには高いのかなぁ。
Windows Media Center or
Microsoft Windows MediaR Player 9.0 or higher for DVD Playback
とりあえず、MCEでは使えそう。
- 272 :名無し~3.EXE:04/10/29 18:55:31 ID:iyezrygK
- >270
DNAは色合いがよかったもんで。
なんか私勘違いしてるかもしれませんがMCEってPRO+MCE
なのかMCE(PROモドキ)なのかが、実はPRO買おうと思っていたんですが
MCEの方が安いみたいなんでPRO+MCEならMCE機能つかわなけりゃ
いいかと思っていました。
ATIとかのMCE用ドライバ以外では動かないんでしょうか?
グラフィックとチューナー以外にもMCE用ドライバは必要なんでしょうか?
- 273 :249:04/10/29 20:34:43 ID:w7Z4V9fp
- 最近辿り着いた、キャプチャボードに関する結論。
MCE2005には、非対応なMTVを敢えて使ったほうが幸せ。
もしくは、対応カードと非対応なMTVの2枚挿しで最強かも。
MCEは、テレビに出力が売りな訳だし、中途半端な録画機能は予備のオマケと考える事にしました。
なんでもっと早くきがつかなかったんだろう。。。
- 274 :名無し~3.EXE:04/10/30 00:25:18 ID:s14kVokw
- >>272
MediaCenterでTVが映らない以外は大丈夫
よけいなTVソフトがついたProもどきと言えば
その通りだな。
- 275 :名無し~3.EXE:04/10/30 02:30:59 ID:5DseydKQ
- RADEON AIWでいいじゃん。
コンポーネント出力もリモコンもTV録画もあるし。
9800PRO使用中。
- 276 :名無し~3.EXE:04/10/30 04:06:24 ID:WGyRPWom
- OEM用だから、表向きの販売時は
メーカー側でデコーダーも用意するんでしょ
なんか当然のこといってるな。漏れ。OTL
- 277 :名無し~3.EXE:04/10/30 08:20:53 ID:Y2RZOlpN
- リモコンのPCボタンを押したときに、スタンバイにさせずにデスクトップを出すようにすることは出来ないんでしょうか?
- 278 :名無し~3.EXE:04/10/30 19:17:18 ID:1+0yGqy6
- >>273
MCEの録画機能ってつかえないのん?
- 279 :名無し~3.EXE:04/10/30 20:03:52 ID:dBvyyVda
- >>273
MCE対応、非対応云々じゃなくて、対応でもMCE上で使わないでProモードで使えばいいだけの話じゃん
- 280 :名無し~3.EXE:04/10/30 21:17:17 ID:EuzEl8gc
- MCを最小化してまた元に戻すと勝手に小さいウインドウになるんだけど
ずーと最大化に出来る方法知らない?
たぶん原因はユーザーの切り換えをするからだと思うんだけど。
- 281 :名無し~3.EXE:04/10/31 01:50:13 ID:HTwFXrAZ
- リモコンを完全にMC側の制御だけに留めて、
セカンダリモニタ側は通常のマウスとキーボード操作として、
住み分けが出来るモードが欲しい
- 282 :名無し~3.EXE:04/10/31 02:43:36 ID:Msuu+t5d
- PROより値段安いのですか。
リモートデスクトップとかが省かれてるのかな?
- 283 :273:04/10/31 04:39:26 ID:EzAYwsXJ
- >>279
>対応でもMCE上で使わないでProモードで使えばいいだけの話じゃん
対応製品で外部入力できる製品ってあったっけ?
それに、MCEだと細かな調整もできないよ。
良い手があったら教えてちょ
- 284 :名無し~3.EXE:04/10/31 13:00:33 ID:/cFEZOkk
- >>283
1500TVとかじゃん?
- 285 :名無し~3.EXE:04/10/31 17:50:13 ID:U7i05Oo3
- >>284
頭だいじょうぶ?
- 286 :名無し~3.EXE:04/10/31 18:49:56 ID:VLvIgNtW
- 2〜3ヶ月まてばMCE対応の製品がいっぱいでるだろうからそれまで待ったほうがいいと思う
- 287 :名無し~3.EXE:04/10/31 22:01:11 ID:ZyApykG1
- >>283
Pixcelしか持ってないから他のはわからんけど、一応外部入力は出来るよ。
ただし、かなり変な事をしないといけないけど。
外部入力装置の電源を入れた状態にして、「設定」のテレビ信号の設定で、手動 - ケーブル - セットボックスを使う
にすると S-ビデオやコンポジットビデオを選ぶ画面が出てくる。このとき右側に外部入力の画像が出ているはず。
ただこの後の設定が問題だが。
また、この方法で外部入力の画面を出せたとしても、ゲーム機の場合、MCEの仕様?なのかチョットした問題が
出ます(このために、外部入力を出来なくしているのかもしれない)。
問題(というか仕様)というのは、数秒のタイムラグです。
TVの場合でも通常のTVとMCEのTVを並べてみるとMCEのTVは数秒遅れています。
TVでは問題無いけど、ゲームの場合操作したことが数秒後に表示されるから使い物にならないかもね。
なぜこのような形にしているのか理由があると思うが...。
- 288 :名無し~3.EXE:04/10/31 22:27:56 ID:8HgA5EQy
- >>287
MCEでは映像を常時エンコして出力してるから,タイムラグがあるのは当たり前.
- 289 :名無し~3.EXE:04/11/01 07:22:17 ID:a61XtInD
- >>288
音と映像がずれるのが問題
- 290 :名無し~3.EXE:04/11/01 10:23:48 ID:ur0RHPiv
- こんなもんに手を出したおまいらが一番問題。
- 291 :名無し~3.EXE:04/11/01 10:42:05 ID:gt71OIQ3
- MCE2005って,外部から録画予約できます?
- 292 :名無し~3.EXE:04/11/01 10:46:27 ID:lYoP2cMu
- >>291
リモートデスクトップ使えば可能でつ。
- 293 :名無し~3.EXE:04/11/01 10:49:24 ID:gt71OIQ3
- むぅ,その手の方法しかないのか。
PcAnywareちゃんと動くかな…
- 294 :名無し~3.EXE:04/11/01 13:20:55 ID:N+qr4n9r
- もうそろそろMCE2005に対して「DVDデコーダ(Mpeg2)」の
動作報告をやらないか?>うほっ!
- 295 :名無し~3.EXE:04/11/01 15:40:56 ID:Iu/ZfWdX
- デコーダに加えて、全般的にテンプレのようなものを作るといいかもね。
・対応MPEG2デコーダ
・動作スペック (CPUやRAMが最低どの程度必要か)
・対応キャプチャカード (綺麗にエンコできる設定値が個人的に知りたいw)
・対応ビデオカード (ビデオチップ&ドライバージョン等)
・Windows XP professional及びHomeとの差異
などなどまだまだあると思うけど、あったら便利だと思う。
自分も、帰宅したら書きたいと思います。
- 296 :名無し~3.EXE:04/11/01 19:41:13 ID:iynsQg7Y
- G400デュアルヘッドがMCEのモードでTV出力できるのか知りたい!
てか、ほんとに64MBもないとMCEモードで使えないのん?
- 297 :名無し~3.EXE:04/11/01 22:24:04 ID:pguKuSUh
- >>296
G550でさえダメなのですから、G400は無理でしょう。
比較的新しいグラボじゃないとダメみたい。
私は、使っていたグラボがG550で使えなかったので、
MCE2005で遊んでみるためにGeforceの安いやつを買ってきました。
- 298 :296:04/11/01 22:42:59 ID:0TMEECAj
- >>297
そっかぁ、残念。MCEは敷居が高いのぅ。
余ったパーツで1台組めたから録画サーバにしようと思ったんだけどな・・・。
XPproでつくるかな。
何はともあれ、dです。
- 299 :名無し~3.EXE:04/11/01 23:08:44 ID:qd81Ucl1
- ・対応MPEGデコーダ WinDVD4
SPDIF出力はOKだが、DTSに対応してないのが残念
WinDVD5は不可でした
・動作スペック celeron2.4 & PC2700 512MB
celeゆえはあっても、MCEゆえのもっさり感はないと思う
特にメモリ不足も感じず(画像は大量ゆえにProに戻って見るからもあり?)
・対応キャプチャーカード なし
・対応ビデオカード Radeon9700 & MCEドライバ
基本的には問題なし
・Windows XP professional及びHomeとの差異
Pro所有だが特に感じず
・なんとなく
対応じゃあないキャプチャーボードはあるので、秋冬の新製品待ちしてるが、
やはりなにやら寂しくて、気づけば、どこかに出物が無いかと探していたりする
- 300 :名無し~3.EXE:04/11/01 23:09:30 ID:bcNyjO0Q
- 元麻布春男の週刊PCホットライン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1101/hot344.htm
そして発売になったばかりのMedia Center Edition 2005も、メインストリームサポートフェイズは
2006年12月31日で終了するハズであり、延長フェイズの提供はない。
メインストリームサポートフェイズの終了後、Microsoftがどのようなサポートを行なうのか
(サポートフェイズが終わってもパッチ等のリリースを続けるかどうか)は、市場の動向等を
見て決めることになっており、必ずしもメインストリームフェイズの終了、即サポート打ち切りとは
限らないのだが、サポートを受けられる「保証」があるのはあくまでもメインストリームフェイズの
終了日までだ。
そういう意味では、Media Center Edition 2005は、2年2カ月のサポート期間しか保証されない
製品として世に出てきたことになる。
- 301 :名無し~3.EXE:04/11/02 00:27:10 ID:/4A0PLn+
- とりあえず
キャプチャカード
【BUFFALO】
■PC-MV5DX/PCI 非正式対応だが、ドライバがMCE対応?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_pci/index.html
■PC-HMP2E/PCI 非正式対応だが、ドライバがMCE対応?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-hmp2e_pci/index.html
【ELSA】
■EX-VISION 1500TV 正式対応
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1500tv/index.html
■EX-VISION 1000TV 非正式対応だが、MCEにドライバ同梱?
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1000tv/index.html
【ピクセラ】
■PIX-CTV200PW 正式対応 MCEドライバのみ同梱のバルク品あり(PIX-CTV200PW-XB-RY-MCE2)
ttp://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_ctv_200pw/index.html
【SKnet】
■MonsterTV PH-GTRMB 正式対応 webからドライバダウンロード
ttp://www.sknet-web.co.jp/download/application.html
【Canopus】
・対応品無し
【IO-DATA】
・対応品なし?
・開発中らしい
- 302 :名無し~3.EXE:04/11/02 00:27:25 ID:nCCC/d4/
- 問題ない。
- 303 :295:04/11/02 00:49:11 ID:/4A0PLn+
- ビデオカード
このスレとMCEフォーラムから。
DirectX9対応ドライバが必須?のようです。
ここのより新しいカードや、型番の間を埋めるようなカードは動くのではないかと思われ。
【ATI】
■Radeon9700,9600,9600SE,9250,9100IGP
【nVidia】
■GeForce6800,5200,4200
【Intel】
■865G,845G
【S3】
■DeltaChromeS8
【XGI】
・不明
XP Professional、Homeとの差異
■ドメイン参加ができない(裏技として、インストール過程でドメイン参加できるらしい)
■共有フォルダ等のパスワード記録ができない
- 304 :295:04/11/02 00:58:11 ID:/4A0PLn+
- 自分の環境はこんな感じです
・デコーダ
PowerDVD for pixela
→テレビ再生やDVD再生は普通にできる 音声デジタル出力は試してなし
・スペック
AthlonXP1700+@1.83GHz
PC2700 512MB
→MCEのアプリケーションだけなら普通にサクサク。他用途には使用してない
・キャプチャカード
PIX-CTV200PW
→普通に動作する
・ビデオカード
DeltaCholomeS8 (IO-DATA GA-S8HD/AGP)
S3の最新版(10/12/2004 Version: 6.14.10.1756-15.11.06.jかな?)で動作可能。HDTV出力してます
IO-DATA配布のドライバではMCEで動作せず
- 305 :283:04/11/02 01:04:00 ID:Kz1GHSmE
- >>284
1500TVなら無問題なのかな?
>>287
ピクセラだと外部入力できるんだね。
うちはMV5DXだけど今度その方法を試してみます。
タイムラグの原因は>>288の言ってる通りだとおもいます。
MCEはキャプチャーカードの複数枚挿し(裏録)を前提に作られているので、ハードウェアオーバーレイの取り合いを避けるために常時エンコードの道を選んだんじゃないかな。(MCE用のドライバ規格)
話は変わりますが、プロセスを覗いてMCE用のプロセス(2個)を終了させると、ピクセラのユーティリティでテレビ視聴録画出来たりしませんか?
試してみてください。
駄目だったらスマソ
レスくれた人、サンクスです
- 306 :名無し~3.EXE:04/11/02 01:05:41 ID:5vjsTJ1F
- >>303
i915でも大丈夫です。
液晶ディスプレイだと表示しませんが、CRTだと表示します。
- 307 :200:04/11/02 01:09:53 ID:7QEqRjpH
- >>304
>DeltaCholomeS8 (IO-DATA GA-S8HD/AGP)
あれ?10/12のドライバで動く?
動かなかったんでRADEON 9600買っちゃったんだけど。
また今度やってみよ。
- 308 :305:04/11/02 03:10:17 ID:IyYHA7S4
- すみません、間違えました。
プロセスじゃなくて、サービスでした。
メディアセンターのサービスを二つ停止させると、うちのはMV5DXのロックが外れて、カード添付のユーティリティが普通につかえます。
- 309 :名無し~3.EXE:04/11/02 04:53:15 ID:6heOkF8e
- がんがれ〜。
>>301とか特に参考になりました。
- 310 :名無し~3.EXE:04/11/02 22:22:43 ID:bjbGAyQP
- >>308
MV5DX持っててまだMCE買ってないからよくわかんないんだけど、
わざわざサービスを停止しないとPCastTVが使えないってこと?
- 311 :名無し~3.EXE:04/11/03 00:56:15 ID:3eCplQ5o
- >>304
最新版のドライバ(現在なら10/12版)なら動くと思って、勘違いしてました。すみません。
自分がインストールして、現在も運用してるのは9/29版のS3ドライバです。
ただ、IO-DATA版をインストールして動作せず、アンインストール後すぐにS3版を入れたので、
二つのドライバが変に影響してると言い切れないこともありません。
- 312 :名無し~3.EXE:04/11/03 00:58:09 ID:GGh3zl44
- >>305
ehRecvr.exeが録画担当、
ehshell.exeがGUI&映像表示担当とゆー役割分担
だからTVをそのまま出せないんだろ。
目指すところはTiVoだし、常時エンコは必須だったと。
- 313 :308:04/11/03 02:02:34 ID:GVSfbTbk
- >>310
そうです。
サービスを開始したままだと、PCastTVは起動して音も出るのですが、絵がでません。
MCEがドライバにロックを掛けてる様です。
持ってないのですが、多分ピクセラ・モンスタ・エルザも同じじゃないかなと考えました。
>>279の言っている事が全く出来ない訳ではないのですが、MCEの画面を呼び出すと勝手にサービスが開始されるのでPCastTVでの予約録画は少し難が有ると思います。
それでMV5DX(こっそり対応)とMTV1000(やる気なし非対応)の組み合わせが無難かなと思いました。
とにかく対応品はMV5DXしか持っていないので、MCE対応のこれより使いやすい物があれば購入したいです。
何か情報ありましたらよろしくです
- 314 :305:04/11/03 02:10:18 ID:GVSfbTbk
- >>312
スキルとかないので参考になります。
- 315 :名無し~3.EXE:04/11/03 07:16:00 ID:FRzanyIX
- >>300
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1102/hot345.htm
> まず最初にWindows XP Media Center Edition 2005(MCE 2005)のサポート期間の終了日
>(メインストリームサポート終了日)だが、現時点において2009年12月31日である。これは、
>MCE 2005の発売日が2004年12月30日(四半期単位でまとめたサポート上の)であり、コンシュー
>マー向け製品に対し5年間のメインストリームサポートを提供するという、マイクロソフ
>トのプロダクトライフサイクルポリシーに基づいたものだ。
- 316 :名無し~3.EXE:04/11/03 08:03:04 ID:Xx7N4bSZ
- 彼やばすぎ
- 317 :名無し~3.EXE:04/11/03 09:12:46 ID:IG4qnU/8
- >>315
>ビジネス向け製品であるWindows XP Professionalは、さらに5年間の延長サポートがあるため、2011年12月31日が最終サポート終了日となる。
Proにしときゃよかった…orz
つーか、MCE2005だけ2009年にサポート終了ってProと違うのかなぁ?
- 318 :名無し~3.EXE:04/11/03 09:55:30 ID:rhiFyR78
- >313
>多分ピクセラ・モンスタ・エルザも同じじゃないかなと考えました。
ピクセラとエルザを持っているので試してみました。
ピクセラは、MCE専用ドライバーだとこの方法でもうまく動きませんって言うか製品版のアプリでは、エラーが出ます。
エルザは、MCE専用ドライバーでも視聴・録画共動作しました。(2枚差ししているんですがマルチ画面もOK、ただ設定画面の一部でエラーガ出ます。)
モンスタは持っていないので判りませんが、やはりMCE用のドライバーを使うようなので同じだと思います。
- 319 :名無し~3.EXE:04/11/03 10:38:29 ID:ELOwOta8
- MCEで録画したTV番組をDVDにVideo形式にして保存したいと考えてます。
色々調べると、「PrimeTime」、「MyDVD5」、「PowerProducer2」などでできるようですが、実際に使用している人がいたら教えてください。
- 320 :名無し~3.EXE:04/11/03 11:13:10 ID:rhiFyR78
- >>318です。
補足ですが、INFO.TV Plusは9/29配布の最新版を使用してます。
>>319
3つとも持っていますが、「MyDVD5」>「PrimeTime」>「PowerProducer2」かなと思います。
MyDVD5は、機能もそこそこありMCEからの連携はないですが「録画したテレビ番組の取得」の
項目を選べば一覧が出てくるのでそこから選べばOKです。
PrimeTimeは、MCEから簡単に呼び出せるのですが機能があまりないですね。
PowerProducer2は、ファイルから自分で録画フォルダーを選ばないといけません。
ただ、Windows Media Player 10には対応していないようで、エラーがでます。
Windows Media Player 9が必要なようなメッセージとWindows XP SP1が必要とでて
取り込み出来ませんでした。
- 321 :名無し~3.EXE:04/11/03 21:43:25 ID:hsh7dV0R
- ここのRSS Readerをいじってるんですがうまくいきません。
日本語で動作出来た方いらっしゃいますか?
ttp://www.thegreenbutton.com/downloads.aspx
- 322 :319:04/11/03 22:05:55 ID:ELOwOta8
- >>320
ありがとうございます。3つ持っているのはうらやましい限りです・・・
月刊アスキー11月号のMCE特集で以下の様な内容が載ってました。
「PrimeTime」 : MCEと操作感が統一されているが、記録前にDVR-MSデータを再構成しているようで、DVDビデオ作成にかなり時間がかかる。
「TMPGEnc3.0Xpress」 : DVR-MSに対応済みだが、一旦通常のMPEG-2 ファイルに変換する。
「PowerProducer2Gold」 : 直接DVR-MSファイルを入力し、DVDビデオ化することが可能。
これを読む限り、「PowerProducer2Gold」がDVDビデオ形式のDVDを作製するのに必要な時間が最も短いのでは?と感じました。
「手順の複雑さ」や「MCEとの連携」はあまり気にしてません。
DVR-MS形式ファイルからDVDビデオ形式のDVDを作成するのに最も早いソフト、という観点での上記ソフト達の評価はどうでしょうか?
- 323 :名無し~3.EXE:04/11/03 22:44:19 ID:rhiFyR78
- >>322
>>320です
すいません、TMPGEnc3.0Xpressこれは持っていないのでわかりません。
PowerProducer2Goldは、先ほどの書き込みにも書いたようにエラーがでて
取り込み出来ませんので(MCE2005の環境は2台持ってるんですが、2台ともエラーでだめでした。)
私はもっぱらMyDVD5を使ってます。
MyDVD5を使った取り込み時間ですが、録画時間が1時間50分のデータ
(ファイルサイズ5.8GB)で約4分18秒でした。
マシンのスペックは、CPU PEN4 2.4G メモリ512MBのCUBE PCです。
- 324 :名無し~3.EXE:04/11/03 23:53:03 ID:rhiFyR78
- >>320です
すいません補足ですが、DVDへの書き込み時間は測ってないので
今度、測ってみますね。
>>323で書いたのは、あくまでも録画データをMyDVD5へ取り込んだ
時間ですので。
- 325 :名無し~3.EXE:04/11/03 23:57:45 ID:mzlYSneL
- 一応DVDデコーダの動作報告をします。
PC環境
AMDアスロンXP2500+
PC2700・512MB
エヌフォース2・ウルトラ400
ゲフォFX5700ウルトラ
MAXTOR 80GB
OEM版=O 体験版=T
・powerDVD5(O)×
・powerDVD4(O)△(たまにデコーダエラーあり)
・powerDVD XP ×
・WinDVD5(T)△(たまにデコーダエラーあり)
・WinDVD4(O)△(たまにデコーダエラーあり)
・DirectDVD(T)○(動作安定してます)
ttp://www.orionstudios.com/downloadcenter.html(体験版サイト)
以上です。
- 326 :名無し~3.EXE:04/11/04 01:53:43 ID:FCxRyF87
- MyDVDは、DVR-MSからMPEG2の変換はしてくれなくて、
DVR-MS -> DVD だけなのが残念だね。DVR-MSから
DivXにしたい私としては。
それにしても、mce-forumとこの板と、書き込む人がかぶりまくっているように
見受けられるがw、相当日本でMCE使っている層が薄いんだなぁ。
海外じゃthegreenbutton.comとかすごい活発なのにね。
- 327 :319:04/11/04 05:02:31 ID:g34wc3ri
- >>324
ありがとうございました。参考になります。
時間がある時で良いので、ぜひDVDへの書き込み時間も教えてください。
- 328 :名無し~3.EXE:04/11/04 07:51:58 ID:jEIEBR9c
- MyDVDはDVR-MSを読み込んだ時にMPEG2に変換して
作業(TEMP)フォルダに同じファイル名で保存しませんでしたっけ?
私はPocketPC用に変換するためにPower Directer Personalを買ってみました。
1980円にしては、なかなか使えそうです。
- 329 :名無し~3.EXE:04/11/04 08:23:59 ID:QKHOJLMz
- >>325
DirectDVDインストールしたらMCでDVD再生できるようになりました。
30日だけ楽しんでみます。
- 330 :名無し~3.EXE:04/11/04 12:01:21 ID:mCu3rlfD
- >>326
そろそろ情報が出そろったと思い、つい先週買ってみたんですが、865Gの
標準のドライバで動かなかったりとか、確かに敷居が高いOSだと感じました。
でも、EPGの描画等がPCなので速いし、使い勝手はかなりいいと思いました。
あとは、いつもDVD化等を別PCでやっているんで、直接DVR-MSファイルを
扱えるソフトが増えてくると楽なのになあと感じています。
- 331 :名無し~3.EXE:04/11/04 12:35:21 ID:hLBaqZR9
- >>330
865G問題ないはずだよ。実際うちでも動いてるし。
- 332 :330:04/11/04 13:34:32 ID:mCu3rlfD
- フォーラムの方のリンクからMCE用ドライバを拾ってきて動かしました。
それで問題出ていないです。
あと、Win2kではできていたS3ができなくなったので休止状態で
使用していますが、何回休止→復帰しても安定しているっぽいので、
普通のWinXPに比べて電源関係を改良しているのかなーと感じました。
PC環境
Intel D865GLCLK
PC2700 512MB * 2
Hitachi 120G(起動用) + 250G(録画保存用)
ピクセラ+バッファローPC-MV5DX
- 333 :名無し~3.EXE:04/11/04 14:02:20 ID:gU0FHfYt
- >>332
デバイスマネージャでUSBリモコンの「このデバイスで電源を〜」
とかゆうチェックを外せばS3できるようになるよ。
- 334 :330:04/11/04 15:39:30 ID:mCu3rlfD
- そうですか、ありがとうございます。後ほど試してみます!
- 335 :名無し~3.EXE:04/11/05 01:29:46 ID:mw8IWw8A
- お聞きしたい事があります。
MCE対応のキャプチャーボードで、一番画質がいいのってどれなんでしょう?
また、ダイレクトオーバーレイで観る場合はMCEから抜けないと観られないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
- 336 :313:04/11/05 02:04:04 ID:QNGwSepU
- >>318
わざわざ二つも試してくれたんですね。
ありがとうございます。
今webを見てたのですが、現状ではどのメーカーも既製品に手を入れて「とりあえず対応させて販売」といった感じがしました。
うちの場合は正式対応品に乗り換えても、あまりメリットがなさそう・・・
各メーカーが次に出してくる製品に期待しようと思います。
話は変わりますが、スマートビジョンにおまけで付いていたリモコンが気に入って使っているので、試しにMCEに繋いで見ました。
「動いた!録画ボタンまで効いてる!」
と、大喜びで今度はリモコンのドライバをインストールするのですが、
動かない。。。
ドライバが使えればリモコンにアプリが登録出来るのに残念・・・・
- 337 :名無し~3.EXE:04/11/05 02:26:11 ID:jih3Q5Go
- 全画面表示でテレビを見ているとehShell.exeがハングしてメディアセンターがフリーズします。
特にサッカーなど動きの速いものでなるような気がします。
どなたか同じような症状の方おられませんか?
CPU:Pentium4 3.0G
M/B: ASUS P4C800E
グラボ: Radeon 9500pro
キャプチャ: SKnet PH-GTRMB
- 338 :名無し~3.EXE:04/11/05 06:37:16 ID:e5x96KGc
- >>337
全画面のときだけ、フリーズするならグラボの熱暴走じゃね?
>>335
Media Center立ち上げなきゃ、ふつーのWindowsだが?
- 339 :名無し~3.EXE:04/11/05 14:35:21 ID:VcSXpDt+
- 今となってはかなり旧型のMTV2000をまだ使ってますが
現時点でMCEに(とりあえず)対応してるボードは
画質などMTV2000あたりと比べて良くなっているのでしょうか?
初代MTV1000が出た当時から最高画質と評価されてることが多く
後継機も全てマイナーチェンジ版で画質自体はたいして変わってない印象でしたが
自分は最初からあまり好きな画質ではなかった(普通にSVHSでTVで見るほうがマシ)ので
MCE対応品はまだやっつけ対応の段階だと思いますが使い勝手や画質的にMTV2000あたりから
進化しているか同等なら買い換えようと思います。
- 340 :名無し~3.EXE:04/11/05 15:15:12 ID:yRvTkKNK
- >>339
画質にこだわるやつには向かない。
糸冬 了
- 341 :名無し~3.EXE:04/11/05 18:21:35 ID:bHn29yjK
- バッファロー新製品です。
PC-MV51XR/PCI
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/058_2.html
> 付属リモコンでは操作は行えないが、
> Windows XP Media Center Edition 2005でも使用可能
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/05/news060.html
- 342 :名無し~3.EXE:04/11/05 23:13:03 ID:nN8NayN9
- 何も考えず飛びつきで買った
ピクセラのボード一緒に・・・
・・・
・・
・
MTVX2004でも買うか・・・
- 343 :名無し~3.EXE:04/11/06 03:30:46 ID:Y4n29XoJ
- OSの再インストールしたら
DVD見るとき
ビデオエラーとかでてきて使えなくなった・・・
再インストールしてもむりだし
mediaplayerは見えるんだが
何がいけないのやら
- 344 :名無し~3.EXE:04/11/06 05:03:00 ID:RxcpgKNj
- 何かやるべきことを忘れてるんだろ
- 345 :名無し~3.EXE:04/11/06 06:38:19 ID:aOT/Kbop
- >>343
DVDデコーダをインストール汁!
- 346 :名無し~3.EXE:04/11/06 10:02:55 ID:5kNEOJyQ
- >>343
DVDデコーダを入れてないなら入れる
ビデオドライバも入れる
どちらもMCE対応バージョンというものがあるので気をつける
あと、文章おかしいよ?
- 347 :名無し~3.EXE:04/11/06 13:40:20 ID:MteoYXKC
- MCE 2004 なんだけど、テレビチューナーの映り悪くて
買い換えたいんだけど、使えるのある。
まったく情報が無いもんで。。。
- 348 :名無し~3.EXE:04/11/06 15:04:59 ID:J1vlO+d3
- >>347
PC雑誌を見れば解かるだろ?
- 349 :名無し~3.EXE:04/11/06 16:29:42 ID:J1vlO+d3
- 一応レポート。
バッファロー製のDVDプレイヤー「DVM-D88FB」(パッケージ版)
に添付している、ソニック製「CinePlayer」(DVDデコーダ)と
「MyDVD5.0」(ライティングソフト)をMCE2005で使用しましたが
正常に使用できます。
すでに自作PCをした方も、これから自作PCする方もおすすめです。
やはりMCE2005で自作PCをするのであればバッファロー製「PC-HMP2E
/PCI」と「DVM-D88FB」があれば、完璧に出来ると思います。
っていうか最強です。
- 350 :名無し~3.EXE:04/11/06 16:47:47 ID:NvxDCxLL
- メルコ社員乙!
- 351 :337:04/11/06 16:47:46 ID:vK+zPJJv
- 問題解決しました。
どうやらMpeg2デコーダの問題だったっぽい。
powerDVD MCE対応版のを使ってたんだけど、monsterのドライバ付属のやつにしたら切れなくなった。
ドライバ付属のやつはMSのチェックソフトで非対応って出てたからやめてたんだけど、必ずしも当てにならんのね。
で、こんどはキャプチャがスタンバイや休止状態から復帰すると動かないんだけど、コレはこいつの仕様?
音だけは再生するんだけど映像が真っ暗のまんまなんだよね。
MCEforumのほうでも似たような書き込みがあったから、我が家固有の問題ではなさそう。
サポートに問い合わせたいところだけどSKnetはこのバルク製品でもサポート受け付けるんだろうか?
それともこういう製品の場合はMSに聞くべきなの?
- 352 :名無し~3.EXE:04/11/06 19:38:49 ID:cufeCtwQ
- >>351
買った店とか(w
- 353 :名無し~3.EXE:04/11/07 00:08:02 ID:GTfIbb7D
- >>351
MSはDSP版OSのサポートはしない。
DSP版は販売した店(プリインストール済PCの場合はPCのメーカー)
がMSと同等のサポートをする契約になってる。
とりあえずSKNETに問い合わせてみれば?
- 354 :名無し~3.EXE:04/11/07 05:47:17 ID:7mF8CRbd
- >>ソニック製「CinePlayer」(DVDデコーダ)と 「MyDVD5.0」(ライティングソフト)をMCE2005で使用しましたが
正常に使用できます
と来て
>>バッファロー製「PC-HMP2E /PCI」と「DVM-D88FB」があれば、完璧に出来ると思います。
っていうか最強です。
と結論付けるあたり流石2ch
普通にワロタ
- 355 :名無し~3.EXE:04/11/07 07:59:19 ID:kh13PnTS
- >>354
意味不明
- 356 :名無し~3.EXE:04/11/07 08:45:16 ID:a/24nei9
- >>355
まさか社員だと思ってるわけないと思う。
メルコ信者を笑ってるんだと理解しようよ。
- 357 :名無し~3.EXE:04/11/07 13:05:30 ID:5pmayNjn
- 宣伝チックな書き込みだけど、>354さんは
リテールバージョンのmpeg2デコーダの多くが
2005で使えなかった事実を知らなかっただけ
じゃないかな?
- 358 :名無し~3.EXE:04/11/07 16:46:35 ID:CbfjeN4T
- >>327
>>324です。
MyDVD 5でDVDへの書き込みではないのですが、ハードディスクにDVDフォルダ形式で書き込んでみました。
2時間7分32秒の録画データ(5.8GB)を2時間20分でした。
VIDEO_TSの容量は4.7GBに収まるようにビルドしました。
この後DVDへの書き込みはDVDレコーダの性能によると思いますので
やはり、動画のエンコードにかなり時間がかかりますね。
- 359 :名無し~3.EXE:04/11/07 18:16:44 ID:CKYrAR8y
- マイクロソフトのリモコンを買ったんだけど、在庫がなくて展示品になってしまった。
で、質問なんですが、これって説明書ついていますか?
説明書が入ってなかったのですが…
内容物はリモコンと電池と受講ユニットとそれにつけるセンサみたいなものが2つでした。
このセンサはなんでしょうか?
- 360 :名無し~3.EXE:04/11/07 18:39:31 ID:02ria3Lv
- >>359
取説付いてるよ
- 361 :名無し~3.EXE:04/11/07 18:54:42 ID:CKYrAR8y
- >>360
レスサンクス!
いま店に文句の電話入れたら来週交換してくれるそうだ。
本当にヒドイ!
もう展示品は二度と買わない!
- 362 :名無し~3.EXE:04/11/07 19:09:54 ID:02ria3Lv
- >>361
無くても問題ないと思うけどね
最近、PIX-CTV200PW-XB-RY-MCE2じゃなくてリテール買っておけば良かったと思う
MCEに飽きました orz
- 363 :名無し~3.EXE:04/11/07 19:14:07 ID:02ria3Lv
- >>361
書き忘れたけど、センサみたいなのはセットトップボックス用の制御ケーブル
- 364 :名無し~3.EXE:04/11/07 20:58:50 ID:DR9uj8yh
- MCEはゲームの動作とかは問題ないの?
- 365 :名無し~3.EXE:04/11/08 09:28:37 ID:R4d075fY
- >>359
本来一般家庭向けだからほとんど画面で説明してくれる。
説明がないのは接続方法と設置場所ぐらい?
まあ新品と換えてくれるんだから、いいか。
>>362
俺は2枚差を考えて、リテールとバルク買った・・・。これで(ry
でもあの音声と画像の微妙なタイムラグがファイルにまで残るなんて・・・。
ほかのに買い直すか・・・orz
- 366 :名無し~3.EXE:04/11/08 09:33:32 ID:R4d075fY
- 板違いになるけど。
みんなはどのような構成でMCEパソ組上げた?
俺は
取り敢えずメーカーパソ(RZ51)にボード挿して、デュアルにしているんだけど。
正規ドライバが無いのでファンが五月蝿くてどうしようも無い。
M-ATXでファンコントロール付きなんて無いよね。
- 367 :名無し~3.EXE:04/11/08 22:27:18 ID:LdSaYDvl
- >>366
シャトルのCUBE 865PE
ATI 9600SE
P4 2.6C
1500TV
マイテレビしか使ってないから、マイミュージックとかの
項目を削除したいんだけど、できないよね?
- 368 :名無し~3.EXE:04/11/09 15:47:32 ID:VXZCfykH
- >>333
nForce2のマザー使ってるんですが、どうやっても「このデバイスで電源を〜」
のチェックがオン・オフできるようにはならないです。
USBドライバの問題なんかなあ…
- 369 :名無し~3.EXE:04/11/10 10:48:30 ID:rsS+Qnam
- >>368
チェック付いてるのは「Microsoft eHome リモート制御キーボードキー」
だけど、外せない?
ちなみにこっちはIntel 845チップセット。
- 370 :354だけど:04/11/10 16:58:10 ID:YLmaMPwd
- >>349>>355>>357
ネタなんだろうけど一応マジレスしとく。
このスレは結構初心者も見てると思うので、「PC-HMP2E /PCI」と「DVM-D88FB」を薦めるのはマズくないか?
PC-HMP2E /PCIは、GRT・3DYC/DNR・TBCどれも付いてない。
DVM-D88FBは、SONICのソフトがバンドルされてるが、バージョン古い。
長所にOEMなバンドルソフトを挙げるなら、DVR-A08-Jの方がマシでない?
CinePlayerはCPRM対応、MyDVDは6がオマケに付いてるよ。
なんでバッファロー製にこだわる必要があるのかわからん。
349はMCEで問題無く導入出来たようだからラッキーなんだろうけど、
>すでに自作PCをした方も、これから自作PCする方もおすすめです。
>やはりMCE2005で自作PCをするのであればバッファロー製「PC-HMP2E /PCI」と「DVM-D88FB」があれば、完璧に出来ると思います。
っていうか最強です。
これじゃ初心者泣かせだよ。
ちなみに、>>350>>356は別の人
- 371 :名無し~3.EXE:04/11/10 20:45:47 ID:UFheuQr1
- >>370
俺には何でお前が必死になってるのかわからん。
- 372 :名無し~3.EXE:04/11/10 21:44:48 ID:E/4/adqx
- >>369
ああ、なるほど。そっちでしたか…タブは見つけられました。
でも設定してもリモコンによるS3復帰できなかったです(;´д⊂)
タブのチェックを「外す」んでしょか?
MCE-Forumのこの情報だとチェックを「入れる」とか書かれていて
何か混乱してきますた(´・ω・`)
ttp://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=179
デバマネだとこのキーボード(リモコン)だけではなく、USBとか
HIDデバイスにも同じチェックがあるしなぁ…
- 373 :名無し~3.EXE:04/11/10 23:44:37 ID:rBDyn/JJ
- >>372
外す
とりあえず、リモコンだけでいいんでないか
他に報告ないようだし
- 374 :名無し~3.EXE:04/11/11 02:54:23 ID:9xTMJUYG
- >>372
リモコンでS3から復帰させるにはチェックを入れる。
あと、以下のキーを追加する必要あり。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb]
"USBBIOSx"=dword:00000000
- 375 :名無し~3.EXE:04/11/11 03:04:45 ID:LCCfC3vC
- >>371
激しく同意
コイツ根本的に分かってない
MCE-Forumを見ろ!!
http://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=554
何処がネタなんだよ、真面目な投稿だろ
分かったつもりになって長文書いてる初心者はおまえ
荒らしUZEEEEEEEEEE
- 376 :349:04/11/11 21:38:56 ID:Wk40ouoH
- >>370
「ラッキー」っていう言葉を使うなよ。おまいはDOS/V規格を知らないのか?
今現在、自作のPCパーツはDOS/V規格で製造されてるんだよ!よほどでない
かぎり、相性問題は発生しないのですよ。
俺はね!バッファロー製品を勧めたのは、MCE2005をすんなりと導入する
為に助言を書き込んだだけですよ。つまらん書き込みですみませんでした。
そして「PC-HMP2E /PCI」を紹介してるのは俺だけじゃないぞ!
PC雑誌でも紹介されてますし、動作確認もしている。
おまいも俺と同様、つまらん書き込みをするなよ!
- 377 :名無し~3.EXE:04/11/11 21:56:08 ID:PB2Yffsv
- こりゃまた釣り好きな大槻教授が現れたな。
- 378 :名無し~3.EXE:04/11/11 22:01:27 ID:GVYdQNpj
- DOS/V規格なんて言葉初めて聞いた
- 379 :名無し~3.EXE:04/11/12 10:10:19 ID:xlMsMRGT
- このスレで
D O S / V 規 格
という新しい規格が誕生しました!
- 380 :名無し~3.EXE:04/11/12 12:34:26 ID:d87fYipP
- DOS/V規格?
- 381 :一応マジレス:04/11/12 12:35:17 ID:FN2wqcvs
- >>376
こう書けばよかったのに・・・
「PC-HMP2E /PCIは
米ゲートウェイのMCE(2004)パソコンに採用されている米国 EMUZED社製ボードそのもの。
http://support.gateway.com/s/vidcard/Maui/6002498/6002498mv.shtml
もともとMCE対応のボードなのだ。
だからバージョンアップ版であるMCE2005で動くのはラッキーでもなんでもないよ。」
- 382 :名無し~3.EXE:04/11/12 17:00:49 ID:H4PPDPUl
- と、いうことは、376以外はDOS/V規格を知らないわけだ。
教えて欲しい人〜
- 383 :370だけど:04/11/12 18:28:39 ID:oHbin/EL
- >>376
てっきりネタかと・・
紹介なら、つまらん書き込みじゃない。
カキコの意図は察してくれ、俺が悪かった。。。。
良かったらついでに教えてくれ>>376
PC-HMP2E /PCIは、MCE2005やPCastTVでFMが聞けちゃったりする?
聞けるのならちょっと欲しいかも(w
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-hmp2e_pci/#spec
↑ここ見ると何も書いてない。
FM聞けてチューナーにGRTと3DY/C付きのMCE対応MPEGボードが欲しい。
誰か知ってたら教えて
- 384 :名無し~3.EXE:04/11/12 18:55:14 ID:o8+5Bntj
- 細かい言葉の突っ込みは逆に頭悪そうだな
議論を真っ当にやるチカラがない故の防衛規制とも取れる
意味は通じてるなら、少しぐらいのミスは見過ごしなよ
スレが途端につまらなくなった
- 385 :名無し~3.EXE:04/11/12 20:57:30 ID:FN2wqcvs
- >>382
教えてエロい人
- 386 :名無し~3.EXE:04/11/12 21:10:00 ID:GHT9LxyI
- 同じ環境でもProよりMCEの方がFFベンチスコア低い。何でだ??
- 387 :376:04/11/12 21:24:03 ID:Xa5VFHwQ
- >>383
俺も言い過ぎました。すみませんでした。
PC-HMP2E /PCIは特別な機能が無い、普通の
ハードウェアエンコーダですよ。
あとFM機能は無いようです。
あと!俺の間違いに突っ込んでる、おまいら!
好きなだけ釣られていろ!俺は一向に構わん!
これ以上相手はしないがな!
- 388 :名無し~3.EXE:04/11/12 22:20:25 ID:4gylEO0/
- 間違いって認めちゃったら釣りとは言えないのでは…
- 389 :名無し~3.EXE:04/11/12 23:19:34 ID:FN2wqcvs
- 負け犬の遠吠えに近いものがある。
- 390 :名無し~3.EXE:04/11/13 00:51:04 ID:ClkziAjX
- >>386
まじですか?
もしかして、3Dゲームに向かないOSなんですかね?
3DMMOやるためにPC買って、OSも新しい方がいいかな?って思って
MCEにしたのに・・・
- 391 :名無し~3.EXE:04/11/13 03:16:50 ID:Qv0LI2kC
- >>OSも新しい方がいいかな?って思ってMCEにしたのに・・・
何でも新しければいいってもんじゃない。俺はゲームはXPより軽い2Kでやってる。
MCEはPro+αだから余計に負担が大きいんだろう。
- 392 :名無し~3.EXE:04/11/13 05:52:00 ID:UFLg937u
- >>391
( ゚Д゚)ポカーン
まだ 2Kの方がXPより軽いとか行ってる香具師がいたのか
- 393 :名無し~3.EXE:04/11/13 06:10:34 ID:Qv0LI2kC
- 事実だからね。
- 394 :名無し~3.EXE:04/11/13 07:38:01 ID:UFLg937u
- 事実じゃないから 突っ込みがはi
- 395 :名無し~3.EXE:04/11/13 07:42:34 ID:nj3w3IfW
- 両者待たれい、
- 396 :名無し~3.EXE:04/11/13 09:38:26 ID:Mab22ENJ
- >>393
IDまで「2k軽い」か…
- 397 :名無し~3.EXE:04/11/13 11:37:13 ID:r3qbp060
- 何でも当たらしけりゃイイってもんじゃねぇぞ。俺はエロゲはxpより軽い98でやってる。
MCEはPro+αだから余計に負担が大きいんだろ
おい、えろげむ屋!
大画面でやりたいから、mceのリモコン対応(略
吊って来る・・・・
- 398 :名無し~3.EXE:04/11/13 11:55:35 ID:Mab22ENJ
- >>397
満足してるところ悪いけど、98よりも2kの方がCPUを効率的に休ませるので軽くないか?
- 399 :名無し~3.EXE:04/11/13 12:14:02 ID:r3qbp060
- CPUを効率的に休ませると動作が重くなるだろ、と言って欲しいのか?
軽いの定義がバラバラなまま議論を試みる、その熱き魂はエキゾチックジャペン。
ここらで整理ヨロ>>398
んで、mceってそんなに重いのか?
- 400 :名無し~3.EXE:04/11/13 12:53:47 ID:PIZ5Hx3C
- うんにゃ
- 401 :名無し~3.EXE:04/11/13 14:06:40 ID:UFLg937u
- MediaCenterはBGでいつも動いてるらしいです
このスレ的に
重さなんて かわらねぇよ
ちょっとしたスコアの違いなんて
ドライバやインストール順
ドライブ上のファイルの位置、常駐アプリケーションの状態や機微によって如何様にも変わるっての
むしろ、同じ状態作る方が困難なんだけどな
- 402 :名無し~3.EXE:04/11/13 14:08:04 ID:Ky6odDKV
- 推奨環境で動かすとサクサク。
そろそろ2005対応アドオンが欲しい・・・。
- 403 :名無し~3.EXE:04/11/13 14:32:48 ID:r3qbp060
- ってことは、ドライバとデコーダが肝ってか。
迷うなぁ・・・今から買に行ってみるかそれとも止めるべきか。
ここまで読んでもコレッ!てカードもなさそうだ。
みんなデーコーダ何使ってる?てか、お勧め無し?
- 404 :名無し~3.EXE:04/11/13 14:40:50 ID:r3qbp060
- 質問忘れてた。
BGってなに?
アドオンってどんなもの?
迷える子羊を救ってくれー
- 405 :名無し~3.EXE:04/11/13 15:02:08 ID:f+NLkUMr
- >>403
できるPRO 自作パソコン WindowsXP Media Center Edition 2005 対応
http://home.impress.co.jp/reference/2041.htm
これを読めば書いてあるかも。
- 406 :名無し~3.EXE:04/11/13 15:03:45 ID:Ky6odDKV
- >>404
BG : 表立って実行されていないプログラムってところか。
アドオン : 機能を追加するもの。プラグイン。
詳しくはhttp://yougo.ascii24.com/とかで調べれ
- 407 :404:04/11/13 16:29:05 ID:bWs29Lxi
- 結局買いに出ちまった
お前等、漏れをバカにしてるだろ(W
- 408 :名無し~3.EXE:04/11/13 16:50:51 ID:Qv0LI2kC
- MCE2005って秋葉のビラ配り通りの露店で入手できる??
- 409 :404:04/11/13 17:00:30 ID:bWs29Lxi
- >>404
鴨になりたいの?
- 410 :名無し~3.EXE:04/11/13 20:24:09 ID:tUzF4tno
- >>408
MCE2005はVL化できないからどの道長く使えない罠
nyでMCE2005のOEMを落としてVL化したほうがいいと思うが。
- 411 :名無し~3.EXE:04/11/13 21:07:38 ID:Ky6odDKV
- >>410
どこが違うのかと悩んでしまう俺。
- 412 :名無し~3.EXE :04/11/13 21:07:54 ID:/9C+t98e
- 試してみたが、便利なんだか、そうでないんだかよくわからん
重いといえば重いかもしれない。 ベータテスタで3GのP4使ってたのがわかる気がする
デコーダー選びがめんどくさいな
その点はデコーダ付のチューナを買えばいいだろう ついでにリモコン付で
TVとPC画面は別々になると重宝しそうなんだが、できるのか?
- 413 :410:04/11/13 21:18:44 ID:tUzF4tno
- 申し訳ない。
OEMを落としてVL化したほうがいいと思うが。
を
OEMを落としてSLP化したほうがいいと思うが。
に訂正します。
- 414 :404:04/11/13 21:35:03 ID:YQgxpclN
- おおお?
レス晩まちがってまった。
MTV買ってきたぞこれで完璧モルァ!!
>>413ここはMCEスレだぞモルァ!!
- 415 :名無し~3.EXE:04/11/13 21:39:02 ID:/P3faa40
- >>404
BG
ttp://serafree.oops.jp/blog/img/img5_DSCF0024.JPG
アドオン
ttp://homepage1.nifty.com/hidex/left2i/m_ado1.jpg
- 416 :名無し~3.EXE:04/11/13 23:25:39 ID:RncwxRMh
- 今更知ってる奴も少なそうだw
水森あど、だっけ?
- 417 :名無し~3.EXE:04/11/13 23:42:49 ID:Mab22ENJ
- あれれっれ〜あ〜れあれ、あられちゃん。 ぼんぼんぼん…♪
- 418 :名無し~3.EXE:04/11/14 00:06:06 ID:WxTIsDN8
- 富士通がMCE2005搭載PC(Athlon64)をひっそり出してるわけですが、
ひっそりすぎてニュース記事もなく、誰にも気付かれてない予感。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/deskpower/ce/mediacenteredition/index.html
(MCE普及の為に)少しは売れればいいのにね。自作ユーザーonlyでなく。
- 419 :名無し~3.EXE:04/11/14 00:14:58 ID:+HYF9E42
- AthlonXP 3000+ってはじめて聞いたw
- 420 :404:04/11/14 01:52:55 ID:kxwNuxet
- >>415
ああ?オヤジ何がいいたいんだ?
いつまでも調子にのってると漏れプレスコが火を噴くことになるぜ?
その辺にしとけよ
- 421 :名無し~3.EXE:04/11/14 02:24:49 ID:v8DrNagg
- >418
本気ならHシリーズに積んでくると思われ。
おそらくMSに付き合ってあげてるだけかと。
- 422 :名無し~3.EXE:04/11/14 10:02:40 ID:ew5fVzHI
- >>420
反応して、荒らすなボケ
- 423 :420:04/11/14 13:02:40 ID:8hIE5R4u
- >>422
釣 れ た !
僕にも釣れたyo!
- 424 :名無し~3.EXE:04/11/14 13:06:19 ID:IJ0tTV8d
- 既出?
Win XP Pro SP2 ノーマルで、使える機能超限定だけどMSのMCE専用リモコンが使えたよ!
PIX-CTV200PWにバンドルのMCE対応PowerDVDをインスコして、それが起動している状態でのみ
DVD-VIDEOの操作一通り、 (多分S3だと思う)S3スタンバイとそこからの復帰
が、使えた。
IOのGA-S8HD/AGPセカンダリにプロジェクタつないでるけど少しだけ便利になったよ。
MCE2005はあまり使い勝手がよくなかったのですぐに案インスコしたよ。
- 425 :名無し~3.EXE:04/11/14 15:22:52 ID:uIpBr6rf
- >>419
あるみたいだね。
オタフクソース
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=1340
- 426 :名無し~3.EXE:04/11/14 15:33:43 ID:rfzI1xOU
- AthlonXPは3200+まで出てるんだが……
- 427 :名無し~3.EXE:04/11/14 18:29:38 ID:ufrJJjdw
-
______ ______
/:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
|:::::::::;;ノ-=; =--`;::::::|
|:::::::/ ,;:: ;,. i::::::|
|::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |::::::|
|::::::|::. -<ー===一>- |:::::::|
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ:::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
MCE2005のデスクトップデザイン(Media Centerスタイル)いいな。
- 428 : 名無し~3.EXE :04/11/14 20:16:08 ID:1EU7eeFJ
- royal theme で探すとあるよ
- 429 :名無し~3.EXE:04/11/15 00:40:50 ID:Jc8qzO5+
- >>426
3000+何てあるんだ
- 430 :404:04/11/15 06:42:06 ID:u8BLQo9p
- >>425
実はPowerDVD5のリモコンでMCEの操作も・・・
- 431 :404:04/11/15 06:43:44 ID:u8BLQo9p
- 425 ×
424 ○
- 432 :名無し~3.EXE:04/11/15 19:31:53 ID:s5VtIq2E
- このスレの住人にはほとんど関係無いだろうけど、一応貼っときますね。
DellがMCE2005搭載PC発売
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2004/041115?c=jp&l=jp&s=corp
- 433 :名無し~3.EXE:04/11/16 12:30:21 ID:CnEHAd6n
- CX23416GYC-STVLP
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23416gyc-stvlprfset.html
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23416gyc.html
ってさ、
>>341のPC-MV51XR/PCIと同じものだよね?
これってMCEで2枚差し認識するんだろうか?
- 434 :名無し~3.EXE:04/11/16 12:53:04 ID:CnEHAd6n
- というかCX23416GYC-STVLPってどうも4月に買ったやつっぽいんだけど・・・。
違うものなのかな?同じものだとしたらまさか今更バファローで出すってこと?
- 435 :名無し~3.EXE:04/11/16 22:49:46 ID:PW5wPxen
- >>430
InterVideo WinCinemaリモコンだとほとんど使えなかった。
カーソルキーがマウス移動なのが致命的・・・。
上下左右があれば普通に使えるのに。
- 436 :名無し~3.EXE:04/11/16 23:35:22 ID:Z7ik5e8t
- >>435
カーソルキーの真下のボタンを押してみろ。
押すたびにマウスカーソルと上下左右が入れ替わる。
と思う。
- 437 :名無し~3.EXE:04/11/17 14:57:56 ID:BvfdAq3c
- 今更ながらMCE2005の使用レポ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/17/mce/
- 438 :名無し~3.EXE:04/11/17 18:43:01 ID:HsTWopCD
- 共有したPCのパスワードが保存されないらしいが、
なんとかならないの?
- 439 :名無し~3.EXE:04/11/18 00:58:39 ID:zeji2qe+
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1118/ubiq86.htm
>ISVやIHVに対して働きかけてソフトウェアやハードウェアを作って
>もらうことは当然として、音楽配信や映像配信のプラットフォームと
>しての魅力を増していけばよい。
ハードは既にあるだろ。
ソフトはDVD焼きツール以外必要ないが?
コンテンツのプレーヤとしてMCEを採用するメリットは0だろ。
メディアプレーヤが10ftGUI付ければ済むだけのこと。
>“メディアセンター”だけを無償で配布するという方法もある。
さすがに独禁法で訴えられるだろ。
- 440 :名無し~3.EXE:04/11/18 01:01:59 ID:7Mt4L9M4
- >>439
日記はブログでも開いてそこに書き込んでね。
- 441 :名無し~3.EXE:04/11/18 01:36:06 ID:zeji2qe+
- ♌ฺ
- 442 :名無し~3.EXE:04/11/18 08:50:59 ID:bDp1Gdgu
- >>439
超珍ライターは糞だが、おまえも突っ込み所を間違え(ry
- 443 :名無し~3.EXE:04/11/18 20:15:33 ID:YCqlvYeK
- マイコムって文字が薄くて読みにくい。
- 444 :名無し~3.EXE:04/11/18 23:11:38 ID:J+kgUXgQ
- >>441
地底最大の作戦
- 445 :名無し~3.EXE:04/11/18 23:28:14 ID:czWUtBRG
- >444
よくそんなゲームの名前知ってるなぁ。
年がバレるぞ。
- 446 :名無し~3.EXE:04/11/19 08:13:49 ID:WIJ0CNyc
- 教えてください。
MCE以外で録画したMPEG2なファイルをMCEで再生した場合、どうやって早送りしたらよいのでしょうか・・・・
- 447 :名無し~3.EXE:04/11/20 09:50:36 ID:bNZr2JLJ
- >>446
スキップじゃだめなの?
どうしても早送りしたいならWMVエンコしたら?
- 448 :446:04/11/20 11:20:13 ID:VC8ENNkv
- スキップすると映像が終了してしまいました。
スキップの秒数を指定したり出きるのでしょうか?
- 449 :名無し~3.EXE:04/11/20 18:23:35 ID:VGkGAwLw
- Media Centerではサーチが出来ない・・・これ痛すぎ。あとリピート1も。
- 450 :名無し~3.EXE:04/11/20 18:48:26 ID:qDneFdQa
- いつもhttp://www.mce-forum.com/を見てるの
だけど、なんか「対応デコーダ」君が必死過ぎ
てなんか笑える。
- 451 :名無し~3.EXE:04/11/20 22:05:38 ID:P7g+zgEa
- このOS、ゴミだな。
- 452 :名無し~3.EXE:04/11/20 23:18:47 ID:Ksue6bYF
- アップグレード版を出せば良いのに。
XPのライセンス、2つもいらない。
- 453 :名無し~3.EXE:04/11/21 04:45:50 ID:FtUs8OcQ
- ビデオキャプチャで質問。
外部入力からCGMS-Aの混ざった信号を録画しようとすると
・ボードが反応する
・MCEが反応する
・両方
どちらでしょうか?
- 454 :名無し~3.EXE:04/11/21 23:47:48 ID:ytl/cMJv
- >>453
現状での答えは3番目になる。
しかし、質問の意図が理解できない。
タブーの是非の事を言っている訳ではない。
君の質問は明らかに非論理的だ。
- 455 :名無し~3.EXE:04/11/22 00:38:20 ID:bjjp2/2k
- や、デベロッパー用のドキュメントを眺めていたら
MCE側のソフト改造だけで回避できる可能性が高かったので
デバドラはどうなってるのかなぁ、と。
この話は打ち切りますね。 情報ありがとう。
- 456 :激しくガイシュツスマソ:04/11/22 03:34:31 ID:ka7R9Rc4
- http://fr.computers.toshiba-europe.com/cgi-bin/ToshibaCSG/prices_availability_offers.jsp?productID=99494&service=FR
http://www.compuserve.de/index.jsp?cid=526387729&sg=Computer_Hardware_News
- 457 :名無し~3.EXE:04/11/22 08:26:58 ID:Oe4nZGk1
- >>455
MV5DXはボードとドライバはスルーしてくれるよ
ソースはMV5DX/PCIスレ
>>456
日本も盛り上がってホスィ
- 458 :名無し~3.EXE:04/11/22 15:01:29 ID:ywCdr7RJ
- ところでちょっと質問いいですか。
2枚キャプチャカードを刺した場合、例えば1枚はTVアンテナ入力で、
もう1枚は外部セットトップボックス・・という扱いはできますか?
ところでスカパーなんですけど、CATVでやっているような大手のチャ
ンネルなら、まず外部セットトップボックスで設定して、CATVのある地
域の郵便番号を入れて番組ガイドを設定して、後で番組ガイドの編集
で不要Chを非表示にして、必要Chのチャンネル番号をスカパーのチャ
ンネルに変えると、番組表が出るスカパー録画機ができました。
って、既出?
ただ、地上波と有料放送なら、CATVのチューナがあれば完璧なんすよね。
ってそうすると2枚刺しできないのか。
VHFの好きなチャンネルにビデオ入力を突っ込む装置とか無いのかな・・。
- 459 :名無し~3.EXE:04/11/22 20:36:52 ID:WqYGhlAN
- >2枚キャプチャカードを刺した場合、例えば1枚はTVアンテナ入力で、
>もう1枚は外部セットトップボックス・・という扱いはできますか?
残念ながら出来ません。
2枚とも同じ入力ソースになります。
キャプチャカード毎に変える事はできません。
- 460 :名無し~3.EXE:04/11/23 11:10:34 ID:p/fHAAVU
- MCEで録画した番組をMCEで見るよりメディアプレイヤーで見る方がいい感じ。
CATVデジタルチューナーつないでます。
- 461 :名無し~3.EXE:04/11/23 14:55:19 ID:eyldOugP
- 一発野郎.exeを使ってドメイン参加の時のボタンのグレーアウトを解除したら
ウィザードがちゃんと動いたりドメイン名入力出来たりするのだけど
これ使ってドメイン参加した人いる?これは可能なのかな?
- 462 :名無し~3.EXE:04/11/23 19:03:20 ID:QgOhD55Z
- >>461
前に似たようなコトしてた人がいたんだけど
出来ないって報告してた気がするんだけど
- 463 :名無し~3.EXE:04/11/24 10:38:16 ID:EPFdyEGp
- MCEのOS部分はProの機能削減版ということですが
dualプロセッサ対応はしてるのでしょうか?
特に触れられてないので対応だとは思いますが買ってきてから
動かないと(´・ω・`)ショボーン なので質問させていただきました。
- 464 :名無し~3.EXE:04/11/24 12:11:11 ID:ib/dy3Ok
- >>463
その辺りはProと同じ。
誰だよ?機能削減版なんて書いた香具師は?
- 465 :名無し~3.EXE:04/11/24 12:47:09 ID:h3KxXrPB
- 実際一部機能が削減されてるよ。
- 466 :名無し~3.EXE:04/11/24 12:58:36 ID:h3KxXrPB
- 念のため
Media Center Edition 2004 →Pro上位互換
Media Center Edition 2005→Proの機能削減版
・ドメインに入れない
・ネットワークのパスワードを記憶しない
・その他・・あるのかな。
- 467 :名無し~3.EXE:04/11/24 23:09:51 ID:hjbYTJUS
- MediaCenterEdition2005パッチ 要ロールアップ1 873369
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6563dea6-fac0-4604-9418-f20640cc7a20
http://support.microsoft.com/?kbid=888316 準備中…
- 468 :名無し~3.EXE:04/11/27 21:58:47 ID:l4nLTkx0
- >>463
Dual Xeon機でMCE2005デモしてるショップがあったのでタスクマネージャ見たらちゃんとグラフ4つあったよ。
(物理2個+HT)
- 469 :名無し~3.EXE:04/11/28 10:47:25 ID:fXIVJcCe
- 質問ですが、ここまで読んでサウンドカードについては話題が
ないようですが、栗のAudigy2は問題なく使えますか?
それと3Dゲームをやる時に、完全にMCEを止める事はできますか?
(裏で動かさないという意味)
- 470 :名無し~3.EXE:04/11/28 13:52:54 ID:rB8w3ksF
- Audigy2なら問題なく動いてる。
完全にMCEを止めるにはサービスで止めないと無理。
- 471 :名無し~3.EXE:04/11/28 14:22:39 ID:AknXBBgo
- サウンドカードは基本的にどれでも使えるんだろ?
- 472 :hoge:04/11/28 15:15:59 ID:cGqEnOoy
- カノプースにMCE対応について聞いてみた。結果は年内対応予定なし。orz...
(俺)年内のWindowsMediaCenterEdition2005への対応機器発売予定はありますか?
(カ)お問い合わせの件につきましては、誠に申し訳ございませんが、現時点にて、特に年内のWindowsMediaCenterEdition2005への対応機器発売予定はございません。
頂戴しましたご意見につきましては、ご要望事項として、当社担当部署に報告させていただきたいと存じます。
よろしくお願い申し上げます。
カノープス株式会社
- 473 :名無し~3.EXE:04/11/28 16:27:12 ID:hFSxacU4
- >>472
流石に今から年内は無理だろう。
メルコですら11月月末発売の(玄人志向ブランドで既に出している旧製品)
TVキャプチャカードの発表ですら1ヶ月前にしているし。
- 474 :名無し~3.EXE:04/11/28 18:02:50 ID:Vs+cNGvO
- >>473
>玄人志向ブランドで既に出している旧製品
言い切っちゃってるけど本当なの?
絶対にバッファロー向けにカスタマイズしてないと言い切れるか?
ソースは?
- 475 :名無し~3.EXE:04/11/28 20:42:22 ID:dsWyTOFS
- なに熱くなってんの?
- 476 :名無し~3.EXE:04/11/28 21:06:57 ID:nH+oB/0A
- PowerDVD 5 for MediaCenterEdition 2005で4chや5.1chを楽しむためにはどうしたらよいのですか?
有償でなに買えばいいの?
- 477 :名無し~3.EXE:04/11/28 21:30:49 ID:tgxly4U4
- 今更なんだけどATiの純正VGA持ってたらDVD再生出来るんだね。
XP-MCE用じゃなくてXP用のMMCのところから最新デコーダ落として
CDでアップグレード認識させれば良かったんだね。
WMP10もMCEも対応してた・・・
AIWじゃないから完全ノーマークだったのだけど
こういうときに純正Radeon9600Proにしてたのが意味あるとは思いもよらなかった。
- 478 :名無し~3.EXE:04/11/29 00:19:50 ID:50eNBTqJ
- >>472
カノプはFEATHER2005があるから年内どころか
MCEに対応させる気すら無いと思われ
- 479 :名無し~3.EXE:04/11/29 01:21:07 ID:EmqCixTv
- BUFFALOのPC-MV51XR/PCI買ってきたんだけど、これってMediaCenterとPCastの両方使うことってできるの?
予約録画するにはPCastで普段TV見るときはMediaCenterで使いたいんだけど。
また、MediaCenterで録画した場合、PocketPCのMediaPlayerで再生する形式で録画できる?
- 480 :名無し~3.EXE:04/11/29 10:26:16 ID:3+8XqG/E
- >>479
メルコスレで聞いたほうが早くない?
- 481 :名無し~3.EXE:04/11/29 15:25:42 ID:50eNBTqJ
- >>479
買ったなら自分で試せよ
- 482 :名無し~3.EXE:04/11/29 15:53:55 ID:02cQj8ug
- MCEってすでにキャプボを持っていてそれなりにアプリを充実させてるところから入れ替えるメリットがよくわからん。。。
- 483 :名無し~3.EXE:04/11/29 15:59:16 ID:Oe7PYN8+
- UIが気に入れば入れ替えてもいいんじゃない?
MCEのUI、あか抜けてていいじゃん。
- 484 :479:04/11/29 23:21:16 ID:EmqCixTv
- >>480
MCEの話題なんでここが詳しいかなと思ってね。
>>481
なんかできそうだけど、途中まで設定して、不具合おきたら面倒くさいなと思って躊躇しています。
どっちにしろそのうちやるだろうけどね。
予備知識として知りたいなと思って・・・
PC-MV51XR/PCIじゃなくてもいいので、バッファローユーザの人だれか分かればお願いします。
- 485 :名無し~3.EXE:04/11/29 23:37:36 ID:kSrhPHGj
- >>484
>不具合おきたら面倒くさいなと思って躊躇しています。
俺も面倒くさいから教えてやんね
- 486 :名無し~3.EXE:04/11/30 09:57:59 ID:y9nvR8Xs
- >>479
MCEの録画形式はDVR-MSだけ。他は無理だったと思うが。
PCastってのがどんな物か知らないけど漏れはWinTV2000と共存してまつ。
- 487 :名無し~3.EXE:04/11/30 13:40:40 ID:1yuDPWfn
- SmartVisionとピクセラ2枚が共存。
うちの場合、リビングの37インチ液晶にPC繋いでいるので、MCEのインターフェースは
見やすくて解像度高くてレスポンスも良くて最高。
ビデオカードに添付のリモコンやソフトもいいけど、リビングで見るには字が小さすぎるし
インターフェースがこなれてない。
外部入力も入れば、SmartVision要らないんだけどなー・・。
- 488 ::名無し~3.EXE :04/11/30 23:45:11 ID:H0Lkflih
- ATI 9800XTなんですがドライバを削除して再インストールしても
起動時に毎回デバイスの検出ウイザードが出るのですが
こういう症状の方いますか?
- 489 :479:04/12/01 00:05:46 ID:sKKuEW9U
- >>486
ありがと。やってみる気になりました。
- 490 :名無し~3.EXE:04/12/01 00:55:39 ID:F2Hl5Ky5
- CPU1GHzじゃ使えませんか?
- 491 :名無し~3.EXE:04/12/01 00:57:37 ID:vpt0gWWW
- >>488
私9500Proでドライバ消しても、消しても検出しちゃいます。
3Dゲームも負荷がかかるとエラーがでます。
ATI限定の不具合でしょうかねー?
- 492 :479:04/12/01 02:38:33 ID:sKKuEW9U
- MediaCenter設定したらゴーストのりまくりの画質がぜんぜん安定しない…orz
PC-MV51XR/PCIの各種機能によって救われていたようだ
というわけで、MCE買った意味ほとんどないということが判明しますた。
Proにしときゃよかった・・・
- 493 :名無し~3.EXE:04/12/01 02:50:11 ID:cWLwuEhM
- >>492
デスクトップダンサーやCDラベルメーカーが付いてるからお得じゃんw
- 494 :名無し~3.EXE:04/12/01 07:54:32 ID:jBryclIm
- >>488 >>491
それはドライバじゃなくてユーティリティやCotrolPanelまたはControlCenterの方を入れないと駄目なケースかも。
ちなみにMCE用ドライバを入れてるよね?関係ないかもしれないけど。
MCE用のドライバと非MCE用ユーティリティの類を入れたらそのうち解決出来るかもね。
- 495 :名無し~3.EXE:04/12/01 14:37:35 ID:GEQXT6Sd
- アイオーの新製品が出るようだけど、MCEには対応してないようだね
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/11/30/652831-000.html
「アイオーはMCEに積極的」みたいな雑誌記事は以前にオレも読んだけど、
提供予定らしかった現行機種へのドライバ提供もないし、
名前を変えただけのような新製品もまた対応はせず
盛り上がりに欠けるMCEよりかは、
自社リンクプレイヤとのシステムを推奨した方がいいと踏んだかねw
- 496 :名無し~3.EXE:04/12/01 16:37:56 ID:/Tw/NTs7
- >>488>>491
もし、本当に困っているのならPCを最小構成にしてATIのドライバを入れて再起動。
これで安定するはず。
BIOSかWINDOWSか判らないけどリソース割り当てに失敗してます。
- 497 :名無し~3.EXE:04/12/01 20:20:44 ID:hxfPH2ZK
- >>490
1GHzじゃ〜辛いと思うよ。
少なくとも、2GHz・512MB(1GBの方がいいかも)
は必要だと思う。
- 498 :名無し~3.EXE:04/12/01 20:52:27 ID:dOoT1XAV
- >>497
MCEを快く思ってない日本のメーカーから金をもらってるのか、提灯ライターはスペック高くないと駄目って言ってるけど、そんな事ないよ。
常時デコード(映像と音声)に耐えられれば問題無い。
グラボも予想以上にショボくても平気。
P3と、ファンレスなゲフォMX(PCI)でもサクサク動いてる。
メモリは256MBでもOK。
でも、メモリ512MB以上の方がイイってのは同意。
- 499 :名無し~3.EXE:04/12/01 20:54:57 ID:ck73tix0
- Media Center PCに新機能――MSがリモート録画予約ツールのベータ版を提供開始
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/01/news063.html
> インターネット経由で自宅のMedia Center PCを遠隔操作できる機能
米国、カナダのみ。
という事ですが、いつの日か日本でも提供されるでしょうか。
- 500 :名無し~3.EXE:04/12/01 23:37:40 ID:V6Q5hb/D
- >>499
そのうち提供されるでしょ。
待ち切れなければRemoteDesktop使ってMCEをマウス操作で
録画予約すればよろしいかと。
但し、IPアドレスやFireWall関連のハードルを乗り切ればの話だが。
これが出来たらRemoteでもラジオなら聞けるからやってみたら?
- 501 :名無し~3.EXE:04/12/03 20:25:14 ID:HPj1TSj9
- 何か今日EPGが変だった。1時間ずれて表示されてたよ。
再度EPG読み込んだら修正されたけどあんまりEPGを信じ切るのも
危ない悪寒。
- 502 :名無し~3.EXE:04/12/03 22:24:59 ID:O/OFrrdi
- 基本的にパソコンは信じちゃだめだろ
- 503 :名無し~3.EXE:04/12/03 23:01:12 ID:1LLBumWT
- 既出ならごめんだけど
http://www.sony.jp/products/Consumer/HMP/
MCEのビデオファイルに対応してまつ。
- 504 :名無し~3.EXE:04/12/03 23:06:08 ID:53DIyeCr
- パソコンは信じちゃダメだろ ×
マイクロソフトは信じちゃダメだろ ○
- 505 :名無し~3.EXE:04/12/04 00:45:18 ID:M0m9ygBg
- リモコンって、OSに付属してくるの?
- 506 :名無し~3.EXE:04/12/04 00:49:50 ID:QeKp8sWb
- パソコンは信じちゃダメだろ ×
マイクロソフトは信じちゃダメだろ ×
人間は信じちゃダメだろ ○
- 507 :名無し~3.EXE:04/12/04 02:16:44 ID:9CgEp1Ce
- つまりパソコンを信じろと。
- 508 :名無し~3.EXE:04/12/04 02:47:40 ID:kgdkksxV
- つまりパソコンを信じろと。 ×
つまりびるげいつを信じろと。 ○
- 509 :名無し~3.EXE:04/12/04 03:41:20 ID:xQi+R+tA
- つまりパソコンを信じろと ×
つまりびるげいつを信じろと ×
つまりマイクロソフトを信じろと ○
- 510 :名無し~3.EXE:04/12/04 04:24:43 ID:NdIlJwqe
- とりあえずリモコンは付いてない。
単品で売れないのでリモコンとセットになってることは多い。
- 511 :けいざいきじより:04/12/04 10:38:15 ID:KHbNKXqw
- かのプが資金ショートしているの知ってる?
- 512 :名無し~3.EXE:04/12/04 12:07:59 ID:BXALEYvg
- >>511
ソースは?
- 513 :名無し~3.EXE:04/12/04 12:13:56 ID:Yx/bMI72
- ソース厨うぜーよ
- 514 :名無し~3.EXE:04/12/04 14:37:25 ID:XssyBIwO
- もうしょーっとしといてやれ
- 515 :名無し~3.EXE:04/12/04 15:05:02 ID:Svs9tyC6
- MCEがインストール済みのPCを買って使ってたら急にPCが
起動しなくなったのでOSの再インストールをしたのですが、
Media Centerがプログラム上から無くなってしまいました。
どうすればいいのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
- 516 :名無し~3.EXE:04/12/04 15:10:14 ID:ceFC6c+3
- >515
そんなことはあり得ない・・・
インストールCDにXPProってかいてないか?
- 517 :名無し~3.EXE:04/12/04 15:12:56 ID:utLKGNdi
- >>515
>どうすればいいのでしょうか。
諦めればいい
- 518 :名無し~3.EXE:04/12/04 15:23:54 ID:Svs9tyC6
- CDには Windows XP Media Center Edition と書いてありました
- 519 :名無し~3.EXE:04/12/04 15:24:54 ID:JsaYD4mh
- >>515
>Media Centerがプログラム上から無くなってしまいました。
スタートメニュー直下にあるんじゃない?
- 520 :515:04/12/04 15:28:17 ID:Svs9tyC6
- すいません
検索かけたら奥の方にありました
どうもおさわがせしました
- 521 :515:04/12/04 20:44:13 ID:Svs9tyC6
- みつかったのですがテレビ等が見れなかったのでMCE-Forum-を見ていたら
正しい手順でインストールが終了した場合、スタートメニュー内に
MCEの起動アイコンが表示されます。ご確認く ださい図4 参照
※MCEのアイコンがない場合はインストールに失敗していると考
えられます。再度Disk1から起動して、修正インストールを行って下さい。
という部分を見つけたので修正インストールを3回ほどやったのですが
いまだにスタートメニュー内にアイコンが出てきません。
どなたか原因が思い当たるかたお願いします。
- 522 :名無し~3.EXE:04/12/04 21:02:50 ID:ljHw/orF
- >>521
ちゃんとMCE2005対応のDVDデコーダを
インスコしましたか?
それインスコしないとテレビは見れないよ!
- 523 :名無し~3.EXE:04/12/04 21:09:27 ID:ljHw/orF
- >>522の追記
ちなみにMCE2005で使用できるDVDデコーダは・・・
ソニック製Cineplayer
主にバッファロー製のDVD−Rに付属。
サイバーリンク製PowerDVD5 for MCE2005
主にMCE2005対応のテレビキャプチャーに付属。
ぐらいだね。
- 524 :515:04/12/04 22:26:57 ID:Svs9tyC6
- >>523
サイバーリンク製PowerDVD5 for MCE2005
というやつが入ってます
- 525 :名無し~3.EXE:04/12/04 22:41:27 ID:JsaYD4mh
- そういや、MCEのインストール中のメッセージで勘違いしやすいバグがあったよな。
CD入れ替えるときに間違わずにCDをいれないと失敗するってMCEフォーラムにも書いてなかったっけ?
- 526 :名無し~3.EXE:04/12/04 23:05:49 ID:H8ROvbPI
- >>524
一応ハード構成とMCE2005をどの様にインスコしたか?
を教えてください。
お手数掛けますが。
- 527 :525:04/12/04 23:15:54 ID:JsaYD4mh
- ひとつ言い忘れたけど、漏れこの記事見る前に気付いたけど、
今入れてるCDをダイアログで入れろっていうメッセージは絶対にでないので、
ダイアログが出ればかならずCDを交換すれば問題なくインストールできるはずだ。
- 528 :名無し~3.EXE:04/12/05 00:18:56 ID:B8coPxnF
- 「MonsterTV PH-GTRMB」と一緒にインストールした。
S端子接続でPS2繋いでメディアセンター見ようと思っても見れない。
Windows Media エンコーダとかムービーメーカーからデバイスが認識されないって言われる。
ドライバはメーカHPからmce用の落としてきて、デバイスマネージャ上では問題なくインストールできてるっぽい。
スレみた限りでは、メディアセンターで外部入力の録画できないようだが、もしかしてmecってTVチューナーしか認識しないとかあるのか?
テレビ見ない俺的には買い損?
- 529 :hoge:04/12/05 02:39:58 ID:MkKoE2Pl
- (ハードウェア板にもオナ書きしてます。)
[環境] OS(XP MCE) CPU(Athron1800) メモリ(512MB) VGA(Radeon9000Pro) M/B(ASUS A7V333)
[接続] PCI(制限なし)
[機能] 3DY/C NR GR TBC
[妥協] 常時エンコ(出来る) 複数刺(気にしない)
[用途] TV鑑賞(フルサイズ) 録画(する) 編集(しない)
[予算] \ 30,000以下
[一言] MCE対応で画質がよいもの。カノプースは年内対応ないので、
MonsterTV PH-GTRMB、EX-VISION 1500TV、PIX-CTV200PW
(画質良さそう順)で考えていたところですが、以下のカードがSKから
年内に出る予定なので迷っております。待つか即買いか、、それが問題です。
MonsterTV PHRM/PHGTRM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
- 530 :515:04/12/05 03:04:27 ID:6Gfcf6VL
- >>526
Pentium4 3.0E GHz
DDR SDRAM 1024MB
BIOSTAR P4TSV(i865G)mATX W/Video,LAN,SATA,FSB800
Pixela PIX-CTV200PW-XB-RY-MCE2 bulk(MCE専用)
で
インストールは画面の指示どうりにディスクを2回入れ替えて
インストールしました。
- 531 :名無し~3.EXE:04/12/05 04:42:12 ID:rs892kAX
- >>528
PS2の電源入れた状態でテレビ信号の設定のところで
ケーブル、リモコンなし、手動設定とやっても認識しない?
- 532 :名無し~3.EXE:04/12/05 12:24:05 ID:B8coPxnF
- >>531
「有効なテレビ信号の選択」でメディアセンターだけ固まっちゃう。
ビデオボードは、"GeForce FX 5800" と "RADION 9800"の両方で試したんだが症状かわらず。
- 533 :名無し~3.EXE:04/12/05 12:29:29 ID:B8coPxnF
- プレビューウィンド真っ黒。
今、強制終了してリトライしたら一瞬音だけ聞こえた。
- 534 :名無し~3.EXE:04/12/05 18:21:38 ID:6Y+eQdiL
- >>530
一応問題は無いな。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→メディアセンター
→Media centerに一応アイコンはあるけど、それでも駄目?
- 535 :515:04/12/05 19:15:46 ID:6Gfcf6VL
- >>534
それで行くと再インストールする前までは何もなかったのに
なぜか 互換性がありません というメッセージが出て
テレビが見れないんです。
- 536 :名無し~3.EXE:04/12/05 20:38:02 ID:wgnU2ZHt
- >>535
テレビが見れない原因の可能性として・・・・
テレビキャプチャーのドライバーが古い。
マザーボード(ビデオ)の部分がDirectX9.0対応ではない。
または、MCE専用のドライバー(ビデオ)を使ってない。
ところで、グラフィックボードは使われていないのですか?
一応DirectX9.0対応のグラフィックボードを使われた方が
良いと思いますよ。
- 537 :名無し~3.EXE:04/12/05 20:52:46 ID:wgnU2ZHt
- >>536の追記
一応俺の場合はこんな感じです。
http://www.domo2.net/bbs/image/1102247455.jpg
- 538 :515:04/12/05 21:55:16 ID:6Gfcf6VL
- >>537
いちようそのスペックで普通に見れてたんで
- 539 :名無し~3.EXE:04/12/05 22:16:03 ID:P8Gk/kCw
- >>538
イベントログには何か書いてないか?
あとデバイスマネージャで「!」が出てるとか?
- 540 :名無し~3.EXE:04/12/05 23:52:11 ID:6ie0qH2S
- >>535
ビデオカードのドライバだと思うよ。らと標準じゃ動かないので、MEC対応のを落としてくるとよい
- 541 :名無し~3.EXE:04/12/06 09:57:28 ID:hXuBwbzN
- >>515
トラブルシューティング
PIX-CTV200PW-XB-RY-MCE2
※繋いでいるTVアンテナの線でちゃんとTVが受信できているのか?(TVに繋いで見ることが出来るか確認。)
1. PIX-CTV200PW-XB-RY-MCE2 付録のCD-ROMから
-1. ドライバをインストールしたか?
-2. DVD再生ソフト(PowerDVD5forMCE)をインストールしたか?
2. ディバイスマネージャーでPIX-CTV200PW-XB-RY-MCE2が認識されているか?
3. MCEセットアップの時にチューナーを認識しているか?
(俺は2枚差しで1枚認識しないことがあった、2・3度MCEで確認作業させたら認識した。)
4. PIX-CTV200PW-XB-RY-MCE2が初期故障で壊れているのではないか?
ビデオカード
GeForce FX 5800
nVIDIAのサイトから最新のドライバを落としてきてインストール(MCE用じゃなくてもよい)。
- 542 :名無し~3.EXE:04/12/06 16:12:10 ID:pP12rZfA
- MCEで唯一勝っていたダンサーが
単体売りされてしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1206/miura019.htm
- 543 :名無し~3.EXE:04/12/06 17:11:33 ID:qfNCMB/5
- いや、いっそのことMCEのeHomeshell部分も単品売りしちゃいませんかねぇ。
タダでくれって言ってるわけじゃ無し、アップグレードというか移行ルートが欲しいよ。
- 544 :名無し~3.EXE:04/12/06 17:11:56 ID:qfNCMB/5
- いや、いっそのことMCEのeHomeshell部分も単品売りしちゃいませんかねぇ。
タダでくれって言ってるわけじゃ無し、アップグレードというか移行ルートが欲しいよ。
- 545 :515:04/12/06 18:20:21 ID:k6zuVrQL
- >>541
直りました!!
インテルのサイトに行って最新のグラフィック・ドライバをインストールしたら
テレビを見る事ができました。
みなさん本当にありがとうございました。
- 546 :名無し~3.EXE:04/12/06 18:23:33 ID:07/rQZRd
- マザーボード変えたり、MPEG2デコーダ変えたりしてカスタマイズを
重ねたら、リモコンでS3/S4からの復帰ができるようになったし、
リップしたDVDをHDDからAC3出力で再生できるようにもなったし、
ようやく実用的なレベルに仕上がってきた。
結構出費したけど。
次はMCXの日本発売が待たれるなぁ。
- 547 :名無し~3.EXE:04/12/06 18:25:26 ID:hXuBwbzN
- >>542
前からPlus!DigitalMediaEditionで売ってますが何か?
というか、Plus!もPlus!DigitalMediaEditionも買った俺は一部MCEに内蔵されてて(´・ω・`)ショボーン
>>545
そりはよかった
- 548 :名無し~3.EXE:04/12/10 10:54:38 ID:NYIep3oX
- ところでシリーズ録画ってどういう仕組みなんだろう。
キーワードとは違うよね。
MSの配信する番組情報の中にシリーズ情報が含まれているんだろうか。
- 549 :名無し~3.EXE:04/12/10 15:05:11 ID:uDIX2UBw
- このOS、何がいいの?
どういった人が、このOSを使うと(゚Д゚)ウマーなのか、テンプレにでも入れてくれ。
- 550 :名無し~3.EXE:04/12/10 20:28:17 ID:D/lntIdV
- モニタから3mくらい離れても操作しやすい。
- 551 :名無し~3.EXE:04/12/11 22:07:25 ID:xwcdsdId
- >>548
キーワードっぽいような。
ある番組シリーズ録画しようとしたら、次回がきちんと予約されていなかった。
で、よく見るとシリーズ録画登録をしたときは正式名称だったのが、
その次の放送日は略称になっていた・・・。
多分タイトルの類似性によって判断しているのでは?
- 552 :名無し~3.EXE:04/12/12 00:20:22 ID:hYKMxw+x
- >>551
禿しく使えない機能だね
- 553 :名無し~3.EXE:04/12/12 01:41:40 ID:NwM1Ylrm
- アクティブでないインジケーターを隠すが有効になっている人いますか?
チェックを入れていても有効にならないんです。
- 554 :名無し~3.EXE:04/12/12 11:34:19 ID:hYKMxw+x
- MCEって、チャンネル番号変えられないのかなぁ?
UHF帯の人は普段使っている番号でテレビ見たいんだけど。
覚えてねーよUHFの番号なんて…
- 555 :名無し~3.EXE:04/12/12 11:45:33 ID:SvSM7L69
- >>554
設定→テレビ→番組ガイド→チャンネルの編集で変更するんだよ
- 556 :名無し~3.EXE:04/12/12 11:48:26 ID:SvSM7L69
- でもMCEの番組ガイド使えねえ、
俺みたいに県境に住んでいると他県のTV局の方が映りがいいところもあるのに。
どっかと提携してiEPGやればいいのに・・・
- 557 :名無し~3.EXE:04/12/12 11:58:37 ID:hYKMxw+x
- >>555
それでできると思ったんだけど、実際のチャンネルまで変わるんだよな…
- 558 :548:04/12/12 19:16:38 ID:i5VinMUd
- >>551
早速タモリ倶楽部を失敗していたようです。
キーワードなんすかね。んもう・・。
- 559 :名無し~3.EXE:04/12/13 00:06:42 ID:y91AqfJF
- すいません、TV録画、保存、DVDに焼くのを主目的にデスクトップの買い替えを検討しているのですが、
このOSでケーブルテレビの視聴、録画もできますか?
- 560 :名無し~3.EXE:04/12/13 01:57:19 ID:IUKuygQq
- >>559
漏れの地域のCATVだとメディアセンターの番組表が対
応していない。地方なんだが、都市部のCATV会社の番
組表になってしまうようでチャンネルと番組表の内容が全
然違って使い物にならん。
- 561 :名無し~3.EXE:04/12/13 11:12:32 ID:5eV8y1Rl
- >>559
こっちは出来てるよ。ってもCATVでアンテナ設定だけど。
但し、>560の通り地方のCATVじゃサポートしてないか、又は手動で初期設定を
おこなってやる必要があります。
- 562 :名無し~3.EXE:04/12/14 13:56:30 ID:/Tl7YeBw
- ソフトは年々進化して来たが、それを使う人間は(略
で、MECの解説サイトはどこにあんの?
できる本?あんなもん、肝心な事が書いてないから読むだけ無駄・・・
- 563 :名無し~3.EXE:04/12/14 22:38:31 ID:M9YRhJ37
- >>562
ttp://www.gomec.co.jp/
- 564 :名無し~3.EXE:04/12/16 00:28:52 ID:UEC8bWwH
- >>563
おお!メルマガまであるジャン!
さっそく登録しちゃったよ、マジ感謝!!
- 565 :名無し~3.EXE:04/12/16 16:30:43 ID:Qov7aXrz
- >>564
楽しいか?
- 566 :名無し~3.EXE:04/12/16 21:49:13 ID:P84JaNt5
- カノプの対応で感じたのが、Feather2005ってありゃDiXiMではないのかと。
NECとかDoVAIOはMCEを使わずにDiXiMに流れるんじゃないかと思う。
いちいち高いライセンス料を支払い、へんなライセンス結ばされるなら。
- 567 :名無し~3.EXE:04/12/16 22:22:47 ID:rUyiK99k
- >>566
マジレスするとNECのはDiXiMエンジン、
ソニーはDLNAの言い出しっぺ。
どちらもすでにそっち陣営だよ。
そもそもVAIOMediaのバージョン2.5以降は
DiXiMとの共うわなにをqprts
- 568 :名無し~3.EXE:04/12/17 17:09:42 ID:6w61bUJg
- PSPでビデオを見ようと思って、ImageConverter2を買いました。
試しにdvr−msを放り込んでみました。
普通に変換しやがりました。
すげー便利。
- 569 :名無し~3.EXE:04/12/18 19:12:53 ID:MxK1C+3k
- 新しくDELLでパソコンを買おうと思うのですがHomeEditionかMCEで迷っています。
現在使っているのは数年前のノートでCDすら焼けない低スペックパソなので
次に買うのが実質1台目となります。
新しく出たMCEのほうが良いような気もするのですが、
MCEとHomeEditionとを比べてのメリット、デメリットというのは
どういったものがあるんでしょうか。
OS自体にかかる金銭面は気にしないのであとは内容だけなんです。
どなたか宜しくお願いします。
- 570 :名無し~3.EXE:04/12/19 14:24:48 ID:OohKqrQR
- MCEはXP ProベースでOSの値段が安め、、と言っても単独購入の場合ね
TV昨日を除けば、ProとHomeの違いだけ
- 571 :名無し~3.EXE:04/12/19 19:57:40 ID:An25igGR
- MCEはリモコンでHDDに作成したDVDビデオを再生することはできるんでしょうか?
MPEGファイルだとチャプターを打つことができないのでDVDビデオに変換しました。
近々自作MCEを作る予定です。
- 572 :名無し~3.EXE:04/12/19 21:24:01 ID:Gx7yERz8
- >>571
どういう意味かわからんがイメージならdemontool併用で再生するアドオンがあるよ。
- 573 :名無し~3.EXE:04/12/19 21:25:28 ID:lGHFQdp5
- >>571
>MPEGファイルだとチャプターを打つことができないのでDVDビデオに変換しました。
んー、どゆこと?
- 574 :名無し~3.EXE:04/12/19 22:00:15 ID:OohKqrQR
- つか一々ファイルをDVDに変換する気ならMCEは候補から外れると思うが、、
独自規格のファイルなんだし、大人しくWinDVDでも買った方がマシ
- 575 :名無し~3.EXE:04/12/19 23:06:52 ID:UMQgmRmq
- 誰か助けてください。WindowsMCE2005のインストールがどうやってもできません・・・
マザー:AOPEN i855GME-LFS
CPU:PentiumM 1.6GHz
メモリ:1GB
HDD:Maxtor S-ATA 200GB
CD-ROMからブートするところまでは上手く行くのですが、S-ATAのHDDを認識して
くれません。
ブート後、青画面になってF6を押してドライバインストールモードに入り、添付の
フロッピーからドライバをインストールしているのですが、Windows側でHDDを
認識してくれませんでした。
なお、手順は、
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html
に従ってやっています。また、ドライバは最新のものです。
WinXP対応とは書いてあるのですが、発行日数が 8/14/2004なので
MCE2005に対応していないのでしょうか・・・
あ〜SATAなんて買わなければよかった・・・_| ̄|〇
- 576 :571です:04/12/19 23:39:53 ID:An25igGR
- どうもすいません。
もう一度詳しく書きますと
今までDVD−RにVIDEO_TSを書き込んでいました。
でも最近外付けHDDが安くなり4.7GのDVD−Rに書き込むよりHDDの中に
VIDEO_TSを作って再生した方が容量を気にしなくてすむので。
それに保存整理もHDDの中だとしやすいので
この前PowerCinema(MCEみたいな感じだと思う)の体験版を使ったらHDDの中のVIDEO_TSの
読み込みができないみたいなので
http://www2.cli.co.jp/products/powercinema/30/
昨日外付けHDD260GにDVDのオーサリングソフトで約20GのVIDEO_TSを作成しました。
(あるTVドラマの12回全話)
PCを出来る限りAV用のDVD・HDDレコーダーに近づけたと思ってます。
この夏に42型プラズマTVを買いました。
今まではPCでDVDビデオを見たりDVD-Rに焼いてAV用のDVDプレイヤーで見てましたが
リモコンを使ってPCから大画面のプラズマTVへ繋げて見たいと思ってます。
今はPC上でマウスを使ってHDD上のVIDEO_TSのVIDEO_TS.IFOをクリックして
そのプラズマTVで見てます。
いちいちPCで操作するのが面倒なので遠くからリモコンが使えたらいいと思って。
だからMCEのPCを考えてます。
いまいちMCEの使用感がわからなくてAV用のHDDレコーダーのような使い方ができるとかで
気になってます。
- 577 :名無し~3.EXE:04/12/19 23:50:11 ID:Gx7yERz8
- >>576
http://www.binnerup.dk/mce/mydvdcollection/
のMyMoviesってのはどうよ。日本語対応だし、
demontool併用しないといけないけど結構便利
,isoとかに変換して使ってみたら?
- 578 :名無し~3.EXE:04/12/20 00:10:53 ID:2RQw3fxa
- >>575
MCEだろうがHomeだろうがその辺りは同じだよ。
SATAのドライバが現物とあってないのだろう。
- 579 :名無し~3.EXE:04/12/20 00:12:36 ID:pyrO2wnm
- >>575
HDD1台でもRAIDの設定が必要。Promiseの仕様。
- 580 :577:04/12/20 00:13:26 ID:8T478m6Q
- まだ、使ってないのか・・・。
友達に一台組んでやって問題になったのは番組予約録画だね。
MCEはiEPGじゃなくって特殊なやり方の上にキーワード統一すらやっていない。
まるで新聞のテレビ欄的な適当なまとめ方。
あと急な放送変更に対応していない。
録画は別なソフト使うように指導した。
- 581 :575:04/12/20 01:57:59 ID:xccmXS0b
- RAIDの設定が必要・・むむむ、1台構成でもRAID0にしる!ってこと
なんでしょうか。
ちょっとやってみます・・ありがとうございました(_)
- 582 :名無し~3.EXE:04/12/21 14:51:36 ID:LGGdgFtq
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/ni_i_tv.html#va2000nfnt
こんなんがでてるけどELSAやメルコのと比べてどうなんだろ?ロープロで探したい
からこの3つくらいしかないと思うんだけど、青ペンのやつはほかと比べて下手す
りゃ半額だもんね。気になる…
- 583 :名無し~3.EXE:04/12/21 17:36:39 ID:u+Mm6Xb0
- \14800のとこはとてもぁゃιぃので他あたったら\17980のしか
ないのと、PC工房店舗じゃ\18800だし時間無いから近所のジョ
ーシン電気でhomeSP2upg\12500で買った。もういいやMCEなんて
- 584 :575:04/12/21 21:06:08 ID:URDkFgVe
- RAID構成組んだら無事動作しました。
本当にありがとうございます。
- 585 :575:04/12/21 22:55:32 ID:URDkFgVe
- と、思ったら、今度はMCE2005でTVチューナを認識してくれません・・
チューナはエルザの1500TVです。。。が、無知からバルク品じゃなくて
パッケージ品を購入してしまいました(T-Z○NEの店員め・・)
後からPowerDVD5 for MCE2005を購入してインストール済みです。
チューナのドライバは2004/09/29 Ver2.3.28.1です。
ttp://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=754
上記HPに従ってPCIバスの入れ替えもしてみましたが無駄でした。
なお、付属のTVソフトをインストールしてみたらTVを見ることができました。
・・まさかバルクとパッケージでハードウェアの内容も違うのでしょうか・・(;´`)
- 586 :575:04/12/21 23:28:11 ID:URDkFgVe
- ボードの抜き差し、ドライバインストール&アンインストールを繰り返してたら
動作しました。
というか、ドライバインストール手順に完全に乗っ取ってやったら動作しました。
私が超絶ヴァカでした。単にドライバのバージョンを合わせれば良いってこと
ではなかったんですね・・お騒がせしました(_)。
- 587 :名無し~3.EXE:04/12/22 02:17:18 ID:dkzIq+QO
- 何であれ無事解決はめでたいことよ
めでたくないのは、メディアオンライン上のコンテンツが未だ「SONIC」だけのように、
Windows Media Center Extender for Xboxを試す 前編 & 後編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/mcxx.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1222/mcxx.htm
使える使えないは別にしても、
こういう流れから日本市場がハジかれてるのではと感じられることだわな
- 588 :名無し~3.EXE:04/12/22 02:40:18 ID:/QElsvaO
- いちおう貼っときます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia.htm
米NVIDIAは20日(現地時間)、動画の再生支援や高画質化を行なう
「PureVideo」技術を正式に発表した。
〜中略〜
再生ソフトはWindows Media Player 10およびWindows XP Media
Center Edition(MCE) 2005に対応。 なお、PureVideoはWindows
MCE 2005においてVMR(Video Mixing Renderer)に対応。従来の
オーバーレイ表示では同時に単一の映像しか扱えないのに対し、
VMRでは複数(理論的には無制限)の映像を同時に表示できる。
ただし、現状ではWindows MCE 2005が同時に1つの動画しか表示
できないため、その制限に従う形となる。
- 589 :名無し~3.EXE:04/12/22 06:13:55 ID:SgaDNwW8
- Pen4-530+Intel915G+gForce6600+PixCTV200PWでインスコ成功
- 590 :名無し~3.EXE:04/12/22 16:02:01 ID:5ERZS7G8
- 外部入力への切り替えができないんだが、仕様的にできないものなのか?
切り替えのインターフェースがリモコンにしかないとか・・・・。
- 591 :名無し~3.EXE:04/12/22 22:57:06 ID:CCyyGcAc
- マイクロソフトの純正(MCE用)のリモコンをMCE以外のソフトで使う方法はないでしょうか
- 592 :名無し~3.EXE:04/12/22 23:04:16 ID:CCyyGcAc
- ↑
リモコンのキーを割り当てられて
MCEのリモコンでWinDVDを操作できたらうれしいんだけど
- 593 :名無し~3.EXE:04/12/23 10:01:26 ID:5o46YKtl
- MSのリモコンでDVDのトレーを開ける事はできないの?
- 594 :名無し~3.EXE:04/12/23 14:31:03 ID:5GZn219r
- MCEのリモコンボタンを、各アプリ(PowerDVDやWinDVD、BSPlayer)の操作ボタンに割り当てられる常駐ソフト
誰か作ってほしいです。
- 595 :名無し~3.EXE:04/12/23 15:41:51 ID:A7sSByF4
- girderで普通に使えるだろ?
- 596 :名無し~3.EXE:04/12/24 22:20:09 ID:BrzYH1wQ
- >> 595
そうなん?
- 597 :名無し~3.EXE:04/12/24 23:49:24 ID:8PgEAdYv
- MCEのリモコンって単にキーボードをエミュレートしてるだけだからな
キーの割付を変えればいろいろ使えるはずだよ
- 598 :名無し~3.EXE:04/12/26 02:25:35 ID:3uRxd7A6
- MCEで録画した番組をDVDに焼くことってできないの?
- 599 :名無し~3.EXE:04/12/26 15:10:09 ID:YiLV1ykN
- MCE2005の現状まとめ
XP Pro化
可能
デーコダの問題
数も増え、入手性も改善された。今後PowerDVD6のバンドルが溢れると思われる。
リモコンの問題
純正リモコン、imonで解決。その他好みの問題か。スマビリモコンはダメとあったが、RC10Uはドライバも含めok
外部入力の問題
外部入力(S端子、コンポジット)を使用せず、RF(1ch、2ch等)に乗せてリモコンに登録する事で解決。
他になんかあったかな・・・
- 600 :名無し~3.EXE:04/12/26 23:44:52 ID:2rnd6SIG
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041210/map.htm
↑の購入を検討していますが、付属ソフトはMCE対応の
デコーダーとして充分使えるのでしょうか?
MCEはじめてなもので・・・お願いします。
- 601 :名無し~3.EXE:04/12/27 00:17:14 ID:yIq3O43M
- >>600
2005年1月12日発売
- 602 :名無し~3.EXE:04/12/27 00:36:10 ID:dJ3wi1xI
- >>601
すいません説明不足でした。
つまりこれに付属する↓
NVIDIA製のAV統合ユーティリティ「NVIDIA ForceWare Multimedia」や、
DVDオーサリングソフト「DVD Moviefactory 2.5SE」
はサイバーリンク製PowerDVD5 for MCE2005同様にMCE対応のデコーダであり、
メディアセンターからTVを見たり録画したりする為に使えるかをお聞きしたかったのです。
- 603 :名無し~3.EXE:04/12/27 17:40:38 ID:S3eIEhgT
- Pro化ってどうやるの?
- 604 :名無し~3.EXE:04/12/27 17:58:01 ID:LXJlpNIB
- >>603
MCE独自機能を使わない。
そんだけ。
- 605 :名無し~3.EXE:04/12/27 18:12:13 ID:yIq3O43M
- Pro化じゃなくProベースなだけ
- 606 :名無し~3.EXE:04/12/27 18:54:17 ID:dPtWP6UB
- Pro化はインストール時に一部可能。
- 607 :名無し~3.EXE:04/12/27 19:19:18 ID:sY4aSNBt
- >>604-606
そういうことでしたか。
てっきりサービスを無効にしたり、レジストリの変更をしたりするのだと思ってました。
- 608 :名無し~3.EXE:04/12/27 23:05:12 ID:zNEJ6vkF
- MCE2005って軽い?
- 609 :名無し~3.EXE:04/12/27 23:35:37 ID:eVI4NIli
- オンキョーのサウンドボード乗っけたら、リモコンで音量調節できなくなった・・。
当たり前っちゃあ当たり前なんだろうけど、なんか萎え´ω`)
それとも設定如何でなんとかなるんでしょうか・・
- 610 :名無し~3.EXE:04/12/28 01:23:07 ID:93GbAs5I
- >>609
何故当たり前なんだ?
- 611 :名無し~3.EXE:04/12/28 02:15:00 ID:xK6XVr4b
- 80ならマスターが効かなくなるからじゃないかな?
- 612 :名無し~3.EXE:04/12/30 14:21:34 ID:BakxXiDI
- AOPENのVA2000N-FNT購入された方、普通に使えてますか?
俺コンハウスから通販でバルク品を購入したんですが、住んでる地域を日本にすると、
お住まいの地域の信号には対応してません、的なメッセージが出て、使用できません。
ドライバのバージョンは、AOPENのサイトから落とした「R1.2041」です。
(付属CDのドライバも試しましたが駄目でした)
この他に、日本対応のドライバが置いてある所とかあるんでしょうか。
使えてる、という方がいらっしゃいましたら、初歩的質問で申し訳ありませんが、教えて
頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
- 613 :612:04/12/30 21:28:30 ID:BakxXiDI
- 2枚まとめて購入した方の片方で上記の症状が出たので、もう
片方で試した所、正常に動きました。
初期不良くさいです。
板汚し申し訳ないデス。
- 614 :名無し~3.EXE:05/01/01 20:39:03 ID:Y00b5cyn
- ログインするとき30秒くらい”個人設定を読み込んでいます”のところで待つんだけど
MCE2005の使用?
SP2はそうでもないのだけど。
- 615 :名無し~3.EXE:05/01/02 21:16:36 ID:ki6StYNw
- MCE対応リモコンについての質問です
・iMON製(http://www.ask-corp.co.jp/soundgraph/imon.htm)
・SVEC製(http://www.links.co.jp/html/press2/svec7422a04_01_20.htm)
・Microsoft製(http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/image/nmcr2.html)
・SMK製(http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/image/nmcr5.html)
上の二つはリモコンにアナログスティックがついていて
それでマウスのカーソルを動かすことができるのですが
下の二つにはそれらしいものは写真で見る限り見当たりません
10フィートGUIでマウスやキーボードが不必要なのが前提なので当たり前かもしれませんが
やはり下の二つはマウスのカーソルを動かすことはできないのでしょうか?
- 616 :名無し~3.EXE:05/01/02 22:18:56 ID:ABPkjyU+
- >>615
下の2つもってる、できないよ
ボタン配置がきらい、マウスだけでがんばっている
- 617 :名無し~3.EXE:05/01/03 02:24:16 ID:0pDHk7DI
- SVECの持ってる 確かにマウス操作ができる所は便利
でも、2005用のドライバがまだ出てないので電源ボタンがきかず、
現状、リモコンからのスタンバイ復帰ができないのはツライ
あと、マウスじゃあない、普通の十字ボタンの配置が、
↑ ↑
← → ←↓→
↓ こうじゃあなくて、 こうなのも地味に使いづらい
オススメはできない
iMONはそれこそMCE対応でマウス操作ができる新型が出る模様
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/12/25/653337-000.html
- 618 :名無し~3.EXE:05/01/03 02:33:11 ID:0pDHk7DI
- 「iMON VFD」 アークで売ってるみたいだな
- 619 :615:05/01/03 04:42:01 ID:prGTbGZ7
- >>616
やはりそうですか ありがd
>>617
実は私もSVECの持ってるんです
SVECのケースについてきたFD7422-Mってやつです
リモコンだけで売ってるのはFD7422-Aで型番が微妙に違うみたいで
http://www.links.co.jp/html/press2/svec7422a04_01_20.htm
この説明を見る限りMでできない電源を切るとか色々できるようですね
MCE使ってる方達はAVアンプも持ってる方も少なくないと思うのですが
PC用リモコン等を学習リモコンに学習させて使ってる方はいませんでしょうか
マウスの動きも学習できるなら買ってみようかと思ってるので
- 620 :名無し~3.EXE:05/01/03 23:34:43 ID:dVZFbAq3
- SONY RM-VL700Uに学習はできたけど、まともに動かない
- 621 :名無し~3.EXE:05/01/04 01:04:19 ID:fsB8fPJE
- >>620
ビクターのRM-A1500も同様。
- 622 :名無し~3.EXE:05/01/04 16:51:15 ID:uZOyq2xi
- home買うなら MCE買ったほうが得かな
サポート期間も長いし
- 623 :名無し~3.EXE:05/01/04 17:50:40 ID:F2LV6FD7
- その分値段が高いだろ。
Pro買った方がいいぞ。
- 624 :名無し~3.EXE:05/01/05 00:24:21 ID:81YDP9i9
- ピクセラのキャプチャカード(白箱)との組み合わせで使っているんだけど、
地上波受信した画像がぼろぼろ(ザラザラ)で困っています。
どのくらいぼろぼろかと言うと、一応番組の内容はわかるけど字幕は読めないくらいです。
ちょうど電波の弱い鉄筋の建物の室内で室内アンテナを使っているような感じです。
アンテナケーブルを抜き差しすると綺麗な画像になりますが、
しばらくすると(1日ぐらい?)またボロボロに。
また抜き差しすると綺麗にもどります。
1回抜き差しするだけでほぼ確実に綺麗になります。
一体なにが原因なんでしょう??
みなさんはそんなことないですか?
- 625 :名無し~3.EXE:05/01/05 12:37:56 ID:61B5HfOm
- MCEはドメインに参加できない?
http://www.neowin.net/comments.php?id=26497
できないならADでネットワーク組む組織では使えんな。
- 626 :名無し~3.EXE:05/01/05 12:44:35 ID:ceHsl5ml
- 詳細分からんが、
>MCE2005では無効になっているとアナウンスされているドメインログイン機能についても、
>インストール時にドメインを使用するように設定しておけば非公式ながら使用できる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mce2005.html
- 627 :名無し~3.EXE:05/01/05 13:19:07 ID:61B5HfOm
- インストール時にではなく後から参加させるには、てことでしょ。
たとえばウチは外部のインスコ部隊がワークグループでディスク作ってよこして
こっちで自分たちでディスク繋いでDomain Adminでドメイン登録。
プリインスコ機も含め、こういう運用は少なくないとは思う。
ま、ドメイン参加させるような企業や団体は普通にPro買うだろうけどね。
- 628 :名無し~3.EXE:05/01/05 13:21:00 ID:NiHpjmdV
- そもそもADでネットワーク組む組織で使うOSじゃねえけどな
- 629 :名無し~3.EXE:05/01/05 13:23:48 ID:61B5HfOm
- その手順が
http://www.vortex-scratchpad.info/
か…めまいがする手順だ…
- 630 :名無し~3.EXE:05/01/05 14:42:34 ID:c5OARIzk
- >>624
アンテナ線の確認
- 631 :名無し~3.EXE:05/01/06 00:42:26 ID:/Y8nmb4r
- >>630
>アンテナ線の確認
断線や接触不良はなさそうです。
集合住宅だし、室内でも分岐してたこ足ですが、他のTVやビデオは
綺麗に受信できています。
つなぎかえて実験してみたのですが、しばらく放置しないと結果がわからないので
あんまり確信が持てませんが
ビデオデッキが予約録画で動き出すとMCEの方がおかしくなる、ということは
なさそうです。。。
ケーブルを替えてみます。
- 632 :名無し~3.EXE:05/01/06 17:03:17 ID:5ZDGRhHP
- >>631
ガン( ゚д゚)ガレ
- 633 :名無し~3.EXE:05/01/06 19:36:38 ID:2Ou828E6
- >>615のMCE対応リモコンについてですが、受信ユニットから延びてる
赤外線制御ケーブルで外部機器をコントロール出来るんですよね?
学習リモコンを受信ユニットに向けて操作して、制御ケーブルの先の
スカパーチューナー等を動かしたいんですが。
あと、上記のコントロールが出来る場合でもPCの電源を落としたら
外部機器をコントロール出来なくなってしまうと思うのですが、AC電源
のついたUSBハブに受信ユニットを繋げば外部機器をコントロール出来る
のでしょうか?
- 634 :名無し~3.EXE:05/01/07 12:36:01 ID:OQIjGh13
- SMKのリモコンって、WindowsXP MCEでしか動かないの?
- 635 :名無し~3.EXE:05/01/07 17:42:52 ID:YO0iFwfK
- Windowsで有名のMicrosoftの創設者ビルゲイツ氏は、なんとApple社のiBookをご愛用。
↓証拠写真
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/ces02_09.jpg
- 636 :名無し~3.EXE:05/01/07 17:58:45 ID:YcD8cn/m
- >>635
そんなもん出さなくてもリアルでG5持ってるよ。
- 637 :名無し~3.EXE:05/01/07 18:17:17 ID:gCx1YBya
- 苦労したあげく、やっとこさ外部入力表示に成功。
PS2の某ゲームを遊ぼうと思ったところ
表示に 6秒 ほどディレイがあるんですが、、、、。
2kに戻して型落ちボード使ったほうがよっぽどマシ。
- 638 :名無し~3.EXE:05/01/07 18:21:30 ID:Xuv0ANR0
- WMEの画面表示の仕組みを知らんのか
- 639 :名無し~3.EXE:05/01/07 18:25:45 ID:gCx1YBya
- うん、全く。
- 640 :名無し~3.EXE:05/01/07 18:47:42 ID:EzkbNk+t
- ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/07/news005_2.html
日本ではMSの家電戦略はユーザーに受け入れられてないって記事だけど
ユーザーというよりメーカーじゃなかろうか?
- 641 :名無し~3.EXE:05/01/07 18:54:51 ID:Xuv0ANR0
- まぁアメリカではもともと家電系が弱いからIT企業が主導権を握ってるけど
家電メーカーが強い日本では家電メーカーが主導権を握りたがってるからね
- 642 :名無し~3.EXE:05/01/07 19:03:24 ID:ThOK5FuR
- メリケンがウダウダやってる間に、日本は各社がMCE相当以上の機能を
持ったソフトを作っちゃったからとか、そういう簡単な話じゃないのか。
- 643 :名無し~3.EXE:05/01/07 22:04:14 ID:45aXt8GN
- >>635
どうでもいいけどその写真のMac、パワーブックじゃないの?
- 644 :名無し~3.EXE:05/01/07 22:04:41 ID:eRUPpJ7U
- >>643
どうでもいい
- 645 :名無し~3.EXE:05/01/07 22:12:10 ID:ZAa4e/rJ
- 「家電市場に入り込みたい」ってのは、げいつの悲願だからねぇ
Windows95の時も、冷蔵庫から鉛筆削りまでつなごうとしてるから開発が遅れてっつー
メリケンジョークがw
どーせなら外圧でコピワンやめさせてくれ
- 646 :名無し~3.EXE:05/01/07 22:24:15 ID:384o3K+u
- >>624
うちも似た環境で、ケーブル受信の集合住宅で室内に3分配器を使っています。
テレビ(画質は問題なし)と、PCのピクセラ PIX-CTV200PWと
BUFFALO PC−MV51XR/PCIに繋いでいます。
買ったPCに付いていたE-HOME WONDERっていうチューナーが良くない?
と思い交換したんですが、ほとんど変わらず
次はブースターかビデオカードで悩み、ビデオカードを交換した時は・・泣きました。
ブースタを買うお金もないし、
バファローのはXP環境でも使用出来たので使うと、綺麗に映るので
ピクセラもドライバー入れ替え試してみましたが、いまいち良くないです。
XP環境でも良くない、ここは凄く許せないんだけど!
でも、ピクセラのも画質が良いって書き込みを見た記憶があるし
それにMCEで録画したのをDVDに焼き、家のプレイヤーで再生したら
結構、綺麗に映っています。
MCEで再生すると、HDに保存してるのと同じ状態になってしまいます。
- 647 :名無し~3.EXE:05/01/07 22:59:06 ID:YcD8cn/m
- ケーブルテレビなの?
俺はアンテナだけどまったく問題なく使ってる。
- 648 :名無し~3.EXE:05/01/07 23:00:33 ID:Xuv0ANR0
- >>646が何をいいたいのかまったく分からない
- 649 :名無し~3.EXE:05/01/07 23:33:56 ID:qq8rmuxB
- 教えて欲しいのですが、MCEで録画したTV番組を編集(CMカット等)
しようとwindowsムービーメーカーで編集しようとしましたが駄目でした。
そこでMCEで録画したTV番組を編集する方法があれば教えて欲しいのですが。
一旦mpeg等に変換しないと駄目なんすかね・・・(´・ω・`)
- 650 :名無し~3.EXE:05/01/08 01:29:39 ID:mJsvMxdj
- >>649
Yes
今のところ、DVR-MS対応のソフトは、みんないったんMPEG2に変換してる。
最新のTMPGEncがおすすめ。他の対応ソフトでは、変換後のファイルになぜか不具合がある。
例えばPowerDirector3で変換したファイルはMpegCraftで出力できなかったり、TMPGEncなどで読めなかったりする。
- 651 :名無し~3.EXE:05/01/08 05:59:58 ID:JkJ7LXJa
- >>648
奇遇だな、俺もだ。
- 652 :649:05/01/08 13:42:52 ID:/J03V6IJ
- >650
なるほど。サンクスです。
これからTMPGEncについてググってみます(=゚ω゚)ノ
- 653 :名無し~3.EXE:05/01/08 20:47:57 ID:Sp/8qark
- ProfessionalのMCE化って出来ますか?
ehomeをコピってなんだかのドライバをって何処かでみた希ガスるのだがURLは失念..
インストールしなおすのは正直カンベン
- 654 :名無し~3.EXE:05/01/08 20:57:15 ID:xmGHyOGN
- HOMEからバージョンUPしたら
再起不納になり、クリーンインストしました。
- 655 :名無し~3.EXE:05/01/08 22:15:27 ID:/J03V6IJ
- さっきMCEでTV録画を予約後PCをスタンバイ状態に。
すると時間になったら録画し始めると思ってたらスタンバイ状態のままで
TV録画は失敗・・・OTL
TV録画予約時にはPCは電源入れっぱなしにしないと駄目なの?
もしかしてこれって既出?
- 656 :名無し~3.EXE:05/01/09 11:24:43 ID:ypj+7rfY
- >>655
お前のPCがしょぼいせい
- 657 :名無し~3.EXE:05/01/09 11:42:50 ID:qJtoXLpa
- >>655
自動的に立ち上がるけど、録画終了後スタンバイにならなかったと思う。
- 658 :名無し~3.EXE:05/01/09 12:23:19 ID:I4+tthkc
- 録画終了後スタンバイにする設定はないんかね
- 659 :名無し~3.EXE:05/01/09 12:32:46 ID:nbuYyq+B
- 電源管理
- 660 :名無し~3.EXE:05/01/09 19:31:58 ID:SoOhHrx/
- >657
立ち上がるの!?
うちの場合、CATVチューナー経由でPCへ接続しててCATVチューナーへの
リモートコントロールが出来ていない状態なんだけどこれが関係してるのかな?
ともかく色々調べてみるよ ノシ
- 661 :名無し~3.EXE:05/01/10 10:34:25 ID:IRoLV0iH
- ( ´,_ゝ`)プッ
>これまで日本語版MCEの開発は、1〜2人の担当者が必死で
>英語版のローカライズを行っていました。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/09/news003.html
- 662 :名無し~3.EXE:05/01/10 12:13:26 ID:c8ySukUo
- >>661
なかなか面白い記事だった
Thx
- 663 :名無し~3.EXE:05/01/10 12:55:20 ID:KMzlybd3
- > たとえば日本のPCメーカーが実装している機能で有望なものがあれば、
> それに対抗する製品を作るのではなく、ライセンスしてWindowsに
> 標準機能として取り込んでもいいはずです。
そうやってMSにノウハウを吸い取られただけの会社は山ほどあるな。
古川さんは本気で言っているんだろうが企業としてのMSはドラキュラ
だから信用できん。
- 664 :名無し~3.EXE:05/01/10 13:25:59 ID:awn6P8iz
- >>661
げー、そうなんだぁ。
MSからしても日本では市場規模がかなり小さいと思ってるってことだよな。
Xboxですら最初は200人体制だったって言うのに。こりゃ戦わずして負け戦ですな。
- 665 :名無し~3.EXE:05/01/10 15:44:04 ID:tm0sVWVs
- デジタルCATVチューナー経由で録画予約をするとMCEは録画開始時間の
数分前にスタンバイを始め、TV信号を探すようなんだけど、デジタルCATV
チューナーは録画時間の直前にしか起動しないのでMCEはTV信号か
来てないからとエラーになっちゃうんだよね・・・(´・ω・`)
これの対策ってデジタルCATVチューナーの電源を入れっぱなしにしておくしか
ないのかなぁ・・・。待機電力モッタイネ
- 666 :名無し~3.EXE:05/01/10 15:45:27 ID:c8ySukUo
- >>665
設定で録画開始時間をいじっても駄目?
- 667 :665:05/01/10 15:58:28 ID:tm0sVWVs
- >666
番組表から録画予約してたんだけど、時間設定より先にMCEが起動して
TV信号を検索するみたいなんです。
だもんでデジタルCATVチューナー側の時間を前にズラせば対応出来そう
だけどこっちは録画予約が番組表からしか出来ず時間の微調整が出来ない
んですわ・・・OTL
>661の記事でもデジタルチューナーには対応してないって記載があった
みたいだしもうちょっとMS側は日本での利便性を追求して欲しいよね。
- 668 :名無し~3.EXE:05/01/10 16:01:44 ID:NzsAvIKt
- >>667
横レスすまんが
対応していないのはデジタルチューナーカードのことだよ。
デジタルチューナーの設定を変えてみては?という意味だと思うよ、
- 669 :名無し~3.EXE:05/01/11 00:38:13 ID:k4t3WxeG
- >>667
直前の番組にもチューナーの予約入れとけば解決だろ。
- 670 :名無し~3.EXE:05/01/11 05:25:31 ID:ijc/TX8D
-
デモンストレーション失敗・無様なゲイツ
http://it.nikkei.co.jp/it/sp/ces2005.cfm?i=20050106xj000xj
- 671 :名無し~3.EXE:05/01/11 15:21:36 ID:wq3n9LtB
- dvr-msの音声トラックって、もしかしてWindowsMediaAudioだったりしますか?
- 672 :名無し~3.EXE:05/01/12 01:49:49 ID:qrdlhbQM
- 青い背景にあきた
- 673 :名無し~3.EXE:05/01/12 02:45:58 ID:Zkxn7TTE
- 今のところ、dvr-msをMPEG2に変換するツールで有力なものは無いんでしょうか。
大量のdvr-msファイルをMPEG2にしようと思うと、一括処理できるものって無いですよね。
Pegasys TMPGEnc3 → 1個づつしか変換できない。まとめてドラッグしても、1つづつ変換するごとに処理を聞いてくるので、放置できない。
DVR-Edit → 変換開始した途端不正処理(日本語に対応していないせい?)。そもそも一括処理できない。
DVR Ripper → 一括処理できそうだが、即座に不正終了。(日本語に対応していないせい?)
DVR Ripperが有力なんですけどねぇ・・。
つか、TMPGEnc、ファイルの直接ドロップ以外で登録すると、変換してくれないんですね。
画像は砕けて、音声がありませんとかふざけた表示の編集画面になるのはどういうことなんだかなぁ。
有料になった途端、バージョンアップはしなくなり、不便になる一方。
嫌ねぇ・・。
- 674 :665:05/01/12 09:09:32 ID:IOKwHswH
- >667
>668
チューナー側で録画時に1分早めて録画開始が出来る様なので試したけど
それよりも先にMCEが起動・・・_| ̄|○
昨日録画した番組も冒頭部が切れてます(つД`)
>669
もうそれしか解決策は無いようです(´・ω・`)
- 675 :名無し~3.EXE:05/01/12 13:10:09 ID:dGLDjry8
- 冒頭部ってもしかして1・2秒じゃない?
- 676 :665:05/01/12 13:39:17 ID:IOKwHswH
- >675
いや録画失敗で再度予約設定をしたりしたので約3分程録れませんでした。
MCEもCATVチューナーも番組ごとでの予約になるので微妙な時間調整が
出来ないのがネックだと思うんですが・・・。
- 677 :名無し~3.EXE:05/01/12 15:24:57 ID:5urY/1RT
- >>674
MCEの時計を遅らせる
- 678 :665:05/01/12 16:50:17 ID:IOKwHswH
- >677
MCEの時計ってPCの時計と同期してるのかな?
そーいやPCの時計ってPC購入後から合わせてないや・・・(・∀・;)
一度チェックしてみる価値はあるかもしれませんね。
でも結構正確みたいだし、ひょっとして自動調整機能とかあるのかな?
- 679 :名無し~3.EXE:05/01/12 18:15:32 ID:dGLDjry8
- >>678
インターネットに接続しているのなら自動に同期されるよ。
デフォはtime.windows.comに繋ぐ。
- 680 :665:05/01/12 19:07:55 ID:z3JkLDfL
- >679
やっぱり・・・(´・ω・`)
CATVチューナー側で時計を進めることも出来ないしお手上げか OTL
まぁ色々試してみるよ。最悪CATVチューナーの電源入れっぱなしで
いけるんだしね。
- 681 :名無し~3.EXE:05/01/12 19:37:54 ID:5urY/1RT
- >>680
タスクバーの時刻を表示している所を
ダブルクリックすれば設定するダイアログが出る。
- 682 :665:05/01/12 21:22:38 ID:z3JkLDfL
- >681
時刻の調整自体は知ってたんだけどね。
今よく見たら時刻の自動同期のチェックを外すことが出来たので時間を
2分程進めてみました。
これでMCEのスタンバイ開始が早まれば良いんだけど。でも微調整が
要るかな。ま、試してみますわ。じゃこれで消えるとします ノシ
- 683 :名無し~3.EXE:05/01/12 23:47:26 ID:fe1DdByU
- http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13956115
↑
このオクションは得?
- 684 :名無し~3.EXE:05/01/13 05:21:37 ID:A+taeGhv
- >>683
送料を勘案してこれで終われば得。2000円超えると微妙。
- 685 :名無し~3.EXE:05/01/13 17:21:07 ID:zkwYv+LZ
- リモコンセット使っている人って多いのかな。
- 686 :名無し~3.EXE:05/01/14 02:14:28 ID:7l9QBw0o
- ペガシス、TMPGEnc MPEG Editorをアップデート
−MCE2005のファイル入力に対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050113/pegasys.htm
- 687 :名無し~3.EXE:05/01/14 04:23:15 ID:UrvsDEVx
- MCEの現状での不満
・S3から復帰して録画するのはいいが録画終了後S3に落ちてくれない
・番組表で情報無しが多すぎる
・WMP10ではちゃんと認識してるMP3のタグ(アルバム名とか)をMCEから
認識してくれなかったりする
・PIX-200CTVを使ってるがちょっと録画画質が悪すぎる
・PowerDVD 5 for MCEを使ってると時々画面がフリーズする
(PowerDVD 6の体験版入れたら直ったけど)
下の2つはあんまりMCE関係ないような気もするが
まぁこんなとこ
- 688 :名無し~3.EXE:05/01/14 14:10:46 ID:Ll5/zYFk
- 16:9のHDTV出力してるんんだけど、テレビが4:3でしか映りません。
MCE自体は綺麗に16:9内に収まってます。
これってどこかで変えられます?
関係あるかどうか分かんないけどチューナーはELSAのMCE対応版です。
- 689 :名無し~3.EXE:05/01/14 15:10:04 ID:Ll5/zYFk
- 情報ボタンで自己解決。すまぬ。
- 690 :名無し~3.EXE:05/01/14 20:21:51 ID:eGGPoXha
- エスケイネットのMonsterTV PH-GTRMB買ったんだけど。
これってWebで公開しているドライバにMpeg2デコーダーが内包してるんだね。
わざわざPowerDVDをネットで買っちゃったよ。もったいない。
既出?
エスケイネットは明記して欲しいなあ。
- 691 :名無し~3.EXE:05/01/14 20:58:46 ID:eGGPoXha
- >690
あー、自己レスでございます。
確かに後からデコーダーを入れなくてもテレビとかみれるんですけど、画質悪いみたいです。
書き込み後PowerDVD入れてみたら画質ががぜん良くなりました。
そのままだと早送りが出来なかったし、インターレースコームが目立ってたんですが全て解決しました。
MonsterTV PH-GTRMB使っててデコーダー入れてない人は入れることをお勧めします。
おそまつでした。
- 692 :名無し~3.EXE:05/01/14 23:04:31 ID:QiKvi8wg
- >>686
これいいね。
カット編集をフレーム単位でしても切られたGOP以外は再エンコしないし。
- 693 :名無し~3.EXE:05/01/15 00:52:47 ID:Mk6zwxeL
- >>687
・S3から復帰して録画するのはいいが録画終了後S3に落ちてくれない
↑電源オプションのプロパティで解決な気がする。というか使えって事じゃないかな。
・PowerDVD 5 for MCEを使ってると時々画面がフリーズする
↑ラデかゲフォなら付属のデコーダの方がよさそうな気が・・・。
他は同意。最近、PowerCinemaの方が自分には合ってるような気がしてきた。
MCEからPowerCinemaが使えればと思ったが、インスコ出来ね・・・
- 694 :665:05/01/15 10:30:38 ID:YqbPFj5G
- 消えると言いましたが解決策が見つかりました。
MCEの設定→テレビ→録画機能→録画の規定値にて開始時刻を調整出来ました。
デフォでは2分前に開始、2分後に終了となってました。
これらを時間通りと設定し無事解決。CATVチューナー側で1分前からと設定
すれば完璧かと。お騒がせしますた(=゚ω゚)ノシ
- 695 :名無し~3.EXE:05/01/15 10:36:02 ID:MmrgZOvy
- >>666でそのことを言ったつもりだったんだがw
- 696 :665:05/01/15 18:05:02 ID:YqbPFj5G
- >695
正直気づきませんでした。反省してます(´・ω・`)
ともかく今は順調なんで良しとします(w
- 697 :名無し~3.EXE:05/01/17 09:44:46 ID:kw1Wi2zb
- ボード二枚挿しで使用している方に質問なのですが、テレビ視聴時や録画時に
どちらのボードで行うといった指定は可能でしょうか?
現在Digital CATV STBを使用しているのですがMCEからのチャンネル変更がうまく
行かない為、録画予約をMCEとSTBの両方で行って同期させています。
これをさらに1セット追加した場合、ボードが指定できないとSTBの予約とちぐはぐ
になってしまう事が予想され、上記の事が気になっているのです…
- 698 :名無し~3.EXE:05/01/17 15:21:22 ID:H1sz/NPD
- >>697
不可能
- 699 :名無し~3.EXE:05/01/17 16:51:03 ID:kw1Wi2zb
- >>698
情報ありがとうございます。
あーやっぱり出来ないのか…
- 700 :名無し~3.EXE:05/01/17 17:04:39 ID:RrRPBaoA
- sfc /scannow
が使えないんだが使えてる?
- 701 :名無し~3.EXE:05/01/17 21:20:19 ID:duEMM5Ln
- >>700
無問題
- 702 :名無し~3.EXE:05/01/18 11:22:50 ID:dzBZWfTu
- >>701
discが違うって言われないか?
- 703 :名無し~3.EXE:05/01/19 00:20:18 ID:myyjVxqN
- 質問す。
TV画面に映すように設定した後にディスプレイではMCE画面でマウスを動かすと出るメニューバーが
右隅ではなくて少し内側によった位置に表示されるようになりました。
気持ち悪いので元に戻すことはできんのか?
- 704 :名無し~3.EXE:05/01/19 00:33:29 ID:CS3FqmN7
- それをいうなら「戻すことはできませんか?」だろ!
- 705 :名無し~3.EXE:05/01/19 00:47:47 ID:pajvXrdX
- >>703
簡単だよ。PCにケリ一発入れれば治るだろ。
動かなくなるかもしれんが。
- 706 :名無し~3.EXE:05/01/19 17:53:11 ID:EHZF3xKu
- 聞き方一つで答えが変わる典型例だな
- 707 :名無し~3.EXE:05/01/20 08:54:56 ID:Fao/C6Px
- 703でうs。
失礼失礼。ですが抜けてました。できんのですか?
>705
やってみましたがダメでした、おすすめのシューズを教えてください。
立ち上がりが悪くなったので書き込み遅れてしまいました
- 708 :名無し~3.EXE:05/01/20 09:05:47 ID:V4Oqnq5O
- 昨日TV録画してたんだけど1時間番組が53分しか録画出来てなかったよ(鬱
番組表から予約したんだけど番組表が間違ってたのかな・・・ヽ(`Д´)ノクソゥ
- 709 :名無し~3.EXE:05/01/20 09:48:30 ID:k1leVLzV
- よくあるね
もう諦めたけど
- 710 :名無し~3.EXE:05/01/20 09:58:09 ID:V4Oqnq5O
- >709
よくあるんだ・・・良い所が切れちゃって見れなかっただけに残念だったよ(鬱
何が原因なんだろか・・・OTL
- 711 :名無し~3.EXE:05/01/20 17:31:12 ID:FZyyhrHG
- sfc /scannow
出来ないのだがうちだけか?
教えてくれ。
- 712 :名無し~3.EXE:05/01/20 20:21:47 ID:scOPrLz7
- >>711
割れ厨乙
1枚目のCD入れてるか?
- 713 :701:05/01/21 00:38:01 ID:w1nlfAMn
- >>711
MSDNのDVD使用で問題なしだが。。。
すまん、MCE2004だったよ、俺は
- 714 :名無し~3.EXE:05/01/21 10:51:46 ID:hll86Dv8
- >>712
一枚目入れてるんだが・・・。
MCE2005ね。
ずーと自作してきて、んな事は初めてだ。
アクセサリにメディアセンターが出てるし
インスコ間違えてる訳でも無さそうなんだがなー。
- 715 :名無し~3.EXE:05/01/21 14:04:42 ID:xwa9xm9V
- >>714
バージョンアップは出来んぞ
- 716 :名無し~3.EXE:05/01/21 15:42:11 ID:hll86Dv8
- >>715
2000のパッケージ版もってるから大丈夫
- 717 :名無し~3.EXE:05/01/21 21:11:35 ID:LLaPRA02
- マイクロソフトのサポートにでも聞けw
- 718 :名無し~3.EXE:05/01/22 02:06:37 ID:pIUx5fpf
- MCEフォーラムにも書いてあったんですが、MCE2005で録画すると全部モノラル
になっちゃうんでしょうか?
- 719 :sage:05/01/22 08:48:42 ID:7ZEFvR9M
- そんな事ないですよ、ちゃんとステレオで録画できますよ。
- 720 :名無し~3.EXE:05/01/22 10:04:23 ID:T5NCIuQO
- どうせ、モノラルキャプチャボードでも使ってるんだろ
- 721 :718:05/01/22 11:58:55 ID:pIUx5fpf
- うーん、エルザの1500TVを2枚刺しで使ってるんですが、どうもモノラルっぽい
んですよね。
音響に詳しくないのですんごい勘違いかもしれないんですが、例えば・・
生放送だと左から聞こえる音が、MCE2005だと画面中央から聞こえている場合、
これってモノラルになってるってことでしょうか。
なんか、全部の音が画面中央から聞こえているんです・・
- 722 :名無し~3.EXE:05/01/22 13:29:08 ID:h/RBDHtI
- 私も、エルザの1500TVを2枚刺しで使ってますがステレオで録画出来てますよ。
音楽番組とかだとよくわかると思うんだけど、ドラマだとわかりにくいですよね
- 723 :名無し~3.EXE:05/01/22 13:33:40 ID:iFjtfJ42
- >>721
MCE知らんし、たぶんもうやってると思うが、
それぞれのサウンドの設定を調整・確認したうえでの話なんだよね?
- 724 :名無し~3.EXE:05/01/23 23:24:39 ID:zkM678sQ
- おれんちの1500TVもモノラルのような気がする。
サウンドの調整って言っても、どこでするの?
そんな設定あったっけ?
- 725 :名無し~3.EXE:05/01/24 10:13:32 ID:dCatcMuO
- ような気がするって・・・
ステレオ放送な音楽番組でも取ってヘッドホンででも確認すれば一発でわかるだろ
- 726 :名無し~3.EXE:05/01/24 11:28:09 ID:3fTcjUF2
- >>724
設定項目はあるけど、たぶん問題は解決出来ない。
これはMCE2005のチューナー制御の問題だと思う。
付属ユーティリティでは楽に拾える局が、MCEの自動設定では拾えない局が出た。て事はない?
家ではステレオで使えてるので問題ないが、モノラルな人フォーラムで改善要望出すか、信号を強化するしかないんじゃないかな。
- 727 :名無し~3.EXE:05/01/24 11:52:53 ID:wH9aqNuN
- うちでも雨の日モノラル臭くなる時もあるし受信状態によるんじゃない
- 728 :名無し~3.EXE:05/01/24 14:39:48 ID:fCNt9XkQ
- あれ、デルが取り扱い止めてる…
ほんとに自作ユーザー向けマニアックOSになっちゃいましたね。
- 729 :711:05/01/24 16:43:16 ID:iISrfwT2
- MCEのCD自体に不良アリの確率って存在するんでしょうか?
交換したって報告ありましたか?
見た感じ無いのですが・・・。
- 730 :名無し~3.EXE:05/01/24 16:46:28 ID:q+RflJyG
- いい加減うざい
マイクロソフトのサポートにでも聞け
- 731 :名無し~3.EXE:05/01/24 23:01:11 ID:fhav50of
- 725だが、
ステレオ放送な音楽番組を録画してヘッドフォンで確認してみた。
やっぱモノラルだった(T_T)
なんか>>726とか>>727のような気がしてきた。
でも、信号にはブースターかましてるんだけどね。
- 732 :名無し~3.EXE:05/01/25 00:08:37 ID:i8bcFmnF
- マイコンピュータ右クリック→プロパティ
使用者の下三段目の数字があるでしょ。
*****-AAA-*******-*****
MCEインストしたらAAAって何になる?
- 733 :名無し~3.EXE:05/01/25 00:20:24 ID:pbLDDzeQ
- >>732
他人に聞く前に自分のを晒せ
- 734 :名無し~3.EXE:05/01/25 00:38:43 ID:i8bcFmnF
- >>733
俺は644だ
- 735 :名無し~3.EXE:05/01/25 04:13:15 ID:62Z9hKef
- >>734
ウチも644
- 736 :名無し~3.EXE:05/01/25 05:34:30 ID:ADrbENJE
- 私も644
- 737 :名無し~3.EXE:05/01/25 05:51:57 ID:WhdTYEM9
- OEM
- 738 :名無し~3.EXE:05/01/25 19:21:28 ID:UCYuxgA4
- あっしもOEMじゃ。2005。
- 739 :名無し~3.EXE:05/01/25 19:43:33 ID:8Y9OomNV
- >>734
なぜか365だ。 MCE2004
- 740 :名無し~3.EXE:05/01/25 19:46:29 ID:I9qoUyuc
- OEM
- 741 :名無し~3.EXE:05/01/25 22:39:12 ID:qWLRiZQr
- チンコ
- 742 :名無し~3.EXE:05/01/25 23:55:08 ID:o7KiqSy5
- 〇∃
- 743 :名無し~3.EXE:05/01/26 00:14:04 ID:+zWZzifP
- MCE2005って、WindowsXP HomeEditionからの
Upgradeインストールできますか?
- 744 :718:05/01/26 02:20:56 ID:SHDAEUjw
- ボードの抜き差し等色々やってみたんですが、状態は改善されずでした(・ω・`;)
ブースターか〜。でも分岐先のTVではちゃんとステレオなんだよな。
うーん、困った・・
- 745 :名無し~3.EXE:05/01/26 21:40:25 ID:GihKJGmW
- >>744
サウンドドライバ関連はどうなのよ?
- 746 :名無し~3.EXE:05/01/28 11:22:51 ID:olDODpCK
- MCE2005に対応している、ラジオチューナーって単体でありませんかね?
TVチューナーに付属のものはあるようですが・・・。
それか、対応していなくてもいいので、ラジオチューナーってありますかね?
- 747 :名無し~3.EXE:05/01/28 23:11:40 ID:igfvE8Kc
- ありません
- 748 :名無し~3.EXE:05/01/29 13:04:06 ID:C3PJ5ljI
- MCE2005がFDDとバンドルで12980円って安いかしら。
秋葉原だともっと安い?
- 749 :名無し~3.EXE:05/01/29 13:34:51 ID:7pd0p87i
- MCE単体での値段が12000円くらいだから
そんなもんだろ
- 750 :名無し~3.EXE:05/01/29 22:58:30 ID:aKRuU+t6
- 入れたら、スクリーンセーバーもきかなくなった。そして、自動電源OFFもきかなくなった・・・。
なんでな?
- 751 :名無し~3.EXE:05/01/29 23:14:58 ID:FM+H64ee
- >>750
俺のはスクリーンセーバーは起動するが?自動電源オフって言うのは使ったことないけど
一定の時間が来たらスタンバイになるけど?
- 752 :名無し~3.EXE:05/01/29 23:22:08 ID:aKRuU+t6
- >>751
レスありがとう。自動電源オフは、モニターのです。
2度も再インストールしたけど、スクリーンセーバーはききませんでした。
自作機なので、どこかが悪いんでしょうね。
- 753 :名無し~3.EXE:05/01/29 23:35:58 ID:7pd0p87i
- 俺はスクリーンセーバーもモニタの電源オフも
問題なく動くよ
- 754 :名無し~3.EXE:05/01/30 23:54:47 ID:6YZo66eE
- MCE2005が不調になってきたので、この際一度フォーマットして、クリーンインスコ
しようと思うのですが、各種設定のファイルってどこにあるんですかね?
シリーズ録画用のキーワードが格納されてるファイルとか、ガイドの設定とか
そのへんの情報。
私の力量では発見できませんでした。
分かる方、教えていただけないでしょうか?
- 755 :名無し~3.EXE:05/01/31 20:44:17 ID:atqU45g/
- >>730
OEM版しか存在しませんからサポートはありまいねこ
- 756 :名無し~3.EXE:05/01/31 21:54:33 ID:5943u5nv
- >>755
だな
いい加減うざい
買った店に聞け
こうだよな?
- 757 :名無し~3.EXE:05/01/31 21:55:30 ID:5943u5nv
- >>755
とおもーたがメーカー品もOEMじゃないか・・・・
- 758 :名無し~3.EXE:05/01/31 23:18:24 ID:xqr/V6Hc
- だからそれが本来のOEMだっつーの
逆はパッケージ版
- 759 :名無し~3.EXE:05/02/01 00:58:19 ID:L0v0PWkw
- disc2が要求されずにdisc1だけでインストが終了してしまって、ふつうのxpproなんですが、原因をご存知のかたはいらっしゃいますか?
- 760 :名無し~3.EXE:05/02/01 01:05:53 ID:2fXT1BEg
- MCE2005ではなくXP Proのキー入れたとか?
- 761 :名無し~3.EXE:05/02/01 08:09:20 ID:aclNznQy
- >>759
それ違法品
- 762 :名無し~3.EXE:05/02/02 22:51:39 ID:Gq1zR6IZ
- 700関連?
sfc /scannowを実行していますが
あと少しで終わりという所で
"CD2を挿入してください。"というメッセージがでてきました
Disc1を入れてもDisc2を入れても"間違ったCDです。"というメッセージがでます
どのCDを入れればよいのでしょうか?
教えてください
- 763 :名無し~3.EXE:05/02/03 10:17:47 ID:cu66sEL/
- ついでに書き子だけど、正規品をベースにsifを入れてCDを作り直したらProになった
MCEの応答ファイルの作り方が知りたい・・・けどもう必要ないし、正規でもなくなったし
- 764 :川o・-・):05/02/03 10:58:39 ID:MPuiJcdo
- トリップで「XP」を出してみよ。
HN(名無しでも可)の後に「#%8浴H_| ̄|○」を付けるだけだ。
- 765 :711:05/02/03 11:14:47 ID:Q22x6rEQ
- >>762
おおー。仲間だ。
正規discでインスコすると
Disc1ですら間違ったCDって認識される。(何回も)
インスコする度に調子が悪いのでcmosclearとかして、
一月で何回もアクチして、あげくにセンターの兄ちゃんとお電話するハメになった。
でも友達のMCE2005のISOで焼いてインスコしたら
sfc /scannowも通常通り使用出来る様になった。
ブルーバックも出ず調子も良い。
これらを踏まえ、製造ミスがあるのでは無いかと疑っている。
つーか、インスコしてcmosclearしたらアクチ要求ってアフォ仕様ヤメレ。
- 766 :名無し~3.EXE:05/02/03 23:32:20 ID:khlCan0n
- >>765
オンボードでいろいろついてんだろ?
CMODクリアしたあと前と同じ設定に直しとかないと装置着脱と判断されてアクチになるんじゃねーのか?
とくに最近はゴテゴテと標準装備してるからな
- 767 :711:05/02/04 12:30:38 ID:2kIXUqZ/
- >>766
いやいや、時計がリセットされて・・・。
- 768 :名無し~3.EXE:05/02/05 09:45:59 ID:Lz2DFHe+
- MCE2005で録画したTV番組を編集(2分割等)したいのですが
オススメのアプリはありますか?
今PCにバンドル版のSonicMyDVDがインスコされてあり、これで
TV番組をDVDに焼く事は可能なんですがTV番組は編集出来ないんですわ。
どうもアップグレードすれば編集可能みたいなんですが試された方居ますか?
他にもオススメのアプリがあれば教えてくださいおながいします。
- 769 :名無し~3.EXE:05/02/05 10:16:49 ID:hod781P8
- >>768
>>686
- 770 :名無し~3.EXE:05/02/08 00:39:07 ID:BDd90n58
- これって自分で作ったPCに入れても
意味ないよね?
- 771 :名無し~3.EXE:05/02/08 00:46:56 ID:PAz1sx4V
- なんで意味ないの?
- 772 :名無し~3.EXE:05/02/08 00:52:45 ID:BDd90n58
- リモコンとかないし、テレビ出力デバイスないし
PCの近くにテレビない
もしテレビつないだら、テレビ見れtる良いけど
PC画面とテレビ画面まったく同じ映って鬱
メーカーとかがテレビ、リモコン付PCや
初めからテレビ出力用ハード付PCとして売るとか
じゃないと
自分でいちいちハード買わなきゃいけないじゃん
それに、リモコンないし
- 773 :名無し~3.EXE:05/02/08 00:54:08 ID:PAz1sx4V
- リモコンに熱い情熱を感じた
- 774 :名無し~3.EXE:05/02/08 01:00:01 ID:4Ec39dRx
- >>772
それは単に、"君の"パソコンに入れても意味がない、つう話だわな
いろいろと突っ込みどころが豊富な文章を書いてくれたようが、
それは面倒くさいのでパス
- 775 :名無し~3.EXE:05/02/08 01:21:52 ID:4rHflRMg
- >>772
リモコンはOSに添付されてるものもある
別売りでも売ってる
テレビ出力は今どきのビデボ買えば普通に
コンポーネント出力とかついてる
テレビにDVI端子がついてるものもある
俺は自作PCでテレビにDVIで繋いでるけど
リモコンでPCの中の動画とか音楽とか再生できるし
テレビの録画予約もできるし便利だよ
とマジレス
- 776 :名無し~3.EXE:05/02/08 02:59:58 ID:CSD87naK
- デジタルラジオ聞けますか?やり方教えてくだ。ちなみにMCE2004負け組?(>_<)
- 777 :名無し~3.EXE:05/02/08 03:11:18 ID:lijEy8pz
- まあBDd90n58は素直にテレパソか最初からMCEが入ったパソコン買え、ってこった。
みんなに弄られる前にMCEのこたあ忘れて寝ろ寝ろ〜!
- 778 :名無し~3.EXE:05/02/08 10:56:46 ID:6zjzJ3fx
- MCE単体で買う場合はXP Pro.SP2を買うのと大して変わらん。
MCE対応のハード(TVキャプチャ、リモコン)とソフト(MPEG2など)を用意して意味がある。
とだれか言ってやれ。
- 779 :名無し~3.EXE:05/02/08 12:19:37 ID:9Q6M5xQG
- 安くてお勧めのリモコンは?
- 780 :名無し~3.EXE:05/02/08 12:47:06 ID:agsAhNHD
- >>779
iMON
- 781 :名無し~3.EXE:05/02/08 14:11:02 ID:3lNL0Prr
- 録画サーバー用にMCE検討しているのですが、
>>11
> ・シリーズ録画(いわゆるスケジュール録画っぽいの)が、 取得した番組表から自動で続き番組があるか判断しているので、
> 続き番組があると判断されない場合が結構多い。
これ本当ですか?
他社の録画ソフトみたいに、「毎週日曜日 朝8:30〜9:00 10ch」といった指定での録画はできないのでしょうか? EPGの番組名は信用できねっす……。
あと録画予約はMCEのシェル内からだけ? ブラウザ上でのiEPGっぽいのは無いですか。
MCEの画面小さいので広い番組表で予約したいのですが。
- 782 :名無し~3.EXE:05/02/08 17:10:12 ID:9Q6M5xQG
- >>780これかい?
ttp://www.ask-corp.jp/maker/35.html
- 783 :名無し~3.EXE:05/02/08 18:48:24 ID:4rHflRMg
- >>781
>他社の録画ソフトみたいに、「毎週日曜日 朝8:30〜9:00 10ch」といった指定での
>録画はできないのでしょうか
もちろん出来る
単発予約、シリーズ予約、手動指定予約、キーワード予約が可能
単発はそのまま番組表で番組を指定して録画
シリーズは番組表から番組を指定してそのシリーズ(おそらくタイトルから)
手動は自分で日時(毎日、平日、土日、特定曜日)と時間を指定
キーワードは出演者、ジャンル、タイトル等キーワードを指定
ただシリーズ、キーワードは番組表の精度によって録画精度が変わる
あと録画予約はシェル内だけ、iEPGには対応していない
- 784 :名無し~3.EXE:05/02/08 19:54:40 ID:RC9bV8Tc
- ID:BDd90n58はそもそも自作に向いてないよ。
- 785 :名無し~3.EXE:05/02/08 20:13:23 ID:3lNL0Prr
- >>783
ありがござます!
シリーズ予約だけかと思ったのですが、ちゃんと
>手動は自分で日時(毎日、平日、土日、特定曜日)と時間を指定
これもできたんですね。
>ただシリーズ、キーワードは番組表の精度によって録画精度が変わる
仰るとおり番組表に依存するシリーズ・キーワード予約だけなら怖くて使えないと思っていたのですが、手動指定予約もできるなら無問題です。
予約がシェル内だけ(狭い)のはまぁ我慢できそうです。
さーって、チューナーどれにしようかな〜。
- 786 :名無し~3.EXE:05/02/09 00:16:51 ID:1WsT047e
- >>782
そう、ソレ
MCE完全対応
内蔵型をバラしてケースに埋め込むのがオススメ
- 787 :名無し~3.EXE:05/02/09 00:26:58 ID:/QpuBqld
- imonならこれがお勧め
http://www.mustardseed.co.jp/product/product_imon.html
VFDがかっこいい
- 788 :名無し~3.EXE:05/02/09 11:30:52 ID:GB6EjJ0D
- 高い
- 789 :名無し~3.EXE:05/02/09 12:15:06 ID:AAxUaOJ1
- >>786ありがとさん。
- 790 :名無し~3.EXE:05/02/09 13:00:28 ID:R6jzvfzT
- MCE2005でPureVideo使ってる方おります?
ドライバ 67.66β+NVIDIA DVD Decoder 1.00.67で動かしてるんですが、
いまいちなんですよね・・・。
- 791 :名無し~3.EXE:05/02/09 13:17:28 ID:B+OCbZbo
- 本当にHDDの中身を破壊するウイルスがあるんですか?
いまはfedoracore使っているんですが心配です
xpはデユアルマシンです
- 792 :名無し~3.EXE:05/02/09 13:19:54 ID:B+OCbZbo
- >>791
XPのほうのマシンはワードやエクセルのときだけ電源いれてます
ネットスケープうごかさなくても侵入するんですか?
- 793 :名無し~3.EXE:05/02/09 13:41:15 ID:wHPNhkkQ
- MCE2005って、ノートでも使えるのかな・・・
メインPCとテレビ遠いから、ノートなら向こうに設置して無線&リモコンで行けそうなんだが
- 794 :名無し~3.EXE:05/02/09 14:36:24 ID:KM3SgVTL
- >>793
人のことを言えないけど
何のためにそこまでする?
ルームリンクとか、使えばいいじゃないか。
- 795 :名無し~3.EXE:05/02/09 16:14:31 ID:/QpuBqld
- >>793
ノードで使えるMCE対応チューナーカードがないから無理
- 796 :名無し~3.EXE:05/02/09 16:59:05 ID:9f9soa4H
- 質問があるのですが、お願いします。
XPのPC内部の検索が機能しなくなって困っております。
あと、ウェブページ内の検索(Ctrl + Delete)が出てきても
「次の検索」ボタンが機能しません。
どなたか解決策を教えていただけ無いでしょうか?
- 797 :名無し~3.EXE:05/02/09 17:03:28 ID:/QpuBqld
- スレ違い
- 798 :名無し~3.EXE:05/02/09 18:46:41 ID:dSIIBRVY
- スレ違いするけど、やっぱ2ちゃんねるってすごいよな・・・
知ってるのと知らないのとでは情報の習得量と速度がすごい違う。
そう思わない?
- 799 :名無し~3.EXE:05/02/09 19:12:47 ID:6IZSDAaT
- スレ違いだけどそう思う
- 800 :名無し~3.EXE:05/02/09 23:21:46 ID:pwf1FiIZ
- >>790
自作板でも書いたが67.03βで使えてる。67.66βは週末に試す。
いまいちどころかもうWinDVDやPowerDVDのインタレ解除には戻れない。
- 801 :名無し~3.EXE:05/02/09 23:28:25 ID:/QpuBqld
- ゲフォの無印6600使ってるが
あれそんなにいいのか
でもネット購入だけだよね
うーん
- 802 :名無し~3.EXE:05/02/09 23:58:20 ID:pwf1FiIZ
- とりあえず試用してみるのはどうか。
MCEだとTV視聴にもPureVideoが適用されるので良いよ。
- 803 :名無し~3.EXE:05/02/10 00:00:41 ID:/QpuBqld
- そだよね
常にいっぺんエンコしたファイルをデコして見てるわけだから
PowerDVD6を入れてるんだが
とりあえずトライアルを使ってみるか
パッケージで売ってりゃすぐ買うんだが
- 804 :名無し~3.EXE:05/02/11 05:27:04 ID:GjaZI+Rb
- >768
PowerProducer使ってます。
サイズオーバーな場合、分割以外にもディスクぴったりに再エンコすることもできます。
簡単な編集も出来ます。
デラックス版だと凝った編集も可能みたい。
お手軽ですがMCEのシェルからは操作できない普通のアプリケーションです。
試用版があるので試してみたら?
- 805 :768:05/02/11 09:12:57 ID:mvKzLUAk
- >804
お!具体的な情報サンクスコです。
これからググってきますノシ
で、うちのPC、長時間スタンバイで待機させてて次に使用する際に
MCEが起動しないんだが・・・これはMCEが悪いのかPCが悪いのか(・∀・;)
他のアプリは普通に起動するんでMCE固有の問題?
でもこれが発生するとPCの再起動も出来なくなるんだよな(つД`)ナゼ?
- 806 :名無し~3.EXE:05/02/11 23:36:56 ID:DtPPqspd
- 編集してDVD焼きなら今度出るTMPEGEnc DVD Author 2.0がよさそう。
DVR-MSファイル入力対応したし、カット編集もTMEの操作性がまんま入ったし
スマートレンダリングも対応。サイズオーバーにもトランスコードで対応。
試用版が配布されてるのでこれも試してみるべし。
- 807 :名無し~3.EXE:05/02/12 02:41:49 ID:GcGfD1S2
- げっ!
TMPEGEnc MPEG Editorもう買っちまった
_| ̄|○
早まったなぁ
- 808 :800:05/02/12 22:03:45 ID:gGz42YIF
- ドライバ67.66β試したんだけど、画面の下のほうに隙間が出たり、スタンバイから戻ると
その隙間にノイズが入ったりしたので67.03βに戻した。
- 809 :名無し~3.EXE:05/02/13 22:07:59 ID:hw4RVT5k
- >>808
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)
俺も戻そ・・・
- 810 :名無し~3.EXE:05/02/14 21:46:06 ID:p10Of/YB
- これって、
1.番組の「視聴のみ」の予約は出来ませんか?
2.視聴中停止すると左下に「停止中」のボタンが出ますが(HDDアクセスは止まらない)、
起動後の状態に戻すにはどうすればいいんでしょうか?
- 811 :名無し~3.EXE:05/02/15 18:00:16 ID:J2OF4Vfm
- CPRMって個人では使えないの?
自分の作った曲をカギカケしたい自己陶酔厨はどうすればええの?
- 812 :名無し~3.EXE:05/02/15 21:38:35 ID:APOYciyv
- >811
プロになって放送してもらえれば?w
ってよりもCPRMはデジタル放送上の規格。
録音はSCMSが効きます。
- 813 :名無し~3.EXE:05/02/15 22:14:09 ID:qaj0VbxE
- 大したこと書いてないけど、MediaCenterPCの酷評記事
こういう真正面からの記事って結構珍しいね。普通もっと婉曲表現すると思うが。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/15/news047.html
- 814 :名無し~3.EXE:05/02/16 00:36:21 ID:O4prspBo
- >>813
アメリカの記事だろ?よくあるよ
というかさ日本とアメリカじゃMCE(特に2005)の顧客が違うからなあ
- 815 :名無し~3.EXE:05/02/16 02:22:38 ID:+2AvXCNV
- MCEの標準壁紙(草原のやつ)を誤って消してしまったので
どなたかアップしてくれませんでしょうか。お願いします。
- 816 :名無し~3.EXE:05/02/16 04:24:24 ID:keRA4xsU
- >>815
氏ね
- 817 :名無し~3.EXE:05/02/16 08:21:10 ID:O4prspBo
- >>815
WebMediaプラグインに入ってるよ。
- 818 :名無し~3.EXE:05/02/16 09:11:35 ID:X1DXlfrF
- >>814
ただのアンチMSのヨタ記事やねぇ。
日本でのMCE戦略のダメダメさを書くならともかく、
> 私は最近、トイレ(My Toilet)のファームウェアをアップグレード
> するまで電子レンジ(My Microwave)が動かないという理由で
> 夕食を準備できない、といった悪夢にうなされている。
なにこのFUD電波・・・
- 819 :名無し~3.EXE:05/02/16 09:33:13 ID:lg8tMP2J
- まぁお粗末なレビュー記事ではあるな
メディアセンターPCを批判してるようで
単にLinksysのワイヤレスシステムを批判してるだけ
あっちにはアンチMSがいっぱいいるから良くある記事ではあるが
とはいえそろそろMCE2005のバージョンアップしてくれよ→MS
外部入力も出来ない、番組表もお粗末
チューナー添付ソフトの機能がどんどんあがってきてるのに
だんだんメディアセンター使い続ける理由がなくなってくるだろ
- 820 :名無し~3.EXE:05/02/16 11:13:49 ID:fcuNR8WW
- ファンがうなるとかマシンが糞なんじゃないの
- 821 :名無し~3.EXE:05/02/16 18:27:41 ID:jsgmumJ9
- >>817
Webmediaはどこにあるんですか?
- 822 :800:05/02/16 19:41:19 ID:1M/wiVYS
- >>819
MCEフォーラムでユーザーアンケートをやってるから、そこに機能面の不満をぶつけよう!
- 823 :名無し~3.EXE:05/02/16 19:50:53 ID:O4prspBo
- >>819
MCE2006が開発中ですよ。
- 824 :名無し~3.EXE:05/02/17 01:32:34 ID:y1jrchBI
- >>823
こいつうざいな。
- 825 :名無し~3.EXE:05/02/17 07:42:39 ID:k6R9qnU/
- >>821
http://www.mcesoft.nl/
- 826 :名無し~3.EXE:05/02/17 21:17:35 ID:1UPOF4dp
- スレ違いかも知んないけど、MCE対応のキャプチャボードってどれが一番安定してるの?
どれ買えばいいのかわかんない!
- 827 :名無し~3.EXE:05/02/17 22:22:57 ID:8eebZIRz
- >>824
俺はてっきり>>818>>819は脳に障害を抱えているんだ・・・・と思っていたが
- 828 :821:05/02/17 23:07:22 ID:/wA0UwRN
- ログインしようとするとブロックされてしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
- 829 :名無し~3.EXE:05/02/18 02:03:01 ID:QAiGrfNu
- このスレから出て行けばいいと思うよ
- 830 :名無し~3.EXE:05/02/18 04:25:24 ID:mJioNDq7
- マイビデオにMpegファイルやらAVIファイルを入れてみたのですが再生がされないでとまってしまいます。
コーデックは一応全部入れたつもりなのですが・・・。メディアプレイヤー10では再生できるんですけどねぇ。
どなたかわかるかたいますか?
- 831 :名無し~3.EXE:05/02/20 11:44:33 ID:yAftxQ4E
- >>830
隠しファイルにしていると再生できなくなる。
- 832 :名無し~3.EXE:05/02/21 02:46:12 ID:o8SRnS4/
- MCEってインターネットをする点で欠点とかってあるんでしょうか?
- 833 :名無し~3.EXE:05/02/21 04:32:03 ID:+H4vGkmh
- >>832
ノーマルXP Proと比べて特に無し。
MCE独自機能を除けば、実質少し安いXP Proと思って良い。
- 834 :832:05/02/21 14:30:55 ID:8mBOqCtX
- ありがとうございます。
- 835 :名無し~3.EXE:05/02/22 00:52:56 ID:2mjdtM8L
- ドメインに参加できなかったような・・・
- 836 :832:05/02/22 01:34:11 ID:qALjZ+8P
- >>835
PCは自分専用で使うんで大丈夫でしょうかね?
- 837 :832:05/02/22 01:39:08 ID:qALjZ+8P
- 追記なんですが、XP homeと比べての欠点です。
- 838 :名無し~3.EXE:05/02/22 03:14:41 ID:/+fkRadq
- >>837
だから個人で使用する限り何の欠点もないって
ただのWindowsXP Pro
心配すんな
つーかこんなド素人丸出しにわざわざ
ドメインとかいって心配させるなw
- 839 :832:05/02/22 03:47:19 ID:qALjZ+8P
- ドは余計です。
- 840 :名無し~3.EXE:05/02/22 03:57:46 ID:/+fkRadq
- でも事実ドだろw
- 841 :833:05/02/22 08:32:12 ID:1nWvnFTL
- >>836
お前、俺が書いた事信じてないな?
散々既出だがMCEつーのは、XP Proをベースに少々独自機能を加えたバージョンだ。
そんなに心配だったら、大人しくWin98かXP Homeでも使っとけ。
つーかね、ドメイン参加とか書かれてビビリ入る様な香具師は何使っても同じ。
煽りとか叩きじゃなくてマジで。
- 842 :名無し~3.EXE:05/02/22 09:40:44 ID:xBOKtayx
- >>841
激しく同意。
全くログ読んでないしw
ググればPro化の方法も、コ○ガのやり方、その他便利ツールも出てくる。
これでド素人でなけりゃなんなのよんよん〜。
- 843 :名無し~3.EXE:05/02/22 10:05:58 ID:eZ6UmFkE
- ド素人っちゅーか、ウンコーだな。
- 844 :832:05/02/22 11:48:21 ID:qALjZ+8P
- >>836
たった一人の意見を信じていただけじゃ生きていけません。それに、今現在XP Homeを使っているんです。
ドメイン参加で誰がビビリましたか?ただ聞いてみただけです。
>>841
まったくログ読んでいないというのは間違ってますよ。ド素人じゃなくて素人です。玄人じゃないんだから。
- 845 :名無し~3.EXE:05/02/22 12:12:12 ID:6utsIiKX
- >>844
MCEフォーラムにでも行け。
場違いにも程がある。
- 846 :833:05/02/22 12:26:32 ID:m3+ytPJl
- …やれやれ、何から突っ込んで良いのか。
解んねー事が有ったら先ずググれよ。
MCEの情報なんぞ簡単に幾等でも手に入るだろ。それすら出来んのか?
>たった一人の意見を信じていただけじゃ生きていけません
スレ読んでも理解出来ねーなら氏んで良いよ。寧ろ氏ね。
あと、釣りなら他でやれ。
とっとと↓にお帰り。
http://etc3.2ch.net/denpa/
http://tmp4.2ch.net/kitchen/
- 847 :名無し~3.EXE:05/02/22 12:35:05 ID:1vqyrfjv
- 大物出現のヨカーソ(゚∀゚)アヒャ!!
- 848 :名無し~3.EXE:05/02/22 20:46:28 ID:Fww6+Y20
- というかスルーができない奴がいるようで
- 849 :842:05/02/22 21:34:46 ID:dIj9j8cU
- なにーっ!大物釣り師なのかー!
俺にも楽しませろー!
と言う訳で、早速だが>>844
流石だ。自ら釣りキチを名乗るだけの事はある。
>まったくログ読んでいないというのは間違ってますよ。ド素人じゃなくて素人です。玄人じゃないんだから。
真面目に読めば聞くまでもない既出ネタを「少し読んだから、理解していなくても読んだ事に変わりない」と開き直るその態度は見事だ。
さらに文末には「玄人じゃないんだから。 」と、さり気無くフォーラムで活躍するM$の飼い犬達の事を見下している。
この辺り、さぞ名の通った釣り師である事が伺えるな。
たった一行で多くを語る非の打ち所のない、この餌と針の選び具合。テグスの扱い。完璧だぜチクショウ。。
だが、やはり俺を感動へと導いたのは冒頭の一行。これ。マジcool。
>>たった一人の意見を信じていただけじゃ生きていけません
今の2chにここまで「やれる」ヤシはもういないだろうな。。。。。。
まず最初に読者の深層心理へ「こいつ、おこちゃま?」という疑惑を巧妙に想起させる事に成功してやがる。。。
そして、自分では決して検索も努力もしないクセに「おいクズども、オレの為に大勢で質問に答えろ」と暗黙をもって大胆かつ高飛車に命令。。
高度なテクニックとしか表現のしようがない。俺の語網ではとても追いつけない。
とにかく今回は俺の完敗だ。見事だったよ・・・。
認めるよ。
お前が「2ch最後のSAMURAI」だって事をよ。
アディオス、釣りキチSAMURAI
- 850 :名無し~3.EXE:05/02/22 22:05:57 ID:SSInlB76
- >>849
長いんだよ、ボケ
- 851 :名無し~3.EXE:05/02/22 22:09:27 ID:4UFl0RIR
- というかスルーして欲しい奴もいるようで
- 852 :名無し~3.EXE:05/02/22 22:20:16 ID:quKMLGBY
- 何かと思えば荒れてるだけか・・・orz
>>832
漏れには>>833が好意でレス入れてるように見えるが、
>>844だと833の存在まで否定している事になるんじゃ?
まじで釣りキチSAMURAIですか?>藁
そんな事よりTDAの新バージョンはMCE的にどうよ?
誰か使ってる人いたらレポお願いします。
特に体験版との微妙な違いとか、買い替えの価値とか
- 853 :名無し~3.EXE:05/02/23 00:08:23 ID:GULZm+Hy
- ドメイン参加できないとやばいだろ
プロファイルのバックアップとか
SIDや署名の永続性が
まあMCEはインストール時で参加できるらしいけど
- 854 :833:05/02/23 00:25:52 ID:cBqd/86e
- いやまぁ、キティの相手をした俺が悪かった。
最初から放置しとけば良かったな。
言い訳にも成らないが、正直ムッとしたんでね。
スレを荒らす積もりは全く無かった。
今は反省しているOTL
取り敢えず、名無しに戻るわ。
- 855 :名無し~3.EXE:05/02/23 00:32:27 ID:ciH6TbP7
- キティに生暖かく対応できる人でないと(MCEを使うのは)難しい
- 856 :名無し~3.EXE:05/02/23 00:59:24 ID:vecTfQ0O
- 一家に一台ドメインサーバ
もちろん2003の半年評価版(w
- 857 :名無し~3.EXE:05/02/23 18:04:08 ID:6QVf++sN
- >>853
MCE2005がドメインに参加出来た所でメリットなどない。
あるのは自己満足だけ。
- 858 :名無し~3.EXE:05/03/01 05:55:17 ID:xHjoKx0X
- MCE2005対応のTVキャプチャカード全てを
一覧で載せてるサイトって無いのかな
- 859 :名無し~3.EXE:05/03/01 09:14:05 ID:dXN0d2sU
- >>858
カカクコムとかは?
- 860 :名無し~3.EXE:05/03/02 10:13:50 ID:wQsfEMhw
- これ外部入力を写すのはどうやってやるの?
- 861 :名無し~3.EXE:05/03/02 11:48:19 ID:8AggYZU8
- >>860
ケーブルとして認識させればOK。
ビデオなんかなら問題なくみれるよ。
でも、常時タイムシフト表示っていう仕様の関係で、
PS2等のゲーム機をつないで遊ぶのは無理。
4〜6秒くらいのディレイがでるからゲームにならない。
- 862 :名無し~3.EXE:05/03/02 11:58:11 ID:kXXHX1OY
- MCE導入を検討しているのですが、踏み切れない点があります。
マルチスクリーンにて、
・プライマリにパソコンモニタ
・セカンダリにテレビ
を接続し、MCE起動時はテレビ側(セカンダリ側)にMCEのメニューや
テレビ映像を出力したいと思っています。
通常のキャプチャボードとソフトの組み合わせでは、この辺がシームレスに
出来ないのであまり使用する機会がありませんでした。
そこで、マルチスクリーンで使用している方がまたはご存じの方が
いらっしゃいましたらこのような事は出来るのか教えて頂けませんか。
- 863 :名無し~3.EXE:05/03/02 14:15:19 ID:oJoaCq8D
- >>862
・プライマリにテレビ
・セカンダリにパソコンモニタ
- 864 :862:05/03/02 14:31:22 ID:kXXHX1OY
- 仮にそうした場合、いろいろな不都合が発生しませんか?
例えばその一例として
・デスクトップ上で右クリック→プロパティで表示される「画面のプロパティ」
はプライマリ側に表示されませんか?あくまでも一例なので他にも、
プライマリ側に強制的に表示されてしまうものが有るのではないかと思うのですが。
実際にテレビに出力している人はどうやっているのか、大変気になりますし
参考にしたいです。
- 865 :名無し~3.EXE:05/03/02 19:44:29 ID:mL2rp3qo
- MCE2005 Zoon Update
http://support.microsoft.com/?kbid=891220
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e3ca556b-29f6-4d69-a456-aeb0b92ad57a&DisplayLang=ja
QUARTZ.DLL 6.5.2600.2578
- 866 :名無し~3.EXE:05/03/02 20:26:54 ID:5vQoGYqH
- Zoom ○| ̄|_
- 867 :名無し~3.EXE:05/03/02 21:43:20 ID:pvEnVNDh
- >>862
GeForceFX 5200をデュアルビューで使ってるけどいけるよ。
プライマリにモニタ、セカンダリにテレビにしたら普通は
プライマリにMCEのメニューが表示されるけど、フル不クリーン
を解いて、セカンダリの方に持っていって終了させれば次回から
セカンダリの方で起動する。
つまりプライマリにはスタートメニューやらショートカットアイコンが
表示されてセカンダリには何も表示されてなくて、メディアセンターを
起動するとメニューが表示される。
クローンにするって手もあるけどそうすると解像度をテレビに合わさないと
見にくかったりするからもったいない。
GeForceなら別のでもOKだと思う。RADEONはわかんない。
- 868 :名無し~3.EXE:05/03/02 21:45:09 ID:pvEnVNDh
- × フル不クリーン
○ フルスクリーン
- 869 :名無し~3.EXE:05/03/03 00:03:19 ID:SzJZIqMu
- 誰か助けてください!
MCE入りのDell Dimension8400を購入し、
OSを再インストールしようと思い、
同梱していた再インストールDVDを挿入し、
新規インストールを選択。
手順に従いインストールを進め、
再起動し、パーテーションを削除し、
DVDからファイルをコピーし始める所で、
『ファイルHraidsk1をコピーできません。
・再試行するには、Enterキーを押してください。
CDからインストールする場合は、Windows XP CDがCD-Romドライブに
挿入されていることを確認してください。
・このファイルをスキップするには、ESCキーを押してください。
警告:このファイルをスキップした場合、セットアップの完了、
およびWindowsXPの正常な動作は保障されません。
・セットアップを終了するには、F3を押してください。』と
表示されてしまい、インストールを続行できなくなります。
再インストールDVDでは駄目って事ですか???
判りませぇぇん…
- 870 :名無し~3.EXE:05/03/03 00:40:05 ID:5cIhu2e+
- >>869
ttp://support.jp.dell.com/jp/jp/faq/201923.asp
>再起動し、パーテーションを削除し、
>DVDからファイルをコピーし始める所で、
パーティション削除しちゃったら、どこにDVDからコピーすると思う?
- 871 :860:05/03/03 00:42:25 ID:S+kznZ5u
- >>861
ありがとう。やってみます。
- 872 :名無し~3.EXE:05/03/03 02:52:31 ID:b+MPC1SA
- XPproで重いからLUNAモード外したり、レジストリチューニングしたり、自分が使わない
サービス停止してる漏れには無用のOSだな。
フリーソフト活用したり、個々でソフト買ったほうがソフトの出来いいし使い勝手もいいし。
- 873 :名無し~3.EXE:05/03/03 03:59:55 ID:+2BwrPOU
- >>872
実はそんなあなたにこそオススメのOSなのです。
- 874 :名無し~3.EXE:05/03/03 08:43:17 ID:b+MPC1SA
- >>873
どこら辺が?
- 875 :名無し~3.EXE:05/03/03 08:45:26 ID:HX1wpAHZ
- それに気づいたときあなたはまた一歩大人になれるのです。
- 876 :名無し~3.EXE:05/03/03 12:34:58 ID:mB3NzkDl
- >>867
RADEONでもOKです。
- 877 :名無し~3.EXE:05/03/04 09:21:59 ID:oihDDjcL
- >>875
ワカンネェよ
- 878 :名無し~3.EXE:05/03/05 05:28:41 ID:grhVOw8+
- >>877
MCE止めれば安いpro
- 879 :名無し~3.EXE:05/03/06 02:38:26 ID:qCDaUHyV
- MCEの導入を検討しています。キャプチャについてアドバイスをお願いします。
目下、以下の三種類のキャプチャカードを検討しています。
1) IO DATA GV-MVP/RX2W
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-mvprx2w/
2) Canopus MTVX2005
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2005/mtvx2005_index.htm
3) NEXX NTVC-760PGN
http://www.nexxpro.biz/products/NTVC-760PGN/
使い道としては、TV番組を録画しておいて、朝出勤時に持ち出して、細切れの時間に見よう、というものを考えています。
こうした使い道を考慮すると、DivX(互換)で録画できる 3) NEXX NTVC-760PGNが最も望ましいような気がします。
ここで、疑問なのが…
a. NEXX NTVC-760PGNはMCEに対応しているでしょうか
# メーカーに聞いた方がいいですね……2枚刺しも無理でしょうね……
b. いざとなれば、MCEを普通のXP風にして使えば、これらのカードも使えるものでしょうか。
よろしくご教示ください。
- 880 :名無し~3.EXE:05/03/06 08:15:05 ID:qJ4DnbvC
- >>879
MCEの必然性が無いような
- 881 :名無し~3.EXE:05/03/06 16:02:02 ID:o7FIlp4v
- DivXで録るならMCE全く関係ないよね。
普通のXPにしといた方が無難。
- 882 :名無し~3.EXE:05/03/06 17:32:07 ID:qJ4DnbvC
- >>881
MCEでも難は無いような
- 883 :名無し~3.EXE:05/03/06 22:59:44 ID:o7FIlp4v
- >>882
いや、ドメインがどうとか言い出す人もいるから。
そういう人には難あるんじゃないかと。
- 884 :名無し~3.EXE:05/03/07 08:45:28 ID:sESPjFtR
- 教えて下さい。
MCEで録画したデジタルCATV番組をSONIC MYDVDにて編集後DVDに焼こうと
すると必ず途中で失敗します。
試しにMCEでDVDに焼いてみると時間が掛かりましたが焼く事に成功。
ただこの場合CMカット等の編集が出来ずに困っています。
何かイイ方法無いですかね?(´・ω・`)
SONIC MYDVDで焼ければ一番なんですが・・・。MCEで焼けるって事は
デジタルコピーガードが働いてエラーになるって事でも無いと思うし。
一応SONIC MYDVDはMCEのTV録画の編集にも対応してるみたいなんですがね。
- 885 :名無し~3.EXE:05/03/07 22:48:48 ID:dDFwMV+a
- >>884
dvr-msファイルの読み込み自体は成功してます?
うちは読み込みすらできなくて、GraphEdhit使って調べたんだわ。
そしたらエンコーダがWinDVDだとどうもコケることがわかりますた。
でも編集後ってことは読み込みはできるんだろうな〜・・・
- 886 :名無し~3.EXE:05/03/07 22:56:27 ID:dDFwMV+a
- 追加で質問。シリーズ録画をしていると、録画できないことが多々あります。
そういった番組情報を見ると、”!! 他の放送は録画済みです”と表示
されています。
そういうときは、”シリーズ録画設定”から”放送時刻”を”時間指定なし”
にすると録画できるようになったりならなかったり・・これ原因わかる方
いないでしょうか。EPGの精度・・ってやつなんでしょうか。
- 887 :名無し~3.EXE:05/03/08 01:28:34 ID:VkfzveIF
- >>886
そういうこと、なにしろ新聞のラテ欄レベルの精度だから...
キーワード録画のほうがよいとおもうよ
- 888 :名無し~3.EXE:05/03/08 08:19:41 ID:9U5Flj1x
- むーありがとうございます。しかし使えねー・・・
タイトルが半角だったり全角だったり、微妙に違ってたりするから
アウト、ってことなんでしょうね。了解しました。ありがとうございます。
- 889 :884:05/03/08 10:21:28 ID:Qw0BL/MZ
- >885
うちで使ってるSONIC MYDVD はDELLのバンドル版でそれをアップグレードしたもので
編集等を行なってます。編集自体は可能なんですが、それをDVDに焼く動作の途中で
固まってしまうんです。ISO形式でのHDD保存も駄目でした。
デジタルCATVのコピーワンスが悪さをしてる可能性が高いんですがMCEで焼けるのが
不思議に思えて・・・。
ひょっとしてMCEはコピーワンスももろともしないのかな?編集も出来れば最強ですな。
- 890 :名無し~3.EXE:05/03/08 15:16:12 ID:qM1kx3GI
- >>886, 887
ウチは、なぜか2週間ほど前に突然、シリーズ予約がすべて「次回の放送予定はありません」で認識してくれなく
なってしまいますた(原因不明)。EPGから「他の放送は録画されています」を録画にするとその回は録画できるのですが、
これは、やはり再インスコしかないんでしょうか……。
- 891 :名無し~3.EXE:05/03/08 16:37:32 ID:YcCdkG10
- ドメインは最初に参加出来るから問題なし
俺もそうしてるし
- 892 :名無し~3.EXE:05/03/08 18:10:54 ID:TI/SWV7B
- やっぱりドメインから一度離脱すると二度と復帰できないのかい?
マシン名を付け間違えるとひどいことになりそうだな。
- 893 :名無し~3.EXE:05/03/08 20:54:56 ID:8sG4bQT2
- >>891
後から変更できないのは問題じゃない、って事か。
はいはい。
- 894 :885:05/03/09 00:17:53 ID:o1Pv+Fj2
- >>889
うーん、取り込みはできるんですね・・。取り込みができるってことはdvr-msから
MPEG2に変換できてる(暗号化解除してメタデータ取っ払うだけだけど)わけだから、
コピーガードは関係ないような気もします。ごめんなさい、私では原因はわかり
ません・・・(;´Д`)
>>890
同士ですな。自分の場合は”放送時刻”を”時間指定なし” にすると、たまに
シリーズ録画できるようになってたりもしますが、根本的な原因は不明です。
EPGの精度が悪い、という理由がイマイチわからなくて・・題名が違うとか
そういう理由なんですかねえ。
- 895 :名無し~3.EXE:05/03/09 01:01:31 ID:tBx7CGS8
- >>766
Д`)<そんなに厳密にあれみてねぇよ主に見てるのHDD。
CPU換装してもアクチいらなかったし
767が正解
- 896 :名無し~3.EXE:05/03/09 01:09:00 ID:DPJSANd9
- >>893
趣味でNT3.51のPDC立ててるだけなんで
プロファイルのバックアップと配信のために
- 897 :884:05/03/09 08:26:38 ID:EamR2Sex
- >894
デジタルCATVにはCPRMによるコピーガードが入ってましてこれがあると
変換中にエラーになっちゃうようです。
実際「ムービーを作成中です・・・」と言う段階でフリーズします。
だもんでmpeg2に変換中のエラーだと思われ。対策としては画像安定化装置を
入れればいけそうだけどアナログ録画になっちゃうのがネック orz
番組録画については何故か勝手に録画予約されちゃうって現象が起きます。
俺だけ?
- 898 :名無し~3.EXE:05/03/09 14:31:42 ID:mE0FV/KE
- >>894
ウチも同じです。ちゃんとシリーズ録画の方には名前は表示されているんですが……。
おそらく、shelliconcasheのようなEPGからキーワードを探すバッファが書いてあるファイルが壊れたのでは
ないかと推測したんですが、そのファイルが分からないので修正のしようがないです。
なんか情報あれば教えていただけると嬉しいです>皆様
こういうとき、OEM版の悲哀を感じますね……。
- 899 :885:05/03/09 19:48:57 ID:YPpX006t
- >>897
ごめんなさい、CATVのことはよくわからないんですが、変換不能ってことは
dvr-msにも変換できないってことはないですかねえ?
上記ファイルは動画データ自体はいじってないらしいですけど。。
ちなみに勝手に録画ってのは私はないですねぇ。
>>898
MCEって情報が少なすぎますよねえ。うちも再インスコしたら直るのかしらん。
もし直ったら是非教えてください(_)
- 900 :名無し~3.EXE:05/03/09 21:45:37 ID:dGUslS7g
- >897
普通の地上波はどうなの?
- 901 :885:05/03/09 22:02:43 ID:YPpX006t
- ああ、そうだ、ついでだからご報告。MyDVDでdvr-msの取り込みを失敗する
件について以前メーカーにメールしたんですよ。
色々対応してはくれたんですが、最終的には「XP SP2には対応していません。」
って逃げられますた。
- 902 :名無し~3.EXE:05/03/10 02:35:10 ID:CV7VN9vf
- テスト機はこのままもらってもいいんだろうか。
返却しろってメールもこないし(w
- 903 :884:05/03/10 08:34:09 ID:3kprhHP/
- >899
dvr-msってMCEでTV録画した時の形式ですよね?
HDDへの録画は出来てるんでdvr-msにはなってると思うんですがそれをDVDに
変換したりが出来ないようです(´・ω・`)
>900
普通の地上波には繋げてないので判りません。
一度検証してみます ノシ
でも重たいPCラック動かさないと逝けないのか・・・orz
>901
そうなの!?_| ̄|.....○
今ふと思ったんだけどHDDに保存してるTV番組をHDD内でそのままコピー
出来ればコピーガードとかは関係ないって事にならないかな?
これは試した事無いんで今日自宅に戻ったら試してみようっと。
- 904 :885:05/03/10 23:36:39 ID:zgb8r1yD
- いちおーdvr-msもMPEG2ではあるんですが、番組情報が添付されてたりなんか
暗号化?されてるみたいです。詳しくはGraphEditで調べてみるとよろし。
(私も詳しくないですが)
なんかわけわかんない録画ミスはあるし、番組表は見づらいし、、正直
マドから投捨てたい・・・静音にも凝ったので30万かけて作ったけど、
これならブルーレイ買った方が良かった;;
- 905 :名無し~3.EXE:05/03/10 23:58:13 ID:VMeNobGm
- http://msdn.microsoft.com/smartclient/default.aspx?pull=/library/en-us/dnxpmce/html/dvr-ms.asp
- 906 :名無し~3.EXE:05/03/11 01:14:09 ID:zDZxz4ec
- GraphEditで変換したやつは、すこしカクカクしない?
- 907 :885:05/03/12 01:19:35 ID:6WHPXg8a
- >>905
そのページ、英語なので即効諦めました・・・ヽ(;´Д`)ノ
>>906
んーしないっぽですよ?音声と映像の同期がずれることもあるけど、なんか
デコーダのオプションをてけとーに付けるとなんとかなります。
ただ、再エンコードって時点でダメですよね・・dvr-msのDecryptを通したら、
MPEG2にミキシングするようなフィルタってないんでしょうか・・。AVIなら
あるのに(´・ω:;.:...
- 908 :名無し~3.EXE:05/03/12 12:30:19 ID:Kh72hpcx
- Microsoftは今年、Windows XP Media Center Editionの新版をリリースしない方針だ。
同社広報が3月11日明らかにした。新版を提供しないのはこの3年で初めて。
その代わりMicrosoftでは、Media Center Edition 2005の一部機能調整のためのアップデートを提供すると、
Microsoftのプロダクトマネジャー、トム・レメル氏は、独ハノーバーで開催のCeBITでインタビューに応えて語った。
このアップデートは「標準的なWindowsアップデートよりは規模が大きいが、Service Packよりは小規模」だと同氏。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/12/news012.html
【MS】マイクロソフト Windows Media Center Edition、今年は新版リリースせず [05/03/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110597493/
- 909 :名無し~3.EXE:05/03/12 13:00:42 ID:vtFEq5y3
- MCE2004にも対応してくれるといいな
- 910 :名無し~3.EXE:05/03/12 13:42:37 ID:6WHPXg8a
- ログ見てたら録画がモノラルでしかできないってカキコあったので
自分も調べてみたら、MCE2005でTV見るときもモノラルになってた。
設定いじくり倒してもだめだったので、今から再インスコしてみます。
- 911 :名無し~3.EXE:05/03/12 15:57:24 ID:6WHPXg8a
- 終了。やっぱりモノラル・・なんでだろ・・・
- 912 :名無し~3.EXE:05/03/12 16:30:26 ID:Kh72hpcx
- >>911
サウンドドライバ
- 913 :名無し~3.EXE:05/03/12 17:34:30 ID:6WHPXg8a
- >>912
サウンドカードはオンキョーのSE-150PCIでドライバは最新です。
チューナはエルザの1500TVですが、みなさんはステレオなんでしょうか・・
- 914 :名無し~3.EXE:05/03/12 18:56:02 ID:oc8zff34
- 確認したらうちはちゃんとステレオで録画出来てたよ。
デジタルCATV放送の音楽番組を録画したのをイヤホンで聴いたから間違いない。
うちのサウンドドライバはSoundMAX Integrated Digital Audio。
デルのMCE2005プリインストール版PCです。
- 915 :名無し~3.EXE:05/03/12 19:58:23 ID:6WHPXg8a
- ありがとうございます。できる方もやっぱいるんですね。
CDの音をTVから出力してみたんですが、こちらはステレオになってました。
(Lのみ音が出るCDで確認した)
となるとチューナかエンコーダの問題となるわけですが、特に設定画面も
ないし、もう何が悪いのかさっぱりわかりません(;´`)
- 916 :名無し~3.EXE:05/03/13 08:46:39 ID:WNH/qQ9g
- 895198
Windows XP Media Center Edition 2005 Update for Intel 915g Integrated Video Adapter
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=363fcfdb-0e5f-499d-9575-8066abba8bfa&DisplayLang=ja
- 917 :名無し~3.EXE:05/03/13 13:41:11 ID:SI38u61J
- MCE-forumみながらMyMovieインストールしたのですが、
どうしたらisoファイルをMCEで表示できるのでしょうか。
タイトルエディターみたいの使ってみても表示されないし、
せっかく作ったisoファイルが全く使えません。
daemonもmymovieもインストールしたんですが、その先の操作を
お教えいただけませんでしょうか。
英語サイトで翻訳してみてもよくわかりません。
- 918 :917:05/03/13 16:44:12 ID:SI38u61J
- 試しに以前の「MY DVD Collection」を試用してみたところ
普通に登録ができました。
しかし新しいMyMoviesだと、データベースに登録が
されましたという感じでもなく、一応タイトルは
保存されているのですが、ディレクトリの指定にもならず
MCEの画面にも反映されません。
どなたかおわかりでしたらよろしくお願いいたします。
- 919 :名無し~3.EXE:05/03/13 22:58:47 ID:rm9MPljk
- ぐぐったりログ読んだりしたのですがわからないので教えてください。
MCEの10フィートGUI側の解像度やリフレッシュレートは変えられる
のでしょうか? どうしても見つけられませんでした。
たぶん常識だと思いますが、どうか教えてください。
あとMCEのプレーヤーだとS/PDIFからドルビーデジタルが出ない
(PowerDVD5側からなら5.1ch再生できる)んだけどこれも設定の
問題かなあ。Microsoftリモコンで操作できてるから、あまり困って
ないけれど。PowerDVD6 Expressはプレーヤー側でもドルビー
デジタル再生できなかったのでさっくり削除。無駄な買い物しちまった。
すいません。たぶんFAQ、きっとどっかに報告あると思いますが、
どうか前者だけでも教えてください。
- 920 :名無し~3.EXE:05/03/13 23:38:26 ID:Et1mjGpv
- >>917
MyMoviesってのはよくわかりません、、ごめんなさい。
>>919
多分変えらんないと思います。多分。
あとうちのやつはS/PDIFからドルデジ出ますよ。PowerDVD for MCE2005を
インスコしてます?
- 921 :名無し~3.EXE:05/03/13 23:48:35 ID:rm9MPljk
- >>920
ありがとうございます。
10フィートGUIがリフレッシュレート変えられないと自分的にはきついっすね。
中途半端に高性能なCRTディスプレイなもので。
とりあえずPowerDVD 6 ExpressとPowerDVD 5OEM版(forMCE相当みたい)
を使ってみましたが、6ExpressはPowerDVD側・MCE側両方ドルデジ×、5では
PowerDVDではドルデジ出るのですが、MCE側では出ませんでした。PowerDVD6
を音声アップグレードしたら出るのかなあ。
- 922 :名無し~3.EXE:05/03/13 23:59:53 ID:SymsSZyJ
- >>917
マイムービーは
プログラムメニューのMyMovies→EditCollectionで登録しないとだめだよ。
- 923 :名無し~3.EXE:05/03/14 00:12:04 ID:aE6snWTV
- >>921
うーん、
>PowerDVD 5OEM版(forMCE相当みたい)
”相当”ってのがひじょ〜にクサいのですが・・メーカーに問い合わせてみては
如何でしょうか。
- 924 :名無し~3.EXE:05/03/14 04:18:53 ID:1x+mfMwn
- >922
やはりEditCollectionですよね?前回の登録ソフトとインターフェイスが
違えど、項目が一緒なので、そうとは思うのですが、左下の登録ボタンや
更新ボタンを押しても全くMCEに反映されません。
再インストールしても直らないので困りはてております。
タイトル入れて登録すれば普通に登録できるのでしょうか。
- 925 :名無し~3.EXE:05/03/14 08:12:16 ID:yn8wS8Ba
- >>924
>タイトル入れて登録すれば普通に登録できるのでしょうか。
はい、タイトル入れてisoファイル又はVIDEO_TSのあるディレクトリを指定
すれば登録出来ますよ。
- 926 :884:05/03/14 08:45:05 ID:QYkaoYxi
- 原因が判明したので報告です。
結論から言うとメディアが問題でした。
昨日なにげに100均(ダイソー)に行ったんです。
で、100円でDVD−RWメディア売ってるかチェックしてたら200円
だけどもDVD−RWメディアが売ってますた。しかもそれには「CPRM対応」
と書かれてあり「地上波デジタル対応」ともありました。だもんで早速購入。
自宅に戻って風呂に入る前にSONIC MYDVDで適当な番組をさくっと編集
(頭の切り出し)してそれを買ってきたDVD−RWメディアに焼くように
セットし入浴。どーなるかな・・・と思ってたら上がった時にはちゃんと
焼けていました。試しに再生して見るも問題なし。ちゃんと編集部分も
再生されてます。
って事は編集したデジタルCATV放送は一旦このDVD−RWメディアに
焼いた後リッピングして適当なDVD−Rメディアに焼きDVD−RW
メディアは消去して再生・・・って方法が最良の様子。
これで画像安定化装置を買わなくても済みます(w
ちなみに今までは激安系DVD−Rメディアで焼いて失敗してました。
しかも早送り途中に気付いたんですが画面にドルビーサラウンドの表示が
出てきました。以前MCEで焼いた時には無い表示。
だもんでMCEでのDVD焼きはデジタル→デジタルでは無く内部で勝手に
アナログ変換して焼かれているようです(推測ですが)
以上報告でした(=゚ω゚)ノ
- 927 :名無し~3.EXE:05/03/14 09:07:56 ID:zoiN5efo
- >>921
リフレッシュレートとか解像度とか、ちゃんと分かってる?
- 928 :924:05/03/14 10:35:06 ID:NOxHzEgg
- 再度MyMovieをインストールし直したらあっけなく登録できるようになりました。
何かしらの理由でうまくインストールできないことが何度かあったようです。
そこでさらに厚かましい質問なのですが、俳優情報はどうやって入力するのでしょうか。
Edit使っても作品情報プラス俳優名しか登録できません。
俳優の詳細情報を入力する欄がないのですが、直接データベースを編集するのでしょうか。
- 929 :名無し~3.EXE:05/03/14 11:52:07 ID:yn8wS8Ba
- >>928
タイトルの検索を利用すると俳優情報も取り込まれます。
ただ、検索先のDBがアメリカなので英語でタイトルを入力する必要があります。
当然、英語の情報なので日本語の情報にしたければ直接データベースを編集する必要があります。
タイトルは、例えば「踊る大捜査線 THE MOVIE」なら「Odoru」と入力して検索すれば幾つか候補が
出てきますので目的のを選択すればOKです。
- 930 :921:05/03/14 15:49:51 ID:a1ISx86+
- >>923
とりあえずまずは導入したPowerDVD6Expressが本来ドルデジ出力
できるものなのか確認してみます。こちらならMCE対応保証ですものね。
金をけちらずアップグレード版買えばよかったか。
>>927
いままでXPではPowerDVDで再生していたので、元来のDVD画像を
1280×1024、85Hzで視聴していました。ところがMCEの10フィート
GUIは現状解像度はともかく、リフレッシュレートが60Hzしか出ないので
メニューにせよDVD再生にせよちらついて見えて、これを解決したい
です。
- 931 :名無し~3.EXE:05/03/14 20:28:36 ID:9ZhEa01M
- >>930
そういった事を聞く時は、まず環境書いた方がいいよ。
わかんなーいわかんなーいおしえてー言う前にさ。
- 932 :921:05/03/14 21:07:00 ID:a1ISx86+
- ごもっともです。
マザーボードはAOpenのi855GMEm-LFS、PentiumM735で使っています。
メモリは512MB×2、オーバークロック等はしていません。
ビデオカードはCanopus MTVGA 9600XT:、VGAのみ使いオンボードVGAは殺しています。
DVI側は未使用。常用1280×1024、85Hzで使ってます。
サウンドは玄人指向(笑)のCMI8738-6CHPCIです。もちろんCmediaの8738。オンボードサウンドは
BIOSで殺しています。
ということで10フィートGUIがちょっと見づらいのが気になっています。どうか教えてください。
- 933 :名無し~3.EXE:05/03/15 00:00:15 ID:aE6snWTV
- エルザ1500TVのモノラル問題、某MCEフォーラムにもアップされてますね。
- 934 :名無し~3.EXE:05/03/15 11:13:03 ID:NPCJPU8z
- >>932
DVD再生だけど、60Hzでちらつく?
モニタは何使ってるの?
NTSCでのDVD再生とかTV視聴とか、リフレッシュレート
60Hzが基準だと思ってたんだけど。
違ったっけ?
- 935 :名無し~3.EXE:05/03/15 12:40:23 ID:YbPP+5ES
- >>934
モニターはトートクのCV921X(CRT、22インチ)です。
テレビ、ビデオその他も、(PC留守の時は)アップスキャンコンバータ
通してこれで見てます。
こういう生活を続けた結果、DVD再生がリフレッシュ60Hzではツラく
感じるようになりました。絵はなおさら。
- 936 :名無し~3.EXE:05/03/15 14:11:59 ID:Dr488OA3
- >>935
そのDVDは、秒間85フレームで記録されてるんですかー?
- 937 :名無し~3.EXE:05/03/15 15:53:33 ID:pECLP2KE
- >>936
フレームレートとリフレッシュレートの違いを学んだほうがいいよ。
- 938 :935:05/03/15 16:16:06 ID:YbPP+5ES
- >>936氏は液晶モニター使っているのかしらん?
例え元がインターレースのビデオ画像でも、75Hzとか85Hzにスキャンレート
上げて見るとちらつき感はかなり違います。
60HzあればDVDの元情報取りこぼすことはないが、ちらつきが気になるのです。
ひとむかし前はPCを安価なラインダブラーとして使うなんて需要もあったが、
時代は変わりましたねえ……ハイエンドユーザーはプロジェクタで見るから
リフレッシュレート関係なくなったのかな。
- 939 :名無し~3.EXE:05/03/15 17:44:25 ID:Geredmfw
- MCE 2004の使ってんるんですけど、マイヴィデオのところにファイル作ってその中にVIDEO_TSなんかをshrikなんかで入れたら
MCでaviとかmpegみたいな感じでDVD再生できるんですけど2005も出来ますか?
こんな感じマイビデオ→映画やらなんかのタイトルのフォルダ→シュリンクでとったVIDEO_TSのフォルダ。
わかります?
- 940 :名無し~3.EXE:05/03/15 18:52:57 ID:Dr488OA3
- >>935は、60Hzでのちらつきが気になるほど目がいいのに、
ジッターとかは気にならないんだな。
不思議な人だ。
- 941 :名無し~3.EXE:05/03/15 20:51:40 ID:1fVuCrsS
- CRTで60Hzなら目が悪くても気になるだろ
- 942 :名無し~3.EXE:05/03/15 23:54:12 ID:PK+a+YNp
-
MSが‘韓国冷遇’…価格高く、恩恵少なく
http://japanese.joins.com/html/2005/0314/20050314174916300.html
マイクロソフト(MS)が国内で販売するソフトウエアの価格が、
米国市販価格に比べてはるかに高いことが分かった。
情報通信部(情通部)傘下のプログラム審議調整委員会議によると、
MSのウィンドウXPなどソフトウエア6種類の国内販売価格が米国市販価格に比べて90%ほど高いという。
またMSは昨年、ポータルサイトMSNで提供している電子メールサービス「ホットメール」の
基本保存容量を従来の2MB(メガバイト)から250MBに増やしながらも、韓国のネチズンをこうした対象から除外した。
これについてMSコリア側は「ソフトウエアの国内供給価格は他の国と大きな差はない」とし、
「MS側は小売価格の算定には介入しない」と明らかにした。
またホットメールの容量についても、「MSが各国のオンライン広告市場と
メール利用者数に基づいて選定したもの」と、MSコリア側は説明した。
- 943 :名無し~3.EXE:05/03/17 15:54:04 ID:RFXK4cUy
- >>890
うちも「次の放送予定はありません」になりました。
タモリ倶楽部なんですけどね。気づかずに2〜3週録画できてませんでした。
何ですかねあれ・・。
ちなみにMCE2004はxp Pro に毛が生えたようなもんですが、
MCE2005は、xp Home に毛が生えた程度です。
うちは個人だけど、ActiveDirectoryを構築しているので、2005単体だと不便です。
何で個人でADを・・という話は、うちでは必要なのでとしか言いようが無いです。
それに、ドメインの他にも、共有フォルダにアクセスする時のユーザー名とパスワードを覚えてくれないとか、不便極まる。
あれをproと同等と言う奴は、Homeユーザーか、ProをProとして使っていないとしか思えない。
- 944 :名無し~3.EXE:05/03/17 23:52:40 ID:QBqURt5l
- 2004の頃の知識で2005のMCEを
Pro同等と勘違いしちゃってるんじゃないかね。>言ってる人
せめて共有アクセス時のアイパスは覚えてほしいよねぇ。
- 945 :名無し~3.EXE:05/03/18 00:00:44 ID:3bA4YQvo
- 2005でもリモートデスクトップはできるからProと見ていいんじゃないか?
- 946 :名無し~3.EXE:05/03/18 15:56:29 ID:KOTQWsOU
- 共有フォルダアクセスのパスワードの保存されないのが面倒くさいなら、
予め共有される側にアカウントを作っておけばいいのに。
- 947 :名無し~3.EXE:05/03/18 20:35:18 ID:OpEhOdqj
- Microsoft、Windows XP MCE 2005の不具合修正モジュール
3月17日(現地時間)公開
米Microsoftは17日(現地時間)、Windows XP Media Center Edition 2005日本語版の修正モジュールを公開した。
同モジュールを適用することで、スタンバイモードから復帰できないことがある不具合が修正される。ファイルサイズは487KB。
同モジュールはWindows Updateからも適用可能
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050318-00000012-imp-sci
- 948 :名無し~3.EXE:05/03/19 19:51:27 ID:8fzbHkhk
- ↑
895678
Windows XP Media Center Edition 2005 Update for Standby Mode
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b29a3b1d-a0a2-4d3f-aefb-b0aad2929ebc&DisplayLang=ja
- 949 :名無し~3.EXE:05/03/20 00:28:09 ID:jaVLbHE7
- MCE2005、キャプチャカードなし状態で使用しています。
解像度720x480、再生時画面比16:9のmpg2ファイルを再生すると
かなりの確率でMCE2005アプリがフリーズします。
ファイルはローカル、ネット共有経由ともに症状が発生します。
再生時画面比4:3のファイルはローカル、ネット共有越しの
いずれも問題ありません。 AVIファイル(DivX5)の再生や
他の機能(フォトスライドショー、ミュージック)も問題ありません。
-------------------------
ハード環境
shuttle SB77G5
intel875, socket775
CelD266MHz
MEM 1GB,
HDD SATA250GB
Aopen FX5200JP(ロープロ64bit)
ソフト環境
MCE2005 (WinUpdateで最新の状態)
Power DVD 6 express
-------------------------
テレビキャプチャボードの有無もしくは再生時画面比16:9が
関係あるのかな、と想像していますが確証がもてない状態です。
直接の原因、あるいは原因の切り分け方法のアドバイス、お願いします。
- 950 :名無し~3.EXE:2005/03/23(水) 00:47:53 ID:on9vTBE3
- >>949
ビデオカードのドライバ入れ替えてみるとか?
うちはForceWareの71.84で全然ダメで、66.93にしたら
すんなり安定したよ。
- 951 :名無し~3.EXE:2005/03/24(木) 11:58:51 ID:mb5nPf/+
- 静止画って取れないのかよ・・
- 952 :名無し~3.EXE:2005/03/26(土) 16:14:21 ID:f56Va25T
- 1500TVは大型地雷。買ったらヘコみます。
ttp://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=1708&ORDERBY=1
- 953 :名無し~3.EXE:2005/03/26(土) 17:55:34 ID:4/SAwzAP
- すごい初心者な質問なんだけどMedia Center Editionって
ソフトの対応OSにWindows XP HOMEとPROしか書いてなくても
動作しますよね?
- 954 :名無し~3.EXE:2005/03/26(土) 20:18:58 ID:IddJxHcQ
- ソフトのサポートに聞いてください。
MCEで動かないように作ることも簡単なので。
- 955 :名無し~3.EXE:2005/03/26(土) 21:14:56 ID:KGFfif1v
- >>953
する
- 956 :名無し~3.EXE:2005/03/27(日) 23:36:30 ID:DTBRpDv6
- うちのPCのTVチューナーには三色ケーブルを直接つなげずアナログ入力端子から変換ケーブルで三色ケーブルにつなぐわけですがどうやったら家庭用ゲームがPCでできるようになりますか?
ちなみにテレビはmediacenterで見ています
- 957 :名無し~3.EXE:2005/03/28(月) 00:45:53 ID:MouxCSCr
- 今まで出ているMCE用キャプボの問題点(ほかの会社から劣っている点)
ELSA 1500TV : 録画音声がモノラルしかできない
SKNET GTRM : S3スタンバイや休止状態からの復帰ができない
ピクセラのCTV200PWとかはなんかあったっけ?
- 958 :名無し~3.EXE:2005/03/28(月) 04:14:51 ID:ombSXaPS
- >>950
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで問題なく使用できるようになりました。
- 959 :名無し~3.EXE:2005/03/28(月) 06:10:47 ID:1B4UuTfG
- >>956
MCEは、常時タイムシフトで、実際のゲーム画面よりも数秒遅れてモニタに表示
されるから、ゲームなんてできたもんじゃないぞ。
やめとけ。
ていうか過去ログ嫁よ。
- 960 :名無し~3.EXE:2005/03/28(月) 07:34:28 ID:oAB6vsdf
- PIX-CTV2000PW:画質が悪い。
- 961 :名無し~3.EXE:2005/03/29(火) 01:45:17 ID:VoGcIGDd
- >>957
>>960
うちはゴーストがひどいからGRTのないキャプチャはきついんだよな。
どこの会社もいまいちな製品ばかりか。
あとはバッファロー&玄人ぐらい?
誰か使ってる人いる?
- 962 :名無し~3.EXE:2005/03/29(火) 08:51:56 ID:Y25NTvTz
- >>961
玄人のCX23416は、MV51XRのドライバでMCEでも使えるようになるけど、
外部入力(Sとか)で使うときに不具合が。
MCE使ってのTV視聴時に、音声がノイズになる。
ノイズが乗るんじゃなくて、純粋なノイズ。
TVの空きチャンネルの「ザー」ってやつね。
一度でもその状態になったら、録画時にも音声がノイズになる。
PC起動後、一度もTV視聴状態にしなければ、録画時にはちゃんと
外部入力の音声で録ってくれるんだけど。
たぶん、CX23416とMV51XRでは、カードのBIOSがちょっと変更されてるん
だろうな。
MV51XRの本物は使った事ないから、CX23416だけでその症状が出るか
どうかは不明だけど。
地上波で使うぶんには問題ないけど、外部チューナーを使う人は注意。
ちなみにCPUはAthlonで、チップセットはSiS、VIA、AMDを試したけど全滅。
CX23416も2枚試したけど、両方駄目だった。
長文スマソ。
- 963 :名無し~3.EXE:2005/03/31(木) 13:09:00 ID:VnkzQd2X
- 盛り上がんないね
- 964 :名無し~3.EXE:Windows暦21/04/01(金) 10:33:09 ID:gzFVN6Wc
- Pro相当のMCE2005の作り方を試してみた。
OS2回インストールすれば、そうなるかと思ってやってみた結果は以下の通り。
1) Pro → MCE2005 MCEのアプリが出てこない
2) MCE2004 → MCE2005 Pro相当のMCE2005(ドメイン参加・パスワード記憶可)
3) MCE2005 → Pro 未検証
4) MCE2005 → TabletEdition 未検証
4がうまくいけば最高なんだけど、試す場がない。
- 965 :名無し~3.EXE:Windows暦21/04/01(金) 10:37:07 ID:DG/LVjWG
- >>964
2)を試したいけど新参者の漏れには無理か。
2004って秋葉で転がってるかな。。。
- 966 :964:Windows暦21/04/01(金) 10:44:44 ID:gzFVN6Wc
- そんなあなたには、ぜひ3を試してもらいたい。
うまく行きそうな気がする。
- 967 :名無し~3.EXE:2005/04/03(日) 20:00:55 ID:8c2EKUPW
- >>966
なるほど。
試してみたいけどライセンスの余ってるProがないんだよなぁ。
2)の方法で後から入れたProのアクチが不要ならいいんだけど。
- 968 :名無し~3.EXE:2005/04/04(月) 00:23:58 ID:IsRMV0yZ
- なーに、試してみてうまく行ったら、ライセンスを買ってくればいいんですよ。
- 969 :967:2005/04/04(月) 06:37:14 ID:q5xJa+60
- おーい、人ごとだと思って気軽に書いてない?
という無責任ノリは漏れも好きなので次の週末で試してみます。
- 970 :名無し~3.EXE:2005/04/05(火) 17:46:12 ID:Qr3b5dLF
- 今MCE2004使ってて、OEM版パワーDVD
をパワーDVD6にアップグレードしたんだけど、
MCE2005では、ワーナーのシネマコープサイ
ズをフルモードにしたりの画面設定は利用できますか?
また2005は5.1chの設定ができますとあるけ
ど、ひょっとして2004って5.1ch対応じゃな
いの?いちおう5.1ch環境にあるんだけど、パワ
ーDVDで再生したときの方が音がいい気がする。
- 971 :964,968:2005/04/06(水) 02:36:11 ID:miHiA83P
- >>969
いやー、適当でごめんなさい。
うちもリビングのPCで3を試してみます。
- 972 :名無し~3.EXE:2005/04/06(水) 18:05:58 ID:49BpSsiv
- http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-tv/nv-tv300d2/index.html
↑これってMCE2005対応となってるけど、カード1枚で2番組同時録画がMCE2005で可能ってこと?
- 973 :名無し~3.EXE:2005/04/06(水) 18:31:20 ID:THp+iRe9
- >>972
そういうこと。
- 974 :972:2005/04/07(木) 00:09:00 ID:t8gqJzcO
- >>973
おぉ〜そうなのか。
ってことは、キューブPCみたいなPCIスロットが1つしかないPCでもOKって事ね。
発売されたら買ってみようかなぁ〜。
画質も気になりますしね。
でも、ELSAみたいに音声がモノラルのみといったことがないか事前に確認しとかないと(笑)
- 975 :名無し~3.EXE:2005/04/07(木) 04:06:19 ID:kbGwSlZF
- >>972
使ってる部品だけ見てたらなんか期待できそうなんだよな。
問題はドライバと安定性か。
- 976 :名無し~3.EXE:2005/04/07(木) 10:18:15 ID:Au6gvxuU
- >>974
俺はFMラジオ機能も欲しいからこっちに興味がある。
http://www.links.co.jp/html/press2/links_pvr500mce.html
- 977 :名無し~3.EXE:2005/04/08(金) 04:40:28 ID:7+AZNrFf
- ビデオキャプチャカードってさ、どうせMCE専用のドライバを開発するくらいなら・・
任意のチャンネルに外部入力を割り当てるような機能くらいあってもいいのにな。
2chに外部入力とか当ててMCEで録画できれば現状絶対買うんだがなぁ。
- 978 :名無し~3.EXE:2005/04/08(金) 10:11:57 ID:9S1R6fiU
- シリーズ録画でEPGに反映されない場合、時間を変えられないのが困るね。全部延長で録る訳にもいかないし。
昨日野球で困ったが、これからシーズンで、さらに困りそうな予感が……。
i915GMm-HFSで組んでみましたが、上で書かれていたパッチを全部当てたところ、メディアセンターでカーソルが
ちかちか消える(カーソルがオーバーレイになってないっぽい)、今のところマトモに動いております。
- 979 :名無し~3.EXE:2005/04/09(土) 16:16:11 ID:SkVASAhJ
- メディアセンターでテレビを見るためのソフトってどこにありますか?
- 980 :名無し~3.EXE:2005/04/10(日) 17:35:50 ID:725QIdrB
- >>979
>>979
- 981 :名無し~3.EXE:2005/04/10(日) 21:24:58 ID:tENeEyvc
- メディアセンターで720x480の動画見ると不自然に黒い部分が両サイドに
出るんだけどなんで?ほかの解像度ならほぼ普通に映るのに。
ちなみにほかの再生ソフトではふつうに再生できました。
- 982 :名無し~3.EXE:2005/04/11(月) 10:23:13 ID:2ozguOD8
- (・∀・)
- 983 :名無し~3.EXE:2005/04/12(火) 10:48:10 ID:u6FvQoNj
- ume
- 984 :名無し~3.EXE:2005/04/12(火) 10:53:53 ID:u6FvQoNj
- ume
- 985 :名無し~3.EXE:2005/04/12(火) 11:46:14 ID:IjEnSOBK
- yume
- 986 :名無し~3.EXE:2005/04/12(火) 20:25:30 ID:BBx06Qpx
- kume
- 987 :名無し~3.EXE:2005/04/13(水) 02:07:31 ID:mIOytjte
- tume
- 988 :名無し~3.EXE:2005/04/13(水) 02:47:29 ID:5WfszRkO
- どなたか次スレよろしくおねがいします
- 989 :名無し~3.EXE:2005/04/13(水) 04:10:11 ID:Uqfu+xd0
- (・∀・)
- 990 :名無し~3.EXE:2005/04/13(水) 10:06:58 ID:5NGD4qBT
- zume
- 991 :名無し~3.EXE:2005/04/13(水) 12:58:05 ID:6EaCKQmz
- \
- 992 :名無し~3.EXE:2005/04/13(水) 17:16:44 ID:TTimDA5p
- 次スレ 案内
Windows XP Media Center Edition VOL.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1113380060/
- 993 :名無し~3.EXE:2005/04/13(水) 18:21:43 ID:0Na+/UG6
- (・∀・)
- 994 :名無し~3.EXE:2005/04/14(木) 00:24:07 ID:97Ut6JEt
- 安価なProってポジション,ええんかいな。
- 995 :名無し~3.EXE:2005/04/14(木) 00:32:34 ID:97Ut6JEt
- ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゜Д゜)< 身体がついて行かん!
UU ̄ ̄ U U \____________________
- 996 :名無し~3.EXE:2005/04/14(木) 01:29:35 ID:xpWmyNEZ
- 間に合わせ! ダイ2つでも気にしない!
−=≡ In__пソIn__пソIn__пソIn__пソIn__пソ
−=≡ ( `∀´)彡`∀´)彡`∀´) `∀´)彡 `∀´)彡
−=≡ ⊂ プ⊂彡 _プ⊂彡 _プ⊂彡_プ⊂彡 _プ⊂彡
−=≡ ( ⌒) ( ⌒) ( ⌒) ( ⌒) ( ⌒)
−=≡ c し' c し' c し' c し' c し'
- 997 :名無し~3.EXE:2005/04/14(木) 13:25:22 ID:66Qo+qut
-
- 998 :名無し~3.EXE:2005/04/14(木) 13:29:28 ID:66Qo+qut
- ume
- 999 :711:2005/04/14(木) 13:56:42 ID:byLn1f4x
- _____________
∧_∧ /
( ) < >>1000 Getすればいいだろ
(⊃ ⊂) \
| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(__)_)
- 1000 :711:2005/04/14(木) 13:57:31 ID:byLn1f4x
- クルッ _____________
∧_∧ /
( ・∀・ )彡< 漏れのようにな
⊂ つ \
人 Y  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し (_)
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
262 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)