■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
gdi++.dll quality=5
- 1 :名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 17:15:35 ID:b4SjTVz6
- あとはよろ
- 200 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 18:47:59 ID:T9eGY2Rc
- >>199乙。そして>>193撤回。
- 201 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 19:18:21 ID:oEC9CR/a
- ワロタw
- 202 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 21:21:34 ID:/yIaboIb
- 今の奴はキュアウィンディっていうのか
- 203 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 21:47:09 ID:dvXIHful
- >>199
@Arial Unicode MSで落ちる模様。
調べてみたらどうやらFreeType2.2.1のft_validator_runのバグっぽい。
ChangeLogによると2006-08-15で直ったらしいのでCVSでは問題ないみたい。
> `ft_validator_run' wrapping `setjmp' can cause a crash, as found by Jens:
> ttp://lists.nongnu.org/archive/html/freetype-devel/2006-08/msg00004.html
て事はFreeType2.2.2の正式版が出るまで縦書きは厳しいかも・・・
- 204 :名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 23:59:31 ID:irU22Yi/
- てかFreeType2.2.2の正式版が出るまではGDI++FreeType版自体厳しいんだけどね
- 205 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 00:04:05 ID:e4204naF
- lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ G | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l G ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| D l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | D |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| I | | l | ヽ, ― / | | l I |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
- 206 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 00:12:23 ID:7cx8saQm
- You, curewindy と cureblack コードネームにしちゃいなyo
…すんません冗談です('A`)
- 207 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 00:14:03 ID:zzUCBPiz
- プリキュアプロの視点で見て開発の足を引っ張らない程度のを見繕い
デバッグ用としての2.2.2をうぷするって方向性もあるけどね(お勧めはしないが)
もちろんこのスレを読んでるような相手が対象なわけだから
ドキュメント整備や質問は一切無し、Wikiに載せたりもご法度で。
- 208 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 00:38:13 ID:KLB8SByJ
- >>206
FreeType版の正式名称は「gdi--」もしくは「ネトラン禁止」じゃね?
>>207
開発の足を引っ張らない人間ならCVSからソース取ってきて自力でビルドしてるかと。
ま、2.2.1はバグ多いし画質悪いしセキュリティ的にも怪しいからさっさと2.2.2正式出せとは思うけど。
個人的にはひとまず縦書きは置いといてこんな機能があればいいなとか思ってたり。
[ChangeFont]
;えせFontSubstitutes
MS UI Gothic=メイリオ
;えせFontLink
Tahoma=Tahoma,MS UI Gothic,SimSun,PMingLiU
- 209 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 00:53:21 ID:zzUCBPiz
- >>208
あーちゃうちゃう >>203 正式版が出るまで縦書きは厳しいかも ってな事書いてあったから
2.2.2の仮Verでもうぷって人柱増やすのも手じゃね?ってな意味合いね
せっかく次?のフェーズ(縦書き)に移ったってのに
現状の自己ビルダーだけで期待するほどのフィードバックあるんか微妙な気がするんよ
- 210 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 01:35:06 ID:KLB8SByJ
- >>209
どうせftmodule.hを書き換える必要あるからスタティックリンク版しか出せないし、
だったらCVSビルドでもあまり問題はないんじゃね? と言ってみるテスト。
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0345.zip
ただ、スタティックリンクだとFreeTypeのバージョンが上がった時に融通が効かないのと
本来これ(縦書き)はFreeTypeの中の人がやるべき事だしなあ。
そもそもFT_LOAD_VERTICAL_LAYOUTがマトモに実装されれば済む話だし、
お前ら英語圏だからって縦書きサボってんじゃねーよ、と。
- 211 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 01:47:18 ID:7cx8saQm
- ここで実装してcontributeすればgdi--の顔が立つと思うが
難しそうだね('A`)
>>208
正式名称とは別に付けるのもいいかなーと
- 212 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 01:53:44 ID:fyj3PJDo
- そもそも縦書きにそんな需要があるとは‥‥。
>>208
「ネトラン禁止」って、ネトランのいい広告にしかならないよ。
憎しみの対象気にしすぎて逆効果ですな。
>>204
本体の方は充分レベルまで来てない?
どっちかというと今はmanagerの方に進化して欲しい。
せっかくGUIついてるから、実行中のプロセスの中から
選択的に対象プロセス選べるようにするとか。
- 213 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 04:51:24 ID:y4ayGF/I
- >>208
本家:gdi++ FreeType版:gdi--
これ、わかりやすいね。賛成
>>212
managerの充実、おれも希望。
書体別にGUIでパラメータをいじってシミュレートできたら
かなり使い勝手がよくなる
- 214 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 06:34:59 ID:rmedlH2c
- >書体別にGUIでパラメータをいじってシミュレート
これはmanagerとはまた別個の機能だと思うんだけどどうか。
言うなればiniジェネレータ。
- 215 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 07:47:51 ID:c/i/xACD
- え?マジカル★ジェネレーション?
- 216 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 07:52:34 ID:s2nslulU
- managerにそんな機能は無理。
gdi--のソースを部分的に取り込めば別だろうがな。
- 217 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 10:56:45 ID:eiAdWDGJ
- >>212
>「ネトラン禁止」って、ネトランのいい広告にしかならないよ。
>憎しみの対象気にしすぎて逆効果ですな。
ネトラン記者の負け惜しみにしか聞こえないのはおれだけ?
http://www18.atwiki.jp/gdiplus2/pages/29.html
ちょっと書いてみた。よかったら使って。
- 218 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 11:02:01 ID:s6J6ZkER
- バグを大歓迎してはまずいのでバグ報告にした。
- 219 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 12:31:34 ID:KLB8SByJ
- 「ネトラン禁止」はネタで言っただけなのになあ。
ネトランやら杜やら最近中の人っぽい人間が多いですな。
>>217
gdi--を追記しときますた。
あとは
バグ報告するならgdippInfoの結果をコピペ汁とか
XPだと2ch.gdi++.freetype.manifestも動作に必要
とかあった方がいいかも?
- 220 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 12:49:42 ID:GVvAuZzX
- FreeType版をManagerで有効にしようとしたところ、おなじみの
「DLLの利用に失敗しました。・・・」と出ます。
チェックポイントらしきところはクリアしてると思うのですが、
至っていない点ありましたらご指摘ください。
・gdippManeger.exe(1120版)
・gdi++.dll(1127版)
・gdi++.ini
・FreeType.dll(2.2.1)
・2ch.gdi++.freetype.manifest
を一緒のフォルダに置き、gdi++.iniを
#UseManager=1→UseManager=1に変更してから、
gdippManager.exe起動→「.」のところを「有効」。
気になったこととして、有効にする前に「環境設定」のウィンドウを
開くと、そのウィンドウ内の文字は、gdi++が効いてる状態でした。
- 221 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 14:52:26 ID:AckIZl/O
- >>220
gdi++マネージャのファイル名は
gdippManager.exeになってるか?
一文字でも違うとダメっぽいよ
- 222 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 17:45:29 ID:y4ayGF/I
- ところで、最新のgdi345.zipって何?
同梱FreeType2.2.2 CVS は空ファイルだし……??
- 223 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 17:57:50 ID:LzatzBUm
- CVSをスタティックリンクしたってことでしょうな。
あとはスタティックリンクするためのちょっとした修正。
- 224 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 18:27:01 ID:y4ayGF/I
- >>223
お〜CVS自力ビルド派用のものデスか……
撫でるだけで満足しときマスw
- 225 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 20:50:15 ID:XedLUMm4
- 「スタティックリンクした」っつってるのに…
いや、俺は自分でビルドしたdllつかってるから,gdi345が
実際のところどんなもんか知らんけどw
- 226 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 22:59:50 ID:GVvAuZzX
- >>220
ご指摘のとおり「GUI付いてるgdippManager.exe」のままで
使ってました。ありがとうございます。
ただ一応、有効になりましたが、効く場合と効かない場合があり
(同じIEでも一部だけ)、なんか理由があるのでしょうけど
現状の私にはちょっと手がかかっちゃいますね・・・
あきらめて本家派生の非FreeType版に戻りますね。
FreeType版も相当のポテンシャルを感じてはいますので、
あれくらいの「お気軽」導入可能になることを期待しています。
- 227 :名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 23:39:46 ID:7r1v1naA
- >◆0x0D/0x20I氏
gdi++のアイコンをできれば
128*128 と 64*64 のサイズ作ってください。
48*48 じゃ小さすぎます…
- 228 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 00:25:50 ID:Gc2sQxjF
- >>226
建前:あれくらいの「お気軽」導入可能になることを期待しています。
本音:俺様に使ってほしけりゃマニュアル読まずに導入できるように作れよ糞作者共
どうでもいいけどデフォでmanifestっていらなくね?
Managerで複数DLLを切り替えて使う時に面倒だし、2000とXPでfreetype.dllの置き場所が
違うのが混乱の元になってる気がするんだけど。
- 229 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 00:34:48 ID:YShkm1gn
- Managerのアイコンももっとカコイイのにしてよ
- 230 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 10:51:44 ID:bXcY8XOD
- >>227
逆に聞きたいが、そんなでかいアイコン何に使うんだ?
- 231 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 11:53:47 ID:ve/VTru2
- Dockにでもいれるんじゃない
- 232 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 13:43:47 ID:VNOcREOp
- ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0346.zip
Managerではじめのうち適用されないとかいうやつこんなことしたらなんとかならん?
- 233 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 14:26:55 ID:bXcY8XOD
- >>134のツールでSHG30のフォントをばらす。
↓
ttfname3でばらしたフォントの名前を適当に変える。
↓
134のツールを適応する→結合する
で、SHG30でも位置ズレしなくなった。
>>143
やはり、SHG30が内部で持ってる名前がおかしいんだと思う。
- 234 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 14:27:51 ID:8xOt7RtO
- ×適応
○適用
- 235 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 15:51:21 ID:JXLh6sdE
- >>228
freetype.dllなんて他のソフトから使うことはないだろうから
System32とかになんて入れたくないよ
- 236 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:12:33 ID:bXcY8XOD
- そもそも、
> Managerで複数DLLを切り替えて使う時
があんまりない気がする。
> freetype.dllの置き場所が違うのが混乱の元になってる気がするんだけど
最近混乱してる人いたっけ。
- 237 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 17:05:18 ID:VyOVgJP1
- > Managerで複数DLLを切り替えて使う時
これはテスターじゃね?
どっちにしろManifestは要る。
System32諸々についても>>235に同意
- 238 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 19:26:29 ID:bbF22GoI
- >>217
このFAQ案だけど、煽り臭いとこ全部消した方がいいのでは。
あと、gdi--って決まりなの?
全然馴染みない名前になって正直唖然。
- 239 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 19:38:45 ID:/IgTQVfS
- てめーで直せ
- 240 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 19:45:41 ID:lluROJXF
- >>238
修正案を出してみては
- 241 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 19:49:57 ID:9cdK87gH
- 煽りというか痛くね?
毎日がエブリデイって・・・(藁)ってレスしたくなるぜw
- 242 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 19:55:34 ID:11DMxPOz
- _di32.dll
- 243 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 20:06:26 ID:zB7mZa4F
- Wikiなんだから自分で直せよクズ^^
- 244 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 20:25:56 ID:hA53x+uk
- 久しぶりに構って荒らしが来たな
- 245 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 20:53:07 ID:rAkODEGd
- gdifx.dll
これなら今のところヒット0件だぜ
- 246 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 21:09:35 ID:FnIXf0u0
- gdi+++.dllでいいじゃん。
- 247 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 21:13:21 ID:/IgTQVfS
- gdi>>.dll
ファイル名に出来ない
- 248 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 21:13:25 ID:U33qDh1R
- gdi plusでいいじゃん
- 249 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 21:17:41 ID:VyOVgJP1
- ファイル名にはあまり記号等を入れない方がいいんだよね
C++ランタイムにもmsvcp71.dllとかがあるくらいだし
gdipp.dll, gdimm.dllでいいのでは
- 250 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 21:35:57 ID:rVmbDiM7
- gdi++ft.dll
- 251 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 21:49:47 ID:Uo7SPx1f
- ft4gdi32.dll
- 252 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 22:07:08 ID:vXZm+QpK
- >>232
ヒント:LoadOnDemand
- 253 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 22:37:00 ID:M4Hvg2pF
- >>250
あたりが一番すっきりしてるかと
- 254 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 22:37:58 ID:K8rHLr+Z
- >>253
gdippft.dll
合わせ技一本
- 255 :名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 23:13:33 ID:03J0nwZ2
- gj.dll
- 256 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 00:05:46 ID:svJGxedf
- >>249
“+”がMS-DOSなどでファイル名に使えない文字だから。
- 257 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 00:15:48 ID:FCHoJ8PW
- ファイル名は、開発者が決めればいいこと。
- 258 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 00:17:40 ID:AWYMTzZN
- しねきゃぷしょん持ってる人でボールドの数字ちゃんと太く見える?
3、5、6、0がノーマルに見えるんだけど
- 259 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 00:28:58 ID:FCHoJ8PW
- >>258
http://www.uploda.org/uporg613162.png
- 260 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 00:30:41 ID:FXhJ48I5
- こんなことも起きるんだな
- 261 :258:2006/12/12(火) 00:34:05 ID:AWYMTzZN
- 連続ごめん
その数字だけBoldWeightの数字の設定と逆転してる感じがする
BoldWait=16で3560が一番細く
BoldWait=-16で3560が一番太く見えるけどフォント側のせいだろうか
- 262 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 00:39:55 ID:AlWd3Vhs
- M+2VM+IPAG circleの0なんかと同じ現象かな。
とすればFreeType 2.2.1の問題で、2.2.2では大丈夫なはず。
- 263 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 08:45:08 ID:XQqy5l8M
- 内側・外側の判定がおかしかったのか。
- 264 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 09:54:25 ID:RM2/sDUo
- >>258-263
FreeType2.2.2 CVSでは問題なし。
ttp://www.uploda.org/uporg613500.png
- 265 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 11:21:47 ID:v+qKtqY4
- >>217
直してみた。
しかし今のスレの>>1は本当に駄目だな。
qualityって設定項目、もうないし。
- 266 :名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 22:27:58 ID:QhxilWhv
- ( ^ิิ౪^ิ) ♥
- 267 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 00:55:38 ID:bO5wVV95
- >>256
別にファイル名変えたってMS-DOSで使えるわけじゃないし限りなくどうでもいいような。
つーか「MS-DOSなど」って事実上MS-DOSくらいしかないだろ
LinuxのC++コンパイラとか思いっきりg++なんてコマンド名だったりするし
- 268 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 01:24:20 ID:26ioMe+M
- でも英数字だけが好ましいでしょ
- 269 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 01:40:51 ID:BPVJVGyb
- 重いT_T
- 270 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 02:03:51 ID:yKpi/ApO
- すさまじくどうでもいい話題が続いてるが
l-o-l.dll これも運用可能だなw
- 271 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 02:39:37 ID:fHOE8XAK
- >>268
なぜに?根拠を述べよ。
ま、所詮、ネーミング談義なら他愛なくていいな。
中身に変化はないなら、たとえ「んぺらっちょ.dll」でも可
- 272 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 02:53:03 ID:UAQg/i8a
- なんでいつまでもファイル名の話をしてるの?
- 273 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 03:18:35 ID:8dUWfkoD
- >272
他に話題がないから。
元の++は"32"をバイナリエディタで書き換えるときに、
バイト数が同じで見分けが付きやすい文字を考えたんだと思うな。
- 274 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 03:31:52 ID:26ioMe+M
- まぁなんでもいいや
- 275 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 03:38:37 ID:BPVJVGyb
- 軽くなれば名前なんて「うんこ」でもいい
- 276 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 04:24:38 ID:X4meFBPH
- 美しく、力強く、鮮やかに。
新たなうんこの世界を体験してみませんか。
- 277 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 07:53:42 ID:MsQXJZbS
- いまだに日本語のファイル名を使うなとか言う人がこのスレに来てるのか
- 278 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 08:24:32 ID:UAQg/i8a
- そもそもファイル名変えたらManagerで使えないだろうが
互換性って言葉を知らないのか?
話題が無いからって無意味な話題をいつまでも続けるなよ馬鹿共
- 279 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 08:25:53 ID:godz0Syq
- Managerなんて作り直すとか設定ファイルでDLLの名前を指定できるようにするとかすればいい話だし
- 280 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 08:57:32 ID:UAQg/i8a
- >>279
お前プログラム書いたことないだろ
なんか日本語でいいとか言ってる奴もいるし・・・
データファイルならともかくexeやdllに日本語ファイル名付けるなんて無知もいい所
さすが>>1が馬鹿なだけあるな
類は友を呼ぶってか?
- 281 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 09:01:04 ID:cCeJHdZi
- こういうだるいのもうやめね?
- 282 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 09:46:20 ID:F5O8pfKi
- >>280
プギャー
- 283 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 09:54:43 ID:0LYVZWaZ
- 280には明快な説明をお願いしたいな
- 284 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 09:59:09 ID:8l5YCbh9
- linux使ってみろ
- 285 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 11:56:06 ID:E7VEXl4V
- managerの方はソース公開されないんだろうか。
- 286 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 12:16:14 ID:VtQ7Q/SP
- INAXなら使ってるんだけどな・・・
- 287 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 13:00:29 ID:GBl2ma/g
- ToToの俺はこのスレに来るなということか
- 288 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 14:12:23 ID:UAQg/i8a
- >>282-283
PE形式の仕様書でも嫁
ファイル名やAPI名はASCII文字列でヘッダに格納しろって書いてあるだろうが
つうかDLLに日本語ファイル名付けてるソフトなんてどこにあるんだ?
- 289 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 14:16:02 ID:X8F8EeUN
- 実行ファイルならあるな。
極窓とか。
- 290 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 14:45:37 ID:E7VEXl4V
- >>288
>>272
- 291 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 15:06:53 ID:iuMfBHLj
- 老害は死んでいいよ
- 292 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 16:42:10 ID:OHxv48L5
- >>288
ヘッダに格納とか正気を疑ってしまうんだが。
- 293 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 17:35:35 ID:F5O8pfKi
- >>288
Unicodeになった今に何を・・・(笑)
って駅前のバイクやの娘さんが言ってた
- 294 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 19:54:17 ID:mr5GULOS
- キュアブラックはGDIpp(ジーディーアイプラプラ)
キュアウィンディはGDImm(ジーディーアイマイマイ)
でいいじゃん(´・ω・`)
- 295 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 21:32:31 ID:5pbeqA0T
- ppや++がイヤなら思い切って後ろを丸ごと変えるとか。
GDIDX
GDIXP
GDIxx
HEJ
とか・・。
- 296 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 21:33:19 ID:PtYA/EA1
- GDIvista
- 297 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 21:40:48 ID:Tv4uS7c0
- それならmacだろ
- 298 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 21:54:02 ID:fG9aAEP5
- >>295
つまり本家がGDIcbでFT版がGDIcwだと
- 299 :名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 22:04:22 ID:ZZcBdYWK
- gdi32の代替えdllなんだから++してgdi33とか。
171 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★