■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Windows2000質問スレッド Part84
- 1 :名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 23:23:02 ID:fx6D0W4k
- Windows2000に関する質問は>>1-6あたりを熟読してから、こちらでどうぞ。
※初心者の方はPC初心者板へ http://pc7.2ch.net/pcqa/
・FAQじゃない?→≪TIPS サイト≫ ≪良くある質問≫ 確認!>>6
【WinFAQ】http://winfaq.jp/w2k/ etc.
困ったときのGoogle検索 http://www.google.co.jp/
★★★★★★ 質問者の方へ厳重注意 ★★★★★★
質問者が他の方から貰ったレスに対してレスを返す場合は、
『自分が最初に投稿したレス番号』を名前欄に記入する事。
また、常にここに人が居てる訳ではありません。
直ぐに答えが欲しいならメーカーサポートに電話してください。
回答者は基本的に ★善意★ で答えてくれている事を忘れずに。
★質問前の指差し確認!★ まとめて見るなら>>1-10あたり
・既出じゃない?→≪過去ログ≫確認!>>2
・FAQじゃない?→≪TIPS サイト≫確認!>>3
・スレ違いじゃない?→他スレ、他板へ!>>4
・必要事項(トラブルの状況,マシン構成,etc.)は書き込みましたね?>>5
・転んでも、例え無視されても泣かない。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ!
○○○○ 回答者にお願い ○○○○
URLに#が含まれたページを直リンすると、#以降が認識されません。
ttp:// 等も、かちゅなどの2chブラウザだと直リンと認識されてしまいます。
回答としてURLに#が含まれたページ(例:WinFAQ)へのリンクを貼るときは
http:// を抜いていただきますようお願いします
- 2 :名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 23:24:10 ID:fx6D0W4k
- ≪過去ログ≫
Windows2000質問スレッド 過去ログ置き場
http://win2ch.hp.infoseek.co.jp/
前スレ
Windows2000質問スレッド Part83
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1148715214/
≪Windows2000 TIPS サイト≫
【WinFAQ】Win2000.FAQ
http://winfaq.jp/w2k/
【@IT】WindowsInsider
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/
【ITmedia】WindowsTips (旧ZDNET)
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/
【Sysinternals:英語】
http://www.sysinternals.com/
【EventID.NET:英語】
http://www.eventid.net/
≪Microsoft≫
【Windows2000 サポート技術情報】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win2000
【TechNet セキュリティ情報】
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp
【Windows2000 アップデート】
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/default.asp
【Windows2000用 Msconfig.exe】
http://www.nemu.to/tool/etc_variable.htm
日本語化パッチ (System Configuration Utility)
http://downloads.at.infoseek.co.jp/
- 3 :名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 23:24:13 ID:qsBl1Yfp
- ≪過去ログ≫
Windows2000質問スレッド 過去ログ置き場
http://win2ch.hp.infoseek.co.jp/
前スレ
Windows2000質問スレッド Part82
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1145065660/
≪Windows2000 TIPS サイト≫
【WinFAQ】Win2000.FAQ
http://winfaq.jp/w2k/
【@IT】WindowsInsider
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/
【ITmedia】WindowsTips (旧ZDNET)
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/
【Sysinternals:英語】
http://www.sysinternals.com/
【EventID.NET:英語】
http://www.eventid.net/
≪Microsoft≫
【Windows2000 サポート技術情報】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=fh;JA;win2000
【TechNet セキュリティ情報】
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp
【Windows2000 アップデート】
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/downloads/default.asp
【Windows2000用 Msconfig.exe】
http://www.nemu.to/tool/etc_variable.htm
日本語化パッチ (System Configuration Utility)
http://downloads.at.infoseek.co.jp/
- 4 :名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 23:25:30 ID:fx6D0W4k
- ≪他スレへのリンク≫
ここのリンク先は現時点での最新です。
質問の前に、最新スレッドを確認!
1.初心者の方は・・・PC初心者板 http://pc7.2ch.net/pcqa/
[代表的な質問スレ]
・パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1393
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1153971863/l50
・エロサイトを見たら…助けてください!Part62
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1150380799/l50
2.Windows板のスレッドたち
・Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1150130911/l50
・今日もマターリ Win2k居残り組スレッド Part10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1025449875/l50
・Windows 2000 Service Pack 4 障害報告 Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1058754111/l50
・win2k消してもいいファイルまとめませんか
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1036507668/l50
3.その他
[パーツ、周辺機器] 特定の製品・ドライバがトラブルの原因かも。
・自作板 http://pc7.2ch.net/jisaku/
・ハードウェア板 http://pc8.2ch.net/hard/
・CD-R,DVD板 http://pc8.2ch.net/cdr/
[インターネット] 最近多いADSL関連のトラブルは、、、
・初級ネット板 http://pc8.2ch.net/hack/ の「ADSL初心者スレッド」
・プロバイダー板 http://pc8.2ch.net/isp/ の「ADSL質問スレッド」などへ
- 5 :名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 23:26:33 ID:fx6D0W4k
- Q. 「この種類のファイルであれば常に警告する」のチェックを解除してしまった
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314
Q. フォルダやドライブを開くと、検索画面が起動します
A //homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578.
Q. Internet Explorer トラブル: IE で jpg ファイルを保存すると、拡張子が jpg 以外になります
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#655
Q. キーボードの配列が変です/101 キーボードとして認識されます
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
Q. Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
Q .Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1256
Q. CONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
Q. パスワードを忘れてしまった場合の対処法
A. //homepage2.nifty.com/winfaq/howtoresetpassword.html
- 6 :名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 23:27:20 ID:fx6D0W4k
- ≪質問時の注意事項など≫
☆ 質問される方は少なくとも、以下に列挙されている内の該当事項は書いてください。
・トラブルの内容:「現在の状況」「問題発生の直前に行った操作」、etc.
・マシン構成:本体 or パーツのメーカー名&型番、チップセット、接続形態、etc.
※同じ機器が複数あるときなどは、できるだけわかりやすく工夫してください。
・その他:ネットワーク形態、インストール済みプロトコル、etc.
・エラーメッセージやイベントID:省略などせず、正確に!
※まずはGoogleやEventID.NETなどで検索してみましょう。
・トラブルが起きてから質問する前に試した事も ★必ず★ 書いてください。
※検索をしたなら検索した単語、WinFAQの○○を見た、こういう事を試した、etc.
☆ 質問した後で
「ちなみに○○を使っています」
「それは検索しました。」
「それは試したんですが…」
等の『情報の小出し』も問題解決をいたずらに遅らせることになります。
必ず最初に全ての情報を書くようにして下さい。
☆ レス数950くらいをメドに、新スレを立てて移動してください。
スレを立てた方はローカルルールのリンク先変更届も忘れずに。
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 16
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1151690537/
- 7 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 01:01:35 ID:FjY8xw2y
- >>1
乙です。
- 8 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 01:43:28 ID:STj94nP9
- <わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする
<回答が無い理由>
1、誰も知らない
2、質問文が意味不明
3、知ってるが、お前の態度が気に入らない
脱!教えて君同盟
ttp://myu.daa.jp/osiete/
- 9 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 11:23:32 ID:6LYbG2wp
- サポセンの中の人ですが、22日頃からWindows2000 Professionalで
ネットワークの中身が消えたり、起動時に「RPCサーバを起動できません」
とか警告が出るという申告が、どんどん増えてきてます。
「Remote Procedure Call(RPC)」サービスが停止してしまっているのが
原因っぽいのですが、なぜ止まってしまうかどなたか情報をお持ちの方は
いらっしゃいませんか?
ウイルススキャンソフトやファイアウォールソフトは入っていてもいなくても
事象が発生しているので、既知のウイルスではないようなのです。
- 10 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 12:46:47 ID:HneUYMgP
- 「本来DELLのPCに付属していた物ですが、OEMのプロダクト・キーもついていますので、他メーカーの物にも問題なくインストールできると思います。 」
よく見かけるが本当なのか?
DELLしか無理じゃないの?
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f48289757
- 11 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 12:56:36 ID:DKUy5lzO
- 本当かどうかを問う前に、どっちにしろ違法であることに変わりは無いことに気づけ
- 12 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 13:06:34 ID:TiX8GG2l
- >>10 OEMってのは購入時にセット購入したハードが無い限り全て違法
メーカーOEMの場合 自己改造(増設)した場合も違法になる
例えば秋葉でFDDとセットのOEMを買った場合FDさえ接続されていれば
別のPCに乗せ変えても利用可能
でもそのFDを捨てたり壊れたりした場合OEMの使用権利は消滅する
>>10 は明らかに違法なのでYahooの違法出品に登録しておいたよ
- 13 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 13:14:16 ID:HneUYMgP
- いや、違法なのはわかってんだよ。
そういうこと聞いてるんじゃなくてな、な、。
- 14 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 16:38:14 ID:VazaeqOU
- ライセンス違反だからインストールできないよ。
- 15 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 17:49:34 ID:HneUYMgP
- ここ知ったか中二病ばかりだなwwwwwwww
- 16 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 17:52:22 ID:mfJB4MEj
- YO-YO-
- 17 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 17:55:22 ID:soc6j6DD
- >>1
GJ&age
- 18 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 20:21:40 ID:oUD3IMY2
- Win2k + professionalなのですがUSBテンキーを抜き差ししたところ
キーボードもマウスも使えなくなりました。回復コンソールを起動させようと
思ったのですが、キーボードがぜんぜん効かないため途中までしか操作することが
できません。
テンキーの方は認識するのですがCが押せないためどうにもなりません。
どなたかいいお知恵をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
- 19 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 20:31:45 ID:XXqwGY6G
- テンキーでないキーボードはPS/2なの?
もしそうなら、BIOSでUSBキーボードのサポートをオフにしてみては?
そういう項目がないなら再インストールしかないと思う。
- 20 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 20:53:22 ID:oUD3IMY2
- 早速のご回答ありがとうございます。
DELLのノートパソコンなのですがPS/2です。
USBキーボードの項目をDisableにしてみたのですが
状況は変わりませんでした。やはり再インストールしかなさそうですね OTL
- 21 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 20:56:04 ID:sFSyswKC
- というかCD起動でも効かないという事は、Windowsとは関係なくヤバイのでは?
- 22 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 21:10:56 ID:oUD3IMY2
- >>21
すみません。私の説明がよくありませんでした。
一部のキーは効くのですが、
エンターキーとアルファベットのCなどのキーが効きません。
CDを起動させて入力していくと途中で
Cを入れなければならない場所が出てきて
そこから先に行けなくなってしまうのです。
もう少し頑張って無理だったらUSBポートのテンキーは生きているようなんで
USBのキーボードを購入してそれでWINDOWS再インストールかけてみようと
思います。皆さんご親切にありがとうございました。
- 23 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 21:15:14 ID:uKt3kRxC
- >>22
BIOSリセットは試した?
- 24 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 21:42:41 ID:oUD3IMY2
- まだやっていません。どうやるんですか?
- 25 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 21:49:43 ID:uKt3kRxC
- >>24
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101174
- 26 :名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 21:55:07 ID:oUD3IMY2
- ありがとうございます!!>>25
みんな本当にいい人ばかりだ!!やってみますね!
- 27 :名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 22:46:15 ID:d7JcwW5B
- ディスクの「書き込みキャッシュを有効にする」と言う項目が
グレーアウトしてる状態なんですけど有効にする事は出来ないでしょうか?
- 28 :名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 23:23:04 ID:jdWnrNLp
- 先日ヤフオクで間違ってdellのPCにしかインストール出来ないwin2k+sp3の
ディスクを落としてしまって途方に暮れています。
パナソニックのノートにインストールをしようと試していますが"デルの
PCにしかインストール出来ないよ"と表示されてしまいます。プロダクト
キーがあるのにインストール出来ないなんてやりきれません。
どうもwinnt.exe bchk.(拡張子忘れ)などがハードウェアをチェックしてる
ようですが回避方法や、何か解決案お持ちの方いらっしゃいましたら
どうか教えて頂けませんか?お願いします。
- 29 :名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 23:35:33 ID:e26uL+6E
- >>28
マイクロソフトに聞けよ
- 30 :名無し~3.EXE:2006/07/29(土) 23:46:34 ID:KAdw6RXu
- OEMだとMSに聞いてもしょうがないかも。
>>28
まずDELL以外のものにインストールすればライセンス違反だから。
普通のパッケージとかOEMを買ってください。
- 31 :28:2006/07/29(土) 23:59:28 ID:l4KU/za1
- やっぱライセンス違反なんですかねぇ・・・
マイクロソフトに連絡してノーマルのディスクに交換してもらえると
嬉しいんですけどね。ムリか。
- 32 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 00:22:08 ID:K1R9ZWdf
- かくしてDELL PC用インスコCDは再び旅に出る...いつかきっとあなたの手元にも
- 33 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 06:35:27 ID:0q8hr3pR
- どうもスタンバイモードの動作が不安定なので
移行を禁止したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
また、電源ボタンを押したときの設定がスタンバイになっているのですが、
こちらも、何もしないようにしたいのです。
WindowsXPでは、電源オプションから設定できたはずですが、
2000では見つからなくて困っています。
どうかよろしくお願いいたします。
- 34 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 06:59:42 ID:Evj/Hhjt
- 電源オプション自体は、XPと同じ。ちゃんと管理者権限で
実行してる?
それと、BIOSのPower Management関連で変な設定をしてない?
いったんBIOS設定を初期化してみたら?
ついでにBIOSがアップデートされていないかもメーカーの
サイトでチェック。
あと、最近ハードを追加しなかった?
ビデオキャプチャボードなんかで電源まわりに悪さを
するものがあるみたい。そんなボードは窓から投(ry
- 35 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 07:18:41 ID:q1nIpXmu
- エクスプローラでファイルを詳細表示しているとき
しましまにしたいんだけど どうしたらいい?
- 36 :名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 08:28:27 ID:lJ5qR1u1
- つファイラ
- 37 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 11:29:22 ID:bO0pR9QY
- windows2000をCDDの無いノートPCにインストールしたいのですが
もう一台メインのwindowsXPデスクトップPCがあるので、2,5-3,5HDD変換ケーブルを使用して
windows2000のCDをすべてノートのHDDにコピーして、MS-DOSディスクを使用して
winnt.exeでインストールしようとしたところ
Install unable to not windows boot loader
みたいのが出てきてインストールできませんでした。
これはブートローダーが無いってことなのでしょうか?
MBMを入れてみても同じメッセージが出てきてどうすればよいか・・・
解決策教えてください。おねがいします。
- 38 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 11:45:21 ID:G5Y0bu8Z
- >>37
Meの起動ディスクだとそのエラーになりやすいらしい
デスクトップが2000なら
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014986362/663
でいいんだが
・デスクトップにそのHDDのみを繋げてCDブート、初回再起動時に電源を落とす
・bootdisk.com なりから別の起動ディスクを持ってくる
- 39 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 13:41:15 ID:b3FpzUHF
- >>37
OSをインストールする領域を予めFAT32でフォーマットしとく事
FAT32の領域にコピーしたのか?
それと基本領域にする事
fdiskでアクティブフラグも立てておく事
- 40 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 16:51:28 ID:LhDoTT5I
- >>37
おそらく基本領域を作成していないのでは?論理領域しか存在してないと見た。
だからboot loaderをインストールできないのでは無いかと。
- 41 :名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 16:52:23 ID:LhDoTT5I
- あっごめん、>>39氏が全部答えてたね。
- 42 :37:2006/07/31(月) 22:29:12 ID:bO0pR9QY
- レスありがとうございます。
DOSを98SEのものに変えたらできました。
MEだと出来ないのはなんでだろう・・・
一応FAT32を使用して、基本領域も確保、アクティブにしていました。
ありがとうございました。
- 43 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 12:27:55 ID:xVIemjQ/
- windows2000でデスクトップのアイコンの文字背景を
透過にするにはどうすればいいんでしょうか?
どなたか教えてください。
- 44 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 12:34:08 ID:uuMD8mOh
- OSが逝かれたらWIn9x系のOSにはWin9x系のUpgrade版を再インストールすれば
元の状態に回復するけど(インストール済ソフトは問題なし)、
Win2000を回復したい場合、同じように再インストールすらば回復するのか?
ちなみに正規版だと、以前の状態には戻らないので、誰かUpgrade版持っている人教えて!
- 45 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 12:42:00 ID:316zWTQo
- >>44
修復インストールする
9x系とはやり方も違う
しかし、本当に逝かれていると、エラーになって修復出来ないとか、
不具合箇所のあるレジストリ値が書き換えられずに直らなかったりする
- 46 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 14:39:51 ID:uuMD8mOh
- >>45
修復インストールはすでに行っているので、再インストールをしたい!
Upgrade版で再インストールするとどうなるの?
(やった人だけ教えて! )
- 47 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 14:47:01 ID:Y5hmBN3s
- 何も変わらねえってーの
- 48 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 14:50:48 ID:FNUduAAF
- やったこと無いけど答えてみる。
Upgrade版でも普通に再インストールできるでしょうに。
ただ旧OSのメディアを要求されるだけで。
- 49 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 15:10:38 ID:BSDD9sZw
- > WIn9x系のOSにはWin9x系のUpgrade版を再インストールすれば
> 元の状態に回復するけど(インストール済ソフトは問題なし)、
> Win2000を回復したい場合、. . .
> ちなみに正規版だと、以前の状態には戻らないので、. . .
何か根本が間違っている希ガス。
- 50 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 15:12:44 ID:hu6dR70E
- ファイルを選択し右クリックのファイルプロパティを開くと、
「全般」ではなく「概要」が開くようになってしまいました。
「全般」が一番に開くように戻したいのですが、どなたか戻し
方を教えていただけませんでしょうか。
- 51 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 16:15:06 ID:D8BLF8ZG
- Windows Updateの画面で、高速インストールを選択すると、
最適な更新を・・・・・の画面で横棒は動いてるのですが
先に進みません。どうすればいいですか?
- 52 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 16:30:07 ID:FNUduAAF
- >>50
前にもどっかで見たなと思ったらpart82で見つけたよ。
http://makimo.to/2ch/pc8_win/1145/1145065660.html#356
>>51
ひたすら待つ。
- 53 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 16:54:14 ID:hu6dR70E
- >>52
早速確認したところ、以前の質問者の方とまったく同じでした。
ありがとうございました。
- 54 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 17:19:37 ID:vCLK33p4
- 256バイト以上のファイル名のファイルを誤って作ってしまったのですが、
winfileのような削除ソフト(もしくは削除方法)ってありませんか?
- 55 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 17:26:42 ID:O+XHZrAX
- Eigerにちょっとだけ期待してたけど2000のままの方がよさげ・・・
- 56 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 17:32:29 ID:Y5hmBN3s
- >>54
http://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/tips.html
- 57 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 17:38:36 ID:vCLK33p4
- >>56
◆とても長い名前のファイルが削除できない◆
ttp://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/Case05.htm
のDOS窓法でうまくいきました。感謝!
- 58 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 18:07:34 ID:D8BLF8ZG
- >>52さん、1時間半待ったらおkでした!
何事も辛抱でツネ!
- 59 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 18:38:01 ID:f2KfCQuH
- >>58 待ちすぎ!w 調子悪かったんやなUpdateのサーバー
俺どんだけ長く待たされても10分以下だったよー
- 60 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 18:45:41 ID:t7oD5o+i
- WUだが、同じCDでインスコした2台目のマシンだとスゲー待たされた。30分ぐらい。
やっぱライセンス違反チェックに引っかかってるのかも。
- 61 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 20:44:41 ID:plSmw4yY
- >>43
CusmDesk
- 62 :名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 20:50:09 ID:FNUduAAF
- WU通して更新できるのも来年までだしね。
更新パッケージはローカルに保存してアップデートする癖をつけておいた方が良いかと。
- 63 :43:2006/08/02(水) 10:26:13 ID:6jZxMNSk
- >>61 thx 出来ました。
ちなみに文字背景の色はどこに保存されてるのでしょうか?
そこを書き換えてソフトを使わずに透過にすることは可能でしょうか?
- 64 :名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 10:59:35 ID:HYjL/HpC
- Win98&Meのサポートも終わって、今度の標的は2000/XPになるな
- 65 :名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 21:53:53 ID:Wh+qguMH
- XPの「ソフトウェア制限のポリシー」という設定機能と同じようなことをwin2000でも
したいのですが、何かそういったソフトはありますか?
- 66 :名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 22:08:25 ID:uUcCGR6m
- >>63
意味が良く分からないけど、
CusmDesk の設定画面で
□文字色を設定し、文字の背景を透明にする
にチェックを入れるのじゃダメ?
または、[画面のプロパティ]−[デザイン]たぶの「指定する部分」で
「デスクトップ」 またはそれっぽい項目で、色を変えてみる。
- 67 :63:2006/08/03(木) 07:54:56 ID:Y71KCVNL
- >>66 ありがとう。
常駐されたく無かったもので・・
CusmDeskしばらく使ってみます。
- 68 :浩一:2006/08/03(木) 15:50:52 ID:dNb6Enny
- 質問させてください。
windows2000を使用しているのですが、
モニタに何も写らなくなってしまいました。
デュアルモニタにしようと思い、
モニタを2台つなげた所、
両方とも写らなくなってしまいました。
音から推測すると起動しているらしいのですが、
モニタには何も写りません。
モニタを他のPCで使った所、
問題有りませんでした。
復旧の方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授願えませんでしょうか、
何卒、宜しくお願い致します。
- 69 :浩一:2006/08/03(木) 15:55:07 ID:dNb6Enny
- >>68で質問させて頂いている者です。
PCにつながっているものを外して
再起動してみました。
起動音はするのですが、
モニタになにも写りません。
復旧の方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授願えませんでしょうか、
何卒、宜しくお願い致します。
- 70 :浩一:2006/08/03(木) 16:30:49 ID:dNb6Enny
- >>68で質問させて頂いている者です。
PCを開けてビデオカードを抜き差ししたら
写りました。
お騒がせ致しました。
- 71 :名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 16:56:59 ID:LKVscLM8
- メモリーを512MBほど積んでるんですがいつも200MBほど空いています。ページファイルは800MBくらいあります。
これを全部メモリーに入れれば速くなると思うんですがそういう設定やソフトはありますか?
- 72 :名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 17:16:16 ID:TLfZBAEi
- ウィンドウのタイトルバーで、© が文字化けして ∃ こんな感じ
の文字になるんだけど回避方法とかあります?。(win2000)
- 73 :名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 17:34:36 ID:ki5O0+Zn
- 日本語環境である限り無理
- 74 :名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 17:54:58 ID:FjfVyLrJ
- >71
物理メモリとページファイルの違いから学ぶよろし
- 75 :名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 17:57:09 ID:TLfZBAEi
- ”Copyright ゥ Microsoft Corp.”
© → ゥ これも同じ事でしょうか?
>>73
つまりWindowsの英語版をインストしないとだめって事でしょうか?
- 76 :名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 18:19:18 ID:+VivebX0
- >>75
画面のプロパティのデザインでフォント変えてみたら?
フォントに入ってない文字表示させたりするとゥとかに化けるから
- 77 :名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 23:21:22 ID:6gGi2Pjw
- 質問です。宜しくお願いします。
現在使用しているPDA(CLIE NX70V)にCF無線LANカードを差し込み、
母艦(w2k SP4)とインターネット接続を共有したいと思ってます。
要はWindows2000のマシンを無線LANのAPにしようとしてます。
うまくできればPDAの使い道が更に広がるのですが。
ぐぐってみたところ、
コントロールパネル→ネットワークとダイヤルアップ接続→ローカル接続→
プロパティ→共有タブ→この接続でインターネット接続の共有を使用可能にする→
チェック
という事なのですが、「この接続でインターネット接続の共有を使用可能にする」 にチェックを入れると
「インターネット接続の共有を有効にするときに、エラーが発生しました。
インターネット接続の共有を有効にできません。プライベートネットワーク
として選択された LAN 接続が存在しないか、またはネットワークから切断さ
れています。インターネット接続の共有を有効にする前に、 LAN アダプタが
接続されていることを確認してください。」
と言われます。
とりあえずインターネット接続の共有にチェックを入れられればいいんですけど
どなたかご教示をお願い致します。
一応我が家の環境は、Bフレッツでルーター(コレガ)を通して有線でw2k,SP4に繋がってます。
- 78 :名無し~3.EXE:2006/08/03(木) 23:38:06 ID:CNDrMDmo
- 無線LANは付いてるPCがAPになれるわけじゃないので
無線LAN付いたルータ買え。
- 79 :77:2006/08/04(金) 00:42:12 ID:25UEwDXF
- >>78
まじっすか。
この「インターネット接続の共有」って何に使うもの???
- 80 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 00:48:02 ID:hpHrq64C
- 求めてる機能自体違う
- 81 :77:2006/08/04(金) 00:51:29 ID:25UEwDXF
- この場合、>>78殿の言うように無線LAN付きのルーターを買うしか無い?
- 82 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 01:10:32 ID:9Ss9ZILo
- 有線LANを共有、みたいにはいかないのよ。
ホスト(AP)側とクライアント側で分けて考えろ。
ついでに無線LANの仕組みは板違い。
- 83 :77:2006/08/04(金) 01:37:48 ID:25UEwDXF
- >>82
御意。WiFi板なんてあるのね・・・シラナカッタヨ・・
大人しくルーター買うしか無いのかな。
- 84 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 16:27:54 ID:iSAYk2zo
- Win2kのデフォルトでインストールされてる壁紙
うpキボン!
探したのがこれよ
ttp://tamago.donburi.org/src/up2681.jpg
ttp://tamago.donburi.org/src/up2682.jpg
- 85 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 17:25:41 ID:x9+ZFt3u
- windows2000でPC起動後にパスワード入力の画面が出てきてしまうので
消したいのですが消し方がわかりません。
以前にログイン時にパスワード設定をしようとどこかのサイトをみて
コマンドプロンプトを立ち上げて入力して間違ってそういう設定にして
しまったのが原因だと思います。
パスワード入力画面が出た時にキャンセルボタンを押すと
ログインはできるのですが毎回PCを立ち上げる度に気になります。
どなたかわかる方いますか?
- 86 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 17:28:11 ID:bDW5/dvD
- >>85
コントロールパネルのユーザーとパスワードで「このコンピュータ〜」のチェックボックスをクリア
- 87 :85:2006/08/04(金) 17:28:35 ID:x9+ZFt3u
- ちなみに
「このコンピュータに設定されているすべての〜」にチェックは入っていません。
- 88 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 17:36:07 ID:rkYKerMm
- 一回チェック入れて適用、再度外して適用を押し、ユーザ名とパスワードを正しく設定すれば大丈夫でしょ。
- 89 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 17:47:09 ID:FM4oFRaB
- >>84
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/nak265/lst?.dir=/THEME&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/
WinJpg.7zとWallpaper.rar
- 90 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 18:59:49 ID:tHOvhCAe
- >>89
Wallpaper.rar 頂きました。サンクスm(_ _)m
しかしWinJpg.7zが、Noahで解凍すると壊れてます?
よろしければzipかrarで揚げて栗
- 91 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 19:18:57 ID:rkYKerMm
- >>90
WinRAR、Noahともに正常に解凍出来たよ。
DL失敗とかNoah側のDLLが古いとか。
- 92 :名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 21:03:04 ID:tHOvhCAe
- 出来ますたmNoahのDLLが古いでした(_ _)m
- 93 :27:2006/08/05(土) 01:12:38 ID:7zihQgzA
- >>27
かなり前に質問したんですがあのあと色々海外の
サイトとかも見てみたんだけどわからなかった
これってレジストリとかで強引にキャッシュをOnにする
事とかって出来ないんでしょうか?
- 94 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 02:07:32 ID:cD9DgEOO
- 今、WinXP使ってるんですが、少しでも高速に、不要なアプリ/機能/サービスの存在自体が嫌なので、
2000に戻ろうかと思ってます。
以下の構成で、気をつけたほうがいい点を教えてください。
CPU : Athlon64 X2 4800+
M/B : DFI LanParty Ultra-D (nForce4 Ultra)
RAM : PC3200 1GB*2デュアルチャネル
HDD : HGST 250GB SATA2
VGA : galaxy 7600GSZ(PCI-Ex16)
- 95 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 02:20:57 ID:VNf/84Cf
- >>94
別にXPはそのままで別区画に2000を入れてDual Bootにすれば?
(XPのBoot用ファイルは2000に置き換わった後で書き戻せるようにどっかに保管しておく)
- 96 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 02:22:38 ID:pvnTQnyh
- >>94
bigdriveに気をつけるべき
RAIDにしてF6でドライバ入れるなら気にしなくていいけど
- 97 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 09:05:59 ID:KRS1TMRD
- Win2000とXPでreal player10.5を使ってます。
同じ動画をそれぞれのOSで見るとWin2000では画像が乱れ二重になったり
します。XPではなりません。Win2000でもそれがなるときとならないときがあるので
一体何が原因なのかと開いてる他のアプリ等を閉じたり色々やってみた結果
ネットワークを切断して動画を見ると乱れないことがわかりました。
XPではネットワークを切断しなくても乱れませんがWin2000だとするときとしない
ときがありするときはネットワークを切断すると解決しますがWin2000の何が
原因かと思いますか?
- 98 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 09:50:50 ID:wHRDbbFU
- スパイウェアでも入り込んで、
たまにネット接続時にデータ送信しているんだろ。
Win2000が原因じゃないなぁ。
- 99 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 10:46:09 ID:KRS1TMRD
- >>98
なんか嫌な予感したんですよね。ネットワークを切断すると大丈夫なんて。
XPの方にはたんにスパイウェアが入ってなかっただけですかね。
ウィルスバスター、WindowsのUpdateをしていてもだめなんですね。
ためしにクッキーと一時ファイルの削除してみたらネットワークに接続しても
画像乱れませんでした。ありがとうございます。これから対策考えます。
- 100 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 11:36:37 ID:plegXPfm
- USBキーボードをつないだらなぜかCDRWドライブとして認識されて
デバイスマネジャーでドライバをあてなおそうとしても
キーボードが認識しないので使えません。
この場合どうしればいいでしょうか???
- 101 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 13:35:20 ID:t4t1oo3d
- 投げ捨てろ
- 102 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 14:03:25 ID:cg5erlrN
- Win2kSP4です。 ネットワークのドライブをX:やY:に割り当てていますが、
起動時にネットワークドライブが見つからない場合エラーが出るのがうっとおしいので
ぐぐってHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\NetworkProviderに
RestoreConnectionを作成しDWORD値を0にすると良いというのを見つけました。
その通りにやっても、やはりエラーが出ます。 何か間違っているのでしょうか?
アドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。
- 103 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 14:31:28 ID:vCvKkeDk
- 2000proです。開けたフォルダを次回OSを立ち上げた時も自動的に開くように
したいです。どこをいじればいいですか?
- 104 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 15:17:32 ID:ruw28NqB
- スタートアップにフォルダへのショートカットでもぶち込めば
- 105 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 15:42:30 ID:hCxPlk6t
- >>102
ログオン時に自動的に接続したいってことだよね?
net use /persistent:yes
- 106 :102:2006/08/05(土) 16:03:53 ID:cg5erlrN
- >>105
レスありがとうございます。 ちょっと説明が不明瞭だったかも知れません。
サーバーが上がっている時は問題ないんですが、落ちている時にpcを起動すると
当然エラー(drive x: への接続に失敗しました云々)がでますが、そのエラーメッセージを
止めたいのです。
- 107 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 17:54:31 ID:JoDEVWNK
- Core 2 Duoって2000でも使えるの?
2000ではHTに不具合があったみたいに、ダメなの?
- 108 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 18:01:41 ID:pvnTQnyh
- >>107
HTTは同じコアに2つCPUがある状況を想定できずに振り分けがうまくないから性能が低下した
デュアルコアは擬似的ではなくちゃんと2コア有るので性能低下は無い
でもEISTに対応するintelppm.sysがXPSP2からにしか含まれてないのでRM Clockとか使わないと同環境のXPと比べると消費電力が大きくなるかもしれない
- 109 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 18:19:14 ID:u+gjf2UV
- partitionmagicで基本区画を二つ作って、一方は2000、一方はXPを入れた。
どっちかをアクティブにすれば他方は隠し領域となって見えないはず
なのに、2000から見るとXPの領域が見えちゃう。
2000って隠しパーティションでも見えちゃうんでしょうか?
(XPをあげてみるとXPからは2000がみえない)
特に不都合はないんだけど、なんで見えちゃうのか不思議で。
- 110 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 18:19:44 ID:BDwYtLqa
- やはりデュアルコア環境になったらXPに移るべきなのかな?
俺の場合C2DではなくX2だが・・・
- 111 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 18:38:05 ID:IacwGlHg
- イベントログに出てくるボリューム番号からドライブ名を参照するためのツールってないですか?
こんなの:
\Device\HarddiskVolume8\
- 112 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 19:02:16 ID:pvnTQnyh
- >>109
2000だけはパーティションID変えるだけの手法じゃ見える
システムコマンダーのようにPBRを書き換える手法だと見れない
まあ小難しいことせずに、ディスクの管理からドライブレター削除するだけでおk
>>110
X2だと2000用のCnQドライバ有るけど、今後出てくるクアッドコアだと移行するしかないよねぇ
既にデュアルコアのデュアルとか、デュアルコア+HTTとか2つまでしか認識できないもんな
>>111
dmdiag.exe -v
- 113 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 19:06:10 ID:EH7mbMv4
- >>109
2000から可視なのは多分仕様。
2000はシステムIDを見ずに、ブートセクタを調べるらしく隠しパーティションにしてもアクセスできる。
XPの場合はシステムIDだけで判断するので見えないのとのこと。
- 114 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 19:14:50 ID:BDwYtLqa
- >>112
既にX2に換装して2000で動かしてるんだけど、
例のメモリバグで動画再生がモタついたり、微妙にパフォーマンス落ちてる気がする・・・。
このままOEMのHOME辺りを安く買ってVistaに備えるのはアリかな?
- 115 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 19:16:15 ID:u+gjf2UV
- >>112-113
おー!なるほど。やっぱり見えちゃうんだ。詳しい説明サンクス。
2000ってなんか変に優秀だなw
- 116 :名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 19:43:07 ID:IacwGlHg
- dmdiag.exeって検索してもないからおそらくWindows2000リソースキットだと思うけど
そのページもうremovedとなってるorz
- 117 :107:2006/08/05(土) 19:46:35 ID:JoDEVWNK
- >>108
ありがとうございます。
XPはどうにも使いにくいので出来れば2000で使いたいので質問させて貰いました。
P4はHT切って使うと問題は無かったんですが、2コアをBIOSで無効とか出来ないだろうと思ってどうしようかと思ってました。
消費電力も現行P4に比べればマシだろうから諦めようかとも思ってますが、
intelppm.sysをXPからコピーしたらOS飛びますかね?
- 118 :名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 11:52:23 ID:LBKyvF+Q
- >>117
よし人柱!
- 119 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 00:30:52 ID:dqlcBa5G
- >>116
CドライブがVolume1となり、後はドライブレター順に2,3,4,...となっていくだけ。
ただし、対象はHDDのみで、CDROMとかリムーバルディスクとか仮想ディスクのドライブレターは除外。
- 120 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 00:35:33 ID:dqlcBa5G
- いや間違いか。
HDDのドライブ毎に、partition順になるのが正しいようだ。
例
HDD0-partition 0 = Volume1
HDD0-partition 1 = Volume2
HDD0-partition 2 = Volume3
HDD1-partition 0 = Volume4
HDD1-partition 1 = Volume5
HDD2-partition 0 = Volume6
HDD2-partition 1 = Volume7
- 121 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 09:19:20 ID:7J4L4Qoy
- 有線LANを共有、みたいにはいかないのよ。
ホスト(AP)側とクライアント側で分けて考えろ。
ついでに無線LANの仕組みは板違い。
- 122 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 09:28:26 ID:xOv2pqRx
- オイラ、あの悪名高き Windows ME使った事無いけど
もしかして、アイコン、3Dオブジェクトなどの配色や、
起動、終了音って、Windows 2000と全く同じなの?
(中身は別物だけど)
- 123 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 12:30:46 ID:qR3Q8Z4L
- >>122
スレ違い
- 124 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 19:33:26 ID:cgfZiCnP
- vcredist_x86.exeをインストールしようと思ったところ
Command line option syntax error. Type Command/? for Help
とエラーが出てしまってインストール出来ません。
サービスパックは当ててありますし
Windows Installer 3.1 も入れてあるのですが・・・
どなたかご教授お願いします
- 125 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 21:31:17 ID:IQhoISpc
- >>124
vcredist_x86.exeは2回、cab圧縮されているから、適当なアーカイバで解凍して
vcredist.msiを実行してみてはどう?
私はWinRARで解凍してみたけど。
- 126 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 21:54:58 ID:Y2BW6f50
- Cannot Install Windows 2000 After You Use a Windows Me Startup Disk to Format Your Hard Disk
http://support.microsoft.com/kb/279700/en
これ、直す気無いなMS
>>42
- 127 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 22:02:48 ID:Hlqux5nf
- >>125
レス有難うございます
取り合えずやってみた所、
インストール画面が出ずに、
そのまま終わってしまいました
なにやらHDは動いてたので
一応インストール出来た・・・・・のかな?
- 128 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 22:03:03 ID:IQhoISpc
- >>126
はぁー既知のバグだったのね、知らなかった。
2003年が最終更新らしいけど、結局直さなかったのか。
- 129 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 22:05:04 ID:IQhoISpc
- >>127
アプリケーションの追加と削除に載ってない?
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable
- 130 :名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 22:20:59 ID:Hlqux5nf
- >>129
おお!
インストールされてました、良かった
レス、どうも有難う御座いました
- 131 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 00:18:58 ID:AHEcUixE
- USB接続の外付けHDDケースを使っています。
何が原因なのか分かりませんが、ケースに
これまで問題なく使用できたSeagateのST3300662Aを
搭載した状態でPCに接続するとST3300662Aを認識した
瞬間にPC本体がリセットしてしまうようになりました。
このケースで他のハードディスクを搭載しても問題なく
使用できます。逆にST3300662Aを他のケースに移し替えても
同じ現象が起こります。別のPCではこの問題が発生せず
ST3300662Aを使用できます。
そこでOSを再インストールすることなくPCからST3300662Aを
これまで使っていたという情報を全て消去して初めて使うように
見せかけたいのですが可能でしょうか。可能ならばその方法を
ご教示願います。
- 132 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 00:42:07 ID:KilAy4nu
- >>131
これ、どうかいね?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/279nodevice/nodevice.html
これで該当するディスクドライブのドライバを削除してみる。
- 133 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 01:15:02 ID:AHEcUixE
- >>132
ご教示有り難うございます。早速試してみましたが、
駄目でした。ドライバ以外にそのディスクをこれまで
使っていたという情報があればそれを消去したいです。
- 134 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 01:21:44 ID:KilAy4nu
- >>133
じゃあUSB関連の方がおかしくなってるってことは無いかね?
違うケースでも同じ現象ってことは見当違いかも知れないけど。
一応USB関係のドライバもいったん削除してみるとか。
- 135 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 01:24:54 ID:AHEcUixE
- >>134
それも既に試しました。
- 136 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 01:29:37 ID:U9IIzBxt
- 電源は?海門は消費電力が多いらしい。外付けには不向きらしい。
あとは、http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153094587/4
あたり
- 137 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 02:00:25 ID:AHEcUixE
- >>136
ケース自体は電源がありますし、他に外付けで
使っているHDDも海門です。これまでも問題は
ありませんでした。 >131にも書きましたが
他のPCとの接続では正常に動作しております。
- 138 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 20:47:14 ID:3SS2uHtm
- 情 報 後 出 し 禁 止 !
テンプレ読まない AHEcUixE の相手も禁止
- 139 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 23:11:33 ID:KILKxLjh
- >>137
レジストリ根こそぎ消せばいいだけじゃないの?
>>138
まーこれぐらいいいんでないかい?
- 140 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 23:12:42 ID:3YSJ/C55
- インターネットはつなげるんですけどオンラインゲームとかだけができなくなってしまいました。
なぜかわかる方いませんか?
ちなみにwindows2000Professionalです。
- 141 :名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 23:59:10 ID:lv7l58hv
- >>140
とかってなんだ?
- 142 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 00:18:46 ID:GVpF6vKa
- >>140
あなたが馬鹿だからです
- 143 :131:2006/08/09(水) 00:57:29 ID:tLWJsinH
- 情報の後出し、小出しになってしまったことをお詫びします。
>>139
半分やけくそでST3300662Aをパソコン本体の空いている
IDEコネクタに直付けしたところ本体がリセットすることなく
ドライバの再読込が行われ、その後USBケース経由でも
正常に動作するようになりました。
レス頂いた皆様ありがとうございました。
- 144 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 00:57:52 ID:SBGE9VSN
- 変化点がわからんね。
- 145 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 00:58:33 ID:SBGE9VSN
- >>144
は
>>140
- 146 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 01:19:19 ID:zuzG3XCu
- ショートカットファイルを作ってプロパチーのショートカトキーを設定しても
上手く起動してくれません・・ キーの重複やレジストリなどから状況分析して
上手く働くようにする方法はないでしょうか?
- 147 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 05:42:49 ID:3X+He+li
- なんかwindouws updateあった?
- 148 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 06:14:55 ID:AU795Urx
- Direct3D10はWindows Vistaに専用供給され、Windows XP以前には提供されない。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/01/siggraph01/
- 149 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 11:18:37 ID:LgzoNsJ/
- 今週になってから2000Sp4を新規にインストールしたら
WindowsUpdateが進まないんだが、俺だけ?
IE6にしても延々と更新プログラムの確認中のままなんだけど。
ActiveXかなんかはインストールはできるがそれ以降は全く。
- 150 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 15:44:27 ID:qMqJ3W2x
- >>149
ieに不具合出てるやついるみたいだな。
様子見。
- 151 :150:2006/08/09(水) 15:46:02 ID:qMqJ3W2x
- 間違えた>>147
- 152 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 17:55:13 ID:EKss6SGC
- >>149
同じくW2Ksp4だがMicrosoftUpdateにやたら時間がかかるようになった。
でも、通信していないようでもほっとくと終わるからほっとくようにしてる。
ほんとにWindowsUpdateならMicrosoftUpdateに移行することを勧める。
- 153 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 17:55:47 ID:Boi4IQPE
- ちょと教えて下さい。
HDD:10GBと容量は大変小さいんですが、win98と同居させたいのです。
パーテーションを C:6.5 D:3.5 と切りました。
当初 C:win98 D:win2000 としたのですが、D:3.5GBではギリギリすぎました。w
そこで C: から D: をフォーマットして、win98を入れなおし、さらに C: をwin2000としました。
ココで問題なのですが、 D:win98 が立ち上がりません。
boot.ini を書き換えれば上手くいくような気がするのですが、どうでしょうか?
boot.ini を確かめてみると以下のようになっています。
=================================================
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
c:\="Microsoft Windows"
=================================================
c:\="Microsoft Windows" ココを D:\="Microsoft Windows" にするだけじゃ駄目でした。
どうすれば D:win98 も使えるようになりますでしょうか?
C:win98 としなきゃ駄目なのかな〜?
- 154 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 18:06:15 ID:dJjFB7HP
- >>153
そのboot.iniの記述が本当で2000が起動するのなら、
アクティブパーティションが間違っている。
partition(1)\WINNT
正しくインストールされているのなら2000の起動パーティションは
partition(2)\WINNTとなるはず。
fdiskでアクティブパーティションを変更してから98の方からインストールし直し。
もしも、そのまま強行突破するってのなら98起動用のブートファイルの中の記述も変更しなければならない。
- 155 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 18:22:08 ID:dJjFB7HP
- >>153
第二パーティションに98をインストールして起動するのは初心者には難しすぎるから、
パーティションを最初に切り直せ。
それか、2000の領域がFAT32のままでもいいのなら、98をDドライブとインストール時に指定してインストールし直せ。
- 156 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 18:29:21 ID:WDkgBF5B
- >>153
よーく読んどいてください
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html
- 157 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 18:31:55 ID:dJjFB7HP
- >正しくインストールされているのなら2000の起動パーティションは
>partition(2)\WINNTとなるはず。
これはちょっと勘違いね。
98の起動用のファイルってのは必ずアクティブパーティション内になければならない。
その上で第二パーティションの98にリンクさせて起動させるためには、
その起動用ファイルの中のシステムのありか記述をD:\に変更しなければならない。
だから、パーティションから切り直してインストールし直すか、第二パーティションをアクティブに変更してから、
その第二パーティションをCドライブとして98をインストールした方が早い。
- 158 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 18:43:40 ID:qzmx/o+v
- >>141
とかってのはオンラインゲームのアップデートです。
- 159 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 19:39:53 ID:11ib9cp6
- >>154-157 レスありがとー 起動DISKから再度Dに98入れてみます。
- 160 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 21:06:32 ID:NwFw9ITm
- 159です。 win98再インスコして戻ってきました。
無事 D:win98 C:win2000 とも立ち上がるようになりました。
ちなみに C:ドライブの boot.ini を確認すると下記のように書き換えられていました。
============================================
[Boot Loader]
timeout=30
Default=C:\
[Operating Systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
C:\="Microsoft Windows 98"
============================================
D:にwin98入れたのに何だか不思議です。w
- 161 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 21:13:36 ID:18l+Y9nT
- >>160
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/
Windowsの中級編くらいまで熟読することをお勧めする。
Dに98がインストールされているからといってD:\になる訳ではないよ。
C:\というのはC:\に"bootsect.dos"がありますよ、ということを示している。
- 162 :名無し~3.EXE:2006/08/09(水) 21:21:12 ID:NwFw9ITm
- >>160 明日にでもジックリ読んでみるよ!サンキュ
- 163 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 15:49:10 ID:AqWb5xPN
- デバイスの問題かと迷ったんですが
問題になっているデバイスが二つあるんでこちらで質問させていただきます
Windows2000 Professional SP4適用済みを使っています。
それでなんですが、この前旅行に行ったときの写真を取り込もうと
CFカードをプリンタ(EPSON PM-790PT)のPCMCIAスロットに
アダプタをつけてやろうとしたのですが、エクスプローラーから開いていって
いざ写真を選択し、ローカルへドラッグしようとするとエクスプローラーが
固まってしまいます。
ドライバを入れなおしたりUSBのポートを変えてみたのですが直りませんでした。
ですので今度はデジカメ(CanonIXY DIGITAL200)からUSB経由で
TWAINドライバーを入れてやろうとしたのですがデバイスマネージャーからは
認識されていたり、コントロールパネルのカメラとスキャナの項にも挿しているときは
表示されていたりするのですが、いざ画像編集ソフトなどで取り込もうとすると、
TWAINドライバーのGUIで「カメラが接続されていません」といわれて取り込めません。
もしかしてカメラのほうの不具合かなと思ったのですが、別のXPノートでやってみると
ちゃんと取り込めました。
最終的には再インストールを考えているのですが、それ以外にまだ直す方法が
ありましたら教えていただきたいと思います。
PCの構成は
CPU:Opteron144
MEM:HynixPC3200 512MB*2
マザー:ASRock 939Dual-SATA2
です。よろしくお願いします。
- 164 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 15:51:52 ID:AqWb5xPN
- 後付けですみません
デジカメに関してはドライバの再インストールやCanonのサイトに書いてあった
oem**ファイルの削除も行いました。
- 165 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 17:40:21 ID:vYNFaMgb
- >>163
>ASRock 939Dual-SATA2
あの変態マザーか・・・
自作PC板でUSBまわりの不具合報告をいくつか見た気がする。
USB増設カード買ったほうが幸せになると思う。
- 166 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 17:56:39 ID:AqWb5xPN
- >>165
前はちゃんと取り込めたんですが……
- 167 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 21:09:34 ID:cLIckE4A
- svchost.exe これ、なんでこんなに動くの?
99%
いままでMsupdateでこんななってましたっけ?
- 168 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 21:15:01 ID:H6sozu8J
- NT系ではよくあること
- 169 :167:2006/08/10(木) 21:37:15 ID:PW58bSKL
- そうなんすか Xpでもおなじです
この暑いのにファンが廻って廻ってw
なにをしているんでしょうね
うpだてのときに一度送受信して、そのままsvchostがだんだん数値上昇
で、長いときには十数分
後、とつぜん数値が小さくなったと思ったら送受信してうpだて内容が表示されますね
- 170 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 21:43:02 ID:yOBR+122
- どなたか教えていただきたいのですが、ウイルスに感染しているらしく、
ノートンアンチウイルス2002を起動させていくつか駆除できました。
しかし、2個残っていて、ウイルスに感染していると出ます。削除するという
コマンドを選んでも、削除できませんでしたと出るのですが、
その2個のウイルスはどうすれば除去できるでしょうか?
そのウイルスがどこにあるかというのも表示されているので、Cドライブから
辿って行っても、見つかりませんでした。
どこかに隠れているのでしょうか?それとも違う名前に変わってるとかでしょうか?
CDを入れるところがないので、OSの再インストールせずに
直したいのですが、何か方法はありますでしょうか?
OSはwindows XPの2000 professionalです。
最近オークションで購入したIBMのノートのPCです。
購入してしばらくの間、ノートンのソフトを起動させずに使用していたので
その間にウイルスにやられたみたいです。
初めより動きが遅いです。
検疫をしても、Trojan Horse ウィルスに感染しています。
ファイルを削除できません。
と出ます。
私はパソコンにはあまり詳しいほうではありません。
よろしくお願いします。
- 171 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 21:44:58 ID:PW58bSKL
- 検疫に入るだろう?ってスレ違いw
- 172 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 21:51:48 ID:GeLINYAO
- >>170
お前はマルチポストするんじゃない。せっかくあっちで答えてたのに。
だからXP2000って何だよ。
- 173 :名無し~3.EXE:2006/08/10(木) 22:39:45 ID:Xwf6yqmy
- windows2000とxpをデュアルブートさせました。
ブートマネージャ(OS標準の)でwindows2000を選択し起動させようとしたら
2000が起動途中にstopエラー0x7Bで立ち上がらなくなります。ちなみにXPは立ち上がります。
前回正常起動時の構成を試しまたが、立ち上がりませんでした。セーフモードでも立ち上がりませんでした。
CDでwindowsの修復を起動しましたが、windows2000が見つかりませんとエラーが出ます。
解決方法があれば教えてください。
- 174 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 01:58:57 ID:lCc5oY2H
- IEが落ちまくるのだが
今月のアップデートがまた糞だったのか
- 175 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 02:15:24 ID:pMMXfzP1
- うちは落ちたりしてないよ
- 176 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 02:17:02 ID:nABOi4Au
- >>174
他にそんなこと言ってる奴いないようだが?
別スレとかで君のお仲間がいるのか?
- 177 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 03:43:58 ID:UYSZF8Ti
- 横から>>176へ
まずコレ
>>147 >>150-151
あとこんなのも↓見かけた
699 名前:まとめだけ [] 投稿日:2006/08/09(水) 02:24:16 ID:uon7TaZ/
MS06-040(KB921883) Serverサービス
MS06-041(KB920683) DNS Clientサービス?
MS06-042(KB918899) IE累積
MS06-043(KB920214) OE累積
MS06-044(KB917008) MMC(Win2Kのみ)
MS06-045(KB921398) Shell32.dll
MS06-046(KB922616) HTMLヘルプ
MS06-047→OFFICE
MS06-048→OFFICE
MS06-049(KB920958) ntkrnlmp.exeとかntoskrnl.exe
MS06-050(KB920670) hlink.dll(HyperLinkライブラリ)
MS06-051(KB917422) Kernel32.dll
Win2000はKernel本体とkernel32.dll+Shell32.dllのフルコース
704 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2006/08/09(水) 03:58:51 ID:xT6X7BAC
そういや98SEがサイクル落ちしそうな時も
>>699の「Win2000はKernel本体とkernel32.dll+Shell32.dllのフルコース」みたいな大掛かりなうpだてがあって
それを当てたらメチャクチャ不安定になってwin98スレ住人がパニックになった思い出が…
確かあれで98SE使いがXPに移行せざるを得なくなったんだよな…今回はどうなんだろ…
取り合えずバックアップ取るなり、用心しといた方がいい鴨
- 178 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 04:17:04 ID:T1zZ1kdj
- >>175-176
IE6SP1で不具合が出てる人が続出みたいね。
XPSP1でもなるようで。
- 179 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 04:42:32 ID:nABOi4Au
- へー??
IEでどんな操作をやったら落ちるの?
家の2台の2Kマシンと1台のXPマシンじゃ普通にweb見てるぐらいじゃ落ちないんだが。
- 180 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 06:35:25 ID:BsWVJ4L2
- ウチもIEじゃないけどタブブラウザ何を入れても全落ちするようになった・・・
やめてくれえええ
- 181 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 06:42:54 ID:BsWVJ4L2
- ひえ・・・更新お盆明けかなあ
Windows Update失敗したらageるスレ 11
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1148392852/
- 182 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 07:53:47 ID:lCNVziIW
- 自分だけじゃなかったのか。
アップデートしてからIEが落ちまくるの。
とりあえずブラウザをFireFoxにして回避してるけど、修正されないの?
- 183 :173:2006/08/11(金) 12:08:21 ID:wHwUdOit
- 自己解決しました。チェックディスクをXPからかけてやったら直りました。
- 184 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 14:43:25 ID:cDokJPRn
- 盆と正月の前にはMSは高確率でなにかやらかすな
- 185 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 19:33:07 ID:ti9ZyI3U
- > 184
あと 5月の連休を忘れては困る
- 186 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 20:12:51 ID:OKLUspFF
- これって違法出品者?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n40468923
- 187 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 20:18:44 ID:Dv/IIOWc
- だろうね。通報しておいたから
トラブルに巻き込まれたくなければ
買わないほうがいいよ。
- 188 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 20:21:30 ID:OKLUspFF
- 2000年の相場ってどれくらいよ。
オクに出まくってるがいくらのを買ったらいいのかなあ。
- 189 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 20:23:36 ID:OKLUspFF
- 2000年だって。
Windows2000のオク相場って意味です。
- 190 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 20:31:19 ID:Dv/IIOWc
- 複数台にインストール可って書いてあるのは基本的にアウトだね。
複数台にインストールできるのは、あるにはあるけど、
それは企業用で、その企業が責任を持って譲らなきゃならないから
ほとんどありえない。
使用制限が無いとか当たり前のことを書いてあるのもアウト。
商品が届かなかったら再送するとか、取引情報は削除するとか言うのもアウト。
ショップ以外で一人でいくつも出しているのもアウト。
例外はあるだろうけど、基本的にこれらはアウトだと考えていい。
- 191 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 22:03:20 ID:Zrpxw8C+
- ブラウザ落ちるのはマイクソソフトのせいだったのか…
- 192 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 22:20:08 ID:km5sunL/
- 画像ファイルでエクスプローラに小さいサムネイルが出ますが、
同じ形式の画像ファイルなのに、サムネイルが出るのと出ないのがあります
サムネイルが出ないファイルでもファイルを開くと普通に表示され開きます
出ないファイルは原因としては何が考えられるのでしょうか?
- 193 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 22:54:49 ID:eG3hzUfG
- >>188
2000SP4の正規CDなら2マンぐらいだろ
PCのこといってんのか?スペック次第でバラバラだろアホか
- 194 :名無し~3.EXE:2006/08/11(金) 23:25:59 ID:5xhjBiYD
- Win2Kを使用していて、160GBのHDDを30GB(OSとプログラム)と130GB(データ用)に
使用してました。その際にマイドキュメントのパスをカスタマイズのツールを使用して
130GBにリンク?(パスの書き換え?)していました。
(C:\Documents and Settings\Administrator.HOME\My DocumentsをD:\にしていた)
OSが起動しなくなったので、再度2Kをインストールする際、C:\をフォーマットするか
問われましたが、フォーマットせずにそのままインストールすることにしたところ、マイドキュメントを消してもよいか?
と出てきたので、Yesとしました。
そしてOSが復旧したのはよいのですが、D:\がパーティションごと見えなくなってしまいました。
この場合、D:\のパーティションとデータを復旧する手立てはあるでしょうか?
パーティションをきりなおすと、データ復旧が完全に出来なくなりそうなので
まだ行っていません。
すみませんが、わかりましたらパーティションとデータの復旧を教えてください。
よろしくお願いします。
- 195 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 00:57:09 ID:zFwuDYmf
- >>194
ディスクの管理でどう見えてる?
C:正常30GBアクティブとか書いてある右側。(かつてD:があった場所)
もし、かつてのD:の領域130GBが未割り当てとかになってるなら復旧は難しいかもなー。
この場合よくわからんがパーティション割り当てすらしてない状態のものを復旧するツールがあれば救いだせるかも。
- 196 :194:2006/08/12(土) 07:31:53 ID:JR4aGNa9
- >>195
未割り当てになってました。。
- 197 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 07:43:11 ID:LKgB9vuI
- >>196
FINAL DATAなど、直接セクタを読みに行くタイプの
データ復旧ソフトがあれば、パーティション未割り当て
状態とかでも実データのサルベージは可能。
(ファイル名とかがおかしくなる場合があるとか、すべてのデータが
完全に復元可能とはかぎらないとかはあるけど
かなり復旧できる。はず)
パーティションそのものの復旧は……どうかな。
データを全部サルベージして他へ保存後、新パーティションを
切り直してデータを書き戻す、ってのがスジかな。
以下にFINAL DATAの体験版がある(これしか使ったことないから他はしらん)
ttp://www.finaldata.jp/
データ復旧機能はないが検索はできるんで、
復元可能なデータとかがわかるお。
- 198 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 14:23:06 ID:AaCvag2n
- スレたってるね。
【Windows】8月の修正パッチの1つを入れるとIEが落ちる問題
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155359411/1
1 名前:依頼815[] 投稿日:2006/08/12(土) 14:10:11 ID:Ikj+Xt9o0 ?BRZ(4713) ポイント特典
米Microsoftは現地時間8月11日,同社が8月に公開した修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)の一つに,
Internet Explorer(IE)が不正終了する問題が見つかったことを明らかにした。Windows 2000 SP4とXP SP1だけが影響を受ける。
マイクロソフトのサポートに問い合わせれば,問題を解消するパッチ(hotfix)を入手できる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060812/245763/
突然 Internet Explorer 6 Service Pack 1 は、 918899 の更新プログラムのインストール後に終了します。
http://support.microsoft.com/kb/923762
- 199 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 14:58:43 ID:tnYadYSG
- 回避策 HTTP 1.1 を切る。
- 200 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 15:19:12 ID:AaCvag2n
- >>199
おー、はやい。
- 201 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 21:10:59 ID:lZUlckl5
- IE5.01の場合だと不具合は無いみたいだな
影響があるのはIE6sp1だけのようで
- 202 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 22:22:44 ID:z561GChf
- DELLの中古ノート買ったのですがこのノートにどのOSいれるのが
いいですか?立ち上げ確認用OSにXPのhomeが入ってましたが、
スペック的に厳しいので2Kを入れたいと思っています。
2Kを入手するとして、ヤフオクなどで売っているのは使えますか?
2KにSP1〜SP4まであるようですが、どれを買えばいいでしょう?
ヤフオクに出ているOEM版とういのでも大丈夫でしょうか?
下が中古ノートのスペックです;
Celeron 700MHz
RAM 128MB
HDD 10GB
- 203 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 22:30:02 ID:z561GChf
- age
- 204 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 22:36:12 ID:tnYadYSG
- 板違い。ノートPC板にでも行け。
- 205 :名無し~3.EXE:2006/08/12(土) 22:36:58 ID:fWh2Kxc1
- マルチすんな
- 206 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 09:31:50 ID:LUQphN7N
- 自作板から誘導されてきました。
今朝パソコンを起動させたらWin2000のローディング画面(ロゴが出てて青いゲージみたいのが進むところ)の後にブルーバックして止まってしまいます。
エラーメッセージは(すぐに消えるので読み取れた範囲で)
ADDRESS 16進数の数字 base as 16進数の数字,Data stamp 16進数の数字 -ntoskrnl.exe
とありました。これはシステム的なエラーか物理的なエラー(HDDが壊れてる)か解りますか?
残しておきたいデータがあるのでこれを確認してからOSの再インストールをするかどうか決めたいのでお願いします。
ハード的な変更・ドライバの変更は全く行っておらず、各種セーフモードや前回起動時の設定に変更も効きません。
- 207 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 10:32:06 ID:WXNKgxGm
- 確認は切り分けする以外ありません。
端的に言えば、再インストールして再現するならハードの問題、
パーツ交換などをして再現するならソフトの問題。
要はどうするか自分で決めれ。
- 208 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 10:49:49 ID:LUQphN7N
- レスありがとうございます。やっぱ一概にどちらが悪いか解りませんよね。
↓追加質問です。アドバイスお願いします。
1.システム修復を試してみようと思ったのですが「システムが見つかりません」と出てしまいます。
既存のOSインストール時に(インストールCD読み込み時に)F6キーを押してSATAドライバを入れたので今回もドライバを入れないとドライブを認識してくれない?
2.修復ディスクを作成しようと思ったのですが
[スタート]−[プログラム]−[アクセサリ]−[システムツール]−[バックアップ]から作る
の手順を踏む必要があるらしいのですが現在XPのマシンしか使用できないのですがいい方法は無いでしょうか?
- 209 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 11:34:35 ID:1lV9P8q7
- >>208
HDD診断やメモリ診断テストをまず実施する。(自作なら当然のことだろ)
そもそも起動できなるなるような場合、修復インスコはまず見込みないので
クリーンインスコする。
- 210 :208:2006/08/13(日) 11:59:31 ID:LUQphN7N
- >>209
レスありがとうございます。修復は難しいんですね…
データを取り出すまでクリーンインストールは試したくないので新しいHDDの購入を検討してみます。
- 211 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 12:14:24 ID:LE/JZmL6
- >>199
HTTP1.1を切っても、落ちるよ。
- 212 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 12:36:44 ID:FK08tag/
- >>211
それは別な要因。
- 213 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 13:46:55 ID:LE/JZmL6
- >>212
別な要因なのかな・・・
Vecterすらまともに見れないよ。
918899をアンインストールするしかないですかね?
- 214 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 13:58:31 ID:PEPDVF4V
- クリーンインストールするのですが
CDにSP4適用済ってあるのでダウンロードしないでそのままでいいんでしょうか?
あとネットに接続してもいい段階ってSP4を適用した後ならOkですか?
- 215 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 14:00:53 ID:3KeZ8CsD
- >>213
QFEの方を入れておけば大丈夫でしょ。urlmon.dllが6.00.2800.1565の時に発生するから。
1.レジストリ変更
----------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer]
"QFEInstalled"=dword:00000001
----------------------------------------------------------
2.KB918899をダウンロードして実行
http://download.microsoft.com/download/0/6/5/065e9fbf-0a06-4fe7-86b2-9f9fa4bb143b/IE6.0sp1-KB918899-Windows-2000-XP-x86-JPN.exe
3.先ほどの"QFEInstalled"の値を削除するか、値を0に。
- 216 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 14:06:43 ID:3KeZ8CsD
- >>214
最善を望むなら、全ての更新をインストールしてからネットにつないだ方が良いでしょ。
まあそれは大変なので、とりあえずSP4+UR1くらいを入れておけば良いかと。
UR1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b54730cf-8850-4531-b52b-bf28b324c662&DisplayLang=ja
- 217 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 14:19:54 ID:PEPDVF4V
- >>216
ありがとうございます
- 218 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 14:43:50 ID:LE/JZmL6
- >>215
レスありがとうです。
早速、試してみます。
- 219 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 15:01:15 ID:DQ/+ZAY0
- ていうか、なんでIEなんか常用してるんだ?
阿呆なのか?
- 220 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 15:09:19 ID:RfkTn/bi
- >>215
値を0に。ってのは
1.レジストリ変更
----------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer]
"QFEInstalled"=dword:00000000
----------------------------------------------------------
でいいって事?
- 221 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 16:41:26 ID:YLS6myrP
- win2kアップグレード版のCDを紛失しました 箱とプロダクトキーはあります
この場合は、オークション等でキーなしを購入して、自分のキーを入れたらインストールできますか?
- 222 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 18:07:52 ID:F4pRFfpi
- 同じアップグレード版であれば
- 223 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 18:47:32 ID:1lV9P8q7
- もっとちゃんと探せよ。
捨てた覚えが無けりゃ部屋のどっかに埋もれてるだけだし。
- 224 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 18:58:41 ID:EdqQdWMk
- 一枚のCDが聴きおわったら次に聞くCDのケース入れちゃったりするだろ?
OfficeのCDケースとかに入ってたりしないか?
- 225 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 19:09:44 ID:1lV9P8q7
- 俺の経験では一つのケースに2枚のCDが重なって入ってたこともあったので
再度慎重に探すことを薦める。
ヤオフクはまず間違いなく全部違法だし。
- 226 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 19:36:59 ID:DQ/+ZAY0
- ヤオフクはまず間違いなく全部違法だし。
なにかってに決めつけてんだ?
阿呆丸出しだな
- 227 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 20:14:59 ID:TgbphWBJ
- ID:DQ/+ZAY0
阿呆なレスでageんなよ
- 228 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 20:27:47 ID:LE/JZmL6
- >>219
IE使って何が悪いのよ!
阿呆じゃないやつは、なに使ってるのよ?
- 229 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 20:31:59 ID:cMocKj85
- まあ"慣れ"ってのは大きいしね。
IEエンジン依存のタブブラウザ使ってる人だってたくさんいるでしょ。
- 230 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 20:42:10 ID:hUoU2jcl
- ID:DQ/+ZAY0は、阿呆って言われるのが嫌いらしいな。
- 231 :名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 21:24:56 ID:YLS6myrP
- >>222
そーいうことですか
アップグレード版のキーなしはオクでは見かけませんね
SPとかは関係なしですか?
- 232 :名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 05:51:41 ID:ftOnreKk
- 物理メモリ1341,6の場合、仮想メモリの最小値と最大値何倍にすればいいでしょうか?
・最小が1.5倍で最大は2倍
・最小が1.5倍で最大は3倍
・最小を推奨サイズで最大は1.5倍
・推奨サイズ+1Mで最大は推奨の+50M
ググってみたのですが、2000だと色々設定の違いがあるようでした。
今は、最小1.5倍の最大3倍でやってます。
動画再生やMMO等の重量級動かすのに最適な設定を御教授していただけませんでしょうか?
よろしく御願いします
- 233 :名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 07:39:26 ID:qnKTHwH6
- 自分のPCの使い方を調べて、コミットチャージをこれ以上は絶対使わないという値を見当をつけ
その値を物理メモリ+仮想メモリで実現するだけ。
仮想メモリサイズの最小と最大は同じ値が望ましい。(断片化を防げる)
- 234 :名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 07:58:51 ID:EIVIpHiI
- >>233
しっくりきました。
有難う御座いました
- 235 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 11:36:43 ID:HFwt1dbU
- タスクバーを自動的に隠すにしておくと、ログイン時にエクスプローラが
アプリケーションエラーで落ちてしまうのですが、パッチは出てないでしょうか?
- 236 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 11:46:58 ID:2wsedCCP
- お前以外は落ちないのでパッチは無い
- 237 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:00:54 ID:HFwt1dbU
- そうですか。
自動的に隠す設定のままで、落ちないようにするにはどうすると良いでしょうか。
- 238 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:03:33 ID:2wsedCCP
- 落ちないので知らん
- 239 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:06:06 ID:PyLdhcHn
- 育児板【独りで】虐待をやめたいと思う人 5【悩むな】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1151998845/
21 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 17:15:49 ID:C9eIZrXF
さっき、オムツ替えてる時に吐いたりしたからイライラが一気に爆発してかなり強くお尻と太ももの後ろ側を叩きました
ベビは物凄く泣いて真っ赤になって声が擦れて出にくいのに、泣きまくっています。
それに、またイライラして頬を力任せにつねりました。ベビは泣きまずにずっといます。
28 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/07/06(木) 19:26:34 ID:ZMKP+FEy
毎日一緒にいると疲れてイライラしてひどい罵声とともに叩いてしまう。
外では優しいいいお母さんのところに生まれて幸せだね、何て息子に声をかけてくれる人がたくさんいる。
でもそれは外だけ、私は鬼母です。最近は息子はおびえています。さっきも頬が真っ赤になるまで叩いてしまった。
32 すぐカンシャクを起こし、ごはんを食べない一歳二ヶ月の赤を怒鳴りながらビンタしてしまいました。
61 赤のほっぺをつねってバタバタもがきながら泣いてる姿を見たら楽しくてスカッとした。
お尻もつねって青く腫れた。腫れた赤のお尻をまた指で弾く。
ギャン泣き通り越してひきつけ起こすかってくらい絶叫泣き。このまま、ひきつけ起こしてほしいよ。
78 赤は、叩いたりつねったりしたり眠らせなかったのでひきつけ?みたいな(過呼吸みたいなの)を起こし、
唇が紫っぽくなり顔が青白くなったので一時預かってもらえました。今は赤と離れてホッとしています。
149 夜旦那が仕事でいない間気持ちのコントロール出来ないで子供を蹴ったり殴ったりしてしまいます。
276 まだ産まれて12日目なのにイライラして叩いてスッキリしてしまった。あたしは心の病気?それとも育児疲れ?
既婚女性板【心の】旦那には絶対言えない過去【奥に】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1154259322/
・援、風呂、整形、堕胎。言ってない ・経験人数40人以上
・中学の頃円光・整形・家出・乱交やりまくり・風俗・家庭内暴力 他多数
- 240 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:16:38 ID:f+j3hdli
- win2000なんですが、何度目かのウインドウズのアップデートをしたあとから
タブブラウザでもIEもHPを見てるとエラーが発生しましたと出て強制終了してしまいます。
ウインドウズの設定を終日前の設定に戻す機能があると聞いたのですが、どこでできるのか
教えてください。
- 241 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:21:24 ID:bs3Stbxz
- >>240
少し上のレスを見ることをおすすめする
- 242 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:22:35 ID:f+j3hdli
- >>241
このスレ?
- 243 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 12:24:20 ID:f+j3hdli
- >>241
ありがとです。>>198のことかな???
- 244 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 13:35:17 ID:rDrO4IAH
- >>240
>ウインドウズの設定を終日前の設定に戻す機能があると聞いたのですが
余談だけど、2000にはこの機能は無いよ。
- 245 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 16:47:40 ID:uSKE5DPW
- 最近、例えば「したがって、」まで打ち、無変換なら「、」のままですが、
変換すると「従って,」と「,」になってしまうようになりました。
IME2000を使っていますが、プロパティの設定は、
「全般>入力設定>句読点>、。」となっています。
どこを設定し直せばいいのでしょうか。
- 246 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 21:57:36 ID:WjerxpRP
- win2000って、core2duoだと安定しないの?
- 247 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 21:58:56 ID:nOcFYjlq
- >>107-
- 248 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 22:01:29 ID:WjerxpRP
- 247
ごめんなさい(自己嫌悪)
- 249 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 22:11:41 ID:WjerxpRP
- win2000で安定稼働できて最速のcpuって何ですか?
- 250 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 22:57:34 ID:UN+U0IeJ
- 動かないことは無いと思うが、2コア動作や2コア電源制御動作するかどうかはわからん。
- 251 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 23:04:25 ID:kqSATVQj
- >>249ペンM2.0GHzならサクサク安定
- 252 :名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 23:08:48 ID:oVLpT7hi
- 最速はXEONとかサーバー系のCPUじゃねーの?
- 253 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 09:46:18 ID:wx/Dm7p3
- 当方かなりの初心者ですので、スレ違いでしたらすみません
今使っている2000で、ウィンドウズアップデートが来ていたのでしたのですが
すぐに再起動しますか?と聞かれたのを後で再起動するを選んで、そのまま6時間ほど
ネットをしていたのですが、その後再起動をすると、wiki等の特定のHPを開いて閲覧していると
毎回唐突にIEのエラーがでて窓を閉じられてしまいます。
そしてそれが起こると、PCを終了するたびに実行中のプログラムを終了しています、と、なにも開いてないのにでて
ゲージが溜まるまでまっても、SWからの応答がありません、いますぐ終了しますか?と
きかれるようになります
こういった場合はどのように対処すればよろしいのでしょうか?
- 254 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 10:41:30 ID:f1aqK2qk
- >>253
取り敢えず、HTTP 1.1 を使わない様にしてみるとか。
- 255 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 10:58:37 ID:Nw6V/SN/
- >>253
【Windows】8月の修正パッチの1つを入れるとIEが落ちる問題
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1155359411/
ニュー即にもスレが立ってたな
なんかMSのアップデートだけの問題じゃないような気がする
- 256 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 11:04:57 ID:pc9xoqbz
- win2000で19インチCRTモニターを使っています。
画面のプロパティーで1152*864に表示領域を設定してます。
Janeやらブラウザなんですが最大化すると右端が切れてしまいます
またタスクバーも時刻の分表示一桁目がきれてしまいます。
どうしたら切れないで表示できますが?
- 257 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 11:06:20 ID:31hm1TTm
- モニターを叩けばいいと思うよ。
- 258 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 11:08:57 ID:xLabfNM4
- FAQ だったらすんません。音楽 CD を入れた時に起動するアプリケーションを、
iTunes.exe から RealPlayer.exe に変更したいです。どこをどういじればいいのでしょう?
Windows2000 SP4 です。
- 259 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 11:31:36 ID:BDJe1BRU
- >>256
OSと関係なし。モニタの説明書を読むか、モニタのメーカに
聞いてください。
- 260 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 12:23:17 ID:ROAkdqGB
- >>258
RealPlayerの環境設定
しかしわざわざReal使おうだなんて酔狂な奴だな・・・
- 261 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 12:30:42 ID:wx/Dm7p3
- >>254>>255
有難うございます、こんな問題があったのですか
早速試してきます、質問に答えていただいて助かりました
- 262 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 13:10:54 ID:7+gfg71Q
- ディレクトエックスのバージョン参照法について
- 263 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 13:16:12 ID:dLJJzUMj
- だいれくとえっくすっつーんだよ
- 264 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 13:17:07 ID:7+gfg71Q
- 参照法についても講釈たれてくれ
- 265 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 13:20:59 ID:ewo7OsqG
- IE6総合 Part.12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126218173/878
Update about MS06-042 and IE 6.0 SP1
http://blogs.technet.com/msrc/archive/2006/08/16/447023.aspx
改訂版が出るらしい。日本時間の23日
- 266 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 13:22:41 ID:dLJJzUMj
- >>264
dxdiag
- 267 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 13:23:49 ID:giOwW+EF
- 突然お邪魔します。
パソコンが起動するものの、なぜかアイコンのダブルクリックが一切出来ない状態。なぜかプロパティとかも一部見れない状態。それより不可解なのは、しょうがなくcmdからプログラムを実行してみるとなぜか普通に実行されること。
本当に不便なんですけど、こんな症状になった人いませんか?対処法を誰か教えていただけると嬉しいのですが・・・
- 268 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 13:24:07 ID:f1aqK2qk
- >>262
DXDiag.Exe
- 269 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 13:27:23 ID:7+gfg71Q
- >>266,268
あり^^
- 270 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 15:30:34 ID:FCPhbLkZ
- >>267
たまになるな。
Alt+tabで窓切り替えると普通に使えるようになったりな。
仕様だ。多分。
- 271 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 15:55:41 ID:6f6JHviZ
- 質問宜しいでしょうか
当方win2k sp4を使っているのですが
昨日PCを落とし今朝起動したら
突然4.tmpをどのソフトウェアで開くかを問うダイアログが出てまいりました
グーグルで検索しても全く分からず、タスクマネージャに表示されている4.tmpを終了しようとしても
アクセスできません と言われ終了することができません
winnt\system32の中にあるようなのですが、そちらも消す事が出来ません
どうすればよいのでしょうか?
ご教授お願い致します
- 272 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 16:41:46 ID:mjxrlom5
- >>271
昨日PCで何をしたんだ?
- 273 :271:2006/08/16(水) 17:53:22 ID:6f6JHviZ
- >>272
MSNメッセンジャーで知り合いとチャット
ネットゲーム
あとレポートをエクセルで終わらせました
そして今朝レポートを印刷しようと起動したところ
突然4.tmpをどのソフトウェアで開くかを問うダイアログが・・・
- 274 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:20:09 ID:jlWp2TUU
- タスクマネージャに4.tmpがでてるのかぁ。
unlockerというのを使えば強制的にロックは解除できると思うが、
こいつが何であるかわからんので、
削除するだけでいいかはわからない。
俺だったら、まず4.tmpを開いて中みて、
たぶんバイナリファイルだろうけど、
一部読めるテキストからなんであるか調べるな。
- 275 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 20:24:09 ID:kbGJZrgn
- 最近、シャットダウンすると『swが応答ありません』みたいなメッセージが頻繁に出て
普通にシャットダウンできません
IEも頻繁にエラーが出て落ちてしまいます。
原因はなんなんでしょうか?
IE、ウインドウズ共に再院ストールしてみたけど、直りません。
いずれも最新のバージョンにしてあります。
- 276 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 20:28:58 ID:3fEv9k+a
- >>275
>>253あたりと、このスレッド。
Microsoft Updateしたときにageるスレ 25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151850188/l50
- 277 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 21:09:04 ID:kbGJZrgn
- 自分独りの問題でなく、なにかパッチの問題だったのか...
ありがとん
帰ったら調べてみる
- 278 :271:2006/08/16(水) 21:47:41 ID:6f6JHviZ
- >>274
テキストファイルとして開いてみましたが
読める文字列としては
LoadLibraryA GetProcAddress
しかありませんでした・・・
- 279 :271:2006/08/16(水) 21:54:26 ID:6f6JHviZ
- >>274
あ、追記させてもらうことがありまして
スタートアップ登録されてるものを見るソフトを使ったところ
Microsoft (R) Windows Network Security Management Service
C:\\WINNT\system32\4.tmp
と記述がありました
- 280 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 22:23:05 ID:hUHV4nMQ
- >>279
つーか、safe modeで立ち上げてから消せ。
念のため、AntiVirusやらAntiSpyやら掛けろ。
- 281 :271:2006/08/16(水) 22:32:45 ID:6f6JHviZ
- >>280
消すのはウイルススキャンした後でしょうか?
それともスキャンする前に削除したほうが良いのでしょうか。
- 282 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 22:35:49 ID:2QffEnoh
- スキャン→削除→スキャン
- 283 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 22:42:09 ID:+IUhTIwo
- 割れのやつだれかくれ
- 284 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 23:09:42 ID:evAwoDHN
- ようつべでIEが落ちるようになった
他にもビッダーズなんかみてると落ちる
- 285 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 23:17:12 ID:vsaKclju
- 簡単にお金稼ぎ!!!
以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。
@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323
↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
(その時点で 500 ポイントが貰えます。)
※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
ポイントが貰えます。
他にも沢山種類があるので、1日目で
約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
そこから交換をしましょう。
その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
さらに別途として 1000 ポイント貰えます。
これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
- 286 :名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 23:53:52 ID:yeO9oGMd
- あっそ
- 287 :271:2006/08/17(木) 00:29:22 ID:oPVuPyzj
- 助言をくださった皆さん本当にありがとうございました
ウイルススキャンでは4.tmpに対応するものは何も検出されませんでしたが
セーフモードで起動し4.tmpと自動実行のレジストリを削除したところ
なんの問題もなく起動するようになりました
本当に、本当にありがとうございました
- 288 :267:2006/08/17(木) 01:23:27 ID:Iw3VPA61
- explorer起動してぐちゃぐちゃいじってたら、
気付くと治ってました。
すごい仕様ですね。ありがとうございました。
- 289 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 15:43:09 ID:LDoL03OU
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060817-00000001-inet-sci
- 290 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 21:12:20 ID:ZYnVToK4
- 今回の件で色々再インスコとかやってたら2000が起動しなくなった
ブルーバックになって未だ駄目だ・・・
MS怨む
DISK I/O ERROR STATUS = 00008000
ってどういう意味だぃ??
ハードディスク死んじゃったかな?
- 291 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 21:27:16 ID:rxNG3nmy
- HDD死んだのまでMSの所為にされたらたまらないな
- 292 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 21:28:58 ID:Nncwhg/B
- うちはアップデートした後まだ一回もIE落ちてない
落ちる人と何が違うんだろ?
- 293 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 21:46:21 ID:Q1S7jCVJ
- >>290
漏れも同じだよ。
MS怨むぞ!
誰か助けてくれ!
OSセットアップからはやりたくないぞ〜。
- 294 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 21:47:39 ID:lWxUUff0
- わざとらしい自演だ。
- 295 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 21:58:03 ID:0TAjjHPj
- >>292
HTTP1.1でデータ圧縮転送するサイトを見ると落ちるらしい。
圧縮しないサイトでは落ちない。
- 296 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 22:09:56 ID:lWxUUff0
- > HTTP1.1でデータ圧縮転送するサイト
たとえば2ちゃんねる
- 297 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 22:43:37 ID:UmMLwnfj
- ダイヤルアップが出来なくなっちゃた
たすけて
回線のマークだけ消えて、他はすべて残ってる状態です
ISDNなんだよね・・
- 298 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 22:50:00 ID:k2ZYOvKv
- >>297
>1
- 299 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 22:58:56 ID:QQ304W5S
- BigLBA(BigDrive)とWindows2000の再インストールに関する質問です。
物理ドライブが2台接続されたPCで
第一物理ドライブ(NTFS パーティション1 ドライブ文字C:)が40GB
第二物理ドライブ(NTFS パーティション1 ドライブ文字D:)が300GB(ビッグドライブ)
となっています。
第二物理ドライブにはほぼHDD容量いっぱいまでデータが収められており、
この状態で第一物理ドライブにWindows2000をクリーンインストールすると
インストール中に自動的に第二物理ドライブのディスクが走査され、
テーブル情報が破損し、第二物理ドライブの137GB以上の領域に記憶されている
データにアクセス不能になりました。
インストール直後はEnableBigLbaがfalseなので
ディレクトリ情報は読めますが、データは読み出せません(いわゆる137GB制限)。
一方、Windows2000でのBigDriveの利用方法に従ってTrueにすると
テーブル情報が完全に破壊されてパーティションは未フォーマット状態になります。
Google検索した結果、これを解決する唯一の手段はWindows2000のインストール時に
必要のない物理ドライブはすべてはずしておけとのことでした。
また、第一物理ドライブがビッグドライブの場合、
パーティションをいくつに分けておいても137GB以降の部分は必ず破損するので
データは別のPCに退避するようにとありました。
つまり、接続されているビッグドライブの情報を守る術はない、ということです。
ビッグドライブを接続したままWindows 2000をインストールし
なおビッグドライブ上のデータを保持する術をご存知の
スーパーハッカーな方はいらっしゃらないでしょうか。
っていうか、Windows2000でビッグドライブ使うのが間違いとっととVista買えよヴォケという
Microsoftからの指令でしょうか。
- 300 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 23:00:56 ID:Ml/OM3Xq
- 電源入れるとエラーになって起動出来ません。
再起動もできないし
Windowsに戻る事も出来ません…
どうすればいいんでしょうか…
- 301 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 23:03:33 ID:/RBIM3Jn
- エラー内容も書かないようなら
PC初心者板に行けばいいと思うよ
- 302 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 23:06:05 ID:f/4XYlAb
- >>299
Bigdriveを接続したままでも、チェックディスクをキャンセルすれば無事ではなかったっけ?
そういう環境にないから、試したことが無いけど。
インストール時からEnableBigLBAを有効にするには、こういうのもあるらしい
Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151350553/33
- 303 :300:2006/08/17(木) 23:07:04 ID:Ml/OM3Xq
- ごめんなさい。
パソコン全くわからないので…(>_<)
初心者板で聞いてみます!
ありがとうございます!
- 304 :299:2006/08/17(木) 23:13:59 ID:QQ304W5S
- >>302
なるほど。
ちょっと自分には敷居が高そうですが読んで試してみます。
ありがとうございました。
- 305 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 23:25:22 ID:f/4XYlAb
- >>304
ここが発祥なんで、参考に。
http://makimo.to/2ch/pc8_win/1126/1126417568.html#767
簡単に補足すると、
1. 2000のCDの中身をHDDにコピー
2. \I386\SETUPREG.HIV と言うファイルにEnablrBigLba=1を追加
3. 書き換えたSETUPREG.HIVを含んだブータブルなイメージ(.isoファイル)を作成
4. .isoファイルをCDに書き込む
あとはこのCDでOSインストール、といった流れ。
- 306 :名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 23:28:46 ID:UmMLwnfj
- お願い
教えて
好きにシテ
いいから
回線つなげて
- 307 :299:2006/08/17(木) 23:52:26 ID:QQ304W5S
- >>305
どうもです。読ませていただきます。
同様の問題で躓いていた方が何名かいらっしゃったんですね。
ところで、自分なりに何度か実験してみた限りでは、
>>299の状態に陥ったら、直ちにレジストリエディタでEnableBigLbaをTrueにした後、
なるべくディスクにアクセスしないようにしてWindows Updateをかけると、
再起動時に壊れたテーブルが補修されて
ファイルの一部が復活することが確認できています。
ただし、戻るのは一部(自分の時は8割ほど)であって、
壊れたままのものもありましたので、完全ではありません。
- 308 :名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 00:05:08 ID:ydMzVH4u
- >>307
俺はレジストリ設定後直ちに再起動で
自動的にCHKDSKが再度走って全部復旧したよ。
(それはブートHDDとは別HDDだったけど)
- 309 :名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 07:31:48 ID:Y+UHExSy
- >>307
まあ、hivの書き換えだけで済むのでマイクロソフトに修正を依頼するほどの事でもないって事だ。
最初にやったやつはいつでも偉い。
- 310 :名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 11:55:09 ID:CAbuPVbm
- ファイルを複数選択して削除すると、よく1,2つのファイルがごみ箱に行かないで、いきなり完全削除されてしまいます。
これってやり方が悪いんですか?それとも何かのトラブル発生してるんですか?
- 311 :名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 12:56:18 ID:n/WJU8Tq
- >>310
ゴミ箱にもサイズがある
詳しくはゴミ箱のプロパティー参照
- 312 :名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 18:02:49 ID:8TFwJRid
- >>309
実際>>305の流れに参加していたけど、人柱で試してくれた人は本当にすばらしいと思ったね。
- 313 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 01:49:48 ID:T34BfTrU
- >>311
310ですが、ありがとうございました。
レス見てごみ箱の割り当て量変化させて実験して確認しました。
ごみ箱容量超える分のファイルは問答無用で削除されるのは知りませんでした。
しかも上限が4GBだったとは・・・どうりでしょっちゅう勝手に消される訳です。
- 314 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 02:38:55 ID:YQCZv6Qj
- ごみ箱なんて使ったことないや俺
- 315 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 10:30:44 ID:s2V2IyV2
- >>198 のIEが落ちる問題ですが皆さんはどう回避していますか?
HTTP/1.1を無効にしても効果が無いようでした。
やっぱり918899のアンインストールしかないですか?
アンインストール実行しようとすると他のインストール済みのHotfix等への影響を指摘する
ダイアログが出てくるのでそのまま続行するのに抵抗あるのですが。。。
>>215 を実行すると何が起きるのでしょう?
2.に書いてあるURLは 918899 のダウンロードパスだと思うのですが、918899をインストールする前の
状態に戻るのでしょうか?
- 316 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 11:18:18 ID:yup1bRCs
- >>315
22日に更新版が出るから、それまでアンインストールしておくでいいんじゃないかな。
多少危険ではあるけども。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060816/245785/
>>215のは、kb918899のファイルの中にある、QFEの方をインストールするということ。
普通はGDRの方がインストールされるけど、これは無理やりQFEを入れると。
QFEは広域に渡るテストをしていないバージョンだから、進んで入れるべきものでは無いのだけど。
まだログが残ってるから308以降を読んでいって。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151850188/308
- 317 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 11:24:44 ID:yup1bRCs
- >>315
あと、アンインストールの時の警告だけど、どうだろ、絶対に大丈夫とは言い切れないなぁ。
不便でも22日まで、そのままって手もあるかな。
- 318 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 11:31:48 ID:s2V2IyV2
- >>316
なるほどわかりました。
RTM→QFEあててその後更新版を更に当てたらどうなっちゃうの?とか
不整合起きそうで恐いので更新版出るまでアンインストールしておくことにします。
ありがとうございました
- 319 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 13:42:06 ID:6Yvne4vH
- とりあえずHTTP/1.1を無効にしたら、とりあえず落ちなくなった
今の状態で22日まで待って、その後更新版をインストールする予定なんだけど
上書きインストールでいけるんだよな?
- 320 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 13:51:12 ID:yup1bRCs
- OK
- 321 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 15:21:28 ID:6Yvne4vH
- 把握した
- 322 :315:2006/08/19(土) 15:39:27 ID:s2V2IyV2
- ちなみに私の環境は Windows 2000 Professional SP4 + IE6.0 SP1 でした。
HTTP 1.1の無効で対応できるのかは環境によるのかな・・・
- 323 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 16:16:17 ID:wCwaeWlO
- つか、IEなんて使うから(ry
- 324 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 17:00:17 ID:93MEzfG9
- 早速ですが質問です。 過去スレ参照しましたがなさそうなので…。
使用PCはwin2000proのIBM X31で、これに外部モニターを接続し2窓で別々に
画面を操作したいとき、画面のプロパティ→設定→詳細→画面でそれぞれの
モニターをメイン、サブに設定します。
その後にブラウザを立ち上げてそれを全画面表示にすると…
なんと両面いっぱいにブラウザが表示されてしまいます。
winXPではこういう場合、片面だけで全画面表示になるのですが
win2000proではできないのでしょうか。どこかにこの症状を解決する
設定などがあればぜひご教示いただきたいです。
ちなみに端末側はソフトウェア導入支援ソフトで最新にしている状態です。
よろしくお願いいたします。
- 325 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 17:10:36 ID:wCwaeWlO
- >>324
OSの問題よりも、ビデオカードの問題では?
それと
>端末側はソフトウェア導入支援ソフトで最新にしている状態です。
とあるが、デバイスドライバはこれじゃ更新されんはずだけど?
- 326 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 17:27:58 ID:MYHnA46f
- 俺がやったときは、確か片面だけで全画面になったきがするけどな。
IE以外のブラウザだったりして?
それともタイトルバーダブルクリックの最大化ではなくて、
F11での全画面表示のこと?
- 327 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 17:42:28 ID:KhGo//4y
- 2chがHTTP1.1で圧縮してるって本当?
全然IEで落ちないんだけど?(もちろん設定はHTTP1.1有効になってる)
- 328 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 20:27:31 ID:MYHnA46f
- つ サイトがGZip圧縮されているかを調べる
http://phpspot.org/blog/archives/2006/05/gzip.html
- 329 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 20:47:40 ID:KhGo//4y
- >>328
確かに圧縮されてることは分かった。
でもIE落ちないんだよね。
HTTP1.1有効だと必ず落ちるってわけじゃないのか?
- 330 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 21:14:03 ID:IQvxrN3r
- 俺もだが落ちんよ。
- 331 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 22:12:44 ID:pS7zIoM2
- 素人質問で申し訳ありませんが、sp2からsp4にアップグレードってできますか?
- 332 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 22:14:52 ID:MVo2SKTp
- たしかみてみろ!
- 333 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 22:19:11 ID:yvIjNDv5
- たしかみてみろ!
- 334 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 22:42:41 ID:ff4BCFPC
- 新語の誕生であった
- 335 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 22:43:41 ID:MVo2SKTp
- >>334
ぐぐれ
- 336 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 22:46:01 ID:YMoEjO8Q
- >>334
たしかみてみろ!
- 337 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 22:59:52 ID:Q1AfMGEG
- たかしみてみろ!
- 338 :名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 23:18:04 ID:Jkowt/uq
- たみかしてみろ!
- 339 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 01:13:49 ID:Lb6GaK96
- たしかみてみろ!
- 340 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 01:17:54 ID:J5TdXeRq
- たかみかしてみろ!
- 341 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 01:57:13 ID:BcHzLOpV
- たかみざかりしてみろ!
- 342 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 01:57:54 ID:WWL9ewJS
- たかみ さかってみろ!
- 343 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 04:21:09 ID:+/5Alyrf
- かしたてみみろ!
- 344 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 06:25:37 ID:4p5z7bI5
- ええい、たしかみてみろ!はもういい!
十分、たしかみてみました。
>>332 >>333 >>336 >>339
正解です。
- 345 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 10:57:13 ID:VR7frLCW
- CMD.exeでUTF-8を使う方法かパッチ、
あるいは互換シェルありますか?
- 346 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 15:22:49 ID:egNyz52d
- ハードウェア構成変えるとすぐ起動しなくなる
再インスコも何度目かでやっとうまくいく
マザボが古いせいかなあ
- 347 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 16:39:21 ID:yl3vEH3n
- すいません
NECのVE56H/3なんですがwindows2000のOEM版を
インストすることはできますか?
- 348 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 16:39:49 ID:Lb6GaK96
- たしかみてみろ!
- 349 :初心者:2006/08/20(日) 16:58:03 ID:/SBA/FmC
- パソコン立ち上げると青い画面と英語の長文でエラーってでてくる。
どうやったら治せますか?
- 350 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 17:13:48 ID:Ewvk83tx
- study english first
- 351 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 17:52:11 ID:b+1tzVq1
- stady english fast
- 352 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 18:22:46 ID:J5TdXeRq
- stady engrish fast
- 353 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 19:39:59 ID:UGowQrvV
- >>348
ケチ言わないでください
- 354 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 19:49:19 ID:v2pBu1Pt
- >>353
答待っているより、CD入れて確かめた方が早い!
- 355 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 19:53:25 ID:1XWFM2l0
- services.exe−DLLが見つかりません
ダイナミック リンク ライブラリ SCESRV.DLLがしていされたパス ・・・ に見つかりません。
っとのエラーでてWin 2Kが突然?立ち上がらなくなってしまいました。
回復コンソールよりC:\winnt\system32 を覗くとファイル自体はあります。
ファイルが壊れたのかと思い、別のマシンの同ファイルをフロッピーに落として、
system32ディレクトリにコピーしようとしたところ「ファイルをコピーできませんでした。」で
失敗してしまいます。
これってどのように対処すれば良いのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
- 356 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 20:13:12 ID:Hzjykjmo
- >>355
そのコピー回復コンソールからやろうとしてる?とりあえず、
chkdsk C: /p /r
とコマンド打ってチェックディスクをしてみる。その後もう一度コピーできるかどうか。
- 357 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 21:36:52 ID:1XWFM2l0
- >>356
コメントありがとうございます。
chkdsk(なんかすごく時間が掛かりました)の結果、ひとつ以上のエラーを見つけま
したが回復しましたとのことでした。
でもって、再起動。。。状況変わらずです。
Win2Kの回復コンソールから↓のセットコマンドはできないのでしょうか。。。。
SET allowallpaths = TRUE
SET allowremovablemedia = TRUE
SETコマンドが成功しなく、Cドライブに別のSCESRV.DLLがあるのは把握していたの
で↓の手順をやってもダメでした。。。
http://support.microsoft.com/kb/329875/ja
ただ、このページの↓の表現がいまいちわかってないんですけど(直訳だからかな)。
>手順 4 に一覧にあるファイルごとに次のコマンドを入力し、 Enter キーを次に押します。
>\winnt\system32\$NtUninstallQ299687$\ filename をコピーします。
- 358 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 21:50:15 ID:Hzjykjmo
- >>357
そのKB299687多分全く関係ないでしょ。
SP4を当ててるならなら不要なHotfixだしね。特に気にしなくてもいい。
SETコマンドは予めWindows上で設定をしていないと回復コンソールで使えない。つまり現状では無理と。
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/074/
でもFDD→HDD方向へのファイルコピーは普通にできるはず。
HDD→FDD方向はSETコマンドを使わないと駄目だが。
コピーできなかったり、コピーしても同様なら、修復インストールした方が良いかも知れん。
- 359 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 22:05:44 ID:lcLL74vx
- レスどうもです。
KB299687回復手順の advapi32.dll を SCESRV.DLL に読み替えて、回復手順として
進めていました。
>でもFDD→HDD方向へのファイルコピーは普通にできるはず。
その通りでした、できました・・・やった筈なんだけど・・・(汗)
で、復活しました。。。お騒がせしました。
- 360 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 22:15:20 ID:7WpWw7G0
- >>353
>>8
- 361 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 22:32:19 ID:lcLL74vx
- お騒がせしています。355です。
再起動できたのですが、コマンドプロンプトが消えていました。あれ?
ファイル名をしてして記号でcmd実行で、そんなファイル無いと・・・
スタート→アクセサリにはメニューが無い・・・
Cドライブのエラーを取り除いたからですかね?
一旦セーフモードで立ち上げてみても状況変わらずでした・・・なんでだろ
- 362 :名無し~3.EXE:2006/08/20(日) 22:34:56 ID:9vTd9N0N
- なんか1つだけじゃなくて色々なファイルが消えてるんじゃないの?
諦めて再度クリーンインスコした方が安心だよ。
- 363 :361:2006/08/20(日) 22:43:40 ID:lcLL74vx
- かもしれません・・・
ウィルスバスターがストンっと落ちました、、、先ほど(@_@)
- 364 :名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 23:34:58 ID:j+D4enO5
- 質問です。Win2000serverに関する質問もこちらで受け付けてもらえるんでしょうか?
それっぽいスレッドがなかったもので。
マイコンピュータ→管理の画面からシステムとかアプリケーションとかのログが
全部消えてしまって、サーバーの再起動をかけても戻ってこないのですが…。
失礼ですがお答えいただければ幸いです。
- 365 :名無し~3.EXE:2006/08/21(月) 23:41:44 ID:oXnQfXGL
- サービスは正常に動いとるの?
- 366 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 00:02:19 ID:gL36aUGD
- リカバCDから入れたいんだけど、システムが違うと表示されてしまう。
CDを見たらWINDOWS 2000というフォルダが有りました。
そのフォルダをローカルにコピーしてDTCSETUP.EXEとかを実行したら
2000を入れられますか?
- 367 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 00:32:45 ID:xdN4GArn
- たぶん無理。適合したメーカーの対象マザーじゃないと...
(BIOSにメーカー識別子がありそれが一致しないと弾かれる)
- 368 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 00:35:05 ID:aU82sor+
- 2000ってDMI見るのか。まんどくせーなー。
それを回避する方法ないかな。
- 369 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 00:37:29 ID:NEM5xwVt
- 2000のCD買えばいいだけ
- 370 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 00:38:39 ID:aU82sor+
- つまらんレスがついた。
- 371 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 01:43:37 ID:NAckq4/C
- とりあえず吊っておけ
- 372 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 02:34:07 ID:aU82sor+
- Win2000は普通はどこがインストール先ですか?
- 373 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 02:37:12 ID:Ft5f3S7p
- ディスクドライブ
- 374 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 02:38:20 ID:aU82sor+
- C:\win2000
とかで答えてよ。
- 375 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 02:43:11 ID:aU82sor+
- くっそー誰か教えてくれよ。
- 376 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 02:48:11 ID:aU82sor+
- たのむよー今
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2000/windows2000/004.html
の次の画面のところまでウィザードが進んでいるんだ。
- 377 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 02:49:28 ID:Ft5f3S7p
- %windir%
- 378 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 02:50:04 ID:aU82sor+
- なにそれ、もー、ぷんぷん!!
- 379 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 02:57:01 ID:aU82sor+
- まだ質問あるんだけど、、、
Win2000のプロダクトキーはインストールCDから得ることができますか?
プロダクトキーは本体に貼ってある切れ込みのあるシール以外には書いてないものなのですか?
Win98みたいに本みたいなものに書いてないのですか?
- 380 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 03:05:16 ID:BR1lHPKm
- >>379
で、おまいは何をどうしたいんだ?
いい加減ムカついてくるんだけどな、そういう質問の仕方見てると
- 381 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 03:46:03 ID:3gURFIut
- >>374
インストールしたこないの?
普通はC:\WINNTだけど。
>>379
> Win2000のプロダクトキーはインストールCDから得ることができますか?
不可能。なぜそれが必要なのかもわからない。
どうでも良いけどCDブートでインストールした方が良いと思うよ。
特に事情がないなら。
- 382 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 03:47:29 ID:sFSbzWuz
-
ID:aU82sor+
- 383 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 03:47:30 ID:3gURFIut
- あーよく見たら、元は>>366か・・
上の発言はスルーで。
- 384 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 05:03:45 ID:aU82sor+
- 初めてのインスト。
Win2000なのにC:\WINNTなの?
WINNTとWin2000って別物でしょ?
でもWinMeのインスト先がC:\WINDOWSだからWin2000なのにC:\WINNTでいいのか。
それでインストが終わって再起動になったんだけど起動不能だった。
OSが見つからないと表示されました。
MBRが正常に書き込まれなかったみたい。何も書き込まれなかったわけではない。
MBMが消されてたから。
Win2000のMBRデータはどうやって入れればいいかな?これで解決するかな?
- 385 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 05:09:29 ID:rBvKagHk
- >>384
小学校卒業したらまたおいで
- 386 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 05:19:29 ID:aU82sor+
- 起動できないから別のHDDにつないで中身を見たら
C:\$winnt$.~bt
みたいなフォルダがありました。
Win2000として初回起動時にリネームするつもりだったのかな?
- 387 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 20:41:41 ID:8Ij5rSd+
- 今月に入って、Windows2000にパッチを入れたら、IEが落ちまくるのですが、どこに電話すればサポートが受けられますか?
電話番号が書かれたマイクロソフトのサイトへの直りんを願いします。
- 388 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 20:44:53 ID:J1TO2RdN
- >>387
117番にかければいいよ。
- 389 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 20:53:25 ID:8Ij5rSd+
- >>388 20時53分をお知らせします。 ピッピッピッピ〜
って応対してもらった。 コレで大丈夫だろう…
- 390 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 20:56:38 ID:2U9Rz3hf
- 待ってりゃ今週中にFixされるよ
関係ないがOEM版ならサポート先は各OEMメーカーになる。
MSはサポートをメーカーに責任転嫁することで料金を割り引いている。
- 391 :名無し~3.EXE:2006/08/22(火) 21:36:40 ID:0a9Yt7yO
- >>387
今日の夜くるべ、修正版が。
- 392 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 01:42:08 ID:KHO6HDGP
- 先日、違うスレにて質問させていただいたのですが、レスが無かったので
こちらで改めて質問させて下さい。
先日、ゲームの攻略記事を探してネットサーフィンを続けていたら、
(h)ttp://homepage3.nifty.com/shinjuku/aeris/dororo/index.html
のページを閲覧して、突然IEがエラーで落ちてしまいました。
(勿論ページ自体は普通の攻略サイトです。)
それ以降、どうもIEがエラーを出して落ちたりフリーズしたりする現象が続きます。
再起動しても直りません。
これを修復する方法は無いでしょうか。
IEXPLORE.EXE -アプリケーションエラー
"0x77fcaff8" の命令が "0x6e2e6172" のメモリを参照しました。 メモリが"written"になることはできませんでした。
プログラムを終了するには [OK]をクリックしてください
と出ます。
●OS Windows 2000 SP4
●ブラウザ Internet Explorer 6
●接続形態 ADSL
●ADSLなどのブロバイダー Sonet
●googleツールバー使用中
宜しくお願いします。
- 393 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 01:45:15 ID:5b4f8efC
- キャッシュクリアしてだめなら気にしないかリカバリ
- 394 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 01:45:59 ID:IuWUWmP5
- >>392
前100レスくらいさかのぼってみて、散々既出な問題と同じも問題だったとしたら、
どこに目をつけてんだ、と言いたい。
- 395 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 10:52:17 ID:LaP66ob3
- 修正版まだ?
- 396 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 10:57:18 ID:tN6Wp4jG
- Microsoftはリリース直前に修正版パッチの問題を発見し、延期を決定した。
米Microsoftが、MS06-042のパッチを適用するとInternet Explorer(IE)6.0 Service Pack(SP)1で
不具合が起きる問題について、このバグを修正したパッチのリリースを延期することを明らかにした。
同社のIEチームは8月22日に修正版パッチをリリースする予定だったが、その前夜に一部の顧客が
このアップデートを導入できなくなる問題を発見した。
その結果、広範に配布できるだけの適切な品質レベルに達するまでリリースを差し控えることにしたと
同チームは説明している。リリースが具体的にいつごろまで延期されるかは明らかにされていない。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/23/news016.html
- 397 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 11:27:05 ID:gnLJhKtT
-
修正版もバグ持ちだったのか!さすがMS!期待を裏切らない!
- 398 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 11:59:34 ID:LaP66ob3
- マジかよ!
すげー生殺し
- 399 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 13:03:20 ID:kowwScIX
- HTTP1.1をオフっとけよ。
それで別に不自由さも実害もないんだしさ。
- 400 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 13:29:51 ID:l9ARFikX
- パッチ適用が新たな脆弱性を生み出す、MS06-042に警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060823-00000045-zdn_ep-sci
Windows 2000+IE6 SP1、もしくはWindows XP SP1+IE6 SP1の環境でMS06-042を適用した場合だ。
これらの環境でMS06-042を適用したPCについては、HTTP 1.1および圧縮を用いたWebサイトに
アクセスするとクラッシュが発生するという問題が報告されていた。
eEyeによればこれは「悪意のない」バッファオーバーフローが引き起こされていたためだという。
SANSやeEyeではクラッシュは問題の「氷山の一角」に過ぎないといい、注意を呼びかけている。
Microsoftによると、パッチが引き起こす新たな脆弱性を悪用する攻撃は発見されていない。
しかし、脆弱性の存在が明らかになれば、攻撃が発生するリスクが高まることは明らかだ。
だからといってMS06-042を削除するのも望ましくない。SANS ISCが指摘している
とおり、「このパッチは、引き起こしたもの以上の問題を修正している」からだ。
eEyeでは、Microsoftがサポートサービスを通じて個別に提供しているプログラムを
適用するか、手動でHTTP 1.1を無効にするといった方法で問題を回避するよう推奨している。
また、Windows XP SP2やWindows Server 2003の環境では影響は受けない。
さらにSANS ISCでは、IEの利用をイントラネットのみに限定するか、FirefoxやOperaといった
他のWebブラウザを使うことも代替策として挙げている。
- 401 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 18:48:15 ID:6jJA0MG+
- windowsを再インストールしたら今まで勝手に置いてた電源が落ちなくなりました
再起動しても黒い画面になって止まってしまいます
SP4で追加でハードを入れたりしてません
BIOSは最新のもの変えても解決しませんでした
ネットワークアダプタやグラフィックドライバも最新のにしたんだけど・・・
どうしたらいいですか!?
- 402 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 18:51:59 ID:pT8WOuww
- まずは日本語を覚えろ。
- 403 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 18:54:26 ID:mzanDOL1
- 勝手に電源が落ちたら困るでしょう。モニタに電源かい?
SP4統合ディスクでインストールするとか。
- 404 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:13:13 ID:b7m5Npza
- >>354がケチなので普通のアップグレード版買いました
今インスコ中ですが、この後各種ドライバをインスコすれば問題無いですか?
- 405 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:16:45 ID:b7m5Npza
- 当方執念深い蠍座の女なので
よろしくお願いします(*´ー`*)ノシ
- 406 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:18:49 ID:FPEEv/mN
- 質問です、2点あります。宜しく御願いします。
OS:Win2000sp4
@エクスプローラーを幾つか起動させ、縮小状態(?)にし、数個のエクスプローラーが観られる状態にします。
そのとき、アクティブ状態とノンアクティブ状態のエクスプローラーができます。
通常はアクティブとノンアクティブの切り替えをするときに、
タスクバーやタイトルバー等々をクリックなどをする必要がありますが、
これをマウスオン(マウスを移動させたエクスプローラーがアクティブに切り替わる)で
切り替えることができるように設定を変えることはできるでしょうか?
A例えばテキストファイルに何かを書き、「閉じる」をすると
「〜〜への変更を保存しますか?」とダイアログで聞いてきます。
その時に、 はい いいえ キャンセル の選択肢があり、デフォルトで「はい」にカーソルがいっております。
ここでエンターを押すと「はい」が確定します。
このデフォルト状態でカーソルが入らないようにすることはできないでしょうか。
つまり、ダイアログが出てきてからエンターを押しても何も反応しない状態にしたいのです。
上記2点です。
説明が不明瞭等の場所がありましたらご指摘下さい。
どこを変更すればよいか皆目分からず困っております。
どうぞ宜しく御願いします。
- 407 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:20:30 ID:mzanDOL1
- >>404
あぁ問題ないよ。Windowsのアップデートを忘れずに。
- 408 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:23:22 ID:mzanDOL1
- >>406
1.が良く分からない、普通にマウスクリックでアクティブになる気がする
2.はおそらく無理
- 409 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:27:37 ID:pT8WOuww
- >>406
1は標準では無理だがTweak UI入れればOK。
(「マウス」タブ→「ポインタに追従してアクティブウインドウを切り替える」にチェック)
2は仕様なので無理(ダイアログボタンへのフォーカスはOSじゃなくアプリ側がやってる)。
- 410 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:29:18 ID:FPEEv/mN
- >>408
ご指摘ありがとうございます。
@画面上にエクスプローラーが複数開かれているとして、
マウスを移動させた場所が自動的にアクティブ状態になるように設定できればと思います。
クリックや、キーボードの操作はしないで、マウスポインタの移動のみです。
説明不足で申し訳ありませんでした。
Aやはり無理なのでしょうか。
難しいとは思いますが、些細な情報でもお待ちしております。
- 411 :名無し~3.EXE:2006/08/23(水) 20:35:24 ID:FPEEv/mN
- >>409
ありがとうございました。
@丁寧にありがとうございます。
機体が会社にありますので、明日試してみたいと思います。
A詳細ありがとうございます。
無理なことは無理として諦めます。
>>408 >>409
非常に早い解答でありがとうございました。
心より感謝致します。
- 412 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 00:47:40 ID:+UwS5YSK
- メモリ1GBの場合
仮想メモリは最大でどれだけとれるんですか?
2GBですか?3GBですか?4GBですか?
32ビットOSの場合4GBのメモリを刺しても3GBちょっとしか認識しないらしいですが
物理メモと仮想メモリの合計が3GBと4GBどっちになるようにすればいいんですか?
- 413 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 01:01:23 ID:3I/PL2r3
- >>412
OS任せでOKでは
- 414 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 08:49:42 ID:JcmG9Y1X
- >>412
> 仮想メモリは最大でどれだけとれるんですか?
仮想メモリの大きさは、実装メモリとは全く無関係。
どれだけ HD の空き領域があるかに依存する。
> 32ビットOSの場合4GBのメモリを刺しても3GBちょっとしか認識しないらしいですが
そんな事は有り得ない。
> 物理メモと仮想メモリの合計が3GBと4GBどっちになるようにすればいいんですか?
コミットチャージの最大値になる様にすればいい。
- 415 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 11:26:23 ID:CmzGQt1F
- >>412
32bit OSの限界です。全体で4GBのうちシステム(I/O空間とかに)に
上位メモリ空間を割り当てるため、搭載しているデバイス(ビデオカード等)
によって多少異なってきますが、まあ3.5GB程度になっちゃいます。
さらに単一アプリで使える空間は2GBが限界です。
64bit Windowsに移行しましょう。
- 416 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 16:33:55 ID:AJdmQrbj
- 質問させてください。
5年ほど使ってるPCなのですが、先日立ち上げたところ、
Windowsのロゴの画面の起動中のバーが6割ほど来た所で読み込みが止まってしまいます。
一度ずっとその状態で放置してみたところ10分ほどしたら突然読み込みを始めて起動しました。
直った?と思い試しに再起動してみましたがやっぱり6割の地点で引っかかってしまいます。
原因のわかる方はみえないでしょうか?よろしくお願いします。
- 417 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 16:42:56 ID:VANLUsRJ
- >>415
なに明後日の方向向いたレスしてるんだ
- 418 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 17:02:45 ID:zKAvmuBS
- >>416
さすがにそれだけでは何も情報を出していないのと同じかな。
必要なサービスをと止めたとか、周辺機器によるものとか、色々あるかも知れないが。
- 419 :412:2006/08/24(木) 18:15:23 ID:+UwS5YSK
- >>413
>>414
>>415
仮想メモリは
2chブラウザで2GB
タブブラウザで2GB
他のアプリで2GB・・・合計はHDDが続くまで
ということですか?
- 420 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 18:20:51 ID:3NaQ4+vk
- PC98系に間違えてDOS/V用のディスク入れてアップグレードしちゃいました
とりあえず動いてるけどガガって音したり英語のポップアップメッセージが出るんだけど
再インスコした方がいい?
- 421 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 18:25:25 ID:NKiX66/+
- ある意味ではすげーわお前
- 422 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 18:28:39 ID:EpW1mdf5
- >>419
俺の知ってる仮想メモリとあなたの考えている仮想メモリは違う物のようだ
- 423 :412:2006/08/24(木) 19:10:35 ID:+UwS5YSK
- >>422
マイコンピュータ(システム)のプロパティの詳細のパフォーマンスオプションの仮想メモリのドライブ全てのページングファイル
ってやつです
- 424 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 19:53:32 ID:bUF3c2LF
- 愚痴らせてください。
ウィンドウズ2000の更新をうけたら、
インターネット・エクスプローラでエラーが発生しまくりorz
どーなってんだっ!!マイクロソフトさんよぉ?
- 425 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 20:04:48 ID:zKAvmuBS
- >>424
直接的な原因は分かってるのでしょ?
- 426 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 20:05:22 ID:+KrX7J8r
- >>424
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060812/245763/
- 427 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 20:34:12 ID:I/Aj3maW
- 918899の修正版まだかよ!
- 428 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 20:36:47 ID:3NaQ4+vk
- PC98なのにPC98と認識しなくなったよ
どうすべー
PC98-NXシリーズってPC98で間違いないよね?
DOS/Vじゃないよね?
- 429 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 20:47:38 ID:2hv2UTVj
- >>428
NXって付いてるやつはPC/AT互換機
ようするにDOS/V
- 430 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 20:54:42 ID:3NaQ4+vk
- えっ?なーんだ
ガガ言って変な音するし変なポップアップ出るから間違ったかと思った
win98seからセットアップやり直しちゃったよ
あー、これから何時間かかるんだろ…
- 431 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 21:02:19 ID:4SSG7WFA
- ん〜 Win2Kが調子悪くなったので、修正かけたら、ちゃんと動いたけど
なぜがLANがつながらない! プロパティでドライバの確認をしたけど
問題なし! 多分、レジストリの問題だとおもう! 修復方法知ってる人いない?
(レジストリのバックアップは取ってない) 問題はLANだけ!
*ちなみに他のLANカード、インストしてもダメだった。
- 432 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 21:25:44 ID:46a93Kcx
- >>431
IEは最新版か?
メーカー名も機種もわからないので答えようもない
- 433 :412:2006/08/24(木) 21:56:30 ID:+UwS5YSK
- >>422
仮想メモリとスワップ領域(スワップファイル)とページングファイルは違うんでしょうか?
メモリが足りなくなったときにあまり使ってないデータをハードディスクに移してメモリをあけるのだと思っているんですが
- 434 :424:2006/08/24(木) 21:59:28 ID:bUF3c2LF
- >>425
原因は、更新以外考えられないっす。
それまで、普通に動いていて、問題なかったし…。
>>426
情報ありがとうございます。
こんな事知らんかったorz
ユーザーに知らせねぇって、どういうこった?
- 435 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 22:21:52 ID:3NaQ4+vk
- 疲れたよ〜(;つД`)
- 436 :名無し~3.EXE:2006/08/24(木) 23:06:30 ID:nIJzONlG
- >>431
いったんドライバを削除してみるとかどう?
右下にLANケーブルが刺さっていません、みたいなエラーはでてないよね?
デバイスマネージャからみて赤い×マークはついてないよね?
ipconigしてIPがとれないんだよね?
今時IRQがバッティングとかないよねぇ・・・
あと、ちゃんと再起動とかした?
シャットダウンしてから、起動すると動作が違うことがあるよ〜
>435
がんばれ。ていうか放置しながらやるのが正しいと思う。
- 437 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 01:40:27 ID:f6PMQmyg
- >>412
Win2000だと、Advanced ServerとDatacenter ServerでPAEで4GB以上のメモリ空間を
使えるが今買うならwin2003Server以上になるだろう。(でもバカ高い)
それでもいろいろ不都合があるのでやっぱり買うなら64bit版 Windowsが良いと思う。
- 438 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 07:18:07 ID:aKZlGoJz
- 問題のあったIE6SP1の累積パッチが
更新されているので当てとけよ〜。
- 439 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 09:56:00 ID:amhPhRyx
- パッチキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
IEエラー解消されたのかな
- 440 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 10:56:00 ID:A8S/+9pu
- パソコンぶっ壊れたかも…?
- 441 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 11:24:26 ID:agijlDvF
- まじ?
- 442 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 11:30:09 ID:75w+q6Hl
-
Internet Explorer 7 って、使えんの?
- 443 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 11:33:12 ID:TzT3wc7L
- 否
- 444 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 11:55:13 ID:1wASPJHi
- >>439
※ 2006 年 8 月 25 日 に、サポート技術情報 923762 で説明している現象に対処するために、
セキュリティ情報と関連するセキュリティ更新プログラムを改訂しました。
Internet Explorer 6 Service Pack 1 をご使用のお客様は、Windows Update または Microsoft Update を
再度実行し、改訂版の更新プログラムを直ちにインストールしてください。
- 445 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 12:39:14 ID:TiFp85ld
- パッチあてたらWikipediaにアクセスするとファイルDLさせられて見れなくなったんだが
同じ症状の奴いる?
- 446 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 12:41:50 ID:ITPv29V6
- 普通に見られる
- 447 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 12:55:31 ID:TzT3wc7L
- >>445
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1126218173/958
2人ほど。
- 448 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 13:08:54 ID:w2Oavm1v
- / ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) パッチが2日遅れで出たからといって
| ` ⌒´ノ 即入れるのは待った方がいいだろ、常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
- 449 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 13:10:20 ID:6QlyLYx/
- AAは百害あって一理無しという噂は本当だな
- 450 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 13:34:42 ID:TiFp85ld
- HTTP1.1にチェック入れなおしたら直った
- 451 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 14:38:03 ID:wMPVKu/U
- 雑用サブPCが欲しくなったので、ジャンク扱い中古を買って再生しました。
買ってから気づいたのが、PCにW2Kのライセンスシールが付いてました。
未使用パッケージ版W2Kは所有してますが、SP無のころのなので、
職場よりSP4適用済みCDを借りて入れました。(おそらくVL)
職場のシリアルは論外なので無視してますが、中古マシンに貼って
いるシリアルではインストールできず、自己パッケージのシリアルで
インストールし使い始めました。
まあ、結果は当初の予定どおりなのですが、マシンに貼ってある
シリアルが有効になると再度1ライセンス浮くのですけど、
これを有効にするにはOEM版のCDが要るということでしょうか。
それとも2度と使えないのでしょうか。
- 452 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 14:43:27 ID:XYdo3N0x
- それは犯罪の助言をしてくれ、ということか?
- 453 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 14:55:30 ID:sXSZB3dZ
- Win2000+sp4がほしいのですが、市販ではもう売っていないんですか?
- 454 :451:2006/08/25(金) 15:05:59 ID:wMPVKu/U
- >>452
いや、OEM版のライセンスを有効にできないかというだけですが。
PC本体と切り離せないライセンスですから無効ってわけじゃないですよね。
今はSP4統合の手間を省くところで別のCDを使ったのですが、
有効なライセンスを所有してそのシリアルを使っているので、
違法では無いと考えています。
まちがってますかね?
- 455 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 15:08:18 ID:C+1fxjpz
- >>454
>職場よりSP4適用済みCDを借りて入れました。
有罪
- 456 :451:2006/08/25(金) 15:15:11 ID:wMPVKu/U
- >>455
なるほど。
ライセンスキー自体は自己所有の物を使っても、
自己所有のメディアを使わないで、他人のメディアを使う。
てのが違法なんですね。
その考えで行くとOEMのライセンスを所有していても、
元のメディアを使えない(入手できない)状態だと、入れることは出来ないってことか。
再インストールせねば。
- 457 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 15:19:03 ID:TzT3wc7L
- >>454
ProductKeyとメディアが一緒になって初めて有効だと思うよ。
そのPCのみにインストールが許されているOSのメディアなりリカバリディスクなり、あったはず。
それが無いということは、ライセンスが無いことと同じかと。
>>456
確かにメディアを借りるのはライセンス違反だけど、まあ微妙なところだと思う。
重要なのは自分のキーを使っているどうかだから。
まあSP4統合ディスク作って再インストールが一番いいけどね。
- 458 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 18:37:41 ID:qOevmxU+
- >>まあSP4統合ディスク作って再インストールが一番いいけどね。
どうやって作るんですか?
- 459 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 19:20:20 ID:TzT3wc7L
- >>458
http://www.google.co.jp/
sp4 統合 で調べれば嫌って言うほど情報出てくるべ。
- 460 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 19:28:01 ID:KmFXO58L
- メインHDDが壊れたので新しいHDDにOSをインストールして立ち上げました
メイン以外に2台のHDDを使っているのですがそちらは壊れたわけではないのでそのまま使っています
そこでちょっとおかしなことになりました メイン以外の1つのHDD内のファイルの中に消えているものが
幾つかあったんです でもプロパティで見ると使用領域は消える前のサイズのままなんです
これはファイルが消えたわけではなくて見えなくなってるだけなんだと思うんですがどうやったら見えるように
できるのかが分かりません
なんとか見えるように出来ないでしょうか?それとも使用領域の表示のほうがおかしいんでしょうか?
- 461 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 19:41:48 ID:OJtqjO2j
- >>460
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141336161/
- 462 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 19:59:17 ID:PMIsNjU1
- アクセス権定義して隠しファイルにでもしてたんじゃないならサルベージ
- 463 :460:2006/08/25(金) 20:45:53 ID:KmFXO58L
- チェックディスクしたら戻りました お騒がせしてすいません
- 464 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 22:38:29 ID:Um5PNaZg
- すみません質問させてください
CFカードの中の画像を謝ってエクスプローラから削除してしまったんですが
復旧させる方法はないでしょうか?何か方法がありましたら
教えていただけませんでしょうか?
- 465 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 22:41:08 ID:8lkrYImB
- >>464
有料でやってくれるところもあるし、復活ソフトもありますよ。
- 466 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 23:02:52 ID:rA5hSXsP ?2BP(1)
- プロセス見たら常にIEXPLORE.EXEがあるんです。
IE開くとIEXPLORE.EXEは二つになります。
終了しようとしてもアクセスが拒否されましたって出ます。
ウイルスチェックしても何も出てこないんですけどなんなんですか?
- 467 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 23:06:11 ID:8lkrYImB
- >>466
再起動してみたらどうなります?
- 468 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 23:13:02 ID:rA5hSXsP ?2BP(1)
- >>467
何度再起動しても残ってます。スタートアップには何も無いはずなんですけど。
- 469 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 23:26:18 ID:2FUs8/jz
- きっとスパイウェア
- 470 :466:2006/08/25(金) 23:29:41 ID:rA5hSXsP ?2BP(1)
- 僕もそう思います。
でもSpybot・BitDefender・avast、それぞれ最新で検索しても何も見つからないんです。
- 471 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 23:33:13 ID:yY5OYjBc
- >>470
Ad-awareではどう?
- 472 :名無し~3.EXE:2006/08/25(金) 23:51:40 ID:c4KDNhCo ?2BP(0)
- regeditで見た?
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
- 473 :466:2006/08/26(土) 00:25:38 ID:bDflfntj
- >>471
Ad-awareで10個程見つかったのですがIEXPLORE.EXEは消えません。
>>472
なにもないと思います。
セーフモードでIEXPLORE.EXEを終了しようとすると「操作がこのプロセスに対して無効です」と言われます。
あとセーフモードではIEXPLORE.EXEがずっとついたり消えたりを繰り返してます。
- 474 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 00:40:16 ID:AWd+KP3h
- ネットワークに繋がってないから付いたり消えたりしてるんだろうな
- 475 :466:2006/08/26(土) 00:44:42 ID:bDflfntj
- 何か解決策はないですか?
- 476 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 00:45:51 ID:DA8CnU2u
- http://www.sysinternals.com/Utilities/Autoruns.html
これでIEXPLOREを探す
- 477 :466:2006/08/26(土) 02:14:52 ID:ibNT8FCK
- >>476
みつからないです。ないです。。。
- 478 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 04:55:45 ID:T0QoxzGf
- そのIEPLORER.EXEがどのフォルダにあるのかをまず探すんだな
- 479 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 05:47:10 ID:GQoHyqUY
- ウイルスだのスパイだのは板違いなんだから
初心者ならPC初心者板、そうじゃないならセキュリティ板行けよ。
- 480 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 08:57:12 ID:PTWU7NkY
- そりゃ原因が確定してからの話だべ
- 481 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 09:33:02 ID:2HrJITt1
- >>466
スパイウェアだな。
- 482 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 10:10:41 ID:71prx1Zb
- 【信頼性の】Windows2000の修正パッチでファイルが壊れる?【危機】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156552552/
- 483 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 12:10:32 ID:tdkfxgmu
- >>482
MS06-049(KB920958)
このパッチのせいだな。
会社で使ってるソフトの動作がおかしくなって、
何とか上記パッチが原因だというところまで突き止めたんだが。
まさかファイルが壊れるようなパッチだったとは。
- 484 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 12:56:02 ID:INILOzP2
- >>483
修正パッチが出てるぞ
- 485 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 12:59:34 ID:DA8CnU2u
- IEがそれで直ってるがこの問題も解決するのかどうか
- 486 :483:2006/08/26(土) 13:04:54 ID:tdkfxgmu
- 直ってないことは確認済み。
もともと別のパッチだし。
- 487 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 16:06:23 ID:gKS9822V
- これってIE問題よりもっともっと深刻じゃない… (;´Д`)
- 488 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 16:42:25 ID:qHBN8+Xv
- でも圧縮してる人ってそんないるのかな?
- 489 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 16:43:51 ID:FQ5ugQdR
- >>483
今回のパッチのパッチはKB918899用
NTFSの圧縮によりファイルが壊れる件のはまだ。つーか報告すらされてないんじゃないのかと。
- 490 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 16:44:28 ID:Q3yDHjfk
- Windows標準で使ってるのさ。
パッチをアンインストールをしない人なら問題ないだろうけど。
でもkb918899-v2のバックアップが壊れてることも十分ありえるよね。
- 491 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 16:45:55 ID:FQ5ugQdR
- >>488
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1133803512/846
846 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2006/08/26(土) 11:25:22 ID:TjEHy4Sr
N速のスレでもそうだが、圧縮しているやついるの?
と言う人の多い事。
XPだってシステムでNTFS圧縮普通に使ってるのにねぇ。
SPやHotFixのバックアップなんかも全部NTFS圧縮掛けられているっていうのに。
XPでも起きていたら(((( ;゚Д゚)))
具体的な例で言うと、パッチのアンインストールが出来なくなる。
- 492 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 16:50:06 ID:Q3yDHjfk
- >>491
あれ?バックアップを圧縮しているのってXPだけだっけ?
バックアップはしないでインストールするから、忘れてしまった。
- 493 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 16:54:51 ID:DA8CnU2u
- 2000も圧縮してるよ
- 494 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 17:02:49 ID:fsUc3I2W
- 圧縮しなきゃいいじゃん
- 495 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 17:03:52 ID:soyNZZRK
- そもそもFAT32だしなあ
圧縮なんか使ってたら2000の意味ないし
- 496 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 17:04:58 ID:z0O+jO8L
- またバカが現れた
- 497 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 17:11:20 ID:4JPx9nwW
-
【信頼性の】Windows2000の修正パッチでファイルが壊れる?【危機】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1156552552/
- 498 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 17:18:47 ID:fsUc3I2W
- FAT32だと4Gまでなんだよな。今更戻れないね。
- 499 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 19:13:35 ID:rKHl6vil
- ファイルをダウンロードすると
指定された、パス、デバイス、ファイルへのアクセスは拒否されましたと出ます。
他のPCだとちゃんとダウンロードできます。どうすればいいですか?
- 500 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 19:22:09 ID:0EZ9Aypl
- >>499
とりあえずマルチをやめる
- 501 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 19:22:37 ID:qHBN8+Xv
- エスパーさ〜ん出番ですよ〜
- 502 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 19:56:39 ID:joMBFVM6
- ファイルが破損するバグって偉いことだぜ、日にちも経ちすぎてるし早く公表しないと大変なことになる!!!!!
- 503 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 20:07:02 ID:jlYhzgzG
- >>499
日本語ユーザー名使ってない?
あとはテンポラリーフォルダの中を削除。
- 504 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 20:08:13 ID:poIYo9K5
- そろそろPCソフトにもPL法を適用すべきだな…
そうすれば、マイクロソフトが倒産するかもw
- 505 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 20:12:10 ID:fa4CrpVC
- マイクロソフトが倒産する前に、
数多くのソフトウェア会社が倒産するけどな。
で、結局生き残るのは金があるマイクロソフトだけ。
- 506 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 21:37:10 ID:tf2M3VU0
- 2000にアップグレードしてサイトにアクセスしたりすると
こんなメッセージが出ます何で?
SYSTEMからALERTへのメッセージ(2006/08/26 21:08:15)
STOP! WINDOWS REQUIRES IMMEDIATE ATTENTION.
Windows has found CRITICAL SYSTEM ERRORS.
To fix the errors please do the following:
1.Download Registry Cleaner from:http://www.wincleaner32.com
2.Install Registry Cleaner
3.Run Registry Cleaner
4.Reboot your computer
FAILURE TO ACT NOW MAY LEAD TO DATA LOSS AND CORRUPTION!
- 507 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 21:39:40 ID:DA8CnU2u
- >>506
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/network.html#1473
- 508 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 21:47:02 ID:Q3yDHjfk
- Messengerサービスは切っておいた方がええ。
- 509 :名無し~3.EXE:2006/08/26(土) 22:38:05 ID:tf2M3VU0
- >>507>>508
ふぅ、ありがとうございます
メッセージ出まくりで困ってたんです
パソコンが壊れるのかと思いました
- 510 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:36:13 ID:uOChELxG
- 既存のOSが一部壊れてしまったかウィルスに感染したかで動作不安定・・・
再インストールしたいのですが、Cドライブをフォーマットしてからの新規インストール
ってどうやればいいのでしょうか?
Win2KのCDは、アップグレード版です。
- 511 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:44:21 ID:T3oAmYOz
- それ入れてインスコしてみればやり方は自ずとわかる。
まだフォーマットしてなけりゃスムースにインスコできるが
フォーマットした後なら昔のCDも手元に用意しとけ。
- 512 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:50:46 ID:uOChELxG
- ↑
意味がわからん・・・(?_?)
だれか和訳して。
アップグレード対象のWin98のCDなら手元にありますよ。
フォーマットした後なら、Win2Kの起動ディスク4枚から楽勝にできるでしょ。
今のシステムが入ってるCドライブをフォーマットしてからインストールしたいんだけど。
- 513 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:53:15 ID:+qxi9hOX
- >>512
CDブートして画面の指示にしたがえよ
それと理解力つけろ
煽るんならネタ質扱いされるぞ
- 514 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:55:15 ID:uOChELxG
- はぁ?どの画面???
- 515 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:56:50 ID:+qxi9hOX
- >>514
バカには無理
- 516 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 00:57:07 ID:zICR4Wmr
- まあとにかくCD起動させれば分かるよ。指示に従うだけ。
- 517 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 01:01:25 ID:uOChELxG
- つーか、やった事や知らないのないの推測でレス付けてる?
それってありがた迷惑なんだけど。
Cドライブにシステムがあると、デフォルトでDドライブ等の他のドライブに
インストールしようとする。
一旦、ESCで中断して、Cドライブを選べる事はできるけどあくまでも
上書きで、フォーマットはできないよ。
- 518 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 01:01:28 ID:N3fSvhp2
- 98cdからブートしてfdisk&フォーマットしてから
2kのcdでクリーンインスコをすすめてはどうか
これならわかるだろ
- 519 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 01:02:14 ID:+qxi9hOX
- >>517
お前には無理
- 520 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 01:06:17 ID:uOChELxG
- >>518
コメントありがとうございます。
その手もあるんですが・・・
その98CDもアップグレードで、アップグレード対象のWin3.1のFDもあることは
あるんだけど、今使ってるHDD250GBなんで上手く認識してくれないと思う。
(別PCのWin95のアップグレード版でないCD+起動ディスクもあるけど)
今のHDDはNTFSで4パーティションに分けていて、Cドライブ以外はそのまま
残したいんです。
- 521 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 01:25:31 ID:N3fSvhp2
- >>520
NTFSで他を生かしたいとなると、すまんが>>511と>>513が全て説明してる。
日本語ちゃんと読むだけだ。この方法が一番簡単。
PartitionMagicとか使えばNTFSのCだけフォーマットも簡単に出来るが
わざわざそういうの使わなくても普通は何の苦労もなく出来るはずだぞ、、、
- 522 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 02:15:01 ID:zICR4Wmr
- >>517
適当なことを言って無い?それはちゃんとCDブートしたときの話だよね?
CDブートした場合、Cドライブにシステムがあれば、それを認識して修復するかどうかたずねてくる。
そこで修復しないことを選択すればフォーマット→OSインストールという流れになるよ。
- 523 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 02:15:33 ID:T3oAmYOz
- >>517
新規インスコ選択 - 既存区画選択 - フォーマット選択
これが分からないはずはないんだが??
- 524 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 02:24:51 ID:zVyUj2mR
- まあ、何回かやらないとコツがわからないよねぇ。
XP と 2000のデュアルブートなんだけど、XPは半年に一回ぐらい
Win2000は一月に一回ぐらいクリーンインストールしてる。w
- 525 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 02:34:00 ID:EBKPicEY
- CDのオートプレイをCDブートだと思っているような気がする。
- 526 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 02:36:58 ID:zICR4Wmr
- 私もそう思う。どうもWin上からセットアップしているような。
- 527 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 02:55:47 ID:AmL48Cf5
- 2000はproとserverどっちがオススメですか?
- 528 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 03:01:38 ID:jpx39SZ2
- >>527
きみはMeたんでいいとおもうよ。
- 529 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 03:10:25 ID:ckbMRpOn
- ID:uOChELxG
ID:uOChELxG
ID:uOChELxG
- 530 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 03:15:29 ID:zICR4Wmr
- >>527
Proが良いと思う。
- 531 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 03:31:30 ID:6qFoCjuS
- >>527
クァッドコアのCPUが使いたいとかじゃなければ普通はProだな。サーバーたてるならともかく
- 532 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 03:47:46 ID:T3oAmYOz
- 今頃2000server版なんて普通に入手できるものなの?
サーバーを取り扱ってるメーカーの営業から機器ごと購入するとか?
- 533 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 05:38:24 ID:ByrbAgI+
- 2000のCDがどっかいったみたいなんだが、サポに電話すれば実費のみで送ってくれたりする?
箱はあるんだが('A`)
- 534 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 05:58:39 ID:mzUA55yJ
- ここは知ったか振ったカスばかりだな
トラブルは全部再インストールで解決かよ
- 535 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 06:53:26 ID:3u4O/oou
- >>534
だ が、 そ れ が 良 い
- 536 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 07:01:30 ID:Fj3x/qAP
- >>534
トラブルの内容をうまく伝えられない人が多いからそうなるよねぇ
- 537 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 07:02:50 ID:Fj3x/qAP
- FAT32 の 最適化ってこんなに遅かったかな…
16GB で 3GB の使用中なんだけど… ...orz...
- 538 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 09:54:51 ID:25DfGNk3
- >>534
自分が質問者のPCの前に行けば多分すぐ解決出来るけど、
その時自分がやる作業を全部文章で説明するのが面倒過ぎ。
それに、折角書いても質問者は絶対理解してくれそうもないし。
- 539 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 12:30:22 ID:n5cxsZIi
- ID:uOChELxGみたいに自分勝手に解釈する上理解力のない相手だと回答は無駄な努力っぽい
- 540 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 13:09:35 ID:+A65JTRY
- >>533
糞ワロタ
- 541 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 15:17:03 ID:xdCWpwVa
- >>533
何気に見過ごしてたけどワロタ
サポートに電話したらなんて言われるのかな。
- 542 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 15:29:28 ID:/MPu7f0j
- >>541
正規のcd-romが傷ついたり破損ならokなんだっけ?
- 543 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 17:26:46 ID:1zMeeBtb
- 紛失も再発行受けてるよ
ユーザー登録&有償でな
ttp://www.microsoft.com/japan/customer/regiuser/afterservice.aspx#5
- 544 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 17:29:53 ID:i9jHSPEK
- Windows 2000 で使える、Windows Picture and Fax Viewer に酷似したツールで、
おすすめのものって何でしょう?
- 545 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 19:09:05 ID:2ILmPegC
- >>538
じゃあこのスレくるなよ
- 546 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 22:46:55 ID:tRmCIcbs
- >>543
有償っていくらになるんだろ?
- 547 :名無し~3.EXE:2006/08/27(日) 22:48:10 ID:qNHtReKn
- >>544
すなおにViXでも使えば?
- 548 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 01:47:41 ID:5+0fYpCW
- Windows2000 使いに告ぐ
・KB920958 は罠パッチです。
・NTFS圧縮した特定条件を満たしたファイルが破損する。
・NTFS圧縮はさりげなく使われている。
・作成・更新した時点で破損するが、
破損が反映されるのは ほとんどが再起動後。
「コントロールパネル」→「アプリケーションの追加と削除」→
「Windows 2000 ホットフィックス - KB920958」を選択して
アンインストール
※KB921398 と KB922616 についての警告は無視しても問題ありません。
※KB920958 は個人用PCでは無くても安全性に問題ありません。
- 549 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 02:18:24 ID:7s+zcZHH
- >>548
そのさりげなく圧縮が使われているのは
WINNT直下の
$NtUninstallKB920958$
とかのアンインストール用ファイル以外にもあるのだろうか?
それが心配。
- 550 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 02:24:58 ID:YsR2DG3t
- system32\dllcacheとか
- 551 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 02:39:15 ID:tGN/v/7N
- つまりドライバ更新したりなんかすると危ないわけか。
でもdllchacheのフォルダを圧縮解除しとけば問題ないか?
- 552 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 03:08:02 ID:7s+zcZHH
- >>550
そのフォルダもデフォルトで圧縮属性ですか。('A`)
圧縮属性を持ったフォルダを、詳細条件検索することなんて可能なのでしょうか?
- 553 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 03:26:57 ID:lpyhqST+
- フォルダオプションで色を付ける様にしておけば多少は探しやすくなるかも。
確かデフォルトオフだった気がする。
- 554 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 03:28:56 ID:ADKAkoXB
- 目視で探すのはあまりにも…
- 555 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 03:32:35 ID:lpyhqST+
- >>554
といっても実際圧縮されているのは、Dllcacheとアンインストール用のファイルだけでしょ。
他にあったかな。
- 556 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 05:56:10 ID:UpWx03rs
- 確にそれが知りたいですね。
その2種類だけなのかどうかを。
- 557 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 06:28:52 ID:yw208UcT
- で、548は根拠有ることなの?
- 558 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 07:01:38 ID:tGN/v/7N
- どうなんだろ?
修正内容は、特権の昇格の脆弱性ってことで、
未チェックのバッファオーバーランの修正。
モジュールは、
ファイル名 バージョン 日付 時間 サイズ
mup.sys 5.00.2195.7006 2004/12/02 22:07 89,328
ntkrnlmp.exe 5.00.2195.7098 2006/06/16 17:36 1,714,496
ntkrnlpa.exe 5.00.2195.7098 2006/06/16 17:36 1,713,536
ntkrpamp.exe 5.00.2195.7098 2006/06/16 17:36 1,735,808
ntoskrnl.exe 5.00.2195.7098 2006/06/16 17:36 1,690,880
ってことでファイル圧縮に携わってるのかどうか判断できない。
むしろ問題となった方の修正(HTTP1.1と圧縮)の方が
内容からすると関係ありそうだが?
- 559 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 08:03:12 ID:2pYWeG/w
- HTTP/1.1はIEじゃん。
むしろShell32じゃないかなと思ったんだが。
- 560 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 11:15:20 ID:4l1Zp54O
- >>558
http://support.microsoft.com/kb/897574/
を見ると、ファイルシステムと関係はありそうだね。
- 561 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 12:26:57 ID:0CANv/Po
- >>557
個人レベルの検証が信用できないのなら、自分でやってみるのが一番。
テストする環境さえ用意できればすぐ再現できるから。
対処法については自己責任でとしか言えないけど。
- 562 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 13:19:04 ID:9vVYwGty
- 次のパソコン2kにするかXPにするか迷ってるんだけど
私は今2kを使っていてインターフェイスもこっちが気に入ってる。
XPと2kを比べた場合の2kのメリットについて質問してもいいでしょうか
あと2kのOMEなんて買えますか?
- 563 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 13:25:10 ID:xtqhePRo
- >>562
360 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2006/08/28(月) 12:55:02 ID:vcticRN8
PCを買い換えるんですが、OSを2000にするかXPにするかで迷っています。
決める基準になるメリットやデメリットを教えてもらえませんか?
367 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2006/08/28(月) 13:01:31 ID:vcticRN8
>>362
今は2000を使ってるんですが同じ機種でしか使えない奴です。
2000はOMEとかでも売ってないんですかね?
XPより軽くて安定するとか聞くしインターフェイスも好きなんですが
XPも結構アップグレードしてるんで
私が知ってる物より安定しているかもしれない、といろいろ考えて迷ってます。
コストはどうでもいいので性能で考えます。
vistaは想定していません。
これおまいか?
- 564 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 13:38:44 ID:9vVYwGty
- >>563
そうです。買えないからXPにしろ以外の回答が得られないと判断したので
詳しそうなこっちに聞きにきました。
- 565 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 14:14:49 ID:TfjDGiLU
- 秋葉ならデバイス(FDD、マザー、CPU)等を買ったと同時に売ってくれるだろうが
地方なら知らん。
通販で買え。
- 566 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 14:47:23 ID:9vVYwGty
- 大阪なんで日本橋いったら買えるかなぁ
買えるかどうか以前に2kとXPと比較してどうですか?
- 567 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 15:06:22 ID:YkjmUpLm
- 確かにXPはデザイン性やサポートなんかはいいのかもしれない。
でも実際はフリーズすることもあるし動作も微妙でスペックによっては不安定になりがち。
2kは安定していて遅いというよりも安定感がある。フリーズがうざいと思うならば2kを選ぶのがいいんじゃないか。
今となってはwin2003を個人向けにしてほしい。安定感あるOSはとてもいいからね。
- 568 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 15:06:25 ID:DtLUCpuA
- アクチ
- 569 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 15:31:45 ID:Npo3ZzY9
- このスレで質問すりゃみんな2000って答えるだろ
- 570 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 15:59:03 ID:jYx4JuuG
- XPなんかフリーズなんてせんわ
無印しか使った事ないんじゃねえの?
- 571 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 16:27:34 ID:W2T9hPZl
- >>570
しますよ
- 572 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 16:55:04 ID:UpWx03rs
- >>566
日本橋で買えるよ。
FDDやHDDなんかとセットで買うOEM版になると思うけど。
ほとんどの自作PCパーツ屋さんで扱ってるんじゃないかな。
製品版は売ってるかどうかしらんけど。
- 573 :572:2006/08/28(月) 16:56:32 ID:UpWx03rs
- (; ・`д・´)ウォッ!久々にIDかぶっとる!www
- 574 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 17:13:07 ID:SIs6anKc
- 2000のパッケージなんて売ってるところは日本中捜しても無いだろうね。
量販店じゃ入手不可能なので自作パーツ屋でOEM版を機器と共に購入するしか手は無い。
- 575 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 17:40:59 ID:YkjmUpLm
- >574
つwinny
保障はしないけどw。合法的な方法としてはダウングレードがあるが、やっぱメンドイよな。
- 576 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 19:15:32 ID:Jk4J/hyU
- 結局IEが頻繁にクラッシュするトラブルは永久に直らないの?
- 577 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 19:28:16 ID:yw208UcT
- IE使わなければおk
- 578 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 19:32:51 ID:9vVYwGty
- うちの2kはIE使ってると全角が入力できなくなって
新しい窓作るとランダムで直るが繰り返していると直る確率が低下する
この怪奇な現象は頻繁に起こるのかい?
- 579 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 20:08:28 ID:yw208UcT
- >>578
IMEがタコ
もしくはIMEのパッチを当ててないから
- 580 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 21:00:23 ID:QrAAnyza
- IME 関連の不具合修正プログラム KB894395 がリリース : 2005 11/17
ttp://bbs.hotfix.jp/ShowPost.aspx?PostID=4317
- 581 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 21:52:53 ID:pAY0rRPb
- 2000なんかパッケージだろーがOEMだろーがヤフオクでいくらでもあるだろ。
アクチ無いし尻だけでいーからOEMでも問題無し。
ただ、今使うときはアップデートに要注意だがナー。
- 582 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:13:36 ID:q3Qyh0uY
- 今2000はWGAの対象外ではなかったっけ?
- 583 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:17:17 ID:uEHLVgfX
- C:直下などにある見えないファイルやフォルダってなんなんですか?
プロパティを見ると「隠しファイル」がグレーアウトしてたりするんですけど
可視状態にすることはできますか?
ウイルスとかが作ったこのフォルダを削除たいんですけどどうやればいいんですか?
- 584 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:24:01 ID:q3Qyh0uY
- >>583
attirbコマンドで可視にできるけど、C直下のファイルを闇雲に削除するとWindowsが起動しなくなるよ。
確実にウイルスが作ったものと分かっているなら別だけど。
- 585 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:24:42 ID:jpjO7f5B
- >>583
ファイルネームふせるのは何故?
ウィルスとかが作ったと判断した根拠は?
そのファイルを当ててみろってクイズですか?
- 586 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:25:00 ID:q3Qyh0uY
- 失礼した、正しくは attrib コマンドね
- 587 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:27:35 ID:Jk4J/hyU
- KB918899パッチの通知が来てたんだけどこれ入れて大丈夫?
以前のような地雷パッチってことはない?
- 588 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:28:34 ID:PezfWtfr
- 確かみてみろ!
- 589 :583:2006/08/28(月) 22:46:01 ID:uEHLVgfX
- >>584
フォルダオプションで変えれましたwごめんなさい
>>585
聞いてどうするの?リカバリしろって言うだけでしょ?
- 590 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 22:59:58 ID:/rWbKkIR
- >>589
ファイル名すらわからなければエスパーでもないと
判断のしようがねぇだろ、アフォか。
もうくんな
- 591 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 23:05:19 ID:VSX6N+d2
- >>589
システムがこっそりフォルダ作るのご存知?
ウイルスにしてもそんな目立つところにフォルダ作るとは思えない。
- 592 :名無し~3.EXE:2006/08/28(月) 23:21:58 ID:aqe8EFrF
- >>589
おまえの勝手な判断で好きなようにしろよ
ぶっ壊れた所で誰も困らねーよ
- 593 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 00:31:07 ID:XBivzm+B
- WIN2K PRO SP4
今まで使っていた外付けのHDDを認識しなくなりました。
「ドライブ E のディスクはフォーマットされてません。
今すぐフォーマットしますか?」と出ます。これするとデータが消えますよね?
こうなる直前にWindows Updateをしました。
その前に「Windows インストーラ 3.1 が更新できない」と出てUpdate出来なかったので
Windows インストーラ 3.1をDLして入れたらUpdate出来ました。
他のPCでは読み込めるのでHDDが壊れているということは無いと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
- 594 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 00:49:08 ID:OTLAPfwa
- >>576
KB918899でしょ?HTTP1.1をオフにすりゃいいじゃん。
それと、次回インスコしたとき、KB918899をあてなきゃいいんだよ。
- 595 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:02:40 ID:yHkiV4Id
- CeleronからPentium4へ換装しOSを再インストールしている途中なのですが、
Hyper-Threadingが機能しているかどうかを確かめる方法を教えてください。
現在BIOSのHT機能はEnable、タスクマネージャは2CPU表示されています。
- 596 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:03:11 ID:UIHtW92N
- KB918899はすでに改訂版が出てる。
- 597 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:05:44 ID:+YYeUFtk
- >>595
Win2000 は HT を生かしきれないけど、デュアルコアなら大丈夫って見た。
- 598 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:06:08 ID:PdRQA//g
- >>595
経験則だがHTは使わない方がいい
- 599 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:11:48 ID:yHkiV4Id
- HTは切った方が良いって事はスレ見ていて知っているんですが、
取り合えず、HTが機能しているのかしていないのかって事を確かめたいんです。
- 600 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:16:09 ID:+YYeUFtk
- >>599
じゃパイ焼き二つ同時起動とか
- 601 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:16:44 ID:PdRQA//g
- >>599
>タスクマネージャは2CPU表示されています。
もう確かめてるじゃん
- 602 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:49:22 ID:yHkiV4Id
- >>597-601
BIOSのHT機能を切って1CPUになったのを確認しました。
お手数取らせてしまってすみませんでした。ありがとうございます。
でも…なんかもったいない…
- 603 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 01:57:22 ID:+YYeUFtk
- >>602
いや、特に不具合なければ HT ON のまま使えばいいさ〜
そのほうが軽いように思えるし。
- 604 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 02:23:30 ID:h5Q7awUz
- >>593
チェックディスク
- 605 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 12:05:22 ID:CSlCZhSE
- >>593
ほんとに他のPCで正常なら物理的な接続状態
を疑ったほうがいいよ。USBなら繋ぐポート変えてみるとか。
あと圧縮フォルダーの件って解決したのかな
今はWindows Updateはちょっと怖いかも・・・
- 606 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 13:43:48 ID:QlTRnbSM
- KB918899パッチ入れた。
グーグルのポップアップ広告ブロック機能をオンにしていると
一部のサイトでリンクをクリックしても広告と見なされたらしくそのリンクに飛ばなくなった。
氏ねMS・・・じゃなくて死ねMS!
- 607 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 13:54:58 ID:InP46Wbx
- > グーグルのポップアップ広告ブロック機能をオンにしていると
これが原因であって、パッチは関係ない。
- 608 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 14:33:53 ID:QlTRnbSM
- パッチ入れる前は問題なく稼働していたんだからどう考えもMSの糞パッチのせいだろ!
- 609 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 14:38:38 ID:gTnSV5cs
- じゃあMS製品使うなよ
- 610 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 14:44:21 ID:QlTRnbSM
- >>609
そういうセリフは同じアプリを動作させられる複数のOSを用意できてから吐け。
- 611 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 15:48:36 ID:KORWMmff
- キレてるんですか?
- 612 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 15:59:19 ID:MQupMhzC
- キレては無いだろ
- 613 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 16:21:04 ID:IJk82VwY
- 圧縮でファイル破壊だってwwww
ざまーみろ2k信者ども^^
- 614 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:34:21 ID:wveOLIBo
- 圧縮使ってる奴なんかろくにいないけどな
- 615 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:38:40 ID:8sMcKX5o
- 無条件に圧縮されているフォルダが2種類ほどあります。
- 616 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:43:26 ID:Uj63Nx3x
- dllcacheの中のファイルいくつかバイナリコンペアしてみたけど
壊れてる様子ない
- 617 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:52:57 ID:8sMcKX5o
- ↑ 後、hotfixアンインストール用フォルダ。
- 618 :593:2006/08/29(火) 22:52:01 ID:XVvozx+X
- アドバイスありがとうございます。
HDDの中のデータが表示されるので壊れてないと思ったのですが
チェックディスクかけたら出来ませんでした。データ読み込みさせると不安定になります。
5年近く使ったので寿命がきたのかもしれません。
ただデータをPC本体のHDDにコピーとか出来たのでHDDそのものが壊れてるとは思えません。
幸いレスキュー可能のようなので新しい外付けHDDを買ってきてデータを移してます。
お騒がせしました。
- 619 :教えてくださいませ:2006/08/29(火) 23:44:33 ID:2rKpSgOg
- CF-A3,Windows2000 についてです。
普通に半年ほど使えていました。ところが、一度出張先のホテルにて有線LANに接続して
使用したら、それ以来NICを認識されません。
次の現象の場合、原因はハードあるいはソフト側でしょうか?
またその見極め方を教えてください。
別マシンで接続できていることを確認済みのLAN接続ケーブルに接続すると、
「ハードウェアの追加と削除ウィザード」でデバイスの状態では
「このデバイスは正常に動作しています。」
と表示されますが、
>ipconfig でみてみると
Cable Disconnected
と表示されます。
LANケーブルのコネクタ差込口は何度も掃除してあります。
ドライバの再インストールしても同様の現象が発生します。
- 620 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 00:09:13 ID:BuF2jIxc
- windows2000なんですが、ネットに接続すると常に送受信状態で何かデーターを送受信し続けて、
ブラウザーの表示が非常に遅いです。OSの再インストールもやったのですが直りません。何が
原因なのかわかりません。詳しい方はいませんか?
ISDNのナロー回線です。ブラウザーが表示される時はモデムの送受信する時は、送受信ランプが
点滅して送受信しているのが確認できるのですが、ブラウザーを終了させても送受信ランプが
点滅してデータの送受信をしています。このような状況です。
よろしくお願いします。
- 621 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 00:13:48 ID:GEdISCFZ
- >>620
とりあえずパケットモニタでも使ってどんな送受信してるのか調べてみたら?
- 622 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 00:19:30 ID:SE6NVUwK
- >620さん
ISDN接続機器の型名を書いたほうがいいかも。
最悪のこと(ウイルス感染)を避けるため、まずはここかも。
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/
- 623 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 00:30:49 ID:Hg+DNabi
- Windows2000だとなぜかWindows updateが繋がりにくい
もう自動更新にして放って置くことにした
XPだとすぐ更新できるのに・・・・・・・
- 624 :620:2006/08/30(水) 00:34:33 ID:BuF2jIxc
- ありがとうございます。
通常はMac使用していて、Macは異常有りません。
いっそのことHDDの交換も考えていますが 気になってしょうがありません。
- 625 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 00:46:15 ID:dXdRq0Q3
- >>619
そのエラーは、ホント物理的にLANケーブルが認識できないときのです。
(LANケーブルが死んでいたら別のエラーがでます)
実はLANの反対側に接続してある機器が問題あったりとか・・・?
T2だったら、修理に出します(笑)だってよく壊れるんだもん。
- 626 :619:2006/08/30(水) 00:59:17 ID:SE6NVUwK
- >625さん
情報さんくすです。
別マシンのでLANの反対側は確認してあります。
故障ですか orz
- 627 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 02:22:29 ID:FXUsOJqS
- Windows2000SP4(\\HogeServer)でAさん用とBさん用の共有フォルダを
作成しているのですが、Aさんでログインして\\HogeServerにアクセス
するとBさん用の共有とプリンタの共有が見えてしまいます。
(Bさん用の中は見えません。プリンタは中が見えますが繋いでないための空です。)
Bさん用の共有とプリンタのフォルダをAさんに見えない(\\HogeServer配下に表示しない)ように
できないでしょうか。
- 628 :627:2006/08/30(水) 03:31:01 ID:FXUsOJqS
- 自己レスです。
共有名に$をつけたら見えなくなりました。
プリンタがまだ表示されます。。
- 629 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 05:20:01 ID:bDh2nlRe
- >>628
ファイル共有サービスを使用している以上、仕方ないこと
- 630 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 10:08:59 ID:d2Y4EzwT
- 黒地に白文字のOS選択画面。
文言を変えることはできないでしょうか。できるとすればその方法をお教えください。
- 631 :628:2006/08/30(水) 12:52:23 ID:CegCGcW2
- >>629
ですかー、、、共有フォルダは見えなくなったので良しとして
プリンタは、ファイル共有とプリンタ共有が別になる日が来るのを
まつことにすます。
>>630
OS選択時の文言はboot.iniに書いてある。
- 632 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 13:26:33 ID:t1aYFY/q
- >>631
bootiniファイルの所在はどこ?
- 633 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 14:20:02 ID:vCx1S8Xi
- スタート→検索
- 634 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 16:46:34 ID:D+DbyBi8
- win2000のリカバリCD付きの古い中古PCを買ったんだけど
最初にSP4を入れればok?
- 635 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 16:50:57 ID:suIcIFSb
- >>634
SP4とUpdateRollup1だけは事前に落としておいて、ネットつなぐ前にインストールしておく。
後はWindowsUpdateで良いでしょ。
SP4
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1001aaf1-749f-49f4-8010-297bd6ca33a0&DisplayLang=ja
UR1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b54730cf-8850-4531-b52b-bf28b324c662&DisplayLang=ja
- 636 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 17:03:05 ID:F3AeGKe8
- >>635
あれ?UpdateRollup1だけで常時接続だと勝手に侵入ってくるワームは全て対応してたっけ?
- 637 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 17:07:18 ID:suIcIFSb
- >>636
いや対応してないのがいくつか有ったと思うけど、どれがどれだか把握してなかったもので。
- 638 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 19:23:15 ID:D+DbyBi8
- UR1ってのもあったのか、ありがと
- 639 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 20:56:32 ID:jrvIMs7D
- UR2はまだかよ
- 640 :名無し~3.EXE:2006/08/30(水) 21:17:01 ID:suIcIFSb
- はやくKB920958の問題を何とかしてもらいたいね。
>>638
言い忘れたけどKB920958(MS06-049)はかなり問題あり、とのことなので、
インストールするのは少し見送った方が良いと思う。
- 641 :名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 17:45:01 ID:O5o9MrDp
- 最初に出た問題のKB918899を、レジストリ書き換え手法により落ちないパッチのほうをインストールしました。
問題なく動いています。
新しく出た918899が、更新のスキャンをすると出てくるんですが入れた方がいいですか?
それとも問題なく動いているのなら入れない方がいいですか?
- 642 :名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 18:06:02 ID:bgZOBuxo
- >>641
今インストールされているのがQFEの方だから、あまりよろしくない。
更新で挙がったものをインストールした方が良いでしょう。
と言いたいところだけど、現在、NTFS圧縮ファイルが壊れると言う大問題が起きているので、
簡単にインストールを勧められない。
(パッチをインストールするとバックアップ用のファイルが自動的に圧縮されるので。)
KB920958をアンインストールし、再起動したあとKB918899の更新版を入れるのが
最も良いのかも知れない。まああなたの判断で。
- 643 :名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 18:34:13 ID:O5o9MrDp
- >>642
ありがとうございます。
NTFS圧縮で問題の出たパッチは無くても特に危険性は無いと言うことだったので、すでにアンインストールしています。
これから新しいKB918899を入れてみます。
- 644 :名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 21:08:24 ID:vAuwhOuT
- SP2とSP3は雑誌付録のがあったので
付録CDのSP3入れてから、SP4にしてWIn( MS ) Updateで各種パッチやロールアップをお任せで
入れさせたら『 再起動しない 』という不具合が現出したのですが、
( 普通に終了した様に見えて画面消えてBIOS画面にもならずにだんまり、物理的にRESETスイッチ押しても駄目 )
無印状態からいきなりSP4入れた( 今現在の )段階では取り敢えず、上記の( 再起動しないという )具合は
現れてはいないのですが、これは何が悪さをしたのでしょうか?
何かと不評のSP3がいけなかっただけでSP4入れた後のパッチやロールアップには本件に関わる様な
問題( インストール順等含め )は無いのでしょうか?
本件に関わりそうなSP4以降のパッチ・ロールアップで
『 そういった( 再起動しない… という )不具合が出ているなら、これは入れない方がいい/この順で入れろ 』
...等のアドバイスを賜れれば幸いです <(_ _)>
- 645 :名無し~3.EXE:2006/08/31(木) 21:57:24 ID:EGlrrCFL
- 無印入れてSP4をMSからダウンロード
そもそもSP4にSP2とSP3入ってるのに何故SP3を入れたがるのかが解らない。
- 646 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 10:06:43 ID:w8c4JhKC
- OS: windows 2000 sp4 pro
MEM: 512MB
Macromedia Flash 8 を CD からインストールしようとすると電源が落ちてしまいます。
一応インストール先のフォルダを指定する所までは進められるんですが、
インストールのボタンを押し、 CD からデータを読み込もうとすると必ず電源が落ちるんです。
それ以外にも WMP9 を使用中にも落ちることがあります。
電源かなと思い新しいのに変えてみましたが、結果は一緒でした。
一体何が原因なんですかね?メモリ?
- 647 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 11:32:11 ID:wnQfn+D+
- 2000Pro sp3 で、 Backdoor.Ranky、Backdoor.IRC.Botに感染して
いたのをNortonで除去。
その後、それが原因かはっきりしないのですが、デバイスをマウント
できているのにアクセスできなくなりました。
USBメモリ、CD-ROMドライブともにマウントは可、アクセス不可です。
対処法ってあるのでしょうか?
- 648 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 12:06:15 ID:/22BoGTq
- sp4を当てない理由は?
- 649 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 12:09:24 ID:c0Rwv3T4
- クリーンインストールした方が早いでしょ。
とっくにサポートが終了したSPで、ネットにつないでいるなんて考えられない。
- 650 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 12:16:01 ID:fkxKD3+u
- 特殊な機器を動かすアプリケーションが入ってるから@647
OSも英語版しか使えない。最近、更新可能と聞くまでsp2だった。
- 651 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 12:17:33 ID:p0PCo1XT
- SP4当てない理由にはなってないよ
- 652 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 12:30:33 ID:/22BoGTq
- >>651
病院とか工場で使うコンピュータは「最新版の方が良いから〜」
なんて理由で更新できないから、sp4当てないのもアリなんだろう
- 653 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 12:34:46 ID:d9NmAcgz
- そういうのは不用意にネットに接続しちゃダメだろが?
- 654 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 13:00:08 ID:c0Rwv3T4
- >>650
なるほど、失礼した。
でもやっぱり、常に最新状態でないのは危険だよ。2000ならなおさら。
- 655 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 13:55:19 ID:wnQfn+D+
- 更新してもアプリケーションに影響がないことを確かめたので、ようやく
更新できるんだけど、いかんせんHDD以外すべてのデバイスにアクセス不能に
なってる。こっちをなんとかせねばと思い、質問しました。
- 656 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 14:19:09 ID:gOSyptoP
- >>655
safe modeは?
もしくはBIOS確認
- 657 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 14:19:57 ID:Ur8yyUwg
- >>647
思いっきり踏み台かよwww
こういうのがスパムメールの元なんだよな。
最新SP当てられないなら、ネットから隔離するか
高価な専用ファイアウォールを導入するのが筋。
- 658 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 15:20:04 ID:JyvxqO2Q
- >>645
MSJavaVM
- 659 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 15:32:41 ID:GA3Ww+HJ
- >>658
前から不思議だったんだけど
それってSunの奴じゃ駄目なの?
- 660 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 15:39:29 ID:c0Rwv3T4
- >>658
SP4統合してインストールしたものでも、VM単体で入れられるよ。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/windows2k/307.txt
>>659
MSのじゃないと駄目ってものがいくつかあるみたい。
- 661 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 16:29:26 ID:MEP9CdUh
- SP4、SP4うるせーよ SP4信者か
最新がいいならXP使えゴミクズ共
- 662 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 16:31:59 ID:3Ng87Hoe
- 最新はvistaβだろうが
- 663 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 16:34:58 ID:d9NmAcgz
- pre-RC1だとか言ってみたり。
- 664 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 20:06:33 ID:JyvxqO2Q
- >>659
Sun遅くね?
- 665 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 22:58:02 ID:zlveKEMr
- Meからw2kにしたら音でなくなった。そもそもボリュームコントロールすら存在しなくてミキサーデバイスいれろと出てくる。
よくある話なの、w2kの世界じゃ。つか、調べたけどミキサーデバイスなんざ、どこにあるん?
ちなみにCOMPAQのPresarioシリーズ。もしかして再インスト?
- 666 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:02:58 ID:GA3Ww+HJ
- >>665
デバイスマネージャにサウンドカード出てる?
- 667 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:07:12 ID:zlveKEMr
- >>666
サウンド、ビデオおよびゲームコントローラってのはあるけど、サウンドカードはないです。
- 668 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:15:42 ID:GA3Ww+HJ
- >>667
「サウンド、ビデオおよびゲームコントローラ」ってとこを
展開(左にある+をクリック」するとなんか出てこない?
またはどっかに!マーク付いてるデバイスがあるとか
- 669 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:28:44 ID:0UcjOKAr
- >>665
2k用のドライバを入れてないとよくある話です
- 670 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:41:54 ID:zlveKEMr
- >>668
それなら幾つかでてきます。
・MPU-401 互換 MIDIデバイス ・オーディオCODEC ・ビデオCODEC
・メディアコントロールデバイス ・レガシオーディオドライバ ・レガシビデオキャプチャデバイス ・標準ゲームポート
こんだけ出てきました。でもサウンドカードってのはないです。
!マークがついてんのはマルチメディア オーディオ コントローラ てのと、ユニバーサル シリアル バス(USB)コントローラってのです。
>>669
ドライバってどこにあるんですか?
- 671 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:48:52 ID:Rwzps2pX
- >>670
http://h50087.www5.hp.com/dll/dll02p.asp
- 672 :名無し~3.EXE:2006/09/01(金) 23:59:09 ID:zlveKEMr
- >>671
ありがと。でも、
検索条件に該当するダウンロードサービスが有りませんでした。
検索条件を変更し、再度検索を行ってください。
らしいです。こりゃ無理かな。もうちょい頑張ってダメなら諦めて再インストします。
- 673 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 00:18:01 ID:PfsnqZuI
- ドライバ無いならいくら再インストールしても無駄だろ
- 674 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 01:40:30 ID:mOl7QmKD
- ドライバの話が出てるんで便乗質問ですけど
VAIOのNOTE(XPプレインストール)に2000をインストールしたのですが、画面表示が小さいので困ってます
あと、無線LANが内臓されてるんですが、これらのドライバは入手できるんでしょうか?
- 675 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 01:44:00 ID:U/DT4/Jl
- >>672
プレサリオの型番(今使っている機種の型番)を選択したのちに、Windows2000をを選択した?
- 676 :672:2006/09/02(土) 01:57:52 ID:JCalHYGq
- >>675
うん、した。けど、なにもないみたい。
いろいろググってるんだけど、解決策が見つからない・・同じ音が出ないって報告はちょくちょくあったけど。
- 677 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 02:16:31 ID:tIQApdvH
- >>676
念のため、その型番をここに書いてみたらどうだろう?
- 678 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 02:18:20 ID:HcgHTBjD
- 搭載してるチップの型番調べて対応してるドライバつかえ。
解らないなら純正リカバリで我慢するかPCごと買い換えろ。
ドライバ用意出来ない奴がOS入れ替えなんかするな。
- 679 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 02:30:43 ID:HY16jQja
- まずPCメーカ行って提供されているドライバとかWin2000にアップデートする時の注意点とか読め。
それからPCスペックを調べてチップメーカ行って最新リファレンスドライバ入手しろ。
- 680 :672:2006/09/02(土) 03:06:07 ID:JCalHYGq
- 解決しました。
サウンドカードにESSのものが使われてるのが分かったので、ESSのサイトから直接ドライバを落とせました。
色々レスしてくれてありがとう。みんなのコトは暫く忘れません。
- 681 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 10:17:27 ID:pnr8GcQN
- >暫く忘れません
ワロタ。今度使ってみよう。
- 682 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:12:14 ID:Jbw0HRsQ
- しばらくたったら忘れるのか
当たり前って言えば当たり前なんだが少し切ねェな
つか>>665からの流れは忘れるなよー
- 683 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:14:51 ID:ex/zuh/p
- KB920958 を抜いても破損するぽい
たぶん他にも原因ファイルある
- 684 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:17:27 ID:lZ+nCH/u
- ↑衝撃発言・・・
- 685 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:20:51 ID:62v5Q2R+
- 「ぽい」とか言ってるようではろくに検証・再現性の確認をしてないんだろ。
- 686 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 11:58:47 ID:kYaBWDSJ
- KB920958 についてMSは何も発表してないの?
- 687 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 12:31:43 ID:HY16jQja
- 2chとココで上げられているブログ以外で話題になったのを見たことが無い。
- 688 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 12:39:25 ID:Qy+U7J3l
- 事実の隠蔽
- 689 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 13:09:58 ID:29sLOJzA
- もとのファイルとコンペアしたけど破損してるもの見つからなかった
- 690 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 21:59:45 ID:HLx2PCKG
- svchost.exeって何やらかしているんでしょうか?
プロセス見るとたまに1分前後CPU占有率100%になるんですが。
- 691 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 22:09:23 ID:iU7sHNAz
- >>690
(´・ω・) カワイソス
- 692 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 22:13:05 ID:DdGrd+p+
- >>690
各種サービスの親玉、必要不可欠。
だからウイルスが、この名前を騙る場合がよくある。
- 693 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 22:23:46 ID:HLx2PCKG
- >>692
いまざっとググって見たけどそんな感じみたいですね。入り口みたいで。
一応ウィルスバスターで検索した限り引っかからなかったけどやっぱ>>690みたいな
ことが起こると気になります・・・
- 694 :名無し~3.EXE:2006/09/02(土) 22:57:39 ID:Kh+hNMM9
- ProcessExplorer(;´Д`)ハァハァ
- 695 :名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 09:48:41 ID:yIZmX03z
- >>690
同じ事になったとき、おいらはサービスの実行ファイルのパスを
をみてsvchost.exeを動かしてるやつを一つ一つ切って確認した。
#だいぶ前のはなしで今はならないからよくおぼえてない。
#Offece2000のWordに似た事になるバグがあったような。
#今は2003使ってるからこちらもよくおぼえてない。
- 696 :名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 20:58:07 ID:97a3osvR
- >>690
CPU占有する時はウィルスよりもスパイウェアの方が多いぞ
SPYBOT他5,6種類のソフトでチェック推奨。3日ぐらいかかるかもw
意外とWindowsUpdateの自動を切ると治ったりすることもある
- 697 :名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 21:12:31 ID:l5HEOqbH
- >>696
WindowsUpdateで更新の通知だけでも起動時に占有されるな。
- 698 :名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 23:18:19 ID:futw/0AR
- 質問です。
WEB経由でやってきたユーザのアクセス権はIUSR_○○ですが、
ユーザ - (インターネット) - WEBサーバ - (ローカルネットワーク) - 別サーバ
上図のようにWEB経由でやってきて、WEBサーバでPHP等を実行し、WEBサーバと
ローカルネットワークで接続された別サーバ上のファイル操作をしたい場合、
別サーバでのアクセス権設定は何にすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 699 :名無し~3.EXE:2006/09/03(日) 23:57:51 ID:WrM051Ro
- windows2000のスレで質問するのが適当かどうか分かりませ
んがよろしくお願いします。
windows2000proがインストールされているHDDをマスターと
スレーブに繋いで起動するとドライブ文字がおかしくなってし
まいました。
マスター D F
スレーブ C E (だったと思う)
このためマスターからOSが起動することができなくなってしま
ったので元に戻そうと思いますが次の方法で可能でしょうか?
Cドライブ以外(Gドライブ等)に2000orXPをインストールしてマ
スターのHDDを外付けHDD接続でドライブ文字を変更する。
他修復できそうな方法があれば教えてください。
- 700 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 00:07:38 ID:hptOtbKb
- >>699
マスターとスレーブそれぞれに C: ドライブだった Win2000が入ってるんですか?
それだったら、BIOSで起動順位変えたら起動できませんか?
- 701 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 00:27:46 ID:syEcoRz+
- MBM
- 702 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 00:30:15 ID:4OZtfxEa
- >>699
boot.iniいじればいいだけのような気がする
- 703 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 01:00:55 ID:QCWSjEP2
- >>699
なーんかよく分からないけど、両方のHDDで2000を起動させたいなら、
MBMでいけそうだけどね。
- 704 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 06:00:27 ID:9cDxAF2f
- やりたいことがわからんのだけど、
MBからスレーブの回線抜くか、ブートローダー関係かと。
- 705 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 11:50:57 ID:np0J2Yhj
- すいません、あの、winXPを入れていたハードディスクにWin2000を
入れるのってふつーにできますか?
確か、マイクロソフトのosって、新しい方を入れていたHDに古いのを
入れようとすると、障害があったような記憶があるんですが。
- 706 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 12:12:41 ID:2JgrZJtB
- >>705
少しぐぐれば一杯出てくるだろうに。
その記憶は正しい。
- 707 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 13:55:03 ID:jFPJnW7R
- >>705
ブート関係のファイルが2000のもので上書きされるので、
後からXPのものと置き換えないといかんね。
まあ詳しいことは、言われているように検索してもらって。
- 708 :705:2006/09/04(月) 15:12:12 ID:np0J2Yhj
- 「winxp win2000 インストール 障害」
などで検索してみたのですが、出てくるのはwin2000をxpにアップグレードする
例がほとんどでして。
発想を変えてwinxp のブートドライブをフォーマットする方法を探してみました。
まっさらにしてから入れれば障害もなかろうという判断でして。
dos起動ディスクからHDを領域解放してからインストールを進める手順で行ってみます。
御助言、ありがとうございました。
- 709 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 15:51:39 ID:2JgrZJtB
- デュアルブートという言葉を覚えましょうね。
- 710 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 18:12:21 ID:PiMynxUJ
- もし初歩的な質問だったらごめんなさい! Windows200SP4を使っています。
古いFDのデータをすべてディスクイメージに変換して保存しておこうと思ったのですが、
ディスクイメージ・ファイルからFDを作成する方法はいっぱいヒットするのに、
いまやりたいFDからディスクイメージ・ファイルを作成する方法というのが見つけられません。
どのようにすればいいのでしょうか?
コマンドを用いる方法でも構いませんので、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 711 :名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 18:15:24 ID:syEcoRz+
- >>710
rwfd
winimage
RawWrite for Windows
- 712 :710:2006/09/04(月) 18:39:25 ID:PiMynxUJ
- >>711
本当にありがとうございます。
たいへん助かりました。
- 713 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 03:42:40 ID:OTelFFH0
- IE7をセットアップファイルの改変でWindows2000SP4にインストール成功された方はいますか?
- 714 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 07:39:05 ID:oiBbiaNR ?2BP(1)
- XPのインターネットリバーシって2000でできますか?
- 715 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 11:07:52 ID:9S6ZE7CY
- Windows2000SP4、IE6をSleipnir1.66で使っています。
ネットサーフィン時にHDDになるべく負担をかけたくないと思い、
多少パフォーマンスが下がってもできるだけメモリを使うことだけで
済ませたいと思っています。
そのための方法として、
・インターネット一時ファイルのディスク容量を1MBにする
・Sleipnirのセキュリティで「キャッシュを使用しない」にチェックを入れる
という対策を考えたのですが、間違っているでしょうか?
いまいち自分の知識に自信がないので間違いがあればご指摘お願いします。
また、その他いい方法がありましたら教えていただけると助かります。
- 716 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 11:22:25 ID:rFjSXnfn
- >>715
そのソフトでキャッシュ場所が指定できるなら
RAMDISKを作成してそこをキャッシュ場所にする。
- 717 :715:2006/09/05(火) 21:20:00 ID:9S6ZE7CY
- >>716
Sleipnirにはキャッシュの場所指定はできませんでした。
インターネット一時ファイルをRAMに指定するというのでしたら、
現在RAMは持っていませんが検討してみたいと思いますが、
とりあえずは今の環境で出来ることをしたいと思っています。
一応確認したいのですが、この場合のRAMとは
USBフラッシュメモリのことでいいんでしょうか?
また一時ファイルを1MBにすると、必然的にメモリが使われて
HDDの負担が減るのではないか、と私は考えているのですが、一方で
その1MBの記憶領域だけが酷使され結果的にHDDが消耗するのではないか、
という危惧があるのですが、どちらが正しいのでしょうか。
1MBのままにするか、ある程度容量を増やしたほうがいいのか、迷っています。
- 718 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 21:23:08 ID:3KnCpFA6
- RAMって言われてDVD-RAMならまだ分かるがUSBメモリが出てくるのはおかしい
- 719 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 21:24:11 ID:9S6ZE7CY
- 失礼しました。
RAMDISKとは、メモリ上に作る仮想HDDのことなのですね。
- 720 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 21:33:38 ID:sKE5LqBw
- IOで¥1980
以前はIOのメモリを買うと只だったけど、今は有料なのか?
RAMDISK使用してるけど静かでハヤイ
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-RAMPHANTOM-001
- 721 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 21:37:46 ID:wL3IEQFc
- >>720
以前から無償だったのはRamPhantom LE
LE版でも2GBまで作れる
俺はERAM勧めるけど
- 722 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 21:45:23 ID:sKE5LqBw
- >>721
おっ、ERAMはフリーなんだね。
- 723 :715:2006/09/05(火) 22:40:38 ID:9S6ZE7CY
- 今ERAMをインストールし、トラブルなく設定を終えました。
こういうソフト、解決策があるとは思っていませんでした。
懸念していたことがこれでほぼ解決できそうです。
ありがとうございました。
ただ今後に活かす知識の蓄積のため、>>717で書いた
「また一時ファイルを1MBとすると〜」という質問に対する
回答・見解を教えていただけたらなと思います。
- 724 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 23:13:56 ID:wL3IEQFc
- 1MBって設定してもファイルとしてだから常に同じセクタが使われるわけではないし
酷使なんてレベルには全く届かないのでは
OSのキャッシュ通るし
- 725 :名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 23:23:41 ID:bavqCF/z
- >>724
フツーに考えるとそういうこったね。
Webページ1つで1Mバイト、なんてことはないから
ページ表示するたびにそのページのデータは常に
テンポラリへ出力されてるわけで。
単に「HDDへの負荷」って話なら、サイズが大きかろうが小さかろうが
ほとんど変わらないんじゃなかろーか。
- 726 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 01:47:44 ID:SUL+rAfP
- ついでに、pagefile.sysもtempもIEのTemporary Internet FilesもRAMDISK上に設定すると良いよ。
ERAMだったら可能。
- 727 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 04:50:07 ID:tls56Yqs
- 質問させて下さい。
最近、Ieを複数開いていると、突然
エラー 8007fffのため操作を完了できませんでした。
と言うエラーが出て、IEの右クリックが聞かなくなります。
こうなると、全てのIEを閉じないと元には戻りません。
最近googleデスクトップを入れてから頻繁にこの症状が起きるようになりました。
誰か解決法をご存知無いでしょうか。
OS Windows 2000 SP4
ブラウザ Internet Explorer 6
- 728 :727:2006/09/06(水) 05:15:11 ID:tls56Yqs
- 失礼しました。エラーメッセージは、正確には
8007ffffのため操作を完了できませんでした。
でした。fが一つ抜けていました。申し訳ありません。
改めて宜しくお願いします。
- 729 :715:2006/09/06(水) 09:19:32 ID:H/6DFT6N
- >>724、725
質問の回答ありがとうございます。納得しました。
>>726
現在私のPCのメモリは512MBしかないので、pagefile.sysやTEMPも
RAMDISKに置くのは厳しいかなと思っています。
Temporary Internet Filesを置くので精一杯な気がしますが、
なにかいい方法があったりするのでしょうか。
それに伴い一つ疑問があるのですが、例えば
RAMDISKを32MBに設定し、TEMP・pagefile.sysをRAMDISKに指定した場合、
スワップファイルが32MBを超えた時はどのような動作になるのでしょうか。
システムドライブのルートにTEMP・pagefile.sysが作られることになるのでしょうか。
もしそうだとしたら、TEMP・pagefile.sysをRAMDISKに指定する場合
メモリは最低1GB以上、できれば2GBは必要そうですね……。
- 730 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 13:38:25 ID:T/6p0tHb
- 超えるなんて起きん
- 731 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 15:14:03 ID:izGOPDO9
- >ネットサーフィン時にHDDになるべく負担をかけたくない
そこまでこだわるならiRAMでも買え。
* 終了 *
- 732 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 16:03:33 ID:lI70OcDA
- >>731
iRAMはSATAのI/Fで1.5Gbpsで転送することになるので、
メインメモリとのアクセススピードは比較にならないほど落ちる。(まさしく桁が違う)
メインメモリを2G〜3Gにした方が絶対幸せ。
- 733 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 16:20:35 ID:lI70OcDA
- 計算してみると、
メインメモリはDDR400(PC3200)で3.2GB/s=25.6Gbpsであり約17倍のスピード差がある。
- 734 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 17:14:57 ID:DKa3ZtSd
- そこまで気を配っても他の要因で壊れるのがHDD。
- 735 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 17:21:16 ID:T/6p0tHb
- ネットサーフィンするのにローカルデバイスのアクセススピードとか言われてもな
- 736 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 17:27:26 ID:bgrXNi/f
- 715よ、おまいイラチじゃないか?
先ずそれを直せよ。ゆっくり生きようぜ!
- 737 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 17:30:27 ID:izGOPDO9
- >>732
とどのつまり>715は「壊れるからHDDを使いたくない」ってのがホンネかと。
故障率低下>>>>スピード、ってことなんだろうから
駆動部なしのiRAM一択ジャマイカ。この場合。
- 738 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 17:42:47 ID:lI70OcDA
- >>737
まあそういうことかも知れんね。
でも購入するにはちょっと微妙な時期に差し掛かってるわけだけど。
vistaならUSBメモリからブートできちゃうわけで。
それ以前に現物売ってる所あるのか?
- 739 :名無し~3.EXE:2006/09/06(水) 17:47:58 ID:izGOPDO9
- >>738
>現物売ってる所あるのか?
いやまあそうなんだけどねw
一応在庫持ってるところはまだありそう。
ttp://shopping.itmedia.co.jp/PriceList.asp?COM_ID=1050826131
- 740 :715:2006/09/06(水) 20:31:10 ID:H/6DFT6N
- >>736
いえ、スピードがどうとかではなく……
先の>>715で「多少パフォーマンスが下がっても」と書いたように、
>>737氏の言う通りスピードは二の次でHDDのアクセス(及び断片化)を少なくして
少しでもHDDの故障率低下・長持ちさせたい、ということがメインです。
>>734氏も述べていますが、HDDは壊れるときは壊れるという
ことも理解しています。ただ、それでも……という思いで
HDDを使用する以外の方法があれば、と考え質問した次第です。
iRAMは積める余裕が今現在ないので、将来PCを
買い替えた時に検討してみたいと思います。
メモリに関しても現PCが最大512MBしか積めないので、
当分の間はERAMでなんとかやっていこうと思います。
もはやWindows2000とは関係ない質問になってしまいましたが、
私のつまらない質問に付き合っていただき、皆さん本当にありがとうございました。
- 741 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 01:15:33 ID:1QRe7KsJ
- 誘導されてきました。
WD200BB(20GB システム)
WD1600JS(160GB)
WD3200KS(320GB)
上記の構成で使用してましたが、起動速度などの面から以下のように構成を修正して
OS(無印Win2000)の再インストを行いました
WD3200KS(システム)
WD1600JS
見事に128GBの壁に引っかかりましたが、それはなんとか自己解決できました。
で、ご相談なんですが、再インスト終了後データ満載のWD1600JSが認識できません。
コンパネのディスク管理で見ると「未割り当て」状態。
システム構築中に一度WD200BBから起動したときは認識できてたんですが、
今はWD200BBから見ても同じく「未割り当て」状態になってしまいました。
データを救うために認識させるには、何かいい手はありますでしょうか?
- 742 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 02:31:43 ID:7fExQ28A
- >>740
ちなみにどういうPCを使ってるの?
iRAMが積めるってことで、PCIスロットとSTATポートを持ってるマザーだということが分かる。
つまりノートPCじゃない。
なのにメモリ最大512MBってのは???
- 743 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 06:12:25 ID:CMWGjFzH
- Windows2000 SP4でシステムの管理からイベントビューアで
システムを選択してシステムログを見ようとすると
“エラーが発生したため、mmc.exeを終了します。プログラムをもう一度
開始する必要があります。”
というメッセージが表示されて、イベントビューアが起動できません。
デフラグを実施した後から現象が出ているようです。
アプリケーションログなどは正常に表示されます。
ググってしたらべたら、デフラグをすると出ることがあるような
記述うみつけましたが、どうすればいいか教えてください。
- 744 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 08:04:34 ID:c/0EDMeQ
- そんなに故障が心配ならPC使わなきゃいいじゃん
- 745 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 09:46:48 ID:63W+xHf+
- >>741
SP4にしないから
- 746 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 10:33:17 ID:cofJQQtM
- >>741
マスタ/スレーブの設定はおk?
- 747 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 11:10:34 ID:2sH77e39
- >>741
ケーブル断線の疑いは?
WD3200KS(システム)
WD1600JS
の2台構成はWD200BB(20GB システム)を抜いただけ
「今はWD200BBから見ても」
WD200BB(20GB システム)
WD1600JS(160GB)
の2台構成はWD3200KS(システム)を抜いてWD200BB(20GB システム)をくっつけた
WD1600JSは繋ぎ変えてないんだよね?
最初3台構成だったんだったら、もう一本ケーブルがあるハズだから
そっちに繋いでみる
HDDの扱いが雑で基盤壊してたりして(w
- 748 :741:2006/09/07(木) 14:09:33 ID:1QRe7KsJ
- すいません、情報が足りなかったですね。
WD200BB(20GB パラレル プライマリ・マスター) DVDが セカンダリ・マスター
WD1600JS(160GB シリアル)
WD3200KS(320GB シリアル)
ですので、ジャンパーの設定等は問題ありません。
再インストの際に160と320のケーブルを入れ替えただけです。
>HDDの扱いが雑で基盤壊してたりして(w
これはさすがにない……はずです。
現在はSP4導入済みで、システムの320の方は問題なくフルで認識、領域確保してます。
160の方も現在はフルで認識してるので、領域確保→フォーマットすれば問題なくするはずです。
ただ、こっちのHDが「未割り当て」状態でアクセスできない
(パーティション二つ切ってるドライブが認識できてない)ので、
入っているデータを救済・移行できずに困っているという状況です。
- 749 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 14:53:39 ID:7fExQ28A
- 137GB対応する前にCHKDSKが走ったのなら、区画情報が壊されてる可能性大。
- 750 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 15:11:19 ID:2sH77e39
- もしそれならありがちな・・・
HDDを外付けケースに入れてみるとか
CD-bootのLinuxでも作って認識するかテスト汁
- 751 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 16:14:17 ID:zuHOtT78
- つ TestDisk
- 752 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 17:18:10 ID:6l9WqIvr
- Windows2000のオリジナルのインストールCDの表に傷が付いて読めないファイルが出てしまいました
バックアップの方の表面にも傷が付いていて別のファイルが読めなくなってしまってます
二枚にCDを利用して正常なインストールCDを簡単に製作するには、どういった方法がいいんでしょうか?
- 753 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 17:23:33 ID:CD3FZAi7
- XCOPYで同じフォルダにコピーしてSP4適用、でいいんじゃね
- 754 :715:2006/09/07(木) 20:48:02 ID:QAwtE4rf
- >>742
私が使っているのはFLORA 310 DP3(一体型PC)です。
STATポートというのはよく知りませんが、
PCIスロットのスペースに制限があるためiRAMは見るからに無理そうです。
ショボいPCでお恥ずかしい限りです。
- 755 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 21:25:47 ID:2sH77e39
- >>754
(・∀・)人(・∀・)ババーナ!
FLORA 310 DP1を512MBにしてXPで使ってますよー
未だ20GBで頑張ってます。HDD交換したいなぁ・・・
- 756 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 22:44:42 ID:QJrq/Hkn
- CがNTFSで、仮想メモリをFAT32の別パーティションDに設定しても問題ないでしょうか?
DもNTFSにしたほうが良いのでしょうか?
- 757 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 22:49:06 ID:ffB1pOUu
- 別に問題ないように思う。
- 758 :名無し~3.EXE:2006/09/07(木) 22:50:50 ID:UXKcxrsx
- >>756
別に問題ないしNTFSにするかどうかもお好みで
ただ同一HDD上の別パーティションに仮想メモリは若干パフォーマンス落ちるかも
できれば別HDDへ
- 759 :756:2006/09/07(木) 22:59:38 ID:QJrq/Hkn
- >>757,758
ありがとうございます。
ノートなので別HDDは…
- 760 :名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 01:36:02 ID:IjQxgP05
- 質問させてください。
Win2000で日本語入力をするときキーを打ってから画面に文字が出るまでの間隔がすごく長いのですが、原因はなんなのでしょうか?
・メモリが足りない(512M)
・辞書ファイルが多すぎ(500語ほど)
・HDDが足りない(60G、9割ほど使用)
・そのほか
日本語入力でなく半角英数の場合はタイムラグ無しですぐ出ます
解る方いたらよろしくお願いします。
- 761 :名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 01:49:58 ID:Pq51X8xA
- 辞書の破損、単語用例登録が多すぎ。
別ユーザ(プロファイル)でログオンして試せばわかるだろ。
MSIMEスレは別にある。
- 762 :741:2006/09/08(金) 02:00:31 ID:EZ7JcfYz
- >>751
TestDisk 解説サイト参照しながら使ってみました。
見事認識できて、現在データ移行中。完全復旧しそうです。
こんなツールがfreeソフトであるとは感激。
みなさん、どうもでした。
- 763 :名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 01:26:16 ID:9We+IcUS
- >>760
キーボードのプロパティ
速度 文字の入力 表示までの待ち時間(&D):
長く→短く ジャマイカ(‥?)
- 764 :名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 12:59:46 ID:Cdt4BPe3
- IE6でホイール使ってスクロールさせるとなんか「キュルキュル」って音が鳴るんだけど
(イヤホンから)これってどこで設定変えればいいんですか?
- 765 :名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 14:49:11 ID:pPQ26JrH
- PCを買い換えるといいよ。
- 766 :名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 15:44:36 ID:STBGG4EG
- / ̄ ̄ ̄\
|.. | <呼んだ?
|:: ●) ●)|
ヽ:::::::....∀...ノつ
( つ /
| (⌒) キュムキュムキュムキュム・・・
. し' 三
- 767 :名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 22:00:22 ID:yr/9F4Bf
- oshiete.coneco.net/kotaeru.php3?q=1664186
↑の質問者と同じ症状になりました。
XPでの解決方法はわかったのですが、2000SP4ではどう解決したらいいのでしょうか?
- 768 :名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 23:42:20 ID:ckO0yjHq
- 2kではデュアルコアCPUのパフォーマンス活かしきれないんでしょうか?
- 769 :名無し~3.EXE:2006/09/09(土) 23:45:29 ID:FLMSS7i1
- パフォーマンスが低下するのはHTTのような似非デュアル
- 770 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 00:32:09 ID:lS0nMaQF
- ヅアルがシングルよりパフォ下にはならんべな
- 771 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 02:22:52 ID:rRthYSOx
- 標準で入っていると思われるMIDI再生のデバイス
Microsoft GS Wavetavle SW Synth
をアンインストールする方法はないですか?
MIDI再生できなくなっても構いません。
- 772 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 02:27:26 ID:Ojhc+1gn
- 意味あんの?そんなことして
- 773 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 20:22:57 ID:6jq3HlWP
- 昔までできてたゲームがパソコンを修理してもらってから急にできなくなりました。
ほかのゲームは以前できます。
そのゲームにも問い合わせてみたところよくわからなかったのでここで質問させていただきます。
エクスプローラ、Internet Explorer、または MSN Explorer で、次のエラー メッセージが表示されることがあります。
問題が発生したため、Microsoft Internet Explorer を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。
というメッセージがでてしまいます。
どなたか解決方法わかる方いらっしゃいませんか?
ちなみにOSはwindows2000Professionalです。
- 774 :773:2006/09/10(日) 20:24:40 ID:6jq3HlWP
- 以前できます。→依然できます。
- 775 :773:2006/09/10(日) 20:30:06 ID:6jq3HlWP
- 連レス申し訳ありません。エラー内容をコピペしたら変になったので修正します。
昔までできてたゲームがパソコンを修理してもらってから急にできなくなりました。
ほかのゲームは依然できます。
そのゲームにも問い合わせてみたところよくわからなかったのでここで質問させていただきます。
問題が発生したため、Microsoft Internet Explprer を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。
というメッセージがでてしまいます。
どなたか解決方法わかる方いらっしゃいませんか?
ちなみにOSはwindows2000Profettionalです。
- 776 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 20:31:05 ID:fOECPQNa
- >昔までできてたゲーム
タイトルちゃんと説明汁(w
- 777 :773:2006/09/10(日) 20:43:58 ID:6jq3HlWP
- えっと、ボンバーマンオンライン・COCOCANです。
今できないのはネットマーブルのゲーム(カートゥーンレーサーなど)全部です。
ネットマーブルに問い合わせたのですが、よくわかりませんでした。
- 778 :773:2006/09/10(日) 20:45:41 ID:6jq3HlWP
- 間違えました
ボンバーマンオンラインとCOCOCANは昔も今もできるゲームです
- 779 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 21:12:36 ID:Hg3M8qVc
- >>778
おちつけ
- 780 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 21:48:03 ID:UZG0ThNO
- >>775
パソコンの機種とか修理内容とかは?
- 781 :773:2006/09/10(日) 21:53:35 ID:6jq3HlWP
- >>780
レスありがとうございます。
自分でいろいろと調べてみた結果IE6.0になってからこの現象がおきるという方がかなりいて、自分もIE6.0にしてからその現象がおきるようになりました。
そこで質問が変わってしまいますが、IEを以前のバージョンにすれば直るということがわかったのですが、いろいろ調べてもwindows2000用の戻し方がのってませんでした。
どなたか戻し方わかるかた教えてください。
- 782 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 21:55:09 ID:W2GOxnF3
- モバイル Celeron366MHz メモリ128MB の場合ですが今はWin98SEで使ってますが
Windows2000を入れたら今より重くなりますか?使うのはWord Excelのみで
ネットにもつなぎませんのでノートンなどは入れてません。
Officeソフト使用中に落ちなくなり、速度も変わらなければ入れようと思うのですが
どうでしょうか?
- 783 :773:2006/09/10(日) 21:55:36 ID:6jq3HlWP
- >>781
ちょっと文がへんになってわかりづらくてすいません。
- 784 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 22:03:36 ID:fOECPQNa
- >>781
ブラウザのバージョンを戻すのはセキュリティ対策として良くない。
違うブラウザでは駄目ですか?
Opera Firefox 等の非IEエンジンのものでは?
- 785 :773:2006/09/10(日) 22:24:50 ID:6jq3HlWP
- >>784
レスありがとうございます。
Opera Firefoxで試してみたところネットマーブルはIE5.5以上でないとだめみたいです。
- 786 :773:2006/09/10(日) 22:35:51 ID:6jq3HlWP
- 今IE5.5をダウンロードできるサイトをみつけたんですが、かなり危険のようです。
http://www.pken.com/bbs/3681.htmlここです。
そんなのないとは思いますがどなたか安全にIE5.5をダウンロードできる方法知ってる方いらっしゃいませんか?
- 787 :名無し~3.EXE:2006/09/10(日) 22:36:10 ID:er34Efgo
- User-Agentごまかせばいけるよ。詳しくはそれぞれのブラウザの該当スレで
- 788 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 01:19:02 ID:mvbxO5jP
- 送るのフォルダはどこにありますか?
- 789 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 01:25:42 ID:yOLNcLFQ
- >>788
C:\Documents and Settings\<User Account>\SendTo
- 790 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 01:29:57 ID:mvbxO5jP
- >>789
みつかりました。ありがとうございます。
- 791 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 02:50:03 ID:p8Qst06k
- >>773
8月頭にマイクロソフトが提供した
「Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム(918899) (MS06-042)」
今現在提供されているものをもっかいいれてみれ。
- 792 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 03:09:34 ID:p8Qst06k
- ついでに
どーしても5.5を安全にゲットという条件なら
IE5.5付録だった雑誌のバックナンバーを各社に問い合わせるしかねぇ
- 793 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 03:44:39 ID:G1PaJd7E
- http://2ch.susu.cc/IE55sp2.iso
はいどうぞ。
当分置いておくから。
- 794 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 04:19:48 ID:fTPKB3Ks
- 2次配布は禁止されております
- 795 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 04:24:01 ID:fTPKB3Ks
- 許可のない2次配布ね
つまり安全かどーかしらん野良
- 796 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 12:28:51 ID:o5+ZEws/
- 別のスレで質問したのですがお答えが頂けなかったので
こちらで質問させていただきます。
win98をXPにup-upgradeするのと
win2000をするのでは
少なくとも見た目は出来上がるものが違うのですが
なんか差があるんですか?
- 797 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 12:43:38 ID:P7A0hzwz
- >>796
意味不明ですよ
- 798 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 12:51:52 ID:Use54bsn
- >>796
ttp://pc7.2ch.net/pcqa/
- 799 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 12:53:56 ID:o5+ZEws/
- 私のPCが98をアップさせたもので
妻のPCが2000からアップさせたもの。
インターフェイスっていうんですか?
私の方はいわゆる普通のXPの画面で
終了オプションを押したときもふつうのXPなのですが
妻のは終了オプションを押したとき2000っぽい画面なのです。
だから何かほかにも違いがあるのかなとおもいまして。
- 800 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 12:57:08 ID:Use54bsn
- 次の方どうぞ。
- 801 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 13:54:18 ID:KSKK5YRn
- >>799
いろいろ違うがありすぎて困るな。
>>798で聞いて頂戴。
- 802 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 14:21:40 ID:OePD9hP+
- >>799
「ようこそ画面」を使う/使わない
あと、2000からのアップならXP Proのみだし、98からXP Homeなら、HomeとProの差も出来る。
- 803 :773:2006/09/11(月) 19:47:51 ID:OBmPDd5Y
- >>787 >>791 >>792 >>793 >>794
みなさん本当にありがとうございました。
- 804 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 19:53:02 ID:cYUDyVFN
- >>799
スレ違い。
- 805 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 22:28:45 ID:o5+ZEws/
- >802 ありがとうございます
- 806 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 23:36:20 ID:WdLmPKXT
- 会社にサーバーがあり、自分は会社でノートPC(Windows2000)を使っています。
今日家に持って帰り、家のパソコンにデータをバックアップしようとハブを使ってLANケーブルをつなぎ
家のデスクトップ(WindowsXP)とネットワークを組もうとしました。
ノートのWindows2000のネットワーク設定は会社のサーバーにアクセスするようになっているので
ドメインからワークグループに変更して再起動しました。
いつものように、Windows2000へようこその画面がでて、パスワードを入れてログインしようとすると
エラーダイアログが表示され パスワードが違うのかログインできないようになりました。
大文字かな?と思い、確認してみたけど大丈夫でした。
明日使う重要なデーターが入っているのに、ログインできないとどうしようもありません。
どなたか原因わかりますか?助けてください。
Windows2000のノートでしたことは、家のネットワークのLANケーブルをつなぎ、ネットワークをドメインからワークグループに変更しただけなんです
そんなことで、普通パスワードはかわりませんよね・・・orz
- 807 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 23:39:10 ID:B+D+e7mT
- アカウントの情報が何処に格納されているのかを考えれば
- 808 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 23:40:28 ID:WdLmPKXT
- アカウントの情報は会社のサーバーですよね。
でもネットワークをワークグループにしてしまったので、会社にもっていって繋いでもサーバーにアクセスできないのでは・・・
もうだめぽ 首つってきます
- 809 :名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 23:59:25 ID:JewBxtUq
- >>806
業務上横領!?
- 810 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 00:01:29 ID:+GfOXA+3
- ローカルコンピュータのAdministratorアカウントは常に存在するだろ
- 811 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 00:03:21 ID:OePD9hP+
- ワークグループからドメインに切り替えたことでコンピュータアカウントが変化しちゃったんだろう。
サーバー管理者にお願いしてコンピュータをドメインに再度参加してもらってください。
なおユーザーアカウントの方はそのままで大丈夫なはずです。
- 812 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 00:06:25 ID:/G118ObP
- なお、別にワークグループに切り替える必要は無かったはずです。
それが敗因ですね。
- 813 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 00:11:51 ID:JDwpOJ1U
- 皆さん、レスありがとうございます。
>>809
いえ、作成中のデータをおんぼろノートじゃスペック的にきついので、家のデスクトップで続きをやろうかと・・・
>>810
でもそのパスワードがわからなくて
>>811
なるほど。とりあえずそれをやってもらいます
>>812
そうなんですか?知らなかったです。今までずっと家庭内ネットワークはワークグループにしていたのでつい・・・
まさかアカウントが変化するなんて夢にも思いませんでした。
- 814 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 00:19:43 ID:/G118ObP
- コンピュータアカウントというかコンピュータIDね。コンピュータの個別識別子。
これはサーバー側オンリーの設定なので端末側からどうやっても無理。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/253atdomain/atdomain.html
- 815 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 00:29:36 ID:JDwpOJ1U
- >>814
おお、ありがとうございます。ちなみに会社のサーバーはWindows2000Terminalです
あと、調べてみて、手元にWindows2000のCDがあるんですが
「パスワードを忘れ、Windowsにログインできない」
ttp://batabata.no-ip.com/pc/2kt.html
Windows2000を追加でインストールして、ログインできるようにして、追加した物を消すという
強引なやり方なんですが、やらない方が無難ですか?安全でしょうか?
- 816 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 00:37:48 ID:/G118ObP
- やっぱりドメインとワークグループを切り替えただけでコンピュータアカウントが変化
するとは思えないなあ。
サーバー名とか打ち間違えてないか?
- 817 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 00:46:50 ID:JDwpOJ1U
- うちは外注して、社内サーバーを構築してもらい、小規模な会社なので総務のおばちゃんが管理しているくらい
なんで分からないかも。
会社のデスクトップからリモートコンピューターで、Windows2000サーバーにアクセスして
ActiveDirectoryユーザーとコンピューターから自分のアカウントの設定変更すればOKなのかな。
ああ、もしあのデーターが戻ってこなかったら・・・orz
- 818 :806:2006/09/12(火) 00:48:42 ID:JDwpOJ1U
- あと 総務のおばちゃんの携帯にTELして、Administratorのパス聞いて入力してみたら
ログインできました。
そして、ネットワークのプロパティーでワークグループからドメインに切り替えて
会社のサーバーのドメイン入力したけどエラーダイアログでて切り替えもできませんでした。
- 819 :806:2006/09/12(火) 01:01:57 ID:JDwpOJ1U
- サーバー管理者が事務員のおばちゃんなので、明日朝一番に会社にいって
リモートコンピューターからサーバーにアクセスしてみます。
自分のノートPCで保存していたデータはサーバー上に保存されていたんですよね?
>>814さんのリンク先で
Active Directory管理ツールで、コンピュータのアカウントをリセットする をやってみたとき
今までのデータが消えてしまうってことなのでしょうかね?
- 820 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 01:03:01 ID:/G118ObP
- Adminなら入れるとすればコンピュータはドメインに参加できてる。
あとはユーザーアカウントの打ち間違いでしょ。
(ユーザー名、パスワードを勘違いしてないか?)
- 821 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 01:05:37 ID:/G118ObP
- なおコンピュータアカウントは、コンピュータ名とコンピュータIDをリンクさせるだけのものなので
ユーザーアカウントやそのデータとは無関係で影響しない。
なんなら別のドメイン内端末から自分のユーザーアカウントでログオンしてデータをコピーしとけば?
- 822 :806:2006/09/12(火) 01:06:28 ID:JDwpOJ1U
- >>820
ユーザーアカウントはシンプルなので打ち間違う事は無いと思います。
先ほどからアカウントとパスワードの入力を30回ほど試行したので・・・
- 823 :806:2006/09/12(火) 01:08:22 ID:JDwpOJ1U
- >>821
そうなんですか。じゃあデータはサーバー上じゃなく、自分のノートPCのHDD内なんですね。
いつも使っているアカウントでログインできればOKってことですね。
- 824 :806:2006/09/12(火) 01:11:04 ID:JDwpOJ1U
- では、明日朝、会社のデスクトップからサーバーにアクセスして、
「Active Directory管理ツールで、コンピュータのアカウントをリセットする」
というのをやってみます。ドキドキしますが・・・
念のためにデータのバックアップをとっておきます。
ありがとうございました。
- 825 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 01:16:04 ID:/G118ObP
- ちょっと訳わからん。
もしや、AdminってのはネットワークAdminじゃなくてローカルユーザーのAdminのことで
ローカルログオンならできると言ってたわけなのか?
- 826 :806:2006/09/12(火) 01:18:11 ID:JDwpOJ1U
- えーと 多分ローカルです 家からでネットワークにつないでいませんので
すみません
- 827 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 05:01:45 ID:lYRNBAZ1
- こういう人がいるから流出騒ぎが治まらないんだろうな
- 828 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 05:36:16 ID:+c3vneJJ
- orzとか書くやつはたいていアホだな
- 829 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 06:28:06 ID:lszpssH/
- つーか、会社のものを家に持って帰るなっての。
常識で考えれば分かるだろうが。
- 830 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 07:22:11 ID:tAHl+6Im
- やっぱ2kはいいねw最高w
xp?vista?ちゃんちゃらおかしいwww
- 831 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 07:22:58 ID:tAHl+6Im
- ぐふぉ…誤爆ったよ(´д`)ママン…
- 832 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 07:34:43 ID:bfuI+BoL
- スレチだが、
圧縮フォルダを使わないようにするとエクスプローラがキビキビ動く
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://hail2u.net/blog/software/turn-off-zip-folder.html
- 833 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 08:33:58 ID:lAR9Ye69
- 2kでも同じか?
- 834 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 08:40:17 ID:cPgCqUT9
- Win2kには元々無いよ
- 835 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 08:51:40 ID:NLyMXaQF
- cabviewは2000でも使えるね
- 836 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 09:51:27 ID:dyJN3FtG
- win2000 SP4が入っている状態のPCにwinXP SP2を入れることはできるのでしょうか?
CDを入れてXPのインストールを開始しても、
「エラーが発生したので、update.exeを終了します。アプリケーションをもう一度開始する必要があります。」
とアプリケーションエラーが出てしまいます。もちろん再度実行しても同じ物が出ます。
一体どうすればいいのでしょうか?
- 837 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 10:20:27 ID:zVfi3xF/
- >>836
アップデートしたいのか、デュアルブートにしたいのか。
- 838 :836:2006/09/12(火) 10:33:16 ID:dyJN3FtG
- >>837
できればアップデートにしたいです。
容量の問題もあるので…
- 839 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 11:51:46 ID:zVfi3xF/
- >>838
必要なデータやレジストリをバックアップして
クリーンインストールした方がいい。
- 840 :836:2006/09/12(火) 11:55:20 ID:dyJN3FtG
- >>839
了解です。
2000を消してからXPをインストールすればいいんですね。
ありがとうございました。
- 841 :836:2006/09/12(火) 13:34:22 ID:dyJN3FtG
- クリーンインストールについてちょっと確認したいです。
1:外付けのハードディスクに必要なバックアップを取る
2:format: c、format: dを実行
3:Windows XP SP2をインストール
4:バックアップを復元
この手順で充分でしょうか。
いろいろ調べたんですがイマイチ自信が持てないので…
- 842 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 13:38:23 ID:ws+pg6E8
- >>841
別に自分でformat C:とかformat D:とかコマンドを打つ必要は無いよ。
インストールの過程でフォーマットを選べる。
それにDドライブはフォーマットせずそのまま使っても良いのでは?
- 843 :836:2006/09/12(火) 13:54:54 ID:dyJN3FtG
- >>842
それが、>>836が出てきてupdate.exeが起動しないんです。
一旦Cドライブをフォーマットしないと起動しないのかなと思ったのですが
- 844 :836:2006/09/12(火) 13:59:23 ID:dyJN3FtG
- すみません、修正です。ちょっと日本語変でした。
起動しないというより、>>836が出て、インストール途中で強制中断されるんです。
- 845 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 14:00:40 ID:MW52CyNH
- >>844
CDブートしてる?
- 846 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 14:02:28 ID:ws+pg6E8
- >>843-844
アップグレードインストールではなくクリーンインストールすることを選んだのでしょ?
だったら、BIOSでCDから起動できるように設定してXPのディスクからインストールを開始する。
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
このインストールの途中でフォーマットを選べるから。
あとLANドライバとかは確保して有る?
- 847 :760:2006/09/12(火) 14:05:08 ID:PCXhlvw6
- ありがとうございます。IMEは別スレのようなので不具合が解決しなかったらそちらのほうで聞いてみます。
待ち時間は既に最短でした。
- 848 :836:2006/09/12(火) 14:12:30 ID:dyJN3FtG
- >>845
多分してると思います。
ちょっと調べてみます
>>846
ありがとうございます。
BIOSで設定してきます
LANドライバは用意してないです。そこまで必要とも思わなかったので
- 849 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 14:15:40 ID:ws+pg6E8
- >>848
いや多分CDブートしてないよ、>>836のようなエラーメッセージが出るなら。
LANとかグラフィックドライバなどは、2000の物で大抵使えるとは思う。
XP用があるならそちらを使った方が良いけど。
- 850 :836:2006/09/12(火) 14:17:59 ID:dyJN3FtG
- >>849
わざわざすみません。ブートさせるにはBIOSで設定すれば良いんですよね?
了解です、2000の流用しちゃいます。わざわざ買うのもあれなので
- 851 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 14:23:13 ID:HTfGHwy4
- わかる人間にやってもらえ……。
- 852 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 16:00:01 ID:AY7zBrEO
- >>836
そのXPはHomeだろうが タコ
- 853 :836:2006/09/12(火) 18:11:11 ID:dyJN3FtG
- >>852
Homeじゃありませんでした。
Home Edition SP2の起動ディスク作って試してみたんですが動かなかったので
- 854 :836:2006/09/12(火) 18:57:52 ID:dyJN3FtG
- BIOS最初からCDで起動できるように設定されてました('A`)
おまけにWebから持ってきたXP SP2も同じエラーが出て強制終了しました('A`)
色々とご迷惑掛けました。もう諦めます\('∀`)/
- 855 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 19:18:11 ID:HTfGHwy4
- >Webから持ってきたXP SP2
とりあえず死んどけ。
- 856 :836:2006/09/12(火) 19:22:39 ID:dyJN3FtG
- ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a
からなんですけど、何か問題あったんですか?
- 857 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 19:47:35 ID:eg7sDOid
- >>836
何か壮大な勘違いをしていらっしゃる。
- 858 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 19:48:11 ID:NLyMXaQF
- とりあえずお前の脳に問題アリだな
- 859 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 19:52:48 ID:HTfGHwy4
- すごい釣りだ
- 860 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:08:47 ID:Tg0ePg8j
- >>854
ほんとにほんとに CD からブートしてます?
Windows が起動してから CD を入れて CDのオートランが効いてるだけじゃないの?
- 861 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:11:28 ID:HTfGHwy4
- >>860
レスつけるだけ無駄、といいかげん気付いたほうがよろしい
- 862 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:12:30 ID:NQ20D1OM
- まともな回答してもムダムダよ
おそらく俺らの想像を絶する行為をなさっている
- 863 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:13:02 ID:GAMcoycl
- つまり、今までの流れをまとめると、
Windows2000 SP4をWindowsXP Home SP2にしようとしたのではなくて、
Windows2000 SP4にWindowsXPのServicePack2を当てようとして悩んでるということで…
- 864 :836:2006/09/12(火) 20:33:25 ID:dyJN3FtG
- どう見ても>>863の通りです。本当にありがとうございました
迷惑掛けてすまんかった
そもそもディスク間違えてた('A`)
そりゃCDブートも何もないわ、起動するプログラム入ってないんだから
- 865 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 20:37:57 ID:v5Nhh6f4
- >>864
そもそもXPのインストールディスクは持っているんかい?
DSP版なら10000強くらい。
- 866 :名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 21:18:53 ID:R9fbBtWZ
- そもそもスレ違いだボケども
- 867 :836:2006/09/12(火) 21:38:58 ID:dyJN3FtG
- >>865
それは大丈夫。ありがと
>>866
もう消える
- 868 :名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 07:39:37 ID:OCr3D0IV
- キチガイが来るとスレが伸びますね
- 869 :名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 17:53:06 ID:gi6wm2X6
- 複数のhotfixで適用するとシステムがおかしくなると聞いたのですが
アンインストールしたほうがいいhotfixってどれですか?
「Windows 2000 hotfix 不具合」で検索してみたんですがなかなかいい具合の情報が
見つからなくて……
- 870 :名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 18:41:40 ID:4i3ER+3a
- >>869
特にないよ。Hotfix内にでかぶってるファイルがあれば
バージョンが上のファイルだけが残るので。
- 871 :名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 19:02:11 ID:NDtEJwlc
- すみません、書き方がまずかったです
適用したら圧縮されたNTFSのファイルが壊れるだの聞いて
それは見つけたんですが
ほかにもまだ入れるとシステムがおかしくなるhotfixがあるというので
- 872 :名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 19:09:08 ID:4i3ER+3a
- >>871
今現在では、その圧縮ファイルが壊れるKB920958のみ。
不具合があるようなパッチは、数日以内に修正版が出されるの通例だしね。
(KB920958の例は置いておくとして)
今月のUpdateでまた違う不具合が発見されるようなこともあり得るし、
Update関連のスレッドを定期的に見ていれば良い。
- 873 :名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 07:02:18 ID:4P8gq73i
- もしも、NT(Win2K/XP)の未知の脆弱性を突いて管理者権限を奪い、
わざとNTFS圧縮を有効にする嫌がらせワームやウイルスが出現したら
いったいどんな事態が起きるんだろうね。
こんな危険なバグをまだ放置しておくつもりなのかな?マイクロソフトは。
- 874 :名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 08:38:15 ID:7bBObCTA
- 今更ですが使い古しのノート(Win98)を貰ったのでOffice専用機として
Win2000を入れて使おうと思ってます。SP4は当てる予定ですが
それ以外のセキュリティはアップデートだけでOKですか?
職場で使うものでWin2000のセキュリティのまとめサイトとかあったら
教えて下さい。
ちなみにインターネットには接続せず、スタンドアロンで使います。
- 875 :名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 08:43:42 ID:ic+Ucz/z
- 更新しようとすると100%のまま停止しちゃう
ちょっとヤバイ
- 876 :名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 10:49:28 ID:Q25ZM4gi
- >>874
スタンドアロンなら、98のままでいいんじゃない?
- 877 :名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 12:47:44 ID:4MwY/slS
- >>874
セキュリティ以外のアップデートもいくつかあるけど、まあそれは無視でも支障ないと思うよ。
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/windows2k/
- 878 :名無し~3.EXE:2006/09/14(木) 18:28:37 ID:zQmpTgTk
- ようやく認めたな。
ttp://support.microsoft.com/kb/920958
> セキュリティ更新プログラム 920958 (MS06-049) を NTFS システム ファイル圧縮を
> 使用しているコンピュータにインストールした後、4 キロバイト以上の圧縮されたファイルは、
> ファイルが作成または更新されると破損する可能性があります。
- 879 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 06:14:23 ID:m9W8gu4C
- >>873
Windows使うのやめて自分でOS作るか他の使うかしたら?
管理者権限を奪ったらもっと他の方法で(ry
- 880 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 14:58:40 ID:1XbBHN0G
- 他のフォルダは問題ないのですが、ProgramFilesのフォルダだけ開こうとするとエラーが出てしまい、どうにも対応策が分からないので質問させて下さい。
エラー内容は
Internet Explorer スクリプト エラー
ライン 360
文字 13
エラー ライブラリは登録されていません。
コード 0
URL file://C:\Program Files\Folder.htt
その下にスクリプトを実行し続けますか? とでますが、「はい」を選んでも「いいえ」を選んでもフォルダの中身は見えず。
フォルダを開けないだけでゲームなどは実行する事が出来てます。
自分なりに調べてみて、同じエラー文は見つけれなかったのですが、似たような物を発見し、場所が場所なのでウィルスかと思ってノートンでチェックもしてみましたがウィルスは検知されてません。
どなたか対処方法分かる方いらっしゃればお願いします。
OSはWin2000 professionalです。
- 881 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 15:46:57 ID:+wumw6H7
- >>880
ウイルスじゃ無いなら
http://nira.s25.xrea.com:8080/custom-htt/pukiwiki/
こっから適当なhttファイル貰って\WINNT\Web の中へ
または、別のフォルダ開いて
[表示]−[このフォルダのカスタマイズ]
↓
次へ、次へ、「このテンプレートを編集する」、次へ
適当に無難な設定に変更し保存。完了をクリックでおk
なんでそのフォルダだけテンプレ壊れてんのか分からんけど。
- 882 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 16:12:25 ID:1XbBHN0G
- >>881
ありがとうございます。
テンプレート編集で保存してみたらいきなり真っ白になって焦ったりしましたが・・・
一度削除して、もう一度保存してみたら無事表示されるようになりました。
- 883 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 18:42:35 ID:jnfGGBR+
- Win2ksp4とXPsp2のインデックスサービスなんですけど、2kでは特定の苗
字で検索した場合、苗字だけではヒットせず、苗字に続けて名前を入力
することで初めてヒットします。XPでは苗字だけでもちゃんとヒットし
ます。不思議なのはこの差がマイクロソフトのデスクトップサーチでも
起きるんです。形態素解析とかの差でないような気がするのですが、原
因は何でしょうか?
検索対象にしているのはHTML書類で苗字と名前は連続して書き込まれて
います。
- 884 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 19:36:19 ID:sMwq32a0
- てか、切れ。>インデックスサービス
- 885 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 20:22:58 ID:5ooinIZF
- 2台のマシンのMy Picturesフォルダの画像を
NTFS システム ファイル圧縮を有効にした外付けHDD経由で同期させてるんだが。
今見たら1000枚ある画像のうち700枚目以降ぐらいから
エクスプローラーのサムネイル表示で画像が黒一色の状態になってしまったorz
ただ、突然後半から全部ダメになっているので
どうもサムネイルのDB方が辺になっているっぽい
(画像も一部ダメになっていると思うが)
一度サムネイルのDBを消して再構築したいんだが
どこに保存されているんだろうか?
- 886 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 20:33:47 ID:ITWSUAdg
- >>885
ON - システムフォルダの内容を表示する
ON - すべてのファイルとフォルダを表示する
OFF - 登録されたファイルの拡張子は表示しない
OFF - 保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)
- 887 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 20:38:56 ID:FIE0n7np
- >>885-886
2000だけはNTFS上の場合サムネイルをストリームに格納してる
http://www.geocities.jp/bruce_teller/adsmngr/index.htm
これ起動して左上のアイコンクリックしてスキャナから消せる
つか圧縮するのは止めとけ
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/14/13293.html
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2006/0912/ms06-049.html
壊れたのはサムネイルじゃなくて画像本体だったりしてな
- 888 :885:2006/09/15(金) 20:44:19 ID:5ooinIZF
- >>886
ON - システムフォルダの内容を表示する
ON - すべてのファイルとフォルダを表示する
OFF - 登録されたファイルの拡張子は表示しない
OFF - 保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)
下3つはCドライブ以下全てその設定なんだが
>ON - システムフォルダの内容を表示する
こいつはどこにあるんでしょうか?
フォルダオプション→表示タブに見当たらないorz
- 889 :885:2006/09/15(金) 20:49:31 ID:5ooinIZF
- >>887
dクス
試してみる。
昔はMyPicturesフォルダにサムネがあったのに
いつの間にか無くなったと思ったらFAT32からNTFSに以降したからだったのか・・・
>つか圧縮するのは止めとけ
今日知ってあわてて解除しますた
>壊れたのはサムネイルじゃなくて画像本体だったりしてな
いくつかは壊れてるっぽいけど概ね大丈夫みたいです
(サムネ画像が出るフリーのビューワーで確認しますた。)
- 890 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:25:58 ID:BMMojUGB
- WIN2000のコンパネの画面領域を1920×1200ピクセルにすると
画面の色が256色になってしまいます
1920×1200ピクセルで24ビットにする方法はありませんか?
おねがいします
- 891 :Socket774:2006/09/15(金) 21:32:46 ID:zGM3M/Ks
- >>890
まず、おまいさんの使ってるビデオカードの型番を晒そう。
- 892 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 21:50:21 ID:BMMojUGB
- >>891さんどうもです
ビデオカードの型番ってどこで調べたらいいですか?
- 893 :885:2006/09/15(金) 22:09:20 ID:5ooinIZF
- >>887
DF化けした破損ファイル3つを復旧してスキャナで消したら無事直りますた。
マジ感謝、ありがとうヽ(´ー`)ノ
- 894 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 22:12:53 ID:BMMojUGB
- WIN2000のコンパネの画面領域をいじっていて
あらゆる設定を試しているうちに黒画面にノイズが走って
画面が前より劣化してしまいました他にいじってないはずなのですが
- 895 :名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 22:30:29 ID:GyEH3UXx
- >>894
オマイの目の劣化
- 896 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 00:55:57 ID:jCUNtleC
- fdiskみたいなものありませんか?
MS-DOSプロンプトみたいなのを起動してfdiskしたら
内部コマンドとか言うエラーになりました。
- 897 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 00:56:45 ID:eBOAjt26
- ディスクの管理があるじゃない。
- 898 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:05:33 ID:jCUNtleC
- >>897
その実行ファイル名は何ですか?
Win2000はほとんどやったことがないのでよくわかりません。
- 899 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:07:21 ID:eBOAjt26
- >>898
はい。分からないなら調べましょう。
http://www.google.co.jp/
- 900 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:09:09 ID:dgmCDjra
- >>898
とりあえず、マイコンピュータの右クリック、管理でどうぞ〜
- 901 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:09:15 ID:jCUNtleC
- けち、もう解決したよ。
- 902 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:09:53 ID:k9h7DXAI
- ゆとり教育か
- 903 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:10:19 ID:eBOAjt26
- >>901
解決してよかったよ。
- 904 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:14:29 ID:dgmCDjra
- >>901
解決してよかったよ。
- 905 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:14:59 ID:jCUNtleC
- >>901
解決してよかったよ。
- 906 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:23:58 ID:sWfBE1hc
- >>901
解決しなきゃよかったよ
- 907 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 01:48:20 ID:dgmCDjra
- >>900
書かなきゃよかった。...orz...
- 908 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 03:11:50 ID:7MWwQfkt
- 回答者が減ったら>>898を恨みましょう
- 909 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 09:29:11 ID:ivBgoCNc
- ノートパソコンなんですが休止状態から立ち上がらなくなりブラックアウトしたので電源ボタンを押したところ
データを削除して起動するのと通常起動する選択が出てきて通常起動を選択したらセーフモードでも
ブルーバック画面になり起動できなくなりました。フロッピーから休止状態のデータを削除して立ち上げ
とかできるのでしょうか?
- 910 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 10:55:35 ID:ZD0OIRKI
- >>909
なんだかわかんないけど、日本語が変なんでできない。と答えとく。
- 911 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 12:31:46 ID:DJ064j2v
- 休止状態から立ち上げた
ブラックアウトした
再び電源入れてみた
休止状態のデータを削除して起動する?
それとも通常起動?の選択画面がでてきた。
通常起動を選択し起動したら、ブルーバックになり
以後通常起動できません。
これは休止状態失敗時のデータが HDD に残ってるということなんでしょうか?
残っていれば、フロッピーから立ち上げて削除できますか?
ということじゃね?
- 912 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 13:08:00 ID:ZD0OIRKI
- >>911
なるほど。
>>909
残っていれば削除はできるけど、起動するかどうかは分からない。
OSが壊れてる可能性が高い。って感じかな。
- 913 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 14:56:42 ID:ANTwHyMT
- けっこうヤバイ状態だと思うけど、そんな状態のときでも
なんかいかチャレンジしてると通常起動できることがあるが
あれは何故だろう・・・
- 914 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 15:58:10 ID:TgFXXyjo
- エラーになったものをスキップまたは状態リセットするから何度かトライすればうまくいくこともある
- 915 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 17:42:49 ID:JirqMqjp
- イベントビューアにアンインストールしたソフトのログエントリが残ったままなのですが
どうやったら削除できるのか教えてください
- 916 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 19:05:46 ID:TgFXXyjo
- その特定のログだけを削除することはできない。(多分ログ改変防止のため)
ただし全部を削除することなら簡単にメニュから削除できる。
- 917 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 19:51:36 ID:CvXqVWva
- 時々CPU使用率100%になるんですがプロセスエクスプローラー見ると
svchostの下にぶら下がっているwuauclt.exeがやらかしているようですが
対処法ありますか?
- 918 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 21:29:21 ID:XM42HxrA
- >>917
自動更新をオフにする。
- 919 :名無し~3.EXE:2006/09/16(土) 22:18:17 ID:7MWwQfkt
- >>911
変な日本語--(Google翻訳)-->正しい日本語
とかできたらいいのにね
- 920 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 08:38:45 ID:ft72Lzd/
- 「Windows2000 Professional リカバリ CD-ROM セットアップ起動ディスク」が壊れたのですが、どこかのサイトでデータ入手できませんか?
やはり有償で送ってもらうしか無いですかね。
- 921 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 08:45:37 ID:4IgZmY/N
- ネットをしてたら、一日に2回位、エラーメッセージ
(エラーを報告しますか、しませんか)みたいなのが出るんですが、
これて、やっぱりウィルスですか?あと、ヤフーフリーメールも
移動とか、添付ファイルをつける事ができずに削除しかできません。
だれか助けてください。
- 922 :hoge:2006/09/17(日) 09:02:56 ID:OEgZbEU8
- >>921
メッセージは正確に書け
OSとブラウザくらい書け
ウィルス疑うならウィルス検索しろ
(ウィルス対策ソフトはいってません、ならリカバリー白
- 923 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 09:12:03 ID:4IgZmY/N
- >>922
Windows2000,IE6.0
スパイウェア対策のみいれてる。
どう対処したらいいの?
- 924 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 09:15:53 ID:AH98gH4E
- >>920
無い。
- 925 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 12:00:33 ID:jFnZNiuF
- >>923
そんなんでネット繋いでるんなら全て自己解決できるスキル身につけろ
- 926 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 13:21:57 ID:E/xxW1lR
- >>923
Windows2000,IE6.0 対策ソフト一切無しの俺が助言しちゃる。
問題の無いソフトしか入れない。(便利そうでも利用者の意見などがあり、ある程度以上使われているソフトに限る。)
#スパイウェアなんかは普通に配布されているからな。
#疑わしきは信じない。悪い方に考えろ。当然だがファイル共有ソフトなんかは論外だぞ。
Web巡回中に「ほにゃららを見たければこれをダウンロード汁」みたいな
ウインドウがでてもインストールしない。
どうしても見たい内容であれば実行ソフトの配布元にいったりググったりして
問題ないかをみる。(俺はどうしても見たい内容にであったことがないがな。)
ようは調べた上で本家から落として手動でインストールだ。AcrobatReaderや
Flashなんかも手動だ。自動にまかせたら「じつは違うURLでした。」なんて
笑えないぞ。
当然だがWindows自体のパスワード設定やっとけ。同じネットワーク内の
PCから感染したとかあっちゃだめだぞ。
#俺は同ネットワーク内に俺のPC以外無いがな。
人からファイルもらったらどうしたらいいかって? 信頼できる
相手からでなければ開くな。
どうしてもならインターネット上にウィルススキャンできるのが
あるからそれ使え。
#「それはどこに?」なんて質問するくらいなら感染してもしかたないと諦めろ。
ちなみに送られてきたファイルを俺は開いたことがない。そんな信頼できる相手が居ないからだ。
念のため、俺はルータで壁立ててる環境だ。インターネットに直接続なら最低でも火壁は入れて不要なポートは閉じておけ。
感染したらOUTだ。
他に注意点や間違いあれば指摘を請う。
- 927 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 13:25:32 ID:Sl1uDHrm
- >>926
そこまで神経質になるなら、そもそもIEは止めとけ。
ttp://hamachiya.com/junk/getmixi.html
- 928 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 13:26:18 ID:Jt3Dcm8a
- ひとに避妊を勧めておきながら自分は外出しかYO
- 929 :926:2006/09/17(日) 13:35:02 ID:E/xxW1lR
- はまちちゃん懐かしいな。
>>923
すまん。Lunascape3でGeckoエンジン使ってるんだった。。。吊ってきます。
- 930 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 14:55:33 ID:4IgZmY/N
- >>926さん、本当にありがとございました。本当に初心者なんで、
怒られついでに聞いときますが、ネットの最中に度々エラー画面に
(マイクロソフトに報告しますか?ってやつ)
なります。火壁を入れたら、この症状はなおるんでしょうか?
それから、やふーのフリーメールも正常に使えるようになるんでしょうか?
それか、もう一度winを再インストールしなきゃならんのでしょうか?
教えて下さい。
- 931 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 16:51:27 ID:HIKsOkov
- >>928
昨日中だししてしまいました。彼女に怒られた。ごめん
- 932 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 17:12:58 ID:F29rP2Oz
- windowsの調子が悪くなったので、修復インストールをしました。
そしたら、終了時と、休止状態になるときに画面がブラックアウトしてフリーズしてしまいます。
解決法ありますか?
- 933 :926:2006/09/17(日) 17:48:26 ID:E/xxW1lR
- >>930
たぶん直らんよ。
ヤフーのフリーメールというのは初めて聞いたもので俺はしらんから助言しようがない。
エラーでやってらんねぇ。ってほどなら俺なら再インストールする。
ただし一緒に動いているプロセスを止めたりソフトをアンインストールしたりとかるく動作検証してからだ。
#ウィルスやスパイウェアが原因って分かってるならやる必要ないと思うが。
原因を調べずに同じ環境作ったら同じ結果になる確率が高いから。
ついでに言うとマイクロソフトに報告して直った記憶は俺には無い。
>>922の書いてるとおりウィルスを疑うならウィルススキャンしなさい。
ウィルスバスターとかオンラインスキャンできるから。
「ネットの最中に度々エラー画面に」じゃエラーの原因は当然特定できない。
再インストールが嫌ならどういう操作をしたとき、どういう機能を使っているとなど調べて、それらをキーワードにググるなりして原因を特定していけ。
ようは>>925の言うとおり。
「本当に初心者」ならおとなしくWindowsを再インストールして
アンチウィルスソフトとかアンチスパイウェアとかファイアウォールとか
入れて対策しとけと。
#当然だが全て自己責任で。導入したら不安定になったとか、効果がなかった
#とかいわれても知らん。
ついでに言うと俺は重要なデータの入ってるPCはアンチウィルスも入れてるし火壁も設定してる(WinXP)。
Win2K対策ソフト無しPCには重要なデータは何も入っていない。
作業はするが産物はファイル鯖に置いてる。
感染して問題があるなら対策しろ。
- 934 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 18:10:54 ID:YfCkZWhe
- 文面は気に喰わんが、内容には大いに賛同するな
- 935 :名無し~3.EXE:2006/09/17(日) 19:19:42 ID:2ZLzhNBl
- 今月のwindows update入れてから様子がおかしい。
sandoraとか動かんし、ホットゾヌ2もスレがダウンできなくなった。
同じような目に会った人います?
- 936 :名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 04:00:31 ID:QKNpnpjn
- 5時間ほど前に2k入れなおしたが特に異常なし。
- 937 :名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 06:04:50 ID:oSyGUcSt
- ずいぶんと偉そうな初心者が紛れこんでるな
- 938 :名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 10:12:31 ID:5ay7seU7
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66449735
- 939 :名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 11:44:55 ID:NoL5px/p
- 次スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/appli/1158531992/
- 940 :名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 16:57:57 ID:HzxBeFIF
- 0x8DDD0009
Windows Update失敗したらageるスレ 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1156635046/493
- 941 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 01:32:41 ID:zXZDgA+x
- >>930
KB918899をもう一回手動でいれてみる
- 942 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 16:09:12 ID:eE1yiZuL
- マイクロソフト「Windows 2000用パッチでファイルが壊れる問題」のパッチを用意
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060919/248299/
例によって、ほしいやつは電話しろってさ。
- 943 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 16:39:30 ID:+fiBum9B
- 「とりあえず、やっつけのパッチを用意しました。
でも影響範囲はわからない(今後のテストで判明するよ)ので
人柱になりたけりゃ電話してね」
っていう位置付けのHotfixだぞ。
- 944 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 17:43:00 ID:7Wzk4iI/
- ファイルが壊れる条件がよくわからん
チェックした限りでは異常ないんであまり気にしてなかったけど
- 945 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 19:24:13 ID:+fiBum9B
- exeやdllなんかはまず壊れん。壊れるのはやや小さめのjpgファイルのような圧縮の効かない奴。
- 946 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 20:24:33 ID:TIvWhHUJ
- なんかCドライブが勝手に
共有されてるんですけど、
なんで?
セキュリティ上、問題は無いの?
ネットワーク上の他人にファイルを
読まれたりしないの?
- 947 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 20:29:15 ID:ipP8doFa
- 管理共有
でぐぐれ
- 948 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 20:43:23 ID:CVpN/SW5
- 初心者板でスルーされたのでここで質問させてください
WIN2000 SP4です。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces以下に
見覚えの無いIPの入ったキーがあります。調べてみたらベラルーシのIPらしいのですが、
キーごと直接削除しても大丈夫でしょうか?無理だとしたら修復する方法はありますか?
どなたかよろしくおねがいします。
- 949 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 21:49:10 ID:uXkwpw2a
- >>948
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet\Services\
最終的には、ここの中と相談する事になるだろうよ。
下手に削除するとネットワークサービスなどが機能しなくなる。
- 950 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 22:03:59 ID:uXkwpw2a
- HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\
失礼。キー名を間違えちった。
このキー以下の各ネットワークサービスの中身全部と相談しないと削除していいものなのかは判断出来ない。
- 951 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 22:21:22 ID:ZIKbf31o
- そのキーが必要かどうかはキー名もなにもさっぱり分からないので判断できないが
ベラルーシのIPは覚えがなければ不要だろう。
キー名も分からないので無責任なようだが、0.0.0.0あたりに書き換えるとか?
- 952 :名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 22:38:56 ID:ud6s6JKQ
- 書き換えるなら127.0.0.1でいいじゃん
- 953 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 00:02:27 ID:XxVc4POa
- >>948
これか?
http://www.higaitaisaku.com/o17.html
- 954 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 00:31:09 ID:Ulmh0m6r
- >>952
不用意にループバックアドレスを指定するのは考え物だ。
通信先として自分を指定すると言うことは、それを受ける用意
(サーバーサービス)がないと通信できなくなるだけではなく最悪起動不可となる。
- 955 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 01:58:19 ID:J02l+swg
- ノートン先生とか入れてもないのにレジストリにあったりするんだよね
最近のパッチも動作怪しいしマイクロソフトという企業が信用できなくなってきた
- 956 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 03:26:12 ID:CBc5JbYh
- マイコンピュータのウィンドウサイズと位置が保存されなくなりました。
原因がわから方いましたら教えてください。
- 957 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 05:31:56 ID:tqn3Zhpl
- 自分で保存しないように設定したダケでしょ。
- 958 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 06:56:23 ID:l0cWPJQh
- >>956
Windows Registry Editor Version 5.00
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\StreamMRU]
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Streams]
- 959 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 08:38:52 ID:GZPa0pk4
- >>956
Windows Registry Editor Version 5.00
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell]
[-HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam]
残念 これを実行してから再起動する。
- 960 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 14:03:47 ID:p+Uhbonc
- Update for Windows 2000 (KB925308)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=de3c5735-f6f6-4d5d-aa66-8393dcaf8c00&DisplayLang=ja
これってKB番号違うけど、MS06-049の置き換えって事で理解しても良いんだよね?
ほら、いつもの修正の時はKB同じ番号-v2-x86.exeってファイル名だから。
- 961 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 18:20:18 ID:dPRMbbel
- >>960
ファイルを見れば分かるけど、KB920958 (MS06-049) の置き換えでok
- 962 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 23:06:12 ID:ST5ffTKn
- しかしWUではひっかかってこない。
- 963 :名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 23:25:29 ID:apxgyfNw
- 人柱を一般公開してみて文句が出なかったらそのままKB920958 v2として
リリースするんだろうとNTFS vs FATスレで言ってた
- 964 :956:2006/09/20(水) 23:37:12 ID:EqUFxE/p
- >>957-959
ありがとうございます。
書いてもらったことはもちろん、
そこから検索していろいろ試してみたのですが、改善されませんでした。。
で、OSを再インストールしてSP4を入れたんですが、
どうもインストール直後からウィンドウの位置が記憶されないようです。
ちなみに同じディスクで何回もインストールしてますが、前はそんなことはありませんでした。
あと、さっき気が付いたんですが、何故かたまに記憶することもあるみたいです。
どなたかお願いします。。
- 965 :名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 00:03:11 ID:I6f2WB5X
- >>964
ちゃんとフォーマットしてから新規インストールした?
修復インストールしていると大半のレジストリはそのままだから直らないよ。
- 966 :956:2006/09/21(木) 00:24:26 ID:tzrmoN31
- >>965
はい。ちゃんと新しく入れました。
ものすごく困るわけではないですが、気になって仕方ないです...
- 967 :名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 09:29:38 ID:xbxgnfkn
- >>966
Ctrl 押しながら×押して味噌。
- 968 :名無し~3.EXE:2006/09/21(木) 11:19:27 ID:xbxgnfkn
- キーボードのXじゃなくて、ウィンドウ右上の閉じるの×の方ね。
- 969 :956:2006/09/21(木) 19:51:20 ID:tzrmoN31
- ありがとうございます。
試してみましたが、並び順がすべてのフォルダで統一されただけで、
ウィンドウのサイズは記憶されませんでした。
どこか壊れてしまったんでしょうか...
- 970 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 04:53:39 ID:TO/2xUH7
- WindowsUpdateでKB920958を堂々と公開しつづけてるのは罠なの?
- 971 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 13:40:42 ID:Y0oKDQEQ
- >>969
もう1回フォーマットしてOSを再インストールして、
アップデートもアプリも入れない状態で確認してみ。
- 972 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 19:02:25 ID:X6HryfTV
- win98のネットウォッチャーのように、win2000のパソコンに接続しているユーザーを確認する方法は
無いのでしょうか?
- 973 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 19:26:11 ID:FltdOmP7
- XPのインターネットリバーシを2000で使うことはできますか?
- 974 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 19:37:09 ID:HWE08Pxw
- 自分でたしかみてみろ!
- 975 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 20:32:52 ID:Zre9lB7G
- >>972
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理
→共有フォルダ→セッション
のことかな。
- 976 :名無し~3.EXE:2006/09/22(金) 21:40:37 ID:X6HryfTV
- >975
ありがとう
- 977 :956:2006/09/23(土) 14:27:59 ID:FzhbjiyZ
- >>971
フォーマットしてインストールしなおして最初に試したんですが、
やはりウィンドウのサイズは記憶されませんでした。
サイズを変えて閉じて再び開くとまた元のサイズに戻ってしまいます。
最大化した状態で閉じても再び開くと元のサイズに戻ります。
ただ前に書きましたが、たまに記憶することもあります。
いったい...
- 978 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 16:38:02 ID:fTbfB9/7
- Win2kでNISはオワタ
- 979 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 18:29:11 ID:Pxn0NfBo
- 四万テックはW2Kを見捨てた
- 980 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 18:50:10 ID:dCJaChvW
- そうだな、どうしようか
みなさんノートン以外で何を入れてます?
- 981 :名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 18:55:14 ID:gIs0HIbk
- キングソf
- 982 :名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 08:25:31 ID:S4XxTqlj
- >>981
でチューンナップはRegseekerだろw
今はOutpost1.0Freeとマジレス
ウィルス関係はAVGやらBitやらを適時インスコ
- 983 :名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 10:58:21 ID:k9/J41RV
- >>980
当分は延長でしのぐ。まアンチウィルスだけだし乗換はなんとかなる。
ゴーストだけは買っておく。
- 984 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 08:50:42 ID:AqVyLNKR
- W2KからXPにしたのですが
重いのでW2Kに戻したいのですけど
CDからはW2Kがセットアップできなくなり
FDDからのセットアップではNTLDR Missing
とかでセットアップが出来なくて困ってます
HDDでフォーマットしてもだめでした
なにかアドバイスあったらお願いします
- 985 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 10:29:08 ID:HZX491zc
- >>984
ハードが壊れていませんか?
- 986 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 11:38:38 ID:Hch52Lew
- XPで再セットアップして、パーティションを削除してみては
- 987 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 12:51:10 ID:Kp9y931U
- 初心者ですが質問させて下さい。
Win2k sp2, メモリ512MB, マザーボード M7VKL, PS2 キーボード&マウス使用でした。
原因は今のところ不明なのですが、BIOS を通過して、ログオン画面までは起動するのですが、
その後 Keyboard を何か触るとフリーズしてしまい困っております。
・ BIOS では Keyboard は正常に使用できます
・ ログオン画面でもマウスは正常に動きますが、Keyborad で何か入力後フリーズ
・ CDROM boot を試みるももの、再install 、修復、何もせずを選ぶ際に既に Keyboard 使用不可
・ Keyboard そのものは他の PC でも問題なく使用可。
Win2k 上で Keyboard のドライバが何か拍子で消えたか破損したかが考えられるのですが、
修復の仕方がわからず困っております。windows, ログオン画面、etc でググってみたのですが、
解決方法が見つかりませんでしたので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
- 988 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 13:53:27 ID:TtY1eFOx
- BIOSレベルで問題無い→マウスに問題があるのでは?
IRQだかなんだかが競合しているとか。。。。
- 989 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 15:15:31 ID:4UshKN3x
- >・ ログオン画面でもマウスは正常に動きますが、Keyborad で何か入力後フリーズ
これは、入力された文字が画面に反映されているのかな?
キーボード自体が認識しなくなってしまうのなら、
bios画面でキーボード、マウスのusb関連の設定があれば、Disabledにしてみるとか。
- 990 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 16:21:00 ID:1nt4huWN
- ノートン先生に見捨てられたos2000は、もうそこらに売っている
ういるすセキュZEROでも大丈夫でしょうかね?
危険なところは察知してみません
- 991 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 16:29:21 ID:R8pggfSC
- ソースネクストは止めとけって
- 992 :名無し~3.EXE:2006/09/25(月) 17:50:20 ID:SoJNso7R
- >>990
まだ、NIS2005はシマンテックから購入可能みたいだし(なぜかNIS2006はシマンテックでは売ってない)、
NIS2006にしても価格.コムなんかを見てるとまだ店頭在庫が有る店が結構有る。
ウィルスバスター2007はWindows2000sp4以降対応。
まだだ、まだオワランよ!w
- 993 :名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 00:50:41 ID:pgLdIAjG
- やっぱウィルスバスターかな
ノートンもせめてサポート終了までやって欲しかった
ま、俺はオンライン版だから2007になるのはまだ時間かかりそうだけど
- 994 :名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 02:35:37 ID:xME+kCRU
- ,:::-、 __
〈:::::::::) ィ::::::ヽ
. r‐'´ ヽ::ノ
. / __ |
l /:::::) ,:::::、 j ボク、Panda。 毎日笹をカリカリカリカリ…
.. l、ゝ‐′ ゙:;;:ノ ,j
ゝ、 <:::.ァ __ノ
`='=‐'´
- 995 :名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 05:51:16 ID:SEiovW+d
- Win2000の共有でユーザ名関係なくパスワード要求無しで
公開(読み出しのみ)したいんだけど、
ゲストアカウントを有効にするだけじゃ駄目?
ファイル一覧は見れるようになったけど、
ファイル自体にアクセスができない・・・。(XP Homeで確認)
設定は
・共有アクセス許可
Everyone 読み取り許可 変更拒否
・セキュリティ
Everyone 全部にチェック(グレーで触れない)
どなたか分かる方、よろしくお願い致します。
- 996 :名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 08:19:23 ID:11ub7qrc
- h
- 997 :名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 08:19:56 ID:11ub7qrc
- t
- 998 :名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 08:20:27 ID:11ub7qrc
- t
- 999 :名無し~3.EXE:2006/09/26(火) 08:20:57 ID:11ub7qrc
- p
- 1000 :小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/09/26(火) 08:21:26 ID:11ub7qrc
- 1000ならジュースでも飲むか
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
264 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)