■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
WindowsのフォントスレッドVer.17
- 1 :デ助:2006/11/10(金) 21:28:24 ID:WbR2mELo
- ◇前スレ
WindowsのフォントスレッドVer.16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1153828837/
◇過去ログ
part 1 http://pc.2ch.net/win/kako/985/985935912.html
part 2 http://pc.2ch.net/win/kako/1005/10053/1005395301.html
part 3 http://pc3.2ch.net/win/kako/1021/10210/1021076474.html
part 4 http://pc5.2ch.net/win/kako/1036/10360/1036054573.html
part 5 http://pc5.2ch.net/win/kako/1044/10441/1044169311.html
part 6 http://pc5.2ch.net/win/kako/1056/10569/1056958407.html
part 7 http://pc5.2ch.net/win/kako/1065/10655/1065526438.html
part 8 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1068558586/(dat落ち memories行き?)
part 9 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1074278217/
part10 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1081412284/
part11 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1089703918/
part12http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1099198350/
part13http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1114068643/
part14http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1121776334/
part15http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1153828837/
- 2 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 21:29:04 ID:WbR2mELo
- ◇関連スレ
Osakaフォント for Windows Part 11+1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1149509166/
【標準AA】フォント・カスタマイズ 6th【ClearType】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1136996400/
あくあ角4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1112773045/
【違いは】ClearTypeフォントマンセー【歴然】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1098974791/
★フォントが欲しい★
Part1 http://pc.2ch.net/hp/kako/965/965827822.html
Part2 http://pc.2ch.net/hp/kako/1007/10076/1007638679.html
Part3 http://pc.2ch.net/hp/kako/1022/10225/1022592855.html
- 3 :デ助:2006/11/10(金) 21:29:23 ID:WbR2mELo
- ◇その他
About Font
http://home.intercity.or.jp/users/masak/
和文フォント大図鑑(旧 Fonts 大図鑑)
http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/
MyFonts.com (海外)
http://www.myfonts.com/
Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト
http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
/efont/ (電子書体オープンラボ)
http://openlab.ring.gr.jp/efont/
/efont/ 電子書体関連のリンク集
http://openlab.ring.gr.jp/efont/links.html
Windows. FAQ
http://winfaq.jp
FancyForFonts
http://www.pca.ne.jp/fff/
PETITBOYS presents STYLE OF DESIGN
ttp://www.petitboys.com/design/
映画字幕風フォント「しねきゃぷしょん」
http://chiphead.jp
Windows 2000/XPのFont Link機能 (Font Linking)
http://blue.ribbon.to/~akene/fontlink.htm
例):
----------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink]
;VerandaとMS UI Gothic
"Veranda"="MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic"
-------------------------------------------------------------------
↑これをメモ帳でVeranda.regとでも保存→ダブルクリック→再起動。
※TTF、OTF PFMフォントがあるがそれらのフォントにリンクさせることのは、TTFフォントのみ。
- 4 :デ助:2006/11/10(金) 21:29:38 ID:WbR2mELo
- ☆★手書き風フォント★☆
みかちゃんフォント
http://mikachan-font.com/index2.html
ことり文字ふぉんと
http://www5d.biglobe.ne.jp/~konpeito/kotori/
あくあフォント
http://aquablue.milkcafe.to/
たれフォント
http://maktak.hp.infoseek.co.jp/
M+ fonts
ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/
M+ TTF版配布
ttp://www.kaoriya.net/
Free Font サイト
http://www.top20free.com/
超漢字
http://www.chokanji.com/
JIS漢字コード表の改正について
http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0004964/
FontPlug
ttp://www.lastdrive.com/software/products/fontplug2.html
FontPnP
ttp://eureka.prits.jp/products/FontPnP/
フォントインストーラSAKURA
ttp://tam.parfait.ne.jp/soft/sakura/sakura.html
- 5 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 21:44:40 ID:CR4j23Ud
- ::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./ >>1 こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
- 6 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 21:59:11 ID:SbnhA2Qu
- メイリオフォントってどうやったら手に入りますか?
もうVista RC2がダウンロードできないんですが
- 7 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 22:09:22 ID:eJliW38I
- >>6
あと3ヶ月弱の辛抱だヨ
- 8 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 22:15:08 ID:QCbapTdu
- IBM Character Set の256文字が使えるフォントありませんか?
- 9 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 22:15:42 ID:8VNOElrG
- >>6
http://www.imgup.org/iup284985.jpg
- 10 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 22:48:57 ID:+1ZiaOwf
- >>1
隔離スレ以外もたててくれるんだ。
デ助乙。
- 11 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 23:59:03 ID:ItyxxzFT
- メイリオやばいw
今まで色んなフォント試してみたけど明瞭が一番個人的にはしっくり北ョ。
- 12 :名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 00:18:05 ID:xar6YGoO
- >>1
デ助が立ててくれたのか
こっちのスレ見てないのかと思ってた
- 13 :名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 00:58:49 ID:8+t/XHYI
- http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1153828837/983-984
それは簡体字になったんじゃなくて単にCNS11643の例示字形に合わせただけ。
本来楷書体で書かれてる例示字形に合わせて明朝体を改刻するなんて
頭おかしいとしか言いようがないけど、例示字形を一点一画の違いもなく厳密に
コピーすればするほど品質がいいとかいうビョーキが台湾にまで感染ったかorz
- 14 :デ助:2006/11/11(土) 01:01:27 ID:/0Sspqvx
- >>13
よく分からんが簡体字なんてもう美しい漢字じゃない
ハングルと同系列と扱ってもいい
それに比べ繁体字は実に美しい
- 15 :名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 01:19:54 ID:8+t/XHYI
- そりゃ楷書体のデザインを明朝体に適用して美しくなるわけがない。
ちゃんと一流の書家に毛筆で書かせれば美しい字になるよ。
実際台湾の教育用のフォントは毛筆を模してるけど
(MS以外の)明朝体フォントはこんなアホなデザインはしていない。
- 16 :名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 01:44:59 ID:YiflqbIS
- すんません
外字・TrueTypeフォントエディタの「TTEdit」について
ちょっと質問したい事があるんだけど、ココでしちゃって良いもんなんでしょうか?
もし、もっとふさわしい板・スレがあるのであれば、誘導願いたいのですが…。
何卒よろしくです。
- 17 :名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 02:24:54 ID:a7J2ZDcg
- 他に専用スレがあるわけでもないし別にいいだろ
- 18 :名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 02:25:37 ID:jt/kT4+K
- \ちょっとうんこして /
\くるからまってて/
_______ __
..|| __ || |WC|
..|| | | ||  ̄ ̄
__ _ ∧_∧ ||.  ̄ ̄ ||
――― (゚Д゚ ) .||. ◎||
⌒ヽ  ̄ ̄ ̄ / つ _つ||. ..||
人, ’ ’, 人 Y ||. |三三| ...||
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )し'(_) ||______ ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 19 :名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 04:41:54 ID:0hevrvWU
- VLGothic
- 20 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 02:19:46 ID:3quEAVEy
- AAずれないように幅を変えるのって、どうやるの?
まさか、TTEditで全部手でやるとかムリだよねぇ。
- 21 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 02:30:53 ID:8Tt2yR6X
- >>20
過去スレ (?) からのメモをコピペ
手作業でAA対応化したほうがだんぜん綺麗だよ。
少し手間はかかるけどね。
AA 対応化したいフォントを A とする ※
1. TTEdit でフォントを新規作成 … このフォントを B とする
2. MSP ゴシックを全て B に一括コピー
3. A の漢字を B に一括コピー
4. A の英数字 & 仮名をコピー先の文字幅を維持できるマクロでコピー
5. B の英数字、仮名のはみ出したところを縮小して調整
相対コピーマクロでもセンタリングコピーマクロでもお好きに。
- 22 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 03:05:16 ID:cLWRvQ6a
- TTEDITだと、2.の一括コピーで新規に造ればいいんだから
1.はいらんだろうよ
半角タコや一括コピーできない空白調整とか細々した所もいるし。
その辺もマクロで出来るだろうけど。
それとTTEDITだと標準AAはまだいいけど、ClearTypeは汚いから注意
- 23 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 04:09:20 ID:3quEAVEy
- サンクス。
マクロがあるのね。
まずはマクロの勉強か…。
- 24 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 04:23:20 ID:P/sa8NxH
- >>23
拡大縮小や文字幅調整のマクロがあるが、
元々の DL先がリンク切れになっているので UP しておきます。
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi60326.zip
- 25 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 05:17:03 ID:3quEAVEy
- >>24
ありがとうございます!
- 26 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 11:18:35 ID:6IRNjF8t
- ttfname3でメイリオをMSゴシックと同じ行間にするときのパラメータの値
Ascender="1798"
Descender="-250"
TypoAscender="1798"
TypoDescender="-250"
WinAscender="1798"
WinDescender="250"
AverageCharWidth="1024"
オリジナルのメイリオだと、英字フォントとフォントリンクしたとき日本語が小さくなるが、
これで補正したヤツならバランスもおk
- 27 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 13:10:27 ID:rEWEHbfk
- >>26
補正して、xmlとttc統合しようとしたらエラーはいたけどどうなのこれ?
- 28 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 13:22:07 ID:6IRNjF8t
- >>27
数値変えるだけだったら、どんな変な値にしてもエラー出ないはずだから、
どっかに余計な文字がまぎれこんでる(もしくは抜けてる)と思われ
- 29 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 13:34:30 ID:rEWEHbfk
- >>28
すまん、そうだったみたい
- 30 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 13:49:12 ID:rEWEHbfk
- >>26
おお、すごい。今までの悩みが消えた。感謝
- 31 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 14:04:09 ID:rjlDqbGZ
- 行間修正したけどリンクで小さいままなんだけど・・・
- 32 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 14:04:52 ID:IpTuFSTE
- >>26
最近メイリオいじりだして
いまいちだったバランスの解消させてもらいました
感謝です
- 33 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 22:12:47 ID:yYWlppDx
- >>6
つ http://d.hatena.ne.jp/swirhen/20061110/p1
- 34 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 22:15:55 ID:JpiDGd3A
- >>31
っ[再起動]
- 35 :31:2006/11/12(日) 22:44:22 ID:rjlDqbGZ
- Lucida Grandeにリンクさせると小さいままだった 諦める
- 36 :名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 02:27:15 ID:SUFt1Zrx
- 某有名フォント作家さんのAK-Pandasanダウンロードし損なったorz
- 37 :名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 02:29:42 ID:w6E5si97
- あくびパンダー
- 38 :名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 02:48:10 ID:SUFt1Zrx
- こんな時刻に即レスがあるなんて、正直驚きましたw
- 39 :名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 10:46:29 ID:UBLrPmzM
- >>26さん感謝です ありがとうございました
- 40 :名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 22:47:14 ID:dvB0Yj6A
- >>26氏の方法で、時に日本語が小さくなってしまうという欠点は
克服されたけど、新たな問題も出てきた。
フォルダのプロパティを開くと上部にタブがいくつかあります。
このタブの日本語が、微妙に大きくなってしまってバランスが
崩れてしまうという問題です。
- 41 :名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 07:24:44 ID:3aTO4Gom
- >>40
文字がずれるのはどうしようもないんじゃないかな?
- 42 :40:2006/11/15(水) 12:59:23 ID:ganeC3bA
- >>41
文字が小さく潰れて視認性が落ちていた現象が
改善され読みやすくなったことを思えば、些細な
指摘でした。
むしろ、私の指摘は>>26氏の方法以前から、
そういう状態であったかもしれず、つまりは関係
のない話かもしれない。自信がなく、どうもそんな
気さえしてきました。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
- 43 :名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 13:42:32 ID:D7xnB22t
- VistaのMingliuすごいな。
時代か。
- 44 :名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 13:51:18 ID:eUHlsWKi
- 983 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/11/08(水) 10:47:29 ID:8Jx3VAa7
Mingliuは
示偏の字は簡体字と同じ「ネ」の形になっていて、
之繞は点1つだが2画目以降が筆記体を明朝体化したような形
(「フ」書いてその下に「之」の上の点を取っもの)になってて、
食偏は3画目が横棒で他は簡体字、日本の常用漢字の食偏と同じ、
「曾」などのハの部分はソになってた。
どうやら台湾では少しずつ簡体字を認める方向にあるらしい。
MingLiuを旧字フォントの代わりに使ってた人はBatangにすると良い。
但し、こっちはUnicodeの漢字全て収録されてる訳では無いので注意。
因みにBatangはバージョンアップしてなかった。
984 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/11/08(水) 15:33:38 ID:Vq19BG5T
VistaのMingLiuの草冠の漢字は何故か草冠が4画(++の形)になってた。
- 45 :名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 18:07:24 ID:0fyYsJGC
- どうして台湾の漢字は画数を増やしたり減らしたりしてるんだろう?
何かポリシーはあるの?
- 46 :名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 18:41:54 ID:o5jQuhhz
- 日本の常用漢字よりはポリシーがあるんじゃないか?
- 47 :名無し~3.EXE:2006/11/15(水) 22:51:06 ID:V+nb1OoC
- >>26
このアセンダ、ディセンダの数字ってどうやって決めるの?
16の倍数でもないし、1変えたところで変わらないように見えるんだけど。
- 48 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 00:29:01 ID:rkK1Bzk4
- トヨタのVOXY(ヴォクシー)のフォントってどっかで手に入らないかなー?
知ってる人や作ってくれる人いない?
- 49 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 03:19:33 ID:HOYVUUNo
- >47
1変えたところでわかるわけがない。
フォントの高さがふつう数百から数千あるんだから、
画面の解像度を考えてもまず無理。
- 50 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 16:26:55 ID:+I6PsA+X
- >>46
ポリシー(政策)はあるのかしら?
- 51 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 17:11:02 ID:wRUqswug
- Meiryo mod 12ppがいいと思ったが、それよりMS Pゴシップの方が
よかった今日この頃
- 52 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 17:12:22 ID:01jXPPQK
- そうかゴシップか
- 53 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 17:18:07 ID:a81qEjZQ
- 12ppはちょっとデカイんじゃないか?
- 54 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 17:25:13 ID:Q1po5pNk
- 12ppってなによ。
- 55 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 18:57:27 ID:gqFulEKE
- カタカナの記憶力が大雑把な人とか、ちょっとづつ間違える人って素敵です。
- 56 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 20:15:40 ID:RknFUmgz
- 釣りは天然に勝てぬか
- 57 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 20:40:30 ID:Wy7hvGAj
- 確かに、M$のゴシップは気になるなw
- 58 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 21:58:57 ID:Dvz2RLSu
- >>54
パイカポイントじゃね?
- 59 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 23:13:04 ID:yb4pk1jD
- http://p.pita.st/?m=legpqr6p
このフォントなんていうフォントかわかる人いますか?
似たものでもいいんですが
- 60 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 23:14:42 ID:01jXPPQK
- 「共同購入」の事?
- 61 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 23:41:56 ID:yb4pk1jD
- そうです
画像が小さいので紛らわしくてすみません
- 62 :名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 23:50:10 ID:kHTVF9S4
- DF優雅宋
- 63 :名無し~3.EXE:2006/11/17(金) 00:25:43 ID:ZxTjLlEj
- >>45
>>13
>>50
2004JISなんてまさに政策の賜物だろ
- 64 :59:2006/11/17(金) 01:21:02 ID:DyZiG3zJ
- >>62
調べてみたらそれでした
買ってきます
ありがとう
- 65 :名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 02:16:00 ID:OLX52wf8
- EUフォントアップデート
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0ec6f335-c3de-44c5-a13d-a1e7cea5ddea&DisplayLang=en
Times New Roman
Arial
- 66 :名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 03:01:01 ID:8lJB59uk
- JPフォントアップデートはまだかよ。
- 67 :名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 12:59:14 ID:eTD5hsQ/
- ttp://download.microsoft.com/download/a/1/8/a180e21e-9c2b-4b54-9c32-bf7fd7429970/EUupdate.EXE
- 68 :50:2006/11/18(土) 16:38:41 ID:2zGODM6L
- >>63
13読んでなかった。ありがとう。
例示字形至上主義か('A`)
そのうち篆書まで例示字形に合わせそうな勢いだな。
- 69 :名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 17:07:52 ID:8lJB59uk
- 甲骨、金文、篆書に関しては(CJK Unifiedとは)別に文字コードを割り当てるって
話があるくらいだからな。
- 70 :名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 19:58:43 ID:N5jIndHS
- >甲骨、金文、篆書に関しては(CJK Unifiedとは)別に文字コードを割り当てる
それは間違ってないと思う
- 71 :名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 15:40:17 ID:Y0wE0F5U
- このDTのカレンダーに使われてるフォントの名前を教えてください。
http://www.imgup.org/iup286907.png
- 72 :名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 15:45:53 ID:4dqndzhZ
- >>71
404じゃんかYO
- 73 :名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 16:22:45 ID:Y0wE0F5U
- しつれいしました…。
ちょっと待ってください。
- 74 :名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 16:24:43 ID:Y0wE0F5U
- これです。
よろしくお願いします。
http://www.imgup.org/iup289264.png
- 75 :名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 17:25:27 ID:7B4WkxLv
- chinkoに見えた
- 76 :名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 20:59:07 ID:YSerAeSy
- >>74
FrutigerやSegoeUI、Vera系のBold Extended
- 77 :74:2006/11/19(日) 22:50:20 ID:FqU9KHYG
- >>76
ありがとうございました。
探してみます!
- 78 :名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 00:24:07 ID:G/LerFDT
- メイリオのトチ狂った行間に慣れると普通の行間では見辛く感じる
父さん、母さん 僕はもう普通の体じゃないんだ・・・
- 79 :名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 16:54:57 ID:lymwCPAk
- >>70
ふつうに篆書体フォントがあるのに何で今更別コード・・・。
文字は情報伝達の道具であって芸術品ではござらぬ。
- 80 :名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 18:02:16 ID:tPos4bvq
- 書体の選択が文脈に依存してる場合があるんだけどね・・・
- 81 :名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 19:32:06 ID:wlvCV9mO
- それを言ったら、新しい書体や作家が新しい字を作るたびに文字コードを改訂しなければいけなくなるな・・・
- 82 :名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 21:34:49 ID:JAr8uw+w
- Vistaの標準フォント(MSゴシック&明朝&メイリオ)はJIS X 0213:2004にあわせて
字体も変更されたけど、当初のMSの説明では「どっちの文字も選択可能な
仕組みを用意する」みたいなこと言ってなかったか?
RC1を見る限りではMSゴ・明・メイリオいずれもTrueTypeフォントで
字体選択なんてできっこないわけだが……。
- 83 :名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 21:58:32 ID:wlvCV9mO
- ヒント:空いてる領域
- 84 :名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 22:33:24 ID:JAr8uw+w
- >>83
???なんのヒント
- 85 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 00:02:35 ID:h9mNjilV
- >>82
メイリオ、MSゴシック、MS明朝とも、OpenTypeフォーマットになっており、
OpenTypeのnlckという機能を使って字体切り替えができるようになっているよ。
XAMLPad使えるなら、こんな感じで試してみると判る。
<Inline Typography.EastAsianLanguage="NLCKanji">葛</Inline>飾区
<Inline Typography.EastAsianLanguage="JIS90">葛</Inline>城市
- 86 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 00:17:46 ID:kdoFf0DR
- >>81
甲骨、金文、篆書には歴史的な文脈があります。
言うなれば線文字Bやヒエログラフのような性質も持つといえましょうか。
クリンゴン文字程度には文字コードを別にする必要性があるといえるでしょう。
- 87 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 00:21:49 ID:Ar2Aajfl
- じゃあアルファベットもイタリックとスクリプトは分離するべきだな
- 88 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 00:41:33 ID:rW8nWT3k
- スモールキャピタルもな。
- 89 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 01:46:51 ID:LTtK3xOk
- 87と88はかなり昔にUnicodeにマッピングされてるとおもた
篆書、甲骨ほか
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%B2%E9%AA%A8%E6%96%87%E5%AD%97+site%3Aipsj.or.jp
文字鏡などでも採譜されてるからそのままいきそう。
http://kanji-database.sourceforge.net/
>82
.netでWinFXかWPS突っこんでもいける
http://search.microsoft.com/results.aspx?q=NLCKanji&mkt=en-US
- 90 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 02:13:16 ID:hL2aXsf/
- >>79
ちゃんと理由まで提案文書に書いてるよ。
古代の文献とかで実際に使われた証拠のある文字にのみコードを割り当てて、
現代の漢字を篆書風にアレンジしたもの(要は篆書体フォント)は
もとになったCJKのコードポイントを流用すればいいって。
>>89
Old Italicも分離されてるしな。Unicodeに何が入ってるかすら知らないで
見当はずれの批判する奴多すぎ
- 91 :82:2006/11/21(火) 09:59:33 ID:/L6lkjLm
- >>85
> メイリオ、MSゴシック、MS明朝とも、OpenTypeフォーマットになっており、
いや、だから拡張子がttcなんだけど。。。
イラレCSで使ってみたけどむろん字体切り替えなんて出来なかったし
- 92 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 10:05:14 ID:m/c40xeR
- 拡張子ttc/ttfのOpenTypeフォントというのはアリエール
- 93 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 11:05:26 ID:w6B1K1i+
- >>91
イラレの字体切り替えは確かOpenTypeのaalt tag使っていたと思う。
メイリオなどは>>85 のように、nlckで情報持ってるから、
残念ながらイラレの異字体切り替えは使えないんじゃないかな。
この辺正直どうにかしてほしいところだ。
- 94 :82:2006/11/21(火) 11:16:03 ID:/L6lkjLm
- >>92
確かにそうだけどその場合はアイコンは「O」になってるよ。
でもVistaのメイリオとMSゴ・明はアイコンも「TT」のままですよ
>>93
aalt tagとnlckとは違う仕様なわけ?
じゃいちど、>>85にあるようにXAMLで試してみるよ
- 95 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 11:52:57 ID:+EVNnZBk
- >>24
このマクロまたうpしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 96 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 12:44:55 ID:AUcOXxoy
- >>95
つ ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi61599.zip
- 97 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 13:02:45 ID:qpSJNgMR
- ttp://pic.skr.jp/src/img20061121125920.jpg
このフォント、なんていうやつでしょうか?
- 98 :95:2006/11/21(火) 13:31:45 ID:+EVNnZBk
- >>96
ありがとうございます。
がんばってやってみます。
- 99 :82:2006/11/21(火) 15:34:33 ID:/L6lkjLm
- >>93
>>94に
> VistaのメイリオとMSゴ・明はアイコンも「TT」のままですよ
と書いたけど、ATOKのフォント選択では「O」になってる。
TrueTypeフォントなのかOpenTypeなのかハッキリして欲しい。
あと、>>91に
> イラレCSで使ってみたけどむろん字体切り替えなんて出来なかったし
と書いたけどInDesign CSで字体切り替え出来た。
でももっと簡単に、それこそVista標準のワードパッドあたりで字体切り替えできるように
して欲しいなぁ。
- 100 :82:2006/11/21(火) 15:54:05 ID:/L6lkjLm
- >>90
http://www.unicode.org/charts/PDF/U10300.pdf
↑
OLld Italic ってこれだよね。
こんなもんに個別コード振ってなんの意味があるのかね。
文字をコード化する理由は「容量の縮小」と「検索性の向上」にあると
思うんだが、古代文字の類をコード化しても容量の縮小なんて
たかがしれてるし、むしろ環境依存が強まるうえに、検索性も阻害されて
デメリットしかないんじゃなかろうか。
- 101 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 15:54:34 ID:/xE92qqX
- ことり文字ふぉんとが手に入る場所ないですか?
- 102 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 17:04:46 ID:+EVNnZBk
- >>21
4. A の英数字 & 仮名をコピー先の文字幅を維持できるマクロでコピー
これって>>96に入ってます?
- 103 :101:2006/11/21(火) 18:21:15 ID:/xE92qqX
- 事故解決。ありがとうございました
- 104 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 19:02:53 ID:u3n5D6lg
- TrueTypeフォントなのかOpenTypeなのかハッキリしない
MS明朝、MSゴシックちょうだい。┌(_Д_┌)┐
- 105 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 19:21:35 ID:F635GmQi
- >>103
自分は探しても無理でした。
ことり文字ふぉんとの手に入る場所教えていただけますか?
- 106 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 19:36:53 ID:AUcOXxoy
- >>102
拡大縮小・センタリングペーストを使えばいいんじゃないですか?
- 107 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 20:09:04 ID:hL2aXsf/
- >>100
> 環境依存が強まるうえに、
規格で定義したほうが環境依存が強まるとか意味不明すぎ。
フォントが必要なんて低レベルの話じゃないだろうな。と一瞬思ったが
スレタイを見る限りそういう話しかありえないのか。まあいいや
> 検索性も阻害されて
独立したスクリプトとみなされたってことだろ。
ある言語の文字を検索してるとき他言語の文字列の断片にヒットしたって
何もうれしくないし。表音文字ならなおさら。
- 108 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 21:03:03 ID:gi0wBYMq
- >>104
雑誌の付録のVista RC1入れれば付いてくる
>>107
ようするに「古代文字」Old Italic だの金文だのルーン文字だのヒエログリフだのは
今となっては情報伝達の意味を果たさないんだから、「画像」でいいだろってこと。
その方が「フォントによる機種依存性」もないだろってこと。
じっさい、http://www.unicode.org/charts/PDF/U10300.pdfを見る限り、
U+10307は「日」だし、U+10309は「|」だし、
U+10315〜10317は今のアルファベットそのまんまだし、
U+1030Eは「田」だし、U+1031Aは「8」じゃないか。
同じような文字がいくつもコードポイント持ってたら検索制が低下するのは当然。
まあいいや、君頭良さそうだから、きっと君が言うようにUnicode全17面111万2,064個の
グリフを完全収録したフォントがあらゆるOSに標準搭載される日がきっと来るんだろうねw
- 109 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 21:36:57 ID:qpSJNgMR
- すみません、>>97お願いできませんか?
- 110 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 21:56:59 ID:Oavmrwg8
- 「古代文字」で書かれた文献を検索したい人がいるってことも
理解してください>>履修漏れ世代の方々
- 111 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 22:02:29 ID:hL2aXsf/
- > 今となっては情報伝達の意味を果たさないんだから、
古代文字を研究する学者のためにあるんだよ。SIPに収録される文字は
もともと日用品じゃない。
つーか提案文書見ろよ。あんたが納得するかどうかまでは保証できないけど
理由もなく収録されてるわけじゃないのは確か。
> その方が「フォントによる機種依存性」もないだろってこと。
> 同じような文字がいくつもコードポイント持ってたら検索制が低下するのは当然。
「日」で検索してU+10307がヒットしてほしいんですか?
絵合わせゲームじゃないんですから。
> まあいいや、君頭良さそうだから、きっと君が言うようにUnicode全17面111万2,064個の
> グリフを完全収録したフォントがあらゆるOSに標準搭載される日がきっと来るんだろうねw
いやあ、規格に存在する文字は古代文字を研究する学者にしか用がなくても
すべからくあらゆるOSにフォントを標準で完全収録しなければならないなんて
考える君の頭の良さには負けますよw
- 112 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 22:05:51 ID:hL2aXsf/
- あ、コメント入れ忘れた
> その方が「フォントによる機種依存性」もないだろってこと。
「フォントによる機種依存性」ってのはふつー同じ文字コードに別のフォントが
まったく関係ない別の文字を割り当てていたために文字化けが発生するような
ときに使う言葉ですが。それを防ぐためにどの文字コードはどの文字のために
使うのかを規格で定めるのです。
- 113 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 22:12:58 ID:zmKq9o8F
- >>109
CourierNew のビットマップ10pt表示かな。windowsを使っているなら入ってるはずだよ。
- 114 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 22:54:53 ID:Ar2Aajfl
- 研究者はPiフォントのようなフォントを作ればいいだけで、必要最低限の文字を効率よく収納・管理することこそ、文字コードの意味があるというもの。
世の中に存在した、あるいはする、あらゆるジャンルの文字を集めたら、文字コードが破綻しますがな。
- 115 :名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 04:43:11 ID:Y4ZGXeh5
- FONファイルを作るソフトってない?
- 116 :82:2006/11/22(水) 18:43:24 ID:cYgP8h9b
- >>91
> イラレCSで使ってみたけどむろん字体切り替えなんて出来なかったし
>>99
> イラレCSで使ってみたけどむろん字体切り替えなんて出来なかったし
と書いたけどInDesign CSで字体切り替え出来た。
と書いてたけど、イラレCSでも字体切り替えできました。
小塚フォントの場合は異体字がある場合、字体一覧の右下に▼が付くんだけど
MSフォントではそれが付かなかったんで分からなかった。
字形パレットの「表示」−「フォント全体」を「JIS90 字形」ってのにすれば
以前の字体が全て使える。
- 117 :名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 00:50:37 ID:GslvDzDE
- >>114
お前にとっては残念だろうが、Unicodeはそういう方針ではない。
- 118 :名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 10:01:16 ID:0pOWV4DO
- これは何フォントですか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1164239169191.jpg
- 119 :名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 10:04:01 ID:AWjawtLN
- >>114の人気に嫉妬。
- 120 :名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 16:34:24 ID:9RSQb10S
- >>117
残念ながらJISはそういう方針
- 121 :名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 21:03:34 ID:nkJ91CRb
- ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/seiji.htm
「崎」や「隆」はまだしも、「鈴」が普通のパソコンで表示される字体と違うと主張するのはもう病気としか思えなくなる。
普通活字だと左側で手書きだと右側の字体だろうが。
- 122 :名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 21:19:24 ID:9RSQb10S
- 精興社のような活字をウリにしてるところでは別書体として使い分けるべきだけど、
JIS第一水準・第二水準以外の漢字以外は利用者を困惑させるだけだから、
別字体での表記やひらがなでの表記をするべきだと思う。
ただ本来は違うんだよっていう表明をする機会までは否定はしないけど。
来年以降は辻さんや葛○さんが騒ぎ出しそうな話題だな。
- 123 :名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 22:51:50 ID:AWjawtLN
- 上から2番目と一番下きにするのはきっと異常。
- 124 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 00:24:07 ID:yKYqU3eF
- >>121
中学の国語の時間、漢字の小テストで「齢」のつくりの部分を 人ヽマ と書いたら、
教科書の字体(中学校の教科書からは明朝体)と違うということでペケされた。
- 125 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 00:56:09 ID:DkPOB84Z
- >>124
国語の「語」(ごんべんの横線が平行)もパソコンの字体書いたらだめ
教科書体準拠・・・じゃなくて、指導要領かなんかに教えるべき字体が決まってて、それから外れると×にする
教育漢字か当用漢字別表でググれば、もうちょっと詳しい情報がわかるかも
ちなみに余談だけど、IPAゴシックだと「さいたま市」を正確な表記で書くことができない。
- 126 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 03:05:27 ID:JEhW4zxD
- >>121
10人中5人は下の名前の字体が違うと言ってるようだけど、
人名用漢字が決まってるんだから、そっから外れてる方が間違いだろ。
>>125
「さいたま」の「さ」が上下分離しちゃうの?
- 127 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 03:11:36 ID:DkPOB84Z
- 「さ」の下が分離しないらしい
- 128 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 10:36:23 ID:46E6wRFm
- >>26
そのパラメータでmsgothic.ttcを作成すると
xyzzyというテキストエディタの検索ダイアログで「_(アンダーバー)」が
表示されないのですが、対応策はありますか。
- 129 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 16:27:58 ID:DF2d/+f1
- 参議院の人って>>124の国語教師並みに偏屈なんだな。
- 130 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 19:00:57 ID:O4hPtEN/
- 細かくて潰れてよくわからない漢字なんて輪郭とニュアンスで判断してる
- 131 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 19:02:25 ID:rlbjWIOz
- それこそ日本文化の真髄ですよね
- 132 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 19:08:47 ID:O4hPtEN/
- これなんとなく うかんむりかな
これなんとなく くさかんむりかな
- 133 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 20:31:17 ID:mEOMeinR
- >>131 別に漢字文化圏なら日本に限らないと思うんだが。
- 134 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 21:24:35 ID:OGt00352
- 細かい線とか抜いていってもだいたいの形が合ってれば同じ漢字として認識できる。
人間の脳はそもそも一画づつ比較するような見方をしないから。
- 135 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 23:07:38 ID:JEhW4zxD
- 漢字1文字覚えるのに30分かかるとする。
教育漢字は約2000字だからそれだけで1000時間かかることになる。
実生活には2000〜3000文字の読み書きが必要だから1500時間消費する。
人間の1日の学習時間なんて1〜2時間だから1500時間学習するには750日かかることになる。
2年だよ2年。その後の事務処理にもこの煩雑な文字体系のお陰で無駄な時間と労力を
割かれつづける。
古代から高度な文明を築いていたにもかかわらず、
中国が早々に欧米列強の植民地になったのは、漢字という文字体系のせいだと
当時の列強国で分析した学者がいたそうな。
もう漢字なんて使うのやめよう。それは一番だ。もっと合理的な表音文字を
文字体系の中心に据えるのがいいだろう。
日本人にあった文字は1音節を1文字として表現できる文字だ。
最近は外来語も増えたから子音の表現ができればなおいい。
そんな文字あるか?ある!あるんだよ!偉大なる文字ハングル!
ようこそ!ハングルの世界へ
http://society3.2ch.net/korea/
- 136 :名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 23:11:23 ID:dlhb8Xpy
- 誤爆なのかマルチなのか知らんが、ハングルは「ザ」「ズ」「ゼ」「ゾ」「ツ」等が
表記出来ない。
- 137 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 00:23:20 ID:f50masYl
- >>135
一文字30分て老人ですか。
- 138 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 00:37:57 ID:qVO7HKmS
- >>135
>もう漢字なんて使うのやめよう。それは一番だ。もっと合理的な表音文字を
>文字体系の中心に据えるのがいいだろう。
昔、コンピュータに表意文字を処理させるのは負担が大きすぎるから、
全ての言語はアルファベット表記を用いるべきとか言った人がいた。
- 139 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 01:49:23 ID:wSQ5/bJd
- >>135
ハングルって表音文字だから同音異義語が多くて文意がとりにくいだろうなあとオモフ
↓こんな感じ
はんぐるってひょうおんもじだからどうおんいぎごがおおくてぶんいがとりにくいだろうなとおもふ
あとUnicode でやたらと場所を食っているのをナントカ汁!
- 140 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 02:12:45 ID:v0XYoHJr
- >あとUnicode でやたらと場所を食っているのをナントカ汁!
超同意。Win95だったかが出たとき、使えるハングルが少ないってんで韓国人が怒ったんだそうな。
- 141 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 02:22:22 ID:FpKfeLbP
- 南北朝鮮とベトナムは漢字を捨ててしまったから、中国との意思疎通が困難になった。
漢字が読めて英語の出来る日本人は世界の中で圧倒的に有利な位置にあると言える。
日本人の漢字知識は世界で特異な力
http://www.sankei.co.jp/news/061120/sir000.htm
- 142 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 05:26:13 ID:mu1zNtTM
- もうIPA記号でいいよ
- 143 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 10:53:33 ID:GvEV3n4P
- >>141
英語はかなり怪しいがな。フィリピンの工事現場労働者とかの方が圧倒的にネイティブな発音しやがる
- 144 :141:2006/11/25(土) 11:16:04 ID:FpKfeLbP
- 誤解されがちな表現だったので訂正
漢字が読めて英語の出来る日本人
↓
漢字が読める日本人 (その中でも英語の出来る人は特に)
でも、国立大卒とかマーチレベル以上なら読むだけならなんとか OK だと思いますよ。
それにしても日本語は結構よくできてるなーと感心するよ。ホントに…
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、AA、
表音文字と表意文字、5種類の文字を巧みに使いこなしてるんだからな。
- 145 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 11:45:21 ID:YbYbBZmE
- 日本語が優れ過ぎてるが故の弊害だったりするからね、英語が根付かず苦手ってのは
- 146 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 12:01:59 ID:wSQ5/bJd
- 表音文字で表記する英語と表意文字とかなの交ぜ書きの表記だとナナメ読みしやすいという
特徴は日本語固有のものかもしれん。がしかし、文章全体で統一性を持った表現(このスレなら
フォント)をするのは英語圏のものと比べると難易度が上がっているんだろうな。
- 147 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 12:14:36 ID:mu1zNtTM
- 英語が得意な民族は、往々にして自国語はry
欧州はラテン語系だから、何ヶ国語も操れて当然。
フィリピンはいくつか言葉があったけど、占領でほとんど英語化された。
言語学上言語に優劣はないはずだけど、日本語は文法も音声も英語とはかなり違うから、英語を学ぶのは難しいと思うよ。
- 148 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 14:04:13 ID:GvEV3n4P
- >>147
フィリピンの公用語はあくまでもタガログ語でしょ?
英語は公用語扱いだけどあくまでも教育。
祖父母も両親もタガログ語しゃべってたのに子供の代であんだけ
英語しゃべれるようになるってのはいかに幼少期(特に義務教育)での英語教育が
重要かってことがよく分かる
- 149 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 14:15:07 ID:BAtnlXF3
- 一瞬言語学板と間違えた
- 150 :名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 22:59:57 ID:DbQzCV5w
- >>139-140
そういえば、MSXの規格のうちにハングル専用のSCREEN9というものがあるなぁ。
他国語版MSXだと SCREEN 9 と入力してもエラーになって使えないようだけど。
- 151 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 01:54:36 ID:dhWHj8WZ
- Unicode のハングル領域で実際に使用される文字は1%程度か?
なんであんな実装したんだかわけわかめ
- 152 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 01:54:44 ID:dhWHj8WZ
- Unicode のハングル領域で実際に使用される文字は1%程度か?
なんであんな実装したんだかわけわかめ
- 153 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 01:58:42 ID:dhWHj8WZ
- だぶったゴメン
- 154 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 04:16:39 ID:kGl49A5M
- >>151-152
こういう連投が100レス続くようなもんだな。ハングルの文字コードの無駄さというのは。
- 155 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 11:21:58 ID:/rqMiIBs
- 今から考えると、SMP面だろうな
- 156 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 14:03:43 ID:Xgo0rmzW
- でもさ漢字だって似たようなもんじゃない?
Unicode 2.0 時点で20,000字だったけど、今はVer.5.0でもっと増えてるだろうし。
仮に25,000字くらい収録しているとして、日常生活で使うのは3,000字未満だしね。
個人的には「学術研究」だのいった用途で収録漢字を増やし続けるのは
やめて欲しい。学術目的ならe漢字とか今昔文字鏡みたいな大規模文字セットが
昔からあり、甲骨文、金文、篆文はもちろん西夏文字まで収録して、個別にコード
割り当てがされている。異体字も細かな差異まで別字にして収録してる。
Unicodeで同じ事をやっちゃいけないよ。実運用されてる文字コードなんだから。
異体字切替はフォント切り替え(裏フォント方式)、CIDフォント(今ならOpenType)で
行う方針を推進するべきだった。
- 157 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 14:31:20 ID:7Nl4Of/p
- ググってみて驚いたんだが、ハングルって無茶苦茶領域を取るんだな。
たかが表音文字に1万字以上も費やすなんで無茶苦茶非効率じゃん。
ハングルだけの文章ってキーワードのピックアップが出来なくて糞読みずらそう。
漢字は表意文字なので、一文字が英語の単語に相当する。(例: 木→tree、本→book)
一文字の中に意味が圧縮されているようなものだ。
- 158 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 15:44:21 ID:dhWHj8WZ
- ハングルの文字数は厳密には母音子音を合わせて24文字だが、
実際は2種類〜4種類の文字を組み合わせて1文字を構成するため、
発音の数、極端に言えば組み合わせの数だけ文字が存在することになり、
コンピュータ上では11,172文字を登録するなど、
文字コード上の字数の多さでは漢字に次ぐ。
(はてなダイアリーより)
これってローマ字圈の文字でいうウムラウトとかアクセント表記で対応できないん
だろうとむちゃくちゃ言ってみる。
10000文字以上の表音文字ってコンピュータ向きではないな。
- 159 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:33:12 ID:z+1xIE2s
- >>158
>これってローマ字圈の文字でいうウムラウトとかアクセント表記で対応できないん
>だろうとむちゃくちゃ言ってみる。
一応U+1100〜U+11F9のハングル字母ブロックにある符号を並べて表す方法があります。
これらは初声用、中声用、終声用に分かれており、
例えばU+1112 U+1161 U+11ABの並びはU+DD5C(han)と同じ図形を構成します。
またこの方法だと今では使われてない古ハングルも表す事が出来ます。
が、この方法は殆ど使われておらず、普通の環境では利用出来ません。
- 160 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 22:03:01 ID:dhWHj8WZ
- 日本語でいったら、通常の五十音に拗音、撥音、濁音を全部の文字に適用したイメージか?
ヴはいいとしてあ+濁点とか、ウ+マルとか実用性のなさそうな文字で溢れかえりそうだが。
いやしらんけど。
- 161 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 22:12:56 ID:zGo8p5fZ
- 「あ゙」。
- 162 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 22:13:46 ID:ZBkovvzO
- 文字を2〜4つの区画に分けて、
あ+さ+ぬ+ん
みたいな字を延々作る感じ?
- 163 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 23:04:23 ID:VI7yud0l
- >>160
カタカナのカ行に半濁点とか、ワ行に濁点は確実に需要がありそうな。
- 164 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 23:16:37 ID:XoDmIMTa
- 脱線しすぎ。フォントの話せい
- 165 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 23:17:20 ID:HFLJ6Fxf
- 小さな仮名文字全部そろえるとかも需要ありそう
小さな「ル」とかあると「ベッローリ」を「ベ(ル)ローリ」
みたいな表記もできるようになるし
- 166 :名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 23:24:00 ID:XoDmIMTa
- >>165
JIS X 0213の1-06-92にすでにあるだろ
- 167 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 01:01:43 ID:Sh9xzedX
- 現在では使われない音節も収録したらしい。>ハングル
- 168 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 01:02:44 ID:Sh9xzedX
- 構音が不可能な音節はどうしたんだっけ。。。
- 169 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 01:58:48 ID:WdVCP3W2
- ハングルはよく分からないが、とにかく1文字1バイトで済むアルファベットの設計は素晴らしいといわざるを得ない。
- 170 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 02:22:58 ID:zflIAoyJ
- アクサンやウムラウトがあるじゃまいか
- 171 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 02:44:45 ID:kn3Hoprz
- ヷヸゔヹヺ
- 172 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 07:26:16 ID:PrluKfoY
- 同内容の伝達文字数log文字種で考えると、情報量は変らないとか
- 173 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 07:38:38 ID:kVtJkUBi
- >>170
必要最小限の文字だけ文字コードが割り当てられているから
ユニコードのハングルよりかな〜りましとおもわれ
>>172
本とかだと本文の分量で英語 vs 日本語で 1.3 vs 1.0 位の差がでるね
表音文字と表意文字の情報量の差はその程度つうことだろう。
- 174 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 11:26:21 ID:qS60PLhs
- 表音文字と表意文字の情報量の差を比較するなら 英語 vs 中国語 が妥当だろ
日本語は表音文字と表意文字が混在してるのだから
- 175 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 16:24:50 ID:3fLI83GD
- つうか文法が違うから比較にならんだろ。
中国語をすべてピンインで記した文書と漢字のみで記した文書の分量を比較しなくちゃ。
あと、漢字は余り文字を小さくすると可読性に影響が出るけど、その辺アルファベットは有利だしな。
ところで、フォントの話だけど、Office2007付属のArialUnicodeMS、2003と全く同じだね。
拡張子TTFのOpenTypeフォント。サイズが23,277,568 bytesのやつ。
新しくなってると期待してたんだが‥‥もうMSは全ユニコードフォントは更新する気ないのかな
- 176 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 17:14:22 ID:p0A/+3GF
- >>175 明朝系でいいなら、Simsun (Founder Extended)とかHAN NOMとか
Extention Bが(前者は部分的に)含まれているようだけど。
Sun-ExtBとかいうのもある。
http://www.okuc.net/SunWb/
国内で(無断)ミラーしてるところもあった。
http://www.faireal.net/articles/9/09/#d61028
Simsunは以外は金かからないし、実はOneNote体験版に入ってるよ。
- 177 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 17:52:52 ID:le/h+j60
- >>163
Unicodeにはたしか合成用の濁点・半濁点がある。それで合成できるか、フォントがあるかという問題はあるけど。
また、それとは別に合成用でない濁点・半濁点もあるらしい。
- 178 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 18:00:15 ID:5h/Cwu4b
- 合成用でないのって普通に「゛」「゜」のことじゃないの
- 179 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 21:39:54 ID:Sh9xzedX
- 英語の本を日本語に翻訳すると、ページ数が3割ほど増えると聞いた。
英語に適するように書いた文章を日本語でエミュレートしてるわけだから、分量が増える。
- 180 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 21:51:53 ID:mPE8rYRz
- 単語のみとか、短いと文字数は大して変わらなくて、長文だと翻訳後の文章が長くなるって聴いたことあるな
外国語to日本語でも日本語to外国語でも同じらしい
- 181 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 22:30:50 ID:Ljpif4St
- 収録文字数ランキングTop10
フォント名 文字数 ファイルサイズ
1 Simsun (Founder Extended) (65,530字) 40,577KB
2 TCM Unicode SIP (58,557字) 25,598KB
3 Code2000 (51,155字) 7,932KB
4 Sun-ExtA (50,805字) 20,118KB ←新規追加
5 New Gulim (46,567字) 25,124KB
6 HAN NOM B (45,010字) 33,024KB
7 DFPMingLight-UN (43,807字) 23,927KB
8 Sun-ExtB (43,436字) 15,237KB ←新規追加
9 MingLiU-ExtB (42,923字) 32,844KB(.TTC)
10 SimSun-ExtB (42,807字) 15,046KB
- 182 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 22:34:30 ID:FmHZ1LHu
- >>181
SimSunとSimSun-ExtBで17万グリフ?!
中身大分ダブってんじゃないか?
- 183 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 23:16:47 ID:1xpTSxER
- 10万8千グリフの間違いか?
- 184 :名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 23:57:55 ID:PrluKfoY
- http://www.info.gov.hk/digital21/eng/structure/cli_tools.html
IICORE関連が10月に増えてる。
ここにあるやつってどれだっけ?
- 185 :名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 07:47:10 ID:vmiDpEwz
- やっぱシナがほとんどなんだ
- 186 :名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 16:11:22 ID:5WHlz+QR
- TrueTypeFontの仕様ってまだ65536グリフ以上収録出来るように拡張されないのかな?
- 187 :名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 17:11:31 ID:Iew0ojCw
- なんの為のOpenType Fontなんだ
- 188 :名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 01:39:03 ID:kstrYM4H
- OTFも6万5千字がMAXだよね。
- 189 :名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 03:24:46 ID:87lsolsu
- Unicode全部を網羅したotfとか作ったら、サイズ1GB超えてきそうな悪寒
- 190 :名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 04:21:20 ID:YEjXRjui
- 最近のここはフォントスレッドっていうより文字コードスレッドだな
- 191 :名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 21:30:26 ID:kstrYM4H
- ふぉんとにそうですね
- 192 :名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 22:15:11 ID:3Q5OhaT3
- 不穏当なことを言うでない。
- 193 :名無し~3.EXE:2006/11/30(木) 15:43:39 ID:wfGN8Kcx
- otfが65536以上のグリフを収録出来るのならSimsunとMingLiuはotfにして
拡張Bも含めたUnicodeの全漢字を2つのフォントに分けずに収録しただろうな。
- 194 :名無し~3.EXE:2006/12/01(金) 20:23:59 ID:ghwxJWmO
- >>162
装
これは ン + 士 + 衣 だべ
これの一個一個が日本語で言うカタカナになってるようなもん。
読み方は ン → 士 → 衣
フランス語でいうリエゾンみたいなものもある。
- 195 :名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 03:57:14 ID:ukDQ8C97
- >>182
よく見ろ。SimSunじゃなくてSimSun (Founder Extended)だ。
SimSun (Founder Extended)はBMPの漢字とExtBが両方含まれてて65536文字以下になるよう
一部の文字を削ったもの
SimSun-ExtBはExtBのみ(>>186-188の制限があるから)
- 196 :名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 04:04:26 ID:ukDQ8C97
- http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/jp_font/default.mspx
> また、これらは表外漢字字体表の対象ではない手書きに準じる書体を含み、
> 活字書体に準じるものであっても必ずしもよく使われるものばかりではありませんので、
> これらのJIS90対応付属フォントは将来見直しを行い、よく使われる活字書体に準じた
> フォントに関して印刷標準字体対応・JIS2004対応を行う予定です。
とりあえずMicrosoftはどっかのジャストシステムと違って
表外漢字字体表を全文ちゃんと読んでるようで安心した。
- 197 :名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 04:07:50 ID:ukDQ8C97
- >>175
> もうMSは全ユニコードフォントは更新する気ないのかな
http://d.hatena.ne.jp/kazama/20041207/p2
- 198 :名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 16:36:37 ID:Bw12/yLU
- >>196
> とりあえずMicrosoftはどっかのジャストシステムと違って
JS平成明朝のこと?意味が良く分からんのだが
>>197
> Unicode MLで,WindowsにArial Unicode MSと呼ばれる,Unicodeの多くの文字を含んでいるフォントがあり,
> これがなぜ継続開発されないのか?という質問があり,MSとAppleのエンジニアが次のように回答していたので,
> 書き留めておく.
>
> 1. 現在のUnicodeの収録文字総数は,TrueTypeとOpenTypeの収録可能なグリフ数を既に超えている.
> 2. さまざまな国のスクリプトをサポートするためには,さらに他のグリフも必要になる.
> 3. Unicodeのすべての文字を統一したデザインで作ることは,現実には不可能.
> 4. 巨大なフォントをメモリ上にロードした時に,大部分の文字が使われないのでリソースを無駄使いしてしまう.
>
> 昔の幻想は,すでに完全に死に絶えたという感じだ.
な〜るほどね。まあ日本ではSimSunとMingLiuがあれば漢字で困ることはなさそうだけど
- 199 :名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 18:29:31 ID:Q7YstTwe
- どうでもいいかもしれないけど、
Simsun (Founder Extended)とSimsun-ExtBは作ってるところが違うよ。
- 200 :名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 23:29:41 ID:cS1ERtLj
- 漢字の質、字形、それが気にならないならGT書体があるじゃまいか
- 201 :名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 00:30:57 ID:3LT5bs/i
- >>198
> JS平成明朝のこと?意味が良く分からんのだが
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1153828837/932-933
- 202 :名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 13:58:12 ID:Ha2ibkWZ
- http://www.multimediasoccer.com/ms_video_download.asp?video=video/fener_gs/fener1gs0.mpg
これのrapid shareのとこのフォントは何ですか?
- 203 :名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 18:31:49 ID:Gwv7F2RW
- http://www.imgup.org/iup296223.png
- 204 :名無し~3.EXE:2006/12/04(月) 23:23:36 ID:u9lxh2HC
- >>201
なるほど手書き風のフォントや行書まで全部印刷標準字体に合わせて変更か。
こりゃちょっとやりすぎだね
- 205 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 12:37:34 ID:OtThgv9+
- HG行書体をダウンロードできるとこってありますか?
- 206 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 13:48:06 ID:YSMIP4dw
- Microsoft はがきスタジオ 2007 ダウンロード版
ttp://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR095267
ココでダウンロード購入が可能
- 207 :追記:2006/12/05(火) 13:51:15 ID:YSMIP4dw
- 体験版が存在する。
体験版にもHG行書体は付属するみたいだが、体験版以外での使用はアウトかな。
- 208 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 15:02:58 ID:y/1DKWP5
- 昔、Acrobat Readerを落とした時、
一緒に「小塚ゴシック Pro Acro M」と「小塚明朝 Pro Acro R」と言うのを
手に入れたんだけど、これって通常の Pro と何が違うの?
教えてエロい人。
- 209 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 15:59:08 ID:YSMIP4dw
- 字体の太さが1つのみ。R が普通、M は少しばかり太い。
製品版は細い順番から EL、L、R、M、B、H の6種類の太さが存在する。
どう太さが異なるのかは下のサイトを参照。他に違いが有るかは知らない。
・小塚ゴシック Pro
ttp://www.adobe.com/jp/products/type/kozugopro.html
・小塚明朝 Pro
ttp://www.adobe.com/jp/products/type/kozuminpro.html
- 210 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 19:35:53 ID:OlyBBT3x
- MSOfficeについてるHGフォントの毛筆系フォントと教科書体は、
三部首(示偏、之繞、食偏)はある例外を除いて第1水準も第2水準も
簡単な方(示偏はネの形、之繞は1点、食偏は「館」と同じ)に統一されてる。
- 211 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:43:21 ID:y/1DKWP5
- >>209
いや、聞きたいのは…
小塚ゴシック Pro Acro M と小塚ゴシック Pro M に
違いがあるのかどうかなんですが?
(Acroの有無で違いがあるのかどうか)
- 212 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 22:27:00 ID:oYxQkiuL
- ライセンスが違う
Adobe Reader以外での使用は禁止されてたはず
- 213 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:15:09 ID:y/1DKWP5
- なるほど、データ自体は同じということですね。
thanx!
- 214 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:16:14 ID:Kpll+PeU
- ノートPCのシステムフォントをMeiryo5.00に置き換えようとして大失敗。
MSゴシックのパラメータをそのまま貼り付けたら、文字がずれて読めない…
余計なコトするんじゃなかった。
2.5インチ外付けHDDケースを買ってきて、ネカフェでMSゴシックを上書きして復活。
HDD取り外しするのにネジ1本外すだけ。こんなんで工賃取られたらたまらんな。いい経験になりました。
- 215 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:18:10 ID:oYxQkiuL
- >>214
こんなものが落ちてた
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1164269304/822
- 216 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 20:21:57 ID:IjFUtXIH
- 白い背景にしたらアイコン名の影がうっとおしいのですが、
影を付ける のチェックをはずしても今度はその位置だけ色が黒に変わってしまって…。
どうすればいいでしょう。
- 217 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 20:37:53 ID:UVyFcvYr
- お前頭おかしいんじゃないか?
- 218 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 07:21:14 ID:QT33x2aV
- >>216
デスクトプの色を白に汁。
- 219 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 13:02:45 ID:81EHlOdX
- フォントに詳しいおまいらちょっと質問だけどさ
LucidaGrandeで2バイト文字の文字化けをさせないようにするのって
F000以降をバッサリやっちゃってよかった?
もうすっかりど忘れしちゃったよ、他に消した方がいいグリフとかある?
- 220 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 19:10:08 ID:sZgHf7Ex
- フォントの統合をすればいいじゃない
- 221 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 23:06:48 ID:9/Rib0lP
- TTEditについて質問です。
WIN98/MEで使用する際の問題について、別途DLしたpdfマニュアルにおいては
>文字"一"(シフトJISの88EA、Unicodeの4E00)のグリフが作成されていないと
>フォント一覧にインストールしたフォントが表示されません。
>「2.2 作成する文字の選択」と同様の操作で文字"一"の編集画面を
>表示し、グリフを作成してください。
とありますが、「2.2 作成する文字の選択」は「2.1 TrueTypeフォントの新規作成」を
終えてからでないと行えないように思われます。
が、文字"一"のグリフを作成する場合の「2.1での各項目の入力手順」が
明記されておりません。具体的にどうすれば良いのでしょうか?
公式サイトや初心者用の説明サイトでも詳しく触れられておらず、ググっても
答えが見つからず、困っております。
- 222 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:30:21 ID:kIeku+vQ
- >>221
そこは単純に「和文か欧文か」「プロポーショナルか等幅か」「仮想ボディ」「書体名」
を好きなように設定するだけ…だよね?
98/MEで作業進めていくとリソース食いつくされるから、時々保存してTTEditを
再起動する事を忘れずに。
- 223 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 14:03:14 ID:aGil11td
- >221
「TrueTypeフォントの新規作成」を選ぶ
「和文・欧文」「プロポーショナル・等幅」をぽちぽちと選ぶ
「仮想ボディー」これはアセンダとディセンダを設定するのだが、
判らなければとりあえずデフォルトで問題ない
「書体名」・「作者名」・「ヴァージョン」を入力
で、ウインドウ上の方に紙っぺらみたいなアイコンがあるので
押して"一"って入力する。で、出てきた窓に字を作り込む
同様に他の字も作り込めます
やり方としてはこんな感じ
- 224 :221:2006/12/08(金) 20:23:48 ID:DLG0L1HU
- >>222-223
レス&忠告、感謝です。すんなりそのまま進めて行けばいいんですね?
…何となく自分は色々と勘違いしていた(いる?)ような気がしてならないので
ちょっと確認させて頂きたいのですが、
各項目を入力して作る、この「文字"一"のグリフ」は、
TTEditにおける不具合を回避するためだけに、「文字"一"だけのファイルを作り、
それをインストールする」…という認識で合っていますか?
「書体名」・「作者名」・「ヴァージョン」等は、「そういう目的のために自分が作ったものだと
判別できるものであれば、何でもいい」、と?
…何だか書いてて当たり前すぎる事を聞いているようで申し訳ないですが
何卒よろしくお願いします。
- 225 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 21:51:27 ID:7wicEl8J
- FontForgeの簡単パックがある今TTEdit使うメリットってある?
- 226 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 22:11:49 ID:/9gGkGDB
- 非力で少メモリのPCでもそれなりに使えるし、高度なことはできなくても
操作が簡単で使いやすいと思う
- 227 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:13:06 ID:9CQzF/ad
- 一度TTEditの操作になれてしまうと他のソフトに乗り換えるのがおっくうで。。。
- 228 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:17:59 ID:IS6qsuLz
- TTEditは標準AA目的なら気にはならないんだけど
OTEditは使い道無いよな…
- 229 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:43:01 ID:touxJ7XP
- 「Vine Linux」に採用されているフリーのゴシック体フォント「VL Gothic」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/08/vlgothic.html
- 230 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:54:16 ID:PQoKAx4S
- これは酷いな
- 231 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:02:26 ID:VS5fbWGV
- あくあ角などの一部のフォントを適用すると
ガタガタに表示されてしまうのですが、これはどのようにすれば直せるのでしょうか。・・・
よろしかったら教えてください
- 232 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:06:42 ID:B9SYkeby
- あくあ角などの一部を除いたフォントを適用するすれば
ガタガタに表示されてしまうのが、直せるのでしょう。
- 233 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:17:07 ID:holi5U2+
- Windowsの画面でレンダリングするにはきついな
- 234 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 05:11:15 ID:O80+xXAY
- 印刷時に明朝体とあう半角英数を探しているのですが
何かおすすめのフォントはないでしょうか?
- 235 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 05:54:04 ID:yISyo5MW
- Windows Updateして、Liveなんたらが自動更新されたはいいんだけど、
IEのタイトルバーに表示されるサイト名(?)が文字化けするようになった。
フォントは"MeiryoKe 5.00"をttfnameで"MSゴシック"にリネームしたヤツなんだけど。
Updateするまでは問題なかったと思うんだが…誰か同じ状況のヒトいない?
- 236 :219:2006/12/09(土) 06:45:05 ID:AfMc15UO
- >>220
返事遅くなってすまない
統合で日本語フォントと一緒にしたくないんだな、あくまで基本は欧文フォントととして使用したいので・・・
まぁ、いまのとこ適当にグリフ削って問題出てないので自己解決ってことで
- 237 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 18:12:52 ID:/8Mq3FKz
- MeiryoKe_Gothicとかを使っていると
win32k.sysがエラーとかでブルースクリーンになるな
なんとかならない?
激しく泣きたくなる
- 238 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 18:17:20 ID:XjCqOKxQ
- そんなときは何時でも俺の胸の中で泣くといい
- 239 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 18:43:56 ID:wApQH0Ar
- 238の胸を探す旅が始まる
- 240 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 22:01:19 ID:k2BFZ3cN
- >>23
なにそれ
滅多にお目に掛かったことがないな
- 241 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 00:07:04 ID:e4204naF
- >>230
さざなみゴシックベースだから無理もない罠
でもよくやったと思うよ、>>229のフォントは。
- 242 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 10:16:22 ID:dHrAQdCz
- GDI++?でFreeTypeに描画させればIPAやVLは奇麗に出るだろうけど、
メイリオがある今、あまり価値は無いな。
- 243 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 10:52:50 ID:PJC2CZjG
- すみませんが
メイリオ ver 5.00ってまだダウンロードできませんか?
ここのログみたところ1.00か0.99しかなかったんですが。
- 244 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 11:08:10 ID:LaQrUiqr
- VistaのSP1に5.1が含まれてる
- 245 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 17:21:33 ID:gODNtCMG
- メイリオ、滑らかにみえるのはいいんだけど、
小さいサイズだとバランスがガタガタに見える。
文字の高さを揃えてほしい。
- 246 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 18:36:29 ID:RH82igTC
- システムフォントいじってる人でネトゲやってる人は正常に表示されてますか?
ROやってるんだけどカクカク表示で非常に見づらいので困ってます。
- 247 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 19:53:07 ID:mn2zbrsq
- 特番:Windows Vistaの新文字セットが引き起こすトラブル
http://itpro.nikkeibp.co.jp/99/vista/index.html
Adobe Japan準拠のOTフォントでStd、Pro、Pr5付けたりしてるように、
MS ゴシック2004のような名前に変えないのは、XAMLやWinFX、NET3.0で
フォントの表示が変えられるからなのかね。
IRG27が終了してまた動きかでてくるのかな。
http://www.cse.cuhk.edu.hk/~irg/
- 248 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 20:09:00 ID:J1qh3MOn
- >>246
ネトゲとかはクリアタイプ効かないのがほとんど。
仕方ないだろそれは常識的に考えて
- 249 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 20:33:00 ID:HlJg0i22
- >>237
そんなのならない
- 250 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 10:38:40 ID:bXcY8XOD
- >>231
gdi++というのを使う。
>>242
メイリオがあくあ角の代用になると思うのか?
- 251 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 11:50:05 ID:jA/P7n2t
- HGSゴシックとかはOfficeをインストールしなきゃだめなんですか?
- 252 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 01:57:28 ID:ssX+/UCN
- FontForgeでmeiryoKeGothicの一部の字をいじって(0に/入れるとかその程度)、
できたttfをフォントフォルダーにコピー。
たいていのアプリは動くんだけど、.NetFrameworkのソフトの場合、起動直後(直前?)
不正な処理になってしまう。
なにか情報ありませんでしょうか?
- 253 :名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 01:05:36 ID:BPXC/WtF
- ↓これ何というフォントかおしえてくらはい
ttp://www.imgup.org/iup302208.jpg.html
- 254 :名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 23:08:14 ID:WVFp4u6W
- >>253
Avan-Garde
- 255 :253:2006/12/19(火) 13:37:29 ID:9lURzxC8
- Thanks こ
- 256 :名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 00:55:52 ID:RY0R/y06
- イメージフォントって言うのかな?
文字じゃなくてイラストのフォントをフリーで
配布してるとこってありますか?
- 257 :名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 01:53:50 ID:euI7sxsr
- >256
「Dingbat」でぐぐれ
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)