■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
gdi++.dll quality=5
- 1 :名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 17:15:35 ID:b4SjTVz6
- あとはよろ
- 105 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 18:24:08 ID:YSMIP4dw
- 印刷の世界と呼べるほどの環境にはいない自分の感想で悪いけれど。
フトコロがかなり広いこともあって、メイリオは本当に丸い。
仕事として業務文書には使えないと思う。
モダン系のゴシックとしてポップやロゴには十分使うことができる。
ひらがな、カタカナのデザインが綺麗ではないと感じる文字もあるが、
個人的には好きなタイプデザイン。仕事(DM)で本文に使う気はしないけれど……
- 106 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 19:08:54 ID:iArHYx9W
- メイリオ印刷したら笑えるほど酷いぞ
- 107 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 19:15:25 ID:rz2HJrWO
- メイリオは行間が勝手に開きすぎるのがどうにもならない。
メモ帳で印刷すると丁度いいがw
- 108 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:03:42 ID:ZHY+m91g
- メイリオってそもそもディスプレイ表示の用途のフォントじゃね?
- 109 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:14:45 ID:/3cCGNYT
- だね。
ディスプレイ表示ではメイリオが最高。
- 110 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:21:58 ID:bLDux6Q7
- メイリオ、メイリオいってる奴はなんでこのスレに来るの?
- 111 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:22:48 ID:mTieSBPF
- gdi++でメイリオ使ってますが何か?
- 112 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 21:52:33 ID:r+UnAk0A
- >>110
えっここってメイリオ禁止だったの?
なんでなんでなんで?
なんでなんでなんで?
なんの練習?
- 113 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:30:13 ID:LKYRPHaF
- >>104
同意。
特に、MS UI Gothicやメイリオはあくまで表示用のフォントだと思ってる。
画面表示に最適化されたフォントだから、スクリーン上で読む分には悪くないけど、印刷では到底使えないね。
本格的に印刷で使おうと思ったら、やっぱりヒラギノやモリサワを買うしかない。
まあ、以前はMacでしか使えなかったフォントも、最近はOTF化でWinでも使えるようになったから、昔より環境は良くなったと思うよ。
- 114 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:30:37 ID:woaWxHsn
- そもそもここフォントスレじゃないし
- 115 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:32:06 ID:oYxQkiuL
- >>113
それしか使えないのはブランドバック持ってないと街に出れないとか言ってるどこぞの埼○県民と同じ
- 116 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:33:46 ID:o9qcP+jn
- っていうかGDI++を印刷用で使ってる人なんているの?
表示専用だと思うんだけど。
印刷がどうとか言ってる人って何考えてんのかな?
- 117 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:35:43 ID:pZglcIgb
- つーか印刷の話はスレ違いだろ。
フォントに文句言っても不毛だ。
- 118 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:48:50 ID:fQx/afHZ
- ガンマ値はどこで調節するの・・・?(´・ω・`)
- 119 :名無し~3.EXE:2006/12/05(火) 23:58:43 ID:Qi7v27bf
- つーかガンマ値を調整する必要あるか?
- 120 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 00:02:48 ID:oYxQkiuL
- ない
- 121 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 00:21:44 ID:AijhXkR3
- >>120
なんでID変わってないの?
- 122 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 00:32:18 ID:GbA2Lg0h
- この板最近IDおかしいのか?
- 123 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 01:12:22 ID:t5j2mG33
- 日付が変わっても数分後までIDが変わらないのはずっと前から。
- 124 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 01:13:40 ID:Dq4VpH74
- おかしいのはお前だろ
- 125 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 01:52:15 ID:TodlBqOJ
- 別にID変わってなくても問題はないだろ。
荒らしや自作自演をやりたいアホは別として。
- 126 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 03:28:19 ID:JdTn/Jhh
- http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0342.png
4倍サイズのMSゴシックをただ縮小しただけ
ガンマ調節するとこんな感じで違ってくるのだけど。
- 127 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 03:36:18 ID:D5L1Wjs4
- ガンマ値は本来的にはOSやディスプレイで調整するもん
- 128 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 03:44:02 ID:AijhXkR3
- >>126
その程度の調整ならTextTuningかLcdFilterでどうにかなるんじゃねーの?
- 129 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 05:26:26 ID:G6jjsYPh
- >>112
ブリンリスナー発見!!!!!!!!!!!
- 130 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 11:08:35 ID:rvBIGYmr
- テンプレの中に入ってる5,6って要らないと思うのだがどーか。
- 131 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 14:21:11 ID:KmrPaIKD
- そもそも>>3がテンプレ貼らなければ削除申請してスレ立て直せたのになあ。
- 132 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 14:44:07 ID:G6jjsYPh
- スレの削除は月一ペースぐらいでまとめてやるからなぁ
むしろこれでいいだろ
- 133 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 14:49:20 ID:JdTn/Jhh
- >>126
textTuningだと、白地に黒い字も、黒地に白い字も細くなる。
ガンマ調節だと、白地に黒い字を細くすると、黒地に白い字は逆に太くなる。 ←こっちをしたい。
- 134 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 17:09:58 ID:gRkBMpjr
- Freetype版でDynafontの表示が崩れる人、
試しに修正ツール作ってみたんで、もしよかったら試してもらえませんか。
ttp://na.yuki.st/sw/fixdynafont20061206.zip
使い方は readme.txt を読んで自己責任でおながいします。
- 135 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 19:05:22 ID:cwX62Phh
- .netアプリで文字が抜けたように表示されないのだけど、うちだけかなぁ?
twintailで発症
ラベルだけ貼り付けた自作アプリでも起こる
- 136 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 19:06:39 ID:rvBIGYmr
- >>134
SH G30-M,Pではちゃんと修正されてるっぽい。
すばらしい。
- 137 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 19:21:23 ID:rvBIGYmr
- >SH G30-M,Pではちゃんと修正されてるっぽい。
ごめん間違い。巧く行ってたのはビットマップ抜きのだった。
SH G30-M,Pだとこんな感じのエラーになる。
C:\local\home\fixdynafont.win32>ttfix.exe face_00.ttf M0.ttf
iconv: Illegal byte sequence
Warning: Couldn't get font family.
Processing `cmap' table...
Parsing cmap table.
Processing `name' table...
Font family name for "Mac, Roman, English" looks like a Shift-JIS string.
iconv: Illegal byte sequence
Failed to convert substitute to ASCII.
Conversion failed.
- 138 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 19:36:03 ID:AijhXkR3
- >>134
それgdi0172に同梱されてたりするw
- 139 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 21:26:34 ID:qP97ZAyg
- 0333でデフォルトのINIからUseMappingなくなったのはなぜですか?
- 140 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 21:50:56 ID:kdfCE2tf
- よくあること
- 141 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 21:54:49 ID:fMz1Hecp
- 不具合が出るのはスキルが足りないから
- 142 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 22:33:17 ID:4HUceuMI
- sylpeed (sylpheed.sraoss.jp)の
2.2.10 (Stable) では GDI++ が効いて、
2.3.0beta5 (development) では GDI++ 効かない。
この場合ってのは、やっぱり sylpeed 側で、何か
かわったって事なんでしょうか?
誰か sylpeed 2.3.0beta5 つかっている人いませんか??
- 143 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 23:35:05 ID:gRkBMpjr
- >>136
あー、SH G30 というフォントの存在ははじめて知った。
いまんとこ対象外ということで。
中見てみたけど結構修正の難易度が高い……
- 144 :名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 23:51:24 ID:kdfCE2tf
- 修正されてるって書いてない?
- 145 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 00:08:39 ID:FFvvc0SM
- >>143
SH G30やダイナフォントが変なのはこれが原因じゃなかったっけ?
ttp://na.yuki.st/lily/programming/freetype2_imifu.html
FontForgeで読み込んで保存しなおしたら直るのかな・・・
- 146 :age:2006/12/07(木) 00:34:18 ID:QhD4U8+u
- おチンチンッ、おチンチンいっぱあああ゛゛あ゛あ゛゛゛ラメああえらだsdfじゃぁうぇr;l
- 147 :134,143:2006/12/07(木) 00:39:09 ID:XoHRSKtu
- >>145
ttp://na.yuki.st/lily/programming/dynafont_head.html
Freetype2 がTrueType フォントファイルのヘッダの扱いに関して
厳密すぎるところがあるので、それでもちゃんと読めるように
フォントファイル側を修正するようにしてみたのが >>134 です。
- 148 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 00:44:44 ID:AsuIFSLo
- >146
うを!また書き込み規制を被ったか、555よw
- 149 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 00:58:11 ID:oVJ8rce1
- ねーよ
- 150 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 01:46:37 ID:FFvvc0SM
- >>147
SH G30フォントで>>137のエラー出る原因が分かりますた。
どうやら文字コード変換でコケてるっぽいので、fixdynafont.cの
fix_name(finfo, nametable_index, names, name_count) ;
をコメントアウトして、nameテーブルはttfixしてからttfnameで弄ればおk
これでSH G30をExcludeする必要が無くなったヽ(´ー`)ノ
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0343.png
- 151 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 09:30:59 ID:RnN2JorM
- gtk系のアプリはgdi++できません?
- 152 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 10:55:51 ID:81EHlOdX
- 自分で試せばわかるだろ
- 153 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 11:21:03 ID:RnN2JorM
- いくつか試してだめだったんで質問したんですが、
書き方、悪かったですね。
試したのはdia,sylpheed,gimp で、 GTK Runtimeのバージョンは2.8.18
です。
私の環境の問題なのか、gdi++が GTK はうまく扱えないのか
わからいので、このあたり御存知の方は教えてください。
- 154 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 11:25:12 ID:GPcIV4mR
- >>150
ttfnameでSH G30の中身見たけど、
なんかFamilyとかFullNameの文字がおかしい。
ttfにばらした後、適当に書き換えてしまった方がいいかも。
- 155 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 11:50:22 ID:d4muCVjZ
- むしろ逆なんだが
- 156 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 11:50:53 ID:d4muCVjZ
- すいません、誤爆です。
- 157 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 12:54:52 ID:81EHlOdX
- >>153
多分そのgtkがfreetypeを使用するようにビルドされてるんじゃね?
- 158 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 23:34:57 ID:ZwAzQMe0
- NormalWeight実装されて以来、Operaだと一部のページ
(Googleの検索結果とか)の初期表示領域でgdi++自体が無効化されてるぽい。
上下にぐりぐりスクロールしていったん描画領域を更新させてやる?と
効くようになるんだけど、一度他のタブに移ってから再度そのタブに戻ると
また効かなくなるというなんとも不思議な状態。
- 159 :名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 23:47:14 ID:X6bHO9gz
- 久々にきたらどれ落とせばいいのかさっぱりワカラン
教えて得ろ胃人!
- 160 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:29:29 ID:+B1tjVCr
- wikiが見やすくなってるのにどれ落とせばいいか分からんって・・・
久々に馬鹿が来たな
- 161 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 01:13:24 ID:oKsDTyhn
- wiki整頓されてたんだなー
用事もないから気づかんかったが、とても乙です
- 162 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 01:43:30 ID:mJcaNsjx
- 導入したら、良いモニタが欲しくなった……。
今使ってるのも悪いモニタって訳ではないんだけど、サブピクセルが
分割されていて輝度によって大きさが変わってしまうから、スムージング
があまり綺麗じゃないんだよね。極端に言うと、ぼかした筈の横線が細い
2本の横線のように表現されてしまうという。
- 163 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 09:05:37 ID:yve3LhFQ
- >>160
はいはい、おまえさんは賢いよ
- 164 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 10:41:33 ID:FK1AShk1
- >>1みても何も情報ないし、
アプロダ見てもスクリーンショットばっかだし、
このスレになってバイナリ上がってないし、
新参さんが分からないのは無理もないと思うが。
wikiは、スレ読んでるような人間でないと
どれを使うべきかも分からないと思う。
あのトップページを見て、「で、どれを使えばいいの?」
といいたくなる気持ちは良く分かる。
- 165 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 11:10:39 ID:+B1tjVCr
- >>164
じゃあお前が>>159に分かるように説明すれば?
つーか久しぶりに来たって事はどうせ本家版(非FreeType版)しか知らない奴だろうし、
最低でもwikiぐらい見ないとGDI++の現状を把握できないと思うけどな。
>>1に情報がないから分からんってのは同意。
- 166 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 11:51:01 ID:OsOZlbWr
- 今だとgdi0333落とせぐらいは言ってもいいんじゃない?
中の人がドキュメント整理してわかりやすくしてくれたんだしさ
…まあぶっちゃけあれのおかげで俺も流れに追いつけたんだが
- 167 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 12:02:40 ID:CmseOvb2
- そうでもないか
- 168 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 12:51:55 ID:sAz1sHAr
- >>166
だったらそれをwikiにでもかいとけ
- 169 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 14:15:23 ID:FK1AShk1
- gdi++を使ってなかった人が一番知りたい情報って>>159だと思うんだけどね。
でもこれは、wikiには書いていない。
今のwikiって、まとまってないまとめサイトみたいな感じ。
あれに手を入れるよりは元配布サイトを更新した方が早そうだが、
開発離れちゃったこともありできないんだろうな。
>>165
説明も何も、>>166が言うように↓使え。で終わる。
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0333.zip
- 170 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 17:20:06 ID:6+qK4Utf
- >>169
グダグダ文句言う暇があるならおまいがwiki修正すればいいだろ。
本家サイト更新しろとか他力本願言ってんじゃねえよ。
つーか前スレでver0.01出せとか言ってたやつか?
- 171 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 18:07:42 ID:VS5fbWGV
- 怖い人ばっかだな
- 172 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 21:17:16 ID:yve3LhFQ
- >>168
やらないんだったら黙ってたらいいじゃない
煽ってるだけのバカの方が他力本願かもよ?
上前跳ねてるだけで理解してる俺偉いなんて半島(ry
- 173 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 22:52:02 ID:iSYYZezd
- >>172
やらないんだったら黙ってたらいいじゃない
- 174 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 22:52:22 ID:SdKcnzXA
- まあ、揉めていてもしょうがないんで、改変案でも検討する?
たとえばこんな感じとか。(トップページのテンプレまでの部分)
現在の最新版
================================
・FreeType版
gdi0333.zip
・本家派生版
gdi0112.zip/gdi0109.zip/gdi0052.zip/gdi0018.zip/gdi0011.zip/gdi++20060929-enhance
(詳細はgdi++>バイナリを参照)
本家最終版
================================
gdi++20060927(本家サイト)
関連ツール/アイコン
================================
・Maneger
gdi0312.zip
・アイコン
- 175 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:11:49 ID:Sy1Pdz27
- 本家派生版っての、不要じゃない?
- 176 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:17:06 ID:PRJJOSBk
- FreeType版でなんらかの原因(FontLink)でWindowsの標準レンダラに戻さな
きゃいけないとき、本家版の方式で描画すれば見た目ごまかせる希ガス。
ま、今はFreeType版を煮詰めてる段階だからこれはチラシの裏ってことで。
- 177 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:34:13 ID:SdKcnzXA
- >175
うーん、確かに現在の本流はFreeType版だからなぁ・・・
だとしたらこんな感じかな?
現在の最新版(FreeType版)
================================
gdi0333.zip
本家最終版
================================
gdi++20060927(本家サイト)
(派生版はgdi++>バイナリを参照)
>176
本家派生版、どれが一番よさげなレンダリングだったのかが
ちょっと謎ですな。
そういう場面が出てきたら、再評価の必要はあるのかも。
あと、これも個人の感性だけど、
トップページにどんなソフトなのかの概略があった方がいいのでは、と思う。
細かな内容はreadmeがあるけど、一文程度はあってもいいのかな、と。
- 178 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:49:19 ID:oKsDTyhn
- 本家派生の最終はロダ番号でいうなら133じゃなかろうか
削除されて、DLL部分だけ143に再うpされてる
まあいずれにせよ需要はそんなないだろうし、質も大差ないから些細なことだけど
- 179 :名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 23:57:41 ID:+B1tjVCr
- そういえば前からwiki見ていて疑問だったけど、なんでgdi0143がFreeType版の所にあるんだろ?
- 180 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:00:44 ID:Sy1Pdz27
- >>177
これまでのスレトップの要約になるけど、
「gdi++.dll は、 Windows の gdi32.dll に代わってグラフィック操作をつかさどり、
これまでになく美しいスクリーンフォントを実現するオープンソースのフォトレンダラです。」
って感じ?
- 181 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:16:48 ID:QaqUJ1wr
- >180
そうそう、そんな感じの一文。
イメージしてたのは、
このソフトの概要
================================
○○・・・・・・
みたいなのが、一番初めにあってもいいのかな、と。
ただ、テンプレの「グラフィック操作をつかさどる」はGDI32.DLLにかかっていて、
GDI++ではフォント関連の描画しか行わないはずなので、
「gdi++.dll は、 Windows の gdi32.dll に代わってフォントのレンダリングを行い、
これまでになく美しいスクリーンフォントを実現するオープンソースのソフトウェアです。」
の方がいいかな、と。
個人的には”2ch発祥”の文言を残しておきたい気もするけど。
- 182 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:34:14 ID:Sr9wNY8m
- <!--//チラシの裏
窓の杜大賞にエントリされているみたいだけど、どれかの賞に該当した場合本家のものが評価されてのことになるんだろうか・・・
貢献度を考えるとFreeType版をあれこれしている方々も無視できないと思うのだけどね
//チラシの裏end-->
- 183 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:51:06 ID:nLDuZa37
- >>182
<!--//チラシの裏
だから本家更新しろとか言ってるんじゃね?
前スレ902や>>169って杜の関係者に思えてくるんだけど。
//チラシの裏end-->
- 184 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 00:55:39 ID:dAP7SnpL
- いや、ネトラン大賞じゃねえか?
- 185 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:00:45 ID:s2mkVZJQ
- 今のタイミングならgdi0333落とせでいいかもしれないけど、
次スレ立つ頃に何人かで手入れてる状態になってたらテンプレどうする?って話になりそう
まあテンプレは置いといて、wikiには「FreeType版どれ使うかわからない人は
gdi0333.zip落とす。それ以降は自分で追うべし」みたいな文は入れてもいいかも
でも「gdixxx.zipの方が描画が好みだ」とか言い出したらやっぱキリないよな…
>>182
まあ受賞するかどうかわからないけど、普通にFreetype版はスルーされるんじゃない?
貢献度云々は関係なしで、現状だとFreetype版開発者の人とは連絡も取れないだろうし
個人的にはFreetype版の開発者のみなさんには感謝してるから、評価はされて欲しいとは思うけど
- 186 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:04:46 ID:857xYDWG
- 工作員がいると分かっていますね
- 187 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:28:40 ID:ozmMBj7a
- いやだって。wiki直すの大変だし。
下手すりゃ怒る奴出てきて編集合戦とかになるし。
このスレ見てるとそうなっても不思議ないし。
Freetype版も実質開発してるのって二人くらい?
- 188 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 01:33:44 ID:nLDuZa37
- Managerの開発者は?
- 189 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 02:49:09 ID:PBB069DZ
- またこの流れか。
前と同様に開発者が去るお。
- 190 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 03:07:02 ID:ndGW2O4J
- ソフト開発と2chっていうのは規模が小さいうちはいい関係で発展するんだけど
あるレベルを超えると破綻するしかなくなる
- 191 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 03:52:11 ID:tG4RSV6e
- >>187
555&693
- 192 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 04:19:39 ID:tG4RSV6e
- と思うけど、これは違うと思う人がいたら、あるいは俺は違うという人は報告or名乗り出お願い。
あとはなんだ。作者陣の紹介も面白いんじゃないかと妄想。
555
・FT版の提起人
・主に新規機能開拓
・平和を愛する人
・でもアニオタ
とかな。
- 193 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 05:12:35 ID:T9eGY2Rc
- らぶドルのコピペ貼っただけで認定するのは違うんじゃね?
- 194 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 08:06:39 ID:1u8hwYrk
- そういう紹介はアンチを増やすだけだと思う。
ところで、いつの間にやらFreeType版だけになっちゃったんだが、
初期の数倍に大きくしてから縮小ってやり方で同じ品質を実現する事って出来ないのかね。
FreeType版も好きだけど、なんとなく失われてしまったものの未来を考えて、
FreeType版よりすごくなる可能性があるならこのまま失われていくのも勿体無い気が。
- 195 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 08:52:53 ID:9Du0IYX1
- >>194
もっと勉強してこい
- 196 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 10:01:33 ID:dvXIHful
- >>194
FreeType版の開発経緯知ってる?
縮小する分重い、ヒンティング処理しないからボケる、太字が見づらい、って
欠点が無ければ本家版のまま開発継続されてたと思うんだが。
つかFreeType版だけになったんじゃなくて、単に非FreeType版のメンテナがいなくなっただけかと。
- 197 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 10:56:13 ID:LLMQM95P
- FenrirのWikiみたいのががいいなあと言ってみるテスト。
- 198 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 11:10:47 ID:daErdRSH
- 言いだしっぺの法則
- 199 :555 ◆qtNrpBmX2. :2006/12/09(土) 18:37:34 ID:zqFLwRjw
- オリジナルのGDI++は力強い描画。まさにキュアブラック。
FreeType版はスタイリッシュな描画。まさにキュアウィンディ
で、本当に最初期はFreeTypeで描画しない(できないかった)部分をオリジナルの描画コードで描画することは視野にあった事は告白しておきますが今のところ私は見送ろうと思っています。
縦書き用のグリフを取得してなんとかならないか試すテスト版
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0344.lzh
xdvi-jpのft2vert.*を使って縦書き用グリフを取得するテスト。
既知の問題点:
・おそらく盛大にずれる
・縦書きとは呼べない。
・サブピクセルレンダリングが適当
・コピペのせいで適当
・それっぽく動けばいいやということで適当
・多分日本語圏以外で変になる文字が沢山ある。
FT_USE_MODULE(otv_module_class)
ftmodule.hに追加してFTをビルドしないと駄目なので
とりあえず今回はスタティックリンクです。
- 200 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 18:47:59 ID:T9eGY2Rc
- >>199乙。そして>>193撤回。
- 201 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 19:18:21 ID:oEC9CR/a
- ワロタw
- 202 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 21:21:34 ID:/yIaboIb
- 今の奴はキュアウィンディっていうのか
- 203 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 21:47:09 ID:dvXIHful
- >>199
@Arial Unicode MSで落ちる模様。
調べてみたらどうやらFreeType2.2.1のft_validator_runのバグっぽい。
ChangeLogによると2006-08-15で直ったらしいのでCVSでは問題ないみたい。
> `ft_validator_run' wrapping `setjmp' can cause a crash, as found by Jens:
> ttp://lists.nongnu.org/archive/html/freetype-devel/2006-08/msg00004.html
て事はFreeType2.2.2の正式版が出るまで縦書きは厳しいかも・・・
- 204 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 23:59:31 ID:irU22Yi/
- てかFreeType2.2.2の正式版が出るまではGDI++FreeType版自体厳しいんだけどね
171 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★