■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
gdi++.dll quality=5
- 1 :名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 17:15:35 ID:b4SjTVz6
- あとはよろ
- 389 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 11:03:04 ID:ZpiMXacM
- と思ってたが、>>385なんだっけ? さすがに>>386やるのもかったるいし。
というわけでそのまま上げる。
http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0348.png
http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0349.png
- 390 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 12:15:53 ID:vbxWTp5J
- >>389
OTFにクリアタイプ=OTFに標準AA
って意味で。
- 391 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 12:19:07 ID:LHAWB3T2
- なんとなく、メイリオでのズヌ表示。
IE7 を入れると半角アルファベットが別フォントになるのはやめれないのだろうか?
なんの為の英字とバランスを統一した日本語フォントなんだか。
http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0350.png
- 392 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 12:39:12 ID:nMu4C/Eg
- インターネットオプションで変えれるんじゃないの
そもそもIE6でも同じこと
- 393 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 15:11:36 ID:wMsbVrYD
- >>389
HintingMode=0
AntiAliasMode=2
LcdFilter=1
でのSSキボンヌ
- 394 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 15:34:17 ID:ZpiMXacM
- >>393
使ってるdllが2.2.1のだからLcdFilterは使えないなり。
h0, a2のがこれ
http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0352.png
1とか7にヒゲがつくのが謎だ。
- 395 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 17:21:42 ID:H0Feo8xX
- >>394
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0353.zip
すたちっくりんく。
ヒラギノでH=0 A=1 (MacOSX風)と実機(Mac)の比較スクショを誰か撮ってホスィ
とか言ってみるテスト。
- 396 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 18:47:53 ID:ZpiMXacM
- >>393
http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0354.png
>>395のDLLつかった。
さすがにマクはもっていないです。
- 397 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 19:20:30 ID:yFkWk7qx
- 解像度とかぜんぜん違うから
なんかフォントサイズ合わせるので一苦労した
Mac
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0355.png
Windows
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0356.png
>>395のDLL HintingMode=2 AntiAliasMode=1
- 398 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 19:23:11 ID:NFsFzKrE
- >>397
Mac の方が細かさより全体の形を、
gdi の方が細かさを重視した造りだね。
- 399 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 19:28:50 ID:H0Feo8xX
- トンクス!
>>396
相変わらず1や7にヒゲがつくけどなんでだろう。
>>397
なんか本家版GDI++みたいだなあ。
H=1 A=1 (ヒンティング無効)の方がMacっぽくなるのかな。
てかMacって実はヒンティング処理してない?
- 400 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 19:33:10 ID:ZpiMXacM
- >>398
Hintingが2だからだと思われ。
>>397はH0, A1にすれば同じような感じになるんじゃないかい。
- 401 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 19:37:47 ID:yFkWk7qx
- HintingMode=1のNoHintingの方がボケボケ感がMacっぽかった
0だとくっきりしまくり
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0357.png
- 402 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 19:45:05 ID:H0Feo8xX
- >>401
ていうか一緒じゃね?
「情」とか「書」とか区別つかないし、ボールドが違うのはFreeTypeの太らせ方が違うからだろうし。
- 403 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 20:34:11 ID:ZpiMXacM
- おれも>>397のマクと>>401は同じに見える。
>>399
ヒラギノ角ゴW3だと、サイズ大きくしてもヒゲみたいなのでてる。
Hinting=0でも、AntiAliasMode=1だと出ない。
ちょっとだけヒゲみたいなデータ持ってて、それが強調されるんだろうか。
- 404 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 21:06:21 ID:yFkWk7qx
- 一緒だな
- 405 :名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 23:49:35 ID:1eBm8l5y
- ちょっとだけハゲみたいな遺伝子持ってて、それが強調されるんだろうか。
- 406 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 00:58:44 ID:1ez+yJ2A
- 前から太字化が気に食わなかったから適当に変えてみるテスト。
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0360.zip
比較。
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0361.png
>>405
そういえばハゲとワキガって優性遺伝子だったような・・・
- 407 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 11:01:10 ID:Xy9kuyzs
- boldはこっちの方がいいように思う。
付属の設定ツールはワイルドだった。
- 408 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 18:00:13 ID:17OpEpNR
- >>406
おお、いいねえ。
混在させてみたら、太字、ちゃんと判別できましたぜ。ちょうどいい。
>>407
そういう意味では野趣豊かね、確かにw
こざっぱり、で使い始めのユーザーにはよさげ
- 409 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 18:08:57 ID:4FW5RUaM
- 不快で貧弱なVLゴシック
- 410 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 20:35:48 ID:8KTpE6KI
- 362は360の改良ということでいいのか?
- 411 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 20:56:47 ID:hjcScKgk
- >>410
一瞬Xboxがマイナーチェンジしたのかとオモタ
- 412 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 23:28:48 ID:pb2uUcU2
- 今まで嫌いだったms pゴシックやms uiゴシックがこんなにきれいになるなんて・・・
すごいツールに出会った
- 413 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 23:32:55 ID:4FW5RUaM
- ビットマップの美しさと、アウトラインフォントの美しさは根本的に違う
- 414 :名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 23:52:40 ID:XxMP93Ch
- ビットマップフォントの美しさ……ね。
俺はブラウザとWordくらいにしか使ってないな。
システムフォントはビットマップの方が見やすいと思う。
メール本文はgdi++でいいけど、受信リストはビットマップの方が俺は落ち着く。
まあ、マネージャーを入れると重いってのもあるが。
- 415 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 00:01:32 ID:vS+B+/81
- >>397
MacはSafariで使うと同じヒラギノ角ゴW3でもボールド表示は自動的にW6になるよ
同じブラウザで比較するためにFirefoxにしたんだろうけど、
Macの場合、フォントの表示品質はSafariの方が圧倒的にキレイ
- 416 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 00:07:16 ID:bRCOCViS
- どれより綺麗とかは知識も他のOSも使った事ないからよくわからない
ただ自分の環境では今までより全然綺麗になった
それだけですごく価値がある
- 417 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 00:15:47 ID:tHS70ird
- >>416
設定次第で他のOS風にもできるんでどれより綺麗とかは無いと思うんだけど。
Mac
HintingMode=1
AntiAliasMode=1
ClearType (RGB)
HintingMode=0
AntiAliasMode=2
LcdFilter=1
Linux (RGB)
HintingMode=0
AntiAliasMode=2
LcdFilter=16
- 418 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 00:24:21 ID:bRCOCViS
- >>417
前そういうレス(〜の方が綺麗)をよくみたので書いただけです
- 419 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 00:54:50 ID:wBPdJDr9
- ビットマップを好む人がいるってのは
小さなフォントサイズとかで目立つ階調幅不足がgdi++に起るからだろうな
ビットマップが 0 と 100 の2色しかないかったとしても 色の差は 100 あるのでハッキリみえる
逆にgdi++ではMSPゴ(12pt)の罫線とかであるが
一番色の濃い部分でも最大まで使えてないので
ビットマップフォントに比べると色の差が不足して薄く見えるケースがある
文字毎にこれをやると重くなるだろうけど
フォントの一番濃い部分が階調幅を使いきってない場合
コントラストを引き伸ばしてから背景と合成する、って事をしたら多少マシになるかもね
もちろん見る人によってはぎらつく感じを受けるとは思うが。
- 420 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 00:59:26 ID:jw3Z3RM6
- スクショで比べてみるとそれほど差は無い
http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0363.png
そりゃ、微妙なこというと違いますけどね…
- 421 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 01:20:00 ID:2wgDfvA0
- >>419
お願いだから、ヒンティング情報が糞なMSPゴシックでビットマップとアウトラインの比較をしないで頂戴!
- 422 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 01:32:44 ID:gYSKxBOE
- オレ的今年の5大ニュース
1.gdi++誕生!
2.のだめカンタービレ、ドラマ化大成功
3.イナバウアーで金
4.J-wave「グルーブライン」の面白さを知る
5.嫁の妊娠(人工授精)
なんちてー……とにかく開発陣、ありがとうでした!
- 423 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 01:34:03 ID:09WKe/3f
- 嫁の妊娠(人工授精)に鳴いた。
こけこっこー。
- 424 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 02:44:40 ID:7WcQmu82
- >>390
OpenTypeフォントは、フォントフォルダの内の緑のOになったやつで.ttfが拡張子のものもある
PostScript Type1フォントは赤のaの絵TrueTypeフォントは青のTTの絵で、TTC(ollection)フォントは緑のTT
OpenTypeフォントにはTrueTypeOutlineとPostScriptOutlineがあって、
TrueTypeOutlineの場合は、拡張子が.ttfか.otf。 PostScriptOutlineの場合は、拡張子が.otf
フォントフォルダでフォントをダブルクリックすれば、どっちのOutlineか書いてある。
TrueTypeフォントの場合はTrueTypeOutlineで、拡張子は.ttfか.ttc
PostScript Type1フォントの場合は、PostScriptOutlineで、拡張子は.pfmなど
PostScriptOutlineは3次ベジェ曲線で、TrueTypeOutlineは、2次ベジェ曲線
PostScriptOutlineのフォントはATMのレンダラで描かれ、TrueTypeOutlineのフォントはGDIのレンダラを使う。
Adobe(Acrobat)Readerでは、恐らく両方ともATM系のすこし新しいCoolTypeエンジンのレンダラを利用する。
- 425 :メイリオ普及委員会:2006/12/21(木) 10:04:45 ID:h7VziXUW
- メイリオでもこんなにキレイ
(H=0) http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0364.png
(H=1) http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0365.png
- 426 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 10:37:55 ID:2wgDfvA0
- gdi++普及委員会では無いんだな……
- 427 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 12:10:17 ID:h7VziXUW
- いや、ココの住人に普及させるも何も...
- 428 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 12:38:17 ID:JmKZ7mWg
- >>425
上はClearTypeより酷いね
- 429 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 13:26:18 ID:2wgDfvA0
- 窓の杜で賞とったみたいだね
- 430 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 13:32:16 ID:09WKe/3f
- Windows Vista先取り賞ワロタ
http://www.forest.impress.co.jp/prize/2006/result.html
- 431 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 13:51:34 ID:nOI2eCdM
- なぁ、やっぱり前に出現してたアレは、窓の杜の回し者だったんかなw
- 432 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 13:52:12 ID:N8DHkUEa
- vistaってレンダリングの改善しないんだよね?
「メイリオ使ってね」ってのがM$の解ならば、
gdi++って目指すもの全く逆だと思うんだけど。
- 433 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 14:52:38 ID:9qbz49js
- また変なのが大量に来そうだな。
- 434 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 14:54:22 ID:jw3Z3RM6
- そろそろ、窓の杜禁止.txtが必要なんじゃないか?
- 435 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 16:01:50 ID:5SkPtmUM
- いや、「開発版なので紹介禁止」とかのほうがよくね?
- 436 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 16:05:39 ID:N8DHkUEa
- FreeType版は金賞でもお釣りが来ると思うけどね。
>>435
そこまで閉鎖的になる理由は何?
- 437 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 16:09:19 ID:+OBE8hVC
- βであることを理解できない馬鹿が沸くからだろ
- 438 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 16:48:07 ID:Tw/ScqFW
- アンチエイリアスのかかった文字を読んでると頭が痛くなってくるのはなぜだろうか
- 439 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 17:08:54 ID:3Cqzfp7C
- 既にWindows Vistaを追い抜いてその先(Mac)を見据えて
突っ走ってるだろうという突っ込みはだめですか
- 440 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 17:23:39 ID:Ju7AxCU4
- もう目指せLinuxじゃないの?
- 441 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 17:28:38 ID:Ds6o3JiX
- >>432
改善無いよ
指定フォントが見つからない場合に表示されるフォントもメイリオじゃないし
- 442 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 17:40:52 ID:9TREVxzg
- まどのもりのやつはワトソンせんせのやつか。ま、5000円くらい受けとっとけ。
- 443 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 18:27:34 ID:2wgDfvA0
- >>440
Linuxと同じじゃないの?
FreeType 2.2.2での話だけどね。
- 444 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 19:24:49 ID:JmKZ7mWg
- >>435
紹介するのは自由だけど質問や苦情などの一切はそちらで面倒見てね.txt
とかでいいんじゃね?
>>439
なんかMacは常にWindowsの先を走ってるとか思ってる?
- 445 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 19:35:23 ID:jw3Z3RM6
- マカの病気みたいなもんだからほっとけ
- 446 : ◆0x0D/0x20I :2006/12/21(木) 21:57:25 ID:u8kCqEnu
- ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0366.zip
大分前に大きいアイコンが欲しいといっていた人がいたような気がするので256x256で詰め合わせ。
>>432の通り、Windowsのラスタライザは変わることはないと思う。
たとえば、W-ZERO3[es]なんて2.8インチでVGA。デフォルトでQVGA表示だから、ちょうど2倍の
解像度で、Windowsと全く同じラスタライザだけど、実際に文字表示は格段に美しく見える。9pt->18pt相当だし。
同じドットピッチで行って17インチなら、だいたい6倍して3840x2880。このクラスのディスプレイが
PC用として普及するころには、Windows標準ラスタライザでも全然問題ない、ってことになると思われ。
だからこそ、VistaがDPIスケーリングに対応したんだし、もうシステムフォントもメイリオに置き換わっちゃうし、
MSがこれ以上余計にフォント周りに手を出す理由はたぶんないんだろうと。脱線駄文でスマソ。
んで、先取り賞(なんだそれ)って、やっぱ漏れが貰うことになるんだよね・・・流石にけっこう抵抗あるんだけど。
仮にgdi++=\5,000だとして、実際の漏れの貢献度はその\1,000分にも満たないと思うぜ。
かといってみんなで山分けするわけにもいかないだろうし・・・どうしたものだろう。
- 447 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:00:26 ID:09WKe/3f
- 良いんじゃね?アイデア料ってことでもらっとけもらっとけ。
- 448 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:00:49 ID:C9M/JEB4
- 別にamazon 5000円分くらいならいいんじゃね?
- 449 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:02:09 ID:6dRfcmU4
- 寄付すれば
- 450 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:02:30 ID:HkVg7YQS
- 5000円だったら半日バイトした程度だし。社会的貢献度はそれ以上だからおけおけ。
- 451 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:08:05 ID:TVSK/UOa
- プログラム組むのに役立つような書籍代にでもまわすとか
結構高いでしょ、あの手の本
- 452 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:16:07 ID:fUghDQcm
- ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0367.zip
gdi0362からはFreeTypeのソースが混ざってるのでライセンスをFTLにしてみる。
FTL.TXTを流し読みしただけだからこれでいいのかはシラネーけど。
内容物は0362と変化ナシ。
>>446
FreeType版じゃなくて本家版が評価されての事だから、いいんじゃね?
てかFreeType版を評価するなら5000円のうち4000円はFreeType Projectの人々が貰うべきと思うんだけどw
- 453 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:19:14 ID:9qbz49js
- 貢献度が\1,000分にも満たないとしても、この流れを作った功績は大きいし全然おk。
別に好きに使ってもいいし、それが心苦しいなら寄付してくり。
ただ、寄付するなら日本ユニセフとか街角の怪しい募金じゃなくて、
ちゃんとした所にお願い。
ユニセフならおk。
- 454 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:24:01 ID:PBNRHVyo
- 技術的うんぬんより、gdi32をフックするっていう発想を思いついたことが重要。
- 455 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:25:27 ID:wuPtcDI/
- 発想とそれを形にしたってところが評価されたんだろうから
もらっておけばいい思う
もしFT版がなにか受賞したらFT版を弄ってて名乗り出た人が
もらえばいいさ
- 456 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:40:49 ID:9qbz49js
- 俺!俺!!!
- 457 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 22:50:44 ID:Ws4d0vgu
- >>446
プロトでもなんでも最初に形にしたことの功績は大きいよ。
>>452
FreeType使うノウハウとか、
今のコードに積み重なってるものはかなりデカイと思う。
元祖版のソースは見てなんとなく分かったけど、
今は何やってるかサッパリわからんw
- 458 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 00:46:58 ID:5Ytr/eLx
- 今は最低でもFreeTypeのドキュメント調べないといけない罠
で、こんな機会でもないと残念ながら言う機会なさそうだから言っとくか
0x氏 乙&おめ
- 459 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 02:42:46 ID:DOcFIuEI
- FreeTypeのドキュメントってソースヘッダに書いてあるコメントから自動生成しているらしく
関数の説明しか載っていないから、読んでもさっぱり理解できないんだよな。
FTC_Manager_Newの説明見てもいまだにCacheMax*の意味がワカンネorz
- 460 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 10:57:48 ID:hm5ozUEV
- キャッシュ:下品にならない程度にタップリ使う
- 461 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 13:18:32 ID:DtCkKX2A
- >>158
同じ現象(Opera 9.10 Build8679)
gdi0310に踏みとどまるしかない。
- 462 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 13:27:48 ID:hm5ozUEV
- さすがOpera使いは各が違った。
使用フォントとかスクリーンショットとか上げる気はないのか?;
- 463 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 14:02:12 ID:isFr+hMq
- ウゼェ
- 464 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 15:37:04 ID:aYLxdnYw
- 俺Opera使いだけどそんな現象にはお目にかかったことがない。
9.02(8585)ね。
LoadOnDemand=1にしたら改善したりしない?
- 465 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 16:11:25 ID:8xtAuvj9
- 導入してみますた。
標準設定だと、MS明朝が薄すぎる感じですね。
[Individual]
MS 明朝=,,24,16,,
MS P明朝=,,24,16,,
個人的にはこれくらいかな。
DOS時代も、標準出力乗っ取って
別フォントにするソフトを使ってたのを思い出しました
(もちろんアルファベットだけだけど)
- 466 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 18:01:54 ID:fqOCQS98
- http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0368.png
意味も無く設定晒してみる。dllは0345使用。AAとか崩れないよう配慮。
2.2.2使っちゃうと2.2.1には戻れない。でもヘタレなので自力ビルドできない。ごめん。
[FreeType]
HintingMode=1
AntiAliasMode=2
TextTuningR=3
TextTuningG=3
TextTuningB=3
EnableKerning=0
LcdFilter=1
[Individual]
MS ゴシック=,,-4,-2,,
MS Pゴシック=,,-4,-2,,
MS UI Gothic=,,-4,-2,,
MS 明朝=,,15,6,,
MS P明朝=,,15,6,,
自分としてはこれで結構満足。
つ〜かVC++で何も考えずにfreetype最新版のビルドやってみたら
170KB程度の使えないDLLが出来上がった。
WinCVSとかVC++とか初めて触ったのでぜんぜんわからん。
- 467 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 18:23:45 ID:hV9UgXeM
- >>466
>VC++で何も考えずにfreetype最新版のビルド...
つ 全自動ビルドセット
- 468 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 19:53:07 ID:Ul0KhHYE
- >>466
いいなぁ。俺も使おうかな
- 469 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 22:10:27 ID:ZwoLKywh
- VC2005用の全自動ビルドを実行したらエラーでdllが生成されません。。。
↓実行時のログ(?)です。
http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0370.txt
環境はXPproSP2 VC++2005ExpressEditionです。
何か原因がわかればご教授下さい。
ちなみにVBはかじってますが、Cは素人です。。。
宜しくお願いします。
- 470 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 22:32:16 ID:N2s/wIN7
- Express Edition だとそのままじゃネイティブアプリは作れない
Platform SDK を入れなきゃ駄目
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/usingpsdk/
この件はVisual Studio の一番のFAQじゃないかな
- 471 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 23:42:27 ID:88NVkpM8
- 全自動だとfreetypeのソースが取得できん
取得元のftpのディレクトリからソースが削除されてるみたい
- 472 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 00:59:17 ID:qfbaye8+
- 便乗してCVSビルドにチャレンジしてみた。
VC++2005EEとPlatform SDKをインスコ。
gdi00295(全自動セット)のfreetypecvs.cmdを実行、でよいのよねえ?
>>471 当方では、ソースはDLしてたみたい。だけど、ビルド中になにかが行方不明で止まった。
PSDKのパスかしらん?どこ書き換えるのだろ。
そもそもどこにエラーログを吐いたんだかもわからず……。
おわかりの方、ご教示をおねがいします。
- 473 :3-946:2006/12/23(土) 01:07:28 ID:XdTuF4gS
- SET PATH="C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Bin";%PATH%
SET INCLUDE="C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Include";%INCLUDE%
SET LIB="C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0\Lib";%LIB%
freetypecvs.cmdの先頭に↑の付け加えてみたら?
(C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.0はPSDKのパスに置き換えよろ)
- 474 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 01:33:21 ID:ivCpMD5m
- FreeTypeのビルドってPlatform SDKいらなくね?
*.makのLINK32_FLAGSから
kernel32.lib user32.lib
を消しても普通にビルドできるんだけど。
実際に生成されたfreetype.dllはmsvcrt.dll以外リンクしてないし。(VC6)
- 475 :469:2006/12/23(土) 01:36:19 ID:P4hXzgCw
- >473
ご教授ありがとうございます。行けました。
色々試してみます。
>470
PSDK入れて、リンクの通りパス通してもダメでした。
何かの設定が抜けているのでしょうかね。
473の方法で出来たんですが、今後の為に明日再チャレンジしてみます。
>471
取得できているみたいです。
>472
自分でも出来たんで、大丈夫ですよ。がんばれ。
ちなみにログ(?)はDOS窓からコピっただけです。。。
- 476 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 01:37:18 ID:XxgJGMHi
- >>474
MSのCライブラリもExpress Edition には付いてないと思う。
- 477 :472:2006/12/23(土) 01:45:32 ID:qfbaye8+
- >>473
なんと!できました。感謝。
ご教示の呪文を加えてyesと二回答えたら、
それはそれは玉のような、368kbの大きなfreetype.dllが生まれました。
バンザーイ!
- 478 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 01:46:37 ID:ivCpMD5m
- >>476
え、CRTも付いてないの?
つかVC++2005EEで.NETだけ使うやつなんてほぼゼロなんだから、最初からPSDKも付けとけよなあ。>MS
- 479 :466:2006/12/23(土) 07:28:31 ID:Ly5ygRV5
- >>467 >>472 >>473
ありがとうございます、ビルド成功しました。
WinCVS入れる必要なかったんだなぁ...
VC++2005EEとPSDKインスコしてましたが、パス通してませんでした。
- 480 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 10:04:54 ID:2NqgbElX
- 2005以降のCRTは、SxSフォルダにインストされてた気がする
- 481 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 11:43:09 ID:kcX4oUBF
- つーか最新のPSDKにはコンパイラが丸ごと含まれてるから
むしろVC++2005EEのほうがいらなくね?
- 482 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 12:24:12 ID:j2lEOS5Q
- なるほど、いろいろ情報THX!
ビルドの方法がよくわかんなくて、2.2.1で我慢してたけど、今度試してみるわ。
- 483 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 14:00:02 ID:iXhaEZAc
- ビルドなんて初めてだったけど、やった出来た。
ところで、旧式のBoldの方が良いと思う漏れは異端ですか?
切り替えられるようにならないかなと書いてみる。
- 484 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 14:06:31 ID:NMpcyqh3
- 一部のアプリで文字が欠けたりするのを
どう対処するかが問題だろうなぁ。
多分アプリ側の作りの問題なんだろうけど
わかりやすいのが MSN Live Messanger の
「オプション」-「全般」で設定の文字列が2行になっちゃう
Visual C# Express 2005 SP1で
カスタマイズコントロールの[デザイン]画面のメッセージが
「クラ にコンポーネン を追 するには」という現象もある
他にも決めうち系のソフトは結構厳しい感じ
まったく同じサイズのフォントじゃないと解決無理かな思うけど
【System】
Windows: 5.1.2600 Service Pack 2
Screen: 1280 x 960 x 32 bpp
【gdi++.dll】
FileVersion: 8.0.2006.1127
FreeType版: はい
ビルド日時: 2006/12/20 00:50:33
MD5: fcf8ad048dcf88b9112b181f3f95d8a7
FreeType は gdi0299.zip のもの
- 485 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 18:16:09 ID:j2lEOS5Q
- boldは確かに旧式の方が太くてわかりやすいね。
新しいやつの方がスッキリしてて、俺は好きだけどね。
- 486 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 19:08:59 ID:Reonu4cy
- BoldWeightいじればいいんじゃないの。
- 487 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 19:23:32 ID:Reonu4cy
- ttp://www18.atwiki.jp/gdiplus2/pages/19.html
wikiのこのページ、差分もバックアップも見えない(見えてないだけ?)けど
荒らされたら困るのではないだろうか。
- 488 :461:2006/12/23(土) 20:01:16 ID:GbRg522Z
- スクショ上げたけど
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0372.png
やっぱり310にとどまるしかないのかな…
- 489 :名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 20:17:10 ID:B0/rWFpM
- >>484
開発環境にGDI++なんて適用するなよw
171 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★